ガールズちゃんねる

ケアマネは「何でも屋」? 指摘 業務範囲議論 介護保険制度で厚労省

227コメント2024/05/27(月) 15:49

  • 1. 匿名 2024/05/18(土) 23:54:58 

    ケアマネは「何でも屋」? 指摘 - Yahoo!ニュース
    ケアマネは「何でも屋」? 指摘 - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

     厚生労働省は、介護支援専門員(ケアマネジャー)の負担軽減策として、業務範囲の明確化や研修の充実に向けた議論に着手した。


    高齢化の進展でケアマネの需要が高まる一方、従事者は2018年度の約18万9000人をピークに減少傾向にある。日本総合研究所の調査によると、ケアマネの必要人数は25年度に約33万人、40年度に約39万人と見込まれ、確保が急務だ。

    しかしケアマネは業務量の多さや業務範囲のあいまいさが指摘されている。4月に立ち上がった有識者会議では現場を知る委員が「利用者や家族がとりあえず何でも相談・依頼し、『何でも屋』になっている」「(範囲外の仕事でも)他に誰も対応できる人がいなかったり、緊急を要していたりするケースが少なくなく、対応せざるを得ない状況が多い」などと指摘。救急車への同乗や、介護保険に関係ない役所の手続きを頼まれることもあるという。
    返信

    +113

    -3

  • 2. 匿名 2024/05/18(土) 23:56:00  [通報]

    最近老人ホーム増えてるなってひしひしと感じる
    返信

    +174

    -2

  • 3. 匿名 2024/05/18(土) 23:57:03  [通報]

    福祉業界は常に人材不足のイメージ
    返信

    +196

    -2

  • 4. 匿名 2024/05/18(土) 23:58:02  [通報]

    お金払えばいいって話ではないかもだけど、せめてその業務の範囲外の仕事を頼まれたために発生した残業分の賃金はちゃんと払われてるんでしょうか?
    書類作れと頼まれてやる羽目になった場合、書き方とか調べてる時間ももちろん残業代になるよね
    返信

    +169

    -4

  • 5. 匿名 2024/05/18(土) 23:58:21  [通報]

    >>3
    仕事がしんどいのもあるけど、人間関係が円滑に進まないから離職率も半端ない。
    返信

    +121

    -0

  • 6. 匿名 2024/05/18(土) 23:58:26  [通報]

    介護保険料も年金と同じ20から徴収始めて介護福祉の国家資格増やして全体の給料底上げした方がいい
    返信

    +114

    -13

  • 7. 匿名 2024/05/18(土) 23:58:27  [通報]

    ケアマネさんがはじめてうちに来てくれた日に、
    祖母(95)に裁判員裁判で裁判所から選ばれた旨の手紙が届いた事を相談したけど、なんか理解してもらえなかった
    返信

    +10

    -93

  • 8. 匿名 2024/05/18(土) 23:58:45  [通報]

    ケアマネ給料どんな感じ?資格難しい?
    息子の友達(24)の彼女の兄のバイト仲間が興味あるみたい
    返信

    +1

    -35

  • 9. 匿名 2024/05/18(土) 23:59:04  [通報]

    「利用者さま」とかいうから、対等じゃなくて、格下に思われるんだと思う
    返信

    +184

    -7

  • 10. 匿名 2024/05/18(土) 23:59:14  [通報]

    母がケアマネやってたけどまず平均年齢が高すぎる。80近い人がケアマネやってるパターンも珍しくない。そんで休みの日でも電話が鳴る鳴る。誰々がどこに入院したとか自宅で動けなくなったどうしたらいい?とか。で給料めちゃくちゃ低い
    返信

    +187

    -2

  • 11. 匿名 2024/05/18(土) 23:59:25  [通報]

    ケアマネめっちゃ大変だよね。仕事柄よく連絡とるけど。。身寄りない人とは本来家族がやるようなことまで何から何まで取り次ぎしないといけないし。
    返信

    +152

    -0

  • 12. 匿名 2024/05/18(土) 23:59:45  [通報]

    それならもっと給金上げてやらなきゃ割に合わんよな〜。
    ってか市役所とか買い物は家の人の仕事だろ?そんな事まで要求するって図々しいわ
    返信

    +109

    -1

  • 13. 匿名 2024/05/18(土) 23:59:54  [通報]

    >>7
    どうして相談したの?
    返信

    +60

    -3

  • 14. 匿名 2024/05/19(日) 00:00:08  [通報]

    障害系のケアマネに充当する仕事してるから、同一化されないか心配です
    返信

    +8

    -2

  • 15. 匿名 2024/05/19(日) 00:00:31  [通報]

    ケアマネじゃないけど人に携わる職場で、同僚が業務の線引きしないからその職場が何でも屋になりつつあるって言うかなってたな。こういう線引きできない人がいて自分で自分の首絞めてる職場かあ、嫌だなって新人で入って早々に思ったわ。
    返信

    +32

    -4

  • 16. 匿名 2024/05/19(日) 00:01:48  [通報]

    >>7
    それこそトピにある通りケアマネの業務外の仕事。
    てか家族がいて分かってるなら家族が裁判所に断りを入れればいいだけ。
    返信

    +131

    -5

  • 17. 匿名 2024/05/19(日) 00:02:40  [通報]

    >>8
    わかったら息子の友達の彼女の兄のバイト仲間に教えてあげるの?
    返信

    +20

    -1

  • 18. 匿名 2024/05/19(日) 00:03:17  [通報]

    >>7
    それは裁判所に相談する内容じゃない?
    返信

    +87

    -1

  • 19. 匿名 2024/05/19(日) 00:04:29  [通報]

    >>7
    こんな風に本来は家族がやらなきゃいけないことも背負わされるのか・・・
    返信

    +116

    -2

  • 20. 匿名 2024/05/19(日) 00:04:43  [通報]

    >>8
    よくそんな遠い他人のこと心配できるね笑
    返信

    +45

    -0

  • 21. 匿名 2024/05/19(日) 00:05:35  [通報]

    >>13
    返信書類に本人が行けななくなったことをお知らせする欄もなけりゃ代筆のサインするとこもなかった
    予備で選ばれた時はあったのに
    家族が介護に選ばれたら、って説明の書類はあったけど
    本人が介護を受けることになったら、って説明書類はなかった
    返信

    +1

    -35

  • 22. 匿名 2024/05/19(日) 00:05:53  [通報]

    >>11
    休日だろうが夜中だろうが電話きてあれ買ってきて、これがない!って便利屋扱いみたいな愚痴は聞いたことある
    返信

    +64

    -1

  • 23. 匿名 2024/05/19(日) 00:07:01  [通報]

    やらざる得ないって専門外の人が対応したらその人責任取れるのかなあ
    返信

    +3

    -4

  • 24. 匿名 2024/05/19(日) 00:07:39  [通報]

    >>16
    その断りの方法を家族が変わってしていいか、他に介護受けてるのに呼び出された人の話を聞きたかった
    あかんことか?
    返信

    +0

    -55

  • 25. 匿名 2024/05/19(日) 00:07:53  [通報]

    >>7
    高齢で要介護だから行けないんだけど、どうしたらいいですか?ってことを相談したのかな?
    返信

    +24

    -0

  • 26. 匿名 2024/05/19(日) 00:08:02  [通報]

    >>8
    結構遠い存在ですね笑
    お給料はそんなにですが、残業はほぼないので定時で帰れます。ただ電話対応が多くて、休日も関係なく対応することは多いです。
    返信

    +7

    -1

  • 27. 匿名 2024/05/19(日) 00:08:39  [通報]

    母が在宅時には本当にお世話になりました。
    同居の父の状態も気にかけてくださって、緊急ショートに繋げてくださって助かりました。
    すごく大変なお仕事だと思います。
    返信

    +43

    -0

  • 28. 匿名 2024/05/19(日) 00:08:49  [通報]

    パートでケアマネしてるけど、1200円の時給で休日でも関係なく電話くるし、本当に大変。
    あーしたい、こーしたい、って言われるとその度に書類が必要なのに、サービス入れてもすぐ辞めちゃったり、生保で認知とかだと通院にも同行しなきゃいけなかったり、ほんとに何でも屋かもしれない。
    わからなかったら調べてあちこち問い合わせしたり、常に勉強必要だし、せめて書類がもっと簡素化してほしいわ
    返信

    +117

    -2

  • 29. 匿名 2024/05/19(日) 00:09:05  [通報]

    >>11
    家族が依存するパターンもある。
    夜中でも電話メールしてきて業務時間外だからと断ると激昂したり。負担の割に給料が低すぎる。資格取るの難しいし遠くまで研修行かされたりするのに割に合わない
    返信

    +99

    -0

  • 30. 匿名 2024/05/19(日) 00:09:06  [通報]

    私はグループホームで生活支援員やってたけど、マジで何でも屋だよ。
    電球替えろカーテン洗ってタバコ買って来てとかパシリよ。
    これは私たちの仕事じゃないって上にも訴えたけど上があたおかだから話も通じないし、そこは辞めた。
    線引きは必要だよね。
    返信

    +87

    -5

  • 31. 匿名 2024/05/19(日) 00:09:14  [通報]

    ガルで親が遠方に住んでると言ったらケアマネに任せよう!とかコメ多いよね。
    返信

    +47

    -0

  • 32. 匿名 2024/05/19(日) 00:10:09  [通報]

    >>24
    相談したくなる気持ちは分かるけど役所やら裁判所やらの方がよかったかもね
    返信

    +63

    -0

  • 33. 匿名 2024/05/19(日) 00:10:53  [通報]

    >>24
    通達来てて、文字が読める家族がいるなら読んで記載されてるとこに代理で電話し問い合わせするだけですよね?

    なぜ、そんな簡単なことにケアマネの意見求めるのか 疑問です。
    返信

    +113

    -0

  • 34. 匿名 2024/05/19(日) 00:11:32  [通報]

    >>25
    相談するのはいいけど
    理解して「もらえなかった」
    みたいなのはもやる
    返信

    +66

    -1

  • 35. 匿名 2024/05/19(日) 00:12:13  [通報]

    >>19
    普通に考えれば分かること…なのになんで分からないのかマジで分からないw
    返信

    +39

    -0

  • 36. 匿名 2024/05/19(日) 00:12:28  [通報]

    >>11
    そうそう。
    私も介護士で小さな職場だから、ケアマネさんを近くで見てるんだけど、常に動き回ってるよね。
    病院とか施設とかからの電話対応もしなきゃいけないし、外回りもしてる。
    返信

    +45

    -1

  • 37. 匿名 2024/05/19(日) 00:12:38  [通報]

    >>1
    ウチの母がケアマネ
    夜中に担当してる1人暮らしのお婆さんから呼び出され車椅子を押して病院へ
    息子との仲を取り持ってほしいと言ってくるお爺さんもいる
    ちなみに、私がそのお爺さんの担当ヘルパー
    親子というのは内緒
    返信

    +57

    -1

  • 38. 匿名 2024/05/19(日) 00:12:56  [通報]

    >>31
    「地域包括支援センターでしょ!何で地域包括支援センターに行かないのよ!」
    これもよく見る
    返信

    +35

    -0

  • 39. 匿名 2024/05/19(日) 00:13:10  [通報]

    >>21
    横だけど
    それは裁判所とか送り主に聞かない?
    何故ケアマネに…
    返信

    +81

    -3

  • 40. 匿名 2024/05/19(日) 00:13:20  [通報]

    ケアマネは現場と家族と上司の板挟みだから、ストレス半端なさそう。
    介護施設で働いていてケアマネの受験資格あるけど、絶対受けたくない
    返信

    +39

    -1

  • 41. 匿名 2024/05/19(日) 00:15:28  [通報]

    そういう細かい作業は訪問サービス業者の仕事じゃ無いの?業者を紹介してあげれば良いんじゃないの?

    ケアマネジャーにやらせるの?
    返信

    +0

    -0

  • 42. 匿名 2024/05/19(日) 00:17:04  [通報]

    >>8
    たいして良くないよ。夜勤はいらないから夜勤手当ある介護福祉士の方が手取りはいいかも。定期的に有料の更新研修受けないといけないので、いつまで続けるか考える
    返信

    +30

    -0

  • 43. 匿名 2024/05/19(日) 00:17:49  [通報]

    なんでも引き受けちゃうのは仕事ができるとは言わないよね
    返信

    +16

    -1

  • 44. 匿名 2024/05/19(日) 00:18:10  [通報]

    >>9
    ほんとにそう!
    何故か上から目線
    「患者様」もおかしな呼び名だよね
    返信

    +74

    -4

  • 45. 匿名 2024/05/19(日) 00:21:04  [通報]

    ケアマネをそこそこ長くやってるけど、もとめられることが多すぎてバカバカしくなる
    ヤングケアラーや障害者、生活困窮者、難病患者など、高齢者以外の対象者への支援までもとめられてる。そのうち外国人への支援もやらされそう
    返信

    +45

    -0

  • 46. 匿名 2024/05/19(日) 00:21:51  [通報]

    じゃあケアマネ増やせばいいのに
    受験資格変えて、基礎資格が介護福祉士だと合計5年経験あれば受験できたのを、介護福祉士取ってから新たに5年働かないと受験資格が発生しないように変えたからね
    現場の介護が減ってしまうから
    返信

    +37

    -0

  • 47. 匿名 2024/05/19(日) 00:22:06  [通報]

    >>38
    ケアマネだけど、地域包括は最初の相談窓口なんで、まだケアマネもついてない、認定についてもわからない状態なら包括に行くのは正しいよ。
    ケアマネに相談も間違ってない。本当に制度とか複雑でわからないし、聞きたくなる気持ちもわかるんだよね。
    返信

    +57

    -0

  • 48. 匿名 2024/05/19(日) 00:26:20  [通報]

    >>10
    うちの母は63だけどケアマネ不足でまだまだ現役で働けるみたいやわ。しかも、給料いい。でも、激務なので時給換算するとめっちゃ低い。母の周りのケアマネも60くらいのケアマネ多いよ。
    返信

    +55

    -0

  • 49. 匿名 2024/05/19(日) 00:27:24  [通報]

    >>47
    問題は、本来家族がやるべき支援もケアマネに言えばいいって思われてる事だと思う
    特定の要件である24時間連絡取れる体制って本当アホかって思う。
    返信

    +71

    -0

  • 50. 匿名 2024/05/19(日) 00:29:50  [通報]

    >>46
    基礎資格が介護福祉士の人多いから、ケアマネ不要論高めて現場に戻そうと厚労省はしてると思う
    返信

    +19

    -0

  • 51. 匿名 2024/05/19(日) 00:31:39  [通報]

    >>1
    ケアマネって1人で50人も60人も担当するから大変だって
    返信

    +27

    -2

  • 52. 匿名 2024/05/19(日) 00:32:06  [通報]

    はっきり断ればいいけど、都会と違って田舎は地域の人間関係もあるから
    〇〇さんは酷い人、みたいに言われかねないから波風立てないように
    我慢したり、あるいは気の毒に思って本当は嫌だけどやってあげたり
    するんだろうね

    都会は断ろうが自由だけど、そうするとクレームされたりもう他に
    変えますとかあるだろうね
    返信

    +20

    -0

  • 53. 匿名 2024/05/19(日) 00:35:21  [通報]

    >>15
    新人相談支援専門員です。
    まさにうちの職場そんな感じ。
    返信

    +13

    -1

  • 54. 匿名 2024/05/19(日) 00:35:31  [通報]

    ソフトに打ち込む情報も多すぎない?
    返信

    +15

    -0

  • 55. 匿名 2024/05/19(日) 00:39:20  [通報]

    >>50
    それで、介護職に戻ってきてくれたら現場としてはありがたいけど、福祉職から離れたい人もいるだろうから難しそう。
    返信

    +10

    -0

  • 56. 匿名 2024/05/19(日) 00:39:23  [通報]

    >>10
    ケアマネの給料はどこから出てるの?仕組みがよくわからない…
    返信

    +22

    -0

  • 57. 匿名 2024/05/19(日) 00:42:23  [通報]

    >>24
    裁判員に選ばれること自体珍しいし、あったとしてもケアマネに相談せず辞退するのがほとんどじゃない?介護認定受けてる人なら。
    雑談として、「祖母に裁判員選出の手紙がきてびっくりしました~こんな高齢でも来るんですね。行く人っているんですかねぇ」とかならわかるけど、書類の代筆とかは聞いても知らないでしょ。
    返信

    +69

    -0

  • 58. 匿名 2024/05/19(日) 00:50:06  [通報]

    >>1
    以前私の身内ががんの闘病で、最後は在宅の看取り介護で、往診のドクターや介護看護師ヘルパー、ケアマネにお世話になりました。
    家族だけでは出来ないこと、逆に家族にしかできないこと、の両方あることを実感しました。

    介護従事者には、もっと給料の底上げをしてほしい。そうすれば人材確保ができる、介護従事者の地位も上がって優秀な人材も増える、介護従事者の負担軽減に繋がる、患者や患者の家族の安心にも繋がると思うから。

    国の介護の予算は莫大!
    なのに介護従事者の賃金は低い、入居費用が払えずやむなく退所せざるをえない入所者も続出、
    この状況から、だとすると介護施設運営企業ばかりが、ガッポリ利益を上げてぼったくってるの?!と私は思ってしまうけど、実際はどうなんでしょう?
    返信

    +30

    -1

  • 59. 匿名 2024/05/19(日) 00:51:39  [通報]

    >>40
    私受かってるけど研修受けずに寝かしてある。
    返信

    +11

    -0

  • 60. 匿名 2024/05/19(日) 00:55:39  [通報]

    訪問診療クリニックで働いてるからケアマネさんと接する機会はまあまあある
    熱心な方とそうでない方がいるわ
    何人くらい担当するのかわからないけど、大変だよなとは思う
    返信

    +13

    -0

  • 61. 匿名 2024/05/19(日) 00:58:19  [通報]

    ケアマネや民生委員を何でも屋に仕立てて都合よく利用してるのは自治体や国だよね、困ったらまずケアマネに相談っていろんな本にも書いててその人達がどういう立場で何が出来るかとかまでは具体的に示されてない

    ギリギリで介護してる家族にとっては最後の砦みたいにすがられるだろうしキツい仕事だと思う
    返信

    +59

    -2

  • 62. 匿名 2024/05/19(日) 01:03:44  [通報]

    >>3
    災害時に休めないのが辛かった。
    台風の日に命懸けで出勤して、認知症の高齢者の世話する意味、、、
    返信

    +52

    -0

  • 63. 匿名 2024/05/19(日) 01:07:32  [通報]

    母がケアマネをやってる。担当の爺さんが訪問してきた怪しいセールスの人にお金を支払い、家族から母に電話がかかってきたので急行。まだセールスの人がいたので説教してお金を取り返したと言っていたけど、こんなこともするんだと思った。
    返信

    +42

    -0

  • 64. 匿名 2024/05/19(日) 01:07:33  [通報]

    >>56
    国民が納めてる介護保険料
    返信

    +18

    -1

  • 65. 匿名 2024/05/19(日) 01:08:22  [通報]

    >>62
    わかる。
    石川住みで地震の時、旦那に子供託して避難所に出勤したよ。家族でいたかったなー。
    返信

    +37

    -0

  • 66. 匿名 2024/05/19(日) 01:29:29  [通報]

    サービス1つ追加・変更するのにどれだけ手間が掛かるか理解してない利用者や家族が多すぎる。頼むからまとめて言ってくれ、サービスをコロコロ変えないでくれと常日頃思ってる。1つ内容を変えたり追加するだけで①アセスメント(うちは10ページぐらい)②ケアプラン作成(ちゃんと作らないと行政にネチネチ言われる)③担当者会議(本人と家族と関係者のスケジュール調整)④担当者会議の議事録作成⑤モニタリング(サービス開始後の確認)⑥各事業所にケアプラン送付→これ①~⑥まで全部やらなきゃいけない。これで家族から文句言われる地獄のパターンあるからね。「何で打ち合わせしなきゃいけないんですか?」って。誰かがやらなきゃいけないから、使命感だけでやってるようなもんだわ。割に合わないから給料だけは上げて欲しい。
    返信

    +35

    -0

  • 67. 匿名 2024/05/19(日) 01:34:10  [通報]

    うちの義母は音信不通の息子の行方を探して欲しいから役所に頼んでほしいってケアマネさんにお願いしてたらしい
    ケアマネさんの仕事じゃないし役所もそんな家出人捜索なんてしてくれる訳ないのにみんな薄情だって怒ってたわ
    後になってケアマネさんから事情聞いて謝り倒したよ
    義母にはそれは探偵事務所に頼む案件だからお金出して依頼してくださいって提案したらお金かかるならいいだってw
    ほんと障害者で介護されてるのが当たり前の生活してるとなんでもタダでやってもらえると勘違いするのが困る
    返信

    +57

    -0

  • 68. 匿名 2024/05/19(日) 01:38:48  [通報]

    >>64
    それをどこからもらってるの?
    返信

    +3

    -0

  • 69. 匿名 2024/05/19(日) 01:39:36  [通報]

    >>60
    熱心とは自分の与えられた範囲内でできる事をやる人だよね。なんでも引き受けてしまう人を熱心だとは言わない。ただの断れない人かなと感じる。
    返信

    +13

    -1

  • 70. 匿名 2024/05/19(日) 02:11:25  [通報]

    >>10

    どんな仕事でも給料が低いってやる気と削ぐよね。
    特に介護職だと、尚更仕事内容や量に見合ってないと思う。保育士の給与上げろってのはよく聞くけど、介護職もそうだと思ってる。
    返信

    +29

    -0

  • 71. 匿名 2024/05/19(日) 02:20:51  [通報]

    社会福祉士とケアマネって業務内容がだぶっている感
    利用者により近いのがケアマネで頼まれやすいという点があるのかな?
    返信

    +8

    -2

  • 72. 匿名 2024/05/19(日) 02:20:58  [通報]

    >>49
    24時間対応なんってほとんどの職種でもやってないよね、これが嫌でケアマネもってるけどやりたくない
    返信

    +35

    -1

  • 73. 匿名 2024/05/19(日) 02:47:03  [通報]

    入所したらグループホームとかみたく施設のケアマネに任せる仕組みにすればいいのに。
    実際いつもみてる訳じゃないからケアプランだのモニタリングだの大変だと思うわ。
    返信

    +3

    -1

  • 74. 匿名 2024/05/19(日) 03:17:53  [通報]

    >>10
    そもそもケアマネさんがいつ休みかよくわからない。土日は休みなのかなと思って連絡控えてたら、どうやら土曜日は出勤らしい。でもさすがに平日も一日くらい休んでるだろうから、もしかしたら休みの日に連絡してるのかと思うと申し訳ない
    返信

    +49

    -0

  • 75. 匿名 2024/05/19(日) 03:31:18  [通報]

    >>1
    利用者からしてもケアマネさんの仕事がどこまでなのかってわかりにくいかも。でもいちいち最初に説明するのも大変だしね
    私は施設入居したら在宅のケアマネさんから施設のケアマネさんに変わるって知ったのはだいぶ後…役所でもらう本とかに書いてあるんだろうけど読み込んでなかった

    だから施設選びの相談をあまりしてはいけない気がして、さらっとしか聞けなかった
    ケアマネさんってただでさえ仕事多いのに相談とか愚痴とかもされてるだろうから時間ないよね
    返信

    +18

    -1

  • 76. 匿名 2024/05/19(日) 03:31:49  [通報]

    >>74
    聞いたらいいよ。
    うちは18時まで、土日だめって言われた。

    連絡は電話のみ。メールLINEは事業所が禁止してますって。ショートメッセージもダメだって。
    返信

    +27

    -0

  • 77. 匿名 2024/05/19(日) 03:45:59  [通報]

    >>62
    ぶっちゃけ実家の親の方が心配だよ
    返信

    +22

    -0

  • 78. 匿名 2024/05/19(日) 03:47:58  [通報]

    >>51
    ケアマネやめて実務者の講師とかやってる人多い
    返信

    +9

    -0

  • 79. 匿名 2024/05/19(日) 04:24:57  [通報]

    これからケアマネにお世話になるけど
    ここみてて思った

    なにもたのんじゃいけないんだね

    こころしとくよ
    返信

    +4

    -18

  • 80. 匿名 2024/05/19(日) 04:25:56  [通報]

    ケアマネ持ってるけど、しんどすぎて5年毎の免許更新の手続き止めた
    だから、今はケアマネとしては働けないけど、何かホッとしてる
    ストレスがハンパない
    返信

    +24

    -0

  • 81. 匿名 2024/05/19(日) 05:02:51  [通報]

    >>79
    どこをどう読めばそんなふうに考えるのか…
    担当したくないわ
    返信

    +17

    -1

  • 82. 匿名 2024/05/19(日) 05:36:25  [通報]

    >>51
    包括のプラナーさんはその位担当してるけど、居宅は上限決まってる
    この度緩和されて、厚労省の言い分としては、居宅単体でも担当すればしただけ収入アップできますよ✌だけど、やっぱりアホかと思う。基本報酬あげろよ
    ただ、基本報酬あげたら利用者負担させそうで、利用者負担なくても便利屋扱いだから、有料になればますます、便利屋扱いされそう
    返信

    +9

    -1

  • 83. 匿名 2024/05/19(日) 05:37:05  [通報]

    >>79
    そうね。介護保険外の事はご家族で宜しくね。
    返信

    +19

    -0

  • 84. 匿名 2024/05/19(日) 06:19:34  [通報]

    もうケアマネは国家資格に昇格させた方がいいと思う。
    返信

    +36

    -1

  • 85. 匿名 2024/05/19(日) 06:26:18  [通報]

    公務員にしてチームでやらせれば良いのに。休みも確保されるし。受信は固定電話のみ。
    返信

    +12

    -1

  • 86. 匿名 2024/05/19(日) 06:37:02  [通報]

    >>10
    給料安いよね

    ケアマネ事業所が併設してる職場だけど
    ゴミ屋敷の掃除、救急搬送、各種申請、休みでも受診付き添いしてるよ
    ちょっとでもトンチンカンだとダメケアマネのレッテル貼られるから緊張感もあるだろうし、私には出来ないと思う
    返信

    +24

    -0

  • 87. 匿名 2024/05/19(日) 06:43:48  [通報]

    >>68
    介護保険料が事業所に入って、ケアマネに給料として支払われる。
    返信

    +7

    -1

  • 88. 匿名 2024/05/19(日) 06:48:07  [通報]

    24時間対応だけど、家族も多忙だからメール出来るの夜遅くなってからよね。 一応、チェックするけど、よほど緊急でない限り、勤務時間になってから折り返す 
    サービスのキャンセルについては、事業所に電話してって言うし、体調不良は病院にって最初に説明する。
    困るのは介護の愚痴を言いたい人よね。勤務時間内なら頑張れるけど、時間外は勘弁して欲しい
    返信

    +11

    -0

  • 89. 匿名 2024/05/19(日) 07:00:05  [通報]

    >>24
    あかんことです
    返信

    +35

    -0

  • 90. 匿名 2024/05/19(日) 07:02:44  [通報]

    >>28
    どうせ、ほぼ、ケアプランだって
    ふ〜ん。わかりました。って聞いてる家族や事業所だらけだから、あんなに細かく必要もないような気がするわ‼︎
    返信

    +26

    -0

  • 91. 匿名 2024/05/19(日) 07:07:21  [通報]

    >>90
    権利意識の高い家族も増えてきたから、細かく伝えたり
    出来ない事を最初に伝えて保険かけまくる
    返信

    +3

    -0

  • 92. 匿名 2024/05/19(日) 07:07:36  [通報]

    以前働いてた施設では人が足りないからケアマネも介護士業務やってたよ。夜勤も入ってたし。
    結局辞めて今はケアマネに専念してるって。
    返信

    +7

    -0

  • 93. 匿名 2024/05/19(日) 07:18:37  [通報]

    介護福祉士の母親も友達もケアマネは絶対無理だ嫌と言っているよ
    返信

    +5

    -0

  • 94. 匿名 2024/05/19(日) 07:20:06  [通報]

    >>67
    そんな義母だから実の息子も逃げ出したんじゃないかな
    返信

    +20

    -0

  • 95. 匿名 2024/05/19(日) 07:25:24  [通報]

    >>4
    わかる。
    業務外のことって請求できなかったりするから、利用側としては得するからより利用が増える悪循環になりがち。
    付添い、役所への申請なんかも一回幾らなのか時間で請求なのか、決めないと後々困るのは利用側になると思う。
    返信

    +7

    -0

  • 96. 匿名 2024/05/19(日) 07:49:38  [通報]

    >>79
    わかるよ。

    ケアマネとか相談員とか名前ざっくりしすぎなんだよね(笑)

    介護の記事みても「抱え込まないでケアマネに相談を」って文末だし。
    芸能人で介護してます!遠距離介護です!なんて人も、ケアマネさんにすごく助けてもらって〜なんて言うから勘違いしちゃうよね。
    返信

    +8

    -4

  • 97. 匿名 2024/05/19(日) 07:55:21  [通報]

    >>1
    5年ごとの更新が面倒なんだよ
    資格取得者は多いから更新制度がなくなれば従事者は増えると思う
    返信

    +30

    -0

  • 98. 匿名 2024/05/19(日) 07:59:53  [通報]

    >>30
    ケアマネと生活支援員は又、違うからな。。。
    返信

    +6

    -2

  • 99. 匿名 2024/05/19(日) 08:03:25  [通報]

    >>67
    御主人の兄弟さんですか?
    それで見つかりました?
    返信

    +4

    -0

  • 100. 匿名 2024/05/19(日) 08:06:43  [通報]

    >>67
    警察へ届けるよね?
    家出人の捜索はケアマネの仕事じゃない
    ケアマネって介護計画を立てる人だよね?
    業務以外の事相談するのはお門違い
    返信

    +10

    -2

  • 101. 匿名 2024/05/19(日) 08:07:26  [通報]

    いま子育て中。今回の更新は見送りました。前回は更新したけど復職しなかったから無駄金だったわ。
    せめて、更新料と研修期間なんとかならんか。
    返信

    +28

    -0

  • 102. 匿名 2024/05/19(日) 08:10:20  [通報]

    >>60
    訪問診療の看護師さん?
    事務?
    ケアマネは何時も走り回ってて泣きたくなるよ。
    返信

    +3

    -0

  • 103. 匿名 2024/05/19(日) 08:10:24  [通報]

    >>63
    おーすごいね。取り戻せて良かった!私が昔担当した人は「海外の宝くじあたりました!」みたいなのにボソボソとずっと騙されてた。
    返信

    +5

    -0

  • 104. 匿名 2024/05/19(日) 08:14:23  [通報]

    担当してる人のマイナンバーカードと健康保険証の紐づけの支援をやらされるんじゃないかとヒヤヒヤしてる。

    この間役場で免許返納のポスター貼ってあってぼんやりみてたら、免許返納についてはケアマネに相談をって書いてあって目玉落ちるかと思った
    返信

    +38

    -0

  • 105. 匿名 2024/05/19(日) 08:15:33  [通報]

    >>1
    介護保険に関する相談対応が
    業務の範囲ですが、
    ざっくりしすぎて…
    利用者の周囲の人も
    「困ったことはケアマネさんに相談したらいい」
    って安易な言葉を言う。
    その認識やめてほしい。
    返信

    +32

    -0

  • 106. 匿名 2024/05/19(日) 08:17:22  [通報]

    >>4
    書類とかミスがあっても困るし、買い物もお金の問題が発生するし、残業代だし多分利用料上乗せとかも請求大変だし、断るのが一番だと思う。
    結局業務外のこと頼んで断ると冷たいとかやる気がないとか言ってクレームつける利用者がいて本来の業務すらできなくなるから言いなりにならざるを得ないのが問題なんだと思う。
    そういう人は会社が注意して、聞かないなら契約切る!くらいの姿勢が必要なんじゃないかな。
    返信

    +16

    -0

  • 107. 匿名 2024/05/19(日) 08:18:10  [通報]

    年末年始ヘルパーさんが休みになるから、12月30日に独居の人訪問して、味噌汁作り置きした事ある。
    作りながら、絶対アタイの仕事ではない🤣と思った
    返信

    +19

    -0

  • 108. 匿名 2024/05/19(日) 08:23:32  [通報]

    ケアマネさん、父が要支援から要介護にかわるときバトンタッチ
    されたけど、
    どっちのひとも、出来ることと出来ないことをはっきり言ってきたよ?

    ただ、訪問に来た日に電球切れちゃっててて、
    今日は特別よ?って洗面所の上の電球交換してくれたことあった。

    なんでも屋って言っても利用するほうも説明されないと
    これは無理とかわかんないから、説明義務くらいはしょうがないかと。
    返信

    +10

    -5

  • 109. 匿名 2024/05/19(日) 08:24:43  [通報]

    ケアマネの報酬って利用者一人で月1〜1.5万くらいでしょ、ケアマネ本人に入る収入じゃなくて事業所に入るお金で。
    仕事内容に見合ってない。
    返信

    +34

    -1

  • 110. 匿名 2024/05/19(日) 08:25:25  [通報]

    祖母のケアマネ何にもしてくれなかった
    ホントハズレだった
    返信

    +7

    -6

  • 111. 匿名 2024/05/19(日) 08:33:04  [通報]

    >>104
    もう国がなんでも屋に仕立てにきてるね

    介護制度ってわかりにくい上に利用者本人は高齢で思考停止状態だし家族も介護で疲弊してて、とりあえずなんでもケアマネに聞こう、ってなるんだと思う

    ケアマネさんも優しい人が多いから一人暮らしや頼る人がいない人には特にちゃんと対処してくれて、だんだん距離感バグっていきそう

    返信

    +25

    -0

  • 112. 匿名 2024/05/19(日) 08:46:11  [通報]

    父親が認知症になってケアマネージャーがつき、デイサービスに通う事になったら施設の見学にも付いてきてくれたり、一月に一度家庭訪問もあった。父が3ヶ月で行きたくないと言い出し、とりあえず休ませる事になったらそれ以降の家庭訪問や連絡もなくなった。一度ついたケアマネがその後どこまで関わってくれるのかよくわからない。
    返信

    +6

    -0

  • 113. 匿名 2024/05/19(日) 08:48:59  [通報]

    >>1
    ケアマネさんの手書き資料を入力する仕事を昔してたけど、酷かったなぁ。こんなことまで電話かかってきて対処しないといけないのか..と。
    返信

    +8

    -0

  • 114. 匿名 2024/05/19(日) 08:57:57  [通報]

    >>9
    国が老人福祉にお金をそんなかけられないのをごまかすために、
    「利用者さま」とか言わせて、老人をいい気分にさせたがってる気がする。

    「尊厳の保持」って言葉もそう。
    もっともらしいことを言って、奴隷扱いされても文句言えなくしてる。
    返信

    +9

    -1

  • 115. 匿名 2024/05/19(日) 09:02:50  [通報]

    >>40
    社会福祉士の基礎資格で、職場の圧力で仕方なく取ったけど、研修の段階でダル過ぎて放置してるわ
    講師も『この中で実際にケアマネとして働く人は3割いない』と言ってたし、事実ほとんどの人が看護師や保健師の基礎資格のまま使わないと言ってた
    ケアマネはもっと給料上げて雑用を断れるようにしないと減る一方だよ
    返信

    +23

    -0

  • 116. 匿名 2024/05/19(日) 09:06:28  [通報]

    ケアマネの仕事もだけど、更新の研修がダルすぎない??
    あれのせいで更新せずにいる人も多いと思う。
    職場によっては費用個人負担とか半額負担しかない所もあるし。
    返信

    +26

    -0

  • 117. 匿名 2024/05/19(日) 09:06:30  [通報]

    >>21

    それをなぜケアマネに聞こうと思ったのか謎だわ
    それこそ何でも屋だと思ってない?
    返信

    +23

    -0

  • 118. 匿名 2024/05/19(日) 09:06:52  [通報]

    頑張ってケアマネ取得したけど試験後に実務研修ってのがあって(地域差5~8万位)そこでケアマネ向いてないって気がついて辞めた。87時間の講義演習3日間の実習で主任ケアマネの仕事を見せてもらったのだけど本当に何でも屋でビックリした。無駄金だった…
    返信

    +9

    -1

  • 119. 匿名 2024/05/19(日) 09:09:05  [通報]

    >>49
    24時間連絡取れる必要なくない?
    それほどの緊急事態なら救急車呼べばいいんだし
    返信

    +25

    -2

  • 120. 匿名 2024/05/19(日) 09:15:42  [通報]

    >>119
    家族いないと救急車呼んだ後が困るんだよ。
    迷子になって警察のお世話になることもあるし。
    返信

    +3

    -8

  • 121. 匿名 2024/05/19(日) 09:18:17  [通報]

    事業所が利用者に嫌われたくないからか、「ケアマネさんに相談して」「普通ケアマネさんならやってくれますよ」と面倒なことケアマネに押し付けてくる。
    介護保険で対応出来なかったり、すぐに解決できないことだと利用者に説明するのだけど、利用者が「ケアマネは何もしてくれない!」と何故かケアマネが悪者になる理不尽。
    返信

    +20

    -0

  • 122. 匿名 2024/05/19(日) 09:19:56  [通報]

    >>73
    実際いつもみてるわけじゃないっていうのは居宅も変わらなくない?
    返信

    +0

    -2

  • 123. 匿名 2024/05/19(日) 09:22:26  [通報]

    ケアマネの試験、年々難易度上げてきてるけど
    なりたい人居ないのに難易度だけあげてどうするんだろうってちょっと思う。

    うちの会社にもケアマネ持ってるけどやりたくないから履歴書に書かなかった人とか、わざと更新忘れたとか言って資格を失効させて現場に異動した人とか居る…
    なのにやりたい物好きは毎年一点足らずとかで落ちてる
    返信

    +19

    -0

  • 124. 匿名 2024/05/19(日) 09:23:33  [通報]

    >>112
    ケアマネは介護サービスありきなので、毎月何かサービスを利用してないと、状況によりますが月一の訪問はしないです。
    返信

    +17

    -0

  • 125. 匿名 2024/05/19(日) 09:32:11  [通報]

    看護師だけど入院してた患者さんが家族がいないからって理由で食後に飲みたい缶コーヒーをケアマネさんに持ってこさせてるの見た時にケアマネになるのは止めよと思った。それまではケアマネとって働けのもいいかななんて思ってたんだけどね。
    返信

    +15

    -0

  • 126. 匿名 2024/05/19(日) 09:36:46  [通報]

    >>28
    え、想像以上に時給が安くてビックリした
    返信

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2024/05/19(日) 09:39:34  [通報]

    >>107
    トピタイ通りの業務外の仕事だよね。良く頑張ってると思うよ
    返信

    +3

    -0

  • 128. 匿名 2024/05/19(日) 09:41:22  [通報]

    >>126
    時給1200円てその辺の飲食店のバイトくらいじゃない?
    そんなに大変そうなのに‥。
    返信

    +7

    -0

  • 129. 匿名 2024/05/19(日) 09:45:44  [通報]

    >>126
    私、愛知県だけどそのくらいで募集してるよ
    愛知ってそこそこ最低賃金も高い所なのに1200円
    九州や東北とかでケアマネしてる人は1,000円くらいなんじゃないの?
    絶対やらないと思って眠らせてる
    返信

    +4

    -0

  • 130. 匿名 2024/05/19(日) 09:46:14  [通報]

    >>108
    ネットで、ケアマネに親の診察ついてきてもらった、みたいな話書いてるの読んだら、え?うちはそんなんしてくれないのに!?って思うよね。
    返信

    +13

    -0

  • 131. 匿名 2024/05/19(日) 09:49:03  [通報]

    一生懸命やってるケアマネの負担どんどん増やして、結果なる人いなくなって、ケアマネ足りない足りないってなってて、○カなの?って思う
    返信

    +10

    -0

  • 132. 匿名 2024/05/19(日) 09:56:42  [通報]

    家の周りに介護施設がたくさんできた。
    葬式場まで。
    返信

    +0

    -1

  • 133. 匿名 2024/05/19(日) 10:03:02  [通報]

    >>119
    夜中に、体調が悪いので明日デイサービス休みますとかもある。
    翌日でいいやん、と思うけど、デイによっては当日キャンセルは500円とか、振替欠席追加は先にケアマネ通してくださいと言う所もあるから。
    利用者もケアマネに言うの悪いなぁと思いつつ施設との板挟み
    施設も急なキャンセル増えると経営ピンチだし、ケアマネによっては先に私に連絡しろって人もいるから気持ちはわかる。

    でもそんなことで夜中連絡はやめてほしい。

    返信

    +22

    -0

  • 134. 匿名 2024/05/19(日) 10:07:17  [通報]

    >>120
    だからといってケアマネが付き添う必要はないと思う
    返信

    +14

    -0

  • 135. 匿名 2024/05/19(日) 10:08:55  [通報]

    >>62
    子供の学校休みだけど、施設は休みじゃないもんね…
    返信

    +2

    -0

  • 136. 匿名 2024/05/19(日) 10:10:23  [通報]

    >>6
    そうだね、そうするしかないと思う
    返信

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2024/05/19(日) 10:15:53  [通報]

    >>1
    うちの母のケアマネさん、忙し過ぎて疲弊してるみたいで頭の周りが悪い気がする。ヘルパーさんの曜日変更をお願いした時に調整してみますからの「無理です」で終わってしまった。でも別の要件でヘルパーさんと話した次いでにキャンセル待ちってできますか?と聞いたら「時間帯変えてもいいならすぐにできると思うので会社に聞いてみます」と言ってくれて翌月から可能になった。ある程度こちらがつっこんで言わないとダメなのかなと思ってたけど、こんな事までやらされてるのかと驚いた。
    返信

    +4

    -0

  • 138. 匿名 2024/05/19(日) 10:15:59  [通報]

    >>104
    特定疾患の受給者証の件で役所に電話したらケアマネさんが知っていると思うのでケアマネさんに聞いてくださいと言われケアマネさんに聞いたら、なんでもかんでもケアマネが知ってるみたいに言ってケアマネはなんでも屋じゃないわ!と怒られた
    返信

    +19

    -0

  • 139. 匿名 2024/05/19(日) 10:17:02  [通報]

    >>120
    家族がいないなら仕方なくない?
    ケアマネが家族役をやらなきゃいけないのはおかしいよ
    ケアマネは家族じゃないんだし営業中に連絡つけば十分だよ
    返信

    +21

    -0

  • 140. 匿名 2024/05/19(日) 10:18:07  [通報]

    >>133
    営業時間超えたらキャンセル料かかるでいいよ
    ほかの業種でもそうだし
    返信

    +13

    -0

  • 141. 匿名 2024/05/19(日) 10:18:23  [通報]

    弁護士料金並みにとは言わないけど、30分500円とかの利用者負担させればいいのに
    「お金かかるならいいです」ってあれこれ言わなくなる人いっぱいいると思う
    返信

    +19

    -0

  • 142. 匿名 2024/05/19(日) 10:19:13  [通報]

    >>133
    そういうとこもあるんですねq
    うちのデイサービスは警備員がいるから直接デイに電話して伝言すれば24時間okと言われてる。
    事後報告でケアマネにメールだけ入れてる。
    返信

    +3

    -0

  • 143. 匿名 2024/05/19(日) 10:29:18  [通報]

    >>125
    独居の方でオムツをケアマネさんに買ってきてって言ってるのを見たことあるけれど、独居で外出もできなかったら難しいよね。
    その人は要支援だからヘルパーさんもついてなくて包括支援センターの人だったけど。
    返信

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2024/05/19(日) 10:42:54  [通報]

    >>127
    しかも、味噌が足りなくて薄かったらしく「薄いな😆」って言われた。可愛らしいおばあちゃんだったから二人で「味噌なかったんだもーん」ってワハㇵと笑ったけど🤣
    返信

    +6

    -3

  • 145. 匿名 2024/05/19(日) 10:44:38  [通報]

    >>133
    曖昧な業務基準で現場でやってる人たちは善意で本来はやらなくていいことをやってしまっているから、周りが勘違いしてどんどん仕事を抱えてしまうという悪循環
    返信

    +11

    -0

  • 146. 匿名 2024/05/19(日) 10:46:37  [通報]

    >>114
    介護保険制度になってから、民間が参入したからだと思うよ
    サービスや接遇を売りにする施設が増えた
    返信

    +4

    -0

  • 147. 匿名 2024/05/19(日) 10:50:50  [通報]

    >>120
    救急やってるような病院はケースワーカーがいると思うけど…
    返信

    +3

    -1

  • 148. 匿名 2024/05/19(日) 10:55:23  [通報]

    >>3
    給料よければやる人も増えるし質も上がる。
    返信

    +7

    -0

  • 149. 匿名 2024/05/19(日) 11:02:28  [通報]

    >>110
    何をしてほしかったんですか?
    返信

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2024/05/19(日) 11:38:44  [通報]

    >>11
    もうそういう人は後見人とか補佐人とかつけてほしい
    返信

    +2

    -0

  • 151. 匿名 2024/05/19(日) 11:39:44  [通報]

    >>114
    10年前までだったら自己実現とかノーマライゼーションとかまだ言ってられたけど、もう国や自治体が「金ねーんだわ」って利用者と家族に発信して欲しい。ケアマネに全てを背負わせるのマジで止めて欲しいよ。
    返信

    +25

    -0

  • 152. 匿名 2024/05/19(日) 11:44:00  [通報]

    >>1
    日々、思うけどぶっちゃけ家まで言って家政婦みたいなん要る?孤独死専用保険か見守りアルソックみたいなんつくった方が早いと思うのよ。これだけ施設も増えてそのうえで個人宅に行って掃除とか料理って上げぜ据え膳過ぎる。しかも税金で働く人等の賃金安いって奴隷じゃない。
    返信

    +16

    -0

  • 153. 匿名 2024/05/19(日) 11:51:23  [通報]

    結局さ、この国の病巣って親も他力本願で子供も親が老いたらしぬって当たり前の事を受け入れてない事だよね。その隙に漬け込んだ(又は誘導した)政治家の悪習になってきたのが今の現状だもん。これだけの人材やお金が高齢者に注がれてたらそりゃ生産性なくなって衰退するよ。
    返信

    +9

    -0

  • 154. 匿名 2024/05/19(日) 11:51:43  [通報]

    >>3
    私が行った有料老人ホームは自立の人多くて暇を持て余し、高校野球とか見てまったりしてたわ。こんな暇なの時間の無駄だと思って延長しないでやめたわ。派遣で30分単位だし。社員の1人が意地悪で終わりの5分前にいなくなり、25分に戻ってくるを繰り返すの。言い返せる雰囲気じゃない人。
    返信

    +2

    -0

  • 155. 匿名 2024/05/19(日) 12:04:28  [通報]

    >>74
    所属してる事業所に電話するんじゃないんだ?私は、特養に電話して休みとか言われたらじゃまたかけ直しますっていうよ。在宅医療の時は、訪問看護師とかに休みっていつですか?かけてらいい時間教えて下さいって言うよ。
    返信

    +0

    -0

  • 156. 匿名 2024/05/19(日) 12:05:21  [通報]

    >>149
    忙しいからと
    とにかくアポがとれない
    結局全部母と私で対応
    返信

    +2

    -0

  • 157. 匿名 2024/05/19(日) 12:14:22  [通報]

    >>74
    土日祭日休みだよ。どうやら出勤してるんじゃなくて緊急だけ仕方なく対応してんだよ。
    返信

    +7

    -0

  • 158. 匿名 2024/05/19(日) 12:15:45  [通報]

    >>152
    そこは、地域包括ケアシステムよ()
    近隣住民で見守りましょう✨住み慣れた地域でもいつまでも
    暮らしましょう
    その反面訪問介護の報酬が介護下げてたりするけど

    返信

    +7

    -0

  • 159. 匿名 2024/05/19(日) 12:28:27  [通報]

    >>9

    横からだけど
    ケアマネジャー側も
    ガル子さんのところはガル子さんが在宅でご両親みてくださっているからこちらも助かります。
    という言葉遣いに「へ?」と思った。
    自分の親だからみて当たり前に思っていたから少し違和感が…
    返信

    +4

    -0

  • 160. 匿名 2024/05/19(日) 12:37:15  [通報]

    居宅のケアマネやってます。
    介護保険以外の業務が多すぎる。更新研修の費用は高いし、研修課題も多いし、辞めたくなる。
    介護保険納めてるからってなんでもサービスでできるわけじゃない!できないことを伝えると「ケアマネは何もやってくれない」と責められるし、給料安すぎるよ。
    返信

    +24

    -0

  • 161. 匿名 2024/05/19(日) 12:38:03  [通報]

    >>159
    言葉選びは壊滅的だけど、独居とかいてもケアマネに丸投げの人か多すぎて、定期受診に同行する、契約を事業所の営業時間に出来るってだけでありがたや〜と思ってしまう気持ちもわかる
    返信

    +7

    -0

  • 162. 匿名 2024/05/19(日) 12:44:09  [通報]

    >>81
    福祉に関しての世の中の認知度なんてそんなものよ。
    返信

    +2

    -0

  • 163. 匿名 2024/05/19(日) 12:47:26  [通報]

    >>162
    福祉の人はなんでもしてくれると思われてる。
    なんなら、災害時も助けに来てくれるとさえ思われてる
    BCPの一環で、私達は助けにいかないからね!ってお伝えしてる
    返信

    +11

    -1

  • 164. 匿名 2024/05/19(日) 12:50:49  [通報]

    父の担当のケアマネさんは定期的に連絡してくれて定期的に訪問してくれたりしてくれるよ
    父の介護サービスの近況などを確認したりしてるみたい
    返信

    +0

    -0

  • 165. 匿名 2024/05/19(日) 12:51:01  [通報]

    区分変更を希望する(利用者の状態はそこまで変わらず、施設に入れたくて要介護3の認定がほしい家族)家族に「区分変更しても介護度が変わらない場合もある」と伝えると「ケアマネさんから市へ介護度あげるようにお願いしてもらえないか?」と言われた。
    うちの市はケアマネにそんな権限ないですと言いたい。
    返信

    +19

    -0

  • 166. 匿名 2024/05/19(日) 12:53:49  [通報]

    >>164
    実子ですよね。
    父親が要介護認定受けてるならもっと詳しく知っておいた方がいいと思いますよ。
    返信

    +4

    -0

  • 167. 匿名 2024/05/19(日) 12:55:25  [通報]

    >>161
    横。親のことなんかやりたくないからそっちで全部やってくれ!電話もかけてくるな!って言うような息子娘もいるんだよね?
    返信

    +14

    -0

  • 168. 匿名 2024/05/19(日) 12:55:29  [通報]

    >>164
    それが業務です。
    返信

    +6

    -0

  • 169. 匿名 2024/05/19(日) 12:58:18  [通報]

    大きめの病院の待合室で、90ぐらいの車椅子の高齢者に付き添ってる、息子にしては若すぎるけど孫?って人がいるんだけどあれは施設職員さんなのかなぁ?通院って家族が付き添うんじゃないの?と思っていつもみてる。
    返信

    +4

    -0

  • 170. 匿名 2024/05/19(日) 12:58:22  [通報]

    >>167
    まぁ、実のところそのくらいはっきり断って、何があっても苦情言わないと確約してくれるなら、それはそれでやりやすいのよね。
    普段は、関わらないのに、何か不本意な事起こった時に苦情言われるのが一番しんどい。



    返信

    +10

    -0

  • 171. 匿名 2024/05/19(日) 13:00:18  [通報]

    >>166
    同居だけどほとんどは早妹任せ
    母や妹が対応してくれてる
    私はあとから母から話を聴くって感じ
    返信

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2024/05/19(日) 13:05:09  [通報]

    >>171
    まあそれで回ってるならいいけど…妹が私ばっかり!ってストレス溜めてないといいですね。
    返信

    +5

    -0

  • 173. 匿名 2024/05/19(日) 14:17:49  [通報]

    >>2
    近くに、昔自分も通った大規模幼稚園があったんだけど、団塊ジュニアが30歳越えた当たりでスパッと畳んで、大規模老人ホームに建て替えてた。当時(20年くらい前)はココに老人ホーム??て思ってたけど、今じゃ満床だし、ホント経営者の先見の明に感心した。
    返信

    +8

    -2

  • 174. 匿名 2024/05/19(日) 14:24:33  [通報]

    >>63
    ケアマネに電話できる家族がいるなら家族が取り返せばいいのに。
    まさに業務以外の仕事だよ
    返信

    +16

    -0

  • 175. 匿名 2024/05/19(日) 14:32:54  [通報]

    >>115
    私も、社会福祉士のスクーリング行ってる。
    私は大卒だから実習は必要だけど実務経験もケアマネも持ってない。
    スクーリング先に、社会福祉法人のケアマネやってる人が、社会福祉士の受験資格のために取ったけど、社会福祉士とったらもう、ケアマネはやりたくねえよと言ってた
    返信

    +4

    -0

  • 176. 匿名 2024/05/19(日) 15:02:04  [通報]

    >>3
    だって給料が安いんだもの
    特に自治体の求人はそのへんのコンビニの方が時給高い
    返信

    +7

    -0

  • 177. 匿名 2024/05/19(日) 15:18:55  [通報]

    >>156
    もう少し詳しく聞きたいな
    例えばどんな場面でアポが取れなかったですか
    返信

    +3

    -0

  • 178. 匿名 2024/05/19(日) 15:34:49  [通報]

    >>177
    祖母は99歳一人暮らし
    私は仕事ありで実母を車に乗せて祖母宅へ行くので
    日程がとにかく合いませんでした
    初めての介護で何も分からなかったので
    ショートステイ先の介護老人保健施設(私が探しました)の方に色々アドバイスいただきました
    返信

    +3

    -2

  • 179. 匿名 2024/05/19(日) 15:41:36  [通報]

    >>24
    そんなもん知らんがな
    ケアマネは介護保険サービスの調整役ですよ
    少しは自分たちで考え、判断してください
    返信

    +17

    -0

  • 180. 匿名 2024/05/19(日) 15:57:02  [通報]

    >>112
    サービス利用のない方は無報酬で動くことになるので
    基本対応しません
    何らかのサービスを使えばまた来てくれますよ
    返信

    +13

    -0

  • 181. 匿名 2024/05/19(日) 17:05:24  [通報]

    特養で事務パートしてるけど、本当にハードで何でも屋だと思う。
    居宅もやってて、そこのケアマネ宛にコロナ禍で消毒液配布するって広報で見た利用者が「もらってきて欲しい」って電話かけてきたことあるよ。
    そもそも貰える対象じゃないのに、よく読まずに電話してきた。
    薬の管理のフォローしてたり、それって業務外だよねってことが多い。
    返信

    +6

    -0

  • 182. 匿名 2024/05/19(日) 17:34:23  [通報]

    >>91
    契約書に権利については事細かく書いておいて欲しいといつも思う。今以上に。
    そしたら印刷して持ってくだけで済むのになぁ〜って
    返信

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2024/05/19(日) 17:47:12  [通報]

    >>128
    安いでしょ?でも時給が上がると出勤日数が減るから、担当の人数を捌ききれないというジレンマがあるんだよね…
    返信

    +1

    -0

  • 184. 匿名 2024/05/19(日) 18:16:37  [通報]

    >>150
    後見人なんて多分みんなが想像してるより親身ではないよ。手続きと金銭管理などケアマネが出来ないことだけやる。それ以外はケアマネ。
    返信

    +11

    -0

  • 185. 匿名 2024/05/19(日) 19:00:15  [通報]

    >>178
    しつこく絡んでごめんなさいね 一所懸命仕事してるのにハズレケアマネ度思われてたら切ないので、もう少し教えて下さい
    お仕事されてたって事は家族が動けるのは土日祝?とか平日でも仕事終わってから
    返信

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2024/05/19(日) 19:22:44  [通報]

    >>79
    うん
    わかるよ
    私も何を頼めて何を頼んじゃダメなのかよくわからない 

    (だからケアマネが立てたプランに従うだけでうちから連絡したことはない)
    そういうパンフレット欲しいよね
    返信

    +3

    -0

  • 187. 匿名 2024/05/19(日) 19:44:36  [通報]

    予防プラン、もう少し簡素化できないのかな?予防プラン作るの時間かかるし、利用者や家族はあんなの見ないよ。利用者から「小さくて見えないわー」と言われるし。
    事業対象者や福祉用具1品だけレンタルの人にもあんなの作らないといけないし、かなりの負担だと思う。
    返信

    +12

    -0

  • 188. 匿名 2024/05/19(日) 20:14:41  [通報]

    >>187
    目標を1年毎に変えないといけないのもめんどくさいよね 
    高齢者に目標聞いたとて、「現状維持」って言うのよ🤔
    返信

    +7

    -0

  • 189. 匿名 2024/05/19(日) 20:16:45  [通報]

    >>138
    今の時期、その書類が分からないって呼ばれたりしてます💦毎年、特定疾患の書類とかなんとかならんのかな?なかなか治らない病気だし、市役所なんだから所得も把握してよって思う。
    返信

    +2

    -0

  • 190. 匿名 2024/05/19(日) 20:18:12  [通報]

    >>144
    インスタントの減塩味噌汁を買って行けば良かったのに!えらい👏
    返信

    +4

    -1

  • 191. 匿名 2024/05/19(日) 20:23:03  [通報]

    >>116
    研修受けてるあいだのモニタリングとかずれ込んであとから軌道修正するまでも大変。
    返信

    +5

    -0

  • 192. 匿名 2024/05/19(日) 20:25:34  [通報]

    >>185
    土日祝は電話に出てもらえず
    平日仕事終わりの調整は中々つかず
    とにかく面倒って感じで対応されました
    政令指定都市です
    返信

    +4

    -4

  • 193. 匿名 2024/05/19(日) 20:25:40  [通報]

    >>123
    やりたい物好きはお勉強が苦手なのかもしれない。
    働いてからも勉強の日々だから続かないのが目に見える、、、
    返信

    +2

    -1

  • 194. 匿名 2024/05/19(日) 20:26:44  [通報]

    >>116
    うちは全額自己負担😱
    7事例作るのも負担大きすぎるし、なんというか…意味ないよね😅
    返信

    +3

    -0

  • 195. 匿名 2024/05/19(日) 20:28:46  [通報]

    >>6
    いずれそうなるだろうけどさ、現役世代からの徴収は限界超えてるよ。利用者負担上げた方がいい。将来自分の首締めることになるって言われるけど、ほんと今の高齢者は恵まれてると思う。
    訪問看護や薬剤師や理学療法士の訪問、自宅に手すりつけるやら介護用品のレンタル等等、なんでも格安よ?必要なサービス受けたいなら、利用料払おうよ。
    返信

    +18

    -0

  • 196. 匿名 2024/05/19(日) 20:34:46  [通報]

    >>192
    嫌な事を思い出させてごめんなさいね
    ただ、土日祝は休みだし、仕事終わった時間はケアマネも仕事終わり、って事業所もある。当該の事業所がどうだったかは分からないけど🙄
    ケアマネ変更はできるので、土日祝営業してる事業所に変更しても良かったかも
    ケアマネも若い世代は、他の業種と同じように?仕事とプライベートは分ける人も増えてきてる。
    個人的には、ケアマネが土日祝や業務時間外に対応するのではなく、介護のために仕事休めたらいいなと思う
    返信

    +10

    -0

  • 197. 匿名 2024/05/19(日) 21:00:49  [通報]

    >>196
    こちらこそ、丁寧な返信をありがとうございます
    祖母はその後ショートステイ先で倒れ、提携病院→有料老人ホームと進み、亡くなりました
    まだ両親、義両親とも健在なので、将来お願いするケアマネさんには、祖母で経験したこと以外で分からないことがあればご迷惑かからない範囲で相談できたらなと思います
    返信

    +2

    -0

  • 198. 匿名 2024/05/19(日) 21:12:01  [通報]

    >>90
    訪問介護事業所はケアプラン内容の項目に書いてもらえないとケアとしてできないからしっかり見てるけども。
    返信

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2024/05/19(日) 21:44:19  [通報]

    ケアマネ経験者です
    利用される方も家族も介護や行政のその他サービスの利用や連携についての知識不足があるので,身近で相談しやすいケアマネにまずは頼もうとするのです。
    利用者が主体的に行動できるようサポートするのは初期段階として必須なので,このあたりのスキルを身につける必要があると感じるけどね。
    返信

    +2

    -0

  • 200. 匿名 2024/05/19(日) 22:45:20  [通報]

    >>159
    >>167
    横からすみません。何でも丸投げで身勝手な人が増えてるから大変なんだろうけど、総体的にバウンダリーが狂ってるし病んでる人が結構いる。勝手に必要以上に踏み込んできて1人でヒス起こして大変!大変!騒いで連携といいながらスピーカーして歩いてる。ちゃんと親を看てあげたいと思っている人もいるのに、頭ごなしの決めつけが激しく量産的な考え方しかできないケアマネに当たって、どんどん話が違う方向に進んでく。家庭の事情や状況だって人それぞれ違うのに。多勢に無勢、長い物に巻かれる主義みたいな公務員スタイルの柔軟性なく頭ガチガチな人は他人のサポートは向いてない。身内の七光とか見栄や体裁自己顕示でやってるならさっさと辞めてほしいわ。本当にいらない。人の命に関わることなのに。今後はケアマネ自体のメンタルケアと採用時にEQテストを取り入れるべきだと思う。
    返信

    +1

    -4

  • 201. 匿名 2024/05/19(日) 22:52:36  [通報]

    >>28
    施設相談員パートでしてます。お疲れ様です。ご苦労よく分かります。使う使う詐欺みたいな人多いですよね。
    やっぱりねー、使わなくてもよくなったの~。的な。そしてわざわざ担会、契約来てくださったのに申し訳なかったですの電話までありがとうございます。
    こちらも経験長くなると、本人や家族の反応で、あ、これは、と察してますのでお気になさらず。
    明日からも頑張りましょう。
    返信

    +5

    -1

  • 202. 匿名 2024/05/19(日) 22:53:51  [通報]

    介護福祉関係は給料を40〜50万くらいにして、大変さはあれど稼げる職業にしないとなり手が減る一方。
    しかし確保した人材の質がいいかどうかは次の問題。
    というか、なんでもかんでもマニュアルやガイドラインに沿わせる割に裁量の少ないこの国の仕事の仕方からして、
    寄り添った介護、質の良い介護なんて富裕層だけが受けられるようにシフトチェンジしていく時なんだと思う。

    見えないものに金かけたくない人多すぎ。
    人間がタダで動くと思ってる人も多すぎ。
    返信

    +7

    -2

  • 203. 匿名 2024/05/19(日) 23:02:54  [通報]

    施設相談員も何でもやだよ。
    とりあえずこの人に言っとけ的な。

    なんならケアマネからも何でもそっちでやってよ的なことも言われるよ。
    体調不良?看護師いるなら様子見でいいんじゃない?とか。(家に帰るか受診に連れってほしいんだけど)
    サービス提供エリア外なのに近いから大丈夫だよね?送迎可能だよね?とか。(エリア外だから無理です)
    あと最近ため口のケアマネ多い。
    年配の人が多いからなのか?電話口でいきなりため口。間違えても認めない謝らない。あれはなんなの?
    返信

    +1

    -0

  • 204. 匿名 2024/05/19(日) 23:04:11  [通報]

    >>123
    私も社会福祉士で採用されてるけど、ケアマネ持ってる事は伝えてない
    ケアマネとして系列の居宅や施設に移動されたくないのと、
    社会福祉士の業務と兼ねさせられていいように使われるのが目に見えてるから。兼ねるなら給料上乗せしてくれよ
    返信

    +7

    -0

  • 205. 匿名 2024/05/19(日) 23:46:40  [通報]

    >>190
    偉くも何とも思わないけど⁉そんな事やるケアマネがいるから利用者が図に乗るんでしょ!
    返信

    +6

    -1

  • 206. 匿名 2024/05/19(日) 23:54:09  [通報]

    >>2
    キレイで豪華なホーム増えてるよね
    居室は狭くても手入れされた庭園・ダイニング・カフェルームとか広々してて
    お金持ってる高齢者いっぱいいるんだな~って思う
    返信

    +1

    -0

  • 207. 匿名 2024/05/19(日) 23:55:36  [通報]

    >>205
    サービス過疎地域で年末年始ヘルパー確保出来ない、親族もいない、本人ショートステイは拒否って条件であなたのプランは?
    返信

    +1

    -6

  • 208. 匿名 2024/05/20(月) 00:06:25  [通報]

    >>207

    そんな事してるからいつまでも拒否するし、また拒否してもケアマネが何とかしてくれると思われるのでは?
    あなたのしてる事は短期的には仕方ないのかもだけど、長期的には何の解決にもなってないし、
    ケアマネ業界自体にとってもマイナスでしかないと思ってしまったわ
    返信

    +5

    -0

  • 209. 匿名 2024/05/20(月) 00:07:32  [通報]

    >>46
    いやー、現役ケアマネなんだけどーやはりヘルパー5年の現場上がりのケアマネは質が悪いよ。介護福祉士5年のケアマネは、地域包括ケアシステムも理解してないトンチンカン多いし。最近社会福祉士のケアマネもいるじゃない?そこまでレベル上げたらいうことないけど、現場上がりのは総じてあたおかだからこんなふうになるの。。。。。。。。。。。
    返信

    +2

    -6

  • 210. 匿名 2024/05/20(月) 00:07:41  [通報]

    >>203
    受診同行はケアマネの業務なの?
    返信

    +0

    -0

  • 211. 匿名 2024/05/20(月) 00:16:33  [通報]

    >>209
    私、大学出た時に社会福祉士と精神保健福祉士取ったけどレベル高い的な事言われるとドキッとするわ
    ケアマネも仕方なく取ったけど、現場を知らないケアマネなので現場の介護士からはあたおかと言われてると思う
    現場経験一度もないのもキツイよー
    具体的な理屈で説明されないとふんわり説明されてもよく分からないのよ…
    早く移動したいー
    返信

    +3

    -0

  • 212. 匿名 2024/05/20(月) 00:21:28  [通報]

    うちの地域はド田舎なので、ショートステイで受け入れてくれる施設がなかなか見つからなくて、他市町村の施設にお願いすることも多くあります。
    家族はケアマネに言えばすぐにショートステイの受け入れ先が見つかると思ってるし、苦労して何十件と電話してやっと受け入れてくれる施設が見つかったと思ったら、くだらない理由でキャンセルされた。
    うちの市は本当にショートステイの予約取るのに苦労します。くだらない理由でキャンセルする家族がいるけど、ショートステイは簡単に予約取れると思わないでほしい。
    返信

    +4

    -0

  • 213. 匿名 2024/05/20(月) 00:21:34  [通報]

    >>1
    障害や介護に関する手続きはケアマネさんを通した方が良いのか家族側で進めて良いのかわからないので、私の方で手続きを進めて問題無いでしょうか?とひと声かけてから進めてます
    返信

    +1

    -0

  • 214. 匿名 2024/05/20(月) 01:48:42  [通報]

    居宅介護支援事業所のケアマネさんいますか?
    今年度の介護保険の改正で、入院時の加算の要件がⅠは入院当日、Ⅱは3日以内に変更になったけど、入院当日ってかなり大変じゃないですか…?
    返信

    +5

    -0

  • 215. 匿名 2024/05/20(月) 05:22:36  [通報]

    >>208
    あなたは正しいね
    素晴らしい👏
    返信

    +0

    -2

  • 216. 匿名 2024/05/20(月) 10:39:30  [通報]

    国ガーおばさんは出馬しな
    返信

    +2

    -0

  • 217. 匿名 2024/05/20(月) 10:59:08  [通報]

    うちの方のケアマネは仕事用の携帯持たないし休みもしっかり取ってる。
    返信

    +5

    -0

  • 218. 匿名 2024/05/20(月) 12:20:29  [通報]

    >>214
    大変よね。
    QAで
    金曜日の夕方入院→月曜日情報提供なら算定出来ないって書いてあって、やる気なくなった🙄
    返信

    +2

    -0

  • 219. 匿名 2024/05/20(月) 12:24:03  [通報]

    >>210
    ケアマネに求めるんじゃなくて、家族にね。でもケアマネがそっちで見てよって言ってくるとちょっと待てよと思うわけで。
    返信

    +1

    -1

  • 220. 匿名 2024/05/20(月) 12:34:08  [通報]

    >>219

    家族に受診同行頼むのは施設?直接言うてくれぇと思いつつ、家族に連絡することある🙄
    例えば、通所系で昼の薬が入ってないんです、とかの連絡も入るけど、家族に言うて欲しいので「なるほど!どうしたらいいですか?」と事業所に返事してる。気の利かないケアマネです
    返信

    +1

    -0

  • 221. 匿名 2024/05/20(月) 18:33:10  [通報]

    >>220
    家族に言うのよ。でも家族がなんやかんや嫌だなと思うとなぜかケアマネに相談して、ケアマネからこっちに電話が来て、家族が云々かんぬん言ってるから、そっちで見てよーっていうケース結構多い。
    むしろどう答えたら正解なのか。
    返信

    +2

    -0

  • 222. 匿名 2024/05/20(月) 20:32:11  [通報]

    >>221
    お互い大変ですね😢
    家族は「福祉の人」に頼めばいいと思いがちですよね。
    ショート使う前に「病院ではないからお熱出たら帰らないといけないです」って説明してても、なぜかなんとかしてくれるとおもわれる😭
    返信

    +2

    -0

  • 223. 匿名 2024/05/21(火) 12:21:08  [通報]

    訪問のサ責してた時に絶対ケアマネにはならないと思った程何でも屋だったな。
    訪問事業所にも色々対応してくれって言われるけど、できないで押し通して結局ケアマネがやる羽目になってた。酒タバコ買って来い、入退院の荷物が多いから(リュック1つだけ)車出せ、など介護保険外のことばかり言ってくるクレーマーが多い。自費でもやりたくない雑用ばかり。
    ケアマネは取っても更新面倒だし何のメリットもないと感じてしまうよ。
    返信

    +3

    -0

  • 224. 匿名 2024/05/21(火) 13:37:55  [通報]

    >>206
    華美な施設でもスタッフの質が悪ければただのハリボテだから
    返信

    +2

    -0

  • 225. 匿名 2024/05/21(火) 16:18:12  [通報]

    >>209
    地域包括ケアシステムっていつから試験に出たっけ?正直、20年前に介護福祉士取った時には出なかったから介福上がりでトンチンカンというよりも、ケアマネの基礎資格の質というよりは、更新研修でしょーもない事例検討ばっかりしてるのが間違いで、基礎資格や最新の知識の足並みを揃えない事が問題なんじゃない?
    返信

    +2

    -0

  • 226. 匿名 2024/05/21(火) 16:23:09  [通報]

    >>217
    良いなー。私なんて結婚式の参列中に電話掛かってきたよ…。緊急電話対応加算(正式名称失念)なんて取るから面倒くさいのよね。でも取らないと本当にお金にならないし…。もし手取りで年齢くらいの月給確実ならケアマネに戻るのに…
    返信

    +3

    -0

  • 227. 匿名 2024/05/27(月) 15:49:00  [通報]

    >>10
    ケアマネさんの直通の電話番号は知らない
    何かあっても事業所にかけるけど、お休みと聞いたら休み明けに連絡するか急ぎなら他の人にお願いしてる
    みんな携帯の番号も聞いてるの?
    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード