ガールズちゃんねる
  • 153. 匿名 2020/01/03(金) 14:39:43 

    >>1
    この実験、そもそもが間違ってると後に否定されてる。後に厳密に検証した結果、我慢強いから大人になって成功しているわけではなく、待つことができた子どもは元々裕福な家庭で信頼できる大人に囲まれた恵まれた家庭環境なので待つことができた。待てずにすぐ手に入れた子どもは裕福でない家庭の子で、周りに信頼できる大人がいない悪い家庭環境なので、誰も信用できないから今手に入れるという思考回路だった。家庭環境が子どもの人生を大きく左右するのという話。

    +55

    -0

  • 157. 匿名 2020/01/03(金) 14:41:24 

    >>153
    だよね
    こういう心理学の類って、被験者の健康状態や家庭環境なんか無視なんだもん
    ちょっと考えたらおかしいってわかるよね

    +23

    -2

  • 160. 匿名 2020/01/03(金) 14:44:16 

    >>153
    そうだと思う。もともと自制心のある遺伝子の親を持つところの子供なんだと思う。そして周りへの信頼感。

    +10

    -0

  • 224. 匿名 2020/01/03(金) 15:44:55 

    >>153
    兄弟の有無も関係ありそう
    一人っ子だと親も祖父母もどうぞどうぞと譲ってくれるけど、工藤公康なんかは5人兄弟の末っ子で子どもの頃の食事は兄たちには敵わないからいつも泣いていたって本で読んだ
    その兄たちと日々戦って鍛えられたからスーパーアスリートにもなれたんだうけど
    プロスポーツ選手は末っ子が一番多いから

    +17

    -0

  • 505. 匿名 2020/01/04(土) 13:26:15 

    >>153
    裕福な家の子はマシュマロなんか食べ飽きてるし、貧しい家の子はマシュマロがとても魅力的に見えるだろう
    貧しく兄弟が多い家の子ならば、目の前にあるうちにサッサと食べるのが正しい判断力だよね
    中にはひねくれた性格でこう言われたらわざとマシュマロなんか興味ないし食べたくないとする子もいるだろう
    なぜ食べたのかなぜ食べなかったのか、理由を聞くところまでしないとそれが目標意識による我慢強さなのかはわからない
    そして会社経営者になるのか研究者になるのかアスリートになるのかアーチストになるのかで必要な資質は違う
    だからこの実験はあまり当てにならない

    +4

    -2