ガールズちゃんねる
  • 438. 匿名 2019/03/30(土) 22:42:04 

    子どもの中学受験が終わったばかりです。うちは偏差値50ちょっとの学校なのであまり参考にならないかもしれませんが。
    まずはお子さんの志望動機をよくよく聞いた方がいいと思います。大人からみてどんなにくだらない理由でも私は良いと思います。ただ友達に流されているのだとしたらやめた方がいいかもしれません。なぜなら、ご自身も経験されたと思いますが受験は自分との戦いです。お友達と一緒に始めても学力が違うのが明確になったり、同じところを受験したとしたら合否で分かれる場合12歳の心には負担が大きすぎます。親子で孤独な戦いに挑む決心が出来るかどうかが大事です。
    次に塾にいつから入れるか、どこの塾にするか。これが難しいです。うちは一回変えました。子どもに合った塾を選べるかどうかは結果を左右すると思います。
    定期テストの偏差値は一喜一憂する必要はないと思います。ちなみに愚息の最初の偏差値は30でしたw
    私がやったのは漢字と計算問題と社会は徹底的にサポートしました。毎朝1教科30分くらいずつ、コツコツとやりました。あとは受験校の出題傾向との相性が大きく感じました。過去問は3周家でやりました。
    結果希望校も併願校も合格をいただきました。
    色々な考えがあると思いますが、私は睡眠時間を絶対に削らないとルールを決めていました。本人が希望した中学受験とはいえ、親としては大事な成長期の睡眠時間は守りたかったのです。8時間半は寝ていました。
    私の頃は2教科受験が主流だったのですが今は4教科受験が多いので塾無しでは厳しいと思います。でも本人の国語力が高い場合、希望校にもよりますが、新6年生からの入塾でも間に合うと思います。
    その場合、自宅では6年生の夏休みまでには小学校の勉強を終了するペースで先取り学習をする。中受の試験内容は学校の勉強より抽象度が高いのでテキストを買って慣れておく。社会や理科や漢字の暗記ものを徹底的に覚えておく。
    長くなってしまいましたが、お金をなるべくかけない方法もあると思います。国公立の一貫校を視野に入れれば学費もそこまではかかりません。ただ、お金をかけない分、親がどこまでサポートできるかが重要だと思います。
    応援してます。頑張ってください。

    +12

    -0

関連キーワード