ガールズちゃんねる

イラストの価値が低すぎる問題…アイコン画像を依頼されて料金説明したら逆ギレされた人も

135コメント2016/04/28(木) 15:48

  • 1. 匿名 2016/04/27(水) 16:58:02 

    イラストの価値が低すぎる問題 アイコン画像を依頼されて料金説明したら逆ギレされた人も:@niftyニュース
    イラストの価値が低すぎる問題 アイコン画像を依頼されて料金説明したら逆ギレされた人も:@niftyニュースnews.nifty.com

    自分のブログやウェブサイトなどを作成するときに、画面に華を添えようとイラストを使用する人もいるだろう。最近はフリー素材サイトで手に入れることも可能だが、やはりイラストレーターに依頼すれば相応の対価は必要となる。 しかし、イラストの価値を安く捉えている人もいるようだ。4月中旬に、あるツイッターユーザーがイラストを描いてくれるように頼んだところ、相手から料金を請求されて憤るツイートを投稿している。 「料金かかるならbio(プロフィール)に記載しろよ。イラストレーターの屑がこの野郎・・・」 香港人イラストレーター困惑「日本語は本当に難しいですね」


    投稿者はツイッターにイラストレーターとのやりとりのキャプチャを掲載している。それによれば、アイコン画像の依頼をした結果、先方からは「アイコンサイズなら1100円からです」「お支払いはペイパルでお願いしたいです」と返事がきた。これが許せなかったらしい。

    一方で、仕事を受けた香港人のイラストレーターは25日に、
    「ちゃんと(プロフィールに)『お仕事募集中』書いているですが、それは無料の意味ですか、日本語は本当に難しいですね、すみませんでした」と投稿。

    無償ではなく、ちゃんと仕事だと明示していたわけだ。この投稿は3000件を超すリツイートがされ、イラストレーターに対し「何も間違っていませんよ」「気にしなくて良いですよ」と励ましのメッセージが寄せられた。

    ■クリエイターの半数がクライアントとトラブルを経験
    ■トップレベルでも「1年に2、3回は給料0円」

    イラストレーターは、好きなことをやっている分給料が低くて当たり前と考える人もいるかもしれないが、現状は一握りのトップが余裕を持って生活できるレベルだ。国はコンテンツ産業に注力しようとしているが、まずは適正な報酬が支払われる体制を整える必要があるだろう。

    +218

    -9

  • 2. 匿名 2016/04/27(水) 16:59:30 

    日本のこういうところ本当良くないわ。
    高い精度の物を強要しておいて、対価を支払うのを嫌がる。

    +776

    -10

  • 3. 匿名 2016/04/27(水) 17:00:11 

    ごめんなさいね。
    馬鹿な人がいて

    +576

    -2

  • 4. 匿名 2016/04/27(水) 17:00:18 

    >「料金かかるならbio(プロフィール)に記載しろよ。

    ていうか料金払わずイラスト描いてほしいなら、まずお前が最初にお願いしろよ!
    「誠に恐縮ですが無料で描いていただくことは可能ですか?」って。

    +667

    -6

  • 5. 匿名 2016/04/27(水) 17:00:45 

    イラストだけじゃなく、日本でのサービス業は「お客様は神様」って客が思う風潮あるからね、、

    +368

    -6

  • 6. 匿名 2016/04/27(水) 17:00:56 

    いいものには
    お金がかかる。
    これ、テッパンだよね!

    +393

    -2

  • 7. 匿名 2016/04/27(水) 17:01:05 

    お金もらったらプロだろうけど、自称イラストレーターは沢山いる。

    +42

    -45

  • 8. 匿名 2016/04/27(水) 17:01:12 

    ただでさえツイッターは地雷ユーザーが多いから気をつけたほうがいいよね。
    でも普通のメールや対面でも酷いクライアント居るから、
    こういう悪質な実態が公になる分ツイッターの方がいいのかな?

    +219

    -2

  • 9. 匿名 2016/04/27(水) 17:01:38 

    サービス、水、安全はただ。

    +1

    -50

  • 10. 匿名 2016/04/27(水) 17:01:39 


    >イラストレーターの屑がこの野郎

    あなたが依頼者のクズなだけですよ!

    +332

    -2

  • 11. 匿名 2016/04/27(水) 17:01:46 

    前払いにすればいいよ

    +106

    -1

  • 12. 匿名 2016/04/27(水) 17:01:59 

    ネットでのイラスト関係のトラブル 結構あるよね

    +24

    -0

  • 13. 匿名 2016/04/27(水) 17:03:07 

    なんで無料でアイコン描いてもらえるのが当然って思ったんだろう?
    今まで無料で描いてもらってばかりだったのかな。

    +334

    -1

  • 14. 匿名 2016/04/27(水) 17:03:25 

    いらすとやとかフリー素材だけど、あのクオリティとバリエーションで無料なのが当たり前だと思われたら困る。

    +233

    -0

  • 15. 匿名 2016/04/27(水) 17:03:53 

    イラストだけじゃなく、最近なんでも無料か格安でやって貰えると信じこんで違うとキレる人増えてない?
    不況だからか知らないけどさ
    職場でお客様に有料だと説明しても無料にしろ!とごねられることが多い

    +274

    -1

  • 16. 匿名 2016/04/27(水) 17:04:43 

    イラストレーター界隈は飽和状態

    絵描きが増えてるうえ、今はネットが普及してるからクライアント側もお絵描きSNSで良さげなアマチュアに声をかけて依頼するパターンが増えてる。

    相場以下で引き受けちゃう人もいるから負のスパイラル。
    どんどん仕事の単価が下がってる

    +195

    -2

  • 17. 匿名 2016/04/27(水) 17:05:19 

    >>9
    そう思ってると肝心な時に助けてもらえなくて苦労すると思う

    +9

    -0

  • 18. 匿名 2016/04/27(水) 17:05:28 


    こういう感覚的な仕事って軽視される傾向あるよね

    +123

    -0

  • 19. 匿名 2016/04/27(水) 17:05:34 

    どこにも無料なんて書いてない。

    +97

    -2

  • 20. 匿名 2016/04/27(水) 17:05:46 

    料金がかかると思ってなかったけどかかるらしいって分かったら、
    普通「ごめんなさい、じゃあ無償で描いてもらえる人に頼みます」って言えば済む話なのに、
    ブチ切れて晒す思考が理解不能…。

    +248

    -0

  • 21. 匿名 2016/04/27(水) 17:06:18 

    単にこの人の商売が下手だってことでしょ。必要な情報をサイトに記載すれば済む話。

    +1

    -42

  • 22. 匿名 2016/04/27(水) 17:07:23 

    無料だと勝手に勘違いしたクズは文句言う必要ない。

    +100

    -0

  • 23. 匿名 2016/04/27(水) 17:08:38 

    絵描きへの対価が低すぎるからアニメだって中国製ばっかりになって作画崩壊とか起きまくるんじゃん
    ちゃんと相応の金払えよと思いますね

    +162

    -2

  • 24. 匿名 2016/04/27(水) 17:08:46 

    なんて小さいやつなんだ。。
    1200円なら払えば良いし
    嫌ならまた機会があった時にって断れば良いのに(笑)

    +147

    -1

  • 25. 匿名 2016/04/27(水) 17:09:06 

    手書きにしろ最後の処理はパソコンでやるのでコストもかかる。
    イラレやフォトショップのバージョンアップしなきゃなんないし。

    +68

    -2

  • 26. 匿名 2016/04/27(水) 17:09:12 

    わたしもよかったらアイコン描くよ!
    ギブミーマネー!
    ↓前ガルちゃんに投稿したやつ
    イラストの価値が低すぎる問題…アイコン画像を依頼されて料金説明したら逆ギレされた人も

    +168

    -14

  • 27. 匿名 2016/04/27(水) 17:10:34 

    インターネットの普及で悪い意味でプロと素人の垣根が低くなった(つもりでいる)のも良くないんだろうね
    プロごっこしてる素人と同じ扱いをプロに対してもしちゃう

    +100

    -2

  • 28. 匿名 2016/04/27(水) 17:11:18 

    タダや安価で請け負っちゃう自称イラストレーターには困る

    +103

    -1

  • 29. 匿名 2016/04/27(水) 17:12:09 

    ゼロから生み出す苦労を知らない人が多い
    自然と湧き出てくるものじゃないのに

    +131

    -1

  • 30. 匿名 2016/04/27(水) 17:12:17 

    >>26それでLINEスタンプ作ってよ
    買うよw

    +75

    -7

  • 31. 匿名 2016/04/27(水) 17:13:30 


    手に食があるひととかはありがちなのでは?私はないからわからないけど、知り合いのネイリストさんとかは友達や知り合いだからタダで良いよね?みたいな人めちゃくちゃいるって、言ってたし。

    +88

    -5

  • 32. 匿名 2016/04/27(水) 17:14:30 

    私はグラフィックの仕事だけど、イラストが書けない。
    でもクライアントはイラストも描けると思ってるのが腹立つ。

    +102

    -5

  • 33. 匿名 2016/04/27(水) 17:16:37 

    意味がわからない
    プロに仕事を依頼したならお金が発生するのは当たり
    それをお金が発生するから逆ギレって…(笑)
    金額は決まっていたのに後からなんやかやお金を取られた、とかならまだしも。

    +40

    -1

  • 34. 匿名 2016/04/27(水) 17:17:38 

    香港の方、
    日本人みんながこんな馬鹿だと思わないで…

    +108

    -2

  • 35. 匿名 2016/04/27(水) 17:18:07 

    タダで配ってるイラストと同程度の物しか作れないなら軽く見られるのは当然でしょ。

    +2

    -31

  • 36. 匿名 2016/04/27(水) 17:18:28 

    ”仕事”って対価が発生するもののことだよね
    無償はボランティアって言うんじゃないの?

    +81

    -1

  • 37. 匿名 2016/04/27(水) 17:19:29 

    イラストの仕事ちょっとしてるけど、海の向こうはとても金払いが良い

    +52

    -0

  • 38. 匿名 2016/04/27(水) 17:21:49 

    幼稚園で職場体験させてもらった時にプリキュア描いたんだ。ササッと5分位で描けるレベルの簡易的な絵。
    1人に書いたら「私も」「ぼくも」といろんなキャラをクラス中の子に頼まれた。
    まぁこれは想定内だったので描いた。

    次の日
    他クラスの親御さんの1人が
    「私んとこの姫ちゃん(←本当にこう言った)用に描け!塗り絵用とカラーと○十枚ね!あ、市販レベルで!職場体験の最終日に渡してくれればいいから!」

    という内容の事をガーッと一気に言われた
    この人には描く時間とか画材代の概念がないんだな…
    勿論丁重にお断りしました。
    いい職場体験というか社会体験になりました


    +198

    -1

  • 39. 匿名 2016/04/27(水) 17:26:07 

    イラストレーターです。
    絵はただじゃありません。

    +127

    -1

  • 40. 匿名 2016/04/27(水) 17:26:40 

    海外と仕事するならレートを気にしないとね

    +6

    -0

  • 41. 匿名 2016/04/27(水) 17:32:43 

    >>16
    イラストレーターです
    おっしゃるとおりです
    私自身は出版社が主なクライアントなのであまりそういうトラブルにはあったことが無いですが
    誰でも名乗ればその瞬間からイラストレーターの世界なので
    仕事をもらえるだけでありがたくタダ同然で引き受けてしまう人がいることで
    かえってこの業界の価値を低くしてしまっています
    この香港イラストレーターさんの見積もりもプロとして仕事をしている自分から見たらかなり安いと思います
    日本は納期が短かったりすることも含めて残念ながらイラストレーターの地位がとても低い国だと思います

    +142

    -1

  • 42. 匿名 2016/04/27(水) 17:33:53 

    >>37
    日本が文化面でもどんどん駄目になっていくんじゃないかと不安になる
    アートで食べたい人ってアメリカとか行った方がお金になるみたいだし

    +52

    -0

  • 43. 匿名 2016/04/27(水) 17:35:14 

    無料と言えば
    前にプロの漫画家さんに純粋に応援するつもりで応援メッセージを送ったら
    (「いつも楽しく読んでる。このキャラが好き。がんばってください」みたいな)
    リプしてとか何も言わなかったのに
    好きなキャラを即興で描いてサインと一緒にリプしてもらったことがあって嬉しかったよ
    で、RTしたいけど拡散して描いてもらえる前提でリプがたくさん来ても困るだろうから…
    って聞いたらOKしてくれてすごく良い人だった。

    +107

    -2

  • 44. 匿名 2016/04/27(水) 17:37:14 

    無知な素人はヤ○ザよりたちが悪い。

    +84

    -2

  • 45. 匿名 2016/04/27(水) 17:42:29 

    厳しいようだけど、腕が良ければ業界の相場とかあんまり関係ないと思う

    +2

    -20

  • 46. 匿名 2016/04/27(水) 17:43:41 

    イラストはネットで無料があふれてるもんね。
    私もついつい「年賀状 イラスト 無料」で検索しちゃうよ。

    +86

    -0

  • 47. 匿名 2016/04/27(水) 17:43:57 

    日本だと店より客が偉い立場だと思っている人がいるからかなぁ
    海外だとチップとかあるし、店と客が対等なイメージだから無さそう
    海外の良い面は日本も見習いたいな

    +27

    -0

  • 48. 匿名 2016/04/27(水) 17:44:04 

    >>32
    私は逆w
    イラスト仕事してるけど、ロゴデザインも簡単にできるっしょ!
    みたいに思われてるのがつらい
    全然脳みその使い方違うから

    +123

    -0

  • 49. 匿名 2016/04/27(水) 17:46:45 

    仕事って言ったらお金かかるものって判断が普通だね
    勝手に勘違いしたのは自分なのに逆ギレとかw

    +36

    -1

  • 50. 匿名 2016/04/27(水) 17:47:42 

    誰もやりたがらないことや真似ができないことをやるから、人はその仕事に金を払うんだよ。
    誰もがやりたいと思っていて誰でもできるような仕事に金を払う必要はない。

    +5

    -8

  • 51. 匿名 2016/04/27(水) 17:48:15 

    パソコンインストラクターしてる同級生と飲みに行った時、何の気なしに自分のパソコンの不具合の相談をしたら、パッと耳を塞がれて「本日の営業時間は終了しました」って言われた笑。
    反省しました。
    プロにタダで仕事してもらおうとしたら、ダメですよね。

    +100

    -0

  • 52. 匿名 2016/04/27(水) 17:53:23 

    えっじゃあ私も。
    お金くれるならなんぼでも描きます笑
    イラストの価値が低すぎる問題…アイコン画像を依頼されて料金説明したら逆ギレされた人も

    +18

    -5

  • 53. 匿名 2016/04/27(水) 17:56:08 

    これなら私にも描けると思うような絵でも
    その絵に魅力を感じてお金を払う人がいるなら仕事になり得るし
    ものすごく上手くて時間がかかっているような絵でも
    お金を払う人がいなければ仕事にはならない
    この香港人のイラストレーターは仕事と明記していたのだから
    お金を払いたくないなら頼まなければよかった話

    +34

    -0

  • 54. 匿名 2016/04/27(水) 18:02:09 

    >>52
    この絵を含めた何十点かの絵をファイルに入れて
    複数のクライアント媒体にアポイントをとって送ってください
    同時にご自分のHPを作って載せておくとより効果的です
    運良く仕事がきたら好きな絵ではなくクライアントの求めるものを誠実に描くこと
    締め切りは必ず守ること
    うまくいくといいですね頑張ってください

    +24

    -4

  • 55. 匿名 2016/04/27(水) 18:04:27 

    水森亜土さんとか一見天然だけど、このクラスのイラストレーターになるまで無茶苦茶大変だったんだろうな。

    水森亜土 好きな人~!
    水森亜土 好きな人~!girlschannel.net

    水森亜土 好きな人~!水森亜土が好きな人、お話ししましょう。 2頭身の絵もセクシーな絵も動物も全部可愛くて大好きです。

    +25

    -0

  • 56. 匿名 2016/04/27(水) 18:06:49 

    デザイン系ってストレスも多い。

    こっちの画風を理解した上で発注したんだろうに
    ある程度まで作って見せてみたら、なにやら絵を添付してきて
    「こんな感じになりませんか?」

    たとえて言うなら進撃の巨人の作者にぐでたま描いてみてって言ってるようなもん。
    最初からそういうイラストレーターに頼めよ!!

    +84

    -0

  • 57. 匿名 2016/04/27(水) 18:10:57 

    イラストとは違うクリエイティブ系で、それ一本で食べているんだけど、たまにすごい激安ギャラを提示されて「安くてごめん、丁寧に時間かけてもらわなくていいから、チャチャッとお願い」とか言われるとフザケンナ!と思う。

    こっちはプロとして、チャチャッと適当にやったものを自分の名前で世に出すわけにはいかないんだよ!

    いつもの1/10のギャラだからって、1/10の労力でやれるはずないのに、わかってない人が多すぎる。

    +135

    -0

  • 58. 匿名 2016/04/27(水) 18:10:58 

    アート系の仕事って作品の仕上がりだけじゃなく、世渡りや営業力も必要なんだね。すごく大変な仕事なんですね・・・。

    +36

    -0

  • 59. 匿名 2016/04/27(水) 18:11:46 

    ロゴデザイン案の依頼がくるときに
    10点以上のパターンを要求しといて1点分の料金しか払わなくていい
    と思ってる人がちょいちょいいる。
    一応納得してもらえるように説明するけど、正直そんな感覚の客を相手にするのも怖いし
    説明する時間がもったいなくて仕方がない。

    なんで頭使ってトータル3日はかかりそうな案件を数千円でできると思うんだろう。

    +75

    -0

  • 60. 匿名 2016/04/27(水) 18:13:06 

    >>57
    わかる!いかにも雑な仕事を形として残すわけにはいかないよね。

    +41

    -0

  • 61. 匿名 2016/04/27(水) 18:13:31 

    >>54
    へぇ…頑張ってみるかなぁ…

    +2

    -0

  • 62. 匿名 2016/04/27(水) 18:16:21 

    絵の仕事してるけど趣味でTwitterに絵をアップしてるだけで依頼くるけど
    ピクシブやTwitter経由の仕事は全部断っている。いい加減なのが多いから。
    受ける本人も>>51の人みたにお金のことはしっかりしないと使われるだけ使われて泣くのは自分。

    +29

    -0

  • 63. 匿名 2016/04/27(水) 18:16:29 

    日本はクールジャパンを国が掲げてたり、五輪エンブレムのパクリ事件が大騒動になる割に、創作物に対する意識が残念すぎる

    +41

    -2

  • 64. 匿名 2016/04/27(水) 18:16:56 

    イラスト業界だけじゃなく
    どこでもお金の出し渋りはあると思う
    きちんとした料金表に基づいての請求で
    ボッタクリ扱いされる事も。
    直接の知り合いどころか
    友達の知り合いくらいの繋がりでさえ
    安くしてとか
    何で言えるんだろう・・

    +35

    -1

  • 65. 匿名 2016/04/27(水) 18:18:53 

    イラストやデザイン仕事にしてますが、本当に価値を理解してもらえなくて、今まで何度も悲しい思いや悔しい思いをしてきました。
    アンパンマンの作者やなせたかしさんの元には、自治体から無報酬でキャラクターを作って欲しいという依頼が何百と来たそうです。
    本当に、イラストだから軽く見られるの悔しい。

    +80

    -0

  • 66. 匿名 2016/04/27(水) 18:20:39 

    手書きのロゴをきれいにトレースしたものをデータとして保存したい
    というので見積もりを出すと
    「ボタンひとつでできるんですよね?元手かからないですよね?」

    ボタンひとつってオートトレース機能か何かのことかな?
    ボタンひとつで気に入ったものができると思ってるのなら
    自分でソフト導入してやればいい。
    他人に依頼するのにそういう物言いができる人って何なんだろう。

    +84

    -0

  • 67. 匿名 2016/04/27(水) 18:24:46 

    仕事でイラスト描いてると、「有名イラストレーターの○○さんの絵が良いんだけど、本人に頼むのは予算がないから同じようなタッチで描いて欲しい」という依頼がたまにくる。著作権あるから同じタッチで描けるわけがないし、「妥協してあなたに頼んでる」と言われてるも同然なのでとても嫌な気持ちになります。クライアントだからって大きな態度で失礼なこと言う人が多すぎる。

    +92

    -0

  • 68. 匿名 2016/04/27(水) 18:25:16 

    ソシャゲ界隈でイラストやデザインの需要が増えてるから
    その仲介やってる会社の人も、デザイン慣れてない人が多い感じがする
    老舗だったり、自社でももの作ってる会社はさすがにしっかりしてるけど
    聞いたことないような小さい会社は要注意だね

    +22

    -0

  • 69. 匿名 2016/04/27(水) 18:27:51 

    思い出した!
    なんかよくわからないボランティア団体の製作物の問い合わせ・・・

    【これで商売するわけじゃないのでそちらも儲け抜きで考えてほしいんです。ボランティア活動なんで】
    と、さも断ったら鬼だねみたいな顔でぬかしてきた。

    ど厚かましいわ。値段相談するにしてももっとやり方あるだろうに。
    もちろん断った。こんな客の仕事をムリに引き受けて気に入られたらえらい目にあう。

    +71

    -0

  • 70. 匿名 2016/04/27(水) 18:32:06 

    >>67
    あるある。さらっと怖いこと言ってくれるよね。
    某アニメキャラの衣装をアレンジしてくれとか言われる。
    それこそこんなもんうっかり引き受けて
    ありえないけどオリンピックロゴとか作るくらい有名になったら
    過去のアレンジ(パクリ)がバレて世間から消されるのよ。恐ろしすぎる。

    +77

    -0

  • 71. 匿名 2016/04/27(水) 18:36:04 

    >>51
    そのインストラクターさん清清しくていいね!
    そしてそれを素直に受け取れる51さんも素敵^^

    +31

    -0

  • 72. 匿名 2016/04/27(水) 18:40:20 

    金にセコいこと言ってくる人に限って
    神経質で人一倍細かくいろいろ指示出してくるよ。
    そしてうるさいわりに知識は乏しいし
    優柔不断だし説明も雑で自分だけわかってればいい感じだし
    こっちの労力なんか気にも留めてない。

    私の中では法則だと思ってる。

    ケチでうるさいと感じたらサックリ切るべし。相手する時間がもったいない。

    +58

    -0

  • 73. 匿名 2016/04/27(水) 18:42:06 

    絵をただで描く人も描いてもらう人も絵には価値がないと思ってそういう扱いなのかと思ってしまう。

    絵はただじゃないですよ。
    私は絵で生活しています。
    唯一これが売り物です。


    +37

    -0

  • 74. 匿名 2016/04/27(水) 18:45:54 

    私も時々 絵の仕事させてもらいましたが
    某乙女ゲームの(アニメ化もされてて知ってる人は知ってる)ミニキャラとかのデザインの仕事
    去年の3月にしたけど何回催促してもまだ未払いです。

    +41

    -1

  • 75. 匿名 2016/04/27(水) 18:48:31 

    フリーや安価でネットにあふれている絵は誰もが使えるもの。
    その人のためだけに作るものなら高めの金額になるのは当然。

    そのかわり高い金額を取るからにはこっちも
    パクりと思われないものを作らないといけないわけで。

    +33

    -0

  • 76. 匿名 2016/04/27(水) 18:59:22 

    東京ハイジとか、あえて無料ですっごいクオリティ高いものを作って大手からの仕事をゲットするやり方もあるんだろうけど、それを「無料でいいもの作る人もいるのに」って言うのは違うよね。

    +44

    -0

  • 77. 匿名 2016/04/27(水) 19:09:43 

    クラウドワークスとかでもさ、たまに「この量のイラストでこの料金!?」って案件あるよね。でもお小遣い稼ぎに利用してる人も多いからそんなのでも何件か応募はある。
    そういうのがイラストやデザインの価値を下げてるひとつの要因になってるんだけどねぇ…

    +37

    -0

  • 78. 匿名 2016/04/27(水) 19:10:59 

    高かろうが安かろうが、次のより良い仕事につながるかどうかは
    どういう物が作れるかと、それだどれだけの人の目に触れる仕事かだよね
    まあ多くの目に触れる仕事って価格も比例して高いものだけど

    +7

    -0

  • 79. 匿名 2016/04/27(水) 19:14:20 

    未経験NGの募集が多いから、経験者という肩書を買うために低賃金仕事受けたよ
    仕方ないじゃない。
    あんなに層が厚い業界に、どうやって食い込めって言うのよ

    +19

    -1

  • 80. 匿名 2016/04/27(水) 19:15:14 

    何にも作れないけど、絵を見たり、本を読んだり、映画も音楽も好きだから、著作権のしっかりした国になって欲しいなと思う。
    製作者がきちんと守られますように。

    +26

    -0

  • 81. 匿名 2016/04/27(水) 19:21:17 

    イラストには、何年もかけて磨きあげた技術と積み上げた経験が込められている。

    +30

    -0

  • 82. 匿名 2016/04/27(水) 19:26:35 

    前にも「絵ごころある人っていいよねー」みたいなトピかありましたが、絵が描けるのは才能なんです。最初描けなくても上手くなる努力したならその人の特権なんです。
    なのに世間では絵を描く仕事してる人は全員が好きでしてるからお金は度外視という偏見があるみたいで、絵の仕事できるだけでいいんじゃない?って感覚の人は結構いますね。

    私は「時間を割いて制作する以上は無償ではできません」と伝えてそれで嫌な顔をされたら断ります。一度安請け合いすると自分の首をしめちゃいますから。そんなクライアントはろくなことないです。絵の仕事じゃなくても、ただ働きだけは絶対ダメです。

    +59

    -0

  • 83. 匿名 2016/04/27(水) 19:36:37 

    >>67私もそういう仕事受けたことあるけど、
    名前を看板にして売れるような絵を描けないんだなって思って
    その人の絵を研究したよ
    自分の個性を大事にするのも勿論大事だけど、あまり固執すると
    仕事なくすと思う

    +1

    -0

  • 84. 匿名 2016/04/27(水) 19:38:18 

    何年か前までは、安い仕事の後は「次はきちんとお支払いできる仕事をお願いしますね」と言って実際に大きな仕事を回してくれるクライアントが多かった。
    でも今はどこもコストカットに必死だから、一度「この人は安くてもOK」と思われたら、永遠に安く買い叩かれそう。

    +43

    -0

  • 85. 匿名 2016/04/27(水) 19:38:54 

    アプリストアでいろんなアプリのレビューを眺めてると要求の高さにびっくりする。
    無料、低価格で何でもかんでも提供されることに慣れすぎ。

    +48

    -0

  • 86. 匿名 2016/04/27(水) 19:39:48 

    私も絵が仕事。絵を、子供のお絵かきくらいな感覚な人多いね。文句あるなら自分で書けば良いのに。

    +36

    -0

  • 87. 匿名 2016/04/27(水) 19:44:58 

    キャラメルママとかにイラストレーター登録した事もあったし、アシスタントやエロゲー彩色に応募した事もあったけど、全部ダメ。仕事してるだけ凄いと思う。

    最近は商売せずに気ままに、お絵描きしてる。フラッシュ動画とかも作ったり。

    だけど仕事としてイラスト描いてる人にには、タダでお願いする事はない。
    若い頃に一度、同人誌にゲストで描いてくれないかと言った事があり、プロの仕事だからと言われて説明されたし、納得もしたから。

    私は芸能人とか描くけど、著作権の問題も絡むから金はとってない。

    +7

    -0

  • 88. 匿名 2016/04/27(水) 19:46:50 

    仕事なんだからお金必要でしょう、仕事。

    +18

    -0

  • 89. 匿名 2016/04/27(水) 19:51:41 

    イラスト云々以前に赤の他人の手を煩わせて、見返り全く無しって思考がおかしい。

    +46

    -0

  • 90. 匿名 2016/04/27(水) 20:02:08 

    私には確かに才能も無いけど、
    イラストレーターで食べてた人は、バイトもしてたし、自分で売り込みに行って、やっといくつか仕事貰えるって。
    大抵が仕事の発注先が決まってるらしいね。

    みんな同人感覚なんだと思うんだよね。
    お仕事募集中=同人誌のゲスト募集中ととらえるし、(金とる人もいるけど)スケッチブックは殆どが好意で無料。プロ顔負けのうまい人でもそう。
    パロディ本を売ってるから、誰かのタッチを真似るのは、割と普通。

    料金を明記しとけばトラブル防げると思います。応相談とか。

    +10

    -0

  • 91. 匿名 2016/04/27(水) 20:03:35 

    香港韓国台湾のイラストレーターが日本で仕事してるところをよく見かけるようになったけど苦言を呈してる人もちらほらいるね
    同じアジアでもやっぱり日本は異常なんだと思った

    ハリウッドの脚本家ストライキみたいに何か起こせたらいいのにね
    私は絵の仕事してないから参加出来ないけど

    +28

    -1

  • 92. 匿名 2016/04/27(水) 20:16:46 

    ここにあれこれネット上の画像を無断使用して貼っちゃう人も、似たようなもんだと思うけどねw

    +12

    -0

  • 93. 匿名 2016/04/27(水) 20:45:08 

    友達だからとか安くとかマジで本当に毎回ないわ。イラストやグラフィックデザインのお仕事してます。

    +26

    -0

  • 94. 匿名 2016/04/27(水) 21:07:48 

    わかる!確かにデータで渡したら材料費とかもかかってないし、とか思ってるのかもしれないけど。
    あとは今ってネットでいくらでもすぐにひっぱってこれるから(著作権無視も含め)
    イラストやデザインの価値が下がってると思う。
    ここでもよく話題になる「いらすとや」って、うちもよく使うけど一体誰がどうやって運営してるんだろう?
    あのクオリティと種類で無料ってすごすぎる。

    +21

    -0

  • 95. 匿名 2016/04/27(水) 21:21:50 

    友達だから高くするか定期的に仕事ちょうだい

    +5

    -0

  • 96. 匿名 2016/04/27(水) 21:27:21 

    これどう?

    ぴかちう
    イラストの価値が低すぎる問題…アイコン画像を依頼されて料金説明したら逆ギレされた人も

    +16

    -0

  • 97. 匿名 2016/04/27(水) 22:31:17 

    漫画家です。イラストの仕事もしています。
    最近はネットなどで簡単にイラストやマンガを見れるせいか、
    原稿料が昔の半分くらいの値段になっています。

    白黒のイラストの依頼、一枚千円でお願いしますとか。
    かなり描き込むので完成まで6時間はかかります。
    お金払ってあげるんだからみたいな上から目線な依頼も多いです。

    +37

    -0

  • 98. 匿名 2016/04/27(水) 22:58:38 

    絵を描かない人からすると
    絵なんてぱぱぱっと描けるでしょー
    趣味を仕事にしてるんだから多少は無茶聞いてもいいでしょー
    と思われがちだよね…

    +24

    -0

  • 99. 匿名 2016/04/27(水) 23:14:05 

    ネットの普及もあってイラストの単価下がり続けてるよね。そりゃ大御所は違うのかもしれないけど。
    イラスト1点数万円貰ったとしても、構成からラフ、データ作成までの作業時間考えたら時給数百円くらい。同じ時間普通にバイトした方が稼げるのかと思うと、技術料とか夢の世界かと思えるわ。

    +18

    -0

  • 100. 匿名 2016/04/28(木) 00:17:02 

    >>57
    ほんとそうです!!
    私はカメラですが、そういう素人みたいなこというクライアントもいますよね。
    かと言って、一般の人は相場知らなすぎてタダでやってよーみたいな感覚で近づいてくる奴が多い。
    友達だったとしても、正規料金にするか割引、もしくはタダにするかはこっちが決めること。
    ひどい場合、頼んできたくせに、こちらから言うまでお金の話を切り出してこない。

    だいたいタダにすると、
    頼んだほう→タダとは言ったけど、この仕上がり?!
    頼まれたほう→タダで受けたし、このくらいで良いよね?
    てなかんじになる。
    お金が発生すれば、双方に責任感も発生します。
    タダはお互いに良くない。

    +16

    -0

  • 101. 匿名 2016/04/28(木) 00:22:02 

    ツィッターとかに、落書きというコメントとともにクオリティ高い絵を貼る人が多いのも…
    謙遜なんだろうけど、よくないと思う

    +26

    -0

  • 102. 匿名 2016/04/28(木) 00:29:34 

    従姉妹が某漫画のファンで昔サイトを運営してたけど
    個人のやってる趣味のイラストサイトでさえ
    挨拶とか感想すらなしに、○○描いてください!
    て不躾なリクエストしてくる人がいるそうだからね
    (それもそのサイトで扱っていない漫画のキャラとか…)
    気ままに描きたいものを置いてる趣味サイトなのでご期待に添えず申し訳ございません、…とか管理人がやんわり断ったら

    せっかく見に来たんだからその位いいでしょ、感じ悪くないですか
    描くだけじゃん
    たかが趣味サイトのくせに偉そう(笑
    ○○の絵、よく見たらへたくそ。頼まなくてよかった(笑

    などと豹変してその後荒らしに転向したらしい

    絵はどうも軽視されがちだよね
    にしても無料乞食ほど図々しいものはないよ

    +29

    -0

  • 103. 匿名 2016/04/28(木) 00:37:45 

    私はまったくの素人で純粋に趣味で動物イラストとか描いてるんだけど
    親戚にそれが知れたらクレクレ攻撃が酷いのなんのって
    もちろんタダだけど(そりゃ商売じゃないからお金なんて取らないけど)
    でも素人絵だってそれなりに手間かかるし画材道具はコストもかかる
    物によっては何日がかりなんだよね
    仕事や家のこともあるから恐縮しつつ断ったりもするけど
    絵を描くのが好きなんでしょ!えー、このくらいいいじゃないの!
    と言われて辛い

    +30

    -0

  • 104. 匿名 2016/04/28(木) 00:39:49 

    声優やアニメ業界も賃金や待遇が良くないって聞く
    こういうクリエイター関係は最低賃金とか決めとかないとどんどん値下がりしそうだね

    +16

    -0

  • 105. 匿名 2016/04/28(木) 00:42:44 

    私もグラフィックデザイナーだけどあるあるですね。WEBの仕事でアタリで適当な5分で作ったようなロゴをなんとなく入れといたら、うちロゴないからそのロゴそのまま使うよ。料金?別にいるの??みたいに言われたことある。結局、ロゴとしての代金は支払われず、でも後からそのデータを無償で拡大や縮小してJPEGにしてよこせだの関連会社にメールしろだの言われて、なんでそんなことしてるんかなと思った。最近、撮影料、取材料、コピー料、イラスト料、校正費みたいなの曖昧だけど揉めたくないからほぼ泣き寝入りだね。

    +19

    -0

  • 106. 匿名 2016/04/28(木) 00:43:13 

    無作法なクレクレが多いんだね
    最低限のマナーすら守れない人が増えたのかな

    +17

    -0

  • 107. 匿名 2016/04/28(木) 00:45:48 

    友達に漫画家がいるけど保育園のアルバム委員のママ友に、クラス全員の似顔絵描いて!漫画家ならササっとかけるでしょ!とボランティア強要されて困ってた
    ササっと描いてるように見えるけどそのレベルになるまで何十年もかかってるのにね

    +38

    -0

  • 108. 匿名 2016/04/28(木) 00:47:35 

    小さいアイコンだから軽視されちゃうのかもね。
    雑誌に載ってるような小さいカットでも実物はものすごく大きく描いてるんだよ。

    +11

    -0

  • 109. 匿名 2016/04/28(木) 00:48:09 

    >>106
    残念ながら昔、個人ホームページが流行った頃からこの手の輩は多かったんだよ
    ネチケット(ネット上でのエチケット、マナー)をお守りくださいって言葉も
    トップページの文言に添えてるところも沢山あったくらい

    無料の趣味のホームページでも人気のところは大変だったようなので
    お金の絡むプロの取引は昔も大変だったと思う

    +14

    -0

  • 110. 匿名 2016/04/28(木) 00:48:10 

    日本特有なの?
    海外ではどういう風に対応しているんだろう?

    +15

    -0

  • 111. 匿名 2016/04/28(木) 00:52:55 

    >>5
    その風潮あるけど、お金払わない人はお客様ではないでしょ?どんだけ高額なのかと思いきや良心的な値段じゃないか!依頼者クレクレクレーマーじゃん!

    +5

    -0

  • 112. 匿名 2016/04/28(木) 00:58:14 

    翻訳も同じ!
    知人がLINEで単語送りつけてきて
    「これどーゆー意味?」とか「○○って意味の単語いくつか教えて!」とかウンザリする…
    本当に仲良しならまだいいけど
    そういう人に限って都合のいいときだけLINEしてきてお礼もなし。
    あー思い出してイライラしてきた…

    +28

    -0

  • 113. 匿名 2016/04/28(木) 01:02:16 

    >>112
    私も外国語学部卒なのでお気持ちわかります!
    これ英語に訳して、〇〇語に訳して、と言ってきてお礼もなし。
    翻訳は一単語いくらとか相場決まってるからお金請求してもいいレベルなのに、軽々しく聞いてくるなよって思いますよね。

    +22

    -0

  • 114. 匿名 2016/04/28(木) 01:06:37 

    資格持ってたり専門的な仕事をしてる人は身内にも注意だよね…
    姉が看護師なんだけど旦那さんの地元に嫁いで看護師と周囲に知られたら
    まるで医療相談のごとく姉の旦那の親族やご近所さんから
    毎日のように、どこそこが悪いんだけどこれ病気かしらなどと聞いてきて
    検査しないと分からない病気もあるから病院いってくださいと答えると
    とある人からは、ケチな人!と吐き捨てられたとか。
    パティシエの知人は親戚に、子供の誕生日ケーキを作って(タダで)と言われたことがあるそうだ。

    +29

    -0

  • 115. 匿名 2016/04/28(木) 01:08:42 

    >>112
    そうそう、そんな人に限ってこっちの身を削って融通利かせても
    お礼は良くておざなり、悪けりゃ受け取っても無返信なんだよね

    +6

    -0

  • 116. 匿名 2016/04/28(木) 01:09:25 

    >>109
    私も個人イラストサイト運営してたとき、同じく個人小説サイトを持ってる人から小説の挿絵を描いて欲しいと頼まれました。
    最初はその人の小説好きだったし快諾したのですが、キャラの表情とか服装の指定が細かく何度もリテイクになり、学校の試験やレポートで忙しくて描けない時でも「つーか、早く描け(笑)」(※原文)とメールしてきたりしたので、喧嘩別れしちゃいました。
    金銭のやりとりがない素人同士でもトラブルがあるから、商業でやってる方はもっとたくさんイザコザあると思います。

    +17

    -0

  • 117. 匿名 2016/04/28(木) 01:12:41 

    >>114
    タダでケーキ作れは非常識ですよね!
    普通、材料費プラス手間賃は包みますよ
    パティシエさんから材料代だけでいいよーと申し出るならともかく、依頼する側からタダもしくは材料費だけで作ってもらおうなんて考えてはいけないです

    +21

    -0

  • 118. 匿名 2016/04/28(木) 01:19:14 

    >>114

    友人がネイリストなので、モデルを頼まれたり結婚式にいく時などに格安でしてもらっています。
    タダでネイルしてくれと言われることが結構あるそうですが、全部お断りしてるそうです。
    そういうこと言ってくる人って、練習台になってやるんだから無料でさせてやるぐらいに思ってそう。

    +22

    -0

  • 119. 匿名 2016/04/28(木) 01:39:56 

    クリエイティブ業界あるある。

    ①先方の都合でデータが期日まで揃わないのに、納期厳守を強制してくる。
    ②レンフォト等素材の購入代金は実費請求すること了承してたくせに、後で制作費に含めてくれと言われる。
    ③校了終わってるのに差し替え発生、でもその予算は出さない。
    ④デジタルデータの提供前提での予算だと言ってあるのに、手書き資料を平気で出して来て打ち込みを頼んでくる。
    ⑤規格を再三確認しても、後で規格外の対応を求められるが、その分の手間賃は一切出そうとしない。
    ⑥担当者と上司の意思疎通が全くできてないせいで最初からやり直しを食らっても、やり直し費用は貰えない。

    他にもいっぱいあるけど、あげだしたら腹立ってきたのでこの辺で。。

    +24

    -0

  • 120. 匿名 2016/04/28(木) 01:43:45 

    >>110
    アメリカとイタリアの人(会社)と仕事したことあるけど、きっちりしてるよ。
    制作物にはお金と時間かかるものという理解があって、
    無謀な納期の強制とかもないし、予算も日本だとこんなもらえないよ!という金額をポーンと提示。
    それでも「安くて申し訳ないけど」と言われるくらい。
    これが大手の会社じゃなく、小さな会社でもそうだったから驚いたよ。
    もう日本で仕事したくねー!って思った(苦笑)。

    +30

    -0

  • 121. 匿名 2016/04/28(木) 01:45:07 

    ITの仕事してるが、無形な生産物作ってる所はどこも同じだな。
    タダがいいなら、自分でやれよ、カスが。
    ルーチンワークしかできない低能が偉そうに。

    +11

    -2

  • 122. 匿名 2016/04/28(木) 01:48:47 

    私は1時間くらいで描けるイラストで一万から一万五千円の依頼で生活してます。
    時々、成功報酬でしかお支払いできないと言ってくる得意先がありますがそこは全て御断りしてます。
    無賃で描いてもらえるとは思われたくないので、
    そこの線引きはちゃんとして欲しいですよね。

    +31

    -0

  • 123. 匿名 2016/04/28(木) 02:55:27 

    非常識な依頼者だね
    自分がぬけてるだけなのに怒らなくても

    +9

    -0

  • 124. 匿名 2016/04/28(木) 03:08:59 

    私もイラスト得意でよく「描いて」って言われるんだけど、この間は友達の知り合い(遠い…)のお店のために一週間かけて無料で描いたよ(T_T)
    あなたの好きなイラストを描かせてあげるって感覚なんだと思う
    自由に描くのは楽しいけど人のためとなると大袈裟でなく魂削られるんだよ
    この苦しみをわかってくれない人が多すぎる

    +28

    -1

  • 125. 匿名 2016/04/28(木) 08:09:45 

    空からイラストが降ってくるわけじゃないし、イラストを考える時間、描く時間に対してお金を払うのは当たり前やんね

    +12

    -0

  • 126. 匿名 2016/04/28(木) 08:58:08 

    タダで書いてくれると思った依頼人に驚き(笑)
    本当に図々しい

    +9

    -0

  • 127. 匿名 2016/04/28(木) 09:55:04 

    親族の場合は親族特有のコネ意識というか親族のよしみでしょ!って
    甘えがあるんだよね
    依頼を受けた側が厚意で格安や無料にするならともかく
    依頼する側が、親戚なんだから安くしろ、タダにしろは親族でもずうずうしいよね
    親しき仲にも礼儀ありなのに。

    +8

    -0

  • 128. 匿名 2016/04/28(木) 10:06:05 

    最近はpixivで素人絵師を格安で使い捨ててる業者もいるらしい

    +9

    -0

  • 129. 匿名 2016/04/28(木) 10:49:58 

    芹沢さん
    イラストの価値が低すぎる問題…アイコン画像を依頼されて料金説明したら逆ギレされた人も

    +10

    -0

  • 130. 匿名 2016/04/28(木) 12:09:11 

    ちゃんとした人に頼んだら高いからこいつでいいやって思って頼んだのに、金取られて頭に来たんだろうね。

    +4

    -2

  • 131. 匿名 2016/04/28(木) 12:23:44 

    あまり技術職と思ってもらえないのですが、歌の仕事をしています
    材料費タダな分、無償で歌って欲しいという人がけっこういます(特に知人)
    ここまで歌えるようになるのに、長い年月やレッスン代がかかっているのですが。。。

    歌ってみた とかが流行したせいか、歌わせてやるって感覚の上から目線のクライアントも多いですね

    +11

    -0

  • 132. 匿名 2016/04/28(木) 13:40:30 

    デザインの大学出たけど絵で食ってけるレベルじゃねぇわ(笑)と思って普通に就職した。
    でも美大やらデザイン系やらの学生に数万でキャラ一式や絵本1冊やら頼まれる事あった。
    学生だと相場が分からない上に万単位のお金って魅力的だし、自分の実力が認められた!って喜びでやっちゃうんだよね。

    +10

    -0

  • 133. 匿名 2016/04/28(木) 13:41:00 

    インターネットを探すと「人を使う方法」なるブログがあり、「絵のうまい人にタダで絵をかいてもらう方法」や「ブログの文章を安く書いてもらう方法」などがあり絵がうまい人はピクシブでほめまくるとか
    ブログの文章も「安価に書かせるにはとりあえず、ほめまくる」と。

    「人を使う方法」ブログを書いた人に文章を依頼されて、何度も断っています。(知らずに仕事を受けちゃったので)単価がものすごく安くて、2000文字の仕事を13000文字に伸ばされて、3000円。
    「少し高く見積もりました~!」

    こういう人とは二度と仕事はしません。


    +10

    -0

  • 134. 匿名 2016/04/28(木) 14:52:12 

    イラストかあ
    逆に押し付けてくる人もいるよねw
    すっげえヘタクソなのに「使ってください」とか
    こういう押し付けたがりと、タダで貰いたがりが出会ってくれりゃ平和なのに

    +3

    -3

  • 135. 匿名 2016/04/28(木) 15:48:07 

    >>131
    私は音大出なだけでプロでも何でもないのですが、そんなことがあるんですね…。

    私は知り合いの結婚式で歌ってほしいと言われて歌ったら必ずお車代を頂いていたのでビックリです。

    日本ってクリエイティブな技術を身につけるまでにどれくらいのエネルギーや費用をかけたかということに対してとんと無知というか想像すらしたことがないんだろうなぁという人が多いと思います。
    形がないものへの対価なんて、知り合いならばなしでもいいと思ってるんじゃなくて、わかってないだけなんじゃないかなぁ…
    にしてもケーキを作れは酷いけど(笑)

    +6

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。