ガールズちゃんねる

ママ友が疲れる理由

119コメント2015/12/29(火) 07:18

  • 1. 匿名 2015/12/25(金) 15:00:10 

    未就学児がおり、公園や児童センターで子どもの名前知ってるくらいのママ友はいます。深い関係ではないし、皆 常識ある方なのですが、こっちが勝手に気を使ってしまいとても疲れます。ママ友って何でこんなに疲れると思いますか?

    +258

    -6

  • 2. 匿名 2015/12/25(金) 15:01:17 

    いい人に見せようとするからじゃない?

    +342

    -4

  • 3. 匿名 2015/12/25(金) 15:01:25 

    「仲良くしなければならない」
    という圧迫感。
    「こいつ無理」という自分勝手が出来ないから

    +441

    -3

  • 4. 匿名 2015/12/25(金) 15:01:26 

    上辺だけの関係だから疲れるのです

    +354

    -3

  • 5. 匿名 2015/12/25(金) 15:02:08 

    人としても母としても気を使わなきゃいけないから

    +299

    -2

  • 6. 匿名 2015/12/25(金) 15:02:49 

    いい年した大人が集団行動、仲間意識が無駄にあるから疲れる。面倒。

    +347

    -3

  • 7. 匿名 2015/12/25(金) 15:03:03 

    良識のあるふるまいをしなきゃと思ってしまうから。

    +236

    -3

  • 8. 匿名 2015/12/25(金) 15:03:03 

    会社の人間関係と同じだから

    +123

    -2

  • 9. 匿名 2015/12/25(金) 15:03:21 

    深く付き合わなければそんな嫌な存在でもないと思う

    +176

    -8

  • 10. 匿名 2015/12/25(金) 15:03:32 

    子どもの母と言うだけの共通点しかなく、
    付き合いたくて付き合ってるわけじゃないから。

    +320

    -6

  • 11. 匿名 2015/12/25(金) 15:03:54 

    やっぱり嫌われたくないって気持ちがあるから変に気を遣いすぎるんじゃない? 笑顔で挨拶だけしとけばそんなに深く関わることないよ

    +198

    -2

  • 12. 匿名 2015/12/25(金) 15:04:12 

    子供を通してだけの関係だから。
    仲良くしなきゃって思う。

    +122

    -6

  • 13. 匿名 2015/12/25(金) 15:04:19 

    子ども中心の付き合いで、気が合うから一緒にいるわけじゃないから

    +148

    -1

  • 14. 匿名 2015/12/25(金) 15:04:20 

    私は、自分が仲良くしようと思わないし余計なことを言ってグダグダ言われるのもいやなのですごく考えながら話をする。

    知り合いのとこは、自分の発言によって子供がママ友の子供から嫌がらせされるって言ってたから。

    +83

    -0

  • 15. 匿名 2015/12/25(金) 15:04:23 

    比較し合っているから。

    +88

    -6

  • 16. 匿名 2015/12/25(金) 15:07:25 

    エントランスとかで場所とってて
    邪魔。

    +112

    -5

  • 17. 匿名 2015/12/25(金) 15:07:55 

    こう言っちゃなんだけど一緒にトイレ行くのと全く同じ意味のない行動が多すぎるよね、一人で行動が出来ないバカ女多すぎるし一人で行動が出来るとハブられる理由にされる

    +163

    -6

  • 18. 匿名 2015/12/25(金) 15:08:04 

    子どもありきの関係だからかな。話題も子どもに関することだけだから。

    でも小児科や保育園の情報交換ができて良い面もある。ネットの口コミだと良い面だけで悪い口コミってないから。

    +117

    -2

  • 19. 匿名 2015/12/25(金) 15:09:34 

    子供のお友達のママってだけだから
    関係が直で繋がってるわけじゃないから

    +57

    -2

  • 20. 匿名 2015/12/25(金) 15:09:44 

    気が合う人とだけ仲良くしたいのに気が合わないどころかズケズケ詮索したり図々しい人が
    いて、他のママ友が集まりにその人も呼ぶから自分から疎遠にした。
    なんでみんなが嫌じゃないのか不思議。
    叱らない育児してる人とかも私は避けても他の人が呼んだり。
    面倒くさくなって連絡やめました。

    +104

    -5

  • 21. 匿名 2015/12/25(金) 15:10:07 

    子供関係で繋がってるだけだから時がくれば縁が切れる
    少しの辛抱だよ!
    今日の朝イチで上沼恵美子が言うてはりました!

    +145

    -3

  • 22. 匿名 2015/12/25(金) 15:10:26 

    気を遣いすぎるからしんどいんじゃない?
    ある程度は自己中でいけば楽になると思う。

    +31

    -2

  • 23. 匿名 2015/12/25(金) 15:10:29 

    子供が第1子だと疲れるかも。
    初めての子育てだから、ママ友とも情報を交換できるというメリットがあるけど、「うちの子〇〇ができるようになったよ!」なんて話題も当然出てくる。
    それが我が子ができなくて悩んでいる時に耳に入ってくるとつい気にしてしまう。
    スルースキルが試されますね

    +124

    -4

  • 24. 匿名 2015/12/25(金) 15:10:45 

    いつまでも長々話が終わらなくてイライラする。
    あのおばさん連中いつまでたむろってるの
    って思われそう。

    +63

    -1

  • 25. 匿名 2015/12/25(金) 15:10:45 

    「友達」ではないから

    +112

    -2

  • 26. 匿名 2015/12/25(金) 15:11:03 

    子供をみながら当たり障りのなさそうな話題を選んでいつもニコニコってのが疲れる。
    気が合って、普通の友達のように接してるママ友でも、やっぱり学生時代の友達とは違って気を遣う。

    +93

    -1

  • 27. 匿名 2015/12/25(金) 15:11:17 

    女同士って(親友以外)無言じゃダメだ、気に障ること言ったかなと気にすることが多いから疲れるね。

    +91

    -2

  • 28. 匿名 2015/12/25(金) 15:12:07 

    ママ友が疲れる理由

    +21

    -1

  • 29. 匿名 2015/12/25(金) 15:12:19 

    子供を比べるのも比べられるのも嫌だから
    会話ひとつにしても気を使う。

    +55

    -1

  • 30. 匿名 2015/12/25(金) 15:13:23 

    子供の個性が違うから
    いちいち気を遣う

    +62

    -0

  • 31. 匿名 2015/12/25(金) 15:14:47 

    素性がわからないから
    うわべのお付き合い

    +73

    -1

  • 32. 匿名 2015/12/25(金) 15:15:14 

    本音で話すとバカをみる

    +162

    -3

  • 33. 匿名 2015/12/25(金) 15:16:05 

    みんな我が子が可愛いから
    難しいよ

    +87

    -2

  • 34. 匿名 2015/12/25(金) 15:17:30 

    いろんな人がいて自分とは価値観や育った環境が違う人もいるんだから仕方ない。
    女性は特にどこに地雷があるか分からないから気を使うよね

    +77

    -2

  • 35. 匿名 2015/12/25(金) 15:17:48 

    子どもを見ながらママたちと話に花を咲かすっていう二つのことが一度にできない。

    +86

    -1

  • 36. 匿名 2015/12/25(金) 15:18:09 

    今までどんな生き方をしてきたのか、どんな価値観を持った人なのか、全然分からないまま手探りの状態で話さなくてはならないから。
    自分では褒めたつもりが嫌みに受け止められたり、思わぬ地雷を踏んだり…
    なぜか、苦手な人はほど、会話が途切れないように一生懸命話してしまう。で、あとであんなこと言わなければ良かったと後悔。
    今までの人生の人間関係の中で、一番疲れます。

    +157

    -3

  • 37. 匿名 2015/12/25(金) 15:18:31 

    多分、未修園児のうちは毎日会うわけじゃないからいい距離保ててるんだよね。うちもそうだけど、たまに顔合わせるぐらいだから厄介な付き合いはない。
    これが毎日送り迎えがあって毎日顔合わさなきゃいけないとなると、違ってくるのかな....
    よくある、いつまでもペチャクチャみたいなのに巻き込まれたら嫌だな

    +41

    -0

  • 38. 匿名 2015/12/25(金) 15:18:54 

    えっ?名前知ってるくらいの関係でも疲れるんですか?ママ友関係なくないですか?
    ってか、それもママ友って言うんですか?私、ママ友全然いなくて楽だなぁって思ってたけど、話すくらいの人をママ友って呼ぶならめっちゃたくさんいたわ。

    +54

    -0

  • 39. 匿名 2015/12/25(金) 15:19:00 

    こどもが仲良し同士だから、家を行き来してるけど、親同士の相性は微妙。もし自分の同級生だったら、同じグループには属さないだろうなって人を家に招いて数時間おしゃべりって相当きつい。でもこどものためには仕方ない、、と思いつつ、本当に疲れる

    +105

    -1

  • 40. 匿名 2015/12/25(金) 15:20:29 

    噂好きだよね~
    子供に旦那のこと!
    グループめんどくさ!!

    +57

    -1

  • 41. 匿名 2015/12/25(金) 15:20:35 

    何気に着てるものや持ち物見られてる感じが
    嫌だ。気を遣う、、

    +76

    -1

  • 42. 匿名 2015/12/25(金) 15:22:46 

    子育て法もそれぞれだし
    下手なこと言えない

    +32

    -0

  • 43. 匿名 2015/12/25(金) 15:23:51 

    私の場合は特殊かもしれないけど、まわりが言葉遣いが丁寧で家事も得意で子どももいい子が多い。
    反面私は上品じゃないし子どもも手がかかり浮いてる感じがして合わせるのに気苦労がある。

    +21

    -2

  • 44. 匿名 2015/12/25(金) 15:26:10 

    バックグラウンドも年齢も趣味趣向も違う人間が同じ年頃の子供がいるという共通点だけでひとつの集団にされちゃって仲良くしようってのは無理があるよね。

    +62

    -3

  • 45. 匿名 2015/12/25(金) 15:27:54 

    嫌だなぁ。
    子どもが◯◯クンと遊びたい!とか言い出したら楽しくない親とも遊ばなきゃならないんだよね?
    凄くイヤ。
    幼稚園ママさんで話が合う人が数人いるからそういう人達なら会いたいけど、子どもが相手の子どもと
    仲良くなければ遊ばないよね?
    面倒くさ〜!

    +54

    -1

  • 46. 匿名 2015/12/25(金) 15:30:11 

    子供の母親しか共通点がなく上部だけで腹の中では比較しあっているから

    +12

    -1

  • 47. 匿名 2015/12/25(金) 15:33:33 

    どこまで本音を言ったらいいかわならない

    +49

    -1

  • 48. 匿名 2015/12/25(金) 15:33:53 

    ママ友(友達じゃない)

    +37

    -1

  • 49. 匿名 2015/12/25(金) 15:38:08 

    ママ友って言うか、子持ちの友達と付き合うのが疲れるときがある。常に人と自分を比べてるんだけど、私は気にしてません。って顔してる。
    子供が赤ちゃんの頃はそうでもなかったのに幼稚園や小学校に入った頃から変わったみたい。
    ママ友って大変なんだろうなーと思った。

    +29

    -1

  • 50. 匿名 2015/12/25(金) 15:39:14 

    お互い子供の事話してるだけで、それについて意見と言うとか聞くとかがないですもんね。
    友達の子なら、ご飯食べに行って、あまりにうるさいとか行儀悪いとかなら止めさせてって言えるけど、ママ友の子には言えない。
    言いたい事言えないとストレスたまりますよ。

    +7

    -1

  • 51. 匿名 2015/12/25(金) 15:40:42 

    今日のあさイチで、上沼恵美子が
    「子供のために我慢。成長したら疎遠になるから」
    みたいなこと言ってたな。

    +43

    -0

  • 52. 匿名 2015/12/25(金) 15:50:36 

    子供が仲良しでも親が自分と気が合わなかったるすると最悪。
    何故その子なの?と思っても子供には通じない。
    小さいくても子供には子供の世界があるから仕方ないけど。

    +26

    -0

  • 53. 匿名 2015/12/25(金) 15:52:26 

    地雷やNGワードがどこに潜んでいるかわからないから

    +57

    -0

  • 54. 匿名 2015/12/25(金) 16:01:49 

    難しいのは、子供が仲良しの友達の親と親しくなれるのか?ってこと。
    わたしはどちらかというと苦手なタイプでした。子供が苦手な友達の親とわたし自身が仲良しだったりするから…
    難しいんです。

    +26

    -0

  • 55. 匿名 2015/12/25(金) 16:03:34 

    特に40代の親はプチ更年期なのかどうか、気分も不安定で苦手。
    機嫌よかったり、悪かったりで。

    +17

    -10

  • 56. 匿名 2015/12/25(金) 16:23:17 

    関わらなければいいだけ。
    話しかけられたら返す程度。
    用がなければ自分からは絶対話しかけないようにしてる。
    保育園の行事の手伝い二着てる時にもいつものグループで集団で固まってでかい声で調子のいい話ばかりして先生の話をまともに聞かないの見るとバカじゃないの?何のために来てるの?手伝う気あるの?って思うわ。
    発表会の時は静かに!話を聞いてくださいお口チャックでお願いしますと言われてもまだペチャクチャ喋ってるもんだから園長に親たちが怒られてたよ。
    子供らのがよっぽどお利口さんですよってさ。
    そんなことされるとまともに話聞こうとしてるこっちも全然聞こえなくて迷惑するわ。
    そんなおバカ親とは関わらないのが得策。
    自分が落ちるだけ。
    ママ友とは上手くやらなくちゃって思うこと自体間違い。
    それって本当は子供のためなんじゃなく自分がはぶられたくないからってだけじゃないかな。
    本当に子供のこと考えてたらそもそも関わらない。
    そこまで深く関わらなければそもそも問題さえ起きないんだから。

    +43

    -2

  • 57. 匿名 2015/12/25(金) 16:36:50 

    嫉妬だらけだよね

    +23

    -0

  • 58. 匿名 2015/12/25(金) 16:40:52 

    ママ友ではなく
    「お母さん仲間」

    +30

    -1

  • 59. 匿名 2015/12/25(金) 16:42:37 

    何なら
    園の知り合いレベル

    +30

    -0

  • 60. 匿名 2015/12/25(金) 16:45:26 

    幼稚園お迎え、早く到着するとママさん同士でうわべだけの洋服や子供の褒めあげ。
    少しずらすと入口車渋滞。
    遅く行くと30分立ち話付き合わされる。

    +20

    -1

  • 61. 匿名 2015/12/25(金) 16:56:54 

    子どもの手間、模範的行動を強要されるから。

    +8

    -2

  • 62. 匿名 2015/12/25(金) 16:58:05 

    誰も公園にいないと正直ほっとする

    +70

    -1

  • 63. 匿名 2015/12/25(金) 17:00:14 

    わかるわ~疲れるよね。幼稚園めんどくさそう。

    +31

    -0

  • 64. 匿名 2015/12/25(金) 17:06:12 

    グループでいるママさんを見かけると怖い。
    1人1人はすごくいい人なんだけど、群れいてるとなぜ怖く見えるの?

    +68

    -1

  • 65. 匿名 2015/12/25(金) 17:11:15 

    子供同士が仲良しだったり旦那同士が似たような仕事に就いてるお母さん方とはよく話したり時には家に誘われたりもします(私からは誘わないけど)

    が、あまりにもお金の話をしてくる人とはジワジワと距離を置きます。確かに母親同士集まってお店の情報交換や旦那のムダ遣いへの愚痴は話したりしますがパート先の時給まで聞かれた時は流石に驚きました。

    +10

    -1

  • 66. 匿名 2015/12/25(金) 17:11:48 

    先輩ママさんが無理にママ友作る必要は無いけど
    情報交換だったりは自分の為になるし、挨拶ちゃんとしたり 当たり障り無い会話だけしてれば
    ママ友も悪くないよ。って言ってたけど
    保育園・幼稚園に関することは直接園に聞くか
    自治体に問い合わせてみた方が詳しく分かるし
    病院・施設を利用するにも実際自分で行って見なきゃ分からないじゃんね。
    その人やその子供には合ってても、自分や自分の子にそこが合ってるかなんて分からないんだから。
    同じくらいの子供がいるお母さん。という繋がりだけで、昔からの友達とは違うし気を許せる人じゃないだけに関わりも疲れますよね。

    +11

    -2

  • 67. 匿名 2015/12/25(金) 17:13:20 

    口が軽いからでしょ。ナイショなんてない世界だからどんどん広まる。
    それが事実じゃなくても。
    めちゃ怖いよ。顔もみせないモンペのが勝ち組。

    +18

    -0

  • 68. 匿名 2015/12/25(金) 17:18:18 

    公園で子供遊ばせてたら二人のママさんが寄ってきて、うちの子供と同じ年くらいですよね~?から始まり
    ママ(私)の歳はいくつ?地元の人?家はどの辺り?
    卒乳した?等々 矢継ぎ早に質問攻めに合い
    あまりにもしつこかったので、その場を逃げるように去ったことがあります。
    子供が居る。という共通点があるだけで 初対面の人に根掘り葉掘り聞こうとしてくる神経が考えられなくて…
    子供の話だけならまだ分かるけど、自分のことまでは正直そんなに話したくありません。

    +29

    -2

  • 69. 匿名 2015/12/25(金) 17:19:28 

    子供の服装や些細な言動で家庭の格差みたいなのが分かる時があるからね…嫉妬深い人には要注意

    同じ共働きでもカツカツでやむを得ずパートしなきゃいけない人と資格を持ってて職場から戻ってきてと言われて働いてる人

    裕福で旦那さんに家に居てくれと言われて専業になってる人や働きたくとも事情を抱えて専業になった人

    +17

    -0

  • 70. 匿名 2015/12/25(金) 17:21:39 

    ママ友は友達じゃないって割りきって付き合わないといつかばつを見ますよ

    +24

    -0

  • 71. 匿名 2015/12/25(金) 17:32:27 

    >>64
    わかる!1人1人は良い人なんだけどね
    あのママ友グループの威圧感って凄いね。
    集団だと強くなるし、わざとらしく大笑いするのアレ何だろ。

    +56

    -1

  • 72. 匿名 2015/12/25(金) 17:34:31 

    なろうとしてなる友だち、作ろうとして作る友だちだから。

    職場の同僚然り…女性は何かと大変ですね。

    +7

    -1

  • 73. 匿名 2015/12/25(金) 17:39:10 

    子供同士が仲良くなかったら
    ママ友付き合いなんかしたくない!
    って思う人が何人かいてる。

    イライラする相手と付き合ってるだけで
    マジ疲れます。

    +26

    -0

  • 74. 匿名 2015/12/25(金) 18:01:41 

    >>45
    特定の友達と遊びたいと思うのって幼稚園児くらいからですよね。苦手な人の子供と遊びたいーと言い出した時はそこの子供だけ預かる。『2.3時間うちで遊ばせてるからその間ゆっくりしててー(^^)』みたいな感じで言ってる。正直、自分も子供の相手しなくていいから楽だしね。

    +5

    -0

  • 75. 匿名 2015/12/25(金) 18:05:43 

    仲良くしてても、結局何かしらの妬みが出て長続きしない。
    ある程度距離を持って付き合うべき。

    ただ、まれにいい友達に出会える。
    ほんとに、まれに。

    +41

    -3

  • 76. 匿名 2015/12/25(金) 18:18:33 

    主さんの気持ちスゴく分かります!
    子供をスイミングに通わせてるのですが、そこで会うママさん達になぜか気を使い疲れてしまいますσ(^_^;)

    +7

    -0

  • 77. 匿名 2015/12/25(金) 18:26:25 

    学生の時は同じバイトやサークルで簡単に友達増えるよね。ママになったら急に性格が変わるわけじゃないのにママ友って何か構えちゃうんだよね。何でだろう?

    +16

    -0

  • 78. 匿名 2015/12/25(金) 18:40:48 

    子供が中学、高校に行ってもライングループとかランチ会とか続くのかな…?

    +1

    -3

  • 79. 匿名 2015/12/25(金) 18:53:06 

    中高になったら、もう全然ある意味寂しいくらい関係なくなった。
    で、子供に関係なくPTAで一緒に役員して気の合う人とまだお茶とかランチしてる。
    学校もバラバラなんだけどね。
    子供の事は話すけど、別にお互い気にしてない。
    旦那とか姑の愚痴で盛り上がってる。

    +9

    -1

  • 80. 匿名 2015/12/25(金) 19:00:22 

    ママ友=新興住宅のDQN として世間では認定されております。

    +11

    -3

  • 81. 匿名 2015/12/25(金) 19:50:45 

    ママ友より、小さな子供がいる高校時代から付き合いある友達との方が子供の事を相談しあえるから付き合いやすいですよ。

    +14

    -0

  • 82. 匿名 2015/12/25(金) 19:51:34 

    よく知らないうちに深入りしちゃうと大変ですよね。
    ママ友とは旦那の仕事や収入とかお金に関する話題はタブー。

    +18

    -1

  • 83. 匿名 2015/12/25(金) 20:00:50 

    口は災いの元だから、ママ友要らないです。
    だって自分は悪気なく発言したとしても、
    相手にカチンってさせてる場合あるし、
    本当子供繋がりのママ友とかって私には厄介なだけ…

    +29

    -0

  • 84. 匿名 2015/12/25(金) 20:05:06 

    最近ちょっと話せるママ友できて喜んでたけど、相手はめんどくさいとか思ってんのかな?なんか悲しいなー

    +14

    -0

  • 85. 匿名 2015/12/25(金) 20:23:05 

    腹の探り合い、この人はどんな人だろうとお互い思っている。

    +21

    -1

  • 86. 匿名 2015/12/25(金) 20:38:02 

    うかつに人を信用して、色々話して仲良くなったママ友はマルチの勧誘の人でした。親しげに話しかけられる度に、この人もマルチやってるのかな?って思うようになった

    +9

    -2

  • 87. 匿名 2015/12/25(金) 20:45:28 

    某関東地方のママ友イジメじゃないけどボスママがいて同調圧力がここにはある。
    気遣いがしんどい。

    昨日も公園の駐車場で輪になって腕組みしながら喋っている場面を見かけてと心が凍った。
    中高生と変わらないママがいる。
    群れになって誰かの悪口や評価をしないと仲間意識が保てないママが。



    +18

    -1

  • 88. 匿名 2015/12/25(金) 20:53:40 

    考え過ぎだからでしょ

    +5

    -1

  • 89. 匿名 2015/12/25(金) 21:33:54 

    私は世間話がうまくできなくて落ち込みます。
    習い事や幼稚園の送り迎えが時々涙目になる。
    今日は帽子被って行った。
    息子が大好き。
    友達と遊ばせてあげたいです。
    本当にこんな不器用な母親でごめんなさいと思う。
    子育ては幸せに出来ています。

    +36

    -0

  • 90. 匿名 2015/12/25(金) 21:44:05 

    トピ主が相手を疑って接してるから、相手も疑って上辺で付き合ってるに違いないと勝手に思うからストレスなんじゃない?
    自分が浮気してるから、相手の浮気も疑っちゃう…みたいな。
    私は私。少しくらい嫌われてもいいやって開き直りも大事だと思う。

    +5

    -1

  • 91. 匿名 2015/12/25(金) 21:45:47 

    小2の子がいます。ママ関係、だいぶ距離の取り方分かってきた。愚痴自慢、マウンティング、私生活の探りとかしてきそうな気配感じたらさりげなく距離を置くのが上手くなった。
    サッカーとか野球とか、親が毎週長時間付き合わなきゃならないような習い事をしてる人は大変だと思う。

    +9

    -0

  • 92. 匿名 2015/12/25(金) 21:46:45 

    幼稚園に2年間行かせてたけど、子供の友達とママの友達は違います!

    だから、この人合いそうと思ったら子供抜きでも仲良くしてました。
    2年目の後半は悪口や嫌な話を多く耳にするようになり、ちょうど卒園でほっとしましたよ。

    人が集まるとトラブル!なので、距離感が必要な関係だとつくずく思います…

    +8

    -0

  • 93. 匿名 2015/12/25(金) 21:57:23 

    息子の友達のお母さんはみんな凄く明るくて素敵。
    私はそんなに明るくなくて、普通です。
    遊ぶの辛いです。
    公園で息子二人と私の三人でおやつ食べてマイペースに遊ぶのが好きです。
    協調性の大切さを実感しています。
    マイペースに暮らしすぎました。
    人と合わせるのが苦痛です。

    +14

    -0

  • 94. 匿名 2015/12/25(金) 22:30:50 

    群れるの嫌、と思ってても、自分抜きで集まったの知るとモヤモヤしちゃう。
    そんな自分がもっと嫌で疲れる。

    +21

    -0

  • 95. 匿名 2015/12/25(金) 22:43:49 

    私はマイペースなので群れるのは苦手だけど、群れてるお母さん達を小馬鹿にしたコメがチョイチョイあるけど、正直それは変だと思う。
    群れてて、ポツンとしたママを無視して挨拶もしないとかなら話は別だけど、そうじゃないのなら群れれない自分に劣等感持ちすぎだと思う。
    群れてるから上、群れてないから上、…そういうの何も意味ないよ。

    +7

    -3

  • 96. 匿名 2015/12/25(金) 23:27:07 

    学生時代の友人と違って、自分で選んだ相手ではないし、
    育った環境とかも各々違うし、本音では付き合えないから気を遣うよね。

    +7

    -0

  • 97. 匿名 2015/12/26(土) 00:27:02 

    高校、大学、会社すべて偏差値的に似たような人たちとお付き合いしてきたのに、
    急に色々なバックグラウンドの人と混ざれば、それは混乱して疲れるはず。
    でもたまに、思ってもみなかったラッキーな出会いもあると思う。

    +10

    -0

  • 98. 匿名 2015/12/26(土) 00:33:43 

    子供が小学校に入学した時、同じクラスのママさんから、子供も含めて友達になりましょう!アピールが凄かった。

    まだ先はあるし、適度な距離を保ちたかったのに彼女の強引さに負けて、予定のない日はいつも一緒。女子高生か!と心の中で一人突っ込みをしていました。

    彼女のペースに振り回され、かなり疲れました。今更ながら、断る勇気も必要だと人生勉強をしました。

    子供が絡むと、親の関係は、結構面倒くさいですね。

    職場で気のあう友達や、学生時代の昔から続いている友達だけで十分です。

    +6

    -1

  • 99. 匿名 2015/12/26(土) 07:57:30 

    子供の名前を知ってる程度の人をママ友とは言いませんよ。
    私はね。

    +7

    -0

  • 100. 匿名 2015/12/26(土) 08:29:50 

    子供の友達付き合いに直結するから緊張するのだと思います。

    深い話はせずに、子育ての悩みもほどほどにして、挨拶だけはしっかりしていれば大丈夫。

    +5

    -0

  • 101. 匿名 2015/12/26(土) 08:43:31 

    集団行動ばかりしてるうるさいママさん達も苦手だけど、自分が一番正しい、自分以外は非常識な群れママと思ってるぼっちママも苦手だわ。

    +8

    -6

  • 102. 匿名 2015/12/26(土) 09:09:31 

    義実家の付き合いと同じくらい精神的に疲れる。
    価値観が違う、冗談でも変なこと言えない、いちいち言葉選んで話さないとこわいという先入観ごある。
    笑顔が固まってしまうことがあるもん。

    +5

    -2

  • 103. 匿名 2015/12/26(土) 09:30:31 

    軽くコミュニケーション障害なんじゃない?
    社交的な人なら疲れないよ。
    私は育休中にママ友たくさんできて、普通の友達みたく集まったり誕生日会したりして、ママ友のおかげでとても楽しい毎日です。

    +2

    -19

  • 104. 匿名 2015/12/26(土) 11:12:01 

    >>103
    ここのトピ、ママ友さんに疲れるのは何で?ってトピだから、理由をみんな書いていて、悩んでたりする人も読んで勇気出たりしてるかもしれないよ。コミュニケーション障害ってスパッと他人の悩みを断ち切れるあなたはちょっとな~と思ってしまいましたよ。

    +13

    -2

  • 105. 匿名 2015/12/26(土) 11:15:18 

    >>103みたいな人と仲良くならなくて良いので、マイペースに友達付き合いしたら良いと思うよ。
    みんな明るい訳じゃない、育児中で疲れている人もいる。
    そんな中、みんな子供のためによく頑張っているよ。おばさんは思いますよ。

    +9

    -2

  • 106. 匿名 2015/12/26(土) 11:24:54 

    >>103さんの友達は果たしてほんとの友達かな?とチラッと思ったわ。

    +13

    -2

  • 107. 匿名 2015/12/26(土) 11:44:14 

    同僚と思って付き合えばよい。
    礼儀正しく。

    +4

    -2

  • 108. 匿名 2015/12/26(土) 13:47:05 

    確かにストレスもあるし疲れるけど、楽しいこともありますよ。

    群れるの苦手アピールの人は、自意識過剰で被害者意識も強く、困ります。
    それこそ群れてるママさんたちからは、あなたは見えてないですよ、きっと。
    自分が気にするほど、誰も自分に関心持ってくれてませんよ。

    +2

    -6

  • 109. 匿名 2015/12/26(土) 14:39:40 

    クリスマスパーティにお呼ばれした先で、座っててってホストのママが言ってるのに
    キッチンにはいって、私やりますって過剰に言うママ。ホストのママから、ここはいいから
    自分の子供見てってやんわり言われてるのに、気がきくとこを見せたいのかなんなのか。
    キッチンにいるよりあんたの子供2人が暴れまわるのを制御した私の方が疲れたわ!!!

    +3

    -0

  • 110. 匿名 2015/12/26(土) 14:42:18 

    >>103 がコミュニケーション障害の典型。

    友達とうまくいかない、、人とと打ち解けにくいってことで悩む必要はないけど
    人の気持ちがわからないって人は悩んだ方がいいよ。あ、気がつけないか。

    +5

    -2

  • 111. 匿名 2015/12/26(土) 14:46:16 

    アメブロの上位ブログ見てると、毎日ママ友と子ども達であれした、これした芸能人並みのネタが豊富。
    ママ友10組とクリスマスパーティー☆とか毎日予定1件以上のスケジュールがあってアクティブで凄いなーと感心する。
    私はマイペースなのでこのグループ入ったら終わるとシミジミ感じる。

    +7

    -1

  • 112. 匿名 2015/12/26(土) 15:13:16 

    生い立ちが全く違うので何が地雷か分からない!

    子供が赤ちゃんのときからの知り合いママに深入りしすぎて、
    幼稚園で悪口を言いふらされたり、母子ともに仲間外れにされたりと、
    散々な結果になりました。

    そのママさんとは3年ほどの付き合いだったのですが、
    その間に我が家の個人情報(私や主人の職業、学歴、収入など)が自然と明らかになり、
    彼女のコンプレックスを刺激してしまったのが大きいかなと思っています。
    もちろん、考えていることも全然違っていて、それが徐々に明らかになってきたのも多いかと思いますが・・・。

    ママ友は、学生時代の友人や会社の同僚とは違って、自分と違いすぎる人が多いので、要注意です!!!



    +4

    -2

  • 113. 匿名 2015/12/26(土) 16:35:20 

    育児疲れで人に気を使えているか心配なので、基本聞き役するだけです。ママ友さんと話そうと思っていても子供が二人わちゃわちゃしてるから話せないです。
    はい、あきらめました。

    +1

    -2

  • 114. 匿名 2015/12/26(土) 19:37:15 

    103です。
    がるちゃんの住人は基本的に友達の少ない根暗な人達なんだろうな。。
    だからネットに入り浸ってるとか。。
    ママ友たくさんできて楽しそうに生活してる人、私以外にも、まわりにたくさんいます。
    旦那のこと、仕事のこと、色々ぶっちゃけてお互い話したりして、ママ友ってより、普通のともだち、というかんじ。
    たまたま出会ったのが支援センターなどだったりするだけ、という感じですね。
    みなさんも、ママ友と思って身構えずに、学校などで出会い普通に仲良くなるのをイメージすればいいのでは?

    +2

    -7

  • 115. 匿名 2015/12/26(土) 21:34:54 

    子供がある程度大きくなって、子供同士が仲良くなってそのママと仕方なく付き合わなければならない・・
    というときなどは、苦痛かもしれないですね。
    保育園などで、同じクラスのママさんと、お迎え時間が一緒だとちょっと立ち話したりもしますが、その方々はママ友とは思っていません。
    育休中に、支援センターでよく会っているうちに、連絡先交換して、事あるごとに集まったり、お互いの家に行き来したりして仲良くなったママさんたちは、ママ友だと思っています。
    出会いのきっかけが「ママ」なだけで、普通に友達です。

    ママ友ってこんな感じじゃないのでしょうか?
    そんなに疲れるものですか?仲良くなれそうなママさん、気の合いそうなママさんと、育児の話や旦那の愚痴など言い合ったり、クリスマスパーティーやったりするのは、励みになるし楽しいですよ。

    +1

    -1

  • 116. 匿名 2015/12/26(土) 23:48:20 

    仲良くしてても、結局何かしらの妬みが出て長続きしない。
    ある程度距離を持って付き合うべき。

    ただ、まれにいい友達に出会える。
    ほんとに、まれに。

    +5

    -0

  • 117. 匿名 2015/12/27(日) 03:31:21 

    仕事しつつのママ友付き合いだから乗り切れてる。
    専業主婦になったらママ友付き合いは距離置くと思うよ。
    メリハリつけたいから。
    だからしんどい気持ちも楽しい気持ちも分かる。

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2015/12/27(日) 13:35:11 

    幼稚園2年目ですが、仲良く見えるグループ内でも悪口など聞いたり、ママさんで集まれば噂話ばかり…

    後3ヶ月で卒園でほっとしてます!
    集まれば小さなトラブルなので、距離感が必要な関係だとつくずく思います。

    気の合いそうなママとはランチに行ったりもしてますが、今は毎日顔を合わせているので交流もありますが、これが小学生になればわざわざ集まる程での関係でもないし…という感じです。

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2015/12/29(火) 07:18:14 

    比較的若くて美人なママ同士が数人、キラキラしたオーラを出しながら
    楽しそうに集まってる姿が
    ただのおばちゃんママの私には眩しすぎて圧力すぎて送迎がツライ。

    せめて単独行動してくれ!

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード