ガールズちゃんねる

間違った読み方で覚えてしまった地名1位「茨城県:×いばら『ぎ』けん → ○いばら『き』けん」

101コメント2013/12/03(火) 01:19

  • 1. 匿名 2013/12/01(日) 18:18:34 


    間違った読み方で覚えてしまった地名1位「茨城県:×いばら『ぎ』けん→○いばら『き』けん」 | 「マイナビウーマン」
    間違った読み方で覚えてしまった地名1位「茨城県:×いばら『ぎ』けん→○いばら『き』けん」 | 「マイナビウーマン」woman.mynavi.jp

    地名は難しい。なんて読んでいいのかわからなかったり、思い込みで読んでしまったりしていることはありませんか? 地元じゃないから、なんて言っていると、地元の人に怒られちゃうかも。そこで今回は、間違った読み方で覚えてしまった地名を読者753名に聞きました。


     
    Q.地元の人に怒られる!? 間違った読み方で覚えてしまった地名を教えてください(複数回答)
     
    1位 茨城県 (×いばら『ぎ』けん → ○いばら『き』けん) 29.5%
    2位 大阪府・日本橋 (×にほんばし → ○に『っ』ぽんばし」) 24.6%
    3位 三重県松阪市 (×まつ『ざ』かし → ○まつ『さ』かし」) 23.2%
    4位 兵庫県三田市 (×みたし → ○さんだし) 16.3%
    5位 山口県南風泊港 (×なんぷうはくこう → ○はえどまりこう) 15.0%

    +18

    -1

  • 2. 匿名 2013/12/01(日) 18:21:05 

    茨城県の人には悪いけど、どうしてもいばらぎって言ってしまう

    +213

    -61

  • 3. 匿名 2013/12/01(日) 18:21:37 

    大半の人は知ってると思うけど

    +85

    -21

  • 4. 匿名 2013/12/01(日) 18:22:00 

    二子多摩川を「にこたまがわ」って読んでた!!!!

    +67

    -22

  • 5. 匿名 2013/12/01(日) 18:22:05 

    枚方市をずっと「まいかたし」だと思ってた

    +34

    -28

  • 6. 匿名 2013/12/01(日) 18:22:14 

    茨城県民です。
    「いばらぎ」と言われると「いばらき!!」と言い直しちゃいます。
    条件反射です。

    +191

    -13

  • 7. 匿名 2013/12/01(日) 18:22:31 

    ↑二子玉川でした

    +22

    -2

  • 8. 匿名 2013/12/01(日) 18:22:34 

    いばらきけん
    って、ちょっと言いにくいな〜
    いばぎけん
    なら、さらっと言えるんだけど

    +33

    -105

  • 9. 匿名 2013/12/01(日) 18:22:58 

    北海道の地名がクイズとかで出ると、大概間違える

    難しい地名多いよね

    +84

    -0

  • 10. 匿名 2013/12/01(日) 18:23:07 

    はえどまりこう読めない

    +102

    -0

  • 11. 匿名 2013/12/01(日) 18:23:33 

    ニュースでアナウンサーが間違ってる時あるw

    +40

    -1

  • 12. 匿名 2013/12/01(日) 18:24:42 

    北海道の増毛(ましけ)町で「増毛町の願い」ってスカルプヘアローション出してて笑ったw

    +60

    -1

  • 13. 匿名 2013/12/01(日) 18:24:48 

    え?まつさか市だったの⁈今知った。
    本当はまつさか牛なんだね

    +126

    -3

  • 14. 匿名 2013/12/01(日) 18:25:40 

    茨城出身の母がいばらぎって発音するんですが・・・

    +44

    -25

  • 15. 匿名 2013/12/01(日) 18:26:18 

    南風泊港、読めって言われても絶対読めないわ

    +34

    -2

  • 16. 匿名 2013/12/01(日) 18:27:11 

    読めない地名っていっぱいある

    +28

    -1

  • 17. 匿名 2013/12/01(日) 18:28:34 

    沖縄も難しい地名あるよね
    間違った読み方で覚えてしまった地名1位「茨城県:×いばら『ぎ』けん → ○いばら『き』けん」

    +74

    -0

  • 18. 匿名 2013/12/01(日) 18:28:48 

    中高年の方々が、秋葉原は本来アキバハラと読むんだよ、と言っていた

    +46

    -2

  • 19. 匿名 2013/12/01(日) 18:30:33 

    埼玉住みの友人が家の近くまで車で来てくれた時
    言問通りを「ごんもんどおり」と読んでいた。。w

    昔住んでたところが「尾久」で地元ではおぐと読んでたのだが
    おくが正式名称らしくてなんでだろうと思った。
    だから「き」でも「ぎ」でも何でもいいのにと
    「いばらき!」という茨城の人を不思議に思ってた。

    +2

    -35

  • 20. 匿名 2013/12/01(日) 18:30:57 

    大阪にある茨木市もいばらきだよね

    +72

    -13

  • 21. 匿名 2013/12/01(日) 18:31:42 

    14さん
    多分それは訛りでは?
    茨城の訛りは濁点が多いし。

    +40

    -10

  • 22. 匿名 2013/12/01(日) 18:32:19 

    酒々井の読み方に悩んだw

    +23

    -0

  • 23. 匿名 2013/12/01(日) 18:33:34 

    熊谷(くまがや)さん
    熊谷(くまがい)さん
    いつもどっちだったかこんがらがって間違えて呼んでしまう事があります(ーー;)

    +38

    -3

  • 24. 匿名 2013/12/01(日) 18:34:44 

    北海道と沖縄は特に読み方が難しい地名が多い

    +36

    -0

  • 25. 匿名 2013/12/01(日) 18:34:52 

    >19さん

    市や区じゃなく「県」だからじゃない?

    +9

    -0

  • 26. 匿名 2013/12/01(日) 18:35:13 

    テストに出されたら確実に間違える

    +52

    -0

  • 27. 匿名 2013/12/01(日) 18:37:41 

    地図マニアの私でも沖縄の地名は難しいな
    勢理客をじっちゃく、なんて読める訳ない
    あと沖縄は◯◯村がみんな◯◯そん、なのは何でだろう?

    +11

    -4

  • 28. 匿名 2013/12/01(日) 18:38:30 

    いばらきって言いにくいから、わかっててもいばらぎって言う
    多分そういう人多いと思う

    +26

    -44

  • 29. 匿名 2013/12/01(日) 18:38:37 

    「茨城県(いばらきけん)」くらい覚えようよ・・・
    県名なんだし。むしろ間違えている方が恥ずかしいのに、「茨城県民はなぜ気にするの?」みたいな発言にびっくり。

    +147

    -21

  • 30. 匿名 2013/12/01(日) 18:40:44 

    茨城県民です
    そんなに誇りに思ってるとかじゃないけどいばらぎって言われると100%の確率でいばらき!です!って言ってるわ自分。笑

    +95

    -4

  • 31. 匿名 2013/12/01(日) 18:52:10 

    大阪の茨木がいばらきだから茨城県のほうがいばらぎだと思ってた(゜ロ゜)
    すいません

    +69

    -13

  • 32. 匿名 2013/12/01(日) 18:59:53 

    松阪は松阪牛も“まつさかうし” なんですよー

    +36

    -3

  • 33. 匿名 2013/12/01(日) 19:02:33 

    地名じゃないけど「秋田犬」
    「あきたけん」なのか「あきたいぬ」なのか分からない・・・

    +45

    -2

  • 34. 匿名 2013/12/01(日) 19:04:42 

    20、30さん

    茨木市在住です。
    私もっていうか、ほとんどの人が都道府県の方は『イバラギ』って誤認してるので、
    そちらと間違われたときはいつも
    『都道府県の方は"イバラギ"やけど、うちは"イバラキ"です』って言ってたwww
    すいませんwww

    ってか、今書いて思ったけど、『イバラギ』で変換して『茨城』出てくるから何も変だとは思わなかったww

    +25

    -41

  • 35. 匿名 2013/12/01(日) 19:05:47 

    中学の時に47都道府県習わなかった?
    私はゆとりだけど、きちんと習ったよ。
    一般常識みたいなものだし、都道府県くらいちゃんと読めないと逆に恥ずかしいと思うんだけど…。

    +38

    -34

  • 36. 匿名 2013/12/01(日) 19:19:32 

    地名じゃないけど、松坂牛とかも昔はみんな普通に
    まつざかぎゅうって言ってた気がする・・・けど
    今はぎゅうじゃなくてうしって言うね

    +57

    -0

  • 37. 匿名 2013/12/01(日) 19:19:49 

    6さん。
    私の母も茨城出身なのでテレビ等でいばらぎと言うといばらきっ!ってすごい剣幕で言い直します(笑)でも、自分の出身地を間違えられると嫌ですよね(´・_・`)

    +70

    -2

  • 38. 匿名 2013/12/01(日) 19:27:04 

    茨城県と茨木市では規模が違いますよ!
    きちんと覚えましょう!
    あと、いばらぎと検索しても茨木でてくるよw

    +51

    -11

  • 39. 匿名 2013/12/01(日) 19:34:42 

    読み方ではないけど、鳥取県って書くときに
    「鳥」が先か「取」が先かわからなくなる(笑)

    +62

    -13

  • 40. 匿名 2013/12/01(日) 19:35:25 

    地名を間違えるのは仕方ないなぁと思うけど、
    苗字を間違えた時は申し訳ない気持ちでいっぱいになる。失礼だよねと…。
    長田さんをながたさんといってしまい、実は長田さんだった過去がある。
    トピずれすみません。

    +5

    -19

  • 41. 匿名 2013/12/01(日) 19:38:14 

    雰囲気を「ふいんき」と言う人には違和感を覚える。芸能人でも多いからびっくり。

    +38

    -13

  • 42. 匿名 2013/12/01(日) 19:44:03 

    江古田って駅は「えこだ」で地名は「えごた」だったっけ?
    判り辛い!

    +9

    -1

  • 43. 匿名 2013/12/01(日) 19:45:32 

    すみませんアラフォーですが今まで生きてきてずっと茨城→いばらぎ 松坂→まつざか
    と思ってました…

    日本橋はどっちでもいいと思ってた^_^;

    +13

    -25

  • 44. 匿名 2013/12/01(日) 19:48:39 

    茨城県民ですが自分でも いばらぎ って言ってます。(^_^;)

    +11

    -42

  • 45. 匿名 2013/12/01(日) 19:49:18 

    いばらきって正確に認識してる人茨城県の人以外にいるのかな?

    +7

    -48

  • 46. 匿名 2013/12/01(日) 19:49:52 

    ゆとりに言われちゃおしまいだよね(笑)

    +19

    -13

  • 47. 匿名 2013/12/01(日) 19:56:54 

    いばらぎ やと思っていました。
    いばらぎのみなさん ごめんなさい!

    +8

    -42

  • 48. 匿名 2013/12/01(日) 19:56:56 

    千葉も読めない地名多いですよね。
    我孫子はホントに読めなかった。

    +14

    -9

  • 49. 匿名 2013/12/01(日) 19:58:24 

    すみません を すいません って間違ってる人も結構いますよね。

    +46

    -3

  • 50. 匿名 2013/12/01(日) 20:02:07 

    47
    まだ間違えてるよ!

    +39

    -0

  • 51. 匿名 2013/12/01(日) 20:06:34 

    20

    大阪の「茨木」は「いばらぎ」でしょ?

    +13

    -18

  • 52. 匿名 2013/12/01(日) 20:08:29 

    結婚5年目の私に対して今でも「いばらぎ」という主人の母。

    +1

    -10

  • 53. 匿名 2013/12/01(日) 20:19:32 

    地名と人名は間違えても失礼にはなりません。難しいもんね。謝られてしまうと恐縮しちゃいますね。茨城県民より

    +12

    -3

  • 54. 匿名 2013/12/01(日) 20:21:49 

    45
    普通にいるでしょ
    寧ろ間違えて平気な顔して「気にしすぎ!普通の人はそんなん気にしてないし、どっちでも良いよ~」とか言う失礼な人の方が少数じゃない?
    少数なだけで、確実にいるけど。

    私は茨城出身じゃないけど、誰だって自分の出身地の事適当に言われるのって嫌じゃないのかなー。
    ていうか私も中学で習ったんだけど…。
    今の子達は習わないの?

    +20

    -1

  • 55. 匿名 2013/12/01(日) 20:30:17 

    「ハエドマリ」って読みだと、あまりいいイメージ湧かないかも。

    東風を「こち」と読みますよね。
    東風吹かば 匂いをこせよ 梅の花  主なしとて 春な忘れそ


    同じように、南風を「はえ」と読みます。
    なぜ「こち」と読み「はえ」と読むのかは残念ながら知りません。

    南からの風が吹くと天候が荒れるので、瀬戸内の水軍や漁師は泊(とまり=船を停泊させるところ)に避難した。だから、南風泊という名前になった、と思われます。

    だから、古い日本語に基づいた素敵な名前ですよね。

    +6

    -0

  • 56. 匿名 2013/12/01(日) 20:44:57 

    富山=とみやま
    大分=おおぶん
    三重=さんじゅう

    +2

    -13

  • 57. 匿名 2013/12/01(日) 20:58:56 

    私もいばらぎ県といばらき市だと思ってた…
    関西の人で両方いばらきって知ってる人いるのかな?

    +10

    -11

  • 58. 匿名 2013/12/01(日) 21:08:56 

    茨城県はケータイ変換で「いばら【ぎ】」でも「いばら【き】」でも変換してしまうらしく
    怒ってましたよ。


    茨城出身の磯山さやかさんが。

    +20

    -0

  • 59. 匿名 2013/12/01(日) 21:09:59 

    書く時に、「救急」か「急救」かで悩みます!

    +7

    -8

  • 60. 匿名 2013/12/01(日) 21:22:14 

    53
    え?
    県名はまぁ許せても人の名前間違えるなんて失礼極まりないでしょ。
    茨城県民ですが、いばらぎいばらぎ言われると
    47都道府県の読み方もわからないのかって内心思います。

    +21

    -3

  • 61. 匿名 2013/12/01(日) 21:26:35 

    茨城ですがどっちでもいいですよー^ ^

    +9

    -13

  • 62. 匿名 2013/12/01(日) 21:32:55 

    沖縄は南風原(はえばる)って地名あるから南風泊は読めるよ。

    +5

    -0

  • 63. 匿名 2013/12/01(日) 21:36:35 

    あきたいぬ、まつさかうし
    上が訓読みなら下も訓読みにする(音読みも同じく)のが正しい日本語らしいので、最近はテレビとかでも統一してきてるみたいですね。

    +5

    -1

  • 64. 匿名 2013/12/01(日) 21:48:06 

    無知と覚え間違いは別物だと思う。

    +10

    -1

  • 65. 匿名 2013/12/01(日) 21:56:30 

    地方の方に問題‼
    これなんて読む?
    東雲(東京の電車の駅にあります)

    +1

    -9

  • 66. 匿名 2013/12/01(日) 22:00:19 

    神鳥谷
    この地名を知らない人以外は絶対読めないと思います。
    読めますか?

    +2

    -2

  • 67. 匿名 2013/12/01(日) 22:02:00 

    アラサーになった私は小学生の頃に猛暗記させられた都道府県庁所在地では
    確かいばらぎで覚えた。
    私の母もそう教わってきたらしい。

    そしてスマホ変換でもいばらぎで茨城と出るのはナゼ?

    +5

    -8

  • 68. 匿名 2013/12/01(日) 22:02:16 

    65
    しののめ、でしょう。
    小説漫画よく読むから、大抵の地名駅名は読める。
    ていうか茨城は県で東雲は駅でしょ?
    規模が違うと思うけど。

    +11

    -0

  • 69. 匿名 2013/12/01(日) 22:07:00 

    大阪に茨木という市があるので、大阪は「き」で関東は「ぎ」だと思ってた。両方「き」?

    +9

    -1

  • 70. 匿名 2013/12/01(日) 22:08:10 

    新潟の糸魚川市(いといがわし)が読めませんでした。

    +2

    -2

  • 71. 匿名 2013/12/01(日) 22:10:34 

    保栄茂←これ読めなかった!
    ちなみに びん です

    +2

    -0

  • 72. 匿名 2013/12/01(日) 22:13:38 

    5位 山口県南風泊港 (×なんぷうはくこう→○はえどまりこう) 15.0%
    山口県民なのに知らなかった。。。

    +1

    -1

  • 73. 匿名 2013/12/01(日) 22:26:54 

    あんだけTVとか本でイバラキだって言われてるのに間違えるのは今更すぎ(笑)

    +21

    -3

  • 74. 匿名 2013/12/01(日) 22:36:36 

    東雲も、古来の日本語ですね。
    夜明け前の東の空のこと。

    地名も東京だけでなく、大阪の堺にも有ったはずだよ。各地に有るんじゃないかな?

    +7

    -0

  • 75. 匿名 2013/12/01(日) 22:39:20 

    北海道は鬼レベル!
    北一已、咲来、留辺蘂、仁宇布なんて
    知らないと読めやしねえ。

    +5

    -0

  • 76. 匿名 2013/12/01(日) 22:43:58 

    長野県の白馬村と白馬岳

    村は『はくばむら』で山は『しろうまだけ』
    結構間違えてる人多いです。難しい。

    +3

    -1

  • 77. 匿名 2013/12/01(日) 22:59:59 

    >68さん
    65です。正解です!
    第2問!大阪の地名です!
    放出
    小説漫画読んでるからわかりますよね‼

    +1

    -8

  • 78. 匿名 2013/12/01(日) 23:12:40 

    77
    はなてん

    +4

    -0

  • 79. 匿名 2013/12/01(日) 23:24:40 

    66

    全く読めません。

    阪神の鳥谷?
    というボケは、面白かったら笑ってください。

    真面目に推測して見ます。

    神の鳥の谷ですね?
    谷は関西方面ならタニ、関東方面ならヤ。
    神の鳥はなんだろう?
    スザク?カラス?トンビ?
    ええい、スザクダニあるいはスザクヤでどう?

    +0

    -2

  • 80. 匿名 2013/12/01(日) 23:34:28 

    茨城の人がそんなに気にしているとは思わなかったわ….すみませんでした。

    +9

    -4

  • 81. 匿名 2013/12/01(日) 23:50:30 

    港区白金
     しろがね×
     しろかね○

    足立区竹の塚
     たけのづか×
     たけのつか○

    特に、白金の間違いが多過ぎる。その昔、出版社も正しい地名を知ってて「シロガネーゼ」と流行らしたので、たちが悪い。

    +9

    -0

  • 82. 匿名 2013/12/01(日) 23:54:13 

    76

    白馬岳には、初夏になると馬の形の雪形(残雪の模様)が出来る。
    山麓では、それを見て田植えを始めた。

    田植えの最初は苗代(なわしろ=苗床)づくりから始まる。
    なので、山の馬の形の雪形を苗代の馬、代馬(しろうま)と呼び、山は代馬岳から白馬岳になった。

    地名が はくば なのは、しろうま よりロマンチックだから変えたって聞いたけど、真偽不明。

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2013/12/02(月) 00:03:11 

    茨城県民ですが、最近茨城の話題が多いなーと思ってます。住んでるから目につくだけかな、、
    気にしているわけではないけど「いばらぎ」と言われたら突っ込んでしまいますね、やっぱり条件反射かな(笑)
    でもテレビやいろいろなメディアで「いばらき」だよーと言ってもらえるのはありがたいですね。

    +9

    -0

  • 84. 匿名 2013/12/02(月) 00:48:27 

    つーか何で調子に乗ってクイズしてる奴が出てきてるの?

    +13

    -1

  • 85. 匿名 2013/12/02(月) 01:05:25 

    いばらきと今おぼえても、なかなか使うときないから使うときにはまた間違えそう、、
    会話のなかになかなか出てこないよね県名って、、

    +2

    -10

  • 86. 匿名 2013/12/02(月) 01:37:58 

    指宿 は有名な温泉地だけど、結構読めない人多いよね

    都内だと 舎人 石神井 馬喰町とか?

    +0

    -4

  • 87. 匿名 2013/12/02(月) 03:56:33 

    NHKのアナウンサーでもいばらぎって言ってる人いたけどダメでしょ。

    +8

    -1

  • 88. 匿名 2013/12/02(月) 08:09:45 

    茨城がいばらぎかいばらきか、考えた事すらなかったわ(´・_・`)
    通じればいいのではないかと…

    +2

    -10

  • 89. 匿名 2013/12/02(月) 09:00:37 

    いまだにいばらぎなんて言うのは馬鹿でしょ。常識ある大人ならいばらぎなんて言わない。

    +7

    -4

  • 90. 匿名 2013/12/02(月) 10:13:10 

    いばらきよりいばらぎのほうが発音しやすいからなのか

    +3

    -3

  • 91. 匿名 2013/12/02(月) 10:33:10 

    茨城県民です

    間違わられても気にしていません
    38年間、慣れました!
    むしろ、き?ぎ?どっちだったけ?と聞かれるので
    き です。とはっきりした口の動きを見せています。
    都内まで通勤ですが、他県の方に結構聞かれます。

    +4

    -0

  • 92. 匿名 2013/12/02(月) 11:20:40 

    茨城県出身、都内在住です。
    「いばらぎ」と言われても聞き流します。

    むしろ「茨城県民は訛りで自分でいばらぎって言うよね」と言われるのが嫌です。
    バカにされている様に感じてしまいます。

    +7

    -0

  • 93. 匿名 2013/12/02(月) 11:38:11 

    79

    神鳥谷 ひととのや
    と読みます。
    栃木県にあります。

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2013/12/02(月) 11:57:01 

    軽井沢は『かるいざわ』ってずっと思ってたけど、前に何かの番組で『かるいさわ』って言っていたのを思い出しました。どっちなんだろう?

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2013/12/02(月) 12:26:26 

    おじいちゃんおばあちゃん世代は濁点いっぱいつくけど30代の自分の世代はいばらぎなんて言わないよ

    +2

    -0

  • 96. 匿名 2013/12/02(月) 12:28:53 

    大阪は茨木市があるから、ほとんどの人がいばらぎ県だと思ってるよ
    大阪とは読みが違う方の県って認知してる人多いんじゃない
    皆がそう認知してるのなら、いばらぎ県でも間違ってないと思うが
    それを言いなおすために話の腰を折って空気悪くするほうがマナーないんじゃない

    +2

    -5

  • 97. 匿名 2013/12/02(月) 15:11:45 

    茨城県民ですが、
    イバラキよりもイバラギの方が発音しやすいという人が多くて驚きました
    私は逆にイバラギのほうが言いにくいです

    それと96の方、認知している人が多いからいばらぎ県でも間違いではないっていうのはおかしいです

    +4

    -0

  • 98. 匿名 2013/12/02(月) 17:09:37 

    近頃テレビで茨城出身者が「いばらきです!」
    って強調するから覚えたけど、
    そもそも何で「いばらぎ」って広まったの?
    県名知った時からいばらぎ認識だった。
    違和感ない勘違いで覚える言葉結構あるよね

    +0

    -1

  • 99. 匿名 2013/12/02(月) 22:32:43 

    茨城のことを、別にいばらぎでもいいじゃんって言う人って、恥じらいはないのかな。自分が住んでる国の、土地の名前、しかも47しかない都道府県なのに。市町村は難しい読み方も多いから間違えることも多いけど、小学生で習う内容ですよね。
    別にいいじゃんじゃないとおもうけど

    +3

    -0

  • 100. 匿名 2013/12/02(月) 22:33:55 

    89
    地名は『常識』がなくたって地元なら読めるんだから、そういう言い方はどうかと。
    大阪府民ならダレでも枚方が読めるのと同じ

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2013/12/03(火) 01:19:30 

    昔ネットで見た情報によると
    茨城弁で
    イバラキというとイバラギになる
    イバラギというとイバラキになる

    本当かな?

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード