ガールズちゃんねる

早期・希望退職を募集する大手企業続出、3年ぶりに1万人超の可能性…黒字のうちに構造改革か

168コメント2024/05/20(月) 08:55

  • 1. 匿名 2024/05/18(土) 13:18:34 


    早期・希望退職を募集する大手企業続出、3年ぶりに1万人超の可能性…黒字のうちに構造改革か : 読売新聞
    早期・希望退職を募集する大手企業続出、3年ぶりに1万人超の可能性…黒字のうちに構造改革か : 読売新聞www.yomiuri.co.jp

    早期・希望退職を募集する大手企業が続出している。今年に入ってからの上場企業による募集人数は、すでに2023年の通年を上回った。人員削減は苦境下の最終手段とされてきたが、経営環境が良いうちに構造改革に踏み出す例も多くなっている。


    業績が比較的好調な企業が人員削減に踏み切るのは、固定費を削減することで市場の変化に対応しやすくし、中長期の競争力強化を図る狙いがある。雇用市場の流動化が進んでいることも影響しているとみられ、東京商工リサーチの本間浩介氏は「事業転換のため、成長する事業以外での人員削減が目立つ。必要な人材を都度、補充すればいいと考えている」と指摘する。

    その一方、安易な人員削減には優れた人材の流出というリスクもあり、「早期退職の実施は、経営陣に自信がないからだ。優秀な人材は早く去る傾向がある」(経済同友会の新浪剛史代表幹事)との声も出ている。
    返信

    +20

    -5

  • 2. 匿名 2024/05/18(土) 13:19:24  [通報]

    早期退職募るのとリストラって何が違うの?
    返信

    +12

    -4

  • 3. 匿名 2024/05/18(土) 13:19:33  [通報]

    弊社!
    返信

    +5

    -0

  • 4. 匿名 2024/05/18(土) 13:20:02  [通報]

    ほら、日本が壊れてゆく音が聞こえててくるよ👂
    返信

    +98

    -14

  • 5. 匿名 2024/05/18(土) 13:20:17  [通報]

    >>1
    東芝飛び抜けとるねw
    返信

    +20

    -1

  • 6. 匿名 2024/05/18(土) 13:20:24  [通報]

    まさか早期退職募集しておいて新人沢山雇ったりしてないよね...?
    返信

    +120

    -8

  • 7. 匿名 2024/05/18(土) 13:20:49  [通報]

    >>1
    変な人材だけ残るからね
    権利だけ主張して会社より私の人生
    返信

    +29

    -2

  • 8. 匿名 2024/05/18(土) 13:20:50  [通報]

    >>2
    退職金が割り増しになる。
    返信

    +58

    -1

  • 9. 匿名 2024/05/18(土) 13:21:23  [通報]

    >>5
    ぬるま湯なんかな
    返信

    +1

    -1

  • 10. 匿名 2024/05/18(土) 13:21:27  [通報]

    こういうので辞める人って次の働き先がちゃんと見つかる有能な人ばっかりだから、一時的に人件費浮いても長期的に見るとマイナスだよね。
    窓際のしがみつきばっかり残る。
    返信

    +132

    -0

  • 11. 匿名 2024/05/18(土) 13:21:33  [通報]

    >>1
    できる人や優秀な人がいなくなるシステム
    返信

    +48

    -0

  • 12. 匿名 2024/05/18(土) 13:21:38  [通報]

    早期退職って有能な人から辞めていくのに、ほんとに会社としてメリットあるのかな。
    返信

    +107

    -0

  • 13. 匿名 2024/05/18(土) 13:21:49  [通報]

    退職した人たちはその後どうするの?
    返信

    +4

    -2

  • 14. 匿名 2024/05/18(土) 13:21:54  [通報]

    >>6
    それが世界では当たり前だよ
    黒字だろうが人材の入れ替えをやるから
    返信

    +102

    -0

  • 15. 匿名 2024/05/18(土) 13:22:06  [通報]

    早期退職しても
    次に同レベルの雇用条件で
    転職できるオジは少ないだろう
    返信

    +26

    -0

  • 16. 匿名 2024/05/18(土) 13:22:09  [通報]

    >>7
    だけど居座る
    返信

    +1

    -0

  • 17. 匿名 2024/05/18(土) 13:22:11  [通報]

    東芝の4000人はエグいよな。
    ノブ子 動きます。
    返信

    +42

    -0

  • 18. 匿名 2024/05/18(土) 13:22:32  [通報]

    >>13
    転職するんじゃない?
    返信

    +4

    -1

  • 19. 匿名 2024/05/18(土) 13:22:42  [通報]

    >>14
    日本国は立派なユニークな国なので韓国とか海外はどうでもいい
    返信

    +0

    -11

  • 20. 匿名 2024/05/18(土) 13:22:50  [通報]

    大手だからずーっと安心ってわけじゃないんだね
    返信

    +10

    -0

  • 21. 匿名 2024/05/18(土) 13:22:53  [通報]

    >>2
    リストラ(リストラクション、組織の再構築)ではあるけど、一般的にリストラって肩たたきのような退職勧告じゃない?募集してやるのは本人の意向によるもんね。
    返信

    +25

    -0

  • 22. 匿名 2024/05/18(土) 13:22:54  [通報]

    >>5
    原発は安全です!
    と言ってた会社だからね
    返信

    +8

    -2

  • 23. 匿名 2024/05/18(土) 13:22:55  [通報]

    不要な人員に年齢昇給による高額な給与を払っていることで人件費が経営を圧迫、結果として商品の値上げが起きてるのなら、早期退職を促すのは消費者にとって良いことなのでは?
    返信

    +20

    -1

  • 24. 匿名 2024/05/18(土) 13:22:56  [通報]

    人材不足じゃないんだね
    返信

    +2

    -0

  • 25. 匿名 2024/05/18(土) 13:22:56  [通報]

    >>7
    他に行けない人は残るしかないからね、逆に現状に不満あって能力高い人は出ていってしまう
    返信

    +7

    -0

  • 26. 匿名 2024/05/18(土) 13:22:59  [通報]

    >>14
    ここは日本だから
    返信

    +3

    -5

  • 27. 匿名 2024/05/18(土) 13:23:04  [通報]

    >>19
    ソニーはずっとやっている
    返信

    +4

    -0

  • 28. 匿名 2024/05/18(土) 13:23:13  [通報]

    >>6
    新人を雇うために高級取りの中高年を狙うんだよ
    この先70歳までいられたら困るからでしょう
    返信

    +151

    -1

  • 29. 匿名 2024/05/18(土) 13:23:15  [通報]

    >>5
    企業として成り立ってるの奇跡みたいな状態だから。。。
    返信

    +10

    -0

  • 30. 匿名 2024/05/18(土) 13:23:18  [通報]

    まあ50代とかの老いた金食い虫は切りたいわな。
    新入社員は安い給料でパワフルな肉体で働いてくれるもん
    返信

    +16

    -0

  • 31. 匿名 2024/05/18(土) 13:23:27  [通報]

    >>26
    日本もグローバル企業はやっているよ
    ソニーは有名
    返信

    +12

    -1

  • 32. 匿名 2024/05/18(土) 13:23:57  [通報]

    >>1
    これ、かろうじて軌道に乗れてやっと人並みに生活してる氷河期にまでとどめ?
    返信

    +4

    -2

  • 33. 匿名 2024/05/18(土) 13:24:13  [通報]

    >>1
    猿でもできるコスト削減策
    優秀な頭脳もいっぱい抜けるんだろうな
    どこにも雇ってもらえない人材ほど居すわる
    返信

    +26

    -0

  • 34. 匿名 2024/05/18(土) 13:24:17  [通報]

    >>13
    運送建設介護にまわせ
    返信

    +0

    -2

  • 35. 匿名 2024/05/18(土) 13:24:20  [通報]

    >>6
    使えないおじさん1人辞めさせることに成功したら、同じコストで新しい人材2人入れられるから。
    返信

    +122

    -2

  • 36. 匿名 2024/05/18(土) 13:24:28  [通報]

    お荷物おじさんどんどん切って欲しい
    あいつらがいなくなるだけで大分楽になる…!
    返信

    +16

    -4

  • 37. 匿名 2024/05/18(土) 13:25:10  [通報]

    >>13
    私の父親は早期退職したけどそこから働いてないよ。
    退職金割り増し+今までの預貯金、投資で贅沢しなければ余裕で暮らしていけるらしい
    返信

    +44

    -0

  • 38. 匿名 2024/05/18(土) 13:25:13  [通報]

    >>1
    庶民がお金使えないから企業は伸びないでしょうね
    返信

    +4

    -0

  • 39. 匿名 2024/05/18(土) 13:25:30  [通報]

    >>28
    せっかく大手はいってもそれじゃ悲しいね
    返信

    +11

    -0

  • 40. 匿名 2024/05/18(土) 13:25:32  [通報]

    >>33
    重要なのは経営絶好調でもやること
    返信

    +8

    -0

  • 41. 匿名 2024/05/18(土) 13:25:43  [通報]

    >>13
    中国韓国の企業が技術力目当てで雇ってくれるよ
    利用価値がなくなったらお払い箱
    返信

    +1

    -0

  • 42. 匿名 2024/05/18(土) 13:25:52  [通報]

    >>30
    優秀な人なら必要だけど
    管理職やりたくない、責任ある仕事やりたくない、ずっとヒラでいたい、昇進断ったけど給料はガッツリ貰うね
    みたいな人いらんよね。
    返信

    +36

    -1

  • 43. 匿名 2024/05/18(土) 13:25:53  [通報]

    >>30
    でもさ、わざわざ日系企業勤めてるのに定年まで席無いっていうのも世知辛いよね。
    若い子に期待って言っても3年以上働く人ほぼいないじゃん。みんな覚えるもの覚えたらさっさと転職する。
    返信

    +15

    -0

  • 44. 匿名 2024/05/18(土) 13:25:55  [通報]

    あーあー
    終身雇用で給料がどんどん上がっていって退職金がっぽりもらって60歳から年金出てた世代はいいなー
    返信

    +3

    -0

  • 45. 匿名 2024/05/18(土) 13:26:22  [通報]

    >>38
    過去最高益を更新している
    もう海外市場の方が大きいから
    返信

    +1

    -0

  • 46. 匿名 2024/05/18(土) 13:26:30  [通報]

    >>15
    随分前も大手早期退職して次決まらない人結構いたとかあったよね。
    年齢もある程度だと、大手にいたと言ってもスグ決まるとも限らないかもね。
    収入などの条件が必ずしも合う訳じゃないし。
    返信

    +9

    -0

  • 47. 匿名 2024/05/18(土) 13:26:33  [通報]

    >>2
    リストラは会社が選んだ人に辞めてもらうけど、早期退職募集は社員から希望を募る。割り増し退職金が貰えるから、転職先をすぐに確保できるような優秀な社員が辞めやすく、会社のお荷物みたいな社員ばかり残りがち。
    返信

    +81

    -2

  • 48. 匿名 2024/05/18(土) 13:26:35  [通報]

    >>10
    大半は定年まで3年未満って人が多いと思うけど
    大抵は45以上みたいな年齢制限あるし
    私も55ぐらいなら退職金上乗せされるし、体力的に自信ないから手をあげるよ
    年金までの10年、適当にパートやって繋ぐわ
    返信

    +35

    -0

  • 49. 匿名 2024/05/18(土) 13:26:35  [通報]

    もはや地獄
    返信

    +2

    -0

  • 50. 匿名 2024/05/18(土) 13:26:37  [通報]

    >>6
    そりゃ雇うよ
    若い子の方が便利だもん
    返信

    +32

    -5

  • 51. 匿名 2024/05/18(土) 13:26:42  [通報]

    さよなら
    返信

    +1

    -1

  • 52. 匿名 2024/05/18(土) 13:26:45  [通報]

    新卒給料上げたから中堅を切りたいんだろ?
    返信

    +16

    -0

  • 53. 匿名 2024/05/18(土) 13:27:01  [通報]

    国は65とか70歳まで働けというけれど…
    返信

    +18

    -0

  • 54. 匿名 2024/05/18(土) 13:27:02  [通報]

    >>1
    記事の見出しだと「黒字のうちに…」が少しミスリードじゃないかな
    実際のところ、早期・希望退職を募集してるのは黒字の企業の方がやや多いってだけで、黒字のとこばかりが募集し出したわけじゃないからね
    返信

    +8

    -0

  • 55. 匿名 2024/05/18(土) 13:27:17  [通報]

    もう一生同じ所で働く時代や無いんやし
    返信

    +9

    -0

  • 56. 匿名 2024/05/18(土) 13:27:29  [通報]

    がるにもいるけど、給料あげろって文句いいながら、自分では利益あげられないような正社員はいらんでしょ
    返信

    +12

    -0

  • 57. 匿名 2024/05/18(土) 13:27:42  [通報]

    >>36
    パワハラやセクハラ系の自己愛性パーソナリティ障害のおじさんならどんどん切ってほしいね、こいつらのせいで有能な従業員次々退職しちゃうし
    返信

    +16

    -2

  • 58. 匿名 2024/05/18(土) 13:28:08  [通報]

    >>5
    東芝が4000人って…業界全体は大丈夫なのか心配になる。三菱、NEC、パナ、富士通…
    返信

    +3

    -3

  • 59. 匿名 2024/05/18(土) 13:28:22  [通報]

    >>13
    奥さんに離婚話を切り出される
    返信

    +4

    -1

  • 60. 匿名 2024/05/18(土) 13:28:22  [通報]

    景気が良くなってないのに無理やり賃金を上げさせるからしょうがないでしょ。これでも賃金アップが成功してると言い切る岸田の無能ぶりはある意味すごい
    返信

    +12

    -0

  • 61. 匿名 2024/05/18(土) 13:28:46  [通報]

    >>57
    お局もね。あいつら何のために居るの?
    返信

    +18

    -2

  • 62. 匿名 2024/05/18(土) 13:29:09  [通報]

    なんか1社だけどこかに忖度してるな
    重荷はスマホやテレビであってゲーム関係ないだろうに
    ゲームなんて、未だに3週遅れもの作ってるあの会社以外どこも開発費高騰してきてるだろ
    それでもどこの会社もAAA注力に切り替えてきてる
    開発費かかってもメリットあるから
    返信

    +1

    -0

  • 63. 匿名 2024/05/18(土) 13:29:12  [通報]

    >>17
    東芝ってもうずーっと前からリストラや早期退職募ってるイメージしかない
    府中の大きな工場もかなり前に縮小されたし
    それに伴い府中市も前ほどの豊かさではなくなった気がする
    返信

    +22

    -0

  • 64. 匿名 2024/05/18(土) 13:29:31  [通報]

    >>46
    プライドだけ高いおじさんなんか雇いたくないと思うよ
    返信

    +12

    -0

  • 65. 匿名 2024/05/18(土) 13:29:33  [通報]

    >>37
    いいな〜憧れる。
    わたしもそれ狙ってるんだけど。
    返信

    +25

    -1

  • 66. 匿名 2024/05/18(土) 13:29:43  [通報]

    >>21
    募集人数に満たないと、今のうちなら上乗せになるけどっていうのがフェーズ2なんじゃないの?
    初めの募集で残って欲しい有能な人の方が辞めてしまうまでがセットな気がするけど
    自信が無い人はそのまましがみついていた方がいいような気もするけどね
    返信

    +2

    -0

  • 67. 匿名 2024/05/18(土) 13:29:46  [通報]

    >>5
    旦那がココ
    もう、怒涛の日々だったよ
    若い世代はほんとにね、こんなハズじゃなかった…と思ってるんじゃないかなと
    天下の東芝だったからね、まさかまさかだよね
    もう、未来不確定がアチラコチラに散らばってる
    今の日本
    返信

    +16

    -4

  • 68. 匿名 2024/05/18(土) 13:30:08  [通報]

    半導体はこれをやって韓国に情報流出して衰退したんじゃないの…?
    繰り返すのか?
    返信

    +6

    -1

  • 69. 匿名 2024/05/18(土) 13:30:33  [通報]

    >>10
    今後長期で働ける若年層は早期退職の対象外
    メインターゲットは50代だよ
    返信

    +28

    -0

  • 70. 匿名 2024/05/18(土) 13:30:37  [通報]

    >>4
    聞こえてくるってのも違和感

    正直、物心がつく前にバブルが崩壊した人達からすると
    ずーっと日本てこんなイメージかも
    返信

    +13

    -0

  • 71. 匿名 2024/05/18(土) 13:30:44  [通報]

    将来年金でないクビ切られるときが自分にも来るのかと思うともうしんどい
    返信

    +4

    -0

  • 72. 匿名 2024/05/18(土) 13:31:01  [通報]

    >>1
    黒字のうちに!?
    意味わかんねー
    返信

    +0

    -3

  • 73. 匿名 2024/05/18(土) 13:31:03  [通報]

    >>5
    10万人のうちの4,000人てガルで聞いた
    返信

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2024/05/18(土) 13:31:38  [通報]

    子供生むのはリスクしかない
    返信

    +2

    -0

  • 75. 匿名 2024/05/18(土) 13:31:40  [通報]

    >>60
    日本の現状の景気でも賃上げ政策、はノーベル経済学賞を取ったスティグリッツも唱えてることだから、無能の証拠とまではならないんじゃないかー
    返信

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2024/05/18(土) 13:31:58  [通報]

    >>4
    朝鮮猿企業って労働地獄、民度低くて不正や捏造に加担させられて責任取らされる可能性あり、給料激安、猿畜の倫理観だからモラパワハラ当たり前で、唯一、良いところが解雇規制が堅く安定した雇用だったのに
    悪いところどけ欧米の猿真似をする朝鮮猿仕草が炸裂したね。
    返信

    +1

    -0

  • 77. 匿名 2024/05/18(土) 13:32:45  [通報]

    >>38
    ここ最近の家電全部高すぎるんだわ
    返信

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2024/05/18(土) 13:33:02  [通報]

    >>13
    私だったら、パッケージを1年分確保して半年遊んでから転職する。
    返信

    +1

    -0

  • 79. 匿名 2024/05/18(土) 13:33:50  [通報]

    >>36
    希望ならそういう人だけが残るんじゃない?
    返信

    +6

    -0

  • 80. 匿名 2024/05/18(土) 13:35:49  [通報]

    >>1
    企業が業務縮小するんだからコンパクトな日本でやってく方針に切り替えればいいんだよ
    日本人の人口減るってことは国内消費者も減るんだから、その他に人員配置するようにして
    何も移民入れてまで従来通りやってくことはないよ
    しかも日本人にぶら下がることしか考えてない層が大挙して押し寄せて来てるんだから
    日本人の負荷を増やして日本人の奴隷化を推進してんじゃねえよ
    返信

    +21

    -2

  • 81. 匿名 2024/05/18(土) 13:36:05  [通報]

    >>73
    TOSHIBAなんちゃらとかいう子会社や孫会社も含めての人数?
    返信

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2024/05/18(土) 13:36:41  [通報]

    >>1
    35歳以上の平社員の転職は依然かなり厳しいけどリストラされた人どうなるんだろ?
    返信

    +3

    -0

  • 83. 匿名 2024/05/18(土) 13:37:00  [通報]

    >>68
    日本企業で無能扱いされる社員は中韓からすれば生ゴミも同じだから大丈夫。それに今更海外メーカーが欲しがる日本の技術なんてない
    返信

    +7

    -1

  • 84. 匿名 2024/05/18(土) 13:37:16  [通報]

    >>6
    時給安い人を雇うのでは
    経験値よりそっちなんだと…
    返信

    +15

    -0

  • 85. 匿名 2024/05/18(土) 13:37:57  [通報]

    >>1
    外国人との職の奪い合いになった場合、外国人にはお国にお引き取りいただく法整備や契約を
    取り決めておいて欲しいわ
    安易に飲食店開業させてるけど、それももっと厳格に審査基準設けて日本人経営者を守ってやれよ
    返信

    +11

    -1

  • 86. 匿名 2024/05/18(土) 13:37:59  [通報]

    >>79
    うちの会社は『希望』とはいえ手をあげるのに資格があって、まともな人は希望退職の対象にならない
    どの会社でもそうだと思うよ
    優先的にやめさせるリストがある
    退職金たんまりもらえるから切られる方も悪い話じゃないし良いと思う
    返信

    +9

    -1

  • 87. 匿名 2024/05/18(土) 13:39:51  [通報]

    >>1
    ワコールと資生堂
    UNIQLOとプチプラ化粧品に負けたか
    クオリティより値段
    返信

    +5

    -0

  • 88. 匿名 2024/05/18(土) 13:40:07  [通報]

    >>80
    今までの便利さをそのまま享受したいっていう層のアタマが悪いのに権力だけはあるからダメダメだよね
    きつい仕事や嫌な仕事は移民にとってだってきつくて嫌な仕事に変わりはないよね
    他の仕事の方が楽だもの
    ドレイとして連れてこられてるわけじゃないんだから嫌だったら逃げるだろうし
    返信

    +4

    -0

  • 89. 匿名 2024/05/18(土) 13:43:09  [通報]

    >>80
    幼稚な理屈だね。中1くらいなら褒められると思うけど社会人なら社会不適合者レベル。
    返信

    +4

    -0

  • 90. 匿名 2024/05/18(土) 13:45:00  [通報]

    >>1
    郵便局も3万5千人の退職者を出すとか言ってたね。

    50代以上の人を2人辞めさせて
    20代を3人ほど雇おうって考えてたんだろうけど
    50代は誰も自分から辞めようとはせず、
    20代は普通の考えをしてる人は誰も来なかったと言う。
    返信

    +22

    -0

  • 91. 匿名 2024/05/18(土) 13:46:52  [通報]

    >>61
    ほんとにね、お局って常に誰かをいじめてないと気が済まないのかな?迷惑だよね、居ない方が職場のストレス無くなってみんな快適に働けるのにさ
    返信

    +8

    -1

  • 92. 匿名 2024/05/18(土) 13:47:25  [通報]

    >>34
    私介護職だけど大手からの早期退職の人来たよ
    返信

    +4

    -0

  • 93. 匿名 2024/05/18(土) 13:50:30  [通報]

    >>6
    新人と即戦力になる中途を雇う
    何かどこ行ってもこのパターンで嫌になってきた
    返信

    +23

    -0

  • 94. 匿名 2024/05/18(土) 13:51:41  [通報]

    >>1
    ソニーとオムロンは転換期なだけで大丈夫そうだな

    ワコール、資生堂、東芝はヤバそう
    返信

    +1

    -2

  • 95. 匿名 2024/05/18(土) 13:53:25  [通報]

    >>6
    若い人というか、流行りに敏感で新しいものが好きな頭の柔らかい人を採りたいよな
    返信

    +10

    -0

  • 96. 匿名 2024/05/18(土) 13:53:26  [通報]

    若い頃は終身雇用なんて役に立たないおじさんが、とか失礼なこと考えていたけど、従業員とその家族を守るためには必要だよね。
    それに長く務めれば社員の練度も上がるし、愛社精神もわくから、企業も強くなる。結果、収益を上げて社員の給料も上がるという良いサイクルが生まれるし。
    返信

    +5

    -0

  • 97. 匿名 2024/05/18(土) 13:53:42  [通報]

    >>4
    そして新しい必要なものが生まれたり再生してくんだよ
    江戸時代にあった職業でなくなったものあっても、
    日本は終わらず新しくなってを繰り返して今がある
    返信

    +8

    -0

  • 98. 匿名 2024/05/18(土) 13:54:24  [通報]

    >>6
    頭、考えの凝り固まった中年置いておくよりずっと良い
    返信

    +5

    -0

  • 99. 匿名 2024/05/18(土) 13:57:32  [通報]

    >>1
    これで子供が大学行くのが当たり前だから、子供産まない人増えるのわかる。
    リストラされても、夫婦二人で働いたらなんとかなるもんね。
    返信

    +8

    -0

  • 100. 匿名 2024/05/18(土) 13:59:10  [通報]

    >>1
    私の会社も早期退職募集して欲しいなー
    返信

    +6

    -0

  • 101. 匿名 2024/05/18(土) 13:59:17  [通報]

    私、二年前に管理職になったの。真面目で責任感強いけど、特技は無いし能力も低い。管理職になってから能力評価で1円もお給料上げてもらえたことないんだけど、「社会情勢を加味して」という理由で2年の間に月給7万上がってるの。世のおじさんたちはこんな風に能力外で給料どんどん上げてもらえてるんだとしたら、たくさんいるほど会社にとって無駄だよね。
    返信

    +16

    -0

  • 102. 匿名 2024/05/18(土) 14:03:11  [通報]

    >>2
    実質一緒
    広い意味でのリストラ
    早期退職はまだ意思を尊重、リストラはほとんど強制
    ほとんど強制系のリストラは中々、難しいので、早期退職段階で実質的なリストラみたいな感じにしていく
    返信

    +17

    -0

  • 103. 匿名 2024/05/18(土) 14:09:03  [通報]

    >>101
    とはいえあなたも自分からは辞めないでしょ おじさん馬鹿にしてるけど管理職の割にはあなたちょっと考え方幼すぎない?
    返信

    +7

    -3

  • 104. 匿名 2024/05/18(土) 14:09:56  [通報]

    >>82
    資格採るために学校行ったり、紹介で再就職
    無気力な人は自さ*
    返信

    +0

    -2

  • 105. 匿名 2024/05/18(土) 14:10:23  [通報]

    >>1
    人手不足だから男女関係なく働けという国のすすめとは
    真逆の現象が起きている不思議。
    返信

    +8

    -1

  • 106. 匿名 2024/05/18(土) 14:11:08  [通報]

    >>58
    日立
    返信

    +1

    -0

  • 107. 匿名 2024/05/18(土) 14:15:12  [通報]

    >>21
    うちの会社は事後報告だった。
    「4月に多数の退職者がいたことで不安に思われている方もいると思います。リストラではなく、キャリアチェンジを望む人にその機会を与えるプログラムを提供したためです。」
    と、5月になって人事から発表された。そのプログラムの存在を知らない人が多かった。人を絞って希望退職プログラムを勧めるのってリストラだと思う。リストラは違法だからこういう汚いやりかたする会社。
    返信

    +20

    -0

  • 108. 匿名 2024/05/18(土) 14:15:46  [通報]

    >>59
    妹のところがソレ・・・
    妹は、看護師で別れても生活できるからまぁ良いけど義弟は、まだまだ働き盛りだからとにかくフルタイム見つけないと
    返信

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2024/05/18(土) 14:18:37  [通報]

    >>6
    資生堂は45才以上勤続年数20年以上の人が対象だったような
    そうなると高給取りだよね
    確かに百貨店のBAさんは自分より年上ぽいなと思う人が多くてメイクも古く見えてた
    そのへん減らして若い人雇った方が美容業界的にはいいよね
    おばさんに接客してもらっても楽しくないから最近資生堂では買わなくなったもん
    返信

    +28

    -6

  • 110. 匿名 2024/05/18(土) 14:18:50  [通報]

    >>28
    まさにこれ。
    どうにか正社員になった氷河期世代は今、リストラ対象。人数が多いバブル期入社が30代を次世代と見据え本格的に引き継ぎを見据えた育成を始めた。年が近い40代は用なし。ほんと氷河期は不運すぎる。政府の救済策が必須。
    返信

    +39

    -1

  • 111. 匿名 2024/05/18(土) 14:19:23  [通報]

    >>67
    どうなさるんですか?子どもさんの学費や住宅ローンとか退職金で?
    夫も物流関係だけど、怯えています。
    返信

    +2

    -0

  • 112. 匿名 2024/05/18(土) 14:20:44  [通報]

    >>110
    40代でも中途採用で入れる企業結構見るけどな。
    正社員の職歴ないとはじかれるだろうけども…。
    返信

    +14

    -1

  • 113. 匿名 2024/05/18(土) 14:23:09  [通報]

    >>104
    資格取るために4年間学校行くか経験者採用で再就職するか、こういうニュース見るたびに悩んでしまう。
    どっちの道でも選べるけど、どっちがいいんだろうなー。
    返信

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2024/05/18(土) 14:23:34  [通報]

    中小なんか人手不足だろ
    大手で働いてた人間からしたら働かんわな
    返信

    +5

    -0

  • 115. 匿名 2024/05/18(土) 14:23:45  [通報]

    >>4
    早期・希望退職を募集する大手企業続出、3年ぶりに1万人超の可能性…黒字のうちに構造改革か
    返信

    +7

    -0

  • 116. 匿名 2024/05/18(土) 14:23:55  [通報]

    >>58
    東芝で4000人は自然退職だけで賄えそうな人数はちょっと無理でも、そんな驚くような数字ではないと思うが。
    返信

    +9

    -0

  • 117. 匿名 2024/05/18(土) 14:24:01  [通報]

    >>1
    東芝は不正会計でブランドが傷つき
    物言う株主でぐちゃぐちゃになったってイメージだからもう仕方がないね
    なんかもったいないね
    返信

    +17

    -0

  • 118. 匿名 2024/05/18(土) 14:24:02  [通報]

    >>1
    シナチョン差別はいけないと言われるけど、
    やはりシナチョンへ差別ってやっぱりありだと思うわ。
    返信

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2024/05/18(土) 14:27:18  [通報]

    >>6
    いや、雇うでしょ!
    そんだけ人減らして補充無しで成り立っちゃったら、辞めた人たちどんだけ不要な存在だったのって話では。
    返信

    +6

    -2

  • 120. 匿名 2024/05/18(土) 14:29:18  [通報]

    >>80
    今の東京のインフラ維持するために東京の人だけでできるなら外国人排除のコンパクト日本でも良いけど、無理だから焦ってるんでしょ
    コンパクトにすれば地方がまず維持できないし東京に集まる人も減るんだよ
    返信

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2024/05/18(土) 14:29:22  [通報]

    >>104
    資格取るために学校行っても、難関資格じゃないと経験者優先じゃない?
    上司の面接の話聞いてると35歳以上に対してかなり厳しい事ないって。
    ポテンシャルないとか伸び代ないとか。
    返信

    +7

    -0

  • 122. 匿名 2024/05/18(土) 14:31:16  [通報]

    >>40
    あとからカムバック制度使うなよと言いたい。
    返信

    +2

    -0

  • 123. 匿名 2024/05/18(土) 14:35:57  [通報]

    >>33
    なんか、いつまでも定年までいるのは無能だと知らしめているみたい。
    返信

    +2

    -0

  • 124. 匿名 2024/05/18(土) 14:38:11  [通報]

    >>4
    なのに政府や県は外国のクソ野郎やベトナムのゴミ野郎に税金使ってる。
    返信

    +6

    -0

  • 125. 匿名 2024/05/18(土) 14:39:13  [通報]

    >>101
    能力が無いかは自分が判断する事じゃ無いでしょ。
    あと、あまりにも人材の流出が止まらない場合、
    以前の評価ならすぐ昇格させないような人を昇格させたりする。
    返信

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2024/05/18(土) 14:44:25  [通報]

    >>112
    定年の年齢が65だの70だの言っていて、
    止まらない少子化を考えたら、
    他社で安く使われてたけど、年齢相応の経験ある人は歓迎されると思う。

    うちの部署もアラフィフ40代の人が入ってきたよ。
    業界経験者なら、割とある。
    返信

    +10

    -0

  • 127. 匿名 2024/05/18(土) 14:46:40  [通報]

    >>90
    50代の人が郵便局に入った時は民営化はされてなくて公務員だったんだよね
    だからたぶん定年まで真面目に勤めあげるつもりで公務員試験の郵政特別だったかの試験を受けて入ったはず
    今、急にはしご外すようなことされてもって感覚だと思う
    大学に行くにはそのお金もなくても高卒でもそこそこ安定している職場だし、高卒で就職する子が少ない高校だったけど、郵政省扱いの公務員になった子やその他の公務員になった子ばかりだったよ
    返信

    +7

    -0

  • 128. 匿名 2024/05/18(土) 14:49:13  [通報]

    すごく有能な人は50歳でも新しいことを覚えられるけど、ごく普通の50歳は細かい書類を読むのもしんどくなってくる時期だし、記憶力も落ちてくるから戦力になるかといったら疑問だし、同じ給料で雇うにしても若い人を選ぶと思う
    返信

    +4

    -1

  • 129. 匿名 2024/05/18(土) 14:52:45  [通報]

    >>114
    中小は社歴長くても若手と大して給料変わらない。
    つまり、社歴長い経験者を辞めさせても、
    若くてまともな経験者は入って来ない。
    新卒育てる人材もいない。
    返信

    +3

    -1

  • 130. 匿名 2024/05/18(土) 14:58:02  [通報]

    こういうのって、実際のところどのくらいの圧なんだろう。
    今はコンプラうるさいから、「募集」の段階でどのくらい応じるか次第なのかな?

    前に募集人数に対して結構な数の希望退職者が殺到した会社があったよね。
    タイミング誤ると、会社が赤っ恥かくね。
    返信

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2024/05/18(土) 14:58:09  [通報]

    >>129
    中小なんかこれからどんどんなくなるからね
    返信

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2024/05/18(土) 15:00:54  [通報]

    >>119
    昔のリストラはそんな感じじゃなかった?
    ゆくゆくは増員するけど、
    残った人達の負担が半端ない。
    それで仕事出来てお金に困って無い人は辞める。
    返信

    +3

    -0

  • 133. 匿名 2024/05/18(土) 15:03:01  [通報]

    >>4
    子供、増やす必要あるのかな…
    返信

    +6

    -3

  • 134. 匿名 2024/05/18(土) 15:04:02  [通報]

    >>42
    私だわ。
    さらに静かな退職までしてる笑
    返信

    +4

    -0

  • 135. 匿名 2024/05/18(土) 15:04:49  [通報]

    >>131
    大企業だけになるのか。
    どんどん日本は貧しくなるね。
    返信

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2024/05/18(土) 15:06:49  [通報]

    >>13
    いい会社なら下請けの役付きを紹介してくれる

    あくせく働かなくても良くて体が許せばスーパーや日勤でタクシードライバーとかも
    返信

    +5

    -0

  • 137. 匿名 2024/05/18(土) 15:12:00  [通報]

    >>76
    朝鮮猿って言葉をつかうあたり、あなたも同じような民度だよね
    返信

    +5

    -0

  • 138. 匿名 2024/05/18(土) 15:12:26  [通報]

    >>47
    辞めようとしてた人にはラッキー
    辞めたばかりの人は微妙
    辞めて良かったとは思うだろうけど
    返信

    +7

    -0

  • 139. 匿名 2024/05/18(土) 15:16:19  [通報]

    >>36
    わかる。
    部下からの評価もフィードバックしてほしい。
    返信

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2024/05/18(土) 15:16:45  [通報]

    >>83
    希望退職だから、有能な社員が転職するよ
    資生堂とか、中国で人気だし
    でも中国が景気悪化で買い控えしてそうだから、難しいかもだけど
    でも、まぁ、社員を軽んじるとツケが回ってくることもあるってことよ
    返信

    +5

    -0

  • 141. 匿名 2024/05/18(土) 15:18:38  [通報]

    >>100
    同じく。
    大企業だけど自分がポンコツ過ぎて病んで今病休してる。
    病休期限切れる前に早期退職募ってほしい。
    喜んで飛び付く。
    返信

    +3

    -2

  • 142. 匿名 2024/05/18(土) 15:30:14  [通報]

    >>135
    子供少ないから仕方ないか
    返信

    +2

    -0

  • 143. 匿名 2024/05/18(土) 15:41:11  [通報]

    >>126
    中小なんて年齢や経験や学歴なんて言うてれないよ
    人がいないんだから
    返信

    +2

    -0

  • 144. 匿名 2024/05/18(土) 15:49:24  [通報]

    昭和は大手に入れば安泰だったのに
    返信

    +2

    -0

  • 145. 匿名 2024/05/18(土) 16:03:43  [通報]

    東芝が極端に多いなあ
    韓国への東芝研究データ流出事件を思い出す
    返信

    +2

    -0

  • 146. 匿名 2024/05/18(土) 16:31:12  [通報]

    >>90
    道順組み立てのバイトやパート、
    夜勤の内務もクビにしても
    まだ人件費を削りたいって考えだから。

    無駄に多い特定局を廃止したら良いんだけど、
    甘い汁を啜れる局長は一切無くす気は無いみたい。
    返信

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2024/05/18(土) 16:34:16  [通報]

    >>48
    割り切ることができれば、派遣社員として粛々と働いてもいいかなって思います。最近の派遣社員の年齢層も上がってきているなって思います。
    返信

    +5

    -0

  • 148. 匿名 2024/05/18(土) 16:39:44  [通報]

    >>69
    氷河期の50代じゃなく、バブル期の50代でしょうね…。このあたりからできる人とできない人がはっきり分かりますね。
    返信

    +8

    -0

  • 149. 匿名 2024/05/18(土) 17:03:38  [通報]

    中国が日本に追いつくどころか追い越してしまったのは、コレのおかげ。
    製品を見て「真似しよう」と思っても、30年ぐらい前には工場のちょっとしたノウハウが無いのでガワだけしか真似できなかった。
    しかし、中国の会社が日本の工場のベテランをガンガン連れて行った。
    特許流出は防げても、ちょっとしたコツの流出は防げない。
    それは永年勤続と忠誠心でしか守れないものだったから。
    返信

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2024/05/18(土) 17:18:34  [通報]

    ソニー以外は単なる経営不振で
    構造改革以前の問題じゃんw
    返信

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2024/05/18(土) 17:19:56  [通報]

    >>149
    今は外国製造業が日本人を引き抜くことは
    殆ど無くなった

    もう日本人や日本の技術に魅力がなくなったのよ
    返信

    +5

    -0

  • 152. 匿名 2024/05/18(土) 19:41:46  [通報]

    >>101
    とはいえ管理職は成り手がいないからじゃないかなぁとも思う
    最近どこも管理職は給与増やしてるよ

    今1番割食ってるのはヒラのベテランと思う
    返信

    +2

    -0

  • 153. 匿名 2024/05/18(土) 19:57:46  [通報]

    >>6
    昔の『55才定年』みたいなもんだよね。
    結局いつの時代も50代は企業にとって不要でお荷物なのかもね。
    返信

    +7

    -0

  • 154. 匿名 2024/05/18(土) 20:31:42  [通報]

    >>63

    東芝からきた上司がいるけど、
    その人はややパワハラ気味かつ、上の人にはイエスマン

    その人=東芝の社風ではないかもしれないけど、大分残念
    返信

    +3

    -1

  • 155. 匿名 2024/05/18(土) 20:34:42  [通報]

    >>58
    パナはもう去年か一昨年にやってるよ
    返信

    +3

    -0

  • 156. 匿名 2024/05/18(土) 20:44:21  [通報]

    >>61
    ハイブランドも販売員
    年配ばかり
    店長、副店長は年配でいいかもだけど
    それ以外は若い子たちがいい
    自分がアラフィフだからか
    若い頑張ってる子から買いたい
    返信

    +7

    -0

  • 157. 匿名 2024/05/18(土) 20:51:47  [通報]

    >>54
    まとまった人数分の上乗せ退職金支払って特損出るからね、払える資金のあるうちにって事だよね
    返信

    +2

    -0

  • 158. 匿名 2024/05/18(土) 21:01:05  [通報]

    >>153
    でも、55歳定年の時代って、殆どの人達が高卒で18、19歳から就職してたから
    返信

    +1

    -0

  • 159. 匿名 2024/05/18(土) 23:25:25  [通報]

    >>28
    メーカーは50代になったら、役職定年で、給与下がるんじゃないの?
    それでも高いってことか。。
    返信

    +8

    -0

  • 160. 匿名 2024/05/18(土) 23:40:48  [通報]

    子供がお金かかりそうな年代だよね。。
    上手く人手不足の業界に流れればいいけど、年齢的に同業の下請けとかに転職が多いのかな?
    リストラあると残った社員のモチベーションも下がるよね。。
    返信

    +2

    -0

  • 161. 匿名 2024/05/18(土) 23:59:12  [通報]

    >>5
    ♬「ひか る 光る東芝」
    返信

    +0

    -0

  • 162. 匿名 2024/05/19(日) 00:03:54  [通報]

    >>80
    働きに来る外国人のが多いでしょ。
    都内のコンビニ、チェーン飲食店外国人居ないと回らなそうだけど。。円安で少なくなってるかな?
    外国人労働者に選ばれなくなったら、高齢化の日本で誰が介護担うの?日本人だけじゃ限界くるよ。有能な介護ロボット回せないよ。円安で農家も地方の工場も外国人労働者居なくて困ってるじゃん。
    外国人労働者に選ばれなくなったら、更に物価上がって、サービス低下する。
    返信

    +2

    -0

  • 163. 匿名 2024/05/19(日) 02:59:39  [通報]

    >>146
    特定局って昔からそこに住んでて駐在さんみたいな感じのスタイルノ郵便局のことだよね
    返信

    +0

    -0

  • 164. 匿名 2024/05/19(日) 05:33:47  [通報]

    >>35
    使えないおじさん云々以前にあってもなくてもどうでもいい仕事が多そう。個人の能力以前に仕事自体が不要ってこと。
    返信

    +3

    -0

  • 165. 匿名 2024/05/19(日) 10:08:47  [通報]

    >>93
    私いいとしで即戦力ないのでつんできた(´;ω;`)
    返信

    +2

    -0

  • 166. 匿名 2024/05/19(日) 10:10:28  [通報]

    >>152
    マネージャー、管理職募集の求人もよく見るようになった。管理職って大変そうだからなりていないのかな?
    返信

    +2

    -0

  • 167. 匿名 2024/05/19(日) 21:27:34  [通報]

    >>166
    氷河期に採用控えてた会社は、バブル期の定年退職する時期が近づいてきて後継者がいないのかな。
    ほんと、管理職採用多いと思う。部長候補!とか書いてあるんだけど、社内で調達できないのか?と思う。
    返信

    +1

    -0

  • 168. 匿名 2024/05/20(月) 08:55:35  [通報]

    >>167
    むしろ、いい人だったらいいけどいきなり他所(中途採用)から部長がきたほうがその部長と人間関係築けるのか、不安な面はある
    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす