ガールズちゃんねる

太陽光発電&蓄電池つけている方

194コメント2024/05/25(土) 02:48

  • 1. 匿名 2024/05/15(水) 10:34:31 

    6月から電気代の値上がりの発表がありましたね。
    我が家はハウスメーカーにとりあえず見積もりだけでもお願いしようかと思っている所です。
    ガルちゃんでは太陽光に否定的な意見が目立ちますが、調べた所、東京都と区と国から太陽光と蓄電池で180万円ほどの補助金が出るとの事なので導入するか迷っています…
    つけている方実際どうですか?いらっしゃったらメリット、デメリットお聞きしたいです。
    太陽光発電&蓄電池つけている方
    返信

    +11

    -52

  • 2. 匿名 2024/05/15(水) 10:36:04  [通報]

    自家発電です
    返信

    +2

    -6

  • 3. 匿名 2024/05/15(水) 10:36:38  [通報]

    太陽光発電&蓄電池つけている方
    返信

    +13

    -53

  • 4. 匿名 2024/05/15(水) 10:38:08  [通報]

    エコキュートとオール電化ならいいと思う
    うちは電気代夏場はプラスだよ
    返信

    +71

    -11

  • 5. 匿名 2024/05/15(水) 10:38:36  [通報]

    お金がないから、お得だからと思ってる人にはオススメしない
    純粋に環境に対しての意識ならいいと思う
    返信

    +37

    -29

  • 6. 匿名 2024/05/15(水) 10:38:50  [通報]

    つけてるよ
    高かったけど停電になった時の保険のため
    家全壊したら意味ないけどね(笑)

    天気が良い日中は太陽光だけで生活出来てるよ
    返信

    +120

    -7

  • 7. 匿名 2024/05/15(水) 10:39:16  [通報]

    >>5
    太陽光パネル自体が環境に悪いわ
    返信

    +183

    -8

  • 8. 匿名 2024/05/15(水) 10:40:13  [通報]

    >>5
    売電も微妙だし設置費ペイできる日なんてくるのか、、
    返信

    +95

    -0

  • 9. 匿名 2024/05/15(水) 10:40:45  [通報]

    以前太陽光発電とか蓄電池などを扱う会社の受付にいたけど、割とトラブル多かった。
    家の場所や日当たりも重要だしなかなか回収できる感じではなさそうだったよ。
    まぁ土地柄にもよるんだろうけどね。
    返信

    +79

    -0

  • 10. 匿名 2024/05/15(水) 10:41:08  [通報]

    維持点検、処分のことを考えると手が出せない
    メーカーも十年後どうなってるか分からないから当てにできない
    返信

    +119

    -0

  • 11. 匿名 2024/05/15(水) 10:41:15  [通報]

    変な勧誘電話に蓄電池ドウデスカーって言うのが最近増えた
    返信

    +33

    -1

  • 12. 匿名 2024/05/15(水) 10:41:25  [通報]


    えりも町 強風にあおられ太陽光パネル半数近く飛ばされる(北海道)
    えりも町 強風にあおられ太陽光パネル半数近く飛ばされる(北海道)girlschannel.net

    えりも町 強風にあおられ太陽光パネル半数近く飛ばされる(北海道) えりも町 強風にあおられ太陽光パネル半数近く飛ばされる|NHK 北海道のニュース日高のえりも町にある東洋地区では22日夜、強風にあおられて設置されている244枚の太陽光パネルのうち、半数...

    返信

    +21

    -0

  • 13. 匿名 2024/05/15(水) 10:42:01  [通報]

    太陽光パネルって何年くらい持つものなの?
    よく屋根そのものについてるの見るけど、壊れたあとどうなるんだろ。
    そのへんの空き地の太陽光パネルもそのうち大量のゴミになりそう。
    返信

    +90

    -4

  • 14. 匿名 2024/05/15(水) 10:42:15  [通報]

    >>10
    うちの実家、数年で会社が撤退しちゃって代わりの知らん会社になってた
    返信

    +14

    -0

  • 15. 匿名 2024/05/15(水) 10:42:19  [通報]

    >>11
    飛び込み営業は悪徳多いから気をつけてね!
    返信

    +45

    -1

  • 16. 匿名 2024/05/15(水) 10:42:23  [通報]

    小池百合子の甘い餌に騙されてつけないほうがいいよ、
    返信

    +52

    -1

  • 17. 匿名 2024/05/15(水) 10:42:51  [通報]

    太陽光パネルの営業マンが
    実は…という池井戸潤のドラマを思い出した
    太陽光発電&蓄電池つけている方
    返信

    +67

    -1

  • 18. 匿名 2024/05/15(水) 10:42:55  [通報]

    >>1
    火事が怖い。
    マンションのベランダに置いてたこれの火事もニュースで見た気がする
    返信

    +38

    -1

  • 19. 匿名 2024/05/15(水) 10:43:03  [通報]

    >>8
    やっとこさペイしたと思ったら壊れて廃棄代や交換代や修理費かかったりするって仕組み
    返信

    +113

    -2

  • 20. 匿名 2024/05/15(水) 10:44:19  [通報]

    >>1
    某派遣でテレアポ。
    市ヶ谷駅から某大規模神社から大通り隔てた所の2本くらい内側に入ったビルの一室。
    パソコンも無く、むかしの電話使い、用意された田舎の方の住民のリストを片っ端から電話かける。
    一人暮らし年寄り騙してアポ取りみたいなことさせられた。
    ここのパワハラすごくてきもいからすぐ辞めた。

    結果的には、蓄電池買うと300万円くらいして、
    一件100万円くらいマージン入る。
    しかも蓄電池の重さがかなり重いから、移動できない。
    効果もあまりない。
    だから解約しにくいから、やめとき!
    返信

    +38

    -2

  • 21. 匿名 2024/05/15(水) 10:45:06  [通報]

    補助金が180万円も出るならつける一択じゃない?
    返信

    +6

    -19

  • 22. 匿名 2024/05/15(水) 10:46:18  [通報]

    太陽光パネル付けてる人に聞きたい
    この間、太陽光パネルの洗浄やコーティングのチラシがポストに入ってたけど、あれって車みたいに洗ったりコーティングするものなの??
    返信

    +1

    -2

  • 23. 匿名 2024/05/15(水) 10:46:20  [通報]

    >>1
    >ガルちゃんでは太陽光に否定的な意見が目立ちますが、調べた所、東京都と区と国から太陽光と蓄電池で180万円ほどの補助金が出るとの事なので導入するか迷っています…

    つけようとしてるのにデメリット聞くの?
    しかもガルちゃんの否定的な意見を知ってるのに?
    返信

    +1

    -13

  • 24. 匿名 2024/05/15(水) 10:46:40  [通報]

    >>6
    Xで一条の蓄電池付けてる人が毎月電気代公開してて、売電収入3000円、電気代180円とか見てると純粋にいいなー、と思う。壊れた時に修理費出せる程余裕ないから付けられないけど…。
    近所の人は最近わざわざ築3年目東洋ソーラーでソーラーパネル付けられたけど、流行ってるのかな?
    返信

    +10

    -10

  • 25. 匿名 2024/05/15(水) 10:48:19  [通報]

    >>14
    うちはもし勧誘が来ても絶対話に乗っちゃダメ!って言い聞かせている
    今のところ大丈夫だけどね…
    返信

    +32

    -0

  • 26. 匿名 2024/05/15(水) 10:49:06  [通報]

    屋根は止めときなさい
    雨漏りの原因になるしそうなったらとんでもない出費になっていくよ
    返信

    +53

    -0

  • 27. 匿名 2024/05/15(水) 10:49:47  [通報]

    >>21
    >>1
    回収できないでしょう。
    近所に太陽光の付けていた人いたけど、
    改築して外してた。
    メリットなかったんだろうな
    返信

    +41

    -2

  • 28. 匿名 2024/05/15(水) 10:49:55  [通報]

    >>13
    30年くらい。2040年には大量に廃棄が出ると言われてる。捨て方は産廃。有害物質を含んでいて埋めるしかない
    返信

    +50

    -4

  • 29. 匿名 2024/05/15(水) 10:51:41  [通報]

    やっぱりこういうのって太平洋側が有利なんだね。日本海側は雨や雪が多い。その分、米は美味しいからメリットデメリットだな
    太陽光発電&蓄電池つけている方
    返信

    +5

    -4

  • 30. 匿名 2024/05/15(水) 10:53:28  [通報]

    >>23
    慎重になるよね
    シナチョンガイジが買え買え工作するから。
    返信

    +11

    -0

  • 31. 匿名 2024/05/15(水) 10:54:26  [通報]

    >>1
    YouTubeに付けた人の声があるから見るのをオススメする。
    ちなみにそのひとは後悔してました。
    理由は処分するにも莫大な費用がかかるのと寿命が短い事、また有害物質が含まれるそうで放置もできないと。
    返信

    +57

    -1

  • 32. 匿名 2024/05/15(水) 10:54:36  [通報]

    >>24
    まんまと騙されてるよ
    その家建てる時のローンに400万くらい太陽光代乗ってるんだよ。単純計算で35年ローンだとしても1万弱の支払いしてるしそこに利子も乗ってきたら得してんのか損してんのか。パワコンは10年おきくらいに変えなきゃいけないみたいだし、廃棄の時は産廃だからまたお金かかるし天災で故障すれば修理費自費だし。
    普通に電気代払ってた方が安いと思うわ
    返信

    +67

    -14

  • 33. 匿名 2024/05/15(水) 10:55:04  [通報]

    >>24
    購入費考えるとお財布にも、環境にもエコになってない。回収できない。
    返信

    +19

    -2

  • 34. 匿名 2024/05/15(水) 10:55:09  [通報]

    うちはつけたくなかったけど、夫が譲らずつける羽目に。
    そりゃ災害時には少し役立つかもしれないけど、停電レバルの災害なんてそうそう起きないし、台風で吹き飛んだりしないか心配だし、永久的に使えるわけじゃない。
    蓄電池だって高いし、何のメリットも感じない。
    売電だって単価下がっていくって言うし。
    返信

    +41

    -0

  • 35. 匿名 2024/05/15(水) 10:55:18  [通報]

    >>5
    パネルの処分の事まで考えると環境にいいとは言い難くない?
    返信

    +37

    -0

  • 36. 匿名 2024/05/15(水) 10:57:19  [通報]

    東京都だと付けなきゃいけないんだっけ?
    うちの実家つけてたけど東日本大震災のときにパネル設置してた部分は屋根まで壊れて修理が大変だったらしい。
    東京都はソーラーパネル推奨してるけど、地震に対しての対応はどう考えてるんだろうね。
    返信

    +33

    -0

  • 37. 匿名 2024/05/15(水) 10:57:24  [通報]

    >>1
    メリットもあるとは思うけど、
    蓄電池から発火して家事になるリスクもあるからよく考えた方がいいと思う。
    返信

    +19

    -1

  • 38. 匿名 2024/05/15(水) 10:58:47  [通報]

    >>33
    >>32
    なるほど。納得できた!ありがとう!
    返信

    +18

    -4

  • 39. 匿名 2024/05/15(水) 10:58:59  [通報]

    蓄電池をつけると売電額は減るということ?
    返信

    +0

    -0

  • 40. 匿名 2024/05/15(水) 10:59:35  [通報]

    うちの実家築20年なのに飛込み営業に騙されて太陽光パネル乗せてた。しかも雪国。耐震も良くないと思う。
    返信

    +32

    -0

  • 41. 匿名 2024/05/15(水) 10:59:45  [通報]

    >>31
    ちょっと前に日本の企業が安全に処理する装置?を開発したって記事を見たけど、
    潰されたり横取りされたりしないか心配。
    返信

    +2

    -0

  • 42. 匿名 2024/05/15(水) 11:00:31  [通報]

    気になるなら、ベランダにソーラーパネル出してポータブル電源に蓄電するくらいでいいんじゃないかと思う。
    それなら屋根が剥がれるとか無いし、多少の災害対策にはなるよ。
    返信

    +20

    -1

  • 43. 匿名 2024/05/15(水) 11:00:43  [通報]

    >>5
    損得を気にする人には向かないと私も思う。
    返信

    +10

    -0

  • 44. 匿名 2024/05/15(水) 11:01:04  [通報]

    昔太陽光パネルメーカーに勤めていました
    販売セールスしているのがアヤシイ会社だらけ
    バブル崩壊後の大不況下、電気知識や家構造の知識がない異業種転業セールスマンだらけでした
    そんなトコと取引するなって言ってました(心の中で)

    津波の心配のない太平洋側でペイできるかどうか程度
    返信

    +9

    -2

  • 45. 匿名 2024/05/15(水) 11:02:29  [通報]

    大手ハウスメーカーだけど、2年前に屋根のメンテナンスする時勧められなかったから察した
    お向かいさんやご近所さんで同じメーカーでも付けてるけど度々メンテナンスの人がきてる
    業者が来るの苦手な私には向いてないなって思った
    返信

    +23

    -0

  • 46. 匿名 2024/05/15(水) 11:02:30  [通報]

    >>1
    材料的に処分方法が決まっていないから捨てる時勝手に捨てられずかなり高額になるらしい
    返信

    +7

    -0

  • 47. 匿名 2024/05/15(水) 11:02:42  [通報]

    補助金180万円?!?!
    返信

    +1

    -0

  • 48. 匿名 2024/05/15(水) 11:03:48  [通報]

    バカ親が屋根に付けてたけどまぁ見事に雨漏り
    しかも陽が当たらないから当たり前だけど腐りまくり
    そしてシロアリ

    アホだよね
    世間知らずのバカほと太陽光
    業者もゴミばかり
    返信

    +26

    -12

  • 49. 匿名 2024/05/15(水) 11:04:35  [通報]

    >>23
    つける前にデメリット調べないのは情弱のすることだよ。

    主さんはちゃんと意見聞いてて正解
    返信

    +32

    -1

  • 50. 匿名 2024/05/15(水) 11:05:02  [通報]

    大工さんに聞いたらかなり屋根に負担みたいだね
    全体じゃなくて部分にずっと圧がかかるから。
    雪国の家なら雪は少しずつ全体に積もるので柱がしっかりしてるなら特に問題無いが、太陽パネルはそうじゃないから。
    返信

    +18

    -0

  • 51. 匿名 2024/05/15(水) 11:05:39  [通報]

    >>19
    撤去の足場代とかもかかるしね
    返信

    +21

    -0

  • 52. 匿名 2024/05/15(水) 11:07:31  [通報]

    エネファームを設置されてる方、おられますか?

    初期設置額と10年後の修繕費(約15万)を考えても得なのかな?て思います。

    月々の電気量が、夏は2万円ですが、7千円〜1万円くらいです。







    太陽光発電設備は全く考えてません!!
    返信

    +1

    -0

  • 53. 匿名 2024/05/15(水) 11:07:43  [通報]

    >>45
    確か四年に一度、法定点検があったと思う。
    返信

    +0

    -0

  • 54. 匿名 2024/05/15(水) 11:08:20  [通報]

    >>34
    火事で燃えたら水かけできないし。
    燃やし尽くしだよね
    返信

    +12

    -2

  • 55. 匿名 2024/05/15(水) 11:08:42  [通報]

    主です、皆さまコメントありがとうございます。参考になります🙏
    返信

    +11

    -0

  • 56. 匿名 2024/05/15(水) 11:10:00  [通報]

    >>1
    がるの太陽光アンチはほっといたほうがいいよ
    まぁあいつらがどんなに吠え様があいつらの払う賦課金で成り立っているのが太陽光などのFIT制度だからね
    養分さんいつもありがとねって気持ちに余裕が出るよ

    ハウスメーカーだけしか見積もり取らないのはあまりよくないね
    家自体の値引きとソーラーシステムの値引きや補助金がごちゃ混ぜになってわかりずらくなるから
    複数の業者に見積もり取るなりしたほうがいいよ

    蓄電池付ける前提ならいいけど
    今は売電で儲けると言うより、いかに電力会社から電気を買わないかってターンだから日中留守にする人には向かないかもね
    以前みたいな相場の4倍ものバカ高い買取の時代は逆で日中使わず売って儲けるのがスタンダードだったけど

    トラブルやメンテナンスも心配することないよ
    メンテナンスに関しては10年から15年はメーカーや施工会社の保障で数年おきに無料で見てくれるし
    故障も制度発足当時「10年で壊れる」とあれだけ言われてたパワコンも実際は20年普通に使えるからね

    我が家はFIT以前の2005年から付けてるけど1度のトラブルもなし
    メンテナンスも無料期間終わって有料になって5年に1回来て貰って点検料1万5千円だったかな
    我が家は10年間の高額売電は終了したけど今でも年間4万くらいは売電収入あるからパワコン壊れても余裕だけど
    返信

    +29

    -25

  • 57. 匿名 2024/05/15(水) 11:10:37  [通報]

    災害時用にこういうのほしい
    ポータブル蓄電池も安くなってきてるから屋根にのせるのはいらないかなぁ
    太陽光発電&蓄電池つけている方
    返信

    +23

    -0

  • 58. 匿名 2024/05/15(水) 11:11:03  [通報]

    >>49
    >ガルちゃんでは太陽光に否定的な意見が目立ちますが
    >ガルちゃんでは太陽光に否定的な意見が目立ちますが
    >ガルちゃんでは太陽光に否定的な意見が目立ちますが

    知ってるじゃん
    返信

    +1

    -4

  • 59. 匿名 2024/05/15(水) 11:12:35  [通報]

    災害とか停電になった時の保険みたいな感じで付けることになったよ
    損得は考えてない
    返信

    +17

    -3

  • 60. 匿名 2024/05/15(水) 11:13:21  [通報]

    こないだ雹がすごかったってニュースで見たけど、ソーラーパネルなんてすぐ割れそうだなぁって思った
    返信

    +20

    -1

  • 61. 匿名 2024/05/15(水) 11:16:24  [通報]

    >>1
    建てると同時につけるならいいと思うけど後付けならやめておいた方がいい
    返信

    +5

    -1

  • 62. 匿名 2024/05/15(水) 11:16:26  [通報]

    >>59
    うちも!ペットがいるから安心のために。
    返信

    +5

    -1

  • 63. 匿名 2024/05/15(水) 11:17:10  [通報]

    >>61
    それは、耐震などの関係でしょうか?
    返信

    +0

    -0

  • 64. 匿名 2024/05/15(水) 11:17:46  [通報]

    >>7
    本当にそう。私は環境のこと考えてやめたわ
    今バンバンある太陽光、どうやって処分するんだろう
    返信

    +42

    -1

  • 65. 匿名 2024/05/15(水) 11:17:49  [通報]

    >ガルちゃんでは太陽光に否定的な意見が目立ちますが
    結局貧乏人の僻みなんよ

    もともと太陽光制度ってパネル付けられない人たち(土地も自宅も無い)から電気代と一緒に補助金を強制搾取して
    パネル載せてる家に寄付してるだけだから
    返信

    +3

    -5

  • 66. 匿名 2024/05/15(水) 11:18:06  [通報]

    購入した建売に太陽光パネルついてきました。
    蓄電池を買うか悩み続けて2年近く経ってしまったのですが、やっぱりあった方が良いですか?
    蓄電池、高いですよね💦

    今んとこ春夏は売電でプラスになってて、冬の電気代は数千円くらいです。
    返信

    +3

    -1

  • 67. 匿名 2024/05/15(水) 11:22:33  [通報]

    >>63
    理想は建築と同時だけど、世界一耐震性にうるさい日本で後付けでも行政のチェックが不要な時点で屋根にパネル乗せる程度じゃ耐震性に影響なんて誤差範囲なんだよね
    パネルなんて1kwあたり100キロ弱だから4キロから6キロの発電パネル乗せたところで500キロ前後だからね
    返信

    +0

    -7

  • 68. 匿名 2024/05/15(水) 11:22:37  [通報]

    >>1
    うちはオール電化です
    昼間の電気代が高いので、パネルをつけました
    以前は電気代の安くなる17時から家事をしたけど、パネルのお陰で昼間から料理ができます
    蓄電はつけません
    壊れたら厄介なので
    返信

    +7

    -1

  • 69. 匿名 2024/05/15(水) 11:25:14  [通報]

    >>22
    する必要ない
    返信

    +16

    -0

  • 70. 匿名 2024/05/15(水) 11:29:19  [通報]

    非常時のためには太陽光パネルあったらいいな、と思うけど、家の屋根には載せたくない
    カーポートなら載せてもいいけど、載せるためにそもそもカーポートを頑丈なものに替えなくちゃいけないし、結果面倒でやってない
    フィルム型のが進化するのを期待してる
    返信

    +9

    -0

  • 71. 匿名 2024/05/15(水) 11:30:03  [通報]

    うちのお隣さんが何年も昔に壊れてから
    処分出来なくてずっと乗せたままの状態になっているよ
    日本家屋で屋根も直せないと嘆いていた
    返信

    +19

    -0

  • 72. 匿名 2024/05/15(水) 11:32:18  [通報]

    >>4
    エコキュート、寿命が早くて2回も壊れた。勘弁してほしい
    返信

    +15

    -0

  • 73. 匿名 2024/05/15(水) 11:35:24  [通報]

    >>56
    つけてしまった人は肯定するしかないよ。
    そもそもここに来ちゃったら負け。
    返信

    +20

    -7

  • 74. 匿名 2024/05/15(水) 11:36:16  [通報]

    >>52
    エネファームと太陽光付けていますが、正直payは無理ですよ。
    うちはもしもの災害時に、蓄電池よりは役に立つかなと思って入れました。
    返信

    +2

    -0

  • 75. 匿名 2024/05/15(水) 11:36:33  [通報]

    >>8
    場所によっては定期的に掃除しないと駄目だったりするんでしょ?ペイできる日なんて来ないと思うわ。
    返信

    +1

    -0

  • 76. 匿名 2024/05/15(水) 11:37:58  [通報]

    太陽光発電&蓄電池つけている方以外の声がデカイ(笑)
    よっぽど都合が悪いんだねw
    返信

    +12

    -0

  • 77. 匿名 2024/05/15(水) 11:38:56  [通報]

    >>66
    今蓄電池を買うメリットは正直自己満足出来ることくらいです。
    オール電化なら検討しても良いと思います。
    返信

    +3

    -0

  • 78. 匿名 2024/05/15(水) 11:39:23  [通報]

    >>57
    うちアンカーの使ってるよ。大きめのやつだとレンジも使えるし、ポットのお湯も沸かせる。
    災害対策にもなるし、微妙な節電にもなる。(あくまでも災害対策がメインなので、元取るつもりでは考えない方が良い。)
    返信

    +4

    -0

  • 79. 匿名 2024/05/15(水) 11:43:36  [通報]

    >>28
    レアメタルを回収したり、重量の6割を占めるガラスを取り出して板ガラスの材料にする技術(AGC)も確立されはじめてるから、将来にわたって埋めるしかないって訳ではなさそうだよ
    返信

    +16

    -0

  • 80. 匿名 2024/05/15(水) 11:44:59  [通報]

    この手のトピは賃貸のビンボーもムキになるから
    返信

    +3

    -0

  • 81. 匿名 2024/05/15(水) 11:48:03  [通報]

    マイナスばかり言われてますが我が家はつけてます、つけて本当に良かったよ
    返信

    +12

    -3

  • 82. 匿名 2024/05/15(水) 11:49:12  [通報]

    >>8
    そうかな、今って補助もあるしそんなにお金かけずに設置できる
    電気代どんどん上がってるから数年でペイできると思ってる
    返信

    +8

    -9

  • 83. 匿名 2024/05/15(水) 11:50:56  [通報]

    >>22
    うちはヘーベルで家建てた時に設置したけど太陽光パネルの定期クリーニングなんて聞いたことない
    返信

    +11

    -0

  • 84. 匿名 2024/05/15(水) 11:51:45  [通報]

    >>72
    我が家もエコキュートです。
    ちなみに何年で壊れましたか?水抜きなどしていましたか?
    返信

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2024/05/15(水) 11:52:20  [通報]

    >>22
    >>83
    ごめん、自己レス
    コーティングね、クリーニングはおろか、コーティングなんて聞いたこともないよ
    メーカーによるのかもしれない、検討してるならきちんとした信頼できるメーカー経由にした方がいいよ
    返信

    +2

    -0

  • 86. 匿名 2024/05/15(水) 11:53:21  [通報]

    >>76
    日本人の国益にとってね
    返信

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2024/05/15(水) 11:54:09  [通報]

    >>32
    故障とか廃棄って反論よく見るかも実際に故障した例ってどれくらいあるの?
    廃棄料金はいくらなの?
    返信

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2024/05/15(水) 11:54:42  [通報]

    仕組み上メンテナンスやクリーニングなんて必要ないしな
    付けても無い奴が必死に心配してるが他人の心配するより
    これからエネルギーコストが上がることはあっても下がることは無いのにいつまで強気でいられるか心配したほうがええんちゃうの
    返信

    +3

    -0

  • 89. 匿名 2024/05/15(水) 11:56:00  [通報]

    >>81
    どの辺りが良かったと思っていますか??
    返信

    +4

    -0

  • 90. 匿名 2024/05/15(水) 11:57:16  [通報]

    >>45
    どこのメーカー?
    うちヘーベルでつけてるけど太陽光パネルの点検業者は一度も来てないよ、家自体の点検は1年、2年、5年と定期的にきてるしその度にちょくちょく簡単な無料メンテしてもらってるからそういうのと間違えてない?
    返信

    +4

    -1

  • 91. 匿名 2024/05/15(水) 11:57:31  [通報]

    >>76
    確かに否定派は自分で付けたってよりお隣が〜とかYouTubeで見たみたいな意見多いwww
    返信

    +8

    -0

  • 92. 匿名 2024/05/15(水) 12:02:41  [通報]

    ここコメしてるのつけてない人ばっかだよね?
    〜みたいだよ!とかなんの参考にもならないんだけど。
    返信

    +9

    -1

  • 93. 匿名 2024/05/15(水) 12:05:41  [通報]

    営業マンが自宅まで来て買わせるもので良いものはない。
    営業マンと会社が儲かるだけ。
    返信

    +6

    -0

  • 94. 匿名 2024/05/15(水) 12:05:42  [通報]

    >>56
    2005年からつけてる人は勝ち組だよ
    売店価格も高額時代だしそりゃメリットの方があったと思う
    今からつける人はデメリットの割にメリットないからやめといたらと思うだけ
    返信

    +19

    -3

  • 95. 匿名 2024/05/15(水) 12:06:59  [通報]

    太陽光否定派は
    人の家が気になる貧乏人ばかり
    その貧乏人が賦課金をせっせと払ってんのが日本も本格的に格差社会になったんだなーと実感
    返信

    +2

    -9

  • 96. 匿名 2024/05/15(水) 12:07:17  [通報]

    うちの地域だと太陽光つけてる家ばかりだよ。
    なんなら賃貸アパートにもついてる。
    太平洋側地域だから晴れてる日の方が多いし、つける余裕(財力)があるなら毎月の光熱費下がった方がいいと思うわ。廃棄について懸念してる人多いけど、それってよっぽどの故障以外は何十年も先だし、そもそも後付けしてる人以外ならさすがにハウスメーカーがやってくれると思う。
    返信

    +11

    -1

  • 97. 匿名 2024/05/15(水) 12:08:13  [通報]

    そもそもつけるお金がないわ
    なら月々2万でも光熱費払ってる方がいいわ
    返信

    +6

    -0

  • 98. 匿名 2024/05/15(水) 12:10:10  [通報]

    災害の時に役立つと言っても
    家自体潰れる心配ないのかな?って思う
    返信

    +4

    -0

  • 99. 匿名 2024/05/15(水) 12:11:40  [通報]

    売電額下がってるから元なんてとれないというコメよく見るけど、最近でつけてる人は自家消費目的だと思う。
    返信

    +5

    -0

  • 100. 匿名 2024/05/15(水) 12:13:10  [通報]

    >>97
    10年間で240万
    8kw付けられるね
    いつの時代も先立つものがないと損する典型
    返信

    +2

    -2

  • 101. 匿名 2024/05/15(水) 12:13:11  [通報]

    家関係で働いてる人はみんなやめた
    方がいい つけてない人ばかり
    そう言うことなんだよ
    返信

    +7

    -3

  • 102. 匿名 2024/05/15(水) 12:15:29  [通報]

    >>101
    えーうちが建てたHMだと営業さん(何人かは元々友達)もみんな太陽光と蓄電池つけてたよ。
    返信

    +10

    -1

  • 103. 匿名 2024/05/15(水) 12:19:05  [通報]

    >>96
    ガルだとなぜかアンチばかりだけど、最近は建売で元々ついてたりも多いよね。
    太陽光の営業が〜と言ってる人多いけど、最近の人は後付けじゃなくて家建てる時につけてる人が多い気がする。
    営業営業言ってる人は随分前に家買った人か賃貸住みと予想。
    返信

    +9

    -1

  • 104. 匿名 2024/05/15(水) 12:19:34  [通報]

    >>82
    今って普通の家の屋根一面につけてどのくらいかかりますか?
    うち5年くらい前に6キロワット?で蓄電池込みで350万〜400万くらいだった
    売電価格は21〜23円くらいだったかな
    補助金ありでつけてもそんなに安くならないんじゃないかなって思うけどそうでもないのかな?
    返信

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2024/05/15(水) 12:21:26  [通報]

    >>100
    損してなくない?ただ前払いしてるだけだよね?
    返信

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2024/05/15(水) 12:21:30  [通報]

    付けてない人ほど損する制度だから
    付けてない人が必死になるね
    返信

    +4

    -3

  • 107. 匿名 2024/05/15(水) 12:24:25  [通報]

    >>90
    積水ハウスです
    メンテナンスではなく機材トラブルのような感じでした
    外壁付けのボックス見てたし、屋根にも登ってた
    積水リフォームさんではなくソーラーのメーカーさんっぽかったです
    返信

    +0

    -1

  • 108. 匿名 2024/05/15(水) 12:24:49  [通報]

    >>105
    今後、毎月2万で済むとおもってんの?
    そもそも光熱費って死ぬまで払い続けるんだけど
    返信

    +0

    -5

  • 109. 匿名 2024/05/15(水) 12:25:16  [通報]

    >>1

    こういうニュース気にならない?
    小泉純一郎が広告塔の太陽光発電会社のグレーな経営実態 息子・孝太郎もCMに出演(全文) | デイリー新潮
    小泉純一郎が広告塔の太陽光発電会社のグレーな経営実態 息子・孝太郎もCMに出演(全文) | デイリー新潮www.dailyshincho.jp

    SDGs(持続可能な開発目標)を看板に掲げ、サステナブルな未来を目指す太陽光発電会社――。…


    こちらも
    太陽光パネル普及、期待は屋根 小泉環境相「徹底的に」:朝日新聞デジタル
    太陽光パネル普及、期待は屋根 小泉環境相「徹底的に」:朝日新聞デジタルwww.asahi.com

     政府は2030年度に再生可能エネルギーの発電を、いまより倍増させようとしている。太陽光は発電所が増え、パネルが設置されるビルや住宅が増えるなど身近になりそうだ。原子力も温室効果ガスを出さない重要な電…


    >>2>>20
    返信

    +7

    -2

  • 110. 匿名 2024/05/15(水) 12:27:17  [通報]

    >>103
    東京都だとメーカーあたり何個みたいな目標基準ができたんだよね
    返信

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2024/05/15(水) 12:31:05  [通報]

    >>104
    今なら1キロ単価30万もしないのでは
    蓄電池や補助金は別で
    返信

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2024/05/15(水) 12:32:13  [通報]

    >>39
    蓄電池に貯める分の売電額は減る。ただ、契約にもよるけど、たいてい1キロワットあたりの売電価格は、同じ1キロワットを電力会社から買うより安い。
    なので売る事を優先するよりも、なるべく買わないようにする方が得になるんじゃないかな?
    太陽光発電だけだと、夜間とかの太陽出てない時は電気買わなきゃならないけど、蓄電池つけるとその分まかなう事ができる。
    返信

    +7

    -0

  • 113. 匿名 2024/05/15(水) 12:35:25  [通報]

    >>103
    営業って言ってる人ってカメラ付インターフォンすら付けてないってのがバレバレだよね~
    いちいち外に出て対応してるのかしら(笑
    返信

    +1

    -2

  • 114. 匿名 2024/05/15(水) 12:35:44  [通報]

    >>84
    家族の人数で状況も変わると思いますが、うちは十年経たないぐらいで一回壊れ、修理したのに2回目は三年で壊れました。冬だったのにお湯は出なくなるし、修理までに2週間かかったので、毎日家族全員銭湯通いで面倒くさいしお金はかかるし大変でした。
    水抜きはしてなかったですが、それが原因ではなく経年劣化と言われましたが、こんな頻繁に壊れるとその度に大金がかかるので困ります
    返信

    +3

    -0

  • 115. 匿名 2024/05/15(水) 12:36:14  [通報]

    >>7
    こないだ記事になってたけど火事になるとなかなか消火出来ない
    返信

    +6

    -0

  • 116. 匿名 2024/05/15(水) 12:37:08  [通報]

    太陽光パネルの大半は中国製。
    そして製造の際に大量の二酸化炭素をだし、不要になって廃棄する際に有害物質が含まれているため、処分が困難。全く環境に優しくない。
    太陽光パネルを売って儲けたい人がいるだけ。
    返信

    +8

    -1

  • 117. 匿名 2024/05/15(水) 12:38:39  [通報]

    >>101
    うちはスーゼネ勤務だけど付けたよ
    こんなおいしい制度は無いからね
    返信

    +3

    -1

  • 118. 匿名 2024/05/15(水) 12:39:51  [通報]

    火事の時、炎の明かりで太陽光パネルが発電してしまい消防士が感電するため、消化が難しいらしい。地震大国で、地震からの火事のリスクも高い日本には向いていないと思ってる。
    返信

    +6

    -1

  • 119. 匿名 2024/05/15(水) 12:44:11  [通報]

    ウイグル製の太陽光パネルはアメリカで輸入禁止になり、親中議員がたくさんいてやりたい放題やられている日本市場がターゲットとなり、日本に流れこんでいる。太陽光パネルを買うことを検討したら、まずウイグルと太陽光パネルの関係を調べてほしい。
    返信

    +7

    -1

  • 120. 匿名 2024/05/15(水) 12:58:09  [通報]

    中国だウイグルだいう人ってずーっとそれ関係調べて避けてるの?
    大変だね、まるで購入しない言い訳を探してるみたい
    返信

    +1

    -2

  • 121. 匿名 2024/05/15(水) 12:59:22  [通報]

    うちの屋根に太陽光付いてる。
    夫が私と結婚する前に家を買って付けてしまった。
    補助金が貰えても、付けないほうが良いと思う。
    理由は、点検やメンテナンスがめんどくさい。将来ゴミになるものだし。
    180万円もらえても、やり直せるなら付けないよ。うちだったら。

    返信

    +9

    -2

  • 122. 匿名 2024/05/15(水) 12:59:47  [通報]

    >>107
    外付けのボックス?
    うちの太陽光そんなのないけどな…
    にしてもお隣さんに誰がきててどんなこうじしてて、ってよく知ってるんだね
    返信

    +2

    -3

  • 123. 匿名 2024/05/15(水) 13:05:54  [通報]

    >>87
    それが知りたいよね
    一応ざっと調べたら家庭用なら取り外し作業賃が10万円くらい、そのほかに足場代㎡あたり1000円前後、運搬もろもろ込みでだいたい計20万円くらいらしいけど
    ちょっと古い情報かも
    私としては廃棄後のリサイクルをちゃんと厳しく監督してるのかな、ってところが心配だ

    返信

    +5

    -0

  • 124. 匿名 2024/05/15(水) 13:07:10  [通報]

    清水ともみさんの本を読んでほしい。
    『私の身に起きたこと: とあるウイグル人女性の証言』
    考え込むよ。
    返信

    +1

    -1

  • 125. 匿名 2024/05/15(水) 13:07:49  [通報]

    やっぱり太陽光否定派って変な人ばかりだね
    返信

    +2

    -5

  • 126. 匿名 2024/05/15(水) 13:10:02  [通報]

    そもそも電気代値上げは原発を止めているせいなんだから、早く原発を再稼働して欲しい。
    返信

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2024/05/15(水) 13:12:45  [通報]

    四季があって雨雪台風なんでもござれの日本の気候はそもそも太陽光発電に向いていない。
    返信

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2024/05/15(水) 13:13:52  [通報]

    >>122
    近所の屋根にのぼる時やクレーンカメラを動かす時、大きな車を停める時は業者さん挨拶に来て軽く説明しますよ
    今はいろいろありますからね
    地域にもよるのかしら?ちなみに都内です
    返信

    +2

    -0

  • 129. 匿名 2024/05/15(水) 13:14:44  [通報]

    >>114
    どこのメーカー?うちはダイキンだけど15年たってもまだ壊れてないよ。
    返信

    +5

    -0

  • 130. 匿名 2024/05/15(水) 13:17:35  [通報]

    >>78
    アンカーいいですよね!デザインがシンプルで好き
    スマホの急速充電器愛用してるからうちも買うならアンカーって思ってます
    返信

    +2

    -1

  • 131. 匿名 2024/05/15(水) 13:21:07  [通報]

    省エネ賦課金が電気代と一緒に強制的に支払わされるけど、そのお金が再生可能エネルギーに流れているんだよね?環境に優しくない再生可能エネルギーにお金費やして環境は悪化、お金はパネルの生産国中国に流れ、更に電気代は上がる悪循環。何一つ日本にとっていいことないよ。
    返信

    +4

    -0

  • 132. 匿名 2024/05/15(水) 13:24:19  [通報]

    10年前は売電専用のシステムが多く、震災時の停電とか何の役にもたっていませんでした
    返信

    +0

    -1

  • 133. 匿名 2024/05/15(水) 13:27:09  [通報]

    電気代下げるために再生可能エネルギーをやめて原発を再稼働すればいいのに。日本は資源がないのだから、エネルギー問題は真剣に取り組むべき。
    返信

    +5

    -0

  • 134. 匿名 2024/05/15(水) 13:27:59  [通報]

    >>57
    キャンプに持ってくと便利だよ
    返信

    +5

    -0

  • 135. 匿名 2024/05/15(水) 13:28:01  [通報]

    >>130
    あとアンカーはカスタマーサポートがかなり優秀(旦那談)だから、トラブル起きても解決しやすいです!
    返信

    +1

    -1

  • 136. 匿名 2024/05/15(水) 13:34:42  [通報]

    >>56
    太陽光も投資みたいなものだよね。
    2005年なら成功だね。もう結果出てる。
    今からの場合も、今後も電気代上がり続けるなら成功する可能性もなきにしもあらず。
    日中留守でも、太陽光発電してる間にエコキュートでお湯沸かすとかできるし。
    返信

    +7

    -1

  • 137. 匿名 2024/05/15(水) 13:35:54  [通報]

    >>73

    その理論なら、つけてない人は批判するしかないよね。今さらつけても利益ないから悔しいね。
    返信

    +3

    -1

  • 138. 匿名 2024/05/15(水) 13:40:06  [通報]

    >>108
    色んな政策で下がる事がないとは言い切れないし、太陽光も死ぬまであるわけじゃないし、家族構成が変わると消費電力も変わるしもちろん得はしないけどトータルで考えると絶対損ではなくない?
    それこそ持ち家か賃貸かみたいな話で結果論だよ
    返信

    +6

    -0

  • 139. 匿名 2024/05/15(水) 13:40:50  [通報]

    >>134
    持ち運んで移動できるのが便利ですよね
    災害時は家にいられるかもわからないし
    車中泊になる可能性もありますからね
    ハイブリッド車や電気自動車はそれ自体も蓄電池になるけどやはり限界があるし
    ソーラーパネルがあるといいなぁって検討してます
    パネルが壊れたら蓄電池はそのまま壊れたものだけ変えればいいのもリーズナブルでいいなと
    …うーんやっぱり買うかw
    返信

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2024/05/15(水) 13:51:22  [通報]

    山につけて収益化したいけど初期費用が高そうだし、メンテナンスもしないとだし。どうしよう
    返信

    +0

    -1

  • 141. 匿名 2024/05/15(水) 13:52:50  [通報]

    太陽光パネルを義務化している自治体は、東京都と川崎市。その首長はどんな人?
    返信

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2024/05/15(水) 13:56:43  [通報]

    >>5
    環境以前に簡単に契約する人が多すぎる
    メンテナンスやら全く考えちゃいない
    返信

    +6

    -3

  • 143. 匿名 2024/05/15(水) 13:58:38  [通報]

    >>72
    井戸水や地下水を使ってると壊れやすくなったりするよね
    返信

    +0

    -1

  • 144. 匿名 2024/05/15(水) 14:03:36  [通報]

    >>139
    リサイクルショップにも結構放出されてるから、もし値段と容量が見合うものがあれば、そっちで買うのもいいかもです。
    返信

    +2

    -0

  • 145. 匿名 2024/05/15(水) 14:12:18  [通報]

    >>140
    山や畑を利用してソーラーパネル設置すると、窃盗犯が金属狙ってくるケースも増えてて
    防犯対策もしないといけないし、窃盗犯は防犯対策をそれほど気にもしないという・・・
    返信

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2024/05/15(水) 14:19:42  [通報]

    家建てて2年目だけど建てたばかりの時、太陽光パネルの営業が10社近く来て本当にウザかった

    2社話聞いたけどメリット感じなくて断った

    設置に補助金が出ても修理代や交換は自費でしょ?
    やっと利益が出たって時期に修理や交換のタイミングになって結局マイナスじゃないかなって

    それに日本は災害大国で地震や台風がたくさんあるからそのことも考えると太陽光はリスキーかなーって思った

    万が一の修理代がかさんでも気にならないくらい元々裕福な家計なら太陽光付けてみてもいいかもしれないけどね
    返信

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2024/05/15(水) 14:28:37  [通報]

    >>79
    数年前には9割以上の部分はリサイクルする技術ができているし全部埋め立てなんてことはないよね。
    返信

    +10

    -1

  • 148. 匿名 2024/05/15(水) 14:53:16  [通報]

    >>22
    コーティングもクリーニングも必要無いよ。そんな事言ってくる業者気をつけたほうがいい。リモコン(発電量見れるやつね)で晴れてるのに発電少ないとか(滅多に無いよw)パネルの事気にしてる人多いけどトラブルあるとしたらパネル以外がほとんど
    返信

    +5

    -1

  • 149. 匿名 2024/05/15(水) 15:24:59  [通報]

    >>4
    うちオール電化、エコキュート、で太陽光発電、蓄電池あり
    つけた理由は火事予防と災害対策
    10年以上経過で売電で元はとれた(ギリギリ売電38円だったからかも)
    因みにエコキュートは10年以上経過しているけどなんの異常も今までない
    返信

    +15

    -1

  • 150. 匿名 2024/05/15(水) 15:28:57  [通報]

    >>129
    横だけどあなたの投稿見て気になってうちも外出て調べた
    うちも壊れてないけどダイキンだった
    もしかしたらダイキンのエコキュート優秀なのかも
    返信

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2024/05/15(水) 15:33:33  [通報]

    メガソーラーによる自然破壊はひどい。
    阿蘇の外輪山など見るかげもない。
    返信

    +5

    -0

  • 152. 匿名 2024/05/15(水) 15:52:35  [通報]

    >>24
    電気代180円といっても基本料金は別にかかってますよね?6キロの太陽光パネルを搭載したら最低でも80Aの契約が必要って言われた。
    今アパートで40A契約中だから80Aだと基本料金けっこう高そうって思った
    返信

    +4

    -3

  • 153. 匿名 2024/05/15(水) 15:54:53  [通報]

    太陽光は不安定すぎて、結局バックアップがなければ使い物にならない。梅雨時なんかずっと発電しないもん。
    返信

    +3

    -1

  • 154. 匿名 2024/05/15(水) 16:05:25  [通報]

    ナトリウム系個体電池の量産が始まったそうで
    充電時間も容量も別物らしいので期待
    返信

    +0

    -0

  • 155. 匿名 2024/05/15(水) 16:37:16  [通報]

    >>108
    性格wr
    返信

    +2

    -1

  • 156. 匿名 2024/05/15(水) 16:46:10  [通報]

    >>128
    そうなんですね、我が家も都内ですがそこまで大掛かりな工事が近年なかっただけかもしれませんね
    返信

    +0

    -1

  • 157. 匿名 2024/05/15(水) 16:48:25  [通報]

    >>121
    我が家も付けてますがメンテナンスってそんなにやるんですか?
    建設時に付けて今3年目だけど点検するなんて聞いてたかなぁ、ちなみに太陽光パネルと蓄電池はまだ一回も点検してません
    5年目10年目くらいなら家も大掛かりに点検するからその時のこと?
    返信

    +2

    -0

  • 158. 匿名 2024/05/15(水) 16:51:02  [通報]

    >>141
    じゃあ東京と川崎以外に住みなよ
    返信

    +0

    -0

  • 159. 匿名 2024/05/15(水) 16:53:39  [通報]

    >>153
    太陽光で発電してても普通に電力会社とも契約してますよ
    晴れてない時は停電してるとでも思った?
    返信

    +3

    -0

  • 160. 匿名 2024/05/15(水) 17:01:47  [通報]

    >>159
    つまりそれがバックアップ。
    あなたのうちの太陽光発電がいつ発電をやめてもあなたのうちが停電しないのは、電力会社が太陽光以外で24時間安定して発電し電力を供給できる体制を維持しているから。
    返信

    +1

    -2

  • 161. 匿名 2024/05/15(水) 17:02:25  [通報]

    太陽光9キロワット台
    蓄電池4キロワット
    が元から建売でついていて、蓄電池足りないから4キロ増設することにしました。
    今の時期はエアコン使わないし、晴れている日は電気代ほぼ0です(基本料金はかかります)
    返信

    +3

    -1

  • 162. 匿名 2024/05/15(水) 17:16:20  [通報]

    >>160
    バックアップはあくまでもバックアップであって、晴れてる時は充分使えるんだから良くない?
    我が家は昼間に蓄電池に貯めたもので夜間もほぼ回せてるよ
    都内4人家族で電気代8000円超えたことない
    今って4人家庭で電気代2万とかしちゃうんでしょう?
    毎月1万円も安くなってるから充分満足してるよ
    災害の時も使えるっていう安心感があるし
    全壊したら、っていうたらればの話はやめてね、その時は仕方ないと割り切ってるよ
    返信

    +6

    -1

  • 163. 匿名 2024/05/15(水) 17:28:07  [通報]

    >>157
    太陽光アンチのバカの一つ覚えだよ

    パワコンガー、メンテガーって10年前から言ってる
    そもそも太陽光付けた人なら10年間はメーカーが無料で定期的に点検してくれる事は知ってるし
    いまなら15年無料保証が当たり前なんだっけ?

    このトピも付けてない人が必死になってる時点でお察し
    電気料金明細の再エネ費と他人の屋根見ていつもイライラしてんだろうなー

    返信

    +5

    -4

  • 164. 匿名 2024/05/15(水) 17:29:42  [通報]

    >>158
    好きなところに住ませてよw
    返信

    +0

    -0

  • 165. 匿名 2024/05/15(水) 18:04:02  [通報]

    太陽光パネルを新築の家につけるのはまだしも、中古の家にはつけないほうがいい
    その重量に耐える屋根かどうかわからないから
    展示場に行っていろんなメーカーに聞いて回ったけど、太陽光パネル自体はつけるのはほぼタダ同然らしい
    その代りに何年間かは自由に売電出来なくて、メーカーにその権利が渡されると言ってた(全部のメーカーではない)
    蓄電池は理由は忘れたけど、今のところお勧めしないと言ってたよ(2社からリサーチ)
    返信

    +1

    -0

  • 166. 匿名 2024/05/15(水) 18:07:26  [通報]

    >>157
    我が家はメーカーが4年に一度無料でメインテナンスしてくれるよ。
    清掃は明らかな鳥のフンとかが付いてなければ必要ないとの事。
    返信

    +2

    -0

  • 167. 匿名 2024/05/15(水) 18:10:35  [通報]

    >>161
    蓄電池4キロワットだと夜の間に使い切っちゃいませんか??
    返信

    +1

    -0

  • 168. 匿名 2024/05/15(水) 19:16:56  [通報]

    >>1

    これはソーラー会社のスキームなので、そのスキーム内に数百万入れて長い年月をかけて取り返すという綱渡りは儚く破れる。
    数十年お金を拘束されてるのと同じ。

    電気代の値上がりは、配当収入とか別のものにお金入れた方が良いような気がする。
    返信

    +2

    -0

  • 169. 匿名 2024/05/15(水) 19:32:25  [通報]

    >>114
    ありがとうございます。
    最初に15年位と言われていたのでやはり壊れやすいのですね。
    我が家も水抜き、あまりしていないので。
    ダイキンでは無かったので覚悟しておきます。
    返信

    +1

    -0

  • 170. 匿名 2024/05/15(水) 20:10:39  [通報]

    太陽光の会社で働いております。
    返信

    +1

    -0

  • 171. 匿名 2024/05/15(水) 20:14:06  [通報]

    売電できるのは10年です。
    家で全て使う。
    使って残ったものを売る。
    売電の期間が終わってから蓄電池を付ける。
    様々な人が居ます。
    中古でも新規で付けるときっちり10年売ることができますよ。
    返信

    +2

    -0

  • 172. 匿名 2024/05/15(水) 20:15:31  [通報]

    15年補償や20年補償も今は付けられますよ。
    返信

    +0

    -0

  • 173. 匿名 2024/05/15(水) 20:57:25  [通報]

    >>171
    この売電できるのは10年ってどういう意味?
    私今年家建てて太陽光乗せてるけど、10年後か15年後か忘れたけどそこからは売電額は下がるけど、太陽光や蓄電池が壊れるまでずっと売電できるって聞いてるんだけど。
    返信

    +1

    -0

  • 174. 匿名 2024/05/15(水) 22:23:33  [通報]

    >>7
    パネルの処分費不明、リサイクルできるのか埋め立て地行きか?どうなんでしょう?
    返信

    +5

    -0

  • 175. 匿名 2024/05/15(水) 22:23:34  [通報]

    >>129
    うちはリンナイだった
    知り合いの紹介で頼んだ業者がリンナイだったから
    個人的には私もダイキンが優秀だと思ってる
    返信

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2024/05/15(水) 22:32:57  [通報]

    >>48
    ボロ屋に付けたの?

    返信

    +1

    -1

  • 177. 匿名 2024/05/15(水) 22:36:57  [通報]

    >>147
    ここアンチ多いからね
    ソーラー目の敵だよ
    貧乏人と安そうな家には付けられんからな
    返信

    +7

    -2

  • 178. 匿名 2024/05/15(水) 22:49:48  [通報]

    >>177
    辛辣…!!! 
    返信

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2024/05/15(水) 23:00:22  [通報]

    >>8
    どっちも付けてるけどペイ出来ないと思ってるw
    売電も安いし大したことないよ。
    ただ曇りとか雨でも意外に発電してくれるから、節電しなくていいのが気持ち的に結構らく
    返信

    +5

    -0

  • 180. 匿名 2024/05/15(水) 23:02:23  [通報]

    >>137

    曲解するね。
    返信

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2024/05/15(水) 23:03:36  [通報]

    >>71
    ハウスメーカーの人に聞いたけど、屋根の修繕の時に足場組むからその時に撤去するのが良いと思いますってさらっと言われた。
    撤去費用だったり、産廃処理の費用も別途かかりますよね?って聞いたらそうだと言ってた。
    100万とか言われたけど、どうなんだろうね。
    返信

    +5

    -0

  • 182. 匿名 2024/05/15(水) 23:08:04  [通報]

    固定買取のfit期間は10年 そこからは一桁代の金額で価格で買取が続きます。新電力に切り替え売電する方が多いですねー
    売電より家で自家消費した方がお得なので蓄電池を追加で設置する方が多いです。
    返信

    +1

    -0

  • 183. 匿名 2024/05/15(水) 23:12:43  [通報]

    >>170
    ペロブスカイト太陽光電池が2025年に導入決定だそうですが、発売まで待った方が良いですかね💦
    めちゃくちゃ薄くてペラペラでビックリしてます😂
    返信

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2024/05/15(水) 23:38:23  [通報]

    >>26
    最近ソーラーパネルつきカーポートがあるみたい
    それならメンテナンス楽そう
    というか来年シート状のソーラーシートが日本から発売されるらしいからそれを待ってる
    返信

    +3

    -0

  • 185. 匿名 2024/05/15(水) 23:48:27  [通報]

    カーポートありますよ
    一台用から選べて人気出てきてます!
    返信

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2024/05/16(木) 01:51:15  [通報]

    >>76
    太陽光に限らず、とにかくガルはやらない言い訳が多いからね
    やってない人はほぼほぼ否定するからやった人の満足率が100ぐらいないと否定的な意見のほうが目立ってしまう
    返信

    +3

    -0

  • 187. 匿名 2024/05/16(木) 07:21:46  [通報]

    ぉりませぬ
    返信

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2024/05/16(木) 07:46:37  [通報]

    >>177
    反ワクは低学歴理論ですね。
    江戸の敵は長崎方式。
    返信

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2024/05/16(木) 08:05:21  [通報]

    >>150
    家電屋さんで働いてる知人が、お客さんから修理の依頼が少ないのはダイキンって言ってた。エアコンの話だけど。
    返信

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2024/05/16(木) 08:12:37  [通報]

    >>181

    中国製太陽光パネルで中国が儲け 短期
    販売したソーラー会社が儲け 短期
    営業マンが儲け 短期

    一括で、またはローンで消費者が買って
    長い長い長ーい、ローンや電力売買の積み重ねと、実物なら仕方のない故障リスク、政策変更リスク、資源価格変動リスク、火事のリスクぜーんぶ引き受けて短い人生を歩いていかないといけないなんて、、、

    実際につけてみて収支を報告して警鐘を鳴らしてくださる人々に感謝します。


    返信

    +2

    -0

  • 191. 匿名 2024/05/16(木) 12:22:17  [通報]

    >>8
    米国債でも買ったほうがマシやで
    返信

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2024/05/16(木) 16:43:06  [通報]

    JEPAに申請ってしましたか?
    サイトみて電話してみたのですがなかなかわかりにくい上に数ヶ月かかるようです
    返信

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2024/05/23(木) 09:05:23  [通報]

    >>146
    太陽光パネルの交換は何年周期で交換するんですか?
    返信

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2024/05/25(土) 02:48:20  [通報]

    >>116
    家庭用のパネルは国産が多数。環境がーって言ってる人たちが騒いでるメガソーラーのパネルが中国製。
    調べたら、国産パネルにはカドミウムなんて使われてない。投資目的のパネルと一緒にしてほしくない。
    返信

    +0

    -1

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード