ガールズちゃんねる

【将来】田舎の両親【どうしよう】

366コメント2024/05/17(金) 12:30

  • 1. 匿名 2024/05/14(火) 14:51:11  ID:QKB4FnVXfZ 

    トピを開いていただきありがとうございます。
    関心を持っていただき、嬉しいです。

    主の両親は車必須の田舎暮らしで、母は運転ができず、手足が悪くなってきているのに交通手段は自転車のみです。
    父も、年々注意力が下がっているのを感じます。

    二人きりで過ごすことに不安があり、田舎に自分も帰ろうかなどと考えたりしています。
    (職場へは電車で長時間ですが通えないことも無いため)

    このほか、「家がもので溢れていて片付けてくれず、将来自分が片付けるのかと思うと不安」「今まさに実家にいるけど、出て行くとなると…」など、色んな悩みを相談できる場に出来たら嬉しいです。

    管理人さん、よろしくお願いします。
    【将来】田舎の両親【どうしよう】
    返信

    +302

    -4

  • 2. 匿名 2024/05/14(火) 14:52:41  [通報]

    正直お金次第
    返信

    +325

    -2

  • 3. 匿名 2024/05/14(火) 14:52:56  [通報]

    敷地にふたつも家立ってやがる…どうすんだよこれ
    返信

    +345

    -3

  • 4. 匿名 2024/05/14(火) 14:53:09  [通報]

    バス便のマンションだと貸すにしても借り手見つからないかな?
    返信

    +5

    -4

  • 5. 匿名 2024/05/14(火) 14:53:40  [通報]

    婿養子をもらう
    返信

    +3

    -10

  • 6. 匿名 2024/05/14(火) 14:53:48  [通報]

    地方勤務出来る会社に勤めてるから実家に戻った
    73歳の両親と92歳の祖母と私の4人暮らし
    リモートで働いてるけど給与水準は都内で貰ってるから助かってる
    返信

    +296

    -8

  • 7. 匿名 2024/05/14(火) 14:54:01  [通報]

    物を減らしてもらう
    返信

    +75

    -0

  • 8. 匿名 2024/05/14(火) 14:54:02  [通報]

    遠方なのでお墓とかも心配です
    返信

    +85

    -1

  • 9. 匿名 2024/05/14(火) 14:54:21  [通報]

    田舎に住んでる私らが年老いたらどうしようと考える
    返信

    +65

    -0

  • 10. 匿名 2024/05/14(火) 14:54:46  [通報]

    悩みだらけ

    ど田舎
    バスなし
    ボロボロの家とボロボロの蔵3つ
    目が悪くなってきてるのに車の運転はやめない

    どこからどうしたらいいのやら
    返信

    +264

    -2

  • 11. 匿名 2024/05/14(火) 14:55:09  [通報]

    両親のどちらかが亡くなって一人暮らしになったら都市部に出てきて欲しいのが本音
    その頃には免許も返納して欲しいし
    だけど年取ってから引越しなんてしてくれないだろうなと言うのが実際のところ
    返信

    +236

    -0

  • 12. 匿名 2024/05/14(火) 14:55:14  [通報]

    理屈だけの話でいえば、田舎にすんでる両親に縛られて次の世代が動けなくなるのはとても理不尽だと思う
    両親は両親の人生だから、正直自分たちで解決してもらいたい
    そうしないと土地の呪縛から抜け出せない

    でも感情がそれを許してくれないのよね
    返信

    +441

    -3

  • 13. 匿名 2024/05/14(火) 14:55:15  [通報]

    畑ってどうしますか?
    放置したら草ボーボーになるよね
    返信

    +11

    -0

  • 14. 匿名 2024/05/14(火) 14:55:19  [通報]

    >>1
    お金次第だと思う

    今の家を売って駅近に引っ越せるならそれが一番かと
    返信

    +28

    -1

  • 15. 匿名 2024/05/14(火) 14:55:31  [通報]

    凄く凄く不謹慎なのは謝るけど
    そういう状況+で親の病気や介護や認知症なとが加わってくると
    亡くなった時に
    めっちゃ悲しい反面、物凄くホッとした自分も居たりするもんなんだよなぁ
    返信

    +290

    -3

  • 16. 匿名 2024/05/14(火) 14:55:49  [通報]

    施設に入る費用はご両親お持ちですか?
    返信

    +5

    -3

  • 17. 匿名 2024/05/14(火) 14:55:51  [通報]

    家は両親が亡くなった後、
    物も一緒に処分する。
    返信

    +33

    -1

  • 18. 匿名 2024/05/14(火) 14:55:57  [通報]

    考えない様にする
    下手に手出さない
    返信

    +37

    -2

  • 19. 匿名 2024/05/14(火) 14:56:32  [通報]

    >>1
    通えないこともないならまだマシじゃない?
    週末だけ実家帰って買い物とかしてあげて月曜は実家から出勤とかできる
    返信

    +75

    -0

  • 20. 匿名 2024/05/14(火) 14:56:45  [通報]

    >>2
    このトピが怖すぎて
    【実親・義親】介護にお金かかりませんか?
    【実親・義親】介護にお金かかりませんか?girlschannel.net

    【実親・義親】介護にお金かかりませんか?主は自分の親ですが、介護にお金かかって大変です? 皆さんは両親や義理の親のお金ってどうされていますか?

    返信

    +33

    -0

  • 21. 匿名 2024/05/14(火) 14:56:54  [通報]

    >>3
    うちも2つ建ってるうえに、でかい2階建てのプレハブまである。しかもどの家の中も物でパンパン。
    返信

    +169

    -1

  • 22. 匿名 2024/05/14(火) 14:56:54  [通報]

    >>3
    うちは畑も山もある・・・
    田舎すぎて誰もいらないだろうしどうなるのやら
    返信

    +170

    -0

  • 23. 匿名 2024/05/14(火) 14:57:06  [通報]

    >>16
    ないと思う…負債はないと聞いてるけどおそらく資産もない。
    返信

    +9

    -0

  • 24. 匿名 2024/05/14(火) 14:57:46  [通報]

    免許に関しては不便になることは承知だけどある年齢になったら失効にしてほしい
    やっぱり事故を起こしてからじゃ遅いし子供が言っても聞かない
    返信

    +112

    -1

  • 25. 匿名 2024/05/14(火) 14:57:48  [通報]

    >>12
    めちゃくちゃ同感だわ!考えたくないけど考えないといけないことみたいになっててたまにしんどくなる
    返信

    +131

    -0

  • 26. 匿名 2024/05/14(火) 14:58:15  [通報]

    私、田舎の長男の実家に敷地内同居してる

    ちょっと都会に1人で暮らしてる実父が私達夫婦の家の近くに移住しようとしてるんだけどどうしたもんか

    父のことは好きだし父はお金に余裕もある
    けど何かしらゴタゴタしそうで不安
    返信

    +48

    -0

  • 27. 匿名 2024/05/14(火) 14:58:24  [通報]

    >>6
    私は都内に親を呼んだクチ
    返信

    +98

    -1

  • 28. 匿名 2024/05/14(火) 14:58:53  [通報]

    >>13
    果樹植えて、市に申請出して
    定期的にシルバー人材さんとかに草刈りをお願いするかな
    返信

    +11

    -3

  • 29. 匿名 2024/05/14(火) 14:59:06  [通報]

    田んぼ、畑、山は始末しておいて欲しい
    返信

    +72

    -0

  • 30. 匿名 2024/05/14(火) 14:59:12  [通報]

    >>7
    少しずつでも減らしていくのがいいよね
    返信

    +22

    -0

  • 31. 匿名 2024/05/14(火) 14:59:17  [通報]

    >>1
    ものは売りに行く
    返信

    +5

    -1

  • 32. 匿名 2024/05/14(火) 14:59:21  [通報]

    親がカラダが動く間は好きに暮らしてもらってもいい
    悪くなってからしか考えられないのが現実
    返信

    +55

    -0

  • 33. 匿名 2024/05/14(火) 14:59:37  [通報]

    >>4
    値段次第じゃない
    バス便が現状ですごくよくても、この人手不足だから本数がいつまで確保できるかわからない
    自転車で15分とか20分ならバス減便にも耐えられる
    返信

    +26

    -0

  • 34. 匿名 2024/05/14(火) 14:59:47  [通報]

    自治体がしっかりしていたら地方のほうが
    施設に入りやすいとおもうよ
    返信

    +16

    -0

  • 35. 匿名 2024/05/14(火) 14:59:54  [通報]

    政令指令都市だから田舎すぎる訳ではないけど主要駅まではバスしかない

    家が物だらけ
    一軒家の家にタンスが10、食器棚が5つある
    洗面所には3つ
    とりあえず壁という壁が棚で囲まれている状態
    母親なんて洋服タンス4つに囲まれて和室で寝ている

    地震県なのに棚を処分する考えがないらしい
    返信

    +65

    -0

  • 36. 匿名 2024/05/14(火) 14:59:57  [通報]

    親は子供のためにと不動産を残す
    子はその不動産が重荷となって自由が無くなる
    なんか相続も含め、今の法律が時代にあってないよね
    このままだと老老介護だらけの日本になってしまう
    返信

    +113

    -1

  • 37. 匿名 2024/05/14(火) 15:00:13  [通報]

    >>29
    +お墓も仕舞っといてくれると助かる
    返信

    +71

    -0

  • 38. 匿名 2024/05/14(火) 15:00:19  [通報]

    垣谷 美雨さんの本「うちの父が運転をやめません」
    なかなか面白かったよ
    あんな風にうまくいくとは限らないけど
    返信

    +8

    -0

  • 39. 匿名 2024/05/14(火) 15:00:37  [通報]

    主さんと同じ田舎住みだった義両親のパターン
    高齢になり免許は返納、通院などはタクシー利用
    義父に認知が出て施設へ入所
    義母、私たちの家の近くの施設へ移るように進めるも拒否
    一人暮らし続けてある日家で倒れて入院
    どちらも今はもういません

    義両親は十分な老後資金があったため、私たちが苦労することは
    あまりなかったです(週に一度様子を見に行ったくらい)
    ちなみにものは大量に残っていて、少しずつ片付けていますが
    まじで終わらないです
    お年を召した方にものを減らせは難しいと思いました
    返信

    +60

    -0

  • 40. 匿名 2024/05/14(火) 15:00:42  [通報]

    >>3
    解体するにも金かかるな
    返信

    +113

    -0

  • 41. 匿名 2024/05/14(火) 15:00:43  [通報]

    >>3
    ほぼがらくたの小屋がある
    がらくたを入れるためのDIY用の木材とか工具とか、、ほんと無駄なもののために不要なものを増やすなよ、と思う
    返信

    +114

    -0

  • 42. 匿名 2024/05/14(火) 15:00:57  [通報]

    >>11
    本当にそう。費用がないならそれだって可能な限り出そうと思ってるけど、肝心の本人たちはなんとかなる、大丈夫だってーで流そうとしてくるし話詰めようとしたら逆切れされる。そしてそこから話が遅々として進まず、、
    返信

    +73

    -0

  • 43. 匿名 2024/05/14(火) 15:00:57  [通報]

    県内だけど実家まで2時間弱くらいかかるから介護となると大変だなと思ってる。そしてド田舎だからいつか実家は負の遺産に…両親も自分もお金ないしほんとどうしたら…
    返信

    +16

    -0

  • 44. 匿名 2024/05/14(火) 15:01:08  [通報]

    >>26
    お父さんが田舎に馴染めるかも分からないからまずはお試しで賃貸にでも来てもらったら?
    返信

    +30

    -1

  • 45. 匿名 2024/05/14(火) 15:01:24  [通報]

    車で1時間の距離だから同居は避けたいと思ってる。
    一人娘だけど正直両親のことがあまり好きではないので、可能なら身体が悪くなったらホームで見てもらいたいと思ってます。
    家や土地は昔の誰かの名義のままでかなり複雑なようなので、今のうちに司法書士に相談するよう伝えてるけどなかなか進まず…。
    こうやって書いてたら冷たい娘だな。
    返信

    +58

    -0

  • 46. 匿名 2024/05/14(火) 15:01:28  [通報]

    ご自身の未来優先で
    返信

    +10

    -0

  • 47. 匿名 2024/05/14(火) 15:01:39  [通報]

    >>3
    うちもー
    庭木もたくさんだしより大きい庭石もあるよ
    後始末するお金も残してくれないとマジで破産する
    返信

    +99

    -0

  • 48. 匿名 2024/05/14(火) 15:01:49  [通報]

    >>1
    うちは転勤族だから、両方の親がこんな感じ。
    ひとまず自力で頑張ってもらうしかない。
    でも地域のケアマネには相談して色々対応してくれてるみたい。
    その後のことは何かあったら考える方式。
    返信

    +9

    -0

  • 49. 匿名 2024/05/14(火) 15:01:55  [通報]

    田舎の公共交通機関はここ数年でますます不便になってるよ
    バスは来ないしタクシーもいない
    そんな田舎をとっとと見捨てて都会に出てきて欲しいけど、出てきたら家も狭くなるからと納得してもらえない
    返信

    +35

    -0

  • 50. 匿名 2024/05/14(火) 15:01:59  [通報]

    うちは父が亡くなった時に母の希望で物を大量処分したよ。トラック借りてバンバン捨てた。
    必要な物も捨てちゃってて後で買い足したけど、かなりスッキリしたわ。
    何がきっかけになるかわからないけど、あの時が転換期だった
    返信

    +63

    -0

  • 51. 匿名 2024/05/14(火) 15:02:17  [通報]

    >>15
    正直言ってそう思う人の方が多い気がするよね
    内心毎日早く終わらせてくれって思いながら両親に付き合ってるのだと思う
    返信

    +88

    -0

  • 52. 匿名 2024/05/14(火) 15:02:51  [通報]

    母は祖母を呼び寄せたよ
    今は実家のすぐそばのサ高住マンションに住んでる
    返信

    +8

    -1

  • 53. 匿名 2024/05/14(火) 15:02:57  [通報]

    >>37
    なんなら60の誕生日に墓買ってたらしい
    まじでいらん
    返信

    +44

    -0

  • 54. 匿名 2024/05/14(火) 15:03:05  [通報]

    >>40
    300万ぐらいはかかるらしい
    返信

    +17

    -1

  • 55. 匿名 2024/05/14(火) 15:03:09  [通報]

    >>22
    売りに出せば欲しい人はいるんでないの?出してみないことには分からんよ
    返信

    +2

    -17

  • 56. 匿名 2024/05/14(火) 15:03:21  [通報]

    >>39
    追記 義母が一人暮らしの時はヘルパーさんにきていただいて
    買い物などをお願いしていました。
    あとご近所さんも顔見知りが多くお茶飲み友達や1日1度はかならず
    声をかけてもらって様子をみてもらうことが助かりました

    返信

    +19

    -0

  • 57. 匿名 2024/05/14(火) 15:03:28  [通報]

    姉妹の中で一番近居に住んでるから私が後片付けとかするんだろうなとは思ってる
    けど今はあちこち痛い言いつつも元気に動いてるから、動けるうちは何もしない(親もそのスタンス)
    けど、遠方の姉の方が帰省した時にあれこれ文句言ったり勝手に片付けようとしたりしてて毎回親の方が煙たがってる
    姉は姉で私が何もしないのが悪いみたいに言ってくるからウザい。
    自分(姉)が一番ひっかきまわしてるのが分からないらしい…
    返信

    +18

    -2

  • 58. 匿名 2024/05/14(火) 15:03:39  [通報]

    我が家の場合
    1…不便な実家をたたんで、同じ市内で交通や買い物が便利な市街地の賃貸マンションに引っ越し(マンションに入らないので、ここで荷物を強制処分)
    2…数年後父親が短い闘病の末亡くなる
    3…1年後残った母親も一人の生活が危うくなり、介護施設へ入居
    4…入居間もなく寝たきりに

    1から4まであっという間でした
    年齢によるけど、主が仕事を辞めたり引っ越したりをしても…ってこともあります
    とりあえず1のステップがあったのがとても良かった
    膨大な荷物の片付けも、段階的にやる方が楽
    返信

    +34

    -0

  • 59. 匿名 2024/05/14(火) 15:03:58  [通報]

    両親もそうだけど、めちゃくちゃでかい仏壇とか
    微妙に新しい家と田舎ならではの広大な庭と畑は、どうすりゃええんじゃ……

    兄弟いるけど、あんなに可愛がってもらってた癖に
    親の面倒を看る気ないんだよなぁ
    看る気ないから、財産にも口出ししません的な雰囲気をひしひしと感じてる
    返信

    +55

    -0

  • 60. 匿名 2024/05/14(火) 15:03:58  [通報]

    >>35
    それは処分していったほうが特にタンス、
    お掃除動画を見ていても古着の処分は重くてゴミ袋に
    移さなきゃだめだし結構大変そうだよ
    返信

    +20

    -0

  • 61. 匿名 2024/05/14(火) 15:04:03  [通報]

    >>15
    みんな思ってるよ
    惜しまれるうちに死んで欲しい、死にたい

    でも今の老人世代って身体が丈夫なのか全然死なない
    返信

    +133

    -1

  • 62. 匿名 2024/05/14(火) 15:04:06  [通報]

    >>35
    そのタンスの中にもぎっしり物が詰まってるんだよね
    タンス自体もだけど処分を考えたら気が遠くなるね
    お年寄りって物を減らすという考えがないよね
    返信

    +60

    -0

  • 63. 匿名 2024/05/14(火) 15:04:20  [通報]

    >>24
    わかる。いっそルールとして定めてくれたらまだ従うだろうし、それありきなら老後の計画ももう少し立てやすくなると思う。
    ○歳になったら免許が失効するからそれ以降は××に越して~とかそれなら実家は処分しなきゃね、とかさ。
    返信

    +54

    -0

  • 64. 匿名 2024/05/14(火) 15:05:00  [通報]

    >>54
    少なくともね。
    最近(都内の)実家を解体したけどそれより掛かったよ。
    返信

    +20

    -0

  • 65. 匿名 2024/05/14(火) 15:05:24  [通報]

    >>3
    うちも…
    返信

    +8

    -0

  • 66. 匿名 2024/05/14(火) 15:06:03  [通報]

    いま、空き家が増えすぎて問題になってるけど、仏壇のせいで空き家の整理が進まないんだって
    仏壇は早く閉まってほしい...
    信仰心が薄くても仏壇処分するのはいい気分じゃない
    返信

    +58

    -1

  • 67. 匿名 2024/05/14(火) 15:06:39  [通報]

    親が認知症じゃないなら85歳くらいになったら度々帰省する方が良いし自分も60歳くらいならもう田舎で良くないか?たまに都会行ったり旅行もしたら良いし。
    認知症疑うレベルなら即田舎戻るべきだね
    火事の心配もあるし。どうしても無理なら地域包括支援に連絡して施設入所という流れになる。
    返信

    +7

    -3

  • 68. 匿名 2024/05/14(火) 15:06:51  [通報]

    >>1
    うちは東京の23区外の家で母が1人だったので売って都内に呼んだよ。とりあえずは賃貸に住んでるけどそのうち中古戸建を買う予定。70代だけど認知症になってから同居も大変だろうし、実家の荷物整理は母にしてもらいたかったので、早めに手をつけようと。70年間の無駄なものが山のようにあって本当に大変でした
    返信

    +26

    -1

  • 69. 匿名 2024/05/14(火) 15:06:59  [通報]

    >>15
    当事者でもそうみたいよ
    父があっけなく亡くなって、本人は心残りかもしれないけど、いいしに方だった、羨ましいって長患いになりつつある母がよく言ってる
    返信

    +30

    -0

  • 70. 匿名 2024/05/14(火) 15:07:09  [通報]

    >>15
    親を看取る、見送る、って子供にとっての最後の大仕事だもん。そりゃほっとするよね。
    返信

    +47

    -1

  • 71. 匿名 2024/05/14(火) 15:07:37  [通報]

    両親に合わせないと喧嘩になるだけだから帰るのすすめない、1人になって心細くなってから介入したほうが意見に耳を傾けてくれるよ、今下手に介入して関係拗れると本当に助けが必要な時に時間かかる
    返信

    +9

    -0

  • 72. 匿名 2024/05/14(火) 15:07:53  [通報]

    >>3
    うちは蔵まであるよ
    農機具やがらくたでパンパン
    返信

    +97

    -1

  • 73. 匿名 2024/05/14(火) 15:09:15  [通報]

    >>1
    老後は田舎で暮らしたいと言う年配いるけど、足腰弱くなって免許返納したら誰が面倒見るんかな?
    自分達が決めたんだから己が最後まで責任もてよ?
    子供に跡を継がせて縛らないでほしい
    返信

    +34

    -2

  • 74. 匿名 2024/05/14(火) 15:09:21  [通報]

    >>66
    仏壇って普通に捨てられないから大変だよね。氏寺でお経をあげてもらわないと捨てられない。
    お経あげてもらうのに御布施(けっこう高価)を払わなければいけないし。
    返信

    +14

    -0

  • 75. 匿名 2024/05/14(火) 15:09:23  [通報]

    >>55
    そうだよね
    税金払うよりは二束三文でも手放したい
    返信

    +14

    -0

  • 76. 匿名 2024/05/14(火) 15:10:10  [通報]

    >>66
    処分した
    業者さんが、中身(位牌とか)あります?ないなら通常のゴミとして処分しますねって
    仏壇ってだけで何万も取る業者もいるけど
    中身片付けてみたら、正直ただの木の箱だから
    返信

    +49

    -1

  • 77. 匿名 2024/05/14(火) 15:11:41  [通報]

    >>11
    うちは父親一人になり、提案したけど拒否された。今更地元以外でなんか暮らせないよね。。
    足も悪くなり、店も近くにない過疎化した地域。ヘルパーさんに頼ってお買い物行ってもらってる。あとは私が帰省したときに購入してる。
    年老いたら住むのは都会がいいよね。
    返信

    +89

    -0

  • 78. 匿名 2024/05/14(火) 15:12:14  [通報]

    地方でもまだ便の良い実家を残してくれるのは良いんだけど、それすると更に田舎にある父親の実家(祖父母はとうに他界して誰も住んでいない)と山&畑&墓がもれなくついてくるから困る。
    両親ですら実家を出てる代だからホント悩ましい。
    私たち子ども世代に負担がいかないよう母親はなんとかしようとしてるけど、なかなか父親が本腰入れない。
    返信

    +4

    -0

  • 79. 匿名 2024/05/14(火) 15:12:27  [通報]

    >>1
    古い母屋にモノが入りきらず
    不要なものは捨てるように何度も言ったけど
    帰省したら大型のプレハブ小屋買って庭に置いてた
    またその中にモノを詰め込むだけ

    ‥‥処置なしだよ…死んだら誰がプレハブごと処分するんだよ…
    返信

    +56

    -1

  • 80. 匿名 2024/05/14(火) 15:12:42  [通報]

    >>54
    最悪なんだが…住んでない家の方だけでもはやく解体して欲しい
    返信

    +19

    -0

  • 81. 匿名 2024/05/14(火) 15:13:29  [通報]

    >>1
    自活できてるうちはほっといたら?
    お母さん自転車もこげてるんだよね?
    手を貸したら多分益々老化進行すると思う。
    返信

    +8

    -0

  • 82. 匿名 2024/05/14(火) 15:13:44  [通報]

    大阪ですがド田舎の大阪で
    竹藪に囲まれてポツンと敷地が大きな実家あり
    敷地内に一軒家が3件、全く手入れされてない雑木林のようになっていて、兄も姉も離婚して20年くらい放置している敷地内にある一軒家の2つは廃墟。

    母親が亡くなり、父親が一人で住んでますが
    ペースペメーカーをいれていて足腰も悪い。
    お金もない。土地を売っても山の中すぎて
    え?っというような金額にしかならず
    父親を老人ホームに入ってもらう資金にもならず
    両親が貯めてたお金は離婚した兄が持って逃げて音信不通です。
    子供つれて実家に戻りリフォームして住もうかと提案したけど旦那はもちろん子供たちも
    絶対あんなお化け屋敷みたいなところいや!といいます

    昭和の負の遺産のような物が山盛りあり片付けもしてくれない。母が亡くなり週1で大阪いってますが
    バスも何も通ってないので、この先父親と実家をどうしたらいいか本当にわかりません。
    最寄りバス停まで徒歩1時間半。大阪といえど山奥すぎて両親も家のこともどうしたらいいかわからない
    しかも敷地内の二件の家は兄と姉の名義でどうしようもできない(泣)
    返信

    +45

    -0

  • 83. 匿名 2024/05/14(火) 15:14:05  [通報]

    >>47
    ほんと最悪ですよね。家のままだとお金かかるようになりましたよねたしか?だから解体するんだろうけど必然的に解体費用子供持ちなんだろな…きつい
    返信

    +29

    -0

  • 84. 匿名 2024/05/14(火) 15:14:05  [通報]

    >>61
    ちょっとばかり膝が痛いだけでも病院行くし健康診断もしっかり受けるもんね…
    返信

    +26

    -1

  • 85. 匿名 2024/05/14(火) 15:14:35  [通報]

    >>1
    まさに来月から主人の田舎に帰ります
    喧嘩中、実家に帰ったらいいっておもわず言ってしまったら、主人が間に受けて?実家に即連絡し話を進めてました。田舎で転職…
    返信

    +5

    -6

  • 86. 匿名 2024/05/14(火) 15:14:49  [通報]

    >>54
    解体前に家の中を空っぽにしないといけないから物量にもよるけど業者に頼むと数十万円かかるよ
    返信

    +22

    -0

  • 87. 匿名 2024/05/14(火) 15:16:05  [通報]

    >>53
    お墓があったんだけど
    今回の震災で
    めっちゃ壊れた
    墓じまいするかどうか
    義親がなんというか
    返信

    +10

    -0

  • 88. 匿名 2024/05/14(火) 15:17:30  [通報]

    >>1
    主さんが田舎に帰って同居となると、
    ご両親はなかなか施設に入れなかったりするよ、介護してくれる娘がいるんだもん
    主さんの収入がなくなると、ご両親の年金、貯金頼りになるよね・・
    返信

    +34

    -0

  • 89. 匿名 2024/05/14(火) 15:17:57  [通報]

    >>1
    うちの母は空き家になった田舎の実家を整理するために度々帰ってるよ。最終的には人に貸す方向で調整を始めたところ。(幸いにも自然派の人に刺さる土地、家なので借りたいと申し出る人は結構いる)

    娘の私はうんうんと聞いてたんだけど、うちの母、不動産のこと全然知らないんだよね。これは私が宅建とか取ったほうがいいの?とちょっとざわついた。
    返信

    +11

    -0

  • 90. 匿名 2024/05/14(火) 15:18:52  [通報]

    >>1
    いずれ家を取り壊すなら家具類は一緒に壊してもらっちゃえば?? 鉄とかアルミ類は無料でもっててくれる業者はあるよ。介護費用がないなら主が頑張るしかない
    返信

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2024/05/14(火) 15:20:22  [通報]

    >>44
    それがいいですよね
    ですが父はこちらの建売を買う気満々で何件も内見しています

    1番の大きな不安は旦那と実父があまり仲が良くない事です...
    返信

    +16

    -0

  • 92. 匿名 2024/05/14(火) 15:21:42  [通報]

    >>24
    高齢者講習3年に一度だけど毎年やった方がいいんじゃないかと思う
    返信

    +21

    -1

  • 93. 匿名 2024/05/14(火) 15:22:28  [通報]

    >>11
    わかるー
    うちの母70だけどよく女子会とかしてるし、海外も近所女子で行ったり満喫してるから尚更無理。
    車の運転だけをやめさせたいが田舎すぎてきびしい
    返信

    +44

    -0

  • 94. 匿名 2024/05/14(火) 15:23:01  [通報]

    先祖代々の土地とか言われても正直、田舎には面倒な行事が多くて近寄りがたい
    90代の祖父母が生きている間は手をつけられないよ…。
    返信

    +16

    -0

  • 95. 匿名 2024/05/14(火) 15:23:24  [通報]

    もうテレビでも何でもいいけど
    嫁は介護の義務なし
    と大々的に宣伝してくれ

    おとしよりも
    嫁に頼らず
    死して屍拾うものなしの精神で
    孤高に生きてくれ
    返信

    +52

    -0

  • 96. 匿名 2024/05/14(火) 15:25:07  [通報]

    >>1
    田舎に親御さんだけでは心配だね。ど田舎出身の見解だと年寄りは利便性の良い場所に住むのが良いと個人的に思う。

    実家(田舎)に戻りご両親のお世話できても不謹慎でごめんやけどご両親がいなくなった後、主が晩年田舎で生活できるのか?視野にいれてた方がいいよ

    病院、買い物、交通機関、行政のサービスどれにしても田舎は不便。片付けに関しては両親健在の間は無理だと思う

    返信

    +2

    -0

  • 97. 匿名 2024/05/14(火) 15:25:26  [通報]

    >>10
    車の運転やめてもらうのが最優先だと思う。
    返信

    +65

    -2

  • 98. 匿名 2024/05/14(火) 15:26:09  [通報]

    親世代→物を大事にしなさい。罰が当たるよ。→いつか使うかもと物を溜め込む世代

    子世代→断捨離。必要なものを必要なだけ持つ世代。

    親世代は更にその親世代のものを引き継ぎ、最大ボリューム化してる。まじで今から怯えてる。
    返信

    +44

    -0

  • 99. 匿名 2024/05/14(火) 15:26:14  [通報]

    >>27
    私も呼ぶか考えたけど家賃高いし高齢になってから住み慣れない所に引っ越すと認知症になるの早まるって聞いたからやめた
    実際どうですか?
    返信

    +55

    -0

  • 100. 匿名 2024/05/14(火) 15:28:23  [通報]

    義父しか免許持ってない。スーパーもないような限界集落一歩手前。
    恐らく義父が亡くなれば義母は義理姉の家に行くだろうけど、これが先に義母が亡くなると大変。
    田舎暮らしが長い義父がそこを離れるとは思えない。家の横に掘っ立て小屋建ててそこでレーザーディスクとかかけてるんだよ!?
    順当に逝ってくれー。ピンコロで頼むわ!
    財産なんて期待してないから順番ピンコロで!
    返信

    +7

    -0

  • 101. 匿名 2024/05/14(火) 15:29:05  [通報]

    田舎の家って大きい家が多いよね
    近所の人が家が解体したんだけど
    数年前で費用がなんと500万!

    解体費用誰が払うのかなー
    返信

    +26

    -0

  • 102. 匿名 2024/05/14(火) 15:29:15  [通報]

    >>53
    うちもだよ
    管理するのはこっちになるから一言相談欲しいよね
    返信

    +23

    -0

  • 103. 匿名 2024/05/14(火) 15:29:40  [通報]

    >>99
    横。祖母が心臓患って治療のために大阪に呼んだ時、そんな感じだった。ちょっと落ち着いた後に「私帰りたいわ」と言って帰って行ったんだけど。たまに様子見に行ったら明らかに元気になってた。周りに友達がいる環境とか、やること(畑仕事等)あるのって大事なんだなぁって思うよ。
    返信

    +82

    -0

  • 104. 匿名 2024/05/14(火) 15:31:20  [通報]

    >>13
    地元の役所の農業委員会に相談してみたらよいですよ。まず登記簿取るところからになると思うけど。他人の土地との境界線をはっきりさせといて、トラブルがないか事前に確認しとくとよい。周りに生産性のある農作地があるなら格安で買ってもらえるかも。
    返信

    +7

    -0

  • 105. 匿名 2024/05/14(火) 15:32:35  [通報]

    うちは母親が病気で父親何もしないから
    私が最後引き取り亡くなって
    父親もさんざん説得したけどきかず
    一人暮らしを続けて最後は家で亡くなってたのを
    友人が見つけた
    お酒飲んで好き勝手してたから
    他人に迷惑かけずに済んだのはほっとしたけど
    そんな最後で良かったのかと悲しくなる
    返信

    +17

    -0

  • 106. 匿名 2024/05/14(火) 15:33:48  [通報]

    >>95
    終活についてももっとやってほしい
    テレビ観て影響うける人も多い世代だと思うし
    返信

    +39

    -0

  • 107. 匿名 2024/05/14(火) 15:34:23  [通報]

    >>33
    歳とったら電動自転車を乗り回す予定の人がここにいます
    駅、スーパー、病院まで自転車で10分

    足腰鍛えて生きていきます
    返信

    +13

    -0

  • 108. 匿名 2024/05/14(火) 15:36:49  [通報]

    >>101
    更地にすると固定資産税も上がるでしょう?
    大変だよね
    返信

    +7

    -0

  • 109. 匿名 2024/05/14(火) 15:37:34  [通報]

    >>3
    最近実家売却した。
    田舎だけど周りが田んぼだらけと言う程でもない。
    築70年以上、家電など諸々そのままの状態。
    不動産業者が買取ってくれて不用品処分や解体の費用は不動産業者持ち。
    最終的に+20万くらいにはなった。マイナスにならなかっただけ良かった。
    とにかく業者とのやり取りとか家の名義変更(司法書士に依頼)の手続きがめんどくさかった。家売るのって凄く労力使う。
    返信

    +99

    -0

  • 110. 匿名 2024/05/14(火) 15:38:40  [通報]

    >>108
    更地にしてもダメなんか?!更地にすれば税金かからないのかと思ってた間違えてた😂
    返信

    +1

    -3

  • 111. 匿名 2024/05/14(火) 15:38:49  [通報]

    >>106
    終活って下手に周りから言えないし、自発的に考えてもらわないといけないから、啓発してほしいね。

    うちの母が最近自分の実家で色々あって「終活大事」と理解してくれたんだけど、父にそれ伝えたら「なんだ!俺に早く死ねっていうのか!」と感情的になってしまった。

    まだ父は私たちの言うことは聞かないけどテレビの言うことは聞くタイプ。だから、じゃんじゃん終活してる様子テレビで流して「これが主流なんですよ」って伝えて欲しいわ。
    返信

    +47

    -0

  • 112. 匿名 2024/05/14(火) 15:39:04  [通報]

    >>3
    うちもでず。親は貯金なしだから
    解体費用払えないし申し訳ないけど相続放棄するつもりです
    返信

    +53

    -0

  • 113. 匿名 2024/05/14(火) 15:39:28  [通報]

    目の前小学校の土地ってうれるかな。群馬なんだけど
    返信

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2024/05/14(火) 15:39:34  [通報]

    >>29
    うちのギリギリ実家も畑とか自慢してくるけどど田舎だから負債にしかならないちゃんと解体費用とか用意しておいて欲しいわ
    返信

    +7

    -0

  • 115. 匿名 2024/05/14(火) 15:39:35  [通報]

    >>97
    ネット環境ないし
    私遠方
    母はパニック障害で運転できない

    父の運転で買い物行けなくなったら終わり
    やめさせたいけど無理だよ
    返信

    +32

    -2

  • 116. 匿名 2024/05/14(火) 15:40:03  [通報]

    >>112
    なるほど。放棄しちゃえば解体しなくてもいいのか
    返信

    +18

    -0

  • 117. 匿名 2024/05/14(火) 15:40:39  [通報]

    >>88
    同居する子がいると、訪問介護の生活援助(料理や掃除)もダメだった気がする。娘息子にやってもらいなさいってなるはず。
    主さんが田舎に帰るのはリスクあるよね。婚活して変な男捕まえたら義実家に同居させられそうだし。
    返信

    +17

    -0

  • 118. 匿名 2024/05/14(火) 15:41:59  [通報]

    >>3

    うちもです!
    家の隣に二階建てのどデカい物置
    荷物パンパン(ゴミ屋敷並の荷物量)
    しかもニートの弟まで居ます
    親が死んだら逃げたい
    返信

    +42

    -0

  • 119. 匿名 2024/05/14(火) 15:43:14  [通報]

    自分たちだけで頑張って亡くなる遠く離れた子は特に関わることもなくそれが現実、家を処分するお金貯めておくくらいでよいと思う
    返信

    +6

    -1

  • 120. 匿名 2024/05/14(火) 15:43:44  [通報]

    もう、80も過ぎて元気一杯でない限り、住み慣れた家で~とか死ぬまで自分の力で~とかワガママ言わず、手助けしてくれる人が安心できて楽なように、ハイハイって従おうと思う
    ええ、実際親たちは他人(ヘルパー)が家に入るのは嫌だ、施設は嫌だ、よその土地に行くのは嫌だとワガママ三昧
    一人じゃ何も出来ないくせにさ…
    返信

    +38

    -1

  • 121. 匿名 2024/05/14(火) 15:43:56  [通報]

    >>115
    そういう場合は子供が必要な物をネット注文して宅配してもらうか生協をしてもらうしかないよ
    目が悪い程度が分からないけどいつかくる不便な生活に徐々に慣れていってもらうしかない
    返信

    +23

    -0

  • 122. 匿名 2024/05/14(火) 15:45:01  [通報]

    >>91
    近くに住むと見えなくていいところまで見えるからね
    今よりこじれることはあっても仲良くなることはないよね
    お父さん自身はそこはどう思ってるんだろう
    返信

    +18

    -0

  • 123. 匿名 2024/05/14(火) 15:47:04  [通報]

    >>105
    自分の意思での一人暮らしだし、お酒飲んで好きにして、でも迷惑はかけずに逝けたら良かったんではと思ってしまう。。しかも友達もいてさ。寝たきりとか介護とかになる方が、申し訳なく感じてしまったり、今までやれていたことや好きなことが出来なくなって喪失感がひどくて落ち込んだり性格変わってしまったりもするし。そういうのはしんどいよ。
    返信

    +27

    -0

  • 124. 匿名 2024/05/14(火) 15:47:09  [通報]

    >>37
    +仏壇
    マジでデカ過ぎて震災あったら倒れてきそうで今真剣に小さい仏壇に買い換えようか悩んでる。
    調べたら仏壇処分するのは墓じまいよりかはお金かからなさそう。
    返信

    +13

    -0

  • 125. 匿名 2024/05/14(火) 15:48:31  [通報]

    >>1
    本当は近くで暮らすのが良いのだろうけど
    週一とかで買い出しに一緒に行ってあげてはどうでしょうか?
    私の両親は高齢で免許返納したのですが電動自転車、セニアカーを利用しています
    返信

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2024/05/14(火) 15:49:23  [通報]

    父親はどうでもいいが、母親はいつかこっちに引っ越して同居なり近所に住むなりしてほしい。

    もし旦那に義母と同居してもいいかと言われたら、実母も呼んで同居する!笑
    返信

    +15

    -0

  • 127. 匿名 2024/05/14(火) 15:49:53  [通報]

    >>116
    相続放棄しても空き家の管理義務は残るんじゃなかったかな??
    返信

    +11

    -0

  • 128. 匿名 2024/05/14(火) 15:50:54  [通報]

    >>127
    まじかい…田舎の土地なんかいらないのに
    返信

    +19

    -1

  • 129. 匿名 2024/05/14(火) 15:53:04  [通報]

    >>102
    子供の負担考えると墓なんて無くしてしまいたい。お墓がないと旦那や子供達と同じところに骨埋められないのかとも悩む。でもほんとお墓はいらないと思ってる
    返信

    +21

    -0

  • 130. 匿名 2024/05/14(火) 15:53:55  [通報]

    >>111
    そうそう。なんか家族間だとそういう風になるんだよね
    不要なものが減ると広くなるのはもちろん、清潔で安全に暮らせるってもっと前向きでやって当たり前の感覚になるようになるといいのにね
    返信

    +13

    -0

  • 131. 匿名 2024/05/14(火) 15:54:26  [通報]

    >>128
    遠方ならしなくていいみたいですよ。
    返信

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2024/05/14(火) 15:55:29  [通報]

    >>1
    親御さんが家売って引っ越した方がいいと思います。お母様だけになった場合、車の運転ができないからかなりきついし。今のうちに交通がある町中に引っ越した方がいいです。主さんが手伝いに通うにも田舎は不便。
    返信

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2024/05/14(火) 15:56:24  [通報]

    >>127
    法改正されたから占有していなければ管理義務は残らないよ
    返信

    +5

    -1

  • 134. 匿名 2024/05/14(火) 15:56:51  [通報]

    >>115
    無理ではない。生協の個別宅配ならネットなくても紙に注文書いて回収してもらって次週届けてもらえる。
    返信

    +23

    -0

  • 135. 匿名 2024/05/14(火) 15:56:53  [通報]

    >>61
    見送ってわかったけどほんとそれ。父は惜しまれて亡くなった。まあ惜しまれるのは生前の行いだけどね。
    悲しかったけど、悲しいと思わせてくれるって本当に感謝すべきことなんだなと。ホッとした、なんて自己嫌悪にならずにお別れできたのだから。
    返信

    +30

    -0

  • 136. 匿名 2024/05/14(火) 15:58:11  [通報]

    >>61
    持病があって、度々入院して何回も危ない状態になるのに復活する高齢者いるわ。身体弱そうなのに、回復するなら丈夫なのかな。

    主さんは同居しないで別に暮らしてた方がいいと思うな。一緒に暮らしてしまうと介護できる家族がいると見なされて、受けられる介護サービスが限られそうなので。
    返信

    +18

    -1

  • 137. 匿名 2024/05/14(火) 15:59:10  [通報]

    >>130
    > 清潔で安全
    本当それ。物が多いと埃が溜まりやすくなるし、もしコンセントの上に埃が溜まってて引火したら…とか考えたら怖いしね。
    返信

    +8

    -0

  • 138. 匿名 2024/05/14(火) 15:59:47  [通報]

    >>133
    じゃあ、相続放棄してそのまま放置でいいの?
    それは助かる!
    返信

    +6

    -0

  • 139. 匿名 2024/05/14(火) 16:00:01  [通報]

    >>135
    亡くなる時にわかるよね。
    返信

    +4

    -0

  • 140. 匿名 2024/05/14(火) 16:01:00  [通報]

    >>123
    そんなのはわかってるよ
    どうにもできないから
    こうなることは予測できた
    ただ数日発見されなかったし
    苦しかっただろうなって
    当事者じゃないとわからないと思うけれど
    返信

    +4

    -9

  • 141. 匿名 2024/05/14(火) 16:04:05  [通報]

    >>3
    ふふっ。敷地に家はもちろん、馬小屋(もう馬はいない)とかもあるぜ。
    返信

    +60

    -0

  • 142. 匿名 2024/05/14(火) 16:04:18  [通報]

    >>138
    令和5年の法改正で相続時に住んでいないと放置で大丈夫だと思うけど確認はしてね!
    返信

    +8

    -0

  • 143. 匿名 2024/05/14(火) 16:04:25  [通報]

    >>140
    その言い草w
    返信

    +11

    -0

  • 144. 匿名 2024/05/14(火) 16:09:12  [通報]

    うちは逆だな

    両親が関西にいて、わたしは田舎の男と結婚して家を建ててしまった
    こんな田舎に老人になってまで暮らすのは生活が不便すぎる
    子供達が進学で家を出ているので、独立したら関西に帰りたい

    でもそんな年齢で転職できるのか、はたまた異動の希望が通るのか
    返信

    +11

    -0

  • 145. 匿名 2024/05/14(火) 16:09:33  [通報]

    >>69
    謙虚なお年寄りは本当に気の毒になる。逝きたいのに長生きしてごめんねって...
    そういう人には穏やかに長生きしてほしいけど、社会と自分に余裕が無くて...
    最低限、老後の衣食住と医療の心配が無く生きて行けたらいいのにね。お年寄りになったらただ生きてるだけでも体がしんどいのに。
    返信

    +10

    -0

  • 146. 匿名 2024/05/14(火) 16:10:27  [通報]

    >>1
    うちの実家も車必須の田舎。
    とはいえ総合病院や図書館、スーパーやドラッグストアが全部徒歩5分圏内だから、今のまま存続してくれればまぁ大丈夫かなぁ、という感じ。

    弟家庭だけ跡取りだから(家や親や墓の管理がある)ってことで、かなり高額援助してもらってて、弟も弟嫁さんも納得済みで受け取ってるから弟家庭に任せることになる。
    さすがに相続が平等じゃないのに平等に見るほどお人好しでもないし…

    義実家のほうがどうなるかなぁ…
    こちらは田舎だけど駅近だし、土地も売れそうな感じだけど。でも山とか色々持ってるのと義実家が大きすぎて解体費がえぐそう。
    夫は長男だけど、長男だからって優遇されてるわけでもないから兄弟姉妹で平等に協力して色々することになりそつ
    返信

    +8

    -1

  • 147. 匿名 2024/05/14(火) 16:12:34  [通報]

    実家が、帰る度に人が座る場所が減っていくぐらい物がどんどん増え続けてる
    少しでも若いうちからコツコツと断捨離してくれると助かるんだけどな
    ちなみに今60半ば
    返信

    +8

    -1

  • 148. 匿名 2024/05/14(火) 16:15:12  [通報]

    >>3
    うちは300坪越えの敷地に
    馬鹿でかい家+蔵+一軒家サイズの車庫+一軒家サイズの納屋+離れ+墓

    あれどうするんだろ??
    立地的には売れるけど、大きすぎて分割しまくらないと売れないらしい
    返信

    +26

    -0

  • 149. 匿名 2024/05/14(火) 16:15:28  [通報]

    >>61
    父が50代、母が60代前半で亡くなってしまい早過ぎる死に一年位病んでしまったけど父と母のことを思い出すと、良い思い出ばかり
    病気になって1.2年で亡くなったから介護もそれほど大変じゃなかった

    あとは義両親だけど、超長生き家系なんだよ
    それが良いことだと思ってたけど今は老老介護すること考えると憂鬱だ...
    返信

    +43

    -0

  • 150. 匿名 2024/05/14(火) 16:16:06  [通報]

    >>147
    認知症とか鬱入ってきてない?
    返信

    +4

    -0

  • 151. 匿名 2024/05/14(火) 16:16:56  [通報]

    >>85
    うわっ最悪!

    田舎は不便を乗り越える程の目的や
    親戚親類友人がいなければ成り立たない。
    返信

    +7

    -1

  • 152. 匿名 2024/05/14(火) 16:20:06  [通報]

    >>115
    友だちは母親に必要なものをきいて注文してるよ
    別に実家からじゃなくてもできるし

    じゃないと高いものとかも気にせず買っちゃうんだって
    返信

    +12

    -0

  • 153. 匿名 2024/05/14(火) 16:21:21  [通報]

    >>150
    今のところどっちも無さそう
    返信

    +1

    -0

  • 154. 匿名 2024/05/14(火) 16:24:48  [通報]

    >>1
    普通はやらないだろうけど 同居なら自分が実家に戻るんじゃなくて親呼びたい

    親元から職場に通うのキツイし介護も加わったら無理 田舎の親の家だと親が亡くなって数十年後今度は自分が親と同じ状態になった時に同じように立ち行かなくなるから 
    返信

    +14

    -1

  • 155. 匿名 2024/05/14(火) 16:25:46  [通報]

    >>10
    わかりみが深い
    バスもねー電車もねータクシーもねスーパーやピザの宅配ですらこねースーパーは車で30分

    とりあえず病院等は困るだろうから衝突被害軽減ブレーキがある車に乗ってもらってる
    後はAmazonと自分が買い物して宅配を駆使してる
    たまに冷凍で弁当届けてる
    返信

    +30

    -0

  • 156. 匿名 2024/05/14(火) 16:26:05  [通報]

    >>70
    看取る事に限らずだけど、人生の大仕事を終えてホッとする気持ちは至極当然だよね。そこは後ろ指指される筋合い無いと思うわ。
    返信

    +7

    -0

  • 157. 匿名 2024/05/14(火) 16:27:57  [通報]

    >>115
    「父の運転で買い物行けなくなったら終わり」で終わらせたら本当に終わっちゃわない?

    父親が運転できなくなる日は確実にくるんだから 

    よそ者が口出して申し訳ないけど環境を変えるなら早い方がいい
    返信

    +35

    -0

  • 158. 匿名 2024/05/14(火) 16:29:17  [通報]

    >>21
    お年寄りって本当に物を捨てないからね。母が実家片付けるのにヒーヒー言ってた。大昔の敷布団とか、買ってしまい込んだままの通販グッズとか。
    母はその件から反面教師にして時間があったら断捨離しまくってるよ。
    返信

    +57

    -0

  • 159. 匿名 2024/05/14(火) 16:30:18  [通報]

    >>19
    一緒に住んだら要介護の何だかも不利になるっていうしね
    返信

    +16

    -0

  • 160. 匿名 2024/05/14(火) 16:31:34  [通報]

    >>92
    今はお年寄りの人口多すぎて無理なのかもだけど、ある程度世代が循環したら年一くらいにはなってほしい。
    返信

    +5

    -0

  • 161. 匿名 2024/05/14(火) 16:31:48  [通報]

    >>140
    うちの義父も心臓発作起こして
    苦しそうにみえたけど
    後で意識戻って聞いたら全く記憶なかったよ
    だから案外お父さんもそうだったかも
    コメ主さんもあまり自分を責めずにね
    あっさりした性格の人は
    私の知る限りそういう亡くなり方する人多いんだよね
    返信

    +26

    -0

  • 162. 匿名 2024/05/14(火) 16:32:56  [通報]

    >>15
    お年を召した方も親の介護についてそう言ってたから 不謹慎じゃ無いよ きっとみんなそう
    返信

    +12

    -0

  • 163. 匿名 2024/05/14(火) 16:33:09  [通報]

    >>6
    うらやまc
    理想だわ
    返信

    +30

    -1

  • 164. 匿名 2024/05/14(火) 16:33:51  [通報]

    >>12
    親世代は自分の事しか考えていないのかと思う
    残された者達がかなり苦労するんだよ
    返信

    +89

    -0

  • 165. 匿名 2024/05/14(火) 16:34:20  [通報]

    >>1
    私も数年前同じ状況だった
    私は帰省したよ
    私の親は毒親ではなく、ちゃんと育ててくれたから、その恩返ししなきゃと思って
    独身ですが結婚願望全くないし、今も親と暮らしています
    主さんも後悔のない選択をして下さいね、応援しています
    返信

    +23

    -0

  • 166. 匿名 2024/05/14(火) 16:34:52  [通報]

    >>8
    うちの実家は母だけになって私達姉妹に墓の守りはしんどいしさせられないと言って先祖代々の墓も全部永代供養にしたよ、金額は50万しなかった。旦那の実家も高速で二時間弱だから旦那が定年後は永代供養にしてみたら?と言うつもり
    今は墓参りも行けるけど、年取ったら行けなくなるから
    返信

    +16

    -0

  • 167. 匿名 2024/05/14(火) 16:35:16  [通報]

    >>24
    個人的には70歳、何なら65歳でも、ある程度の年齢過ぎたら自動ブレーキ、自動運転システムを搭載した車だけにしてほしい。タクシー助成するよりも現実的だし。バスも田舎は便数少ないしね。
    私も今乗ってるけど歳とってから運転するの怖いもん。かといって皆がみんな都市部に住める訳でもないだろうし。
    返信

    +19

    -0

  • 168. 匿名 2024/05/14(火) 16:35:23  [通報]

    >>149
    うちもだ
    義母今90歳超えた
    胃腸が私より強くて
    揚げ物、肉、チョコレート普通に食べる
    一度、胃カメラの検査しようとなった時
    朝ごはん抜きたくないから受けなかったw
    返信

    +24

    -0

  • 169. 匿名 2024/05/14(火) 16:35:58  [通報]

    >>24
    警察署に行って相談したら警察の人が訪問して説得してくれるってなかったっけ?
    返信

    +1

    -0

  • 170. 匿名 2024/05/14(火) 16:36:15  [通報]

    >>148
    近所の田んぼは業者が買ってから文筆したみたい(たぶん主さんちと同じくらいの敷地、5軒家が建った)。立地が良ければそのまま売れるよ。
    返信

    +10

    -0

  • 171. 匿名 2024/05/14(火) 16:37:01  [通報]

    >>10
    わかる
    本当、車ないと両親病むと思う
    コンビニまで車走らせて
    アイスコーヒー飲みながら帰る毎日を幸せそうにしてる
    でも免許返納考えないといけない年にかかってる…
    どうしたらいいか分からなくて泣きそうになる

    返信

    +43

    -3

  • 172. 匿名 2024/05/14(火) 16:37:36  [通報]

    >>170
    自己レス、業者にも家や蔵込みでの値段聞いてもいいかも。自分で解体して更地にした方が安い場合もあるから。
    返信

    +3

    -0

  • 173. 匿名 2024/05/14(火) 16:39:48  [通報]

    >>82
    兄が失踪してたら死亡届?かなんか出せないかな?司法書士に相談してみたら?
    返信

    +9

    -0

  • 174. 匿名 2024/05/14(火) 16:42:38  [通報]

    >>12
    わーー言語化してくれてありがとう!
    私は長女っていうのもあって、寂しがる両親を説得してど田舎の地元を出るのが大変だった。親を見捨てたっていう後ろめたさがどうしてもあるんだよね。
    側で面倒見れたらいいんだけど、あの田舎で一生を終えるのは私には無理だった。
    返信

    +68

    -0

  • 175. 匿名 2024/05/14(火) 16:42:55  [通報]

    立ち退き御殿の義実家。(田舎)
    母屋も馬鹿みたいに大きいのに、離れがひとつ、平屋の別宅みたいな建物がひとつ。イナバ物置っていうのかな、でっかい3畳くらいの倉庫が3つ。庭石とか灯篭とかごろごろ。立ち退きで持ってきた墓が10くらい。
    義両親は片付け出来ずゴミ屋敷寸前。
    でかい家が誇りなのか、この家はゆくゆくはガル子さんの好きにしていいからとドヤ顔で言われて立ちくらみしたわ。
    自分たちの家は自分達で片付けろ。
    返信

    +22

    -0

  • 176. 匿名 2024/05/14(火) 16:43:15  [通報]

    うちもフェリーの距離なのと育児中なので両親には自分らでなんとかしてもらうしかない。今の所元気だけど、片方亡くなったら弱るよねー特に残されたのが父親だと。
    終活のことは私や兄が言うと嫌がるのでほっといてる。
    返信

    +8

    -0

  • 177. 匿名 2024/05/14(火) 16:48:45  [通報]

    >>171
    でも何か起きてからじゃ遅いんだよね。踏み間違いで死亡事故なんて起こされたらと思うとうちも早めに免許返納させたいと思ってる。楽しみは他に見つけてもらうしかない。
    返信

    +26

    -0

  • 178. 匿名 2024/05/14(火) 16:50:58  [通報]

    >>158
    今よりお歳暮だのお中元だのも盛んで昔の貰い物とかも多すぎよね。。そしてお客さんを家でもてなすからお客用のちょっと良いものとかもありがち。タオルやシーツ、食器類、どんだけあんねんってほど出てきた。かなり売ったり捨てたりしたけど陶磁器は重たいし割れると危ないから引っ張り出して処分してってのも大変だった。。
    返信

    +31

    -0

  • 179. 匿名 2024/05/14(火) 16:52:45  [通報]

    >>110
    更地に木を植えて農地にすると固定資産税3分の1になるんだっけ。
    返信

    +1

    -0

  • 180. 匿名 2024/05/14(火) 16:55:33  [通報]

    >>153
    それはよかった。
    返信

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2024/05/14(火) 16:56:58  [通報]

    >>122
    たぶんそのあたりは何も考えてないと思います
    独り身で70歳目前なので娘と孫の近くに住んで安心したい一心なんだと思います
    家を購入したところで何年住むかもわからないのに...
    返信

    +6

    -0

  • 182. 匿名 2024/05/14(火) 16:59:36  [通報]

    >>26
    お金に余裕あるなら、サ高住とか
    老人ホームに使った方がいいのでは?
    返信

    +8

    -0

  • 183. 匿名 2024/05/14(火) 17:06:42  [通報]

    >>3
    うちは3つと納屋と山と畑とお墓。どうしたらいいんだろ。わたしら子どももいないのに。
    返信

    +18

    -0

  • 184. 匿名 2024/05/14(火) 17:08:58  [通報]

    >>110
    空き家問題が増えてるのは、更地にすると税金高くなるからだよ。
    返信

    +6

    -0

  • 185. 匿名 2024/05/14(火) 17:09:53  [通報]

    バブル期に親が高額で購入した他県の200坪の土地を20年振りに見に行ってきた
    太い竹が生い茂り倒れている竹林になり、もう手がつけられない荒れようだった…
    車も入れない小道しかなく、農地転用もできないらしい

    親ももう80歳、相続となると登記代もかかるそうで放棄したいがこの土地だけ放棄はできないし、自治体もここの寄付を受け付けてなんてくれないだろう
    全国的にこういうケース、沢山あると思うが本当に困った
    返信

    +14

    -0

  • 186. 匿名 2024/05/14(火) 17:12:12  [通報]

    >>14
    売れるならばいい

    田舎には買い手のつかない 家や土地がたくさんある
    返信

    +12

    -0

  • 187. 匿名 2024/05/14(火) 17:14:01  [通報]

    >>15
    私は全く悲しくなかった。

    やりきった という気持ちが 一番強かった。
    返信

    +19

    -0

  • 188. 匿名 2024/05/14(火) 17:14:17  [通報]

    >>15
    口だけは達者で。
    ほんとに大変。
    そのせいで親族が揉めてる。
    返信

    +11

    -0

  • 189. 匿名 2024/05/14(火) 17:16:29  [通報]

    >>177
    物損ならまだしも、誰か亡くなってしまったら責任取りようがないからね💦
    今日Yahooニュースで池袋の事故の被害者のママさん娘さんの靴の写真出てて、見たら胸がギュッとしたよ。
    返信

    +14

    -0

  • 190. 匿名 2024/05/14(火) 17:16:40  [通報]

    >>26
    自分のことができるなら、週末だけ、とかにしたら?
    お父さんにも自分のペースがあるし、田舎社会に馴染むかどうか、、
    返信

    +7

    -0

  • 191. 匿名 2024/05/14(火) 17:19:42  [通報]

    >>171
    分かりすぎる。

    年寄りの楽しみはなかなか奪えないよね。
    年々頑固になるし。
    運転が唯一のプライドだったり。
    やはり、便利なところに来てもらうのが一番だけど、なかなか来たがらず。
    返信

    +16

    -0

  • 192. 匿名 2024/05/14(火) 17:19:43  [通報]

    >>182
    ですよね
    今から家を買うくらいならお金は何かの時に残しておいて欲しいです
    返信

    +5

    -0

  • 193. 匿名 2024/05/14(火) 17:20:34  [通報]

    >>6
    リモートうらやましい
    返信

    +11

    -1

  • 194. 匿名 2024/05/14(火) 17:21:02  [通報]

    >>190
    わがままな性格なので心配です
    移住を希望しているくせに、この辺には飲屋街繁華街が無いとブツブツ言ってます
    返信

    +6

    -0

  • 195. 匿名 2024/05/14(火) 17:26:43  [通報]

    >>76
    なるほど
    位牌だけならなんでもないか
    あとは捨てていいや
    返信

    +4

    -0

  • 196. 匿名 2024/05/14(火) 17:28:36  ID:QKB4FnVXfZ  [通報]

    主です
    管理人さん、トピ採用ありがとうございます!
    皆さんもコメントありがとうございます、嬉しいです!

    まだ何も読めていませんが、取り急ぎお礼を…!
    またコメントしに参ります!
    返信

    +16

    -0

  • 197. 匿名 2024/05/14(火) 17:29:22  [通報]

    >>145
    うちの周りの場合は謙虚な人ほど短命だわ
    親戚でめんどくさいタイプのばあさん達は超長生きで下の世代のほうが先に亡くなってる
    返信

    +8

    -1

  • 198. 匿名 2024/05/14(火) 17:31:15  [通報]

    >>113
    学校の近くの土地は嫌がられる。

    運動場がうるさい。
    返信

    +2

    -0

  • 199. 匿名 2024/05/14(火) 17:34:49  [通報]

    >>169
    聞いたことあるけど、警察はあくまで説得だけで強制力はないよね確か。免許なくても生きていける環境で、あとは本人の意思次第ってケースなら有効だと思う。
    返信

    +1

    -0

  • 200. 匿名 2024/05/14(火) 17:37:48  [通報]

    >>126
    ありだと思うよ
    これからは徐々に増えてくと思う
    貧乏な国ほど世代間で家族が助け合ってる
    返信

    +7

    -0

  • 201. 匿名 2024/05/14(火) 17:39:19  [通報]

    >>185
    竹林は難しいね。。
    返信

    +1

    -0

  • 202. 匿名 2024/05/14(火) 17:41:14  [通報]

    >>113
    私も首都圏で人口そこそこある市だけど
    小学校近くは人気あって高値だよ
    その場所のファミリー率によるのでは?
    返信

    +2

    -0

  • 203. 匿名 2024/05/14(火) 17:42:03  [通報]

    兄妹多いから何とか力を合わせるしかない
    次男が家にいて家に10万入れてるって聞いた
    私は隣県に嫁いだから、お歳暮や母の日に欲しい物やお年玉あげるくらいしかしてない
    義両親は娘2人が離婚して孫とともに実家に出戻ってるから全て任せてる、ので遺産は放棄した。
    返信

    +1

    -1

  • 204. 匿名 2024/05/14(火) 17:43:52  [通報]

    >>12さん、すごい!
    それだ、長年のモヤモヤが晴れた〜!

    30代が、田舎の親に縛られて動けない
    別れようにも、
    感情が許してくれないっていうのが…

    その通りでしかない
    返信

    +29

    -0

  • 205. 匿名 2024/05/14(火) 17:45:51  [通報]

    >>3
    うちも、本家の他に2階建ての建物が3つある
    農家だからかな
    固定資産税4軒分払ってるのかな、怖くて聞いてない
    建物全部家レベルに大きいんだよね
    返信

    +17

    -0

  • 206. 匿名 2024/05/14(火) 17:52:18  [通報]

    >>194
    そうだよね
    けど、お父さんの呟き(田舎不便だわーとか)
    から、移住には心配あるかも。
    比較されると、田舎の人は嫌なんじゃないかな。
    返信

    +7

    -0

  • 207. 匿名 2024/05/14(火) 17:55:13  [通報]

    >>105
    頑固になるよね。
    うちも父親、難しいよ。
    同じことになりそう。
    家事できるか、戸締まりできるか
    その他
    不安しかない。
    返信

    +3

    -0

  • 208. 匿名 2024/05/14(火) 17:59:24  [通報]

    >>24
    無免許で乗るようになるよー
    返信

    +5

    -0

  • 209. 匿名 2024/05/14(火) 17:59:48  [通報]

    >>140
    優しいね
    返信

    +0

    -0

  • 210. 匿名 2024/05/14(火) 18:08:00  [通報]

    車必須の田舎暮らし大変と思う。
    うち更に、おじおばの80%が電車も無い離島にいて、出てきてる従兄弟達は将来どうするのかなって思ってる。

    主の両親は車必須の田舎暮らしで、母は運転ができず、手足が悪くなってきているのに交通手段は自転車のみです。
    父も、年々注意力が下がっているのを感じます。
    っていうの70~もうすぐ80代の伯父らがそういう状態です。
    返信

    +4

    -0

  • 211. 匿名 2024/05/14(火) 18:12:38  [通報]

    >>1
    晴れてる時には使えるけどよくおじいちゃんおばあちゃんが乗ってる電動車は?免許証いらないみたいよ。電動シニアカート
    返信

    +1

    -0

  • 212. 匿名 2024/05/14(火) 18:15:15  [通報]

    田舎の家で人が住んでたらまだ家が生きてると思うけど、先祖の立派な母屋の前に親戚が新築建ててしまって、母屋がボロボロになってるらしくて、作りは先祖の母屋の方が立派で大きかったのに、もう雨漏りやら使い物にならなくなったみたいで、解体とかどうすんのかなって思ってる。
    主さんのご両親はお家は維持してる状態と思うけど、うちの親戚は親が住まなくなった後に母屋放置して、母屋ボロボロ問題が発生してた。
    返信

    +3

    -0

  • 213. 匿名 2024/05/14(火) 18:19:58  [通報]

    母が体調崩したので東京から実家に帰ってきた。
    一時、自分が体調崩して車に乗れなかった時が地獄だった。
    市街地まで15キロ。最寄りのコンビニまで8キロ。
    バスは1日3本。バスもついにこの度廃線予定。
    山と草と虫に囲まれて白アリのいるであろう家と
    物を捨てられない家族が溜め込んだゴミの山。
    これを片づけるよりも自分がこの世とおさらばしたほうが早いと感じる。
    返信

    +13

    -0

  • 214. 匿名 2024/05/14(火) 18:40:10  [通報]

    免許返納してほしいけど、農家なので車がないと畑に行けない。
    廃農するにもややこしいらしい、青地なので売れない。
    どうしたものか
    返信

    +5

    -0

  • 215. 匿名 2024/05/14(火) 18:40:27  [通報]

    >>1
    何歳?独身?両親看取った後は自分がそこで1人暮らしするの?
    返信

    +0

    -0

  • 216. 匿名 2024/05/14(火) 18:42:43  [通報]

    長生きなんかするもんじゃねえ
    周りも迷惑や
    返信

    +1

    -1

  • 217. 匿名 2024/05/14(火) 18:44:49  [通報]

    >>105
    そんな最期こそ高齢者の理想だよ
    90歳の高齢親を現在進行形で見守ってるけど、自由にやらせてもらえるってことが何より
    ありがたいって言ってるよ
    ヨソの高齢者は「アレはやめろ」「コレをやれ」と自由を奪われて(子供側からしたら余計な手間を増やされたら対応できないから仕方ないんだけど)
    もう十分生きたんだからあとは好きにしてろってのが最高の人生の終わり方だよ
    自信持っていい
    返信

    +11

    -0

  • 218. 匿名 2024/05/14(火) 18:46:14  [通報]

    >>216
    ホントそれ
    誰も幸せにならない
    子どもの人生奪って長生きして何がめでたいんだ
    返信

    +3

    -0

  • 219. 匿名 2024/05/14(火) 18:48:20  [通報]

    >>105
    いや、それ最高でしょ。
    介護もさせず自分の家で酒のんでたらお迎えきたんでしょ?しかも友達がみつけてくれたんやろ?
    これが認知症なって酒も飲んで何十年も生きられてみ?地獄やで?介護なしであの世に旅立ったお父さん最高の子孝行やで?マジで
    返信

    +24

    -0

  • 220. 匿名 2024/05/14(火) 18:54:06  [通報]

    うちのDV毒親父に対して唯一感謝してる事は脳梗塞で早死にした事。
    リハビリも介護もなくあっけなく逝ってくれた事は冗談抜きで唯一の子孝行だと思ってる。
    私が25歳の時に亡くなったけどこれだけは本当に感謝している。

    私も死ぬ時は子どもらに迷惑かけたくないのでいい歳になったらポックリ寺にお参りしてポックリ最期を迎えたいわ。
    返信

    +10

    -0

  • 221. 匿名 2024/05/14(火) 18:54:53  [通報]

    >>120
    ひとりじゃ何もできないんだよね、行政の手続きすらまともにできない

    でも、施設入居は最後の最後にしたほうがいいです
    まだなんとか自力で生活できるならそのほうがいい
    施設入居して10年経っても15年経ってもお迎えが来ないと資金が尽きます
    そしたらマジで地獄
    ギリギリまで粘ってから入居がおすすめ
    返信

    +9

    -0

  • 222. 匿名 2024/05/14(火) 18:59:16  [通報]

    >>24

    我が家は長年のつきあいがある主治医から話してもらいました
    誰でも年取ったら急に心臓が止まる事だってある
    それで若い人を轢き殺して悲惨な目にあうのは息子や娘さんやお孫さんだよ?
    恨まれて死にたいんか?って怒られたらしい
    そこまで言われて運転やめてくれました
    返信

    +16

    -0

  • 223. 匿名 2024/05/14(火) 18:59:20  [通報]

    >>126
    平等でいいね
    そしたら実子が施設入るまでの介護しやすいわ
    返信

    +7

    -0

  • 224. 匿名 2024/05/14(火) 19:01:04  [通報]

    >>13
    種まいて雑草もほったらかしでいい野菜がとれるようになるみたいだよー
    YouTubeで山納さんがいってた
    返信

    +2

    -4

  • 225. 匿名 2024/05/14(火) 19:04:42  [通報]

    >>1
    うちは父親が認知症になり契約能力がなくなったので、銀行でローン組めなくてボロボロの家が建て替えられなかった。
    父親を施設に入れてから母親が住む部屋だけリフォームするくらいしか出来なかった。
    新しい家に住まわせてあげたかったな。
    ちょっとでも似たような状況のガルさんがいたら、早めに司法書士さんに相談してみて。
    返信

    +8

    -0

  • 226. 匿名 2024/05/14(火) 19:13:39  [通報]

    >>1
    うちは離婚して別家庭持った父親が再度離婚して、私が世話を頼まれている。仕事もない田舎に戻ったら共倒れだよ

    関わりたくないのに、親戚一同から冷たいと言われて、もう全て面倒でいなくなりたい
    返信

    +13

    -0

  • 227. 匿名 2024/05/14(火) 19:19:20  [通報]

    老いては子に従え!!!
    返信

    +3

    -0

  • 228. 匿名 2024/05/14(火) 19:21:39  [通報]

    >>3
    うちもだ、、、更地にしても広すぎて売れないよね。分割できれば良いけど、縦長だから無理。
    返信

    +9

    -0

  • 229. 匿名 2024/05/14(火) 19:25:20  [通報]

    >>26
    なんか女が親と同居するには婿養子しかないっていうが
    逆に女だって結婚したら旦那親の養女になるわけでなく 財産も息子である旦那やその兄弟だけだよね
    なのに姓別変わるだけで女は嫁に行ったら旦那側の人間とか未だに言うやつむかつく
    だったら財産分与も嫁にもよこせって思う
    逆に全然親とかかわらない旦那兄弟とかは財産いらんし
    あと大むかしの長男教は長男だけでなく同居嫁のほうが他所行った他の旦那兄弟姉妹よりも立ち位置上ですよ
    返信

    +8

    -0

  • 230. 匿名 2024/05/14(火) 19:31:27  [通報]

    >>22
    わかる。田舎に移住したい人も多いから募りたいくらいだけど
    あまり不便な所だと暮らせる人はどのくらいいるのか…。
    返信

    +7

    -0

  • 231. 匿名 2024/05/14(火) 19:33:45  [通報]

    >>7
    「もらう」んじゃなくて、手足が弱ってきていて注意力もないなら自分達で片付けるのは既に危険。
    主やそのきょうだいが何とかしてやらないと。
    返信

    +8

    -0

  • 232. 匿名 2024/05/14(火) 19:39:27  [通報]

    >>99
    父68歳、母65歳で呼びました。
    マンションは戸建てと違って鍵一つで戸締まりができるし田舎の生活が窮屈だったようで喜んでいます。
    父親は若い頃、転勤族の息子だったのでそれも良かったのかもしれません。
    返信

    +31

    -0

  • 233. 匿名 2024/05/14(火) 19:41:11  [通報]

    田舎で父が一人暮らし。都会で家族四人で暮らす我が家よりも、月の生活費多いよ。無駄な買い物して腐らせたり、友達に運転して貰ったお礼とかタクシー代とか、広い家で付けっぱなしの電気代とか、付き合いで入った保険や新聞。
    返信

    +7

    -0

  • 234. 匿名 2024/05/14(火) 19:51:01  [通報]

    >>99
    横だけど
    私も85才の母親を呼び寄せた
    東京のマンションは東北の木造と比べて暖かいし
    めんどうな近所づきあいもないし喜んでるよ
    返信

    +38

    -0

  • 235. 匿名 2024/05/14(火) 20:01:29  ID:QKB4FnVXfZ  [通報]

    >>14
    主です、コメントありがとうございます。

    お金の問題は大きくありますよね…
    引っ越すにも、どこかで介護してもらうにも、私が通うにでも、どうしたって必要ですよね
    情けないことに自分の稼ぎが良くないことが悩みです…
    返信

    +6

    -0

  • 236. 匿名 2024/05/14(火) 20:03:21  ID:QKB4FnVXfZ  [通報]

    >>19
    主です、コメントありがとうございます。

    通える距離であることはありがたく、遠方だと正直もっと目を逸らしていたかもしれません(金銭的にも正直厳しいです)
    返信

    +9

    -0

  • 237. 匿名 2024/05/14(火) 20:04:16  [通報]

    >>115
    できるだけ運転しなくていいよううちも生協やわたみ宅食利用してるし、私がネット注文してAmazonも送ってる。
    返信

    +5

    -0

  • 238. 匿名 2024/05/14(火) 20:10:01  ID:QKB4FnVXfZ  [通報]

    >>31
    主です、コメントありがとうございます

    うちは、物はだいぶ減らしたつもりですが、大型の家具と、ここからまた増えたりするんだろうなあと思っています…
    返信

    +3

    -0

  • 239. 匿名 2024/05/14(火) 20:12:13  ID:QKB4FnVXfZ  [通報]

    >>48
    主です、コメントありがとうございます

    地域のそういった制度?なども調べるべきですね
    果たして今いる田舎にずっと住むのか?も、主の両親は決まってないようで、そこからの話になりそうです
    返信

    +5

    -0

  • 240. 匿名 2024/05/14(火) 20:15:56  [通報]

    >>68
    主です、コメントありがとうございます。

    東京のお家を売り、賃貸に住み、更にお家を買う…失礼な表現かもしれませんが、やはりお金って大切ですね…
    車の心配が無いところは、都会の良いところですね
    長年の溜め込んだであろう荷物、お片付けお疲れ様です!
    返信

    +14

    -0

  • 241. 匿名 2024/05/14(火) 20:19:34  ID:QKB4FnVXfZ  [通報]

    >>73
    主です、コメントありがとうございます

    田舎暮らしは、最期の最後まで健康ありきですよね
    その前提が揺らいだときが怖いです…
    わたしも今両親が介護や介助不要で健在の中という前提で今の暮らしが成り立っているのではと思い、あれこれ前提をひっくり返しては頭を抱えています
    返信

    +5

    -0

  • 242. 匿名 2024/05/14(火) 20:19:42  [通報]

    >>198
    まじかあ。きついぜ
    返信

    +2

    -0

  • 243. 匿名 2024/05/14(火) 20:23:59  ID:QKB4FnVXfZ  [通報]

    >>79
    主です、コメントありがとうございます

    田舎の利点ながら扱いの難しいところは、その広大な土地ですよね…
    置けるだけ物が置けてしまうので、溜め込んだままになってしまい、片付けも「捨てる」というより「しまい込む」になり、目に映らなくなれば忘れ去られそのまま何十年と放置…
    返信

    +8

    -0

  • 244. 匿名 2024/05/14(火) 20:24:05  [通報]

    >>89
    横だけど、宅建は何のため?不動産屋を挟まずに貸そうとしてる?田舎だと空き家バンクとかあって自治体とかnpoとかが移住者募集してるから探してみたらどうかな?
    返信

    +3

    -0

  • 245. 匿名 2024/05/14(火) 20:25:54  ID:QKB4FnVXfZ  [通報]

    >>81
    主です、コメントありがとうございます

    そうも思うんです。
    何でもやってあげようというのはわたしの自己満足もあるだろうなと思います。
    何かあってからでは後悔するのでは?というわたしの不安が大きすぎる気もしています。
    返信

    +7

    -0

  • 246. 匿名 2024/05/14(火) 20:29:05  ID:QKB4FnVXfZ  [通報]

    >>85
    主です、コメントありがとうございます

    喧嘩されたのがいつかわかりませんが、転勤や引っ越しがずいぶんスピーディーに決まってしまわれたんですね…!?
    ということは、また戻ることもスピーディーに出来るのでしょうか?
    トピズレかもしれませんが、心配です…
    返信

    +5

    -0

  • 247. 匿名 2024/05/14(火) 20:30:28  [通報]

    >>185
    ポツン実家の境界の土地がまさに放置竹林で困ってる。
    市道や電線にも枯れた竹が倒れてて邪魔だし、竹の葉で排水溝の網目も塞いでる状態でいずれ二次災害の原因になりそう…
    全然所有者来ないし、仕方ないから実家帰省する時、滞在日数増やして片付けてる。
    他の人が所有者にその旨話したのか?お礼の挨拶に来てくれたけど、業者入れるなりして一度ちゃんと伐採して欲しいのが本音。刈りやすい状態になれば、こちらも多少の管理は快く手伝えるのになぁと思ってる。
    返信

    +7

    -0

  • 248. 匿名 2024/05/14(火) 20:30:44  ID:QKB4FnVXfZ  [通報]

    >>88
    主です、コメントありがとうございます

    そうですよね、介護する人が居るという認定だと、施設に入れる優先度は下がると聞き、また、自分自身も家から出るキッカケを失いそうで(独身です)それも良くはないんだろうなとぐるぐる悩んでしまっています。
    返信

    +11

    -0

  • 249. 匿名 2024/05/14(火) 20:35:02  ID:QKB4FnVXfZ  [通報]

    >>89
    主です、コメントありがとうございます

    わたしは父の実家がまだあるのですが、それがなかなか膨大な荷物+謎の小屋?と、お店や他に土地もあるのではとなっていて、しっちゃかめっちゃかです。
    おまけに父をはじめ、子供たちは誰も実家の側におらず、実家に住む祖父母でどうにか出来るとも思わず…

    お母様のために宅検をと考えるその考えが素敵です(加えて?主は頭が悪いため尊敬します)
    返信

    +4

    -0

  • 250. 匿名 2024/05/14(火) 20:37:36  ID:QKB4FnVXfZ  [通報]

    >>90
    主です、コメントありがとうございます。

    家はマンションなので、取り壊しの予定はありません。
    家具は両親も取り替えたがっているのですが、また大きな家具を買うのも…と悩ましいです。
    返信

    +2

    -1

  • 251. 匿名 2024/05/14(火) 20:39:03  [通報]

    住み慣れた田舎な暮らしを捨てる事ができない人がいる不便だけど長年住み慣れた場所で暮らすのが両親には合ってるのだと思う
    私は以前、父親を亡くした後に母と暮らそうと引越しをする前提で試験的に同居してみたけど合わなくて勝手に家に帰られちゃった事がある 将来のことを考えて親の部屋を用意してあった
    普段は誰かに頼らないと生きていけないような人が自力で家に帰ったのだから、その時点で諦めたよ
    幸い2時間くらい離れた場所なので月一で様子を見に行くために帰るけどね
    返信

    +10

    -0

  • 252. 匿名 2024/05/14(火) 20:44:21  [通報]

    >>10
    少子化、過疎、家売るにも買い手いない。体調不良時タクシーも来ない(むやみに救急車呼べないよね)。
    返信

    +3

    -0

  • 253. 匿名 2024/05/14(火) 20:45:37  [通報]

    >>54
    500〜1000万の可能性も。
    返信

    +6

    -0

  • 254. 匿名 2024/05/14(火) 20:48:06  [通報]

    >>204
    その感情を破らないと次はないのよ
    返信

    +0

    -3

  • 255. 匿名 2024/05/14(火) 20:48:07  [通報]

    実家に戻りましたが、毎日断捨離してます。
    でかいものが多すぎて、謎の要らない紐とか箱とか沢山ある。
    動けるうちに、全部棄ててる。
    返信

    +15

    -0

  • 256. 匿名 2024/05/14(火) 20:50:14  [通報]

    >>13
    シルバーに頼んでたけど、お金がかかるし毎年のことだから埒があかないので自分で草刈り機で刈ることにした。
    返信

    +6

    -0

  • 257. 匿名 2024/05/14(火) 20:52:57  [通報]

    色々な事情があり約4年実家に帰ってなくて
    このGwに久しぶりに帰省しました。幸いすぐ
    近所に兄家族が住んでいるので色々聞いていたけど想像以上でした。父も母も90才近いかなりの高齢で2人で住んでます。可哀想でなんとかしてあげたいけど自分の生活もあるし私も病気を持っておりなかなか上手いこと行きません。夜考えてあまり寝れない日々です。やはり頼れるものは、お金ですよね。
    返信

    +17

    -0

  • 258. 匿名 2024/05/14(火) 20:53:00  [通報]

    >>20
    このトピに参加してた施設代に毎月40万の米主です。
    自分の置かれているこの状況が恐ろしいです。
    先が見えません。自分の老後の心配どころではありません。
    返信

    +22

    -0

  • 259. 匿名 2024/05/14(火) 20:54:39  [通報]

    >>3
    自営業で作業場に道具や産廃ゴミだらけで気が遠くなる。家はゴミ屋敷。うちも2棟+工場立っています。
    返信

    +4

    -0

  • 260. 匿名 2024/05/14(火) 21:02:26  [通報]

    名義変更、測量とか司法書士、かなりお金かかるみたいです。
    返信

    +2

    -0

  • 261. 匿名 2024/05/14(火) 21:08:37  [通報]

    >>10
    目の悪さでいずれ高齢講習パス出来なく強制返納になっちゃうとほんと困るよね。
    以前ググった時に免許返納しても下位の免許は残す事が出来ると知った。なので普通免許は返納し原付免許だけは残しておくと良いかも。
    返信

    +3

    -1

  • 262. 匿名 2024/05/14(火) 21:26:29  [通報]

    >>86
    物の多さや土地(家)の広さによって変わるけど、私の実家の中身の処理は80万かかった…。普段から物を減らさなかった報いです。
    返信

    +7

    -0

  • 263. 匿名 2024/05/14(火) 21:33:15  [通報]

    アラフォーで先月から一時的に実家に居候しています。
    物も多く、許可をえて掃除や片付けをしていますが親が勿体無い&無料だと何でも貰う性分なので、キリがなく諦めモードに今なっています。
    返信

    +6

    -0

  • 264. 匿名 2024/05/14(火) 21:45:01  [通報]

    >>3
    「古いお家丸ごと買います!」「片付け不要!」という広告を見てほほぅ…となった
    本宅(築100年超え、屋根裏に動物住んでる多分😭)、離れ、小屋、プレハブ、新し目のもう1軒
    うちよりマシだよ、羨ましい😭
    あと草刈りに追われる畑は家三軒分位ある😭


    返信

    +9

    -0

  • 265. 匿名 2024/05/14(火) 21:45:38  [通報]

    >>79
    うちもです
    両親ともに、昭和の人で全く物を捨てられなくて、子供達も出て行った
    なのに9割が使っていないもの
    定年退職して10年以上経つのに膝丈スカートの細身のスーツが何十着もとってあったり、アナログのブラウン管のTVが数台、壊れた洗濯機が2台、他にも私達子供が小さい頃使っていたベッドや学習机など
    押し入れには泊まり客もないのに客用の布団がぎっしり、食器棚も巨大なのが3つ(他に茶箪笥もあり)あり、中も食器で溢れ返ってる
    お菓子の空き箱、包装紙、紙袋、ビニール袋は全て御宝
    「誰かにあげるから」
    「いつか使うから」
    と、言い続けて十数年
    現状維持どころか、しまっておく場所がないからと収納ケースやハンガーラックなど次々に買い足しまた詰め込む
    家は何人家族、大家族かってくらい物で溢れ返ってる
    私の兄弟は弟だけ、しかも無関心なので私がやるしかないと思うとぞっとする
    片付けの話をしたら両親ははブチキレるだけだし
    ちなみに義父母宅も同じような感じ
    昭和の人って基本的に物を捨てないよね
    義父母宅は旦那と義兄に任せよう
    返信

    +22

    -0

  • 266. 匿名 2024/05/14(火) 21:55:48  [通報]

    >>118
    逃げな
    返信

    +9

    -0

  • 267. 匿名 2024/05/14(火) 22:22:30  [通報]

    水回りリフォームして格安で出してくれたら、買います。空き家バンクお願いします。
    返信

    +1

    -0

  • 268. 匿名 2024/05/14(火) 22:23:55  [通報]

    介護サービスとか自治体の支援を受けたいなら戻らないほうが良いと思う。同居の子供がいたら面倒見れると思われて老老介護世帯よりいろんなサービス受けにくくなるよ。
    返信

    +4

    -0

  • 269. 匿名 2024/05/14(火) 22:25:06  [通報]

    >>22
    山って、例えば買い取ったらどう管理するの?いいなと思う空き家が畑と山付きで、うぅーんとなってる。
    返信

    +3

    -0

  • 270. 匿名 2024/05/14(火) 22:28:28  [通報]

    田舎にいつか住みたい都会住みの人間だけど、不要になった田畑にソーラーパネルだけは置かないで欲しいです。
    いい感じの空き家の周りがソーラーパネルだらけだと買う気が起きない。事情も知らないわがまま発言って自覚してるけど…
    返信

    +2

    -0

  • 271. 匿名 2024/05/14(火) 22:33:34  [通報]

    母はもう高齢なのに可哀想だからって猫をよく拾って飼ってる。(現在8匹くらい)
    もし母が死んだら猫をどうすればいいの?て感じ。
    私は猫アレルギーだし、ペット禁止のマンションに住んでるから引き取れない。
    母に聞いたら「みんな看取るまで死なないから大丈夫」しか言わないし。そんなん現実的じゃないじゃん。話し合いにならんわ。
    返信

    +21

    -0

  • 272. 匿名 2024/05/14(火) 22:41:23  [通報]

    >>29
    本当に。
    でも農地法とかの関係で田んぼも畑も簡単には手放せないんだよね。タダでいいから国で引き取って農業希望者とか市に再分配してくれたら良いのにと思う。耕作放棄地多そう。。。
    返信

    +5

    -0

  • 273. 匿名 2024/05/14(火) 22:46:04  [通報]

    >>12
    その通り。
    なんだけど、そこは理性的になって土地の呪縛から抜け出さないと、
    また次の世代に負を継いでしまうことになる。
    墓じまいする人も多い昨今。
    親は子を幸せにする義務はあるけど、その逆はない。
    親よりも、子ども達のことを考えたい。
    返信

    +27

    -0

  • 274. 匿名 2024/05/14(火) 22:50:14  [通報]

    >>36
    本当に子どものために、なのかなぁ。
    田舎の土地の評価額くらい想像つきそうなものだけど。
    土地を守るとかいう昔ながらの考えで子を縛ってるだけじゃないかな。
    自分で考えることができる賢明な人は、お年寄りでも、墓じまいしたり断捨離したり、身の回りをちゃんとコンパクトにしてる。
    返信

    +15

    -0

  • 275. 匿名 2024/05/14(火) 22:50:50  [通報]

    >>265
    ヨコです。
    うちは実家に遊びに行って、子供がトイレトレーニング中だったのですが、母親が物置から私のあひるちゃんオマル出してきた。30年前のやつ。
    返信

    +5

    -0

  • 276. 匿名 2024/05/14(火) 22:50:56  [通報]

    >>1
    うちは父が亡くなって母が一人ど田舎に住んでたんだけど、実家は売って、私と姉が住んでる都市に呼び寄せた
    都会の一人暮らしになって若返った気がする
    返信

    +8

    -0

  • 277. 匿名 2024/05/14(火) 22:52:15  [通報]

    >>11

    義母は3年ほど前に義父が亡くなって以来北海道で1人暮らし。

    持病持ちだし我が家からそう遠くないとこに義母の持病に特化した老人ホームがいくつかできているんだけど、もし呼び寄せるとなると簡単に北海道には帰れなくなるし義実家近くに義母はお友達がいらっしゃるのと、北海道を離れることはまずないだろう義伯母と義母は仲が良いから引き離すのはどうかなとも思ってるから呼び寄せは現実的ではなさそう。

    逆に私たちが北海道に移るとなると車社会で暮らすことになるのに私は免許がなく子育てやパートで免許取りに行く時間が作りづらいし子どもの進学のことを考えたら今暮らしてる地域(関西)離れるのは子どもの選択肢を狭めてしまいかねないという問題点がある。

    だから義母の持病が悪化して介護が必要になったら夫1人で北海道に出戻ってもらう予定だよ。
    返信

    +3

    -0

  • 278. 匿名 2024/05/14(火) 22:55:02  [通報]

    >>126
    自分もそうしたい。
    周りでは皆、介護は長女って感じなんだよな。
    返信

    +4

    -0

  • 279. 匿名 2024/05/14(火) 23:00:58  [通報]

    >>124
    どでかい仏壇、本当に要らないよね。
    後世のことを何にも考えてない・・
    信仰心ゼロだから、魂抜きとかも不要だから粗大ゴミで出したいくらい。
    返信

    +16

    -0

  • 280. 匿名 2024/05/14(火) 23:17:19  [通報]

    >>59
    もう使わない土地や墓を相続する人には、財産も多めに相続してあげるべきだと思う。
    処分するのにも本当にお金がかかるから。
    返信

    +10

    -0

  • 281. 匿名 2024/05/14(火) 23:37:25  [通報]

    >>3
    うちも敷地内に建物2つ、畑あったけど相続放棄したよ。
    色々あって土地、家は20年前に亡くなった祖父名義だったから父親の遺産は相続できた。
    返信

    +1

    -0

  • 282. 匿名 2024/05/14(火) 23:49:36  [通報]

    >>36
    うちはこれだわ
    地方の義実家を継いで欲しいって義両親から言われてるけどうちもう東京にマンション買ってる
    しかもいつ継ぐのかは未定
    夫が長男だから逃れられなくていつかは継ぐことになる
    返信

    +5

    -0

  • 283. 匿名 2024/05/15(水) 00:09:33  [通報]

    >>13
    防草シートを敷き詰める。
    草生えないし、結構何年かもつよ。
    返信

    +1

    -1

  • 284. 匿名 2024/05/15(水) 00:11:08  [通報]

    >>86
    友達がそういう関係の仕事してるけどめっちゃ儲かってる
    返信

    +4

    -0

  • 285. 匿名 2024/05/15(水) 00:15:25  [通報]

    >>74
    うちはど田舎だから庭で燃やす予定
    返信

    +0

    -0

  • 286. 匿名 2024/05/15(水) 00:16:16  [通報]

    >>1
    全部捨てる
    返信

    +0

    -0

  • 287. 匿名 2024/05/15(水) 00:43:46  [通報]

    >>6
    私もアラフォー、一人っ子で今年父が要介護になったから考えてる。でもフルリモとなると求人はエンジニアとかが多いく中々見つからない…
    返信

    +5

    -1

  • 288. 匿名 2024/05/15(水) 00:46:46  [通報]

    物で溢れていて不安なのは金で最後にドカンと解決するしかないと思う
    返信

    +0

    -0

  • 289. 匿名 2024/05/15(水) 00:51:05  [通報]

    >>9
    私も年老いたらどうするんだろう?と、たまに思います。

    家を売ってマンション?
    老人ホームとか?
    子供の住まいの近くに引っ越すとか?

    なんて、まだ子供2歳とかですけどね。笑
    そこそこ田舎なので、子供をこっちの都合に合わせるのは申し訳ない。自分が来たくなかったから。。笑
    返信

    +0

    -0

  • 290. 匿名 2024/05/15(水) 01:33:48  [通報]

    >>1
    遠方の両親が少し健康に不安が出てきたけどその上の代がめちゃくちゃ元気
    なので両親が動けるうちに引越しとかないだろうなと思ってる
    むしろ両親の方が先にとかもあり得そうな今日この頃
    返信

    +0

    -0

  • 291. 匿名 2024/05/15(水) 02:04:48  [通報]

    >>1
    通えないこともない通勤、たまには良くても毎日だと疲労が蓄積しないかな
    私は自分の生活に加えて実家通いの負荷で疲れてたみたいで動悸がひどくなって、通う頻度を減らしたら動悸がおさまった
    無理してたら何か心臓の薬飲みながら共倒れしてたかも
    親もだけど自分も年をとってるから、田舎に住んでた子供の頃若い頃の感覚で動いたらダメだなと思ったよ
    返信

    +3

    -0

  • 292. 匿名 2024/05/15(水) 02:46:57  [通報]

    >>39
    祖母の家も亡くなったあとごみ屋敷かっ?!ってくらい荷物あったけど業者に全部処分してもらったよ。40万かかったけどとても個人でできる量じゃなかったから必要経費だったと思ってる。
    返信

    +5

    -0

  • 293. 匿名 2024/05/15(水) 03:01:18  [通報]

    >>277
    >義伯母と義母は仲が良い

    義伯母には頼れないの?
    こちらは半分お金負担して
    旦那さんが張り切ってるのかな
    返信

    +0

    -0

  • 294. 匿名 2024/05/15(水) 03:07:47  [通報]

    正直帰りてえ
    人いないから快適すぎる
    帰りてえよ
    返信

    +3

    -0

  • 295. 匿名 2024/05/15(水) 03:26:18  [通報]

    >>234
    呼び寄せたというのは、あなた?既婚?の家族のいる戸建?マンション?に同居してるの?
    うちも84の母がいるけど、都内の購入したマンションは狭くて無理だわ
    もともと子ナシだから夫婦で暮らすのには快適な広さなので3人は厳しい
    返信

    +7

    -0

  • 296. 匿名 2024/05/15(水) 03:29:51  [通報]

    >>11
    父はもう亡くなり、母は一人暮らしを地方都市でしています。わたしは結婚して関東にいます。
    もう母も84なんだけど、最近同じ話がほんと多くて。
    電話でも同じ話がループしてるw
    体は元気だし気も若いし料理もしたり習い事もしてるんだけど、、不安
    皆さんのお母さんも同じ話多い?
    あと1人でずっと話すのよね、こちらの話あまり聞かないというか。
    返信

    +10

    -0

  • 297. 匿名 2024/05/15(水) 05:55:43  [通報]

    >>97
    でも田舎は公共交通機関が無いから車がないと本当に詰むんだよ
    免許返納が現実的なのは都会の話
    返信

    +6

    -2

  • 298. 匿名 2024/05/15(水) 06:32:26  [通報]

    >>244
    「親戚に頼んでる」って言ってて空き家バンクにはやってるみたい。人に貸したらお金入ってくるくらいしか考えてなさそうでさ。なんか怖いなって思って。

    宅建とか取ってた方が自分も万が一何かあった時とかに知識ついていいかなーとか思ったのよ。
    返信

    +0

    -0

  • 299. 匿名 2024/05/15(水) 06:32:51  [通報]

    >>148売れる立地なら全部そのままでも問題なく売れるよ
    祖父母宅は田舎だけどそのまま売れて、後日見たら軽くリノベされて小規模の介護ホームみたいなのになってた
    もう1つの祖父母宅は分割されて数軒の新築が建った
    返信

    +1

    -0

  • 300. 匿名 2024/05/15(水) 06:33:33  [通報]

    >>13
    JAに相談するといいよ
    餅は餅屋とはよく言ったもので、近隣農地の農家に掛け合ってくれて売買できました。
    隣の畑のひとも、隣畑が耕作放棄地になるよりずっとマシだと思います。
    返信

    +1

    -0

  • 301. 匿名 2024/05/15(水) 06:36:24  [通報]

    >>249
    うちも多分主さんところと同じ状況です。幸い親戚が「家たまに掃除したりしようか?」とか申し出てくれて家の整理をしようって母が思い立つまでに5年経ってもなんとか始められる環境だった。

    身の回りにそう言う人が誰もいないって考えると辛かったりしてもなるべく早く行動できたほうがいいかもね。親戚が掃除してくれるような環境ですら人が住まなくなった家って傷みが相当早かったので…。
    返信

    +4

    -0

  • 302. 匿名 2024/05/15(水) 07:18:50  [通報]

    >>14
    うちなんか曾祖父母と同居してて
    曾祖父母がなくなりうちの父母だけになったから、まさかの60代後半で家を立て替えようとしてる。その後家どうするんか聞いたら売ってくれと…え、売れねぇよ
    返信

    +6

    -0

  • 303. 匿名 2024/05/15(水) 07:27:12  [通報]

    >>54
    おそらく木造家屋でまわりに他の建物がなく中〜大型重機や産廃トラックがそのまま進入して作業できるだろうから、そこはラッキーだと考えよう

    市街地だと足場や周辺住宅に配慮した養生、小型重機や手作業での解体と運び出し、そういうオプションが高く付くからね〜
    返信

    +4

    -0

  • 304. 匿名 2024/05/15(水) 07:33:35  [通報]

    >>251
    ちょっと事情が違うけど、むかし実家が立ち退きにあたって70代の父母が引っ越しせざるを得なくなった
    父はあっという間に認知症になって、母は新しい家で転倒骨折して歩行困難になった
    今はもうふたりとも亡くなったけど、お年寄りの引っ越しはなるべくなら避けたほうがよい
    返信

    +7

    -0

  • 305. 匿名 2024/05/15(水) 07:35:26  [通報]

    >>285
    そんなことしていいの?
    返信

    +0

    -0

  • 306. 匿名 2024/05/15(水) 07:58:07  [通報]

    200坪の土地に車庫と築60年の母屋と離れ。
    周辺には田んぼと畑と納屋と使い道ない土地が数点ある。
    うちは資産家なのよ♪と鼻高々だけど、固定資産税は年間100万払っているらしい。
    それを長男夫婦(わが家)に受け渡す気満々で夫もまんざらではない。
    あんな駅徒歩60分、コンビニまで車15分の土地に誰が移住するか。


    返信

    +5

    -0

  • 307. 匿名 2024/05/15(水) 08:03:48  [通報]

    >>306
    200坪で固定資産税100万はないだろwww
    返信

    +2

    -2

  • 308. 匿名 2024/05/15(水) 08:11:27  [通報]

    >>305
    位牌だけ取って、あとは燃やせるところは燃やすよ
    普通にゴミの日に出してもいいし
    返信

    +2

    -0

  • 309. 匿名 2024/05/15(水) 08:11:41  [通報]

    うちも同じ状況でしたが、
    父の死後、母を東京に呼び寄せました。
    一旦、民間賃貸に入れました。
    きっとオーナー(大家)が日本人だったんでしょう。
    1年以上たってから、
    都営に申し込んで、せまいんですけど、
    単身独居用のシルバー枠当選しました。

    トピ主さんも頑張ってください。
    返信

    +6

    -0

  • 310. 匿名 2024/05/15(水) 08:24:58  [通報]

    うちは都会の住宅街のマンションだけど、3LDKのうち2部屋が父のガラクタ部屋でえらい事になってるよ。地震きたら埋もれてしぬんじゃないかな?母より先に父がなくなったら片付けも出来そうだけど、どうなるやら…。
    返信

    +2

    -0

  • 311. 匿名 2024/05/15(水) 08:31:03  [通報]

    >>74
    何も気にしないんなら粗大ゴミでokだと聞いたよ。
    気になる人は魂抜き(お寺さん呼んでお経あげてもらう)してからになるけど
    返信

    +0

    -0

  • 312. 匿名 2024/05/15(水) 08:47:36  [通報]

    >>205
    我が家は2軒と山があるけど固定資産税は死ぬほど安くてびっくりした
    返信

    +3

    -0

  • 313. 匿名 2024/05/15(水) 08:50:37  [通報]

    >>74
    私は気にしないから普通に処分する
    そこに先祖も仏もいないさ
    寺なんか通したらいくら取られるか
    返信

    +3

    -0

  • 314. 匿名 2024/05/15(水) 08:59:36  [通報]

    最近物騒だから簡易的な電池式防犯カメラつけたいです。センサーライト式カメラか珍獣用のトレイルカメラだったらどちら選びますか?
    ライト式ならカモフラージュでき、カメラだと外されたら終わりですよね。電池式だからたまに脚立乗って確認しながらだったり
    いろいろ口コミ見ながら検討中で…
    返信

    +3

    -0

  • 315. 匿名 2024/05/15(水) 09:05:34  [通報]

    >>298
    そうですか、私も独学で宅建取ったんですけどコメ主さんは何の為に必要なのかなと思ったので。宅建取らずとも賃貸って借主が有利になってるのでその辺は少し調べた方が安心かもしれないですね。貸してから取り壊ししたくなっても追い出せないので
    返信

    +1

    -0

  • 316. 匿名 2024/05/15(水) 09:39:03  [通報]

    >>22
    法律変わって、名義変更していない土地の税金高くなるんだっけ? 3年以内に手続きしないといけないって聞いてる。
    返信

    +3

    -0

  • 317. 匿名 2024/05/15(水) 09:40:00  [通報]

    >>1
    綺麗好きな義母の実家が物を溜め込む両親で片付けに苦労したみたい。私もお手伝いの声かけたけど遠慮されて。
    義母は姉弟多かったけど1番実家から近くて若いからあてにされて数時間かけて帰宅、粗大ゴミは引き取りしてもらったり搬入したりかなりの日数を要したそう。
    そして義父方の実家問題がまだある。山奥で車で30分、畑は70代の義両親が手入れしてるけど老朽化した屋内に立ち入りできない。猪も蛇も熊もマダニも出る。
    義両親も運転免許返納を考えた方がいい年齢。元気だけど体調も心配。
    長女は共働き家庭で多忙。長男は単身赴任。次男夫と私は40代、身体の不調や持病もある。
    最悪の場合、こちらが片付け手続き取り壊しするしかないけど。娘の学費や必要なお金は積み立ててるけど、義実家の事にどれだけかかるか不安。
    話し合いしたいけど、私は話し合いに入れてもらえない事が多い。娘に負担がいくことは避けたい。
    今のうち少しずつでも前向きに解決できたら不安も減るのに。
    返信

    +4

    -0

  • 318. 匿名 2024/05/15(水) 09:46:27  [通報]

    >>22

    義実家の山にある空き家(ゴミと物多い)と田んぼ、どうするんだろうと思ってる。
    野菜は作ってるけど米作りは難しいからって義父の代で止めたのに売ることもなく荒れ放題。

    古民家再生プロジェクトしてる土地とかなら買い手もつくかもしれないけど。スマホ圏外になる土地だし不便な所だから。昨年は熊の出没も多かった。
    返信

    +2

    -0

  • 319. 匿名 2024/05/15(水) 09:49:23  [通報]

    一人っ子だから一軒家ほんとに大変
    遠くに母親もマンション住んでるし

    今は祖父と父親と住んでるけど築60年くらいの家
    自営だから工場とかも小さいけどある
    売るのだろうか、解体するのだろうか
    私が結婚相手見つけたらそこでって考えたんだろうけど
    私も理想だなって思ったりだけど(このままじゃ2代で終わってしまう)
    きょうだいいたら家の事話せたのかなって思う
    私も一人暮らししたいし
    でもそうなると祖父死んだやら父親1人でこの家に住むことになる
    認知症早まって欲しくないし悩む
    返信

    +4

    -0

  • 320. 匿名 2024/05/15(水) 10:00:39  [通報]

    このトピ見て不安なってる
    20代だけど仏壇あるし
    自営業だし、家の中に作業場あるし
    仏壇はおじいちゃんおばあちゃんのだから無くしたくないし
    物は沢山ある
    両親来年60代なるんだけど何が起きるか分からない世の中だから今のうちに勉強したい
    返信

    +6

    -0

  • 321. 匿名 2024/05/15(水) 10:02:02  [通報]

    3人兄弟だから均等にわけて100万くらいで処分出来るってことか
    まあなんとかなるかー
    返信

    +0

    -0

  • 322. 匿名 2024/05/15(水) 10:11:48  [通報]

    >>1
    両親に免許返納をどう言おうか…
    日典の終活セミナーには行くけど物を捨てるとかはしないのをモヤモヤしながら見てます
    弟が一緒に住んでるけど買い物連れてくどころか頼んでるし
    返信

    +3

    -0

  • 323. 匿名 2024/05/15(水) 10:25:03  [通報]

    義実家で墓じまい&田んぼどうにかする気満々だった義母が先に逝ってしまい江戸時代からのそれらをどうするのか恐ろしくて恐ろしくて…
    最悪パワーカップルな義姉が全部立て替えてどうにかするって言ってくれてるけど足が出ない清算方法はないものか
    実家は近居既婚の私と結婚する気のない一緒に住んでる弟がいる
    今のうちに家の名義を弟にしてくれれば相続で忙しくないのにと思う

    弟の名前で毎年違う口座に90万ずつ入れて親に何かあったらそこからどうにかするって無駄?
    弟が先に死んだら詰むけど伯母は祖母の遺産を父が預かってて死んだときそのお金で葬儀した
    返信

    +0

    -0

  • 324. 匿名 2024/05/15(水) 10:37:10  [通報]

    >>307
    よく読んでみると広さ分かっているのが200坪の土地だけで近所の土地数点は別みたいよ
    100万分土地不動産あるってことだよね
    返信

    +1

    -0

  • 325. 匿名 2024/05/15(水) 10:56:13  [通報]

    >>258
    よこ。
    40代で子どもいない夫婦(夫のみ正社員、私は能力的にも体力的にも非正規)ですが、出せない金額だ…。
    自分の生活でカツカツ。
    自分の老後ですら危ういのに、親の介護や施設代金なんて払えない。

    過去に、老後は介護頼むねと言われて苦笑いでごまかしたことがある。最近は言われないけど…

    もし、介護や施設代金払ってと言われたら、お金無いのにどうしたらいいんでしょうか。。、
    返信

    +3

    -0

  • 326. 匿名 2024/05/15(水) 11:02:12  [通報]

    主さんやさしいね。
    本来は、ご両親がもう少し若い段階で将来どうするかを考えて動いておくべきなんだけどね。
    駅近団地に引っ越すとかさ。
    返信

    +4

    -0

  • 327. 匿名 2024/05/15(水) 11:22:11  [通報]

    >>21
    >>3
    我が家は庭に蔵と物置と倉庫がある
    先祖代々捨てられない上に人から何でも
    貰ってきてしまう人達だったみたいで
    家の中に物が納まりきらなくなるとそこに運んでたらしい
    ゆうに100年分の物が溜まっててなんやかんやで
    全部片づけるのに10年かかった
    返信

    +6

    -0

  • 328. 匿名 2024/05/15(水) 11:28:48  [通報]

    >>149
    似てる、私も同じ感じ!
    私の両親とも60前後で亡くなってしまい、ひとりっ子なのもあって寂しかったけど、その時は私も若かったから全力で看病出来たし、色んな手続きも気力と体力で乗り切れた
    子供として後悔は全く無い
    そしてもう一度やれと言われてももう出来ない…

    夫の両親は二人共80代に突入した
    とんでもなく田舎に住んでて買い物もままならないような場所だから近くに移り住んではどうかと提案しても断固拒否
    むしろ私達に世話をさせる為に田舎の家で同居しろと喧嘩腰で迫ってくる
    夫の職場や子の学校まで片道2時間以上かかるし、そもそも高圧的な義両親が昔から苦手だし絶対に同居はしたくない
    返信

    +11

    -0

  • 329. 匿名 2024/05/15(水) 11:32:13  [通報]

    >>2
    なかったらほっとけばいいよ
    金ないところに一生分の金ない自分が帰ったって巻き込まれるだけだよ
    親だけでどうにもならなくなれば自然淘汰
    それでいんだよ、犠牲になることはない
    返信

    +7

    -0

  • 330. 匿名 2024/05/15(水) 11:37:15  [通報]

    >>306
    よこ うちの義実家はもっとひどい過疎地だと思う。 猿と猪ばかりで人間はあんまいない。
    耕作放棄の土地と畑に田んぼ、あとどこにあるかわからない場所などで、寄せ集めたら基礎年金分は固定資産税で吹っ飛んでると聞いた。 メガソーラーもお願いされなかったので利用価値が無さすぎるんだろうな。
    今のところは、義兄が相続するって言ってるので、うちはありがたーく思ってる。義兄は税金を払った経験がなく、義母と義父が何かと税金を払っているそうだから支払い金額を知らない可能性も大きい。 
    相続後に支払う段階で気がつくかもしれないけどね。
    うちは旦那に遺産分割ゼロではなくて、遺産放棄の方を勧めてあるのよね。もう死亡後の戸籍を取得したら即出せるように準備してあるのよ。
    アパートマンションも駐車場も必要がない地域だから土地活用?!何それって感じだからね。 
    返信

    +3

    -0

  • 331. 匿名 2024/05/15(水) 11:51:26  [通報]

    >>258
    40万!?年金や貯金は?自分たちだって必死で節約して不安になりながら生活してるのにそら無理だわ。私たちの老後4000万必要って言われてるのに。
    返信

    +3

    -0

  • 332. 匿名 2024/05/15(水) 11:58:17  [通報]

    >>309

    住み慣れない土地に来てワンルームに住んでくれるお母様なの、本当に羨ましい。

    うちの足腰弱って家から出ない80代母は、包括センターの職員を家に連れてくるだけで暴言吐くような人。
    私は一人っ子で地元離れて就職結婚してて、呼び寄せたくても「死んでも嫌」とのこと。

    子供のころから毒もいいとこで本当に苦労させられたけど、老後は本当に手がつけられない。
    両親とも人付き合いがダメだから、親戚づきあいもなくて、誰にも相談できない。
    唯一相談できる地域の専門職の人たちに噛みついて追い返しちゃう。
    90前の父は持病あって入退院繰り返してて、保険にも入ってなくて、スズメの涙の貯金が底をつく寸前だけど、死病じゃないから近いうちにうちが肩代わりすることになる。

    ほかにも色々あって金銭的にも精神的にも限界。
    高齢出産の一人っ子、父は浪費家見栄っ張り、母は喧嘩屋で、貯金も社会性もない両親に恵まれて、40代でマジで人生詰んだわ笑

    みな簡単に見捨てろって言うけど、病院や地域施設が連絡できるの私だけだから、捨てることもできない自分、自業自得だよね。
    返信

    +11

    -0

  • 333. 匿名 2024/05/15(水) 12:03:34  [通報]

    >>101
    ぶっちゃけ燃やすのが1番早いよねって思ってる。

    もちろん隣家にうつったらアカンから現実的じゃないけどさ…
    返信

    +0

    -0

  • 334. 匿名 2024/05/15(水) 12:15:17  [通報]

    >>333
    分かる。
    義実家も田舎のごみ屋敷で、デカい家にプレハブもあったりするし、どの部屋ももれなく物で溢れてる。
    義どもがタヒんだら掃除なんて無駄なことはしないで誰かが放火でもしてくれればいいのにって、マジで思う
    返信

    +0

    -0

  • 335. 匿名 2024/05/15(水) 12:18:47  [通報]

    >>3
    義実家もそう。自分達の子どもの誰かが結婚して敷地内同居出来たら嬉しいなぁ〜!みたいな感じで置いておくんだろうか?自分達の子どもはともかく嫁や婿は敷地内同居なんてしたくないだろうに。または、物置き的な?自分も人の事は言えないけど、こういう人達って荷物やたらと多くない?
    返信

    +2

    -0

  • 336. 匿名 2024/05/15(水) 12:24:15  [通報]

    >>149
    >あとは義両親だけど、超長生き家系なんだよ
    それが良いことだと思ってたけど

    老後資金は貯めてあるし自分たちで施設抑えてあるから介護は不要よ~最低でも葬式費用ぐらいは残せるわよ~って人ならね。長生きして周りも元気で何よりだわって笑っていられると思うけど。うちは義には全く世話にもなってないし。うちのお金盗んだり祝いスルーしてきたんだから自分で何とかしろ。何かとお金受け取った娘が面倒見ろだよ。
    返信

    +1

    -0

  • 337. 匿名 2024/05/15(水) 12:25:07  [通報]

    >>322
    横、家も既婚小姑が敷地内同居してるけど、こんな感じだ。義両親、80代だが、小姑やってあげてるよりやってもらっている事の方がはるかに多い。って事は長男嫁に来るわな。って感じで憂鬱過ぎ。
    返信

    +3

    -0

  • 338. 匿名 2024/05/15(水) 12:49:09  [通報]

    >>306
    実家と似てる。ネット使えないし学がない人たちだから土地持ってる、固定資産税払ってることがステータス。数ある田舎の土地が売れたことがあるから、資産になると思ってるはず。実家のピーナッツ母娘の2人に任せることにした。
    返信

    +3

    -0

  • 339. 匿名 2024/05/15(水) 12:56:20  [通報]

    >>325
    親の年金、貯金でやってます。でもいつなくなるか分かりません。そのときは介護離職して介護するしかなさそう。で、生活保護。
    シングルマザーなので(子供は成人しました)
    返信

    +2

    -0

  • 340. 匿名 2024/05/15(水) 12:57:31  [通報]

    >>74
    田舎で諦めていたらさ、お経代金が1万ぐらいでOKのフリーランスの人がいたわ。若い人だったよ。 副業でお坊様をやってるらしい。 永代供養もコミコミで爆安。 寺もきちんとあるのも確認したので、ネットで探せばあると思う。
    宣伝はしていなくてついでに聞いたら教えてくれた。 永代供養だけはネットに載ってた。
    ネットで誠実そうだなあって思って、近かったのでアポとって行ったんだ。
    その時に見積書をきちんとくれたから驚いたわ。
    仏壇は仏壇屋さんに聞いたら処分費用のみで、うちの地域は8万前後だったわ。
    大きいから仕方ないよね。
    返信

    +4

    -0

  • 341. 匿名 2024/05/15(水) 12:57:47  [通報]

    >>331
    325に書きましたが先が怖いです。
    返信

    +0

    -0

  • 342. 匿名 2024/05/15(水) 13:06:50  [通報]

    >>297
    じゃあ一緒に住んであげたら?
    返信

    +0

    -0

  • 343. 匿名 2024/05/15(水) 13:07:37  [通報]

    >>115
    こういう人の高齢親に小学生の子供とかころさらるのいやだな。
    返信

    +0

    -1

  • 344. 匿名 2024/05/15(水) 13:08:47  [通報]

    >>248
    横です。
    主さんお疲れ様です。親御さんの心配をされる真面目で優しい方だとお見受けしますが田舎暮らしが性に合っていればいいけど土地によっては厄介な所、人間関係の問題もあるしパートナーや姉弟が、いないと主さんの負担も多いと思います。まずはご自身が余裕あるときに見守りと掃除かねて帰るくらいでいいのでは?   
    「私が全部片付け…」と思うより『親御さんと一緒にいらない物は捨てる作業』を少しずつ積み重ねて。 
    物が多いとそれだけで脳が疲れてしまうそうです。
    【結果片付けが億劫に】 
    うちは実家の物、勿体ないを振り切ってほとんど捨てました。大切な物だけは見極めてもらうとして。

    会社も毎日の通勤時間が苦にならないか、仕事の環境は良いですか?残業あったり定時で帰宅できない所だとストレスもあるだろうし。  
    とにかくお1人で頑張り過ぎずにお住まいの自治体や事業所が高齢者向けに行なっているサービスを調べたり、市町村の役所に高齢者向けの相談窓口もあると思うので。
    このトピもあるし1つ1つ親御さんとも電話でもいいし話し合って不安を取り除けたらいいなと願います。長々すみません。
    返信

    +5

    -0

  • 345. 匿名 2024/05/15(水) 13:09:23  [通報]

    >>302
    田舎で親が2千万-3千万ぐらいあるから安心だと思ってたら、子供に聞かないで、家が綺麗になったら同居してくれるだろうと、預貯金をほぼ使って改築や建て替えしちゃう人がいるんだ。 互助会で葬儀費用あるから安心って。
    マジで本当気をつけて。 私が知ってるだけでも5軒以上あるもの。
    最近聞いた話は、キッチンと風呂と和室を洋室へリフォームで1千万ぐらい。 ジェットバスにキッチンもオーブンレンジつけて、大きないい感じのものになったとか言ってたけどさ、そんな費用かけずに施設費に使いたいよね。
    返信

    +3

    -0

  • 346. 匿名 2024/05/15(水) 13:12:20  [通報]

    >>309
    本当めちゃラッキーなお母様だよ。 子供の言うこと聞くなんてすごい。
    返信

    +3

    -0

  • 347. 匿名 2024/05/15(水) 13:14:47  [通報]

    >>118
    全力で逃げて。何故ニートになったか理由があるかもしれないけど。あなたが面倒みてあげる義務はない。
    本当いつ終わるか分からない人生、真面目に生きてる人はもっと自分の幸せだけ考えていいよ。
    返信

    +13

    -0

  • 348. 匿名 2024/05/15(水) 13:28:34  [通報]

    >>342
    このご時世に仕事を辞めて超不便な田舎へ帰るのはリスクがデカすぎる
    子持ちなら尚更
    返信

    +0

    -0

  • 349. 匿名 2024/05/15(水) 13:37:48  [通報]

    不用品の片付けは親が家に居る間は難しいよ
    帰省した時に何十年放置してある壊れた家電やらメガネやら服、洗剤セットなんかを少しずつゴミ袋に詰めて後でまとめて捨てようと納屋に置いといたら次に来た時は家の中に戻されたりしてる
    それでも使ってる部屋だけでもどうにか片付けようとゴミを家に持ち帰る様にしたら私が夫と一緒に夜中に実家に忍び込んで金品を盗む泥棒(ちなみに私は独身)って妄想が出来上がってしまった
    返信

    +5

    -0

  • 350. 匿名 2024/05/15(水) 13:39:50  [通報]

    親の金で借りたアパートに住んでる長男夫婦は近所なのになーんにもしない。私は実家から車で約2時間。何かあれば呼ばれて行くけど、長男夫婦には何も頼まない。年老いて自転車も乗れなくなったのに、買い物すら連れて行かず。そのくせ嫁の方で不幸があれば、金をせびりに来るらしく親は取られるまま。他の兄弟は二世帯で住んでるし、うちは子供の介護あるから一緒に住めない。家を無くして老人ホーム行くと言っても、物が溢れてる家を誰が片付けるの?私一人では無理だよ。何でもかんでも私私私私私…☠️☠️☠️


    返信

    +1

    -0

  • 351. 匿名 2024/05/15(水) 13:48:28  [通報]

    >>313
    私も気にしないんだけど、引き取り業者さんに「お経あげて供養してないものは引き取れません」ってはっきり言われたのでやったよ
    うちが田舎だからかな?
    引き取り当日も作業員の人に再度念を押されたので、供養してないことで何かあったのかななんて思ってた
    うちのとこは良心的なお寺なので、そんなにお金はかからなかったよ
    返信

    +3

    -0

  • 352. 匿名 2024/05/15(水) 14:10:27  [通報]

    >>88
    何をするにも本当に上手く行かないもんだよね。
    自分に生活があって仕事してるならそれを継続することが第一優先かな
    返信

    +1

    -0

  • 353. 匿名 2024/05/15(水) 14:18:30  [通報]

    >>59
    割と兄弟が協力的かは大事だよね。
    兄弟仲はよくないけど、親のこと大事に想ってるみたいでお金はなんとかする(割と出せる費用はある)と言ってて助かる。
    私も半分出すけど流石に1人で全部普段は無理と思ってたから。
    返信

    +3

    -0

  • 354. 匿名 2024/05/15(水) 14:21:26  [通報]

    両親に引っ越しをしてもらうなら、一歳でも早い内だよ。
    年を取れば取るほど難しい。体力が落ちるし、頑固になるし、通いつけの病院が〜と動かなくなる。
    認知症や介護をきっかけに施設入りで引っ越しするにしても、本人なしで荷物整理は大変だよ。法的手続きもあるしね。
    返信

    +1

    -0

  • 355. 匿名 2024/05/15(水) 14:23:41  [通報]

    >>191
    年いってから引っ越して環境変わるとボケるとも言うしね。
    うちはネットスーパー何軒かあるから登録して使えるようにしてあるけど、スーパーで買い物するのも運動になるからとなかなか利用してくれない。
    実際売り場見ながら買い物したい気持ちもわかるんだけどさ。

    アレもコレもダメダメってボケるじゃないの!って言われる
    返信

    +5

    -0

  • 356. 匿名 2024/05/15(水) 14:28:12  [通報]

    >>42
    うちもそう
    今は体も元気だし不便がないから本人達に考える気が全くないんだよね。でも倒れて体が不自由になってから急にどうしよう!!では困るんだよ
    って言ってるけど、そうねぇ。わかった考えるわ〜と言いながら結局何も進まないまま
    返信

    +3

    -0

  • 357. 匿名 2024/05/15(水) 14:34:19  [通報]

    >>1どうなるんだろう?
    どうしよう?
    って言っていても始まらない
    出来る時にできる事を粛々と少しずつ始めてる
    損得考えたり、誰かに頼ろうとすると全く進まないから、とりあえず動いてる
    たとえ、少しずつだとしても
    返信

    +3

    -0

  • 358. 匿名 2024/05/15(水) 14:41:07  [通報]

    >>118
    親が死んだら何が変わるの?
    ニート弟は変わらないよ
    今のうちに逃げた方がいいよ
    返信

    +4

    -0

  • 359. 匿名 2024/05/15(水) 14:57:35  [通報]

    >>40
    そうなんだよ…
    だからうちの田舎もボロボロの空き家が多い
    返信

    +4

    -0

  • 360. 匿名 2024/05/15(水) 15:05:25  [通報]

    >>265
    母親は他界しましたが残った父は旅行が趣味なので出先でどんどんチラシやパンフレットを貰ってくる。
    家に殆ど居ないレベルで出掛けてるので(コロナ期もしっかり旅行)
    コロナで実家に帰ってない間にゴミの雪崩みたいな家になってた。
    整理もせず、どんどん積み上げていくんだよ。
    出掛けてて、普段のゴミ捨てもしないから完全にゴミ屋敷化してた。
    そして例に漏れず、捨てると怒る。
    片付けの時は、全部自分に確認させる。
    全然進まないけど、勝手に捨てると怒り散らすので褒めて宥めての繰り返し。
    本当は片っ端からクリーンセンターに持って行きたいわ。
    返信

    +6

    -0

  • 361. 匿名 2024/05/15(水) 15:08:39  [通報]

    >>106
    「縁起でもない」ってしないよ。
    直球で言った事あるけど「親不孝め」って怒鳴られただけ。
    どうすんだろ?預金通帳も印鑑も教えないしゴミ屋敷だし無駄に山と土地あるし、デカい墓も5基ある。
    我が家は建て替えるお金ないよ。頭痛いわ
    返信

    +8

    -0

  • 362. 匿名 2024/05/15(水) 15:33:52  [通報]

    >>353
    >>59
    >>146だけど、>>59さんのとこみたいに関与しないから口も出さないみたいなタイプはまだマシかもと思っちゃう。

    うちは弟夫婦がお金はもらうだけもらって、親の面倒や土地のこととか私に丸投げしそうなんだよなぁ…かなり無責任なちゃらんぽらん夫婦なんだよね。親は親で、娘の方が〜とか言い出すし。

    親にも弟夫婦にも、「跡取りで世話や管理があるからって理由で一人だけ多くあげたりもらったりしてるんだから、きちんとそこが面倒見なきゃダメだよ。そんな時だけ忙しいから〜とか娘のほうがいいから〜とかは通用しないから。」って言ってあるし、最悪連絡も断つ覚悟はしてるけど。

    義実家は義実家で、逆にまったく長男優遇はないのに「長男夫婦は親の面倒が〜いずれ固定資産税を〜」とか言うから理解できん。
    こっちはこっちで夫が絶縁覚悟してる
    返信

    +3

    -0

  • 363. 匿名 2024/05/15(水) 16:44:41  [通報]

    >>313
    魂抜きだっけ?
    返信

    +1

    -0

  • 364. 匿名 2024/05/15(水) 18:20:35  [通報]

    >>339
    介護離職したら、その後の自分の生活設計が成り立たないですよね。
    それに生活保護と仰ってますが、保護を受けられない場合もあるみたいですし…(生活保護を受けられず困窮して心中試みた親子いましたよね)
    返信

    +3

    -0

  • 365. 匿名 2024/05/15(水) 20:50:21  [通報]

    >>324
    そゆこと
    返信

    +0

    -0

  • 366. 匿名 2024/05/17(金) 12:30:40  [通報]

    >>297
    だからといっていつまでも返納しなくていいわけではない。いつか必ず返納して運転しなくなる時がくるんだから。そもそもそこまでの田舎なら息子娘が自分のところに呼び寄せて一緒に住めばいい。
    返信

    +1

    -1

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード