ガールズちゃんねる

家に仏壇がある人に尋ねたい

240コメント2024/05/19(日) 06:54

  • 1. 匿名 2024/05/17(金) 17:44:15 

    毎日ご飯をお供えされているか聞きたいです。
    ググってみると毎日でなくても良いとか、米でできている餅や団子や煎餅でも、なんならパンでも良い説がありました。
    皆様はどうされてますか?
    返信

    +81

    -3

  • 2. 匿名 2024/05/17(金) 17:45:30  [通報]

    家に仏壇がある人に尋ねたい
    返信

    +35

    -2

  • 3. 匿名 2024/05/17(金) 17:45:39  [通報]

    キットカットとかカントリーマアムお供えしてる
    返信

    +157

    -3

  • 4. 匿名 2024/05/17(金) 17:45:51  [通報]

    ご飯を炊いた時だけ仏壇にご飯お供えしてます!
    返信

    +258

    -1

  • 5. 匿名 2024/05/17(金) 17:45:53  [通報]

    昔はやってたけど、いまはしてないな。
    花の水だけかえてる
    返信

    +126

    -3

  • 6. 匿名 2024/05/17(金) 17:46:07  [通報]

    親族を敬う気持ちがあるなら貴女の頻度でいいのよ
    返信

    +119

    -2

  • 7. 匿名 2024/05/17(金) 17:46:08  [通報]

    >>1
    ご飯炊いた時にやってる
    ご飯炊かない日はほぼないからつまりほぼ毎日やってるよ
    返信

    +132

    -0

  • 8. 匿名 2024/05/17(金) 17:46:12  [通報]

    全くしてない
    水も変えてない
    返信

    +26

    -30

  • 9. 匿名 2024/05/17(金) 17:46:21  [通報]

    >>1
    ご飯はあげてないよ
    毎朝お茶いれてあげてあとはお菓子とかフルーツ母が好きがったからお供えしてる
    返信

    +96

    -2

  • 10. 匿名 2024/05/17(金) 17:46:49  [通報]

    >>1
    亡くなった人の好きな物をお供えしている。
    大昔のご先祖様の好物は知らないので、直近の方々の。
    大昔のご先祖様、ごめんね。
    返信

    +114

    -0

  • 11. 匿名 2024/05/17(金) 17:46:50  [通報]

    ご飯炊かない日もあるから、その日は水しかお供えしない
    炊いた日はご飯もお供えしてる
    返信

    +65

    -1

  • 12. 匿名 2024/05/17(金) 17:46:57  [通報]

    炊き立てごはんはお供えしてる
    毎日のお水は、やっていないや
    返信

    +33

    -1

  • 13. 匿名 2024/05/17(金) 17:46:58  [通報]

    家は神道なので仏壇ではないけど似たようなのあります。
    ご飯は夕ご飯とか朝ごはんを作った時に取り分けてあげて、何分か置いたら引き上げて自分のご飯に混ぜてしまって食べてる。
    返信

    +25

    -2

  • 14. 匿名 2024/05/17(金) 17:47:23  [通報]

    実家に母の仏壇があるけど、大体お菓子とか頂き物とかかな。
    あまりこだわってない気がする(ちなみに真言宗)。
    返信

    +56

    -1

  • 15. 匿名 2024/05/17(金) 17:47:28  [通報]

    水だけ変えてる。後は好物だったものお供えしてるよ
    返信

    +35

    -0

  • 16. 匿名 2024/05/17(金) 17:47:37  [通報]

    >>1
    なんならパンでも良いがジワジワくるw
    返信

    +78

    -1

  • 17. 匿名 2024/05/17(金) 17:48:00  [通報]

    >>1
    母が管理してるけど、毎日焚いてる
    うちは神棚もあるからね
    1日と15日は御赤飯(昔はレトルト使ってたけど今は自分で炊いてるみたい)
    1日はさらに塩と煮干しをお供えしてて、
    おろした煮干しは家族で食べて塩は家の四隅にまいてたよ
    それとお水とお茶、花の水換えだね

    旅行に出るときは何もしない
    父が生きてる時で、母親と子供だけ泊まりで出てるときは菓子パンあげてた
    そのへんはゆるゆるよ

    曹洞宗です
    返信

    +36

    -1

  • 18. 匿名 2024/05/17(金) 17:48:14  [通報]

    >>1
    毎日じゃないよ、気付いた時に
    返信

    +22

    -1

  • 19. 匿名 2024/05/17(金) 17:48:25  [通報]

    自分がパンを食べるときはパンを上げますよ。
    パンが好きな父だったので。
    返信

    +22

    -0

  • 20. 匿名 2024/05/17(金) 17:49:06  [通報]

    ご飯とコーヒーは毎朝新しいものをお供えして、果物と和菓子は時々入れ替えながらお供えしている
    返信

    +10

    -1

  • 21. 匿名 2024/05/17(金) 17:49:14  [通報]

    祖母が居た時は祖母がしてたけど今はしてない
    返信

    +7

    -0

  • 22. 匿名 2024/05/17(金) 17:49:23  [通報]

    気持ちだから御飯でなくてもいいんじゃないかな
    とお菓子を御供えしてます
    水とお茶は欠かさず毎日あげてます
    お盆やお彼岸はその時作った天婦羅やちらし寿司やら御供えしてます
    返信

    +21

    -0

  • 23. 匿名 2024/05/17(金) 17:49:37  [通報]

    水は毎日。
    お酒はたまに。
    ご飯は、我が家はたまにしか炊かないので、本当にたまにです。
    母親と父親には申し訳ないのですが…
    アとなぜか、父方の祖父の位牌もある。
    長男でもないのに…
    返信

    +7

    -1

  • 24. 匿名 2024/05/17(金) 17:49:45  [通報]

    祖母がコーヒーと菓子パンが好きだったから毎朝お供えしているよ
    返信

    +20

    -1

  • 25. 匿名 2024/05/17(金) 17:49:56  [通報]

    普段は水だけあげてる
    休みの日はその日の朝ごはんの主食1口分供えて昼頃には片付ける
    返信

    +4

    -1

  • 26. 匿名 2024/05/17(金) 17:50:01  [通報]

    お菓子あげてる
    返信

    +11

    -0

  • 27. 匿名 2024/05/17(金) 17:50:01  [通報]

    お供えした物はその後どうするんだろう
    返信

    +1

    -3

  • 28. 匿名 2024/05/17(金) 17:50:12  [通報]

    >>1
    一人暮らしなので、ご飯はまとめて炊いた日だけ(1週間に1度くらいの頻度)
    水と線香は毎日あげてる
    返信

    +31

    -0

  • 29. 匿名 2024/05/17(金) 17:50:14  [通報]

    お水を朝に変えて、炊き立ての1番にすくうお米をあげてる
    これは毎日
    毎回じゃないけど、お菓子は買ったものでも、貰った物でも、数時間仏壇置いてから食べる。(生物以外は)ただの気持ちだよ
    返信

    +18

    -0

  • 30. 匿名 2024/05/17(金) 17:50:27  [通報]

    うちは南妙ガタガタ学会では無いが、
    双親が既に亡いから仏壇は在るよ❗️
    それと双親の遺骨も2人並んで鎮座している。
    返信

    +3

    -4

  • 31. 匿名 2024/05/17(金) 17:50:37  [通報]

    実家はだけど、ほぼ毎日ごはんとお茶をあげてる。あとお盆の時はそうめん
    返信

    +7

    -0

  • 32. 匿名 2024/05/17(金) 17:50:39  [通報]

    >>1
    ご飯炊いたら必ず供えるよ。神棚、外のお稲荷さんにも。
    返信

    +8

    -1

  • 33. 匿名 2024/05/17(金) 17:50:53  [通報]

    >>1
    気持ちだよね。母はご飯のみだった。あとはたまに果物丸ごと
    返信

    +12

    -0

  • 34. 匿名 2024/05/17(金) 17:50:59  [通報]

    毎朝ごはんとお茶を供えてますよ
    仏壇にお供えしないうちは朝ごはん食べられません
    返信

    +10

    -0

  • 35. 匿名 2024/05/17(金) 17:51:01  [通報]

    お茶とお水とお塩とごはん。仕事もあるし毎日できないときは諦めて、もう仕方ないって感じ。あとは供花。
    返信

    +4

    -0

  • 36. 匿名 2024/05/17(金) 17:51:15  [通報]

    >>1
    お水だけは毎日。ご飯系は炊いた時だけ。
    返信

    +18

    -0

  • 37. 匿名 2024/05/17(金) 17:51:42  [通報]

    うちの親は買い物行くたびにお供え用の和菓子とか買うよ
    返信

    +1

    -0

  • 38. 匿名 2024/05/17(金) 17:51:52  [通報]

    先日四十九日終えたばかりだけど、四十九日までは毎日ご飯お供えしてたよ。
    たまに朝炊くのが難しいときはサトウのご飯頼りだったりちゃんとはしてない。笑
    知人のところは住職と副住職から、生前好きだったパン、コーヒー、卵焼きをあげて問題ないですよって言われたみたいで初七日・二七日…四十九日など以外はそのようにしてた。
    返信

    +8

    -0

  • 39. 匿名 2024/05/17(金) 17:51:57  [通報]

    毎朝お茶のみ、お供えしている
    返信

    +3

    -0

  • 40. 匿名 2024/05/17(金) 17:51:58  [通報]

    白米炊いたときに炊きたて供えてる
    茶と水は毎日変えて線香あげてるわ
    あと畑で取れた農作物の初物は供えてから食べる
    返信

    +8

    -0

  • 41. 匿名 2024/05/17(金) 17:52:24  [通報]

    決して苦にならない様に出来ることを出来る範囲でしてあげれば良いんだよ
    今や作り物の造花、電池式のロウソクやお線香、ご飯まである
    返信

    +36

    -3

  • 42. 匿名 2024/05/17(金) 17:52:25  [通報]

    >>27
    ご飯は新しく炊いて供える時に処分するよ。
    お菓子類は食べちゃう。けど、食べた後に外出するのは良くないとかで、もう出かけないなって時に限るけど。
    返信

    +0

    -5

  • 43. 匿名 2024/05/17(金) 17:52:31  [通報]

    わからなかったら自分の属してる寺の住職にきくといい
    返信

    +3

    -0

  • 44. 匿名 2024/05/17(金) 17:52:45  [通報]

    朝晩お参りはしてる
    返信

    +7

    -0

  • 45. 匿名 2024/05/17(金) 17:52:47  [通報]

    宗派によるらしく一昨年父が亡くなり、母が仏壇を置きお寺さんに来てもらったら、仏壇には阿弥陀様が入られるので、お父さんの写真や戒名は入れてはいけませんと言われてびっくりした。
    母は仏壇に水とお菓子だけお供えしているみたいです。
    返信

    +3

    -0

  • 46. 匿名 2024/05/17(金) 17:52:58  [通報]

    >>1
    前に彼とレオパレスに同棲するときに、家具を見に行こうと言われて最初に行ったのがお仏壇のはせがわ
    返信

    +11

    -0

  • 47. 匿名 2024/05/17(金) 17:53:00  [通報]

    >>5
    実家は花すら造花だよ
    線香は普段はたいてないと思うたいたとしてもむちゃ短いヤツ
    でもおやつはたんまり置いてる
    返信

    +24

    -0

  • 48. 匿名 2024/05/17(金) 17:53:02  [通報]

    >>27
    主です
    基本的に午前中に下げて家族が頂く慣わしのようです
    返信

    +4

    -0

  • 49. 匿名 2024/05/17(金) 17:53:50  [通報]

    >>1
    何もしていないし田舎で虫が多いので内側の扉閉めっぱなし
    返信

    +3

    -4

  • 50. 匿名 2024/05/17(金) 17:54:09  [通報]

    高校生の時、お弁当のご飯が毎日、lややカチカチの子がいて、聞いたら仏壇のお供えのお下がりだった。
    返信

    +5

    -0

  • 51. 匿名 2024/05/17(金) 17:54:51  [通報]

    ほぼ毎日ご飯炊いてるけど毎日はお供えしてない。
    返信

    +7

    -2

  • 52. 匿名 2024/05/17(金) 17:55:24  [通報]

    >>47
    同じく
    むしろ仏壇はお菓子置き場の扱い
    返信

    +30

    -0

  • 53. 匿名 2024/05/17(金) 17:55:32  [通報]

    外出する機会が多いのでお線香は誰かが1日中いる日。
    夫との二人暮らしで猫がいるので。
    水は毎日。
    自分達がアルコールを飲む日は、父親が好きだったので…
    ご飯は炊いた時だけ。
    返信

    +3

    -0

  • 54. 匿名 2024/05/17(金) 17:55:38  [通報]

    夜に炊きたてご飯とお水のお供えしてる
    あとは日持ちする焼き菓子や羊羹供えて半月くらいでチェンジする
    お花は生花も造花も飾ってない
    返信

    +2

    -0

  • 55. 匿名 2024/05/17(金) 17:57:34  [通報]

    >>45
    浄土真宗かな?
    返信

    +2

    -0

  • 56. 匿名 2024/05/17(金) 17:57:40  [通報]

    >>1
    ほぼやってない
    お彼岸などには花を供えて、時々お菓子をあげたりする程度
    日常に追われて心の余裕が持てない…
    仕事を引退したらお経をあげられるようになりたいという気持ち(憧れ?)はあります
    返信

    +15

    -2

  • 57. 匿名 2024/05/17(金) 17:58:09  [通報]

    >>27
    うちの婆ちゃんは炊き立てのご飯を仏壇に供える、自分たちもご飯食べる、最後に仏壇からお供えしたご飯を食べてたよ
    戦争世代だからなのか関係してるのか分からんけど、ご飯捨てる概念ないみたい
    返信

    +17

    -0

  • 58. 匿名 2024/05/17(金) 17:58:16  [通報]

    >>1
    爺さんが、自分の食べるご飯とお味噌汁をお盆に乗せて持ってって仏壇にあげてる。
    お線香あげて拝んだあと、それをさげてきて食べてる。
    あとは季節の果物とか買ってきたら、まず仏壇にあげて〜って感じ。
    コンパクトなタイプの仏壇セットを購入して、ご飯とお水のお供えする仏具も付いてたけど、小さくてよそいづらいので使ってない。
    返信

    +5

    -0

  • 59. 匿名 2024/05/17(金) 17:58:24  [通報]

    >>1
    お水お茶も聞きたいです! 
    返信

    +0

    -0

  • 60. 匿名 2024/05/17(金) 17:58:39  [通報]

    基本はご飯だけど、好物だったラーメンとか焼そばを作ると、お小皿にもってあげたりするよ
    返信

    +6

    -0

  • 61. 匿名 2024/05/17(金) 17:58:51  [通報]

    >>47
    横だけど仏壇はむしろ造花だよ
    材質上水に弱いから仏壇に飾るのに生花は余りおすすめしてない
    飾っても仏壇の横
    返信

    +3

    -9

  • 62. 匿名 2024/05/17(金) 17:58:55  [通報]

    お酒と炊いたご飯毎日してるよ 母がね
    わたしはおかし置場にしてる 食べかけのも
    ひんやりしてて持ちがよさそうなんだよね
    返信

    +4

    -1

  • 63. 匿名 2024/05/17(金) 17:58:58  [通報]

    >>41
    検索してみたら普通に楽天で売ってるんですね!
    家に仏壇がある人に尋ねたい
    返信

    +16

    -4

  • 64. 匿名 2024/05/17(金) 17:59:22  [通報]

    >>27
    畑の肥料にしてる
    返信

    +0

    -1

  • 65. 匿名 2024/05/17(金) 17:59:36  [通報]

    >>1
    毎日朝にお茶かコーヒーをお供えしてる
    米農家だったので地元の新米が手に入ったら炊いて上げてる
    返信

    +5

    -0

  • 66. 匿名 2024/05/17(金) 18:00:15  [通報]

    >>27
    果物やお菓子はそのままお下がりをいただく
    ご飯はカピカピになってるから捨てる
    返信

    +9

    -1

  • 67. 匿名 2024/05/17(金) 18:00:48  [通報]

    シルバニアファミリー見せたくて飾ってる
    返信

    +7

    -0

  • 68. 匿名 2024/05/17(金) 18:01:51  [通報]

    一応毎日ご飯あげて、水もあげる
    それは毎日だから良いけど、上げていたお菓子が賞味期限切れがち
    返信

    +2

    -1

  • 69. 匿名 2024/05/17(金) 18:02:45  [通報]

    うちの父がシュークリームお供えしてたよ
    お下がりでデザートとして食べた
    返信

    +6

    -0

  • 70. 匿名 2024/05/17(金) 18:02:49  [通報]

    >>27
    食べる
    返信

    +6

    -0

  • 71. 匿名 2024/05/17(金) 18:04:01  [通報]

    >>66
    仏壇に供えたご飯てなぜか腐らないよね
    返信

    +12

    -0

  • 72. 匿名 2024/05/17(金) 18:05:26  [通報]

    仏様のご飯はお線香らしいよ
    線香炊いときゃOKよ
    返信

    +6

    -1

  • 73. 匿名 2024/05/17(金) 18:06:15  [通報]

    毎朝ご飯とお水とお茶をお供えしてる
    返信

    +7

    -0

  • 74. 匿名 2024/05/17(金) 18:07:21  [通報]

    >>1
    宗派や土地柄に寄るんじゃないかい。
    うちはご飯を炊いたら供えてる。

    昔は毎日、ご飯を炊いてたけど今は炊かない日もある。

    炊いたら仏飯器に山形に盛る。友人の家は摺り切りだった。
    ご飯が炊けたらほぐす前に誰も食べないで一掬いで盛らなきゃいけない。一膳飯
    それからご飯をほぐして生きてる人間によそう。
    二掬いでお茶碗につぐ。ふた掬い目はジェスチャーでも可。

    湯気が収まったら下げても良い。
    仏様のご飯を食べると頭が良くなるって言われた。

    あとは買ってきたお菓子や貰い物など取り敢えずお仏壇にお供えするよ。

    家に仏壇がある人に尋ねたい
    返信

    +14

    -0

  • 75. 匿名 2024/05/17(金) 18:07:44  [通報]

    >>1
    朝と夜、あいさつしてお水かえてご飯も毎日あげてるよ。なんだか守られてる気がする。
    返信

    +12

    -0

  • 76. 匿名 2024/05/17(金) 18:08:49  [通報]

    >>1
    月命日と命日に、必ず白米をお供えします
    その日以外は、まんじゅうやお菓子などなど、気が向いたらお供えする感じです
    日持ちする物だったら、期限間近までそのままだったりします
    返信

    +7

    -0

  • 77. 匿名 2024/05/17(金) 18:09:05  [通報]

    >>66
    父はお茶漬けにして食べてた。
    私はカピカピになる前に下げる。
    ご飯を捨てるなんてバチが当たるw
    返信

    +9

    -1

  • 78. 匿名 2024/05/17(金) 18:09:50  [通報]

    旦那の方の仏壇だけど、毎日なんてできないし米は夕飯用にしか炊かないから夕方のみ。

    水と線香は旦那が毎朝やってるかなー。
    返信

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2024/05/17(金) 18:10:00  [通報]

    お茶と(スキム)ミルクと水を毎朝あげてた
    炊きたてご飯と煮物作った日は供えてた
    返信

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2024/05/17(金) 18:11:47  [通報]

    >>42
    >>48
    >>57
    >>64
    >>66
    >>70
    以前付き合ってた彼の家でお供えをしてた時にふと思ってました
    あの小さく盛ったご飯はどこに行くのだろうと
    ずっと不思議でした
    返信

    +5

    -0

  • 81. 匿名 2024/05/17(金) 18:12:19  [通報]

    >>61
    造花は無い。父が激怒する。
    ちゃんとした造りのお仏壇だし水をぶちまける訳でもなし、
    生花をずっと飾ってるけど今までどうなったとかない。
    事情があるなら造花でも良いとは思うが、生花が基本なので出来るなら生花が良い。
    返信

    +10

    -5

  • 82. 匿名 2024/05/17(金) 18:12:33  [通報]

    ビールと日本酒は欠かさず。ご飯は炊いた時。果物や甘いものは自分が食べたいものを買ってきてお供えという名の置き場所にしている。
    返信

    +3

    -0

  • 83. 匿名 2024/05/17(金) 18:12:57  [通報]

    >>1
    毎朝、ご飯と緑茶とお水をあげてるよ。なんでかは、分からないけど親から引き継いでる。
    返信

    +4

    -0

  • 84. 匿名 2024/05/17(金) 18:13:11  [通報]

    >>1
    包装されたお菓子くらいにしてる。
    昔はご飯とか備えていた時もあったけど、虫が来るしやめた。
    返信

    +7

    -0

  • 85. 匿名 2024/05/17(金) 18:13:22  [通報]

    >>1
    1日 1回しかしていないけど、ご飯炊いたら一番先に供えてる。
    返信

    +10

    -0

  • 86. 匿名 2024/05/17(金) 18:14:21  [通報]

    こんなグッズがあった。
    家に仏壇がある人に尋ねたい
    返信

    +8

    -1

  • 87. 匿名 2024/05/17(金) 18:14:32  [通報]

    >>80
    あのカピカピごはん、叔母さんはお茶かけて食べてたらしい。うちでは捨ててたから、「お下がりものを食べないなんて!」って怒られたけど、それからもずっと捨ててる。あれを食べようとは思わないよね。
    返信

    +12

    -6

  • 88. 匿名 2024/05/17(金) 18:14:58  [通報]

    >>1
    毎日水だけ変えて気が向いたら線香やるだけ
    気持ちの問題だから
    返信

    +4

    -0

  • 89. 匿名 2024/05/17(金) 18:15:41  [通報]

    小さい頃は、毎日ご飯とお水を上げてたなー、そういえば。おじいちゃんが一緒に住んでたからそれが当たり前だった。
    今は叔父が仏壇守ってるけどご飯はあげてない気がする。
    どら焼きとか、羊羹とか、おじいちゃんが好きだったものを定期的に上げてる。
    返信

    +5

    -0

  • 90. 匿名 2024/05/17(金) 18:16:04  [通報]

    円柱型に盛るのもあるんだね。
    家に仏壇がある人に尋ねたい
    返信

    +6

    -0

  • 91. 匿名 2024/05/17(金) 18:17:04  [通報]

    >>3
    自分の好きなのをお供えしてる
    返信

    +16

    -0

  • 92. 匿名 2024/05/17(金) 18:17:56  [通報]

    >>10
    子孫の鑑だわ
    返信

    +25

    -0

  • 93. 匿名 2024/05/17(金) 18:18:38  [通報]

    >>27
    下げて食べる。
    ご飯は捨てない。捨てるとバチが当たるw
    仏様のご飯を食べると頭が良くなるよw
    返信

    +9

    -0

  • 94. 匿名 2024/05/17(金) 18:21:09  [通報]

    >>1
    ご飯を炊いたときにあげてます。
    夫婦二人だから冷凍もしてるので毎日じゃないです。
    お茶とお水は毎日変えてます。
    お菓子や果物を人から頂いたらまずお供えして食べるようにしてます。
    返信

    +5

    -0

  • 95. 匿名 2024/05/17(金) 18:22:56  [通報]

    もう亡くなった祖母がお供え物とかの管理してたけど、仏様にお水をあげると必ず量が減ってるんよねー、不思議だねーと言ってた。その時は怖かったけど今はそういう事もあるよねと思います
    返信

    +7

    -0

  • 96. 匿名 2024/05/17(金) 18:23:22  [通報]

    >>80
    お供えして、お線香焚いて少ししたら回収して食べる。
    返信

    +6

    -0

  • 97. 匿名 2024/05/17(金) 18:23:24  [通報]

    遺品整理で処分したい
    返信

    +1

    -3

  • 98. 匿名 2024/05/17(金) 18:23:25  [通報]

    >>61
    でもお寺だって生花だよ
    返信

    +5

    -0

  • 99. 匿名 2024/05/17(金) 18:25:35  [通報]

    >>1
    宗派によっていろいろらしい
    うちはお盆の時だけ毎食ご飯やおかずなどをお供えする
    返信

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2024/05/17(金) 18:25:44  [通報]

    >>81
    それはお父様の考えならそちらを尊重してください
    造花はダメってことはないです
    常花(金色の蓮の花)を一対で飾ったりしますよ
    返信

    +6

    -3

  • 101. 匿名 2024/05/17(金) 18:25:44  [通報]

    >>59
    お水とお茶も毎日あげてるよ。
    返信

    +5

    -1

  • 102. 匿名 2024/05/17(金) 18:26:59  [通報]

    >>1
    外泊で出かけた以外は毎日やらないと嫌だからやる。
    冷凍ご飯でもやる。
    煎餅は頂いたりしたら置いておくとしか考えられません。
    返信

    +3

    -0

  • 103. 匿名 2024/05/17(金) 18:27:47  [通報]

    子供の頃は毎日ご飯炊いてたのでご飯のお供えしてました。今はお盆や命日などの時だけ饅頭やジュースのお供え、花の水替え程度です
    返信

    +1

    -0

  • 104. 匿名 2024/05/17(金) 18:28:09  [通報]

    >>98
    今の仏壇って合板がほとんどだから水をこぼしたら歪む
    本堂とは作りが違う
    返信

    +0

    -5

  • 105. 匿名 2024/05/17(金) 18:28:48  [通報]

    >>1
    お供えしたご飯は、その後は捨てるのかな。ご飯を捨てるのは気が引けるし、いつ捨てるんだろう。
    返信

    +0

    -1

  • 106. 匿名 2024/05/17(金) 18:29:28  [通報]

    >>1
    米を炊いた時だけ あとは菓子
    返信

    +1

    -0

  • 107. 匿名 2024/05/17(金) 18:29:35  [通報]

    ご飯ん炊いた時、果物買ってきた時、お土産で個包装の賞味期限長めなお菓子貰った時に置いてる
    あと、ひな祭りの時とか節分の時にちょっと小皿に盛ってスペシャルおやつ感出してる
    毎日挨拶は欠かさないよ
    返信

    +7

    -0

  • 108. 匿名 2024/05/17(金) 18:30:08  [通報]

    >>2
    浄土真宗?
    返信

    +6

    -0

  • 109. 匿名 2024/05/17(金) 18:31:15  [通報]

    浄土真宗は喉乾くと言う概念ないからお茶🍵水は供えなくていいって本当ですか?
    返信

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2024/05/17(金) 18:32:38  [通報]

    >>1
    ご飯を炊いた時だけで良いと言われたよ。
    返信

    +5

    -0

  • 111. 匿名 2024/05/17(金) 18:32:40  [通報]

    主です。皆様のコメント大変参考になります。ありがとうございます!
    返信

    +8

    -0

  • 112. 匿名 2024/05/17(金) 18:33:25  [通報]

    イスラム教徒なので仏壇は作らなかったけど旦那の家系が仏壇とか毎日欠かさない感じです。今年家を建てるのだけど何か言われそうでソワソワします
    返信

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2024/05/17(金) 18:33:53  [通報]

    >>1
    朝、ご飯炊いた時にお供えしてる
    返信

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2024/05/17(金) 18:34:59  [通報]

    >>105
    熱々のご飯をお供えして湯気がなくなったらもう下げたらいいんだよ。その後食べてもいいし残ったご飯を冷凍する時に一緒に冷凍してる。
    返信

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2024/05/17(金) 18:35:01  [通報]

    毎朝花の水換えて、お茶と線香上げるだけです。前は親が好きだったお菓子とかお供えしていたんだけど、後で自分が食べなきゃいけないから止めました。
    返信

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2024/05/17(金) 18:35:13  [通報]

    >>109
    本当です。備えたこと無いですね
    返信

    +4

    -1

  • 117. 匿名 2024/05/17(金) 18:35:41  [通報]

    >>1
    その部屋にほとんど行かない
    物置状態
    悪いと思っているけど無理です
    返信

    +4

    -3

  • 118. 匿名 2024/05/17(金) 18:37:13  [通報]

    ダイアン津田のオカンの話し好き
    仏壇に少しだけご飯お供えしてから、それを小さいお茶漬けにして食べてるらしいw
    返信

    +7

    -0

  • 119. 匿名 2024/05/17(金) 18:37:52  [通報]

    お水とお花の水だけ替えてるよ。
    カステラとか羊羹とか小皿に入れてお供えしてる。
    返信

    +4

    -0

  • 120. 匿名 2024/05/17(金) 18:37:52  [通報]

    >>101
    そうですよね。。
    実家を出ていて、毎日できなくて( ; ; )
    返信

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2024/05/17(金) 18:39:21  [通報]

    >>120
    私は旅行で家をあける時にはペットボトルのお水を何本かお供えしてる。
    それ意味あるの?と言われるけど気持ちだから。笑
    返信

    +7

    -0

  • 122. 匿名 2024/05/17(金) 18:41:28  [通報]

    >>114
    ありがとう。長年の疑問が解けました。
    返信

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2024/05/17(金) 18:47:27  [通報]

    >>1
    宗派によってちがうのでは?
    返信

    +1

    -0

  • 124. 匿名 2024/05/17(金) 18:47:36  [通報]

    もうすぐ祖父母の入ったお仏壇ごと私の両親が我が家にくる(同居)予定なので、このトピ参考になる!
    っていうか、皆さんちゃんと毎日お供えしてるのね。
    お米とかお水とか、毎日替える自信ないわ…

    母が「お金はたっぷり遺すから、自分が亡くなったら、地味な仏花じゃなくて可愛いお花をいつも供えて欲しい」って言ってるんだけど、お花のNGってあるんでしょうか?
    返信

    +4

    -0

  • 125. 匿名 2024/05/17(金) 18:53:01  [通報]

    >>109
    うちはお爺ちゃんと母がコーヒーすきだったので缶コーヒーお供えしてる。
    お盆に納骨堂へお参りすると、よその納骨堂にはワンカップお供えされてる。
    返信

    +3

    -0

  • 126. 匿名 2024/05/17(金) 18:55:24  [通報]

    >>121
    それありですね!
    絶対にご先祖さまも喜ばれてますよ(*^^*)
    返信

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2024/05/17(金) 18:55:42  [通報]

    >>3
    うちもよく煎餅とかぱりんことか置いてある
    返信

    +7

    -0

  • 128. 匿名 2024/05/17(金) 18:55:47  [通報]

    例えばご飯とかすぐ干からびちゃうようなものをお供えしたら、干からびる前に自分で食べるのか干からびてから捨てるのか聞きたい。
    返信

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2024/05/17(金) 18:56:16  [通報]

    >>109
    初耳。
    うちはお茶、お水を供えてるよ。
    仏具にも有るし。
    大谷派 お東さん
    返信

    +2

    -0

  • 130. 匿名 2024/05/17(金) 18:58:10  [通報]

    >>7
    それが普通。日本人の家庭
    返信

    +3

    -0

  • 131. 匿名 2024/05/17(金) 18:59:59  [通報]

    >>124
    匂いが強い花はNGとされてるけど、好きなお花でいいんじゃないかな。
    花粉が多いのも物理的な理由で避けた方が良いとは言うよ。

    仏花って地味かなぁ?
    結構、普通の花束と変わらないと思うけど。
    お彼岸、お盆は普段より豪華な仏花が出回るw
    返信

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2024/05/17(金) 19:00:13  [通報]

    >>1
    した方がいいんだけど面倒でしてない。
    昔はきっちりしてたんだけどね〜

    何年か前から面倒になって気が向いたらしてる。

    本当は朝のご飯と水くらいはちゃんとした方がいいんだけど。

    最近は頂き物も果物もすぐ食べちゃう
    返信

    +4

    -0

  • 133. 匿名 2024/05/17(金) 19:01:55  [通報]

    >>128
    既出だけど干からびる前に下げていただく。
    湯気がおさまったら下げていい。
    時間が経ってカピカピになったらお茶漬けやおかゆにする。
    返信

    +2

    -0

  • 134. 匿名 2024/05/17(金) 19:03:19  [通報]

    >>2
    ばーちゃんが好きだったばかうけって言うお煎餅置いてるよ
    返信

    +5

    -0

  • 135. 匿名 2024/05/17(金) 19:03:36  [通報]

    >>104
    こぼさなければ良いのでは。
    返信

    +5

    -0

  • 136. 匿名 2024/05/17(金) 19:05:00  [通報]

    >>128
    祖母はみんな朝ごはん食べ終わってすぐ仏壇のご飯おろせば炊飯器に戻すと復活する。
    あまりにもカピカピの時は捨てることもあるし冷凍して雑炊にする。
    乾燥する時期はたまったご飯をザルにパラパラにして干したやつを油で揚げておかきみたいのばあちゃんが作ってくれた
    返信

    +5

    -0

  • 137. 匿名 2024/05/17(金) 19:06:13  [通報]

    >>100
    常花は一般的な造花とは意味も材質も違う。
    返信

    +6

    -0

  • 138. 匿名 2024/05/17(金) 19:09:53  [通報]

    >>10
    ほぉ〜最近はこんな美味しいお菓子があるのか〜ボリボリ
    返信

    +24

    -0

  • 139. 匿名 2024/05/17(金) 19:11:52  [通報]

    >>2
    うちの実家のに似てるわ
    返信

    +4

    -0

  • 140. 匿名 2024/05/17(金) 19:17:14  [通報]

    >>1
    小皿にお菓子(小分けになってるやつ)とかは置きっぱなしにしてある。賞味期限が切れる前に食べちゃう。
    ご飯は作った時にお供えする。 ご飯、汁物、おかずとか少しずつだけど、自分と同じ物をだす。
    1日1食派なので、外食する日は何も出さない。
    パンとかパスタとか、ステーキとかも当然出す。
    フルーツとかケーキとかも食べる時は少しお裾分けする。
    返信

    +2

    -0

  • 141. 匿名 2024/05/17(金) 19:17:30  [通報]

    >>139
    うちも。昔の造りって、こんなふうなのが多いのかな。
    返信

    +6

    -0

  • 142. 匿名 2024/05/17(金) 19:22:45  [通報]

    >>105
    捨てないですよ!
    30分か1時間位したら下げて炊飯ジャーに入れて美味しくいただきます
    返信

    +4

    -0

  • 143. 匿名 2024/05/17(金) 19:26:10  [通報]

    >>81
    生花の中に造花を混ぜて飾ってます。
    返信

    +4

    -1

  • 144. 匿名 2024/05/17(金) 19:28:11  [通報]

    >>1
    ご飯炊いた時にしてる
    フルーツとかお菓子とか置いてる
    お水は毎日変えてる、お花好きだから季節事に飾ったりしてるよ、私もそんな約束事?みたいなのサッパリわからんけど、近所のおばあちゃんが気持ちよ気持ちて言うてたからあんまり囚われずやってる
    返信

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2024/05/17(金) 19:28:17  [通報]

    >>41
    食品サンプルが好きな私は電池式の線香が欲しくてたまらない。
    家に仏壇がある人に尋ねたい
    返信

    +11

    -1

  • 146. 匿名 2024/05/17(金) 19:28:40  [通報]

    実家で母が毎日してたけど
    なんで義理親の仏壇、私がせなあかんねん!
    と怒ってました
    返信

    +3

    -0

  • 147. 匿名 2024/05/17(金) 19:32:31  [通報]

    >>1
    毎日あげるのはお茶とお線香だけ、あとは適当に普段食べるようなお菓子置いて(端っこお菓子置場と化してる)花が枯れ始めたら変えて、フルーツ貰ったら1個置いて
    ちゃんとお供えするのはお盆の時くらい
    返信

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2024/05/17(金) 19:37:25  [通報]

    朝起きてすぐ、旦那が仏壇とペットの水替えをする習性があるから、自分はご飯炊いた時だけお供えする。週に2.3回。あとはお土産とか初物をお供えしてから食べるぐらい。
    返信

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2024/05/17(金) 19:37:43  [通報]

    毎日朝1番茶をお供えしてる
    香花も定期的に変えてる
    食べ物はお供えしない

    頂き物した時とかは一旦仏壇にあげたりするけど
    返信

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2024/05/17(金) 19:38:40  [通報]

    一日おきくらいにはあげてます。
    でも2日に一度は炊くようにしてる。少量でも。
    あげたごはんは、朝に下げてます。
    お茶(お水)は毎日変えてます。
    返信

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2024/05/17(金) 19:41:04  [通報]

    >>80
    祖母はすぐに下げて炊飯器戻して食べてた。忘れた時はお茶かけて食べてた。食卓と仏壇が違い家だから出来たらと思う。今は次のお供えの時に捨ててる。なので、ほんの一口サイズの小盛で我慢してもらってる。
    返信

    +1

    -0

  • 152. 匿名 2024/05/17(金) 19:41:55  [通報]

    >>1
    ちょっと上等な美味しいフルーツやお菓子を買ったときに一旦お仏壇にお供えしてます。
    返信

    +6

    -0

  • 153. 匿名 2024/05/17(金) 19:44:18  [通報]

    水を毎日お供えしているけど、湯のみ茶碗の外側の模様をこちらに向けるのかあちらに向けるのかで悩む。
    花は生きてる人に向けるのは分かるんだけど。
    家に仏壇がある人に尋ねたい
    返信

    +4

    -0

  • 154. 匿名 2024/05/17(金) 19:47:01  [通報]

    仕事の日は余裕がないから土日だけごはんお供えしてる。お花は造花。ずぼらな孫でごめんよ。
    返信

    +4

    -0

  • 155. 匿名 2024/05/17(金) 19:49:21  [通報]

    >>67
    お坊さんはどう言うかわからないけど動機がかわいいね☺️
    返信

    +7

    -1

  • 156. 匿名 2024/05/17(金) 19:52:46  [通報]

    水と朝に炊きたてご飯がある時はご飯も。お菓子とかもらった時はお皿にのせてあげてる。
    返信

    +1

    -0

  • 157. 匿名 2024/05/17(金) 19:53:34  [通報]

    >>1
    実家では毎日あげてた
    返信

    +0

    -0

  • 158. 匿名 2024/05/17(金) 19:53:40  [通報]

    最初はやってたけど今はやってない
    お供えは気持ちでいいと思う
    返信

    +5

    -1

  • 159. 匿名 2024/05/17(金) 19:54:24  [通報]

    仏様は「匂い」で頂くんだって。だからできるだけ包装してあるものは袋から出してお供えするといいみたい。
    返信

    +7

    -2

  • 160. 匿名 2024/05/17(金) 19:58:29  [通報]

    お茶とお水とご飯を毎日お供えしている
    あとはたまにフルーツとかお菓子
    返信

    +1

    -0

  • 161. 匿名 2024/05/17(金) 20:01:19  [通報]

    亡くなってしばらくは葬儀会社にもらった食器セット?みたいなやつに母が食事お供えしてたけど半年くらいたったころには故人の好きな食べ物とか1点くらいお供えするくらいになった
    コンパクト仏壇なので置き場所も少ないし
    返信

    +4

    -0

  • 162. 匿名 2024/05/17(金) 20:07:06  [通報]

    仏壇て居間にあるのが一番いいのかもね
    手っ取り早くさっとあげれる
    遠いと忘れる
    返信

    +8

    -0

  • 163. 匿名 2024/05/17(金) 20:07:38  [通報]

    朝一番に沸かしたお湯でお茶入れてお供えしてる
    個包装のお菓子はお供えするけど
    ご飯や花は供えない
    猫がいるから何かあったら危ない
    返信

    +1

    -0

  • 164. 匿名 2024/05/17(金) 20:11:02  [通報]

    >>7
    ご飯炊けたら仏さんが一番よ
    ってよくばぁちゃんに言われてたな。
    返信

    +17

    -0

  • 165. 匿名 2024/05/17(金) 20:18:38  [通報]

    >>1
    ご飯は炊いたときだけ
    でも毎日線香はあげてるよ
    返信

    +2

    -0

  • 166. 匿名 2024/05/17(金) 20:27:51  [通報]

    >>104
    25年間生花あげてるし水やお茶置いてるけど歪んでないですよ
    返信

    +5

    -0

  • 167. 匿名 2024/05/17(金) 20:28:09  [通報]

    最初はやってたけど今はやってない
    お供えは気持ちでいいと思う
    返信

    +5

    -1

  • 168. 匿名 2024/05/17(金) 20:32:09  [通報]

    家に仏壇がある人に尋ねたい
    返信

    +0

    -0

  • 169. 匿名 2024/05/17(金) 20:32:13  [通報]

    最初のころしばらくご飯と生花だったけど
    20年目ぐらいからお水だけと造花にしました


    返信

    +3

    -0

  • 170. 匿名 2024/05/17(金) 20:33:17  [通報]

    >>1
    お水とご飯は毎朝
    母親が鬼籍に入ったんだけど食べ物への執着がハンパなかったからあげないと枕元に立つんだよ‥(経験あり)
    あとお菓子も適度にあげております
    返信

    +4

    -0

  • 171. 匿名 2024/05/17(金) 20:35:06  [通報]

    実家のお仏壇お母さん任せにしてる
    時々私は手を合わせる
    お母さん気が向いたらお菓子かなんか一時的に置いてると思う
    返信

    +1

    -0

  • 172. 匿名 2024/05/17(金) 20:35:36  [通報]

    年一でお菓子置くぐらい
    返信

    +3

    -0

  • 173. 匿名 2024/05/17(金) 20:35:37  [通報]

    >>4
    私もこれ。
    炊き立ての一番をお供えしてます。
    返信

    +17

    -0

  • 174. 匿名 2024/05/17(金) 20:45:25  [通報]

    >>87
    うちもあれは捨ててた。食べる人いるのにかなりびっくり。お供えだから故人が召し上がってるわけだし捨てても罪じゃないよね。
    返信

    +2

    -1

  • 175. 匿名 2024/05/17(金) 20:45:36  [通報]

    お茶とお水と果物をお供えしてる
    線香も。
    時々、おはぎとか団子をあげたりも。
    いつもは造花なんだけど命日や、お盆、お彼岸には生花をあげてるよ
    返信

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2024/05/17(金) 20:48:37  [通報]

    敷地内同居の義母から押し付けられて我が家に仏壇あるけど、何もしてないし扉が閉められたま放置されてる。子孫である旦那でさえ何もしてないし、私は実家が仏壇なかったからお供えする慣習もなく、申し訳ないけど埃かぶってるよ。義母が亡くなったら仏壇終いしたい。
    返信

    +3

    -2

  • 177. 匿名 2024/05/17(金) 20:54:25  [通報]

    お水は毎日替えてる。
    和菓子やスナック菓子は食べる前にお供えを。
    結局はお腹の中へ入るので、自分達が好きな菓子にしてる。
    ご飯のお供えはしていないけど、お線香は毎朝してるよ。
    返信

    +1

    -0

  • 178. 匿名 2024/05/17(金) 21:08:06  [通報]

    >>74
    ジェスチャーでもいいんだ!
    昔母にご飯よそうの1回は仏さんだから、2回じゃなきゃだめと言われたけど、うちには仏壇ないからちゃんと理由わかってなかったわ。
    未だにご飯よそう時に「しまった!1回になった。まあいいか。」って思う。
    返信

    +3

    -0

  • 179. 匿名 2024/05/17(金) 21:15:51  [通報]

    毎日水替えとご飯が麺、線香は毎日あげてる
    習慣化すると苦痛ではない
    部屋の線香の匂いがこもるから日中換気しながらやってる
    返信

    +1

    -0

  • 180. 匿名 2024/05/17(金) 21:17:29  [通報]

    >>1
    毎日お供えしてるよ
    朝と夕、自分達が食べる物を少し分ける感じ(日中居ないから)
    ロールパン1個と牛乳でもいいんだよ
    返信

    +3

    -0

  • 181. 匿名 2024/05/17(金) 21:17:36  [通報]

    仏壇にお供えしてるお菓子は家にお菓子が見つからない時食べるようにしてる
    お供えするのは二、三ヶ月日持ちするお菓子と小さなビール缶
    返信

    +1

    -0

  • 182. 匿名 2024/05/17(金) 21:18:45  [通報]

    >>1
    ご飯は炊いた時だけ

    その代わり良いお菓子や果物、頂き物などは全てお供えしてるので、
    常に何かお供え物はある

    そして下げる時は「引かせていただきます」と手を合わせている
    返信

    +3

    -0

  • 183. 匿名 2024/05/17(金) 21:26:39  [通報]

    >>1
    仏壇を管理してる人の気分でいんじゃないの?
    うちは乾きもののみ
    お花は割とまめに変えてる
    返信

    +1

    -0

  • 184. 匿名 2024/05/17(金) 21:29:01  [通報]

    夫が住職
    今聞いてみたら「決まりはないし、自分の生活に合わせてで、お仏飯を用意するのがむりならなくてもいい」だそうです
    夫個人の感想なので「これが正解!」ではないけれど、今の自分ができる範囲でいいと思う
    返信

    +14

    -1

  • 185. 匿名 2024/05/17(金) 21:43:38  [通報]

    >>1
    毎日お茶とご飯をお供えしてお菓子や果物を買ったら最初に仏壇に備えてから下ろして食べてる
    返信

    +3

    -0

  • 186. 匿名 2024/05/17(金) 22:04:38  [通報]

    >>4
    1番ご飯🍚と称して炊飯器で炊いた日は、炊き立てを1番最初によそって、お供えしてる。
    返信

    +9

    -0

  • 187. 匿名 2024/05/17(金) 22:09:06  [通報]

    朝と夜にお水、夜だけごはんをお供えしてました
    カピカピしたお米は庭にまいておくと雀とかが食べてました
    初物は必ずお供えしたから食べました
    返信

    +2

    -0

  • 188. 匿名 2024/05/17(金) 22:40:24  [通報]

    私の実家は毎朝ごはんさんあげてるけど、夫の実家は扉閉めたまま放置だった。
    夫の親が亡くなった時、うちに仏壇持ってきて、その後買い替えた。
    前が前だから、できる範囲でごはんさんやお菓子をお供えするだけでもええやろ。って思ってる。
    返信

    +1

    -0

  • 189. 匿名 2024/05/17(金) 23:06:44  [通報]

    実家にあるけど、親は毎日朝イチで炊いたご飯と淹れたてのお茶をお供えしてるよ
    生花も絶やさずある
    あと貰いものの菓子折りとか預かった祝い金とか父が定期的に買ってる宝くじとかをとりあえず仏壇前に一旦置いてる
    返信

    +6

    -0

  • 190. 匿名 2024/05/17(金) 23:27:58  [通報]

    >>1
    近ごろ、気温が暑いから、
    生モノはほとんど置いてない。痛むのが早すぎる。

    (生菓子や、フルーツ頂いたときは、
    一応仏壇に断り?入れて、すぐに冷蔵庫行き。
    冷やしたほうが、美味しいしね。)

    代わりに、日持ちするお菓子や、フルーツ缶を常設してるよ。
    返信

    +3

    -0

  • 191. 匿名 2024/05/17(金) 23:28:43  [通報]

    浄土真宗大谷派ですが、浄土真宗の考え方では、亡くなった瞬間に阿弥陀さんよって浄土に連れて行ってもらって成仏するので、浄土では喉も乾かないし、ご馳走も無限にあって困らないので、お供えの必要はないそうです
    亡くなった瞬間に成仏するので、本来は49日もやらないのが正式です
    位牌も仏壇にはありません
    仏壇にはご本尊の阿弥陀如来と脇侍に十字名号と九字名号を置きます
    仏壇に収めるのは過去帳です
    お供えはお花とお香くらいなのでシンプルで楽な宗派です
    返信

    +1

    -0

  • 192. 匿名 2024/05/17(金) 23:28:46  [通報]

    >>1
    ほとんど毎日なにかしらあげているけれど、そんなに厳格に神経質にではないよ。
    好きそうな物があったり季節のものとか頂き物とかあったらそれをお供えしたりとか家のご飯とかパンとかうどんとか好きだったラーメンとか。
    細かい人はそれで良いと思うが、私はあくまでも気持ちだからこだわりなし。ただ感謝とか愛情は伝えている。
    返信

    +2

    -0

  • 193. 匿名 2024/05/17(金) 23:30:14  [通報]

    >>86
    赤ちゃんのまんまみたい
    返信

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2024/05/17(金) 23:34:21  [通報]

    >>145
    火事怖いし一人暮らしのお年寄りには是非お勧めしたいです
    私はこの間田中真紀子さんの自宅が燃えた時に怖いと思って母に買ってあげました
    返信

    +11

    -0

  • 195. 匿名 2024/05/17(金) 23:46:24  [通報]

    >>59
    私は亡くなった母の仏壇で、毎朝ご飯、お茶、お水を供えて線香をつけてお祈りします。ご飯は線香が消えた後、供えてから30分位で下げて朝炊いたご飯の残りと共に冷蔵庫保存(夜食べる)します。お茶とお水はそのままで、翌朝下げてます。
    返信

    +1

    -0

  • 196. 匿名 2024/05/17(金) 23:53:42  [通報]

    >>131
    コメントありがとうございます!
    強い匂いと花粉がNG…そう考えると。仏花ってお供えするのに理にかなってるのかもしれないですね。
    返信

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2024/05/17(金) 23:55:59  [通報]

    >>10
    亡くなった人たち、鰻重やお肉が大好きだったのに、生臭はお供えできないので
    いつも申し訳なく思ってる
    返信

    +1

    -0

  • 198. 匿名 2024/05/18(土) 00:12:38  [通報]

    >>194
    レスありがとうございます。親孝行ですね!
    私も田中真紀子さんのニュースを聞いて、線香を半分に折って使うようになりました🙏
    返信

    +3

    -0

  • 199. 匿名 2024/05/18(土) 00:28:48  [通報]

    炊きたてのご飯をあげて、お参りする時に下げてます。
    朝か夜ですね。
    祖父母と弟の写真があるので、誕生日や命日には小さいビールか焼酎もお供えします。
    あとは、私達が帰省したときのお土産はまず仏壇に一晩お供えする暗黙のルールがある。
    返信

    +2

    -0

  • 200. 匿名 2024/05/18(土) 01:40:10  [通報]

    >>3
    スーパーでお菓子買うと供えて新しいの買うとそれを供えて、引いたのから食べてる
    返信

    +5

    -0

  • 201. 匿名 2024/05/18(土) 02:53:09  [通報]

    小さくお団子状に丸めたご飯をラップで包んでお供えしてる。
    両脇の高さのある器にはひっくりかえしたら真っ白に見える、
    日持ちするカップゼリーをお餅にみたててお供え。
    あとは頂き物のお菓子と、家用の袋菓子類は買ってきたら
    生者が食べるまでの間しばらく仏前に盛り盛りにしてお供えしている。
    気持ちだけど生前お菓子大好きだったからなるべく楽しんでほしくて。
    返信

    +3

    -0

  • 202. 匿名 2024/05/18(土) 02:57:39  [通報]

    旦那の実家はご飯を炊く度にあげてる。私の実家はお土産などを貰った時だけあげてる。
    返信

    +2

    -0

  • 203. 匿名 2024/05/18(土) 03:18:54  [通報]

    >>80
    仏教系の私学女子校に中・高と、通ってたんだけど……
    (まぁ宗教の為では無く、進学校だったので勉強の為なんだけどね)

    お仏壇のお供えって、基本仏教ではどの宗派も「あの世では香りのみしか頂く(食べる)」事が
    出来ないので、仏前ではお線香を焚くのよ……
    それとお供えのお茶やご飯も、基本「湯気や香り」を、亡くなった家族やご先祖に差し上げてる
    との意味合いだから、湯気が引いたら即下げた方が良いの。
    (モノの数分で良く、1日あげっぱなしは本来ご法度)

    それとそのご飯は「勿体無いから」では無く、今世だと「とても有難い物」になり変わっており
    身体を壊してる人(病気)や、何か心配事がある人へ、お仏壇を管理してる人が
    先祖の安寧成仏、現世の家族の健康への願いを、お仏壇の前では祈るので、あえて
    仏壇へわざと供えてから出したり、心配がある人へ出す事は「この子(人)をお守りください」って
    意味もあるのよ、あくまで仏教思想ではね……
    なので仏前には何か供える際、小皿に少しで良いし、すぐお仏壇から下げて食べても良いから
    お菓子などは袋から出して「香り」を差し上げて欲しいと、学校で聞きました。
    お供え物を食べたら外出したらダメ!と言うのは、まったくの迷信w
    これは学校の僧教師のテッパンネタで
    「昔は貧しくても仏壇には、上等で美味しい物あげてるから、勝手に食べちゃう幼子が多く
    大抵祖母連中が『お供え食べたら、出かけるな!バチ当たるよ』と、牽制してた事が発端とも。
    仏花や仏前草も、何故あの種類か?と言うと「香りが強いから」選ばれてるのよ……
    宗派によっては、邪気を清める強い香りとも言われ、菊にしろ仏前草は毒性を持つ植物である事が多く
    こちらも「香り」が関係してます。
    返信

    +9

    -2

  • 204. 匿名 2024/05/18(土) 07:10:02  [通報]

    >>1
    母が亡くなって30年、毎日欠かさずお供えします。
    返信

    +3

    -0

  • 205. 匿名 2024/05/18(土) 08:29:31  [通報]

    スーパーに置いていないお菓子とかお土産に買ったお菓子やお酒は供えるけど、ご飯はお盆のときだけ。
    毎日供える人の多さにびっくり。
    返信

    +2

    -1

  • 206. 匿名 2024/05/18(土) 08:37:45  [通報]

    >>3
    美味しいからね。喜んでいると思います。
    返信

    +3

    -0

  • 207. 匿名 2024/05/18(土) 09:05:34  [通報]

    >>176
    それでいいと思います。気持ちの問題。

    うちも仏壇をおしつけられました。ある日の夜旦那が酔っばらって帰ってきてお線香をあげたのですが、ロクソクの火を片方消さなくて一晩中無人の部屋で燃え続けた事がありました。ロウソクを片付けました。
    お線香もやめたいです。火事がこわい。
    返信

    +1

    -2

  • 208. 匿名 2024/05/18(土) 09:07:17  [通報]

    >>1
    宗派によると思います。
    我が家は浄土真宗本願寺派なのですが普段は何もお供えしていません。
    法要の時にだけ、お仏壇の中にご飯をお供えしています。
    家に来るお坊さんに聞くのが1番だと思います。
    返信

    +0

    -0

  • 209. 匿名 2024/05/18(土) 10:10:45  [通報]

    うちのばあさんは、常に仏花、果物、和菓子、毎朝お茶と水とご飯を炊いて供えお経ち日(命日)には豪華なおかずを暗いうちから作り供え、朝晩と取り憑かれたようにお経を唱えてた。夏場なんか玉のような汗をかきかき、子供の頃はその姿が少し不気味だった。
    私は違う宗教を選んだけどあの信仰心は凄かった。
    凄みがあったわ。
    返信

    +0

    -0

  • 210. 匿名 2024/05/18(土) 11:30:17  [通報]

    >>203
    わかりやすく教えていただいて嬉しいです。
    我が家には仏壇はありませんが亡くなった母の写真をリビングに飾ってあります。
    母が良く飲んでいたのはインスタントのコーヒーでしたが朝必ずコーヒーを淹れるので私たちのコーヒーを少しお裾分けしています。
    手軽だったのでお皿の上に個包装のお菓子を置いたりしていましたが、これからは封を切って置きます。
    今まではご飯は置いたことがなかったのですがこれからは炊きたてのご飯を楽しんでもらいます。
    仏壇では無いのでお供え物という認識ではありませんが。
    返信

    +2

    -0

  • 211. 匿名 2024/05/18(土) 11:48:04  [通報]

    母親が朝食はご飯派なので、炊きあがった一番上を一口分位のせてあげてる
    こんもり山盛りにはしない
    その時の母の気分で、お赤飯だったりお蕎麦のときもある
    返信

    +0

    -0

  • 212. 匿名 2024/05/18(土) 11:52:01  [通報]

    >>203
    恥ずかしながら寺の孫ですが、香りを届けるものだったんですね
    興味深いお話ありがとうございます
    返信

    +0

    -0

  • 213. 匿名 2024/05/18(土) 12:06:52  [通報]

    >>197
    うちでは別にお肉類をお供えしてはいけないとは聞かないなぁ
    三代前からお寺さんと付き合いがあって父親も仏教好きだけど。
    まあ、言われてみればステーキや生姜焼きなどはお供えしないかも。
    肉類おかずは腐りやすく供えにくいからなのかな。
    小皿にオカズを少し盛ってお供えして5分ぐらいで下げて食べるとか。
    それもしにくいなら、カメヤマの故人の好物シリーズキャンドルはどうでしょう。
    うな重の他、ハンバーグ、からあげ、ステーキ、お寿司などなどあるよ。
    かき氷やスイーツもある。

    家に仏壇がある人に尋ねたい
    返信

    +0

    -0

  • 214. 匿名 2024/05/18(土) 12:39:31  [通報]

    ミルキーのお線香がきになる
    返信

    +2

    -0

  • 215. 匿名 2024/05/18(土) 14:07:07  [通報]

    >>1
    お水は毎日
    日持ちするお菓子類と果物(りんご・みかん)も供え、数日ごとに変えてます
    生花も常に左右に供えています
    (庭の花は2日に1度摘んできて、仏花は1週間ごとに交換)


    返信

    +0

    -0

  • 216. 匿名 2024/05/18(土) 14:12:37  [通報]

    >>1
    命日やお盆とかちょっと特別な時くらいしかご飯はあげてないなあ
    お菓子やお酒は常時お供えしてるけど小腹空いた時にお下がり貰うからお菓子棚と兼用みたいになってる
    返信

    +0

    -0

  • 217. 匿名 2024/05/18(土) 14:48:11  [通報]

    同居の義母が何でも仏壇に供えてた。息子の誕生日のケーキを買って来たときそのまま供えに行った時は
    やめてくださいと叫びました。せめてロウソク吹き消してお祝い終わったあと 切り分けてからとかなら分かりますが。
    義母が亡くなってからは花は造花になりお供えは缶詰になり水はビール缶になりました。
    仏壇のお下がりって嫌なんで引いたら捨ててます。
    返信

    +2

    -4

  • 218. 匿名 2024/05/18(土) 14:52:29  [通報]

    >>139
    うちも同じ
    でも、処分する予定だよ
    両親も鬼籍で、実家売るし。。。
    仏壇は高くつくみたいね
    返信

    +0

    -0

  • 219. 匿名 2024/05/18(土) 15:22:12  [通報]

    >>1
    買い物行った時にお花とお団子買って供えてる。ご飯とお水はあげてない。線香は月命日とか、気が向いた時だけ
    返信

    +0

    -0

  • 220. 匿名 2024/05/18(土) 15:35:05  [通報]

    >>1
    昔、おやつをお供えして行くうちに、仏壇がお菓子置き場に変化したことはある。
    ポテチからガムからねるねるねるねまで置かれてたけど、ご先祖様からみたら知育食品はありなんかい?って思う時はあった。
    返信

    +0

    -0

  • 221. 匿名 2024/05/18(土) 16:54:55  [通報]

    最初は毎日お供えしてたけど
    今はイベントごとや美味しいもの食べるときに一緒に食べたくてお供えしてる
    仏壇のお世話する人が無理のない範囲でやればいいと思う
    返信

    +0

    -0

  • 222. 匿名 2024/05/18(土) 17:06:38  [通報]

    >>1
    実家にいた頃は、炊きたての時に小分け冷凍を沢山作って、毎朝解凍してお供えしてたよ。
    返信

    +1

    -0

  • 223. 匿名 2024/05/18(土) 17:14:38  [通報]

    霊能者の人が言ってたけど、幽霊って水だけは飲むことができて、いつも喉が渇いてるから、仏壇に水を上げてると、浮遊霊が水を飲みにくるってよ
    そのままいつくこともあるみたい
    仏壇にはお茶をあげると、幽霊は飲むことができないからいいそうです
    机の上に水を置きっぱなしにするのすら、窓から浮遊霊が入ってきて飲む可能性があるからNGなんだって
    置きっぱなしのお水って、そのままお供えみたいになっちゃうからだそうです
    返信

    +2

    -2

  • 224. 匿名 2024/05/18(土) 17:17:54  [通報]

    >>207
    横だけど私も仏壇いらない
    毎日お供えしてる人多くてびっくりした
    そんなにやる自信もないし、自分の事で精一杯だわ
    私も別にやってもらいたくもない、というか子供もやらないと確信してる
    返信

    +1

    -2

  • 225. 匿名 2024/05/18(土) 17:53:39  [通報]

    >>198
    ペットを飼ってらっしゃるお宅はどうされていますか?
    返信

    +0

    -0

  • 226. 匿名 2024/05/18(土) 18:01:06  [通報]

    >>139
    立派だけど、大きくてきらきらし過ぎて家に置くの大変… 
    今はコンパクトでシンプルなお仏壇もありますね 
    替える人も多いそう 
    欧米(キリスト教)には仏壇のようなものは特にないみたいよね 
    返信

    +0

    -0

  • 227. 匿名 2024/05/18(土) 18:15:11  [通報]

    >>1
    ガル民にはいわゆる墓守の人は多いのかしら。
    でも現代はほとんどが墓守かな?
    うちは夫婦ともだわ。
    仏壇が2つ 
    大変… 
    でもこれからはそういった風習もすたれていくと思う。まず若い世代はやらないと思う。
    それに今は墓じまいなども増えているというし。
    冠婚葬祭などと同じくだんだん簡素化でいいのかもしれない。
    返信

    +1

    -0

  • 228. 匿名 2024/05/18(土) 18:17:34  [通報]

    >>49
    扉は開けたほうがいいらしいですよ 
    返信

    +0

    -0

  • 229. 匿名 2024/05/18(土) 18:20:03  [通報]

    >>2
    真宗大谷派じゃないかなこれ。(お東)
    返信

    +0

    -0

  • 230. 匿名 2024/05/18(土) 18:24:11  [通報]

    >>1
    マンション等のかたはどうされていますか 

    やはりリビングなどの中型タンスの上に仏壇でなく写真など置くほうがいいな 
    お供えしやすいし 
    返信

    +0

    -0

  • 231. 匿名 2024/05/18(土) 18:28:11  [通報]

    >>1
    皆さんご自身がおもにお供えしてるの?
    たとえば義親さんの仏壇も自宅に置いてご主人がお供えでしょうか
    返信

    +0

    -0

  • 232. 匿名 2024/05/18(土) 19:42:24  [通報]

    >>162
    そう 家族が飲む前にお茶やお水などもさっとあげられるね 
    離れてるとおぼんに載せたり行ったり来たりこぼれたり… 
    返信

    +1

    -0

  • 233. 匿名 2024/05/18(土) 19:46:42  [通報]

    >>176
    実の息子なにやってんねん 
    てか義母さんも 
    返信

    +0

    -0

  • 234. 匿名 2024/05/18(土) 21:34:42  [通報]

    >>198
    私の宗派では元から3つに折るのですぐ消えていいよ。
    蝋燭も手を合わせるときだけつけてすぐ消してる。
    認知症になっても日常の癖って結構残るから、ボケる前から火の用心してる。
    返信

    +2

    -0

  • 235. 匿名 2024/05/18(土) 21:36:53  [通報]

    >>225
    うちは仏間はドアを閉めて犬が入らないようにしてる。
    朝晩手を合わせるときに犬も一緒に入ってくるけど触ってはいけないことをわかっているようでお供え物含めてイタズラしたことはないです。
    返信

    +2

    -0

  • 236. 匿名 2024/05/18(土) 22:32:10  [通報]

    >>226
    あるよ。
    祖先崇拝ではないけど神棚のような物が。
    イコン、祭壇、イコノスタシスなどを家の一角に据えて、綺麗な刺繍布、レース、お花などで飾ってろうそくを灯して祈りを捧げる。
    クリスマスシーズンには馬小屋を飾るよ。
    日本では故人を祀るお仏壇のようなキリスト教祭壇も
    「キリスト教 家庭 祭壇」か「イコン 祭壇 家庭」で画像検索してみて

    古今東西、どこの国も宗教も家に中に置く神棚やお仏壇、祭壇のような物はあったりするよ。

    日本もお仏壇とは別に屋敷神を祀ってる家もある。土地神を屋敷神として一年ごとに持ち回ってる地域とかあるよ。


    家に仏壇がある人に尋ねたい
    返信

    +1

    -0

  • 237. 匿名 2024/05/18(土) 22:37:26  [通報]

    >>4
    仏様は湯気を召しあがります。
    返信

    +0

    -1

  • 238. 匿名 2024/05/19(日) 06:26:49  [通報]

    >>226
    キリスト教でも神棚がちゃんとあります。
    台所に聖マルタのイコンをお祀りして、ろうそくやお花をお供えし、十字を切ってお参りします。
    復活祭のときは土地によっては教会から聖火をいただいて、それを家の神棚のろうそくに移してお参りします。
    返信

    +1

    -0

  • 239. 匿名 2024/05/19(日) 06:43:01  [通報]

    238ですがちょっと付記
    西方教会では神棚で十字を切って合掌します。
    東方教会では神棚で乳香をくべて十字を画いて合掌はしません。

    イタリアの田舎に行くと、町内のあちこちに地蔵のように祠があって、そこに地域の守護聖人をお祀りしてあります。地域の人が地蔵を世話するように聖人の祠を世話しています。
    返信

    +1

    -0

  • 240. 匿名 2024/05/19(日) 06:54:19  [通報]

    >>226
    欧米ではなく日本生まれのキリスト教で、基督心宗教団という宗派があるが、その宗派は仏壇と似たような神壇を置いて位牌も用意する。
    返信

    +1

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード