ガールズちゃんねる

発達障害児のママが集まるトピpart9

2433コメント2020/03/15(日) 23:12

  • 30. 匿名 2020/02/14(金) 23:26:36 

    発達障害は遺伝が大きいの?
    妊娠中なにか特別悪いことしたわけでもないのになぜだろう

    +272

    -10

  • 35. 匿名 2020/02/14(金) 23:29:24 

    >>30
    遺伝が多いよ
    高齢だとダウン症だと聞いた事がある

    +331

    -42

  • 109. 匿名 2020/02/15(土) 00:01:57 

    >>30
    遺伝だろうね。公に発達障害は遺伝すると言うと、差別につながる(結婚が難しくなるとか)から、発表してないだけで、療育に通ってる子どもの保護者は、やっぱりあれ?って思う人が多い。両親が定型発達でも、祖父母や叔父叔母がそうだったりね。

    +437

    -19

  • 115. 匿名 2020/02/15(土) 00:05:11 

    >>30
    うちの子は脳の病気で、その影響で前頭葉が少し萎縮していて、発達障害の特徴が出ています。
    私と夫の親類に発達障害と思われる人はいません。
    遺伝が全てではないと思います。

    +282

    -19

  • 187. 匿名 2020/02/15(土) 01:20:46 

    >>30
    被虐待児も発達障害と極めて近い性質になります。
    先天的な要因がほとんどだと思いますが、後天的な要因もあるかもしれません。

    +136

    -4

  • 196. 匿名 2020/02/15(土) 01:50:15 

    >>30
    祖父がパーキンソン、兄が統合失調症、子発達障害の家族構成のママ(このママもかなりの曲者)がいるわ。脳の障害だし何らかは関係してそう。

    +56

    -32

  • 198. 匿名 2020/02/15(土) 01:50:22 

    >>30
    早産や未熟児出産もなりやすいけど、はっきりした原因は不明だよ
    遺伝だよ!て言ってる人いるけど遺伝100パーセントじゃなくていろんな要因が絡んでるんだと思う

    +182

    -7

  • 284. 匿名 2020/02/15(土) 08:24:01 

    >>30
    私、診断済みの発達障害。
    小さい頃からかなり変わっていた。
    父と母も明らかに健常者ではない。

    父の妹も凄く変わっていて多分、発達障害。
    父の妹の娘の子供が2人いるんだけど、2人とも発達障害と診断されたんだって。

    発達障害って、強く遺伝されていくみたい。
    発達障害の原因は遺伝だけではないと思う。
    でも、発達障害児の身内に高確率で発達障害の人がいると思う。

    +246

    -3

  • 386. 匿名 2020/02/15(土) 11:34:59 

    >>30
    病院のHPにも遺伝だけが原因ではないとよく書かれてるよ
    例えば、双子で同じ遺伝子を持ってるのに片方は定型発達、片方は発達障害の子供が生まれたりするんだって
    他に原因があると見られてるとのこと

    +73

    -6

  • 592. 匿名 2020/02/15(土) 15:43:05 

    >>30
    遺伝が多いみたいよ。私の家系が変な人多すぎて、おそらくあの人達は何かしら発達障害持ってると思う。
    そしてそれが自分の息子2人に遺伝したんだろうな…と。
    あと妊娠中に葉酸不足してると生まれてきた子が発達障害になる可能性があるときいた事がある。
    今三人目の赤ちゃん育ててるけど、妊娠発覚してからすぐ葉酸サプリを出産まで飲んでたけど、生まれてきた子は非常に育てやすくて全くイラッとしない。
    三人目だから慣れてるだけかも知れないけど、1人目2人目の時はあんまり葉酸サプリ飲んでなかったからかも知れないなとちょっと思ってる。

    +24

    -26

  • 721. 匿名 2020/02/15(土) 17:50:52 

    >>30
    医療関係者ですがほぼ遺伝です。
    親が自覚していないことも多い。
    発達障害が発達障害を育てるから大変だと思います。

    +109

    -25

  • 922. 匿名 2020/02/15(土) 20:43:58 

    >>30
    一概にいえないのですが、絶対遺伝するわけではないですが遺伝しやすいと思います。

    妹の子供が発達障害と診断されていたので、自分の子も発達障害と診断があったとき、不安な気持ちは多少あったのですが、それよりも、なるほどなと受け入れることができました。

    よく考えると、私の父もその傾向が色濃いですし、私自身も周囲と違う自分を感じてきて生きづらさもあるので、発達障害の傾向があるのだと思います。
    子供の父親の家系も、その傾向がある人が多く。

    ただ、1つ言えるのは、傾向がある親族は、芸術家だったり大学教授だったり自営業で財をなしていたり、なんらかの尖った部分もあります。私も高学歴で高収入なのですが、大学時代の友人や仕事仲間も発達障害にあてはまりそうな人ばかり。

    今子育てで心がけているのは、障害になる環境に子供をおかないこと。同調圧力があるような環境で、無理に周りに合わせようとすると、生きづらいですし、自己肯定感がさがって二次障害になるのかなと。子供自身はマイペースに障害を感じること無く、いまのところ生き生きと育っています。

    +57

    -3

  • 933. 匿名 2020/02/15(土) 20:52:51 

    >>30
    遺伝だよ
    発達障害の親は明らかになんか違う

    +20

    -14

  • 1005. 匿名 2020/02/15(土) 21:35:26 

    >>30
    発達障害の保護者会とか見てても、やはり遺伝が強いんだろうなと思う

    +38

    -6

  • 1105. 匿名 2020/02/15(土) 22:15:12 

    >>30
    >>927
    ちょっと古い資料だけど、発達障害は遺伝では無くて出産後の環境にあると言い切っている。
    NICUでは発達障害児は増えていないと書いてあるけど。

    少子化対策の前に、発達障害児防止策を!
    少子化対策の前に、発達障害児防止策を!www.s-kubota.net

    少子化対策の前に、発達障害児防止策を!少子化対策の前に、発達障害児防止策を!―発達障害(自閉症)の原因と予防策―発達障害(自閉症)は、WHO/ユニセフが母乳推進運動をスタートして数年後から世界で増え始めた。米国では1975年、日本では1993年に、また...

    +4

    -26

  • 1282. 匿名 2020/02/15(土) 23:48:11 

    >>30
    男性側の年齢が35歳以上で自閉症リスク高まってくので、最近は結婚も出産も年齢あがってるイメージなので
    そりゃ発達障害者増えてもしょーがないよね。
    減らしたければ若く結婚して、若いうちに出産するって人がのが多い世の中にしてくしかないわ

    +20

    -1

  • 1342. 匿名 2020/02/16(日) 00:51:08 

    >>30
    私が出産直前に事故に巻き込まれてしまい為子供は仮死状態で産まれました。
    脳に酸素がいかなかった時間があったらしくその時のショックで、
    何かしら障害が残るってドクターに産まれた日に告知されました。
    私の感覚なんで一般的な思考とはちがうと思いますが、
    遺伝とか漠然としたものじゃなくて、原因がはっきりと分かってると言い方悪いですがら良い意味でも、悪い意味でも諦めがつくというか、変な希望を持たずありのまま子供と向き合えた気がします。
    家族や親戚にもスムーズに説明できて、親戚付き合いに支障も出ませんでした。必要時サポートもしてくれました。
    産まれた日から、いつか何かあるかもと警戒していたので、早め早めに対策とれて、
    スムーズに療育にとりくめました。
    今現在は発達遅滞って事で、支援級在籍しています(若干の学習障害と落ち着きが無いがオンオフきりかられると判断される程度の多動)が、普通クラスで給食とったり、休み時間は支援級の子や、普通クラスのお友達とあそんだりミニレター渡しあったりで楽しく学校生活送れています。

    実は私は軽度の発達グレーなんです、だからもしかしたら事故のショックでなく私からの遺伝では?と
    何度か話題に出した事もありますがだれもまともに取り合ってくれません。
    なまじ普通に生活できてるので、カミングアウトした時義理両親には
    私が育児ノイローゼになりかけてると勘違いされて
    あんな事故に巻き込まれたんだから、誰のせいでもない。自分をせめてはダメよって慰められました。

    実両親達も あぁそうなんだあんたは昔から変わり者だったわよね。でもやっぱり
    孫の病気はあの事故よ!!!ってなってしまいます。
    発達障害は遺伝するって旧トピでもよく話題になっていますが、
    遺伝かどうかなんて証明しようが無い事なんで、モヤモヤ感というかやるせなさしか残らないな〜って思うます。
    長文失礼しました。

    +23

    -0

関連キーワード