ガールズちゃんねる

冠婚葬祭、記念日、誕生日…削るなら何から?

63コメント2024/05/20(月) 18:45

  • 1. 匿名 2024/05/19(日) 20:15:10 

    昨今の物価高で、実家から今年のお中元やお歳暮の廃止を言い渡されました。

    返信

    +48

    -1

  • 2. 匿名 2024/05/19(日) 20:15:53  [通報]

    旦那の誕生日♡
    返信

    +8

    -5

  • 3. 匿名 2024/05/19(日) 20:16:01  [通報]

    記念日誕生日冠婚葬祭の順でけずる
    返信

    +44

    -0

  • 4. 匿名 2024/05/19(日) 20:16:02  [通報]

    削るなら記念日かなぁ 
    返信

    +66

    -0

  • 5. 匿名 2024/05/19(日) 20:16:05  [通報]

    いい実家だ
    返信

    +24

    -0

  • 6. 匿名 2024/05/19(日) 20:16:09  [通報]

    付き合いの薄い人の結婚式には行かない、ぐらい。
    返信

    +34

    -0

  • 7. 匿名 2024/05/19(日) 20:16:16  [通報]

    >>1
    実家から毎年受け取っていたの??
    返信

    +55

    -0

  • 8. 匿名 2024/05/19(日) 20:16:18  [通報]

    効率的で良いね。
    御進物って割高だし。
    返信

    +11

    -0

  • 9. 匿名 2024/05/19(日) 20:16:23  [通報]

    私はノドから
    返信

    +7

    -0

  • 10. 匿名 2024/05/19(日) 20:16:28  [通報]

    ある歳まで来ると、もう誕生日は忘れてもらっていいなぁ
    返信

    +18

    -2

  • 11. 匿名 2024/05/19(日) 20:16:31  [通報]

    記念日 いらんやろ
    返信

    +21

    -2

  • 12. 匿名 2024/05/19(日) 20:16:39  [通報]

    サラダ記念日
    返信

    +4

    -0

  • 13. 匿名 2024/05/19(日) 20:16:46  [通報]

    冠婚葬祭はなるべく削らない
    返信

    +8

    -9

  • 14. 匿名 2024/05/19(日) 20:16:57  [通報]

    大往生の人の葬式は和気あいあいとして好き
    返信

    +2

    -1

  • 15. 匿名 2024/05/19(日) 20:17:08  [通報]

    記念日なんていらんやろ
    返信

    +8

    -0

  • 16. 匿名 2024/05/19(日) 20:17:17  [通報]

    >>1
    物価高は言い訳でめんどくさかったと見た笑
    返信

    +5

    -0

  • 17. 匿名 2024/05/19(日) 20:17:21  [通報]

    記念日か誕生日

    冠婚葬祭は削りにくい
    返信

    +20

    -1

  • 18. 匿名 2024/05/19(日) 20:17:22  [通報]

    結婚式はマジで金の無駄だと思う。
    ご祝儀で元取れるよとか言う人いるけど呼ばれる方の負担は大きいままなんよ
    返信

    +40

    -2

  • 19. 匿名 2024/05/19(日) 20:17:40  [通報]

    返信

    +1

    -2

  • 20. 匿名 2024/05/19(日) 20:17:40  [通報]

    お祝い返し、めんどくさい。
    返信

    +9

    -0

  • 21. 匿名 2024/05/19(日) 20:17:41  [通報]

    ところでお中元とかお歳暮って冠婚葬祭なの?
    返信

    +5

    -0

  • 22. 匿名 2024/05/19(日) 20:17:45  [通報]

    冠婚葬祭は削れなくない?他人との関係だから
    記念日誕生日は自分達次第だからどうにでもできるけど
    返信

    +4

    -1

  • 23. 匿名 2024/05/19(日) 20:18:29  [通報]

    ごめん、母の日、父の日
    返信

    +19

    -1

  • 24. 匿名 2024/05/19(日) 20:18:30  [通報]

    >>1
    元々実家からもらってもないし贈ってもない
    返信

    +32

    -1

  • 25. 匿名 2024/05/19(日) 20:18:42  [通報]

    記念日なんてスルーだし誕生日も結婚したらおめでとうだけ
    返信

    +6

    -0

  • 26. 匿名 2024/05/19(日) 20:18:48  [通報]

    >>1
    良いと思います
    ○○の日ももういらんだがね
    返信

    +7

    -0

  • 27. 匿名 2024/05/19(日) 20:19:02  [通報]

    >>7

    数年前、物価高になる前に「送らないでいい」と申し出るも「そういうわけにもいかない」と断られました。
    今回はすんなり受け入れましたが、今のところ、こちらからのお中元お歳暮は送らないといけないようです。
    返信

    +2

    -4

  • 28. 匿名 2024/05/19(日) 20:19:34  [通報]

    >>1
    冠婚葬祭本当にいらない
    返信

    +19

    -0

  • 29. 匿名 2024/05/19(日) 20:21:10  [通報]

    冠婚葬祭
    返信

    +9

    -0

  • 30. 匿名 2024/05/19(日) 20:21:11  [通報]

    記念日いらない
    返信

    +6

    -0

  • 31. 匿名 2024/05/19(日) 20:21:54  [通報]

    毎月のように何かしらイベントあるじゃん。もはや国民の行事なみに、母の日父の日敬老の日バレンタインホワイトデーとか色々。これしなくなったら良い。
    返信

    +4

    -0

  • 32. 匿名 2024/05/19(日) 20:23:51  [通報]

    >>1
    葬式と結婚式いらないな
    返すのもめんどくさいし、結婚式自己満だし
    自分の葬式は火葬だけでいいって子どもには言う
    返信

    +13

    -0

  • 33. 匿名 2024/05/19(日) 20:25:36  [通報]

    >>1
    冠婚葬祭いらない 実家なら全部なくてもいいと思う
    返信

    +9

    -1

  • 34. 匿名 2024/05/19(日) 20:26:50  [通報]

    >>1
    ちょっとヨシ!
    返信

    +0

    -0

  • 35. 匿名 2024/05/19(日) 20:27:20  [通報]

    >>7
    普通にやりとりする家はあるでしょ。
    主は娘でも旦那は義理だから送らないわけにいかないっていう考えの親もいると思うよ。
    返信

    +19

    -0

  • 36. 匿名 2024/05/19(日) 20:29:34  [通報]

    >>18
    ご祝儀で元なんか取れないよ。
    実際はなんだかんだとかかるもの。
    返信

    +5

    -2

  • 37. 匿名 2024/05/19(日) 20:39:43  [通報]

    >>27
    こっちからは送らせるんかい!!!
    返信

    +16

    -0

  • 38. 匿名 2024/05/19(日) 20:49:26  [通報]

    >>9
    ベンザブロック
    返信

    +0

    -0

  • 39. 匿名 2024/05/19(日) 20:51:16  [通報]

    記念日は要らない
    冠婚葬祭は最低限やらないと後々面倒
    返信

    +3

    -0

  • 40. 匿名 2024/05/19(日) 21:10:17  [通報]

    >>13
    冠婚葬祭というか入学祝いとか遠い田舎の義実家の親戚は子供や人数が多すぎて馬鹿馬鹿しいから削ってる。旦那があげたいなら別に止めない。
    返信

    +2

    -0

  • 41. 匿名 2024/05/19(日) 21:12:21  [通報]

    >>39
    うちの義母記念日にまでうるさいくせに冠婚葬祭までだと何様って感じよ。私たち結婚祝い貰ってないのに。頭おかしいのかな
    返信

    +3

    -0

  • 42. 匿名 2024/05/19(日) 21:19:41  [通報]

    記念日
    父の日、母の日とか必要に感じないな
    あげたことももらったこともない
    面倒
    返信

    +3

    -0

  • 43. 匿名 2024/05/19(日) 21:34:18  [通報]

    >>36
    なんだかんだとかかるのが嫌なら挙式しないでほしい。挙げる側が元取ろうとすんな。呼ばれる方は迷惑だわ。
    返信

    +4

    -0

  • 44. 匿名 2024/05/19(日) 21:35:46  [通報]

    全部削る。めんどくさい。
    返信

    +5

    -0

  • 45. 匿名 2024/05/19(日) 21:40:21  [通報]

    母の日何にもしなかった

    今月は、義母、実父、娘誕生日、GWと出費続きだから(あと考えるのも大変)
    返信

    +4

    -0

  • 46. 匿名 2024/05/19(日) 21:43:07  [通報]

    >>22
    そこは他人との関係が築けないガル民ならではでしょw
    切ったつもりで切られてるだけだよ
    返信

    +1

    -0

  • 47. 匿名 2024/05/19(日) 21:49:48  [通報]

    >>18
    ご祝儀当てにしてるのが、まずびっくりする。そういうものなの?
    返信

    +1

    -0

  • 48. 匿名 2024/05/19(日) 22:16:54  [通報]

    >>1
    どれもいらない
    誕生日は人のはやりたいけど、自分のは絶対嫌
    返信

    +0

    -0

  • 49. 匿名 2024/05/19(日) 23:23:43  [通報]

    >>27
    しれっとこちらからはナシにしても良いのでは
    返信

    +2

    -0

  • 50. 匿名 2024/05/20(月) 01:11:13  [通報]

    >>32

    結婚式も親しい人だけでいいよね
    親戚も付き合いなければ勘弁してほしい
    お葬式も仕事関係はいいと思う
    返信

    +2

    -0

  • 51. 匿名 2024/05/20(月) 05:42:41  [通報]

    冠婚葬祭。
    義理の家族に会いたくない
    返信

    +1

    -0

  • 52. 匿名 2024/05/20(月) 06:56:56  [通報]

    >>1
    うらやましい!うちも廃止宣言したい
    返信

    +1

    -0

  • 53. 匿名 2024/05/20(月) 06:57:37  [通報]

    誕生日は残したい。あとはいらん。
    返信

    +0

    -0

  • 54. 匿名 2024/05/20(月) 06:59:26  [通報]

    >>10
    そうなんだ
    私は大病してから誕生日を迎えられることがとても嬉しいので50になれた時はめちゃくちゃ嬉しかったし、盛大にお祝いしたよ。自分の中で。
    返信

    +2

    -0

  • 55. 匿名 2024/05/20(月) 07:00:08  [通報]

    身内の葬式と結婚式は呼ばれれば出る
    返信

    +2

    -0

  • 56. 匿名 2024/05/20(月) 14:57:51  [通報]

    >>1
    うちも親族で、コロナあたりからもうお互い様で・・となんとなくで(なかには話し合いはしたけれど会話にならず平行線で喧嘩疎遠もあり)冠婚葬祭と盆正月の規制や贈り物がなくなりましたよー。
    さみしいのはありますが、楽です!
    行く方は楽しいけれどもてなす方は大変ですから。もう寂しいけれどとりあえずいまはこれでいいです。
    返信

    +1

    -0

  • 57. 匿名 2024/05/20(月) 14:59:33  [通報]

    >>55
    よかれで呼ばない人もいる。もちろん気に食わない嫌いだから呼ばれないこともある笑。
    嫌いじゃなくても年金から何万とか、行ったり来たりキリがないなってのもあるよね。だんだんみんな疲れてきているから相手が好き嫌いよりもすべての行事が面倒になってきてる。
    返信

    +2

    -0

  • 58. 匿名 2024/05/20(月) 15:01:24  [通報]

    >>32
    同意。でもさ、自分はそれで良いというのに親とか祖父母とかってなると急にそんなんじゃ!が出てくるよね。寂しい!悲しい!自分を呼ばない、ちゃんとやらないなんてけしからん!!って人。
    自分が火葬あっさりで誰も呼ばずひっそりがいいなら親や祖父母だって同じように思ってるよって毎回おもう。
    返信

    +1

    -0

  • 59. 匿名 2024/05/20(月) 15:01:59  [通報]

    >>46
    お互いにね。
    返信

    +0

    -0

  • 60. 匿名 2024/05/20(月) 15:03:47  [通報]

    >>44
    よこ
    めんどうもそうだけど、金がそこに回らない人いない??
    自分はその一万、その3万、5万の祝い金だの付き合い金だのなんだのがきついから無理、付き合っていけない・・という感じ。生活費に使いたいのが本音。
    返信

    +2

    -0

  • 61. 匿名 2024/05/20(月) 15:06:13  [通報]

    >>13
    うちは結婚は削らないけど争議は大幅に削った。
    コロナだったから同居家族だけでコンパクト。(前日にお別れの会みたいなの親族順番に来てやった)
    それ以降の法事はもう親族は呼ばず近親のみ。お金かかるのも申し訳ないという故人や故人の配偶者の希望。さみしいのもわかるけれどもういいよ、と全部に挨拶して強制終了しました。
    返信

    +1

    -0

  • 62. 匿名 2024/05/20(月) 15:07:11  [通報]

    >>16
    私はっきりと正直言うと申し訳ないがめんどうくさいですと言ってやめたわ。
    返信

    +1

    -0

  • 63. 匿名 2024/05/20(月) 18:45:45  [通報]

    >>60
    44だけど、めんどくさいっていうか、自分もぶっちゃけお金の問題でいやだ。いちいち人になんかあるたびに何万も払うって嫌だし、苦しいし、おかしいと思う。気持ちって言うけどさ、ほんとに気持ち入ってる人なんてそんなにいないよ。あげないとガタガタうるせーから渡してるだけで。自分の生活大事。みんなが同じ経済状況じゃないんだし。
    返信

    +1

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード