ガールズちゃんねる

「いただきます」「ごちそうさま」と家庭環境の関係性が判明

420コメント2016/04/19(火) 00:03

  • 1. 匿名 2016/04/17(日) 19:33:10 


    「いただきます」「ごちそうさま」と家庭環境の関係性が判明 – しらべぇ | 気になるアレを大調査ニュース!
    「いただきます」「ごちそうさま」と家庭環境の関係性が判明 – しらべぇ | 気になるアレを大調査ニュース!sirabee.com

    日本では一般的に、食事の前には「いただきます」、食事の後に「ごちそうさま」を言う習慣がある。子供のころから教えられるマナーのひとつだ。しかし、中には家で誰も言わないため、習慣が身につかないまま大人になった人もいるだろう。


    ■4人に1人は「いただきます」「ごちそうさま」を言う習慣がない!
    すると、そうした習慣がないと答えた人は、全体で約3割ほどだった。

    ■公務員は食事のマナーがいい傾向か
    職業別での調査では、顕著な差が見られた。無職・家事手伝いでは、4割近くが食事の挨拶をを言う習慣がないと明らかに。

    ■元ヤンは「いただきます」を言わない?

    若いころにヤンキーだった人は、4割もの人が「いただきます」「ごちそうさま」を言う習慣がないらしい。

    +188

    -101

  • 2. 匿名 2016/04/17(日) 19:35:02 

    そういえば最近言ったかな~w

    +143

    -178

  • 3. 匿名 2016/04/17(日) 19:35:18  ID:xcdxeH6vBR 

    なるほどね。私はそんな変な家庭環境じゃなかったから言うよ。ただ外では言わないかも。

    +887

    -122

  • 4. 匿名 2016/04/17(日) 19:35:25 

    ???

    +38

    -24

  • 5. 匿名 2016/04/17(日) 19:35:26 

    一人暮らしだったら言わないかも

    +688

    -100

  • 6. 匿名 2016/04/17(日) 19:35:36 

    大事な言葉だよね

    これを言えない人は
    ありがとう ごめんなさいも言えないだろうね

    特にヤンキーは

    +1046

    -202

  • 7. 匿名 2016/04/17(日) 19:35:57 

    シラベーコムか。
    ここの調査いつもおかしいよね。

    +457

    -15

  • 8. 匿名 2016/04/17(日) 19:36:04 

    いただきます ごちそうさま は常識でしょ?

    +955

    -38

  • 9. 匿名 2016/04/17(日) 19:36:08 

    「いただきます」「ごちそうさま」と家庭環境の関係性が判明

    +168

    -65

  • 10. 匿名 2016/04/17(日) 19:36:11 

    いった方がちゃんとしつけされてると思う

    +739

    -9

  • 11. 匿名 2016/04/17(日) 19:36:25 

    人前では言うけど、一人のときは言わない。

    +635

    -106

  • 12. 匿名 2016/04/17(日) 19:36:34 

    普通に言ってるんだけど

    +552

    -19

  • 13. 匿名 2016/04/17(日) 19:36:39 

    普通に言うけどなぁ
    育った家はビンボーで毒親だったけど 一人での家の食事でも手を合わせていただきます ごちそうさまって言ってるわ

    +694

    -25

  • 14. 匿名 2016/04/17(日) 19:36:43 

    私、言わない。

    +192

    -153

  • 15. 匿名 2016/04/17(日) 19:36:43 

    言うっていうか、もう染み付いてる

    +606

    -15

  • 16. 匿名 2016/04/17(日) 19:36:45 

    言わない人がいるって事自体信じられない!
    どういう環境でそうなるの??
    言わない人の意見聞きたすぎるわ

    +103

    -118

  • 17. 匿名 2016/04/17(日) 19:36:48 

    ヤンキーとか本当に関係あるか?

    +411

    -17

  • 18. 匿名 2016/04/17(日) 19:36:53 

    たしかに食堂とかで一人なのにちゃんと拝んでいただきます」をする人を見ると偉いなぁと思う。私は恥ずかしくてできない。家ではするけど。

    +428

    -33

  • 19. 匿名 2016/04/17(日) 19:36:58 

    自宅では言わない人も
    よその家でごちそうになる時は言うと思うけどな

    +513

    -10

  • 20. 匿名 2016/04/17(日) 19:37:02 

    要は親が躾がちゃんと出来るほどまともな人間かってことでしょう

    +240

    -12

  • 21. 匿名 2016/04/17(日) 19:37:04 

    えーーー言わないの?

    目の前にある食べ物をさかのぼって想像するとか
    お蔭様の精神はやっぱり常日頃…
    自分の子供だけでなく、教えていきたい&いかなきゃいけない事だと思う。

    +197

    -115

  • 22. 匿名 2016/04/17(日) 19:37:12 

    若い時にヤンキーだった人でも、6割のひとはいただきます、ごちそうさまを言っている

    書き方で印象って変わるよね。

    +477

    -11

  • 23. 匿名 2016/04/17(日) 19:37:20 

    ちゃんと言うよ。家でも店でも一人ご飯でも。おやつにも言う。
    実家は農家です。

    +315

    -40

  • 24. 匿名 2016/04/17(日) 19:37:29 

    言うのが当たり前だと思ってた。
    けど、旦那は言わない人だった。

    +279

    -10

  • 25. 匿名 2016/04/17(日) 19:37:31 

    ヤンキーより ババァの方が言わないイメージだなぁ

    +113

    -44

  • 26. 匿名 2016/04/17(日) 19:37:32 

    家でも、ひとりでも、外でも、ふつうに言います。

    +249

    -16

  • 27. 匿名 2016/04/17(日) 19:37:49 

    一人のテキトー飯のときは言わないけど、誰かいたら絶対言う。
    というか、目の前にご飯があると嬉しくてつい言っちゃう。

    +244

    -20

  • 28. 匿名 2016/04/17(日) 19:37:54 

    一人暮らしは言わなくなるね、確かに。
    でも買った弁当や惣菜を食べる時には何故か言うなぁ。
    誰かと食べる時には必ず言います。

    +50

    -19

  • 29. Team Ayu 2016/04/17(日) 19:37:56 

    お店とかでは思い出したら言うけど、家では言わない事が多いかも。

    +20

    -15

  • 30. 匿名 2016/04/17(日) 19:37:59 

    何かこれ偏見だよね
    ヤンキーでも無職の人でもちゃんとやってる人もいるでしょ

    +366

    -12

  • 31. 匿名 2016/04/17(日) 19:38:11 

    両親が自営で小さい頃からほったらかしだったら主人は言いません。子供達は言います。小さい頃からの躾ですね。

    +135

    -15

  • 32. 匿名 2016/04/17(日) 19:38:15 

    大事だよね

    +106

    -10

  • 33. 匿名 2016/04/17(日) 19:38:18 

    こんなに多いのか
    世も末…

    +21

    -37

  • 34. 匿名 2016/04/17(日) 19:38:20 

    食べる前にいただきますとか普通、言う?
    恥ずかしいやん

    +29

    -100

  • 35. 匿名 2016/04/17(日) 19:38:24 

    外食でも言ってるよ。 言わないとなんかモヤモヤする。

    +188

    -28

  • 36. 匿名 2016/04/17(日) 19:38:24 

    まだ1歳の我が子だけど、真似っこでもこの二つが出来るまでしつこくやったら、最近ちゃんとやります。最初が肝心ですね。

    +144

    -15

  • 37. 匿名 2016/04/17(日) 19:38:36 

    言わない。おはよう、おやすみ、行ってきます、おかえりもない家庭で育ったから

    +173

    -25

  • 38. 匿名 2016/04/17(日) 19:38:43 

    両親が小学校教員
    親の前では言ってたけど、1人で夕飯を食べる時は言わなかった
    今は言わないしスマホ見ながら食べてる

    +37

    -26

  • 39. 匿名 2016/04/17(日) 19:38:52 

    外でも言いますよ。習慣です。

    +93

    -20

  • 40. 匿名 2016/04/17(日) 19:38:52 

    「いただきます」「ごちそうさま」を言う家庭は多いんじゃないの
    親が言えば自然に子供も言うようになると思うし
    躾の一貫でもある

    +125

    -10

  • 41. 匿名 2016/04/17(日) 19:38:55 

    普通に言います。
    中学と高校生の子供も言いますよ。
    外食の時は、レジで会計を済ますとお店の人にも「ごちそうさま」って言います。

    +224

    -13

  • 42. 匿名 2016/04/17(日) 19:39:01 

    言うの勝手だけど、外で一人なのに言う人はめんどくさい性格なイメージがある

    +37

    -44

  • 43. 匿名 2016/04/17(日) 19:39:05 

    (自分が生きるため他の命を)いただきます

    +107

    -18

  • 44. 匿名 2016/04/17(日) 19:39:08 

    いただきます。ごちそうさま。が言えない人って箸の持ち方も悪い気がする。
    食べ方が汚かったり、マナーがなってなかったり

    +35

    -43

  • 45. 匿名 2016/04/17(日) 19:39:11 

    例えばだけど、マックで一人で食べるってなったシチュエーションの時言うか?
    ほとんどの人言わないと思うんだけど

    +223

    -30

  • 46. 匿名 2016/04/17(日) 19:39:25 

    子供の友達とかにごちそうした時に
    「いただきます」「ごちそうさま」が言える子は偉いと思うし
    親のしつけも出来てると感心する
    今の子は挨拶もろくに出来ないもの

    +117

    -8

  • 47. 匿名 2016/04/17(日) 19:39:26 

    確か幼稚園小学校でも言いますよね?

    +81

    -3

  • 48. 匿名 2016/04/17(日) 19:39:40 

    >>34
    じゃあ、いただくなよ。

    +26

    -12

  • 49. 匿名 2016/04/17(日) 19:39:59 

    >>33
    言わないとなんで世も末なの?

    +57

    -24

  • 50. 匿名 2016/04/17(日) 19:40:01 

    いただきマンモスなら言うんだけどな…

    +28

    -23

  • 51. 匿名 2016/04/17(日) 19:40:04 

    子どもも今は独立しているので
    旦那と二人暮らし

    はいどうぞ

    うんOR無言

    こんな感じですがおかしいかな?

    +11

    -21

  • 52. 匿名 2016/04/17(日) 19:40:34 

    言わないと 落ち着かない

    食べ物に感謝とかそういう気持ちじゃないけど 習慣なのかな

    +31

    -11

  • 53. 匿名 2016/04/17(日) 19:40:37 

    会社でお昼一緒になって 言わない人や 手を合わせずすぐ食べだす人が多い。
    元ヤンだった人は少なそうな大企業ではあるんですけどね。

    +11

    -19

  • 54. 匿名 2016/04/17(日) 19:40:37 

    私、外食でも癖で言ってしまいます。
    母が食育に力いれている人だったので、お箸の持ち方や挨拶は小さい頃から口すっぱくして言われてたので。。

    +20

    -6

  • 55. 匿名 2016/04/17(日) 19:40:38 

    ちょっとショックです

    +5

    -11

  • 56. 匿名 2016/04/17(日) 19:40:40 

    家で1人で食べる時も
    小さい声で言ってるw

    なぜか言わないで食べ始めると、悪いことした気分になるw

    +61

    -10

  • 57. 匿名 2016/04/17(日) 19:40:48 

    外食した時もお金払った後「ごちそうさま」って帰る
    その方がお互いに気持ち良いと思う

    +65

    -3

  • 58. 匿名 2016/04/17(日) 19:41:07 

    気持ち悪いから絶対に言わない
    食べるときに生命に感謝とか馬鹿すぎる
    絞め殺した時、収穫した時に言えよ

    +10

    -42

  • 59. 匿名 2016/04/17(日) 19:41:40 


    いつでも感謝の気持ちは忘れちゃいけないんだよね

    +60

    -6

  • 60. 匿名 2016/04/17(日) 19:41:41 

    >>1
    お箸持ちながらのいただきますはNGだよ。
    こういう画像が間違えた食事のマナーにつながるんだよ。

    +47

    -3

  • 61. 匿名 2016/04/17(日) 19:41:45 

    >>34
    ふつう言うよ
    誰もいなくても

    +13

    -20

  • 62. 匿名 2016/04/17(日) 19:41:54 

    >>16
    皆育った環境が違うし価値観も違うでしょう。そうやって自分中心で人を評価するような発言する人の方が私は信じられない。

    +24

    -3

  • 63. 匿名 2016/04/17(日) 19:41:55 

    出たよ…綺麗事言って私は常識人ですよアピール
    さぞかしご立派なんでしょうねw
    ご立派なのにマイナスつけるんでしょうねw

    +46

    -20

  • 64. 匿名 2016/04/17(日) 19:42:02 

    言う派にマイナスって…
    ガル民がどんだけ性格悪くて育ちも悪いかわかるわ
    いうって意見になんでわざわざマイナスしていくの?
    挨拶できない靴揃えない人とは信用できない

    +30

    -26

  • 65. 匿名 2016/04/17(日) 19:42:17 

    旦那が言わない。
    因みに行ってきますもただいまも言わない。
    注意しても治らないから、やっぱり育ってきた環境かなーと思う。

    +42

    -4

  • 66. 匿名 2016/04/17(日) 19:42:25 

    お箸は置くね

    +24

    -0

  • 67. 匿名 2016/04/17(日) 19:42:50 

    >>49
    日本人のマナーの低下を嘆いてます
    そんなこともわからないあなたに驚きです

    +12

    -11

  • 68. 匿名 2016/04/17(日) 19:42:52 

    普通言うでしょ
    言わない、言えない人たちはちゃんと教育されなかったんだね

    +22

    -25

  • 69. 匿名 2016/04/17(日) 19:43:01 

    >>45 わたし言うよ
    なんか食べるときは 手を合わせて「いただきます」言う

    きっとめんどくさい奴って思われてると思うw

    +16

    -9

  • 70. 匿名 2016/04/17(日) 19:43:07 

    外食で
    一人で言うのって
    結構きついよ

    そんな人見たことないし
    気持ち悪い

    +41

    -34

  • 71. 匿名 2016/04/17(日) 19:43:23 

    いただきま〜す

    +8

    -2

  • 72. 匿名 2016/04/17(日) 19:43:35 

    50さん

    ごちそうサマンサも?

    +12

    -1

  • 73. 匿名 2016/04/17(日) 19:44:02 

    いただきます、ごちそうさまでした、いってきます、ただいま、お休みなさい

    言うのが当たり前だと思ってた。
    子供ももちろん言ってる。

    言わない方が変だよ。

    +32

    -14

  • 74. 匿名 2016/04/17(日) 19:44:06 

    ごちそうさまーしー

    +2

    -1

  • 75. 匿名 2016/04/17(日) 19:44:20 

    言った方が良いけど言わない人をけなす人もどうかと思うよ。

    +79

    -5

  • 76. 匿名 2016/04/17(日) 19:44:22 

    >>45
    絶対あなたと関わりたくない
    挨拶できない人の方がマナー悪すぎて面倒くさいから

    +3

    -20

  • 77. 匿名 2016/04/17(日) 19:44:28 

    世間ではお嬢様学校と言われている学校に通ってました。
    その時の友人はみんな必ずいただきます。を言います。
    園ママ達とランチに行った時は誰も言わず、私がいただきますと言ったら、真面目かっ!と笑われました。

    何事もなるべく周りに合わせてしてきたけど、いただきますは必ず言います。

    +56

    -3

  • 78. 匿名 2016/04/17(日) 19:44:33 

    家で一人の時とか人の目がなくて心がウキウキしてる時なんか言ってるわ(笑)美味しい美味しいとか言いながら食べてるわ

    +26

    -3

  • 79. 匿名 2016/04/17(日) 19:44:36 

    言えない人たちは人に料理を作った事がないでしょ

    +12

    -19

  • 80. 匿名 2016/04/17(日) 19:44:37 

    実家いたころは言ってたけど、結婚して自分が作るようになったらなんか忘れちゃうようになったかも
    旦那がいただきまーすって言うから思い出して言う感じ

    +10

    -1

  • 81. 匿名 2016/04/17(日) 19:44:43 

    一人とか関係なく言ってる。
    そういうもんなんだと思って育ってる。
    親はトラックドライバーと看護師。

    +28

    -9

  • 82. 匿名 2016/04/17(日) 19:45:06 

    一人暮らしのぼっち飯が多いけど、「いただきます」「ごちそうさま」両方言ってるよ。
    外食の時も小声でボソッと言ってる。
    子供の頃からの習慣だから、無意識に言っちゃう。

    +30

    -7

  • 83. 匿名 2016/04/17(日) 19:45:08 

    当たり前のことだと思ってた。

    +22

    -13

  • 84. 匿名 2016/04/17(日) 19:45:28 

    言う人って、まぁ〜!!言わない人がいるなんて〜!信じられないザマス!!人として有り得ないザマス〜!!!
    ってイメージ。

    私は一人暮らしだから言わない。

    +30

    -24

  • 85. 匿名 2016/04/17(日) 19:45:33 

    >>27
    目の前にご飯あると嬉しいよねw

    ひとりで外ごはんの時は言わないかなー。
    でもカウンターから板前さんが目の前においてくれた時は、ありがとうか頂きますって言うかな。

    +18

    -1

  • 86. 匿名 2016/04/17(日) 19:46:21 

    頂きますを言えない人は、お早うございます、ありがとう、ごめんなさいは言えるのかな?他人目でお箸はちゃんと持ててるのかな?歯はちゃんとあるのかな?

    +8

    -25

  • 87. 匿名 2016/04/17(日) 19:46:21 

    >>68
    理由も説明できず、ただただ「言うに決まっているでしょ!」と叫ぶだけのどこが教育なのやらw

    +34

    -5

  • 88. 匿名 2016/04/17(日) 19:46:24 

    しらべぇは作為的なアンケートしかしないから
    全く信用していない

    +23

    -1

  • 89. 匿名 2016/04/17(日) 19:46:30 

    言わないな~お箸の持ち方もへんだよ私。ずっと言わないで育ったってきたから言わないのがあたりまえになってる。学校では言ってたねー当番「手を合わせて下さい~いただきます!」みんな「いただきます!」

    +7

    -4

  • 90. 匿名 2016/04/17(日) 19:46:30 

    言わなくて善人もいれば言わなくて悪人もいると思う!

    +24

    -0

  • 91. 匿名 2016/04/17(日) 19:46:32 

    ちょっとここ面倒なの多すぎ

    +49

    -2

  • 92. 匿名 2016/04/17(日) 19:46:37 

    一人の時は言うけど、家とか外食では言えない。
    なんか照れ臭くなってしまう。

    +3

    -2

  • 93. 匿名 2016/04/17(日) 19:46:50 

    私グレてたけどちゃんと言ってたし今でも言う

    ご飯大好きだからね♪

    +22

    -1

  • 94. 匿名 2016/04/17(日) 19:47:22 

    >>67
    あなたはマナーいいんだねへ〜

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2016/04/17(日) 19:47:33 

    心の中で100回は言ってる

    +7

    -0

  • 96. 匿名 2016/04/17(日) 19:47:57 

    言いたくない人は言わなければいいし

    言いたい人は言えばいい

    それでいいじゃん

    その結果、周囲の人からどう思われるかは知らないけど・・・

    +46

    -4

  • 97. 匿名 2016/04/17(日) 19:48:00 

    実家では言ってた。一人暮らししてからはそういえば言ってない。
    他人の家とか誰かにご馳走になる時は普通に言えると思うけど、そういえば意識したことなかった。

    +18

    -0

  • 98. 匿名 2016/04/17(日) 19:48:03 

    両親が家庭内別居の一人っ子だから、家での食事はあいさつ無しで終始無言だった。
    給食ではあいさつがあったから、学校での決まりなのかと思っていた。
    ちなみに私は元ヤンではない。

    +8

    -0

  • 99. 匿名 2016/04/17(日) 19:48:27 

    マックで
    一人で手を合わせていただきますは
    気持ち悪いよ・・・・

    良いところの出自アピールも
    時と場所を選ばないと
    ただの危ない人に見えるよ

    +45

    -20

  • 100. 匿名 2016/04/17(日) 19:48:39 


    うち映画の誰も知らない
    みたいな家庭環境だったけど
    マナーの本読み漁って
    ひとつ下の弟にも
    箸の持ち方だとか食べ方だとか
    いただきますごちそうさまの挨拶とか
    ちゃんとしろって口うるさく言ったから
    ちゃんとしてる。

    他のところでボロが出てるかもしれないけど。

    +13

    -1

  • 101. 匿名 2016/04/17(日) 19:49:23 

    いただきますを言う、言わない如きにどれだけ信念を持っているのwww

    +40

    -6

  • 102. 匿名 2016/04/17(日) 19:49:41 

    ファミレスとかのレジの人には恥ずかしくて言えないけど セルフのうどん屋さんで 返却口の近くに店員さんがいたら「ごちそうさまでした」って言って帰るよ

    食べる前と後は 手を合わせて「いただきます」「ごちそうさま」は言う

    +9

    -5

  • 103. 匿名 2016/04/17(日) 19:49:46 

    教育って本当に大事

    +14

    -8

  • 104. 匿名 2016/04/17(日) 19:50:54 

    たくさんのいのちに巡り合わせていただき、ありがとうございます。(いただきます)

    巡り会えたいのちのおかげさまでいかされています。ありがとうございます。(ごちそうさま)

    たしか真言宗?かな。お寺に行った時習った。
    中々難しいけど、常にこういう気持ちで食事したいとは思います。

    +8

    -8

  • 105. 匿名 2016/04/17(日) 19:50:56 

    いただきますを言うのは常識だし食事のマナー
    言わない人は育ちが悪すぎ

    +17

    -17

  • 106. 匿名 2016/04/17(日) 19:51:08 

    給食の時にいただきますを言うのに文句言う親とか前になかったっけ?

    +15

    -0

  • 107. 匿名 2016/04/17(日) 19:51:24 

    一人で外食のときは、口パクで言ってる。

    +16

    -6

  • 108. 匿名 2016/04/17(日) 19:51:27 

    言わない家庭があるのにビックリ。
    子供持ってからも幼稚園で食事前の
    ご挨拶って習うし
    公務員家庭でも無いけど当たり前に言うわ。

    +11

    -9

  • 109. 匿名 2016/04/17(日) 19:51:27 

    「言って当たり前」て言ってる人に対してマイナス押してる人は言わないそういう躾をうけて育ってきたってことだよね。

    家族の為に一生懸命働いてきてくれるお父さん(もしくはお母さん)に感謝する気持ちを教えてもらわなかったの?
    食べ物に対して感謝する気持ち知らないの?

    その気持ちがあったら言うのが当たり前だよ。

    +19

    -23

  • 110. 匿名 2016/04/17(日) 19:52:04 

    お百姓さんや料理人に感謝しろ。

    +15

    -10

  • 111. 匿名 2016/04/17(日) 19:52:31 

    >>84
    言う、言わないは自由なんだから、言う人をそんな風に貶すように書くのはおかしくない?
    まるで言う人が変な人みたいな事書く必要ない。

    +12

    -10

  • 112. 匿名 2016/04/17(日) 19:52:48 

    なんか偏見に満ちた調査結果に思える

    +17

    -0

  • 113. 匿名 2016/04/17(日) 19:53:02 

    たまに言い忘れたまま口付けた時は頂いてますって言ってる

    +9

    -2

  • 114. 匿名 2016/04/17(日) 19:53:47 

    言わないから食べ物に感謝してない 育ちが悪いって発想にはならないな

    +29

    -7

  • 115. 匿名 2016/04/17(日) 19:54:02 

    >>106
    いましたねー。
    給食費払ってるんだから言わせるな!みたいな事言ってたような…。
    そういう話じゃないんだけどなー。

    +23

    -0

  • 116. 匿名 2016/04/17(日) 19:54:09 

    一人でもなんでも言うなぁ。
    もはや癖みたいなものかも。

    +10

    -5

  • 117. 匿名 2016/04/17(日) 19:54:14 

    なんか
    気持ち悪い人多いね

    私、まぁまぁおしゃれなカフェで働いているけど
    食事を頼んだマダムでそんなの見たことないよ

    帰り際に「美味しかったわ」はあるけど

    +25

    -5

  • 118. 匿名 2016/04/17(日) 19:54:20 

    お腹空いたんご(´-`
    おいただきます(^人^)

    +2

    -2

  • 119. 匿名 2016/04/17(日) 19:54:25 

    一人で外食するときや、一人でお弁当を食べるときに言うのって、勇気がいる(^_^;)
    言うとしても、周りに聞こえないぐらいに小さい囁き声になる。

    +16

    -1

  • 120. 匿名 2016/04/17(日) 19:54:38 

    一人暮らしになってから殆ど言ってなかったことに気付いた(^_^;)

    +15

    -0

  • 121. 匿名 2016/04/17(日) 19:55:05 

    >>117嘘つけ(笑)

    +3

    -11

  • 122. 匿名 2016/04/17(日) 19:55:33 

    言わない人への偏見がヒドイw

    いただきますを言って育ちが良いと言いながら、自分とは違う家庭環境の人を見下すような人より、言わなくても他人を尊重できる人の方がいいや。

    +30

    -8

  • 123. 匿名 2016/04/17(日) 19:57:04 

    まぁ、一人のときは言わないなぁ。

    誰かと食べるときは言うけど、食べ物や生産者への感謝ってより食べるよって合図な感じ。

    +22

    -0

  • 124. 匿名 2016/04/17(日) 19:57:19 

    世代によって異なる?
    嫌味とか批判ではなくて、いただきますって基本的なことかと思ってた!
    私はアラフォー。

    +10

    -2

  • 125. 匿名 2016/04/17(日) 19:57:46 

    「いただきます」と言った後に「どうぞ」と言われないと食べれない。
    一人でいるとき「どうぞ」を待ってしまう。

    +2

    -13

  • 126. 匿名 2016/04/17(日) 19:57:51 

    倫理観の問題

    +11

    -8

  • 127. 匿名 2016/04/17(日) 19:59:27 

    心の中で言ってる

    +22

    -0

  • 128. 匿名 2016/04/17(日) 19:59:41 

    「いただきます」は「今から食事開始」で、「ごちそうさま」は「もう食事終わり。これ以上は食べない」という意思表示で言う。
    マナーだから言わなきゃとか、そういうことはあまり考えてなかったし、同席してる人が言わなくても、別に何とも思わない。

    +21

    -2

  • 129. 匿名 2016/04/17(日) 19:59:49 

    1人でも言う。
    くせみたいなもん。
    ちなみに、ただいま も言う。
    行ってきます。。は言わない。笑

    +17

    -4

  • 130. 匿名 2016/04/17(日) 20:00:40 

    私は一人の時でも言うな。
    もはや身に染み付いた習慣。

    +16

    -4

  • 131. 匿名 2016/04/17(日) 20:00:53 

    「いただきます、ごちそうさまを言えない人は育ちが悪い」と言ってる人だって、ガルちゃんで芸能人や価値観の合わない人を平気で叩いたりしてるでしょう?育ちのいい人はそんなことしないはずでは・・・?

    +21

    -3

  • 132. 匿名 2016/04/17(日) 20:01:22 

    >>45
    鋭い指摘。私もマックでは言ってないってことに今気付いた。驚き。

    +6

    -0

  • 133. 匿名 2016/04/17(日) 20:01:34 

    わかりにくいデータだね。

    素直に
    「いただきますを言う習慣があるか?」
    「いいえ : 26.5%」
    とすればいいのに。

    +15

    -0

  • 134. 匿名 2016/04/17(日) 20:01:44 

    年を重ねるごとに感謝の気持ちの大切さに気づくよね

    +8

    -1

  • 135. 匿名 2016/04/17(日) 20:02:04 

    なんか言わないを批判している人って
    教養レベルが低い&視野が狭い気がする

    フレンチのコースの場でもそんなことするの?

    +16

    -9

  • 136. 匿名 2016/04/17(日) 20:02:12 

    いただきますは言わないと気がすまない。
    言わない人がいたからといって、育ちが悪いだとか思わないけどね。いちいちそういうこと言う人の方がどうかと思う。

    +17

    -2

  • 137. 匿名 2016/04/17(日) 20:02:14 

    よく考えたらいただきますは言うけどごちそうさまでしたは言う相手がいないと言わないなぁ。
    いただきますは食べる時に食べ物に対して言うものってイメージあるけど、
    ごちそうさまは作ってくれた人とかお金出してくれた人とか、なんとなく誰かに言うものっていう勝手なイメージがある。

    +2

    -1

  • 138. 匿名 2016/04/17(日) 20:03:04 

    感謝云々より、食事モードに切り替えるって意味合いでやってる。

    よし、今からご飯食べるぞー!って感じで。

    +9

    -1

  • 139. 匿名 2016/04/17(日) 20:03:04 

    一人だろうが居酒屋だろうが言うけど、コンビニでチョコとかちょっと小腹すいた時に買ったおやつにはなぜか言ってないなと今気づいた。人にご馳走になるときはハキハキと言うw

    ただ相手がいていただきますを言うと相手にも強要してるように受け取られる事がある。皆ないかな?

    +6

    -0

  • 140. 匿名 2016/04/17(日) 20:03:38 

    トピ画のように箸を持って、きちんと
    「いただきます」「ごちそうさまでした」
    と言えるのに、ものすごく食べ方が汚い人が職場にいます。
    ランチの時に、その人の正面では食べたくないです。

    だったら、「いただきます」「ごちそうさまでした」を言わなくても、キレイに食べる人の方がいいです。

    +17

    -2

  • 141. 匿名 2016/04/17(日) 20:04:24 

    そう言えば職場の元ヤンキーは言わない

    +6

    -9

  • 142. 匿名 2016/04/17(日) 20:04:32 

    言いたくないなら言わなきゃいいんじゃない
    私は軽蔑するしみっともないと思うけど

    +6

    -12

  • 143. 匿名 2016/04/17(日) 20:04:33 

    週末ガルちゃん派の人いる?

    +2

    -1

  • 144. 匿名 2016/04/17(日) 20:04:33 

    そんな叩くことなんだろうか(^_^;)
    私は躾に厳しく育てられたから当たり前のように言うけど、それでもTPOに合わせてかな?例えば披露宴で手を合わせてたら変だよね(笑)そう言う時は言わずに頂いてしまう。そこまでガチガチに考えてない。

    +22

    -1

  • 145. 匿名 2016/04/17(日) 20:05:32 

    言ってるけどぶっちゃけ意味とか何も考えてなかったw

    +6

    -2

  • 146. 匿名 2016/04/17(日) 20:05:46 

    >>131
    育ちのいい人はガルちゃんやらないんじゃない

    +15

    -3

  • 147. 匿名 2016/04/17(日) 20:06:40 

    旦那が言うので3歳の我が子たちも自然に言うようになりました。

    +4

    -0

  • 148. 匿名 2016/04/17(日) 20:06:41 

    命をいただきますとか思ってないやろ
    ただの号令

    +9

    -9

  • 149. 匿名 2016/04/17(日) 20:07:11 

    >>135
    日本の習慣の話をしてるのに、なぜフレンチが出てくるの?
    自分を正当化するのにフレンチをネタに持ち出すなんて見苦しいよ。

    +10

    -19

  • 150. 匿名 2016/04/17(日) 20:07:21 

    言わないなぁ
    外食した時はお店の人に「ごちそうさまでした」
    言うくらいだな

    小さい頃手合わせて「いただきます」言ったら
    母親に「手を合わせるな!」と怒られた記憶が・・

    +9

    -8

  • 151. 匿名 2016/04/17(日) 20:07:42 

    いただきますに親でも殺されたの?

    +17

    -2

  • 152. 匿名 2016/04/17(日) 20:08:07 

    私、外食でも癖で言ってしまいます。
    母が食育に力いれている人だったので、お箸の持ち方や挨拶は小さい頃から口すっぱくして言われてたので。。

    +10

    -3

  • 153. 匿名 2016/04/17(日) 20:08:22 

    「いただきます」命をいただきます。
    「いっただきま〜す」食べるときの挨拶。
    うちの子どもたちは明らかに後者だわ

    +8

    -0

  • 154. 匿名 2016/04/17(日) 20:08:43 

    いただきますはもう言わないとなんか気持ち悪いし、家ではお皿さげるときに旦那がありがとう、ごちそうさまってちゃんと言ってくれる。
    たまに外食だと一皿くるごとにいただきます!っていちいち言っててちょっと可愛いw

    +16

    -3

  • 155. 匿名 2016/04/17(日) 20:09:33 

    自分が作った料理を彼氏に食べてもらう時、言われなくても別に気にしないけど、やっぱり「いただきます」「ごちそうさま」と言ってもらった方が嬉しい。

    +18

    -1

  • 156. 匿名 2016/04/17(日) 20:09:37 

    作ってくれた人が目の前にいるのに無言で食べ始めたら、そりゃ感じ悪いけど、それ以外なら、好きにしたらいいんじゃないかなあ。

    +10

    -1

  • 157. 匿名 2016/04/17(日) 20:10:00 

    すいません。
    席に着いたと同時に気付いたらもうご飯食べてる…どんだけお腹すいてるんだ…マイナスですよね。

    +4

    -4

  • 158. 匿名 2016/04/17(日) 20:10:10 

    私はちゃんとするんだけど
    他の子達がお行儀が悪くて(ー

    +11

    -8

  • 159. 匿名 2016/04/17(日) 20:10:48 

    言っても言わなくてもいいと思う

    どっちだからといってどうということもないでしょ

    +9

    -8

  • 160. 匿名 2016/04/17(日) 20:11:12 

    ありがとうならぬ、いただきます教?

    +9

    -2

  • 161. 匿名 2016/04/17(日) 20:11:26 

    >>153
    私もそれ。
    人前でも言うから、偉いね!と言われがちだけど実際そんなことない。

    +5

    -0

  • 162. 匿名 2016/04/17(日) 20:12:00 

    食材の命を頂くって意味より、当たり前のようにごはんを食べられる事に感謝する意味の方が個人的にしっくりくるかなぁ。。。

    +22

    -2

  • 163. 匿名 2016/04/17(日) 20:12:19 

    >>10
    躾がなっていますとアピールする為に言うのではないんだけどね

    +18

    -2

  • 164. 匿名 2016/04/17(日) 20:13:01 

    一人暮らしでいつのまにか言わなくなってた。
    実家にいたころは絶対に言ってたのに…


    1人寂しい…。

    +9

    -0

  • 165. 匿名 2016/04/17(日) 20:13:55 

    会社の女の先輩に
    「いただきますなんて言わないよ。小学生みたいだね」と言われたことある。

    彼にご飯を作って、いただきます。ごちそうさまと言われるとうれしいし、それが普通だと思ってたわ。

    +20

    -7

  • 166. 匿名 2016/04/17(日) 20:15:24 

    でもさ、レストランとかでいってる人見たことないけど

    +15

    -5

  • 167. 匿名 2016/04/17(日) 20:15:28 

    >>149

    日本の習慣って・・・・

    あなた外食とかしないの?

    +10

    -0

  • 168. 匿名 2016/04/17(日) 20:17:31 

    言うべき時と
    言う必要のない時を瞬時に判断出来ないのが
    一番教養がないんだよ
    どんなシチュエーションでも言えば礼儀ってもんじゃない
    1人で外食する時は、いただきますを言わないのがマナー

    +12

    -7

  • 169. 匿名 2016/04/17(日) 20:18:56 

    両親共働きだったけど
    家族みんな揃ってなかなかご飯食べるの難しいな

    +4

    -1

  • 170. 匿名 2016/04/17(日) 20:19:06 

    お酒飲む席だとバーでもレストランでも乾杯言うだけでいただきますは言ってないや。
    ごちそうさまは言うけどおなかいっぱいですってアピールの意味でしかない。

    +10

    -2

  • 171. 匿名 2016/04/17(日) 20:19:18 

    イタリアンやフレンチはいただきますの代わりに乾杯がマナー

    +5

    -2

  • 172. 匿名 2016/04/17(日) 20:20:06 

    ヤンキーみたいな人は爺ちゃん婆ちゃんに面倒みてもらってた人が多いからそういった食事のマナーは出来てる。
    子どもが小さい頃、子どもの友達がウチにご飯食べに来た時、自分の食べた皿を下げにきたのはそんな感じの子だけだった。

    +7

    -8

  • 173. 匿名 2016/04/17(日) 20:20:35 

    一人の時でも外食でも言う。
    命をいただいていて、ごちそうになっているから。そんなん当たり前だと思ってた。ただ自然に口からでます。

    +11

    -7

  • 174. 匿名 2016/04/17(日) 20:20:50 

    関係ないけど、関ジャニの村上くんて何かを食べる前には必ず「いただきます」って言うんだよね。
    夜ふかし見てて、そのことに気付いたんだけど、そこから自分の中で好感度が急上昇した。

    +12

    -5

  • 175. 匿名 2016/04/17(日) 20:21:40 

    食事のマナーは分かっていても思春期やぐれたりしている時期はいただきます、ごちそうさま、ただいま、行ってらっしゃいなんか恥ずかしい!みたいな時期あるんじゃない。男の子ならなおさら

    +10

    -2

  • 176. 匿名 2016/04/17(日) 20:22:31 

    >>173
    精神病みたいで警戒しなきゃいけないから
    私の近くで食事しないでほしい

    +6

    -15

  • 177. 匿名 2016/04/17(日) 20:23:06 

    1人の時は言わないし、何人か集まって料理屋で食事したりする時にも、他の人が言ってなかったら、私も言わない。でも誰かが作って用意してくれた料理を食べるときには、その人にいただきますって、あいさつする。めったに無いけど、自分が大勢の人に作った料理をみんなで食べるときには、いただきますって言わないです。自分が作ってるから。
    私は食材への感謝というよりも、作ってくれた人や用意してくれた人への感謝って基準であいさつしてる。だからお店で食べた時には、会計の時に店員さんにご馳走さまでしたって言ってる。
    子供には特にそんな意識して躾けた事ないな。だって人の基準ってそれぞれだもの。私は作ってくれた人へあいさつするけど、もしかしたら子供は食材へ感謝してあいさつするかもしれない。それともどちらにも特に思い入れもなく、お腹が膨れたらそれでいいって思うかもしれない。どれが正しくって間違ってるなんて言えないかなって思って。

    +11

    -1

  • 178. 匿名 2016/04/17(日) 20:23:53 

    >>167
    外食もするし、フレンチではいただきますなんて言わないよ。
    それがフレンチの流儀でしょうからね。

    >>1の設問は、いただきますを言う場面の設定であることが読み取れませんか?

    +1

    -9

  • 179. 匿名 2016/04/17(日) 20:25:11 

    いただきます、ごちそうさま

    確かに大事な言葉だと思う
    他の動物やらの命を頂いてるよ
    それで生かされてるもんね

    +6

    -3

  • 180. 匿名 2016/04/17(日) 20:25:11 

    命を頂いて〜とか本心?って思っちゃう。
    今の時代よほどの貧乏じゃない限りお菓子ですら当たり前に食べれる時代だから有り難みが難しい

    +12

    -9

  • 181. 匿名 2016/04/17(日) 20:25:34 

    一人暮らしの時も外食でも家族とでも普通に頂きます、ごちそうさまでしたは言ってる。
    ただ、毎回365日毎食、
    農家が~とか、命を頂いているとかそんな大層な事思いながらは言ってない。
    知識としてはそんなもん重々承知の上。

    +10

    -2

  • 182. 匿名 2016/04/17(日) 20:26:16 

    言う言わないはその人の自由だけど、
    私からみるときっと自己中で人に感謝したりされたりしたことのない人生を送ってきた人なんだろうなぁと心の中でひっそりと思う。
    思うのも自由かな。

    +6

    -3

  • 183. 匿名 2016/04/17(日) 20:26:52 

    あーーー腹減ったーいっただっきまーす
    でもいいの?

    +15

    -2

  • 184. 匿名 2016/04/17(日) 20:28:28 

    アラサーだけど同い年の友達でいただきますは言うけど、くちゃくちゃ食べるし口悪い。中高私立の女子校で家もすごい厳しいのにそこは注意されなかったのかな〜と思う…。彼女とはあまり食事に行きたくないから年に2回くらいしか会ってない。

    +9

    -1

  • 185. 匿名 2016/04/17(日) 20:29:00 

    相手が犯罪者でもないのにたったこれだけでその人の事決めつける人が多いのががるちゃんです。
    こうだからこう!って…。人間そんな完璧か?

    +4

    -2

  • 186. 匿名 2016/04/17(日) 20:29:04 

    安定のしらべぇ
    選ぶ題材が毎回微妙

    +2

    -1

  • 187. 匿名 2016/04/17(日) 20:29:40 

    別に自分に一切関係のない他人がどうでも良いけど、
    そりゃ確かに家庭環境の影響はあると思う。
    放置子とか親が食事の時にいないとか、そんなだったらそりゃ親と一緒にいただきますする機会も少ないだろうし、そもそも親もいただきます言わない親かもしれないと思う。
    躾に厳しいおうちほど家族みんないただきますくらい言うしね。

    +6

    -0

  • 188. 匿名 2016/04/17(日) 20:29:40 

    1人の時でもなんとなく、食べる前に小さい声で言ってる、というか言っちゃう。
    食べた後も、席を立つ時前に言う癖がついてる。

    +6

    -2

  • 189. 匿名 2016/04/17(日) 20:30:35 

    >>176えーっ、今度一緒に行こうよ〜

    +3

    -2

  • 190. 匿名 2016/04/17(日) 20:32:16 

    >>178
    いろんなシチュエーションで
    バカの一つ覚えで
    いただきますをいう方がいたのでね

    マックや外食一人で言っていたら
    おかしいわよ
    TPOとかわからないのかと思った

    +8

    -9

  • 191. 匿名 2016/04/17(日) 20:33:01 

    1人暮らしだけど、「頂きます」と「ご馳走さま」は習慣で家でも外でも行っちゃう。
    家に帰った時、誰も居ないのに、「ただいま~」も言っちゃうw
    習慣だから無意識なんだよね。

    +11

    -2

  • 192. 匿名 2016/04/17(日) 20:33:48 

    >>190
    私は一人外食する事がないけど、
    別におかしくはないよ。大声で言ってなければ別に良いと思うけど。
    TPOでもなんでもない。そんなの人の勝手。

    +9

    -5

  • 193. 匿名 2016/04/17(日) 20:35:54 

    >>190外食先で言っちゃうのはNGって考えが理解できないwほほえましいけどなー。癖なんだろうなくらいにしか思わない。逆に言わなくても気にならない

    +9

    -2

  • 194. 匿名 2016/04/17(日) 20:35:54 

    >>190

    そんなの人の勝手というところが
    わきまえてないって言われるのよ

    +6

    -2

  • 195. 匿名 2016/04/17(日) 20:37:35 

    どっちにしろ言わない人の方が少数な事は事実

    +7

    -0

  • 196. 匿名 2016/04/17(日) 20:37:55 

    173.  2016/04/17(日) 20:20:35 [通報]

    一人の時でも外食でも言う。
    命をいただいていて、ごちそうになっているから。そんなん当たり前だと思ってた。ただ自然に口からでます。
    >>173
    精神病みたいで警戒しなきゃいけないから
    私の近くで食事しないでほしい

    ひぇーこのコメントにこの返しなの!?
    なんだか荒んだ人が多いなぁ
    言うのも言わないのもその人の自由やん。それを精神病って極端な。
    よっぽど人に当たり散らしたいのかしら。



    +11

    -7

  • 197. 匿名 2016/04/17(日) 20:38:12 

    外食も誰かにご馳走になる時は言うよ

    +6

    -1

  • 198. 匿名 2016/04/17(日) 20:39:26 

    1人でご飯の時は言ってないけど誰かとご飯の時は言ってます。
    旦那は元ヤンだったけどちゃんと言ってます!

    +5

    -0

  • 199. 匿名 2016/04/17(日) 20:41:19 

    脇をしめず手を合わせ
    早食い睨み食いの人で時々腹ペコ過ぎると
    親指に箸を挟みいただきます!
    ガツガツ食べごちそうさまでしたと
    また脇をとじず手を合わせる人を何人か
    知ってるのでお作法では無く
    えーかっこしいだと思ってる

    +2

    -1

  • 200. 匿名 2016/04/17(日) 20:41:46 

    トリコは子供達のマナー意識に貢献できたのかな?

    +3

    -1

  • 201. 匿名 2016/04/17(日) 20:44:18 

    いやーここのやりとり見てやっぱりがるちゃんは変だなあと思った~。
    色々と気持ち悪い。
    しばらくこないでおこー。

    +10

    -5

  • 202. 匿名 2016/04/17(日) 20:45:34 

    ヤンキーって挨拶にウルサイ人も多くない?
    上下関係に厳しいのかと(笑)

    +14

    -3

  • 203. 匿名 2016/04/17(日) 20:45:39 

    命をいただいて系や手を合わせる系の人とは友達になりたくない
    めんどくさそう
    手を合わせる系は家の中だけでやって下さい
    気持ち悪いから

    +17

    -17

  • 204. 匿名 2016/04/17(日) 20:46:07 

    外食でも、「わ~キター♪おいしそうだねー、いっただきまーす」
    くらいのノリで言ってるけど。
    ただ一人で外食するときは、声を出さずに息だけ?でつぶやいたりするし、
    コーヒショップなんかでは言わなかったり。ルールはない。
    ごちそうさま、ありがとう、はお会計時にしっかり言う。

    仮に隣でお一人様が普通の声量でいただきますを言っても、
    エラいなぁ~なんかかわいいなぁ~くらいにしか思わないし、言わなくても気にならない。
    >>190みたいにTPOのなんたるかをはき違えたバカのようには思わない
    それか人の目が気になって仕方ないんだろうね。

    +10

    -7

  • 205. 匿名 2016/04/17(日) 20:46:09 

    なんか
    元ヤンの方が
    いちいち言ってる気がする

    +8

    -2

  • 206. 匿名 2016/04/17(日) 20:46:12 

    ちょうど舅が、いただきますごちそうさまを言わないことを夫にどうして?って聞いたところです。
    御飯が目の前に出てくることが当たり前みたい。
    姑が甘やかし過ぎ。
    夫もその傾向があるから、いただきますごちそうさまをちゃんと言うように言っています。

    +7

    -2

  • 207. 匿名 2016/04/17(日) 20:47:38 

    >>201行かないで〜…>_<…

    +0

    -3

  • 208. 匿名 2016/04/17(日) 20:48:14 

    1人で外食しているのに、「いただきます!」って言っている人って見た目が変わっていそうな人が多いよ。見ていて思う。
    心の中で言えばいいのに…

    +18

    -10

  • 209. 匿名 2016/04/17(日) 20:48:30 

    >>22
    そうだよね、ヤンキーの6割はちゃんと言ってる。6割って半分強だよ。書き方に悪意があるよね。

    +8

    -2

  • 210. 匿名 2016/04/17(日) 20:51:04 

    一人だろうが外だろうがいつでも手を合わせて言ってる。
    自分にとっては、食事の始まりと終わりのスイッチみたいな感じかな。

    +7

    -7

  • 211. 匿名 2016/04/17(日) 20:52:59 

    手を合わせて言っています。
    ちなみに両親は公務員です。

    +4

    -6

  • 212. 匿名 2016/04/17(日) 20:55:09 

    >>204
    人に不愉快な思いをさせないのもマナー

    +3

    -2

  • 213. 匿名 2016/04/17(日) 20:56:07 

    教養冠といただきます冠とありがとう冠の集合場所は此所で合ってますか?

    +1

    -0

  • 214. 匿名 2016/04/17(日) 20:59:40 

    喫煙者と比例する

    +0

    -2

  • 215. 匿名 2016/04/17(日) 20:59:41 

    言う方がおかしいみたいに言ってる人本気?
    最初のアンケートみたって4分の3は言う習慣があるって答えてるんだけど。
    別に言ってる方も特別な事だと思ってないよ、普通だし当たり前の事だと思ってやってるんだけど。

    +13

    -7

  • 216. 匿名 2016/04/17(日) 21:00:03 

    一人で食べる時も
    外食でも
    例えバナナ一本でも食べる時は
    言ってます
    感謝の言葉ですよね

    +9

    -11

  • 217. 匿名 2016/04/17(日) 21:00:44 

    隣に、一人で食事してる人が居たとして、急に『いただきます!』『ごちそうさまでした!』なんて言ってたら確実に白い目で見るし、席変わるレベルに引く。

    一人の時は言わないのが当たり前だしマナーだよ。

    それでも言うなら和食だけ食べときなよ。

    +17

    -9

  • 218. 匿名 2016/04/17(日) 21:03:42 

    >>217
    そんな相席でもないのに隣にきこえるほどの音量で言わないでしょ、みんな。
    ドラマとかでもたまに一人で静かにいただきます!って言って食べてるじゃん。あんな程度だよ。

    +8

    -7

  • 219. 匿名 2016/04/17(日) 21:03:57 

    しらべぇのくせに判明とか勝手に決めないで欲しい

    +9

    -0

  • 220. 匿名 2016/04/17(日) 21:04:05 

    215. 2016/04/17(日) 20:59:41 [通報]

    言う方がおかしいみたいに言ってる人本
    気?



    1人の時に外食店で言うのは確実におかしいよ。

    日本食以外で言うのはマナーでもないから、教養がなってないと言うのはおかしい。

    いただきますは和食限定。



    +8

    -11

  • 221. 匿名 2016/04/17(日) 21:05:16 

    しらべぇトピを毎回申請してるのは誰?
    関係者?

    +4

    -0

  • 222. 匿名 2016/04/17(日) 21:06:30 

    同じ元ヤンでも、大人になってもDQN街道突っ走るバカと更正して一生懸命生きてる人を一緒に考えてたら駄目だよ!
    中途半端な元ヤンほど大人になってもいきがってるヤツ多いし!

    +2

    -1

  • 223. 匿名 2016/04/17(日) 21:09:02 

    なんか

    元ヤンとか
    あまり良い育ちでない人ほど

    どんな場面でも言うのが良い事と
    思ってそう

    +3

    -4

  • 224. 匿名 2016/04/17(日) 21:13:33 

    家ではもちろん言うし、
    一人で外食した時も友達とランチ行った時も合掌して言ってる

    これからもかえる気はないけど変なことなの?

    +9

    -10

  • 225. 匿名 2016/04/17(日) 21:16:34 

    ケースバイケースじゃない?
    特に一人の時に声に出して言いづらいよ。そっと静かに食事したいもん。
    個人的には肘ついて食べる人と片手をテーブルの下に下げて食べてる人が視界に入ると不快。
    残念な人だと思ってみてる。

    +9

    -2

  • 226. 匿名 2016/04/17(日) 21:19:21 

    一人のときわざわざ言うか?

    言わなーい。偏見すぎる

    +13

    -7

  • 227. 匿名 2016/04/17(日) 21:19:46 

    自分で言うのもなんですが、私は10代の頃ヤンキーと呼ばれる子でしたが
    1人でご飯を食べる時もみんなでご飯たべるときも絶対に、いただきます、ごちそうさまでした、を言います。
    ありがとうございますも、ごめんなさい、も必ず伝えます。
    こんな元ヤンもちゃんと存在してますよ。

    +5

    -3

  • 228. 匿名 2016/04/17(日) 21:24:18 

    なんか
    教養レベルの低い人の鉄板マナーみたいだな

    わかりやすいから?

    +3

    -5

  • 229. 匿名 2016/04/17(日) 21:34:20 

    >>203
    やりたい人はやればいいのでは?
    お年寄りが手を合わせて小さくいただきますしてるのとか
    微笑ましいけどね。そんなちょっとのことが受け入れられない
    あなたが気持ちが悪いわ。

    +10

    -3

  • 230. 匿名 2016/04/17(日) 21:34:53 

    言うのが普通と思うけど、家庭それぞれだし良くない?
    そもそも、ほんとに育ちのいい人はガルチャンなんかしないって私は勝手に思ってる(笑)

    +7

    -1

  • 231. 匿名 2016/04/17(日) 21:35:26 

    いただきます、ごちそうさまでしたは家では言わない。人にごちそうになるときは言う。
    反抗期なし。ありがとう、ごめんなさいは家でも言う。親二人とも公務員。
    育った環境としかいいようがない。気持ちの問題とかではない。一人で家で食べるときも心の中では、いただきますとかごちそうさまでしたとか思ってる。

    +5

    -3

  • 232. 匿名 2016/04/17(日) 21:39:38 

    独断と偏見でどちらが正しいか私が決めますッ(๑•̀ㅁ•́๑)✧










    どっちでもよろしッ!( ・`ω・´)

    +4

    -3

  • 233. 匿名 2016/04/17(日) 21:42:11 

    無意識に言ってる。
    無意識過ぎて、食べ始めてから あれ?いただきます言ったっけ?ってなって、一緒に食事してる相手に「私いただきます言った?」って聞いちゃうw

    +6

    -1

  • 234. 匿名 2016/04/17(日) 21:44:18 

    一人で外食の時は言えないなぁ…
    周りでも言ってる人ほとんどいないし。

    誰かと食べるときは言うけどね。

    +9

    -0

  • 235. 匿名 2016/04/17(日) 21:44:19 

    どちらも言います。ひとりのときはこっそり手を合わせます。両親は公務員。

    +4

    -8

  • 236. 匿名 2016/04/17(日) 21:50:39 

    育ち悪いの隠すために言ってる(笑)

    +10

    -0

  • 237. 匿名 2016/04/17(日) 21:52:20 

    知人にも言わない人はたくさんいるけど、育った環境の質が出ると思う。

    +4

    -0

  • 238. 匿名 2016/04/17(日) 21:55:21 

    タバコ吸おー

    いただきます。
    シュボ ( ´Д`)y━・~~

    +0

    -1

  • 239. 匿名 2016/04/17(日) 21:55:27 

    とりあえず、習慣は家庭環境の影響が大きいと思う
    人に不快感を与える様な習慣をお持ちの方を見ると、やはり「育った環境が悪かったのかな」と可哀想に思う
    教えてくれる人がそばにいなかったんだね

    +2

    -5

  • 240. 匿名 2016/04/17(日) 21:56:23 

    作ってくれた人に言うという認識だったので、1人で外で食べるときに、いただきますって言わないです…都心で働いてますがランチ時にそんな人見たことないです。そこまで律儀にやるものですか?会社の人とランチとかなら食べるタイミングというか合図的に言うこともあるけど…

    +6

    -3

  • 241. 匿名 2016/04/17(日) 21:57:20 

    うちの子1歳だけどいただきますとごちそうさまは必ず言う。
    私もそう育ったからっていうのもあるけど、主人は公務員。

    +4

    -3

  • 242. 匿名 2016/04/17(日) 21:57:51 

    言わない代わり
    美味しい!は連呼する。

    +2

    -4

  • 243. 匿名 2016/04/17(日) 21:59:30 

    家では何となく照れ臭いけど
    よそん家ではちゃんと言う。

    +9

    -0

  • 244. 匿名 2016/04/17(日) 21:59:51 

    絶対に言わないと気持ち悪いという人は、1人で部屋でコンビニおにぎりの時とかも1人で言うの?もしくはフレンチのディナーの時も言うの?どのタイミングで?

    +6

    -4

  • 245. 匿名 2016/04/17(日) 22:05:12 

    「いただきます」はお昼のお弁当や外食やおやつ食べる時など一人でも必ず食べる時に手を合わせて言う。
    習慣と言うか意識なく自然にやってる。
    ただ「ごちそうさまでした」は一人の時には言わない。
    お母さんや誰かに作ってもらったらその人に言う。
    自分で作った時は言わない時と言う時がある。
    おいしかったや満足した時に言う。




    +2

    -1

  • 246. 匿名 2016/04/17(日) 22:05:32 

    子供の頃からいただきますとごちそうさまは言うけど、手は合わせない。手を合わせる習慣って昔からあった?なんかドラマの影響が大きいと思うんだけど。急に皆がやりだした感じで違和感があるんだよね。

    +6

    -4

  • 247. 匿名 2016/04/17(日) 22:06:56 

    >>240
    どちらでもいいと思います、人それぞれです。

    いただくの本来の意味は命を頂くだと思いますが、ほとんどの人はそこまで
    考えて言ってないと思います。
    私もいい年になってからふと気が付いた感じです。

    +2

    -1

  • 248. 匿名 2016/04/17(日) 22:09:20 

    会社や外で食べる時にも手を合わせている人は、ちょっと見ちゃいけない感じがしてしまう。いいことなんだと思うけど、なんとなく。

    外では、わざわざ口に出さなくてもいいんじゃないかと個人的には思う。

    +4

    -4

  • 249. 匿名 2016/04/17(日) 22:10:00 

    一人の時も外食もつぶやきで言う
    言わないと、落ち着かないとうか罪悪感

    +4

    -4

  • 250. 匿名 2016/04/17(日) 22:12:28 

    言うのは大切だけど本当に感謝することが大切だよね、習慣で言うっていうのは習慣でしかない

    +4

    -1

  • 251. 匿名 2016/04/17(日) 22:13:27 

    呼吸する時も
    いただきますと言う私はセレブ

    +1

    -2

  • 252. 匿名 2016/04/17(日) 22:16:32 

    3人兄妹だけど言うのと言わないのいる
    けどこれ美味しいねとかはみんな言う

    +1

    -1

  • 253. 匿名 2016/04/17(日) 22:19:41 

    挨拶じゃないけど、会社で肘をついて食べる40代の派遣ババァがいる。
    育った環境って大事だよね。

    +8

    -3

  • 254. 匿名 2016/04/17(日) 22:19:48 

    245ですが育ちはどうだろう?
    普通の家だけど母は箱入りのお嬢さんだった。
    例えばゴミ箱に紙屑を投げて捨てるを母の前でやったら行儀が悪いと発狂される。
    結婚まで純潔を守るのは当然ででき婚なんてしたら母が恥ずかしくて自殺すると言われました。
    ✨❗


    +4

    -4

  • 255. 匿名 2016/04/17(日) 22:20:31 

    彼氏に料理作っていきなりガツガツ食べられたら あれ?ってなるかも(笑)
    その後はごちそうさまも言わないんでしょ?なんか、やだな(笑)

    +7

    -2

  • 256. 匿名 2016/04/17(日) 22:20:32 

    >>251
    私、寝てる時でも言ってるから晩餐会呼ばれるわ。

    +3

    -0

  • 257. 匿名 2016/04/17(日) 22:22:08 

    まぁ

    簡単に育ちを良く見せる方法だからね

    +7

    -2

  • 258. 匿名 2016/04/17(日) 22:22:44 

    うちは「ごっちゃまー」って言う

    +2

    -6

  • 259. 匿名 2016/04/17(日) 22:23:43 

    言うとか言わないとか意識するまでも無く言っちゃってるので、『言うな!』と言われたほうがかえって大変だと思う。

    誰もいなくても言っちゃう。人に言ってるわけでないので、自分で作ったとかも関係なく言っちゃう。

    ただいまとか、いってきますとかも。

    +7

    -2

  • 260. 匿名 2016/04/17(日) 22:24:51 

    親に早く食べろと叱られながら育ったから言う余裕がなかった
    これからは言おう

    +3

    -0

  • 261. 匿名 2016/04/17(日) 22:26:14 

    いただきます、ごちそうさま
    言わせてもらえる家庭に育ちたかった

    +8

    -0

  • 262. 匿名 2016/04/17(日) 22:26:37 

    言うのが当たり前と思ってた
    けどヤンキーとか公務員は関係ないよ

    +14

    -0

  • 263. 匿名 2016/04/17(日) 22:27:47 

    家だろうが外出先だろうが職場だろうが言うよ。
    命をいただいているって気持ちが大事だし、作ってくれた人(自分で作ってもです)への感謝をなくしてはいけないなーと思うので

    +8

    -6

  • 264. 匿名 2016/04/17(日) 22:29:20 

    友だちと3人で食事するのに、一人が作って、私がテーブル用意して、一人が先に座ってたら、料理出した瞬間に座ってた人が黙って食べ始めた。

    私も、作った人も、唖然として言葉も出なかった。私たち座ってすら無かったし、料理した人はキッチンすら出てもいなかった。

    フォローしなきゃ!と慌てて「いつも御家族と一緒でもそんな感じ?」って聞いたら、何を聞かれたのかさえわかってなかった。

    良いとか悪いとか以前に、環境の違いってすごいなって思った。

    +9

    -1

  • 265. 匿名 2016/04/17(日) 22:32:05 

    この違いって、結婚とかになると、判断基準になるかも。

    あまりにも違いすぎるって、自信ないわ。

    もちろん逆で、「頂きます」くらい言わなきゃダメだよって言われたら、言えば良いだけだからって思うかもしれない。

    +6

    -0

  • 266. 匿名 2016/04/17(日) 22:34:00 

    旦那は私が食卓に並べるそばから食べ始める。何度言っても駄目。
    子ども達は、並べ終えて私が席に着くまで待ってから一緒に「いただきます」して食べ始める。それを横目にガツガツ食べ続ける旦那。

    旦那の実家は、家族揃って同時に食べても「いただきます」は言わない。
    私の実家は全員揃って「いただきます」

    幼少期の生活習慣の違いなんだろうけど、旦那も人の親となり、子どもの前で恥ずかしく無いのか理解できない。



    +9

    -0

  • 267. 匿名 2016/04/17(日) 22:34:31 

    こんなに言う人が多いなんてショック!!

    うちの家庭は言わなかったし、他の人と外食する時も言ってる人見たことないけど、ほんとに言ってる!?

    +10

    -4

  • 268. 匿名 2016/04/17(日) 22:37:10 

    行ってきます、ただいま、おはよう、いただきますの挨拶の習慣なかったな。
    普通に言ったほうが良いのは十分わかってはいるけど今更言うのは恥ずかしい。
    うちはパチンコばっかりで育児にも興味がない毒親だった。
    家事手伝いだし、あながち間違ってないかも。

    +6

    -0

  • 269. 匿名 2016/04/17(日) 22:38:20 

    いただきますは自然に言ってたわ外でも。ただ、ごちそうさまは全く言ってない。ここで見なければ忘れてたレベル!今度から言おう。

    +4

    -1

  • 270. 匿名 2016/04/17(日) 22:39:08 

    レストランに行った時
    いただきますって言ったら隣に座っていた
    学生が何いただきますってマジで気持ちが悪い
    レストランでいただきますなんてマジで言わないバカなんじゃないって言われた。

    +11

    -0

  • 271. 匿名 2016/04/17(日) 22:40:40 

    とりあえず、習慣は家庭環境の影響が大きいと思う
    人に不快感を与える様な習慣をお持ちの方を見ると、やはり「育った環境が悪かったのかな」と可哀想に思う
    教えてくれる人がそばにいなかったんだね

    +5

    -1

  • 272. 匿名 2016/04/17(日) 22:41:50 

    >>264
    本当にフォローしなきゃって思った?笑
    嫌味に聞こえた。まぁ、その人は常識ないね

    +5

    -0

  • 273. 匿名 2016/04/17(日) 22:41:58 

    自宅でも外食でも一人でも無意識に言ってます。
    習慣だからかな。

    旦那も必ず言いますが、私が作ったご飯だと私に「いただきます」と言います。私が聞いてなくて返事しないと、返事が返ってくるまで言い続け、私が「はーい」と言わないと食べ始めません。

    +8

    -2

  • 274. 匿名 2016/04/17(日) 22:45:54 

    >>270

    私も外食でもいいますよ!

    相手の気持ちも考えず、そういう事を簡単に言ってしまう人の育った環境、なんとなく想像つきますね。私なら一度その方達の顔を見て、可哀想な人だなぁと同情しながら御飯を頂きます。親の顔が見てみたい所ですがね。

    +9

    -4

  • 275. 匿名 2016/04/17(日) 22:49:21 

    場合によるよね。
    ファミレスでも誰かといたら私は「わーおいしそ〜いただきまーす」くらい言うけど
    合掌して静かに「(命)いただきます。」のテンションでされたらめんどくさいなって思う。
    ファミレスとかファーストフードの空気と違いすぎるでしょ。心の中でならわかるけど…

    +12

    -2

  • 276. 匿名 2016/04/17(日) 22:52:22 

    物心ついた時から孤食だったので言う習慣がなかった
    給食の時くらいかな
    おはよう、おやすみ、いってきます、ただいま
    も言う相手が居なかったので言わないで育ち夫に何で何も言わないの?と指摘されるまで気が付かなかった

    子供は言います
    夫が言うので
    ただ私は今さらちょっと恥ずかしくて
    おはよう、「はい」
    ただいま、「はい」と返事してます
    育った環境って大事だと思います

    +7

    -0

  • 277. 匿名 2016/04/17(日) 22:52:28 

    >>275テンションとか言い方とかどうでもいい。

    言うか、言わないか

    +1

    -7

  • 278. 匿名 2016/04/17(日) 22:55:02 

    言い方関係あるでしょ。合掌系は気持ち悪いと思う。

    +8

    -3

  • 279. 匿名 2016/04/17(日) 22:55:06 

    家でも外でも1人でも人と一緒でも 必ず手を合わせていただきますしてる。ごちそうさまも。意識せずとも染み付いてる

    +7

    -3

  • 280. 匿名 2016/04/17(日) 22:55:46 

    >>273
    ちょっとめんどくさいけど旦那さんかわいいWWW

    +4

    -0

  • 281. 匿名 2016/04/17(日) 22:57:48 

    外食の時に手を合わせてる人いても気にならないなぁ。何分もお祈りとかしてるわけじゃないんだし。

    +5

    -3

  • 282. 匿名 2016/04/17(日) 22:59:12 

    マックに時々
    一人で行くけど
    実際お一人様でいただきます
    言う人見たことないけどね

    +7

    -0

  • 283. 匿名 2016/04/17(日) 23:02:13 

    私の会社みんなで弁当食べるけど
    いちいちいただきますなんて言う人いないな

    +8

    -0

  • 284. 匿名 2016/04/17(日) 23:02:22 

    言う。
    けど実家で母63歳がたまに
    いただきマンモス、って言う。

    +5

    -1

  • 285. 匿名 2016/04/17(日) 23:04:05 

    ガル民って意外と
    育ちがいいんだな

    +3

    -0

  • 286. 匿名 2016/04/17(日) 23:04:32 

    1人の時は言わないし
    人と外食や飲み会とかで誰もいただきますとか言ってないよね?

    +5

    -1

  • 287. 匿名 2016/04/17(日) 23:05:00 

    手をあわせていただきますって
    いうのは庶民で、
    上流階級?は手をひざにおき、
    おじぎしてたってほんまかいな?

    +2

    -0

  • 288. 匿名 2016/04/17(日) 23:10:49 

    普段は照れくさくて言わないけど、たまたま外国から来た人と
    食事をする機会があって、そういう時は日本人として言わねばなるまい、とか
    急に思って言ったりする。

    +3

    -0

  • 289. 匿名 2016/04/17(日) 23:17:25 

    手を合わせてる人見ると、なんだかみすぼらしく感じる。昭和の人という感じ。

    +7

    -9

  • 290. 匿名 2016/04/17(日) 23:23:07 

    手を合わせるところまでがセットでしょ?常識でしょ?って言われるとなぁ
    そもそも手を合わせる習慣がついたのは戦後の事だと言うし、地方によってはそう言う作法自体ないのに、あたかも日本人として普遍的な行為だと思い込んでいる人を見ると「視野も心も狭い人だな〜」って思ってしまう




    +8

    -4

  • 291. 匿名 2016/04/17(日) 23:24:37  ID:Y18r5QZu3N 

    娘に離乳食前後
    いただきます 、ごちそうさま
    ってゆうけど
    自分のときは言ってないな ~

    ちゃんと言うように心がけます!

    +2

    -1

  • 292. 匿名 2016/04/17(日) 23:26:03 

    いただきますは絶対言うけど
    ごちそうさまは言ってなかったな…
    お母さんごめんよ
    美味しいと思った時はめっちゃ美味しいね!って言ってたけど

    +3

    -0

  • 293. 匿名 2016/04/17(日) 23:26:17 

    箸を持って手を合わせて「頂きます」って言ってる人が居た。
    その上迎え舌で、ご飯の上におかず載せて食べてた。
    頂きます言ったからって、家庭環境関係ないでしょ。
    食事のマナーがきちんと躾けられているかいないかだと思う。

    +10

    -4

  • 294. 匿名 2016/04/17(日) 23:34:37 

    こういうの見てるとちゃんと躾られてよかったなって思える

    +4

    -3

  • 295. 匿名 2016/04/17(日) 23:35:43 

    家でも外でも普通に言ってる。
    パート先のランチで「いただきます」と言って食べていたらパートのおば様に「最近の子は言わない子もいるのに偉いね!」って言われたけど、やっぱ言わない人も多いのか…

    +3

    -4

  • 296. 匿名 2016/04/17(日) 23:37:11 

    家ではもちろん「いただきます」「ごちそうさま」と声に出すし手を合わせる。
    外食の時は、最初と最後に手を合わせるだけ。(誰かといるときは声も出します)

    作ってくれた人への感謝
    ご飯が無事食べれることへの感謝
    農家さんたち・命を提供してくれた動物たちへの感謝
    ご飯が食べれる幸せを当たり前と思ってはいけない。色んな意味を込めて、感謝の気持ちでキチンと言いなさい。と祖父母や両親に言われてきました。
    特に”いただきます”を言わないと「感謝することすら出来ないのか?」と叱られてました。。

    ちゃんとマナーを教えてくれる親だったかどうか。
    その違いだけだと思います。

    +6

    -7

  • 297. 匿名 2016/04/17(日) 23:40:11 

    うちの回りも自分も言わないよ?
    お客さんとしての立場なら言ってるけど皆
    母父もいちいちいってない!

    住む地域は関係ないのかな?不安になってきた,

    +2

    -3

  • 298. 匿名 2016/04/17(日) 23:41:19 

    小さい頃から家族バラバラな夕食時間だったので(個食)家で言う習慣がなかった。
    でも友達とランチした時は言ってたかな…
    もちろん自分の子供たちには言うように躾しています。

    +4

    -1

  • 299. 匿名 2016/04/17(日) 23:44:03 

    いただきます
    ごちそうさま
    いってきます
    おかえりなさい

    子供達にこれだけはしつこく言わせてます。
    旦那がいただきますも言わず、みんな揃ってないのに自分だけ先に食べ始める人だったのですが、子供に言い聞かせてるうちに旦那も正しく食べるようになりました!(笑)

    +4

    -1

  • 300. 匿名 2016/04/17(日) 23:44:25 

    言う時もあるし言わない時もある

    +5

    -0

  • 301. 匿名 2016/04/17(日) 23:46:10 

    給食費払ってるから子供に「いただきます」を言わせないで下さいってモンペが昔いたよね?その子はどうなったんだろ…

    +14

    -1

  • 302. 匿名 2016/04/17(日) 23:46:39 

    こういうトピ見る度、うちは躾られなかったと思い知らされる。
    母子家庭で一生懸命子供二人育ててくれて感謝しかなかったけど、大人になって当たり前のことが習慣づいてないことに気づかされて、母に対して見る目が変わってしまってます。
    反面教師で、自分の子供には絶対してあげよう!と思う。
    ごめん、お母さん…

    +10

    -6

  • 303. 匿名 2016/04/17(日) 23:48:52 

    彼氏が言わない。同棲してるからいつも
    手を合わせていただきます言うまで
    食べさせないようにして、今躾てる。
    常識だからね。

    +11

    -8

  • 304. 匿名 2016/04/17(日) 23:49:15 

    感謝を忘れてる
    動植物の命をもらって生かせられてるのに

    +7

    -7

  • 305. 匿名 2016/04/17(日) 23:51:36 

    記事の書き方もなんか嫌だな
    ヤンキー=やってないみたいな
    偏見やめたほうがいい

    +15

    -0

  • 306. 匿名 2016/04/18(月) 00:00:04 

    「頂きます」って言ったら「はい、召し上がれ」
    「ご馳走様でした」って言ったら「お粗末様でした」ってお婆ちゃんが言ってた。
    明治の人です。

    +14

    -1

  • 307. 匿名 2016/04/18(月) 00:01:10 

    一人暮らし一人飯が長いと育ちや躾が良くても言わなくなりそう。
    何の意味もない調査。

    +14

    -1

  • 308. 匿名 2016/04/18(月) 00:08:04 

    親が大学教授の家ですがこんなの言いませんよ。
    世間体を気にする家の習慣というだけでは。

    +5

    -19

  • 309. 匿名 2016/04/18(月) 00:13:38 

    当たり前の事だと思ってるから1人だろうが外食だろうが手を合わせてやるけど確かに周りの人に丁寧だね〜とか言われて疑問に思ったことある
    丁寧だねとかわざわざ指摘してくる方も変だと感じるけど恥ずかしいとか言う人はどういうことなの?
    おかしな事じゃないし何も恥ずかしい事じゃないのになあ

    +8

    -7

  • 310. 匿名 2016/04/18(月) 00:21:49 

    一人の時、言わないの普通でしょ
    誰かといたら言うよ

    +9

    -7

  • 311. 匿名 2016/04/18(月) 00:25:33 

    いただきます ごちそうさまの言葉をいうのが恥ずかしいとか照れくさいとか思ったこともなかったなぁ。
    育ち・・というよりその家庭環境の違いだけでしょうけどね。
    会社でも朝の挨拶とか帰りの挨拶、言わない人も多いもんね。私から率先して言うようにしてたけど、それすらもうざい・・・と思われる世の中なのかねぇ・・・
    マナーとかではなく、日本人の美徳なんだろうけど。

    +13

    -3

  • 312. 匿名 2016/04/18(月) 00:26:10 

    最低限の礼儀を持ってるかどうかってだけ。

    +9

    -3

  • 313. 匿名 2016/04/18(月) 00:29:48 

    いただきます。
    ごちそうさまでした。
    日本にしかない美しい日本語だと思う。
    ひとりの時も外でも小さく言います。
    外でそんな私を見て、「げっ!こいつ変?!」なんて思う人のほうがちょっと変。

    +19

    -12

  • 314. 匿名 2016/04/18(月) 00:32:07 

    うちの犬ですら
    待て、お手をしてから食べるのに~

    +9

    -4

  • 315. 匿名 2016/04/18(月) 00:36:21 

    偏見に満ち溢れた記事
    こんなの信用する人はいるのか?

    +10

    -1

  • 316. 匿名 2016/04/18(月) 00:44:38 

    共働きで家族皆で揃って食事をしたことがなかったから、結婚して夫に指摘され初めて気づいたよ・・・
    あと、いってきますと、ただいまの習慣もなかったからそっちも。
    最初は違和感がありましたが、今となっては誰もいなくていただきますごちそうさまとか言ってしまいます(笑)

    +7

    -3

  • 317. 匿名 2016/04/18(月) 00:59:27 

    うちの子供たちは
    食事の度に
    いただきます
    ご馳走さま
    言いますよ。
    高校生2人
    小学生です。
    私も
    はーいご馳走さま!
    って返します。

    +4

    -7

  • 318. 匿名 2016/04/18(月) 01:01:28 

    小学校、中学校で給食の前にみんなでいっせいに言ってた。「合掌、いただきます。」
    幼稚園では、「おとうさん、おかあさん、ありがとうございます。いただきます。」だったな。

    +8

    -1

  • 319. 匿名 2016/04/18(月) 01:17:18 

    この手の躾って日東駒専ぐらいの階層の家庭の習慣だよ。
    人のミスをいちいち監視し処罰したがる横並び日本人の習性がもろに出てる層。
    世間体を気にしないエリートとヤンキーの家庭にはあまり普及しない。

    +5

    -11

  • 320. 匿名 2016/04/18(月) 01:19:01 

    自分で作った時は言わないが、人が作った時は言う。
    子どもは言わないから、ちゃんと言わせようと思う。

    +6

    -1

  • 321. 匿名 2016/04/18(月) 01:19:49 

    こんなの江戸しぐさと変わらないのに、主体性の無い人は否定することができない。
    いただきますを言わない人の評価を落とすような人こそ、こちらは付き合いを控えたい。

    +10

    -3

  • 322. 匿名 2016/04/18(月) 01:21:12 

    いただきます
    ごちそうさま
    を言わないからって躾がなってないなぁとか一々思わないけど。

    +10

    -4

  • 323. 匿名 2016/04/18(月) 01:41:38 

    言う、言わないは問題じゃない。
    ちゃんと意味を考えて感謝しているか。
    食べ物・料理してくれた人と自分の一対一だから、他人がどうするかも気にする必要もない。
    ひとりで外食の時は声に出さず頭の中でいただきますと言ってる。本来の意味を考えればそれでいい。
    ただ人と食べる時はマナーでもあるので口に出して言うべき。

    +7

    -1

  • 324. 匿名 2016/04/18(月) 01:46:54 

    家とか友達とご飯の時では言うけど、
    職場の休憩室(食堂なし)では言わない。

    周りでもいただきますなんて言ってる人見たことない。


    +8

    -0

  • 325. 匿名 2016/04/18(月) 02:08:17 

    一人の時は言わない
    誰かと一緒だったら言う
    始まりと終わりの合図を相手に伝えてるという意味で言ってるよ

    +6

    -1

  • 326. 匿名 2016/04/18(月) 02:09:31 

    命を与えてくれた動植物に対して感謝するかしないか。調理人に感謝するかしないか。
    その考え方や選択も市民一人一人の自由であり、他人に否定・強制されるものではないんですよ。

    +1

    -0

  • 327. 匿名 2016/04/18(月) 02:11:20 

    こじつけに聞こえる
    日本じゃ文化だけど、その言葉に値する言葉がない国だってあるよ。

    +7

    -2

  • 328. 匿名 2016/04/18(月) 02:12:31 

    すごいな、ぼく地球の木蓮みたいな考えの人がいるんですね。

    +1

    -0

  • 329. 匿名 2016/04/18(月) 02:23:51 

    >>290
    手を合わせるのはやりたい人だけやればいいよね
    「いただきます」「ごちそうさまでした」と同等に語られると違和感ある

    +2

    -1

  • 330. 匿名 2016/04/18(月) 02:25:43 

    素敵な事(^○^)

    +5

    -1

  • 331. 匿名 2016/04/18(月) 02:28:42 

    私は外では言うけど家では言わないですね。
    勿論子供の頃に言うよう躾られましたが、そう言う父親が言っていない。
    それを突っ込むと逆ギレされたし、行ってきますもそう。子供心に理不尽だと納得できなかったので、外では(他人には)言うけど家では言わない。

    +1

    -0

  • 332. 匿名 2016/04/18(月) 02:29:32 

    自分が相手を選んで言うから言おうが言わなかろうがどちらでもいいかな〜
    ルールは守るべきだけどマナーはお好きに〜!!挨拶も自己満足〜!!!!!!
    言われないかなしさより無理に言わせた心のない挨拶が一番かなしい;-;;;;;

    +2

    -2

  • 333. 匿名 2016/04/18(月) 02:40:43 

    虚礼廃止

    +2

    -3

  • 334. 匿名 2016/04/18(月) 02:51:06 

    女性芸能人がテレビ番組で試供品レベルの食べ物や辛子入りのシュークリームなどを食べるときに
    律儀にいただきますを言っているのを見るたびに、こういうくだらないマナーが社会を息苦しく
    してるんだと思い知らされる。

    +4

    -10

  • 335. 匿名 2016/04/18(月) 02:53:32 

    アメリカのクリスチャン家庭だと
    必ずディナーの前に神の恵みに感謝してとか何とかってやってるよね
    お泊りした時、正直、面倒くさとか思ってたけどもしかしたら大事な事なのもかも

    +8

    -2

  • 336. 匿名 2016/04/18(月) 02:54:44 

    そもそもキリスト教が大事じゃないですよw

    +2

    -3

  • 337. 匿名 2016/04/18(月) 02:59:34 

    私の父親も食べる時「いただきます」って言うけど
    娘の私の前で暴言吐きまくるし
    祖母も父もかなり非常識だよ。
    言わない母親と母方の親戚のがよっぽどまとも

    +8

    -1

  • 338. 匿名 2016/04/18(月) 03:00:09 

    >>334
    え、試食だろうがなんだろうが供された物を食べる時は「いただきます」と言うけどな。
    言いたくないなら言わなきゃいいけどさ。
    窮屈と言うより礼儀だし、礼儀ってあなたが思っているほど堅苦しいものではないよ?

    +6

    -4

  • 339. 匿名 2016/04/18(月) 03:01:46 

    言う言わないを気にしすぎてる人ちょっと気持ち悪い

    食事の度あの人は言うから育ち良い、あの人は言わないから育ち悪いって見てるの?

    育ち良いと思えないw

    +12

    -2

  • 340. 匿名 2016/04/18(月) 03:03:59 

    いただきますをきちんと言う私という思いが見え隠れしてる人がいる

    +7

    -2

  • 341. 匿名 2016/04/18(月) 03:07:17 

    338はのちの金美齢である。

    +1

    -1

  • 342. 匿名 2016/04/18(月) 03:07:24 

    うちの旦那が言わない人だったけど毎回注意してたら今はわたしが見てなくても言ってる。
    子どもの手前もあるけど、やっぱ作った側としても言ってほしいわ。

    +7

    -2

  • 343. 匿名 2016/04/18(月) 03:16:03 

    食べる時に「いただきます」というのはいい事だし育ち良いとは思うけどさ、
    言わない人を育ちが悪いとか非常識とか親の躾がって叩く人も嫌だわ。
    勝手に言ってりゃいいじゃん

    いただきますを言うのは大事だけど
    マナーを気にしすぎる人は窮屈だよ

    +11

    -2

  • 344. 匿名 2016/04/18(月) 03:18:25 

    ガルちゃん民「いただきますごちそう様を言える私育ちが良い」

    +7

    -6

  • 345. 匿名 2016/04/18(月) 03:38:26 

    わざわざケンカする為にここにいるのかな? 面倒くさい人達。
    どっちでもいいよ、好きにすればいい。

    +7

    -2

  • 346. 匿名 2016/04/18(月) 04:27:07 

    弁当屋でパートしてるけど
    その女性は月一も来ないんだけど
    弁当受け取る時、必ず
    「ありがとうございます。いただきます。」ってニコッと笑って言って帰って行くの。
    綺麗なお姉さんなんだよな〜。

    +10

    -1

  • 347. 匿名 2016/04/18(月) 04:50:32 

    嘘くさい
    いただきますって誰も言わないよ
    グループで休憩室で食事する時とか

    +6

    -4

  • 348. 匿名 2016/04/18(月) 05:45:59 

    家でも外食でも「いただきます」
    「ごちそうさま」は言う!
    子供にもそう教育してる。

    基本です。

    +5

    -5

  • 349. 匿名 2016/04/18(月) 06:07:15 

    いただきますもごちそうさまも家では言わなかった、おはようもなかったけどヤンキーじゃなくて毒両親だった。
    行ってきます、ただいま、おやすみに返事なかったけど言ってはいたな。
    自分はありがとう、ごめんなさいって言うところがすみません、申し訳ないになってるな、何でだろう。
    箸は教えてもらえなかったけど正しくは持ててる。

    外で他の人と食事するときはその人に合わせて言うかどうかで決めてる。

    +2

    -0

  • 350. 匿名 2016/04/18(月) 06:33:16 

    家で食事の時にいただきます、ごちそうさまを言わない人にはご飯は食べさせません。

    周りの友達達もみんな言う人ばっかりだから
    食事行って無言で食事に手をつけたら引くかも

    +3

    -5

  • 351. 匿名 2016/04/18(月) 07:13:15 

    ちゃんと言うようにしつけてるよ。

    +6

    -1

  • 352. 匿名 2016/04/18(月) 07:16:13 

    またしらべぇか
    片親公務員だけど言う習慣ないよ

    +7

    -6

  • 353. 匿名 2016/04/18(月) 07:24:35 

    えー?やっぱり地域で違うのかな?高校時代寮生活だったけど、みんなが揃うまで食べ始める人いなかったよ!みんなでいただきますしてから食べてた。
    もちろん、外食の時もだよ。

    +7

    -4

  • 354. 匿名 2016/04/18(月) 07:27:13 

    ヤンキーとか関係なく言う人は言って、言わない人は言わないのね。

    うちとこクリスチャンだったからいただきますじゃないけど、神に感謝します、アーメンで食べてた。

    +12

    -1

  • 355. 匿名 2016/04/18(月) 08:03:07 

    私も主人も言う家庭で育ったから言うけど、無理して言う必要はないと思う。
    ただ、誰かに料理していただいたものを食べるときは言うべきだよ。
    目の前に作ってくれた人がいるのに無言で食べだすのはどうかと思う。

    +10

    -1

  • 356. 匿名 2016/04/18(月) 08:38:03 

    言わないのは若いうちはいいけど、40過ぎるとちょっと痛いかなぁ。
    何でもそうでしょ。言葉遣いや性格の荒さとか、立ち居振る舞いはおばさんになると露骨に見えてきちゃうから。
    年取れば取るほどキチンとしとかないと、叩かれちゃうよ。これほんとだよ。
    私も若いときはどーでもええと思ってたけど、今場面場面で恥ずかしい事がいっぱいあるもの。ちゃんとして生きていればよかったなあって。
    ちょっとした心の余裕と気持ちよさなんだと思う。

    +13

    -9

  • 357. 匿名 2016/04/18(月) 08:46:32 

    我が家は子どもも普通に言うけど…
    個人的にはそんな事より、お箸の使い方だったり口に入ってるのに話したりクチャクチャしたり…っていうマナーの悪い人の方が気になる。
    ファミレスとかで子どもが食べ物落としてもそのまま…とか凄いイヤ。

    +15

    -0

  • 358. 匿名 2016/04/18(月) 08:53:49 

    公務員が礼儀正しい?
    公務員五人知ってるけど、一人は貧乏ゆすりがすごい。
    地震か?ってぐらい。
    もう一人も50代のくせに自分はまだまだ若くてカッコイイと思ってるし。
    もちろん礼儀もなにもないね。自分が偉いと思ってるからね。

    +2

    -8

  • 359. 匿名 2016/04/18(月) 08:56:33 

    富山県民だけれど、何年か前に地元の市民グループが
    いただきますの行為は特定の宗教に値する行為なので
    公立の学校ではすべきでないという抗議を県の教育委員会や
    県庁にしたために、以降なくなってしまった。
    それなのに、クリスマスやハロウィンの行事は県内の
    学校で無くならない、何か変。

    +10

    -2

  • 360. 匿名 2016/04/18(月) 08:57:30 

    お嬢様学校を出た友人たちは皆必ず言ってる。でも仕事で見てきた富裕層の方々のなかには、びっくりするくらい非常識な人たちもいた。生活水準は関係なさそう。

    +20

    -1

  • 361. 匿名 2016/04/18(月) 09:27:31 

    いただきます、ごちそうさま
    って「よし、言うぞ」と思って言うものじゃないよね。

    なんか口が勝手に動くみたいな感じ

    +15

    -2

  • 362. 匿名 2016/04/18(月) 09:31:11 

    こういうのは所得が関係ないから、本当に親の躾や育ちの問題。
    お箸の持ち方や靴を揃えるとかもね。
    裕福でもできない人は沢山いるし、貧しくてもきっちりしてる家庭もある。

    +19

    -1

  • 363. 匿名 2016/04/18(月) 09:36:46 

    コメント見てると言わなくても普通だとか恥ずかしい
    的な感じが多くてビックリ。
    言うのが当たり前だと思ってた

    +12

    -4

  • 364. 匿名 2016/04/18(月) 09:49:09 

    家庭環境を理由にいただきます、ごちそうさまを言わないってのはおかしい。
    大人なら家庭環境じゃなく自分の問題。

    +10

    -3

  • 365. 匿名 2016/04/18(月) 09:57:19 

    大学の学食で、男の子が一人でご飯を食べてた。食べる前に、きちんと手を合わせて、口パクでいただきます!って言ってるのを見て、一瞬惚れた。
    この人は、いつでもどこでも何を食べる時もちゃんとしてるんだろうなぁ。

    +10

    -4

  • 366. 匿名 2016/04/18(月) 10:19:02 

    ちゃんと言うからって人間性は計れないよ

    不倫する奴が、子供の食事の躾云々を語るし

    お金を返さないマウンティングのビチ女もごちそー様! とかちゃんと言ってる

    ただ表面上の事だけにこだわって中身の無い奴なんていくらでもいる

    +6

    -3

  • 367. 匿名 2016/04/18(月) 10:49:06 

    考えた事もないけど自然と言ってるな
    「いただきます!ああ、美味しそう!ありがたい♪」
    「ごちそうさまでした!ああ、美味しかった!しあわせ♪」って無意識に出てくる言葉・・・
    言う方がより美味しいと感じられる気がします

    +8

    -1

  • 368. 匿名 2016/04/18(月) 11:03:47 

    だいぶ前にファミレスの隣りの席で
    若くて見た目がチャラそうな夫婦が1歳くらいの子供と食事をしていて子供が食事を済ませたらちゃんと母親が「ごちそうさま」って子供にさせていたのを見ました
    失礼だけど見た目で判断していてごめんなさいって思った
    そういう私は自分が出来てない事に恥じた

    +12

    -1

  • 369. 匿名 2016/04/18(月) 11:10:00 

    >>317
    「ご馳走さまでした」には
    「お粗末さまでした」と返します。

    出した方もご馳走様って言うの?
    地方で違うのかな。

    +7

    -0

  • 370. 匿名 2016/04/18(月) 11:32:08 

    共働きで兄達も歳離れてて夜1人で食べてたからあんま習慣としてはなかったけど、結婚して相手いると言うようになった!
    1人でランチとかは言わない。心の中で…

    +4

    -0

  • 371. 匿名 2016/04/18(月) 11:36:05 

    結局家族が言わないから周りが言わないから言わない、周りが言うから言うようになったの違いでしょ。これは無意識の行動。結局類は友を呼ぶってそういうことでしょう。似たような環境で生きていればそれはそれでいいのだ。

    +1

    -0

  • 372. 匿名 2016/04/18(月) 11:38:41 

    「食べさせてもらってるわけではないので”いただきます”は言わせない」だっけ?
    なんかそんな方針の母親がいるらしいとネットで見て驚いたことがある。
    都市伝説だったらいいなぁ

    +11

    -0

  • 373. 匿名 2016/04/18(月) 11:44:26 

    いいますよ!
    子供にも絶対教えます。
    命をいただくと。

    外食でいただきまーす!っては言わないけど、つぶやくように、いただきます、ごちそうさま。
    そして手は合わせてる。

    +7

    -1

  • 374. 匿名 2016/04/18(月) 12:20:47 

    外で声に出して言う人って誰に言ってるつもりなんだろう。
    作ってくれた人へなら厨房のところまで行かないと聞こえてないし、食べ物対してなら心の中で思えばいいと思うのって屁理屈かな。
    常識あるちゃんとした人だと周囲に思われたいだけの形だけの言葉に感じる。

    +4

    -12

  • 375. 匿名 2016/04/18(月) 12:22:13 

    >>1ヤンじゃなくても家でいわない
    人からもらったお菓子食べるときはいただきますという

    +2

    -0

  • 376. 匿名 2016/04/18(月) 12:31:41 

    ただの習慣なら言う意味ないみたいに発言してる人いるけどさ、そういう人らって挨拶とかもしない人なのかな?
    挨拶なんて深い意味はなく、習慣的にしてる人が大半だと思うんだけど。

    +3

    -0

  • 377. 匿名 2016/04/18(月) 12:35:34 

    いただきます、ご馳走さま、は食べ物とそれに関わる全てへの感謝の意、日本の美意識だよね。


    気を付けます。

    +9

    -0

  • 378. 匿名 2016/04/18(月) 12:39:21 

    1人でテンション低い時以外はやってる。
    けど感謝の気持ち()とかややこしいことは考えてない。マックではさすがに発声しないけど無言で手をあわせる。礼儀というより癖みたいなもん。
    他の人が言ってる言ってないなんて日常で実際誰も気にしてないでしょう。
    ただ、いちいちウザイとか1人でやってんのキモいとか言うのも違うと思う。

    +3

    -1

  • 379. 匿名 2016/04/18(月) 12:45:11 

    スレチだけどさ、親に教えられてなくてここで学んで恥ずかしいから今度からしよう!って言ってる人たち素直で素敵だなと思った。
    その素直さがあるんだから育ちいいと思うよ。
    まわりにアピールしてるだけとかひねくれた考え方しかできない人とは大違い。

    +13

    -3

  • 380. 匿名 2016/04/18(月) 13:06:02 

    「いただきます」「ごちそうさま」の時に手を合わせる人、気持ち悪いです。
    小さい頃から手を合わせるのは、拝むときだけ(お悔みの時とか神社仏閣・仏壇・神棚)と教わりました。
    ドラマで食事のシーンで当たり前のようにやってるのを見ると、違和感たっぷり。
    そこにお箸挟んでる人は「なんてお行儀が悪いんだろう」と思ってしまいます。

    +4

    -15

  • 381. 匿名 2016/04/18(月) 13:15:56 

    「ごちそうさまでした」
    「よくお上りでした」
    ってウチでは言ってたなぁ。
    お粗末様でした、は自分を下げる言葉だから、本当に美味しいと思ってるのに…と妙に気になってしまう(笑)

    +3

    -0

  • 382. 匿名 2016/04/18(月) 13:26:18 

    人間同士の会話なら、大抵の人は挨拶しないお礼言わない人は無作法だって意見になると思うけど、食べ物相手だとこうも理屈に埋もれてしまうんだね。
    手を合わせるかどうか、声を出すかどうか、そもそもそんな事するのおかしいとか…
    食べ物以外でもそんな理屈ばかり考えて他人の行動見張ってるの?

    +5

    -1

  • 383. 匿名 2016/04/18(月) 13:55:31 

    >>380.
    それはあなたの家が他と違うだけだから。

    +8

    -3

  • 384. 匿名 2016/04/18(月) 13:58:13 

    起きたら おはようっていうし、出かけるときはいってきますを言うよ。いただきますもそんな感じ。
    子どもにもちゃんと言うように言ってる。
    しない、気持ち悪いって人は子どもには教えないの??

    +7

    -0

  • 385. 匿名 2016/04/18(月) 14:36:54 

    手はあわせないけど口では言うのが当たり前になってる。でも1人で外食の時は言わない。この前飲食店で1人の女性がきちんと手を合わせて、いただきます!って言ってるのみてちょっとびっくりした∑(゚Д゚)

    +3

    -1

  • 386. 匿名 2016/04/18(月) 14:40:13 

    ウチのクソ旦那も自らはあんまり言わない。

    おはよう
    行ってきます
    いただきます
    ごちそうさまでした
    おやすみ

    とか自ら言わない。

    義母は本当に息子を甘やかして育てたんだと思う。
    この他にも常識ではあり得ないことがたくさんある。

    +3

    -1

  • 387. 匿名 2016/04/18(月) 14:40:19 

    >>380
    仏教上の合掌と、神道での音を出さない柏手では意味合いが違うんじゃない

    +5

    -3

  • 388. 匿名 2016/04/18(月) 14:40:57 

    あと、

    ごめんなさい

    当然ながらこれも自ら言えない。言わない。

    +2

    -1

  • 389. 匿名 2016/04/18(月) 14:43:11 

    >>380
    えっ!あなたの家なんかの宗教でしょ!?

    気持ち悪いのはあなたの家だよー!

    まじ、洗脳とか怖い〜!!!

    +10

    -2

  • 390. 匿名 2016/04/18(月) 15:00:52 

    家でも外でもいう。
    外の時は無言で手をあわせる。

    +3

    -1

  • 391. 匿名 2016/04/18(月) 15:17:52 

    小学校のとき先生に「いただきます」は、「いのちをいただきますという意味なんだ。」とクラスみんな教えられた。家庭もそうだけど、その言葉から、必ず言うようになった気がする。今でも、一人のときでも言う。言わないと気が済まない。

    +1

    -1

  • 392. 匿名 2016/04/18(月) 15:45:47 

    品の欠片もない毒親育ちだけど、幼稚園で挨拶を徹底的に躾けられたから、習慣として普通に出来てる。

    +0

    -0

  • 393. 匿名 2016/04/18(月) 15:53:21 

    EXILE一族は「食べさせていただきます。」と言ってそう。

    +2

    -0

  • 394. 匿名 2016/04/18(月) 16:07:13 

    ベッキーはきちんと手を合わせて「いただきます」ってやってそうだけど、ベッキーだと「躾がきちんとできてる」じゃなくて「わざとらしい」って言われそう。

    +0

    -0

  • 395. 匿名 2016/04/18(月) 16:11:37 

    言う人が 言わない人に「育ちが悪い」って言ったり 言わない人が言う人に「気持ち悪い」って言ったりしてるけど そんな事で判断する人の方が育ちが悪いよね

    +1

    -2

  • 396. 匿名 2016/04/18(月) 16:12:16 

    低い階層の人たちがお手軽に育ちの良さを演出するために言ってるイメージ。

    +2

    -5

  • 397. 匿名 2016/04/18(月) 16:15:58 

    >>396
    皆がただの挨拶程度の習慣でしていることをそこまで邪推できるってある意味すごいw

    +4

    -2

  • 398. 匿名 2016/04/18(月) 16:19:30 

    旦那が家でいただきます。ご馳走さまでした。を言わない人でびっくりした(他所でご馳走になる時はさすがに言うみたいだけど)
    私の実家は貧乏だったけど、家で当たり前に言ってたよ。
    不思議だなぁ~と思っていたら義父も言わない人だった。

    +0

    -0

  • 399. 匿名 2016/04/18(月) 16:19:40 

    常に1人ご飯だったけれど保育園や小学校で言う習慣ついたから今も言う。

    +1

    -0

  • 400. 匿名 2016/04/18(月) 16:28:54 

    40過ぎのアスペぽい同僚は絶対言わない。

    それを指摘すると、言ったよーと必ず言い張る。
    注意してみてるけど声に出して言ったの見たことないから本人的には心の中で言ってるのを言ったつもりなのかな^^;
    手作りご飯しても美味しいも何も感想がないから恩着せがましく、美味しかった?て聞かなきゃいけないから自分が嫌な気分なるー

    家庭環境なのかアスペなのか。。イライラする。。

    +1

    -4

  • 401. 匿名 2016/04/18(月) 16:28:55 

    私は必ず言うけど、家庭環境は良くないです。

    +1

    -0

  • 402. 匿名 2016/04/18(月) 16:51:41 

    これだから元ヤンは…

    +0

    -3

  • 403. 匿名 2016/04/18(月) 17:05:19 

    自分も言って食事する人間なので、場所の雰囲気に合わせた声の大きさでいただきます、ごちそうさまが言える人と食事したい。

    +3

    -0

  • 404. 匿名 2016/04/18(月) 17:23:03 

    まだやってるの?!

    +0

    -2

  • 405. 匿名 2016/04/18(月) 17:36:32 

    なんだこの、いただきますごちそうさまを言う家庭は躾の行き届いた良い家庭!強迫観念。

    異常に躾の厳しいモラハラ家庭毒親育ちの自分的には、 こんなもの家庭の質の証明にはならない。おそろしく馬鹿ばかしい統計。

    +6

    -5

  • 406. 匿名 2016/04/18(月) 17:55:21 

    公務員のヤンキー息子は給食の時いただきますもごちそうさまも言ってなかったけど?

    職業関係ない

    +4

    -0

  • 407. 匿名 2016/04/18(月) 18:17:32 



    家はもちろん
    外食でも言うよ。
    いただきまーす。ごちそうさまでした!って。
    たまに、店員さんに
    ごちそうさまって言う人いるけど
    店員さんはご馳走してないからね。
    店員さんが奢るなら言うべきだけど。


    +0

    -11

  • 408. 匿名 2016/04/18(月) 19:05:39 

    言うのが当たり前であるように育ててくれた家族に感謝!
    小さい頃しつこく言われたなぁ。ありがたい。

    +5

    -1

  • 409. 匿名 2016/04/18(月) 19:12:56 

    >>407
    店員さんに言うのもおかしなことではない。
    お店で食べるときは店員さんがサービスをし、厨房の人が作ってくれたから美味しいご飯が食べられたんだから。

    給食だって給食費は親が払っているけど、給食のおばさんや栄養士さんがいたから食べられるんだから、ごちそうさまっていうでしょ。


    +5

    -0

  • 410. 匿名 2016/04/18(月) 19:23:19 

    私は外食でも家でも手を合わせて必ず小さい声でも言ってる。元彼からビックリされたけど…逆に目立ってもそれが当たり前だと思うしこれからも気をつけていきたい。
    ちなみにお店出る時も店員にご馳走様でしたって言う。持ってきてもらったら「ありがとう」が会釈する。周りからビックリされてる時あるけど大学の時バイトで接客業してた時に自分がされて嬉しかったから。

    +3

    -0

  • 411. 匿名 2016/04/18(月) 19:24:58 

    店でお金を払う場合は言う必要ない、って人がいて驚いた
    ありがとう、ごめんなさいを一切言わない人だったよ

    +7

    -0

  • 412. 匿名 2016/04/18(月) 19:28:42 

    小さい頃から親に言われてたから、今でも言います。外食の時もちっちゃい声で独り言みたいに言う(笑)
    家でのいただきます、は隣に座ってる旦那への言葉でもある。専業だから、感謝の気持ちを込めて。

    +5

    -0

  • 413. 匿名 2016/04/18(月) 19:28:47 

    >>381
    家族には「ようおあがり」(関西人です)
    客人には「お粗末様でした」と遜り、使い分けています。

    +2

    -0

  • 414. 匿名 2016/04/18(月) 19:31:37 

    ご馳走様といただきます言わない人って、ありがうとごめんなさい言わない人が多いのは事実だと思う。
    言うのが変だと否定されたけど…その人はありがとうやごめんなさいすら一切言わない人だった。

    +3

    -1

  • 415. 匿名 2016/04/18(月) 19:32:15 

    >>393
    手を合わせてそれ言ってるの想像して笑った

    +3

    -0

  • 416. 匿名 2016/04/18(月) 19:34:21 

    今ってご馳走様でしたといただきますって言ったら変だみたいな風潮あるよね…私も必ず言うから変なのか?とたまに悩んでしまう。

    +0

    -0

  • 417. 匿名 2016/04/18(月) 19:36:14 

    御飯の時は外食でもかならずいうけど
    マクドナルドのハンバーガーやドトールのミラノサンドを前にすると言わないかもしれない
    なぜだろ

    +0

    -0

  • 418. 匿名 2016/04/18(月) 21:56:39 

    家では いただきます ごちそうさま は言うよ
    手は合わせない
    外食では言わない

    +2

    -0

  • 419. 匿名 2016/04/18(月) 23:55:15 

    好きな人とご飯に行って何度目かに「お店出るときに店員さんにごちそうさまってなんで言わないの?」をもっとネチっこく言われた。そんな店員さん並みの声の大きさではないから好きな人には聞こえなかったのかもしれないけどたまに言ってるし、べつにそこらの居酒屋とかファミレスでは言わなくていいと思ってるから、強要されて引いた。それからそこらへんに食事に行くとお店出るときプレッシャー。心こもってないなら言う必要がないのに

    +0

    -0

  • 420. 匿名 2016/04/19(火) 00:03:43 

    私のいただきますは「命をいただきます」じゃない。例えば家族と食べに行っての「いただきます」は、店員向けではなく、お金を払ってくれている親に向かって言う言葉。>>368の母親も自分に言わせてると思う無意識に。
    それなりのお店や、目の前で料理してくれる店員がいる店はその人たちに言うけど。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。