ガールズちゃんねる
  • 84. 匿名 2020/01/03(金) 13:50:00 

    マシュマロテストって信憑性が薄いって最近話題になってなかった?実験した博士?も認めていたような…
    マシュマロを我慢する子→裕福な家庭の子
    マシュマロを食べた子→貧しい家庭の子
    という背景があったはず。
    いつでもお菓子が食べられる裕福な家庭の子は我慢できても不思議はない。
    食べ物の価値は家庭環境で変わってしまうからね。

    +51

    -0

  • 88. 匿名 2020/01/03(金) 13:51:46 

    >>84
    そうだね。最近は貧富の差(社会的階級)が確立されてしまってきていて、そうなると自制心が高い子でも貧しい場合には、社会的に成功する確率が低いということもわかってきている。

    +27

    -0

  • 89. 匿名 2020/01/03(金) 13:52:18 

    >>84
    まぁ貧しいかどうかは学歴や進学率とも関係するっていうから、その意味では間違ってないかもよ。

    +14

    -0

  • 106. 匿名 2020/01/03(金) 14:00:20 

    >>84
    なるほど
    家庭の経済状況は学歴と比例する確率が高いしね
    経済状況と待てるかどうかの方が信憑性高いね

    +22

    -0

  • 148. 匿名 2020/01/03(金) 14:37:04 

    >>84
    マシュマロを我慢する子→裕福な家庭の子
    マシュマロを食べた子→貧しい家庭の子

    これってたぶん裕福な家の子はお菓子をいつまでも食べれるからって理由じゃなくて尊重されてるからだと思う。
    約束は守られる。我慢したらマシュマロ一個は増えるを信じてる。誰も自分のものを取らないとおもってる。
    社会や大人を信じてる。

    貧しい家の子は約束を守ってくれないかもしれない。15分待っても増えない。盗られるなどと思ってるんじゃないかな。社会や大人に対して用心深いと言うか信じていない。

    がるちゃんでお年玉使い込まれたって人がちょいちょいいて驚いた。
    確かに子供の頃に使い込まれる経験したら親に渡したら貯金すると言って使われるから自分で今、つかちゃおう!って思考になるな〜と感じた。

    +44

    -0