ガールズちゃんねる

噛み癖のある子供がいる方

138コメント2016/03/19(土) 11:01

  • 1. 匿名 2016/03/17(木) 14:35:54 

    長文ですが、失礼します。
    うちの2歳の息子は噛み癖があります。
    きっかけは支援センターで遊んでるときにお友達に噛まれたことがあり、それで覚えたのか突然噛むようになってしまいました。
    時々なのですが、本当に気に入らないことがあったり、気に入って遊んでるおもちゃを取られたりしたときに衝動的に噛んでしまいます。
    今のところ兄弟や私にしか噛んだことはないのですが、けっこうな力で噛むので大人でも痛いし痕になります。
    噛んだときは強く言って聞かせますが、まだ言葉も遅くちゃんとわかっていません。
    これから幼稚園に入ったりしたら目が届かないのでお友達を噛んでしまうのではないか本当に心配です。
    噛み癖のあるお子さんをお持ちのお母さん、または保育士さん、どのように対処したらいいですか?

    +55

    -80

  • 2. 匿名 2016/03/17(木) 14:37:08 


    噛み癖のある子供がいる方

    +64

    -3

  • 3. 匿名 2016/03/17(木) 14:37:25 

    B型肝炎ワクチンした?
    噛みグセある子はした方がいいよ

    +128

    -21

  • 4. 匿名 2016/03/17(木) 14:38:06 

    うちの子も噛まれたことがきっかけで噛むようになり目が離せなかった
    そう言えば気が付いたら噛まなくなってた
    お役に立てずすんません

    +93

    -9

  • 5. 匿名 2016/03/17(木) 14:38:36 

    噛むことで相手が怯むことが分かっての行動だと思うし、噛むことが一番自分の不満を伝えやすい行動だと思ってしまってるのではと思います。
    いけないことだと伝えるだけでなく、どういう風に伝えればいいかを少しずつ伝えていったらどうでしょう。

    +113

    -3

  • 6. 匿名 2016/03/17(木) 14:39:01 

    語彙が増えて、自分の言いたい事を伝えれるようになれば
    減ると思います。

    +125

    -2

  • 7. 匿名 2016/03/17(木) 14:39:55 

    2歳何ヵ月ですか?
    3歳近くて言葉が遅いなら発達相談に行った方がいいですよ

    +91

    -75

  • 8. 匿名 2016/03/17(木) 14:40:12 

    噛み癖?かわかりませんが1歳になる息子がやたらに噛み付く。私のほっぺとか足の指とかどこでも。
    歯が8本生えたからかな?とも思ってますが周りの子はやらないので心配です。

    +52

    -5

  • 9. 匿名 2016/03/17(木) 14:40:20 

    友人の子も言葉が少し遅くて噛み癖があった。
    沢山お喋りするようになったら少しずつ減っていったけど…

    参考にならなくてすみません。

    +33

    -3

  • 10. 匿名 2016/03/17(木) 14:41:13 

    >>7
    また、もう…

    +154

    -32

  • 11. 匿名 2016/03/17(木) 14:42:35 

    息子の保育園に噛み癖がある子がいて、うちの子毎日噛まれて怪我して帰ってきてた。先生にもその子のお母さんにも毎日謝られて逆にこちらが申し訳なくなったよ。
    でも成長するにつれてだんだん噛まれて怪我する回数も減っていったから、やはり子供さんがわかるまで待つしかないのでは。

    +87

    -7

  • 12. 匿名 2016/03/17(木) 14:43:21 

    うちも子供に噛まれたことありますが、自然としなくなりました。1歳過ぎの頃です。
    今は気に入らないと親を叩いてくることがありますが、その都度言い聞かせています。
    ダメな事と言い聞かせることで少しずつしなくなると思いますが、身内にする分にはまだよくてもお友達にしてしまったらと思うと心配ですよね。

    +44

    -1

  • 13. 匿名 2016/03/17(木) 14:44:48 

    しっかりと対処。または専門家に相談されたほうがいいかも知れません。
    大人になってからも人を噛んだら大変ですよ。
    スアレスのかみ癖には「治療必要」 | ウルグアイ | ブラジルW杯 : nikkansports.com mobile
    スアレスのかみ癖には「治療必要」 | ウルグアイ | ブラジルW杯 : nikkansports.com mobilewww.nikkansports.com

    スアレスのかみ癖には「治療必要」。日刊スポーツ新聞社のニュースサイト、ニッカンスポーツ・コムのブラジルW杯特集。ニュース、写真、速報、日程、日本代表情報、出場国、組み合わせ、注目選手を掲載。

    +6

    -27

  • 14. 匿名 2016/03/17(木) 14:45:21 

    言葉が遅いと、感情を伝えたくて噛んでしまうよね。

    あと、1年様子見かな。

    もちろん、他の子を傷付けない気をつけなきゃようにならないけど。

    +96

    -4

  • 15. 匿名 2016/03/17(木) 14:45:38 

    うちの息子も一歳半くらいのとき、わたしをよく噛んだり叩いたりしてきたけど、二歳になって語彙が増えてからは全然しなくなりました。
    絵本読んであげたり、話しかけを増やしてあげたりしては???

    +11

    -4

  • 16. 匿名 2016/03/17(木) 14:45:47 

    >>11えええ…それじゃああなたの子供がかわいそうじゃん…。その子がやめるまで待つとかじゃあ噛まれる子は収まるまで噛まれてってこと?

    +111

    -10

  • 17. 匿名 2016/03/17(木) 14:47:06 

    >>10
    でも事実だよ。
    早めに気づいて上げたほうがその後の療育とかのやり方も変わってくるし早く気づくに越したことはない。違ったら違ったと安心すれば良いし

    +92

    -10

  • 18. 匿名 2016/03/17(木) 14:47:32 

    それは嫌な気持ちを他で表現できないから噛んでしまうんですよ。
    でも3歳ぐらいまではまだ仕方のないこと。
    表現豊かになるよう、これからいろいろな体験させる方がいいですよ。

    叱ってそのままにすることが一番よくないと思います。

    +7

    -17

  • 19. 匿名 2016/03/17(木) 14:47:44 

    大人になってもって、なんで極端な話を出してくるんだろうね。
    職場でいますか?噛みつく人。

    +22

    -11

  • 20. 匿名 2016/03/17(木) 14:47:46 

    噛まれたことをキッカケに噛むようになるって幼児ではあるあるなんですか!!
    なんか笑い事ではない悩みなのはわかるんですが、噛み癖が噛まれてうつるって、吸血鬼みたいで少し笑っちゃいました(笑)

    すみません…

    +16

    -33

  • 21. 匿名 2016/03/17(木) 14:48:14 

    自分が言われて痛い話には耳を貸したくない人って居るんだよね
    じゃあ誰もアドバイス出来ないよ

    +20

    -8

  • 22. 匿名 2016/03/17(木) 14:48:50 

    元幼稚園教諭、保育士です。
    やはり言葉で自分の思いを上手く伝えられないうちは、噛むという行為が出やすいと思います。
    1歳すぎから年中の初めくらいがピークかな…
    ただ、行動をよく見ていると理由があります。
    オモチャをとられそうになった、隣にくっついて座られていやだった、かまってほしいなどなど。

    お母様からみてなんで?ということか続くようであれば療育センターの方に相談するのも良いかと思います。

    +92

    -8

  • 23. 匿名 2016/03/17(木) 14:49:22 

    友人の子供は幼稚園の年中さんなんだけど、友達から一時期噛まれていたらしい。

    その友達は言葉も普通に喋れるんだけど、仲が良過ぎてちょっかいを出したくなるらしく
    噛んでしまうらしい。

    でも友人の子供目線で見ると痛いし何回も噛まれると切なくなるよね。

    今ではもう無いみたいだけど。

    +23

    -1

  • 24. 匿名 2016/03/17(木) 14:50:01 

    これはお母さん辛いだろうね。
    うちの子も幼稚園で友だちに噛まれたことがあったけど保育士さんが気が付いてくれて双方に説明があったし私はそんなに気にならなかったよ。
    もし入園時にもまだ心配なようならきちんと園にも伝えて一緒に良い方法を考えてもらったらいいと思うよ。
    もちろんお家で噛み癖が出た時は、痛いからやめて欲しいというのを根気よく伝えないとダメだと思うけど。

    +25

    -3

  • 25. 匿名 2016/03/17(木) 14:51:01 

    >>19
    ガルちゃんにはいっぱいいますよ。
    あ、自分もやん!

    +8

    -3

  • 26. 匿名 2016/03/17(木) 14:52:49 

    いろんなパターンがあるから、どういうとき噛むか調べるのも一つの手。理解してあげれば未然に防げるし対応しやすい。
    息子の友達は小さい子の叫び声が苦手で、息子が大きい声を近くで出すと、息子はいつも友達に噛みつかれてました。

    +3

    -4

  • 27. 匿名 2016/03/17(木) 14:53:34 

    >>25

    絡むって意味?
    このトピックは、実際に噛む行為についてですよ。トピずれですね。

    +2

    -13

  • 28. 匿名 2016/03/17(木) 14:54:12 

    子供の歯って薄くて鋭いからけっこう痛いよね。
    1歳の子供に噛まれた時は痛くて内出血したよ笑

    +25

    -5

  • 29. 匿名 2016/03/17(木) 14:54:45 

    うちの息子が3歳なりたてですが
    2歳の頃はたまに保育園のお友達に
    噛まれてました。
    癖なら仕方ないとは、噛まれてる側の親は
    思えないです。

    +96

    -3

  • 30. 匿名 2016/03/17(木) 14:55:53 

    言葉でうまく伝えられないと噛むことがあるそうです。
    成長過程のひとつとして見守って、いけないことだということは言い聞かせるようにするのがいいと思います。

    +7

    -2

  • 31. 匿名 2016/03/17(木) 14:57:02 

    真面目な話、しばらくこのまま様子見じゃなく、発達相談をお勧めします。療育は1日も早い方が本人や家族の為にもいいですよ。

    +38

    -13

  • 32. 匿名 2016/03/17(木) 14:57:10 

    うちの子も毛布とかを噛んで飲み込んでしまう癖がある。
    目を離せないし、寒くても毛布をかけてあげられない。


    2歳のオス猫の話です(´・_・`)

    +13

    -32

  • 33. 匿名 2016/03/17(木) 14:57:10 

    おもちゃを取られたり、貸して貰えなかったり、自分の思い通りにならないことに対して、暴力行為に訴える子は、言葉が遅い子が多い印象。
    娘も支援センターとかで、男女問わず体は大きくても言葉が遅い子に叩かれたり押されたりして怪我しないかヒヤヒヤしました。
    すぐに気付いてフォローしてくれる親御さんも多いけど、中には話に夢中で自分の子供を放置してる人もいたので、そういうこの近くでは遊ばないようにこちらが自衛するしかない…
    言葉で気持ちを伝えられるようになればその内おさまるだろうけど、それまでは周りの子を傷つけないように、親が注意深く見てなくちゃだめだよ。

    +49

    -0

  • 34. 匿名 2016/03/17(木) 14:57:53 

    うちの子も1歳ですが、噛み癖つねりグセありますm(_ _)m
    そういう時は決まって相手して欲しい時ですよね。私が家事したりテレビとかスマホとか見ちゃってる時です。「痛くてお母さん悲しい!!」と鳴き真似をしても、なんらかの反応がもらえるということが嬉しいようで、意味もまだ理解できないみたい。
    だから無視したりもしますが…それはそれ
    でどうなのかな。私の怒った顔でも泣いた顔でもなんでも変な顔で面白い!ガハハ!って感じです。

    +12

    -7

  • 35. 匿名 2016/03/17(木) 14:58:25 

    噛むことはいけない。噛まれたら痛い。ということを冷静に伝えてあげてください。
    言葉にできない分、嫌だったことを噛んだり叩いたりして表現する子が多いので、お子さんの思っていそうなことを言葉にしてあげることが大事です。トラブルが起こりそうになったら「嫌だね。やめてほしいね」など。しかし、すぐになくなることはないと思います。
    4歳くらいになっても噛むようなら強く言うことが必要です。言葉で伝えられるのに単なる嫌がらせで噛んでいる場合があるからです。

    元保育士より。

    +28

    -1

  • 36. 匿名 2016/03/17(木) 14:59:44 

    >>32です。
    トピ画で動物の話だと思って書き込んでしまった!
    ごめんなさい!

    +13

    -5

  • 37. 匿名 2016/03/17(木) 15:00:15 

    >>7
    こういう人って…

    いちいちここで言うことじゃないし、あなた嫌われますよ、その思考回路気を付けた方が。

    +6

    -19

  • 38. 匿名 2016/03/17(木) 15:00:22 

    >>29
    申し訳ないけど、全く同感です。
    子供が歯形や痣作って帰ってきたら、仕方ないの一言では済ませられない。
    はっきり言って、加害児のことはそれ以降、超警戒対象になります。

    +82

    -10

  • 39. 匿名 2016/03/17(木) 15:00:53 

    >>32
    毛布飲みこむって大丈夫?

    +9

    -3

  • 40. 匿名 2016/03/17(木) 15:01:02 

    うちは息子が一歳半ごろにじゃれて噛むことが多かった。
    私や夫と遊んでて(くすぐりっことか抱っこして遊んでたりとかで)テンションが上がってしまって笑ながら噛んでしまう感じ。
    友達にはやらないんだけど、結構いたくてあざとかになってしまってた。
    いくら言い聞かせてもわかってくれなくて、噛まれたら悲しそうな顔をして「痛いから辞めてね」と言ってその場から離れるを徹底したら辞めてくれた。

    +23

    -1

  • 41. 匿名 2016/03/17(木) 15:03:24 

    2歳の双子男児がいます。うちも2歳前かお互いケンカすると噛みついてました。見つけたらすぐに止め「噛んだらだめ!」「やられたら痛いんだよ!」「お母さんも噛んであげようか?!」ときつく叱り本当に噛んだこともあります。大泣きして嫌がりましたが「◯◯だって痛かったんだよ」と根気よく都度叱りました。
    その後言葉などで意思表示できるようになり、回数は減りましたが、たまにまだあります。だから「こらーっ」と駆けつけてます。

    噛んだらいたい、と伝えてあげてください。頑張って!

    +40

    -3

  • 42. 匿名 2016/03/17(木) 15:03:47 

    うちの子は支援センターで噛まれました。お母さんが放置気味でうちの子を噛んだ事に気付かず腹が立ちました。噛んじゃうのは子供だしまだ仕方ない部分もあるけど噛み癖があるってわかってるなら目を離さないで欲しい。そしてもし噛んじゃったらその子と親にちゃんと謝って欲しいです。うちの子も他の子に迷惑は掛けちゃうであろうからお互い様だから謝ってくれたら親も大変だもんねーって理解出来るけど。乱暴な子供に限って親が放置気味だからこの親にしてこの子ありって思っちゃう。

    +59

    -4

  • 43. 匿名 2016/03/17(木) 15:06:53 

    10ヶ月、可愛くて親の私がかかとをあまがみしたりほっぺや腕をはむはむするのを真似しちゃうように。

    怒ったり嫌だ!って時ではなく、好奇心や遊びの延長で肩や鼻などをたまーにかんできます。

    親のあまがみ、ダメですよね~。

    +5

    -14

  • 44. 匿名 2016/03/17(木) 15:10:12 

    我が子は噛みはしないのでトピずれだったら申し訳ないのですが、
    身体のおおきい3歳児です。言葉が遅いので怒ると叩きます。それがかなり強いのです。
    玩具も投げます。
    発達障害グレーで療育も通っています。
    保育園の先生と療育の先生と話をし連携をとって注意を払っています。
    保育園では加配の先生も付けてくれました。

    なんでもかんでも発達障害っていいすぎーって思われるかもしれませんが早めに動いて対応して周りが環境整えるしかないと思います。
    強くしかれば噛まないようになる。とかではなく噛まない、噛まれない状況に持って行くしかないと思います。

    +51

    -0

  • 45. 匿名 2016/03/17(木) 15:10:18 

    噛み癖ある子1人公園にいる。
    いろんな子からオモチャ奪って「返して!」って泣き出す子に噛もうとしてた。
    親が注意すると泣き叫ぶ、蹴りだす、走って逃走、逃走先に見つけたまた違う子のオモチャを強奪、そして抵抗されたらまた噛む。
    ここまで行くと正直公園来ないで欲しいくらいにひどい。
    自分の子供もされそうになったけど、親は軽く「ごめんなさーい大丈夫でしたか?」だけ。
    「帰れ!」ってキレそうになったけど、そんなこと言える権利ないからグッと堪えた。

    +44

    -5

  • 46. 匿名 2016/03/17(木) 15:14:54 

    まだお母さんと兄弟に対してだけなんですね。他の子供や他人にも噛むようになったら要注意ですね。

    +19

    -1

  • 47. 匿名 2016/03/17(木) 15:15:36 

    小学校の時、噛みグセのある男の子いましたよ。
    私、噛まれました。四年の時かな。
    みんな噛まれてた。怒らせないよう周りが気をつかってたな。

    +14

    -1

  • 48. 匿名 2016/03/17(木) 15:15:58 

    >>7だけど主の子どもがそうだと決めつけたわけではありません。ひとつの原因と対策です。
    気を悪くした人も居るみたいですが、もっと親世代にも発達を注意深く見守る大切さを理解して欲しいです。

    +33

    -4

  • 49. 匿名 2016/03/17(木) 15:16:28 

    噛み癖辛いですよね。
    私も頭下げまくってましたが、会話が上手になったら噛まなくなりました。
    3歳くらいだったかな。

    +7

    -3

  • 50. 匿名 2016/03/17(木) 15:19:19 

    発達でしょうか?って相談文じゃなし。

    ここの人が言わなくてもね、ほんとにそうなら保育園なり医者なりに言われるから大丈夫と思うよ。

    +3

    -17

  • 51. 匿名 2016/03/17(木) 15:20:02 

    うちの子供は逆に言葉がかなり早くて、大人しいので、プレ幼稚園とかでやんちゃな子に暴力振るわれても、やり返したりできずに恐怖で呆然としてしまっています。
    家に帰ってきてボソっと「今日○○くんに叩かれて悲しかった」とか「蹴られて痛かった」とか聞くと、あまりに可哀想であの子はやんちゃだから仕方ないわ…とは親心では思えません。
    先生や周りの大人は成長の過程でよくあること、元気な印、その内治ると悠長にしてる人が多いですが、暴力を振るわれた大人しいの子の心の傷も考えて欲しい。
    言葉が遅いからって、物理的な痛みはわかるはずです。人を傷つけるのは絶対にいけないことだと伝えて欲しいです。

    +41

    -6

  • 52. 匿名 2016/03/17(木) 15:26:20 

    2歳1カ月のうちの娘も噛み癖があります。
    対象が私と夫で、他の子にしないのは不幸中の幸いですが。
    不満があるときだけでなく、痛がる反応を楽しみたいときにするようで、痛くて悲しいことをその都度伝える、痛くてもできるだけ反応しないようにしていました。
    でも、一番効果があったのは噛まれた瞬間、鼻をつまんだことです。
    息苦しくてすぐ離れるようになり、回数もどんどん減りました。
    まだ0ではありませんが、子どもの為にお互い頑張りましょう。

    +13

    -2

  • 53. 匿名 2016/03/17(木) 15:27:45 

    この前公園で、二歳の娘とシャボン玉で遊んでたら、一緒に遊びたがった年上っぽい男の子と親が来たので「一緒に遊ぼうね」って遊具貸してあげたら、家の娘の分まで取り上げようと騒ぎだしたので「これは娘のだから返してね」って娘に返そうとしたら娘の手を噛まれそうになった。
    で、「僕のを取るから悪いんだ!」みたいに大声で泣いて騒ぎたてて、親も苦笑い。
    言葉ペラペラしゃべれんじゃん。てか親はもっとキチンと叱れよ!と色んな感情が一瞬にして脳裏をよぎったよ(笑)
    こんな子初めてだったから正直ビックリしたし、ドン引きしたよ。
    「もう帰るからバイバイ」ってそそくさとその場を離れたけど、あの子とはもう遭遇したくないわ

    +32

    -0

  • 54. 匿名 2016/03/17(木) 15:27:59 

    噛み癖のある子供がいる方

    +2

    -10

  • 55. 匿名 2016/03/17(木) 15:30:15 

    上の子は癇癪持ちで噛み癖があって、幼稚園年少まで続いた。でも言葉は他の子より早かった。
    入園前は支援センター等で噛んでしまった子とお母さんに謝って回ってたし、親としては一刻も早くやめさせなきゃいけないと思って必死に言い聞かせたり、お約束してそれでも噛んでしまった時は毎日のように私も噛んで痛いんだよって教えたり。でも効果がなく…どうしたらいいんだろうって凄く悩んだ。
    幼稚園に入ってもしばらく続いてたんだけど、ご近所の元保育士さんに「ママだけは何があっても味方になってあげてね」と言われて。噛んだ事は幼稚園でもちゃんと叱られてるはずだから、何が嫌だったのかを聞いて受け入れ、共感してあげる。あとはひたすら可愛がって信じてあげてって。そうすればその子は自分で行動を変えるからってアドバイスされた。どんなに叱りつけても効果なかったのに、嘘みたいにそれから落ち着いた。

    +20

    -8

  • 56. 匿名 2016/03/17(木) 15:34:30 

    よく見てることも大事だけど親が周りとうまくコミュニケーション取ることも大事だと思う 
    身近に居るんだけどお母さんが本当にしっかりしてて親子共みんなに受け入れられてるよ
    親がちゃんと間に入って関わりを教えてあげるのがいいと思う。

    +19

    -1

  • 57. 匿名 2016/03/17(木) 15:36:26 

    噛みぐせやすぐに手が出る子、治るまで普通の保育園や幼稚園に行かさないでほしい!

    うちの娘(3歳)全く何もしてないのに、赤ちゃん返りしてた5歳時に、幼稚園で、突然顔を思いっきり噛まれた。半年経ったけど、痕が消えなくて、見るたび泣けてくる。

    +41

    -24

  • 58. 匿名 2016/03/17(木) 15:37:34 

    娘の2歳のお友達にも、娘が持ってるおもちゃが欲しかったりすると、すぐに噛んだり叩いたり、突き飛ばしたりする子がいます。
    娘はやり返したりせず泣いてこちらへ来て我慢するタイプなので正直モヤモヤします。
    その子も言葉がゆっくりです

    でも付き合いをやめないのは、その都度親がしっかりと言い聞かせて、娘と私に謝ってくれるので。
    そのママを見てると、そう言うのって躾のせいとかじゃないですもんね。

    私は言い返せない娘に、少しくらい強くなってほしいと悩みますが、そのママは逆のことで悩んでるんだろうし…
    だから、やられっぱなしで腹が立たないことはないけど、親さえシッカリしていれば私は文句言おうと思いません。
    こちらも迷惑かけたり、喧嘩になったりお互い様だとも思いますし。

    同じような暴力的なお子さんの親でも
    子どもが暴力振おうがお友達にいじわるしようが、見ていない、注意しない、うちの子は小さいから理解出来ないから仕方ないと放置する親が1番腹立つし、そういう親だったら申し訳ないけどお子さんとも距離置きたくなります。

    子どもの噛み癖より、その後の親の行動見ちゃいます

    +45

    -1

  • 59. 匿名 2016/03/17(木) 15:38:25 

    噛みぐせある子を野放しにしてるなんて、リードしてない犬と一緒だよ。

    迷惑!

    +14

    -8

  • 60. 匿名 2016/03/17(木) 15:39:20 

    自分の子供は噛まないからなんで噛むのかもどかしくなる事はある
    親も謝ってくるし、個性だから仕方ないけど、やっぱ噛まれて泣く自分の子供見るの辛いよ

    +26

    -1

  • 61. 匿名 2016/03/17(木) 15:42:44 

    >>57
    女の子なのに顔に噛み痕がついちゃったんですか?!怖すぎますし、本当に可哀想。
    相手親とはどう決着を付けられたのでしょうか…?やはり幼稚園内で起きたことだから、とうやむやにされてしまうんですかね

    +24

    -1

  • 62. 匿名 2016/03/17(木) 15:43:18 

    うちの子(2歳)は怒られたり、気に入らない事があると他人ではなく自分の手を噛む。これも噛み癖?

    +8

    -1

  • 63. 匿名 2016/03/17(木) 15:45:29 

    発達面は問題ない前提なんだよね?
    上で何人かの人が言ってて、批判されてるけど、そこは重要だと思うけどな。
    単なる噛み癖って自己判断して大丈夫なの?

    2歳なったばかりだとしても、こっちが言った事は分かる頃だよね。

    周りの子は気を付けようもないし、同じ園にいたら正直迷惑だな。
    きちんと言い聞かせてもらいたいし、言い聞かせても分からないみたいでってオロオロされても、噛まれた方は困るよ。

    +23

    -1

  • 64. 匿名 2016/03/17(木) 15:47:23 

    >>58さんに、共感です。

    親が一生懸命に諭していたり、謝ってくれたら、被害にあってもお互い様と思えるけど、へんに叱らない育児してるとか、普段から子どもをきちんと躾ていない親は、今後も関わりたくないと思っちゃう。

    +20

    -1

  • 65. 匿名 2016/03/17(木) 15:48:57 

    今年初めに大問題になりました!
    保育園1歳児クラスでの話です。
    うちの息子は1日置きに数回噛まれていて、その度に
    先生からは説明と謝罪がありましたが、やはり同じく噛まれ続けていた女の子のご両親が限界にきたようです。園の方針でどちら側にも名前を出していますので。
    状況は、ほとんどが、ただ目の前に手があったから噛む••正直息子の痛々しく血が滲み痣になる手を見るたびに私も辛かったですが、相手は女の子。我が家は男の子。逆じゃないだけ良かったと無理やり納得していた矢先でした。
    緊急クラス会が開かれ、その子はしばらく過配の先生が付くことになりました。

    噛まれたほうも辛いんです。
    怒りたいけど言えません。報告がある度にその夜がどんよりしてしまいます。
    悩まれてはいるのはわかりますが、いずれ収まるのをなぜ他人が待たなければいけないのか?
    言葉が遅いから噛んでは良いのではないです。
    なんでなのか?ここで聞いてもお子さんを見ていないのですから誰にもわからないのでは?
    支援センターや小児科医や保健師など専門家に相談して、お母様もしっかりしてください。
    他人の輪に入ってからの問題は大変ですよ、早く収まりますように。

    +51

    -4

  • 66. 匿名 2016/03/17(木) 15:56:12  ID:VmWudkUINO 

    ふーん。迷惑とか外出すなとか言ってる人の子供こそ出さないほうがいいんじゃない?
    保育園もどんな子供いるか分からないし、お家でお母さんが見てる方が安心じゃない?
    やられたお母さんはそら悲しいさ。
    でもやった方のお母さんだって悲しいし必死なんよ?
    貴女の今の子供はやらないかもしれないけど次の子供さんはやるかもしれない。
    うちの娘も二歳くらいの時、ちょっかいかけてくる子供を押して困りましたよ。頼むからうちの子供に近づかないでくれーと思うけどよってくるし・・
    今は口達者の小学生だけど当時は本当に悩みました。
    保育園なんて本当にお互い様でしょ?
    貴女の子供は絶対ぜーったい、他所の子供、泣かしません。傷つけません。誓えます?

    +28

    -34

  • 67. 匿名 2016/03/17(木) 15:57:10 

    噛まれたことガミガミ怒ってる人は、自分の子は噛み癖ないと思ってるんだろうなー
    家と集団になると違うよ?

    +23

    -29

  • 68. 匿名 2016/03/17(木) 15:57:59 

    噛みぐせというか同級生が自分の爪や指を噛んでる子がいました。幼稚園から高校まで…。ササクレを噛んだりしていました。
    両親が二人とも働いていて寂しかったと思いますよ。

    +8

    -2

  • 69. 匿名 2016/03/17(木) 16:02:01 

    >>68
    私もそれやってました。
    高校卒業してもなおらなかったよ。

    +5

    -2

  • 70. 匿名 2016/03/17(木) 16:04:41 

    噛みグセあるこいた‼
    ウチ顔も腫れるし、背中も洋服の上から噛まれたのに歯形くっきり残ってるの見ると可哀想になった。
    こっちは何もしてないのに、「大丈夫だよ、気にしないで」と言っても、

    噛むのは仕方ない!とか、嫌な顔されて落ち込む‼とかグチグチいわれたり。

    子育て大変なのはお互い様、自分の子供が噛んで悩むストレスはわかるけど、それを相手の子供や母親に当たり散らすのはやめて欲しかったな!

    主さんも、小さい時のほんの一時だといいですね!

    +20

    -1

  • 71. 匿名 2016/03/17(木) 16:05:11 

    うちの息子も言葉遅めで春から幼稚園だから心配。怒ると叩いてくる。まだ私、夫、娘にしかしないけど

    私も夫もその都度怒って「痛いんだよ!お友達に絶対にやったらいけないよ」と言うと泣きながらごめんなしゃいと言うけど
    言葉の教室も1年程通って幼稚園にも言葉が遅くて気持ちが伝わらないと叩く事もあると伝えたけど、憂鬱になる。もう一度先生に相談してみよう

    +20

    -2

  • 72. 匿名 2016/03/17(木) 16:08:28 

    お役に立てるか分かりませんが、うちは歯が生えるのが早く1歳の時には上下4本生えてました。
    現在1歳半年。
    1歳になる頃、なんでもなくても噛んで笑ってました。
    怒りの感情で噛んでる訳では無かったのですか、外で間違ってはいけないと思い、噛まれたら口を叩いて、噛んではダメな事をずっと続けました。
    叩くのは反対という意見がほとんどだと思いますが…
    噛んだ時だけを徹底しました。
    他の時は遊びに付き合い、天気が良ければ外へ行きと続けました。
    叱り方は、私と夫同じにして徹底しました。
    今は落ち着いて噛む事もなくなり、友達と遊んでも力任せな事はせず遊んでいます。

    +14

    -2

  • 73. 匿名 2016/03/17(木) 16:10:16 

    長男はよく走り回る活発なタイプなんだけど、叩くつねるかむなどは全然しなかったので、幼稚園でおとなしい女の子に引っ掛かれたり噛まれたりつねられててちょっとビックリした。
    活発な子がやるってわけじゃないのね。
    おとなしい子でもやるんだよね。
    2、3日で痕消える程度ならまぁいいけど、それ以上だとちょっと嫌だね…

    +18

    -1

  • 74. 匿名 2016/03/17(木) 16:12:14 

    72です。
    遊びに付き合いという書き方が誤解を招く書き方ですみません。
    より沢山遊びの時間やコミュニケーションの時間を増やしたと書けば良かったと反省してます。

    +3

    -1

  • 75. 匿名 2016/03/17(木) 16:12:15 

    ◯年前ですが、うちの子も噛まれる側の被害者でした。児童センター、習い事、幼稚園でそれぞれ噛まれまくったなぁ~。歯形に血がにじんでいるのを見た時は私も泣けましたね。その都度、指導者達が間に入ってくれましたが、加害者側の親がごめんないと言っても何だかポワーンとしていて何を考えているのかよく解らなくて不快でした。うちの場合は間に入ってくれた方がいたのが良かったかも知れません。その子達とは離すようにしてくれました。ちなみに、その3人は3人共に発達障害でしたよ。解った時は、やっぱりねという感じです。もうその子達とは日常生活でまったくかかわりはないです。加害者になる前に専門機関に相談だけはした方がいいです。発達障害じゃなければないでいいのですから。

    +24

    -4

  • 76. 匿名 2016/03/17(木) 16:12:24 

    >>61さま

    お返事ありがとうございます。

    内容が内容なので、相手の親と私と先生で、幼稚園で話すことになりました。

    「うちの子、本当に謝れない子で…」「下の子が産まれたばかりで、赤ちゃん返りが激しくて、私も手をやいていて…」と、言い訳がましいことばかり言われて、余計に悔しくなりました。

    先生いわく、普段からすぐに手が出る子らしく、気をつけていたそうなのですが、すれ違い様に面識のない年下の子の顔を噛むとは、さすがに予測できなかったようで。

    痕が薄くなることを祈るばかりです。
    あ!さっきの投稿、5歳時→5歳児の間違いです。

    +23

    -3

  • 77. 匿名 2016/03/17(木) 16:14:10 

    うちも噛んでしまう子だったから、支援センターでも公園でもお友達と一緒の時は一時も目が離せなくて、遊びに来てるはずなのにちっとも心が休まらず1人でピリピリして辛かったな。

    市の検診で相談しても、「やられっぱなしよりいいじゃないですか」みたいな見当違いな意見しか貰えず。
    噛み癖が続くと親としては恥ずかしいやら情けないやらで、何度言っても大好きなお友達を傷付ける娘が本当に憎たらしく思えて必要以上に叱りつけてしまうし…他の大人しいお子さんが羨ましかった。たまにやり返してくる子にはむしろありがとうと思った。
    下の子は逆に大人しくて今まさにやられる方で、両方の親の気持ち分かるから両方辛いんだけど、やっちゃう子のお母さんを責めたてるのは止めて欲しい。1番悩んでるのもお母さんだと思うから。

    +27

    -12

  • 78. 匿名 2016/03/17(木) 16:17:48 

    少しでも自分の気持ちを言葉で言えたり暴力に訴えなかったら褒める。大人が気持ちを代弁してあげる。

    噛んだら遊びやしていることを中断させて、椅子に座らせてクールダウンする時間を設ける。時間は年齢×1分で、2歳だったら2分。2分座ってられたら何も言わず元の活動に戻す。悪いことをしたら罰があるってのを言葉じゃなくて体の感覚で覚えさせる。

    +9

    -1

  • 79. 匿名 2016/03/17(木) 16:18:09 

    >>66
    いわゆる叩いたり噛んだり蹴ったりの暴力を家族や友達に振るうのが当たり前の子供を持つ親にとっては信じられないのかもしれないけど、言葉が話せなくても絶対に暴力振るわない子ってのはかなりの数いるよ。
    そういう子でも、お互い走っててぶつかるとかの事故で怪我させてしまうみたいな不可抗力はあるだろうし、そういうことはお互い様だねと思えるけど、噛んだり叩いたりで怪我させられるのとは全く意味合いが違う。
    暴力は明らかに自分の意志で相手を傷つけようとしてるし、全然お互い様じゃない。

    +30

    -2

  • 80. 匿名 2016/03/17(木) 16:19:04 

    去年、年少になったばかりのランチ会で、自己紹介?で一言ずつしゃべるときに「うちの子噛みぐせあるのですみません」みたいな事言ってたお母さんいたわー
    まぁ先に謝っときたい気持ちもわからんでもないけど、ちょっと一瞬空気が止まったw

    +15

    -5

  • 81. 匿名 2016/03/17(木) 16:21:17 

    保育園の1歳児クラスの息子が、入園して1年も経たずに、腕に紫の歯型を3回作って来た。そのたびに先生は平謝りで、保護者同士のトラブルを避けたいばかりに「すべて保育士の責任です」「相手の名前は言えないんです」を連発してた。あまりに回数が多いのでさすがに問い詰めたら、毎回同じ子に噛まれていて、他にも被害者の子はいるとのこと。保護者同士のトラブルを避けたいのはわかるけど、なんでいつもうちの子が痛い思いをしなければならないのか、相手を傷付ける噛み癖がちゃんと治るように教育するつもりはあるのか、相手の親御さんに直接気持ちを届けられないことがほんとに辛かった。
    ちなみに、子どもももうお友達の名前を言えるので、誰に噛まれたのか犯人はわかってしまったけど、いつもスッピンで来る金髪ヤンママの子どもだった。

    +18

    -6

  • 82. 匿名 2016/03/17(木) 16:23:42 

    うちの子も言葉が遅く上手く気持ちが伝えられない伝わらない時の最終手段というような形で噛み付くことがありました。センターにも相談に行きました。幼稚園で傷つけてしまったお友達に何度も頭を下げ帰宅後息子と話し合い。息子自身もいけないことをしてしまったとどんどん自信がなくなり、こんな毎日なら幼稚園を辞めさせようかとも悩みましたが、先生と共にとにかくその都度気持ちを代弁してあげてどの言葉で伝えればいいのかを教えこみました。そして出来た時はとにかく褒める!この繰り返しと月齢を重ねることで年少入園後から夏休み明けには落ち着きました。
    傷つけてしまったお友達や親御さんの気持ちを思うと本当に心が痛みますが、嫌なことがあった時は噛みなさいと教える親はいません。
    理由もなく噛みつく子も少ないと思います。
    噛む子なりに悩んで苦しんで少しずつ成長するので見守ってあげてほしいなと思います。
    子供のことだしお互い様だよ。また遊んでね。そんな言葉に私は救われました。
    子供をほったらかしにしていたり謝罪もないような親子なら別の話ですが。

    +14

    -13

  • 83. 匿名 2016/03/17(木) 16:24:54 

    言葉が遅くても噛まない子は噛まないよ
    うちの甥っ子言葉遅めみたいだけど、保育園でいつも同じ子に噛まれてるみたい
    たしかに言葉がうまく伝えられない一歳、二歳児は噛むこともあるだろうけど、
    毎度毎度噛まれてるほうはたまったもんじゃないよ

    +30

    -5

  • 84. 匿名 2016/03/17(木) 16:25:07 

    まーでも>>66の「次の子は噛みぐせあるかも」ってのは事実だと思うよ。
    うちも3人目はまだ1歳なったとこだから、この子はやるかもって思う。
    上二人では、加害者になった経験ないけどね。
    そうなったときは、できる限りしつけして、対応して、それでもやっちゃったらお互い様でしょ。
    幼稚園で付きっきりでいられないんだしさ。

    +8

    -8

  • 85. 匿名 2016/03/17(木) 16:28:01 

    >>66
    した方の親も辛いでしょう。
    辛いからこそ出来る親の使命があります。
    何人か書かれてますが、親次第なんだと思いますよ。
    真摯に受け止めて我が子をしっかり叱ることができる親なら周りも疎外しません。
    事実から目をそらしてる親がいるのが腹が立つんです。

    +32

    -1

  • 86. 匿名 2016/03/17(木) 16:29:21 

    1歳や2歳で言葉がうまく話せない時なら、まだ話は分かるけど、幼稚園くらいで噛みつくのは、はっきり言って異常。

    +31

    -3

  • 87. 匿名 2016/03/17(木) 16:30:09 

    噛み癖は、仕方ないではないと思います。
    うちの子も噛み癖のある子から、何度か噛まれました。歯型がくっきり、何日も消えませんでした。
    噛み癖がある子は他の子にも噛んでいた、ある意味有名で警戒されます。
    うちの子も言葉が遅かったけど、相手に噛み付くとかありませんでしたよ。
    親子の問題だと思います。

    +22

    -7

  • 88. 匿名 2016/03/17(木) 16:32:52 

    噛んだり暴力ひどい子ってなに?性格なの?
    小児科でもデパートのキッズルームでも他の子突き飛ばしたり、叩いたり、見ててギョッとする時ある。
    そしてそういう子の親に限って子供を見てないんだよね。

    +35

    -2

  • 89. 匿名 2016/03/17(木) 16:34:09 

    うちも噛みぐせだの叩くだの無かったけど、噛む子が異常とかおかしいとか親子の問題だとかは言えないわ。
    子どもなんて、いつ何やらかすかわかんないよ。
    そんな、根拠なく我が子は絶対悪いことしないとは私には思えない。

    +13

    -14

  • 90. 匿名 2016/03/17(木) 16:36:03 

    ちらほら理由があって噛むってあるけど、理由があっても噛んだらだめだよ。

    +27

    -2

  • 91. 匿名 2016/03/17(木) 16:38:29 

    人を噛むとかなんなの?野蛮すぎる。家庭の中だと好きにしたらいいけど、1回でも、赤の他人を噛んだことある子は、外に出さないでほしい。

    +16

    -12

  • 92. 匿名 2016/03/17(木) 16:41:50 

    保育士だった友達から聞いたのですが…
    友達から噛まれたからとかでなく、周りの大人の接し方でも噛み癖ってなるみたいですよ!
    友達が保育士でゼロ歳児から一歳児の教室の先生していた時、友達が担当する子共達に次々噛み癖が現れて…。
    あなたの接し方のせいで噛み癖が出た!とゼロ歳児一歳児の担当を外された。
    と言ってました。
    どうやら、不信感や不安感、恐怖感などを子供に与えてしまう接し方だったようです。

    急に噛み癖が出だしたり、言葉でやりとりが出来るのに噛み癖があるって場合は接し方を変えてみたらいいかもしれません。

    +24

    -2

  • 93. 匿名 2016/03/17(木) 16:41:55 

    理由があったから噛んだとか言ってる子が大人になったら、そのうち理由があったから人を刺したとか言い出しそう。

    +8

    -12

  • 94. 匿名 2016/03/17(木) 16:47:45 

    自分の子のこと盲信してるほうがよっぽどどうかと思うけどね。
    もし何か加害者的行動があっても非を認めなさそう。
    噛んでも仕方ないじゃーんとかいって放置してるとかなら徹底的に非難されてもわかるけど
    主さんみたいな状況なら誰にでも起こりうると思うよ。

    +20

    -4

  • 95. 匿名 2016/03/17(木) 16:55:53 

    >>88
    同感。問題起こす子に限って、親が見てないことが多いよね。親に構ってもらいたくて、そういうことしてるのかな~と思ってしまう。

    +13

    -3

  • 96. 匿名 2016/03/17(木) 17:10:16 

    >>95
    昔出会った噛み癖の子は親がおしゃべりに夢中でいつもほったらかしの子だった

    主さんみたいに悩んでる人には子供のことだからお互い様だよね〜って言うけど、見てない親には冷たくなるわ

    +19

    -0

  • 97. 匿名 2016/03/17(木) 17:13:00 

    我が子が歯型付くほど噛まれたら確かに良い気分ではないね…。

    +21

    -1

  • 98. 匿名 2016/03/17(木) 17:20:03 

    主さん擁護ないけど大丈夫?

    +0

    -5

  • 99. 匿名 2016/03/17(木) 17:20:49 

    下の子が入園してすぐに噛まれて帰ってきましたね。先生から平謝りされたけど先生が全員の子供を見張れるわけじゃないし、別に腹は立ちませんでしたが聞くと噛んだのはうちで3人目とのことで、そんな噛み癖は幼稚園上がる前に治しておけよって親に思いましたね。もしくは年中から入れればいいのにと思いました。
    うちの上の子供も2歳位まで噛む癖がありましたが、かなりキツク毎回怒って幼稚園入園前には治しました。

    +17

    -3

  • 100. 匿名 2016/03/17(木) 17:21:05 

    噛み癖に限らず、問題行動を起こす子は、とにかく周囲(親、保育士、教師)の対処にかかってるよ。
    言葉が遅れている子は、とくにそう。発達障がいの勉強をしていると、「行動分析学」という理念が出てきます。原因と対策について深く考えることができる。関連著書も多く出ているので、問題行動を起こす子の親御さんは読んでみることをお勧めします。

    +8

    -3

  • 101. 匿名 2016/03/17(木) 17:24:13 

    噛む方の親だって、嫌な時は噛み付けなんて教えてない。泣いてるお友達見れば心が痛むし、何でうちの子はって毎日悩んでる。
    本当に閉じ込めておきたいって思うよ。でもそれは自分の子なんだよ、嫌だったら離れればいいお友達とは違う。
    愛せないなんて親失格だと、自分を責めてる親がいる事も知って欲しい。

    +16

    -23

  • 102. 匿名 2016/03/17(木) 17:29:08 

    >>101

    甘えないで。噛まれる側の親は、正直そんな風には思えないと思うよ。

    +29

    -8

  • 103. 匿名 2016/03/17(木) 17:36:15 

    >>101
    それもわかるが、親がそのことについて自分を責めてるからと言って噛まれた子の身体の傷心の傷恐怖感とかが消えるわけじゃないからね。
    相手に怪我をさせてる場合、自分をせめてるから許してみたいなのは通じないと思う

    +32

    -3

  • 104. 匿名 2016/03/17(木) 17:36:43 

    暴力的な子ってどうして暴力振るうんだろうね?
    言葉が遅いからとか関係ある?もちろん発達のバランスの問題とかではない場合と仮定して。

    私は子どもの頃おとなしくて。保育園に暴力的な子が一人いて。そういう子って先生とか親の見てないところで意図的にやってきたりするんだよ。
    ある時つねられて。痛いやめてと言ってもやめないから肩をどんってやったら、私が暴力振るったみたいに怒られて。
    だからたまにスーパーとかで見かける暴力的な子はもう家から出んなよクソガキとしか思えない。

    +25

    -4

  • 105. 匿名 2016/03/17(木) 17:37:01 

    >>101
    それが親の責任という重さなんだと思いますよ

    +27

    -2

  • 106. 匿名 2016/03/17(木) 17:40:06 

    >>102
    101です。下の子は噛まれる側なので、その通りだと思います。でも、噛む子を持った親の辛さも知って欲しいと言ってます。

    +16

    -14

  • 107. 匿名 2016/03/17(木) 17:40:33 

    言葉が遅くても全く噛み癖がない子もいるし
    ペラペラ喋るのに噛み癖が激しい子もいる。

    親、先生など周りの大人の影響も大きい。

    +26

    -3

  • 108. 匿名 2016/03/17(木) 17:46:13 

    噛んだり暴力的な子供って親とのコミュニケーション&スキンシップ不足なんじゃない?

    +13

    -7

  • 109. 匿名 2016/03/17(木) 18:24:51 

    娘の通ってた保育園、噛み癖ある子いっぱいいたよ。
    娘よく噛まれて帰ってきてたけど、きっとこういうのってお互い様だよなと割り切ってた。
    2才児クラスになったら、噛まれる事も徐々に減ってきたような気がする。

    +9

    -7

  • 110. 匿名 2016/03/17(木) 18:28:04 

    すぐ手が出る子って暴力癖があるから
    親が知らない所で暴力振るうよ
    幼いうちに直さないとね!

    +10

    -4

  • 111. 匿名 2016/03/17(木) 18:42:14 

    >>101
    噛み癖のある子って、言葉が足りないというより癇癪持ちの面が多分にある子だと感じる。
    親や上の子に押さえつけられていたり、家庭に何らかの不満があるのかなとも。
    幼稚園くらいになればある程度感情のコントロールをつけられないと厳しいかな。
    そうじゃないとその子に近寄らせたくないから。
    106さんの気持ちを分からないでもないが、した側はそういう事もあったなと思うけど、された側はずっと傷以外に心も傷も傷ついて中々離れない事もあるんだから、
    噛み付いた子に親がすごく謝っている姿を見せる、かつ自分で頭を下げられ、反省しているかどうか見てるよ。
    うわべだけの反省をする親子がいるけど、見透かされているからね。

    +15

    -2

  • 112. 匿名 2016/03/17(木) 18:43:00 

    娘が1歳の頃、友達を噛みつきました
    菓子折り持って謝りに行きました
    言葉が増えたらなくなりました

    +7

    -1

  • 113. 匿名 2016/03/17(木) 18:44:43 

    保育士です。
    1、2歳クラスではよく見られます。
    上手く言葉で伝えられないから噛んでしまっているのです。

    ほかのお子さんとあそぶ際には
    しっかりお子さんを見ていてください。

    保育園や幼稚園に入園の時には
    噛んでしまうことがありますと
    担任に事前に伝えてください。
    対応をしっかりできます。

    言葉が発達すると落ち着くことが多いです。

    まったく気にしないお母さんもいる中
    ちゃんとお子さんと向き合っているので
    きっと少しずつなくなっていくと思いますよ!!

    +12

    -4

  • 114. 匿名 2016/03/17(木) 18:51:06 

    言葉の暴力、力の暴力、目に見える傷かそうじゃないかで違うのかな。確かに我が子が歯型つけて帰ってきたら悲しいけど、叩いたりはしなくてもすごく怖い言葉並べたりいじわるなことばっかり言う子もいるし、目につく行動かそうじゃないかの違いなのかな。子供って大人の思い通りには成長しないし十人十色。すぐに理解出来る子もいれば出来ない子もいる。皆が同じやり方で良い方向にいくわけでもない。噛んだり叩いたりという行動は目立つけど実は被害者の子からいじわるされたて嫌なこと言われてたなんてこともよくあります。私は被害者加害者どちらも経験ありますが家庭できちんと子供と向き合ってる家族なら子供のことだからと気にしません。幼稚園でのことならその場にいた大人つまり先生が謝るのも理解出来ます。幼稚園な保育園なんてやったやられた言った言われたが当たり前でそうして色々学んでいくし、トラブルなんてあって当たり前と思って入園させましたよ。派手な行動が多かった長男もそのお友達も今はたくましく優しい小学生になりました。

    +9

    -5

  • 115. 匿名 2016/03/17(木) 19:03:50 

    2.3歳で理由もなく叩く噛むってことはないんじゃない?親は親で悩んでると思う。我が子が何度か噛まれたことあるけど幼稚園入るまでになおせ!とか外に出すな!って言う人って我が子がどうして叩かれたかどうして噛まれたかってことは考えないの?噛まれたって行動と比例して目立たないってだけですごく嫌なこと言ってるかもよ?痛かったね怖かったねでもどうしてお友達は怒ったのかな?って話を聞いて怒らせないように喧嘩にならないようにするにはどうすればいいかを教えないといけないと思う。これが大人なら大問題だけど年少さんくらいまでなら見守ってあげるべきかと。

    +12

    -14

  • 116. 匿名 2016/03/17(木) 19:39:29 

    これだけの反応だからトピ主出てこれないだろうな

    +8

    -2

  • 117. 匿名 2016/03/17(木) 20:03:10 

    うちの子も2歳ぐらいの時
    私を噛んできた時があった
    めちゃ痛かったので
    とっさに子供の手を掴み子供の口に無理矢理押し込み
    「噛んでごらん どんなに痛いかわかるよ」と言いました
    噛むたびそれをやると
    すぐにやめました
    ペットの犬にやる様な手段かも知れないが
    口で優しく諭してもわからないよ
    子供に本当にやめて貰いたい事は少々手荒で感情的になってもいい
    全力で教えるのがいい
    特に小さい頃は

    +23

    -0

  • 118. 匿名 2016/03/17(木) 20:14:34 

    いやなことされたとか噛まれた子にも何か理由あるかもよ?ってさ、その反動で噛むって事自体がダメなんだってば。
    どんな理由があっても噛むのはダメ。絶対。噛み癖のある子は対象が家族の中で収まってる間に治して下さい。

    ちなみに、万が一噛まれて傷になったら本当にヤバいよ。口の中って細菌だらけだから抗生物質投与して感染症にならないように通院しなきゃいけない。

    救急とかでも、人に噛まれて裂傷になった場合は一大事扱いだから。

            手や指の感染症: 手の障害: メルクマニュアル 家庭版
    手や指の感染症: 手の障害: メルクマニュアル 家庭版 merckmanuals.jp

    手や指の感染症: 手の障害: メルクマニュアル 家庭版セクション索引応急処置知っておきたい基礎知識薬について心臓と血管の病気肺と気道の病気骨、関節、筋肉の病気脳、脊髄、神経の病気心の健康問題口と歯の病気消化器の病気肝臓と胆嚢の病気栄養障害腎臓と尿路の...

    +9

    -2

  • 119. 匿名 2016/03/17(木) 20:33:05 

    「大きくなったら止みました。」じゃ困るんだよね。
    息子も二歳のときに同じ年の子に噛まれてすぐにはアザができなかったので「ゴメン、ゴメン」で終わってしまいモヤモヤ。夜に紫のアザになって長い間消えなかった。
    その子噛み癖だけじゃなく暴力的だから疎遠になりました。
    暴力的な子のお母さんって全員じゃないけれど「我が子は元気だから乱暴なのは仕方がない」みたいな考えが多いから嫌。
    勘弁してほしい。

    +29

    -3

  • 120. 匿名 2016/03/17(木) 20:36:18 

    >>115
    「自分の思い通りにならない」という理由でうちの子はかまれたよ。
    おもちゃを横取りしようとしてうちの子が「イヤ」って言ったら。

    +9

    -1

  • 121. 匿名 2016/03/17(木) 20:46:20 

    主さんのお子さんは今のところ被害者は家族だけとの事
    今のうちになんとか治したいですね
    家族の誰かが噛まれた時
    大怪我に痛がり病院に連れていく小芝居でもしてみたら
    どうですか?
    人に危害を加える痛みは
    体罰で教える訳にはいかないので
    その子を直接責めるのではなく
    家族で協力しておおごとにして
    本人にわからせる
    包帯ぐるぐる巻きにして帰って来たりして

    演技力も試されますが…

    +9

    -0

  • 122. 匿名 2016/03/17(木) 21:19:25 

    弟が幼いときに噛んでました。友達におもちゃをとられた時などに。ちょっと口が遅かったと母が言っていたので、それで思いが通じずに行為が出たのかもしれません。自然に収まったものの女の子を噛んでしまったので、母はお詫びが大変だったようです。
    逆に娘は幼稚園の時に胸を噛まれたことがあります。相当にショックだったのか、その日から二週間ぐらい夜泣きがありました。噛まれた方の心のフォローも必要なんだと思いました。

    +15

    -0

  • 123. 匿名 2016/03/17(木) 21:54:14 

    我が子が1番に大事だからその子供の親にならなきゃ分からないな。我が子が噛むか噛まれるかそうならなきゃ何とも言えない。噛むのは絶対にダメなことだけど保育士してたから噛まれて悲しんでる親も噛んでしまって悩んでる親も見てきたから自分の子がそうなったときどう思うかな。

    +5

    -0

  • 124. 匿名 2016/03/17(木) 22:00:50 

    我が子が1番に大事だからその子供の親にならなきゃ分からないな。我が子が噛むか噛まれるかそうならなきゃ何とも言えない。噛むのは絶対にダメなことだけど保育士してたから噛まれて悲しんでる親も噛んでしまって悩んでる親も見てきたから自分の子がそうなったときどう思うかな。

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2016/03/17(木) 22:16:38 

    もう時期2歳になる娘、言葉は遅めですが活動的で落ち着きがなく
    10ヶ月から保育園に入園していますが1歳を過ぎた頃から
    噛み癖叩き癖が出始め、お迎えに行くと先生たちが教室の隅でヒソヒソ話始まり
    1人の先生が眉を顰め「お母さんすみません〜」と近づいてくると100%
    「今日 お友達の事を噛んだ、叩いた」等の報告を受けます。
    相手のお子さん親御さんにも本当に申し訳なくて、一刻も早く何とかしたいんですが
    私に対して噛んだり叩いたりする事はなく、児童センターなんかに連れて行った時もよそのお友達に乱暴したりはしないので
    噛んだり叩いたりしたその場に居合わせた事がないので、噛んではいけないと教える機会がなく
    ただ噛まないんだよ!叩かないよ!と言っても理解してもらえてるのか分からない。

    頻繁に噛んだ叩いたと報告を受けるので、いずれ収まる一過性のものとは思わず
    対処しようと改めて思いました。
    保育園で少しでも落ち着いて過ごせるように、毎朝少し早めに起きて一緒にお絵描きしたり絵本を読んだり
    気持ちを落ちつかせてから登園するようにし、目を見て
    「お友達を噛んだり叩いたりしちゃいけない、痛いんだよ、ダメよ!」と
    呪文のように毎日言い聞かせています。
    先生からは家庭環境に問題があるんじゃないかと言及され、加害者が悪いのは大前提ですが
    ここまで言われてしまうと辛いです。

    +13

    -4

  • 126. 匿名 2016/03/17(木) 22:27:22 

    噛む側の親叱ってるって言ってるけど、まず子供の本心受け止めてあげてるのかな
    叱ってばかりじゃ逆効果だと思うんだよね
    「あのオモチャで遊びたかったんだね。遊べなくて悲しいかった?それとも悔しいのかな?」って色々聞いてる?
    根本を取り除かないと子供は苦しむばかりだよ
    本心聞いた上で「でもあれはお友達のだからね、○○もオモチャいきなり取られたら悲しいよね?やめようね」って教えればいいと思う

    +7

    -5

  • 127. 匿名 2016/03/17(木) 22:32:11 

    うちも噛み癖ありました!噛んだら「痛いよ!人の事感だりしちゃいけない‼︎」って徹底的に叱ってます。頭に血が上ってるとこちらの言葉も耳に入らないような感じなので、叱って聞く耳持たない時は1度部屋から離れて落ち着いてから言い聞かせしてました。今は瞬間的に噛もうとしてもこちらと目が合うとハッとして噛もうとした場所にキスしてごまかしてきます。笑

    +6

    -0

  • 128. 匿名 2016/03/17(木) 22:35:19 

    1歳ちょいの娘が、私が椅子に座ると踵を噛んでくる事があります。目の前にあったからじゃれてだと思いますが。
    集団生活はまだですが、今後他のお子さんを傷つける可能性もありますもんね。
    ちゃんと叱るようにします。

    +4

    -0

  • 129. 匿名 2016/03/17(木) 23:11:06 

    かみぐせがある子は親が必ずみてて欲しいし、強く注意して欲しい。
    その子が言葉が遅いのは他の子のせいじゃないのに、言葉が話せるようになるまで他の子が噛まれるのは仕方ないなんて変でしょ。
    加害者の事情なんて被害者にせいではないのだから、被害者がひたすら我慢するなんてあり得ない。

    なんで噛む子の親は、やんわりしか注意しないわけ?

    +15

    -3

  • 130. 匿名 2016/03/17(木) 23:36:58 

    子供の噛み癖
    家族にやる子と
    友達にやる子
    2種類あるんだね
    どちらにもやる子はいないみたい

    問題行動起こすには原因を
    把握して改善しなきゃならないのははわかるけど
    家族はともかく友達にやる子には
    まどろっこしい事言ってないで早急にやめさせないと

    私なら被害をうけた子と親に
    涙ながらに土下座して謝罪する
    もちろん子供と共に
    自分の噛んだ痣を見させて
    子供にも謝らせる
    それほど大変な事したんだよ
    って小さくてわからないかもしれない子だとしても
    一生懸命教えたい

    +5

    -3

  • 131. 匿名 2016/03/18(金) 00:09:16 

    小さい子どもでも大人ががどの程度怒っているか分かっているよ。
    「私はちゃんと注意しています。」って書いてるけれど緩いんだよ。だから子どもは親をなめているの。
    感情的にはなってはいけないけれどビシッと注意しないとおおきくなってからますますいろいろ大変だよ。

    +9

    -0

  • 132. 匿名 2016/03/18(金) 00:21:14 

    自分の娘を噛み癖のある子に噛まれた経験のあるイルカの調教師さんのブログに面白いことかいてるよ。

    噛むという行動が繰り返されるのは、その行動のあとに自分にとって良いことが必ず起きるから。

    例えば友達を噛んだら遊びたかったおもちゃを手に入れることが出来るとか、ケンカで相手を必ず泣かせる(勝つ)事ができるとか、親や先生がやってきて注目されるとか、噛んだ感触が気持ちいいとか。

    「噛んだあとに起きていることに注目してみてください。そこに必ず答えはあります。行動の直後です。」

    悩んでるトピ主さんはここに注目してみたら?

    保育園でお友達を噛んだ!噛み癖の原因は愛情不足!? - イルカのトレーナーが子供を育てる方法をまとめてみた
    保育園でお友達を噛んだ!噛み癖の原因は愛情不足!? - イルカのトレーナーが子供を育てる方法をまとめてみたkosodateiruka.hatenablog.com

    先日、娘が保育園でお友達に噛まれたことを書きました。 読まれていない方は是非こちらから▼ <a href="http://kosodateiruka.hatenablog.com/entry/2015/05/02/191911" data-mce-href="http://kosodateiruka.hatenablo…

    +6

    -0

  • 133. 匿名 2016/03/18(金) 01:41:34 

    こういうトピでは噛まれた側の話が多いけど、噛む側の話が聞きたい。その時の対応とか、その後の経過とか。
    こういう場所では、噛む側は非難されがちだけど、その後の経過など聞きたい。

    +5

    -1

  • 134. 匿名 2016/03/18(金) 04:15:05 

    私自身の話だけど、幼稚園の時噛む子がいた。
    ただバスで隣に座っているだけで噛んでくるの。

    その子とは小学校〜高校までずっと同じだったけど、人の気持ち?というか人の心の痛みが分からない子で友達はいなかったよ。

    高校は県内トップの進学校だったので、知能は普通なんだろうけど…
    変わった子だったな。

    +5

    -1

  • 135. 匿名 2016/03/18(金) 10:07:25 

    私噛み癖あったよ。低学年くらいまで。
    不満があるとかじゃなく歯がかゆかったというか、人の肌を噛むと気持ちよかったから病み付きになってた。猫とかと一緒だと思う。
    痛いというよりよだれが渇いたら臭いんだよって言われたのがショックでやめた。

    +1

    -2

  • 136. 匿名 2016/03/18(金) 20:44:47 

    大丈夫!
    うちの子も保育所でお友達に噛んでたから心配したけど、愛情込めて抱いてあげたら治ったよ!
    時間かかるけど大丈夫!

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2016/03/19(土) 09:52:24 

    他の方が言われている通り、言葉が出ないもどかしさだと思います。

    今後参考になるかもしれないので、噛む行為には こういう意味も有る様です と言うのを載せます。

    時間がある時に聞いてみてください。
    加藤諦三 無意識の必要性を理解できれば多くの悩みは解決します with大原敬子先生 テレフォン人生相談20120730oA - YouTube
    加藤諦三 無意識の必要性を理解できれば多くの悩みは解決します with大原敬子先生 テレフォン人生相談20120730oA - YouTubeyoutu.be

    無意識の必要性を理解する重要性 ちょっと泣きそうな回答(相談者) 加藤諦三先生 「無意識の必要性を理解できれば多くの悩みは解決します」   袖を噛む息子

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2016/03/19(土) 11:01:26 

    子供がした事、子供同士がしてる事に関して、親が苦情を言ったり クレームを長けすぎるのでは、

    2,3歳の児なら 何もわからず 本能のようなものでしてますよ。

    何度も同じ行為を繰り返したり、

    確かに後遺症が残るような大怪我になったりしたら 絶対ダメですけど、


    自分の子供だけ守るでは無くて、もう少し俯瞰で見て欲しいなと思います。

     自分たちが子供の頃の事を思い出してみてください。

    爺婆世代にもやたら 注意する人が多いけど あなた方の頃なんて 他所のうちの柿をなすんだりしてたでしょ

    って思っちゃいます。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード