ガールズちゃんねる

発達障害児のママが集まるトピpart9

2433コメント2020/03/15(日) 23:12

  • 26. 匿名 2020/02/14(金) 23:24:59 

    私の娘は知的障害者ですが、いいですか?
    中学生で特定の教科以外は普通級で過ごしています
    小学校の時からずっと仲良くしてくれて、何かと助けてくれる子がいるのですが、最近支援学級の先生に迷惑かけられてばっかだし、もう付き合いたくないと伝えてください、と言っていたと聞きました
    娘はかなりショックを受けているようです
    いつも悪いなとは思っていましたが、まさかそんな風に考えていたとは思いませんでした
    反省しています

    +65

    -256

  • 206. 匿名 2020/02/15(土) 02:15:24 

    >>26
    悲しいけど、仮に娘さんより知的障害が重い同級生がいて娘さんがその子を助ける一方だったら
    娘さんだって、その子だけじゃなくもっと普通に
    一緒に学校生活を楽しめる友達と付き合いたいと
    思うんじゃないかな…
    今まで言わなかったのはその子の優しさだよ。

    +386

    -3

  • 228. 匿名 2020/02/15(土) 05:04:18 

    >>26
    本人も周りも、受け入れてくれる一人に任せるのではなく
    代わる代わる負担していく方が良いと思う。

    私がこのトピを覗いたのは、今職場で関わっている50代の女性がADHDだから。
    私はポジション的に彼女と関わらないわけにはいかないのと、社員と派遣の関係なので強くは言えず、それをいいことに、会社も周囲も私に丸投げ状態。

    ずっと我慢していましたが、私の体や精神が限界をむかえた為、会社へ配置換えをお願いしました。

    お子さんもこれから先の長い人生で、たくさんの人に助けてもらったり、時には迷惑をかけたり不快な思いをさせることもあると思いますが、その時々でお詫びや感謝の気持ちを持ちながら進んで行くしかないと思います。

    +161

    -7

  • 263. 匿名 2020/02/15(土) 07:36:45 

    >>26
    息子が小学校のとき、数人で面倒を見ないと身の回りのことが何も出来ない女の子がいました。
    親御さんが障害の事実を認めないらしく、支援級にも行かせず、保護者会にも来ず。

    中学は遠いこともあって、その子は別の学校に進んだのですが、面倒を見ていた女の子達が「先生に言われてやってたけど、本当に嫌だった」と話していたと息子から聞きました。校内ならまだしも、校外学習や修学旅行でもその子のお世話をさせられるのは、辛かったと。

    サポートが必要なお子さんが通常学級で過ごすのなら、支援員の先生をつけてもらった方が何かと安心だと思います。

    +226

    -3

  • 279. 匿名 2020/02/15(土) 08:06:42 

    >>26
    それをそのまま伝える支援の先生はおかしくないかい?
    か、オブラートに包んでくれたのをあなたが悪く捉えたのかい?

    そして、まさか娘さんにも伝えたのかい?

    この中で1番辛かったのは、友達だと思うよ。
    優しい子だったから今までそうと感じさせずに親切に尽くしてくれたんでしょう。
    でも彼女も思うままの友達付き合いがしたくて、ずっと、かなりずっと言い出せずに悩んだと思います。
    今、断られたことにショックを受けないで欲しい。
    これまでの付き合いは本物だったのだから。
    彼女なりの努力や優しさは偽りだったわけじゃないよ。
    今まですごく頑張って助けてもらったんでしょ?
    反省と罪悪感だけにとらわれたら彼女も報われないよ…

    +241

    -1

  • 384. 匿名 2020/02/15(土) 11:25:48 

    >>26
    小中のお世話係を経験して障害者が大嫌いになっていくよね。小学生に世話任せてたあなたも先生も悪いよ。

    +211

    -3

  • 452. 匿名 2020/02/15(土) 13:30:29 

    >>26
    そのお友達だった方は今はどちらにも気を遣い
    今一旦自身がどうしたら良いか分からない時期なのかもしれません。私はクラスに障害を持つ子がいて
    あまり気にしない私は手伝いや会話したり意識せずにしていてクラスから虐られる経験もあったからです。特に日本社会は人数で比べあいそういった自然と手を差し伸べる子を虐るバカな陽気タイプな健常者クラスメイト達が存在したりしますからあまり気にしない様伝えてあげて下さい。
    障害がある側からすればたった一人の友達に感じて
    ちょっと寂しいかもしれません。ただ様々な人数関係には背景があるだけで健常者と呼ばれる方も実際は学生時代は友達仲間連呼する時期なだけで人と関わる事がよく分かっていない子供な時期で皆が仲間外れにされぬ様群れを作ったりしやすい日本の学校事態が生きにくい構造です。
    お子様には勘違いさせぬ様お母さんからしっかり
    人間はどんな人でも一人になりたい時期もある意味をまず伝えてあげて下さい。
    お友達だった子は大人になった時に一瞬に居た時間を思い返したり互いに学んでいた事を知る時期も
    来ます。世話係、、私もこんな下らない弄りを友達から受けましたが自身はたまたまクラス全員でこんな時だけ団結して男の子まで女の子リーダータイプに弄られない様合わせる様がバカらしくて
    はっきり弱い者弄りしか大勢でしか出来ないんだ、汚いやり方だね笑えばと16才で言い返しクラス全員女リーダータイプを敵に回そうがどうでもいいやと
    気にしてませんでしたよ。
    翌日黒板に私はヤンキーだから友達するなとか
    嘘の事が書かれていたり(笑)子供って幼稚なんです。その友達もあなたのお子様も色々な時期に
    あるだけで友達って学生時代はただ訳もわからず
    こだわる時期、つまりは幼稚なんです。
    どちらも悪くないし気にしない事やこんな事は健常者も友達関係日常茶飯事でもっと酷い現実を知って貰い又次の話す人が自然と出てくるまで待つ事も大切だという事を親が教えてあげたら安心すると思います。友達って言葉に囚われない事かなと思います。その時その場限りで話す事だけでも十分人と繋がっているんだという比べない事を伝えるしか無いかもしれません。きっとその良く話た子は何か学生さんなりに一生懸命での答えなのかもしれません。
    世間が世話係とかいうのがバカらしくそれを吹き込んだ幼稚脳な大人が存在するだけの事です。
    気にしない様にされてください。

    +10

    -45

  • 470. 匿名 2020/02/15(土) 13:46:37 

    >>26
    ショックだとは思うけどあえて言うね
    症状の程度がどのくらいかはわからないけど、特別支援学校に行ったほうがいいんじゃないかなとは思う

    私の学校にも知的障害者がいて、周りの人間が大変だったし何より本人も辛そうだった

    +116

    -2

  • 474. 匿名 2020/02/15(土) 13:49:15 

    >>470

    >>26のコメント読む前に>>7のコメントは目にとまらんかったのかな???

    +3

    -11

  • 477. 匿名 2020/02/15(土) 13:53:07 

    >>26
    これ本当はそれ言った方の立場の人が叩かせるためにあえて書いてませんか?

    +5

    -3

  • 522. 匿名 2020/02/15(土) 14:38:19 

    >>26
    こういうのがあるから、知的障害のある児童は通所学級ではなくて特殊学級で同じ障害がある児童同士で仲良くした方がいいんだよね。中学生にもなると多少色気付くし付き合っているお友達同士で利害関係とかが出てくるから自分の不利になる相手は切られていくよ。私も親戚に知的障害者いますがその縁を切りたいって言う女の子の気持ちはよくわかります。世の中本音と建前があって綺麗事ではまわらないので特殊学級とかの方が本人の辛い目にあわないのでは?

    +83

    -3

  • 816. 匿名 2020/02/15(土) 19:13:53 

    >>26
    ショックといわないでほしい。当たり前みたいにいてるあなたも感謝というのがないのですか?それではダメです。クラスにもいますが、そのクラスだけ周りの子が原因不明な頭痛腹痛で休む子が多くいて先生も問題を抱えていました。おたくの娘さんと仲良くしていた子にありがとうねというべきです

    +54

    -1

関連キーワード