ガールズちゃんねる

皆さんの会社の育児支援制度は充実していますか?

53コメント2015/11/12(木) 17:09

  • 1. 匿名 2015/11/11(水) 16:58:22 

    先日の「資生堂ショック」で企業側の対応に驚きました。
    皆さんの会社の育児支援制度はどのようなものがありますか?

    私の会社は、
    ・産休後に辞める人でも、育児休業は取るように。
    ・時短勤務は小学3年生まで(2016年度より)
    ・希望するなら復職可能(4年以内なら元の役職付)、他支店・子会社勤務も歓迎。但し60歳以上はパート勤務。

    現在妊娠6カ月目で育児休業中に夫の転勤の為、退職する事になったのですが、
    上司と人事から上記の条件を言われました。
    男女問わず経験者が復職しやすい職場環境ではあります。(1部上場:製造関係)

    +72

    -9

  • 2. 匿名 2015/11/11(水) 17:01:12 

    育休どーのより男の給料あげるのが先
    子供いる家庭に毎月手当10万給与して育休認めなきゃいい
    流石に10万プラスでも生活できないっていうのは贅沢だと思う
    それで文句言う人は無認可へどうぞ
    保育園だって税金いっぱいかかってんだよ

    +14

    -58

  • 3. 匿名 2015/11/11(水) 17:02:21 

    育休2歳まで
    時短は小3まで
    大手金融です。

    +52

    -2

  • 4. 匿名 2015/11/11(水) 17:03:54 

    育休なくしたら会社辞めるしかないじゃん。金だけの問題じゃないだろ

    +48

    -4

  • 5. 匿名 2015/11/11(水) 17:03:55 

    正社員ですが産休、育休ともにありません。よって辞めるしかありません(´・ω・`)酷すぎです。

    +71

    -5

  • 6. 匿名 2015/11/11(水) 17:04:18 

    残業の多い職場なので、結婚したら残業ほぼなしで帰宅OK、産休育休あり。
    が、実際は周りの目が気になって退職する人多数。特に社長から睨まれる。何の為の制度だよって感じです。

    +81

    -2

  • 7. 匿名 2015/11/11(水) 17:04:50 

    育休3歳まで、その後は希望があれば小学校上がるまで在宅勤務OK(ただし給与は6割減)

    +23

    -2

  • 8. 匿名 2015/11/11(水) 17:05:13 

    うちの会社は
    復帰する女性多いから、充実してるね。
    私もその一人。

    +40

    -0

  • 9. 匿名 2015/11/11(水) 17:07:01 

    正社員だけどあってないようなもん。
    ほとんどみんなやめてく

    +37

    -1

  • 10. 匿名 2015/11/11(水) 17:07:30 

    子供いる家庭に手当て10万なんてそんないい会社あるわけないでしょわかって書いてるの?

    +41

    -3

  • 11. 匿名 2015/11/11(水) 17:07:48 

    育休3才まで(実際は0歳、1歳で復帰)
    時短は年長さんまで。
    小一の壁があります。
    地方公務員です。
    主さんのところ、羨ましいです。

    +35

    -3

  • 12. 匿名 2015/11/11(水) 17:08:34 

    育休無し。
    育休中の給料?無し
    ついでに退職金も無しで余った有給も使わせえてもらえない。
    個人経営ってこんなもの?
    出産を機にやめました。
    都合よく使われているだけなので。

    +53

    -2

  • 13. 匿名 2015/11/11(水) 17:10:34 

    産休育休 取ってるなんて1人も人居ない。
    上司があなたの為と言いつつ退職に追い込んでるみたい。中小は仕方ないよね。

    +29

    -1

  • 14. 匿名 2015/11/11(水) 17:10:41 

    いいなぁ。
    うちは育休一歳の誕生日前日まで、時短三歳までだよ。育休にはいったら、産前働いてた期間のボーナスも出なかった(>_<)保育園無理だったら半年育休伸ばせるけど。古い会社なのもありつい最近から育休とる人が出てきてる感じ。

    +24

    -2

  • 15. 匿名 2015/11/11(水) 17:10:49 

    >>2

    いきなりトピと関係無さすぎてわろたww

    +10

    -1

  • 16. 匿名 2015/11/11(水) 17:11:03 

    +0

    -0

  • 17. 匿名 2015/11/11(水) 17:13:01 

    本当に恵まれてるのってごく一部の企業と公務員くらいでしょ。

    知人 学校の先生だけど育休最高3年取れるようになったから 最高取っちゃおうかなって言ってた。
    先輩の先生たちもみな3年にしてるって。その間もお給料はもらえるし・・羨ましすぎるよね。

    地方の中小企業なんて育休なんて無いよ。あっても紙に書いただけ。妊娠ー出産ー退職なんて当たり前に通ってる所がまだたくさんあるから。子供生んだー復帰ーパートね 開けてびっくりとかね。
    主さん まだまだ恵まれてるよ。地方なんて 育休なんてあってないようなもんだわ。

    +25

    -11

  • 18. 匿名 2015/11/11(水) 17:19:40 

    ◯Rとか○電の知人友人いるけど、そういう半民間のようなところはすごいよね。パートのような勤務でも待遇正社員。

    うちの旦那も鉄道だけど、私自身はブラックだから子供作れない。

    +22

    -0

  • 19. 匿名 2015/11/11(水) 17:21:15 

    トピ主さんと似た感じ。こちらも大手製造。

    育休は小学校上がるまでにトータル3年。
    時短は小学校3年までだったかな?
    評価できなくてもなぜかボーナス10万。
    まぁ、働きやすいです。

    この前、支援センターで他のママさんと話した時に育休は子どもが一歳になるまでしかないと聞いて驚いた。私も3年取るつもりはなかったけど、基本的に3年だと思ってた。口が滑ってしまったよ。。。

    +7

    -8

  • 20. 匿名 2015/11/11(水) 17:23:28 

    育休3年
    時短小学校
    あと、人数が多いから社内に保育所がある。
    ただ、同僚とか上司や部下の子どもたちと何かあったら怖くて預けるのに躊躇する。

    +8

    -2

  • 21. 匿名 2015/11/11(水) 17:23:41 

    育児休暇は3年まで。
    時短勤務は5.6.7時間の3種類から選べて、小学3年生まで働くことができます。

    もちろん給料はその分カットされますが、ボーナスも少し出て、昇給もあり。

    ちなみに接客業です。

    +11

    -0

  • 22. 匿名 2015/11/11(水) 17:30:18 

    妊娠中は通勤緩和休暇(1日最大1時間)
    育休3歳まで(給付金が出るのは1歳まで)
    復帰後の育児時間は小3まで(有給なのは3歳まで)
    子の看護休暇は子ども1人あたり年5日

    +6

    -0

  • 23. 匿名 2015/11/11(水) 17:30:24 

    某地方銀。
    正社員・パートは育児支援割としっかりしている方。特にパートさんにも産休・育休に加え時短勤務も認めているのはよいことだと思う。
    事務員の大半を占める派遣社員は当然適用外。何年働こうが退職するしか道はありません。仕方ないか…。(つд`)

    +9

    -0

  • 24. 匿名 2015/11/11(水) 17:30:54 

    どうだったかな?もともとかなり融通が効く職場なので、フレックスや在宅勤務を適当に組み合わせて時短せずに働かせてもらってます。今日は10時から16時は会社で働いて、残りの分は自宅で子供が寝てからやろう、とか。

    子持ちが特別扱いされてるのではなく、他の社員も同じく自由に働けるので、不満は少ないと思います。

    ただし、業績が悪い人間は遠慮なく切り捨てるからこそ可能な待遇なので、育児中でも結果を出し続けるプレッシャーがあります。

    +15

    -0

  • 25. 匿名 2015/11/11(水) 17:40:30 

    採用後1年弱で出来ちゃった婚。すぐ産休。育休終わる前に第二子妊娠でそのまま産休に突入。育休終えて復帰したと思ったら第三子妊娠を告げられた…

    と、母がぼやいていたのを思い出しました。母は医療現場の管理職、当事者は看護師さんです。

    ある意味、環境や制度は整っているなと…、

    +26

    -8

  • 26. 匿名 2015/11/11(水) 18:01:22 

    >>23
    派遣は派遣先の従業員ではなくて派遣元の従業員だから、派遣元の産休育休を使えるなら使うしかないからね。パートは直接雇用だから派遣先の産休育休制度を使えるけど。

    +2

    -0

  • 27. 匿名 2015/11/11(水) 18:03:21 

    >>25
    それ繰り返して最大9年間休んでる人いるよ

    ただ、決して良い顔されない

    復帰するとき、本人は浦島太郎状態だから、周りが迷惑被る

    +50

    -1

  • 28. 匿名 2015/11/11(水) 18:16:54 

    やっぱり大手は強いよね

    +8

    -0

  • 29. 匿名 2015/11/11(水) 18:33:23 

    >>3
    同じ会社かも

    +0

    -0

  • 30. 匿名 2015/11/11(水) 18:48:28 

    >>17
    私、地方公務員だけど3年なんか育休とれないよ。微々たる手当が1年あって、2年目以降は手当無しだよ。

    +15

    -2

  • 31. 匿名 2015/11/11(水) 18:52:24 

    育休産休時短はもちろんですが、育児や介護が理由で万が一退職した場合、10年以内なら復帰できる再雇用制度があります。希望すれば正社員可能。個人的にこの制度が一番有難いです。

    +23

    -0

  • 32. 匿名 2015/11/11(水) 18:56:39 

    妊娠中の検診は特別休暇扱い
    産前産後休暇、育児休暇(最長1年半)は普通に取得可能。
    復帰後は子供が小学校に上がるまで時短勤務MAX2時間まで短縮可能。

    女性が多い職場なので皆さん利用していますよ!

    +3

    -0

  • 33. 匿名 2015/11/11(水) 18:58:50 

    看護師です。現在、育休中です。
    育休期間は一年間で給与も半分くらい出ます。職場には、よく顔を出すようにしたりしてコミュニケーションとるよう心がけています。早く復帰してほしいと言われます。院内に保育園もあります。まだ環境も恵まれていると思います。

    +7

    -1

  • 34. 匿名 2015/11/11(水) 19:07:24 

    アルバイトだけど、産休も育休も自分で色々調べて経理と店長説得してもらったよ。
    アルバイトで産休もらった人初めてとか、有給消化する時に給料ドロボーとか言われたけどね。笑顔で出産祝いありがとうございますって答えといた。

    +2

    -13

  • 35. 匿名 2015/11/11(水) 19:21:33 


    【資生堂ショック】「おはよう日本」が資生堂の業務改革を特集…育児中の社員にも通常のシフトとノルマ
    【資生堂ショック】「おはよう日本」が資生堂の業務改革を特集…育児中の社員にも通常のシフトとノルマgirlschannel.net

    【資生堂ショック】「おはよう日本」が資生堂の業務改革を特集…育児中の社員にも通常のシフトとノルマ こうした事態を受け、資生堂人事部は2013年、子育て中の美容部員にあるDVDを配布した。執行役員の関根近子氏はそのVTR中において、育児休暇を取ることが月日の経...


    独身、子なし、子持ち様々な思いですね。

    最後の方の意見はやはりしわ寄せのくる独身の方の不満が多いですね。
    難しいところです。
    ちょっと読んでみて下さい。

    +14

    -1

  • 36. 匿名 2015/11/11(水) 19:44:16 

    育児休業は1歳まで。保育園の空きがなければ1歳半まで可。
    3歳まで取れるけど、1歳半以降お金がでない。
    それまでは給料7割程度が健保組合から出る。
    復職してから就学までの数年間
    子供1人につき毎月1万円育児手当
    3歳までは1時間早く帰れて減給はなし
    恵まれすぎてると思います。

    +0

    -0

  • 37. 匿名 2015/11/11(水) 19:53:58 

    短時間のパートですが、正社員の方と同じように、無料で託児所を使わせて貰えるので助かってます。

    託児所は1歳からなので、そこで復帰するパートさんが多いです。

    +5

    -0

  • 38. 匿名 2015/11/11(水) 20:29:01 

    制度は充実していますが、実際には使えません。ニコッ(^-^)


    ……あったまくるわ!!なら、最初から使えないって言えよ!!制度あるって言うな!騙されたわ!

    +15

    -1

  • 39. 匿名 2015/11/11(水) 20:29:31 

    トピ主です。
    皆さんご意見ありがとうございます。

    やはり会社に寄って様々なんですね。
    私の会社は各支店の1部署に1事務員のみが担当になるので。(事務員は女子社員の8割)
    時短や有給は取るのはOKですが、仕事の遅れや漏れは自己責任になります。

    他女子社員には仕事に皺寄せが行かないので、トラブルはありませんが、
    ミスの連発やクレームが増えると、部署全体の責任になるのでクビになります。

    入社1〜2年に辞める人は多いですが、慣れると自分のペースで仕事が出来るので、育休明けの離職率は低いですね。

    +4

    -0

  • 40. 匿名 2015/11/11(水) 20:30:28 

    育休3年、時短は妊娠中から小1まで。
    取得する人が多く、フォロー体制までしっかり整っているので、
    周りの人が産休に入っても、みんな笑顔で送り出せる環境。
    育休中も育休中の人たちが集まる会みたいのを会社で年に数回開いてくれる。
    その日は赤ちゃんが来るのを社員も楽しみに待っている。
    本当に、恵まれた環境です。

    転職前は国家公務員。
    制度はあるけど、利用できるような環境じゃなかった。
    同じ係の人が産休に入っても、欠員になるだけで
    ただでさえ忙しいのに、さらに忙しくなって殺されるかと思った。

    これは仕事を続けるのは無理と思って転職して、本当に良かった。

    +11

    -0

  • 41. 匿名 2015/11/11(水) 20:35:07 

    私は社保加入のパートだけど、一年以上勤務してれば、
    第一子は育休3歳まで
    第二子以降、1歳半までとれます。

    社員は時短勤務あり、小学6年生まで。(給料5%カット)
    私はパートの為、月120〜150時間の中でどれくらい働くか選べます。

    復帰後は元の部署に戻れ、社員だけでなくパートも育休をとっている人が殆どです。

    ちなみに、子供の病気で休んだり早退したりする時も、協力体制が出来上がっていてかなり助かっています。
    (子持ちだけじゃなく、本人や親の体調が悪い、旅行等で休む人もいますが、みんなお互い様って感じで嫌な顔をする人が殆どいません)





    +5

    -0

  • 42. 匿名 2015/11/11(水) 21:16:13 

    正社員事務職です。
    制度はありますけど実際取れる状況じゃないみたいで実績はありません。
    面接の時点で「育休は制度はあるけど実際取れないと思ってください」って総務部長に言われた。
    結果みんな辞めていってます。

    +3

    -0

  • 43. 匿名 2015/11/11(水) 21:39:14 

    小売業です。

    育児休職 最大3年
    時短勤務 子供が12歳まで
    時短5.6.7.フル8時間から選べるが、例えば6時間勤務の場合だと
    給与は20%カットでボーナスは25%カット

    小売なので資生堂同様にシフトで揉めることはあると思います。
    社員だけが対象なので契約社員の方はフルタイムのみで時短不可

    私の場合は下の子供が12歳になるまで時短にしました。


    +6

    -0

  • 44. 匿名 2015/11/11(水) 22:02:05 

    少子化で、育児支援が必要なのは解る。

    でも、独身やお子さんがいない人に、物凄く負担を強いた制度だってこと。
    絶対に忘れないで欲しい。

    時短で働かれると、責任ある仕事任せられない。
    突然休まれた日には、その人の分も働かされ、もうクタクタ。
    迷惑かけてる意識もないし、子どもがいることを 免罪符にしないで。

    +12

    -13

  • 45. 匿名 2015/11/11(水) 22:06:57 

    主さんのところ、辞める人でも必ず育休とりなさいって不思議な会社だね。
    育休とって復帰しない人って会社にとっては迷惑だと思ってたんだけど、会社によって違うのかな。批判ではなく単純な疑問です。

    +13

    -0

  • 46. 匿名 2015/11/11(水) 22:37:49 

    >>45
    確かに。
    育休までとって辞める人にメリットあっても企業側のメリットはわからない。
    私も知りたいです。

    +6

    -0

  • 47. 匿名 2015/11/11(水) 22:43:00 

    「制度はありますが使えません」
    こんなの辞めさせられる時に労基に訴えちゃえ。

    +9

    -0

  • 48. 匿名 2015/11/12(木) 00:28:20 

    就業規則には産休も育休も記載されているが、実際は妊娠した途端に自己都合退職するよう毎日責められるので皆辞めていく。
    中小企業なんてそんなもん。

    +3

    -0

  • 49. 匿名 2015/11/12(木) 00:32:06 

    育休を取りづらくしているのは、実は会社もなく、上司でもなく、独身や子供のいない女性社員だとインタビューで言ってたっけ。
    >>44見たら思い出した。

    +8

    -1

  • 50. 匿名 2015/11/12(木) 02:31:26 

    派遣なので、法定の産休育休のみで、産後一年まで(保育園に入れないときは一年半)。
    3年とか、ボーナスあり、時短も可能ってのはとても羨ましい!
    でも、一年でも社会保険料免除で手当金があるのは非常にありがたいです。

    +3

    -0

  • 51. 匿名 2015/11/12(木) 02:38:53 

    >>45
    厚労省のマークの取得などで、育休の取得率をあげるためじゃないですかねー?
    うちの夫の会社も男性の育休取得率をあげようと躍起みたいです。

    +1

    -0

  • 52. 匿名 2015/11/12(木) 10:55:39 

    創業70年

    産休取得率 0%

    事務所内喫煙率 80%

    +1

    -0

  • 53. 匿名 2015/11/12(木) 17:09:58  ID:QFJ9PdNi7b 

    職種が総合職と事務職に分かれている会社の方に質問です。

    うちの会社は時短、事務職は小2終わりまで使えるけど、総合職は3歳までしか使えません。

    総合職でも長いこと時短取れる会社の方、業種はどのような会社ですか?(>_<)

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。