ガールズちゃんねる

「頑張っているけど、もう…」 自立訓練に追い込まれ、知的障害の息子が起こした”反乱” 「本人のためと…」親に思い違いと気づかせたひと言

100コメント2024/05/17(金) 08:06

  • 1. 匿名 2024/05/15(水) 20:43:09 


    陽介さんは10歳ぐらいまで、おとなしく大人に言われたことをきちんとこなす子どもだった。地元の小学校に入学し、特別支援学級に通った。5年生の頃、学校の学習で飯縄山に登り、宿泊した。だが、無理がたたったのか、1カ月後に理科室の窓ガラスを割った。その後、タブレット端末などを度々壊すように。朝、校門まで来ても近くの木にしがみつき校内に入らなくなった。

    2年ほど前。陽介さんは学校から帰って家で暴れた後、疲れ果ててソファに座っていた。一緒にいた光世さんも疲れ、思わず疑問が口をついて出た。「どうして」。すると、陽介さんは「僕、もう疲れちゃったよ」とぽつり。「頑張っているけど、疲れるし、もう嫌なんだよ。それでイライラする」と続けた。
    光世さんにはその言葉がこの日のことだけに聞こえなかった。「社会に出て困らないように」「本人のために」。振り返ると、幼少期から身の回りのことを自分でする訓練を詰め込み、学校でも家でも実行するよう伝えてきた。宿題も一生懸命教えた。話すのが苦手な陽介さんに代わり、光世さんは気持ちを代弁して周囲に伝えたつもりだった。
    「自分だって疲れている時に頑張らされたら嫌」と光世さん。陽介さんが自分の欲求や感情よりも周囲の期待に応える行動を優先する「過剰適応」をして限界が来たのではないか―と思った。

    その日以降、光世さんは陽介さんに気持ちを細かく尋ねるよう心がけた。教員や支援員にも協力してもらった。陽介さんは「僕は今これをやりたかった」などと、自分の気持ちを話すようになった。イライラした気持ちも小出しに伝え、ため込まなくなった。陽介さんの物を壊す行動は昨春には影を潜めた。

    主治医の本田秀夫・信州大医学部教授(60)は、自閉スペクトラム症の人は耳からの情報を受け止めにくい特性があり、人の指示が分からないことがあると説明する。周囲が「理解した」と思っても、本人にとっては無理やり何かをやらされる、行動を止められるといった経験になりやすい。そのため、本田教授は「(理解できないまま)過剰適応をしていると思っておいた方がいい」と指摘する。
    今は穏やかな表情の続く陽介さん。本田教授は陽介さんが一度行動障害になったものの、周囲が接し方を変えて「社会参加も可能になった」と分析する。光世さんはこう話す。「親に迎合せず立派に反乱した。彼の勝ちですね。母は気づかされました」
    返信

    +91

    -32

  • 2. 匿名 2024/05/15(水) 20:43:56  [通報]

    長い
    返信

    +44

    -47

  • 3. 匿名 2024/05/15(水) 20:44:04  [通報]

    男の子は成長すると怖いね…
    返信

    +163

    -61

  • 4. 匿名 2024/05/15(水) 20:45:13  [通報]

    この子に限らず、子供といえども自分じゃないから全部を理解するのは難しい
    返信

    +243

    -1

  • 5. 匿名 2024/05/15(水) 20:45:16  [通報]

    息子さんの為だと思ってたのがキャパオーバーだったんだね
    返信

    +218

    -1

  • 6. 匿名 2024/05/15(水) 20:45:27  [通報]

    >>3
    施設で働いてるけど、暴れる系はほんの一部だよ。みんな穏やかだし自分の世界に入り込んでる感じ。
    返信

    +248

    -17

  • 7. 匿名 2024/05/15(水) 20:45:40  [通報]

    多分、挽回無理
    返信

    +8

    -14

  • 8. 匿名 2024/05/15(水) 20:45:57  [通報]

    普通の子でも社会生活送るのって疲れちゃうし、しんどいんだから
    特性持ってる子たちは尚更だろうね
    返信

    +231

    -1

  • 9. 匿名 2024/05/15(水) 20:46:26  [通報]

    反乱起こしてもいいけど責任は己でしなさいよ!無理よね
    返信

    +12

    -16

  • 10. 匿名 2024/05/15(水) 20:46:36  [通報]

    申し訳ないけどチョット怖い
    返信

    +39

    -25

  • 11. 匿名 2024/05/15(水) 20:46:54  [通報]

    親は良かれと思って、本人のためを思って、一生懸命やってしまうよね

    本人の気持ちが理解できてお互いに良かったね
    返信

    +119

    -1

  • 12. 匿名 2024/05/15(水) 20:46:55  [通報]

    >>3
    女の子だって暴れる子は手がつけられないよ
    体重100キロ越えの子知ってるけど、暴れると殺されるかと思うもん
    返信

    +160

    -3

  • 13. 匿名 2024/05/15(水) 20:47:45  [通報]

    >>6
    純粋で何ごとにも一生懸命な人多いよね。あと、ズルさとか嫌味がない。
    返信

    +78

    -32

  • 14. 匿名 2024/05/15(水) 20:48:32  [通報]

    こんな感じでも可愛いと思えるのかな?嫌味じゃなく、素直にそういう疑問が出てくる。
    返信

    +14

    -11

  • 15. 匿名 2024/05/15(水) 20:48:49  [通報]

    本田先生が主治医でうらやましい
    有名な先生ですよね
    返信

    +47

    -0

  • 16. 匿名 2024/05/15(水) 20:49:20  [通報]

    A型作業所といっても給料、低いし
    将来が心配だよね
    グループホームっていう手もあるけど
    多分、利用料かかるしね
    返信

    +34

    -0

  • 17. 匿名 2024/05/15(水) 20:49:45  [通報]

    >>12
    その体重だともはや性別関係ないw
    ライブで力士系の子に体当たりされたけど◯ぬかと思ったもん
    返信

    +90

    -0

  • 18. 匿名 2024/05/15(水) 20:50:58  [通報]

    YouTubeで流れてきてみたけど
    このはさん?だっけ
    女の子でもすごい暴れて大変そう
    返信

    +15

    -1

  • 19. 匿名 2024/05/15(水) 20:51:15  [通報]

    >>1
    親が子供の為にと過剰に教育を強要して子供が限界になる…
    これは障害、健常かかわらず起こる話だよなぁ
    返信

    +89

    -0

  • 20. 匿名 2024/05/15(水) 20:51:51  [通報]

    支援級より支援学校の方が合ってたのかもね
    返信

    +38

    -3

  • 21. 匿名 2024/05/15(水) 20:52:03  [通報]

    >>12
    子供100キロ超えにする親ってもはや虐待だなあ
    返信

    +21

    -11

  • 22. 匿名 2024/05/15(水) 20:52:29  [通報]

    産まれたものは、仕方がない⌓‿⌓ぽ
    あうあうあーー( ( ^p
    返信

    +3

    -10

  • 23. 匿名 2024/05/15(水) 20:52:41  [通報]

    >>14
    中3の自閉症・重度知的の親ですが、可愛いですよー。強がりではなく、周りが思うより幸せです。
    返信

    +51

    -28

  • 24. 匿名 2024/05/15(水) 20:52:52  [通報]

    >>21
    横だけど、薬の副作用で太る事も多いから何とも言えない
    返信

    +61

    -0

  • 25. 匿名 2024/05/15(水) 20:53:40  [通報]

    知的の子の親御さんはみんな一生懸命でみんな我が子の将来のためにずっと先を見ている人が多い
    一生懸命我が子のためにやってきたことを改めるというのはとても大変なことだったろうに
    けど子どもも家族も光が見えて良かった
    きっと支援学校もいい先生が多かったんだろうな
    返信

    +76

    -0

  • 26. 匿名 2024/05/15(水) 20:54:19  [通報]

    私も自閉症スペクトラム。学生時代に反論できなかったかストレスが社会人になって爆発して実家でてから一度も家帰ってないし絶縁状態だよ。
    返信

    +30

    -2

  • 27. 匿名 2024/05/15(水) 20:54:45  [通報]

    >>21
    そうなんだけど発達障害や知的障害の子どもは太りやすい傾向があるんだよ
    薬の影響もあるしね
    返信

    +66

    -0

  • 28. 匿名 2024/05/15(水) 20:56:23  [通報]

    >>19
    むしろ健常のほうが立て直ししずらいし、余計に悪化させるよね
    相談するとこも少ないし
    一般的なことも本当に一般的なのか見えずらいし
    返信

    +11

    -0

  • 29. 匿名 2024/05/15(水) 20:57:25  [通報]

    >>8
    まず
    学校生活が疲れてしまう子供多いもんね
    理解出来るよ
    返信

    +50

    -0

  • 30. 匿名 2024/05/15(水) 20:58:30  [通報]

    >>12
    パウダーウィリー症候群だよ
    先天性肥満に加えてわがままで自制がきかない
    返信

    +30

    -1

  • 31. 匿名 2024/05/15(水) 20:59:07  [通報]

    >>23
    そうなんだ、ありがとう!良いお母さんだね。
    返信

    +27

    -2

  • 32. 匿名 2024/05/15(水) 21:03:47  [通報]

    >>14
    それはもう子供ブスだけど可愛いと思えるの?と聞くくらいノンデリじゃない?
    返信

    +6

    -0

  • 33. 匿名 2024/05/15(水) 21:04:40  [通報]

    >>12
    プラダーウィリー症候群じゃない?
    いわゆるパワー系池沼はヤコブ症候群、プラダーウィリー症候群のいずれか
    返信

    +20

    -0

  • 34. 匿名 2024/05/15(水) 21:06:18  [通報]

    >>8
    うちの子は幼稚園から帰ってストレスで私に当たる。のびのび園で先生も理解があるんだけど、それでも疲れてる。
    返信

    +27

    -2

  • 35. 匿名 2024/05/15(水) 21:08:05  [通報]

    知的障害があろうとなかろうと荒れる原因は同じだね
    返信

    +9

    -0

  • 36. 匿名 2024/05/15(水) 21:08:40  [通報]

    >>21
    薬の影響もあるだろうし、脳内物質が欠乏していたり、キャッチする力が弱くて、楽しいとか嬉しいとか量が必要なんだよ。その楽しいとか嬉しいとか欲求を満たす1つが食事なのかな。
    返信

    +38

    -0

  • 37. 匿名 2024/05/15(水) 21:10:56  [通報]

    >>15
    うちの子もみてもらいたい。長野に住んでたら遠出してでもかかってみたい。親もこんなもんでいいのかって子育てを構えなくていいかも。
    返信

    +13

    -2

  • 38. 匿名 2024/05/15(水) 21:13:27  [通報]

    うちはギリ知的じゃないけどADHD持ち、内部障害持ち。まさに新年度になって疲れてるっぽい。私自身も人の10倍くらい考えないとわからない子供にこんなにやらせる意味はあるのかって最近思い悩んでた。先生とも話し合ってるけど答えは見えない。社会に出た時に困らないようにって親の思いが必ず反映されるわけじゃないし、かと言って放任するのもまた違うと思う。本当にどうしたらいいのか、タイムマシンが欲しい。
    返信

    +24

    -0

  • 39. 匿名 2024/05/15(水) 21:13:32  [通報]

    >>21

    太りやすい病気もあるのよ…
    返信

    +7

    -0

  • 40. 匿名 2024/05/15(水) 21:14:19  [通報]

    できないことに挑戦するのがすごく苦手だから
    やりたいと本人が心から思える
    声掛けだったり環境づくりが常に求められる。
    スモールステップだったり
    小さな成功体験を積み重ねたりとか。

    でも保護者からしたら
    手伝ってしまった方が楽だったり、
    嫌がっている姿を見るのがしんどかったりするよね。
    どうか周りにたくさん頼って欲しい。
    返信

    +6

    -0

  • 41. 匿名 2024/05/15(水) 21:15:17  [通報]

    職場に変わった子がいて
    一方的にガンガン話してくるから困ってたんだけど
    ある時、僕は人の会話が苦手、言葉を理解できないんですって打ち明けられました
    きっとこの病気なんだろうな
    本人は相当な苦労、努力をしてると感じる
    返信

    +36

    -0

  • 42. 匿名 2024/05/15(水) 21:15:19  [通報]

    >>27
    体幹弱かったり筋力少なかったりもあるしね
    返信

    +11

    -0

  • 43. 匿名 2024/05/15(水) 21:15:42  [通報]

    お母さんすごいよ
    頑張ってる
    返信

    +4

    -2

  • 44. 匿名 2024/05/15(水) 21:16:17  [通報]

    >>21
    知的障害を伴う先天性肥満もあるの
    返信

    +10

    -0

  • 45. 匿名 2024/05/15(水) 21:16:32  [通報]

    うちの子は知的にない自閉スペクトラム症。うちはこだわりもあるし興味の幅も狭いし、自分がやりたいと思えること以外はなかなか歩み寄ってやってくれない。本人にしてみたら学校はしんどい、ただ行くだけで緊張する疲れるというのはわかる。情緒級にいてもだよ。不登校みたいにもなったから去年は週1、1時間先生と1対1、今年は教室に入って週2回1時間。それでも30分いたら帰りたい帰りたい。帰ったらテレビみてゲームして本人のやりたいことだけ。頑張らせようにも頑張ってくれない。塩梅が難しい。
    返信

    +22

    -0

  • 46. 匿名 2024/05/15(水) 21:19:05  [通報]

    >>38
    特に今は公立でもガンガン詰め込み式に
    なったよね
    あらゆる事をまんべんなく出来る人を求めるみたいな…
    返信

    +14

    -0

  • 47. 匿名 2024/05/15(水) 21:20:02  [通報]

    「今は、どうしたい?」と常に気持ちや考えを聞いてあげる事は大事だね
    返信

    +4

    -0

  • 48. 匿名 2024/05/15(水) 21:20:06  [通報]

    >>30
    ハリポタのダドリーもその障害かもね
    知能が低いし
    返信

    +3

    -2

  • 49. 匿名 2024/05/15(水) 21:20:07  [通報]

    >>2
    読書とかはしない派だね
    返信

    +8

    -0

  • 50. 匿名 2024/05/15(水) 21:21:24  [通報]

    >>13
    本当でしょうか?我が子が支援学級の子の執着と気まぐれに疲れてしまっていて
    質の悪い嘘をついたりもします
    支援学級の子だから、と偏見の目でみてはいけないと思いながらもどうしても考えてしまいます
    返信

    +11

    -19

  • 51. 匿名 2024/05/15(水) 21:22:27  [通報]

    >>1
    こういう親御さんだと、きちんと子供に向き合ってると感じるけど、うちの職場にいる障害者雇用の親なんて酷いもんだよ。障害者手帳や障害者という立場を利用してるだけにしか思えない
    返信

    +22

    -0

  • 52. 匿名 2024/05/15(水) 21:22:30  [通報]

    >>12
    100キロ近い成人男性の重度自閉症のパニック動画、YouTubeであったから見たけど凄まじかった。食に強いこだわりがあってつまみ食いのオンパレード、冷蔵庫の中に食べ物ないか漁る、無かったらマヨネーズとかを流し込む、食事は2皿を3分以内で食べ切る(ほとんど噛まずに飲み込む)→肥満体→パニックで自傷他害ある→止めに入る家族は翌朝あざが出来たり、腕が痛くて上がらないって状態になる。

    どこの施設も入所断られるから、もう家族が見るしかないらしい
    返信

    +22

    -0

  • 53. 匿名 2024/05/15(水) 21:24:13  [通報]

    >>1
    何これ蕎麦食ってるの?
    ガラケーでやってるから画像小さすぎて分かんないよ...
    返信

    +1

    -2

  • 54. 匿名 2024/05/15(水) 21:24:31  [通報]

    >>2
    この文は読んで損はない
    返信

    +6

    -0

  • 55. 匿名 2024/05/15(水) 21:25:23  [通報]

    >>11
    本人のために良かれと思って、っていうのと、周囲に迷惑かけないように、っていう思いもあったんじゃないかなって勘繰っちゃう
    他人とトラブルにならないことが本人のためにもなるし、って

    今時は特に、障がい者に対する批判ってSNSとかで知ることもあるし、親御さんも肩身狭い思いしていただろうなって
    返信

    +27

    -0

  • 56. 匿名 2024/05/15(水) 21:26:09  [通報]

    >>30
    プラダーウィリーだな
    返信

    +5

    -0

  • 57. 匿名 2024/05/15(水) 21:26:29  [通報]

    キャパオーバーだと伝えてそれを受け入れてくれる親
    素敵だね
    そんな親ばかりではないよね
    返信

    +20

    -0

  • 58. 匿名 2024/05/15(水) 21:26:35  [通報]

    >>50
    施設に入るほどの人とはまた違うのでは?支援級なら知的があっても軽度だろうし
    返信

    +11

    -0

  • 59. 匿名 2024/05/15(水) 21:30:23  [通報]

    知的障害あるなら支援学校にすればよかったのに
    ついていけないでしょ
    返信

    +5

    -3

  • 60. 匿名 2024/05/15(水) 21:31:44  [通報]

    >>48
    あれは親の躾のせいだよ
    成長するとマッチョになるんだよ
    ハリーとも仲直りした
    返信

    +5

    -0

  • 61. 匿名 2024/05/15(水) 21:35:26  [通報]

    >>59
    支援学校なかなか入れないらしいよ
    地域にもよるけど
    返信

    +5

    -1

  • 62. 匿名 2024/05/15(水) 21:35:48  [通報]

    小さな頃から家でも身の回りの支度を出来て、支援級で勉強もして、言葉も多く会話もまともに成り立つっぽいし
    自閉症といっても出来ることが多そうな子だから、親がいつか自立するためにはあれもこれも!!と能力以上を求めて期待と重圧掛け過ぎたのかね

    これ障害児の親に限らず、過保護で親の夢託す系の母親がやりがちだよね
    自分の頭がそこまで良い訳でもガリ勉だった訳でもない癖に、自分と同じ遺伝子の能力しかない子供に、習い事させて塾行かせて、ゲームも制限して、もっと勉強して良い学校に行かなきゃ、あんたの将来の為よ!って
    返信

    +12

    -0

  • 63. 匿名 2024/05/15(水) 21:36:50  [通報]

    >>52
    コレコレに出てた女の人もキレると怖そうだった
    家賃が払えないだったかお母さんが実情を知って欲しいとかの
    返信

    +7

    -0

  • 64. 匿名 2024/05/15(水) 21:38:05  [通報]

    >>58
    軽度って言っても知的障害の認定されるレベルなら支援級無理でしょ
    境界知能だってついていけないのに知的障害なんだよ
    返信

    +4

    -8

  • 65. 匿名 2024/05/15(水) 21:43:10  [通報]

    >>64
    ヨコだけど>>50の人は支援級としか書いてないから知的は不明じゃない?
    返信

    +6

    -0

  • 66. 匿名 2024/05/15(水) 21:44:58  [通報]

    >>64
    うちの自治体は軽度の知的障害なら支援級だよ。境界知能だってついていけないけど普通級でしょ。
    自治体によるけど支援級の指数、支援学校の指数と基準があって判定されるのよ。
    返信

    +17

    -1

  • 67. 匿名 2024/05/15(水) 21:49:24  [通報]

    >>2
    プラス多いの怖いわ
    返信

    +3

    -0

  • 68. 匿名 2024/05/15(水) 21:53:58  [通報]

    >>20
    光とともにってドラマで先生役の筋肉武田さんが「支援級より支援学校の方がいいと思います。……普通の幼稚園に通われてたんですか。よく通えましたね」って結構冷淡な対応していたけど、実際の現場では職員側はそういうこと言いたくても言えないんだろうなと思う。特に最近は。
    返信

    +27

    -0

  • 69. 匿名 2024/05/15(水) 21:58:07  [通報]

    >>13
    悪知恵もあるし 人を見て
    嘘もつくし 自分に構って欲しいからワザと暴れたり 困らせたりの試し行動するよ
    返信

    +45

    -1

  • 70. 匿名 2024/05/15(水) 22:00:10  [通報]

    >>21
    そうやってなんでも親のせいにされるんだからたまったもんじゃないわ
    返信

    +5

    -0

  • 71. 匿名 2024/05/15(水) 22:05:23  [通報]

    >>50
    支援学級でも自閉情緒とかのアスペルガーで知的障害のない子の中には子どもは嘘をつくし、人を操ろうとするよ
    返信

    +12

    -1

  • 72. 匿名 2024/05/15(水) 22:14:18  [通報]

    >>28
    支援が無いもんね
    ただ例え学校を辞めてもバイトを始めたらそっちは意外と楽しくできたりするよね。発達だと社会生活が色々大変だからやっぱり定型児が羨ましい
    返信

    +5

    -0

  • 73. 匿名 2024/05/15(水) 22:17:38  [通報]

    >>45
    知的ないなら尚更勉強させたいんだけどね、、、支援学校に入れない場合が殆どだから。
    返信

    +11

    -0

  • 74. 匿名 2024/05/15(水) 22:18:43  [通報]

    でもね、親が伺うようになると子供は舐めてきて違う問題が生まれるのよ。そこが自スペの難しいところ。
    返信

    +5

    -0

  • 75. 匿名 2024/05/15(水) 22:21:59  [通報]

    >>23
    弄便とかないんですか?
    返信

    +4

    -0

  • 76. 匿名 2024/05/15(水) 22:29:50  [通報]

    >>2
    え、そう?
    返信

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2024/05/15(水) 22:35:01  [通報]

    >>55
    他人に迷惑かけないように、トラブルにならないようにって体裁のためじゃなくてそれこそ子供のためなんじゃないかな?障害あったらなおさら少しでも生きやすいようにって思うのでは。うちも知的はないけど発達障害の子供いるから常々思うし自分もそういうこと言ってしまうわ。
    返信

    +9

    -0

  • 78. 匿名 2024/05/15(水) 22:40:00  [通報]

    >>23
    分かります。うちにも自閉重度の小学生がいますが可愛くて仕方ないです。でも大人しい男の子だからかな?とも思います。
    返信

    +9

    -3

  • 79. 匿名 2024/05/15(水) 22:41:33  [通報]

    >>43
    私もそう思います。
    頑張っていますよね
    返信

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2024/05/15(水) 22:49:15  [通報]

    >>13
    うちの兄重度知的障害あるけど、ズルいよ。
    家族で私が一番身体が小さいから
    よく身体掴まれたり、どさくさに紛れて
    触ってきたり
    私の友達(女)が遊びに来ると
    部屋勝手に開けて見に来る。
    下に身体の大きい力の強い弟がいるけど、
    一緒にいるとビビっちゃって大人しくしてる。
    重度知的障害あるくせに
    本能的に弱いものは分かるし性欲もすごい。
    知的重すぎて性的に襲われたりとかはなかったけど。
    だいぶ前に施設に入ったけど
    若い女性職員さんにセクハラしてる。
    お便り届くんだけど
    ○さん(兄)は職員の△がお気に入りでって
    報告あってピンと来ると同時に
    あ、セクハラしてるんだなとゾッとした。
    親は微笑ましく読んでたが。
    数年前施設で転倒して手術しなきゃならないレベルの骨折したらしい。
    母親がなんで?なんで?ってやたら心配してたが
    おそらくセクハラして振り払われでもしたんだろうも思ってる。
    返信

    +57

    -1

  • 81. 匿名 2024/05/15(水) 22:59:56  [通報]

    >>6
    損得勘定は上手ですよ
    返信

    +4

    -6

  • 82. 匿名 2024/05/15(水) 23:12:21  [通報]

    >>45
    めちゃくちゃわかる。
    こどもが頑張るために費やすこちらの時間は23時間で、子どもがそれでよしやろうかってなってくれるのは良いときで30分くらい。
    こちらがそれに思わず疲れたと本音を言ってしまえば一週間は反抗期に。
    そして、こどもは責められず親ばかりが責められる。あなたの接し方が問題なのでは?って。
    もうなんか私は嫌になってしまうよ。
    返信

    +10

    -0

  • 83. 匿名 2024/05/15(水) 23:12:54  [通報]

    >>11
    お子さんもすごく頑張り屋だったんだろうね。だから我慢して頑張ったけど爆発しちゃったんだ。
    返信

    +4

    -1

  • 84. 匿名 2024/05/15(水) 23:41:24  [通報]

    障害を認めないお母さんが息子さんをサッカーチームに入れて、全く着いていけずイジメにあって不登校になってしまった。
    一斉指示が通らないし周りの状況を読み取るのも苦手なのに、出来ないのはコーチの指導が悪いせいだと怒っていた。
    返信

    +12

    -0

  • 85. 匿名 2024/05/15(水) 23:51:34  [通報]

    普通の人間でも直ぐに壊れるよ、こわいってかいてる人は頑張ったことがないのかな?
    この子は頑張ったと思うよ。
    返信

    +2

    -2

  • 86. 匿名 2024/05/15(水) 23:52:29  [通報]

    >>13
    きょうだいが知的だけど嘘ついたり家の金盗んだり店で万引きしたり家の中や外でやりたい放題して警察のお世話になっていたよ
    その度に泣いて言い訳して騒いで大変だったみたい
    親が何かある度に謝りに出向いていた
    本人の生まれつきの性格と母親がこの子は可哀そうだからと甘やかして怒らない教育方針で育てたのもあると思う
    父親が怖かったからある程度フタにはなっていたけど父親が亡くなってフタが無くなったら家の壁に穴を開けたり母親に暴力ふるったり手を付けられなくなった
    障害児=天使は嘘
    返信

    +31

    -2

  • 87. 匿名 2024/05/16(木) 01:08:57  [通報]

    安楽死制度ってこういう子達にも必要だよね
    魂が人間じゃないのに人間として生かされてるなんて現代社会を生きてる本人も苦しいでしょ
    親も親で一生その子の奴隷として生きなきゃならないなんて二重の生き地獄だよなぁ
    返信

    +9

    -2

  • 88. 匿名 2024/05/16(木) 03:23:09  [通報]

    私、軽度自閉症だけど旦那と会話してて向こうが伝えたい事と私が理解した内容合わなくて喧嘩になるよ。

    は?そんな事も分かんないのかよって言われるのキツい。
    返信

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2024/05/16(木) 03:36:30  [通報]

    >>3
    これ。
    親が大変です系よく見聞きするけど
    いつか世に放つつもりなんだろうと思うと恐怖。
    創り出した方々でどうにかしてほしいのが本音
    返信

    +8

    -3

  • 90. 匿名 2024/05/16(木) 06:36:54  [通報]

    >>75
    そういうイメージあるけど私が働いてたとこでは1人もいなかった
    返信

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2024/05/16(木) 06:37:13  [通報]

    >>23
    これにマイナスってなんなん
    返信

    +4

    -1

  • 92. 匿名 2024/05/16(木) 09:35:15  [通報]

    >>73
    支援級の先生も将来は一般就労になるだろうからできるだけ学習できたらとおっしゃっていますね。人によるとは思いますけど自閉の特性って厄介なんですよね。うちの子は自分のやりたいこと>学校なのが本当に厄介です。
    返信

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2024/05/16(木) 09:37:42  [通報]

    >>92
    それは多くの子供もそうだけど、自閉症だと視野が狭くなるもんね
    返信

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2024/05/16(木) 09:39:09  [通報]

    >>82
    そうなんですよね。無理やりやらせればって思われるんだろうけど、無理矢理やらせればすごろくでいうと1まで進んでいたのに−100くらい戻っちゃうんですよね。本当に厄介です。そして支援側の人も知識があるだけにお母さんの接し方が助長させていると思われてるだろうなと感じることもありますよね。
    返信

    +5

    -0

  • 95. 匿名 2024/05/16(木) 09:44:51  [通報]

    >>93
    そうです。定型のお子さんから自分のやりたいこと>学校だったとしても何の疑問もなく学校に行ってから自分のやりたいことをやるしかないって合わせることができますよね。そして、自閉の特性を持っている子でも学校には行くけどこの教科はどうしても嫌だからやりたくないお子さんは割といます。うちの子はその許容できる範囲がどう頑張っても1時間なんですよね。みんなやりたいことがあるけど学校から帰ってきてやるんだよ。1日のなかでやらなきゃいけないことの隙間でやりたいことをやっている。これだけやりたいことがやれたらまぁいいかでやってると説明して聞かせるけど「じゃあみんな学校行かなきゃいい。仕事しなきゃいい」となります。認知の障害なので根本から違うんですよね。
    返信

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2024/05/16(木) 11:05:44  [通報]

    >>86
    それは貴方のごきょうだいの場合でしょ。そもそも皆が皆純粋だとは言ってない。障害者でも健常ても一人一人違うんだから。
    返信

    +6

    -3

  • 97. 匿名 2024/05/16(木) 11:43:52  [通報]

    >>77
    トラブルになった相手がネジ外れてるようなタイプだったら何されるか分かったもんじゃないしね
    返信

    +4

    -0

  • 98. 匿名 2024/05/16(木) 14:04:33  [通報]

    >>8
    うちの子も知的障害がある。
    なんとかできる事を増やさなきゃとか子供の得意を伸ばして苦手は減るようにとか考えすぎて、子供にもそれを求めてしまってお互いしんどくなる。
    学校でもきっと頑張れ頑張れって言われてると思う。
    家でも学校でも頑張れって言われたらしんどいよな。
    学習に向き合ってるだけで、毎日学校に行ってるだけでもう既に頑張ってるんだよな。
    家では少しおおらかにしようと思う。
    返信

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2024/05/16(木) 17:47:13  [通報]

    >>3
    私の母、すごいガタイの自閉症の若い男性にいきなり思いっきり突き飛ばされて(ほんとに飛ばされて)手と尻餅ついて、亡くなるまでずーっと後遺症みたいにお尻と手首を痛がってた。
    障害持ってお気の毒ではあるけど、暴力行為があるなら徹底的に隔離して欲しい。
    人によったら打ち所悪くて殺されててもおかしくないよ。
    返信

    +7

    -4

  • 100. 匿名 2024/05/17(金) 08:06:16  [通報]

    >>12
    近所に、それでさらに小さい子見ると襲いかかる系いるから恐怖。週何回かどっか通ってて親なり職員なりつきっきりだけど、振り切って走ってきて幼児の髪つかんで引きずったり叩いたり。自立の為かなんか知らないけど、外に出すならせめて完璧に止められる体制にしてくれよと思っちゃう...
    返信

    +1

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす