ガールズちゃんねる

ほぼほぼ定着?「ほぼほぼ」という言葉、気になりますか?

278コメント2016/07/13(水) 07:36

  • 1. 匿名 2016/06/30(木) 12:55:25 

     耳にしたことありませんか、「ほぼほぼ」という言葉。正直、気になります。みなさんは、気になりますか?

     試しに夜のとばりが下りたJR新橋駅前で聞いてみた。待ち合わせ中の会社員男性(27)に声をかけると、「進捗(しんちょく)度でいえば、ほぼは90%で、ほぼほぼは95%かな」と教えてくれた。別の会社員女性(24)は、「よく使います。先日も友達に予定を聞かれ、『その日は、ほぼほぼOKだよ』って」。横にいた友人らもうなずいていた。ただ、女性が「上司にも使います」と言うと、友人らは「それはないない」とそろって驚いた。
    「ほぼほぼ」、ほぼほぼ定着?新表現から見える今とは…:朝日新聞デジタル
    「ほぼほぼ」、ほぼほぼ定着?新表現から見える今とは…:朝日新聞デジタルwww.asahi.com

     「私はあまり違和感がないですね」と話すのはエフエム岩手放送部の佐々木寿仁さん(37)。昨年10月の開局30周年記念の特別番組に「ほぼほぼ24時間生放送」と銘打った。「放送後、『誤用だ』といったリスナーからのお叱りの声は1件もありません」  放送1カ月半前の企画会議。番組名を決める際、24時間の番組枠内にはTOKYO FMなど他局番組も含まれていたことから、「24時間」と表現できるかどうかが問題になった。出席者の一人が「実質的には24時間じゃないね」とつぶやくと、ふと出てきたのが「ほぼほぼ」だった。  佐々木さんは「番組名としてのリズム感がいいし、熱意は24時間分を込めたとのメッセ


    +26

    -167

  • 2. 匿名 2016/06/30(木) 12:56:56 

    使う!

    +65

    -284

  • 3. 匿名 2016/06/30(木) 12:57:00 

    若い子の言葉と思っていて使ったことない32歳会社員

    +555

    -37

  • 4. 匿名 2016/06/30(木) 12:57:05 

    特に気になりません

    +113

    -165

  • 5. 匿名 2016/06/30(木) 12:57:12 

    聞くたびにモヤモヤする

    +903

    -53

  • 6. 匿名 2016/06/30(木) 12:57:36 

    +246

    -5

  • 7. 匿名 2016/06/30(木) 12:58:02 

    なくない?

    なくなくなくない?

    見たいな?

    +481

    -19

  • 8. 匿名 2016/06/30(木) 12:58:04 

    ここでよく気になるって言われてるけどとくに気にならないよ

    +47

    -86

  • 9. 匿名 2016/06/30(木) 12:58:08 

    ほぼほぼが、ぼぼぼぼにみえた。

    +395

    -12

  • 10. 匿名 2016/06/30(木) 12:58:13 

    「それな」と同じくらいキライ

    +620

    -47

  • 11. 匿名 2016/06/30(木) 12:58:18 

    つば九郎の使い方はほぼほぼ合ってると思う。

    +281

    -5

  • 12. 匿名 2016/06/30(木) 12:58:21 

    つば九郎さんw

    +162

    -5

  • 13. 匿名 2016/06/30(木) 12:58:22 

    気になる

    +95

    -10

  • 14. 匿名 2016/06/30(木) 12:58:32 

    普通に使ってたわ

    +25

    -74

  • 15. 匿名 2016/06/30(木) 12:58:33 

    うちの中学生の息子が使ってます。気になってしょうがないです。夫がうつってしまったらしくたまに使うのでイライラ。アホみたいだからそれ使うなって毎回注意してしまいます。

    +419

    -27

  • 16. 匿名 2016/06/30(木) 12:58:34 

    なんか曖昧すぎる言葉だと思う

    わたしは使ったことないです

    +254

    -9

  • 17. 匿名 2016/06/30(木) 12:58:37 

    私は「ただただ」の方がが気になる。
    最近だと高島礼子のコメントで「ただただ驚いております」とか。

    +70

    -172

  • 18. 匿名 2016/06/30(木) 12:58:39 

    すごく気になる!

    +150

    -11

  • 19. 匿名 2016/06/30(木) 12:58:40 

    使わないなー

    「ほぼ」でいいんじゃね?

    +611

    -9

  • 20. 匿名 2016/06/30(木) 12:58:54 

    会話の中に何回も登場されると、さすがに嫌になる
    最近話した知り合いがそれだったので

    +218

    -2

  • 21. 匿名 2016/06/30(木) 12:59:00 

    初めて聞いた

    +32

    -19

  • 22. 匿名 2016/06/30(木) 12:59:00 

    まさかのつばちゃんw

    +55

    -3

  • 23. 匿名 2016/06/30(木) 12:59:04 

    >>6
    >>9
    だから、ぼぼぼーぼ・ぼーぼぼ?

    +110

    -5

  • 24. 匿名 2016/06/30(木) 12:59:06 

    ミヤネが毎日何回も使ってるから耳につき出した

    +239

    -5

  • 25. 匿名 2016/06/30(木) 12:59:13 

    友達には使うかな。
    職場の人とかには使わない。

    +11

    -14

  • 26. 匿名 2016/06/30(木) 12:59:29 

    ほぼほぼ小保方
    3回言ってみ

    +127

    -10

  • 27. 匿名 2016/06/30(木) 12:59:35 

    ボーボボ!笑
    懐かし!

    +78

    -1

  • 28. 匿名 2016/06/30(木) 12:59:41 

    そこそこ
    とか
    ぼちぼち
    とこと同じ感じで気にならん

    +23

    -58

  • 29. 匿名 2016/06/30(木) 12:59:43 

    使ってる人周りにいない

    +102

    -14

  • 30. 匿名 2016/06/30(木) 12:59:49 

    とてもとても面白い。
    とかみたいに、ほぼを繰り返してる感じかと思ってた

    +98

    -4

  • 31. 匿名 2016/06/30(木) 13:00:02 

    いいんじゃない?
    言葉なんて時代と共に変わるものなんだから。

    「おみおつけ(味噌汁)」なんて、
    「御御御付け」という言葉通り、
    元は「付け」に時代と共に「御」が
    徐々についていった結果。

    言葉なんて、変化もまた歴史なのよ。

    +88

    -61

  • 32. 匿名 2016/06/30(木) 13:00:03 

    今日本語が変だよね
    「普通に可愛い」「逆に○○」とか。一体誰が流行らせたんだか

    +211

    -12

  • 33. 匿名 2016/06/30(木) 13:00:12 

    ほぼでいいだろって思う
    なんかイラっとする

    +276

    -12

  • 34. 匿名 2016/06/30(木) 13:00:17 

    普段は気にならないけど文字で見るとゲシュタルト崩壊を起こしてちょっとウザい

    +62

    -5

  • 35. 匿名 2016/06/30(木) 13:00:20 

    好きじゃない

    +107

    -5

  • 36. 匿名 2016/06/30(木) 13:00:27 

    「ほぼ」は私も話すし気にならないけど
    「ほぼほぼ」はほとんど聞いた事ないし
    違和感を強く感じる。

    +146

    -13

  • 37. 匿名 2016/06/30(木) 13:00:28 

    ボボボーボボーボボ?

    +59

    -3

  • 38. 匿名 2016/06/30(木) 13:00:31 

    ほぼほぼってなんで無駄に2回言うのってイラっとする

    +217

    -6

  • 39. 匿名 2016/06/30(木) 13:00:33 

    ほぼほぼって芸能人とかよく使ってて気になってた

    +174

    -4

  • 40. 匿名 2016/06/30(木) 13:00:35 

    会社の正社員がみんな言っていたので仕事辞めました

    非正規の妬み嫉みヒガミです

    +7

    -25

  • 41. 匿名 2016/06/30(木) 13:00:42 

    ボボボーボ・ボーボボ(笑)
    予測変換1発で出てくるとか(笑)

    +58

    -1

  • 42. 匿名 2016/06/30(木) 13:00:44 

    気にしたことないけど、言われてみれば変なのってかんじ
    これからも使うことはないだろう。

    +56

    -3

  • 43. 匿名 2016/06/30(木) 13:01:19 

    正しい日本語ではないのはわかるけど、いちいち気にして暮らしてない

    +22

    -18

  • 44. 匿名 2016/06/30(木) 13:01:19 

    ほぼが略語でほぼほぼって正式な言葉っぽく見えるのはなんとなくわかる

    けど口に出すと違和感がある

    +7

    -19

  • 45. 匿名 2016/06/30(木) 13:01:26 

    仕事中とかじゃなかったらいいんじゃない?
    感じ方は人それぞれだけど、これぐらいの事でイライラしなくてもって思っちゃう。

    +10

    -12

  • 46. 匿名 2016/06/30(木) 13:01:44 

    ネット依存の人が多く使ってる感じ

    +37

    -9

  • 47. 匿名 2016/06/30(木) 13:01:58 

    ボボボーボボーボボーを想像したら既に書き込まれてたwww

    +70

    -1

  • 48. 匿名 2016/06/30(木) 13:02:28 

    最近よく聞く
    いらつく

    +90

    -7

  • 49. 匿名 2016/06/30(木) 13:02:31 

    尾木は国語教師だったのに気にならないのか
    失格ですね

    +111

    -14

  • 50. 匿名 2016/06/30(木) 13:02:33 

    ほぼほぼも、いよいよも使う。

    香川県の方言でもあると聞いたのですが本当ですか?

    +4

    -23

  • 51. 匿名 2016/06/30(木) 13:02:48 

    始終聞かされるとうんざりするけど、さほど気にならない
    知性は人それぞれだから目くじら立てたらかわいそうだよ

    +8

    -10

  • 52. 匿名 2016/06/30(木) 13:02:54 

    ほぼほぼってここまで色んな人が使う前、有吉がよく使ってなかった?有吉が使ってた時は気にならなかったけど当たり前のようにみんなに使われ出して嫌になってきた

    +29

    -4

  • 53. 匿名 2016/06/30(木) 13:02:55 

    テレビに出てる人が適当な言葉使っちゃダメだよ

    +25

    -3

  • 54. 匿名 2016/06/30(木) 13:02:55 

    そんなのにイラっとする人の方がめんどくさいよ
    気にしたことない

    +16

    -19

  • 55. 匿名 2016/06/30(木) 13:03:17 

    ただただ とかな

    イライラする。

    +17

    -24

  • 56. 匿名 2016/06/30(木) 13:03:25 

    "ほぼ"だけど"ほどほど"に"ほぼほぼ"なんです

    ってところかな?

    +3

    -0

  • 57. 匿名 2016/06/30(木) 13:03:34 

    >>52
    有吉が使ってたイメージある
    あと櫻井くんもよく使ってた

    +38

    -0

  • 58. 匿名 2016/06/30(木) 13:03:37 

    日常会話ならまぁいいけど、正式な場で使われたら引くわ

    +23

    -2

  • 59. 匿名 2016/06/30(木) 13:03:38 

    言いたい事分かるし、

    ほぼより、むしろ
    ニュアンスがより伝えられてるように思う。

    +5

    -15

  • 60. 匿名 2016/06/30(木) 13:03:43 

    ほぼがゲシュタルト崩壊してきたw

    +28

    -0

  • 61. 匿名 2016/06/30(木) 13:03:45 

    嵐の櫻井くんが使ってるの良く聞く

    +37

    -1

  • 62. 匿名 2016/06/30(木) 13:04:12 

    >>23
    9だけど、純粋にぼやけてぼぼぼぼにみえた。
    ボーボボじゃない。

    +2

    -0

  • 63. 匿名 2016/06/30(木) 13:04:23 

    使ってたー。

    超一流企業の部長(50手前くらい)も会議で使ってた。

    +8

    -5

  • 64. 匿名 2016/06/30(木) 13:04:48 

    そこそことかぼちぼちとは全然ちがうんじゃ?
    ほぼはほぼだけで言葉になるけど
    ぼちとか言葉にならないでしょ

    +60

    -1

  • 65. 匿名 2016/06/30(木) 13:04:59 

    >>52
    たしかに、芸人って独特の言い回しあるよね
    言い方や口調も芸の1つなんだけど
    一般人が使ってるとイラッとする

    +19

    -1

  • 66. 匿名 2016/06/30(木) 13:05:34 

    どういう層が使ってるの?
    私の周りでは使ってる人いないし自分も使わない

    ガルちゃんのミヤネの話題で知ったくらい

    +23

    -1

  • 67. 匿名 2016/06/30(木) 13:05:42 

    >>62
    ぼぼ、ぼぼぼ?
    ぼぼぼーぼ!

    +5

    -1

  • 68. 匿名 2016/06/30(木) 13:05:51 

    同じように違和感感じてる人が多くてよかった!モヤモヤするけど結構ちゃんとした人が使ってたりするから私が知らないだけなのかと思ってた。

    +8

    -6

  • 69. 匿名 2016/06/30(木) 13:06:06 

    >>6
    せつこ、
    それはボボボーボーボーや

    +4

    -10

  • 70. 匿名 2016/06/30(木) 13:06:19 

    どんな新語でも多様されると「新語を使いこなしてる、私」って雰囲気たっぷりで、耳障り
    それを感じさせずにさりげなく取り入れる人なら、あまり気にならない

    +13

    -3

  • 71. 匿名 2016/06/30(木) 13:06:31 

    >>56
    あー違うわ、ちょっと私違った!

    +1

    -0

  • 72. 匿名 2016/06/30(木) 13:06:52 

    >>31
    そんなのみんな分かってるでしょう
    気になるかどうかってトピにそんなアカデミックな考察いりません。

    +6

    -4

  • 73. 匿名 2016/06/30(木) 13:07:29 

    使うけど、ほとんど〜とかの言い回しのほうが使う。ほぼほぼを使うときもあるし、使ってる人がいても特に気にならない。

    +5

    -4

  • 74. 匿名 2016/06/30(木) 13:07:32 

    もしもし や そもそも も最初は単独で使われてたみたいだから、似たようなものなのかな

    +11

    -3

  • 75. 匿名 2016/06/30(木) 13:08:08 

    >>67
    ちょっとナニ言ってるか分からないっす。

    +2

    -1

  • 76. 匿名 2016/06/30(木) 13:08:55 

    ちょっと気になってたけど周りが使うのにつられてつかってることある。
    でも職場とか、きちんとしてるところでは使わない確実に。

    +11

    -0

  • 77. 匿名 2016/06/30(木) 13:08:59 

    ほぼほぼって若い人よりアラサーくらいのおっさんが一番使う気がするんだけど
    やばい、まじ、とかも若者よりアラサーあたりの人が一番使ってるよね

    +37

    -2

  • 78. 匿名 2016/06/30(木) 13:09:14 

    >>28
    そこそこ ぼちぼちと同じではないよ。そこ、ぼち、とは言わないでしょ。ほぼ、は一回だけ言うのが正しい使い方だから

    +29

    -2

  • 79. 匿名 2016/06/30(木) 13:09:40 

    ほぼほぼの意味としては
    本来のほぼが9割方という意味合いであれば
    ほぼほぼはさらに強力に98%くらいの割合って意味だと思ってるけど、解釈あってるかな

    +6

    -11

  • 80. 匿名 2016/06/30(木) 13:09:47 

    宮根さんが定着させたんじゃない?

    松ちゃんは、前から言ってたけど
    宮根が言ってるほぼはぼ見たいじゃ無かったよね。

    宮根が毎日の様に何かとほぼほぼ付けてる

    +18

    -3

  • 81. 匿名 2016/06/30(木) 13:10:02 

    ほぼとほとんどの違いは何?

    +8

    -0

  • 82. 匿名 2016/06/30(木) 13:10:33 

    ぼぼぼぼに見える

    +8

    -3

  • 83. 匿名 2016/06/30(木) 13:11:47 

    ミヤネがよく言ってる。
    言うたびイラッとくる。

    +47

    -2

  • 84. 匿名 2016/06/30(木) 13:11:52 

    昔は使ってる人そんなにいなかったと思うけど。
    急に使いだす人増えたなって。たぶんテレビの人や周りの大人が使ってて感染してる気がする。

    職場の嫌いな人程言っているので私はあえて使わないよう気を付けています。

    +29

    -2

  • 85. 匿名 2016/06/30(木) 13:12:33 

    その言葉すごく嫌い!

    見学に行った結婚式場のプランナーさんの口癖で、ものすごく悪質なプランナーさんだったから(嘘つき)イヤな印象になってしまった。

    ほぼほぼ〜ですね。


    を繰り返されて、もうその言葉を聞くだけで拒否反応が笑

    +52

    -2

  • 86. 匿名 2016/06/30(木) 13:12:41 

    私は使わないし間違ってる日本語だなぁとは思うけど、いちいち気にしない
    これ聞くたびイライラしちゃう人って神経質すぎて生きてて大変だなぁって思う 笑

    +8

    -15

  • 87. 匿名 2016/06/30(木) 13:12:46 

    いっぱいいっぱいも気になる。
    “沢山”のもっと上の意味で使ってる人たまにいるけど、余裕が無い時に使うのが正解
    だよね?

    +2

    -13

  • 88. 匿名 2016/06/30(木) 13:13:29 

    >>82
    今度からぼぼぼぼって言ってみるね笑

    +4

    -1

  • 89. 匿名 2016/06/30(木) 13:13:41 

    使わない。気になる。
    表に出しませんが、使う人とは心の中で距離をとります。

    +22

    -4

  • 90. 匿名 2016/06/30(木) 13:14:45 

    ほぼ完了よりもっと自信がない感じ

    +6

    -0

  • 91. 匿名 2016/06/30(木) 13:15:22 

    べつに不快にならないし気にならないけど
    同じく
    ほぼほぼ聞くたび、
    ボボボーボ・ボーボボと脳内で変換して楽しんでた

    +5

    -1

  • 92. 匿名 2016/06/30(木) 13:15:25 

    関西人が良く使うね

    +10

    -12

  • 93. 匿名 2016/06/30(木) 13:16:34 

    ママ友が言ってて、えっ?って聞き返しちゃった。
    あれから半年位経って、よく耳にするようになったけど、使ったことないし、なんか格好悪くて使えない。

    +16

    -4

  • 94. 匿名 2016/06/30(木) 13:16:54 

    発生源ミヤネだったのか
    さっぱり見ないから、知らなかった

    +12

    -1

  • 95. 匿名 2016/06/30(木) 13:17:06 

    ベッキーのただただぐらいいらっとする

    +9

    -12

  • 96. 匿名 2016/06/30(木) 13:17:14 

    ほぼほぼの話題になると、ただただまで叩く人が必ず出るのは何故?
    ただただは新語ではないでしょ。

    +31

    -4

  • 97. 匿名 2016/06/30(木) 13:17:24 

    >>92
    小藪あたりがよく使ってる印象。
    ほぼほぼ定着?「ほぼほぼ」という言葉、気になりますか?

    +9

    -2

  • 98. 匿名 2016/06/30(木) 13:17:39 

    櫻井翔もよく使うよね

    +17

    -3

  • 99. 匿名 2016/06/30(木) 13:17:47 

    がるちゃんで見るまでほぼほぼなんて使ってる人と会ったことなかったけど見てから頻繁に会うようになった
    めちゃ気になるし気持ち悪ひ

    +7

    -3

  • 100. 匿名 2016/06/30(木) 13:18:19 

    職場や公の場で使うのは良くないと思うけど…

    これぐらいの事でイライラしたりする人の方が苦手だなぁ
    だいたい今皆が使ってる日本語って正しく使われてないものだらけだと思うよ

    +17

    -11

  • 101. 匿名 2016/06/30(木) 13:18:52 

    語彙が少ない人が使うイメージ

    +16

    -8

  • 102. 匿名 2016/06/30(木) 13:20:07 

    この言葉もよくわからないけど、すぐ流行りの言葉に感染する人がなんかいや
    自分が頑固なのかもしれないけど

    +21

    -0

  • 103. 匿名 2016/06/30(木) 13:20:19 

    >>50
    ほぼほぼといよいよは別じゃない?
    いよいよはそれで一つの単語だと思う

    +20

    -0

  • 104. 匿名 2016/06/30(木) 13:20:49 

    宮根が言ってるのしか聞いたことないけど
    上からものを言うイメージ

    +9

    -1

  • 105. 匿名 2016/06/30(木) 13:21:04 

    相手によるかも。

    +3

    -0

  • 106. 匿名 2016/06/30(木) 13:21:18 

    なんとなく理詰めで賢そうに見せたいみたいな人ほど使ってる気がする

    +13

    -5

  • 107. 匿名 2016/06/30(木) 13:22:59 

    後輩が電話で取引先に説明をするときに毎回「ほぼほぼ」を使う
    そもそも、ほぼはいかんだろう
    しっかり調べてから説明しなきゃと思っていたけど、あまり意味はなく使っているみたいで「大丈夫」をほんの少し逃げで濁してるんだなと思った

    モヤモヤしてたけどいくつかの取引先でほぼほぼ使ってる人結構いた
    後輩に指摘するとこっちがお局様はこれだからで逆に怒られそうだから黙ってるけど

    +17

    -0

  • 108. 匿名 2016/06/30(木) 13:23:12 

    言葉それ自体よりもイントネーションが気持ち悪いなと思っている。

    自分では使おうと思わない言い回しだけど、1回では表現しきれないところを繰り返して言うとか、
    日本人て細やかだよなあ・・・と考えたりもする。

    +12

    -1

  • 109. 匿名 2016/06/30(木) 13:23:28 

    イラっとする
    旦那がめっちゃ使うからほぼほぼ禁止令出した

    +26

    -2

  • 110. 匿名 2016/06/30(木) 13:24:02 

    どっちでもいいかな?

    いちいち目くじら立てる方が面倒くさい…

    +11

    -10

  • 111. 匿名 2016/06/30(木) 13:24:36 

    何気なく使うこともあるけど、ほぼほぼほぼほぼほぼほぼって字が並んでるの見てると物凄くおかしな言葉に思えてきた

    +8

    -0

  • 112. 匿名 2016/06/30(木) 13:25:35 

    火元ってミヤネだったんだ。
    咎めはしないけど少しクドくて苦手。
    ミヤネ使ってるなら尚更。

    +12

    -3

  • 113. 匿名 2016/06/30(木) 13:28:06 

    5時に夢中で岡本夏生が使っていて、いつも気になっていた。なぜ繰り返す?

    +6

    -1

  • 114. 匿名 2016/06/30(木) 13:28:10 

    >>102
    違和感抱くのはおかしい事ではないと思うよ。
    日本語がどんどん失われて後世に伝承されなく
    なるから。
     
    マジ、超、ウケる、かわいい~ …
     
    語彙力に欠けるのは、キレやすさにも繋がると
    いわれてる。
    微妙で繊細な部分まで、感情を伝えられないから

    +11

    -6

  • 115. 匿名 2016/06/30(木) 13:29:01 

    >>57 私が嵐が好きだからよく見てるだけかもしれないけど櫻井くんは使ってる。
    よく聞く例
    「もう、それってさあ、ほぼほぼ、〜じゃね?⤴︎」(笑)
    ほぼ、だと話しことばだと固く聞こえるから、ほぼほぼ、が浸透してきたように思う。

    ちょこちょこ (行ってる)
    そこそこ (やってる)
    ちょいちょい(見かける)

    ほぼほぼ テンポ良くて言いやすいから使う人が増えたんじゃないかな?


    +22

    -3

  • 116. 匿名 2016/06/30(木) 13:29:13 

    別に気にならない

    +12

    -6

  • 117. 匿名 2016/06/30(木) 13:29:34 

    ほぼの丁寧って感じ?

    +1

    -16

  • 118. 匿名 2016/06/30(木) 13:29:34 

    子供たちのためにも、口にはしたくない

    +13

    -4

  • 119. 匿名 2016/06/30(木) 13:30:37 

    日常会話に使ってたら、慣れない語感にモヤモヤしつつも「流行語に弱いタイプかぁ…」と思う程度だけど、営業マンが連発してるとどうも信頼感が失せるな。

    +20

    -3

  • 120. 匿名 2016/06/30(木) 13:30:53 

    ほぼ自体もともと逃げてるような言葉だから
    それを二回も言われるとイラついてしまうんじゃないかな?

    +12

    -1

  • 121. 匿名 2016/06/30(木) 13:31:33 

    ほぼほぼじゃないけど関西って同じ言葉を重ねるイメージ。
    鶴瓶さんが「あっついあっつい」
    とか「よおけよおけ」
    とか言ってそうだし。

    +5

    -8

  • 122. 匿名 2016/06/30(木) 13:31:50 

    つかうよー、


    ほぼより、確実なニュアンス笑

    +8

    -15

  • 123. 匿名 2016/06/30(木) 13:32:55 

    強調したい時に2回続けるのかな。まあ正しい使い方じゃないのはわかるけど。

    +2

    -5

  • 124. 匿名 2016/06/30(木) 13:32:56 

    全く気にならないよ~曖昧なほぼという言葉を更に曖昧にしちゃうのが、日本人らしくていいじゃない。

    +5

    -13

  • 125. 匿名 2016/06/30(木) 13:35:59 

    ほぼほぼで意見が分かれるのは何となく分かる。
    でもここでも書いてる人がいるけど「ただただ・只々」って言葉に対して疑問を抱く人の方が疑問だわ。
    只々のどこが疑問なの?

    +27

    -3

  • 126. 匿名 2016/06/30(木) 13:37:07 

    胡散くさい広告系の人も良く使ってるわ。
    反復して強調させつつも、ハッキリ明言しない物言いは嫌い。
    「それはちょっと厳しいですね~」も、出来るの?出来ないの?と思う。

    +4

    -4

  • 127. 匿名 2016/06/30(木) 13:37:26 

    気になる。
    逃げ場を作る為にほぼほぼって言ってる人がいるから。
    「ほぼ」だとハッキリさせろって言われるけど
    「ほぼほぼ」だと流行り言葉を取り入れてるだけか本当に「ほぼ」なのかがわからない。

    +8

    -4

  • 128. 匿名 2016/06/30(木) 13:37:40 

    ほぼとかほぼほぼとか、あんまりとか
    誤魔化す系の日本語って多いよね
    ほぼほぼとかあんまりとか言われると、あと少しはなんだよ!って思う
    ほぼほぼ大丈夫、あと少しの大丈夫じゃない感が気になるw
    結局は使う場面によるんだけど、最近使い方間違える輩も多いから

    +9

    -4

  • 129. 匿名 2016/06/30(木) 13:40:39 

    >>24
    そうなんだ!情報番組の司会者はヘンな言葉使わないでほしい。ほぼほぼ教科書通りの言葉使いでお願いしたいわ。

    +5

    -3

  • 130. 匿名 2016/06/30(木) 13:41:12 

    ほぼほぼって
    テレビではミヤネ屋で宮根さんが良く口にしていると思います。
    東京しか知らない私は初めて聞く表現だし、宮根さんが言っているから、最近の流行り言葉ではなく、
    てっきり関西弁なのかと思っていたんですが、違うんですか?

    +4

    -8

  • 131. 匿名 2016/06/30(木) 13:42:01 

    大丈夫なんだけど100%じゃないって逃げだよね。
    99.9%くらいってイメージだね。

    +13

    -1

  • 132. 匿名 2016/06/30(木) 13:42:42 

    >>130
    ミヤネって関西の人じゃないから地元の言葉じゃないのかな?って思ってた

    +6

    -1

  • 133. 匿名 2016/06/30(木) 13:43:37 

    バカっぽいっていう意見があってビックリした。
    私はあんまり違和感ないな。

    うちの職場で言ってる人、結構いる。
    若い人も50代の人も。
    私を除いてみんな高学歴だしいい人達だし、だから違和感を覚えなかったのかも。

    バカっぽいっとか、イラつく人もいるんだね。気をつけよう。

    +13

    -6

  • 134. 匿名 2016/06/30(木) 13:43:45 

    この言い方、いきなり登場した印象。いつから?
    嫌い。

    +34

    -4

  • 135. 匿名 2016/06/30(木) 13:44:28 

    強調表現だよね、ただの。
    日本語としてはまったくおかしくない。

    ただ、ボーボボボボボーボボって言いそうになる。

    +5

    -5

  • 136. 匿名 2016/06/30(木) 13:44:58 

    最近なんだよね聞くようになったのは。
    今までほぼで通じてたわけなのに何故最近になってから二回言う人がいるんだろ?
    無意識に使うとかっこいいと思ってる奴が使ってるとしか。
    関西では結構前からっぽいけど、そのほかの地域で使ってる人は流行りもの好きって感じ

    +10

    -5

  • 137. 匿名 2016/06/30(木) 13:46:31 

    自分では使わないけど「最近使う人多いな」って気になってました。
    でも>>1のほぼが90パーセントでほぼほぼが95パーセントっていうのは逆だと思ってた!
    なんか日本人特有の名言を避けるような意味で「ほぼ終わりました」を少し自信なさげにしたのが「ほぼほぼ終わりました」だと思ってた。
    ほぼ保母の邦画上だったのか・・・

    +8

    -1

  • 138. 匿名 2016/06/30(木) 13:47:17 

    嵐櫻井くんが言ってるのしか聞いたことがない。
    口癖なんだと思ってた。

    +13

    -1

  • 139. 匿名 2016/06/30(木) 13:47:25 

    >>137
    ほぼ保母の邦画上www

    +7

    -1

  • 140. 匿名 2016/06/30(木) 13:47:53 

    >>137の訂正
    最後
    ほぼほぼの方が上だったのか
    って書きたかったのです

    +8

    -1

  • 141. 匿名 2016/06/30(木) 13:48:17 

    ほぼ だとそのまま「ほとんど、大方」だけど、
    ほぼほぼ は「ほとんど(大丈夫、問題無し)」みたいな漠然とした肯定感が付与されている気がする。
    だからこれ使われると場合によってはなんとなく誤魔化しを感じることがある。

    +10

    -1

  • 142. 匿名 2016/06/30(木) 13:48:29 

    櫻井翔も使うよね

    +10

    -1

  • 143. 匿名 2016/06/30(木) 13:48:33 

    全く気にならない。最近の言葉なんだ?耳に入ったからかフツーに使ってた。

    +3

    -7

  • 144. 匿名 2016/06/30(木) 13:49:07 

    滑舌悪いから使った事ない
    言おうと頑張っても、ほぼおぼになる

    +3

    -1

  • 145. 匿名 2016/06/30(木) 13:51:34 

    やらさせて、の方が気になります。
    さ、要らなくない?やらせて、でよくない?と。
    社長が使っているのを耳にした時終わった…と思った

    +9

    -2

  • 146. 匿名 2016/06/30(木) 13:51:42 

    ほぼほぼ は本当にムリだわ。
    でも蔓延している。


    +18

    -4

  • 147. 匿名 2016/06/30(木) 13:52:52 

    昔は聞かなかった気がする。いつぐらいから使われだしたんだろ?

    +9

    -2

  • 148. 匿名 2016/06/30(木) 13:53:22 

    仕事などで使われると曖昧に濁してるようで不信感が湧く。

    +11

    -3

  • 149. 匿名 2016/06/30(木) 13:53:36 

    ほぼと言うと「どっちなんだよ」と思われるから
    ほぼのさらに半分の逃げでほぼほぼを使ってるイメージ

    しったかぶりの負けず嫌いに多いよね
    知らないとかできないとか絶対に言いたくないんだろうな

    +10

    -5

  • 150. 匿名 2016/06/30(木) 13:54:00 

    別にイラつかないけどな〜
    させていただく も特に気にならない
    ただ、ら抜き言葉と二重敬語だけはゾワゾワする

    +7

    -3

  • 151. 匿名 2016/06/30(木) 13:55:21 

    人生で2、3回聞いたかなぐらいのレベル

    +5

    -4

  • 152. 匿名 2016/06/30(木) 13:57:41 

    トピずれだけど、前の会社で上司たちが皆営業先への電話で
    「なるほどですね~」って言っててかなりびっくりした
    しかも連発する……

    方言だったのかな……

    +9

    -5

  • 153. 匿名 2016/06/30(木) 14:00:51 

    >>115
    私も嵐ファンなんだけど、
    ほぼほぼ・そんなことないですよぉ〜
    〜じゃね?より〜じゃん!とか〜の件ね。の方が多くない?

    +2

    -5

  • 154. 匿名 2016/06/30(木) 14:01:46 

    関西人「もうかってまっか?」
    関東人「ほぼほぼですね。」

    +2

    -8

  • 155. 匿名 2016/06/30(木) 14:03:47 

    宮根が言うのがむかつく!

    +13

    -2

  • 156. 匿名 2016/06/30(木) 14:04:04 

    ただの畳語じゃないの?
    イライラする意味がわからん

    +7

    -6

  • 157. 匿名 2016/06/30(木) 14:05:23 

    「ただただ」とか「そこそこ」みたいな繰りかえしでしょ。

    「ほぼほぼ」は、まわりでは使ってる人いないなぁ。なんだって出来るんじゃない、このパターンなら。

    +6

    -8

  • 158. 匿名 2016/06/30(木) 14:10:50 

    うちも中学生の息子が使います。
    気にしないようにしていたけど、1日に何回も口にするので、昨日ちょうど注意したところです。

    +13

    -3

  • 159. 匿名 2016/06/30(木) 14:17:31 

    ほぼほぼよりただただの方が気になる。聞いてるといらっとする。

    +4

    -15

  • 160. 匿名 2016/06/30(木) 14:17:54 

    だれが言い始めたのかな?

    +2

    -2

  • 161. 匿名 2016/06/30(木) 14:20:37 

    みんなゲジュタルトゲジュタルト言うけど、まだ現象起きませんww
    みんなホントにゲジュタルト崩壊してるの
    子供の頃漢字練習してる時に、練習しすぎて私何を書いてるんだろう?これ何の記号だろう?て文字を認識できなくなる状態のことだよね?

    +4

    -2

  • 162. 匿名 2016/06/30(木) 14:23:54 

    ジムで50歳代のおばさん集団が使ってて気持ち悪いなぁと思ってしまった。

    +9

    -3

  • 163. 匿名 2016/06/30(木) 14:26:41 

    >>145
    北海道の人なんじゃない?
    やらさせてよって言う人いるよ

    +4

    -2

  • 164. 匿名 2016/06/30(木) 14:37:03 

    ある意味日本人らしい、何か曖昧さのある逃げ道のある言葉ですよね
    そのうち辞書にも繰り上げ当選しそうな感じがします

    +8

    -3

  • 165. 匿名 2016/06/30(木) 14:37:10 

    >>160
    関西芸人とする説があるよ。「ぼちぼちでんがなぁ~」みたいなノリ?

    +1

    -7

  • 166. 匿名 2016/06/30(木) 14:39:51 

    つは九郎が出てきてうけた!
    ほぼほぼ定着?「ほぼほぼ」という言葉、気になりますか?

    +12

    -2

  • 167. 匿名 2016/06/30(木) 14:40:14 

    ホボホボブラジル

    +1

    -2

  • 168. 匿名 2016/06/30(木) 14:45:00 

    ぼぼぼぼぼ、ぼくは、お、おおおおお、おにぎりが、た、たたたたべたいんだなぁ

    +4

    -2

  • 169. 匿名 2016/06/30(木) 14:54:07 

    >>154
    ぼちぼち、じゃなくて!

    +1

    -2

  • 170. 匿名 2016/06/30(木) 14:56:31 

    ただただとそこそことは別物だよ
    ただとかそこにすると違う意味になるけど
    ほぼとほぼほぼはほとんど同じ意味なのになんで2回言うの?って思う。
    私の周りでは使ってる人いないし、聞くのはテレビやネットだから
    どっかの地域が前から使ってたのを流行りに乗っかる人が使ってるんだと思う。

    +14

    -4

  • 171. 匿名 2016/06/30(木) 14:59:26 

    何のために2回繰り返すの?

    +18

    -3

  • 172. 匿名 2016/06/30(木) 15:00:55 

    使ってる人の言い方がいらっとさせる。イントネーションというか

    +13

    -2

  • 173. 匿名 2016/06/30(木) 15:03:01 

    「ただただ」っていう言葉にもモヤっとする!
    繰り返す必要あるか?

    +7

    -16

  • 174. 匿名 2016/06/30(木) 15:13:13 

    聞きづらいし、文字で書いたら「ほぼほぼ」って変。

    「大体、おおよそ、ほとんど
        8割がた、9割9分」など
    言葉はたくさんあるのになぜほぼほぼ?

    +7

    -3

  • 175. 匿名 2016/06/30(木) 15:19:26 

    ら抜き言葉のほうが嫌い

    +4

    -4

  • 176. 匿名 2016/06/30(木) 15:27:48 

    何回もほぼほぼ見てると、ボボボーボボーボボー思い出す。。

    +3

    -2

  • 177. 匿名 2016/06/30(木) 15:34:19 

    意味を強調するための反復法はそれこそ昔からあるから、
    別段おかしいわけじゃないとは思うけどね。
    ただ、TVやラジオなどでよく耳にするようになると、
    拒否反応起きる人がいるってだけで。

    「いといと恥づかしきに」「今々其処へ出て行きなすった」みたいに、
    昔から何かを重ねて表現することってあったわけだし、
    そんなに目くじら立ててヒステリックに批判することでもないと思う。

    +5

    -4

  • 178. 匿名 2016/06/30(木) 15:35:39 

    ミヤネあたりが「ほぼほぼ」と言うたびに、言いづらくないのか気になる。
    「ほぼ」だけの方が発音しやすくない?

    +7

    -1

  • 179. 匿名 2016/06/30(木) 15:44:52 

    「ほぼほぼ」と「ただただ」は
    見るとイライラする。「ほぼ」と「ただ」でいいと思う。

    +6

    -8

  • 180. 匿名 2016/06/30(木) 15:47:01 

    >>179
    文章で見るとって意味。私の周りでは話し言葉で使っている人がいない。

    +0

    -1

  • 181. 匿名 2016/06/30(木) 15:52:02 

    >>17
    私も、【ただただ】嫌いです!
    ガルチャンでもよく見るよね。

    皆が使ってるから移るんだろうね、ネット民は。

    +9

    -10

  • 182. 匿名 2016/06/30(木) 15:56:33 

    ほぼほぼ

    ずっと見てると暗号みたいに見えてくる

    +2

    -1

  • 183. 匿名 2016/06/30(木) 16:01:20 

    仕事中は使わないけど、普通に話してる時は使ってる、、、。
    他の人が使っても、特に違和感ないし、全く何も感じず、普通の言葉と思ってたけど、そんなに違和感ある言葉なんですね。知らなかった、、、。今度から気をつけます!

    +3

    -1

  • 184. 匿名 2016/06/30(木) 16:02:00 

    アラフィフのおっさんが使ってるの聞いてミーハーだなーと思った。
    聞いてる方が恥ずかしいよ。

    +8

    -2

  • 185. 匿名 2016/06/30(木) 16:02:55 

    私は全然気にならない。
    ほぼ使わないけど(笑)

    言葉は生き物って言うよね。
    時代と共に変化する。

    ほぼほぼ以外にも
    私達が今使ってる言葉も昔の人達から見たらビックリなんじゃないかな。

    「全然」と同じようにそのうち市民権をえると思う。

    +4

    -4

  • 186. 匿名 2016/06/30(木) 16:08:29 

    ただただ悲しいは悲しいでいいと思う。

    +4

    -5

  • 187. 匿名 2016/06/30(木) 16:12:36 

    『ほぼほぼに違和感を感じる』って書き込んでる人は
    『違和感を感じる』には何とも思わないの?

    +18

    -2

  • 188. 匿名 2016/06/30(木) 16:13:53 

    >>184
    おっさんのほうがこういうのすぐに使いたがるよね。

    +8

    -3

  • 189. 匿名 2016/06/30(木) 16:16:25 

    岡本夏生が、ほぼほぼって言ってたね
    イラっとしたわ。

    +2

    -3

  • 190. 匿名 2016/06/30(木) 16:22:50 

    >>188

    確かにおっさんは頻繁に言ってる。なぜ「ほぼ」を2度言うのか謎だった。「ほぼ」で意味は通じるのにね。強調したいのかね。

    +7

    -2

  • 191. 匿名 2016/06/30(木) 16:24:30 

    ほぼほぼ
    ただただ

    だいっきらい

    +7

    -4

  • 192. 匿名 2016/06/30(木) 16:32:37 

    だいたいって意味だよね
    そんなに気になることかな?

    +3

    -6

  • 193. 匿名 2016/06/30(木) 16:54:24 

    >>177
    ほんとだよね。
    昔からどんどん変化して今みたいな言葉になったんだし、これからもどんどん変化するものだと思うし。

    そんなに目くじら立てること?
    そんな不愉快?って思う。

    嗚咽をオエーッてえづく意味で使ってる人の方がイラつく。

    +4

    -5

  • 194. 匿名 2016/06/30(木) 17:22:41 

    お笑い芸人がいつも ほぼほぼ って使ってていらついてた
    よかった!私だけじゃなかったんだわイラついてんの。

    +6

    -3

  • 195. 匿名 2016/06/30(木) 17:25:56 

    やたらと使う人がいて、どこからの流行りなのだろうと疑問に思ってた。
    学校とか職場とか?テレビ?
    不愉快とまではいかないけど、不思議な感じ。真似はしない。

    +5

    -3

  • 196. 匿名 2016/06/30(木) 17:35:39 

    ほぼほぼ、
    使う人は無教養のアホに見えるよ。

    +8

    -3

  • 197. 匿名 2016/06/30(木) 17:42:09 

    全然いいよ!

    っていう表現が出てきたときはイライラしてたけど最近は慣れちゃった。

    いつかはなれる。

    でも、芸能人がよく使ってるイメージあるよ。

    +3

    -1

  • 198. 匿名 2016/06/30(木) 17:45:05 

    >>161
    ここまで全部レス読んで、もう「ほ」なのか「ぼ」なのかわからないくらいにはなってます。

    +2

    -1

  • 199. 匿名 2016/06/30(木) 18:09:26  ID:eT3e4Xo7Jl 

    宮根つかってるよね
    ほぼほぼって言いたいだけぢゃね~

    +7

    -1

  • 200. 匿名 2016/06/30(木) 18:19:55 

    ほぼほぼは私も嵐のイメージが強いなー
    好きではないけど多分慣れてしまうんじゃないかと

    でも、ただただはいつまでたっても嫌いだわ

    +5

    -1

  • 201. 匿名 2016/06/30(木) 18:33:43 

    大嫌い
    大嫌いな女がよく使ってるから余計嫌い

    +12

    -4

  • 202. 匿名 2016/06/30(木) 18:34:23 

    ほぼほぼって使う人を発見する度がっかりする

    +15

    -2

  • 203. 匿名 2016/06/30(木) 18:35:15 

    なんで2回繰り返すのか意味不明
    「ほぼ」でいいじゃん。何だよ「ほぼほぼ」って。

    +16

    -2

  • 204. 匿名 2016/06/30(木) 18:35:40 

    若い人より中年が使ってるイメージ

    +7

    -1

  • 205. 匿名 2016/06/30(木) 19:02:00 

    いまいま
    すぐすぐ

    これ言ってる人もいたよ・・・
    意味不明。

    +12

    -1

  • 206. 匿名 2016/06/30(木) 19:32:53 

    “言葉は変化するものです~” とか言い訳して、
    スラングみたいなものばかり流行らせるのも嫌だわ。
    文化なんて質が落ちるのあっという間なのに。

    +16

    -2

  • 207. 匿名 2016/06/30(木) 19:44:20 

    物凄く久しぶりに社会復帰したら、会社の人がらみんな使っていてカルチャーショックを受けた。
    最近の言葉だったことすら知らなくて、私がビジネス用語に疎いのかと心配になってたとこだった。

    +7

    -2

  • 208. 匿名 2016/06/30(木) 20:03:29 

    語感がなんかカンにさわる。

    25歳の同僚も、40過ぎのおっさんも、
    年齢関係なく言ってる。

    +8

    -2

  • 209. 匿名 2016/06/30(木) 20:10:09 

    どうでもいい。
    意味はわかる。

    +3

    -7

  • 210. 匿名 2016/06/30(木) 20:10:31 

    銀行員の男が使っててムカついた。

    +9

    -2

  • 211. 匿名 2016/06/30(木) 20:11:38 

    ほぼ→90%

    ほぼほぼ→99%

    って感じ?

    +7

    -2

  • 212. 匿名 2016/06/30(木) 20:12:31 

    ほぼほぼはともかく、只々(唯々)を新しい造語だと思っている人が一定数いることに驚く…。
    少なくとも戦前から存在する日本語ですよ。

    +13

    -5

  • 213. 匿名 2016/06/30(木) 20:14:24 

    さっき、VS嵐で松潤が言ってた

    ちょっと変だなとは思うけど、他人のことだから気にしない

    身近にいる人だったら注意するかも

    +7

    -2

  • 214. 匿名 2016/06/30(木) 20:22:40 

    芸人さんやテレビ関係の人が使ってるイメージ
    「ほぼほぼ決定」とか「ほぼ決」って言ってるのをラジオで聴いたから
    日常で使ってる人は見たことないな

    +3

    -0

  • 215. 匿名 2016/06/30(木) 20:33:25 

    テレビで櫻井翔くんが使っているのを見た子供が多用するようになって困っています。注意してもなかなか直らない。

    +9

    -1

  • 216. 匿名 2016/06/30(木) 20:45:31 

    めちゃくちゃ嫌いです。
    うちの会社の人は
    ほぼほぼは当たり前で
    いまいま とか使います。
    今の二乗的な使い方
    いまいま必要ないですとか
    それを聞いてすぐに使う人
    ポリシーとかプライドないの?

    +13

    -3

  • 217. 匿名 2016/06/30(木) 20:48:11 

    >>205
    同じ会社かしら?
    すぐすぐ いまいま ほぼほぼ
    けっこう言われます。
    急ぎたくなくなる

    +7

    -1

  • 218. 匿名 2016/06/30(木) 20:52:19 

    設楽もノンストップで言ってるな〜。

    ただただ(只々)は昔からある言葉でしょ。

    +11

    -1

  • 219. 匿名 2016/06/30(木) 21:06:51 

    え?全然気になんないよ
    だいたいの意味が通じてたらいいんじゃない?
    てかこういうの気にするんだ

    +4

    -7

  • 220. 匿名 2016/06/30(木) 21:07:46 

    けっこう気にする人多いんだびっくり

    +4

    -7

  • 221. 匿名 2016/06/30(木) 21:15:52 

    ほぼほぼ、とか、ただただ、とか使う人増えたよね。気持ち悪くて私は使わない。

    +8

    -3

  • 222. 匿名 2016/06/30(木) 21:16:38 

    櫻井くんが「 ほぼほぼ」って言うから 松本くんや他のメンバーも無意識に使うようになったのかもね。いつも一緒にいると言葉遣いがうつるよね。興味深い。

    +11

    -1

  • 223. 匿名 2016/06/30(木) 21:19:22 

    気になるし、うざったいわ。
    変な言葉使う人って、やたら小難しく話してる感じ。
    たいてい出身大学の偏差値まで低いけど(笑)

    +10

    -3

  • 224. 匿名 2016/06/30(木) 21:31:27 

    つかう!30歳。
    ほぼほぼ出力終わってま〜す!
    何が悪いのか分からない!ショック!

    +4

    -12

  • 225. 匿名 2016/06/30(木) 21:47:27 

    う~ん・・身近に使う人がいないから、ニュアンスがつかめない。

    「あらかた」って意味? それなら「あらかた」って言えばいいのにって思うんだけどなぁ。

    +4

    -2

  • 226. 匿名 2016/06/30(木) 21:56:52 

    ボボボーボ・ボーボボ

    +5

    -1

  • 227. 匿名 2016/06/30(木) 22:07:08 

    こんなことまで気にしてたら、生活するの大変じゃない?

    +3

    -9

  • 228. 匿名 2016/06/30(木) 22:18:08 

    無意識に使ってたーーーー!
    ミヤネ屋とか見ないのに何の影響だろww
    しかも私が思ってるのと使い方違う?

    ほぼ完成⇨90%完成
    ほぼほぼ完成⇨70%完成

    のニュアンスだと思ってたけど…違ってたら恥‼︎www

    +2

    -5

  • 229. 匿名 2016/06/30(木) 22:22:00 

    初めて聞いたのは
    テレビでダウンタウンの松本さんが使ってたとき。
    関西弁というか、関西独自の言葉なのかとおもっていました。
    何とも言えず、耳に残る感じでした。

    しばらくして、
    職場の苦手な女性がやたら使いだして
    とても耳障りになったw


    +4

    -3

  • 230. 匿名 2016/06/30(木) 22:26:16 

    ほぼほぼジョーダン

    ほぼジョー

    +1

    -1

  • 231. 匿名 2016/06/30(木) 22:27:45 

    こみこみ っていうのも最近よく聞くけど、モヤモヤする

    +2

    -2

  • 232. 匿名 2016/06/30(木) 22:31:13 

    職場の研修で呼んだ講師(見た目40代前半)が、話すたびに ほぼほぼ を使い、ほぼほぼが頭から離れずイライラした

    +4

    -1

  • 233. 匿名 2016/06/30(木) 22:31:44 

    ただただ不用な言葉だと思う。

    +6

    -3

  • 234. 匿名 2016/06/30(木) 22:32:42 

    ぽぽぽーん

    +3

    -2

  • 235. 匿名 2016/06/30(木) 22:35:43 

    ベッキーがただただっていう言葉を会見で使ってからただただの氾濫が見受けられるようになった。

    +1

    -4

  • 236. 匿名 2016/06/30(木) 22:59:47 

    毎日何十回も会社の口臭オヤジがほぼほぼほぼほぼ言ってるわ。
    初めてその口癖聞いた時、ほぼでよくね?ほぼほぼってしつこい言い方だな!と思ったけど毎日聞くから違和感なくなってたけどやっぱり変ですよね。

    +5

    -2

  • 237. 匿名 2016/06/30(木) 23:33:03 

    ほぼほぼ、日々(にちにち)を多用する上司。
    なんとなく腑に落ちない

    +4

    -2

  • 238. 匿名 2016/06/30(木) 23:34:08 

    つば九郎がいて和んだ^ ^

    +6

    -2

  • 239. 匿名 2016/06/30(木) 23:45:30 

    嫌ではないけど、あっ…ほぼほぼって言った…って少し思っちゃう。

    +3

    -2

  • 240. 匿名 2016/07/01(金) 00:05:14 

    前にバスに乗ってたら、後ろに居た大学生らしきのイケてないメンズ2人が連呼してた。
    テレビで宮迫とかがよく言ってたからか、使いたくなってんのかなーと思ったけど。

    あまり気にしないけど、さすがにイラっとするよね。
    普通に喋れば?ってなった。

    +5

    -2

  • 241. 匿名 2016/07/01(金) 00:19:12 

    win win と同じくらいやだ

    使わない

    +4

    -2

  • 242. 匿名 2016/07/01(金) 00:45:21 

    >>1 ほぼは90%で、ほぼほぼは95%かな
    それはどうかな、ほぼほぼは、ほぼの90% に 90%をかけて、81%かもしれない

    +3

    -1

  • 243. 匿名 2016/07/01(金) 00:55:04 

    ほぼほぼって 聞いた瞬間 ゾワーっとする。

    ほぼでいいよね。
    キモい。

    +10

    -2

  • 244. 匿名 2016/07/01(金) 01:07:52 

    芸能人がよく使ってて、聞くたびに気持ち悪い
    宮川大輔が最初に言い出した気がする
    たまに街頭インタビューで若者が使ってるね
    後は松潤と桜井くんも使ってる

    +9

    -2

  • 245. 匿名 2016/07/01(金) 01:48:46 

    何故2回繰り返す必要がある?
    聞くたびなんかイラっとするんだよね。
    誰が言い出したんだろね。

    というか、ボボボーボ ボーボボやめてwwww

    +4

    -1

  • 246. 匿名 2016/07/01(金) 01:57:00 

    ほぼほぼ定着?「ほぼほぼ」という言葉、気になりますか?

    +5

    -1

  • 247. 匿名 2016/07/01(金) 02:50:02 


    櫻井君がよくバラエティでいってるイメージ

    +5

    -1

  • 248. 匿名 2016/07/01(金) 02:55:34 

    高校生です

    なんで違和感を感じるかわからないくらい
    みんな使ってるし
    馴染みのある言葉

    言葉って進化するものなのに
    それを受け入れずに
    古い言葉こそ正しいと思ってる人が多い

    +2

    -13

  • 249. 匿名 2016/07/01(金) 03:02:18 

    会社とかまわりに使ってる人はいない、、、

    +6

    -1

  • 250. 匿名 2016/07/01(金) 03:23:26 

    嵐がよく言う!笑

    +6

    -1

  • 251. 匿名 2016/07/01(金) 03:30:47 

    嵐のニノと櫻井翔がすごい使ってるイメージ

    +8

    -1

  • 252. 匿名 2016/07/01(金) 04:23:58 

    >>36
    違和感を感じる
    ほど、違和感のある言葉はありませんね。

    +4

    -2

  • 253. 匿名 2016/07/01(金) 05:02:53 

    リア充寄りの人間が使ってるイメージ

    +2

    -0

  • 254. 匿名 2016/07/01(金) 05:39:08 

    朝の情報番組に出てる頭の足りないアナウンサー崩れの女どもがよく使ってて、朝からイライラする

    +7

    -1

  • 255. 匿名 2016/07/01(金) 05:52:12 

    >>254
    BBAはこんなことでイライラしてて大変そうだな
    死んだら?笑

    +2

    -10

  • 256. 匿名 2016/07/01(金) 05:55:01 

    仕事のできない人が出来る風を装って使いたがる言葉ですね
    傍から見ると馬鹿っぽいなと。

    +7

    -1

  • 257. 匿名 2016/07/01(金) 06:50:19 

    >>254
    テレビから変な言葉が広がってくよね

    +7

    -0

  • 258. 匿名 2016/07/01(金) 07:43:15 

    ちょうど今日の紙兎ロペで「ほぼほぼ」問題やってた

    +16

    -0

  • 259. 匿名 2016/07/01(金) 08:06:08 

    これ、前の職場の人たちがすごく使ってて、ん?てなったわ。
    流行りなの?
    転職先では聞かない。

    +3

    -0

  • 260. 匿名 2016/07/01(金) 08:28:07 

    >>248
    正しいかどうかはともかく
    みんな使ってるから~なんて言っても
    ヤバイ~ウザイ~みたいな語彙の低下もよいことだとは思わないでしょ
    進化どころか退化じゃん

    +7

    -0

  • 261. 匿名 2016/07/01(金) 08:33:30 

    そもそも
    みんなが使い出したから流行語を使う
    って発想自体むしろ恥ずかしいことだと思う

    +4

    -1

  • 262. 匿名 2016/07/01(金) 08:36:57 

    テレビとかで芸人がやると、たちまち真似る風潮があるよね、昔から。

    田舎の学生とかはしょうがないけれども、いい歳した大人が、もう少し口に出す前に考えろよと言いたくなる。

    +6

    -1

  • 263. 匿名 2016/07/01(金) 08:37:30 

    IT業界でよく使われてるイメージ。
    一応完成してるんだけど、プログラムなので不具合が必ずしも発生しないとは限らないので、使ってる感じ。
    ほぼほぼオッケーですとかも、不具合が見つからなければ完成してますってニュアンスかな?

    +1

    -0

  • 264. 匿名 2016/07/01(金) 09:07:23 

    >>254
    >>255

    それぞれイライラしてて笑える
    死ねとか言えるのすごいわ〜

    +1

    -1

  • 265. 匿名 2016/07/01(金) 09:11:58 

    ほぼほぼって最近の言葉なんだ。
    抵抗なく使ってました。
    おばさまたちがイライラしちゃうなら使わないようにします。

    +4

    -0

  • 266. 匿名 2016/07/01(金) 09:18:17 

    これ気になるとか地方暮らしが多いと思う。
    特に地方の大卒じゃ無い人達は言葉にうるさい。
    都会は早いし年齢関係無く広まるから
    普通に使うし。

    +1

    -10

  • 267. 匿名 2016/07/01(金) 10:34:33 

    ほぼほぼって方言とかその地域特有の言い方かと思ってました。
    元々東京暮らしで全く聞きませんでしたが、地方に来てからその地元の方からよく聞くようになったので。

    +0

    -0

  • 268. 匿名 2016/07/01(金) 10:56:17 

    >>266
    ただあまり偏差値の高くなさそうな大学だよね、それ。

    +3

    -0

  • 269. 匿名 2016/07/01(金) 11:14:35 

    なんか流行りで使ってるんだろうけどすぐ廃れそうだから早くやめたらいいのに…と思ってました。

    +3

    -0

  • 270. 匿名 2016/07/01(金) 11:25:28 

    「ほぼほぼ」か、

    ぽぽぽぽーんと見間違えた

    +2

    -0

  • 271. 匿名 2016/07/01(金) 12:05:37 

    今年の流行語にノミネートされそうな勢い?
    TVでは、ほぼほぼ1回は聞くようになってきた!

    +3

    -1

  • 272. 匿名 2016/07/01(金) 12:06:51 

    >>267
    関西かな?
    若い人の言葉ってより、関西のおっさんがよく使ってるイメージあるわw

    +2

    -2

  • 273. 匿名 2016/07/01(金) 12:13:31 

    嵐好きでテレビ見てるとよく櫻井くん、松潤使ってる。でも、まだ違和感感じる。

    +4

    -1

  • 274. 匿名 2016/07/01(金) 12:36:24 

    それと同じくらい「全然美味しいよ!?」を使う人にもやもやする

    +3

    -1

  • 275. 匿名 2016/07/01(金) 12:56:39 

    最初に聞いたときは違和感あったけど今は気にならないな。
    罵るようなひどい言葉ではないし。
    ほぼほぼに関しては、こうやって言葉は変化していくんだなってぐらいにしか思わない。

    +1

    -3

  • 276. 匿名 2016/07/11(月) 15:12:23 

    パート先の好きじゃない人が、
    ほぼほぼ
    いまいま
    ドヤ顔でよく使っていて耳障り

    お客様にも使ってます

    +0

    -0

  • 277. 匿名 2016/07/11(月) 15:15:11 

    インスタグラムで渡辺直美のようにハッシュタグたくさんつけて文章書いてるような人がドヤ顔で使ってるイメージ

    +0

    -0

  • 278. 匿名 2016/07/13(水) 07:36:55 

    奈良時代から使われてる言葉で、日本語として間違っている言葉ではない。
    ってめざましテレビで今やってたよw
    私は使ってないけど。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード