ガールズちゃんねる

日本の子どもの今がわかるインフォグラフィック動画「にほんの中学生」

81コメント2013/02/27(水) 20:41

  • 1. 匿名 2013/02/25(月) 07:29:56 

    日本の子どもの今がわかるインフォグラフィック動画「にほんの中学生」 : カラパイア
    日本の子どもの今がわかるインフォグラフィック動画「にほんの中学生」 : カラパイアkarapaia.livedoor.biz

    情報、データ、知識を視覚的にわかりやすく表現したインフォグラフィック画や映像は最近よく見かけるようになったが、この動画(+画像)は、にほんの中学生の統計をインフォグラフィック化したものだそうだ。 文部科学省や厚生労働省の統計データを元にしているという。

    +1

    -0

  • 2. 匿名 2013/02/25(月) 07:30:25 

    にほんのこども~中学生のいま~(videographic: About Teens in Japan) - YouTube
    にほんのこども~中学生のいま~(videographic: About Teens in Japan) - YouTubewww.youtube.com

    日本の中学生のいまを表した動画インフォグラフィック(ビデオグラフィック)です。 制作:infographic.jp powered by IOIX (http://infographic.jp/)

    +0

    -1

  • 3. 匿名 2013/02/25(月) 07:31:00 

    ■11年前と比べて身長が18cm伸びました
    日本の子どもの今がわかるインフォグラフィック動画「にほんの中学生」

    +5

    -3

  • 4. 匿名 2013/02/25(月) 07:31:26 

    ■体重は14kg増えました
    日本の子どもの今がわかるインフォグラフィック動画「にほんの中学生」

    +7

    -0

  • 5. 匿名 2013/02/25(月) 07:32:00 

    ■携帯は約半数が持っていて、女の子の方が所持率が高いです
    日本の子どもの今がわかるインフォグラフィック動画「にほんの中学生」

    +5

    -0

  • 6. 匿名 2013/02/25(月) 07:32:34 

    ■72%が「何もやる気がおこらない」と感じています
    日本の子どもの今がわかるインフォグラフィック動画「にほんの中学生」

    +10

    -1

  • 7. 匿名 2013/02/25(月) 07:32:40 

    111年前になってるけど
    どっちが正しいの?

    +15

    -3

  • 8. 匿名 2013/02/25(月) 07:33:00 

    ■しかし74%が「イライラする」とも感じているようです
    日本の子どもの今がわかるインフォグラフィック動画「にほんの中学生」

    +9

    -0

  • 9. 匿名 2013/02/25(月) 07:34:01 

    >7
    トピ主です。間違えました(>_<)
    111年前ですー!

    +11

    -0

  • 10. 匿名 2013/02/25(月) 07:34:09 

    自分の中学の頃を思い出しても
    中学というのは本当に難しい年頃です

    +14

    -0

  • 11. 匿名 2013/02/25(月) 07:35:31 

    11年前の中学生の体重が33.7Kgって?
    私は、もっとあったぞwww

    +1

    -21

  • 12. 匿名 2013/02/25(月) 07:35:41 

    こういうのを見るときには、必ずしも
    平均的である必要は無いってことが重要なんだよねぇ。

    +8

    -1

  • 13. 匿名 2013/02/25(月) 07:36:00 

    >6
    これ、何だかショックだな。

    +3

    -0

  • 14. 匿名 2013/02/25(月) 07:36:39 

    >7

    111年前が正しいんじゃない?

    +7

    -2

  • 15. 匿名 2013/02/25(月) 07:36:56 

    >11
    すみません…体重も身長も111年前なんです。
    間違えてタイプしてしまいました…

    +13

    -0

  • 16. 匿名 2013/02/25(月) 07:37:58 

    74%がイライラしてるって、なんかかわいそうだよね
    自分の中学生時代なんて、結構ノホホンとしてたけど(笑)

    +21

    -1

  • 17. 匿名 2013/02/25(月) 07:38:10 

    これ約半数は家族で食事をとらないとも言えるよね…

    日本の子どもの今がわかるインフォグラフィック動画「にほんの中学生」

    +20

    -1

  • 18. 匿名 2013/02/25(月) 07:39:09 

    いじめ問題は昔からあったのに、今これほどまでに問題になるのは
    やっぱり親や先生との関係が希薄になったから?
    それともネットいじめのような陰湿なケースが増えたからかな?

    +10

    -0

  • 19. 匿名 2013/02/25(月) 07:39:51 

    物理的なものには恵まれてるけど、心がどんどん寂しくなっていってるんだろうね…

    +22

    -0

  • 20. 匿名 2013/02/25(月) 07:40:16 

    今は大人の方も問題抱えてるからねぇ。
    社会全体がぎすぎすしてるし、疲れてる。
    難しい年頃の子たちをケアしきれてないと感じるわ。

    +15

    -0

  • 21. 匿名 2013/02/25(月) 07:40:18 

    そりゃ、イジメも増えるってわけだ

    +4

    -0

  • 22. 匿名 2013/02/25(月) 07:40:45 

    かわいいキャラがかわいい音楽にのせて
    結構シビアな現実を語ってるという…

    +7

    -1

  • 23. 匿名 2013/02/25(月) 07:40:45 

    私の中学生の時ももう少し体重あった気がする。
    携帯はなかったけど。

    +2

    -5

  • 24. 匿名 2013/02/25(月) 07:41:24 

    中学生でこの数字って低くない?
    やる気も起こらなくて、結婚もしたくなくて
    この年で既に人生に絶望してるじゃんか…

    日本の子どもの今がわかるインフォグラフィック動画「にほんの中学生」

    +16

    -1

  • 25. 匿名 2013/02/25(月) 07:42:47 

    大人しか知りえなかったような現実が、ネットやテレビを通して
    敏感な世代の子に伝わるのも原因だと思う。

    アイドルに憧れてたって、枕だ何だと夢みれないでしょう…
    自己形成の前に情報にまみれちゃってかわいそうだと思う。

    +22

    -0

  • 26. 匿名 2013/02/25(月) 07:44:53 

    携帯、ネットの出現って大きいんだろうな。
    私は高校時代がポケベル全盛期、大学でPHSだケータイだという感じだったから
    辛うじてアナログな時代を体感できた世代&その変化を感じながら育ったと思う。
    大学のレポートも手書きオンリーという教授がまだいたし。

    +13

    -0

  • 27. 匿名 2013/02/25(月) 07:45:28 

    かわいそうに…

    日本の子どもの今がわかるインフォグラフィック動画「にほんの中学生」

    +28

    -1

  • 28. 匿名 2013/02/25(月) 07:45:40 

    自由でいい、個性でいい、が裏目に出てる気がする。

    +12

    -1

  • 29. 匿名 2013/02/25(月) 07:47:07 

    自分は子どもがいないので、半数でもしっかり家族で食事をとってる家庭があって逆にほっとしました。
    携帯も、電車に乗ってると全員が持ってるような気がしてたんだけど、それぞれの家庭で違うんだなと分かりました。

    +4

    -0

  • 30. 匿名 2013/02/25(月) 07:49:39 

    >>28
    日本の社会はまだまだ自由と個性を受け入れる体制が出来てないからかなと思いました。
    そういうのを全面に押し出してる企業は、若干胡散臭い場合も多かったり。
    一部だけをアメリカナイズしたって、ひずみを生むだけだと思う。

    +8

    -0

  • 31. 匿名 2013/02/25(月) 07:53:22 

    職場のパートのおばさんの子どもがちょうど中学1年生。
    ゆとり終了の世代で、徐々に授業が増え、勉強する事が沢山でかわいそうだと言ってた。
    で、その子が職場に顔を出した時に、こんにちは!と挨拶したら無反応。
    店長が気さくに声をかけても無反応。おばさんも返事を促さないし…

    すごくいいパートさんだけに、何だか複雑な気持ちでした。
    ゲーマーだから子育てが楽って言ってたんだけど、遊びの変化も影響あると思う。

    +25

    -1

  • 32. 匿名 2013/02/25(月) 07:57:32 

    携帯所持率ってこんなもんなんだ
    今時の中学生はみんな持ってるぐらいのイメージだったわ

    +5

    -0

  • 33. 匿名 2013/02/25(月) 08:00:48 

    親世代ももはや、中学卒業して集団就職するような世代じゃないしね。
    すべてが豊富で溢れすぎていると、見失っちゃう事も多いのかもしれないね。

    あの時代のすべてが良かったわけじゃにだろうけど
    ALWAYSとか見るとホロっとしちゃう。

    +17

    -1

  • 34. 匿名 2013/02/25(月) 08:02:35 

    総じて女の子の方がませてるのは変わらないんだね。
    携帯所持率も、セックス経験率も、女の子の方が多いもんね。

    +9

    -0

  • 35. 匿名 2013/02/25(月) 08:07:50 

    友達が、「たまには外で遊びなさい!」って子どもを公園に行かせたら
    ジャングルジムでPSPやってたという話には笑った…

    +22

    -0

  • 36. 匿名 2013/02/25(月) 08:17:41 

    自分たちが中学生の時も、イライラしたりやる気なかったりもしたよね。
    ただ部活が楽しかったし、友達と長電話して怒られたり、交換日記書いてたり
    何か忙しかったような記憶です。空虚感を持ってた子もいただろうけど
    ここまで比率は高くなかったんじゃないかなぁ。

    +9

    -1

  • 37. 匿名 2013/02/25(月) 08:17:58 

    何もする気が起こらないからイライラするんだろうね。

    +7

    -1

  • 38. 匿名 2013/02/25(月) 08:18:33 

    やりたいことがない子が増えてるってことかな。

    +4

    -0

  • 39. 匿名 2013/02/25(月) 08:20:56 

    すごく分かりやすい動画でした。
    もう少し、夢はありますか?とか楽しい事は?とか
    心の中がのぞけるようなデータがあると良かったかな。
    反抗期だからイライラするのは当然と言えば当然だからね。

    日本の子どもの今がわかるインフォグラフィック動画「にほんの中学生」

    +9

    -0

  • 40. 匿名 2013/02/25(月) 08:23:24 

    昔は社会に反発したりやる気がなくなると
    グレてヤンキーになったりしたもんなんだけど
    今はどんどん内に内にこもっていくイメージ。

    +10

    -0

  • 41. 匿名 2013/02/25(月) 08:27:03 

    今時の中学生はイライラしているのは、社会全体もギスギスしているからかな?
    なんか、可哀想だなって思う。

    +5

    -0

  • 42. 匿名 2013/02/25(月) 08:27:53 

    自分が子育てする時大丈夫だろうかと不安になっちゃう…

    +3

    -0

  • 43. 匿名 2013/02/25(月) 08:55:30 

    今の子のほうが、昔と比べるといろいろと恵まれてはいるものの・・・
    幸せかどうかはわかんないね。悲しいことだけど。

    +6

    -0

  • 44. 匿名 2013/02/25(月) 09:08:05 

    いじめの量は変わっていないと思う。
    いじめの質や学校・先生の対応がひどくなって、いじめに屈するか乗り越えられるかの境が変わってきているんだと思う。

    +7

    -0

  • 45. 匿名 2013/02/25(月) 09:32:17 

    中学生相手にコーチをしてますが、体格は恵まれてるけど、精神的に幼い気がします。
    先生に敬語はまず無いに等しい。表情が少ない気がします。めんどくさがってコミュニケーションをとりたがらないので、昔の感覚で熱い話をしても届きません。入学時にガッツリ上下関係やら敬語やらを叩き込まないと、ほんと恥ずかしいと思いました。先生方は気持ちを抑えて接してるので、ストレスは半端ないですね。
    精神を病むことも痛いほどわかります。現実を見て、中学生までは礼儀と常識、コミュニケーション力を厳しい位に徹底的にやるべきだと思います。体罰や暴力のない指導は可能ですが、親の理解と、先生との協力は必須。
    国はすぐにでも指導指針を見直して行くべきだと思います。長文すみませんでした!

    +37

    -3

  • 46. 匿名 2013/02/25(月) 09:51:28 

    >45
    現場にいる方が問題をしっかり掴んでいることが分かりました!
    逆に言えば、現場でもこのデータを実感する事ができるんですね。

    +8

    -1

  • 47. 匿名 2013/02/25(月) 10:02:46 

    そろそろ中学生になる息子の母親ですが、精神的な思春期が早くなってる気がします。
    それと、息子のお友達を見ても、自己否定的な子どもが多い事も気になります。
    親御さんに過剰に怒られなれてるからかな。

    +10

    -1

  • 48. 匿名 2013/02/25(月) 10:02:48 

    携帯電話半分以上持っているのか。
    私は、中学生に携帯電話は必要ないと思う。
    危険が増えたから、通報のためってのもわからなく無いが、持ってるほうが犯罪に巻き込まれるケースが増えると思う。

    +6

    -3

  • 49. 匿名 2013/02/25(月) 10:03:45 

    ちょっとまて、身長がのびすぎじゃない?
    え?これ本当なの?

    +0

    -5

  • 50. 匿名 2013/02/25(月) 10:04:58 

    やはり、家族で食事って大事なんだなと改めて思う。
    内向的な若者が増えたとかいう理由もここにあるのかもしれない。

    +2

    -0

  • 51. 匿名 2013/02/25(月) 10:06:15 

    43パーセントが結婚したいと思って無いのか。
    でも、中学生って恥ずかしさとかもあるから、嘘もちょっと入ってるかもね

    +1

    -0

  • 52. 匿名 2013/02/25(月) 10:33:04 

    今は学校に携帯電話を持って行っても怒られないんだろうか?

    +1

    -0

  • 53. 匿名 2013/02/25(月) 10:37:38 

    今は携帯やらネットやらゲームやらで自分をみつめたり周りを見てみたりってする暇がないよね
    最近の子ってすぐ答えを欲しがるって聞いた
    世の中答えのないことだらけなのに答えを求めようとすればそりゃイライラもするかな
    昔も通学時間は本読んだりしてたけど、これが携帯だったら楽しすぎて携帯ばっかりになっちゃうのかなーと思った

    +3

    -0

  • 54. 匿名 2013/02/25(月) 10:41:09 

    学校とか勉強って「嫌なこともやらねばならない」ってことを学ぶ場所でもあると思う
    でも最近はそこから逃げちゃう子も多い気が...
    イライラするってまあ思春期特有の当然の感情だと思うけど、質も違うのかもねー

    +5

    -0

  • 55. 匿名 2013/02/25(月) 11:22:27 

    結婚したくない子が、43%って・・・

    自分の中学生の頃って、大人になると結婚するものだと思ってたけどな~

    +1

    -0

  • 56. 匿名 2013/02/25(月) 11:23:47 

    何もやる気がおこらないって・・・

    この年齢でこう思っちゃうって可愛そうとしか言いようが無い

    +1

    -0

  • 57. 匿名 2013/02/25(月) 12:41:47 

    気温が上がってくると人間は大きくなるらしいから
    単純に栄養状態がよくなっただけじゃないのかも

    +1

    -0

  • 58. 匿名 2013/02/25(月) 13:19:20 

    やっぱりゲームの影響が大きいのかな。
    最近の中学生って内向的な子どもが多い気がします。
    特に中学生男子。

    +1

    -0

  • 59. 匿名 2013/02/25(月) 15:25:51 

    なんだか体格だけ良くなってて良い結果は無い感じ
    このまま行くと世の中どうなっちゃうんだろう
    いろいろと変えていかないといけない時期なんだろうなぁ

    +1

    -0

  • 60. 匿名 2013/02/25(月) 15:25:59 

    この動画面白いね。しかし不登校の割合が多い。

    +1

    -0

  • 61. 匿名 2013/02/25(月) 15:27:30 

    家族揃ってご飯食べるのも珍しくなってくるのか。

    +2

    -0

  • 62. 匿名 2013/02/25(月) 15:50:51 

    親として思春期に限らず、子育てって難しい。
    でも私は大人こそ教育しなきゃいけない気がします。タバコのポイ捨て、順番を守らない、言葉遣い、給食費未納問題……大小さまざま問題がある。たぶん皆さんの周りにも迷惑行為をする人はいると思います。もちろん私も家での言葉遣いだったり、つい人の粗を探したり…
    まずは大人の私達が直せることを実践することと思います。だって親がゲームやネットをダラダラとしてたら、子供だって理不尽って思うはず。子どもにだけ怒っちゃいけないなあと反省しました。

    +3

    -0

  • 63. 匿名 2013/02/25(月) 16:11:13 

    111年前に携帯ないよね?
    これっていつとの比較なのかよくわからない

    +1

    -0

  • 64. 匿名 2013/02/25(月) 16:30:54 

    うちの子供もそろそろ中学生。
    これが中学生の現実かと思うと、考えさせられますね。

    +0

    -1

  • 65. 匿名 2013/02/25(月) 16:58:49 

    物質は今の方が豊かだけど
    人間関係は貧しくなったね

    +0

    -0

  • 66. 匿名 2013/02/25(月) 17:24:25 

    いい傾向があるとは言い切れないわけだね。
    便利な世の中ではあるけどなぁ。

    +1

    -0

  • 67. 匿名 2013/02/25(月) 17:25:30 

    自分が子供のときはまるで何も考えてなかったけどなw
    今の子ってそんなにイライラしてるのか~。

    +1

    -0

  • 68. 匿名 2013/02/25(月) 17:57:18 

    自分も反省しなきゃと思うけど、やっぱ大人が悪いんだよね。
    一人で食事をとる子、うちで一緒に食べようよと言いたくなるな...

    +2

    -0

  • 69. 匿名 2013/02/25(月) 17:59:19 

    イライラっていうけど尾崎豊の時代のほうが荒れてたんじゃないのかな。
    もう亡くなってたけど中学生の時はよく聞いてた。
    今は何もそんなに思いつめなくてもって思っちゃうけど。

    +0

    -0

  • 70. 匿名 2013/02/25(月) 19:52:34 

    今の子は、かわいそうなのかもしれないって思ったよ。
    中学生で、いらいらしているなんて。

    +1

    -0

  • 71. 匿名 2013/02/25(月) 21:57:38 

    物は何でもあり過ぎるほどだしそれが返ってやる気を起こさせなくしているんだろうな。

    +1

    -0

  • 72. 匿名 2013/02/25(月) 23:56:49 

    何か色々と考えさせられた気がする…

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2013/02/26(火) 00:24:47 

    ゲームでも携帯ゲームなら外で集まってみんなで遊んでたりするよね
    そういう点ではファミコンやスーファミ時代の家の中だけで遊んでた時の方がインドアかも

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2013/02/26(火) 00:35:39 

    古き良き時代の流れが戻ってくればいいのに

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2013/02/26(火) 00:50:00 

    身長が伸びたって
    欧米化が進んでるってことだよね?
    だんだん顔つきも変わってくのかなぁ

    +1

    -0

  • 76. 匿名 2013/02/26(火) 01:42:02 

    >>17
    今の時代父親が7時頃までにかえってくるなんて少ないからね。

    +1

    -0

  • 77. 匿名 2013/02/26(火) 09:02:05 

    確かにこの動画を見ると違いが良くわかるね。
    体格が良くなったのは良いことだと思うけど、今の中学生も大変な感じ。
    大人の社会が行き詰まってる事を敏感に感じ取ってるのかな。

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2013/02/26(火) 13:56:31 

    小学生くらいになってくると習い事が忙しいというのもあって昔みたいに外で遊んでる姿をほとんど見かけなくなりましたね。

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2013/02/26(火) 15:59:24 

    大人がギスギスしてると子供にも影響するのかなやっぱり

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2013/02/26(火) 18:54:12 

    びっくりした11年でこんなに変わるのかと思ったら
    111年か!!ちょっとほっとしたw

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2013/02/27(水) 20:41:55 

    コメントを見ても、全く前向きなものがないね
    もちろんいろんなマイナスの報道があるけど
    今の子供を取り巻く環境がそんなに悪いとは思わない
    当の子どもたちを置き去りにして大人が今の子供の幸せをあれこれ論じるのは滑稽かもしれない

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。