ガールズちゃんねる

義務教育、重い負担なぜ?制服、かばん…中学入学で9万円

3474コメント2016/03/12(土) 16:05

  • 1. 匿名 2016/03/08(火) 01:01:46 

    義務教育、重い負担なぜ 制服、かばん…中学入学で9万円 - 西日本新聞
    義務教育、重い負担なぜ 制服、かばん…中学入学で9万円 - 西日本新聞www.nishinippon.co.jp

    春3月。わが子の進学を喜ぶ一方で、公教育に予想以上の私費負担が必要なことを知って戸惑う保護者が少なくない。福岡県春日市の40代女性もその一人。2月初め、長女が来月入学する市立中の説明会に参加し、制服や通学かばんなど総額約7万~9万円を現金払いしなければならないと知らされた。共働きで2人の子を持ち、児童手当を受給する「標準的世帯」のこの女性にとっても重い出費。生活困窮世帯であれば就学援助を受けられるが、新入学用品費の支給額は約2万3千円で到底足りない。女性が本紙子ども問題取材班に寄せた疑問を、市教育委員会に投げ掛けた。



    ■ある新入生母の訴え

     冬服ブレザーとスカート2万9592円、通学かばん8500円、ジャージー上下7800円…。女性が入学説明会でもらった購入品一覧表の総額は必須品だけで約7万円、補助バッグなど希望者が買う品を含めると9万円近かった。「義務教育でも中学入学時にお金がかかるとは聞いていたけど、ここまで高いとは。せめてもっと早く言ってくれれば積み立てをしたのに」

    セーターやベスト、補助バッグの購入は任意だが、規定以外の物の使用は不許可。靴下も白だけでラインが入ってはいけないと言われた。
     制服、ジャージーやセーターは、学年ごとに違う色で校名や氏名が刺しゅうされるため“お下がり”は入手しにくい。

    ■公的支出、現実は少なく―取材班から

     憲法26条2項は「義務教育は、これを無償とする」とうたう。だがキャンペーン企画「子どもに明日を」の取材で知ったのは、制服代や学用品費などが貧困家庭の重荷となり、時には進学や通学の「壁」にすらなっている現状だ。

    連載でも3万5千円の制服代が支払えず、入学式を欠席した中学生を紹介した。金銭的な理由で義務教育や高等教育から脱落する子どもが増えているのではないか。

    +1054

    -116

  • 2. 匿名 2016/03/08(火) 01:03:07 


    せめて分割払いが可能ならいいのにね。

    +3122

    -69

  • 3. 匿名 2016/03/08(火) 01:03:15 

    本当に高すぎ

    +3531

    -104

  • 4. 匿名 2016/03/08(火) 01:03:25 

    公立校入学で9万は高い!!

    +3669

    -112

  • 5. 匿名 2016/03/08(火) 01:03:52 

    なんで業者から買ってるのにこんなに高いのか謎なんですけどもっと安くできるだろ

    +4338

    -69

  • 6. 匿名 2016/03/08(火) 01:04:40 

    いらないもの多すぎ
    3年しか使わないのに

    +3525

    -56

  • 7. 匿名 2016/03/08(火) 01:05:11 

    本当に高いね
    制服なんかは長持ちするけど
    厳しい家庭もあるだろうに…

    +2617

    -64

  • 8. 匿名 2016/03/08(火) 01:05:29 

    うち、双子だし倍かかるかと思ったらゾッとした。

    +2850

    -59

  • 9. 匿名 2016/03/08(火) 01:05:46 

    市販の方が安いだろ

    +2553

    -45

  • 10. 匿名 2016/03/08(火) 01:05:48 

    高いよね!(#`皿´)

    +1606

    -50

  • 11. 匿名 2016/03/08(火) 01:05:52 

    貧困家庭

    +884

    -324

  • 12. 匿名 2016/03/08(火) 01:05:54 

    制服高い。成長期だから大抵買い替えないといけないし大変!

    +2133

    -60

  • 13. 匿名 2016/03/08(火) 01:05:55 

    えー!
    こんなにかかるの知らなかった!
    高過ぎるよ〜

    +1475

    -72

  • 14. 匿名 2016/03/08(火) 01:06:12 

    確かに高い。
    でも、これで義務教育すら受けさせてあげられない親にはなりたくない。

    +2463

    -82

  • 15. 匿名 2016/03/08(火) 01:06:13 

    そんなに高いんだね。知らなかった。

    +928

    -47

  • 19. 匿名 2016/03/08(火) 01:07:16 

    もういっそ私服にすればいいのに。

    +613

    -432

  • 20. 匿名 2016/03/08(火) 01:07:22 

    >>16
    通報してよ

    +221

    -44

  • 21. 匿名 2016/03/08(火) 01:07:28 

    自分が子供の頃は兄弟が居たから体操着とかジャージはお下がりだったな

    +802

    -48

  • 22. 匿名 2016/03/08(火) 01:07:34 

    どうせ背が伸びるからとダボダボの学ラン着てた男子いたけど納得だわ
    高過ぎるよ〜!

    +1975

    -27

  • 23. 匿名 2016/03/08(火) 01:07:37 

    特別厳しくない普通の家庭でも
    9万か…てなるよね。

    +2386

    -56

  • 25. 匿名 2016/03/08(火) 01:07:48 

    私立だけど11万だった

    公立と変わらないね

    +1775

    -25

  • 26. 匿名 2016/03/08(火) 01:07:52 

    毎年毎年、数百人も入学するんだもんねぇ
    いい商売だよねぇ

    +2706

    -30

  • 27. 匿名 2016/03/08(火) 01:08:12 

    私の子どもの頃は、小学校の間は毎月いくらでも良いから貯金をしないといけなかった。学校に近くの農協の貯金の人が毎月来てた。それで卒業したら下ろして中学校の準備に使ってた。

    +1283

    -29

  • 28. 匿名 2016/03/08(火) 01:08:26 

    高すぎる・・・。
    義務教育なんだから、私服で登校させてくれたらいいのに。
    制服なんていらないよ。

    +1242

    -377

  • 29. 匿名 2016/03/08(火) 01:08:28 

    ほんと、お金かかりますよ…
    それだけじゃなく部活動も結構かかりますし…
    ナンダカンダとちょこちょこ出費が…

    +1559

    -23

  • 30. 匿名 2016/03/08(火) 01:08:28 

    > ―義務教育の無償を規定した憲法26条をどう受け止めるか
     (しばらく沈黙し)私費負担ゼロで教育を受けることはできていない。個人的意見だが、国はすべての子どもに学習する機会を保障するため、教育予算をもっと手厚くすべきだと思う。

    国も予算回すべきだけど、
    学校側ももうちょい費用下げる努力をすべきだと思うけどなぁ

    +1419

    -32

  • 31. 匿名 2016/03/08(火) 01:08:28 

    >>16
    ズルーイ!

    +43

    -32

  • 32. 匿名 2016/03/08(火) 01:08:31 

    制服なんていらない
    体操着でいい

    +920

    -101

  • 33. 匿名 2016/03/08(火) 01:08:33 

    冬用のコート?ペラペラのナイロン製のやつは二万円もしたので買えなかった(TT)
    校章入りで、卒業したら100%着れない。
    二万円あればもっといいコート買えるわ!

    +2163

    -27

  • 34. 匿名 2016/03/08(火) 01:08:37 

    上履きと靴下高くない?

    +1066

    -23

  • 35. 匿名 2016/03/08(火) 01:08:43 

    だから少子化になるんだよ。
    子育てはお金かかるんだよ。

    +1648

    -61

  • 36. 匿名 2016/03/08(火) 01:08:45 

    私立の中学に通ってたけど、ここまで制服にお金かからなかったから驚き。リボンなんてないし、ニットとかも指定のもの無くてブレザー上下とワイシャツだけだった!だから靴下とかニットは消耗品だしUNIQLOとかしまむらで買ってました!

    +988

    -30

  • 37. 匿名 2016/03/08(火) 01:08:53 

    制服は3年間着ること考えたらこんなもんかなあ
    セーターや靴、靴下などは色を守れば指定以外でもよいのでは
    もっと早く知っていればって、進学時にお金はかかるものだし余裕ないなら尚更事前にリサーチしたらいいのにね

    +1106

    -68

  • 38. 匿名 2016/03/08(火) 01:09:18 

    下手すると私の服より高いぞ。

    +847

    -23

  • 39. 匿名 2016/03/08(火) 01:09:24 

    みんなと一緒、型にはめ込む、個性を潰す、そういう教育。
    ガルちゃんでも見事に教育された人達が少数派粛清やら盛んだもんね。

    +98

    -128

  • 40. 匿名 2016/03/08(火) 01:09:40 

    民主党の100億から出してほしいわ〜(笑)
    朝鮮学校は高校無償化しようとしたくせに!諸費用も義務教育費国庫負担に加えてほしい!

    +1561

    -55

  • 41. 匿名 2016/03/08(火) 01:10:01 

    夏服や冬のニットなんかは必要な時期に買い足せばいいから、入学時はもう少し安く済むでしょ。
    10万くらい出せなくてこの先どうするつもりなのか気になる。
    もっと早く言ってくれればって考え甘くない?

    +1503

    -438

  • 42. 匿名 2016/03/08(火) 01:10:22 

    >>24

    高校でなく義務教育の中学ですよ?
    ちゃんと読みましたか?

    +572

    -28

  • 43. 匿名 2016/03/08(火) 01:10:25 

    私服の方が高くつくし仕方ない面もある
    制服はオーダーメイドなんだし高いのは仕方ない

    +647

    -112

  • 44. 匿名 2016/03/08(火) 01:10:29 

    学生の時校則で全部学校指定のもの着なきゃいけなくて、靴下が違うだけでも駄目だった。
    でもコートとかびっくりするくらい高いし、みんな市販の似たようなのを買って着てた。

    +536

    -15

  • 45. 匿名 2016/03/08(火) 01:10:34 

    前、別トピで高いって言ってた人たち総叩きにあったけどね。私もそのうちの一人。
    貧困だろうがなかろうが高いもんは高い。
    定価だから余計高くつくんだよね。これ+部活入ったらユニホーム、スウェットとかで3万位+だからね…たまらん

    +1093

    -40

  • 46. 匿名 2016/03/08(火) 01:10:34 

    自分が学生の頃はこんなこと全然知らなかった
    やっぱり親ってすごいんだな…
    自分が将来ちゃんとした親になれるかどうか、、

    +1229

    -21

  • 47. 匿名 2016/03/08(火) 01:10:47 

    友人が「子育ては金持ちの道楽だ」と言ってたのを思い出した

    +921

    -103

  • 48. 匿名 2016/03/08(火) 01:11:05 

    でもね、私立はピッタリいい制服買うんだけど

    公立の制服屋さんは、両親の立場で

    だぼだぼの大きい制服選んでくれるって。

    買い替えが少ない様に配慮

    +734

    -20

  • 49. 匿名 2016/03/08(火) 01:11:06 

    あー思い出した高かった……
    うちはリュックだったけど
    ブランド物ですか?って位だった。
    この学校の指定靴下かな?
    リボンも地味に高いね。
    部活やったらユニフォームやシューズ……
    子供の為とは言え高いわ。

    +560

    -17

  • 50. 匿名 2016/03/08(火) 01:11:30 

    高いよね
    中学入学する時に親に嫌み言われた
    3年間しか使わないんだし、高校ならもう少し緩くてもいいんじゃない

    +280

    -35

  • 51. 匿名 2016/03/08(火) 01:11:36 

    地域差が あるのかも知れないけど
    一昔前はもっと 1つ1つのアイテムが
    高かった気がするけどな。

    学校指定の通学用自転車
    5万とか…
    泣いた記憶 ありますわ。

    +289

    -13

  • 52. 匿名 2016/03/08(火) 01:11:37 

    自分にもお金かけないよ。
    バックなんて1000円だし、服も990円くらいのだし。

    中学まで私服じゃダメなのかな?

    +87

    -94

  • 53. 匿名 2016/03/08(火) 01:11:38 

    早く国は税金の無駄遣いやめてこういうところに遣ってよ。東京オリンピックより大事なことだわ

    +572

    -48

  • 54. 匿名 2016/03/08(火) 01:11:55 

    本当高いよね。
    母子家庭で育ったからこれ買ってもらうの申し訳無くて、母に、バザーで中古で買ってくれたら良いよって言った記憶ある。
    何の為に働いてると思ってるのよって新品買ってくれたけど、この出費はかなり痛かっただろうなぁ。
    もっと安くならないのかね。

    +694

    -20

  • 55. 匿名 2016/03/08(火) 01:12:15 

    バックなんてランドセルでいいじゃん
    ランドセルなら教科書も痛まない

    +110

    -65

  • 56. 匿名 2016/03/08(火) 01:12:17 

    あ〜親にそんな負担かけてたのに結構荒く使ってた。申し訳ない

    +537

    -8

  • 57. 匿名 2016/03/08(火) 01:12:21 

    だけど…子供生んで育てる過程で金かかるのはわかるんだから積み立てしていれば大きな負担にならなくない?

    +484

    -102

  • 58. 匿名 2016/03/08(火) 01:12:54 

    三年で9万だよ。成長見越して買うし、カバンなんて8500円なら安いと思うけど。

    +459

    -104

  • 59. 匿名 2016/03/08(火) 01:13:11 

    そんなに高い?中学3年間をトータルで見て、私服の方が高くつかない?入学時に一気に払うから高く感じるのであって、特に女の子なんて私服ならお金かかると思うんだけどなぁ。

    +802

    -36

  • 60. 匿名 2016/03/08(火) 01:13:12 

    うちの校区は、団体割引があって野球チームのみんなで団体割引して貰った。1割程度だったけど、ないよりマシかな。後、何故かイオンとか夢タウンに制服売り場がある。うちの子の場合、凄く身長が伸びたので、結局、買い直したし。本当に高いよね。

    +146

    -4

  • 61. 匿名 2016/03/08(火) 01:13:24 

    …高いと思わなかったけど。
    三年間着る制服と通学支度だよ。一年分で3万。
    業者だって商売だからね。

    +406

    -81

  • 62. 匿名 2016/03/08(火) 01:13:24 

    トータルで考えると中学3年間私服で行くから服買え!服買え!って言われるよりは安くつくけどね。
    でも業者が儲けすぎだとは思う。体操着とか他で買えないから値引きもしないよね。

    +581

    -14

  • 63. 匿名 2016/03/08(火) 01:13:46 

    たしかに これぐらい払いました。
    ブラウスなんかは洗い替えが必要だし
    運動部だと 体操服も1着じゃ足りないし
    その他に文房具買い替えたり 通学用のスニーカーとか揃えると もっと必要!

    うちの子が通ってた学校は
    定期的に 制服のリサイクルとか無料でどーぞ。って卒業生からの寄付みたいなのがあって 欲しい人はサイズが合えば貰えたりとかあった。
    (でもこれは入学してからだから 最初に一式は揃えなきゃダメだけど)

    +222

    -5

  • 64. 匿名 2016/03/08(火) 01:14:21 

    新入学用品よりも、部活入部後の費用のほうがビックリだったけど。

    練習着、ユニフォーム、シューズ、道具一式にバッグ、そして部費や保険。

    あっという間に5万円飛んだ・・・

    +316

    -8

  • 65. 匿名 2016/03/08(火) 01:14:43 

    中学はセーラーで、中に着る薄くて白い肌着買わされた。本当に謎やったわ。

    +231

    -2

  • 66. 匿名 2016/03/08(火) 01:14:47 

    機能性の低い鞄が馬鹿みたいな値段したりするよね
    しかも空っぽなのに重い

    +300

    -7

  • 67. 匿名 2016/03/08(火) 01:15:07 

    4月から娘が公立中学入学です。
    制服、体操服一式に洗い替えも購入。
    10万弱くらいしました。
    公費でまかなってほしいくらい・・・

    +203

    -163

  • 68. 匿名 2016/03/08(火) 01:15:14 

    他にも、柔道着・体育館シューズ・リコーダーだの何のかんの。1学期はよく分からないうちにお金がどんどん飛んで行きますよね。

    +286

    -6

  • 69. 匿名 2016/03/08(火) 01:15:19 

    制服、体操着を扱う洋品屋が
    殿様商売しすぎだろ。
    このご時世、そんなんでやってけると思うなよ。

    +488

    -28

  • 70. 匿名 2016/03/08(火) 01:15:30 

    私立11万の親だけど、夏の替えのズボン、

    冬の替えのセーター、Yシャツ4枚買い足した

    使って見ると足りないことに気づく

    +248

    -9

  • 71. 匿名 2016/03/08(火) 01:15:42 

    高い割には制服とかダサい

    +289

    -13

  • 72. 匿名 2016/03/08(火) 01:15:49 

    年子で、しかも男女一年違い入学とかだとキツそうだよね。たまにいるけど。
    ウチの学区はジャージに名字が否応なしに刺繍されるから、お下がりとか無理だし。

    +187

    -8

  • 73. 匿名 2016/03/08(火) 01:15:51 

    >>1以外に、自転車のヘルメット、雨ガッパ、体育館用シューズ、水着、辞書…
    学校指定の物が多過ぎ

    +238

    -6

  • 74. 匿名 2016/03/08(火) 01:16:22 

    うち公立だったから
    制服3年着られる様に
    指定のお店が子供の体格見て成長を想像してくれて、スカートにアジャスター付きのウオッシャブル生地で作ってくれて助かった!
    鞄と使わないジャージと上着は高かった~!

    +129

    -4

  • 75. 匿名 2016/03/08(火) 01:16:23 

    確かに高いけど、産んでからいつ中学生になるかわからない子なんていないしみんな12歳で中学生でこれくらいかかる事は想定済みじゃないの?
    この程度も払えないなら子供産むべきじゃないよ。子ども側からしたら本当に最悪で迷惑だからね。

    +582

    -105

  • 76. 匿名 2016/03/08(火) 01:16:29 

    年30000円でもさ、しまむらを数着で良いならそんなにしない。

    +40

    -92

  • 77. 匿名 2016/03/08(火) 01:16:31 

    これだから、少子化になるんだよ!
    悪循環!
    国で保障するか、服装を自由にしろ!

    +71

    -131

  • 78. 匿名 2016/03/08(火) 01:16:34 

    うち私服の保育園だけど女の子だからこだわりあるし汚れて傷んでサイズオーバーで買い替えるから結構お金掛かるよ。小学校も制服が無いので先が思いやられる。逆に中学で制服になる日が待ち遠しいかも。

    +223

    -18

  • 79. 匿名 2016/03/08(火) 01:16:45 

    親に感謝だなぁ。
    こんなこと考えもせず当たり前に中学高校行ってたもん。

    +498

    -5

  • 80. 匿名 2016/03/08(火) 01:16:47 

    でもさ、自分の子供だよ?
    国費から国費からって言うけどさ。。なんかズレてんだよ。

    +731

    -45

  • 81. 匿名 2016/03/08(火) 01:17:03 

    >>59
    中学、私服でしたけそんなにかかりませんでしたよ
    かけようと思えばいくらでもかけれますけど、、
    学校ではそんなにおしゃれはしなかったな。おしゃれすると逆に浮いていた

    +29

    -34

  • 82. 匿名 2016/03/08(火) 01:17:08 

    >>32

    本当だよね
    体操服だけで良いよ
    制服なんか登下校の時のみだよ学校に入ったら直ぐに体操服にならなきゃいけない…

    +156

    -60

  • 83. 匿名 2016/03/08(火) 01:17:21 

    がっちりマンデーで、制服のリサイクルの会社紹介してたよ

    会社名忘れたけど…。

    何千円かだった。

    成長期で買い替えるのにいいとか言ってた。

    +158

    -9

  • 84. 匿名 2016/03/08(火) 01:17:22 

    私服のほうが高くつくんだから、制服がこの金額でも安いと思う
    ダンナのスーツより安いよ

    +333

    -24

  • 85. 匿名 2016/03/08(火) 01:17:57 

    そんなに子供の為にお金を使いたくない人ているんだなーと驚愕
    そんな親はビールも飲まないような家庭なんだろうなー偉いなー

    +400

    -68

  • 86. 匿名 2016/03/08(火) 01:18:36 

    そうか、3年間ずっと着れればそこまで高くないかも
    私服は面倒くさいし家庭の事情で色々問題出てきそうだしな
    でも公立の中学ならもう少し団体割引とか出来ないのかな?色んな利権が絡んでそうだ…

    +348

    -6

  • 87. 匿名 2016/03/08(火) 01:18:38 

    確かに高いけど払えない程ではないし、必須の物だけなら7万、夏服は入学時には要らないし、相談次第では分割にも出来そうだけど。。
    親もお金ないなら、入学前に知人に聞いておいても良かったね。

    +222

    -10

  • 88. 匿名 2016/03/08(火) 01:18:56 

    出た出た産むなって人
    毒親に言うのなら分かるけど
    制服の話しだよ

    +115

    -110

  • 89. 匿名 2016/03/08(火) 01:19:26 

    これ一着分じゃん。ブラウスや靴下は三〜四枚買うし制服も成長過程やら着替えで買うし買い換えるから倍以上いきそう。

    でも9万もかかるなら積み立てしときゃよかったって書いてあるけど、普通は制服や体操着や参考書に靴やシューズもお金かかるってわかるはずだから貯めてなきゃおかしいよ。

    +414

    -16

  • 90. 匿名 2016/03/08(火) 01:19:28 

    >>43
    制服ってオーダーメイドだっけ?
    もしそうなら既製品と同じサイズ展開にすれば安く出来るのに。
    あと、私服はどのみち買うんだから、それを学校に着ていけば安くすむでしょ。

    +35

    -32

  • 91. 匿名 2016/03/08(火) 01:20:02 

    私のところは帽子とベストは中学ではなかったけどな。スニーカーは色だけ決められてて自由だったし。
    でもどちらにしろ、一つ一つの値段見ると3年使える事考えたらそんなに高くない。
    これを払えない方が問題。

    +196

    -9

  • 92. 匿名 2016/03/08(火) 01:20:11 

    中学時代、ジャージなんてめちゃめちゃダサいくせに高かった!
    as○csなのに、こんな色!?デザイン!?って衝撃受けた

    +168

    -3

  • 93. 匿名 2016/03/08(火) 01:20:19 

    日本は世界で二番目に学費がかかるんだってね。
    先日テレビでやってた。
    その割に学力は低下しているなんてね。

    +319

    -6

  • 94. 匿名 2016/03/08(火) 01:20:34 

    ただただ親に感謝。
    めっちゃ貧乏だったのにお金の苦労を見せず子供3人、内2人を大学まで行かせてくれたなぁ
    高いとは思うけど文句を言っても始まらないのでそんな親になれるように頑張ります

    +284

    -8

  • 95. 匿名 2016/03/08(火) 01:20:42 

    一生に1回だけ買うものだし、そんなに高くなくない?
    義務教育だから、毎月の支払いなんて外食1回分くらいなんだし、
    あんまり文句言うのもどうかと。

    +251

    -34

  • 96. 匿名 2016/03/08(火) 01:20:45 

    制服高いけど、私服にすると貧富の差が明確になるから、
    公立なら制服の方が良いと思う。

    +436

    -10

  • 97. 匿名 2016/03/08(火) 01:20:48 

    うん、部活動はかかるね!
    ジャージやユニフォームも高い!
    しかも1着じゃすまない(´・_・`)
    強いと何度となく遠征費もあるし(*_* ;)

    +178

    -2

  • 98. 匿名 2016/03/08(火) 01:20:59 

    私立かと思ったら、市立だった。
    高いわ。

    +40

    -31

  • 99. 匿名 2016/03/08(火) 01:21:15 

    校章とかいらないよね?

    +94

    -48

  • 100. 匿名 2016/03/08(火) 01:21:28 

    お国仕事だなぁ〜、業者はがっつり繋がってて美味しい思いをしてるんだろうなってずっと思ってた。

    もっと安く作れる業者あるでしょ!!って思うし、義務教育なら黒のスカートに上は白!とか色指定だけじゃダメなの?ってずっと思ってたから、わざわざ指定するって事は儲けてる所があるんだよね。

    腹立つわ。

    +234

    -46

  • 101. 匿名 2016/03/08(火) 01:21:36 

    私は私服の高校だったけど、私服は貧乏なの一発でバレてカースト最下位決定だからキツかった。制服あった中学の方が差がなくて気楽だったなー。

    +211

    -5

  • 102. 匿名 2016/03/08(火) 01:21:43 

    だいたいこんな感じに揃えて下さい

    みたいな基準をたててくれたら、GUとかで買えるのに!

    +45

    -43

  • 103. 匿名 2016/03/08(火) 01:21:45 

    高いですよね。あと修学旅行は積立金それなりの金額なのに旅行内容がショボいのは何故なんだろう

    +126

    -16

  • 104. 匿名 2016/03/08(火) 01:22:11 

    制服はオーダーとはいってもセミオーダーだよ
    フルオーダーじゃないよ

    +157

    -4

  • 105. 匿名 2016/03/08(火) 01:23:09 

    高い高いって言ってる人さ、
    子供の学資保険とかも入って無いの?
    入って無くても小学校の間に貯金しておくのだって常識だよ。
    これでギャーギャー言うのはさすがに引くわ。
    教科書だってまだ中学は無償だからね。

    +335

    -49

  • 106. 匿名 2016/03/08(火) 01:23:12 

    学生カバンをぺちゃんこにしたりしてたあの頃の自分を叱りたい

    +191

    -7

  • 107. 匿名 2016/03/08(火) 01:23:15 

    うちは私立で制服だけでひと揃えすると20万。二着揃えてあってこれに夏服とコート小物も合わせて100万はかかったはず…>_<…

    ブランド制服をやめて欲しい!

    +115

    -24

  • 108. 匿名 2016/03/08(火) 01:23:19 

    >>88
    三万程度の制服も買えないような人は産むべきじゃないと思うよ。可哀想なのは親じゃない。子供だからね。貧乏すぎる家庭だとわかってるのに買えないのに産むのはエゴすぎるし、毒親でしょ。子供が恥ずかしい思いしないようにちゃんと育てられるかよりも自分の子供欲しいという欲。を優先したからでしょ。

    もちろん途中で経済的に困窮する場合あるだろうけどその場合だって少ないとはいえ援助があるんだから。

    +240

    -62

  • 109. 匿名 2016/03/08(火) 01:23:24 

    私服のほうがお金かかるっていうけど、とっかえひっかえ着せ替えるんじゃなければ、地味目な普段着を着ればいいだけじゃん。

    +18

    -63

  • 110. 匿名 2016/03/08(火) 01:24:31 

    そんなにいい素材使って作ってるのかな。
    って、いやいや、ボッタクリと思っちゃうよ。

    +76

    -23

  • 111. 匿名 2016/03/08(火) 01:24:35 

    ただ業者と癒着しているだけだよね。
    私立のブランド制服の方がお手軽。
    うちは私服の私立なのでそれはそれで大変だけど、公立の制服は無駄に高いと思う。

    +121

    -28

  • 112. 匿名 2016/03/08(火) 01:24:36 

    何年か前から中学女子も武道?をしなきゃいけないとかで剣道道具のうち、小手と竹刀を買わされた。なのに授業は1年間で1.2回程度。

    さらにバドミントンの授業で安いラケットを持たせたら授業に向かないとかで、せめて某ブランドの最低ラインのラケットを買ってこいといわれ、無視していたら買うまで言われ続ける始末。

    それなら、学校で揃えろよ!

    +242

    -13

  • 113. 匿名 2016/03/08(火) 01:24:50 

    これって一式だよね。
    替えも用意するともっとか。

    +91

    -2

  • 114. 匿名 2016/03/08(火) 01:24:55 

    制服って着っぱなしで汚いよね。
    だったら少し薄手でも5000円のスカート2枚にして欲しいわ。
    それか紺のプリーツなら代用可能とかね。
    急な汚れとか、痴漢にスカート切られたりとか、本当に1枚をずっと着るって大変だった。

    +145

    -12

  • 115. 匿名 2016/03/08(火) 01:25:28 

    >>100
    制服じゃないと貧乏な子とそうじゃない子がはっきりしすぎるからじゃない?お前いつ同じ服だなとか出いじめが起きたりしそうだし。
    制服も買えない人が私服を数パターン買えるほどの余裕があるとは思えない。

    +230

    -7

  • 116. 匿名 2016/03/08(火) 01:25:30 

    ガルちゃんやってる人って
    年収1000万世帯とか
    旦那が お医者様とか
    多いのに、どうしてそんなにケチケチなのーwww

    +234

    -31

  • 117. 匿名 2016/03/08(火) 01:26:29 

    今は小学生でも女の子はお洒落に拘ってるんだもん、中学生なら尚更だよ。全身しまむらOKなんて子、そうそういないよ。制服の方が安い。

    +217

    -13

  • 118. 匿名 2016/03/08(火) 01:26:50 

    >>109
    おんなのこはかわいそうだとおもうけど。
    思春期にみんながおしゃれな服着てる中でしまむらとかのおばさんみたいな安っぽい服で毎日学校に行くなんて。

    +153

    -17

  • 119. 匿名 2016/03/08(火) 01:26:59 

    学校指定の店でYシャツは3500円もした。でもほとんど変わりないYシャツがしまむらでは1200円ぐらいだった。なので知らん顔してしまむらのYシャツを着せてたけど全然バレなかったです。

    +161

    -12

  • 120. 匿名 2016/03/08(火) 01:27:23 

    うちも丁度去年、男女双子で15万弱払いました...払ったと一息ついて、入学したらあっとゆう間に夏服のお知らせ。。。また何万も(T ^ T)

    クラブもし出したら、部費遠征費その他諸々すぐに1万なんて軽くとんでいく(T ^ T)

    本当にどうにかしてほしい(T ^ T)

    +52

    -56

  • 121. 匿名 2016/03/08(火) 01:27:38 

    体操服は洗い代えいるし、
    部活の物や
    辞書などの教材費も始めにいるから
    実際はかなり高いよね。
    それにしてもこの学校…1つ1つ地味に高い。
    ベストやニット、私立高校の制服みたい。

    +83

    -7

  • 122. 匿名 2016/03/08(火) 01:28:01 

    レベル低いよね
    こんなことで恥ずかしくないのかな
    自分の子供を国任せにする感覚がもうイタイ

    +250

    -40

  • 123. 匿名 2016/03/08(火) 01:28:01 

    >>108
    見事なマウンティングですね。

    +16

    -30

  • 124. 匿名 2016/03/08(火) 01:28:44 

    こんなのすら払えないのに、3年後の高校、6年後の大学はどうすんの?

    +303

    -22

  • 125. 匿名 2016/03/08(火) 01:29:13 

    制服って冠婚葬祭にも着用できる正装でもあるからね
    安くしろって限界あるわ

    +222

    -12

  • 126. 匿名 2016/03/08(火) 01:29:14 

    わかってない人が居るねー。払えるとか払えないの話じゃないのよ。物の値段として全体的に高いよねって話!子供作るなとか論点ずれすぎ。

    +186

    -113

  • 127. 匿名 2016/03/08(火) 01:29:30 

    9万!って言われると高いような気もするけど
    今時の子はオシャレだし 私服通学よりみんなと同じ制服の方が お金もかからないし そんなもんじゃない?って感じだけどなぁ

    いつも同じような私服で イジメられても怖いし



    +157

    -10

  • 128. 匿名 2016/03/08(火) 01:30:29 

    せっかく、子供が楽しみにしながら中学校に入学するのに、気持ち良く入学準備してあげなきゃ子供が可哀想ですよ。

    皆さん、その為に貯金とかしてるんじゃないの?

    +229

    -18

  • 129. 匿名 2016/03/08(火) 01:30:53 

    この春中学生になる娘の入学準備を、今、まさにしています。ホントに高い‼️

    体操服なんて友達にお下がりあげたいのに、名前を刺繍するらしくて…同じ名前の友達にしかあげられない(´・_・`)

    +76

    -11

  • 130. 匿名 2016/03/08(火) 01:31:08 

    中学入学から卒業までで、親の想定以上に身長伸びて、制服はギリギリまで裾を伸ばして貰い、ジャージは一年ごとに買わせてしまった…。
    買い換える度に親は笑ってたけど、成長し過ぎてごめん、と思ってた。
    せめてもの気持ちで、今、部屋着にしてる(笑)

    +147

    -3

  • 131. 匿名 2016/03/08(火) 01:31:34 

    制服まで国費でーって人は、流石に無計画過ぎるんんじゃないかな?
    こういう人が、毒親、モンスターペアレンツなんですね。
    お金ないなら貯めとけよ。

    +252

    -23

  • 132. 匿名 2016/03/08(火) 01:32:14 

    >>120
    どうにかしてって自分の子供に掛かるお金は親が払うの当然だからね。
    むしろ、制服とかをなんで国民の税金で払わなきゃいけないのw

    +243

    -10

  • 133. 匿名 2016/03/08(火) 01:32:16 

    部活ってお金かかるよね。
    一式揃えても子どもが、やっぱ合わない辞める!って言いだしたら全部パー。

    +91

    -5

  • 134. 匿名 2016/03/08(火) 01:33:06 

    学校で入れる保険安いのでも入った方が良いよ!
    ケガだけじゃなく、物にもきくやつ。
    うちの子が部活中に鞄が故障して
    電話したらスグ入金されて助かった!

    +106

    -4

  • 135. 匿名 2016/03/08(火) 01:33:44 

    名前の刺繍とか、糸はずして、新しく入れてもらえばいいんじゃないの?

    +74

    -12

  • 136. 匿名 2016/03/08(火) 01:33:46 

    義務教育なんだから、無料にすれば良いのに。
    そして、卒業したら返却。着れる物は再利用。

    +18

    -61

  • 137. 匿名 2016/03/08(火) 01:33:49 

    確かに高いけど、ここ数年で変わった訳じゃないでしょ
    大抵の親は学資保険掛けてるよね
    うちは学資保険で賄ったけど

    +141

    -12

  • 138. 匿名 2016/03/08(火) 01:34:34 

    >>126
    毎日着る服だよ?むしろ安物ペラペラのほうがすぐダメになるわ。分かってないよねーw

    +160

    -14

  • 139. 匿名 2016/03/08(火) 01:34:49 

    返却にすれば、ロリコンが買えなくなるね!

    +8

    -15

  • 140. 匿名 2016/03/08(火) 01:35:46 

    うちの中学の制服は3社で競合だったよ
    同デザインでも値段がちょっとずつ違う
    3年後にその値段差が表れるんだけどw
    それをわかってる人は高いメーカーのを買ってた

    +117

    -5

  • 141. 匿名 2016/03/08(火) 01:35:58 

    制服もだけど、ショボい内容の修学旅行で9万とか泣きたいんだけど…お小遣いは1万ですって(泣)

    +60

    -11

  • 142. 匿名 2016/03/08(火) 01:36:23 

    >>123
    いやマウンティングじゃないよ。
    私は本当に貧乏な家で育ったから。
    かわいそうなのは親じゃない。子供。
    戦後みたいにみんなが貧乏みたいな時代じゃないんだよ。周りはみんな塾にも行ってあそびも行って専門とか大学とか好きな道に行くんだよ。三万の制服も買えないような人が学費とかその先出せると思う?日本だってなんやかんや言って学歴でほぼ決まる。学歴がなくても〜なんていう人はしっかり大学まで出してもらったり専門とか行かせてもらったりしてる人かばかな人だよ。現実は甘くない。たまたま生まれた家が制服も買えないようなレベルの貧乏なだけで将来の選択肢が狭まるんだよ。そしてやっぱり貧困の連鎖につながる。


    貧困家庭ってうちもそうだったけど、親のお金の使い方がだいたいおかしい。テレビとかみてればみなさんもわかると思うけど、ものが多すぎるしょ。貧困家庭として出てくる家って。すべてが悪循環で回ってる。中学くらいで将来の希望なんかひとつも無くなる。

    +216

    -13

  • 143. 匿名 2016/03/08(火) 01:36:26 

    中1て12歳だっけ
    月1000円×12年=144000円
    こんなことも出来ずに国が国がって言われてもな
    義務教育って親の義務でもあるんだよ

    +251

    -17

  • 144. 匿名 2016/03/08(火) 01:36:59 

    >>132
    でもナマポの子供は制服代から全て全額支給されてますよ。
    税金で制服だよ?

    +18

    -42

  • 145. 匿名 2016/03/08(火) 01:37:10 

    >>136
    ホームレスさんたちは人権あるんですけど
    無料で最低限の住まいと食事を与えてあげないとね
    あなたの税金分で負担してね


    +20

    -11

  • 146. 匿名 2016/03/08(火) 01:37:49 

    >>138
    匿名だと思って調子のってんの?wとか

    +3

    -26

  • 147. 匿名 2016/03/08(火) 01:38:26 

    そのための学資保険じゃないのー?

    +119

    -7

  • 148. 匿名 2016/03/08(火) 01:38:42 

    義務教育って、親が子供に教育を受けさせる義務のある期間の事じゃないの?

    +159

    -1

  • 149. 匿名 2016/03/08(火) 01:38:50 

    3年間毎日着るんだからそんなに高くない気がする。

    +166

    -8

  • 150. 匿名 2016/03/08(火) 01:40:06 

    こういうのを必要最低限のものを高い‼︎って文句言ってる人に限って、子供にスマホ持たせたりしてる。何にお金を掛けるべきなのか、分かってないんだと思う。

    +213

    -7

  • 151. 匿名 2016/03/08(火) 01:41:16 

    義務教育だからタダにしろとかおかしくない?
    自分の子供が将来生きてくために最低限の知識をつけさせに行かせる場だよ?
    それを受けに行くんだから対価として必要経費を最低限払うのは当たり前じゃないの?

    +199

    -14

  • 152. 匿名 2016/03/08(火) 01:42:03 

    中学でも体育の帽子なんてあるんだ
    うちハチマキだったし300円くらいだった気がする
    ノコギリとかリコーダーとかいらないよね、ノコギリはDIYで使ってるけどリコーダーって…

    +16

    -20

  • 153. 匿名 2016/03/08(火) 01:42:32 

    リボン高い。
    無くて良いよね。

    +37

    -12

  • 154. 匿名 2016/03/08(火) 01:42:52 

    >>144
    だから何?

    +6

    -7

  • 155. 匿名 2016/03/08(火) 01:43:12 

    このお母さん地域や学校とコミュニケーション出来てなかったのかな、
    ドコの中学入学時は⚪万
    高校も各学校の入学時の資金だいたいの値段分かる位だよね今。
    それにしても高い市立の学校だね~!

    +47

    -7

  • 156. 匿名 2016/03/08(火) 01:43:19 

    うちも9万円くらいだった。それと自転車通学だから自転車2万5千円にコートもダッフルかPコートだから2万くらいかかったし。
    入学してしばらくは指定の絵具セットやらアルトリコーダーやこまごまときりがないくらい請求されて結局15~6万はかかった。指定の物はいちいち高くてしょうがないわ。リボン1500円だったのも、物は良いかもだけど高い上に可愛くないし。ブラウスもリボンつけると校章の刺繍が隠れて見えないから、市販の安いので良いのに…。

    +54

    -8

  • 157. 匿名 2016/03/08(火) 01:43:20 

    でも、アメリカなんか逆に日本の制服が評価されて、
    制服にする公立学校が最近多いらしいね。
    私服だと、それこそ貧困層はお金がないから本当に見ずぼらしい恰好になって、
    みじめさを感じたり、いじめられたりとかあって全部同じ恰好にみえる制服が
    一番だと言う事らしい。

    +170

    -8

  • 158. 匿名 2016/03/08(火) 01:43:29 

    小学校でも買わされた絵の具セットを中学でも買わせるとかムダだと思うのよね。

    +139

    -6

  • 159. 匿名 2016/03/08(火) 01:43:45 

    >>144
    生活保護家庭の子でも全額は出ませんよ。
    一定のラインがあります。全ては出ません。
    足りない分は児童手当やら他の手当でまかなう方がほとんどです。

    +34

    -5

  • 160. 匿名 2016/03/08(火) 01:44:04 

    業者だって普通の一般の会社と一緒。
    NPOじゃあるまいし、利益追求してなんの問題もない。
    安くしたって国から補助が出るわけじゃなし。

    自分の価値観で全う商売人をボッタクリ呼ばわりするのはいかがなものか。

    +93

    -29

  • 161. 匿名 2016/03/08(火) 01:45:13 

    来年から息子の予備校代と下宿代で年250万くらいかかる私からすれば
    制服9万の中学生なんて可愛く思えるわー
    受験しに上京して帰ってくるだけで、1回5万くらいかかったし。

    +123

    -23

  • 162. 匿名 2016/03/08(火) 01:45:33 

    ご近所付き合いをしてると制服なんてタダで入手できるけどね
    まあ御礼で菓子くらいは渡すから完全にタダってわけにはいかないけど
    ただ御下がりばっかは子供が傷つくよね、ああ自分の為のお金は出さないんだなって
    次男や次女がそれで悲しい思いしてるって話はよく聞く

    +43

    -24

  • 163. 匿名 2016/03/08(火) 01:46:52 

    ノコギリや金槌やカンナや購入したした!
    指定だと高いから入れ物だけ注文して、中身をホームセンターで購入したわ。
    指定物は高いのよね主婦の目からしたら。

    +15

    -14

  • 164. 匿名 2016/03/08(火) 01:47:34 

    正直9万円は高いと思わない自分の子供ためならね
    自分達だって親に出してもらったのに自分が親になって負担する立場になって文句言うのはただのモンペ

    +159

    -17

  • 165. 匿名 2016/03/08(火) 01:47:42 

    最近、安値で何でも手に入れようとする人が多すぎ。それぞれに見合った対価ってあるのに。

    +142

    -12

  • 166. 匿名 2016/03/08(火) 01:49:32 

    自分たちの親は貧しい生活の中でもちゃんと人並みに用意してくれたんだな。
    ありがたいよ。

    だからと言って税金で用意するべきとは思わない。

    +185

    -3

  • 167. 匿名 2016/03/08(火) 01:49:46 

    よく上履きや体操服や体育館シューズをいじめで隠された。
    買い替えるお金を親に言うのが申し訳なくて、本当につらかったなぁ。
    卒業生の寄贈などの制度が定着してれば、学校から借りられるのに。

    +89

    -5

  • 168. 匿名 2016/03/08(火) 01:50:14 

    私は中学途中から不登校でwしかもうちの学校は登下校も指定のジャージでオッケーで制服は行事の時にしか着用しない学校だったので、ほぼサラのままの制服を、制服買えなくて困ってるという子に(ほぼ面識なかったけど)卒業後に入学と聞いたので知り合いのおばさんを通じて差し上げました。
    校章とかもw
    お返しに缶詰セットをくださいましたが、役に立てたなら良かったなと。逆に缶詰セットを頂いて申し訳ないな〜気を使わせてしまったかと思いました。

    +55

    -3

  • 169. 匿名 2016/03/08(火) 01:50:35 

    >>162
    うちの弟がまさにそれだったよ。
    制服は親戚の知り合いの養豚農家から借りてきましたw
    田舎はそういう伝手がかなりあるよね。

    +22

    -4

  • 170. 匿名 2016/03/08(火) 01:50:46 

    自分の親がこんなぐちってたらショックだな
    何百万もする高い私学に気持ちよく購入して通わせてくれた両親に感謝


    +156

    -20

  • 171. 匿名 2016/03/08(火) 01:51:17 

    三年間の9万さえ惜しんで、そのお金も国に払って欲しいとか言うなら子供がいたら毎月お金貰えるような過疎の村にでも引っ越せば?

    こう言う親に限って子供が小学生の頃に馬鹿みたいにディズニー行ったりしょーも無い散財して無計画だったんだろうなって解る。

    人の目気にしてオシャレしたい盛りだから私服の方が余計お金かかるし、ペラペラな素材の制服は一年もたないよ。

    +210

    -8

  • 172. 匿名 2016/03/08(火) 01:51:43 

    内訳ひとつひとつ見てたら高くはないよ
    指定業者で値段上がるのはわかる

    +65

    -6

  • 173. 匿名 2016/03/08(火) 01:51:46 

    >>142
    うちもそうだった。
    制服もバッグもおさがりで、クラスで塾通えないのは私だけだった。
    うちの場合は毒親で高校進学も許さず働いて育ててやった金払えって人達だったから、二十歳で家出して大検受けたよ。その後親とは連絡取ってない。
    うちの親みたいな人はひとでなしだと思ってる。
    ここで制服タダにしろとか言ってる人見てるとうちの親ほど酷い人ではないだろうけど、子供がかわいそうだと思う。

    +122

    -4

  • 174. 匿名 2016/03/08(火) 01:53:25 

    >>150
    ほんとそれ。
    中学生にスマホ絶対いらないと思う。
    携帯がないと中学生の子供がいつどこで何してるか把握できない親って、失格だと思う。
    子供の「みんな持ってるから〜」に負けただけでしょ。

    +157

    -11

  • 175. 匿名 2016/03/08(火) 01:53:30 

    たかが9万円で
    ビービー言うなんてwww
    どんだけ貧乏なんだよw
    日頃から貯金なんかしてないから
    入学準備で金が掛かるとブツブツ文句垂れる。
    子供が不憫過ぎるw

    +167

    -15

  • 176. 匿名 2016/03/08(火) 01:53:36 

    >>171しかも両親はスマホまで持ってるからあきれるよねー
    スマホで制服余裕でかえるのにね!

    +114

    -4

  • 177. 匿名 2016/03/08(火) 01:53:59 

    西日本新聞はいつもこれだよ
    癌になった母親の味噌汁商売も
    いいかげんにせえ

    +59

    -6

  • 178. 匿名 2016/03/08(火) 01:54:05 

    スケートの村上選手は高校の入学式で、浅田真央ちゃんの制服のおさがりだって言ってたよ。

    +91

    -3

  • 179. 匿名 2016/03/08(火) 01:56:08 

    どこが高いんだ

    +30

    -11

  • 180. 匿名 2016/03/08(火) 01:56:11 

    >>46
    昔は景気よかったから

    +25

    -9

  • 181. 匿名 2016/03/08(火) 01:57:33 

    靴下白3200円は何個セットなのですか?
    10足くらいついてくるのですか?
    公立中学通ってたけど指定の白ハイソじゃなくて白ハイソならなんでもよかったわ
    いまの中学って指定なの?ワンポイントでも入ってるの?

    +13

    -5

  • 182. 匿名 2016/03/08(火) 01:57:40 

    制服代タダにしろwww
    って…
    どんだけ、厚かましいの?

    +179

    -9

  • 183. 匿名 2016/03/08(火) 02:00:18 

    ウチの子が通ってる保育園の制服とかの方が高いかも(笑)

    +51

    -7

  • 184. 匿名 2016/03/08(火) 02:00:57 

    中国製にしたら、みんな納得する金額になるんじゃない?笑

    みんなそういう服しか子供に買わないもんね今は。

    +70

    -2

  • 185. 匿名 2016/03/08(火) 02:01:10 

    困窮世帯で三万の制服が払えず欠席って書いてあるけどさ‥。
    子供が中学生なるまで何年あるの?
    義務教育でも制服代とかいるってわかるでしょ…。1月千円貯めても充分間に合う。
    この事例はどうみても親がおかしいよ。

    +178

    -5

  • 186. 匿名 2016/03/08(火) 02:01:21 

    私が双子で中学校の制服はひとり一式11万円で2人で22万円+カバンや筆記用具などいろんなものを買って30万円くらいになった。

    +54

    -4

  • 187. 匿名 2016/03/08(火) 02:02:24 

    >>181
    地域にも依るんだろうかね?うちも長女がこの春に中学生だけど、靴下は白なら何でもいい。シャツも通販のやつでOK。指定の通学カバンは無いから、リュックとか自分で買う。東京都です。
    指定品以外ダメ、みたいな学校ってあるの?

    +48

    -3

  • 188. 匿名 2016/03/08(火) 02:02:38 

    スカートが約1万円超えるって、有り得ないようなΣ(゚д゚lll)しかも夏のスカートでも9590円って…。大人の洋服からしても高い気がします。単純に考えても。リボンも2000円前後って⁉︎いや、大人の洋服でも物が良いならその位の価格でしょうが、それは何年も最低でも5年は着用出来る…と言う、耐久性を見込んで払いますよね?再来年着る分を払う、先に投資する感覚で。
    たった3年間どころか、下手したらすぐに身長が伸びたりする成長期なら、1年持たないかもしれない服に、これだけの価格が果たして妥当なんですかね?
    私は今37才で未婚で子供無しなので、よく知らないんですがこれが『普通』や『当たり前』なんですかね。私の時には、色々工夫したり?お下がりでも大丈夫だったんですが、それも今はままならない現実なんですね。

    +19

    -56

  • 189. 匿名 2016/03/08(火) 02:03:20 

    ブレザー1万7千円とか安いでしょ
    お金がきついなら夏服は誰かに譲ってもらうとかすればいいじゃん
    そういうことも出来ない親とか最低だと思う

    +93

    -18

  • 190. 匿名 2016/03/08(火) 02:03:24 

    学校って地域の古い店と癒着がひどいと思う。
    入札制にしたらいいのに。

    +73

    -7

  • 191. 匿名 2016/03/08(火) 02:04:35 

    未来を支える子供にこそ、税金を使って欲しい!
    その為には、若い世代も政治に関心を持って、投票すべき!!
    老人にお金ばら撒くの知ってますか?

    +10

    -33

  • 192. 匿名 2016/03/08(火) 02:05:36 

    いや入学時に9万円を用意できないなんてとかそういうのじゃなくて普通にペラペラのスカートが一万円前後もするんだよ?高すぎない?高品質かっていうとそうでもないし…
    カバンの値段だってちょっと高すぎないか?
    義務教育、重い負担なぜ?制服、かばん…中学入学で9万円

    +43

    -69

  • 193. 匿名 2016/03/08(火) 02:06:16 

    9万て言われたら大きい金額だけど3年使えるしそんなもんかなと思う。
    でも実際は洗いがえが必要だし夏物の制服も必要だし背が伸びたら買い換え、部活で更に数万円掛かるもんね。『あら、お安いわねー』と簡単に言えないのは確か。
    時給900円のパートなら100時間分ですわよ奥様!

    +101

    -8

  • 194. 匿名 2016/03/08(火) 02:06:24 

    統一性はなくなるけど、私服にするのもありかも。
    私服格差でいじめとか出たら困るから限度を決めて。
    そうすれば、自分の性別に違和感持ってる人も自分の着たい服が着れるし。

    +4

    -29

  • 195. 匿名 2016/03/08(火) 02:08:17 

    まぁ、権力に弱い日本人相手の商売はボロいよ。
    苦しい家計から子供のためにと必死に捻出してくれるんだからねぇ。
    春になると業者から職員室に菓子折りが来ることも、年賀状が校長宛に届くことも知らないんだろうねぇ。
    技術の先生は、授業に木工をぜひ取り入れてください!って営業かけられてたなぁ。木工セットが売れるからねぇ。

    +50

    -9

  • 196. 匿名 2016/03/08(火) 02:08:48 

    >>192いや、寧ろ安いと思いますよ

    +53

    -13

  • 197. 匿名 2016/03/08(火) 02:09:03 

    この表激安&省略だらけだよ。
    普通にジャージなんか買えば一万オーバーはするし、あと水着とか選択体育のそれぞれ道着なんかもないし。

    +33

    -4

  • 198. 匿名 2016/03/08(火) 02:09:24 

    >>192
    それは新品の制服しか身につけたことがないからでは?
    制服もペラペラというけど、それなりの生地使わないと座る部分だけ擦れてテロテロッに変に艶が出て光るんだよ。スカートが一万でも妥当な値段たと思うけど。みんなだいたい3年間着るんだし。

    +98

    -4

  • 199. 匿名 2016/03/08(火) 02:09:42 

    でも今の小学生、10万くらいするランドセル使ってる子たくさんいるよね。制服とか皆と同じものをこの値段で買うのは嫌だけど、他と差をつけられると思ったら見栄はって買うって事?

    +62

    -9

  • 200. 匿名 2016/03/08(火) 02:09:59 

    >>192
    ん?改めてその内訳の値段ひとつひとつ見ても…高いと思わないけど?
    ユニクロやしまむら並みの値段設定を求めてるんじゃないよね?まさか

    +94

    -8

  • 201. 匿名 2016/03/08(火) 02:10:29 

    >>191
    その税金を制服購入費ではなく、教育の質の向上に使って欲しい。

    +25

    -6

  • 202. 匿名 2016/03/08(火) 02:11:37 

    3年間着るんだから高くないよ何言ってるの?
    一年で3万円だよ?
    まとめて払わなきゃならないのは問題だけど値段は高くはない。

    +110

    -7

  • 203. 匿名 2016/03/08(火) 02:11:47 

    >>199
    数千円のランドセルの子もいるし、そういう子が少なくないから問題なんでしょ。
    年収1500万の友人の家の子だって、7万円のランドセルだよ。10万ってどんだけ富裕層の話だよ。

    +18

    -21

  • 204. 匿名 2016/03/08(火) 02:11:55 

    こんな事言ったら申し訳ないけど、
    40代共働きなのに子供が3年間学校で使う物のしかも総額9万の出費がキツイって何かね…。

    例え奥さんがパートで月5万位の稼ぎだとしても2か月働けば貯まる額じゃん!
    こう言う人に限って自分が買うブランド物のバッグとかは高いと思ってなさそう。

    +154

    -11

  • 205. 匿名 2016/03/08(火) 02:12:17 

    横浜の公立中の制服は7万ぐらいでした。
    中2の途中で新潟に引っ越ししたので転校になったのですが、転入先の学校で前の制服を拒否され新しく買う事に。

    新潟の制服は3万ぐらいでした(笑)

    +23

    -3

  • 206. 匿名 2016/03/08(火) 02:12:23 

    >>192
    そんなに高いかな。よく考えてよ。
    この表で高いと思うのは靴下の値段くらいだよ。ほかは妥当な金額だと思う。
    制服だって最近のは家の洗濯機で洗えたりするように進化してるし、ジャージだって7800円で3年間洗って着られるものは普通に買おうとしたらなかなか買えないと思うけど。

    +86

    -6

  • 207. 匿名 2016/03/08(火) 02:12:32 

    えーっと、税金は子供に使えと言いますが
    これを国が補助すると子供ではなく親に使ってることになりますので悪しからず
    子供に使う税金ってのはよりよい勉強のしやすい環境を作ることなので学校の設備をグレードアップしたりでしょうね
    震災の時は避難所になるので学校校舎を綺麗にしたり使いやすくするのは賛成ですよ

    +107

    -2

  • 208. 匿名 2016/03/08(火) 02:14:19 

    学校と制服業者の癒着とか税金で制服タダにしろとか
    制服が税金でまかなわれるようになったら、ますます癒着酷くなると思うんだけど?
    おさがり着る人いなくなるから、業者はさらに儲かるよ?

    +75

    -3

  • 209. 匿名 2016/03/08(火) 02:16:39 

    子供が小学生の間は中高に比べたらお金かからないし、稼げるだけ稼いでおいて貯金しろ!と姉がよく言ってたけど、ほんとそうかも。

    +78

    -3

  • 210. 匿名 2016/03/08(火) 02:16:51 

    そもそもなんでもかんでも税金税金て
    自分のした事位自分で面倒みろよ
    なんなら義務教育自体に文句言えよ

    +86

    -4

  • 211. 匿名 2016/03/08(火) 02:16:55 

    まぁお金ポンと出して買える経済状況だけど、やっぱり高いなーと思いながら購入してたわ。
    男子だし成長するから買い替え必須だから尚更。
    隣の中学は制服の上着と体操服は譲渡禁止で、全てに名前の刺繍入り。結構なお値段だったそうで親みんなピーピー言ってた。
    高校の修学旅行は行き先3コースあって各家庭の経済状況とかで希望出せるけど、それってどうなのって感じだわ。
    ホント子育てってお金かかる。どんな趣味よりお金かけてるw

    +32

    -13

  • 212. 匿名 2016/03/08(火) 02:17:25 

    確かにそれくらいかかった。

    他にもチラホラ意見出てるけど
    部活が、とにかくお金かかる。

    うちの子は吹奏楽で
    楽器を買うという条件だった。

    クラリネットですが20万ですよ!
    他にメトロノームやら
    音程を計る機械、高い楽譜入れ、
    譜面台もみんな買わされた。

    たまにメンテナンスやら
    ちょくちょくリードやら備品を買ってます。
    先日も壊したといい
    修理代1万越え。
    部活といっても中学の2年半、
    トータルで30万程です。


    運動部の話もきくと
    うん十万という単位で
    かかるといってました。

    水泳なら
    水着1枚でお金かからないねとママ友と
    話したところ
    競泳用だから
    3万するし
    何枚かもってる。年中できるわけじゃないから、スイミング教室通ってる子
    も多いといってました。


    お金がないと
    やりたい部活すら入れません。

    これが現実です。

    +100

    -12

  • 213. 匿名 2016/03/08(火) 02:17:35 

    制服、もっと安く、既製品でって言うけどよく出来てると思うけどなー
    成長にあわせてプリーツスカートの丈をウエストで出せるようになってたり、値段なりの仕立てだから出来ることであって、見た目だけそれなりになればいい格安既製品とは違うよね

    +73

    -2

  • 214. 匿名 2016/03/08(火) 02:17:48 

    >>206
    ファッション業界を知らないみたいだから教えてあげるけど
    1万円のスカートの原価なんて高くてもせいぜい3000円だよ
    制服のスカートなんてだいたいポリエステルだからもっと安いね笑
    さて、残る7000円は誰の懐に入るのかねぇ?
    学校提携の制服業者なら流通マージンもほぼないよね、問屋なんて介してないし

    はいボロいボロい

    +25

    -56

  • 215. 匿名 2016/03/08(火) 02:19:20 

    ストレッチが効かない生地のくせにバカみたいに高くて本気で子供にもお財布にも優しくないですよ。
    カバンも20年前と変わらず出し入れが面倒くさい作りだし。


    青山のスーツの方が安くて機能性高くてよっぽどイイわ

    +17

    -35

  • 216. 匿名 2016/03/08(火) 02:19:51 

    中学入学時にに10万弱。
    予想の範囲内かな…急激な値上がりでもしたのかと思った。
    品質の割にっていう怒りはわかるけど、事前に教えられないと、積み立てしなきゃ用意できないって怒ってる人こそ、問題ありだと思う。

    +108

    -1

  • 217. 匿名 2016/03/08(火) 02:19:59 

    制服に最低9万かかるのが高いって話であって
    それをすべて税金で賄えって話じゃなくない?

    +14

    -11

  • 218. 匿名 2016/03/08(火) 02:20:23 

    子供の入学準備がキツイって言ってる親って…
    その子供が大学や専門学校に進路決めたら
    やはり奨学金?

    +101

    -8

  • 219. 匿名 2016/03/08(火) 02:21:41 

    値段だけ見たら高いな、とは思うけど3年使うって考えたら高いとは思わないかな。小学校入学の時もなんやかんやお金かかったけど、6年学校に通うのかぁと思ったらワクワクしたなぁ。その代わり、日々何かと無くしたりするからそれが地味に嫌(笑)中学行くと部活費が高そうだね~

    +36

    -0

  • 220. 匿名 2016/03/08(火) 02:21:47 

    学校指定の意味がわからない。
    そういうことやってるから、日本人は自分の頭で考えなくなる。
    制服廃止運動起こした方がいいよ。

    +10

    -29

  • 221. 匿名 2016/03/08(火) 02:22:04 

    昔から部活はそうだったよ
    お金もコミュ力もない子は文化部に入るしかない
    野球なんてグローブ、バッド、ユニフォーム、スパイクでお金かかる
    チームスポーツはだいたいリトルからやってる子しかいないんだけどね

    +28

    -7

  • 222. 匿名 2016/03/08(火) 02:22:29 

    女の子はまだマシだよね。
    男の子はちょうど伸び盛りだから三年間にズボンを2回買い換えてる子とか居てた。
    暴れて破いたりとか。笑

    +57

    -0

  • 223. 匿名 2016/03/08(火) 02:23:32 

    たしかに高い!!
    でもジャージとか地元の決まったお店でしか売ってないからそこで買わざるを得ない。=地元小売店の売上に貢献
    仕方ない…

    +17

    -3

  • 224. 匿名 2016/03/08(火) 02:24:41 

    値段はこんなものじゃないの?
    今ファストファッションが普通だからこれでも高いのかな
    どのくらいが妥当と思ってるんだろうか

    +65

    -3

  • 225. 匿名 2016/03/08(火) 02:24:50 

    義務教育だから税金で賄えとか
    老人にではなく子供に税金使えとか書き込んでる人は子持ちの人?
    もう少し自分が勉強したほうがいいしママ友とかに話しちゃダメだよ。恥ずかしい。

    +92

    -7

  • 226. 匿名 2016/03/08(火) 02:24:57 

    >>222
    そ急激に大きくなったのに制服買えなくて、荒れた子がいた。
    母子家庭で、すごく貧乏な家。
    結局、先生が手伝って生活保護を受けられるようになって、新しい制服が買えて、やっと安定して授業を受けられるようになった。

    +32

    -3

  • 227. 匿名 2016/03/08(火) 02:25:00 

    >>214
    生地だけで考えないでよ
    縫製の仕事してたことあるけどすんごい給料安いよ?バブル時で月10万ちょいだったよ
    国内の縫製工場結構つぶれてるよ
    そりゃ働く人の給料安い分、メーカーが儲かったるとは思うけどね
    もっと安さ求めるんなら、あなたの学校に入ってる業者に海外で縫製するよう求めたら?

    +58

    -2

  • 228. 匿名 2016/03/08(火) 02:25:09 

    >>203
    ウチは中堅層ですが、子供には7万円のランドセルだよ?

    確かに軽いし中々型崩れしないね

    +24

    -3

  • 229. 匿名 2016/03/08(火) 02:25:34 

    大体の見た目だけ指定だった、靴下、ニットカーディガンはニッセンで高機能なの買った。
    安くて見た目も高いのと変わらなかったよ。

    +25

    -1

  • 230. 匿名 2016/03/08(火) 02:26:11 

    >>17
    アホか!

    +2

    -7

  • 231. 匿名 2016/03/08(火) 02:26:13 

    うちも4月から中学生。確かに高いけど…子供産んだ以上はある程度の教育費やら色々覚悟で生むでしょ。自分で好きで産んだのに育てる力ないなんて無計画もいいところだよ。きっと反感かう意見だろうけどね。

    +103

    -5

  • 232. 匿名 2016/03/08(火) 02:26:14 

    原価厨がいて笑える
    世の中全員タダ働きしろってことなのかな??

    +74

    -3

  • 233. 匿名 2016/03/08(火) 02:26:48 

    >>227
    だから強制的に子供から金取って需要作れってか?
    大量生産の時代なのにいつまで旧態依然の殿様商売してんのかって話だよ

    +6

    -20

  • 234. 匿名 2016/03/08(火) 02:27:14 

    >>112
    うちも体育の授業で女子も全員柔道着買わされた。本当数回の授業のために!
    しかも一般授業での柔道は事故が多く問題視されているのに!

    +51

    -2

  • 235. 匿名 2016/03/08(火) 02:27:56 

    もうすぐ入学。制服一式 体操服 体育館シューズ 通学靴 で10万はかかりました。入学後の5月には夏服の受付が始まる。自転車は 周りはみんなアルベルトで7、8万くらい。部活が決まれば また出費。全て揃えるのに30万くらいはかかる。安くするには1万くらいの自転車でテロテロ生地の制服買って リュックはノーブランドにして ひたすら安い物を選ぶしかない。
    格差出ますよ!こんな田舎でも 笑

    +22

    -2

  • 236. 匿名 2016/03/08(火) 02:28:00 

    ストレッチが効かなくて、めちゃくちゃ肩凝るから疲れる、制服嫌い。 って娘がよく言ってる。

    +18

    -6

  • 237. 匿名 2016/03/08(火) 02:28:31 

    いや、日本ってさ。お金かけるべき所がやっぱり変だよね?幼稚園の制服の方が高いともコメントにありましたが、どうせ子供なら成長するし汚すでしょう?それらの価格を安く抑えて、保育士増やしたりすれば良いんじゃないのかな?もしくは、今の保育士の給料を上げたりすれば、もっと保育士になろう!と思うかもしれないのにね。そしたら、少しは待機児童の問題も改善する余地が出てくるかも?
    本来お金をかけるべきは、教材どころか制服とかじゃなくて、未来の子供を育ててくれる教師や保育士等の人材とかじゃないんですかね。教育してくれる側にも投資しなければ、これから国の教育そのものが先細りするような気がするよ。
    まあ、そんな単純な話ではないんだろうけれど、お金がなくてもちゃんとした教育が受けられたり、教師や保育士等が一生働きたいまたは、働いていける給料や待遇面で報われたりする事の方が、より健全だと思います。
    本来、本当に投資すべきものに投資出来ないのは、やっぱり昔からの癒着とまでは言わないけれど、慣例?みたいなのが背後にあるのかなあ。
    どうせなら?、これらの制服含め学校に払う金額が最低限で済んだ方が、家計も安定しませんかね。やっぱり?国や政府にはもっと頑張って貰って、福祉もだけれど、教育にもチカラとお金をかけて欲しいです!

    +31

    -30

  • 238. 匿名 2016/03/08(火) 02:29:09 

    >>217
    制服だけに9万じゃなく靴とかその他色々揃えての9万だし、
    それと絶対買わなくてはいけない物だけを揃えるなら7万って書いてあるよ。

    +19

    -3

  • 239. 匿名 2016/03/08(火) 02:30:48 

    ここ読めば読むほど親に感謝だわ

    それに子供の教育の前に親の教育の必要性すら感じさせられるね
    なんかもう怖いわ

    +117

    -2

  • 240. 匿名 2016/03/08(火) 02:30:48 

    靴下なんて校則範囲内なら市販でいいんぢゃない?
    てかこれどこの県やねん!しばくぞ!

    +15

    -8

  • 241. 匿名 2016/03/08(火) 02:30:56 

    みんなの所はリサイクルないの?
    息子の中学はリサイクルがあるので、成長に伴い学校から貰えるし、あまり指定がないから、私は安く済みました

    今年中1、東京都

    +22

    -3

  • 242. 匿名 2016/03/08(火) 02:30:57 

    >>214
    は?原価?何いってんの?

    +36

    -2

  • 243. 匿名 2016/03/08(火) 02:32:11 

    ストレッチがきいたら上等っていう発想に驚いている
    ポリウレタンなんか入ってたら経年劣化でヨレヨレになりますよ

    +64

    -2

  • 244. 匿名 2016/03/08(火) 02:32:14 

    >>238
    入学後にもっとかかるから覚悟しときなよ笑
    今日も美術のデザインセット?みたいなのの営業来たし、たぶんあれ毎年恒例の授業だから全員買うことになるんだろうね。
    ちなみに、国語は辞書買ってもらいまーす

    +19

    -2

  • 245. 匿名 2016/03/08(火) 02:32:51 

    数千円のランドセルってあるの?!
    ほんとにあったとしても、6年はもたなそうだねw

    +45

    -7

  • 246. 匿名 2016/03/08(火) 02:33:04 

    えー。義務教育ではないけど、ほぼ行って当たり前の幼稚園だって初期投資は10万くらいするもんだし。月謝だって3万くらいは毎月かかるよ。
    小学校でどんだけお金出さずに過ごしたか知らないけど、中学校に入る時くらい文句言わずにお金出そうよ…

    +91

    -5

  • 247. 匿名 2016/03/08(火) 02:33:42 

    貧乏だから公立に通わせてるのに、制服はいらないでしょ?
    私立のお金持ちの方が高級な制服をお召しになって下さい!

    +7

    -33

  • 248. 匿名 2016/03/08(火) 02:33:42 

    >>233
    なんで子供からお金取るって発想なの?
    払うのは親
    で、親が払うのは当たり前

    +42

    -3

  • 249. 匿名 2016/03/08(火) 02:33:49 

    >>202
    アホか!

    +0

    -12

  • 250. 匿名 2016/03/08(火) 02:34:30 

    >>245
    地域によってはそんな子ばっかりのとこもあるよ。
    あんまり人を馬鹿にしない方がいいと思うわ。

    +5

    -6

  • 251. 匿名 2016/03/08(火) 02:35:13 

    >>248
    その発想が少子化に繋がってるんだろうなと思う

    +2

    -18

  • 252. 匿名 2016/03/08(火) 02:35:42 

    親のレベルが伺えますな
    そんなクズな親の遺伝子もつ子供に税金使われたくないな
    日本の未来を担う素晴らしい子供ならいたしかたないが、そんな子供の親御さんはこんな低レベルな発言をしないからな

    +68

    -7

  • 253. 匿名 2016/03/08(火) 02:36:34 

    制服タダにしろは図々しいなあ。
    必要最低限のものじゃん。
    大人になるまで育てる覚悟で子供を産んだんでしょう。
    経済苦で本当に払えないんだったら、そう思っても仕方ないけど。
    払えるのにこういう事言ってる人は、きっとモンペなんだろうなあ。

    +108

    -4

  • 254. 匿名 2016/03/08(火) 02:37:23 

    >>252
    ちなみに私は親ではないけどね
    公教育に携わってるといろいろとね、考えることもあるんですよ
    天下りの温床、中体連のこととかねw

    +5

    -13

  • 255. 匿名 2016/03/08(火) 02:38:01 

    制服いらないって意見もあるけど、私はあまり裕福でなかったから私服あまり買ってもらえなかったし、制服があってよかったよー。
    制服がなかったらあいつまた同じ服きてるよ、って言われる事が目に見えてた。
    3年間通学する服を買うより制服買ったほうが安いと思う。

    +127

    -3

  • 256. 匿名 2016/03/08(火) 02:39:58 

    日教組と業者の癒着やね。

    教員達はバックマージンで荒稼ぎ。

    +9

    -27

  • 257. 匿名 2016/03/08(火) 02:41:51 

    >>256
    教員にバックマージンは来ません!
    そこは断固否定しとくわ。

    +55

    -1

  • 258. 匿名 2016/03/08(火) 02:42:03 

    >>244
    だってトピの内容が最初に買わされる制服の出費についてでしょ?
    そりゃ他に後々買うものが出てくるの位ガルちゃん民の私にだってわかるわ(笑)

    +8

    -1

  • 259. 匿名 2016/03/08(火) 02:43:46 

    たかだか中学の制服で文句言ってるのはビックリする。人脈作っておいて探せば要らないからってお下がりくれる先輩もいる。三歳差なら実質的に一回でいいし。

    なんでもかんでも国に求めるの流行ってるよね。

    +82

    -3

  • 260. 匿名 2016/03/08(火) 02:43:57 

    制服はなんだかんだいい部分のが多い気がするなー
    どこの学校名かわかるし、貧困のさが少なくなるし、集団生活の練習にもなるし、いじめの対象にも意味ある

    +76

    -4

  • 261. 匿名 2016/03/08(火) 02:45:04 

    >>233
    大量生産って、SMLとか7号とか9号とかのサイズ展開で大量生産しろってこと?
    どちらにしろ数少なかったり多すぎてもいけないから、注文受けてからの縫製になるんじゃないの?
    あなたの言ってる旧態依然の殿様商売ってセミオーダーで袖丈やスカート丈・ズボン丈ちゃんと採寸して親の要望を聞いて成長も考慮して作ること?
    それの何がいけないの?採寸にも人件費かかってるのがいけないっての?

    +27

    -2

  • 262. 匿名 2016/03/08(火) 02:45:36 

    そんなもんでしょ。そのための貯金じゃないの?
    大学とかもっとお金かかるのに払えなくてどうするの…
    3年間使うんだし子供のために使うお金だから惜しくないよ

    +73

    -3

  • 263. 匿名 2016/03/08(火) 02:45:54 

    >>258
    ね?最低7万、じゃないじゃん笑
    手取り月収20万以下で家族5人暮らし、なんて家庭も結構あるから、そういう家庭はだいぶキツイだろうなぁと思う
    かと言って、中学の入学支度金も用意できないなら子供なんて産むな!っていうのは、何というか。。。
    公教育ってこれでいいのか?って思ってしまう。

    +9

    -44

  • 264. 匿名 2016/03/08(火) 02:46:33 

    私は制服買ったのに知り合いの先輩の親がかさばるからってお下がりくれてなんセットも制服やジャージがあったわ。

    ここで制服すら買えない人は子供に私服買ってあげれるの?中学生じゃ私服がダサかったり同じ服ばかり来てたりするといじめに合うし、思春期だからおしゃれしたいから結果制服よりかかるよ。

    +59

    -2

  • 265. 匿名 2016/03/08(火) 02:47:58 

    >>212
    これが現実です、ってどういう意味なんだろう。何かモヤモヤする。

    自分の子供が技術を習得するのにお金払うのは当然の事では?今時小学生の習い事だって週一、1時間の授業が一万、二万するの当たり前ですよ。
    何でもかんでも無料で教えてもらえる事ありきで考えすぎです。

    +64

    -4

  • 266. 匿名 2016/03/08(火) 02:49:12 

    就学援助で全額か一部制服代まかなえるのに…高い高いって文句言ってる人は制度を調べたりしないの?

    +29

    -2

  • 267. 匿名 2016/03/08(火) 02:49:14 

    >>263 公の教育でも底辺DQNばかり増えたら困るんだよ。仮に制服が援助されたとしても子供の部活動や塾は行かせられないし、塾いけないと高校も厳しくなる。
    子供のこと考えたらある程度の計算をしてから子供産んでほしいですけどね。
    せめてお下がりができる三歳差にするとか。

    +44

    -6

  • 268. 匿名 2016/03/08(火) 02:49:34 

    私学だけどリサイクルあったよ

    +10

    -0

  • 269. 匿名 2016/03/08(火) 02:50:14 

    高いって思うのも駄目なのか…
    相変わらず厳しいね、がるちゃんは。

    +14

    -28

  • 270. 匿名 2016/03/08(火) 02:50:32 

    まさかの義務教育範囲内で満足に子供育てれないなら産まない方がいいわ
    何も考えずに親のせいで産まれた子供はかわいそう

    +80

    -4

  • 271. 匿名 2016/03/08(火) 02:50:50 

    >>261
    それの何が悪いのかわからない。
    特に男子なんて、中学生はものすごいスピードで成長するんだから、安価でも身体に合うものがいいに決まっている。
    もしかしたら成長期が遅いかもしれない。そしたら身体に合わない制服を3年間着ることになる。
    何がしたいんだか。誰が喜ぶの、この制度?
    確かに管理する側からしたら、生徒の管理はしやすいけどね。

    +4

    -19

  • 272. 匿名 2016/03/08(火) 02:52:27 

    公立高校無償化してるのに中学の制服で文句いう??
    子供はただでは育てらんないよ。子供のことを思う親ならちゃんと貯金や節約をして子供がある程度不自由ないようにしてあげようよ。政府にたかって文句つける前に。制服のたった10万。小学校入学してから毎月3000円貯金してたら余裕で賄える金額だよ。

    +97

    -4

  • 273. 匿名 2016/03/08(火) 02:52:49 

    >>33
    学校のコート、本当にペラペラの超安物生地で冬とかコートの役割果たしてない!
    見てる方が可哀想になってくる。
    でも子供の学校は規定の物しかNGで渋々買いました。やっぱり2万近くしました。
    色々見直して欲しい事が山程あります。

    +19

    -3

  • 274. 匿名 2016/03/08(火) 02:54:59 

    そう言えば保育園に落ちたの私。のデモ隊凄かった。

    最近なんていうか権利ばかり主張する人多すぎ

    +100

    -10

  • 275. 匿名 2016/03/08(火) 02:55:04 

    金がないなら頭使えよ、頭使えないから金がないのかな?
    誰かに譲ってもらうとかバザーを利用するとかなんでしないの?
    刺繍が~って言うなら今は中学選べるんだから刺繍じゃない学校に行きなよ
    少しでも行動や努力してから言いなよ、それもしないで文句言うのは流石におかしいよ

    +36

    -6

  • 276. 匿名 2016/03/08(火) 02:55:17 

    こういうトピで『少子化』持ち出す人ってナントカの一つ覚えなのかね。
    絶対数が違うんだっつーの。

    +47

    -1

  • 277. 匿名 2016/03/08(火) 02:56:40 

    >>267
    その底辺DQNもさ、生きてるんだよ。生活してんの。地続きの場所で。今この瞬間も。
    制服だけじゃなくて、部活とか、教材とかね。それだけじゃない、日常生活の中で、たとえば弁当の日に弁当を持ってこれない、病気になっても病院に行けない子が出てきてる。
    計画的に産んでほしいのは山々だけどね。子どもに罪はないからねぇ。

    +4

    -37

  • 278. 匿名 2016/03/08(火) 02:57:26 

    わたし私学でしたが20万くらいだったと聞きました。
    でも制服は毎日着るものなのによれませんし、型崩れもありませんでしたので、普段の私服と比較すると価値のあるものであると思いますが…1万と少しのジャケットで毎日秋冬の3シーズン着るなんてできないでしょう。

    ただ払うことのできない家庭があるのも事実、なんとかしなければなりませんよね。
    長い目で見ると高い買い物ではないので分割とか、考えてくださればよいのに。

    +23

    -3

  • 279. 匿名 2016/03/08(火) 02:57:29 

    少子化のために!!って自分の母親が言ってたらすごくいや。子供は国のために産むものじゃないし。
    ある程度の生活レベルないと国に寄生スパイラルする劣子化になるだけ。

    +70

    -1

  • 280. 匿名 2016/03/08(火) 02:57:43 

    >>266
    就学援助は給食費も援助してもらえるよね
    貧困家庭にはもともと行政の救済があるっていうのに、そういう手続きも調べることもせずタダにしろって声高に叫ぶ人が増えてビックリするわ

    +35

    -0

  • 281. 匿名 2016/03/08(火) 03:00:34 

    >>277 なんか論点ずれてるよ?

    +17

    -0

  • 282. 匿名 2016/03/08(火) 03:00:46 

    なかなか理解しがたい感性の人がいるね。
    攻撃的で怖いわ。
    ここでウサ晴らしをしているだけならいいが、現実世界では爪弾き者。

    +6

    -4

  • 283. 匿名 2016/03/08(火) 03:01:18 

    >>277
    今の日本の制度で弁当持ってこられないだの病院に行きたくても行けないはないわ。
    そんな事があるなら確実に親が別の所にお金使ってるか、助けを求める場所が分かってないかだよね。日本の低所得者世帯への福祉は充実してる。野垂れ死にさせない制度は整ってるよ。

    +72

    -1

  • 284. 匿名 2016/03/08(火) 03:01:20 

    >>277 生きているけどパチンコ三昧、お酒大好き、髪染めはかかせないし、夏はお祭りバーベキュー!車の改造!!

    そんなことやって両親が遊び呆けててお金がないだけ、勉強不足で就職できないだけの人のためになんで制服の仕立て屋さんや生地屋さんや制服に関わる仕事の人たちが迷惑掛けられなきゃなんないんですか?
    それとも公立は制服配れって?まともな人たちが働いた税金でその人たちを養えって??

    +93

    -2

  • 285. 匿名 2016/03/08(火) 03:02:08 

    いくらちゃんと計画して子供を産んだっていつどうなるかわからないから、本当に払えなくなってしまったならしょーがない。
    けど、普通に生活してきて、大切な子供に対して3年間の9万円払いたくない、高い、とか言ってる奴はちょっと頭冷やした方がいい。
    そのくせ塾とか通わせてたりするから。

    +98

    -0

  • 286. 匿名 2016/03/08(火) 03:02:15 

    DQNが多い地域に住んでるよ
    中学も市内で一番DQNが多い中学校だった
    意外とDQN親の方がそういうものって認識で高いよね、ビックリした!ってだけであっけらかんと支払ってたかな

    +16

    -1

  • 287. 匿名 2016/03/08(火) 03:02:33 

    >>283
    だろうね。
    でも、そんな親に苦労させられるのは子どもなんだよね。

    +9

    -1

  • 288. 匿名 2016/03/08(火) 03:03:11 

    >>286
    足立区?

    +2

    -6

  • 289. 匿名 2016/03/08(火) 03:04:53 

    最近の親ってほんと怖いよね。うちは高校から奨学金で通うくらいの貧乏人ですが、中学の制服はご近所さんからお下がりを頂きました。うちの親、恥ずかしくても私のためにちゃんとそういう努力はしてくれてた。

    この文句いってる人たちはなにか努力したのかな。

    +85

    -3

  • 290. 匿名 2016/03/08(火) 03:05:17 

    >>269
    9万の金額だけ見るなら高いよ。
    でも制服その他の明細があって、3年間で9万と考えれば妥当な金額だと思う。

    生地が薄いかも、とかそんなのは置いといて、その位掛かるんだって意識が無いから高いって思うんだよね?それがおかしい思うんだよね。

    9万は高いけど中学生の子を持つ親って大体アラフォーだろうに、その位も出せないとか出費を考えて無かったかのように驚くのは計画性もないし頭も悪いのかなと思う。

    +76

    -2

  • 291. 匿名 2016/03/08(火) 03:06:09 

    >>287 うちの中学では親がDQNの子はたいていグレて中卒シンママコースか中卒土木コースでしたけどね。

    +8

    -0

  • 292. 匿名 2016/03/08(火) 03:06:18 

    足立区は何気子供を公立ではなく私立に入れる人が結構いるよ
    なんだかんだ言って東京なんだなって思う

    +19

    -1

  • 293. 匿名 2016/03/08(火) 03:06:33 

    >>284
    私に言われてもw
    私は、そうやって蚊帳の外から叫んでりゃいいあなたとは違って、学校という既得権益に群がる古くからのシステムと、そこから振り落とされそうな人々との狭間にいる存在ですからねぇ。
    あと、パチンコ三昧とかバーベキューとか、そんな親は結構少ないよ。普通に働いていて、普通に生活が苦しい人も多いですよ。

    +2

    -19

  • 294. 匿名 2016/03/08(火) 03:08:26 

    >>293
    私って誰だよ。

    +11

    -0

  • 295. 匿名 2016/03/08(火) 03:08:34 

    もちろん見た目はDQNでも「恥ずかしい」「子供を大切にしてる」人たちなら働いて新品の制服買って制あげて、余計だけど服改造費まで捻出するだろうね。



    +20

    -0

  • 296. 匿名 2016/03/08(火) 03:08:53 

    >>277
    底辺DQNかぁ!そりゃぁ助けてやらにゃーな…とはならないよ?

    子供を平等に扱うために義務教育があって制服があるんだからね?
    そこから外れないような環境を作るのが親の義務だからね?

    +26

    -1

  • 297. 匿名 2016/03/08(火) 03:09:04 

    冬用ベスト、冬用セーター、靴下はちょい高いかもだけど3年間使うって考えたらどれも妥当な値段だと思う。
    平日、毎日ずっと着てるわけだからね〜。
    むしろ安いくらいじゃん。

    +64

    -2

  • 298. 匿名 2016/03/08(火) 03:10:03 

    え、高いの?
    うちは幼稚園ですが、入園に八万かかったから、中学で九万はあまりかわらないなぁ。20万なら高いと思うけど、それくらい貯金しなさいよ。

    +60

    -5

  • 299. 匿名 2016/03/08(火) 03:10:22 

    >>294
    私に言ったんじゃないの?
    紛らわしいから安価付けんなよ。

    +3

    -7

  • 300. 匿名 2016/03/08(火) 03:11:15 

    >>293 もう寝たほうがいいよ。

    +9

    -0

  • 301. 匿名 2016/03/08(火) 03:11:56 

    3年間でしか使わないのに高いっていう考えと
    1年間で考えると3万円しかかからない。
    私服でいいじゃん。
    って言ってる人いるけど、もし登下校中に
    誘拐とか何かの犯罪に巻き込まれた時
    目撃者いたら制服みただけで〇〇学校っていうのが
    分かる。逆になにかイタズラされたりとかしたら
    学校に苦情も入れること出来るし
    小学生とか私立以外私服だけど小学生の方が制服着させたほうがいいんじゃないかな。
    って思う。

    +42

    -6

  • 302. 匿名 2016/03/08(火) 03:11:58 

    だからかぁ、貧乏なおうちがmixiで◯◯中学の時制服無料で譲って下さい!って必死で投稿してるの見て
    制服で古着とか入学式でうくしかわいそうと思った。
    ちなみにだいたいDQNw

    +9

    -9

  • 303. 匿名 2016/03/08(火) 03:12:11 

    >>299
    だから私って誰だよ。

    +0

    -2

  • 304. 匿名 2016/03/08(火) 03:13:26 

    はじめの方で、国費を回すべきってコメにたくさん➕付いてて驚いた。
    安くはないし、大変な家庭もあるのは分かるけど、何でもかんでも国費って。。
    こんなことにまで国費使ったら、将来子供に国の借金回すだけってこと理解出来ないのかな?
    モンペって本当に多いんだね。

    +107

    -4

  • 305. 匿名 2016/03/08(火) 03:13:28 

    >>303
    ん?おやすみ。

    +0

    -1

  • 306. 匿名 2016/03/08(火) 03:13:40 

    底辺DQNなら修学援助、生活保護、母子家庭なら母子手当、制服なら近所の人にお下がりが貰う、親に頼んで払って貰って分割払いする、日雇いでもいいから働く

    やりようはいくらでもある。
    それとも日本の制服制度に文句いいたいのかな。

    +28

    -0

  • 307. 匿名 2016/03/08(火) 03:15:04 

    制服屋や靴屋との癒着としか思えない。
    そうじゃないなら指定なんかしないだろ

    +7

    -19

  • 308. 匿名 2016/03/08(火) 03:17:44 

    >>295
    改造自分でしたら親にぶん殴られて
    自分で制服譲ってくれる人探したの思い出した
    子供でも譲ってくれる人探せるんだから親ならどうにかしろって思ってしまうね

    +9

    -3

  • 309. 匿名 2016/03/08(火) 03:20:48 

    この位の額で積み立て云々とか、そもそもここまでとは…って調べなさすぎだし計画性ないだけじゃない。
    ほとんどの親は子供用の貯金してる。
    高いか安いかは価値観で違うけどあまりにも…

    +65

    -1

  • 310. 匿名 2016/03/08(火) 03:21:04 

    学校で使うものの癒着なんて言い出したらキリがないよ
    教科書出版社だって生徒や親は選べないんだから
    美術や木工の作品材料のこと書いてる人いたけど、あれは美術や技術家庭科の先生が教材カタログ何冊かある中から選んでるんだよ
    中学生の時先生にカタログ見せてもらったw

    +8

    -3

  • 311. 匿名 2016/03/08(火) 03:21:59 

    小学校のランドセルとか中学、高校の制服とか、公立でもそういうお金を捻出できるかできないかは子供が十分な教育を受けて十分なご飯を食べて良識ある親と過ごせるかそうでないかのボーダーな気もする。
    子供を作るときに、幼稚園、小学校、中学、高校くらいまでは不自由なく。習い事や塾も行かせてあげる。そして親が真面目に働く。
    そういう環境で育てないと中々税金納めてくれる大人にはならないことが多い。死別や病気は仕方ないとしても。
    10代シンママの子がシンママになるように連鎖する。親が生活保護でうはうはなら子供もそれでいいやってなる。
    すべて貧乏人に合わせれば少子化解決して子供が幸せになれると思ったらそれもそれで違うんだよなぁ。

    +40

    -0

  • 312. 匿名 2016/03/08(火) 03:23:42 

    私は小学校も制服にしてほしい。露出多い子が多すぎて心配になる…。

    +24

    -4

  • 313. 匿名 2016/03/08(火) 03:26:39 

    >>280
    修学援助に制服補助は無いですよ。
    入学に掛かったお金の補助が出るのは夏休み直前ですから、制服代には使えません。

    +9

    -2

  • 314. 匿名 2016/03/08(火) 03:27:59 

    >>312
    大阪の小学校では制服ではないけど推奨服というのがある。
    事実上制服なんだけどね。(これも貧困家庭対策なんだとか)
    それで入学式・卒業式に出られるし、スカート・ズボンだけ毎日着てる子も多い。
    毎日着てる率は学校や地域にもよるけどね。
    もちろんサイズはどんどん変わることがわかってるからおさがりも親同士で頻繁に出回るよ。

    +15

    -1

  • 315. 匿名 2016/03/08(火) 03:28:04 

    9万の負担はけして軽くはないが、それを払えないってどんな辛い環境に身を置いてるの?
    莫大な借金でも抱えてるの?身の丈に合わないローンでも支払ってるの?
    自分の食事を減らしてでも子供が辛い思いをしないように最低限のことするのが親じゃないのか

    +85

    -1

  • 316. 匿名 2016/03/08(火) 03:29:10 

    制度を理解してから、権利を主張しろ

    +38

    -2

  • 317. 匿名 2016/03/08(火) 03:31:34 

    >>272
    公立高校は無償ではないよ。
    無償なのは授業料(年間12万)のみ。
    その他に諸経費が年間13万ほどかかります。
    ま、これは公立中も同じだけどね。
    中学入ったら、毎月1万円前後の集金があるよ。
    修学旅行の積み立てとか色々。

    +40

    -1

  • 318. 匿名 2016/03/08(火) 03:33:12 

    中学ってお下がり出回るよね。私立ですら入るならあげるーって人多かった。

    これって実は、毎年の旅行や外食とか娯楽も必要経費に入れて払えないって言ってるのかな?
    9万捻出できないと、当然年間50万近くかかる塾には行かせられない計算になるから高校もかなりの秀才でない限り公立は無理。中学の制服代でアップアップなら私立高校はもっときつい……。

    子供が可哀相だから文句いってる人たちがただのケチで実はお金がある人たちであることを願うわ。

    +14

    -0

  • 319. 匿名 2016/03/08(火) 03:33:47 

    モンペにとっては、国費で!はもう反射なのかもね。とりあえず何でも国のせいで、自分に責任ないと思ってそう。
    子供も同じ価値観になりそうでいたたまれない。

    +60

    -1

  • 320. 匿名 2016/03/08(火) 03:34:10 

    この文頭にある何故もっと知らせてくれないかとかちょっとどうかなと思う。
    ネットやましてや自分の親身内に聞くなど色々出来るはずなのに
    調べようともしなかったのかと思う。
    平均的な数字は大概分かるはずだし
    足りないといけないからと余分に備えておくのが
    親じゃないの?
    中学でこの調子なら高校どうするんだろ。

    +49

    -0

  • 321. 匿名 2016/03/08(火) 03:35:14 

    >>302
    制服が古着だと浮くんだ。
    へー。
    兄弟のお下がり着てる子もたくさんいるだろうにね。

    +17

    -9

  • 322. 匿名 2016/03/08(火) 03:35:55 

    中学入って制服必要ってわかってるんだから、お金貯めたらいいじゃん。
    その日暮らすのが精一杯なんです。って家庭じゃない限り、子供が産まれてから貯めてれば絶対貯まるでしょう。

    +60

    -1

  • 323. 匿名 2016/03/08(火) 03:36:20 

    制服いいじゃん。お葬式とかにも着ていけるし。
    最近身内に不幸があって、急だったんで慌てて買いに行ったけど、小学生3人分で8万くらいかかったわ。

    +50

    -2

  • 324. 匿名 2016/03/08(火) 03:36:30 

    >>302 うちの中学では刺繍がちがう先輩のお下がりのジャージが流行ってたし、兄弟のお下がりも多かったから浮いてなかったよ。クリーニング出せば見分けつかない笑

    +10

    -0

  • 325. 匿名 2016/03/08(火) 03:37:13 

    自分の子供に1円も出したくないならマジで産むな
    そんな親に育てられる(もはや育ててるとすら言えない)かわいそうな子が増えるくらいなら少子化で結構

    +68

    -4

  • 326. 匿名 2016/03/08(火) 03:37:27 

    >>313
    そうなんだ。支給が遅いんだね。
    やっぱり小学生の間に親がしっかりお金を準備しないといけないってことだね。

    +5

    -0

  • 327. 匿名 2016/03/08(火) 03:38:34 

    こんな事で騒いでる親の元に生まれなくてよかったわ〜〜

    +59

    -3

  • 328. 匿名 2016/03/08(火) 03:39:20 

    多分、死別とか療養とか会社の倒産とかでほんとに困ってる人はお下がり探したり働いたりして文句言わずにいるんだろうと思うよ。
    文句言って税金使いたいのはたいていお金も働く体力もあるのにやらない自己中な人たち。

    +36

    -0

  • 329. 匿名 2016/03/08(火) 03:41:09 

    >>304
    う~ん。
    こんなことにこそ国費を使うべきだと思うけどなあ。
    ダメな親の元に生まれた自分を恨め、というのはあまりにも残酷では?

    +4

    -26

  • 330. 匿名 2016/03/08(火) 03:42:00 

    そのうち修学旅行の積み立てや部活動費も出せ!!塾にいくためのお金だせ!!子供は国の宝!!義務教育期間は国の責任!!って言い出すんだろうね。

    +75

    -1

  • 331. 匿名 2016/03/08(火) 03:45:39 

    知り合い少ない人もいるだろうし、オークションとかで安く買えるようになれば良いのにね。
    制服の売り買いは法律で禁止されてるんだっけ?

    +4

    -1

  • 332. 匿名 2016/03/08(火) 03:47:07 

    一般家庭だとして、そのくらいの積み立てしてないなんておかしくない?
    どうやって子ども育てようと思ってるの??

    +53

    -0

  • 333. 匿名 2016/03/08(火) 03:48:17 

    そういう時に困るのに知り合いが少ないのがバカなんだよ
    多少大変でもツテを作るのは子供のためなんだよ、自分のことしか考えてないとこうなる

    +15

    -8

  • 334. 匿名 2016/03/08(火) 03:49:36 

    >>330
    修学旅行も何万も積み立ててまで行かなくても、近場で良いと思うけどなあ。
    部活も、希望者だけ入るようにして欲しい。
    何より、塾に行かなくても学校の授業だけで受験に対応できる学力をつけさせるべきだよ。
    塾に行かないと合格できない入試問題を作る方がおかしい。

    +11

    -21

  • 335. 匿名 2016/03/08(火) 03:51:07 

    最近の親文句多すぎ。3年間使うんだから高い買い物じゃないでしょ。自分の飲み代浮かしたら良いのに。自分が産んだ子供にお金かけるのがそんなに惜しいのかな。
    昔は高校の授業料も払ってたんだけど。

    +57

    -3

  • 336. 匿名 2016/03/08(火) 03:51:56 

    自分の子供のために新しい制服かってあげるためなら日雇いや単発派遣したり、積立てのために洋服我慢、節約くらいするよ。部活動や塾だって行かせてあげたいし、休日遊ぶための私服だってかってあげたい。勿論自分が稼いだお金で。

    +27

    -1

  • 337. 匿名 2016/03/08(火) 03:52:19 

    >>333
    ずいぶんキツい言い方だね。
    世の中には精神病んでなかなか他人と関われない人もいるんじゃないかなあ。

    +10

    -18

  • 338. 匿名 2016/03/08(火) 03:53:38 

    前半はモンペばかりで、税金使えとか体操着で通わせろとか変な意見ばかりだけど後半はまともな意見が増えてきた。
    何で?

    +27

    -5

  • 339. 匿名 2016/03/08(火) 03:55:31 

    >>334 子供が可哀相ですね。修学旅行なのに近場で泊まりなし。部活動希望式にしても子供がやりたいっていってもやめせるの??
    単純に塾分をカバーするとなると授業時間が足りないし、日本の高校大学のレベルが大幅に下がることになりますけど。

    +22

    -2

  • 340. 匿名 2016/03/08(火) 03:57:53 

    >>334 子供が部活動やりたいっていってもお金ないからダメ!!ってやめさせるの……?

    +20

    -2

  • 341. 匿名 2016/03/08(火) 03:58:19 

    >>337
    そういう人はどうやって稼いでるの?どうやって子供育ててるの?
    精神病んでる状態の親と一緒に住む子供の負担ってどれくらいなの?
    制服買えないからって借金しちゃいそうだね
    冷たいと言われても言うよ、そういう人は子供を児童養護施設に入れた方がいい
    どのみち子供は辛い人生になるだろうけどね

    +28

    -5

  • 342. 匿名 2016/03/08(火) 03:58:50 

    国費でって本気で言ってる人は、
    もう育児放棄だわな。
    自分で責任取れない取りたくないって言ってるんだもん。
    施設に預けたほうが子供も気が楽なんじゃない?

    +62

    -6

  • 343. 匿名 2016/03/08(火) 04:01:04 

    >>334 塾はなくならないんだから学校が授業増やしても模擬試験したり多くの問題解いたり個別で質問できる塾に通ってる子の方が悠里になるのには変わらないよ。

    +7

    -1

  • 344. 匿名 2016/03/08(火) 04:01:25 

    私のとこは三姉妹だから、お下がり着るよ。
    私長女だから一番最初だったけど、次女もそれ着たし、三女はこれから中学だからそれ着る。
    6年着たから新しいの買おうかってなったけど、三女がお下がりでいいって言ってた!笑
    でも、サイズが大きいからブレザーだけ買う事にしたみたい。
    お下がりでも、気になるほどのお下がり感はないよ〜。

    +27

    -1

  • 345. 匿名 2016/03/08(火) 04:02:10 

    自分の親が、制服のお金も国が支払うべき。とか当然のように言ってたらやだな。。笑

    +58

    -2

  • 346. 匿名 2016/03/08(火) 04:04:35 

    日本は教育費に関しては世界からだいぶ遅れてるからね。
    子どもを社会で育てていこうという考えが無いんだよなあ。

    公立高校の学費無償なんて世界的には当たり前のことで、日本は早く改善するように勧告受けてたぐらいなのに、それにすらグチグチ文句言ってた人がいるぐらいだから。

    公教育にお金が掛からないようにするなんて本当は当たり前のことなんだけどね。
    勉強するのに旅行も部活も制服も、本来必要の無いものだよ。

    +5

    -26

  • 347. 匿名 2016/03/08(火) 04:04:37 

    >>334 塾にいかないと合格できないんじゃなくて、競争に勝つために塾で勉強する。
    その理論なら学校の授業だけで入試範囲をマスターしてもやっぱり塾や家庭教雇える人が学力高くなる。
    学習塾を廃止するか、高校受験を面接に戻すかしないとやっぱり塾行ける子が合格する

    +9

    -2

  • 348. 匿名 2016/03/08(火) 04:04:45 

    >>321
    兄弟のお下がり着てる子って可哀想だと思う。
    3年間着た服の古着だから古いって分かるし。
    制服位新しいのを用意してあげればいいのに。

    +8

    -25

  • 349. 匿名 2016/03/08(火) 04:06:47 

    こんな事で騒がれたら、
    生まれてきてごめん。
    ってなるわ!!笑
    子どもを責めてるようなもん

    +38

    -2

  • 350. 匿名 2016/03/08(火) 04:07:56 

    それに備えて蓄えない?
    ふつう親なら…?

    小学校の間あまりお金かからないし、そのために学資保険というものもあるわけだし

    努力無しで『高い』と騒ぐのって変じゃない?
    貯蓄できないから貧乏なのか

    +58

    -1

  • 351. 匿名 2016/03/08(火) 04:11:28 

    >>341
    ホントにキツい人ですね。
    あなたは精神病んだら子どもを手離して児童養護施設にいれるということだけは分かりましたよ。
    自分が鬱病にでもなったらすぐそうしてください。
    私の周りにこんな心ない冷たい人がいなくて良かったです。

    +9

    -14

  • 352. 匿名 2016/03/08(火) 04:12:54 

    騒いでるのは「普通の親ではない」人たち
    こんな人たちを相手にするだけ無駄よ
    親がお金を払って買ってくれた物だから大切にするってことも分からないんだよね
    みんな親に3年間着るものだし高いんだから大切にしなさいって言われたことあるでしょ

    +55

    -5

  • 353. 匿名 2016/03/08(火) 04:14:19 

    >>346
    自分の子供は自分で面倒見てくれ。って思ってるわ。

    +22

    -2

  • 354. 匿名 2016/03/08(火) 04:15:21 

    修学旅行やるなとか制服やめろとか言う前に努力はしたの?って思う。公立でも奈良京都に行ったり部活に打ち込んだり、塾で友達と休みに話したり一緒に宿題やるのも楽しいよね。

    公立中学をお金のない人のために子供から楽しみを奪うのはどうなの?一般家庭を基準に考えるのが普通じゃないの?

    +46

    -3

  • 355. 匿名 2016/03/08(火) 04:17:24 

    >>334
    うちの高校は部活も修学旅行も希望者しか行かなかったよー。
    中学もそうなるといいのに。
    うちの高校の旅行は海外旅行だから50万円以上かかるから行かない人も多かった。

    +13

    -4

  • 356. 匿名 2016/03/08(火) 04:19:16 

    >>353
    あなたはそうですよねw
    分かりますw

    でも世の中の人が皆、あなたのように心の狭い人ばかりではないんですよ。

    +2

    -10

  • 357. 匿名 2016/03/08(火) 04:20:07 

    >>334のコメにプラスがついてることが驚き。
    要約すると一般家庭は貧乏家庭に合わせてくれってこと??

    「修学旅行の積み立てなんて払えない親もいるんだからなくしてよ!」ってこと?

    これ、めっちゃモンペじゃない??
    うちの地元なんにもないから近くの公園とビジネスホテルになっちゃうんだけど。

    +53

    -2

  • 358. 匿名 2016/03/08(火) 04:21:09 

    >>355 文句いってる人たちは
    「修学旅行行かないと子供がいじめにあった!話に入れなくて可哀相!」って文句言うよ。

    +23

    -0

  • 359. 匿名 2016/03/08(火) 04:21:20 

    昔の人は無駄な規律を作ってお金をかけさせたがる。
    しかも日本人はしきたりや風潮を大事にしたがる。
    本当に意味があるのか、今の時代に合っているのか、その都度見直す事が大事。
    制服なんて実は要らない。
    鞄も。
    自由で良いし、社会に出たら制服なんて無い所も多い。

    +8

    -15

  • 360. 匿名 2016/03/08(火) 04:23:22 

    >>354
    うちは一般家庭だと思うけど、制服代高いと思うし、土日も休めないほどの部活動は要らないかな。週1ぐらいでいいよ。
    修学旅行は自由参加で良いと思ってる派。
    いろんな考えがあって良いんじゃない?

    +8

    -17

  • 361. 匿名 2016/03/08(火) 04:24:25 

    >>359 制服は防犯上必要。前にも書いていた人いるけど誘拐なんかの犯罪の被害を近所の人が見かけたときにすぐにその生徒だとわかる、また生徒側が万引きや暴力、迷惑行為などで加害者になった場合も円滑に対処できる。

    +27

    -2

  • 362. 匿名 2016/03/08(火) 04:26:08 

    靴下やら髪ゴムやら
    決まり事多いから
    本当面倒

    ワンポイントは
    良いけど3色までで
    キャラはダメ
    出来れば指定の靴下
    靴下に小さいキャラつけて
    歩いてたぐらいで
    周りにに迷惑
    かかるかぁ?って思う

    +15

    -11

  • 363. 匿名 2016/03/08(火) 04:26:21 

    修学旅行、参加自由でもほとんどの子供は行きたがると思うよ。10万程度なら出せる家庭の方が多いし。
    私は参加自由の方が子供にとっては酷だと思う。特に友人が多くて中学生活楽しんでる子は。

    +47

    -2

  • 364. 匿名 2016/03/08(火) 04:28:44 

    >>362 ルールを守るための練習だからね。これをしないといざ社会に出たときに社内のルール守れなくなる。

    +32

    -4

  • 365. 匿名 2016/03/08(火) 04:28:58 

    >>354
    修学旅行とか全然記憶に残ってないし、塾も部活も嫌いだったなあ。
    みんながみんな同じ考えではないよ。

    +9

    -16

  • 366. 匿名 2016/03/08(火) 04:29:49 

    >>351
    むしろ鬱病の母親なら子供を手放すのが母親の勤めであり優しさだと思います
    母親が鬱病で苦労した友人がいます、友人兄弟は食べることも出来ずに食べ物の万引きを繰り返し最終的には少年院に入りました
    普通のこんなことにならなかったでしょうね、鬱病や精神病の親を持つというのは何よりも大きなハンデなんです

    +26

    -11

  • 367. 匿名 2016/03/08(火) 04:33:55 

    >>366
    鬱にも重いものから軽いものまで色々あるからね。
    何でもかんでも自分の周り基準で考えずに、もっと広い目で見た方が良いんじゃないかな。
    世の中いろんな人がいるんだよ。

    +17

    -10

  • 368. 匿名 2016/03/08(火) 04:34:02 

    >>366 育児ノイローゼで殺された子供はたくさんいるもんね。
    やっぱり精神病を患ってしまったら母親自身が命の危機に面するわけだし子供には辛い思いさせるだろうし

    +13

    -10

  • 369. 匿名 2016/03/08(火) 04:35:57 

    本当に経済苦の人は子どもに気を使わせたくない、惨めな思いさせたくないって思って払う努力をしてると思う。
    だからこういう人たちには支援すべきだよね。
    応能負担にするとかさ。

    +23

    -1

  • 370. 匿名 2016/03/08(火) 04:36:00 

    >>366
    鬱病の人の子は必ず犯罪者になるんだって。
    鬱病の人、全員今すぐ子ども手離して!!

    +2

    -21

  • 371. 匿名 2016/03/08(火) 04:36:08 

    >>351
    日本って「どんなに貧乏でもどんなに精神病んでても自分で育てる事」が美談にされるけど全然理解できない。
    母親が鬱病でご飯ろくに食べさせてもらえなかったと言ってた子がいたけど可哀想になった。
    あれだったら施設の方がマシだよ。

    +27

    -5

  • 372. 匿名 2016/03/08(火) 04:37:09 

    修学旅行は選択制と言ってもさ
    子供にどっちがいい?と聞けば(行きたいけど家にお金がないから気を使って)行かないと言う子だっているよ
    そんな思いを自分の子にさせたくないよ

    +39

    -1

  • 373. 匿名 2016/03/08(火) 04:41:21 

    >>368
    育児ノイローゼなんて誰も言ってないのでは?
    話を飛躍させすぎですよ。
    あなたの投稿が先ほどからすごく不快なんですけど。
    精神的な病を抱えていても、薬で抑えて子育てしている人はたくさんいます。
    さっきから子どもがマトモに育たないだの施設に預けろだの暴言の数々。
    失礼過ぎるのでは?

    +15

    -9

  • 374. 匿名 2016/03/08(火) 04:41:47 

    別にお下がりでも良くない?
    体操服とかお下がりでいいじゃん!
    みんな仲良い先輩とかからもらったりしてたよ!

    +23

    -1

  • 375. 匿名 2016/03/08(火) 04:42:28 

    >>370
    犯罪者になると言うよりは犯罪者にならざるを得ないって感じかな。
    私の知り合いも貧困家庭は小学生や中学生から万引きしてました。
    170の41キロでガリガリだし栄養失調のデキモノとかもできちゃってたし。
    性格は良い子だったから貧困で無ければ万引きしなかったと思う。

    +17

    -2

  • 376. 匿名 2016/03/08(火) 04:44:32 

    義務教育って言葉をはき違えてるよね。

    国によって義務付けられてるから国がお金を出すのが当たり前なんじゃなくて

    子供がいるのであれば、親が子供に教育を受けさせる義務があるんだよ。
    つまりは納税や勤労の義務と同じで子供を作るのであれば、納税と同じように未来の宝である子供にお金をかけて立派に育ててくださいねってこと。
    子供にお金をかけるってことは子供の学力の成長と共にランドセル、制服、本、文房具、さまざまな日本経済が潤うってこと。本来は納税することと同じように当たり前に子供を育てるのに勤労して働いたお金を使う義務でもあったんだと思うけど。


    最近の人たちの解釈は国に押し付けられて仕方なく中学行かせるんだから援助くらいしろよ!義務なんだからやってもらって当然!になっちゃってる。

    +74

    -0

  • 377. 匿名 2016/03/08(火) 04:47:18 

    >>373 368ですが投稿したのは初めてです。同じ人ではありませんし、そういう頑張ってるお母様たちがいると同じようにそういった親の病で傷を負う、将来が閉ざされてしまう子供もいると思っただけです。

    +5

    -1

  • 378. 匿名 2016/03/08(火) 04:48:50 

    >>374
    え、やだ。
    3年間他人が汗かいたりしてた体操着なんか着たくない。
    貴方は良かったとしても自分の子供には制服や体操着位新品を揃えてあげてくださいね。

    +7

    -18

  • 379. 匿名 2016/03/08(火) 04:49:12 

    名前の刺繍はなくてもいいんじゃないかと思う。
    このご時世だし、うち女の子だからちょっと心配。

    +10

    -1

  • 380. 匿名 2016/03/08(火) 04:54:19 

    我が家も長女がこの春から中学生。同じ位の費用でした。こんなに〜とは思いましたが早目に小学校から知らされていたのでお金の準備が出来ました。
    子供達には小学校の授業で中学生になるにあたり何にいくらかかるという事を教え、保護者がそれだけ払ってくれるという事を知っているので感謝の気持ちが持てるようです。

    +25

    -0

  • 381. 匿名 2016/03/08(火) 05:01:10 

    >>373
    薬飲んでれば抑えられる人ばかりじゃないよ。
    薬飲んでも抑えられず鬱病や育児ノイローゼで貧困になったり育児放棄されている子供もいるのも事実。

    +4

    -3

  • 382. 匿名 2016/03/08(火) 05:02:35 

    義務教育の義務が誰にかかってるか間違ってる人が多いね
    モンペも多いはずだわ

    +49

    -1

  • 383. 匿名 2016/03/08(火) 05:03:22 

    メルカリがブルセラ化も今なら納得!笑

    +6

    -1

  • 384. 匿名 2016/03/08(火) 05:04:16 

    自分の子供にかかる金くらい何とかしろ
    何でも騒げばいいってもんじゃないわ
    お前らもその金かけてもらって大人になれたんだわ
    金がないなら産むな
    国のせいにばっかりするな
    国のために産んだ訳じゃないだろうが

    +47

    -1

  • 385. 匿名 2016/03/08(火) 05:05:23 

    制服だけじゃなくて全身でしょ。
    9万円位するでしょ。
    むしろ安いと思ったわ。
    これで高い高いと騒いでる人ってこれから先どうするの?
    大学なんか絶対行かせられないね。

    +59

    -2

  • 386. 匿名 2016/03/08(火) 05:09:22 

    9万が安いとは思わなかったけど、無計画にぽんぽん子ども作ってヒーヒー言ってる家庭には国のせいにするなと言いたい。

    +60

    -5

  • 387. 匿名 2016/03/08(火) 05:09:29 

    >>375 本当に苦しんでる子はこんな文句は言えないんだよね。親御さんも子供も。子供は自分が親の負担になってるのわかってしまうし親も精神おかしくなっても子供のために働いてる。
    本当に苦しんでる人には生活保護を使ってほしい。生活保護があれば制服くらいは買えるはず。

    +6

    -1

  • 388. 匿名 2016/03/08(火) 05:12:53 

    >>373

    >>337で「精神病わずらってて他人と関われない人もいますよ」て言ってるから薬で抑えられない人の事じゃないの?

    +3

    -3

  • 389. 匿名 2016/03/08(火) 05:13:15 

    >>366への返事が>>370だもん
    精神の病が怖いのがよく分かるでしょ
    一緒に生活する人の負担を理解してないんだよ

    +0

    -2

  • 390. 匿名 2016/03/08(火) 05:17:59 

    いくら少子化でも子供を産むのは義務じゃない。少子化対策して子供も増えても生活保護増えたら本末転倒なんだよなぁ。
    子供産むってことなら猿でも出来るから「産むこと」にお金を出してしまうとあまり意味がない。一般家庭やそれ以上の家庭に産んでもらうには安心安全なレベルの高いベビーシッター、いじめ対策、子供の安全の確保、有給休暇の取りやすさとか子供を育てやすい環境。
    お金をばらまいても一般家庭やそれ以上の人たちは頭がいいから一時のお金で子供を作っても高校、大学、ってなったときに辛い思いさせちゃうのが想像つくから産まない。
    産むのは目先のお金目当てと避妊できない人たちと生活保護アップ目当ての人。

    もちろん、お金じゃなくて文房具や勉強しやすい環境を国費をかけてつくってほしい。個人にお金を渡すんじゃなくてさ。

    +29

    -2

  • 391. 匿名 2016/03/08(火) 05:18:31 

    >>373
    うちの妹が精神病で薬飲んで子育てしてますが、やっぱりどことなくおかしいですよ。教育も躾も。
    娘は中学生ですが将来まともに育たないんではないか?て家族でさえ思ってます。

    +8

    -3

  • 392. 匿名 2016/03/08(火) 05:18:33 

    国に出させるってのは違うと思う。
    でも、もう少し安くなる道があれば助かる家庭もあるだろうとも思う。
    ところで、公立でセーターやニットまで指定だったっけ?
    市販の紺とかグレーので良かったような…
    まあ、それでもどのみちこのぐらいの値段だから、指定だろうが変わらないか。

    +14

    -2

  • 393. 匿名 2016/03/08(火) 05:21:14 

    >>392 公立はほとんどが色指定ですよ。セーターや靴下などは。

    +6

    -1

  • 394. 匿名 2016/03/08(火) 05:21:18 

    制服って業者が儲かる仕組みになってるのかな。
    確か日本の制服を作ってるのは倉敷にある会社が専売みたいな感じだよね。

    ユニクロなんかが大量生産してくれたら安くなりそう。
    で、上履きと靴下は高すぎ!
    イオンに安い上履きあるよ。

    +9

    -16

  • 395. 匿名 2016/03/08(火) 05:22:49 

    制服なかったらなかったで洋服代かかるしね…
    三年間だから丈夫なのがいいしお下がり見つからなかったら仕方ない
    ジャージや補助カバンくらいは自由で良いんじゃないかな

    +7

    -1

  • 396. 匿名 2016/03/08(火) 05:24:03 

    たしかに安くない出費だけど、中学入学の段になって慌てて用意するとかじゃなく、小学生の頃から幾らぐらいかかるか把握しておけば何とかしようもあるのでは?
    うちも決して裕福ではなく、母がヤリクリしてたほうだけど、その辺の下調べは完璧で学資保険なんかも利用して頑張ってくれたよ。

    +20

    -0

  • 397. 匿名 2016/03/08(火) 05:24:22 

    >>394 正しくは日本の業者が儲かる仕組みになってます。

    ユニクロなど海外の工場で作られるようになれば日本の会社が潰れて経済は大打撃です。

    +19

    -1

  • 398. 匿名 2016/03/08(火) 05:24:49 

    生活保護を受けてる人は子どもできたら国にお金払うようにすれば良いと思うのは私だけ?
    生活苦しくて生活保護うけてるのに子ども作るなんて理解できない。
    その子どもも生活保護受けることになるし。
    それでも気持ち良いことしたい、子どもできちゃいました、子ども作りたいなら国に金返せよ。
    てか、生活保護受けてる人は子ども作っちゃダメってことにしたら良いんだよ。

    +24

    -0

  • 399. 匿名 2016/03/08(火) 05:26:09 

    こんな時の為の児童手当じゃないの?

    +26

    -2

  • 400. 匿名 2016/03/08(火) 05:27:20 

    田舎はこれに指定の自転車セットもプラスされるよ

    +5

    -0

  • 401. 匿名 2016/03/08(火) 05:29:01 

    >>394
    どうやろ?そんなに儲かってるかな?
    儲かると言っても1年に1回しか売れないからなあ。
    安物はその時安くてもすぐ駄目になるからね。だったら3年間毎日着る物だし多少高くてもしっかりした制服の方がいいんじゃないかな。

    +22

    -2

  • 402. 匿名 2016/03/08(火) 05:30:17 

    こうやって金額みると、私は夏服もジャージも何枚かあったし、靴下も靴もこまめに買い換えくれてたからありがたいな。

    +19

    -0

  • 403. 匿名 2016/03/08(火) 05:30:18 

    日本人として生まれたのであれば義務教育受ける権利を子供たちは持っています。
    これは子供たちの権利であり、親がいる場合は親に対して教育を受けさせてもらう権利があり
    親がいない場合には保護者(公的機関)に教育を受けさせてもらう権利があって、その子供たちの権利は侵害されないってこと。

    だから、子供たちの持ってる権利を親が国に向かって振りかざすのはお門違い。
    せめて憲法で自分の義務と権利を学んでから子供産んでくれ。

    +34

    -1

  • 404. 匿名 2016/03/08(火) 05:31:53 

    >>401 100万人近くが一斉に買うとして9万で考えるとかなりの儲け

    +1

    -3

  • 405. 匿名 2016/03/08(火) 05:33:19 

    >>395
    うちの中学ではジャージは指定どころか、学年毎に色分けされてて、3年離れてないとお下がりもできないっていう。
    後年、スリムな父の部屋着になっていたので元は取ったw

    +27

    -0

  • 406. 匿名 2016/03/08(火) 05:34:09 

    ガルちゃん見てると
    「税金高い!私達の生活苦しめるな」
    「制服なんか税金で買え」

    税金払いたくないけど、税金を自分達の為に使えと言う主張ばっかり。
    「老人に使うな」「政治家や公務員の給料下げろ」って言ってるけど自分が老人や公務員だったら「老人に使え」「公務員の給料あげろ」て主張するんだろうね。

    +61

    -1

  • 407. 匿名 2016/03/08(火) 05:34:26 

    なんでお金ないの?
    子供が生まれたら1年に1万円貯めればいいんだよ
    月に換算すると850円だよ、1日30円貯金すればいいんだよ
    6年間でも月1500円貯金すれば間に合うよ、1日50円だよ
    なんでお金ないの?

    +64

    -6

  • 408. 匿名 2016/03/08(火) 05:35:32 

    高いし痛い出費になるけど、こういうときのために児童手当があるんじゃないのかな?たまに汗とかで真っ黄色のワイシャツ、体操着来てる子いたけど、自分の子供にはそういう思いさせたくないなー
    今後はもっとお金かかること想定すると、共働きしないとやっていけないなー

    +23

    -0

  • 409. 匿名 2016/03/08(火) 05:36:57 

    制服は、卒業生から回ってくるでしょ。
    うちの地域はそうだよ。PTAがリサイクルやってる。
    作ったのと、もらったの二着持ってる人もいたよ。
    ジャージも。

    +12

    -1

  • 410. 匿名 2016/03/08(火) 05:39:43 

    >>406
    この時間に書き込んでる人は制服買う金くらいちゃんと貯めて買えよって人ばっかだと思ってた

    +1

    -1

  • 411. 匿名 2016/03/08(火) 05:40:17 

    お下がりやいや、でもお金ない!

    なんだろうね。
    うちもお下がりだったし、さらに自分が卒業してからお下がりとして譲ったわ。

    +25

    -0

  • 412. 匿名 2016/03/08(火) 05:41:36 

    公立なのに、高いね‼

    +1

    -8

  • 413. 匿名 2016/03/08(火) 05:42:14 

    制服まで国が買えって呆れる。
    不妊の人からすれば高い金で治療してるのに子供産めた人ばかりに税金使われたら納得いかないよね。

    +44

    -7

  • 414. 匿名 2016/03/08(火) 05:46:16 

    まって、中学より小学校の方がお金かかるけどどうしてたんだろう。ランドセル、お道具箱と文房具一色、体操着(体が成長すれば買い替え)上履き、体育で使う縄跳びや私服や靴、給食費や給食セット、遠足セット(リュックサックやレジャーシートなど)
    3万5千円の制服が買えなくて入学式欠席ってそうとうな事情だよね。レアケース。

    +25

    -2

  • 415. 匿名 2016/03/08(火) 05:47:13 

    お下がりもいいけど、スカートは3年間着倒すとお尻がペカペカになったから厳しいかもしれん。
    予備で持っておくのはよさそう。

    +15

    -1

  • 416. 匿名 2016/03/08(火) 05:47:52 

    ちょっと待って
    9万払えないってどういうこと?子供がいるような家庭で9万払えないってどうなってるの
    家族が入院するような病気になったらどうするの?保険入ってても一時金とか必要だよ?
    一瞬にして破綻してしまうような経済状況ってこと?

    +55

    -0

  • 417. 匿名 2016/03/08(火) 05:50:03 

    夏服は衣替えの前くらいに払えばいいし
    学校によっては卒業生が寄付していったリサイクル制服をクリーニング代程度で売ってくれる所もある
    とはいえ高いよね。
    ワイシャツや靴下、カバンなんかは
    色だけ指定で自由にしてくれたら少しは違うのかな

    +9

    -1

  • 418. 匿名 2016/03/08(火) 05:51:34 

    確かに高いけど急に今高くなったわけじゃなく昔から高いと思う。けど昔の人は普通に払ってたんだし‥

    +28

    -1

  • 419. 匿名 2016/03/08(火) 05:51:40 

    >>416
    一瞬にして破綻する経済状況ってことなんだろうねぇ。
    これこそ無計画ってやつだよね。

    家族がどっか悪くなっても病院いくお金ありません。
    入院なんてさせられませんってね。

    +27

    -1

  • 420. 匿名 2016/03/08(火) 05:53:03 

    計画性ない人が増えたのかな。

    +36

    -1

  • 421. 匿名 2016/03/08(火) 05:54:28 

    私の年間の服代より高い。

    去年は一万も使ってないし。

    +1

    -5

  • 422. 匿名 2016/03/08(火) 05:54:44 

    これ、入学式欠席したこ3万5千円の制服買えなかったって……。土日返上して派遣すれば手にはいる金額なんだけど……

    +24

    -0

  • 423. 匿名 2016/03/08(火) 05:54:51 

    最低限のとこ揃えたらあとは自由で良いじゃん

    +5

    -1

  • 424. 匿名 2016/03/08(火) 05:55:30 

    制服を廃止したら岡山県ぽしゃる

    +11

    -2

  • 425. 匿名 2016/03/08(火) 05:56:10 

    >>416
    なんだかんだ普通貯蓄はしておくよね

    +21

    -0

  • 426. 匿名 2016/03/08(火) 05:56:52 

    これ、希望のものも含むって書いてあるからセーターや靴下、かばんは別に買わなくてもいいみたいだよ。

    +9

    -0

  • 427. 匿名 2016/03/08(火) 05:57:08 

    許可ないと子ども作れないようにすれば良いのに。
    生活保護、精神疾患、借金だらけ、犯罪暦ありは許可がいりますって。
    あと他にあるかな。
    じゃないと子どもがかわいそう。

    +27

    -1

  • 428. 匿名 2016/03/08(火) 05:58:27 

    DQNは絆(笑)で結ばれてるからお下がりもらえるよ
    こういうときは絆もバカにできないと思うよね
    それ以下ってどうなってるんすか、マジで

    +9

    -0

  • 429. 匿名 2016/03/08(火) 05:58:52 

    >>416
    バッグって8500円だよ。
    他のバッグ買う方が高くつきそう。
    安物はすぐ駄目になるし。

    +21

    -2

  • 430. 匿名 2016/03/08(火) 05:58:56 

    私の知り合いで今年入学する子なんだけど、
    家が貧しくて親が「誰か制服を譲ってくれないか」って知り合い以外にも声かけまくってた。
    確かに制服は高いし貧しいのは私の家もだから気持ちは分かるんだけど、子供が可哀想になった。
    親が必死に人に物乞いする姿を見て、悲しいと思うし知らない人のお古なんて嫌じゃない?
    でもその子は黙って必死にいいよ、いいよって。泣ける。
    私のは女物だから男の子にはあげれないんだよな。

    だからといって制服まで国に払わすのは違うと思うけど。
    国はまず国民の収入差を埋め、生活を充実させることをしなければならないからね。
    そこが難しいのだろうけど

    +11

    -10

  • 431. 匿名 2016/03/08(火) 05:59:34 

    先生へのキックバックになってるからね・・・
    地元業者と公立中学は昔からだよ・・・。

    +4

    -18

  • 432. 匿名 2016/03/08(火) 05:59:57 

    うちは、二歳違いで、長男、双子。
    三倍だ…
    でも、周りには8人お子さんいる家庭があるから。
    頑張るしかないのか。

    +15

    -1

  • 433. 匿名 2016/03/08(火) 06:01:10 

    お下がりも手だけど私だったらお下がり着たくないなあ。
    制服位新品がいいよ。。
    近所の子の親から制服くれと言われてあげたけど子供が凄く嫌がってたらしく返却されたわ。

    +13

    -5

  • 434. 匿名 2016/03/08(火) 06:01:26 

    >>427 人権問題になるだろうけど子供のこと考えたらそうだよね。そうすれば、死別のシングルマザーとか本当に困ってる人を助けられる。

    子供を育てるのはやっぱり責任感ないと無理だし経済力ないと無理。
    育てられないのにセックスして産んで放置したりネグレクトしたり虐待したり。
    虐待されてた子供が犯罪をおかしてしまったり子供や動物を虐待してしまうことも多いみたいだし少子化だからといって外国人でも生活保護でもポンポン産めるし産めばお金もらえるみたいなのはモヤモヤする。

    +13

    -2

  • 435. 匿名 2016/03/08(火) 06:01:27 

    高いかな?普通にこれくらいかと思ってた。パート代二ヶ月分位貯金したら払えるでしょ。

    +30

    -1

  • 436. 匿名 2016/03/08(火) 06:01:49 

    >>406

    実際にしてるじゃん

    +4

    -0

  • 437. 匿名 2016/03/08(火) 06:01:55 

    中学なんて成長期だからおさがりでいいじゃない。
    公立なら、だれも気にしないよ。他人のネーム刺しゅう入り着てても。
    たまに龍の刺しゅう入りとか、そういうの受け継いでいる人もいるけど。

    +18

    -3

  • 438. 匿名 2016/03/08(火) 06:02:35 

    これ以外に、社会科見学、遠足、修学旅行、調理実習、理科や美術のキットや材料とかあるの分かっているのかな?

    親たちも中学の頃やってたでしょ?
    あくまで授業料と教科書がタダなだけ。自分の物になるものにはお金がかかる。

    美術の材料とか調理実習の食材は自分の物になるからね。これは仕方ない。制服も手間を考えると妥当なものかな。何種類もパターン(型紙)を作り、腕の長さや丈まで直してから手元に届くからね。私の中学時代はスカート、ズボンの裾上げはご家庭で!って、そのまま届いたよ。今は裾上げ出来ない人もいるからね。

    部活は高いと思うよ。野球部とか。

    +10

    -1

  • 439. 匿名 2016/03/08(火) 06:03:48 

    うつの母親です。家族が助けてくれて、少しずつですが治っていっています。
    子どもに申し訳ないと思い続けています。ごめんなさいと。
    子どもは私より主人をたよりにしてますし、私がいない方が子どものためなのかもしれませんね。
    制服は、中学の時は特に初めての制服でしたし、お金はかかりましたが子どもがすぐに家で着てよろこんでいる姿は、本当にまぶしかったですし幸せな気持ちになりました。
    生地がよくてきれいに着続けられて傷みませんし、私服より結局お金かからなかったと思っています。
    収入が少ない家庭に制服などの費用の援助はあった方がいいと思います、子どもの権利を守れるように。

    +2

    -20

  • 440. 匿名 2016/03/08(火) 06:03:52 

    確かに高いけど
    なぜ事前情報収集しないのかなぁ。

    +17

    -0

  • 441. 匿名 2016/03/08(火) 06:04:20 

    >>438 さっき誰かも書いてたけど、部活や実験や旅行にお金かけるなって意見もあった。
    ほんとに自分の子供にお金かけたくない親怖いわ。

    +22

    -0

  • 442. 匿名 2016/03/08(火) 06:05:25 

    計画性が無いって言ってるけど、それぞれ家庭の事情ってものがあるんじゃないの?
    思い込みで視野が狭いコメントが多いんだよ。

    +5

    -19

  • 443. 匿名 2016/03/08(火) 06:06:05 

    >>438

    >>334

    +1

    -0

  • 444. 匿名 2016/03/08(火) 06:06:15 

    それより保育園のペラッペラのスモックが三千円もするのにびっくり。

    +15

    -1

  • 445. 匿名 2016/03/08(火) 06:06:51 

    自分の中学は登下校と行事の時だけ制服で、学校ついたらジャージに着替えて過ごしてたから
    制服ある意味ほとんどなかったと思う
    ジャージだけでいいんじゃないのかと思ってた

    +7

    -1

  • 446. 匿名 2016/03/08(火) 06:07:43 

    >>442 それぞれの家庭の事情?生活保護上げろー!の人たちも同じこと言ってたね。家庭の事情があってー

    +18

    -3

  • 447. 匿名 2016/03/08(火) 06:08:50 

    >>441
    お金かけたくないっていうか、無駄を省きたい。
    払う必要があることには払うよ。

    +4

    -6

  • 448. 匿名 2016/03/08(火) 06:09:34 

    さすがに9万が全く払えないってとこは少数で、大抵は、そんなにかかると他を切り詰めないといけないから負担だってことじゃない?

    +15

    -0

  • 449. 匿名 2016/03/08(火) 06:09:44 

    ごめん、どんな家庭の事情があるのか思い付かない
    格安携帯使ってguの服着て千円カットしか行かなくて車もない、食費も切り詰めてるのにお金がないなら何かしら自治体から手当てつくと思うよ

    +22

    -0

  • 450. 匿名 2016/03/08(火) 06:10:03 

    >>421
    おばさんと違って中学生はオシャレしたい年だから私服の方がお金かかるよ。

    +22

    -1

  • 451. 匿名 2016/03/08(火) 06:10:37 

    実験も、作品作りも、旅行もしないで、
    教科書とノートだけで勉強してればいいか。
    それじゃあ、子どもが可哀想。

    家庭科の実習。
    1週間前ぐらいのトピで「家庭科、役に立った!」って絶賛してたのにね。材料費かかるよ!

    がるちゃんの掌返しこわ〜。

    +22

    -3

  • 452. 匿名 2016/03/08(火) 06:10:37 

    >>442
    家庭の事情?
    その事情教えてください。
    思い込みで視野が狭いのか確認したいので。

    +12

    -4

  • 453. 匿名 2016/03/08(火) 06:11:08 

    >>421 多分、ダサいと中学ではいじめやからかいの的になります。

    +9

    -2

  • 454. 匿名 2016/03/08(火) 06:11:35 

    わかってないのはおばさん達、これを高いと思うなら産まなきゃいいの積み重ねが今の少子化だからね?

    +3

    -19

  • 455. 匿名 2016/03/08(火) 06:12:19 

    >>446
    いやいや、この話題に出てる家庭は生活保護じゃないし。

    +9

    -3

  • 456. 匿名 2016/03/08(火) 06:12:35 

    >>442
    家庭の事情があるならまずスマホやめなさいって思っちゃう

    +50

    -2

  • 457. 匿名 2016/03/08(火) 06:13:35 

    子供増やそうとしてばらまいたフランスは貧困層と移民層が増えて大変なことになってるけど、日本でこれ以上在日増やしたいの?

    +31

    -3

  • 458. 匿名 2016/03/08(火) 06:13:46 

    「お下がり」にびっくりしました
    今は普通にそんなことしてるんですか?
    可愛い子供に他人のお下がりを着せるなんて信じられないです

    義務教育とは「親の義務」ですよね
    税金を使って欲しいって?
    権利ばかり主張して義務を放棄し国にたかるつもりですか?

    +12

    -30

  • 459. 匿名 2016/03/08(火) 06:14:46 

    修学旅行

    近くてもバス代と一泊、食費でも1人2万近くは行くよ。どこも観光できないね。

    +9

    -3

  • 460. 匿名 2016/03/08(火) 06:14:54 

    >>455 子供の制服が買えなくて国費に手を出したいのは生活保護アップと変わらないと思うけどね。

    +27

    -3

  • 461. 匿名 2016/03/08(火) 06:15:25 

    >>456
    スマホ持ってないかもしれないじゃん。
    そういう所が思い込みなんだよ。

    +3

    -16

  • 462. 匿名 2016/03/08(火) 06:15:51 

    入学準備に多額の金がかかってそしてつまらない学校生活が待っているという

    +8

    -5

  • 463. 匿名 2016/03/08(火) 06:15:53 

    使えない親いると下手すりゃ小学生の子供が自分で制服調達してくるからね
    どんだけ子供に迷惑かけるんだよって思うわ

    +20

    -1

  • 464. 匿名 2016/03/08(火) 06:15:56 

    >>442
    家庭の事情があるってのはそれこそ思い込みだと思うよ。
    中にはいるだろうけど、だいたいが「高い!安くしろ!税金で買ってくれ」て言いたいだけのモンペ

    +28

    -3

  • 465. 匿名 2016/03/08(火) 06:16:39 

    >>451
    実験も作品作りも旅行もするなとは言ってないけど。

    +3

    -3

  • 466. 匿名 2016/03/08(火) 06:16:51 

    >>461
    ここで高い高い騒いでる人はどうやってガルちゃんやってるの?

    +20

    -2

  • 467. 匿名 2016/03/08(火) 06:17:53 

    そういえば、中学で制服じゃなく紺色のカーディガンとスカートで来てた女の子がいた。
    経済的な理由か親のポリシーかは知らんけど、特に苛められることもなく普通に学校生活を送ってるぽかったよ。
    単にその子のメンタルが強くてコミュニケーション能力も高く、友人に恵まれた結果かもしれないけど。

    +26

    -0

  • 468. 匿名 2016/03/08(火) 06:18:02 

    中学のお下がりっていってもスカート丈が短くなってたり、使い込んで柔らかかったりしてちょっとかっこ良かった。もちろん自分はすべてお下がりじゃなかったよ。刺繍があるやつは買ったり。

    +9

    -0

  • 469. 匿名 2016/03/08(火) 06:18:28 

    >>464
    統計を出してから言ってね。

    +1

    -7

  • 470. 匿名 2016/03/08(火) 06:18:35 

    まともな親なら、あらかじめ学資保険とか入ってる。
    知識と覚悟が足りないと思う。

    +47

    -4

  • 471. 匿名 2016/03/08(火) 06:18:44 

    たったの9万が重い負担?
    貧乏すぎない?かわいそうに。

    +49

    -5

  • 472. 匿名 2016/03/08(火) 06:19:21 

    >>461
    あなた持ってるでしょ。
    これスマホじゃないの?
    家庭の事情教えてよ。

    +20

    -0

  • 473. 匿名 2016/03/08(火) 06:19:49 

    >>454
    都合のいい少子化問題ですね。


    それが何でも国のせいにしてるって意味なのわかります?

    +30

    -0

  • 474. 匿名 2016/03/08(火) 06:20:51 

    >>466
    高いから払わないと言ってるわけじゃない。
    混合してる。

    +4

    -1

  • 475. 匿名 2016/03/08(火) 06:20:51 

    裏で、どれだけの業者が儲かるんだろうと考えてしまう。

    制服やジャージだけ指定して、後は自由でいいじゃん。
    セーターや靴下まで指定しなくても。

    +10

    -7

  • 476. 匿名 2016/03/08(火) 06:20:52 

    何ココすっごいマウンティング怖っ

    +9

    -16

  • 477. 匿名 2016/03/08(火) 06:21:07 

    >>469
    9万円も出せない程の家庭の事情がある人がこんなに大量にいるなら日本は破滅する。

    +34

    -2

  • 478. 匿名 2016/03/08(火) 06:21:10 

    ただ高いって言ってるのではなく予想よりもっとお金がかかるって感じ。
    小学校卒業式で着る子供用のスーツ、謝恩会、中学校の制服、体操服、部活の備品。
    特に卒業式で着るスーツとかもう他に着る機会なんて殆どないのに買うとか( ̄▽ ̄;)
    部活のユニフォームやら何やらでかなりお金かかったからレンタルにすれば良かったと後悔したもん

    +20

    -1

  • 479. 匿名 2016/03/08(火) 06:21:58 

    9万すら払えないのは可哀相。でも国費使うなら厳正な審査して。ずるいやつらにはびた一文渡さなくていい。子供の制服買えないのにスマホでネット、アクセサリー、ゲーム、妊活中!みたいな娯楽のために無駄を税金でまかなおうとするような不正を完全に取り去るなら国費使ってもいいよ。
    子供に罪はないからね。

    +35

    -0

  • 480. 匿名 2016/03/08(火) 06:22:47 

    うちの息子は昨年入学で7万くらいだったかな。
    男女でも若干違うはず。ちなみに通学カバンは自由。
    あとは部活動のユニフォーム等で3万くらい。その他修学旅行や宿泊研修の積み立てで、毎月2万弱くらいの集金あります。
    やはり小学校よりもはるかにお金かかりますね。
    ご飯も沢山食べるから、食費もつらい(涙)

    +11

    -2

  • 481. 匿名 2016/03/08(火) 06:23:19 

    >>475 画像を見ればわかるけど指定じゃなくてあくまでも希望だよ。靴下やセーターやバッグは。

    +4

    -0

  • 482. 匿名 2016/03/08(火) 06:23:26 

    >>474
    払えるなら家庭の事情関係ないじゃん。
    それこそただのモンペ。

    +8

    -0

  • 483. 匿名 2016/03/08(火) 06:24:01 

    >>477
    普通にいると思いますが。
    どれだけ上から目線なの?

    +3

    -10

  • 484. 匿名 2016/03/08(火) 06:24:14 

    親ならばそれ相応な積み立てなり貯蓄なり
    しておくべきでは、。
    親のエゴ甘えにしか聞こえない。
    子供はしなくてもいい恥ずかしい思いをするよ。

    +29

    -2

  • 485. 匿名 2016/03/08(火) 06:24:27 

    何が嫌かって殿様商売の業者だよ!
    近所にあるんだけど入学シーズンのみ荒稼ぎで、普段はおばあちゃん達が着る洋服屋やってんだけどいつもガラガラ。よく潰れないなぁと思ったら、毎年毎年中学×2 高校数校の制服を扱ってるから年収1000万超えてそう。ファストファッションにしろとは言わないが買う所が指定され選択の余地なくうん万払うのがなぁ、、

    +14

    -13

  • 486. 匿名 2016/03/08(火) 06:24:40 

    学校側が制服のリサイクル制度を作って欲しい。卒業後に卒業生から制服を頂き、購入が難しい家庭が安く購入する。(無料ならかなり有難い)とても助かるのにな。
    私はおさがり大好きだから、あれば利用したい。新品が良い人は購入すれば良いし。

    +18

    -3

  • 487. 匿名 2016/03/08(火) 06:24:42 

    わかったわかった
    とにかく働け!!

    +27

    -2

  • 488. 匿名 2016/03/08(火) 06:25:51 

    家庭の事情言わないってことは。

    +8

    -2

  • 489. 匿名 2016/03/08(火) 06:25:52 

    公立はバッグ、靴下、セーターは基本自由だよ。ただ学校で用意してるのもあるよってだけ。

    +7

    -0

  • 490. 匿名 2016/03/08(火) 06:25:59 

    >>442
    それぞれ家庭の事情はあるでしょう

    産まれた子供が中学生じゃないですよ
    生まれてから12年もあるのに親は何をして来たのでしょうか
    少しずつでも貯金するとか、出来ないなら子供手当てを預金するなどの対策があったはずです

    子供手当てで遊んで来たような家庭は論外ですけどね

    +46

    -2

  • 491. 匿名 2016/03/08(火) 06:26:21 

    >>479
    何でそんなに偉そうなんだw
    あんただけの金じゃないだろw

    +2

    -15

  • 492. 匿名 2016/03/08(火) 06:26:21 

    >>478
    学校によりますよね
    うちの小学校の卒業式は中学制服でしたね

    +8

    -1

  • 493. 匿名 2016/03/08(火) 06:26:42 

    ブランドのスーツと変わらん。
    ブランドの場合は材料費というよりブランドの名で値段を釣り上げているんだけどね。

    +8

    -2

  • 494. 匿名 2016/03/08(火) 06:27:19 

    >>485
    それが仕事なんだから当たり前じゃね?

    +5

    -4

  • 495. 匿名 2016/03/08(火) 06:27:45 

    急にコメント伸びてきた

    +3

    -0

  • 496. 匿名 2016/03/08(火) 06:27:47 

    トータルで考えれば、制服のがお金かからないと思うよ
    しかも今考えると体操着とかって、かなり丈夫だったなって感じる
    私服のが絶対、いろいろ大変だよ

    +39

    -1

  • 497. 匿名 2016/03/08(火) 06:28:19 

    >>491
    税金だったら479さんのお金も全く関係ない訳じゃないでしょ。

    +7

    -0

  • 498. 匿名 2016/03/08(火) 06:28:59 

    業者との利権の為に無理やり買わされてるだけやん。

    +8

    -6

  • 499. 匿名 2016/03/08(火) 06:29:00 

    >>491 みんなが働いて納めた税金です。不正に使われるのは許せないのは当然だよ。

    +21

    -0

  • 500. 匿名 2016/03/08(火) 06:29:14 

    >>485
    それこの前テレビでやってた。
    別に良いじゃん(笑)

    +2

    -4

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。