ガールズちゃんねる

社会人(会社勤め)の方の勉強方法

40コメント2016/01/19(火) 21:43

  • 1. 匿名 2016/01/19(火) 00:51:32 

    仕事しながら資格試験の勉強をしているのですが
    勉強時間の確保がなかなかできません。
    休日と通勤時間はできるのですが…

    勉強時間の確保の仕方や
    その他の勉強方法など語り合いませんか?
    社会人(会社勤め)の方の勉強方法

    +31

    -2

  • 2. 匿名 2016/01/19(火) 00:53:42 

    朝起きて30分確保する。だらだらするより、集中してする方が効率いい。

    +73

    -1

  • 3. 匿名 2016/01/19(火) 00:54:44 

    がるちゃんをやめる。

    +115

    -2

  • 4. 匿名 2016/01/19(火) 00:55:24 

    資格試験ではないが、英会話を勉強してる。ラジオ講座きいたり、英語新聞読んだり。隙間の時間にすると、なかなか集中できる。

    +33

    -0

  • 5. 匿名 2016/01/19(火) 00:56:29 

    そうそう
    ガルちゃんって時間の無駄
    でも なぜかやってしまう(^^;;

    +92

    -1

  • 6. 匿名 2016/01/19(火) 00:56:36 

    寝る前に布団にはいって寝転がった姿勢で、頬肘つきながら本読んだり課題の答えを鉛筆で描いたりなどしてます。30分くらいかな。

    +19

    -1

  • 7. 匿名 2016/01/19(火) 00:58:06 

    社会人(会社勤め)の方の勉強方法

    +13

    -5

  • 8. 匿名 2016/01/19(火) 00:58:48 

    1日30分でもいい、
    15分復習、15分予習とか
    継続して勉強すると知識が定着するので
    少ない時間でも毎日勉強した方がいいかも

    +59

    -0

  • 9. 匿名 2016/01/19(火) 01:01:54 

    茶の間にだしっぱにしてます。
    猫が死んであまりに悲しくこの10日は何もできなかった…そしてここからは確定申告で何もできない…こんなことがあるから、毎日ちょっとずつではなくやれるときにガンガン進む派です。

    +18

    -11

  • 10. 匿名 2016/01/19(火) 01:05:21 

    内科の外来ナースをしながら、保健師の資格をとるため受験勉強してました。
    帰宅後、7時までにお風呂やご飯をぱっぱと済ませ~夜中2時くらいまで半年間毎日勉強しましたよ。
    ストレートに保健師とりにくる現役の子たちも受験するので、もう努力あるのみでした。

    +85

    -4

  • 11. 匿名 2016/01/19(火) 01:06:00 

    私も主さんと同じ状況です。

    朝のコーヒータイムやひとりランチの時にも参考書に目を通すなどして、
    時間を捻出します。夜はガルちゃんで少し息抜き♪

    共に頑張りましょう!

    +37

    -2

  • 12. 匿名 2016/01/19(火) 01:09:55 

    寝る前までに30分から1時間以内。それ以上だと眠くなるし 集中できない。過去問あれば10年分くらいあつめて自分の弱い所をさがす。こんな感じで三ヶ月くらいでファイナンシャルプランナー3級とれたよ。

    +17

    -5

  • 13. 匿名 2016/01/19(火) 01:11:28 

    私は仕事しながらだと絶対後回しになっちゃって独学だけでは無理だと思ったので、仕事しながら学校通いました。
    勉強全部教えてくれる学校じゃなく、試験対策のポイントとかをテキストに沿って教えてくれる週一回、3時間の講習です。だからテキストをしっかり覚えたりするのは独学、講習で試験対策をする、という感じでした。

    残業で出れない時は、その日の講習を学校でDVD聴講出来るので、空いてる時に遅れは取り戻しました。

    仕事本当に激務でしたが、講習にかけたお金の元を取りたいという貧乏人根性で全行程受けました。

    +38

    -1

  • 14. 匿名 2016/01/19(火) 01:13:40 

    覚えることをプリントしたりして、トイレに貼ったり、持ち歩いて確認。自作で問題作成してみる。あとは、合格した時のメリットを書き出して自分を奮い立たせる!

    +7

    -0

  • 15. 匿名 2016/01/19(火) 01:15:08 

    会社の昼休み。
    通勤中にスマホのアプリで一問一答。

    情報系はいろいろアプリが出てます。
    購入しても数百円!

    +23

    -0

  • 16. 匿名 2016/01/19(火) 01:19:15 

    早朝勉強、通勤電車内での勉強はもちろんですが。
    資格勉強をしている時、一人暮らしだったんですが料理をする事をやめて勉強していました。
    お弁当にすることで、調理・片付けの時間を勉強にあてる。
    ファミレスで食事しながら勉強するなどしてました。
    本当に合格したいなら、何かを止めて、その時間を勉強時間にあてるという方法もありだと思います!
    頑張ってー!!

    +50

    -0

  • 17. 匿名 2016/01/19(火) 01:31:41 

    通勤時間に集中して勉強してましたー
    信号待ちも待ってるあいだ二1問解くとかいつでも勉強できる様にしてたー

    +7

    -0

  • 18. 匿名 2016/01/19(火) 01:37:28 

    漫喫ですかね、飲み放題だし。

    ファミレスや喫茶店は迷惑なので長時間はいられませんね。

    +14

    -1

  • 19. 匿名 2016/01/19(火) 01:44:30 

    ・通勤途中か帰宅途中にカフェ
    ・始業時刻までの20分ほど
    ・業務後に自席で(退勤済み)

    残業の多いSEですが、これで何とか色々な資格を取りました。

    でも何人かの方が言ってるように、1日10分でも毎日やることが大事だと思った。

    +36

    -0

  • 20. 匿名 2016/01/19(火) 01:50:16 

    主さん偉いなあ
    私なんか学校出てから
    一度も勉強してないよ(笑)

    +26

    -4

  • 21. 匿名 2016/01/19(火) 01:52:09 

    7:00起きの21:30帰宅の私は、どうしても勉強時間作るのうまくできない!!
    夜ごはん食べる気力がギリあるぐらい毎日クタクタなので平日はかなり厳しく、休日はここぞとばかりに寝てしまう…

    +33

    -6

  • 22. 匿名 2016/01/19(火) 01:52:15 

    寝る前に一時間だけ
    机に向かう癖をつける

    +4

    -2

  • 23. 匿名 2016/01/19(火) 02:13:34 

    毎日30分でもいいから集中する時間を作る。

    私は仕事をしながら簿記1級と税理士試験の簿記と財形をとりましたが、
    一番捗ったのは目標時間(参考書に書いてある時間)の半分の時間で問題を解く方法かな?

    必死で解かないと間に合わないし、時間を間に合わせようと気を抜くと絶対に間違える。結構ドMな勉強方法でしたが、マンネリ化することもなく今も勉強続行中です。

    仕事と勉強の両立は大変ですが、皆さん頑張りましょうね!!

    +36

    -0

  • 24. 匿名 2016/01/19(火) 02:26:04 

    休日に家庭教師でもつけてみて、無理やり勉強時間を作るとか。

    +3

    -7

  • 25. 匿名 2016/01/19(火) 07:08:17 

    1日30分の勉強を2年間、社会福祉士の国家資格を取りました。結果もですけど、続けられたことはすごい自信につながりますよ!働きながらなんとかやれました。

    +22

    -0

  • 26. 匿名 2016/01/19(火) 07:48:58 

    >>21

    私なんぞ5時半起きの22時帰宅だぞ!w
    …同じく勉強できてませんが。笑

    できる人は、
    時間はつくるもの。
    で、うまいこと勉強なり何なりしてるよね…
    見習いたい!

    +23

    -0

  • 27. 匿名 2016/01/19(火) 08:17:24 

    私も今平日中の時間確保の仕方で悩んでいます。
    教科書が分厚く冊数も多いので、
    職場へ持ち運び出来ず…
    自宅に着くのも夜遅くなので残業減らさないとな、と思ってます。
    皆すごいなぁー

    +5

    -0

  • 28. 匿名 2016/01/19(火) 08:17:56 

    まずカレンダーに勉強スケジュールを書きます。
    「この日までに参考書全部読む」
    「この日までに内容を理解する」
    「この日に一回模擬テストする」とか
    あと、その勉強用アプリをダウンロードして、通勤のときや、昼休みのときとか、ゴロゴロしながらのときなどそれをゲーム感覚でする。暗記アプリとかもあるし。
    そのときは頭に入れようとしなくていいから、本をパラパラ読むだけでもいいし、1日数分でもそのことについて考える時間を作る。
    私はもともと勉強できる人ではないけど、それでいつも一発合格してます。

    +7

    -0

  • 29. 匿名 2016/01/19(火) 08:18:59  ID:FfU3NcT8mv 

    社会福祉士の勉強してました
    毎日少しでもいいから勉強することですね

    +5

    -0

  • 30. 匿名 2016/01/19(火) 08:26:46 

    国家資格か
    民間資格かで大変さは違いますが
    働きながら空いた時間に勉強し、資格取得することは 
    自分の自信につながります。

    がんばってください!

    +9

    -4

  • 31. 匿名 2016/01/19(火) 09:17:21 

    スキマ時間を見つけて勉強する。通勤、休み時間、待ち時間
    寝る前にも必ず覚えるべきところややったところを確認する
    これを電車で座れなかろうが、どんなに疲れていようが面倒くさがらず、集中力高めてやる
    あとは自分のスタイルでやる。朝型の人はそれでいいし夜型の人も支障をきたさなきゃそれでいい
    睡眠時間はなるべく確保するor週末で寝溜め帳消しするまで耐える

    +5

    -0

  • 32. 匿名 2016/01/19(火) 09:21:53 

    私は家に帰ったらスイッチが完全に切れてしまうので、仕事帰りにコーヒーショップやハンバーガーショップに寄って勉強してた。

    普通に暮らしても22時期待だったけど、期間限定だと言い聞かせて店が閉まるギリギリまで滞在してた。

    しんどいけど頑張って!!

    +14

    -0

  • 33. 匿名 2016/01/19(火) 09:50:32 

    自分は、早朝にやるのがあってました。
    仕事終わってご飯つくって食べてお風呂入ってからやるのが面倒で(-∀-;)

    +5

    -0

  • 34. 匿名 2016/01/19(火) 11:30:24 

    主です。
    皆様、たくさんのコメントありがとうございます!

    32さん、そうなんですよね!家に帰ったらスイッチ切れるんですよね(._.)
    また、私の場合は帰ってきてからの勉強時間の目標を高くし過ぎて
    計画倒れになっていました。
    皆さんの声を参考に色々工夫してみます。

    後、3さんが仰るように、ガルちゃんはしばらく辞めようと思います。
    11さん、息抜き程度に出来るのはとても凄いですね!
    これからも楽しんで下さい^ ^

    残業がちょっと最近余りにも多いため、このような質問をしました。
    ありがとうございました。

    合格目指して頑張りましょうね‼︎

    +14

    -0

  • 35. 匿名 2016/01/19(火) 11:34:09 

    朝早く起きて勉強するのが1番だと思う
    仕事終わったらすぐに寝て、早起きして勉強
    休みの日は、時間を決めて勉強
    だらだらしないでメリハリつけて、息抜きも必要だから友達とご飯食べに行ったりしてリフレッシュ
    試験前は休みの日も集中して勉強
    これで公務員試験受かりました

    +16

    -0

  • 36. 匿名 2016/01/19(火) 12:21:02 

    普通に仕事中堂々と座って勉強してるw
    接客業で大体1人だしお客から話しかけられたら対応するくらいで暇過ぎて頭おかしくなりそうなので始めた。
    日曜日FP2級受けまーす(^ ^)
    終わったら次はなに始めようかな(^ ^)

    +4

    -3

  • 37. 匿名 2016/01/19(火) 18:49:11 

    私は年末年始に勉強しました。
    元旦に八時間以上、勉強をしたときはさすがに苦しかったですが、無事に合格しました。
    これからですね。
    一人暮らしで、気分転換が上手く出来なかったことが、反省点です。

    皆さん、一緒に頑張りましょう!

    +5

    -2

  • 38. 匿名 2016/01/19(火) 20:39:12 

    負担にならないよう、勉強は通勤時間のみと決めていました。
    電車やバスの中で参考書を読むだけ。
    でも1ヶ月もすると、紙と鉛筆で勉強したくなるんですよね。
    そうなったら、休日に1時間くらいまとまった時間を取っていました。

    最初から一日○時間と決めてかかると絶対挫折するので、
    この方法、おすすめです!
    私はこれで資格を取得しましたよ^^

    +5

    -0

  • 39. 匿名 2016/01/19(火) 21:39:28 

    毎日午後10時から午前1時までの三時間勉強していました。こどもが小さかったので勉強タイムはこの時だけ。休日でも昼間は勉強しない。これで31歳で国家試験合格しました。

    +2

    -0

  • 40. 匿名 2016/01/19(火) 21:43:38 

    私は独学でやっていましたが、お茶やコーヒーを飲みながらだと集中できたので一人でファミレスに朝早く行ってやりました!
    ファミレスでごはんも食べれるから、毎日行く気になるし、朝だと空いてて勉強しやすかったです(*^^*)ドリンクバーみると、今も懐かしい 笑

    あとは、本当にその資格を取りたい!取らなきゃ人生終わる!!って気合でやること。。私は過酷労働で7キロくらい痩せて、転職しないと絶対鬱になるって思ってたので、死ぬ気でやりました(^_^;)

    +7

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。