ガールズちゃんねる

🌳植物の豆知識🌳

130コメント2024/05/19(日) 03:04

  • 1. 匿名 2024/05/16(木) 20:56:03 

    シマトネリコには雄の木と雌の木がある
    🌳植物の豆知識🌳
    返信

    +31

    -2

  • 2. 匿名 2024/05/16(木) 20:56:34  [通報]

    ミントはテロを起こせる
    返信

    +77

    -3

  • 3. 匿名 2024/05/16(木) 20:56:41  [通報]

    ガル民は植物
    返信

    +4

    -4

  • 4. 匿名 2024/05/16(木) 20:56:41  [通報]

    >>1
    雌は花が咲くよね🌸
    返信

    +9

    -0

  • 5. 匿名 2024/05/16(木) 20:57:05  [通報]

    植物にも感情がある
    返信

    +44

    -3

  • 6. 匿名 2024/05/16(木) 20:58:22  [通報]

    ツバキはアブラムシ沸いて
    ハチが大量に寄って来る
    体験談です
    返信

    +10

    -3

  • 7. 匿名 2024/05/16(木) 20:58:34  [通報]

    竹の花を見られるのは、ほぼ人生に1回程度
    返信

    +24

    -2

  • 8. 匿名 2024/05/16(木) 20:59:06  [通報]

    木と木は会話をしている
    返信

    +45

    -1

  • 9. 匿名 2024/05/16(木) 20:59:28  [通報]

    多肉植物は葉割れする
    ダイソー産の多肉だけど
    急に割れててびっくりした
    虫かと思ったけどいなかったから
    理由がわからない
    返信

    +0

    -0

  • 10. 匿名 2024/05/16(木) 20:59:42  [通報]

    セイタカアワダチソウとススキは戦っている
    返信

    +19

    -1

  • 11. 匿名 2024/05/16(木) 21:00:16  [通報]

    ハエトリソウは虫を捕まえるたびに弱っていく
    返信

    +19

    -0

  • 12. 匿名 2024/05/16(木) 21:00:16  [通報]

    >>7
    120年に一度だから見られない人もいる
    返信

    +9

    -2

  • 13. 匿名 2024/05/16(木) 21:02:35  [通報]

    >>1
    オリーブは1本だけじゃ実がつかない
    返信

    +11

    -1

  • 14. 匿名 2024/05/16(木) 21:02:41  [通報]

    >>2
    そーなの?!
    返信

    +1

    -0

  • 15. 匿名 2024/05/16(木) 21:02:57  [通報]

    セコイアデンドロンという木は、高さ100m以上ある。
    返信

    +6

    -0

  • 16. 匿名 2024/05/16(木) 21:03:00  [通報]

    イチョウは葉っぱが割れてるのがオスの木
    返信

    +26

    -0

  • 17. 匿名 2024/05/16(木) 21:03:58  [通報]

    >>4
    雌には雌花、雄には雄花が咲くのでは
    返信

    +3

    -0

  • 18. 匿名 2024/05/16(木) 21:05:03  [通報]

    たんぽぽの茎で笛みたいに吹ける
    返信

    +10

    -0

  • 19. 匿名 2024/05/16(木) 21:05:51  [通報]

    >>12
    種類によっては、60年もあるし、そもそも
    竹、いっぱいあるから 近所の推しの竹でない限りどっかのタイミングで観られるよ
    返信

    +16

    -0

  • 20. 匿名 2024/05/16(木) 21:05:51  [通報]

    >>17
    そう?
    返信

    +1

    -0

  • 21. 匿名 2024/05/16(木) 21:06:04  [通報]

    月下美人の花は食べれる

    酢の物にします。不味いです。
    返信

    +19

    -1

  • 22. 匿名 2024/05/16(木) 21:06:24  [通報]

    >>2
    ネットニュースになってたね
    ハンパない繁殖力にびっくり
    枯れてても絶対地面に捨てられないと思った。。
    返信

    +9

    -0

  • 23. 匿名 2024/05/16(木) 21:07:26  [通報]

    >>9
    うちにレーマニーっていう多肉植物があるのですがシワシワになるタイミングまで待ってから水やりしないと割れるらしいです
    それと特徴が似た品種なのかも?
    返信

    +2

    -0

  • 24. 匿名 2024/05/16(木) 21:07:26  [通報]

    土から生えているものは野菜で、
    木になっているのは果物。
    なので、苺とかメロンとかすいかとかは野菜。
    バナナも木ではなく、厳密には大きな草なので野菜。
    返信

    +30

    -1

  • 25. 匿名 2024/05/16(木) 21:07:32  [通報]

    >>13
    うちの1本だからつかない。
    近所にオリーブの木あるからそのうちつくかもな
    返信

    +3

    -1

  • 26. 匿名 2024/05/16(木) 21:08:12  [通報]

    近所のイチョウ並木、全部オスの木だけど一本だけメスの木がある。その木だけ、秋に銀杏がなる。
    アレって植木屋が間違えたのかな?
    返信

    +5

    -0

  • 27. 匿名 2024/05/16(木) 21:11:53  [通報]

    >>18
    日本古来のたんぽぽはめっきり見なくなったな
    茎から白い汁が出るやつ
    返信

    +11

    -2

  • 28. 匿名 2024/05/16(木) 21:12:44  [通報]

    オジギソウに触り過ぎるとストレスを与えてしまう
    返信

    +10

    -0

  • 29. 匿名 2024/05/16(木) 21:13:55  [通報]

    >>4
    むしろ花の咲かない木はないよ
    杉とかヒノキとか裸子植物以外は。

    桜だけじゃないのよ
    返信

    +1

    -3

  • 30. 匿名 2024/05/16(木) 21:14:39  [通報]

    >>1
    銀杏も雌雄がある。
    返信

    +8

    -0

  • 31. 匿名 2024/05/16(木) 21:14:49  [通報]

    四つ葉のクローバーは成長点が傷ついたことによる突然変異なので、人に踏まれる場所の方が四つ葉のクローバーになりやすい
    返信

    +24

    -1

  • 32. 匿名 2024/05/16(木) 21:15:01  [通報]

    >>23
    教えていただきありがとうございます!
    私が買ったのはハオルチアです。
    そんな特徴の品種あるんですねー…
    一週間に一度しか水与えてなかったけど、
    水与えすぎのほうが心当たりあるなー。
    返信

    +3

    -0

  • 33. 匿名 2024/05/16(木) 21:15:26  [通報]

    >>1
    キウイもだよ!
    返信

    +7

    -0

  • 34. 匿名 2024/05/16(木) 21:15:51  [通報]

    フィトンチッド
    返信

    +4

    -0

  • 35. 匿名 2024/05/16(木) 21:17:59  [通報]

    >>21
    不味いんかーい!
    返信

    +27

    -0

  • 36. 匿名 2024/05/16(木) 21:18:43  [通報]

    >>1
    地植えしてる人、種ばらまくのやめてえ!
    花咲いたらカットして欲しい!
    ノラトネリコ増やさないでー!
    返信

    +8

    -0

  • 37. 匿名 2024/05/16(木) 21:19:03  [通報]

    >>25
    うちも1本だけだし、近所にないんだけど
    去年3個実がなった
    返信

    +1

    -0

  • 38. 匿名 2024/05/16(木) 21:19:49  [通報]

    BSで、にっぽん巨樹の旅、みたいな名木を紹介するマニアックな番組がある
    自分以外に見てる人どれぐらいおるんだろ…木が好きなんて珍しいかもな、と見ていたら
    熱烈な木マニアは結構いて、銘木に「やっと会えた!」って抱きついて泣いてる人とかいて
    自分たいしたことないな〜ってなんか笑
    返信

    +14

    -0

  • 39. 匿名 2024/05/16(木) 21:23:15  [通報]

    >>2
    何の知識もない頃、花壇に植えたら化け物植物と化した
    抜いた根っこほんとすごかった
    適度な鉢植えがいいね
    野良猫は寄りつかなくていいんだけどね
    返信

    +2

    -0

  • 40. 匿名 2024/05/16(木) 21:23:44  [通報]

    >>6
    椿はチャドクガの幼虫もつきますよ
    小学祭の時に学校の椿に住み着いててかぶれました
    返信

    +12

    -0

  • 41. 匿名 2024/05/16(木) 21:23:47  [通報]

    ハエトリソウにあげる餌は別に虫じゃなくてもいい。
    チーズとか肉とかで大丈夫
    返信

    +7

    -0

  • 42. 匿名 2024/05/16(木) 21:24:49  [通報]

    咲きほこる花は散るからこそ美しい
    散った花びらは後は土に帰るだけ
    返信

    +0

    -0

  • 43. 匿名 2024/05/16(木) 21:25:22  [通報]

    だいぶ前に聞いたからいまは解明されてるかもだけど、熱帯雨林とかのものすごく高い木の上の葉っぱまで根っこから水分吸い上げるメカニズムが謎で、解明できたらノーベル賞ものとか

    毛細管現象とか葉っぱからの蒸散とかで上に水を引き上げるといっても、とっても高い木はそれだけでは足りないとかで、じゃあ何の力で吸い上げてるのか?って謎だったはず
    返信

    +6

    -0

  • 44. 匿名 2024/05/16(木) 21:25:47  [通報]

    >>19
    推しの竹www
    返信

    +18

    -0

  • 45. 匿名 2024/05/16(木) 21:25:47  [通報]

    >>25
    うちの木1本だけどついたの
    30個くらい実がなってオリーブ漬け作ったよ
    今花咲いてるから、受粉しろ〜とくすぐってる
    筆買ってくるかな
    返信

    +7

    -0

  • 46. 匿名 2024/05/16(木) 21:26:12  [通報]

    モロヘイヤのサヤとタネには毒がある
    サヤ付きで食べた牛三頭が亡くなった事例あり
    農家から出荷されるものは気をつけてあるけど家庭菜園のモロヘイヤはサヤをしっかり除去するべし
    返信

    +7

    -0

  • 47. 匿名 2024/05/16(木) 21:26:26  [通報]

    >>10
    そうなの!?
    返信

    +0

    -1

  • 48. 匿名 2024/05/16(木) 21:26:40  [通報]

    >>26
    若いうちは間違えやすいらしいです
    返信

    +3

    -0

  • 49. 匿名 2024/05/16(木) 21:27:32  [通報]

    >>9
    春と秋は週1くらいで水やりして、夏と冬は月1か月2くらいのみずやりでいいよ

    品種にもよるけど(冬が成長期な多肉もあるので)
    返信

    +1

    -0

  • 50. 匿名 2024/05/16(木) 21:28:14  [通報]

    モロヘイヤのサヤは毒
    返信

    +4

    -0

  • 51. 匿名 2024/05/16(木) 21:29:28  [通報]

    >>2
    種類によってテロを起こさない種もあるよ
    うちのケンタッキーカーネルミントは大丈夫

    青じそのほうがテロを起こしてる
    返信

    +2

    -1

  • 52. 匿名 2024/05/16(木) 21:29:35  [通報]

    >>32
    横だけど、ハオルチアは普通のエケよりは水欲しがるよ
    返信

    +1

    -0

  • 53. 匿名 2024/05/16(木) 21:29:40  [通報]

    >>27 道端は殆んど西洋タンポポだけど、河川敷にいったらものすごくたくさん在来種のタンポポが咲いてて感動したよ!!

    返信

    +11

    -0

  • 54. 匿名 2024/05/16(木) 21:30:37  [通報]

    >>10
    ススキを応援したい
    返信

    +21

    -0

  • 55. 匿名 2024/05/16(木) 21:32:20  [通報]

    >>42
    セイヤッ!セイヤッ!
    返信

    +0

    -2

  • 56. 匿名 2024/05/16(木) 21:32:39  [通報]

    ちょっと園芸している人には有名だけど
    ノラシュロってのが増えていて
    いつの間にか庭に複数株生えていて
    除去に困る
    返信

    +3

    -0

  • 57. 匿名 2024/05/16(木) 21:34:26  [通報]

    >>55
    ソイヤソイヤソイヤ〜
    セイヤは長渕剛
    返信

    +0

    -3

  • 58. 匿名 2024/05/16(木) 21:34:39  [通報]

    豆とかゴーヤとかキュウリとか、絡まる系の植物は
    お互いに重ならないよう譲りあっている。

    大学の教授の研究を一般公開のときに講義してくれた。感動した、
    返信

    +22

    -0

  • 59. 匿名 2024/05/16(木) 21:34:53  [通報]

    >>18
    カラスノエンドウも笛にできる
    返信

    +3

    -0

  • 60. 匿名 2024/05/16(木) 21:35:26  [通報]

    >>2
    アップルミントが過激派テロリスト
    返信

    +3

    -1

  • 61. 匿名 2024/05/16(木) 21:37:00  [通報]

    ソメイヨシノは接ぎ木でしか増やせない
    よって遺伝子が同じなので、ソメイヨシノに合致した病気がまん延するとヤバい
    返信

    +11

    -0

  • 62. 匿名 2024/05/16(木) 21:37:32  [通報]

    カタバミのタネは弾けて3mくらい飛ぶ
    返信

    +4

    -0

  • 63. 匿名 2024/05/16(木) 21:38:15  [通報]

    >>35
    食べれば美人になれるかと、、、
    返信

    +5

    -0

  • 64. 匿名 2024/05/16(木) 21:40:28  [通報]

    >>1
    玉ねぎもオスとメスがある
    返信

    +6

    -0

  • 65. 匿名 2024/05/16(木) 21:41:07  [通報]

    >>21
    月下美人の花はむせ返るような強い甘い香り
    実家は田舎の部屋数だけは多い昔ながらの家だったけど、家中月下美人の香りがして頭がクラクラした
    返信

    +7

    -0

  • 66. 匿名 2024/05/16(木) 21:43:11  [通報]

    >>38
    そんな番組あるの知らんかった 木を見るの好きだから今度見てみます 教えてくれてありがとさん
    返信

    +4

    -0

  • 67. 匿名 2024/05/16(木) 21:43:29  [通報]

    >>16
    そーなの!?
    秋になったら子どもに教えてあげよう!
    いいこと教えてくれてありがとう!
    返信

    +8

    -0

  • 68. 匿名 2024/05/16(木) 21:45:26  [通報]

    >>10
    セイタカアワダチソウが強くてススキが侵食されそうなんだよね泣
    返信

    +4

    -0

  • 69. 匿名 2024/05/16(木) 21:48:22  [通報]

    レモンの木はトゲトゲです
    返信

    +8

    -0

  • 70. 匿名 2024/05/16(木) 21:49:38  [通報]

    >>48
    若いイチョウだと判別しづらいってことかな
    若い植木屋だと修業がたりないから間違えるとかじゃないよね
    返信

    +2

    -0

  • 71. 匿名 2024/05/16(木) 21:51:36  [通報]

    >>2
    ドクダミはテロ仲間!
    返信

    +12

    -0

  • 72. 匿名 2024/05/16(木) 21:52:46  [通報]

    >>70
    修行が足りない!て笑
    今は科学も進歩したから植え間違いも少なくなったんじゃないかと思いますが
    むかしは見た目で判断してたので見間違えもあったんでしょうね
    返信

    +3

    -0

  • 73. 匿名 2024/05/16(木) 21:53:46  [通報]

    >>8
    ざわわざわわざわわーーー
    返信

    +2

    -0

  • 74. 匿名 2024/05/16(木) 21:54:44  [通報]

    >>10
    実家の庭にススキが生えてたんだけど、刈らないほうがいい?
    返信

    +2

    -1

  • 75. 匿名 2024/05/16(木) 22:03:04  [通報]

    >>1
    ジャガイモはオランダから長崎にきた
    その船の寄港地がジャガタラ(今のジャカルタ)だったのでジャガイモという名前になった
    返信

    +8

    -0

  • 76. 匿名 2024/05/16(木) 22:04:10  [通報]

    >>5
    どう言う事…(((・・;)
    返信

    +1

    -0

  • 77. 匿名 2024/05/16(木) 22:07:46  [通報]

    野菜を連作するなら接木苗が良い
    返信

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2024/05/16(木) 22:08:44  [通報]

    アサガオの蔓は左巻き、藤は右巻きに伸びていく
    返信

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2024/05/16(木) 22:12:06  [通報]

    >>1
    テーブルヤシもだね!
    我が家のは女の子だった🩷
    返信

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2024/05/16(木) 22:21:19  [通報]

    セミはシマトネリコが好き?


    うちのシマトネリコ
    毎年セミだらけになる
    セミ好きだからいいんだけれど…好きなの?
    返信

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2024/05/16(木) 22:21:25  [通報]

    >>58
    お互い重ならないようにというのは、日光を遮らないように互いの葉っぱが重ならないようにってことですか?
    うちにゴーヤときゅうりがあるので明日見てみます!
    返信

    +4

    -0

  • 82. 匿名 2024/05/16(木) 22:22:29  [通報]

    >>9
    水のあげすぎ
    ダイソーの土のままなら2週間に一度でもいいよ
    梅雨は週一回で少量
    夏は少量で回数を多く
    返信

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2024/05/16(木) 22:25:30  [通報]

    >>26
    明治時代にイチョウの精子が発見された話が牧野富太郎の本に載っていたけどよく覚えてないわ
    返信

    +4

    -0

  • 84. 匿名 2024/05/16(木) 22:26:20  [通報]

    >>2
    スギナもテロ仲間!
    返信

    +7

    -0

  • 85. 匿名 2024/05/16(木) 22:28:59  [通報]

    >>20
    気になりネットでちょろっと調べると雌株には雌花(もしくは両性花)が咲くとありますが、雄株には雄花が咲くというサイト花は咲かないというサイト両方分かれております
    しかし雄花も咲かない木それを雄株と呼べるのか、野生の進化において繁殖に与しない個体を存続させる必要性があるのかと考えると結論は一つの様な気がしますが…
    識者の意見を待ちます


    返信

    +3

    -1

  • 86. 匿名 2024/05/16(木) 22:30:32  [通報]

    >>43
    吸い上げてるだけじゃなく葉っぱや幹からも空気中の水分や雨を吸収してるのではないかと。
    返信

    +5

    -0

  • 87. 匿名 2024/05/16(木) 22:31:06  [通報]

    >>19
    推しの竹ヤバイ笑
    返信

    +11

    -0

  • 88. 匿名 2024/05/16(木) 22:31:27  [通報]

    >>76
    同じ環境で育ててる鉢植えの花に、片方にはきれいだねかわいいねって声掛けて、もう片方にはばか、アホなどの暴言を吐く。
    すると、先に暴言を浴びた花が枯れてしまうのよ。
    返信

    +7

    -1

  • 89. 匿名 2024/05/16(木) 22:33:29  [通報]

    >>1
    沈丁花も雌雄あり、日本になるのは雄株のみ
    なので挿し木で増やす
    返信

    +8

    -0

  • 90. 匿名 2024/05/16(木) 22:34:29  [通報]

    >>41
    タンパク質を餌にしてるってこと?
    なんか急にときめいて来たよ…最近よく見かけるから
    返信

    +4

    -0

  • 91. 匿名 2024/05/16(木) 22:36:30  [通報]

    >>76
    横だけど、人間には聞き取れない音域で声も出してるらしいよ。
    伐採される時悲鳴を上げてるんだって。
    それ知ってすごく切なくなった。
    返信

    +28

    -0

  • 92. 匿名 2024/05/16(木) 22:38:04  [通報]

    葉っぱが虫に食われると、天敵を召喚する物質をだす

    藤の花は熊蜂を受粉パートナーとして選んでる
    返信

    +10

    -0

  • 93. 匿名 2024/05/16(木) 22:39:10  [通報]

    >>71
    日本じゃジャマにされるドクダミだけど、ヨーロッパでは人気らしいね。
    ドクダミの園芸品種はかわいいよ。
    🌳植物の豆知識🌳
    返信

    +10

    -0

  • 94. 匿名 2024/05/16(木) 22:40:42  [通報]

    >>1
    木々は根と根間を菌類に助けて貰ってネットワークを形成してる
    根と根の間の菌類を通して、栄養素のやり取りすらしてる
    木々が作った栄養素を菌類へ
    菌類が作った栄養素を木々へ
    と循環してる
    実はこの地下のネットワークは凄く重要で木々伐採て森や山が無くなれば、勿論地下のネットワークも無くなる
    「木々切ったら植林すればいい」
    って思われがちだが、実際はそんなに簡単な話では無いみたい
    まぁ、植林しないよりした方が良いのだけど
    人間は森や山の木々の根が有る地下の環境も考えないといけないみたい
    返信

    +13

    -0

  • 95. 匿名 2024/05/16(木) 22:46:51  [通報]

    >>46
    怖!
    モロヘイヤの種100均で買って来ちゃった
    葉っぱだけしか食べないから大丈夫かなぁ
    返信

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2024/05/16(木) 22:49:06  [通報]

    >>13
    一本だけどつくよ。自然にはつかないってことなのかな?
    うちは花が咲いたら綿棒でその株の花同士で受粉させて実がなってるよ。
    返信

    +4

    -1

  • 97. 匿名 2024/05/16(木) 22:49:18  [通報]

    >>69
    みかんもゆずもトゲトゲだよね。柑橘はトゲありがち。
    返信

    +8

    -0

  • 98. 匿名 2024/05/16(木) 22:50:14  [通報]

    >>71
    日本国有の葛、アメリカ、ヨーロッパでテロツルってる。
    返信

    +7

    -0

  • 99. 匿名 2024/05/16(木) 22:50:45  [通報]

    >>91
    いやん。。昨日株分けして真っ二つに割ったけど悲鳴あげてたん?!
    返信

    +13

    -0

  • 100. 匿名 2024/05/16(木) 22:52:53  [通報]

    >>27
    背が低めでガクが反ってると西洋、そうじゃないものは日本…の方が見分けやすいかも
    返信

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2024/05/16(木) 22:57:00  [通報]

    >>41
    リトル・ショップ・オブ・ホラーズ
    思い出しました
    返信

    +2

    -0

  • 102. 匿名 2024/05/16(木) 22:57:50  [通報]

    >>64
    タケノコもオスメスある
    山椒もそうだけど、雌雄同体の種類も一部ある
    返信

    +2

    -0

  • 103. 匿名 2024/05/16(木) 23:03:04  [通報]

    >>27
    セイヨウ種は無性生殖するから、受粉しなくてもタネができるけと、カントウタンポポとかは有性生殖だから受粉が必要なのにコロニーをつぶされると全滅するから中々お目にかかれなくなってきたね。
    セイヨウ種とカントウ種でも交雑しまくってるみたいだけどね。
    返信

    +4

    -0

  • 104. 匿名 2024/05/16(木) 23:05:03  [通報]

    >>95
    収穫の時期と頻度に気をつければ大丈夫だと思うよー(タネができる前に取っちゃう)
    葉っぱだけ取るならより安心
    返信

    +2

    -0

  • 105. 匿名 2024/05/16(木) 23:11:31  [通報]

    >>85
    自己レス
    念の為追記 植物一般じゃなくシマトネリコについての疑問です
    返信

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2024/05/16(木) 23:17:55  [通報]

    観葉植物が花をつけたので検索したら、種を残すなら人工的に受粉させてってネットに書いてるんだけど、どのようにしたら…?
    肝心なことは書いてない…
    外に出して虫にお任せさせるのがいいですか…?
    返信

    +3

    -0

  • 107. 匿名 2024/05/16(木) 23:18:45  [通報]

    >>41
    むしろ餌はいらんよ
    返信

    +3

    -0

  • 108. 匿名 2024/05/16(木) 23:27:41  [通報]

    ツツジの蜜には微量の毒が含まれてる
    返信

    +7

    -0

  • 109. 匿名 2024/05/17(金) 00:00:00  [通報]

    >>106
    桃やいちごとかなら、みみかきの梵天(ふわふわのやつ)とかで雄しべと雌しべをなでれば受粉するけど
    返信

    +3

    -0

  • 110. 匿名 2024/05/17(金) 00:04:19  [通報]

    >>91
    辛い…😭⤵️⤵️
    返信

    +9

    -0

  • 111. 匿名 2024/05/17(金) 00:04:55  [通報]

    >>88
    大切にしなくちゃいけないですね(^ー^)🍀
    返信

    +8

    -0

  • 112. 匿名 2024/05/17(金) 00:18:49  [通報]

    >>24
    知らなかった!衝撃的!
    返信

    +5

    -0

  • 113. 匿名 2024/05/17(金) 01:38:14  [通報]

    >>81
    クレマチスは四季咲きブッシュの薔薇に絡まっていくんだけどツル同士は譲り合うけど薔薇には譲らないのかな?
    返信

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2024/05/17(金) 01:41:40  [通報]

    >>106
    大きい株なら、花も大きいからやりやすいけど
    基本多肉の小さめの株だと花も小さくて雄しべ雌しべもちいさくて花びら剥かないと人工受粉難しいよ。目が悪くなってきたから私には無理て思って諦めて花はある程度咲かせて楽しんだら花茎切って捨ててる
    返信

    +3

    -0

  • 115. 匿名 2024/05/17(金) 07:13:09  [通報]

    薔薇は世話しなくても勝手に咲いて勝手に散ってまた勝手に咲く
    返信

    +4

    -0

  • 116. 匿名 2024/05/17(金) 07:14:39  [通報]

    >>109
    ありがとう…!とても小さいんだけどやってみます ふわふわでなでる、ならできそう…!
    返信

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2024/05/17(金) 07:15:26  [通報]

    >>114
    花びらを剥くという方法もあるんですね、とっても小さい花で、私も目が悪いのだけど笑、一度はやってみようかな。教えていただいてありがとうございます…!
    返信

    +3

    -0

  • 118. 匿名 2024/05/17(金) 08:05:29  [通報]

    スミレの種はアリに運ばせるための甘いおやつをつけてある
    返信

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2024/05/17(金) 09:26:47  [通報]

    >>7
    竹の花ってどんなのだろう?ってググったら田舎育ちで竹山とか生垣で見た事あると思う、花とは思わなかった笑
    🌳植物の豆知識🌳
    返信

    +3

    -0

  • 120. 匿名 2024/05/17(金) 09:39:10  [通報]

    >>5
    それ知ってるから、水やりの時おはようございますって声かけてるよ。
    返信

    +3

    -1

  • 121. 匿名 2024/05/17(金) 09:41:48  [通報]

    >>1
    スズランには致死量の毒があるから絶対食べたら駄目。ドラマで知った。
    返信

    +3

    -0

  • 122. 匿名 2024/05/17(金) 10:04:31  [通報]

    >>117
    それの種を取るより他の品種とかけ合わせて種を取りたい人が人工受粉やってるイメージだよ。
    同時に他の品種の花があがってればできるけど。
    返信

    +2

    -0

  • 123. 匿名 2024/05/17(金) 10:05:59  [通報]

    >>121
    私は、TVで毒植物館みたいなの紹介しててそこにすずらんあったから知ったよ。
    返信

    +1

    -0

  • 124. 匿名 2024/05/17(金) 10:11:02  [通報]

    >>115
    地植えならね。
    プランターだと真夏に水切れで簡単に枯れるよ。

    病気にやられてても虫に食べられてても咲くには咲くけど蕾や新芽が虫にやられるから
    花数は圧倒的に少なくなるし。咲いても花びら穴開いてる?!てなるよ
    返信

    +1

    -1

  • 125. 匿名 2024/05/17(金) 11:49:23  [通報]

    >>45
    いいなー!
    何年目位の木を植えたんですか?
    返信

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2024/05/17(金) 12:32:17  [通報]

    >>125
    15年くらいですが、鉢植えです
    元はボランティアで100円寄付するともらえた鉢なので、ここまで大きくなるのとは…と感慨
    いろいろ調べたんですが、多分ルッカだろう、でも断定できないという結果でした
    返信

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2024/05/17(金) 15:22:51  [通報]

    >>5
    じゃあ、スギナには大嫌いって声かけすれば枯れてくれるかな……
    返信

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2024/05/17(金) 20:37:47  [通報]

    >>121
    触ってもだめなんだっけ
    返信

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2024/05/17(金) 21:32:24  [通報]

    >>61
    日本中や世界に植わってるのも、もとは1つの木から、ツコツ接ぎ木しで増やして植えていったと思うと、日本人ってほんとに桜好きなんだなって思わされる
    返信

    +2

    -0

  • 130. 匿名 2024/05/19(日) 03:04:44  [通報]

    >>115
    知人の実家が空き家で庭の手入れほぼしないのに結構良い感じに咲いてたよ。
    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード