ガールズちゃんねる

PTA委員決めの“理不尽”がつらい「卒業までに最低1回ルール」「できない事情を全員の前で告白」

537コメント2024/05/18(土) 23:47

  • 1. 匿名 2024/05/14(火) 23:25:25 

    PTA委員決めの“理不尽”がつらい 「卒業までに最低1回ルール」「できない事情を全員の前で告白」 | AERA with Kids+
    PTA委員決めの“理不尽”がつらい 「卒業までに最低1回ルール」「できない事情を全員の前で告白」 | AERA with Kids+dot.asahi.com

    「新年度の保護者会が終わった途端に、体育館の扉がガシャーンと閉められ、PTAと卒対(卒業対策委員)の委員決めがスタート。和やかだった会場はシーンと静まり返り、うつむいて黙り込む保護者で重たい空気に……。そんな時間が永遠に続くかと思われた矢先、早く帰りたい気持ちと、沈黙に耐えきれなくなった人が、しかたなく委員を引き受けることになりました」(東京都・小6女子の母)


    ■しくみを変えたら雰囲気も変わる!?

    「実際に、最近は改革するPTAがぽつりぽつりと出てきています。例えば『ボランティア制』『手挙げ方式』『エントリー制』『都度募集』などと呼び方はさまざまですが、『クラスごとに広報委員は○人ずつ』といった“人数縛り”をやめる例。代わりに、手を挙げて集まった人だけで、できる範囲の活動をするところが増えているんです」(大塚さん)

     運動会の受付などのPTA活動をボランティアでまかなうようにした、手を挙げた人だけで広報誌を作るようにした、花壇の手入れや障子の張り替えなど、必要に応じて単発でボランティアを募集するようになった……。内容はPTAによりけりですが、強制参加をやめただけで、「あの人また来ていないよね」「早く帰りたい」といった後ろ向きな声は聞こえなくなり、むしろ教室からあふれるほどの人が集まったり、和気あいあいとした雰囲気で活動できたりしているといったケースもあるようです。

    ■どうしてもやりたくない場合は「退会」することも

     いちばんよくないのは、文句だけ言って何も行動しないことかもしれません。友達同士で声をかけあってもいいので、参加するなら前向きな気持ちで参加できるようにし、耐えられないなら、参加そのものをやめるのも一手。ご家庭にとっての“ベスト”を考えてみてください。
    返信

    +14

    -52

  • 2. 匿名 2024/05/14(火) 23:26:45  [通報]

    B型は断るのうまくてうらやましい
    返信

    +11

    -118

  • 3. 匿名 2024/05/14(火) 23:26:56  [通報]

    NHKみたい
    返信

    +196

    -4

  • 4. 匿名 2024/05/14(火) 23:26:56  [通報]

    役員決めが嫌だから役員やった。
    返信

    +380

    -3

  • 5. 匿名 2024/05/14(火) 23:27:08  [通報]

    わりとまじめに子供作りたくない理由のひとつでもあるこれ
    返信

    +756

    -32

  • 6. 匿名 2024/05/14(火) 23:27:45  [通報]

    185センチの小学生ってめずらしい ?
    返信

    +2

    -28

  • 7. 匿名 2024/05/14(火) 23:28:14  [通報]

    PTAって意味あるの ?
    返信

    +273

    -11

  • 8. 匿名 2024/05/14(火) 23:28:28  [通報]

    >>1
    そこまで嫌な思いをしてやる意味がなにも見いだせない

    たとえばPTA行事とか業者に外注できるといいのに
    返信

    +373

    -9

  • 9. 匿名 2024/05/14(火) 23:28:39  [通報]

    うちの学校、卒業までに3年なんだけど。
    意味不明。
    返信

    +65

    -6

  • 10. 匿名 2024/05/14(火) 23:28:46  [通報]

    >>7
    あると言えばある
    ないと言えばない
    返信

    +76

    -3

  • 11. 匿名 2024/05/14(火) 23:29:03  [通報]

    拷問
    返信

    +53

    -0

  • 12. 匿名 2024/05/14(火) 23:29:09  [通報]

    子供1人につき1回はやらないといけないけど、皆早いうちにやってしまおうって挙手する感じだわ。そんな重たい雰囲気ではない。コロナもあって行事が縮小すれたままだからかな。
    返信

    +218

    -3

  • 13. 匿名 2024/05/14(火) 23:29:10  [通報]

    >>1
    PTAってなんのためにあるの?
    返信

    +73

    -3

  • 14. 匿名 2024/05/14(火) 23:29:28  [通報]

    「えーっと、
    ガルちゃんする時間が無くなるので出来ません、すいません」
    返信

    +58

    -5

  • 15. 匿名 2024/05/14(火) 23:29:30  [通報]

    さよなら
    返信

    +3

    -1

  • 16. 匿名 2024/05/14(火) 23:29:35  [通報]

    >>1
    PTAは日本の文化を萎縮させるから解体した方がいいよ。
    保護者に結束力を持たせなくていいよ。
    返信

    +248

    -4

  • 17. 匿名 2024/05/14(火) 23:29:57  [通報]

    今年からやりたい人だけやることになった。
    返信

    +131

    -2

  • 18. 匿名 2024/05/14(火) 23:30:18  [通報]

    打ち上げとかお祭りとかあほらしい
    返信

    +177

    -3

  • 19. 匿名 2024/05/14(火) 23:30:22  [通報]

    今のPTA、会長すごい頑張ってくれたのかコロナ禍から毎年スリム化してくれてるから助かる。
    役員決めとか旗振りなどは抽選なんだけど負担少ないから気がついたら一年終わってる
    返信

    +131

    -0

  • 20. 匿名 2024/05/14(火) 23:30:38  [通報]

    コロナ禍の時の役員最高だよね。何もしなくても良かった
    返信

    +183

    -1

  • 21. 匿名 2024/05/14(火) 23:30:53  [通報]

    >>10
    答えはアナタの心の中に…
    返信

    +9

    -2

  • 22. 匿名 2024/05/14(火) 23:31:25  [通報]

    うちはひとりっ子だから他のママより多めに係も委員もやったんだけど(暗黙の了解でそういう決まりがあった)それでも「上の子でやってるからやりたくない、ひとりっ子だからもっとできるでしょ」的な圧があったな。
    返信

    +108

    -0

  • 23. 匿名 2024/05/14(火) 23:31:29  [通報]

    事前アンケートで役員できない理由書いてくださいって欄があったわ
    役員決まらなくて保護者に電話してお願いしたりほんと大変そうだった
    返信

    +38

    -2

  • 24. 匿名 2024/05/14(火) 23:31:34  [通報]

    中途半端に「やっぱりやらなきゃマズイのかなぁ」なんて気持ち持っちゃう人が断るれない感じでいるよね
    「は?仕事あんたから無理に決まっとるやろがい」くはいの断固譲らん姿勢でいったら絶対ならんで済むよ
    「勝手にさせてもいいけど出席は一切しませんので。出来ないから出来ないっつってるんで」
    って
    返信

    +99

    -15

  • 25. 匿名 2024/05/14(火) 23:31:48  [通報]

    >>8
    あるといいよね
    1時間5千円とか取られてもいいわ
    返信

    +31

    -4

  • 26. 匿名 2024/05/14(火) 23:31:49  [通報]

    お金をちょうだい。引き受ける人もいるはず。
    返信

    +121

    -1

  • 27. 匿名 2024/05/14(火) 23:31:52  [通報]

    ノルマなくて有志だけのPTAなんだけどそうしたら社会人としても有能な人達の集まりになってどんどんITとか活用しだして素人は手を出せないPTAになったわ
    返信

    +144

    -0

  • 28. 匿名 2024/05/14(火) 23:31:56  [通報]

    卒業までに3ポイント貯めないといけない。
    本部は2ポイント。
    本当だるい…。
    返信

    +15

    -0

  • 29. 匿名 2024/05/14(火) 23:31:58  [通報]

    登校班の編成だけでよくない?
    卒業式の花や証書入れなんて国が用意すればいいじゃん。議員の夏に出る氷代500万を全員分子供に回せばお釣りくるでしょ。PTA解体でいいよ。
    返信

    +246

    -9

  • 30. 匿名 2024/05/14(火) 23:32:12  [通報]

    >>14
    素直でよろしいww
    返信

    +23

    -1

  • 31. 匿名 2024/05/14(火) 23:32:12  [通報]

    なんかの身体障害あってできませーん!!!!!!!!って言えない??
    返信

    +23

    -3

  • 32. 匿名 2024/05/14(火) 23:32:30  [通報]

    そういうの本当に嫌だから子ども欲しくないなって思ってしまう…
    返信

    +58

    -1

  • 33. 匿名 2024/05/14(火) 23:32:33  [通報]

    >>14
    PTA活動をより良いものにするために、ガルちゃんにトピを立てて意見を聞きましょう!
    返信

    +7

    -0

  • 34. 匿名 2024/05/14(火) 23:32:37  [通報]

    六年の時に転入した小学校でやらされそうになったけど
    「一年しか在籍しないのに納得いかないです」って普通に言ったら免除だった
    まあ五年までもやってなかったんだけどな!w
    返信

    +128

    -30

  • 35. 匿名 2024/05/14(火) 23:33:14  [通報]

    >>7
    基本的に教育は家庭でするもの。それを学校にも協力してもらってる形だから、親が学校に関わるのは普通の話
    返信

    +17

    -21

  • 36. 匿名 2024/05/14(火) 23:33:24  [通報]

    子供が今年入学したけどPTA入会しなかった
    何も言ってこないしどうなるのかわからないけど
    返信

    +37

    -3

  • 37. 匿名 2024/05/14(火) 23:34:03  [通報]

    >>5
    学区がいいと言われるような場所で子育てすれば、PTAでゴタゴタすることはないと思う
    返信

    +10

    -26

  • 38. 匿名 2024/05/14(火) 23:34:22  [通報]

    >>1
    最初に話やりませんって宣言するのはダメなの?

    私なら、そう言っちゃうけど。
    なんか言われたら、どんな権限でやれって言ってるの?って問い詰める。
    返信

    +12

    -3

  • 39. 匿名 2024/05/14(火) 23:34:55  [通報]

    保育園で懇親会と銘打って子ども同伴不可で親だけ参加の回があった。土曜日に親だけで来れた人の中から当日役員決め。事前説明無し。来なかった人はなぜか自動的に免除。
    返信

    +58

    -2

  • 40. 匿名 2024/05/14(火) 23:35:36  [通報]

    >>36
    いいと思う。でもPTAの活動に子供が入れなくて寂しい思いしても文句言ったらダメだからね。
    返信

    +9

    -26

  • 41. 匿名 2024/05/14(火) 23:35:58  [通報]

    PTAがぼんやりしたイメージしかないけど自分自身がコミュ力ないから
    何かやらかした時に助けてくれる人、一緒に作業してくれる人が作れる気がしない。任されたら1人でなんとかするしかなさそうで怖い。失敗したら子供がいじめられそうだし…器用じゃないから本当に入りたくない。
    返信

    +59

    -0

  • 42. 匿名 2024/05/14(火) 23:36:02  [通報]

    正直、登校の見守りだけでいいよ
    読み聞かせとか学区内パトロールとか、昨今の共働き家族の生活に見合うような活動じゃないもん

    PTAの活動内容が昔のまま今に至るって感じ
    返信

    +121

    -0

  • 43. 匿名 2024/05/14(火) 23:36:31  [通報]

    >>20
    ちょうど本部役員やってた時の任期2年目にコロナ禍突入だったから、山場であるPTA主催のお祭りの主催、入学式・卒業式の来賓もてなしとか全部無しになったからぶっちゃけラッキーだった。
    けど、周りから
    「本部役員の役割なくなって楽になってラッキーだったね。私もなればよかった〜」
    と言われるのは若干モヤッとした。
    年度初めの懇談会ができなくてクラス役員を決められなかったから、本来クラス役員がやる事を本部役員が代行してたから、大きなイベントがない代わりにそれらをやってたから「楽」ではなかったし。
    返信

    +14

    -11

  • 44. 匿名 2024/05/14(火) 23:36:47  [通報]

    上の子ぶりに今年度役員だけど、コロナ前より縮小してた
    集まるの作業の日だけであと2回らしい
    半分くらいになったわ良かったー
    返信

    +10

    -0

  • 45. 匿名 2024/05/14(火) 23:36:48  [通報]

    まぁ高学年になるまでに毎年のストレスを減らすために低学年の時に終わらせたいから、低学年の時は割合すぐ決まる、長とかの役職何付きにくい
    特に6年生の時の役員は卒業式で保護者代表として前に出て読まないといけないから、やり手が少なくなるんだよな、それと長などの役職がつきやすいのも原因かかなと
    返信

    +29

    -0

  • 46. 匿名 2024/05/14(火) 23:37:56  [通報]

    >>36
    うちの学校は自由参加だから何も言われないよー
    pta会費払うだけの会員でもOK
    返信

    +36

    -1

  • 47. 匿名 2024/05/14(火) 23:38:09  [通報]

    >>41
    やらかすって言うほぼない前任者のやり方をなぞってるだけなので失敗は少ないかと
    返信

    +8

    -1

  • 48. 匿名 2024/05/14(火) 23:38:10  [通報]

    >>43
    そんなのただの世間話なんだからいちいちモヤモヤしてると気持ち持たないよ
    返信

    +8

    -3

  • 49. 匿名 2024/05/14(火) 23:39:03  [通報]

    >>7
    自分の子供の学校のPTAは活動内容や集まる回数や時間が時代に合ってない
    返信

    +96

    -0

  • 50. 匿名 2024/05/14(火) 23:39:07  [通報]

    >>7
    入会するなら意味のあるものとなるよう貴方自身が振る舞えばいいと思う
    しないならしないで、無関係を貫いて無意味にしたらいいと思うよ

    言うほど揉めたりしないよ
    記事になるようなPTAは、学校からして何か変なんだと思う
    返信

    +17

    -10

  • 51. 匿名 2024/05/14(火) 23:39:21  [通報]

    今年副会長やってるけど、完全に騙された。
    全然やることない!何数回集まるだけ!と言っていたのに、なんだかんだ月2回は集まるし資料は作らなきゃいけないし、市の祭りの実行委員とかやらされる
    嘘ついて唆した会長をどうやって困らせてやろうか考えてる
    返信

    +56

    -3

  • 52. 匿名 2024/05/14(火) 23:39:27  [通報]

    全体で存続か否かの投票したらいいのに
    返信

    +7

    -0

  • 53. 匿名 2024/05/14(火) 23:39:48  [通報]

    >>29
    まじで卒業式の花と証書入れが脅しの道具になってるの草。
    何時代の話かと思うけど令和でもまだやってんだね。
    氷代とか餅代とかも戦前かよと。
    返信

    +103

    -1

  • 54. 匿名 2024/05/14(火) 23:40:08  [通報]

    >>37
    うちの自治体、学校によって保護者層が全然違うから、協力的な保護者が集まった平和な学校、PTA役員間で必ずもめる学校、色々だわ。
    で、それはやっぱり民度の違いがあらわれてる感じ。
    もめると有名な学校はやっぱり民度がアレな所。
    返信

    +23

    -1

  • 55. 匿名 2024/05/14(火) 23:40:44  [通報]

    >>8
    業者に外注ねぇ…
    簡単に言うよねぇ皆…
    返信

    +80

    -8

  • 56. 匿名 2024/05/14(火) 23:41:24  [通報]

    >>9
    小学校6年間中の3年間てこと!?
    聞いたことなさすぎて本気で意味不明
    子どもの人数多い学校は役員未経験のまま卒業が多数派ってところもあるんだけど、めちゃくちゃ人数少ない学校か、仕事が細分化されすぎててめちゃくちゃ係が多いとか?
    返信

    +30

    -0

  • 57. 匿名 2024/05/14(火) 23:42:24  [通報]

    >>7
    例えば、先生は、児童を見るのが仕事であって
    行事もので保護者や来校者のための交通整理や自転車案内、運動会だったら、遊具使用禁止岸したり
    対生徒以外の業務は、保護者間でしてねって感じだったり
    広報が入る事で、監査的役割となり学校と生徒だけで不透明になる事を防いだり
    (関西で話題となった給食センターが不衛生だった。犬をPTAが見つけた)
    地域の活動を出ることにより、
    地域の方から助成金が出たり、地域の公園の行事で利用させてもらったり、老人会が、交通当番に、ボランティアで立ってくれたりする
    地域交流が目的だったりもする

    返信

    +11

    -18

  • 58. 匿名 2024/05/14(火) 23:42:33  [通報]

    不要な行事はなくせばよくない?
    返信

    +18

    -0

  • 59. 匿名 2024/05/14(火) 23:42:49  [通報]

    >>42
    確かに
    最低限皆がやっても良いと思える部分だけやればいいね
    返信

    +12

    -0

  • 60. 匿名 2024/05/14(火) 23:43:02  [通報]

    >>8
    公立中学校だけど、PTA主催の行事はないな

    バザーとかある学校なのかな?
    そういう類なら、外注なんてしないでバザー自体をやめたらいいと思う
    返信

    +54

    -0

  • 61. 匿名 2024/05/14(火) 23:43:04  [通報]

    1人一役やらせるために不要な仕事を無理やり作ってるのが本当アホくさい
    返信

    +30

    -0

  • 62. 匿名 2024/05/14(火) 23:43:12  [通報]

    思い切って引き受けたのにペアの人が外国の方でこの仕組みの概念が理解できないみたいで私この人の内容もダダ被ってんだけど…つらすぎる
    返信

    +16

    -0

  • 63. 匿名 2024/05/14(火) 23:43:58  [通報]

    >>54
    わかる
    そうだよね
    返信

    +5

    -0

  • 64. 匿名 2024/05/14(火) 23:44:11  [通報]

    そもそも任意の団体なのに「〜〜以外の理由は免除の対象にはなりません!」だの「卒業までに一度はやらないとダメ」だの「できない理由(個人情報)を全員の前で話して許しを乞え!」だの上から言われる筋合いはない
    返信

    +65

    -0

  • 65. 匿名 2024/05/14(火) 23:45:29  [通報]

    広報誌とか要らない
    返信

    +65

    -1

  • 66. 匿名 2024/05/14(火) 23:45:43  [通報]

    >>49
    地方?
    田舎だとまだそんな感じ
    なんだかんだほとんど人が祖父母に預けて来れる
    返信

    +2

    -2

  • 67. 匿名 2024/05/14(火) 23:46:10  [通報]

    >>65
    そういえば今年からなくなった
    返信

    +4

    -0

  • 68. 匿名 2024/05/14(火) 23:46:51  [通報]

    うちのとこは入学と同時に強制加入だけど、平日日中とかできないものはできないし、登校班とかもないから加入はするけどやりたい人がやってる感じ。
    広報誌みたいないらないものも毎年やりたくてやってる人が好きで作ってるし

    総会とかも出たことない

    ただたまに日曜日に登下校路のゴミ拾いしませんか?とか長期休みの花壇の水やりできるかたお願いします!みたいのは子供と気が向けば楽しくやる。

    月1回、登下校の時間に安全のために通学路の見守りお願いしますとかもあるけど、仕事が休みなら子供もまだ親と登校とお迎えとか喜ぶ学年だから送迎兼ねてやってる

    それくらいのPTAなら誰も嫌がらないと思うな
    返信

    +33

    -1

  • 69. 匿名 2024/05/14(火) 23:47:45  [通報]

    >>8
    変な部外者紛れ込む率高くなりそう。

    てか登下校の見回りと運動会の手伝い程度じゃない?
    保護者のお手伝いって。

    余計な仕事が多すぎるんだわ。
    返信

    +50

    -1

  • 70. 匿名 2024/05/14(火) 23:48:11  [通報]

    >>5
    今ねーボランティア制を進めてる学校も多いよー
    うちの中学は完全ボランティア制になった
    小学校はもうちょいかなー
    返信

    +112

    -1

  • 71. 匿名 2024/05/14(火) 23:48:12  [通報]

    >>29
    うち登校班なんてないから即解体でオッケーだわ
    返信

    +32

    -0

  • 72. 匿名 2024/05/14(火) 23:48:15  [通報]

    >>40
    寂しい思いってなんかある?
    返信

    +6

    -0

  • 73. 匿名 2024/05/14(火) 23:48:25  [通報]

    >>36
    任意と言われたし今回は入会しなかったよ
    今は過渡期らしくいろいろPTA改革中みたいなので今後入りたくなったら入る
    返信

    +19

    -0

  • 74. 匿名 2024/05/14(火) 23:48:51  [通報]

    >>1
    PTA自体なくせばいい。こんなのは元々学校がやる仕事
    返信

    +43

    -5

  • 75. 匿名 2024/05/14(火) 23:49:39  [通報]

    >>62
    理解してないわけない。

    理解してないフリだよ。

    だからちゃんとその人の仕事はその人にやってもらう!
    返信

    +10

    -1

  • 76. 匿名 2024/05/14(火) 23:49:55  [通報]

    >>29
    口だけ番長じゃなくて、自分が解体させればえーやん
    返信

    +14

    -3

  • 77. 匿名 2024/05/14(火) 23:50:50  [通報]

    学校は今は無料託児所なんだから保護者の事を考えるべきたよね。

    返信

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2024/05/14(火) 23:51:15  [通報]

    >>36
    加入したくないのに
    いつの間にか加入してた😢  
    どこが任意なんじゃ。
    返信

    +42

    -0

  • 79. 匿名 2024/05/14(火) 23:51:42  [通報]

    みんなやりたくないよね。

    仕事休んで集まりに行かなきゃいけないこともあるし。

    でもうちの子どもの学校はいまのところ誰かがやらなきゃ回らないし、私が何か行動を起こしてPTAをなくすなんて出来るわけないから役員やってるよ。

    返信

    +20

    -0

  • 80. 匿名 2024/05/14(火) 23:51:48  [通報]

    >>32
    学校によってはそんな気に病むほど大した活動ないよ
    返信

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2024/05/14(火) 23:52:21  [通報]

    >>74
    旗振りとかは登校班って本来は学校が面倒見る事じゃなくない?
    返信

    +16

    -1

  • 82. 匿名 2024/05/14(火) 23:52:46  [通報]

    くじ引きで会長なってしょうがないから一年やりくりしてやったけど次年度のPTA決めるとき仕事は免除の理由にならんはずやのに小学校の教師が平日は授業があるので四役できませんってこっそり四役免除されてたの腹たったわ。
    返信

    +3

    -1

  • 83. 匿名 2024/05/14(火) 23:52:56  [通報]

    >>65
    配布されても読んだ事ないな。
    返信

    +5

    -0

  • 84. 匿名 2024/05/14(火) 23:53:07  [通報]

    >>5
    ほかにも色々理由あるみたいだけどPTAが嫌だから子供作りたくないとか言ってる人は産まない方がいいよ
    産んだらPTA以外にも嫌な事だってしなきゃいけない場面たくさん出てくるし
    私だってPTA活動しぬほど嫌だったけどうまくいけば小学校期の6年に1回だし気合で乗り越えるしかない
    返信

    +34

    -49

  • 85. 匿名 2024/05/14(火) 23:55:17  [通報]

    >>5
    なんて無駄な時間だったんだろうって思うよ子育てふりかえって。
    PTAの仕事が嫌なわけじゃなく
    役員決めのあの嫌な時間の流れや
    常識ない人とのPTAの仕事を進める事
    もうPTA無くせばいいのに
    返信

    +203

    -0

  • 86. 匿名 2024/05/14(火) 23:55:22  [通報]

    子供達が小学校時代、旦那が単身赴任だったから専業になって役員も引き受けたよ。下の子が2年生の時の担任のババアが「◯◯さんのお母さん、専業主婦なんですから来年もやってくれませんか」って言われてすごくムカついたわ。今だったら教頭辺りにチクってやるのに若かったからなあ。
    返信

    +14

    -1

  • 87. 匿名 2024/05/14(火) 23:55:50  [通報]

    うちの子供の小学校
    役員決め言われたことないなぁと思って
    今年の総会の紙見たらみんな自営業の
    お父さんだった
    多分去年と一緒
    返信

    +4

    -0

  • 88. 匿名 2024/05/14(火) 23:55:57  [通報]

    >>5
    PTAごときで子供産みたくない理由の一つなら割と真面目に子供産まない方がいいよ
    子供の為に無償でやらないといけないことなんてPTA以外にたくさんありすぎてあなたには荷が重すぎると思う
    返信

    +54

    -57

  • 89. 匿名 2024/05/14(火) 23:56:47  [通報]

    >>12
    うちんとこもそうだわ。
    低学年ほどじゃんけん率高くて、勝ったらよっしゃ~。って感じ。
    六年だけは、みんなシーンとしてて、くじ引きになったりもする。
    返信

    +43

    -0

  • 90. 匿名 2024/05/14(火) 23:57:21  [通報]

    >>82
    それは学校の先生教師だからだよ
    だってみんな先生と言うものには弱いでしょ
    自分の子供を預けるわけだし
    人質取られてるようなものだし
    先生先生ってゴマする保護者沢山いるもん
    返信

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2024/05/14(火) 23:58:04  [通報]

    >>86
    それは教頭にチクってもあんま相手にされなさそう
    返信

    +7

    -0

  • 92. 匿名 2024/05/14(火) 23:58:24  [通報]

    >>55
    どんな業者だよって感じだよね
    返信

    +37

    -4

  • 93. 匿名 2024/05/14(火) 23:59:33  [通報]

    >>56
    うちも上の子だけで3回やった
    係が多いしクラス単位で選出、クラスの人数少なめ
    高学年で自動的に当たる地区委員長(子供会と兼任)がとてつもなくめんどくさかった…
    返信

    +11

    -0

  • 94. 匿名 2024/05/15(水) 00:02:09  [通報]

    >>49
    私は年二回ほどで19時からだったから、仕事後に行けた。
    あとはZoom使ったりファイルやり取りで、集まりはなかった
    返信

    +0

    -3

  • 95. 匿名 2024/05/15(水) 00:03:03  [通報]

    >>81
    いや、学校の仕事でしょ。
    或いは地域の高齢者にでもやらせれば良い。
    保護者は忙しいんだから配慮して欲しい
    返信

    +5

    -17

  • 96. 匿名 2024/05/15(水) 00:03:19  [通報]

    >>5
    子供の多い地域ならそんな悩む事無い。
    小学校6年間、PTAの事で学校へ行ったの2回しかない。
    返信

    +4

    -0

  • 97. 匿名 2024/05/15(水) 00:04:57  [通報]

    >>5
    3人目を諦めた決定的理由が幼稚園の役員。
    返信

    +99

    -3

  • 98. 匿名 2024/05/15(水) 00:05:15  [通報]

    >>1
    早く帰りたいから、さっさと手を挙げた。
    3年生ぐらいで済ませたい親が多いようで、結局じゃんけんで決めるぐらい立候補者が多かった。
    返信

    +7

    -0

  • 99. 匿名 2024/05/15(水) 00:05:32  [通報]

    PTAが話題になりがちだけど、校外委員とか面倒な係や委員が多すぎない?廃品回収ってする必要あるのかね。やりたい人が個人でやりゃあいいんじゃないの。
    返信

    +12

    -0

  • 100. 匿名 2024/05/15(水) 00:05:36  [通報]

    例えば慢性生理不順だったら公の場で言わなきゃいけないの!?
    返信

    +11

    -4

  • 101. 匿名 2024/05/15(水) 00:05:51  [通報]

    奇跡的に小学校から高校までの12年間すべて立候補で決まった。私は2回やったけど立候補するたちって役員やるつもりできてるからすごく楽だった。PTA会長は小学校も中学校もシンママがやってたよ。シングルの人も外国人もみんな積極的だったな。
    返信

    +8

    -0

  • 102. 匿名 2024/05/15(水) 00:07:26  [通報]

    >>7
    行事の時はPTA役員がだいぶ駆り出されるからこれがなくなれば先生たち大変だろうなーとは思う
    ないならないで何とかなるんだろうけど
    返信

    +41

    -1

  • 103. 匿名 2024/05/15(水) 00:07:56  [通報]

    学校単体でPTA脱退、保護者から会費徴収して全部外注すればいいのよ!ベルマークで備品買うより安いし最新型揃うし防犯なんて素人より、警備会社に発注する方が安全と思うんだけどね
    返信

    +3

    -0

  • 104. 匿名 2024/05/15(水) 00:09:35  [通報]

    >>55
    誰が手配をやるのか…PTA?
    返信

    +51

    -0

  • 105. 匿名 2024/05/15(水) 00:10:33  [通報]

    >>95
    うちの地域は高齢者の方々が旗振りを自らのボランティアでやってくれている
    頭が下がる行動力だな…と思うだけに、あなたの「やらせとけ」にめっちゃ引く
    返信

    +39

    -0

  • 106. 匿名 2024/05/15(水) 00:10:36  [通報]

    昔は専業主婦多かったけど今は全然違うからな
    返信

    +12

    -0

  • 107. 匿名 2024/05/15(水) 00:10:49  [通報]

    >>95
    学校は託児所でもサービス業でもないのに何で配慮を求めるの?
    返信

    +11

    -0

  • 108. 匿名 2024/05/15(水) 00:11:48  [通報]

    今年は泣く泣く入ったけど来年は絶対加入しない‼️
    決めた‼️
    返信

    +7

    -0

  • 109. 匿名 2024/05/15(水) 00:12:57  [通報]

    PTAを無くすって全国一律で決まれば良いけど、各学校ごとにどうするか決めるならどこかの年代の親たちが会議とか重ねに重ねてやっと廃止になるんじゃない
    返信

    +21

    -0

  • 110. 匿名 2024/05/15(水) 00:15:42  [通報]

    >>106
    専業主婦が多数派の時代なんて1975年でそれでも60%よ
    返信

    +16

    -0

  • 111. 匿名 2024/05/15(水) 00:19:15  [通報]

    >>110
    60%なんですね、1970年位から感覚変わってないんだろうね
    返信

    +7

    -0

  • 112. 匿名 2024/05/15(水) 00:20:45  [通報]

    PTA下げ、子育てハードル上げのトピ多いな

    ガルちゃんのスポンサー誰なの?


    返信

    +4

    -5

  • 113. 匿名 2024/05/15(水) 00:20:53  [通報]

    本音を言えば子供の学校行事に関われるくらいの余裕が欲しいけどね
    返信

    +11

    -0

  • 114. 匿名 2024/05/15(水) 00:20:57  [通報]

    >>88
    よこ
    子供の為に無償でやらないといけないことって例えば何? 
    家事育児なら自分の子のためだけにやることだけど、PTAってみんな協力して他の子のためにもする活動だから、何か特殊な重圧あるし怖いのわかるけどな…
    私子持ちだけどPTAが唯一重荷だもん
    返信

    +49

    -14

  • 115. 匿名 2024/05/15(水) 00:21:27  [通報]

    >>5
    地域によるとは思うけど、役員を外部委託する学校が少しずつ増えてきてる。在学中に1回がノルマだったからやったんだけど、まさかの小6になった今、委託されて役員制度なくなった。やりたい人だけボランティア出来るけど、一切関わらなくても大丈夫。
    返信

    +25

    -1

  • 116. 匿名 2024/05/15(水) 00:21:33  [通報]

    あの役員決めの時の地獄の空気感は、全父親も体験すべきだと思うわ。
    夫から「役員当たらないように祈ってるね!」とかライン来てイライラした。
    返信

    +35

    -1

  • 117. 匿名 2024/05/15(水) 00:22:05  [通報]

    >>65
    2年に連続で広報委員長してるけど、かなりの金額使ってるよ。
    印刷会社さんの収入源になってる感じ。その為に私達保護者が無償で働いてるだけ…みたいな。
    返信

    +50

    -1

  • 118. 匿名 2024/05/15(水) 00:22:33  [通報]

    >>22
    それ!毎年電話来てた。一人っ子でヒマでしょ?的な。んなわけあるか!!って仕事してるしよ!結局2回やったわ! 1回もやってない人いるのによ。
    返信

    +61

    -0

  • 119. 匿名 2024/05/15(水) 00:23:12  [通報]

    >>4
    私は今年会長やって、各種委員を全て希望者のみに変える予定。しかしまぁ現委員長たちが反対するねぇー。自分が受けた仕打ちが無くなるのがムカつくのかね。
    返信

    +166

    -1

  • 120. 匿名 2024/05/15(水) 00:23:56  [通報]

    >>107
    横だけど
    学校は託児所でありサービス業だよ
    返信

    +0

    -11

  • 121. 匿名 2024/05/15(水) 00:25:29  [通報]

    >>65
    私も広報やりました。委員特権で我が子いっぱい載せますよ!って言われて…
    はぁ?広報いらなくね?って思いました。
    もう6年だったのであれだが、在学途中なら広報委員いらね!って意見してました。
    返信

    +25

    -0

  • 122. 匿名 2024/05/15(水) 00:26:42  [通報]

    >>114
    よこ
    こういうふうに地域社会のこと何も考えないで自分さえ良ければって考え方が増えるのは良くないな
    日本の民度が低下していると感じる
    返信

    +13

    -24

  • 123. 匿名 2024/05/15(水) 00:26:54  [通報]

    >>120
    じゃあ、生徒は保護者はお客様?
    けど、対価としてお金払ってなくね?
    返信

    +4

    -0

  • 124. 匿名 2024/05/15(水) 00:29:09  [通報]

    >>1
    転勤多くても何回も役員してるけど、ポイントの為にイヤイヤ参加してる保護者が正直一番迷惑で不愉快。会議の時にため息ついたり、連絡漏れにキレてきたり。みんなボランティアでやってるんだからそりゃあミスもあるよ。そこまでしてやらなくていいたかがボランティアなのに、変なポイント制とか生み出して強制にした奴らが悪いよ、本当に。
    余裕があってやりたい人だけで子供達が喜ぶ活動をするのはすごく楽しいんだよ。それが台無しになる。今の学校はポイントとか無い手上げ式だから、意識高くて生活に余裕のある人達ですごく楽しく活動できてる。
    返信

    +30

    -2

  • 125. 匿名 2024/05/15(水) 00:31:00  [通報]

    >>104
    近所のジジババか先生では?(笑
    返信

    +0

    -9

  • 126. 匿名 2024/05/15(水) 00:34:28  [通報]

    >>114
    子供には友達が出来るわけで自分の子供だけと関わっていくのは難しくない?ママ友もそうだし、本当は面倒くさいけど子供の交友関係の為に付き合わないとなってこと多い
    返信

    +21

    -3

  • 127. 匿名 2024/05/15(水) 00:47:35  [通報]

    交通安全母の会なんていう時代錯誤な会もあるよね。母の会…ってありえん
    返信

    +19

    -1

  • 128. 匿名 2024/05/15(水) 00:48:25  [通報]

    >>55
    私も今年度抽選によりヒラ役員やるまでは外注して!って思ってた
    初回の役員会(思ってたよりずっと平和で安心)出て、外注やるより一年我慢してやった方が楽かもしんない…って思っちゃった
    学校だけじゃなくて地元、広域校区、市連合って複雑に関わってて一つ一つ紐解いて外注に移すのは労力いると思った。
    返信

    +44

    -0

  • 129. 匿名 2024/05/15(水) 00:52:03  [通報]

    >>17
    うちもそう
    やはり人数めっちゃ少なかった
    イベント系はどんどん縮小してもらって大丈夫なんだけどなー
    登校班の当番とかは全保護者で負担してるし
    返信

    +31

    -0

  • 130. 匿名 2024/05/15(水) 00:55:58  [通報]

    >>84
    確かに。
    PTAだけ無くしても結局学校へは嫌でも何度も行く事になるし、
    妻や母親がこなさきゃならない対外的な責務は山程有る。
    PTAは運が良けりゃしなくてすむ場合も有るが、
    それ以外の事の方が絶対に逃げられ無い事ばかり。
    一つでも負担を減らしたいけどキリが無いのよね。
    返信

    +32

    -4

  • 131. 匿名 2024/05/15(水) 00:56:43  [通報]

    それ地域の自治会役員決めの時も家庭の事情を皆の前で全て言わないといけなかった
    返信

    +4

    -0

  • 132. 匿名 2024/05/15(水) 00:56:46  [通報]

    >>17
    うちもー
    去年のPTA会長が革命家で一気に進んだ。
    返信

    +38

    -0

  • 133. 匿名 2024/05/15(水) 00:59:30  [通報]

    >>70
    内申に影響とかあるのかな
    返信

    +1

    -1

  • 134. 匿名 2024/05/15(水) 01:03:34  [通報]

    クラス役員2名だけ出せばいいんじゃないかと。
    なんとか役員が多いんだよ。
    クラス役員2名だけなら、立候補してくれる人で賄えるかもしれない。立候補もなしならもうくじ引きでもなんでも、それはもう仕方ない。運だ。
    ただし、クラス役員もやることはほとんど無いようにすればいい。入学式卒業式の祝辞などな挨拶も役員がやるんじゃなくてしたい人がいればやればいい、いなかったら無し。
    あと、卒業式のお花、お祝い品やらなんやらは無し。いらないよ花も祝い品も。先生への花束やらなんやらは有志でやればいい。
    草むしりは子供達にさせればいい。
    花植えるのも子供達にさせたらいい。
    都度、保護者に任意参加のお手紙して手伝える人はご自由にどうぞみたいにしとけばいい。
    パトロールやらなんやらは外注にするか町内会のジジババに頼めばいい。
    その他、色々やりたい人はやりたい人だけでやればいい。
    返信

    +34

    -1

  • 135. 匿名 2024/05/15(水) 01:14:14  [通報]

    >>70
    そもそもPTAがボランティアなのに
    返信

    +48

    -1

  • 136. 匿名 2024/05/15(水) 01:15:41  [通報]

    >>5
    PTAと町内会廃止したら日本の出生率かなり改善すると思う
    返信

    +200

    -11

  • 137. 匿名 2024/05/15(水) 01:20:20  [通報]

    >>53
    それならその筒代と花代だけ集金すればいい
    いちいちPTA会費経由させる必要なし
    返信

    +42

    -2

  • 138. 匿名 2024/05/15(水) 01:40:03  [通報]

    >>9
    うちは子供1人につき2回(2年)役員しないといけない。子供3人の私死んだ、、、
    返信

    +35

    -0

  • 139. 匿名 2024/05/15(水) 01:55:57  [通報]

    >>4
    子供3人いるけど3年までにやった〜
    卒業アルバム委員会は絶対やらない!毎年揉め事起こってる。
    返信

    +71

    -0

  • 140. 匿名 2024/05/15(水) 02:02:01  [通報]

    >>12
    うちもそう
    誰もいなそうなら立候補してさっさと終わらせちゃおう〜と思ってたら、一瞬で他の人が手あげてすぐ決まった
    返信

    +2

    -0

  • 141. 匿名 2024/05/15(水) 03:08:04  [通報]

    役員やることのメリット無いからね
    役員は会費免除とかでいいんじゃないかと思う
    それでもやりたがる人少なそうだけど
    返信

    +8

    -0

  • 142. 匿名 2024/05/15(水) 03:10:33  [通報]

    小学校はPTAのクラス代表に何度も選ばれた。
    ひとクラス36人が5クラス。(自分自身が引かない)くじ引きなので多分一度も当たってない人いる。
    中学も「必ずみなさん1度は当たります」って説明あったのに、3年間でママ友みんな当たらず自分は当たった。
    意味不明。
    返信

    +8

    -0

  • 143. 匿名 2024/05/15(水) 03:28:52  [通報]

    >>8
    外注先にあてはあるのか?
    誰が率先して外注を依頼するか?
    費用はどの様に徴収して支払うか?
    全員の合意を得られるか?

    外注に依頼した次の年の保護者は楽だろうけど最初にするPTAは外注できるようになるまでに従来の活動と並行しながらするんだから労力が半端ないと思うわ
    財源が豊富で子育て支援が手厚い所なら自治体が全部やってくれそうだけどそうじゃない所は難しいよね…
    返信

    +27

    -0

  • 144. 匿名 2024/05/15(水) 03:31:19  [通報]

    >>20
    行事が無くなるのは嬉しいけどそれをコピーしてお知らせしなきゃいけなかったよ。これからの人の方が楽になりそう。
    返信

    +10

    -0

  • 145. 匿名 2024/05/15(水) 03:41:11  [通報]

    >>5
    中学なんだけど、懇談会行かれなくて休んだら、くじで役員に選ばれたと連絡があった。
    体が弱くて役員の免除申請したかったけど、本部役員に病気のことやいろいろ知られるのがイヤでしなかった。でも代行を使って何とか1年乗り切った。
    返信

    +38

    -0

  • 146. 匿名 2024/05/15(水) 05:02:59  [通報]

    >>5
    自分は子どもが欲しかったから腹くくったわ
    面倒だったけど過ぎてしまえば何てことなかったよ
    返信

    +16

    -1

  • 147. 匿名 2024/05/15(水) 05:07:34  [通報]

    >>24
    実際にそれに近い事言ったわ。
    お選びいただくのは結構ですけど、行けるかどうかは分かりませんって。
    実際営業職なので、お客さんに呼ばれたら土日朝晩問わず行かなきゃならない事なんてザラにあるし、無償強制労働なんて優先してられんよ。
    そっち優先して仕事失ったって、こっちの長い人生保障してくれるわけじゃないしね。
    ママ友付き合いゼロだからできるのかもしらんけど。
    子供も小学生なら、親の人間関係なんて影響無いしね。
    返信

    +77

    -16

  • 148. 匿名 2024/05/15(水) 05:09:26  [通報]

    >>101
    1回は必ずして下さい!って言われてたからマシそうなのをしゃーなしに立候補したよ
    返信

    +2

    -0

  • 149. 匿名 2024/05/15(水) 05:10:19  [通報]

    >>20
    子供会の総務を徐々にコロナ禍から抜け出してるタイミングでやったんだけど、異常に神経質なお母さんみたいになって、親子旅行もラジオ体操も御神輿も難癖つけ全部回避して会費で図書券と質の良いお菓子渡して終わらせたw
    楽だった〜
    返信

    +26

    -0

  • 150. 匿名 2024/05/15(水) 05:11:32  [通報]

    >>9
    うちの子の通ってた小学校は、3年間役員やれば永久免除になった。だけど中学生になったらリセットされるし、この少子化の時代に3年間やる人なんてあまりいなかった。
    続けてやってもらえれば引き継ぎが楽だからだって。で、中学になったらまたスカウト(推薦)されるから、ずっと同じ顔ぶれでやってるよ。
    返信

    +17

    -1

  • 151. 匿名 2024/05/15(水) 05:13:06  [通報]

    >>124
    役員に選ばれたのに最初から来ない人とか。スゲーわ。
    返信

    +9

    -1

  • 152. 匿名 2024/05/15(水) 05:16:55  [通報]

    >>5
    下手な委員で学校行かなきゃならないなら、役員でいいよ
    返信

    +1

    -0

  • 153. 匿名 2024/05/15(水) 05:17:27  [通報]

    >>126
    子どもの交遊関係の人達と関わるのって子どもが小学生か中学生までじゃない?大きくなると密に関わる事が減るから何かあっても仕事で忙しいって言って逃げられる。そこを越えたら楽よ。
    返信

    +4

    -6

  • 154. 匿名 2024/05/15(水) 05:25:53  [通報]

    >>106
    今、働ける世代で働いている女性は70%らしいから、PTAの役員のために有給休暇とって仕事を休んだり、有給休暇取れない人は仕事を調整して休まないといけなかったり(その分給料は減る)。
    専業主婦の人だって育児や介護など事情があったりするし。
    PTAなんて、やりたい人がやれるだけの業務だけやればいいと思う。人が集まらない業務なんてやる必要ない。ボランティアなんだから。
    返信

    +18

    -0

  • 155. 匿名 2024/05/15(水) 05:36:18  [通報]

    >>154
    そもそもPTAの役員をしたい人っているのかね?
    返信

    +0

    -0

  • 156. 匿名 2024/05/15(水) 05:46:32  [通報]

    卒業までには1回は分かる
    私は子供二人今小学生だから2回した方がいいって感じかな
    返信

    +1

    -0

  • 157. 匿名 2024/05/15(水) 06:03:15  [通報]

    >>136
    わかる。
    「たかがPTAくらいで」って考える人も多いかもだけど、極度のコミュ障とか仕事の時間の都合とか、色々考えるのが苦手とか(私は全部該当)様々な理由でPTAの負担をすごく大きく感じる人も多いと思う。
    返信

    +103

    -1

  • 158. 匿名 2024/05/15(水) 06:07:26  [通報]

    うちの子の小学校は大きくて通学区も広い。
    なので学校のPTAだけじゃなくて、地区ごとのPTA役員もある。
    子ども1人につきそれぞれ1回ずつ計2回は役員が回ってくる。
    子沢山の人はどうしてるんだろう。6人きょうだいとかの家庭もあるし。
    返信

    +5

    -0

  • 159. 匿名 2024/05/15(水) 06:07:59  [通報]

    >>12
    子供が今年小2だけど、やるなら今だと思って今年度からPTA役員やってる。
    任期2年だけど、やってしまえばあとは「PTA役員を一度やってるので😊」で逃げ切れるかなと思ってる。
    返信

    +26

    -0

  • 160. 匿名 2024/05/15(水) 06:11:40  [通報]

    >>1
    最低一回は理不尽なの?
    寧ろ公平だと思うんだけど。
    返信

    +7

    -2

  • 161. 匿名 2024/05/15(水) 06:15:27  [通報]

    PTAやりたい?やってくれる人もいるんだよね
    返信

    +0

    -0

  • 162. 匿名 2024/05/15(水) 06:17:25  [通報]

    >>155
    いないでしょ。
    他地区だけど毎年やってんな〜って人も仕方なくだと思ってる。
    学年PTAは割りとすんなり決まるけど、地区から選出する役員は同じ顔ぶれが多く感じる。
    未就学児持ちだと大変だからって雰囲気が嫌。
    しらんがな4人も5人も作っといて1番お世話なってるお前らがやれよ!って心の中で思いながら役員やってるから思うだけ許してね。
    返信

    +5

    -0

  • 163. 匿名 2024/05/15(水) 06:25:15  [通報]

    >>72
    子供会の催しとか、卒業式のお花とか。みんなとおなじでないことが結構あるよ。
    私だけ小さい頃地区のお祭り呼ばれなくて、大人ぐるみで仲間外れにされてると思ってた。
    返信

    +5

    -2

  • 164. 匿名 2024/05/15(水) 06:40:12  [通報]

    その都度希望制にして「やってくれた人には運動会や卒業式で良い場所を割り当て」とかにしたらやりたい人たくさんいると思う。
    返信

    +11

    -0

  • 165. 匿名 2024/05/15(水) 06:43:23  [通報]

    >>1
    何かな役員決めの時、仲の良いお母さん達で私達で今回やろう!と決めて手を挙げた。結果楽しかったし、めんどくさいことも私達でやるよ〜って円満にできた。
    返信

    +0

    -7

  • 166. 匿名 2024/05/15(水) 06:45:36  [通報]

    >>51
    ほんとそれ!
    私の容量が悪いのか週一回は学校行くはめになってる。挙句に土日もなんやかんやと集まりの連絡が入って行かないといけない雰囲気出されるし。絶対騙されたと思ってる。
    返信

    +16

    -0

  • 167. 匿名 2024/05/15(水) 06:46:08  [通報]

    >>13
    天下り
    返信

    +15

    -2

  • 168. 匿名 2024/05/15(水) 06:49:27  [通報]

    PTAって任意じゃないの?
    強制したら駄目なはず
    返信

    +17

    -0

  • 169. 匿名 2024/05/15(水) 07:08:49  [通報]

    >>12
    コロナで不必要だと分かった部分あったのになぜか再開させてるから意味不明。
    返信

    +32

    -0

  • 170. 匿名 2024/05/15(水) 07:13:20  [通報]

    みんなの前で言うやついたたまれなくなったよ
    仕事も親の介護もあってできない人が多かった
    自分の病気の診断書の提出や障害者手帳の提出、しかもそれを保護者みんなの前で見せるとか拷問だよね
    できない人たちの人権とは、と考えたよ
    返信

    +18

    -0

  • 171. 匿名 2024/05/15(水) 07:14:01  [通報]

    >>26
    例えば、3万円払えば何もやらなくて良いけど登校班に入ったり災害備品の配布とかは受けられる、って感じじゃダメなのかな。
    それならやるって人もいるだろうし、やらない人が増えるほどお金には余裕でるからやる人たちが手配して外注にしてもいいし。
    私もだけど、お金なら払うけど活動は厳しいって人はそうなったらすごく助かる。
    返信

    +21

    -0

  • 172. 匿名 2024/05/15(水) 07:14:50  [通報]

    >>17
    というかそれが本来のあるべき形じゃなかったっけ?
    何故か勝手に入会になって強制みたいな流れが根付いてるけど。
    返信

    +52

    -0

  • 173. 匿名 2024/05/15(水) 07:16:33  [通報]

    >>84
    私だって苦しんだんだからってか?
    あんたみたいなクソママ居るからPTA嫌なだけで他は大丈夫なんだよ?分かる?働いてる?
    返信

    +17

    -5

  • 174. 匿名 2024/05/15(水) 07:20:00  [通報]

    発達障害でHSPだからできない
    返信

    +2

    -2

  • 175. 匿名 2024/05/15(水) 07:24:02  [通報]

    >>136
    改善された時だけだよ
    しばらくすればそれらがないのが当たり前になって別の産まない理由を見つけるよ
    返信

    +9

    -6

  • 176. 匿名 2024/05/15(水) 07:26:25  [通報]

    >>171
    年3万くらいだと妥当かな?
    学年100人で半数がやらなければ全校で900万くらい、そこそこは外注できそうだよね。
    返信

    +8

    -0

  • 177. 匿名 2024/05/15(水) 07:33:12  [通報]

    >>26
    いくらならやりますか?1年役員やったら20万とか、ちょっとした係なら5万とか、そんなもんかな?
    時給制は難しそうだよね
    返信

    +10

    -2

  • 178. 匿名 2024/05/15(水) 07:33:38  [通報]

    >>1
    わからないのは
    「上の子でやりましたから」と断る人
    いやいや、子供が何人いてもその子の時にやらないと不公平じゃないかと思う
    「今年、上の子でやりますから」ならわかるけど、逃げの口実で上でもやらない人もいる

    委員決めはくじ引きでやるのが一番だと思う
    お互いに言い訳なしが良い
    返信

    +4

    -6

  • 179. 匿名 2024/05/15(水) 07:34:05  [通報]

    >>8
    地域のシルバー人材センターに委託できたらいいのに!
    子供達と高齢者との交流にもなって良さそう
    返信

    +3

    -6

  • 180. 匿名 2024/05/15(水) 07:34:27  [通報]

    PTAって学校とか地域によって全然違うんだろうね。
    うちのほうは集まっても年2回くらいだからまぁ許容範囲と思ってる。
    委員長も決めない。
    コロナでどんどんやること減ってるし、去年なんて一度も活動なかった。
    じゃあいらないじゃん…って感じだけど。
    返信

    +3

    -0

  • 181. 匿名 2024/05/15(水) 07:40:49  [通報]

    >>7
    運動会とか行事の際は受付をPTAのお母さんが担当したりしてた
    テントたてとかも
    あれを全部先生がやるのはちょっと無理だなと思う
    返信

    +12

    -3

  • 182. 匿名 2024/05/15(水) 07:44:07  [通報]

    >>7
    広報誌の作成とかベルマークのカウントとか、この仕事まで先生にやらせのはな~って思う案件も多かったよ
    中止や廃止するのも簡単だけど、なんでもかんでも中止や廃止ってのも味気ないしな~って思ってやってた
    返信

    +2

    -10

  • 183. 匿名 2024/05/15(水) 07:47:32  [通報]

    妊婦様が通るんだから席を開けろ道を開けろ
    ベビーカー様が通るから場所を開けろ避けろ
    お子様がいるんだから煩いくらい我慢しろって
    子供を盾にしてやりたい放題の方々なのに

    子供の為の団体活動やボランティアを
    嫌がるのは不思議

    自分のお子様の為なんだから
    気持ちよくやればいいのに
    返信

    +2

    -6

  • 184. 匿名 2024/05/15(水) 07:48:24  [通報]

    >>55
    ほんとほんと…
    それより、役員には少額でいいから報酬出せばいいのにって思う
    実際仕事調整して参加してる人もいるんだし、時間を費やしてる訳だしね
    報酬あるならやってもいいかなって人ならいると思うし、やりたくない人も文句言わないでしょ
    返信

    +50

    -1

  • 185. 匿名 2024/05/15(水) 07:49:26  [通報]

    うちの小学校はPTAは全員加入だけど、役員は「免除願い」出したら理由がなんでも認められるよ。
    でもこの独自ルール知らない保護者も多いんだけどね。。私も本部役員当たってから知った(笑)
    返信

    +3

    -0

  • 186. 匿名 2024/05/15(水) 07:56:27  [通報]

    >>4
    偉いね。

    私は今年度役員になってしまい、年度終わりに次年度の役員を決めなきゃいけない立場。

    数人から選ばないといけないから、一軒一軒お家を回ってお伺いを立てる…辛い泣
    返信

    +67

    -2

  • 187. 匿名 2024/05/15(水) 08:04:50  [通報]

    >>5
    地区役員
    学年で1人しかいないからやるの当たり前!
    一番面倒なのが文句言うやつ従えよって思う!
    LINEの返信は遅いし
    すげー腹たったなー!
    お互い仕事してんだから考えたらわかるだろ?!とも思ったし!
    同じ事してやるつもりだったけど、仕返せない‥笑
    これで3人目断念したわ
    返信

    +4

    -0

  • 188. 匿名 2024/05/15(水) 08:07:13  [通報]

    役員の癖に何かにつけて
    子供が少年団とかほざく
    こっちがやるハメになるだろうよ!
    返信

    +1

    -0

  • 189. 匿名 2024/05/15(水) 08:10:20  [通報]

    PTAのクラス委員を5年やらなければ最後の年に今までやらなかった人の名前を貼り出した上で抽選するって言われた
    鬱で手帳2級だから逃げたかったけど公開処刑が怖かったから泣く泣くクラス委員になりました
    返信

    +4

    -0

  • 190. 匿名 2024/05/15(水) 08:10:43  [通報]

    やるわーって言って
    やらなきゃイケない人が、
    役員逃れる為に引越した人
    2人いたわ!
    返信

    +0

    -1

  • 191. 匿名 2024/05/15(水) 08:10:47  [通報]

    メンタル疾患あって主治医から先生に話すべきだって言われたから話したら免除になったよ
    半泣きで謝罪したら「こちらで何とかするので大丈夫ですよ!懇談会なども無理せず欠席とか全然大丈夫なので自分のお体のこと大事にしてください」って担任の先生から言われて、うちの子が行った学校はすごくいい先生ばかりで良かったと思った
    返信

    +6

    -6

  • 192. 匿名 2024/05/15(水) 08:13:08  [通報]

    役員だからって
    他人なのに、子供の面倒いるのはスジ違い!
    アテにするな!
    返信

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2024/05/15(水) 08:16:59  [通報]

    >>65
    運動会の時にベストポジションで写真撮り放題ってことでPTAの中では1番人気だったわ。
    返信

    +2

    -0

  • 194. 匿名 2024/05/15(水) 08:16:59  [通報]

    お互い忙しいのに
    親が先生に、文句言ったりするから話長くなる!
    余計な事言えばじゃー親さんがやってくださいってなるじゃん!
    先生に文句言う親まじ黙ってやれよ!
    返信

    +2

    -0

  • 195. 匿名 2024/05/15(水) 08:17:34  [通報]

    >>55
    校内に保護者以外が頻繁に出入りするの抵抗ある。
    ロリコンとかさ
    返信

    +15

    -0

  • 196. 匿名 2024/05/15(水) 08:19:08  [通報]

    >>157
    子供関連で、
    仕事早退、遅刻、休み取ると
    次の日の仕事やりにくい!
    そのうち必要ないって言われそうで、怖かったな!
    返信

    +22

    -0

  • 197. 匿名 2024/05/15(水) 08:19:41  [通報]

    役員に決まった途端に看護師の仕事やってるから無理だと言い出してゴネてくじ引きやり直した人いた。

    最初からやれないと言えよと影で言われてたっけ。
    言ったもん勝ちだよね
    返信

    +5

    -0

  • 198. 匿名 2024/05/15(水) 08:21:41  [通報]

    小1の初めての懇談会で、PTAの人が数名来て5つの役割を提示してきて立候補募ってた。
    私に出来そうならやろうかなと思って、これはどういう係なのかって質問したら「わかりません」って 笑

    説明もできない係の募集しに来るって意味わからな過ぎた。
    返信

    +10

    -0

  • 199. 匿名 2024/05/15(水) 08:22:14  [通報]

    >>119
    そういう考え方が日本をだめにしてるよね。人が楽をするのが絶対に許せないって人がガル見ててもやけに多い。自分の苦労したなら次世代からなくしてあげようと思えないのが多すぎてがん細胞だわ。変えていかないと何も良くならないのにね。自分が望んで暮らしにくくしてるよね。
    返信

    +92

    -1

  • 200. 匿名 2024/05/15(水) 08:22:31  [通報]

    >>70
    小学校はボランティア制だった。
    だから楽だったのに、中学はそうじゃなかったから役員決めの殺伐とした雰囲気が怖かった。
    返信

    +4

    -0

  • 201. 匿名 2024/05/15(水) 08:27:13  [通報]

    >>1
    実際、PTAを昔と何も変わらない古いやり方やってる学校、どれくらいあるんだろ?

    連絡も会議もオンラインにしましょうって校長や先生含め誰も言えないのかな、
    PTAの権力者?が古い体質の人だったとしても、6年とか何年か経てばその人いなくなるだろうし

    うちのPTAは夜に集まるのほぼ無い。学校側も夜に教室とか貸したがらない
    返信

    +3

    -0

  • 202. 匿名 2024/05/15(水) 08:31:12  [通報]

    >>82
    うちは仕事してようがしてまいが関係なくくじ引きだったんだけど、私がPTA役員やった時同じ役員に中学校の先生やってる人いた。
    役員だったけど一度も来たこと無かったよ。
    何となく周りも「学校の先生だからしょうがないよね~」みたいな雰囲気になってた。
    返信

    +1

    -0

  • 203. 匿名 2024/05/15(水) 08:31:45  [通報]

    >>186
    決定したのに役員やりたくないからって、
    ぶちった奴いたから、
    お願いの連絡しとけって言ってやった!
    引っ越すとか自分の都合だろ
    役員に押しつけんなよ!
    めんどくせー
    返信

    +15

    -7

  • 204. 匿名 2024/05/15(水) 08:32:26  [通報]

    うちの学校には地域委員という本部役員よりも大変で皆やりたがらない役員があります。
    学校の役員とは別に、登校班の各地域から毎年複数人がならないといけない。
    学校の役員をやっても、この地域委員は別でやらないといけないという位置づけの委員。
    一度やったら3年はしなくていいというルールだったのに、このルールを無くそうと言い出した人がいて大問題になりました。
    言い出したのは6年生の卒業間近の保護者。
    皆学校の役員をやる年や自分の子供の人数などを考えてこの地域委員をいつやるか?決めていたのに、急にルールを変えるの!?なら今迄大変な思いをしてやったのは何だったの?うちは子供が3人だからこんなに大変な委員を複数回しなきゃならないの?等と不満の声が出ました。
    ルールが楽な方に変わるならいいですが、こんな感じで大変な方に変わるのはなかなか受け入れ難いです。


    返信

    +5

    -0

  • 205. 匿名 2024/05/15(水) 08:34:44  [通報]

    上の子が高校生母だけど、
    上の子が小学校のとき、低学年のうちにさっさと
    ノルマ終わらせようって人多かったけど、
    中には6年生までやらないで、6年のときにやっても
    ほとんど集会に顔出さないで終わらせた人居たよ。
    中学は違う学区なんでその後どうなったか知らないけど、
    たぶん中学でも似たようなことしてたと思う。
    学校の人間関係なんかどうでもいいって考えるなら
    アリかもしれない。

    あと、外国人PTA免除です。

    日本語わからないからって。
    返信

    +10

    -0

  • 206. 匿名 2024/05/15(水) 08:35:47  [通報]

    >>198
    うちの学校も毎年そんな感じ笑

    4月は PTAも学校も新体制になったばかりだから仕方ないよ、まだ役員と会員の人数も予算も分からないし
    でも学校によっては5月に運動会があるから 4月中に急いで決めなきゃいけなくて大変だよね
    返信

    +5

    -0

  • 207. 匿名 2024/05/15(水) 08:39:03  [通報]

    >>205
    たまにそう言う人いるけど、子供はどう思うのかな
    小学生でも高学年になれば、色々分かってくるよね

    親にとっては学校の付き合いなんてどうでもいいだろうけど、子供は学校中心の生活してるのに
    返信

    +5

    -1

  • 208. 匿名 2024/05/15(水) 08:39:47  [通報]

    >>84
    〜なら産むなとか言わないで欲しい
    私はすごく辛いしたからあなたもそれに耐えろ、さもなくば子を持つ資格なしとか典型的老害発言だゆ
    私はすごく嫌だったからこれからのママさんにはそんな思いしてほしくないし、そのように変わるべきだと思う
    返信

    +15

    -1

  • 209. 匿名 2024/05/15(水) 08:40:18  [通報]

    PTAのバザーで無償で寄付した体操着や制服を有料で売るのはおかしいと子供が言っている。
    確かにそんな気もしてきた
    返信

    +9

    -3

  • 210. 匿名 2024/05/15(水) 08:40:54  [通報]

    >>135
    まぁまぁ
    ボランティア制なのかもしれないけど、ボランティア団体をみれば分かるけど、誰かしらそのボランティアをまとめる人がいるわけで
    今こうして少しずつ変化してるからそこ突っ込まなくてもいいんじゃないの
    返信

    +9

    -0

  • 211. 匿名 2024/05/15(水) 08:41:44  [通報]

    >>26
    報酬受けてやるとなると不手際あったりしたときの当たりが強くなりそうだよね。お金もらうなら誰もが認めるような働きをしなきゃ、と思うとそれはそれできつそう。
    会費5倍払えば役割免除とかはいいと思うけど、お金なくて働かなきゃいけないからPTA出来ない、とかの事情の人は困るか。。
    返信

    +15

    -1

  • 212. 匿名 2024/05/15(水) 08:42:30  [通報]

    >>4
    一人っ子だからとっとと済ませようと思って一年生で立候補したよ。来年からはやったし‼︎って毎年言う。
    返信

    +79

    -5

  • 213. 匿名 2024/05/15(水) 08:44:29  [通報]

    >>155
    ママ友でPTAとかやるの大好きな人がいる。
    幼稚園から中学校までずっとPTAの何かしらやってたし、子供会とか町内会役員とかも率先してやってる。
    その人以外にもやはりそういうの苦にならないって言ってる人いる。
    返信

    +9

    -0

  • 214. 匿名 2024/05/15(水) 08:45:59  [通報]

    >>22
    よその家庭が一人っ子とか専業とか兼業とかそんなの関係ないのにね。
    私は今年やっちゃおうと思って立候補したけど、隣のクラスは立候補いなくて先生から打診されてなったお母さん2人なんだけど、2人とも幼稚園卒の人。先生もそういう人選んでんだーうわぁって思った。
    返信

    +31

    -0

  • 215. 匿名 2024/05/15(水) 08:47:17  [通報]

    子供の小学校はだいぶ簡素化されてる
    それでもなる人居ないよ
    みんな働いてるし時間ないよね
    役員決めのシーーーンがツライ
    もう無くしてまえ
    返信

    +2

    -1

  • 216. 匿名 2024/05/15(水) 08:48:46  [通報]

    >>29
    うちは登校班は町内ごとの子ども会が担当。あれは子ども会、これはPTAて複雑化させるから面倒くさくなってる。そしてPTAより子ども会のほうが実は負担が大きい。
    返信

    +22

    -0

  • 217. 匿名 2024/05/15(水) 08:50:11  [通報]

    >>26
    私は逆で、有償になったら余計にやりたくないな…。
    お金目当てと思われたらやりにくい。

    それに、その事務処理もめんどくさそうで、やってくれる人がいるのかな。
    返信

    +13

    -0

  • 218. 匿名 2024/05/15(水) 08:51:00  [通報]

    >>119
    会長!かっこ良いな
    頑張れ
    返信

    +119

    -0

  • 219. 匿名 2024/05/15(水) 08:53:45  [通報]

    >>138
    うちの地区も子供1人につき2回
    それとは別に、子供会も1人につき2回(子供会の方が大変)

    近助のママ4人の子持ちだから、いつも何かの役員やってるし、他学年で掛け持ち役員してる
    返信

    +6

    -0

  • 220. 匿名 2024/05/15(水) 08:54:36  [通報]

    >>209
    全くおかしくないよ
    バザーってそういうものだもん
    売り上げを個人がパクるならおかしいけど
    売り上げは全部、子供たちのための活動の資金になるんだから
    学校の傘立てとか朝礼台とかそういうのがバザーの売り上げ寄付で買い替えられたりしてない?
    毎年PTA総会前に会員全員に配布される総会資料読んでないのかなー

    子供がおかしいっていうのはまだ経験浅いからわかるけど
    そういわれたときに、親が↑みたいなことを説明できずに、そういやへんだな?!ってなるのって大丈夫なのかな

    バザー - Wikipedia
    バザー - Wikipediaja.wikipedia.org

    バザー - Wikipediaコンテンツにスキップメインメニューメインメニューサイドバーに移動非表示案内メインページコミュニティ・ポータル最近の出来事新しいページ最近の更新おまかせ表示練習用ページアップロード (ウィキメディア・コモンズ)ヘルプヘルプ井戸端お知ら...

    返信

    +8

    -2

  • 221. 匿名 2024/05/15(水) 08:56:51  [通報]

    今役員なんだけどボランティア制にするにしても報酬制にするにしても
    たくさん役員同士で話し合いして先生にも相談してPTA全体に同意を得なきゃ変えられないから大変
    何年もこれについては持ち越されているらしい
    いざアンケートを取るとボランティアや報酬制は反対派が多い
    返信

    +10

    -0

  • 222. 匿名 2024/05/15(水) 08:57:33  [通報]

    >>217
    はした金でももらったら、金もらってんだからやってよ!みたいな無理難題言ってよこす人が増えそうだよね
    考えただけでうんざりする…
    無償ならまだ平等だからまし(それでも文句ばっか言ってくる人はいるけど)
    返信

    +13

    -0

  • 223. 匿名 2024/05/15(水) 08:57:47  [通報]

    >>7
    まあでもやれば学校内部の様子とか普段の子供の様子とか分かるよ。
    返信

    +10

    -1

  • 224. 匿名 2024/05/15(水) 09:00:45  [通報]

    >>53
    お金は払うって言ってもPTA加入しない限り学校から証書入れも花も渡してもらえないって酷いよね。自分で手配して持っていくので一緒に渡してくださいも無理。その場合には家でお子さんに渡してください、と。
    1人だけ卒業式に証書入れも花ももらえないのは可哀想だからって結局全員入ってる。
    返信

    +3

    -5

  • 225. 匿名 2024/05/15(水) 09:01:38  [通報]

    うちのPTAは、ヒラ役員の負担は減ったけど強制加入のまま。
    それで「負担を減らしました!!」と言われても、「え!?」としか思えない。

    ヒラ役員の負担を減らしても、くじで決まる長の負担がそのままだったら変わらないと思うし、強制加入のままだったら負担減になっていないわ!って思う。

    なんで任意にしないんだろう。
    返信

    +4

    -0

  • 226. 匿名 2024/05/15(水) 09:02:57  [通報]

    >>207
    どうでも良いんじゃない?
    自分が子供の頃、親の人間関係とか気にした事あった?
    自分の親が多分そのタイプで、親のママ友とか見た事無いし、PTAやってる所も見たことないから、自分もそんな感じ。
    子供の自分には支障無かったし、学校の人間関係なんてどうでも良いわ。子供卒業したら一生関係無いし。
    持ち家じゃないから、そのうち引っ越すしね。この辺はちょっと特殊かも。
    返信

    +7

    -0

  • 227. 匿名 2024/05/15(水) 09:03:42  [通報]

    >>177

    20万までいくと逆に貰いにくいわ
    私なら会議や行事に1回出るごとに2,000円くらいでいいかな
    役員やってた時、会議出るために夕飯作れなくてお惣菜買ってたから、それを賄えるくらいは出して欲しい
    返信

    +13

    -0

  • 228. 匿名 2024/05/15(水) 09:04:16  [通報]

    >>170
    うちのところ昔はそういう(免除して欲しい理由言う)のあったらしいけど、嘘つく人も多くてキリがないから、いかなる理由があっても免除などなしになった…
    返信

    +3

    -0

  • 229. 匿名 2024/05/15(水) 09:05:44  [通報]

    >>207
    横だけど、でも、本来はそれでいいんだよね。
    役員の強制はできないはず。

    私は本部もやったけど、無理な人は無理でいいと思ってる。
    無理矢理してもらうと、余計なトラブルが起きがちでそちらの方が面倒で…。
    返信

    +4

    -0

  • 230. 匿名 2024/05/15(水) 09:09:11  [通報]

    >>184
    うちんとこ粗品は貰えた。
    ボールペンとかジップロックもどきとか。
    でもそれも数年前に廃止されて完全無報酬になったわ。
    返信

    +2

    -1

  • 231. 匿名 2024/05/15(水) 09:09:39  [通報]

    >>100
    生理なんてみんなあるのにそれくらいでぇって言われそ
    返信

    +7

    -0

  • 232. 匿名 2024/05/15(水) 09:09:45  [通報]

    一回ルールも強制になってることわからんのかなぁ?
    返信

    +0

    -0

  • 233. 匿名 2024/05/15(水) 09:11:51  [通報]

    >>182
    ベルマークも広報誌もいらないよ
    返信

    +18

    -0

  • 234. 匿名 2024/05/15(水) 09:13:04  [通報]

    >>181
    私の所は行事がある時は手伝いの出来る
    保護者を募集しているお手伝いをしてくれた保護者から席取りが出来るあとは運動会なので線引きや
    遊具運び等を手伝いをした人は
    中に入って撮影も出来る
    まー生徒の人数が少ないから出来るんだけど
    返信

    +5

    -1

  • 235. 匿名 2024/05/15(水) 09:13:45  [通報]

    広報はいらん、わけのわからん講演会講習会いらん、イベントはやりたい奴だけ集まってやれ
    登校見守りとか、学校開放や運動会のちょっとした手伝い募集なら普通に手を挙げるのに
    役員になったら何を担当するかは選べませんらしいから手は挙げない
    明らかに子供たちのためになることしかやりたくない
    返信

    +6

    -1

  • 236. 匿名 2024/05/15(水) 09:14:26  [通報]

    >>4
    私もなにかやらなくちゃいけないし6年までヒリヒリしたまま過ごすの嫌だったので早めに終わらせた
    残り3年間すっきり!
    手間だった回覧板とか減らすもの減らして終わらせた
    返信

    +50

    -1

  • 237. 匿名 2024/05/15(水) 09:16:10  [通報]

    >>12
    じゃんけんに勝って今年運動会のお手伝い。運動会ができるようになって良かったと思ってる。
    返信

    +3

    -0

  • 238. 匿名 2024/05/15(水) 09:18:12  [通報]

    >>220
    そもそも学校の傘立てや朝礼台などの必需品を寄付で補うって頭おかしいね
    返信

    +12

    -1

  • 239. 匿名 2024/05/15(水) 09:21:53  [通報]

    >>204
    ptaの仕事を楽にしていかなきゃならない、こんなにネットとかでも言われてるのにより面倒くさくしようとする人っているよね
    返信

    +3

    -0

  • 240. 匿名 2024/05/15(水) 09:22:31  [通報]

    >>238
    普通だめだよね
    返信

    +6

    -0

  • 241. 匿名 2024/05/15(水) 09:23:13  [通報]

    >>201
    コロナを機に対面ではなく、オンラインで会議をしたり、集まる回数を少なくしたけど、
    やっぱり集まった方がコミュニケーション取りやすい、対面が基本!みたいな感じで、結局集まるのが基本でオンラインはサブ的な感じになってた。

    別に毎回全員顔出さなくてもいいし(欠席した人には議事録など連絡すればいいんだし)
    先生方にも会議に出席してもらうのが申し訳無さすぎるから、先生方の負担を減らす意味でもPTAのスリム可は急務だと思うんですけどね。
    返信

    +5

    -0

  • 242. 匿名 2024/05/15(水) 09:26:41  [通報]

    >>238
    必需品を寄付で補うことに疑問を持たない保護者が多すぎる。
    返信

    +9

    -0

  • 243. 匿名 2024/05/15(水) 09:27:44  [通報]

    >>238
    そういう物は学校の予算でやる事でPTA費で賄う物ではない
    バザーやらないとPTAの予算が足りないなら、活動を見直すか会費を見直した方がいいんじゃない?
    返信

    +7

    -0

  • 244. 匿名 2024/05/15(水) 09:31:44  [通報]

    >>16
    保護者は好きでやってるんじゃないよ。
    結束力とかないから。揉め事しかない。
    返信

    +19

    -0

  • 245. 匿名 2024/05/15(水) 09:33:34  [通報]

    >>186
    加入、未加入、退会が当たり前〜…、が数年で全国的に広まったら、退会はしない、でも役員も係もしない幽霊会員が1番厄介だね。
    返信

    +20

    -1

  • 246. 匿名 2024/05/15(水) 09:34:14  [通報]

    出席番号一番最後だったんだけど
    必ず役員に毎年選ばれましたと毎年電話かかってきた
    適度に選んでるとしか思えなくて
    保護者も本当にふさわしい人選んでないことがよくわかった
    誰に入れたらいいかわからないから出席番号一番最後の人入れたって言う人多かった


    返信

    +1

    -0

  • 247. 匿名 2024/05/15(水) 09:34:33  [通報]

    高学年は家の事情でむりだから毎年立候補してきたけどあみだで外れてきた。
    だかはもう仕方ない。
    ペナルティでなんかしらやってもらうとか噂流れたけどそんなもん知らんわ
    返信

    +2

    -0

  • 248. 匿名 2024/05/15(水) 09:36:20  [通報]

    うちの子の学校、父親会まであるくらい活発
    やりたい人がやって毎回知らないうちに決まってる
    返信

    +0

    -0

  • 249. 匿名 2024/05/15(水) 09:37:03  [通報]

    >>226
    母親の人間関係は深くは知らないけど母親のママ友やPTAの役員をしてるのは見てきたよ
    返信

    +0

    -1

  • 250. 匿名 2024/05/15(水) 09:39:17  [通報]

    >>1
    うちのあたりPTAより子供会がヤバい
    返信

    +8

    -0

  • 251. 匿名 2024/05/15(水) 09:40:03  [通報]

    >>242
    何故おかしいの?
    返信

    +1

    -2

  • 252. 匿名 2024/05/15(水) 09:41:55  [通報]

    旗持ち当番がやりたくないから相手の家のポストに手紙入れてる人もいるんだって
    返信

    +0

    -1

  • 253. 匿名 2024/05/15(水) 09:42:26  [通報]

    >>97
    どんだけコミュ障よ
    返信

    +6

    -29

  • 254. 匿名 2024/05/15(水) 09:43:23  [通報]

    >>100
    慢性生理不順って、PTAできない理由なの?
    子育てそもそもできないよね?
    返信

    +5

    -1

  • 255. 匿名 2024/05/15(水) 09:44:38  [通報]

    >>157
    極度のコミュ障だけどやったよ
    逃げる人ズルいわ
    返信

    +15

    -17

  • 256. 匿名 2024/05/15(水) 09:45:34  [通報]

    >>252
    相手って誰?何の手紙?
    返信

    +0

    -0

  • 257. 匿名 2024/05/15(水) 09:46:32  [通報]

    >>250
    婦人会や子供会もやばいよね
    婦人会なんかまったく女性に婦人に関係ない行事やらされたしまったく女性婦人に優しくなく役にたたなかった
    言いくるめられてせっかく入ったのに
    あんなの二度とやりたくない


    返信

    +8

    -0

  • 258. 匿名 2024/05/15(水) 09:47:21  [通報]

    >>251
    モラル教室へ行ってください。
    返信

    +3

    -0

  • 259. 匿名 2024/05/15(水) 09:48:52  [通報]

    >>179
    良さそうって完全に他人事ね
    返信

    +7

    -0

  • 260. 匿名 2024/05/15(水) 09:49:43  [通報]

    >>20
    そうなんだ。

    コロナ禍→コロナ明けくらいで本部をやったけど、例年通りが通用しなくて大変だったよ。
    イベントはお休みしたけど、会費をもらってる以上、本部は何もしないわけにも行かないし。
    コロナでお休みしたイベントを復活させるかどうかでも結構もめた(やりたい人・やりたくない人の仲介)。

    返信

    +5

    -0

  • 261. 匿名 2024/05/15(水) 09:50:07  [通報]

    今子供は年中なんだけど、PTAって正直何だかわかってない。大変大変とは聞くけど、どういうところが大変なのか具体的にわからないんだよね。厄介な親がいそうっていうのはなんとなく想像できるし、仕事してる人は旗振り当番が無理、とかもわかるけど。
    役員ってなにすんの?委員って??って感じです。
    返信

    +3

    -0

  • 262. 匿名 2024/05/15(水) 09:50:15  [通報]

    >>4
    一人っ子だけど、2回やったよ
    あの雰囲気に耐えられず手を上げた
    なぜか一部から悪口言われた
    返信

    +50

    -0

  • 263. 匿名 2024/05/15(水) 09:51:56  [通報]

    >>256
    地域委員の役員のお宅のポスト
    『私は旗持ち当番をやるつもりないのでうちに回さないでください』と手が入ってたんだって



    返信

    +5

    -0

  • 264. 匿名 2024/05/15(水) 09:52:40  [通報]

    >>263
    誤字です
    手→手紙です
    返信

    +0

    -0

  • 265. 匿名 2024/05/15(水) 09:53:44  [通報]

    こういうのって本当に向き不向きあるからやりたい人でやってほしい、申し訳ないけど
    返信

    +17

    -2

  • 266. 匿名 2024/05/15(水) 09:53:59  [通報]

    >>12
    うちも子が小2、小3の時に立候補してサッと済ませた。
    低学年の時はみんな同じ思いですぐ決まった。
    高学年になると逃げ切りたい人とか、クセ強の人が残ってて決めるのにギスギスするのかな(・・;)
    返信

    +17

    -0

  • 267. 匿名 2024/05/15(水) 09:54:17  [通報]

    >>7
    いらないと思ってる 田舎に行けば行くほどそういうの必要なんでしょ
    返信

    +8

    -1

  • 268. 匿名 2024/05/15(水) 09:54:25  [通報]

    >>179
    シルバーさんはそんな便利な存在ではないよ
    うち、一部を地域ボランティアに任せてるけど、三役が何度も直筆でお礼のお手紙書くし、その文面を考えたり、めちゃくちゃ大変なんだよ
    なにも知らない保護者はもっとボランティアにやらせる範囲増やせとかいうけど、三役と本部はうんざりしてた
    返信

    +14

    -0

  • 269. 匿名 2024/05/15(水) 09:55:27  [通報]

    >>265
    やりたい人なんていないわ笑
    返信

    +3

    -3

  • 270. 匿名 2024/05/15(水) 09:55:42  [通報]

    >>20
    結局顔合わせすら一度もなく本当に何もしないで1年終わった!それでしっかりカウントされてるから感謝
    返信

    +8

    -0

  • 271. 匿名 2024/05/15(水) 09:56:32  [通報]

    >>265
    PTAやってた方だけど、それでいいと思うし、それが本来の在り方だと思う。
    トピの記事も、そういう内容だよね。
    やりたくない人はやらないでいいんだと思うわ。

    少しずつ変わっていかなきゃいけないと思う。
    返信

    +9

    -0

  • 272. 匿名 2024/05/15(水) 09:56:34  [通報]

    >>269
    え、たまにいない?目立つこと前に出ることが大好きで幼稚園でも小学校でも一生PTAやってる人
    返信

    +9

    -1

  • 273. 匿名 2024/05/15(水) 09:56:48  [通報]

    無理やりイヤイヤ引き受けてもらったって何の役にもたたないから
    やりたい人や
    必要だと思う人が率先してやればいいだけなのにね
    返信

    +8

    -0

  • 274. 匿名 2024/05/15(水) 09:57:17  [通報]

    PTAの幹部クラスはやりたい人が多いみたいですぐ決まるけど
    クラス選出の末端PTAはなかなか決まらない
    大変っていうのは、数ヶ月に一度の会議が面倒だとか
    そういうの

    個人的にはPTAよりも子供会の方がはるかに大変だった
    PTAは学校の先生が間に入ってくれるし、このご時世だから
    負担少なくっていう配慮も感じられるが
    子供会は親だけなので揉め事もありカオスだった
    二度とやりたくないのは子供会
    返信

    +5

    -0

  • 275. 匿名 2024/05/15(水) 09:59:33  [通報]

    >>273
    そのやりたい人がいないのよ
    役員決めの時は皆だんまり
    返信

    +5

    -1

  • 276. 匿名 2024/05/15(水) 10:00:08  [通報]

    >>272
    そんな人、学年で一人か二人くらいじゃん
    役員の定数に全然足りないよ
    返信

    +3

    -4

  • 277. 匿名 2024/05/15(水) 10:01:01  [通報]

    1回やってやっぱり必要やりたい
    そういう人がやった人がやりたいって思うなら6年間やたらいいじゃん
    PTAは必要なんだもんねやれば!どーぞ

    返信

    +2

    -2

  • 278. 匿名 2024/05/15(水) 10:02:17  [通報]

    やりたい人がいない場合は活動を縮小するでよくないかな。
    記事のとおりで。

    いや、それではダメというなら、そう思う人で活動すればいいだけで…。
    返信

    +7

    -0

  • 279. 匿名 2024/05/15(水) 10:03:44  [通報]

    >>274
    うちも本部は立候補で埋まる
    だから、本部の役員選出委員は人気がある
    やることないからw
    クラス選出はなかなか決まらないし、一回だけ委員会に出るくらいにまで仕事減らしてもブーイングの嵐
    そのたった一回の委員会で、委員長を罵倒する人までいた
    返信

    +1

    -0

  • 280. 匿名 2024/05/15(水) 10:05:38  [通報]

    >>278
    簡単に言うよね
    返信

    +0

    -2

  • 281. 匿名 2024/05/15(水) 10:07:15  [通報]

    >>280
    でも、任意ってそういうことだよね。
    逆に、今は、強制を続ける方が無理があると思うよ。
    いつまでも続かないと思う。


    返信

    +7

    -0

  • 282. 匿名 2024/05/15(水) 10:07:33  [通報]

    幽霊役員さんは本当に難しい
    忙しいからなにもできない、連絡もしてこなくていいというから、なにも仕事ふらず、連絡もしなかったら、仲間外れにされた!と学校に泣きついたり
    その人のために超簡単な仕事をつくり、みんなですごいなあ、さすがだね!と褒める演技までしたわ
    返信

    +4

    -0

  • 283. 匿名 2024/05/15(水) 10:07:42  [通報]

    PTAが必要と感じる人がやればいいじゃん
    必要だと感じるなら役員になって頑張れるでしょう
    頑張ってください
    返信

    +5

    -0

  • 284. 匿名 2024/05/15(水) 10:08:44  [通報]

    >>269
    少ないけどいるよ
    返信

    +4

    -0

  • 285. 匿名 2024/05/15(水) 10:09:33  [通報]

    毎年「やってもいいです」って提出してたのに一度もやらなかった。
    希望書くところに「携帯持っていないので連絡手段は家電のみです」って書いていたからかもしれないと思ってる。
    返信

    +3

    -1

  • 286. 匿名 2024/05/15(水) 10:09:41  [通報]

    私は、娘が二年の時に役員をやった。
    (一年の時は、皆早く役員やって終わらせたいからと役員をやるジャンケンに戦々恐々ww)
    終わったら仕事復帰したかったから。
    役員経験のママさんから、厚生委員はバザーが一番大変だけど、季節限定でその期間が忙しいだけで、他は殆どない…と聞いてたから、そっちをやったわ。

    確かにバザーまでは忙しくて、家と学校の往復で目が回る様な忙しさだったけど、担任の先生とお話する機会や我が子が元気に外で遊んだり、給食運んでる様子が見られたので、それはそれで良かったと思う。
    学校でも話しかけられるママさんも出来て、自分の中ではプラスにはなったかな。

    でもそれは、あくまで
    ・PTAの作業がやりやすかったり、
    ・無駄な作業は省いたり、
    ・出来ない人は無理強いしない
    ・小さいお子さんがいる所は、免除

    したりと、それぞれの負担を軽減するシステムに恵まれてたから。
    返信

    +8

    -0

  • 287. 匿名 2024/05/15(水) 10:10:29  [通報]

    >>5
    私子供が多いので本部やったけれど、そんな言うほど負担じゃなかった。
    もちろん負担の差は学校にもよると思うけど、子供たちの為のちょっとしたお手伝い。
    今はネットでマイナス面ばかり伝えてくるけど、なんだかんだやって良かったと思う!
    返信

    +7

    -6

  • 288. 匿名 2024/05/15(水) 10:13:08  [通報]

    >>261
    立候補するのよ、どれだけ大変なのか実際してわかったわ。
    返信

    +3

    -0

  • 289. 匿名 2024/05/15(水) 10:14:22  [通報]

    仕事なんてたいしたことないよ
    会計やったけど、会社の経理に比べれば楽勝すぎた
    お金の催促は文書でするだけだし、みんな文書出せば払ってくれた
    返信

    +0

    -3

  • 290. 匿名 2024/05/15(水) 10:15:45  [通報]

    >>263
    すげ~その発想は無かった!

    手紙入れてやりたいけど住所知らないな。
    あの知らない人から電話かかってきたり手紙入れられたりするのって本当に気持ち悪いんだよね。
    お前誰やねん!!!という。
    個人情報保護が叫ばれるこの昨今にさ。
    返信

    +0

    -0

  • 291. 匿名 2024/05/15(水) 10:17:48  [通報]

    >>289

    毎年やってください
    返信

    +0

    -0

  • 292. 匿名 2024/05/15(水) 10:18:44  [通報]

    どうしても出来ない事情(誰にも言わなかった家族のこと)を遂に話さなければならないかと覚悟した時、あちこちのグループの話し合いを巡回していた会長さんがやんわり止めてくれた。

    それで周りの雰囲気も一気に柔らかくなり、私でよければ・・の人が数名出た。
    あの時は本当に感謝した。

    その会長さんが仕切るとなぜか揉めないで決まるのよ〜と、後からママ友に聞いた。

    返信

    +6

    -0

  • 293. 匿名 2024/05/15(水) 10:19:15  [通報]

    >>291
    うち、本部は立候補で埋まるの
    むしろ本部は抽選があるくらい
    返信

    +0

    -0

  • 294. 匿名 2024/05/15(水) 10:21:45  [通報]

    本部と旗当番の委員会とイベントの委員会は人気がありすぎて、うちはジャンケン大会だよ
    なぜかクラス代表だけは不人気
    返信

    +1

    -0

  • 295. 匿名 2024/05/15(水) 10:22:27  [通報]

    >>55
    シルバー人材とかかな?私千代田区の小学校近くにある会社に通勤してるんだけど、毎朝年配のおじちゃんおばちゃんが何人か旗振りしてるよ。
    広報誌とかの外注先なら普通に見つかりそうだし、他にPTAで必須の活動で外注難しそうなのって何があるかな?
    外注費用を集金したり外注手配するにも手間はかかるから、それ引き受けてくれる人を募集して、引き受けない人はその分の手数料プラスで払うことにすれば良さそうな気はする。
    返信

    +2

    -5

  • 296. 匿名 2024/05/15(水) 10:22:51  [通報]

    >>292
    私でよければ・・の人が数名出た。

    この数名の方はどんな気持ちだったんだろうか
    返信

    +0

    -2

  • 297. 匿名 2024/05/15(水) 10:24:07  [通報]

    >>184
    うちは数千円と粗品もらったよ
    PTAは町内会長さんが関わる時はちょっと良い個包装のお菓子ももらえた
    今から3年ほど前

    1年間役をやると翌年免除になるんだけど2年ごとに当たり引いて小学生の時は3回下っ端役員した
    返信

    +2

    -0

  • 298. 匿名 2024/05/15(水) 10:26:35  [通報]

    >>246
    一番最初の人がよく当たってたみたいよ
    返信

    +2

    -0

  • 299. 匿名 2024/05/15(水) 10:27:03  [通報]

    >>272
    いるいる。私の父親。
    幼稚園から高校まで、ずっとPTA会長やってた。
    しかも話が長いからいつも友達から私がクレーム受けてて迷惑だったわ。
    返信

    +2

    -1

  • 300. 匿名 2024/05/15(水) 10:31:56  [通報]

    >>295
    横だけど、その外注するための手続きが一番大変だと思う。
    外注するのに反対の人もいるだろうし、規約次第ではあるけど、過半数の賛同を得ないとそもそも外注不可だと思うし。外注するとして、どの程度依頼するか、いくらにするのかでも揉めそうに思う。

    そもそもだけど、外注してまでする仕事があるのかな。



    返信

    +8

    -0

  • 301. 匿名 2024/05/15(水) 10:32:57  [通報]

    一昔まえは
    専業主婦が多かったけど
    今はほとんど働いていて
    PTAのために仕事休むなんてできない
    廃止すればいいのに
    無くても困らんでしょ

    子供が小学生のころ
    役員やったけど
    教師のトイレ掃除させられた

    仕事休んで教師のトイレ掃除とか

    自分でやれと思ったわ
    返信

    +26

    -1

  • 302. 匿名 2024/05/15(水) 10:33:24  [通報]

    >>13
    保護者を嫌な気持ちにさせるため
    返信

    +25

    -2

  • 303. 匿名 2024/05/15(水) 10:34:53  [通報]

    >>40
    寂しい思いもだけど、この前ニュースになってた小学校だとPTA入ってない子は学校で被災しても災害用の備品の配布は受けられないんだってね。しかもお金払うから配布受けたい、もNGで親が用意しても学校に置いておくこともNG。
    何があってもすぐお迎えに行けるとかなら良いけど、命に関わること言われるとさすがに入らなきゃ、、って思ってしまった。
    返信

    +2

    -5

  • 304. 匿名 2024/05/15(水) 10:37:08  [通報]

    >>4
    自分もその感じ、だってめんどくさいから
    それより次の役員決めが嫌かな
    どなたかお願いできますかーってふってくやつ
    まあ誰かはやってくれるけど
    返信

    +13

    -0

  • 305. 匿名 2024/05/15(水) 10:39:58  [通報]

    >>300
    もし外注するのに反対の人が過半数もいるなら、反対の人たちが役割回せばOKじゃない?
    いろいろ調整は大変だろうけど、文句言う人はその人がやるべきだよね。まぁわけわからんこと言う人もいるだろうしそんなに簡単なことじゃないのはわかるんだけどさ。
    返信

    +5

    -0

  • 306. 匿名 2024/05/15(水) 10:42:02  [通報]

    >>305
    私自身は、任意にするのが一番いいと思ってるよ。
    できる範囲でやっていけばいいと思う。
    そもそも、強制加入にしてるからこその問題じゃないかな。
    外注反対=自分たちでやりたい人達、とは限らないわけだし。

    返信

    +5

    -0

  • 307. 匿名 2024/05/15(水) 10:49:53  [通報]

    >>12
    ほんとそう!
    うちも最低1回って言われてるから、1年生の時に済ませたよ。幼稚園の1人1役に比べたら全然大変じゃなかった。大まかなのは執行部でやってくれるからそれのお手伝いって感じで。
    2年生からは役員決めの最初に名前呼ばれて、帰っていいですよーって言われてさっさと帰ってる。
    返信

    +9

    -0

  • 308. 匿名 2024/05/15(水) 10:55:18  [通報]

    >>4
    来年子どもが小学生だけど私もそうしようと思う。一人っ子だしどうせ暇だし、ちょっとでも貢献したいわ。共働きの人って本当に忙しいだろうし。
    返信

    +45

    -1

  • 309. 匿名 2024/05/15(水) 10:56:46  [通報]

    >>257

    婦人会だけは入りたくない
    なぜか子供食堂をやらされてるところ知ってるから
    朝早くよその子供のために食事つくるんだって
    しかも勝手におっさんが決めたらしい
    返信

    +8

    -0

  • 310. 匿名 2024/05/15(水) 10:58:42  [通報]

    旗振りとか、町探検の付き添い、見守りとか、校区清掃とかベルマークの集計とか決められた役割を淡々とこなすだけの役回りなら何回やってもいいけど、人前で話すとか、皆で話し合って決める系はやりたくない
    誰しも得意不得意はあるんだから、そこを補いあって負担少なく運営する出来たらいいのにね
    返信

    +16

    -0

  • 311. 匿名 2024/05/15(水) 11:02:21  [通報]

    >>310
    私なんて役員決めの司会を2回もやったわよ
    関係ないクラスの分の司会もやった
    仕事あるから保護者会行けないから、司会できなくってえって言われたから
    ありがとうのあの字もなかった
    返信

    +7

    -1

  • 312. 匿名 2024/05/15(水) 11:02:44  [通報]

    >>309
    おっさんがやれよな!
    返信

    +7

    -0

  • 313. 匿名 2024/05/15(水) 11:03:32  [通報]

    >>1
    役員決めの日は地獄
    くじ引き、じゃんけん
    負けた人は泣いちゃうし
    役員決めの日は欠席するとペナルティあるし
    私はくじ引きでやったよ
    本部の会計。
    朝から昼、夕方の時間帯に学校へ行き作業してた
    仕事は辞めたよ。
    疲れちゃって。
    返信

    +8

    -0

  • 314. 匿名 2024/05/15(水) 11:17:48  [通報]

    >>312
    本当にそれ!
    役員までは自分の子供のためと割りきれるけど、子供食堂は納得いかない!
    しかも、食材とかも家庭菜園とかのを出せってさ
    ありえん!
    返信

    +10

    -0

  • 315. 匿名 2024/05/15(水) 11:19:35  [通報]

    >>9
    生徒数少ないとか?
    返信

    +2

    -0

  • 316. 匿名 2024/05/15(水) 11:25:23  [通報]

    >>4
    子供3人、クラス委員3回(各子供につき1)と本部1回(2年)やった。
    もう小学校でPTAやらない。文句は言わさない。

    と思ってたら、まさかの長子の高校でくじ引き大当たりした…
    高校もPTAあるのか…と愕然とした
    (中学はコロナ禍だったので、PTA自体ほぼ動いてなかったらしい)
    返信

    +35

    -0

  • 317. 匿名 2024/05/15(水) 11:29:43  [通報]

    >>207
    子供は何も知らないと思う

    娘の友達の親が役員になっても仕事全然しないタイプだったけど
    私がPTAのバザー準備の仕事してる横で、その子と娘が遊んでた
    心の中で「お前の親は今何してんだよ!」って思ってた

    そして、バザー当日、物品販売の行列の先頭に、そのPTA仕事放棄した親が家族総出(祖父母含む)で並んでて
    一緒に準備してたみんなで怖過ぎて震えた。
    返信

    +4

    -1

  • 318. 匿名 2024/05/15(水) 11:34:39  [通報]

    >>316
    学校にもよるけど高校のPTAは楽しいよ
    情報交換の手段や機会が足りない分PTA繋がりの親同士仲良くやれる
    大学受験や予備校の話も色々教えてもらえるし

    今子供大学生だけどいまだに当時のメンバーで飲み会する
    返信

    +9

    -1

  • 319. 匿名 2024/05/15(水) 11:37:20  [通報]

    >>310
    それが理想だけどなかなかね
    できる少数の人に負担が集まるだけで
    得意不得意まで分けて割り振るなんて無理
    返信

    +4

    -0

  • 320. 匿名 2024/05/15(水) 11:48:55  [通報]

    パート主婦の立場から思うのは、専業やパートの保護者から時給制で募ったらどうなんだろう
    役員は小さいお子さんいてもやらされるわけだから、そのままお子さん連れでも大丈夫な在校生の保護者限定パートにすれば手が上がる気がするし、フルや正社員や自営業の保護者はやらずに済むかも
    返信

    +0

    -2

  • 321. 匿名 2024/05/15(水) 11:52:34  [通報]

    出来ない理由なんて聞いてもらえない。
    外国人の親の場合日本語話せない、話しても
    カタコトの場合は、免除
    返信

    +1

    -0

  • 322. 匿名 2024/05/15(水) 12:01:53  [通報]

    >>321
    日本語不自由な外国人を役員にしても、一緒に活動する人が大変だもんね
    免除なのはそりゃそうだろうなと思う
    返信

    +3

    -0

  • 323. 匿名 2024/05/15(水) 12:02:06  [通報]

    >>257
    婦人会って名称が既にやばい匂いがする
    返信

    +8

    -0

  • 324. 匿名 2024/05/15(水) 12:14:40  [通報]

    子供が小学校の間の5年間役員経験したけど、先生方も大変そうだよ。夏休みも交代で草取りしてくれたり花壇の水やりにきてくれたり、うちの小学校は校長先生が毎朝校門前の横断歩道に立って旗振りしてくれてた。本来先生は授業に専念してもらって環境のサポートは保護者がするべきじゃないのかなぁ。
    私も仕事してるけど年に1回2回の除草作業は仕方ないと思って参加するよ。あと運動会準備とかできることは。
    まあ、広報誌とか読書会とかは要らないかなと思うけど。
    返信

    +3

    -1

  • 325. 匿名 2024/05/15(水) 12:16:25  [通報]

    >>1
    専門職なので皆さんのような誰でもできる仕事と違って代わりがいないからです、ごめんね
    って言ってやればいいよ
    どこでどんな仕事してるかなんて誰にもわからんでしょ
    返信

    +0

    -2

  • 326. 匿名 2024/05/15(水) 12:20:38  [通報]

    >>303
    親が自前で用意して置かせるのもNGは狂ってるね…
    返信

    +15

    -0

  • 327. 匿名 2024/05/15(水) 12:25:14  [通報]

    >>313
    ペナルティって何させられるの?
    返信

    +1

    -0

  • 328. 匿名 2024/05/15(水) 12:28:35  [通報]

    うちの学校はこどもが在籍している間に1回はやらなきゃいけない。こどもが二人いるので、そろぞれが在籍している間にやった。こどもが多い人は大変だなと思った。
    コロナ禍にPTAを引き受けたら、やることがなくて楽だった。
    返信

    +3

    -0

  • 329. 匿名 2024/05/15(水) 12:32:00  [通報]

    >>119
    希望者にしたら実際やる人いるの?
    返信

    +16

    -0

  • 330. 匿名 2024/05/15(水) 12:36:10  [通報]

    >>326
    ホント狂ってる
    返信

    +9

    -0

  • 331. 匿名 2024/05/15(水) 12:40:32  [通報]

    >>12
    卒対は避けたいから4年生くらいまでにはって感じはあるかも。それでも絶対にやらないって人もいるけど
    返信

    +6

    -0

  • 332. 匿名 2024/05/15(水) 12:41:41  [通報]

    >>272
    大阪の片田舎だけど毎年近所の電器屋の人会長してるわ。はつらつタイプだけど金儲けのことしかかんがえてないから大嫌い
    返信

    +3

    -1

  • 333. 匿名 2024/05/15(水) 12:42:20  [通報]

    >>326
    管理の手間がかかるからダメなんだって。
    PTA会員分まとめて保管するのは良いけど、各家庭毎に用意するのをOKにしちゃうと、それぞれ誰の分って分けて保存することになりそれは無理ですと。
    それなら余分にお金出すからPTA分から購入させてくださいって言ったら会員分しか手配してないからそれも無理だと。
    返信

    +7

    -0

  • 334. 匿名 2024/05/15(水) 12:43:53  [通報]

    >>308
    私も無職だったから今のうちにと思ってやったけど、私以外はみんな働いてた。大変だよね。
    日程の調整が効かない平日仕事を主に引き受けたわ。
    返信

    +21

    -0

  • 335. 匿名 2024/05/15(水) 12:43:53  [通報]

    >>4
    私もw
    待っててもどうせ誰も手を挙げないから、もう最初にやっとこう!と思って引き受けたよ。
    来年以降の役員決め時、堂々としてられるし。
    返信

    +7

    -0

  • 336. 匿名 2024/05/15(水) 12:44:08  [通報]

    うちは本部2年やれば下の子でも免除だから3人いるなら本部やった方がいい

    返信

    +3

    -0

  • 337. 匿名 2024/05/15(水) 12:44:10  [通報]

    >>23
    私は、そういうアンケート毎年回ってきてたけど『立候補します』『いつも仕事の都合がつかず今まで一度も参観日に行けたことがない状態なのですが、できる範囲のお手伝いで構わないのことでしたので、このような状態でも何かお手伝いできるようなことがあれば是非やらせて下さい』って書いてたよ。
    『やりたくない』なんて言ったら怒られるからね。
    やはりそれでは困るのか、もちろん毎年選ばれないけど。
    返信

    +10

    -1

  • 338. 匿名 2024/05/15(水) 12:49:11  [通報]

    >>31
    見た目健常者に見える障害者の地獄を知らないわね。
    他の保護者に納得してもらえるようにヘルプマーク付けられる?
    優しい人だけじゃないよ。子供の人間関係にも被害が及ぶ事もある。
    「お前の母親障害者ぁー‼️」って言われても大丈夫ならね。
    返信

    +10

    -1

  • 339. 匿名 2024/05/15(水) 13:01:19  [通報]

    『やりたくないから』 以上。
    返信

    +2

    -0

  • 340. 匿名 2024/05/15(水) 13:02:59  [通報]

    いつまでやるんだろうね

    無駄な事を省けば言うほど大変ではない

    コロナ前は運動会とプール当番が1番大変だった
    夏休みプール無くなったし、運動会も午前中で終わりなった。
    行事がなくなって寂しいって言う親もいるけど
    私はコミュ症だから有難いよ🥹
    返信

    +4

    -0

  • 341. 匿名 2024/05/15(水) 13:03:51  [通報]

    >>9
    うちの学校も子ども一人につき3回やらなければならなかった
    兄弟いる人は大変そうだった
    返信

    +4

    -0

  • 342. 匿名 2024/05/15(水) 13:05:12  [通報]

    >>23

    ランダム名簿にテキトーに○して当たっても
    やらない人増えたから、今年から先生が当たった人にお願いの電話してるみたい…
    先生気の毒だわ
    返信

    +5

    -0

  • 343. 匿名 2024/05/15(水) 13:05:50  [通報]

    >>329
    いると思う。
    こういうの大好きな人って、いるじゃん。
    だから、助かる。有り難い存在。
    返信

    +5

    -12

  • 344. 匿名 2024/05/15(水) 13:08:39  [通報]

    >>334
    私も専業主婦同士ペアでクラス役当たったけど
    いきなり仕事決めてきて私1人でやらされたよ🥹
    仕事しながらでも立候補してくれる人もいるのに…
    返信

    +15

    -0

  • 345. 匿名 2024/05/15(水) 13:12:23  [通報]

    >>282
    PTA役員一回もこなかったのに通信費名目の500円だけ任期末にもらいに来た人いたw
    返信

    +4

    -0

  • 346. 匿名 2024/05/15(水) 13:15:36  [通報]

    >>4
    私もー1年生の時に速攻で挙手して終わりにしたわ。
    返信

    +9

    -0

  • 347. 匿名 2024/05/15(水) 13:18:35  [通報]

    >>212
    私も!!
    事前に楽そうなの調査してPTA新聞が楽そうだったから割れ先に立候補したら誰もいなくてラッキー。
    返信

    +31

    -0

  • 348. 匿名 2024/05/15(水) 13:18:59  [通報]

    >>301
    50年前位は確かにピークで多かったけどそれでも6割だけどね。
    貴方がいくつかは知らないけど、その時代は多分教師の立場のが生徒より強かったが、今よりブラック企業だったからね。
    子供心に「自分でやれ」って思う気持ちは理解出来なくもないけど、普段面倒見て貰ってるから大人目線はソレくらいなんだよね
    返信

    +2

    -1

  • 349. 匿名 2024/05/15(水) 13:20:08  [通報]

    >>8
    年一の校内イベントはイベント会社に委託してる
    広報誌は写真撮って大まかな案だけ決めて、レイアウトや仕上げはデザイナーやってる保護者の方にお仕事として依頼してる

    少人数校なので出来ないことはやらない
    返信

    +0

    -0

  • 350. 匿名 2024/05/15(水) 13:21:57  [通報]

    問題はやらない奴に限って口出しや苦情を言う図々しいのが世の中には沢山居る事だと思う。

    これは、どこの世界でもアルアルだよね、そしてその行きつく先は強制になる
    返信

    +8

    -1

  • 351. 匿名 2024/05/15(水) 13:25:58  [通報]

    >>212
    子供の少ない地域では二度目が普通に回ってくる
    返信

    +38

    -1

  • 352. 匿名 2024/05/15(水) 13:33:11  [通報]

    >>114
    部活とかも送迎あって関わったりするしね
    返信

    +7

    -0

  • 353. 匿名 2024/05/15(水) 13:37:30  [通報]

    >>351
    少ないってどのくらい?うちは1学年1クラス20人✖️2クラスなんだよね。
    返信

    +4

    -0

  • 354. 匿名 2024/05/15(水) 13:40:57  [通報]

    >>137

    そういう予算が学校で足りないみたいだよ、かなりPTAから助成金だしてる
    返信

    +4

    -1

  • 355. 匿名 2024/05/15(水) 13:42:55  [通報]

    >>212
    1年生で役員やってしまえば、あと5年は何もやらなくて良いから入学式終了後の立候補者が沢山いる!
    じゃんけんで勝てばラッキーよね。
    私は2年で長女の役員終えて、次女が小1の時に子供会の会長を立候補して、学校の役員免除だから卒業まで何もしなくて済むよ!大変だったけどさ。
    返信

    +32

    -1

  • 356. 匿名 2024/05/15(水) 13:47:14  [通報]

    >>334
    平日休むの大変だろうしね。
    私もそうしようと思います!
    返信

    +7

    -0

  • 357. 匿名 2024/05/15(水) 13:48:57  [通報]

    >>333
    確かに自分で管理出来ないよね。
    紛失とかあっても厄介だし。
    返信

    +3

    -0

  • 358. 匿名 2024/05/15(水) 13:49:05  [通報]

    >>316
    横だけど
    ナカーマ(=´∀`)人(´∀`=)
    うっかり高校のアンケートで、誰もいなければやってもいい、に○してしまったんだよー
    誰か立候補いるだろうって思ってたから連絡きてビックリw
    でも、地元の知り合いがいないから、色んな情報聞けていいかもしれない。

    返信

    +8

    -0

  • 359. 匿名 2024/05/15(水) 13:53:59  [通報]

    >>114
    よこ
    地域のお祭りとかない?
    PTAもそうだけど、楽しい行事には子どもが参加したいだろうから、普段からの付き合いやお手伝いや役員やるのはあるよね。
    返信

    +11

    -0

  • 360. 匿名 2024/05/15(水) 13:56:10  [通報]

    姉がPTA会長になっえて大暴走しちゃって総スカン食らって、会長を降ろされるという前代未聞の事態になってるわ。

    鬱病で家から出られないお母さんがいて、お父さんがPTA辞退の申し出をしてきたというのに「鬱病の診断書を全員に公開してください!病気だからといって許されません!」って人前で怒鳴った挙句、法的措置を取ると息巻いて弁護士に相談にいったり、数人のお母さん達で家まで押しかけたりしたんだとか…。

    それで他のお母さんの中で特に交渉の上手い人が出てきたんだろうね。
    「病気の人を責め立てるのは違う。ほかのお母さん達も不快だし怖いと言ってるし、あまりに感情的なのでおまかせ出来ません」とキッパリ言われたらしい。
    返信

    +16

    -1

  • 361. 匿名 2024/05/15(水) 14:00:21  [通報]

    >>345
    よこ、その人すごいね。
    あつかましい
    委員長やった時に一年間全部の連絡無視されたことあるわ。
    子ども同級生だけど、結局顔も見たことない。
    返信

    +8

    -0

  • 362. 匿名 2024/05/15(水) 14:02:04  [通報]

    もし、コサージュとか希望者は集金をかけて買うとしたら、同等と子供も親も見てる前で集金されるのと。

    こそこそ物凄くあからさまに気を使われて、丁寧な言葉を使われて集金して貰うのどっちが良いのだろう?
    返信

    +1

    -1

  • 363. 匿名 2024/05/15(水) 14:04:11  [通報]

    >>357
    自分の都合で、お金出すから!って言う人ってそれを購入したり管理する人の手間は考えないんだよね。

    返信

    +7

    -3

  • 364. 匿名 2024/05/15(水) 14:09:57  [通報]

    >>205
    うちの地域もブラジル人が少しいるけど、日本語分からないからって免除

    それどころか参観日に近くのコンビニに停めるなど違反駐車までする
    注意しても日本語よく分からないから通じない
    やらないだけならまだしも、迷惑までかけるなよ!って思う
    返信

    +5

    -0

  • 365. 匿名 2024/05/15(水) 14:11:56  [通報]

    >>308
    忙しい方に、よくやるわねぇーと言われる理不尽もある。
    返信

    +11

    -0

  • 366. 匿名 2024/05/15(水) 14:15:08  [通報]

    >>360
    それはやりすぎだわ
    返信

    +20

    -0

  • 367. 匿名 2024/05/15(水) 14:15:26  [通報]

    >>363
    まぁ、普通にそうだろうね。
    子育て世帯って基本は支えてもらう立場だからさ、支える立場にはなりたくないだと思う。

    独身者が子供のフォロー大変とか言うと逆ギレして、子持ち同志の部署出来たら押し付けあいするんだろうなって思うし。

    いかに自分が支えてもらってる立場だと言うのは、自覚した方が良いとかもしれない
    返信

    +3

    -3

  • 368. 匿名 2024/05/15(水) 14:16:48  [通報]

    >>2
    B型だけどすでに3回もやってるわ笑
    断りたいけど強制なのよ。あと2回もあるからしんどい。子供1人につき1回にして欲しい。子供2人で5回はもうきつい。うちが住んでいる地域は年子が一番徳。
    返信

    +19

    -0

  • 369. 匿名 2024/05/15(水) 14:18:02  [通報]

    >>205
    外国人でも配偶者によるかな
    日本人の配偶者で出来た人なら男女問わず一緒になって参加協力してくれたり

    うちは出来ないんだ、けどサービスは受けるみたいな人なら日本でも外国人でもダメだね
    返信

    +2

    -0

  • 370. 匿名 2024/05/15(水) 14:23:47  [通報]

    >>310
    カーテン洗いが人気だったよ
    文化役員がキツイからみんな避けるかな
    〇〇祭は大変だからね
    返信

    +4

    -0

  • 371. 匿名 2024/05/15(水) 14:26:34  [通報]

    >>56
    6年間で3年*\(^o^)/*
    でも会長になれば1年でOKです!!

    って、なるかボケって感じです。
    4歳差の子供が入ったらまた3年。最悪。
    返信

    +6

    -2

  • 372. 匿名 2024/05/15(水) 14:44:59  [通報]

    >>4
    私も。
    役員決めの時間がイヤだったから。
    で、役員会の委員長決めのくじ引きもイヤだったから立候補したよ。
    急だと仕事の都合がつけにくかったから、委員長になって先の事や全体がわかる方が、自分の予定を考慮して決めやすくて良かった。
    全然行事来ない役員とか、来ても全然仕事しないやつもいたけど。
    返信

    +15

    -0

  • 373. 匿名 2024/05/15(水) 14:55:17  [通報]

    >>16
    戦時中の婦人部?隣組が祖らしいよ。
    戦時中だって、、バカでしょ。ね。
    つまり戦後すぐの仕組みを一部の利益の為に令和になってもやり続けてるNHKと同じ。
    返信

    +16

    -0

  • 374. 匿名 2024/05/15(水) 15:01:53  [通報]

    娘の学校は、PTAはあるけど立候補者のみでやっていくようで、行事はその都度手伝える人を募るみたい。
    よかったよかった!
    返信

    +9

    -0

  • 375. 匿名 2024/05/15(水) 15:11:29  [通報]

    >>4
    私もどうせ誰かやらなきゃいけないし…と思って立候補した
    先にやってしまえ!と思って
    返信

    +5

    -0

  • 376. 匿名 2024/05/15(水) 15:16:45  [通報]

    >>365
    アハハ〜暇なんでwって笑って流す練習しとこ…
    返信

    +9

    -0

  • 377. 匿名 2024/05/15(水) 15:17:47  [通報]

    >>94
    学校やそのときの役員によってそういう差がありすぎるのも問題あると思う。
    返信

    +6

    -0

  • 378. 匿名 2024/05/15(水) 15:18:49  [通報]

    前もコメしたけど、うち支援学校で小学部から通ってて小学部のときにやったのに中学部でもやらされそになった。
    中学部から入ってくるのもいるのに。
    さすがに高等部は高等部からきた人が率先してやってほしい
    返信

    +4

    -0

  • 379. 匿名 2024/05/15(水) 15:24:09  [通報]

    >>212
    同じく!!
    返信

    +0

    -0

  • 380. 匿名 2024/05/15(水) 15:27:29  [通報]

    >>8
    給食費すら払わない親が多いのに?
    返信

    +1

    -0

  • 381. 匿名 2024/05/15(水) 15:29:54  [通報]

    >>360
    あなたの実姉?とんでもない逸材だね、、、、そんな人が自分の学校のPTAにもいたらと思うとコワイわ、、、PTAの役員断るごときで法的措置なんて可能なの?ボランティア団体なのに?
    返信

    +24

    -0

  • 382. 匿名 2024/05/15(水) 15:31:27  [通報]

    >>367
    そんなもん独身にもそういう人多いわw子持ち叩きしたい独身さん?このトピに荒らしにきたの?そんなことしてて楽しい?
    返信

    +4

    -0

  • 383. 匿名 2024/05/15(水) 15:36:33  [通報]

    役員をしていた頃、
    役員できない理由はみんなの前で言わなきゃいけないというルールがあり、病気で入退院繰り返しているから、免除してほしいと言ってた方がいた。
    もちろん免除されたけど、その後その方亡くなったと聞き、もの凄く、とてつもない、いけないことをした気になって涙止まらなかった。こんなことをさせているってどうなんだろうと、病気になった今ならほんとわかるし、その人に謝りたい。PTAなんてなくなればいい。
    返信

    +19

    -0

  • 384. 匿名 2024/05/15(水) 15:43:11  [通報]

    >>212
    同じ!
    一年生で立候補したけど楽だった!
    返信

    +4

    -0

  • 385. 匿名 2024/05/15(水) 15:46:53  [通報]

    うちの学校は役員になっても基本的に出席できる人だけ会議とかイベントに出てね
    ってスタンスだから役員になって一度も何もしてない人もいたよ。
    私も何度か会議行かなかったし。
    今わりとゆるいところも多いと思う
    だからそんな大変じゃなかった
    返信

    +2

    -0

  • 386. 匿名 2024/05/15(水) 15:49:14  [通報]

    >>353
    あーそれだと6年生までに二周目くるね
    返信

    +11

    -0

  • 387. 匿名 2024/05/15(水) 15:49:48  [通報]

    >>360
    逆に訴えられそうだね
    返信

    +15

    -0

  • 388. 匿名 2024/05/15(水) 15:54:26  [通報]

    卒業までに最低1回はどこもあるあるだね。
    ちなみにうちは子供の人数で決めてて子供二人以上の人は二回強制だよ。一人っ子の人は一回。
    本部は2年縛りだから本部やればいっぺんに済みますよと宣伝してるけど本部は忙しすぎて誰もやりたがらないw
    返信

    +4

    -0

  • 389. 匿名 2024/05/15(水) 16:02:12  [通報]

    >>380
    今の給食費は引き落としでしょ
    返信

    +1

    -0

  • 390. 匿名 2024/05/15(水) 16:02:30  [通報]

    >>4
    幼稚園と小学校はそうした。
    会長とか副会長嫌だから普通の役で立候補。
    最初は面倒で大変で嫌だったけど幼稚園は子供の普段見れない姿が見れて嬉しかったし、楽しかった。
    小学校はそこまで仕事がなかったから楽だったな。
    中学生は町で集まって、くじ引きだったけど当たらなかった。
    幼稚園はやって良かったと思ってる。
    返信

    +11

    -1

  • 391. 匿名 2024/05/15(水) 16:02:35  [通報]

    >>29
    自分で用意しようとは思わないんだ
    返信

    +1

    -2

  • 392. 匿名 2024/05/15(水) 16:05:49  [通報]

    >>3
    NHKもPTAも時代にそぐわないんですよね
    いつの時代に生きているんだと
    返信

    +10

    -0

  • 393. 匿名 2024/05/15(水) 16:08:34  [通報]

    >>254
    >>231
    例えばの話。
    男性もいる中でそういう事も言わなきゃいけないのかな?という例え。
    もっとナーバスな病気でも良いんだけど。
    返信

    +5

    -1

  • 394. 匿名 2024/05/15(水) 16:09:20  [通報]

    >>374
    うちの学校もだよ。入学説明会の時に、子供一人につき一回マストです!みたいに強く言われたけど、2年生になったら突然任意になって、やりたい人だけやるシステムに変わった。PTAを改革してくれた役員の人に感謝しかない。
    返信

    +8

    -0

  • 395. 匿名 2024/05/15(水) 16:12:29  [通報]

    >>119
    あなたが私の子の学校の会長ですように!
    今年初めて女性会長になったの。色々改革してくれると期待してる!応援してる人いっぱいいますよ!
    返信

    +38

    -1

  • 396. 匿名 2024/05/15(水) 16:14:22  [通報]

    >>100
    夫が鬱で休職してるってみんなの前で言わされてる人いてすごくすごく気の毒だった。しかも、旦那さん家にいるから出来るよねって事で免除もされてなかった。
    返信

    +9

    -0

  • 397. 匿名 2024/05/15(水) 16:15:44  [通報]

    >>386
    でも1クラス2名選出だから私の計算だと回ってこないよ。
    返信

    +2

    -0

  • 398. 匿名 2024/05/15(水) 16:23:23  [通報]

    >>329
    うちはPTAなくなってボランティア制になったけど、やってくれる人いるよ〜
    返信

    +15

    -0

  • 399. 匿名 2024/05/15(水) 16:24:25  [通報]

    1人の子供につき卒業まで1回はやる暗黙のルールがあります。
    しかし!やらない親が多い。
    不公平すぎる。
    返信

    +3

    -2

  • 400. 匿名 2024/05/15(水) 16:24:45  [通報]

    >>397
    横だけど 子の小学校、600名の児童数で役員は本部、学年毎、地区毎に選出で毎年約100名。家庭数だと450家庭くらいだから、必ず一回は役員当たるようになってる。ていうか無駄な委員多すぎる。。。
    返信

    +5

    -0

  • 401. 匿名 2024/05/15(水) 16:26:02  [通報]

    >>17
    最高です!
    それですよ!
    やりたい人間がやればええ。
    私は、やりたくないのに誰もやらなくて仕方なく2回目してます(⁠ ⁠;⁠∀⁠;⁠)
    返信

    +9

    -0

  • 402. 匿名 2024/05/15(水) 16:26:50  [通報]

    >>360
    よそのご家族に失礼ですがやばいお姉さんですね
    正義感で暴走しちゃうタイプかな
    返信

    +8

    -0

  • 403. 匿名 2024/05/15(水) 16:27:31  [通報]

    >>360
    数人のお母さんで家に押しかけたとあるから、お姉さんだけではなくて、その取り巻きもヤバいね…
    止める人居なかったの…?
    返信

    +12

    -0

  • 404. 匿名 2024/05/15(水) 16:35:50  [通報]

    幼稚園の役員会議が今月あります。
    初めてなので不安だらけです。。決まってしまったので経験としてやるつもりですが、書記会計はワード、エクセルがないと出来ないですよね?家にあるのがMacBookなので(^^;;
    この2つをのけたら副会長くらいしかなく困ってます🥲
    返信

    +2

    -0

  • 405. 匿名 2024/05/15(水) 16:47:25  [通報]

    >>381
    うちの姉、恥ずかしながら社会経験が余りないというか…
    昔からプライドは高かったものの勉強等の実力がまるでついてきませんでした。

    大学では演劇サークルに入りましたが、そこでも罰金制度を設けて他のメンバーから嫌われて辞めました。

    そんな人なので、会社でも孤立して辞めてを繰り返してました。それが「会長」という役職を得たことで「自分が1番偉いんだ」と暴走したというか。

    姉の旦那さんの話だと、交渉にきたお母さん(大手総合職らしい)からは「学芸会の主役になった小学生のようなはしゃぎ方で人を追い詰めていっているのが、本当に見るに耐えないんですよ。わかってますか?」とはっきり言われていたんだとか。

    最終的に「義母の介護のため」という嘘の事情で降りました。
    返信

    +8

    -0

  • 406. 匿名 2024/05/15(水) 17:05:23  [通報]

    5・6年生でPTAやるのは大変ですか?高学年は集まる回数や仕事多いのでしょうか?😭
    返信

    +2

    -0

  • 407. 匿名 2024/05/15(水) 17:08:45  [通報]

    >>139
    卒業アルバム委員会は、具体的にどんなことをするんでしょうか?大変な内容ですか?
    気になってたので教えていただきたいです!
    返信

    +16

    -0

  • 408. 匿名 2024/05/15(水) 17:18:02  [通報]

    >>405
    旦那さん優しいねえ
    よく結婚できたわ
    返信

    +11

    -0

  • 409. 匿名 2024/05/15(水) 17:25:47  [通報]

    >>238
    うちはミストシャワーの寄付だったよ
    子供達には好評だった

    流石に学校のTHE備品を補うのはおかしいけど
    行政がすんなり出してくれない部分を待って、後手後手になるのは子供たちがかわいそうかな…
    返信

    +2

    -0

  • 410. 匿名 2024/05/15(水) 17:26:04  [通報]

    >>255
    日本人の陰湿さが詰まったコメント
    返信

    +12

    -1

  • 411. 匿名 2024/05/15(水) 17:28:34  [通報]

    >>5
    あるね!子供2人産んで長男が小学生になって子供1人につき役員を2回をやらないといけないことを知った。
    家を建てたから引っ越せないんだけど、3人目は絶対にやだって思ったね。
    返信

    +6

    -0

  • 412. 匿名 2024/05/15(水) 17:41:11  [通報]

    >>404
    MacBookでもワードエクセル入ってるやつとか
    クローム使うか
    返信

    +0

    -0

  • 413. 匿名 2024/05/15(水) 17:41:12  [通報]

    うちは毎年立候補多数からじゃんけん決定なので平和でありがたい。
    子どもたちや学校の様子が見えるのも親としては嬉しいし、貢献意欲の高い親御さんばかりだからうまく荷物を分けあって循環している。
    返信

    +1

    -0

  • 414. 匿名 2024/05/15(水) 17:54:19  [通報]

    >>404
    Word、ExcelはNumbers、pagesで代用できるよ
    返信

    +1

    -0

  • 415. 匿名 2024/05/15(水) 18:00:27  [通報]

    >>27
    かっこいい!!
    返信

    +14

    -0

  • 416. 匿名 2024/05/15(水) 18:02:35  [通報]

    >>28
    貯めないと何かあるの?

    貯めないまま卒業しちゃえば?

    卒業したらもう追っかけては来ないでしょ
    返信

    +0

    -0

  • 417. 匿名 2024/05/15(水) 18:05:18  [通報]

    >>1
    PTAって女性が役員する地区多いの?
    我が地区はほぼ男性がしてるよ!
    夫が行けないときとかは代わりに行ってるけど、
    基本お父さん
    返信

    +3

    -0

  • 418. 匿名 2024/05/15(水) 18:06:38  [通報]

    >>404
    知り合いがパソコンもないのにくじで役員になって、パソコン自費で買って、Excel教室に通いながらやってた
    返信

    +4

    -0

  • 419. 匿名 2024/05/15(水) 18:07:28  [通報]

    >>5
    私は二人目妊娠したとき正直赤ちゃんは楽しみだけど又PTAかぁ、ってなった。ママ友付き合いも苦手だし一人目の時に散々な目に遭ってるから。
    無駄なことも多いし仕事してるママ友はほとんど参加しない(出来ない)し専業主婦に丸投げみたいな部分もあったしプリント作成もイベントもとにかく緊張した。司会も買い出しも何もかも辛かった。役員引き受けて実は病気なのでお任せしますね~ってママ友も居たけど陰口言われて苛めみたいになっていたし。仲良しママ友同士で役員やってそこに入ってしまったママはいつも孤立してた。
    打ち合わせランチとかお疲れ様ランチしていたクラスもあったよ。嫌すぎる。
    返信

    +9

    -0

  • 420. 匿名 2024/05/15(水) 18:08:12  [通報]

    >>28
    種明かしすると
    ポイント貯めなくても不問だし
    最後までなんともないよ
    返信

    +0

    -0

  • 421. 匿名 2024/05/15(水) 18:08:34  [通報]

    >>416
    貯めないと卒業式の後に保護者にトイレ掃除をさせるPTAがあって昔新聞に載ってたような?
    晴れの日に嫌がらせみたいな事するんだなとすごくイヤな気持ちなった記憶 間違えてたらごめん
    返信

    +9

    -0

  • 422. 匿名 2024/05/15(水) 18:12:30  [通報]

    私を初対面から敵視して無視して来た保護者と同じクラスの時にクラス委員やったらその保護者からのクレームが私にだけやられて病んだ。他の委員にはニコニコでお疲れ様、で、私には般若みたいな顔で「あれは無いと思います。来年への申し送りに書いて下さい」とクレームがびっしり書かれた用紙を渡された。確かに私はモタモタしていたかも知れないしその人はバリキャリタイプ。
    腹が立ったのはそのせいなのかわからないけどここまでやられてやってられないって言うのが本音。
    返信

    +8

    -0

  • 423. 匿名 2024/05/15(水) 18:13:38  [通報]

    >>400
    毎年100人も委員てw
    多すぎて笑った
    それほとんどなんもしない人もいるし、死ぬほど忙しい人もでる最悪のパターンじゃね
    返信

    +7

    -0

  • 424. 匿名 2024/05/15(水) 18:15:23  [通報]

    >>405
    社会経験と言うか?大学、サークル、社会経験と子育てもされていて経験は充分な気がします。
    旦那さんも支えているのが偉いと思います。
    返信

    +6

    -0

  • 425. 匿名 2024/05/15(水) 18:30:06  [通報]

    >>397
    クラスで二人ってクラス役員じゃないのかな?学級委員長と副委員長。
    うちも同じくらいの規模の小学校だけど、クラス役員以外に広報部とか体育部とかの専門部の3役と執行部とかを合わせて、さらに兄弟児の方で役員してる人も合わせると、毎年クラスの半分〜3分の1くらいは何かの役員してる計算だったよ。
    PTAの簡素化に取り組んでて平部員の仕事はかなり減ってるけど結局役員の仕事は減らない感じ。
    返信

    +5

    -0

  • 426. 匿名 2024/05/15(水) 18:30:10  [通報]

    仕事できないコミュ障な人でもできるものですか?
    引き受けて能力なさすぎて出来なかったパターンはないのでしょうか?
    ある場合、そのクラスはどうなるの?
    返信

    +1

    -0

  • 427. 匿名 2024/05/15(水) 18:32:04  [通報]

    6年生が一番大変なのですか?
    みんなもしやるなら低学年が良いって聞くけど
    そんなに違うもの?
    返信

    +0

    -0

  • 428. 匿名 2024/05/15(水) 18:35:15  [通報]

    何にもやってない人は最低一度はやって下さいってことでPTA役員やらされた
    1年間だし仕方ないなと引き受けたけど、昨年は皆の前で号泣して役員免除された保護者がいたらしい...大人が号泣って...すごすぎ
    返信

    +4

    -0

  • 429. 匿名 2024/05/15(水) 18:35:33  [通報]

    >>420
    いいなぁ。うちのとこは決まりにくい6年生になったら、ポイント貯まってる人とそうでない人とに別れさせられて、貯まってない人達から役員決めてたよ。
    そのポイントを計算する執行部の仕事をまず減らせばいいのにって思ってた。
    返信

    +4

    -0

  • 430. 匿名 2024/05/15(水) 18:37:52  [通報]

    うまーく6年間やらずに逃げきった人がいる
    そういう人に鍵って運営について外野から意見言ったり文句言ったりするんだよね
    返信

    +2

    -0

  • 431. 匿名 2024/05/15(水) 18:46:20  [通報]

    >>186
    マジでこの仕事がお金が一切発生せず
    ボランティアなのが納得出来ない
    返信

    +12

    -0

  • 432. 匿名 2024/05/15(水) 18:46:46  [通報]

    >>337
    とても感じのいい書き方だなと思いました!大抵の人が仕事があるため、子供が小さいためなどの理由が多かったです。ぜひ参考にさせていただきます!
    返信

    +6

    -0

  • 433. 匿名 2024/05/15(水) 18:47:52  [通報]

    >>342
    先生の仕事も増えて大変ですよね…この制度ほんとなんとかして欲しいですね
    返信

    +0

    -0

  • 434. 匿名 2024/05/15(水) 18:49:42  [通報]

    >>139
    上の子のときなるべく早めにやったらその次の年からPTA廃止になった。
    もう1年早ければ…
    返信

    +17

    -0

  • 435. 匿名 2024/05/15(水) 18:51:32  [通報]

    >>7
    途中でPTAなくなったけどなくなったからと言って学校行事はそこまで変わらない
    返信

    +4

    -0

  • 436. 匿名 2024/05/15(水) 18:52:09  [通報]

    ボランティア制にしても子供の数や地域性によって違うみたいだね。
    同じ市内でマンモス校でボランティア制のところは募集すると毎回多すぎるくらいの人が集まるところもあるけど、小さい学校は少人数の毎回同じ人が作業しててめちゃくちゃ大変って話も聞いた。
    返信

    +1

    -0

  • 437. 匿名 2024/05/15(水) 18:52:24  [通報]

    >>7
    コロナ禍のときPTA活動できなかったけど、どうにかなってはいたよね。

    保育園のころは、奉仕作業が大変すぎるから、
    保護者たちみんなでお金を出し合い、シルバー人材やそういう業者にお願いしてた。
    小学校のPTAもそうしてほしい。
    返信

    +11

    -1

  • 438. 匿名 2024/05/15(水) 18:59:43  [通報]

    >>160
    子供1人につき1回だとしても、その位も嫌なのかな?
    毎日毎日活動するわけでもないのに。
    返信

    +5

    -0

  • 439. 匿名 2024/05/15(水) 19:02:49  [通報]

    高齢出産は早くやったほうが良いよ
    学年上がるごとに若いお母さん達はノルマ終わっていて高齢ママしか残らないと大変
    更年期で調子悪い人増えるし
    返信

    +2

    -0

  • 440. 匿名 2024/05/15(水) 19:06:03  [通報]

    まだ動けるって数年経つとプレ更年期年齢
    イライラヒステリックな親も増えるし一緒にやりたくない親とか関わりたくない親子とか学年上がるごとに見えてくる
    学年上がるごとに何も知らないじゃ済まなくなるし
    何もわからないうちの一年生でやるのが賢い人
    返信

    +1

    -0

  • 441. 匿名 2024/05/15(水) 19:07:27  [通報]

    一人っ子にした理由の一つにPTAがある。
    3〜4人子供いるママ、本当に大変そうだよ。

    冗談じゃなく、少子化の要因の一つじゃない?
    返信

    +8

    -1

  • 442. 匿名 2024/05/15(水) 19:12:50  [通報]

    >>441
    一人っ子なんだからやってくれって圧がないですか?
    返信

    +3

    -0

  • 443. 匿名 2024/05/15(水) 19:12:53  [通報]

    卒業までに一回じゃ余裕じゃん
    うちは地区PTA含めると少子化の影響で2年に一度のペースで役員やってる。
    面倒すぎる
    返信

    +2

    -0

  • 444. 匿名 2024/05/15(水) 19:21:33  [通報]

    小1になったからPTAのリスト見たけど、何とも無駄な仕事が多くて呆れたよ。
    あと役員以外はPTAサポーターと言う形で必ず何かやらなきゃいけないんだけど、何故こんなに無駄に仕事作っているのか謎だった。
    あと6年、3年と時が過ぎるのを待つだけだから、誰かが変えよう、おかしいとか言わないんだろうね。
    失礼だけど、上の子が居るお母さんが居なくならない限り終わりが見えない。
    返信

    +4

    -0

  • 445. 匿名 2024/05/15(水) 19:22:20  [通報]

    >>117
    馬鹿馬鹿しいよね、白黒の時もあるけど、わざわざ写りの悪い低画素写真にカラー印刷の時もある。
    調べてみたら印刷元の代表がPTA会長と同じ名前であれれ〜?って思ったよ
    返信

    +4

    -0

  • 446. 匿名 2024/05/15(水) 19:26:27  [通報]

    >>287
    ではやりたくない母親のためにもう一回お願いします!
    返信

    +7

    -0

  • 447. 匿名 2024/05/15(水) 19:28:13  [通報]

    >>368
    嫌われてもいいから逃げたらいいのに
    普通は子供にたいして一回だよね
    優しいんだろうな
    返信

    +1

    -2

  • 448. 匿名 2024/05/15(水) 19:30:26  [通報]

    >>443
    だからマンモス小学にいれたよ

    役員やらなくても大丈夫だった
    返信

    +1

    -0

  • 449. 匿名 2024/05/15(水) 19:32:56  [通報]

    >>418
    それはやり過ぎ、
    バカ見たな
    返信

    +2

    -0

  • 450. 匿名 2024/05/15(水) 19:36:30  [通報]

    >>449
    そこまで言わなくても

    でも委員してたときに意地悪な本部に仕事押し付けられそうになったとき、知り合いのお母さんに相談して家のpcぶっ壊れてるで逃げたことある
    返信

    +1

    -0

  • 451. 匿名 2024/05/15(水) 19:46:09  [通報]

    >>2
    B型だけどやってるわよん
    返信

    +11

    -0

  • 452. 匿名 2024/05/15(水) 19:50:32  [通報]

    >>96

    うちもそう
    年々親の負担減らす方向で1学期に1回やってた常任委員も年1回になった
    返信

    +1

    -0

  • 453. 匿名 2024/05/15(水) 19:50:32  [通報]

    例えばPTA代行業とかあったらどうなんだろ
    返信

    +2

    -0

  • 454. 匿名 2024/05/15(水) 19:52:53  [通報]

    そもそもPTAを義務だと思い込んでるのが間違いでは?
    法的にはそんな事は全くないですよ
    「私たちだって大変だけどやってきたんだから」
    と先輩ママ達が圧かけてやらせるのは違法行為ともとれるでしょうね
    返信

    +9

    -0

  • 455. 匿名 2024/05/15(水) 19:57:48  [通報]

    >>363
    そもそも災害用品なんて大事なものを任意加入が大前提のPTAに任せて全児童分用意しないってことが間違ってるよ。そこは一律で費用徴収してでも学校として全児童分確保しないといけないでしょ。
    返信

    +17

    -0

  • 456. 匿名 2024/05/15(水) 19:57:52  [通報]

    >>393
    例え話になってないじゃん。
    生理不順なだけなら日常生活ついでにPTAぐらいできるでしょ。
    返信

    +1

    -2

  • 457. 匿名 2024/05/15(水) 20:00:39  [通報]

    >>236
    有能
    返信

    +3

    -0

  • 458. 匿名 2024/05/15(水) 20:00:47  [通報]

    >>262
    なぜ!?
    返信

    +16

    -0

  • 459. 匿名 2024/05/15(水) 20:01:48  [通報]

    >>376
    いいマウントだ
    マウントしてやるつもりでいいと思う
    引き受けてくれた人にそんな嫌味言う人嫌だよね
    返信

    +8

    -0

  • 460. 匿名 2024/05/15(水) 20:18:04  [通報]

    >>9
    うちは6年間ずっとよ🤮
    返信

    +2

    -0

  • 461. 匿名 2024/05/15(水) 20:24:14  [通報]

    >>422
    大人気ない、なんちゃってバリキャリだと思っていれば良いです
    小っさい女!
    返信

    +2

    -0

  • 462. 匿名 2024/05/15(水) 20:32:31  [通報]

    >>5
    どこまでも子供を盾に強制される義務ほどウザいものはない
    私もPTAやクソ懇談会、子供会などの縛りがウザすぎて
    あと「PTAごとき」というモラハラ用語で人格下げしてくるBBAもウザすぎて
    めんどくさいから二人目いらないってなってる
    返信

    +18

    -0

  • 463. 匿名 2024/05/15(水) 20:32:58  [通報]

    暇な人がやればいいとかさ?
    やりたがる人達でやればいいとかさ?
    あの人、やりたがる人だよねとかさ?
    低学年のうちにノルマ終わらせたくて
    学年上がるごとに、既にノルマ達成の親ばかりになって、やったことのない人達でクジ引きになって、散々バカにしてきて、墓穴掘る人に笑いが止まらなかった
    先生に電話して、体調悪くて出来ませんとか泣きついたみたいだけど、皆で決めたクジ引きなので、引いてしまったから1年間お願いします、代理を自分で立てられなければ無理ですと言われて逃げられずに終了。もうね、ザマァとしか思わない。
    返信

    +1

    -8

  • 464. 匿名 2024/05/15(水) 20:34:36  [通報]

    >>447
    逃げたいけど、近所の人にばれるのよ。同じ学校でも役員が子供会と一緒になっているから地域で役員を決めていて、うちの地域が子供が多いから役員をする回数が多くて。人数が少ない地域は謎に子供1人につき一回だった。
    他の学校は地域で決めないんだけど、うちの学校は地域ごと。だから1月に役員決めがあり、3月にいろんな地域の役員ごとに集まり部長を決める。
    返信

    +3

    -0

  • 465. 匿名 2024/05/15(水) 20:34:53  [通報]

    >>233
    ベルマークで運動会のテントや児童のボールなども買えたからあって良かったと思う。
    寄付で良いっていう人がいるかもだけど、実際は誰も寄付なんてしてくれないし。
    返信

    +1

    -2

  • 466. 匿名 2024/05/15(水) 20:53:06  [通報]

    誰かの他薦で子供が6年生の時に、2回目のPTA役員に勝手に選ばれていて、びっくりした事がある。
    出来るかどうかの確認も無く、手紙で決まりましたのでと事後報告だった。
    私のフルネームを知る親しい保護者は皆無だったので、1年生の時のPTA役員やった時の過去の名簿で適当に決められたのかなとい思った。
    返信

    +5

    -0

  • 467. 匿名 2024/05/15(水) 20:54:00  [通報]

    >>22
    あった!!

    うちもひとりっ子だけど、幼稚園一回、小学校二回、中高で一回やった。
    持病あるんだけど、頑張ったよ。
    元気だし子供も複数いるのに「逃げ切ったぁ!」って言ってる人に限って文句ばかり言うし。

    誰も立候補が無いと、
    「持病と仕事はやらない理由になりません、どうして無理なのか、皆さんが納得するように、はじから一人ずつ説明をお願いします」
    これってどうなんだろう。
    返信

    +5

    -0

  • 468. 匿名 2024/05/15(水) 21:07:46  [通報]

    >>244
    役員やらなけりゃこのトラブルはなかったよね、という事件が、あまりみんなと関わらない私のような保護者ですらいくつも把握してるよ…
    返信

    +7

    -0

  • 469. 匿名 2024/05/15(水) 21:08:24  [通報]

    >>318
    わたしもやった。働いてる人もできるかんじだった。
    いまでのそのメンバーで遊んだりしてます。
    返信

    +3

    -0

  • 470. 匿名 2024/05/15(水) 21:12:37  [通報]

    >>22
    一人っ子の親が頼んで複数子供を産んでもらったわけでもあるまいし、なに言ってんだ?
    返信

    +11

    -0

  • 471. 匿名 2024/05/15(水) 21:16:28  [通報]

    懇談会全無視全欠席。
    PTAプリントも全無視してる。
    連絡が取れる同級生の欄も毎回空欄。
    何も支障ない。
    返信

    +3

    -1

  • 472. 匿名 2024/05/15(水) 21:17:18  [通報]

    大変だよ〜大変だよ〜っていわれてきたけど、やってみたらそこまで大変じゃなかったし
    いったい皆さん、どんなに大変な一年を過ごされたのだろう?って思うくらい拍子抜けした
    返信

    +3

    -0

  • 473. 匿名 2024/05/15(水) 21:19:42  [通報]

    うちの学校は上の子からしか出来ないシステム。
    去年4年生で上の子やっと出来たから、今年下の子の学級委員になった。
    三役(委員長、副委員長、書記)にさえならなければ、集まりは年に3回くらい。
    でもPTAほんと無くなれって思ってる!
    ほんといらないよ。
    返信

    +6

    -0

  • 474. 匿名 2024/05/15(水) 21:22:06  [通報]

    >>12
    運動会が通常運転する前にやってた方がいいと思ってやってる。 運動会の準備で朝っぱらから呼び出しあるのにお弁当もとか死ぬと思う。大人の分もとか無理だよ。
    返信

    +2

    -0

  • 475. 匿名 2024/05/15(水) 21:22:55  [通報]

    確かにメンバー次第なところはある
    自分はメンバーに恵まれた
    一緒にやっちゃおうよ!って他のクラスのママにも声かけて周り固めたんだけどね
    役員決めのときのスムーズさに先生達がびっくり
    開始5分で決まった
    先生達も、やりやすかったと言ってくれた
    返信

    +4

    -0

  • 476. 匿名 2024/05/15(水) 21:27:06  [通報]

    >>463
    そんな汚い言葉使ってやんでるよあなた
    返信

    +7

    -0

  • 477. 匿名 2024/05/15(水) 21:42:43  [通報]

    >>13
    必死でママ友作りして、グループに入ったら、あとは安泰みたいなタイプは率先してやってる印象。
    独りにならないような浅い友達作りの仕組みが隠れているのかな?
    返信

    +5

    -0

  • 478. 匿名 2024/05/15(水) 21:43:50  [通報]

    >>97
    同じく。
    PTAとかそういうのが嫌で3人目は作りませんでした。
    返信

    +6

    -0

  • 479. 匿名 2024/05/15(水) 21:51:16  [通報]

    ちょうどいったん仕事辞めてたから小1のときに手挙げてやったよ
    運良くメンツが良かったおかげで楽しくやれた
    結局は人よね
    返信

    +6

    -0

  • 480. 匿名 2024/05/15(水) 21:53:52  [通報]

    >>120
    うわぁー…
    返信

    +1

    -1

  • 481. 匿名 2024/05/15(水) 21:56:00  [通報]

    >>165
    ナイスゥー!
    返信

    +0

    -0

  • 482. 匿名 2024/05/15(水) 21:59:14  [通報]

    >>2
    B型だけど、あの無駄な時間が嫌で自ら手をあげて役員を引き受けてました。イメージ通りじゃなくてごめんね。
    返信

    +10

    -0

  • 483. 匿名 2024/05/15(水) 22:01:42  [通報]

    やりたくない人間同士の集まりより
    一年間協力し合えるような人に声掛けして
    やったほうが楽ちん
    問題なく一年間やり過ごせる
    「ママ友同士?」
    「うわぁ囲ってる」
    「仲良しグループ?」
    噂たてられたりしたけど
    幼稚園が同じなだけでクラスも違うし
    顔見知り程度の人達に、ただ
    「一緒にやらない?」って声かけして
    一緒にやっただけなのにね
    一年間仲良く揉め事もなく終われたし
    友達ごっこが好きな人達なのね~って
    やっかみが凄かったわ
    まぁ、選べるなら選びたいのが本音よ

    返信

    +3

    -0

  • 484. 匿名 2024/05/15(水) 22:03:17  [通報]

    何回か役員したけど、全然大変じゃなかったなぁ。コロナ過で以前より楽になって、あまりやる事ないよ。学校によるのかもだけど。
    返信

    +4

    -0

  • 485. 匿名 2024/05/15(水) 22:07:50  [通報]

    >>483
    本当にその方がいい。やりたくない人同士集まっても何にも決まんないし。役員の人数制限しないで、「 子供の為だし少しだけならやってもいいかな…」とか「人前で話すのとかは無理だけどお手伝いなら…」っていう人をたくさん集めた方がまし。その方が心に余裕のある人達の集まりで、できる事を無理せず分担するから楽だよ。
    返信

    +3

    -0

  • 486. 匿名 2024/05/15(水) 22:08:46  [通報]

    やらない人とか逃げ切り目的の人って
    やってくれる人に対しても文句不満
    タラタラ(笑)
    自分の思うようにならないからイライラ
    不満の塊よね
    返信

    +3

    -0

  • 487. 匿名 2024/05/15(水) 22:12:32  [通報]

    >>456
    それは人それぞれ体質によるよ。
    あなたは健康そうだけどw
    返信

    +2

    -1

  • 488. 匿名 2024/05/15(水) 22:12:49  [通報]

    >>29
    登校班こそ要らない。
    遅刻する子ども待つの大変だし、またないと文句言う保護者がいたり当番やらないで逃げたりするやつもいたり揉めたからね。
    ちなみに都内のマンモス小学校だったけど廃止したよ。
    PTAはマンモス小学校だけあって役員決め揉めなかった。
    廃止するならしてもいいと思う。
    返信

    +5

    -0

  • 489. 匿名 2024/05/15(水) 22:20:49  [通報]

    >>139
    その委員はなくしたらダメですか?
    毎年揉め事あるならなくなる方がいいかなと思って。
    返信

    +6

    -0

  • 490. 匿名 2024/05/15(水) 22:21:40  [通報]

    >>119
    私が副会長やった時の会長さんは逆に全員何かしらの役をやるようにして一人一人の負担を少なくしたよ。運動会係20人、奉仕作業係30人とか。人数多いから分担できるしすぐ終わる。
    返信

    +4

    -0

  • 491. 匿名 2024/05/15(水) 22:25:16  [通報]

    >>438
    委員長やリーダーになったら一年間考えてなくてはならないから大変だよ。
    平の委員だったらその時だけでいいけど。
    あと、引継ぎがあるから委員長やリーダーは4月の総会後に新年度の委員長やリーダーに引継ぎやるから実質1年1カ月やってるようなもん。
    これ経験談。
    返信

    +6

    -0

  • 492. 匿名 2024/05/15(水) 22:26:17  [通報]

    >>463
    あなたみたいな人と一緒に活動するの無理…。人間として怖い。
    返信

    +8

    -1

  • 493. 匿名 2024/05/15(水) 22:27:30  [通報]

    人数少ない学校で3人兄弟の我が家。今年でPTA役員6回目。人数少ないからみんな一回は必ず回ってくる。高学年は二週目回ってきてる。私は今年、学代をやっててもうすでに辞めたい。早く一年終わって欲しい…。でも3人が卒業するまでまだ2~3回回ってきそうでしんどい。
    返信

    +2

    -0

  • 494. 匿名 2024/05/15(水) 22:28:41  [通報]

    >>422
    こいつとんでもない女ですって申し送りしとこ
    返信

    +4

    -0

  • 495. 匿名 2024/05/15(水) 22:29:52  [通報]

    >>465
    Amazonで半額で買えるボールを定価で、母親が有給使って勤務評価下げながらベルマーク集めて交換してるんだわ
    本当に必要ならPTAの予算で買えよ
    返信

    +5

    -0

  • 496. 匿名 2024/05/15(水) 22:30:10  [通報]

    >>487
    そうだよ健康優良児だよ
    返信

    +0

    -2

  • 497. 匿名 2024/05/15(水) 22:30:55  [通報]

    >>17
    やりたい人いるんだ
    返信

    +0

    -0

  • 498. 匿名 2024/05/15(水) 22:31:07  [通報]

    >>472
    ヒント:メンバー
    返信

    +4

    -0

  • 499. 匿名 2024/05/15(水) 22:32:16  [通報]

    >>449
    ひどい言い方
    強制で押し付けられる学校も沢山あるのに

    私は家にWi-Fiない時に委員長押し付けられて通信費とか大変な事になったことある
    返信

    +2

    -0

  • 500. 匿名 2024/05/15(水) 22:33:04  [通報]

    >>486
    登校班への協力してくれない親がそんな感じだった。
    トピ文にあるように、文句は一人前だったよ。
    「協力範囲でなら協力するよー」とかご近所だから持ちつ持たれつな感じだったら仲良くできたけど、その人の子どもが学校帰りに家に帰らずに、毎日うちに立ち寄ろうとして「一度お家に帰ってお母さんにただいまって言ってから遊びにきてね」と言い、帰るように促すと玄関前でギャーギャー涙流して泣かれたり、心身共に疲れさせられたり迷惑かけられてたから、逃げ切り目的の人や、やりもしないのに文句だけいうような人の子どものお世話したいと思えなくなった。
    返信

    +4

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす