ガールズちゃんねる
  • 158. 匿名 2020/02/18(火) 20:59:20 

    >>5
    これは自分で効率よく持って帰る修行だと思ってます。
    もう使わない物を選別し、天候を考慮していかに身軽に分散して持ち帰れるか。

    頭の体操ですよね。
    これをかわいそうと思うのは過保護では…?
    中学・高校ではもっと重量あります。
    部活の物まで増える時に対処出来なくなりますよ。

    今、ウチの子の学校では懇談の時に親が朝顔の植木鉢を持ち帰るように言われますが、それだけでも今の子は恵まれてますよ。

    +2

    -6

  • 166. 匿名 2020/02/18(火) 21:05:21 

    >>158
    うちの学校は持っていく日、持って帰る日も指定されてるよ
    あまりに荷物が多くて使うのは先だけど前もって持っていかせたり、逆に本人がもう使わないからと効率よく荷物の少ない前の日(もう使わないのわかってる時)に持ち帰ったりしたらお便りノートに先生が決めた日に持って来て、持ち帰ってって先生から指導入った
    教育現場の融通が効かなくなってるなとは思う

    +5

    -0

  • 246. 匿名 2020/02/19(水) 10:23:09 

    >>166
    >>172
    最近はちゃんと指定までしてくれるんだ。
    ありがたいと思う反面、賛否もあるし教育現場も大変だなぁ、というのが正直な感想。
    自分は>>5になる子が普通にいた時代の人だから、>>158の言う修行じゃないまでも、計画的行動を促す一環かと思ってた。これ自体は教育として悪くない方法かと思うけど、それ以上に何か問題あっての現在なのかもね。

    +1

    -0