ガールズちゃんねる

大学4年で総費用1200万円は割に合うのか?卒業後は奨学金返済地獄、正社員にもなれず

667コメント2016/11/30(水) 22:59

  • 1. 匿名 2016/11/11(金) 09:34:48 

    大学4年で総費用1200万円は割に合うのか?卒業後は奨学金返済地獄、正社員にもなれず | ビジネスジャーナル
    大学4年で総費用1200万円は割に合うのか?卒業後は奨学金返済地獄、正社員にもなれず | ビジネスジャーナルbiz-journal.jp

    今年も受験シーズンが近づいてきた。大学生や受験生のお子さんがいる読者もいらっしゃることだろう。ご自身が学生生活を過ごした時代に比べ、学費が驚くほど跳ね上がっている事実に慄然とされているのではないだろうか。


    ●国立大の授業料は、約40年間で15倍近くに跳ね上がった。私立は4.8倍である。数十年前は、「学費が安いから国立大を目指す」という受験生が多かった。そんな時代からすると、国立大の格安感はなくなってしまった。(略)

    大卒の初任給は40年間で2.24倍しか上がっていないのに、国立大の授業料は15倍に急騰した。学費負担が両親のみならず学生にも重くのし掛かるのは当然である。

    ●大学入学から卒業までにかかるコストはどのくらいなのか。日本政策金融公庫の「教育費負担の実態調査」(15年度)によると、入学から卒業までに必要な「入学費用」(受験費用、学校納付金など)と「在学費用」(授業料、施設維持費、通学定期代など)を合計した金額は667万円。

    地方から上京している学生などの場合には、このほかに「自宅外通学にかかる費用」が必要となる。入学時に借りるアパートの敷金や家財道具などの初期費用が平均で45万円。親元からの仕送りは年平均で124万9000円(月額10万4000円)となっている。4年間の仕送り総額は、およそ500万円。「自宅外学生」のコストは4年間で545万円余計にかかる。

    地方から上京した学生の場合、卒業までに総額でおよそ1200万円ものコストがかかるのである。

    ●経済が右肩上がりで成長している時代ならともかく、デフレ不況からの脱却さえままならない現在の経済状況で、この教育負担は重過ぎる。所得による教育格差は大きくなるばかりだ。むろん、学生本人も親の負担を減らそうとアルバイトに精を出し、奨学金を頼りにする。ところが、バイト先がブラックで、卒業後には奨学金の返済地獄が待っていた、などという悲惨なケースが後を絶たない。就職だってあてにならない。正規社員になれたところで、いったんリタイアしたら非正規組に組み込まれてしまい、再浮上は難しい。若者に厳しい社会なのである。

    +288

    -5

  • 2. 匿名 2016/11/11(金) 09:36:55 

    合わないよ
    親に申し訳ない気持ちでいっぱい

    +1029

    -11

  • 3. 匿名 2016/11/11(金) 09:37:01 

    たかっ!

    +422

    -7

  • 4. 匿名 2016/11/11(金) 09:37:12 

    ジャングルジムに電球で火を着けるような事しか教えない学校には大金払って通わせる必要なし!

    +1298

    -72

  • 5. 匿名 2016/11/11(金) 09:37:12 

    正社員になれたとしても最初から借金ありのスタートはキツイ。

    +1059

    -12

  • 6. 匿名 2016/11/11(金) 09:37:28 

    奨学金をもらってまで行くべき大学か、
    学ぶべき内容か
    よく考えた方がいい。

    Fランとか、お金の無駄遣い。

    +1327

    -22

  • 7. 匿名 2016/11/11(金) 09:37:35 

    負債抱えて社会人デビューなんて嫌だよ

    +423

    -8

  • 8. 匿名 2016/11/11(金) 09:37:35 

    外国人への生活保護を日本人の学生支援へ
    大学4年で総費用1200万円は割に合うのか?卒業後は奨学金返済地獄、正社員にもなれず

    +975

    -17

  • 9. 匿名 2016/11/11(金) 09:38:01 

    今年高校卒業だけど、金銭的に厳しいので進学あきらめた。

    +633

    -25

  • 10. 匿名 2016/11/11(金) 09:38:09 

    お金のない家は高卒で働くしかないよ
    しょうがないよ
    高卒で働いてお金ためて余裕があるなら大学受けたらいいし

    +854

    -28

  • 11. 匿名 2016/11/11(金) 09:38:21 

    そんなに高いの!?

    +251

    -6

  • 12. 匿名 2016/11/11(金) 09:38:21 

    今って奨学金で大学行くほうが多いの?

    +596

    -10

  • 13. 匿名 2016/11/11(金) 09:38:33 

    今って大学出た(もしくは中退の)非正規雇用の若者多いよね。時代がそうさせたのか親の教育がそうさせたのか。。。

    +579

    -7

  • 14. 匿名 2016/11/11(金) 09:38:39 

    >>9
    可哀想にwww

    +21

    -103

  • 15. 匿名 2016/11/11(金) 09:38:43 

    割に合うか合わないかは本人が大学でどう過ごすかにもよるからね。
    奨学金借りてまで大学入ったのに遊び呆けてるとしたら自己責任な部分も大きいよ。

    +629

    -10

  • 16. 匿名 2016/11/11(金) 09:39:03 

    女性で例えば30で結婚退職するなら
    18から12年間働くのと
    22まで学費使って大学いって8年働くのと
    どっちがいいかって言えば前者な気がする

    +711

    -67

  • 17. 匿名 2016/11/11(金) 09:39:19 

    高卒でよくない?
    バカな大学行って就活しないからこけるんでしょ

    +604

    -92

  • 18. 匿名 2016/11/11(金) 09:39:41 

    無理して進学しなくてもいいと思う

    +508

    -13

  • 19. 匿名 2016/11/11(金) 09:40:12 

    1200万円って美大音大歯学薬学並みにかかるな、と思ったら地方から上京した人の話か。

    +619

    -5

  • 20. 匿名 2016/11/11(金) 09:40:24 

    奨学金結構聞くよ

    +314

    -4

  • 21. 匿名 2016/11/11(金) 09:40:31 

    東大生でさえ就職難な時代だからね

    +327

    -22

  • 22. 匿名 2016/11/11(金) 09:40:35 

    どこにそんなにお金かかって、15倍にも跳ね上がってるの?

    +409

    -3

  • 23. 匿名 2016/11/11(金) 09:40:52 

    奨学金使ってまで大学行きたくないから、大学行かなかった私は正社員になって、社長の嫁になりました❤

    +50

    -115

  • 24. 匿名 2016/11/11(金) 09:41:11 

    高卒と大卒だと給与はどの位違うんだろう?
    奨学金を返してもプラスになるならいいけど…

    大卒の資格がないとつけない職もあるから、
    一概に言えないけど。

    +493

    -6

  • 25. 匿名 2016/11/11(金) 09:41:35 

    本当にキツイ。借りたのは自業自得なんだけどさ。
    社会人になって人間関係でズタズタですぐ辞めてしまった。
    借りる時はそんな事想像もできなかった。

    +448

    -17

  • 26. 匿名 2016/11/11(金) 09:41:49 

    税金の無駄遣いをやめればもっと教育にお金かけられると思う。
    少なくともトップクラスの国立大学ぐらいは国の将来のために学費を抑えるとかした方がいいんじゃないの。

    +723

    -34

  • 27. 匿名 2016/11/11(金) 09:42:06 

    大卒の方が初任給いいしね
    やっぱり有利な面もあるよ
    誰も聞いたことないような大学なら考えたほうがいいけど

    +551

    -7

  • 28. 匿名 2016/11/11(金) 09:42:09 

    >>13
    結婚後、零細企業でパートしてたけど、そこは就職失敗した子達が親のツテで入ってたけど、まぁ酷かったよ。甘えてるどころのレベルじゃなくて本当にひどい。
    努力を知らない。
    真面目に大学生活送って就活頑張った知人たちはそれなりにいい会社に就職したり手に職持ってる。
    結局それを高いと思うかは自分次第だと思う

    +332

    -26

  • 29. 匿名 2016/11/11(金) 09:42:09 

    高卒より大卒の方が受けられる企業が多いから大学に行くんでしょ
    結果として割に合うかどうかはわからないけど、
    割に合う可能性が少しでも高くなるのは事実

    +534

    -16

  • 30. 匿名 2016/11/11(金) 09:42:41 

    お葬式ごっこやってるような大学もあるしねぇ。
    東大慶應だって、女を人と思わないようなクズ行動起こすバカ学生と、そのバカにまともな制裁下せないバカ大学だし。

    +531

    -15

  • 31. 匿名 2016/11/11(金) 09:42:45 

    波に乗れないと地獄だね

    +95

    -8

  • 32. 匿名 2016/11/11(金) 09:43:03 

    無理してでも大学卒!が当たり前じゃなくていいのに…。

    そして、東京目指さなくていいよ。地元だ風土にあった暮らし方の方が穏やかな人生だと思うよ。

    +534

    -19

  • 33. 匿名 2016/11/11(金) 09:43:05 

    奨学金で自己破産、よくあるよ

    +244

    -6

  • 34. 匿名 2016/11/11(金) 09:43:08 

    大卒でしか受けられない仕事があるなら奨学金借りていけばいいだけ。返せばいいんだから

    +236

    -9

  • 35. 匿名 2016/11/11(金) 09:43:22 

    制度を変えて欲しい
    特に地方から出る場合はとんでもないお金がかかる!
    ということは必然的に金ないと上に行けなくて痴呆は取り残される

    +214

    -11

  • 36. 匿名 2016/11/11(金) 09:43:33 

    偏差値50くらいしかない人はもう大学行かなくていいと思う。
    頭のいい人、今までがんばってきた人にお金かけてくれ、政府ー

    +553

    -30

  • 37. 匿名 2016/11/11(金) 09:44:02 

    >>16
    ただ、女性も今時結婚するとは限らない。
    男の結婚願望が下がってるからね。
    そう考えると一生働けるぐらいの知識、技術を身につけた方がいい。

    +358

    -6

  • 38. 匿名 2016/11/11(金) 09:44:26 

    まぁ、借りたもの返すのは当たり前。

    +320

    -6

  • 39. 匿名 2016/11/11(金) 09:44:52 

    奨学金を返せないのは意味わからない
    事故にあって働けなくなったとか、病気になったとかじゃないんでしょ?
    就活頑張らなかったの?て思う

    +154

    -80

  • 40. 匿名 2016/11/11(金) 09:45:16 

    Fランやそれ以下の大学は金持ちの道楽じゃない?

    +292

    -14

  • 41. 匿名 2016/11/11(金) 09:45:35 

    みんな、仕送りの額ってどれくらい?

    +42

    -0

  • 42. 匿名 2016/11/11(金) 09:45:46 

    知り合いに、せっかくいい大学入れて、親に仕送りから学費までいっぱい出してもらっても、地元に戻ってきて派遣社員しか仕事なくて転職してる人いる。

    +342

    -8

  • 43. 匿名 2016/11/11(金) 09:46:02 

    この前、旦那(38歳)の奨学金返済完了しました〜。嬉しすぎます。

    +455

    -2

  • 44. 匿名 2016/11/11(金) 09:46:13 

    月10万とか死ぬ

    +298

    -4

  • 45. 匿名 2016/11/11(金) 09:46:27 

    奨学金返せなくて自殺選んだ人

    2013年の総自殺者数は27283人とのこと

    +150

    -30

  • 46. 匿名 2016/11/11(金) 09:46:28 

    日本はお金ためて大学に・・・とかいうより、
    18歳で入り、22歳~24歳前後で卒業することを良しとするもんね。
    周りだって、そのくらいの年齢だって言えば「大学生?」って聞いてくるし。
    そういうの無くなればもっと生きやすい社会になるのになぁ。

    +401

    -8

  • 47. 匿名 2016/11/11(金) 09:46:47 

    男は40年働くけど、女は数年間で結婚して、
    再就職はハローワークで非正規だから、高卒の方がコスパがいい

    +386

    -33

  • 48. 匿名 2016/11/11(金) 09:47:00 

    >>28
    あなたのような子持ちお局が居座るから正社員の座がなかなか空かないのです
    結婚したら大人しく家にいろよ
    おばさんなんて邪魔だし
    産休育休の穴埋めにパートや契約が必要だったり
    つかえない子持ちは早くどいたほうがいい
    コネ入社より使えない子持ちのが圧倒的に多い
    お前ら子持ちが男の給料も若者の新卒の座も奪ってるんだよ
    だから企業は女を採用したがらないし新卒が少ないから育てられる人間も少ない

    +33

    -127

  • 49. 匿名 2016/11/11(金) 09:47:10 

    Fラン大学行った人に聞きたい

    なんで行ったの?

    +247

    -46

  • 50. 匿名 2016/11/11(金) 09:47:20 

    お金借りてまで(奨学金)大学行って、就職先4時間で逃げ出しても推奨されるんでしょw?
    馬鹿だね

    +111

    -6

  • 51. 匿名 2016/11/11(金) 09:47:30 

    地方から行かせる額は家立つってよく聞く

    +127

    -1

  • 52. 匿名 2016/11/11(金) 09:47:51 

    >>16
    子育て中にやっぱり金いるなぁとなって40前くらいで就職先探そうと思った時、高卒と大卒でどれくらい求人に差があるんだろうか
    その先まで考えないと一概にどっちがいいなんて言えないよね

    +97

    -4

  • 53. 匿名 2016/11/11(金) 09:47:57 

    大学も経営難だからねー。とりあえずバカでもお金さえ払えば入学できる
    とりあえず入学する
    就職できない
    返せない

    +153

    -2

  • 54. 匿名 2016/11/11(金) 09:47:59 

    >>45
    まじ?

    +5

    -1

  • 55. 匿名 2016/11/11(金) 09:48:05 

    偏差値35とかの大学なんて潰せばいい。
    それで浮いたお金をレベルの高い大学の助成金に回して、
    学生の負担を減らしたほうがはるかにいい。
    アルファベットから教えるような大学に
    助成金を出す意味がわからない。

    +442

    -9

  • 56. 匿名 2016/11/11(金) 09:48:18 

    みんな行くから、私も!僕も!
    本末転倒。
    先日何かの番組で、東大生の就職難の話しになり、その中にいた女性が一言。
    「東大に行った意味がない。」

    いやいやいや。むしろ問いたい。
    東大に何しに行ったの?
    良い大学に行けば、将来安泰だとでも思っていたのかしら?

    とんでもない勘違い。
    東大に行っててもこれじゃあね。
    そら就職難だわよw

    +227

    -75

  • 57. 匿名 2016/11/11(金) 09:48:25 

    奨学金、本人が返さなかったら保証人が返さないといけないよね

    +178

    -0

  • 58. 匿名 2016/11/11(金) 09:48:59 

    すいません、Fランとは?

    +15

    -38

  • 59. 匿名 2016/11/11(金) 09:49:04 

    大学行きたかったけど、高卒で就職→すぐやめてフリーター→結婚→専業主婦だから結果行かなくて良かったかも。でも自分の子どもには大学行かせたいからお金貯めるよー!

    +214

    -17

  • 60. 匿名 2016/11/11(金) 09:49:21 

    コミュニケーション能力さえあればF欄文系で正社員余裕だし、根性あれば営業とかで稼げるよ
    大きい企業は大卒が必須条件のとこがほとんど、資格職は別だろうけど

    +221

    -11

  • 61. 匿名 2016/11/11(金) 09:49:25 

    >>28
    それが嫌なら辞めれば?
    妬んでるだけじゃん
    ババアの嫉妬見苦しい
    パートのババアのくせに自分が仕事できると思い込んでる痛いババアいるよね
    あんたが使えないと思ってるこの方が難しい仕事してんだよ
    パートのババアにはわからんだろうが

    +15

    -41

  • 62. 匿名 2016/11/11(金) 09:49:48 

    バカ大なら行くだけ無駄

    +113

    -10

  • 63. 匿名 2016/11/11(金) 09:49:56 

    基本、トンビはタカを生まない。
    借金はしないに限る。

    奨学金を借りるのは、まれに生まれるタカだけでいい。

    +237

    -4

  • 64. 匿名 2016/11/11(金) 09:50:04 

    大学入っても、工場、病院の事務職じゃね 笑笑

    +10

    -32

  • 65. 匿名 2016/11/11(金) 09:50:05 

    貧乏すぎて大学なんか行ける状態じゃなかったけど、
    上京して国立大に通いながら全力でバイトしてちゃんと卒業した友人を知ってる。
    奨学金は全部親に渡して、自分は崩壊しそうなボロアパートで暮らしてたけど
    今は一流企業に就職して、20代のうちに数百万あった奨学金の返済も終了

    国立大の授業料も年々上がっているから
    全員にこんなことができるとは思わないけど、
    どうしても上京して大学に通いたいならそれなりのバイタリティは必要でしょう。

    +223

    -7

  • 66. 匿名 2016/11/11(金) 09:50:12 

    >>45
    なんで返せないのに借りたんだろう。。

    +76

    -11

  • 67. 匿名 2016/11/11(金) 09:50:15 


    奨学金で大学行った子で、
    卒業後フリーターになっちゃったけど、バイト代から
    ちゃんと月々返済して期限内に全額完済して子もちゃんといるし、
    計画性のない学生とか、
    一概に奨学金の制度だけが悪い訳じゃないと思う。

    あと今生徒が減っていて大学の敷居もだいぶ低くなったけど
    やっぱ頭の悪い人は行くべきじゃないよ。

    +289

    -6

  • 68. 匿名 2016/11/11(金) 09:50:16 

    本当に大学行きたかったら働いてお金貯めてとかでもいいよね。

    +124

    -6

  • 69. 匿名 2016/11/11(金) 09:50:20 

    四大卒で経理ならまだしも、総務とかないわ

    +7

    -53

  • 70. 匿名 2016/11/11(金) 09:50:34 

    世間的なイメージとしては大卒の方が圧倒的に良い
    高卒=親の経済力に不安がある=家庭環境がよくないのかなってなる

    私自身高卒で↑にもろ当てはまるし、そういう風に言われてるし
    言い方変だけど、家庭環境って遺伝するからもう悪循環

    +221

    -21

  • 71. 匿名 2016/11/11(金) 09:50:41 

    知り合いで「子どもに奨学金で進学させたくない。世の中に出る時、すでに借金持ちからのスタートになるんだから」と言っていた人いて、奨学金に対してそういう感覚の人もいるんだ、と思った。

    +301

    -7

  • 72. 匿名 2016/11/11(金) 09:51:21 

    国立大学の授業料と私立大学の授業料逆じゃない?

    +8

    -19

  • 73. 匿名 2016/11/11(金) 09:51:31 

    >>39
    おばさんにはわからないだろうが今はそれなりの大学出てても手取り15万とか普通だよ
    それで実家暮らしできない子だったら生活していくのでいっぱいいっぱい
    バブル世代のおばさんにはわからないよね

    +246

    -26

  • 74. 匿名 2016/11/11(金) 09:51:50 

    この間大学じゃないけど専門の奨学金完済した。
    20歳から働いてやっと返せた。
    手紙が届いて、「大変なのに完済ありがとうございます。」みたいな文で、今返さない人本当多いんだろうなって思った。
    後々の世代の人が借りられなくなるかもね

    +236

    -1

  • 75. 匿名 2016/11/11(金) 09:52:12 

    >>70中卒なら思うけど、高卒ならそんなこと思わないけど…。

    +90

    -26

  • 76. 匿名 2016/11/11(金) 09:52:18 

    地元の大学に通えばいいのに
    何でお金無いのにわざわざ倍近くかけて上京するのか謎

    +230

    -27

  • 77. 匿名 2016/11/11(金) 09:52:24 

    目的もないのに行かない方がいい

    +95

    -1

  • 78. 匿名 2016/11/11(金) 09:52:52 

    >>66
    就職できなかったんじゃない?

    +21

    -0

  • 79. 匿名 2016/11/11(金) 09:53:04 

    奨学金残して出来婚とか、一番無責任ってか、何やってんだよー苦笑…ってこと。

    +164

    -2

  • 80. 匿名 2016/11/11(金) 09:53:09 

    >>73
    ごめんね、20代なんだけど。。笑

    +7

    -25

  • 81. 匿名 2016/11/11(金) 09:54:07 

    >>67
    そうそう。奨学金返せなくて嘆いてる子ほど洋服や交友費は惜しまないんだよねー

    +238

    -5

  • 82. 匿名 2016/11/11(金) 09:54:58 

    頭良すぎる女は逆学歴フィルターかける会社多いしね
    東大レベルなら起業とか出来るもんじゃないの?

    +82

    -5

  • 83. 匿名 2016/11/11(金) 09:55:07 

    お金に見合う学校だと自分が思うなら行く価値あると思う
    尊敬してる教授がいるとか
    日本は偏差値の低い無名大学が多過ぎるよ
    専門学校も同じく乱立
    文科相が馬鹿なんだよ

    +212

    -3

  • 84. 匿名 2016/11/11(金) 09:55:20 

    >>73
    それが返せない理由にはならないよね?

    +15

    -5

  • 85. 匿名 2016/11/11(金) 09:55:31 

    Fランさえも落ちた息子を持ったお母さん(モンペ)が「高校の先生がもっとちゃんと内申書書いてくれたら受かっていたのに!」と怒っていた。
    いやぁ、落ちて良かったと思いますよ、そういう子は。

    +272

    -3

  • 86. 匿名 2016/11/11(金) 09:56:12 

    >>71
    親としてそういう感覚で子供のために貯金をするのはとてもいいことだと思うけど、
    経済的に苦しいけど大学で学びたくて奨学金を借りた人を
    「借金持ち」と一段下に見る人がいるのはどうかと思う。

    +127

    -33

  • 87. 匿名 2016/11/11(金) 09:56:42 

    国立無料っていう社会だったらグレる子供や勉強しない子も減ると思う
    私の弟だけど、最初は褒めて欲しくて勉強頑張ってたけど親が彼氏できてからそっちばかりで全然褒めなくなった
    それに大学なんて絶対行けない家庭状況
    そんなんで弟は勉強しなくなってバカ
    根は真面目だからグレてはいないけど
    それより免許取らなきゃってバカみたいにバイト入れて教習行くお金と車買う貯めてる
    タクシーの運転手になるとかいい出した
    国立無料だったら人生違ってたのかなって思う


    +137

    -40

  • 88. 匿名 2016/11/11(金) 09:57:08 

    >>36
    偏差値50以下の大学の私、涙目w
    偏差値のわりに資格支援制度充実してるし、
    ライバル少ないだろうと思ってその大学行ったわ。
    どっかの官僚も偏差値50の~言ってたけど
    普通に名の知れたとこ行けばよかったとちょっと後悔www
    いつか無くなるのかな、私の母校www

    +148

    -3

  • 89. 匿名 2016/11/11(金) 09:57:56 

    関西圏なら確実に地元の大学行った方がいいな。有名大学たくさんあるし。
    その他地方も頭良い子は地元の国公立にすればいい。
    東大目指す人か中途半端な偏差値の人が上京してるのかな。

    +80

    -5

  • 90. 匿名 2016/11/11(金) 09:58:11 

    大学が多すぎるんだよ。
    アホな大学なんて要らない。
    入るだけ無駄、助成金も無駄。
    国公立でも就職難なのにアホ大学からの学生なんて採用しないよ。

    +221

    -7

  • 91. 匿名 2016/11/11(金) 09:58:23 

    >>75
    今の40代くらいまではそうだけど、今の20代は大学か専門行く人がほとんどだから昔とは高卒に対する感覚が違うんだと思う。
    一般職でも大卒しかとらない会社も多くなってる

    +165

    -6

  • 92. 匿名 2016/11/11(金) 09:58:23 

    >>86
    同意。
    返せる人は返してるんだよね
    返せない一部の人が借金だのワーワー騒いでる。
    だったらなんで高校で働いてお金貯めてから大学行かなかったの?て思うわ

    +126

    -11

  • 93. 匿名 2016/11/11(金) 09:59:13 

    兄も自殺したけど一度も就職できなかったバイト掛け持ちしてたけど生活するのがやっとで奨学金中々返せないでいたら裁判かけられて追い込まれて自殺した

    +13

    -32

  • 94. 匿名 2016/11/11(金) 09:59:57 

    アホだから今後の人生プランも考えられないんじゃない?

    +39

    -3

  • 95. 匿名 2016/11/11(金) 10:00:13 


    頭がよく将来のこともきちんと視野に入れている計画性のある
    「普通」の学生なら期間内に完済できると思います。

    自分の意志で借りといて返済できないとか
    やっぱちょっと頭の弱い人かなとしか思えません。

    そもそもそんな人がなんで4大にいくのかそっから疑問。

    +126

    -6

  • 96. 匿名 2016/11/11(金) 10:00:33 

    >>93
    破産手続きすればよかったのに。

    +32

    -7

  • 97. 匿名 2016/11/11(金) 10:00:46 

    奨学金を借りてまで行くほどの大学じゃないなら価値はないと思うけど
    日本の企業のほとんどが大学を卒業してないとダメという固定観念を持ってるし、就職しても出世に限度がある

    +174

    -0

  • 98. 匿名 2016/11/11(金) 10:00:46 

    奨学金借りて正社員になれなかった時ほどの地獄はないな。非正規になったらローン抱えている以上、豊かな社会人生活とはいかなくなる。

    +91

    -1

  • 99. 匿名 2016/11/11(金) 10:01:20 

    >>69
    大手外資系保険会社の総務の友達は結構な給料だよ。
    具体的な額は知らないけど毎年ブランド物バンバン買ってる。
    多分800〜900万円ぐらいあるんじゃないかな。

    +51

    -0

  • 100. 匿名 2016/11/11(金) 10:01:36 

    >>96
    親が連帯保証人だから自殺選んだんだと思う
    死んでから手紙が届いた将来の不安しかないって書いてあった

    +59

    -3

  • 101. 匿名 2016/11/11(金) 10:01:57 

    奨学金は自己破産してもチャラにはならないよね。親が連帯保証人なら支払い義務が親に来る。

    +114

    -1

  • 102. 匿名 2016/11/11(金) 10:02:11 

    >>95
    ほんとこれ。
    返せない、ていってる人。土日だけでもキャバクラで働いたりすれば返済できるじゃん。借金は借金。
    本当に無理なら破産手続きができるんだし。でもローン組めなくなるのが嫌〜とか言い出すんだろうな

    +30

    -24

  • 103. 匿名 2016/11/11(金) 10:02:44 

    今はほとんど進学するもんね 本当に凄い出費で親の将来の預金がなくなるわ

    +111

    -0

  • 104. 匿名 2016/11/11(金) 10:03:08 

    私立大学の50以下はマジでいらない。

    国立は無料にしてよ…。
    なんのための国立だよ…。
    学生育てろよ…。

    +217

    -12

  • 105. 匿名 2016/11/11(金) 10:03:12 

    Fじゃなくニッコマ以上の大学でもコミュ障とか超絶無能だと社会人になってから確実に詰む
    レアケースかもしれないけど、人並み以上に勉強頑張ってもこうなるパタンもあるんだよね

    +98

    -2

  • 106. 匿名 2016/11/11(金) 10:03:27 


    前にTVで親の会社が倒産したって子(男)が
    「親が金ないせいで、僕は勉強したいって希望があるのに
    大学いけないじゃん?」って鼻水たらして涙ながらに訴えてた。

    奨学金利用するにしても、親に払ってもらうにしても
    自分が好きで大学目指すのにこういう他力本願の馬鹿ばっかり。

    +176

    -20

  • 107. 匿名 2016/11/11(金) 10:04:31 


    親が破産申告すれば良くない?

    +11

    -17

  • 108. 匿名 2016/11/11(金) 10:05:07 

    返せない事情は人それぞれでしょ
    iPhone持っててスタバなうってやってる奴って決めつけてるガル民頭悪すぎ
    ちなみに私高卒の無職ですよ
    日雇いのバイトでお金貯めてる
    認知症の祖母の面倒見ないと行けないのと親の会社の人手不足と腹違いの妹(父親の元嫁に捨てられた子供)育てるために親に仕事辞めさせられた
    なんも知らない人はニートのシングルマザーって叩くんだよね
    妹ですって言っても信じてくれなかったり
    こっちも不幸自慢したいわけじゃないからリアルの子には言わないけどね

    +53

    -30

  • 109. 匿名 2016/11/11(金) 10:05:49 

    奨学金ローン無しで社会人のスタートを切るのど、奨学金返済が始まる社会人スタートには人生に大きな差があることを考えないとね。

    +152

    -1

  • 110. 匿名 2016/11/11(金) 10:06:20 

    親が払えないと次の保証人にいくから
    親戚まで破産させられないと思ったんでしょ

    +57

    -2

  • 111. 匿名 2016/11/11(金) 10:06:44 

    でも借りることにサインしたのはじぶんだからね、誰のせいでもないとも思う

    +80

    -3

  • 112. 匿名 2016/11/11(金) 10:06:51 

    国立は無料にしろとか図々しすぎ
    それなりの教育を受けるんだったら少しぐらい払いなよ
    私立なみに高くなって来ているのはどうかと思うけどさ。

    +209

    -15

  • 113. 匿名 2016/11/11(金) 10:07:13 

    正社員じゃないよ、両親に申し訳ない。
    自分の子供には大学行かせられるのかなあ
    無理かなあ

    +45

    -2

  • 114. 匿名 2016/11/11(金) 10:07:16 

    >>61
    言い過ぎだとは思うけど
    たしかに出られるときだけでるツギハギパートさんのせいで
    フル勤務枠のあきがなくとってもらえない場合は多い。

    トピずれですみません。

    +19

    -3

  • 115. 匿名 2016/11/11(金) 10:07:20 

    >>110
    結局破産させられない、、
    なら踏み倒そうって感じ?

    +3

    -2

  • 116. 匿名 2016/11/11(金) 10:07:30 

    大卒ではないが私は専門卒の正社員で都内手取り17万で踏ん張ってるけど、ちゃんと返してる。あと4年ほどで返済終わる。

    だけど、もし自分の子供がいたら同じ道は歩ませたくないな…

    +125

    -2

  • 117. 匿名 2016/11/11(金) 10:08:21 

    国立大は学費免除(全額、半額)があるよ。
    母子家庭の子は全額免除だった。

    +141

    -3

  • 118. 匿名 2016/11/11(金) 10:08:21 

    就活で公務員か給料いいところ受ければよかったのに

    +19

    -4

  • 119. 匿名 2016/11/11(金) 10:08:55 

    それだったら専門学校に行かせて、別にコミュニケーションスキル上がるような
    習い事を幼少からする方がマシかも。

    大学4年の自由な時間も貴重だけどね(時間の使い方は人それぞれ…)

    +38

    -1

  • 120. 匿名 2016/11/11(金) 10:09:45 

    奨学金=学生ローン=借金

    +56

    -3

  • 121. 匿名 2016/11/11(金) 10:10:33 

    私大文系行くなら大学のレベルに限らずコミュ力は必須
    ないなら、理系や資格系の学部行くか専門行って手に職をつけるべき

    +69

    -0

  • 122. 匿名 2016/11/11(金) 10:11:01 

    地方の人は、東京の大学や専門に行けない子がどんどん増えてるんだよね。
    学費だけじゃなくて家賃の問題。

    +102

    -0

  • 123. 匿名 2016/11/11(金) 10:11:40 

    >>121
    文系なら私立も国公立も変わらんよ
    何か資格とか技能学ぶわけでもないんだから

    +38

    -1

  • 124. 匿名 2016/11/11(金) 10:11:43 

    大手の給与の場合
    高卒4年後と大学新卒の給与は
    資格手当等で高卒の方が上だったりする

    大学新卒で入れないような会社を
    高卒で学校の推薦で入った方がいい感じが
    この頃してます

    +22

    -23

  • 125. 匿名 2016/11/11(金) 10:11:50 

    高卒公務員って安泰だよね。

    +155

    -7

  • 126. 匿名 2016/11/11(金) 10:12:45 

    >>108
    確かにあなたは大変だと思うし頑張り尊敬するけど
    大学はお金かかるとわかっているのに1~2年バイトしてためて
    入学するとか努力もせず、返せる計画プランもないのに自分の意志で借りて
    借金地獄におちいってる学生と、
    あなたみたいに堅実に頑張ってる子では比べる土俵が違うよ。

    今色々言われてるのはそういう計画性の感じられない学生であってさ・・・

    +59

    -2

  • 127. 匿名 2016/11/11(金) 10:13:13 

    93ですが
    奨学金借りた人が自殺しても連帯保証人に返済の義務が移るんだって
    兄が死んだこと伝えても半年以上たつけど奨学金側から返せとも何も言ってこない
    どういうことかわからない状態
    今に裁判にかけられるのかも

    +39

    -3

  • 128. 匿名 2016/11/11(金) 10:13:43 

    大学4年出て、すぐに結婚して専業主婦って友達がいる。
    (30歳前半で子供なし)

    奨学金、旦那の給料で返してる話を聞くと
    色んな意味で凄いな…と思う。

    +174

    -5

  • 129. 匿名 2016/11/11(金) 10:14:39 

    結局、どこの大学を出るかによるんだと思う。大卒=みな平等ってわけではない。
    いい大学を出た人は、やっぱり無難に一流企業に入って20代後半あたりから年収1000万とか超えてる。

    +22

    -30

  • 130. 匿名 2016/11/11(金) 10:14:48 

    >>112
    Fランのくせに税金投入してる方が図々しいわ
    国立無料を反対するのって潰れたら困るFラン関係者と国立いける頭ある子に嫉妬してるバカだよね
    私は国立行くような賢い子に税金使われるなら喜んで払うけどFラン行ってるバカにお金払いたくない

    +142

    -15

  • 131. 匿名 2016/11/11(金) 10:15:23 

    正直結婚相手に数百万の奨学金の残債があれば、すぐには結婚は考えられない。

    +78

    -4

  • 132. 匿名 2016/11/11(金) 10:15:44 

    いやわざわざ上京しないで行ける所に行きなさいよ
    他の学生もそうだけど上京したいから東京の大学へというのは自己責任だよ

    仕送りとかでずっと親に支援してもらっておきながら
    都合の良い時だけ親の脛をかじりたくないとか良い子ちゃんになるのも止めた方がいい
    仕送り無しの人や仕送り分あとでちゃんと返してる人もいる

    +120

    -2

  • 133. 匿名 2016/11/11(金) 10:16:20 

    >>124
    それ最初の数年だけね
    高卒は最初から出世できる部署にいないんだよ
    生涯年収かなり違うし
    あなたみたいな考えやっぱり高卒はバカだなって思うよ

    +57

    -31

  • 134. 匿名 2016/11/11(金) 10:16:31 

    昔と違って超少子化という状況なのに、大学の数は増えていて、大学の入試方法もAOをはじめ増えているため、明らかに今の方が同じ大学でも確実に入り易くなっているのが現実。
    その一方で日本経済は完全に衰退傾向となっているだけに、それを考えても今の時代だと東大京大といったトップ大学以外だったら、大学を出ても大して評価されないし、うまみもないのは確か。

    +87

    -0

  • 135. 匿名 2016/11/11(金) 10:16:55 

    奨学金ある人とない人じゃそもそもスタート地点で違うもんね。
    よくガルちゃんでも「私30歳なのに貯金が300万しかない」っていう人いるけど、そういう人は親に全額学費出してもらったんだろうね。
    奨学金背負ってる人は借金あっても貯金はない。結婚するにもマイナスからのスタート。

    +102

    -9

  • 136. 匿名 2016/11/11(金) 10:17:18 

    だからって奨学金返済なしとかやめてよ!
    奨学金借りずに大学に行った子供の学費のために節約してるんだから。
    借りて文句言うなら、大学行かず働!

    +103

    -4

  • 137. 匿名 2016/11/11(金) 10:18:11 

    賃貸契約ってのも人生を苦しめる出費なんだよなあ。

    +16

    -2

  • 138. 匿名 2016/11/11(金) 10:18:21 

    隣りの県の私大、比較的学費は安めで寮生活させてトータルで800万はかかった。奨学金は無し。交遊費はバイトで賄って貰った。いわゆるFランだったけど大卒だから中堅に内定もらえました。
    大卒ならFランでも意味無いとは思わない。

    +91

    -14

  • 139. 匿名 2016/11/11(金) 10:20:01 

    >>124
    大手は高卒で入った場合、間違いなく出世の道は閉ざされます。
    収入の面でも、最初のお給料はそんなに変わらなくても、年数が経つにつれて高卒者はどんどん引き離されるんだよ?これが現実。

    +142

    -7

  • 140. 匿名 2016/11/11(金) 10:20:02 

    >>133
    でも、それは大手企業の場合だけであって、世の中の大半の企業の場合は
    必ずしもそうはなっていないよ。

    +41

    -12

  • 141. 匿名 2016/11/11(金) 10:20:22 

    私は結婚前に奨学金全額返済、
    少しだけど貯金もできたから
    マイナスからのスタートではなかったけど、
    奨学金を借りていなかったらその分が
    さらに貯金できていたな、と時々思って残念な気持ちになる。

    +51

    -3

  • 142. 匿名 2016/11/11(金) 10:20:23 

    そもそもネットの人はFランの本当の意味を知らない。
    ニッコマ以下はFラン扱いする人ばっかり。

    +74

    -1

  • 143. 匿名 2016/11/11(金) 10:20:27 

    知り合いに周りの出産ラッシュ(全員でき婚)に焦って結婚したくて、年下の大学生に安全日だの嘘ついてでき婚に持ち込んでるお花畑のバカがいる
    男の方もお花畑で学校やめて働くとか言ってる
    奨学金どーののまえにこういうバカのためにも税金使われえてることが腹たつ
    こういう親に育てられた子の未来って…
    その子妊婦なのにミニスカで、ない胸寄せて谷間出してこの寒空の下毎日ポケモンゴーやってる

    +15

    -7

  • 144. 匿名 2016/11/11(金) 10:20:52 

    >>140
    124は、「大手の給与の場合・・」と明確に書いてあるけど?

    +10

    -0

  • 145. 匿名 2016/11/11(金) 10:22:03 

    >>138 そりゃそうだわ。お金掛けてる分、大卒に歩がないとおかしいよね。

    +33

    -6

  • 146. 匿名 2016/11/11(金) 10:23:04 

    国の宝になるような人材には、国が学費を負担してでも進学させて面倒見て欲しい。
    なんだかんだと優秀な人が、国を支えてくれていると思うから、経済的理由から諦めざるを得ない状況にはなって欲しくないな。

    +92

    -2

  • 147. 匿名 2016/11/11(金) 10:23:41 

    >>140
    必ずしもそうはなっていないなんて言い出したら、どんなことでもあてはまるじゃん(笑)
    そりゃ中卒でも大成した人だって中にはいるだろうから・・・
    一般的な話をしないと。

    +12

    -2

  • 148. 匿名 2016/11/11(金) 10:24:32 

    18歳の時点で1000万のローンを組ませる奨学金制度を扱う機関もさ、自分達の審査の甘さが回収率を悪くさせてるんでしょ。
    貸し付ける前に親の資産を審査して裕福であれば1000万、300万あたりなら300万程度を貸し付けるべきなんだよ。
    金が足りないなら貯金してから大学行くか、在学中からバイトなりして返済する分の貯金をするべし。
    借りたら本来遊んでる余裕なんてないんだよ。

    +103

    -1

  • 149. 匿名 2016/11/11(金) 10:24:59 

    >>117
    学費免除って言っても微々たるもんだよ
    貧乏っこましてや母子家庭なんかそうそういけない
    学費がなくても色々金かかるから

    +16

    -6

  • 150. 匿名 2016/11/11(金) 10:25:18 

    大手一流企業に就職するならともかく そうでなければ大学は考えるべきかも
    旦那が大卒で消防士になったけど 消防士なんて高卒の方が生涯賃金も多いし 退職金も多いって言ってた

    そして 奨学金を返している最中(T_T)

    +66

    -2

  • 151. 匿名 2016/11/11(金) 10:26:09 

    >>142
    ニッコマをバカにしてる奴らの偏差値が35位というw矛盾w
    本当に頭いい人は下を見ない
    下に興味ないから

    +59

    -6

  • 152. 匿名 2016/11/11(金) 10:26:11 

    奨学金借りて大学に行くなら、ちゃんとした覚悟と目標と学力が必要なんだって。
    自分は高給取りになるぞ!って意気込みがないやつは借りない方が身のためよ。
    私は奨学金借りて大学行ったけど、良いとこに就職したから30歳になる前に返したよ。
    就職するためにすごい努力したし。
    中途半端な大学行って、中途半端な就職して、それじゃ借りる意味ない。

    +94

    -3

  • 153. 匿名 2016/11/11(金) 10:28:17 

    最初から親が話してればいいんだよ。
    大学目指す段階で「うちは余裕ないから奨学金使ってね。奨学金は自分で返すもので借金なんだよ」って。

    話しておけば大学行くか高卒にするか子供が自分で選べるじゃない?場合によっては専門や短大の選択肢もあるし。
    それを何も言わずに受かってからろくに説明もせずに奨学金借りろ〜って言うから子供は騙された、ってなるんだよ。
    うちの場合だけどね。

    +104

    -1

  • 154. 匿名 2016/11/11(金) 10:28:39 

    そもそも大学に支払うお金が高すぎるよね、大学側が金儲けしすぎ!本当に未来ある有能な方人が減っていくだけだよ

    +75

    -1

  • 155. 匿名 2016/11/11(金) 10:31:36 

    奨学金借りて負の連鎖は意味ないよね。
    親が金なくて大学行けなくて就職先も微妙っていうとこから抜け出したいから、奨学金借りて大学行くんじゃないの?
    だったらちゃんと大学入る時点で有名大学目指すとか、給料良い職場狙うとか、人一倍努力しないとね。
    借りて破滅とか、借りる時には何を考えてたんだか。

    +29

    -1

  • 156. 匿名 2016/11/11(金) 10:31:44 

    >>125
    地元のヤンキー高校に通ってた同級生が「中途半端な大学に行くぐらいなら専門のほうがいい」と言って、
    高校卒業後は某公務員予備校に進学してたけど、今思えば先見の明があったのかもしれない
    その後その人はどうなったかは知らないけど
    もう10年以上前の話だけどね

    +52

    -3

  • 157. 匿名 2016/11/11(金) 10:33:01 

    返済に断念してしまう人が将来有望な人材だとは一概には言えないわな。

    +18

    -0

  • 158. 匿名 2016/11/11(金) 10:34:03 

    >>133
    行ってる事が
    医者の嫁と変わらん

    どうして高卒って決めつけるの?

    高卒でも上に行けるよ
    by大手に就職した大卒より

    +13

    -12

  • 159. 匿名 2016/11/11(金) 10:36:03 

    私はGmarch以上は当たり前みたいな家庭で辛い
    外の世界を知らなかったからそれ以下だと恥ずかしいんだ!とも思ってたしもーーーむり

    +10

    -1

  • 160. 匿名 2016/11/11(金) 10:36:40 

    奨学金を毎月返済できるほどの給料貰える仕事って本当に限られてくるよね

    +66

    -0

  • 161. 匿名 2016/11/11(金) 10:36:58 

    結局親も子も計画性がないからこうなるんだよね。
    産んだらなんとかなると思っても、大学行かせるお金ない
    今時だから子供は行きたいと思う。
    奨学金借りればいいや。
    就職もままならず返せない・・・・・
    それで奨学金返済が辛いと言われても、産まない、行かない選択した人もいるんだし。
    身の丈にあった生活は大事だわ。

    +103

    -2

  • 162. 匿名 2016/11/11(金) 10:38:32 

    >>129はバブル世代?

    +9

    -1

  • 163. 匿名 2016/11/11(金) 10:38:52 

    何年か前に仙台育英で甲子園出てた人が母子家庭だから 高校出たら消防士になって お母さんに恩返しするって言ってたけど 凄い賢明な判断だと思った

    +154

    -1

  • 164. 匿名 2016/11/11(金) 10:38:57 

    今年受験生の親です。

    私立大高いな~と思いつつ610万
    国公立で県外だと726万 だと、少し高くても県内の私立通わせた方が良いと思ってしまう。

    子供には借金させてまで大学に通わさせたくはない。
    払えないのに借金してまで大学受けないでほしい。 

    +72

    -2

  • 165. 匿名 2016/11/11(金) 10:41:01 

    >>163
    箱根駅伝でも、高卒で就職して貯金して大学入ったって言ってた。
    もちろん選手としては、年齢の関係で出る事が出来なかったけど
    マネージャーか何かだったけど裏方として参加したって。

    +54

    -1

  • 166. 匿名 2016/11/11(金) 10:41:35 

    国公立、私立上位卒の大学生を求めてるような一般企業に入社できればペイできると考えられるけど、中には電通に入社できても鬱になって稼げなくなれば、返済はあっという間に滞る。人生ってわからない。

    +109

    -2

  • 167. 匿名 2016/11/11(金) 10:43:07 

    親の援助一円もなしでバイトに明け暮れて大学ようやく卒業する頃には奨学金という借金が残るなんてばからしい

    +54

    -2

  • 168. 匿名 2016/11/11(金) 10:43:12 

    >>133
    友人の区役所で万年係長の東大もいるんだけどね。

    +8

    -3

  • 169. 匿名 2016/11/11(金) 10:43:36 

    >>162
    32だけど、周囲の大卒者はそんな感じだよ? 広告や銀行、デパート、TOYOTA・・・
    会社から留学させてもらったり大学院行かせてもらったりしてる

    +23

    -2

  • 170. 匿名 2016/11/11(金) 10:44:23 

    いつも生活保護で豪邸を
    の記事を貼ってくれる職人さん
    このかたをリーダーに
    デモ起こしたらガルちゃん民だけで
    1000人は集まりそう
    勿論私も参加します

    +28

    -0

  • 171. 匿名 2016/11/11(金) 10:44:32 

    >>166
    そう思うとやっぱり大学ってお金に余裕と言うか、行かせる余裕のある家庭の子が
    行く所と思うよね。
    お金の事で大学行けないのは気の毒だとは思うんだけど。
    生まれた家で決まるとよく言われるのは、こう言う事も含んでだと思う。

    +111

    -1

  • 172. 匿名 2016/11/11(金) 10:45:14 

    高卒で大手
    大卒で中堅

    どっちでも仕事あって生活できたらいいよ
    今は大手だってコケる時代だから

    奨学金は借金だよ
    借金は返しましょう

    +116

    -4

  • 173. 匿名 2016/11/11(金) 10:45:16 

    >>168
    そりゃ中にはそんなのもいるでしょって話(笑)
    比率で一般論を語りなよ。
    東大卒者で万年係長の比率が高いとは思えないんだけど?????

    +12

    -2

  • 174. 匿名 2016/11/11(金) 10:46:52 

    今の売り手市場で大卒なのに正社員になれない人は直ぐに辞めて転職した人か名の通った企業狙いで失敗を続けている人がほとんどだと思います。

    +49

    -2

  • 175. 匿名 2016/11/11(金) 10:50:47 

    奨学金背負ってる身だけど、借りる学生の方も自分の将来とかもっと考えた方がいいと思う。
    人がいくから、何となく進学するって子いっぱいいると思う。
    私、あまり賢くない高校卒業してるんだけど、周りの友達見てると聞いたことない大学に行って、何の勉強したいのか目的もなくてって子は、卒業後に転職繰り返したり、フリーターになったり、適当な事務で安月給って子が本当に多い。
    結婚できなかったり、できても旦那が働けなくなったらどうするんだろうみたいな子が多い。
    奨学金のありなしに関わらず、もっと自分の人生考えた方がいい。
    私は奨学金を借りて大学に行き、資格を取ってその資格で働いてるから、後悔ないし、必要な奨学金だったと思ってる。
    国がいくら金出しても、有意義に使えない学生が多いなら無駄遣い。

    +88

    -1

  • 176. 匿名 2016/11/11(金) 10:51:41 

    本当に大卒じゃなきゃなれないような職業に就けば、正直楽勝で返済できるよ。

    そういう職業に就けなさそうな学生にも貸すから、こんなことになる。

    +60

    -0

  • 177. 匿名 2016/11/11(金) 10:52:05 

    生まれ育った家庭の差は男女格差より深刻だと思う。(日本の場合)

    +127

    -2

  • 178. 匿名 2016/11/11(金) 10:53:39 

    大卒じゃないとなれない職業だけの大学だけでいいのにね

    +37

    -2

  • 179. 匿名 2016/11/11(金) 10:54:05 

    これねー地元の国立に行っても奨学金借りる人もいるんだよ!

    なぜなら皆が県庁所在地に住んでる訳じゃないから。

    県の端に住んでたら通うのもままならなくて

    アパートを借りたりするのに奨学金借りたりね。

    +75

    -1

  • 180. 匿名 2016/11/11(金) 10:54:59 

    >>164
    で?
    ちゃんとお子さんと話したのですか?
    うちはお金はありますが、大学に何をしに行くのか。
    それが明確にならないなら、高卒で働きなさいと話して来ました。

    ずっとスポーツをしていて、大学からは3件(私大)、推薦のお話しを頂いていました。
    しかし本人は、法学部に興味があるとも言っていました。
    結局、やはり勉強よりもスポーツを極めたいと、推薦のお話しを頂いていた大学に決めました。
    今年特待生で入ったので、授業料は無料です。

    お金をかけなくても、特待生なら親はかなり楽ですよ?
    子供はもちろん、特待生で入った以上、その責任はありますけどね。
    でもそういう責任を果たすという事は、社会に出ても通用する精神ですから。
    いい社会勉強をしていると思います。

    このように、何か取り柄があるなら、その道で特待生を狙うという手段もありますよ。


    +18

    -22

  • 181. 匿名 2016/11/11(金) 10:56:08 

    >>156
    中途半端な大学行くくらいな専門の方が良いっていうやつって中途半端な大学すら行けない馬鹿でしょ
    そういう奴は辞めちゃってるよ

    +18

    -22

  • 182. 匿名 2016/11/11(金) 10:58:21 

    3流大学なら、専門学校とか実用的な資格取れる学校いく方がいいよね

    +29

    -10

  • 183. 匿名 2016/11/11(金) 10:58:43 

    難しい問題だよねー。
    学資保険に入ってたって、定期預金となんら変わらないし。
    奨学金借りたのが自分の選択肢ならちゃんと返していくべきだとは思うし…,
    親もしっかり子供の為に貯金はしておくべきだとも思うし…
    やりたいことないなら大学行く必要は無いとも思うし。

    +30

    -0

  • 184. 匿名 2016/11/11(金) 10:59:29 

    私の家は裕福じゃなかったし
    どうしても大学行かなきゃいけない夢じゃなったから
    借金背負うよりはと思って高卒で就職したよ
    周りはほとんど進学したけど、公立大学でも高いから皆大変だよね
    親のお金で大学行くのは親の努力の賜物だから別に何も思わないけど
    安易に奨学金借りておいて返せない!って人はどうかと思う

    +79

    -0

  • 185. 匿名 2016/11/11(金) 10:59:35 

    対象を国立大だけとかに絞ればいいのに。
    私立は経済的に余裕がある家庭が行かせればいいし、なんならものすごく優秀な子には返済しなくていい奨学金の制度とかあるよね。

    昔だったら大学行ってないレベルの子まで行くようになったから、こんなことになってるんじゃないの。

    +82

    -1

  • 186. 匿名 2016/11/11(金) 10:59:38 

    10代の内に自分がやりたいことを見つけるのは難しいよね

    +84

    -1

  • 187. 匿名 2016/11/11(金) 11:00:25 


    そもそも、大学に行って

    何をしたいの?

    大学を卒業して、何がしたいの?

    +43

    -11

  • 188. 匿名 2016/11/11(金) 11:01:13 

    愛知大学事務職課長
    年収1600万
    こんな人間たちに国の助成金を遣うなよ

    +135

    -1

  • 189. 匿名 2016/11/11(金) 11:04:50 

    >>188
    要するにいい大学出てるから、そんだけ年収も高いんでしょ

    +5

    -9

  • 190. 匿名 2016/11/11(金) 11:12:17 

    田舎だから、国立落ちたら周りはアホ大学しかない。県外には行かせてあげられないし、天国か地獄です。

    +74

    -0

  • 191. 匿名 2016/11/11(金) 11:12:19 

    私の友達のウチの話だけど
    弟のお嫁さんの奨学金の残額を全部
    弟さんの親が完済したと言ってた。
    お嫁さんのウチは払えなくて本人も
    払う気がなかったようで。
    こんなお嫁さんだと大変だと思う。

    +119

    -1

  • 192. 匿名 2016/11/11(金) 11:12:56 

    努力しない人ほど文句いいますよね。
    努力して勉強すればいい大学に入れます。
    努力すれば学費免除出来る学校が多いです。
    Fラン行って遊び呆けて就職出来なくて借金返せない!とかバカじゃないかと思う。
    そしてそんな人ほど学歴差別だ!って騒ぐんだよね。

    +79

    -7

  • 193. 匿名 2016/11/11(金) 11:13:24 

    昔だったら高卒で働いていたくらいの学力の子が大学にいく→就職活動で大手の総合職狙う→就職決まらず非正規に

    ていう流れで、奨学金返済できない人が増えてるんじゃないの。
    今ってブルーカラーの労働力が不足してるし、みんながみんなホワイトカラーで高収入の仕事につこうなんて無理がある。

    +89

    -1

  • 194. 匿名 2016/11/11(金) 11:19:28 

    >>180
    良いこと言ってるけど、なんか感じ悪いな
    164の意見も良いと思うけど。

    +21

    -2

  • 195. 匿名 2016/11/11(金) 11:23:58 

    国立大学無料は格差が広がるだけだと思う。学習スキルの高い子は子供の頃からずっと塾とか行って、学費も仕事も安泰の国立にますます集まるよ。
    私立大学学費高すぎ、このままだとアメリカみたいに兵役についたら奨学金免除みたいになってしまうかも。

    +27

    -4

  • 196. 匿名 2016/11/11(金) 11:26:29 

    本来奨学金制度は超優秀な学生が対象となるものだよね。優秀であれば、将来その能力は社会に還元されるし、奨学金の返済も無理ない仕事に就ける可能性が高い。
    なのに、なんで普通の子が奨学金制度利用してんのか理解に苦しむ。普通の能力で必ず将来返せると思ってんの?

    +68

    -1

  • 197. 匿名 2016/11/11(金) 11:27:11 

    日工大のような偏差値どん底大学に助成金だしてるくらいなら>>87さんの弟さんみたいな子がしっかり教育受けられるようなことに金使ったほうが日本にとっていいに決まってる

    +16

    -1

  • 198. 匿名 2016/11/11(金) 11:27:38 

    35歳です。学生時代に合計200万ほど奨学金借りて先月めでたく完済しました!長かったなあ・・・。今は学生時代に学んだことと関係の無い職業ですが(笑)勉強以外楽しかったこともいろいろあるので、私は借りて学校通ってよかったです。

    +51

    -1

  • 199. 匿名 2016/11/11(金) 11:31:11 

    大学のために働く親達で、待機児童たんまりなわけで。
    大卒当たり前の時代なくなれば、待機児童本当に減ると思うよ!!
    犠牲になる子減るから親と少しでもいられる。
    変ないじめや恋愛に走らないよ。

    +45

    -3

  • 200. 匿名 2016/11/11(金) 11:33:11 

    学びたい事があれば社会人枠のある大学が今はたくさんあります。高卒でも今から頑張って大学に行けますよ。本来大学は学びたい人が行くところです。

    +22

    -2

  • 201. 匿名 2016/11/11(金) 11:33:40 

    とりあえず大学って世の中やめたらいい。
    ライフプランかなり見直され子供一人、二人で諦めた人やマイホーム迷っている人きっと世の中金回りよくなるよ。
    下手だよね。不況作り出した人。

    +76

    -4

  • 202. 匿名 2016/11/11(金) 11:33:53 

    知り合いの家の息子さんが大学受験で10校以上受けてて、受験料だけで数十万って言ってた。浪人させるよりいいって言ってたけどそういうのが普通なものなの?
    普通→プラス
    普通じゃない→マイナス

    +161

    -10

  • 203. 匿名 2016/11/11(金) 11:35:18 

    偏差値が低かろうと社会に役立つ人間に育ててくれる大学なら意味が無いとは思わない。
    どんな大学でも少子化で淘汰される世の中で必死に生き残りをかけている。
    それに応えられる生徒なら立派な社会人になると信じてる。

    +10

    -6

  • 204. 匿名 2016/11/11(金) 11:35:37 

    返済義務のある奨学金もらってまで行くべき価値のある大学か見直したほうがいいんじゃないか?

    頭良ければ返済のひつようのない奨学金も一部だけどあるわけだし

    +35

    -0

  • 205. 匿名 2016/11/11(金) 11:35:55 

    短大卒だけど、同じ同期でも4大卒と給料違ったよ。全く一緒の仕事なのにアホ臭い。
    しかも契約から始まって正社員も上司の推薦ありきの試験合格したらってやつでごまんと契約社員ばっか残る。
    そもそも正社員と契約社員とも仕事内容同じなのにボーナスは正社員が多い。
    昔の人ははじめから正社員だから、甘い汁ばっか吸って若者はいつも年寄のために働かされる。

    +80

    -0

  • 206. 匿名 2016/11/11(金) 11:36:16 

    >>195
    そう、それが狙いだよね。後4年だよね。
    今の中学生達だよ。
    ひどいよ

    +8

    -1

  • 207. 匿名 2016/11/11(金) 11:36:22 

    みんな大好きみくりちゃんもこの問題抱えてる人だというね…。で、大学院まで出て、家政婦やってるわけよ。
    よく考えたらあのドラマ、ツラいなぁ。

    +57

    -3

  • 208. 匿名 2016/11/11(金) 11:37:07 

    >>202
    それは多分頭が悪いから浪人しても希望の大学にはいけないし、どこか引っかかってとりあえず大学に…みたいな感じなんじゃない?

    +17

    -2

  • 209. 匿名 2016/11/11(金) 11:38:53 

    頭悪い奴は行かなくていいと思う
    賢い子だけ行けるシステムにしないとただただ借金を増やすバカが量産される

    +46

    -1

  • 210. 匿名 2016/11/11(金) 11:39:03 

    >>202
    大学受験ってそんなもんじゃないのー?
    私は学資保険17歳受け取りにしてるよ。受験費用考えて。

    +12

    -1

  • 211. 匿名 2016/11/11(金) 11:41:40 

    高卒なのに毎月10万、ボーナス月は20万実家に入れてた私は大変親孝行だ。

    +141

    -3

  • 212. 匿名 2016/11/11(金) 11:42:40 

    世間に惑わされずに本当に良く考えた方がいい。

    1番理想は奨学金を借りずに大学行かせてもらう事だけど、奨学金は借金だし、ストレートに大学出ても歳は22だし、そこから1000万近くの借金を返しながら働いて‥借金あるから仕事辛くても転職したくてもためらったり。。それに借金返している間に婚期逃すとか色々!

    マジで大学全入時代とかに惑わされずに考えた方がいいよ。

    +75

    -1

  • 213. 匿名 2016/11/11(金) 11:43:27 

    仕送りゼロで奨学金で国立大学いったけど(下2人が私立高校だったから)
    大学行って良かったよ
    なんだかんだで職の幅が広がるし
    仕送り無い分バイトしてたから早めに責任感とかお金を稼ぐこと切り詰めること学べた
    ガルちゃんにとっては貧困家庭かもだけど
    親は公務員で今相当年金もらいながら別の仕事してるし持ち家も貯金もあるっぽい
    大学時代お金ないのは社会勉強って思ってる

    その分、サークルなんかは入れなかったからキャピキャピした思い出ないけど(笑)

    +61

    -4

  • 214. 匿名 2016/11/11(金) 11:43:30 

    医療系の資格を専門学校でとった。一生働けるし、資格さえあれば給料や昇給に学歴は一切関係ない。
    結婚出産で退職しても復帰しやすい。
    何をするか決めないで4年大学行くよりずっと有意義。

    +70

    -7

  • 215. 匿名 2016/11/11(金) 11:44:42 

    何故オープン大学という選択肢を選ばないの?
    借金して大学行っても就職が保障されるわけでないし、してもブラック企業や価値観の違いで
    辞めることもあるのだから働きながら大卒目指すのもありでしょう。
     
    大学4年で総費用1200万円は割に合うのか?卒業後は奨学金返済地獄、正社員にもなれず

    +32

    -1

  • 216. 匿名 2016/11/11(金) 11:47:05 

    河合塾の偏差値表見て日本工業大学叩いてる奴は高卒だろ。

    +13

    -4

  • 217. 匿名 2016/11/11(金) 11:48:14 

    >>215
    高卒より大卒なら給料アップだけならそこでよいや

    +4

    -0

  • 218. 匿名 2016/11/11(金) 11:48:35 

    大学卒業しても就職先ないよ。
    大学に行かなくちゃ就職できないって人は最低でもマーチ以上の大学いけるのかな?
    いけるとは思えません。

    +15

    -7

  • 219. 匿名 2016/11/11(金) 11:48:48 

    うちの姉は4大卒で大学からの彼氏と就職して2年で結婚、退職したよ。
    うちも経済的に4大は厳しい感じだったと思うけど、うちの親は姉を4大に行かせたよ。
    奨学金なしで。
    その代わり私は4大じゃなく短大、大卒より給料は低いし、彼氏出来ないし。
    親はあんたはなんでもそつなくこなすからなんとか生きていけるけどお姉ちゃんは本当に何にも出来ないからって。
    今お姉ちゃんは子供も二人に恵まれてとても順調です。
    親も順調な姉と初孫をとても可愛がってる。
    私はきっと一生薄給で働きつづける。
    奨学金自分で払う人たち本当に尊敬します。

    +81

    -3

  • 220. 匿名 2016/11/11(金) 11:50:59 

    しかし50くらいの大学切って、一斉に働いたらパートのおばちゃん働けなくなると思うけどね

    +16

    -7

  • 221. 匿名 2016/11/11(金) 11:51:33 

    >>213

    大学のサークルでキャピキャピしなくても、社会人サークルでしっとり楽しむ事も出来ますよ。楽しんでくださいね。

    +29

    -1

  • 222. 匿名 2016/11/11(金) 11:53:46 

    女の子って難しいよね。
    わたしは地方から上京してMARCHに奨学金で行ったけど、親は相当苦しい中からお金を出してくれた。卒業後は20代半ばで結婚。正直仕事は辞めたいけど、ここで辞めたらあんだけお金出してくれた親に申し訳なくて辞められない。
    若いうちに寿退社する女の子は、そんなにお金出して大学行く必要あるのかなーとは思う。私はたまたま就職できたから就職3年目に奨学金は一括返済できたけど。
    ただ、高校卒業時に早く結婚するかどうかなんて見当つかないからどうしようもないけど。

    +59

    -2

  • 223. 匿名 2016/11/11(金) 11:54:42 

    大学が学生の為に存在してると勘違いしてる人が多すぎ。
    日本のほとんどの大学は官僚の天下り先および地域経済活性化の為、そしてマスコミの収入源の為に存在してるんだよ?

    日本の大学生が遊び回ってろくに勉強しないなんて何十年も前から言われてるけど、政府は全く対応しないでしょ?
    だから少子化でもボコボコ大学や学部が新設されてるし、一旦できたらほとんど閉鎖されることは無いんだよ。

    +50

    -3

  • 224. 匿名 2016/11/11(金) 11:56:38 

    無理して大学行ってサークル入ってガンガン遊んでその中から結婚相手見つけて
    テキトーに受かったとこ就職で即結婚ってのが一番賢い生き方だと思う
    勉強せずとも女磨いて結婚相手見つけてその人に払ってもらった方がいい
    多分山ほどいるよねそういう女

    +25

    -11

  • 225. 匿名 2016/11/11(金) 11:59:27 

    偏差値の高い大学だけ残して後は無くしていいんじゃない?学力に自信が無い人は手に職とか資格取って働いた方がいいよ。

    +37

    -0

  • 226. 匿名 2016/11/11(金) 12:00:52 

    男性ならまだずっと働くから、行く価値あるけど女性だと結婚出産で仕事辞めないといけない可能性高いよね?かといってずっと返済の為に働き続けてたら今期逃すし。女性の場合は、今後の人生で変わるからよく考えた方がいい。ちなみにわたしは貧乏で、奨学金で大学行くのが怖くて高卒で就職しました。転勤族の人と結婚して今は主婦だし、無理して大学行かなくてよかったです。

    +55

    -4

  • 227. 匿名 2016/11/11(金) 12:03:43 

    >>224
    いやいや、結婚相手の借金被るって男の人これからはいないんじゃない?

    +25

    -1

  • 228. 匿名 2016/11/11(金) 12:04:01 

    月々、返せない額じゃないんだから。
    高卒で働いたって、車のローンやらでマイナススタートです。
    お金の使い方でしよ!大事な事だから、親子でキチンと話し合ってから社会に送り出したい。

    +14

    -2

  • 229. 匿名 2016/11/11(金) 12:04:52 

    合うわけないよ。
    先進国なら基本国負担が普通で、
    学生に重い利子つきの奨学金貸してるのは日本ぐらい。あれ普通にローンだからね

    教育って投資なのにまず国がお金を全くかけていない。
    他の国に比べて税金も安いわけじゃないのにふざけてるよね
    結局大学に行く余裕がある人のみ有利、の悪循環になってる

    +33

    -8

  • 230. 匿名 2016/11/11(金) 12:07:03 

    地方に産まれたっていうだけで不利になるのはなんだか納得いかないなー
    しょうがないんだけどね。
    東京家賃高すぎるよー

    +63

    -4

  • 231. 匿名 2016/11/11(金) 12:08:55 

    >>222
    でもその大学に行ったからこそ、いいところに就職ができ、いい就職先だからこそその相手と結婚できる運びになるってこともあると思う

    正直人って頭がいいか悪いかでだいぶ本質に差があるし。

    +30

    -3

  • 232. 匿名 2016/11/11(金) 12:09:12 

    女はどうせ結婚したら大体仕事辞める事になるしなぁ…
    正直お金の無駄になるだろうな
    実際周りを見てても大卒を生かせてる子いない

    +44

    -3

  • 233. 匿名 2016/11/11(金) 12:10:12 

    >>229
    外国の大学は頭悪いと入れないというか入れても卒業できないよね
    日本はアホでもすっと卒業できちゃうじゃん。
    学力がまず大学レベルじゃないところは潰してしまえばいいのに

    +63

    -0

  • 234. 匿名 2016/11/11(金) 12:10:39 

    >>229
    ほんとだよね。
    教育は国の根幹だよ、そこにお金かけてほしい。
    先日も小中学校教師は削減できるとか言ってたけど、そこ削減してどうするのよ。
    この国の未来を担う子どもたちに投資してほしい。

    +65

    -2

  • 235. 匿名 2016/11/11(金) 12:12:15 

    >>224
    でも離婚率も高いでしょ
    昔みたいに添い遂げる人が何組いるかな。

    何もできない人がおばさんになって考えなしに離婚して、福祉に頼る構図になる

    +15

    -0

  • 236. 匿名 2016/11/11(金) 12:14:06 

    >>232
    ほんとそれ
    旦那が働かなくていいって言ってくれてるから働かない!お金稼いでくれるもん!って言ってダラダラするんだよなぁ

    +8

    -0

  • 237. 匿名 2016/11/11(金) 12:15:45 

    私達が高卒だから中学に入学する時に、大学は国立公立の大学に入学してくれって話をしていた。

    高校に入る時に奨学金を借りないと大学行けないと話をもう一回話をした時は、前に聞いた時は、冗談かと思ってたと言われたけど、それから、上の子は無利子で、奨学金を借りて、公立大学に入学して生活も大学の寮で、電気やガスや水道代込みの1万円で、当然アルバイトもしていた。


    下の子は、自宅から通える大学のキャンパスがある所に、給付型奨学金で医療に浪人したけど、就職先の自由が余り無いですが、我が家ではこれが限界です。

    親が力や金銭的に頼りなくて、迷惑かけましたが子供達の努力と親より頭が良くて感謝してます。

    経済的に苦しくても成績が良い時は、親が勝手に、無理だから諦めてとかは、我が家では言わなかったですが、中学に入学して直ぐに一度は、話をしていて我が家では良かったです

    +10

    -7

  • 238. 匿名 2016/11/11(金) 12:15:53 

    うちは親が高齢で下に兄弟もいたから大学諦めたよ
    高卒でずっと初任給みたいな感じの薄給だけど
    どうにか生活できてちょこちょこ親孝行もできるし
    職場の人と結婚も決まって結果良かったです

    +43

    -0

  • 239. 匿名 2016/11/11(金) 12:16:24 

    ●国立大の授業料は、約40年間で15倍近くに跳ね上がった。

    むしろ昔はそんなに安かったって知らなかった

    わたしは私大行ったから国立は今でさえ安いと思ってる。

    +32

    -2

  • 240. 匿名 2016/11/11(金) 12:16:56 

    すごい額だね。
    1200万円と四年という時間あれば、
    何かわからないけど、ん、、なんか、別の生き方ありそうなきがする。

    +38

    -0

  • 241. 匿名 2016/11/11(金) 12:18:16 

    >>108
    不幸だね、逃げれば?

    +5

    -0

  • 242. 匿名 2016/11/11(金) 12:19:24 

    貧乏だったけど行きたい短大があったから行った

    第1種のみだったけど、二年生のときに親が短大時代にリストラされて、それで2年目に第2種満額借りた。

    行きたくて行ったから後悔は全くしてないけど、奨学金返済はキツイから、我が子にはちゃんと学費払ってあげたい。

    +7

    -0

  • 243. 匿名 2016/11/11(金) 12:21:41 


    働きたくない遊びたいていう理由で大学いったクズです。
    4年間お金で買った感じですね。家は貧乏だったけど…
    奨学金の返済してるっていうとかわいそうな目で見られる
    ちゃんと計画して返済すれば全然苦じゃないのに

    人脈広がったのは私のとってすごくプラスになったから
    大学行ってよかったと思う。

    +23

    -5

  • 244. 匿名 2016/11/11(金) 12:22:47 

    >>232
    私、いま23歳だけど、それは本当思う。

    入社してすぐでき婚して辞めちゃったり、結婚願望強い子はすぐ結婚してやめる。

    25までに結婚してる人に、あまり続けてる人いない。

    +27

    -0

  • 245. 匿名 2016/11/11(金) 12:28:17 

    国公立大学の学費を私立に近づけようという動きは平成になってからずっと続いてるね。
    学費の差が民業圧迫なんだってさ。
    おかしくない?
    優秀な学生に国費で教育を受けさせた方が国のためになるんだから、正しい税金の使い方じゃん。
    国公立大学の学費を安くして優秀な子供が集まるようにしたらいいのに。

    そう言うと、「学力が高い子供は豊かな家庭の子なんだ。富裕層優遇反対!」みたいなことを主張するヤカラがいるんだよね。バッカみたい。

    +59

    -1

  • 246. 匿名 2016/11/11(金) 12:30:54 

    私→高卒、正社員
    友人→大卒、非正規雇用

    友人「○○ちゃんは好きにお金使えていいな〜。私奨学金返済あるから毎月大変だよ〜」

    はあ?

    +46

    -6

  • 247. 匿名 2016/11/11(金) 12:34:46 

    現在東京の国立大の4年です。
    地元だと国立でもそこまで学力が高くはないし、就職先の数も考えて東京にしました。
    妹も地方の公立大学に通っており、同じく一人暮らしです。
    ただ、同じような条件でありながらわたしは無利子で奨学金を借りれたのに対し、妹は有利子しか通りませんでした。
    借りたものはもちろんきちんと返すつもりですが、こういった謎格差はやめてほしいです。

    +20

    -7

  • 248. 匿名 2016/11/11(金) 12:35:36 

    高卒や専門学校いって働けばいい。
    大学いっても、サークルやら遊んでるようなのばっかり。
    本当に優秀な人だけは奨学金だすのはいいけど。
    勉強したいなら、働いてお金貯めてから大学行けばいい。
    学費がないから大学あきらめるのも悪いことじゃない。

    +33

    -2

  • 249. 匿名 2016/11/11(金) 12:38:12 

    マイナス食らってもいい!
    これから就職する人に言いたい!

    正社員だろうと、大手だろうと
    体と心は壊さないようにね。

    それなら保険つきパートしながら慎重に探したほうが絶対いい。

    汚い大人達の使い込みやら何やらのせいで若い人が未来なくすとか絶対ダメ。

    +65

    -0

  • 250. 匿名 2016/11/11(金) 12:41:04 

    わたし、幼稚園と小学校の先生の資格とって幼稚園で働いたけど親、先生、そして子どもたちまで嫌いになりそうになって一年で辞めた。
    再就職するにも違う方面に行きたいけど自信ないし、せっかく資格あるのに…っていろんな人に言われるし辛くなってもう半年フリーターしてる。
    親には本当に申し訳ない…。
    お先真っ暗です。

    +35

    -0

  • 251. 匿名 2016/11/11(金) 12:44:52 

    大学に行ってまで何かを学びたいって姿勢で受験してる人がいかに少ないかって事じゃない?
    日本って、世間体あるしとりあえず行っとくかー。
    が多いと思う。
    お金で買えない事を勉強できた4年間だった!って思えたら安いもんじゃない?
    割に合うか合わないは本人達の価値観だと思う。

    +35

    -1

  • 252. 匿名 2016/11/11(金) 12:46:08 

    大学行ってまともに資格も就職先もみつからない人は悲惨だね

    +22

    -2

  • 253. 匿名 2016/11/11(金) 12:46:39 

    高卒でも入れる会社に入社して奨学金払ってるの馬鹿らしいと思うわ。

    +40

    -0

  • 254. 匿名 2016/11/11(金) 12:48:26 

    まぬけな慶應の諸君!!
    学費を自分で払ってから大口を叩きなさい

    +15

    -4

  • 255. 匿名 2016/11/11(金) 12:52:33 

    国立大は学費無料にしたらいいと思う。
    きちんと勉強したい優秀な人はお金の心配をすることなく学べるようにしてほしい。

    +51

    -6

  • 256. 匿名 2016/11/11(金) 13:04:14 

    奨学金借りずに大学行かせてもらえて感謝しかないわ

    +33

    -1

  • 257. 匿名 2016/11/11(金) 13:04:22 

    私高卒で手取り17万なんだけど大学出た人ってどのくらいもらえてるの?

    +20

    -0

  • 258. 匿名 2016/11/11(金) 13:04:30 

    高卒で優良企業に就職できるような社会にして欲しい。
    そうすれば、若い労働力が市場に出てくるし、
    収入があれば結婚、出産も早く出来るようになる。

    数百万の借金背負って就職した男女が10年で借金返済出来る?
    家を買える?
    結婚して子供もてる?

    +75

    -4

  • 259. 匿名 2016/11/11(金) 13:05:05 

    奨学金の返済終わって、返済してた金額+今までの月々の貯金額を貯金するようにしたらお金が貯まる貯まる。
    生活に変化なし。

    子供の学費のために頑張って働いて、子供にはお金の心配せずに進学してもらいたい。

    +11

    -0

  • 260. 匿名 2016/11/11(金) 13:05:21 

    大卒という学歴と借金だけ持った人間が溢れかえる世の中怖いよ

    +71

    -0

  • 261. 匿名 2016/11/11(金) 13:06:18 

    学資保険で足りないから奨学金借りるの?

    +18

    -0

  • 262. 匿名 2016/11/11(金) 13:09:14 

    >>210 同じく。入学以前に受験の段階で必要になる。

    +5

    -0

  • 263. 匿名 2016/11/11(金) 13:10:36 

    >>180

    話しましたよ。
    子供は医療系に進みたいのでちゃんと話し合ってますよ。


    うちは母子家庭だけど親の生命保険金をほぼ手つけてなく残してたので
    子供の学費に当てます。

    それに国公立狙ってるところも給付(月10万)の奨学金申請出しました。
    →そうなると、ほぼ学費のみ。 母子家庭だから学費も半額が全免除の予定。
    私立も学力で特待生試験来月受けます
    →そうなると学費は4年で41万に。
    ★両方受かるかは別問題ですが・・・。

    子供にはお金あるとは言ってませんが、ちゃんといきたい進路とお金の計画性は立てて受験計画してます。

    +17

    -0

  • 264. 匿名 2016/11/11(金) 13:11:18 

    大卒者の奨学金返済地獄を見ていると、
    最近は、商業・工業高校をトップで卒業し、地元企業の社員や
    銀行員として勤めている人のほうが勝ち組のような気がしてくる。

    +56

    -3

  • 265. 匿名 2016/11/11(金) 13:13:55 

    >>186


    自分が大人になった頃にはもうそのなりたい夢にはどうあがいても
    無理だった。 勉強する時間もお金も、頭も。

    だから子供が小学校の頃から夢は無限だよ。
    何になりたい?何に興味があるの?ってずーっと話し合ってました。

    もうすぐ子供は夢をかなえられそうです。

    +9

    -1

  • 266. 匿名 2016/11/11(金) 13:17:44 

    >>202
    自分もカルチャーショックだったけど
    今の世の中 
    浪人=バカ ではないのよ。


    浪人=どうしても第一志望に入りたいエリートなのよ。

    +8

    -8

  • 267. 匿名 2016/11/11(金) 13:22:08 

    30歳の平均年収額じゃなくて、30歳のリアル年収分布をグラフ化したデータが知りたい。
    専業主婦や無職はカウントしない。
    300万〜20%
    400万〜
    500
    600
    700
    800
    900
    1000万〜1%とか
    その後に、30歳業種別の年収はどうか。
    40歳、50歳、定年時とそれぞれリアル額が知りたいなあ。

    +6

    -0

  • 268. 匿名 2016/11/11(金) 13:23:47 

    >>257

    私、高卒 手取り33万だったよ。
    今転職して手取り21万位。

    +3

    -0

  • 269. 匿名 2016/11/11(金) 13:26:47 

    >>255
    国立は無料ではなくて、親の収入に応じた学費にするか、
    低所得家庭のみ返済不要にする奨学金制度を設ける方がいいと思う。
    国立卒の肩書の為に国立を目指す裕福な家庭の子はたくさんいるから、
    そういう子達まで無料にする必要はない。

    +60

    -3

  • 270. 匿名 2016/11/11(金) 13:27:58 

    シングルマザーの連れ子の奨学金を払わされているうちの兄… どんだけお人好しなんだよって思う

    実母を大事にしてうちの母親は二の次
    しかも連れ子の送り迎え(習い事からの帰り)を仕事から帰宅直後の兄に頼む始末

    シングルマザー本人は持病があり働いていない

    何でこんなのと結婚したんだろうて毎回思うわ

    18歳でデキ婚して母親アラフォーで娘23歳位

    うちの財産狙ってきたとしても絶対渡さないつもり。本当に図々しすぎて早く○ねよと願ってる

    +31

    -5

  • 271. 匿名 2016/11/11(金) 13:28:29 

    看護師です。
    最近は看護師でも大卒が多くなりました。私立の大学行って1000万近い学費を払っても、安い専門学校で100〜200万程度払っても仕事内容は同じです。給料の違いは月1〜2万。年間20〜30万としても学費の分を取り戻すには難しいなと思います。大学病院などで管理職は大卒なんてところも出てきてはいるようですが…。世の中元を取れるかよりとりあえず大学に行くものなんだなと感じています。

    +44

    -3

  • 272. 匿名 2016/11/11(金) 13:32:20 

    ドイツみたいに学生の学費の無償化、今の日本の社会構造のままでは難しいね。単純に税金を高くすればいいだけではいかない。国公立無償化するために、消費税25%なんか出来ないし。
    日本は一旦破綻して、一から社会構造を変えていく方が良いんだけどね。

    +15

    -1

  • 273. 匿名 2016/11/11(金) 13:32:25 

    貧乏でも頭いい人は給付奨学金貰えるし、そもそも大学は学問するとこで遊びなんか二の次。なのに遊びがメインの人が多い。人生設計という積み木を中学生、高校生から少しずつ積んできた人は貧しさのせいにはしない。周りが行くから仲間はずれにされたくないと頭もお金もないのに無理して行く必要はない。自分は自分、そもそも同調圧力に飲まれるようじゃ卒後苦しくなるよ。

    +21

    -0

  • 274. 匿名 2016/11/11(金) 13:35:23 

    >>257え、私短大卒12万でメガバンクだよ。
    17万になるには後数年かかるよ

    +8

    -1

  • 275. 匿名 2016/11/11(金) 13:37:02 

    300万の奨学金を来年完済。

    旅行も我慢し車も我慢してようやく解放される。
    再来年はいい車買う!

    +26

    -0

  • 276. 匿名 2016/11/11(金) 13:39:04 

    >>234
    本当教師削減なんて最悪の案ですよね。
    ただでさえ日本の学校は教師1人につき、クラスの人数が多すぎると言われているのに。
    これで余計いじめなどにも手が回らなくなり、事なかれ主義の教師が増える。
    国民も大学ならこれだけかかって当然と洗脳されてる人が多いけど異常。
    オリンピックで無駄にした何兆ものお金があれば、子供をみんな大学まで無料で行かせられる程の予算だったんですよ。
    国がいかに、若者を軽視して、子供や教育を軽視してるのかがわかる
    まあ金持ちの二世も多いから、一定の教育を受けるのにお金がどれだけ必要か分かってもない政治家ばかりなんでしょうね

    +37

    -0

  • 277. 匿名 2016/11/11(金) 13:41:55  ID:cTjh5sDmMk 

    そもそも大学が勉強したい人を集めてるんじゃなくて、
    就職予備校、大卒という肩書きを売るだけの施設になってるから最悪なんだよ。
    日本の企業も、国もおかしい。

    +64

    -1

  • 278. 匿名 2016/11/11(金) 13:43:16 

    高卒で就職した私の初任給より、違う会社ですが短大行った同級生の初任給のほうが安くてびっくりした事はあります。結婚してパートになった今となれば高卒でも不自由はしてません。

    +21

    -0

  • 279. 匿名 2016/11/11(金) 13:43:51 

    大学院まで行っておいて非正規の販売員とかしてると聞くと、学費の無駄遣いと思えてしまう。

    +25

    -0

  • 280. 匿名 2016/11/11(金) 13:48:28 

    このトピ見て思ったけど、
    女は結婚するから大学出ても無駄なんて
    昭和な考えの人まだいてびっくり。
    流石に若い世代に押し付けないといいんだけど...

    +53

    -4

  • 281. 匿名 2016/11/11(金) 13:50:17 

    それなりに時間もお金も掛ける事を自覚してから大学に行ったほうがいいのに
    親が行けとか自分の考えなしで行っても
    駄目じゃん?
    大学行ってやりたいこともないで
    就職浪人で大学のせいにする人よりは
    漁師で年収2千万のがどうかんがえても
    人生の勝ち組
    いろんな意味で

    +6

    -2

  • 282. 匿名 2016/11/11(金) 13:59:30 

    でも事実、大学行かないと詰むルートが多い限り
    若者にどうこうできることは少ないよ。
    彼らは弱い立場だから。

    変えるべきは大人の意識であり、国の政治だよ
    他の方が書いてるけど、一度崩壊して1からやり直さないとダメかも

    +29

    -1

  • 283. 匿名 2016/11/11(金) 14:01:12 

    >>280
    お金のことだけで考えたらってことだと思う。女に教育は必要ないって意味ではないと思うよ。

    +42

    -1

  • 284. 匿名 2016/11/11(金) 14:16:14 

    女性は結婚や育児で退職する人が多いとしても、
    進学先や就職先の良し悪しによって、出会える男性のタイプやレベルも違って来るしね。
    結婚してからの人生は旦那さんの年収や出世具合でも大きく左右されるし、
    女性は高卒だろうが大卒だろうが、あるいはどこに就職しようが大差ないとは思えないな。

    +26

    -2

  • 285. 匿名 2016/11/11(金) 14:20:43 

    そもそも私大って学費を安くしようとか経費削減とか、いっさい考えていないように思える。
    息子が受験生の時に、資料請求していない大学の受験案内の冊子が大量に届いた。重くて何回かに分けて捨てた。オープンキャンパスで入るかどうか分からない受験生へのお土産(それも使えないような妙に細長い大学名入タオルとか)。高い受験料。あれ何とかならないのかな~?
    学費自体をもっと安くして‼

    +21

    -3

  • 286. 匿名 2016/11/11(金) 14:21:59 

    今大学生だけど、

    本当に勉強したいことがない限り、
    商業高校とかに行って事務で働いて結婚したほうがいい(女性)

    そこそこいい大学行っても、良い条件で働けられるのは難しいし、女性はすぐ辞められると思ってる会社も多いし

    中学生のうちに将来について考える時間をもったほうがいい

    +40

    -1

  • 287. 匿名 2016/11/11(金) 14:44:18 

    私は学びたいことがないのに行くのも申し訳なかったからあえて高卒にしたよ。
    周りの学生の子が楽しそうな中自分は働き、みんなが大学卒業する頃に結婚し、翌年子供も生まれて一足先な人生歩んでる。
    それがいいのか悪いのか分からないけど今のところは満足してます。
    子供の学費はもちろん貯めてますが私みたいな感じだったら大学進学は反対します。

    +22

    -3

  • 288. 匿名 2016/11/11(金) 14:50:49 

    >進学先や就職先の良し悪しによって、出会える男性のタイプやレベルも違って来るしね。

    正直、これで国立に入るのもどうかなと思うんだよね。
    私立ならともかく、国立って税金かかってるわけだし、レベル高い男みつけて結婚→やめること前提なら、そのぶんの税金がすごくもったいない感じがしてしまう。
    ずっと働く男に枠を譲った方がいい気もする。

    +9

    -4

  • 289. 匿名 2016/11/11(金) 14:52:38 

    こういうトピって、高卒が大卒をここぞとばかりに見下すよね

    +7

    -8

  • 290. 匿名 2016/11/11(金) 14:55:10 

    >>282
    同意。
    高卒のがいいって書いてる人がいるけど、一部の優秀な生徒をのぞけば高卒こそ就職ないよ。
    そもそも、大卒じゃないと働けない企業が山ほどある。
    高い金出して私立大行かせるのにも、それなりの理由があると思う。
    私も、まずは政治が変わるべきって意見に納得。

    +57

    -2

  • 291. 匿名 2016/11/11(金) 14:55:24 

    せめて、大学入りたいなら最低でも日東駒専レベル…

    +4

    -4

  • 292. 匿名 2016/11/11(金) 14:59:32 

    >>63
    本当、残念だけど人生なんてほぼ遺伝で決まる、頭脳・容姿共に
    トンビ・タカだよね、貧乏人の私は辛い、けど頑張るしかない

    +9

    -0

  • 293. 匿名 2016/11/11(金) 15:08:33 

    1つ目の就職先を定年までずっと勤める人はごく僅かだよね?
    再就職のために学歴は必要な気がする。
    同じ能力、おなじような年齢、同じような容姿の2人が居た場合、履歴書だけでの判断なら学歴高い方が選ばれるから。
    この時代、そうやって振り落とされてる人ばかりだと思う。

    +22

    -0

  • 294. 匿名 2016/11/11(金) 15:18:36 

    >>130
    私は>>195の意見に同意する。
    全員一律無料にしたら、最終的にはお金がある家の子しか行けなくなると思う。
    それに、お金があるなら社会の資源を食い潰してないで対価を払えとも思う。
    経済苦で払えないけど優秀な学生に奨学金、でいいのでは。

    もちろん酒井法子が入学したような大学に補助金を出すのは反対。

    +9

    -2

  • 295. 匿名 2016/11/11(金) 15:29:32 

    >>149
    いやいや、国立大年間約56万の学費が免除なだけで全然違うよ!
    ただ、半年に1度申請だから、その都度、成績と親の収入を審査されるから、手続きが面倒臭いけど、毎回申請してる。
    不真面目、成績不振だともらえないから、がんばる力にもなってます!

    +24

    -0

  • 296. 匿名 2016/11/11(金) 15:36:49 

    バカにしてるのは◯◯とか、見下してるのは◯◯とか言わないほうがいいですよ。
    足の引っ張りあいになりますから、ま~自演の人もいるだろうけど。

    +1

    -0

  • 297. 匿名 2016/11/11(金) 15:38:08 

    震災のときに就活だったけど、東大でも一般職とか地方の市役所とかザラだったよ。
    その一般職も、昔なら高卒や短大卒の女の子がつくところも、今や早慶以上もごろごろ。

    +26

    -1

  • 298. 匿名 2016/11/11(金) 15:47:10 

    周りの大学生を見ても、旅行だの飲み会だのスキーだの、遊びも派手だなと思っていた。

    特にお金持ちの多い大学なんて行ったら、学費以外にもお金がかかって仕方ない。

    20歳前後の若者が、周りに流されずにバイトと学業のみに励むのは難しいんだよな。

    +28

    -1

  • 299. 匿名 2016/11/11(金) 15:49:41 

    正社員になれば問題のない金額だと思う。
    正社員になれず非正規になったとしたら、奨学金があろうとなかろうと半分は積んでるよね。

    そもそも人生を甘く考えすぎなのではと思う。
    就活含め経済活動というものは、弱肉強食、食うか食われるか、です。

    覚悟もないのに奨学金を借りてはダメですね。
    「頑張ったけど正社員になれなかった。私は悪くありません。」と考える人は、借りない方がいいと思います。

    奨学金を借りて→大学行って→正社員になるか起業するかとにかく稼いで→奨学金を返す。
    できるかな?、じゃなくて、やるんですよ!

    +29

    -4

  • 300. 匿名 2016/11/11(金) 15:50:52 

    >>288
    京大入って就職せずに結婚し、周りから「もったいない」って言われるのが気に食わない!
    って主婦のブログ思い出した。

    +18

    -0

  • 301. 匿名 2016/11/11(金) 15:50:54 

    奨学金を返せないのは大学時代、勉強しないで遊んでばかりいたのが悪い、という意見多いですね。ただ残念ながら、遊んでいる人の方が社会に出てから評価されるという残酷な現実もあります。

    私の友達ですが、大学時代はとにかく学業を頑張っていた。講義レポートも、ネットで調べてコピペするだけの学生も結構いる中、いつも図書館に遅くまで残って資料集めて真面目に仕上げていた。

    にもかかわらず 、学業は中途半端でお遊びノリのサークルで幹事をやっていた別の友達の方がいい会社に就職していた。
    確かに世の中ではコミュ力が重視されるというのはわかりますけど、これはいくらなんでもさすがに社会や企業がおかしいと思いました。

    +48

    -6

  • 302. 匿名 2016/11/11(金) 15:53:14 

    大学、ほんとにお金かかるんだね〜。成績いいけど中学卒業までにある程度目標が見つからないようなら、うちの娘には高卒公務員に目指してもらおう。

    +19

    -0

  • 303. 匿名 2016/11/11(金) 15:56:23 

    >>301
    「学業」と「コミュ力」と、両方頑張るんですよ。
    そうすればどこでも就職できます。

    「学業だけ」頑張っても、半分頑張ったに過ぎないと思いますが?

    +34

    -5

  • 304. 匿名 2016/11/11(金) 15:59:22 

    遊んでるんじゃなく、学費のためバイトばかりで勉強できないとか、おかしい!
    勉強させてやれよ!!!

    +34

    -0

  • 305. 匿名 2016/11/11(金) 16:05:44 

    橋下みたいな人がいないと無理だよね
    アメリカ参考にしてるし
    海外みたいに教育改革してくれると思う

    +22

    -0

  • 306. 匿名 2016/11/11(金) 16:08:38 

    大学は勉強したい事を学ぶ場所、と言っても美大音大のように自分のやりたい勉強をする人たちを叩く風潮があるよね。そんなところ出ても意味ないって。
    それこそが就職至上主義なんだよ。

    +33

    -0

  • 307. 匿名 2016/11/11(金) 16:11:49  ID:PxWUfNktJ3 

    高卒でお金がないのに働かずそのまま大学に進学する人って、
    年齢を気にしているかだと思う。皆と同じじゃなきゃ浮いちゃうとか。
    あとは、たとえ新卒でも年齢が30近くだと採用されにくいという不安もあるんじゃないかなと思う。

    +5

    -1

  • 308. 匿名 2016/11/11(金) 16:13:17 

    とりあえず大学行く、
    みたいな考えって、将来やりたい職業とかのイメージができてないからだと思う。
    (私もそうでしたが…。)

    世の中には色々な種類の職業があることを教えてあげたり、
    親は子供がなりたい、って言った職業を否定しないであげるのも大切だと思う。

    高校に幅広いがあってもいいのでは。
    商業高校とか農業高校以外にも、即就職に繋がるような高校があれば良いんじゃないかな。
    美容系(美容室とかネイルとか)の高校とか、女の子に人気出そう。
    下手にFラン大中退とかよりも、資格持って就職した方が本人&家族のためにもなると思う。

    +26

    -0

  • 309. 匿名 2016/11/11(金) 16:15:56 

    平均収入の家庭の子が国立大に通えないって可笑しいと思う。

    +38

    -0

  • 310. 匿名 2016/11/11(金) 16:17:11 

    息子が地方国立大に行っていますが、真面目にがんばって学費免除になっています。
    半年終わる毎に申請ですが。

    大学行かせてよかったと思うのは、勉強だけではなく、人との出会いです。
    人見知りであまり大人と話せなかった息子が、大学の先輩やバイト先の社員さん達に可愛がられ、いつの間にか誰とでも話せるようになりました。
    たった1年でコミュ力が身につき、驚きました。社会人になるまでにたくさんの人に出会い、色々な事を勉強し身に付ける場所が大学だと思います。

    +39

    -2

  • 311. 匿名 2016/11/11(金) 16:18:19 

    アメリカと同じで、低所得者のことなんて誰も本気で考えてないんだよ。

    自分の子供が、医学部行きたいとか言い出したら困るな、とは考えるけど。
    他人の子供が奨学金借りようが借りまいがどうでもいいっていうのが本音。

    +22

    -1

  • 312. 匿名 2016/11/11(金) 16:18:38 

    >>276
    今の教師の激務ぶりを見たら、とても削減なんて言えないと思うんですよね。残業時間なんて、過労死レベルをゆうに超えてるのに残業代は出ないですし。これじゃ教師に優秀な人材なんてこれから集まらないですよね。
    本当に国は教育のことを1番に考えてほしい。教育費がかかるから子ども作れないっていう人が多いんだから、どんどんこの国の国力が下がると思う。

    +26

    -2

  • 313. 匿名 2016/11/11(金) 16:19:46 

    夏休みとか長いし
    単位足りたら通わないしね。
    受ける講座数で学費決めてほしいわ

    +7

    -1

  • 314. 匿名 2016/11/11(金) 16:26:27 

    世の中 大学行くの当たり前みたいな風潮になってるから 仕方ない気もする...
    それにしても 学費高過ぎ!
    地方は物価も安いけど給料も安い ほんと地方の親は大変
    東京出ることないとか言う人いるけど 自宅から通える大学なんか数えるほどしかないから 結局 自宅外通学
    お金のかかり方が半端ない

    +21

    -1

  • 315. 匿名 2016/11/11(金) 16:27:17 

    確かに社会人になった途端借金返済に追われるけど、育英会なら毎月の返済額は1万ちょっとで設定できるし、コツコツ返済できるタイプなら大丈夫だと思いますが…。
    実家が貧乏だったけど小さい頃から大学進学が当然て育てられたから、受験は国立のみ、利子無し奨学金と大学の学費免除制度を駆使して卒業しました。格安な大学の寮に住み続けました。
    せっかく将来の夢があって学力もあるなら、諦めるなんて勿体無いですよ。高卒と大卒じゃ得られる資格も就ける職業も全然違うし。

    +15

    -0

  • 316. 匿名 2016/11/11(金) 16:28:27 

    受験費用も高過ぎます
    多くの人が受けるんだから 安くするべき

    +23

    -0

  • 317. 匿名 2016/11/11(金) 16:35:17 

    私、30代前半。
    私たちの頃って、高校の先生たちが、学校の実績を上げたいためなのか
    やたらと大学進学を勧めていた気がする。
    学校にもよると思うけど

    先生によるけど、奨学金イコール借金という認識をさせないで、それほど
    成績がよくない子でも「奨学金を取れるから、大学に行け。
    お金は何とかなる。」と言っていた。

    大学に行けば、ともかく就職につながるとだましていた。

    あれから10数年。ここまで奨学金地獄におちる子供たちが増えるとは。

    先生たちは、自分の発言に責任をとりませんからね。と思う。

    +39

    -3

  • 318. 匿名 2016/11/11(金) 16:41:51 

    親が大学出てないと周りから親がしっかりしていないとか悪く言われるからどこでもいいから行きなさいと言ってきて、専門学校に行きたかったけど私の偏差値じゃ三流大学しか行けずしぶしぶ行ったものの、そんな気持ちだから勉強もサークルもいまひとつ、行く必要が本当にあったのかと思うしお金がもったいなかったと思う今日この頃。

    +16

    -0

  • 319. 匿名 2016/11/11(金) 16:44:37 

    ちょっとトピズレかもしれないけど
    「どういう大学に行くのか」っていうのもすごく大事な気がする

    例えば、私立の文系とか、美大音大あたりだと学費高いし就職も厳しいよね
    学費も四年で600万以上が当たり前
    それでいて、大した資格が取れないってとこが山ほどあるもの
    大学のレベルもあるけど、どの系統の大学に行くのかでもその後が違ってくると思うわ

    +10

    -1

  • 320. 匿名 2016/11/11(金) 16:45:45 

    現在私立の4割が定員割れで名前書けば入れるような大学がたくさん
    そんなFランに軽い気持ちで奨学金借りてはいるから痛い目見るんでしょ
    いい加減にしろ

    +24

    -0

  • 321. 匿名 2016/11/11(金) 16:49:12 

    新卒至上主義も良くないよね。高卒で働いてお金貯めて大学それから就職っていうのも当たり前になってほしい…。

    +32

    -0

  • 322. 匿名 2016/11/11(金) 16:49:34 

    >>319
    就職のために大学に行きたい子は就職に有利な大学に行けばいいけどやりたい勉強がある子もいるよ。
    それがたまたま芸術系だったり考古学や文学だったりするわけで。
    そういう子供の意思を無理やり親が曲げるとアダルトチルドレンになるよ。
    尾木ママの娘のように。

    それに美大音大に行っても就職する人はしてる。別に一般の会社に入れないわけじゃないからね。

    +9

    -1

  • 323. 匿名 2016/11/11(金) 16:52:29 

    そもそも高卒ってバカにする習慣が腹立つ
    ネットでは特にそう

    +29

    -5

  • 324. 匿名 2016/11/11(金) 16:52:39 

    >>297
    一般職や市役所を大卒に奪われているんだから、
    高卒や短大卒は更に下に追いやられているという事でしょ?
    仮に同じ職に就いたとしてもまず賃金からして違うし。

    +22

    -2

  • 325. 匿名 2016/11/11(金) 17:01:16 

    >>317
    進学校はそうだよね。
    近所の私立より地方の国公立を推されるし。

    +6

    -0

  • 326. 匿名 2016/11/11(金) 17:02:39 

    >>16
    結婚退職っていっても相手が頑張って就職した故に出会った高収入者なら大学行った甲斐はある
    高卒でって今の時代やっぱり扱いがちがうよ、就職も大卒以外求めないところも多いし

    +7

    -2

  • 327. 匿名 2016/11/11(金) 17:15:09 

    私は卒業時970万くらいでした。
    年収400ちょっとですが、利息がつかないように繰り上げ返済を繰り返し、6年で完済しましたよ。
    自分の借金、入社する会社の給与を計算すれば、いいだけのこと。

    +11

    -1

  • 328. 匿名 2016/11/11(金) 17:16:03 

    奨学金払い終わって
    今度は結婚、マイホームで借金背負い
    子育て学費で金は飛び
    子供に迷惑かけられないし
    老後の為に金貯めないといけない
    金金金金
    本当、何のために生きていくのか
    世の中生き辛くて時々嫌になるよ

    +50

    -1

  • 329. 匿名 2016/11/11(金) 17:18:54 

    >>328
    本当、その通りだと思います
    結局は生きている間じゅうお金を回す人生を始めから作られてる感じがする
    まあ、それが世の中が回ってるってことなんだろうけどいっぱいいっぱいで暮らしてたら余裕がほしくなる

    +9

    -0

  • 330. 匿名 2016/11/11(金) 17:21:03 

    >>301
    企業や職業によって評価される能力が違うからしょうがない。
    お友達みたいにコツコツ真面目にやってきた人なら研究職や公務員などが向いているのでは?
    自分の適正を見極めて大学や学部を選び職を探すのは大切。
    コミュ力が高くて要領がいい人は営業なんか向きそうだからそれはそれで評価されて当然だよ。

    +12

    -0

  • 331. 匿名 2016/11/11(金) 17:22:33 

    >>325
    偏差値40そこそこの高校もそうだよ。
    Fラン入学者が増えたのは底辺校の教師が進学実績を上げたいために就職や専門より大学を押すからだって。

    +9

    -0

  • 332. 匿名 2016/11/11(金) 17:30:19 

    淘汰されればいい。半端な大学。

    +17

    -0

  • 333. 匿名 2016/11/11(金) 17:40:56 

    女の子は大卒でも高卒でも、結婚や出産で専業主婦を経て、パートを探すようになったら学歴は関係無いと思う。
    先々を考えたら、女の子は看護師や薬剤師等の資格を持ってる方が生きやすい気がするなぁ。

    +24

    -4

  • 334. 匿名 2016/11/11(金) 17:48:30 

    子供の同級生が今話題の某Fランに通ってます。全部奨学金って言ってました。その上大学院に行くとか留学するとか意味不明。息子を過大評価し過ぎてこわいとこあり。就職して返済出来るのかなぁ〜⁇

    +10

    -1

  • 335. 匿名 2016/11/11(金) 17:50:57 

    学業」と「コミュ力」と、両方頑張るんですよ。
    そうすればどこでも就職できます。

    ↑こんなの、生活にも金銭的にも余裕があって、元々コミュ力がない人しか無理
    その時点で格差がある
    しかもその素養があってもまともに就職できない人の方が多いのが今の日本社会。

    企業の求める基準がそもそもおかしい
    個性的な人間を求めるとかいいつつ、無個性を敷いた就活してくるんだから。

    +12

    -6

  • 336. 匿名 2016/11/11(金) 17:52:35 

    理系や医学部込みで数字出していませんか?
    あと、一足お先にイギリスの国公立も値上げしました。あとを追って日本も値上げ。
    今は学生も親御さんも施設や留学、カフェが欲しいとか色々と要望が多いので、物価上昇以上に値上がりしています。

    +6

    -0

  • 337. 匿名 2016/11/11(金) 17:58:12 

    >>335
    個性的なと言ってくるのは大概は上辺だけ。
    変な奴は誰も取りたくないのが本音。

    +1

    -1

  • 338. 匿名 2016/11/11(金) 17:58:19 

    小卒(58歳/専業主婦)のあたしには関係ない話ザマス♥
    あなた達大変ザマスね♥

    +0

    -11

  • 339. 匿名 2016/11/11(金) 17:59:49 

    昔の専門学校の内容が大学で学ぶようになっています。専門卒より大卒で同じ資格取った方が後々お給料にも差が出ますし。
    Fランクと馬鹿にされますが、Fランクの上位者は使える人間も多いです。皆が皆、ホワイトカラーの上位にいたら世の中回りませんよ!
    ブルーカラーとホワイトカラーの間の人間も必要で、それを担うのが、Fランクの上位が多いのです。

    +6

    -2

  • 340. 匿名 2016/11/11(金) 18:01:35 

    表に初任給のグラフも入れないとあかんやろ

    +9

    -0

  • 341. 匿名 2016/11/11(金) 18:05:00 

    1200万円で投資して起業すればいいんでないか

    +6

    -0

  • 342. 匿名 2016/11/11(金) 18:07:03 

    うーん、高卒大卒の給料の違いは、社内の扱いの差もあるけど、入る会社の違いが大きいと思う。

    大企業が高卒採用枠を広げたら、進学率は下がると思うけどね。高卒だってできる仕事あるし。

    +21

    -0

  • 343. 匿名 2016/11/11(金) 18:13:35 

    このトピみて涙がでるよ。
    私もど田舎の地方から出てきて奨学金借りで大学行ったけど、就職はできなかった。大学を真面目に行ったら就職できると思ってた。世の中知らなすぎたよ。残ったのは借金だけ。でも大学行かないで田舎に残っても職はないの。元からダメな人生だったのね。もう希望もない。死ぬ事しか考えてない。もちろん奨学金を返してから。

    +31

    -1

  • 344. 匿名 2016/11/11(金) 18:19:46 

    医学部とか奨学金受けてでも行く意味があって
    将来的にも収入が見込めるならいいとおもうけど
    偏差値低い大学をわざわざ奨学金受けてまで行く意味無いと思う
    それなら 専門行って手に職付けた方がいい

    +18

    -0

  • 345. 匿名 2016/11/11(金) 18:21:21 

    ↑私の妹、明治大学行ってるんだけど、
    内定もらえないまま今の状態
    比較的有名な所でもこうなんだから
    もう日本社会は若者にとっては夢も希望もないよね
    私自身、田舎で高卒で仕事も無かったから今ニートでいずれ死のうとおもってる
    ブラックな所で一生働くのなんて、何のために生まれたんだ?ってなるから

    +19

    -2

  • 346. 匿名 2016/11/11(金) 18:27:09 

    >>328
    全く同感。働いたら働いたで子供が熱が出て休めば職場に迷惑かけ、嫌がらせ。義父母に預けたら親がそばにいなくて可哀想と言われて、実家は頼れず、しんどい。

    こんなに金かかる世の中なのに女が働きづらいこと
    少子化止めたかったら旦那の給料だけでやれるように給料出せよ。

    小さいうちは、働くな、後から働けば何とかなると言われるけど
    何とかなんね〜よ。シュミレーションもライフプランもやって結果が出てるんだよ。
    今から働かないと大学なんていかせてあげられないよ。
    大学が全てじゃない、確かにそう。出来る範囲で子供にはしてもらえって言うけどさ、行きたいって言われたら行かせてあげたいよ。目的や夢があるなら。学びたいことがあるって素敵なことだよ。
    奨学金ていう借金背負わせたくないよ。
    わかってもらえない。しんどい世の中だわ。

    +23

    -1

  • 347. 匿名 2016/11/11(金) 18:39:01 

    大学出たからって正社員に絶対なれる保障ないけど
    大学すら出てなかったら正社員にはなれないし
    しょうがないんじゃないかね

    +13

    -2

  • 348. 匿名 2016/11/11(金) 18:41:12 

    奨学金も色んな種類あるけど
    在学中からバイトして返してないと
    後から困るよね。
    何とか学びたい人が困らない制度に
    変えてくれないと大学行かせたくても
    難しいよ。

    うちの子供は高校卒で正社員ですよ。
    結局こちらを選びました。

    +8

    -0

  • 349. 匿名 2016/11/11(金) 18:50:14 

    大卒はあくまでもただの看板で最終的には自分の実力が全てになっちまうから
    大企業を例にすれば文部省の要望により大卒エリート採用枠と高卒エリート採用枠の2種類があってFランが採用される余地は皆無
    高卒よりFランがかなり良いところに入れるなんてのは妄想
    Fランは良いところには入れないが現実
    せいぜい並みの高卒でも入れそうな企業に優先して入れるかもしれない程度
    就職率を見ても最近は昔と違い高卒と大卒の採用拮抗状態
    Cラン以下に関してはそんな状態に1200万円注ぎ込む意味があるかといえば「無い」だろうとなる
    金注ぎ込む価値があるのは有名大だけなのでした

    +16

    -0

  • 350. 匿名 2016/11/11(金) 18:51:27 

    私なんか中卒でアルバイトや派遣でしか働いてないけど、24て今の旦那と結婚してからもう7年お気楽な専業主婦だよ。
    子供幼稚園だし毎日のんびり。好きなことしたり欲しい資格ゆっくりとったりランチしたりとか本当にそんな毎日。
    幼稚園のお母さんはそんな人ゴロゴロいる。
    マイホームもあるし。正直悩みはない今は。
    自慢に聞こえるけど事実だし学歴なくても若いうちにいい旦那つかまえたらいいと思ってしまう…
    どこでもいいから大学!とか思ってる人がいたらやめた方がいいと思う。
    どこ?みたいな大学なんて就職に有利になるとは思えない。
    東大京大でも何十社も落ちるのに。
    男ならまだしも女は時間無駄にしないで27くらいまでに結婚した方が無難。

    +21

    -5

  • 351. 匿名 2016/11/11(金) 18:52:24 

    留学生は破格の優遇します
    もちろん日本人の税金です

    +19

    -1

  • 352. 匿名 2016/11/11(金) 18:52:28 

    >>46
    そうなんだよね
    高卒後空白なしで(浪人は除く)入学して卒業して就職が絶対っていう感じだよね
    社会人経験してから大学行っても、新卒の子には及ばないもんね
    新卒主義がいきすぎで窮屈だなぁと思う

    +10

    -0

  • 353. 匿名 2016/11/11(金) 18:56:19 

    国立大の学費無料はやめてほしい
    だって卒業後就職もせずにすぐ結婚、妊娠とかしちゃうような人に税金使うのは無駄じゃない?
    少しでも自分で学費払ってるならまだ許せるけどね

    +13

    -7

  • 354. 匿名 2016/11/11(金) 18:58:53 

    大学劇的に増えたけどほとんど文系、本当は日本に研究やらない文系の大学なんて殆ど要らない。要るのは10校ぐらいで十分。本当に日本に要るのは理系の大学!
    文系の大学は全部3年制の大学にしていい。高卒と何もに変わらない。
    大体日本は理系の高校生が少な過ぎ!フランス並みに理系でないと大学に殆ど進学出来ないシステムにしないと国際競争に負けるよ!

    +16

    -0

  • 355. 匿名 2016/11/11(金) 19:01:17 

    少なくとも偏差値65以下の文系大学に行く意味無し!

    +4

    -9

  • 356. 匿名 2016/11/11(金) 19:06:58 

    >>354
    日本じゃ理系は割に合わない感が強いからね。
    学費高くて必死に勉強しても企業はエンジニアをゴミのように使い捨てる。
    そりゃ理系行くのがアホらしくなるよ。
    もっと理系の職を魅力的なものにしないと。

    +18

    -1

  • 357. 匿名 2016/11/11(金) 19:10:56 

    >>56
    ちょっと違うと思う(^_^;)

    +2

    -0

  • 358. 匿名 2016/11/11(金) 19:11:10 

    >>102
    風俗行け!

    +0

    -1

  • 359. 匿名 2016/11/11(金) 19:11:31 

    授業料を国が負担しろっていうなら
    国立の授業料が安かった時代の大学数まで減らせばいいんだよ
    今は大学が乱立して、それぞれに金配ってんだから無料にしろなんて無理だよ
    無駄な大学が多すぎ

    +26

    -1

  • 360. 匿名 2016/11/11(金) 19:13:26 

    偏差値50以下は潰せって言ってる人いるけど、潰したら他のところが50になる
    昔の偏差値といまの偏差値は違う
    新聞でセンターの評論見て欲しい。
    毎年難化してるから

    +15

    -1

  • 361. 匿名 2016/11/11(金) 19:16:35 

    >>122
    昔に戻ってる。
    昔みたいに国立と私立大学に圧倒的偏差値の差が付くのかな

    +2

    -0

  • 362. 匿名 2016/11/11(金) 19:18:48 

    >>123
    数学が出来る出来ないは大卒としては重要な違い

    +7

    -0

  • 363. 匿名 2016/11/11(金) 19:19:30 

    1200万って、、、
    話盛りすぎでしょ。
    仕送りに関しては、親が善意で仕送りしていて、借金じゃないから。借金扱にするのはおかしい。
    月10万の仕送りも全員が全員じゃないよ。
    一人暮らししている学生はたいていアルバイトしているから、
    家賃含め、半分近い、生活費を自分で賄っている人が多い。

    あと、首都圏の大学で、地方から上京する人は稀。
    マーチとか早稲田慶応あたりは、地方旧帝大などに落ちて流れてくる
    地方生がたまにいるけど、わざわざマーチや早稲田慶応を第一志望でやって来る人はめずらしいよ。
    私大は金かかるし、東京は生活費が高い。
    地方の偏差値65以上の高校は在校生の半数以上が全国の国公立大学に散らばっていく。

    地方、関西圏でさえ、国立神話が根づよい。というか、国立が全てみたいなところがあるから、
    わざわざ東京の私大にはいかないし、地方の国立狙う。
    地方は東京のように生活費かからないし、
    国立大学が値上がりしたって、学費は四年間で文系も理系も200万ちょっと。

    1200万とか話盛りすぎでしょ。この報道。。

    +7

    -15

  • 364. 匿名 2016/11/11(金) 19:20:29 

    レアケースを。
    親は、西日本のど田舎の極貧人間。
    父の年収が、100万円代。
    母はガンとして働かない。
    大学進学を目指す娘に対し、【カラダ売れ!!】と怒鳴るような親。

    親は学費をビタ一文だしていないけど、私は地方の国立大いった
    上京し大学院もいった、しかも2つの大学院をでた
    東京で一人暮らししながら勉強してきた
    もちろん仕送りなんつああるわけがない

    今は、今までの勉強をそのまま活かした専門職をしている
    週に2、3日も働けば、普通のOLさんくらいの月収になる
    しかも1日の労働時間は3時間くらいw

    親に集られないよう、絶縁してる

    +42

    -2

  • 365. 匿名 2016/11/11(金) 19:22:44 

    Fラン卒です。就活頑張っても中小企業、もしくは大企業なら店舗勤務だよー。世知辛い。

    +6

    -0

  • 366. 匿名 2016/11/11(金) 19:27:15 

    うちの姉、某国立大だけど親が失業中だったから
    学費全額免除だよ
    生活費は親から仕送り2万と奨学金借りて、他にコンビニや飲食店で
    バイトしてたよ
    奨学金も就職して数年で返済した
    小中高と全部公立で塾も行ったことないから私立の高校卒業しただけの私より金掛かってない

    +18

    -0

  • 367. 匿名 2016/11/11(金) 19:27:43 

    国立は段階的に値上げして私大学費と縮まっているけど、まだまだ差がある。
    文系なら、
    私立は大体四年で430万くらいだけど、
    国立は200万ちょっとで、二倍近い差がある。

    加えて、
    私大は理系がとにかく高い。
    平均でも600~800万くらいかかる。
    美術学部や音楽学部も800万とかかかる。
    医学部は3000万~6000万くらいかね。

    一方で、
    国立は文系だろうが、理系だろうが、芸術系だろうが、医系だろうが、
    全て200万ポッキリ

    今までが安すぎたぶん、文系は今一つお得感ないけど、
    今でも国公立がぶっちぬきで安い。

    +4

    -1

  • 368. 匿名 2016/11/11(金) 19:30:35 

    >>150
    名古屋大学卒の人が大学の入学式で君達はもう手遅れで高卒、中卒の消防士に成れないから勉強頑張れと言われたと聞いたよ!

    +6

    -0

  • 369. 匿名 2016/11/11(金) 19:34:04 

    まぁ、昔なら中卒高卒レベルで終わってた子供が猫も杓子も大学進学するんだもんね。
    企業だってボランティアじゃないから優秀な人材欲しいわけだし、ただ大卒ってだけで就職出来るかと思ったら大間違いよね。
    それこそ高卒で叩き上げのほうがまだ世の中渡っていけると思うわ。

    +20

    -0

  • 370. 匿名 2016/11/11(金) 19:42:18 

    大学や専門学校とかに
    行きたいなって思ったりしたけど
    奨学金借りてまでとか色々考えたら
    その時はそこまでやりたいことがなく
    高卒で就職

    とりあえず働いて貯金して
    やりたいことがみつかったら
    自分のお金で好きなことしなさい
    って親には言われたけど、
    結局学校に行ってまでやりたいことは
    働いてても見つからなかったし
    高卒で入社したところがたまたま大手で
    職場の人にも恵まれて働きやすく
    ずっとしたかった1人暮らしができて
    それが1番うれしかった

    仕事して遊んで実家にお金入れて
    1人暮らしをはじめても最低でも
    毎年100万円貯金するって目標を立てて
    入社してから7年間ずっと続けてきたけど

    それでも学校に行って
    自分の手に職をつけて
    それを仕事にしてる友人には
    やっぱりすごいなって思わされる

    今勤めてる会社に大卒で入ってきた人は
    初任給が高卒と比べて2、3万円高く
    部署的には高卒でも入れる部署だから
    大卒ってので待遇はいいかもだけど
    それまでの大学のお金を
    親に出してもらったり
    奨学金使ってまでして
    大卒入社ってどうかなって
    少しだけ思ったりする

    +12

    -3

  • 371. 匿名 2016/11/11(金) 19:44:25 

    >>203
    外国みたいに義務教育で落第導入して馬鹿なら18歳ぐらいで中学卒業ってすれば無闇に大学行く人いなくなると思う。当然、大学もきっちり落第導入して半分ぐらいしか卒業出来ない様にする。

    +5

    -0

  • 372. 匿名 2016/11/11(金) 19:49:23 

    >>360
    偏差値の意味が分かって無いね!数学知らないの?

    +1

    -5

  • 373. 匿名 2016/11/11(金) 19:50:16 

    時代に左右されるよね。
    バブル崩壊直後のまだ景気の良い時に短大出たけど一流企業に入れたから悪阻が酷くて一度退職したけど出産後、少し休んで10年前に大手企業に派遣で入り今は正社員。

    でも数年前までは最低March卒しか面接に進めず女子大やFランクラスの新卒アルバイトさんが何人もいた。皆、実家住まいで何とかやってたけど。不景気の時はやはり学歴ありきなんだよね。

    それが今じゃ売り手市場でFラン大学卒もチラホラ。
    生まれた年代でこんなに差が出るなんて。

    +7

    -0

  • 374. 匿名 2016/11/11(金) 19:52:27 

    >>350
    それはあなたの価値観の中だけの話。
    旧帝大や早稲田慶応卒業して、
    独身でバリバリ一線で活躍している人もいるし、
    結婚して出産しても再び第一線で活躍している人もいる。
    そういう人は、世界を相手に、海外を飛び回る人も多い。

    世界は、男女同権で、女性も子育て中であっても、バリバリ前線で働く人がおおいから、
    彼女らにとっては、むしろ世界を舞台に過ごした方が過ごしやすくもある。

    男性顔負けで年収一千万以上稼ぐ女性だって珍しくない。
    結婚しても男に依存し無い生き方だってあるし、
    こんな時代だからね。


    あなたにとって、学校のお勉強をほどほどに家の中で過ごす人が幸せな人もいれば、
    バリバリ前線で活躍したいって女性だっている。

    幸せの形は人それぞれ。

    +21

    -0

  • 375. 匿名 2016/11/11(金) 19:53:06 

    >>360
    偏差値50以下の大学を潰して無くせば偏差値50以下の人は大学に入れない。つまり、本人が希望しても大学には行けないって事だよ!

    +2

    -0

  • 376. 匿名 2016/11/11(金) 19:58:20 

    うちの職場、契約社員とか臨時社員の非正規で来る若い子は
    みんな大卒だわ…
    それもちゃんとした国立大の子が多くて
    一回は就職したけど体壊して辞めたり、人間関係で辞めたりしてる子達…
    奨学金で首が回らない子もやっぱりいる

    国立大卒でさえ、一度レーンを外れるとこうなるのが日本かと思うとなあ…

    +19

    -1

  • 377. 匿名 2016/11/11(金) 20:07:08 

    >>311
    国公立に行かせればいいじゃん!
    私立は受験させない。

    +1

    -0

  • 378. 匿名 2016/11/11(金) 20:07:45 

    男ならまだしも女は時間無駄にしないで27くらいまでに結婚した方が無難。

    ↑私も今の時代こういうこと言っちゃう人、正直完全に時代遅れだと思う
    結婚したくない層だってあるのに、自分の価値観が世界だと思いすぎ。
    こういうこと言われて思い込んでしまうティーンもいなくないんだから、女性は〜だなんて書かないでほしいよ。

    +14

    -8

  • 379. 匿名 2016/11/11(金) 20:07:50 

    せめて正社員で働けばいいのに。
    無駄なプライドありすぎて非正規とか馬鹿だわ

    +5

    -2

  • 380. 匿名 2016/11/11(金) 20:10:26 

    >>291
    関関同立、マーチで限界

    +6

    -1

  • 381. 匿名 2016/11/11(金) 20:12:05 

    お金貯めて通信か大学に行こうと思って高卒で公務員になったけど、残業や仕事の勉強で精一杯になってしまい気づけば6年経ってた。
    自分に甘かったと思うけどやっぱり働きながら学ぶのは本当に大変だと思う。採用年齢とか考えても学びたいことがあるなら借金してでも大学に行くべきだと思う。学びたいことがあるならだけど。
    結局結婚して退職したから大学進学用に貯めたお金はいつかの子供のために貯金しています。

    +9

    -0

  • 382. 匿名 2016/11/11(金) 20:13:40 

    >>282
    大学行かないと詰むというより、逆に奨学金貰って大学行って詰んでる人の方が多いと思う。

    +9

    -1

  • 383. 匿名 2016/11/11(金) 20:14:44 

    >>279
    人生の時間の無駄使い

    +5

    -0

  • 384. 匿名 2016/11/11(金) 20:15:51 

    大学に行っても、結局コミュ力とか基本的な礼儀や常識がないと就職出来ない・就職しても続かないよね
    自分がそれで失敗した

    最近思ったんだけど、高校のバイト禁止ってやめて欲しい
    勉強優先だからって言うけど、本人に勉強する気があれば、バイト禁止にしなくても自主的に勉強して大学に行くだろうし、
    別に特に大学に行く気がなければ、高校からバイトをしてコミュ力や社会常識をつけて高卒で働いた方が将来のためになると思う

    +27

    -1

  • 385. 匿名 2016/11/11(金) 20:16:37 

    >>364
    頑張ったね。

    クソ親なんか早く死ねばいいのに。

    +10

    -1

  • 386. 匿名 2016/11/11(金) 20:19:59 

    高卒バカにされるかもだけど、高卒で就職して安月給でも貯金頑張りながら22歳で結婚した。そこから27歳で子ども授かって退職したけど、今貯金1000万超えた。大学行くことは、否定しないけど、その後の就職に意味なく遊びに行っただけなんだったら辞めた方が良い。私みたいに、高卒でも何不自由なく生きる道もあるから!

    +25

    -2

  • 387. 匿名 2016/11/11(金) 20:24:35 

    >>384
    そう思う
    社会性がなくてせっかく大学出ても上手くいかない人多すぎて勿体ない
    もはや社会問題だと思う

    +14

    -0

  • 388. 匿名 2016/11/11(金) 20:24:53 

    >>316
    受験費用も安くしたら、誰でも受けるからセンターレベルが下がり過ぎてしまうかも。
    私立大学なんてセンター利用だけですごい収入になるからますますバカな大学の思う壺。

    そのうち欧米のように9月入学とか、優秀な高校生の飛び級とか普通になっていくかも。ICU辺りから。

    +2

    -3

  • 389. 匿名 2016/11/11(金) 20:28:57 

    フランスの大学の医学部みたいに1000人入学させて2年生になれるのは300人だけみたいに教育を受ける機会均等って本当はこんな事だと思う。日本の学校、大学も落第で学生に身の程を教える教育をして欲しい。

    +22

    -0

  • 390. 匿名 2016/11/11(金) 20:32:01 

    >>29
    受けられる企業が多いと言うのと実際に入れると言うのは全く別物だよ

    +3

    -0

  • 391. 匿名 2016/11/11(金) 20:35:24 

    奨学金は審査ないの?
    どういう目的を持って将来何になりたいか、
    そのために何を努力すればいいか、
    その人の資質を見極めて計画に無理がないと思えば貸せばいい。

    +0

    -0

  • 392. 匿名 2016/11/11(金) 20:41:12 

    誰でも知ってる一流企業で働いてるひとはで日本全体で言えば5%くらい。
    これって偏差値でいうと65以上、67位になる。
    偏差値65以下の大学行って一流企業に就職出来ると言うのは幻想だよ!
    客観的に言えばコネかまぐれでしか無い。

    +19

    -1

  • 393. 匿名 2016/11/11(金) 20:44:52 

    大学で一人暮らし始めたけど、貯金も仕送りもなくてひたすらバイト。
    就活が始まればお金が足りなくて、またバイト。
    なんとか就職できたけど、ブラック企業に入社して身体壊してすぐにリタイア。
    派遣で食いつないだけど、貯金なんて夢のまた夢だった。
    だから、よっぽど行きたい大学でなければ、もしくは家がお金持ちじゃなければ、実家から通学した方が後々のためだったなと思う。

    +7

    -0

  • 394. 匿名 2016/11/11(金) 20:44:57 

    >>150
    いとこの旦那さんは国立大卒の消防士だったけど、あまりの薄給に家族養うのも大変だからって警察官に転職してたよ
    お給料が全然違うらしい

    +12

    -0

  • 395. 匿名 2016/11/11(金) 20:46:29 

    >>372
    偏差値は平均値が50になるようにつくられています
    偏差値50の大学を潰せば60代の大学が50に降りてきますよね??
    数学は絶賛勉強中です!

    +9

    -0

  • 396. 匿名 2016/11/11(金) 20:48:36 

    高校は私立の進学校でした。
    いい大学に行くことが学校全体の目標になっていて、私もそう思っていました。
    でも、その先のことを考えていなくて、大学卒業後に入った会社でつまずき、職を転々としています。
    大学で何をしたいか・卒業したら何をしたいかがイメージできないなら、進学は考えた方がいいと思います。
    入ってから考えればいいやと思うと、あっという間に4年間が終わります。

    +13

    -0

  • 397. 匿名 2016/11/11(金) 20:49:02 

    >>388
    だから、合格者数が決まってて、いっぱい受ければ合格出来る偏差値は上がるの!
    理系なら常識レベルの事だよ、
    だから文系大学要らないって言う事になるんだよ!

    +1

    -4

  • 398. 匿名 2016/11/11(金) 20:52:43 

    フランスの大学の医学部みたいに1000人入学させて2年生になれるのは300人だけみたいに教育を受ける機会均等って本当はこんな事だと思う。

    ↑同意。
    確かにアメリカも卒業するほうがずっと大変。
    日本は入るのを厳しめにしてるけど、逆にすべき。入り口は誰でも入れて卒業は厳しく。
    入学さえしてしまえば何もしなくても卒業出来てしまう今の大学はおかしい。
    まあ日本の教育制度自体、学んだことが身についたかどうかではなく、年で次の学年に進めてしまうからね。
    尾木ママとかも言ってるけど学歴ではなく、学習歴で人を図るべきだよ
    企業も上辺の学歴しかみないから、どんどん働いても働いても生産性が落ちる

    +19

    -0

  • 399. 匿名 2016/11/11(金) 20:52:58 

    >>397
    言ってることは正しいけど、文系とばっちり(´・_・`)

    +1

    -0

  • 400. 匿名 2016/11/11(金) 20:57:03 

    それなりの大学に入学してそれなりに勉強してれば
    社会人3年目ぐらいで十分元が取れるよ。
    目的もなく大学に入って勉強もせず遊んで過ごした奴は
    割に合わないなんて言う資格ない。

    +7

    -2

  • 401. 匿名 2016/11/11(金) 20:58:40 

    東京の私大でも1200万は大袈裟。
    慶應とか私大でも安いから授業料4年で320万
    仕送り4年で480万
    計800万くらいかな。
    これでもこの大学でれば、入社5年で年収800万くらいの企業に入れるから、十分ペイできる。

    +6

    -17

  • 402. 匿名 2016/11/11(金) 21:00:04 

    うちの旦那のお父さん、結婚したから奨学金はこっちで払うからいいよと言ってたのに旦那がそこそこボーナスもらうようになったらいきなり100万よこせと言ってきた
    奨学金だからと旦那は払ったんだけどそれ以来義父だいっきらい

    +4

    -13

  • 403. 匿名 2016/11/11(金) 21:01:51 

    大学の費用より塾代が無駄だと思う。
    教員だけど、今の高校生みんな塾に行く。
    でもって、学校の課題や予習も追いつかない。
    親は所得が少ないので塾代を捻出できません、塾代のために給付型の奨学金ください、とか平気で言ってくる...

    自分が塾とか行ってなかったからモヤモヤする。
    努力せず安心を買うために親に負担させるとか馬鹿馬鹿しかったし、限界までは独学で頑張りゃいいだろって思ってた。
    旧帝とか狙うなら行けばいいと思うけど....

    +32

    -1

  • 404. 匿名 2016/11/11(金) 21:06:42 

    >>342
    商業高校でも、できる子は簿記の1級を取ったりしますからね。

    ただ、商業高校でも、資格取得の実績を上げたいのか、ただ、資格を取らせるだけというか、
    出題傾向に基づいた試験勉強をさせて難しい資格を取らせるところも多いです。
    ただ、試験問題を解くだけの勉強をさせているだけ…。
    本当に身になる勉強をしていないみたいな。

    そうゆう子って、取得した資格を実務で生かせない子が多いのです。
    難しい資格を取っているからというので地元優良企業に就職したが、
    実務で生かせず、3カ月でクビ。という子も私の周囲では多いですよ。

    +11

    -2

  • 405. 匿名 2016/11/11(金) 21:10:36 

    >>403
    先生の指導力のなさも問題ではないのでしょうか?
    それとも、先生の仕事量が多いのでしょうか?

    先生という仕事は、勉強を教えるのが仕事なので本来は
    塾なしでもそれなりの学力になるように指導する仕事だと思います。

    公立学校だと先生たちが、「指導をするのが大変だから、学力を上げたいのなら
    はっきり言って塾に行ってほしい。」と言っていて、びっくりしました。

    +13

    -3

  • 406. 匿名 2016/11/11(金) 21:11:12 

    日本が少子化で子供減るから大学側が食い扶持なくなる心配しだした。

    で、「グローバルがうんぬん」て大義名分つけて、国とタッグ組んで補助金出させて外国から留学生呼び出した。治安の良い日本で、学費も援助してもらえるから沢山留学生があつまる。で、卒業後は自国に帰らず、自国より高い給料もらえる日本でそのまま就職する。これ今話題の「移民」ってやつ

    そうすると日本では、逆に日本人の就職口が少なくなる。しかも移民が増えた分、これまで無かったような問題が起きだす。英語の公用語化とか、長期的には日本文化の消滅とか。

    日本人が払う高い学費と高い税金は、「少子化」を移民という安易な方法で解決しようとしたバカな大学関係者と、移民である留学生の幸せの為に使われましたとさ。

    ・・・って認識ですが、どうですかね

    +18

    -1

  • 407. 匿名 2016/11/11(金) 21:13:04 

    女性の場合は結婚や出産して仕事やめる人もいるから、そうすると22才から働いたところで数年しか仕事しないなら何もわざわざ大学出なくてもとは思う。
    大学で何らかの資格取ってまた働きたくなったら働くというのであれば進学した意味はあると思うけど、よく分かんない文系のFランにわざわざ奨学金借りて行くんだったら高卒ですぐ就職した方がある程度社会経験も積めるしお金も貯まるし有意義だよね。
    高卒は仕事ないない言われてるけど確か高校にも求人募集とか多少は来てるよね?公務員も高卒枠あるし倍率もそんな高くないし

    +11

    -10

  • 408. 匿名 2016/11/11(金) 21:15:51 

    親戚は旦那さんの給料低いから共働きで子供なしでずっといるよ。

    +6

    -0

  • 409. 匿名 2016/11/11(金) 21:18:25 

    >>407
    昔の人はそういった考え方だから「女の子には学歴はいらない!!」
    と言ってたんですよね。

    でも、今は結婚するにしても女性でもそれなりの学歴を求められる場合が多いです。
    特に男性が高学歴の場合は、女性の同等くらいの学歴じゃないと。という人が多いですよね。
    難しい世の中です・・・。

    +20

    -2

  • 410. 匿名 2016/11/11(金) 21:27:10 

    >>100

    どういうこと?親が連帯保証人なら自殺したら、親が払うことになるよね。奨学金ってか死んだら返済免除とかになってるの?そういう場合でも自殺はダメそうだけど。

    +0

    -0

  • 411. 匿名 2016/11/11(金) 21:29:54 

    >>395
    偏差値は日本の全受験者数と入学定員が関係者するんだよ!
    偏差値って言うのは大雑把に言うと日本の全受験者の中の上位何%の順位かという事で
    大学の偏差値は上位何%の順位までその大学に合格出来るかということ!
    偏差値50以下の大学を無くすという事は簡単に言えば日本の大学総入学定員を総受験者数の半分にするって事
    当然あぶれた偏差値50以下の人は入学出来なくなる。

    大学の偏差値が変わるのは人気が出て成績いい人しか入れない。人気が無くなり成績が悪い人でも入れる様になるって事だから、偏差値50以下の大学を無くして常に総定員が総受験者数の半分なら一番人気が無い大学の偏差値が常に50になるって事で相変わらず偏差値50以下の人は大学に行けない。

    おまけ、Fランというのは簡単に言うと上位100%つまりビリ迄、誰でも全員入れるって事

    +5

    -1

  • 412. 匿名 2016/11/11(金) 21:30:12 

    大学まで出てるのに高卒の女と結婚したくないでしょ、男だって

    +13

    -7

  • 413. 匿名 2016/11/11(金) 21:34:45 

    大学生はちゃらんぽらんって書かれてるのほんと気に食わない!!
    理系は学科によるかもしれないけどちゃらんぽらんじゃないよ!!!
    必死で勉強や実験してるガリ勉集団だよ!
    サークルも5個くらいしかなかったよ!
    でも就職先でその経験を生かした職業なんてほとんどないのが現実。
    結局高卒と変わらないお給料で働くのが現実。
    大学なんて正直行かなくていいと思う。
    女の子なんて尚更。だって将来高卒の子と1000万円も収入が変わることなんて早々ない。

    +12

    -4

  • 414. 匿名 2016/11/11(金) 21:35:03 

    >>214
    何の資格ですか?

    +0

    -0

  • 415. 匿名 2016/11/11(金) 21:38:03 

    奨学金払ってまで大学行く必要なし。
    ほんっとそれ思う!
    私の彼氏が奨学金を満額借りて苦しんでる。
    親が行けって言ったからって言うけど親も無責任だなと思うけど彼氏もそんな言い訳するならもっと就活頑張れば良かったじゃんって思う。
    付き合って10年経つけど今更離れられないしどうしよう…。

    +5

    -11

  • 416. 匿名 2016/11/11(金) 21:41:24 

    そもそも偏差値なんか日本にしかないよ
    これを基準に大学を選んでる日本の社会が馬鹿みたい。

    オランダだったか、国立大はレベルを統一してた気がする。
    だから東大が一番頭がいいとか、そんな格付けもない

    +7

    -8

  • 417. 匿名 2016/11/11(金) 21:44:13 

    知り合いの娘さんは、借金してまで大学に行きたくないと
    家から通える医大の系列の看護専門学校に入学しました
    そこの学校は簡単に入学できるような学校ではなかったため、高校では部活に勉強にと頑張って
    資格も沢山取って と、努力したそうです
    さらに頑張って今度は助産師の資格を取ろうと考えているようです

    高校の同じクラスの子は、名前を書けば受かるような大学を選んで楽々入学したそうです
    当時は勉強しないで大学に入れたのは羨ましいと思ったそうですが
    自分の夢が叶うと努力に勝るものはないと思うそうです




    +14

    -3

  • 418. 匿名 2016/11/11(金) 21:44:53  ID:vOjADuDOK5 

    誰でも大学に行けるっていうのが大卒の質を下げてるよね~。20数年ほど前は、大学に行ける事が凄かったし、大学を出た人は皆いいとこに就職して、例え受験に失敗したとしても高卒でも就職先は普通にあった。。生きずらい日本になったな。

    +29

    -1

  • 419. 匿名 2016/11/11(金) 21:46:47 

    うち子供いないんだけど学費は一定の学力ある子以上は
    無料にすればいいのにと常々思ってる
    子供の教育は何より優先すべきだよ、米百俵の話じゃないけども
    国力維持のためにも絶対必要
    高齢者の軽い病気の医療費負担増やすとか政治家減らすとか
    やり方あると思うんだけどね

    +17

    -5

  • 420. 匿名 2016/11/11(金) 21:47:50 

    400万くらい借りて28歳で全額返金した
    馬鹿大だけど学歴ついたのは嬉しかった、でも
    返金するまで結婚できないなあ、と思ってそのとおり
    婚期のがした
    女で有名大学以外は奨学金で進学する意味ないよね

    +15

    -4

  • 421. 匿名 2016/11/11(金) 21:59:28 

    >>417
    看護専門学校はだんだん廃止の方向だし
    助産師は大学院に行かないと取れなくなってきてるよ

    +11

    -2

  • 422. 匿名 2016/11/11(金) 22:00:03 

    トランプ大統領はアイビーリーガのペン大卒だって言ってたから名門大学出てるね!
    海外でもアメリカならアイビーリーガとかフランスならグランゼコールとか一応名門と呼ばれる学校の序列があるよね!
    海外は単純に合格点数とかで表してるだけだから点数を統計処理して偏差値出してる日本の尺度の方が精度が高くて親切だよ!

    +6

    -2

  • 423. 匿名 2016/11/11(金) 22:00:47 

    大学生にだけ、一生に一度、全ての企業の門が開くのですよ。
    希望の企業に内定をもらうべく、ほとんどの学生は死に物狂いで準備してますよ。高卒の会社人生と、大卒の会社人生は全く別物です。
    高卒のお母さんがた、自分の狭い視野で、お子さんの将来を閉ざさないであげてください。

    +31

    -4

  • 424. 匿名 2016/11/11(金) 22:00:54 

    高卒を増やそうぜという方向に持っていきたい人がいるけど無理だと思う

    +4

    -4

  • 425. 匿名 2016/11/11(金) 22:01:17 

    学ぶのにお金がかかるなんて、って画像が最初の方にあったけど、正直誰もあなたに大学で学んでくださいなんて頼んでないのに自分が行きたくて行ったんだから当たり前じゃんと思ってしまう。

    +10

    -2

  • 426. 匿名 2016/11/11(金) 22:01:29 

    私、田舎在住なんだけど、
    先日転職して大きな会社に入社した。
    で、同期が3人いたんだけど、
    私以外の2人は大卒。私は高卒。
    同じ給料。

    +7

    -4

  • 427. 匿名 2016/11/11(金) 22:03:50 

    >>409
    結婚相手の学歴気にするのって一部の良いとこの坊っちゃんくらいかと思ってた。ちなみにFランでも高学歴扱いになるもんなの?
    私なら高卒でも真面目に働いてる子だったら家庭の事情で進学しなかったのかなー若いのに偉いなーて思うくらいだけど

    男側の親の立場からすると大学出てても多額の奨学金だらけ、または非正規やプーとかで不安定な状況の彼女なら、高校出てすぐに正社員で働いて自立してる彼女の方が親としては安心な気がするけど

    +14

    -2

  • 428. 匿名 2016/11/11(金) 22:04:05 

    高卒だと、結婚相手も高卒か専門卒になりません?
    女の子でもちゃんと大学行かせたほうがいいですよ

    +10

    -9

  • 429. 匿名 2016/11/11(金) 22:06:07 

    >>427
    私、息子いるけど、高卒の彼女なんて連れてきたら正直がっかりすると思う
    だっていまどき子供を高卒にする家庭なんてどうせ親のレベルも低いだろうし
    お金もないだろうし、遺伝的にも良くないだろうなって

    +22

    -21

  • 430. 匿名 2016/11/11(金) 22:08:49 

    >>423
    幻想だよ!
    偏差値70とかの人に対して言うならいいけど、偏差値60にも満たない凡人を唆かして借金地獄に引きずり込むのは賛成出来ない。
    そもそも、偏差値70なら給付の奨学金貰えるね!

    +6

    -3

  • 431. 匿名 2016/11/11(金) 22:08:52 

    >>427
    「Fラン大学でも、大卒は大卒」と高卒を馬鹿にする人が結構いる。

    +17

    -2

  • 432. 匿名 2016/11/11(金) 22:10:25 

    うちは大学生の子に授業料だけで年間170万円かかってる、泣き入る。

    +6

    -1

  • 433. 匿名 2016/11/11(金) 22:11:12 

    >>429
    最後の一文は人としてどうかと思う。

    +20

    -5

  • 434. 匿名 2016/11/11(金) 22:11:32 

    高校は単願入学、大学も推薦入学だった甥は
    バイトに夢中になって半年留年した
    中途半端に卒業でまたもやバイトに熱中
    いまだに就職先が決まっていない

    バイト先は居酒で、スキルアップにもならない
    母子家庭なのに全然親孝行していない
    苦労しないとダメだよ

    でも奨学金返済の苦労はするなよー

    +6

    -0

  • 435. 匿名 2016/11/11(金) 22:12:19 

    世間的には、高卒の国家公務員女子と、東大卒のフリーター女子、
    どちらが結婚相手として好条件なんでしょうか?

    プラス→高卒国家公務員
    マイナス→東大卒フリーター女子

    +12

    -9

  • 436. 匿名 2016/11/11(金) 22:13:42 

    >>431
    そんな事言うのはFランの人だけでしょ!
    まともな大卒はFランをまともな大学と思ってない。

    フランスで文系高校卒業と言うと馬鹿に思われるので禁句な様に日本でFラン卒と言うのも禁句でしょ!

    +6

    -2

  • 437. 匿名 2016/11/11(金) 22:15:08 

    >>435
    賢い子供産みそうなのは後者だけどね!

    +17

    -1

  • 438. 匿名 2016/11/11(金) 22:19:23 

    そう考えたらやっぱり地方生まれは金かかるよなー

    +6

    -0

  • 439. 匿名 2016/11/11(金) 22:22:05 

    私は高3からつきあって20歳で結婚した高卒です
    奨学金をつかってまで大学に行きたくなかったし、行かなくてよかったと思っています
    娘は医学部にすすみたいと言っているので、奨学金なしで大学に行かせてあげたいです
    国立の医学部を目指しているみたいですが、指定校推薦で私立大学の医学部になるかもしれないのでお金はかなりかかりそうです
    医者の嫁ではないので、もう少し安くしてほしい

    +6

    -3

  • 440. 匿名 2016/11/11(金) 22:24:01 

    奨学金借りなきゃいけないのは親が悪いのでは?

    私はシングルマザーだけど養育費無しで
    生活保護貰わずに3900万円あるよ?
    子供はまだ6才と4才だからまだ貯めれるし。

    お金に余裕がないのに働かずに専業主婦やってる
    ぐうたらな母親のせいでしょ?
    毎月パートで10万円、10年働いたら1200万は貯まります。

    小さいうちに子供と一緒にいるべきとか
    言い訳して、ぐうたらして大学は奨学金?

    夫婦揃っても奨学金とか情けない。

    +9

    -14

  • 441. 匿名 2016/11/11(金) 22:25:31 

    将来こんな仕事をしたいからこれを学ぶ、この分野で研究者になる、そういうビジョンが明確にある人なら大金払ってでも大学行く価値はあるのかもしれないけど、特にやりたいこともなくFラン大学にわざわざ多額の奨学金借りてまで行く意味って…

    +8

    -1

  • 442. 匿名 2016/11/11(金) 22:26:27 

    うちの会社の派遣さん、早慶とか地方の国立とか出てる人ちらほらいる。
    それも30代後半で職歴が良くなく…とかで転職がままならないような人じゃなくて、普通に経歴も人柄もちゃんとした人。
    MARCH未満は多分ほとんどいない。
    人事の人から聞いた話だと、最近学歴に見合わないと思われる仕事に就く人が増えているみたい。

    だけど、雇い主側も高望みするようになったとも思う。
    派遣の雇入れなのに、「この人短大か〜…できれば大卒の人がいいんだけど」とか、「正社員歴のない人はダメ。断っておいて」とか。

    +15

    -0

  • 443. 匿名 2016/11/11(金) 22:27:07 

    >>437
    賢い子ってなに???

    +1

    -1

  • 444. 匿名 2016/11/11(金) 22:28:48 

    子供の数は減ってるのに大学増えすぎ!


    +13

    -0

  • 445. 匿名 2016/11/11(金) 22:30:17 

    >>443
    学校の成績が良さそうな子

    +1

    -1

  • 446. 匿名 2016/11/11(金) 22:32:48 

    昭和思考なの?

    本当ここバカばっか!!高卒っていう概念が考えられない。そして、大学行ったこともない人が高卒のが良いって思ってるだけなきがする。

    +6

    -7

  • 447. 匿名 2016/11/11(金) 22:34:53 

    女だとしても、実際、良い大学行って良い会社に就職しないと、年収そこそこの人とは結婚できないよね。

    周りの大卒の男友達で、高卒の女の子と結婚した人誰もいない。
    それなりの人生歩みたいなら、やっはり進学すべきだと思う。高卒だと就職出来たとしても、言葉は悪いけどろくな男がいない会社だと思う。

    +18

    -4

  • 448. 匿名 2016/11/11(金) 22:37:59 

    大学4年に1200万もかけて正社員にもなれないって、おばかさんがバカ田大学に行っただけの話でしょ。
    箔付けに4年間1200万払っても、すぐ剥がれるメッキなのは当たり前じゃない。

    +11

    -1

  • 449. 匿名 2016/11/11(金) 22:39:03 

    日本人の若者が借金して大学に行ったり諦めたりしてる横で、
    中韓の子が日本の税金で大学に通って良い職を得て、エリートとして生活してるのが不思議でならない。
    大学4年で総費用1200万円は割に合うのか?卒業後は奨学金返済地獄、正社員にもなれず

    +16

    -0

  • 450. 匿名 2016/11/11(金) 22:40:16 

    >>421
    だから今のうち看護専門学校にいって
    助産師とるんじゃないの?

    +2

    -0

  • 451. 匿名 2016/11/11(金) 22:40:50 

    成績良い子は普通に大学行くよ。
    絶対行った方がいいし。

    結婚してやめたとしても、大卒なら事務員のパートとか出来る。高卒はレジ打ちくらいしか選べない。

    高卒万歳な人は、頭悪くて大学行けなかったか、行けたとしても意味ないレベルしか受からない人じゃない?

    +23

    -4

  • 452. 匿名 2016/11/11(金) 22:43:33 

    高卒就職者の離職率、三年で40%
    大卒就職者の離職率、三年で30%

    大卒のほうがいいと思うよ

    +11

    -3

  • 453. 匿名 2016/11/11(金) 22:43:53 

    てか1200万も掛からないし…。
    普通に実家から通ってる子の方が多かったし、大学生みんなが仕送りしてもらってるわけじゃない。
    最大限上乗せして記事書きたいんだろうなーって感じ。

    +10

    -4

  • 454. 匿名 2016/11/11(金) 22:47:13 

    自分は大学行って良かったと思う。
    だけど、お金のない人が「大学行きたいけどお金は用意できない、奨学金返済するのは嫌だ、給付しろ、国のためだ」とか言うのには全く賛同できない。

    +26

    -2

  • 455. 匿名 2016/11/11(金) 22:47:47 

    Fランってドヤ顔で使ってるけど、
    ボーダーフリーで、だいたい偏差値35程度の大学を意味するわけよ
    そんな大学滅多にないし、そんな大学に行く人って
    就職や専門学校がほとんどみたいな低偏差値の高校出身者じゃないの?
    そういう高校の出身者同士で就職のほうがいい
    いやFランでも大卒のほうがって争ってもねえ…

    +13

    -0

  • 456. 匿名 2016/11/11(金) 22:47:55 

    学校は留年ありのできる子優先にしないとダメってことなんだね

    +1

    -0

  • 457. 匿名 2016/11/11(金) 22:50:35 

    >>453
    私立理系で下宿して、みたいなパターンを想定してるんだろうね
    でも理系なら私大でも女子でも十分就職できるよね

    +5

    -0

  • 458. 匿名 2016/11/11(金) 22:53:48 

    国費留学生や在日は、卒業後は国に帰らずそのまま就職するんだよね。
    結果、日本の若者の雇用も奪われ、大手企業やマスコミや政治家はもちろん、法曹界にも入り込んで、日本の中枢は彼らでいっぱい。

    中枢に外国人や在日がたくさん居るってことは、自分たちの都合の良い日本に作り変えることができるってこと。
    だから最近、日本人の不利になることが上でどんどん決まっていく。
    大学4年で総費用1200万円は割に合うのか?卒業後は奨学金返済地獄、正社員にもなれず

    +8

    -2

  • 459. 匿名 2016/11/11(金) 22:57:43 

    私は今 大学四年生で就活無事に終わりました。高卒で働いた方がコスパがいいと言う意見がありましたが 今、人気のあるみずほホールディングスは大卒しか取りません。やはり大卒でないとエントリーさえ出来ない企業が殆どです。母親の時代は短大卒でも銀行に就職できたそうですが、今は無理です。

    +31

    -4

  • 460. 匿名 2016/11/11(金) 22:58:11 

    国立っていうけど地方の国立(岩大、秋大、弘大)って低偏差値のバカ大ばっかだよ。。。
    国立私立じゃなくて学力で選抜しなきゃ。

    「かりたものはかえせ」、って借りざるを得ない状況に追い込んでおいてそりゃないよね。。。
    このまま教育へ投資をしなかったら日本はいつかなくなっちゃうかも。

    +9

    -9

  • 461. 匿名 2016/11/11(金) 23:00:18 

    Fらん東海大出て就活全滅で派遣社員。
    専門学校でも出て手に職でもつけてた方がまし?だったかな…と悔やまれている
    大学行くならせめて日東駒専レベルに行くべき。

    +11

    -3

  • 462. 匿名 2016/11/11(金) 23:00:38 

    Fランって 駒沢女子大学レベルなんだけど
    本人たちはそう思ってないよ。平気で東大、早慶の学祭来るよ

    +11

    -0

  • 463. 匿名 2016/11/11(金) 23:02:35 

    仕送りも入ってるからこんなに高いんだよね
    大学全入時代なんだから地元の大学に入学すればいいいのに

    +5

    -0

  • 464. 匿名 2016/11/11(金) 23:12:18 

    わたしのところは、兄弟そろって別々の県に下宿で所詮マーチ関関同立。
    こんな学校行ったてどうせ親並には稼げない。
    高いお金払ってもらって遊んで、自分何してるんだろう。

    +7

    -1

  • 465. 匿名 2016/11/11(金) 23:13:26 

    大学連呼は馬鹿じゃん
    会社の仕組みを考えたなら行く価値があるかどうかは明白
    経理(会計財務含む)、総務(法、安全衛生、労務)、人事(給料、採用、人事移動)、開発&保守、企画&営業
    これに関係しない大学は行く価値無し
    安月給のオペレーター業務しか習っていない連中に高給も何もあったものではない
    特に文系
    大学出て営業やアルバイターになる連中だらけ
    ただのオペレーター業務なら高卒はおろか中卒でも出来る

    +8

    -10

  • 466. 匿名 2016/11/11(金) 23:13:47 

    >>464
    そのあたりで就職できないなんて言ってるのは自分が悪いんだよ

    +6

    -0

  • 467. 匿名 2016/11/11(金) 23:16:23 

    アラフォーです。自分達が高校生のときは高卒でも結構いい安定した企業や銀行などからの推薦もあって今現在でも同級生はかなりな高給取りがいます。だけど、今は高卒採用枠がないといってました。
    就職もなければ大学いってもお金はかかり就職もありません。
    大学いく意味もというけど雇用もないなんて。失われた20年の末路です。

    +12

    -1

  • 468. 匿名 2016/11/11(金) 23:20:21 

    >>466
    まだわたしも兄も就活はじめる前です。
    マーチ関関同立レベルくらいじゃ親の収入以下しか得られないのは確実なのに、なぜわざわざ親の脛かじってまでもこんなところにいるんだろう、て言いたかったんです。

    +5

    -2

  • 469. 匿名 2016/11/11(金) 23:22:26 

    音大で防音の家賃12万のマンション住まわせてもらってバイトもしてなかった私って恵まれてたんだなぁ。

    +8

    -11

  • 470. 匿名 2016/11/11(金) 23:22:55 

    >>465
    企業に総合職なり一般職なりで就職する場合、
    まず入社してから配属が決まるって知ってる?
    あと大卒文系はたいてい営業だけどね、昔から

    +2

    -0

  • 471. 匿名 2016/11/11(金) 23:23:23 

    団塊の世代に育ててもらえた幸運な人は通えても、私たちの世代が自力で行かせるのは無理だと思うよ。教育も商売になってるし、お金ある人は勉強しても良いよ。っていうシステムじゃん、この国。

    +7

    -0

  • 472. 匿名 2016/11/11(金) 23:23:54 

    その後、正社員にもなれず稼げなかったら、大学のぶんはムダ金。
    全ては金だから。

    +10

    -3

  • 473. 匿名 2016/11/11(金) 23:25:11 

    無理して大学行く必要なくない?
    奨学金って借金なんだしあほらし

    +10

    -6

  • 474. 匿名 2016/11/11(金) 23:25:52 

    高卒じゃ生涯賃金やっすいよ
    大卒で正社員になれなかったやつよりなれたやつのほうが多いだろ

    +10

    -2

  • 475. 匿名 2016/11/11(金) 23:27:03 

    1200万円ってそんなかかんないでしょって思ったら、仕送りやら定期代やらコミコミの金額かぁ
    確かに大学の学費って安くないけどさ、1200万円がデフォルトですみたいな書き方はちょっと違和感あるわ
    個人的には、上位5~10%くらいの優秀な学生を厳選して返済不要の奨学金とか給付したらいいんじゃないかなと思う

    +6

    -1

  • 476. 匿名 2016/11/11(金) 23:29:15 

    30代ですが、親が団塊世代で裕福だから3姉妹、中学から私立でエスカレーターでした。

    都内に生まれたから中学受験も当たり前だったけど、

    地方から上京して、奨学金、家のローン

    大変だと思います。

    生まれた家で人生決まるから、親に感謝です。

    +7

    -1

  • 477. 匿名 2016/11/11(金) 23:29:42 

    結婚退職までの年数の計算で損得決めるなんて。
    仮に結婚して家庭に入って子育てして、その後、再就職するの時に、やはり大卒の学歴と、実際大学で学んだ事が役に立つ場合もある。
    一生を通して考えると、大学に行くと言うことの意味はある。

    +9

    -3

  • 478. 匿名 2016/11/11(金) 23:30:16 

    高卒だと就職先がない、離職率も高いって言われても理解できないのが高卒なのかw

    +7

    -7

  • 479. 匿名 2016/11/11(金) 23:31:32 

    ※470
    入社してから配属を決めるとしても専攻を元に配属の振り分けはされる
    経理を習った人間には経理を、文系には営業を、法学の人間で司法書士を持っているなら総務
    電気出は電気関連の開発、建設出なら建屋の管理などなど
    部署ごとに必要な人数を必要なだけ専攻した人間を採用するのが基本
    雇ってみたは良いけどどこに回して良いかわからないような稀な連中がたらい回しにされるだけのこと

    +5

    -5

  • 480. 匿名 2016/11/11(金) 23:32:24 

    大学は就職するためにあるのではない
    文学や哲学、物理学や天文学などの 一見
    役に立たないこと
    お金にならないこと
    無駄かもしれないことを
    お金と時間をかけてゆっくりじっくり学ぶもの
    こうした膨大で非効率な努力が
    人間性を豊かにし
    ひいては人類の叡智を拓いてきた
    一生に一度くらいそんな時間を持ってもいいかな
    そう思える人のために本来大学はあるもので
    コスパ重視で手に職をつけたい人のためのものではない

    +17

    -2

  • 481. 匿名 2016/11/11(金) 23:32:26 

    >>454
    同意
    投資しろと言うなら相応の価値を示すべき
    国のためと言うなら、自分が将来どんな風に国に貢献できるのか示すべき

    +3

    -0

  • 482. 匿名 2016/11/11(金) 23:33:18 

    >>470
    そこが日本がダメになった理由
    コミュ力とか言う詐欺スキルだけの素人ばかりになって日本経済が崩壊の道を歩んだ。

    +7

    -1

  • 483. 匿名 2016/11/11(金) 23:34:22 

    >>469
    いい親を持ったね。
    それだけよくしてもらったなら親御さんにはちゃんと親孝行していきなね。

    +9

    -0

  • 484. 匿名 2016/11/11(金) 23:35:57 

    >>480
    それは凡人ではなく研究者になれるのは頭脳の持ち主がやればいい事
    凡人には必要無し!


    +3

    -2

  • 485. 匿名 2016/11/11(金) 23:38:08 

    >>474
    大卒の非正規は高卒の正規より安い

    +7

    -1

  • 486. 匿名 2016/11/11(金) 23:46:01 

    >>485
    大卒の正規なら高卒の正規より相当給料高いぞ
    私、同期の高卒の倍だったよ、ボーナス

    +3

    -1

  • 487. 匿名 2016/11/11(金) 23:47:47 

    >>482
    意味が分からん
    日本経済がダメになったのは韓国や中国等の安い労働力に負けただけだよ

    +3

    -1

  • 488. 匿名 2016/11/11(金) 23:50:18 

    >>479
    身近に企業勤めがいないのかな?
    一般的には、理系ですら配属先と大学の専門て関係なかったりするよ
    ましてや文系なんてほとんどの場合専攻と配属は何の関係もないよ
    そもそも文系なんて実学じゃないし

    +6

    -0

  • 489. 匿名 2016/11/11(金) 23:51:13 

    大卒の非正規だけど、時給2500円だから
    正社員には劣るけどまあなんとか生活できる。
    ちなみに学歴関係ない職種だけど、大卒の人しか見たことないなあ。

    +3

    -0

  • 490. 匿名 2016/11/11(金) 23:54:59 

    >>480
    そのモラトリアムに借金してまで行く価値があるのだろうか。
    その分野の第一人者など名高い教授が揃っている一流大学の講義は受講する価値はあるだろうけど、そうでない大学の場合借金してまで行って何を得られるというのか。
    そこまでの大学に行く頭がないなら無理して変な大学行かずに一流の教授が揃っている大学の聴講生にでもなればいいのに。本当に学びたいのであれば。

    +4

    -0

  • 491. 匿名 2016/11/11(金) 23:55:20 

    父が会社経営してて裕福な家庭に育ったから音大に行かせてもらいました
    プラス院にも行けて本当に有意義な6年だった
    お金の心配が無かったので、バイトらしいバイトもせずに済んで、勉強一筋で頑張りました
    おかげで希望だった演奏の仕事に就けたしね

    お金ない上に強い気持ちで学びたい事もないなら、大学行ってもしょうがないと思う

    +11

    -2

  • 492. 匿名 2016/11/11(金) 23:56:44 

    18で就職して可愛いうちに結婚相手見つけたほうがいいかもよ〜

    +1

    -3

  • 493. 匿名 2016/11/11(金) 23:57:44 

    >>490
    借金する価値があるかどうかは返済する本人が決めることなんじゃないかなと思うけど
    途中で返済投げ出したりするのは言語道断だけど、しっかり計画して返済出来るなら周りがとやかく言わなくていいんじゃ?

    +3

    -1

  • 494. 匿名 2016/11/12(土) 00:01:57 

    >>405
    先生にそこまで求めるのは違うと思うのですが。
    家庭学習は親の役目でしょう?

    +6

    -1

  • 495. 匿名 2016/11/12(土) 00:05:09 

    今年就活失敗しました。正社員になれないし奨学金で借金はあるし人生終わってると思います。せっかく大学まで行かせてもらったのにお母さんお父さんごめんなさい。つらい。

    +11

    -0

  • 496. 匿名 2016/11/12(土) 00:24:32 

    >>460
    北東北3県の進学校の生徒の何割がその低偏差値の大学を蹴れるのか。

    +0

    -1

  • 497. 匿名 2016/11/12(土) 00:33:21 

    今はバブル期並みの売り手市場+少子化でライバルが少ないのに、大卒で正社員になれないって…。
    それは大学のレベルが相当低いんだと思う。

    +11

    -4

  • 498. 匿名 2016/11/12(土) 00:34:28 

    お金ある人はバカ大だって行きたければ行けばいいと思うよ。

    +5

    -1

  • 499. 匿名 2016/11/12(土) 00:36:33 

    >>497
    今は女性が仕事復帰する時代だから、その人たちが辞めないと新卒だって入れない背景があるよ。
    ちゃんと考えて発言しようね。

    +6

    -1

  • 500. 匿名 2016/11/12(土) 00:38:52 

    アラフォーの頃のmarchが、今の10-20代の早慶と同レベルで、アラフォーの日東駒専が、10-20代のmarchと同レベルなんだよね。

    +8

    -2

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。