ガールズちゃんねる

中学受験の準備

1104コメント2019/09/03(火) 10:28

  • 988. 匿名 2019/08/22(木) 14:07:09 

    >>1
    うちは、今小2。
    通ってる塾の先生に中受の相談してみた。

    まず、低学年は算数と国語が大事。

    大学受験がバカロレア方式に変わるため、
    中学受験も、読解力と作文力が問われるものに変化。

    さらに、各中学の傾向は全て、国語に出題された作品に現れているので、行きたい中学の過去問題集に出ている本は読むべき。

    理科、社会は高学年からで十分間に合うけれど、
    国語算数は間に合わない。

    昔のように小学生でも楽に解けるような低レベルなものは出ない。

    文章、図形問題がかなり難しくなっている。

    いろいろ話を聞いて、
    塾以外の家での対策として、立体パズルをただリビングに置いてるだけだけど、置いてあると面白いらしく、子供がたびたびやってる。
    日本地図、世界地図もパズルを置いてある。
    図書館に週1くらいで行き、五冊、子供が選んだ好きな本、
    私が選んだ子供が好きそうなおススメ本を借りてる。

    あとは、何のために勉強するか。
    ただ、やらされてるんじゃ不幸。
    勉強に幸せを感じて欲しい。

    だから、本人が好きなものを発展させる。
    ダメに思えるものでも。
    ゲーム好きならプログラムを組む、
    漫画好きなら漫画を描く。
    そのためには、ロジカルシンキングやクリエイティブな能力、それを裏付けする知識が必要だから。

    今は無理をさせないで、ある部分で実力が無くて不甲斐なくても、諦めて受け入れていれば、いずれ成長する。
    無理させるとどこか壊れて成長しない気がする。

    +8

    -1

  • 1001. 匿名 2019/08/22(木) 14:55:12 

    >>988
    書いてあることやってきた。
    小2の頃、希望いっぱいだった。私も旦那も普通頭、私だけ中受経験者だから手をかけて伸ばしてあげたかった。外遊び、キャンプ、図書館通い、漢検英検算オリ。公文も入塾前に高校のまで進ませた。親力系の本も山ほど読んだ。子供と一つずつクリアしてきて本当に楽しかった。
    入塾しても調子良くて特待になるかと期待していた。でも5年後期からグングン伸びる子がいて、うちはそこそこのままで今小6。グングンの子達は聞くと医者の子。やっぱりそこなのか…。小5後半からずっとしんどい。学校ではずば抜けていても、塾では我こそは学校一の子ばかり。楽しく中学受験を夢見ていたけど、時々昔みたいに夜中にネットカフェ行きたいとか…逃げたくなる。やってもやってもやっても、そこそこ。そこそこの子は調子悪い時の成績はぞっとする。想像を絶する数のテスト、直し、山の様なプリント整理…もうずっとずっとずっと。
    結局ほとんどが持って生まれたものと、伸びる時期と自覚。親力は3割くらいなんだろうか。わかり過ぎる程わかった。私のサポートがまだ効くのか、やり方が悪いのか、私の子に期待してもこの辺なのか、堂々巡り。
    ちょっと弱音吐きましたが…
    でもあと少し、頑張る。
    ダンクシュート決める。

    +47

    -1

関連キーワード