ガールズちゃんねる

高齢化した住宅地

169コメント2024/05/14(火) 05:04

  • 1. 匿名 2024/05/12(日) 23:04:20 

    主は実家に住んでいますが、周りは親世代の方が多くて全体的に高齢化しています。
    50歳の私の親世代が、働き盛りの頃にファミリー層向けに分譲されていた地区なので、だいぶ経っており、いよいよご近所さんが高齢でポツポツと亡くなったりし始めています。
    おそらく10年もすれば周りはほぼ老人ホームに入ったりするでしょうし、年齢も90歳越えくらいになるのでご健在かどうかも分かりません。
    それもあり、新しく若い世帯はわざわざ入ってきません。


    そんな地区に住んでいる方、どんな経緯でそこに住んでいますか?
    このまま住み続けますか?
    返信

    +73

    -4

  • 2. 匿名 2024/05/12(日) 23:04:46  [通報]

    田園調布

    おじいとおばあだらけ
    返信

    +115

    -2

  • 3. 匿名 2024/05/12(日) 23:05:36  [通報]

    そういう地域って教室足らないくらい爆発的に子ども増えても一時的だよね
    返信

    +97

    -1

  • 4. 匿名 2024/05/12(日) 23:05:52  [通報]

    >>1
    高齢化で一時期住人が減ったエリア、今は世代交代して新しい家が増えて持ち直してるよ
    返信

    +143

    -2

  • 5. 匿名 2024/05/12(日) 23:05:52  [通報]

    多摩ニュータウンとか?
    返信

    +25

    -0

  • 6. 匿名 2024/05/12(日) 23:05:59  [通報]

    >>1
    千葉県にあるユーカリが丘とか?
    返信

    +15

    -0

  • 7. 匿名 2024/05/12(日) 23:05:59  [通報]

    置かれたところで咲きなさい(笑)
    返信

    +6

    -15

  • 8. 匿名 2024/05/12(日) 23:06:00  [通報]

    高齢化した住宅地
    返信

    +39

    -14

  • 9. 匿名 2024/05/12(日) 23:06:28  [通報]

    息子世代もお金がない世代だから
    利便性が高い土地なら
    新しく家を建て替えて住んでいるよ
    返信

    +92

    -1

  • 10. 匿名 2024/05/12(日) 23:06:51  [通報]

    妹が名言言ったわ
    地元(地方)に住み着いてる奴は無能
    返信

    +15

    -50

  • 11. 匿名 2024/05/12(日) 23:07:02  [通報]

    >>6
    山万かな?
    返信

    +9

    -1

  • 12. 匿名 2024/05/12(日) 23:07:29  [通報]

    新しく若い世代が入ってこないって書いてるけど、そうなの?

    うちの周りの住宅地は空き家からのどんどん新しい家になってるよ。
    返信

    +90

    -2

  • 13. 匿名 2024/05/12(日) 23:07:52  [通報]


    町内会の顔合わせで50代が若手と呼ばれていた
    30代のうちの夫婦が越してきたから私達が最年少
    返信

    +79

    -1

  • 14. 匿名 2024/05/12(日) 23:08:19  [通報]

    大規模な分譲住宅地買うとそうなりがち
    返信

    +26

    -0

  • 15. 匿名 2024/05/12(日) 23:08:49  [通報]

    >>1
    うちの周りはまだ高齢世帯が多いけど、
    他の丁目は若返りが進んでるらしい。
    ただ、私の若い時に比べると何かと不便になって路線価も下がってるから、
    民度も下がってる。
    返信

    +38

    -0

  • 16. 匿名 2024/05/12(日) 23:09:08  [通報]

    >>5
    首都圏でも駅近じゃないニュータウンは過疎化がヤバいよね
    返信

    +54

    -0

  • 17. 匿名 2024/05/12(日) 23:09:47  [通報]

    >>1
    母方の祖父母の家が田園調布
    父方で我が家は祖父母と敷地内同居の成城

    どっちも高齢化
    田園調布に至っては店が激減
    成城もドラストや日高屋など安い店が増えた
    昔からの個人のお店店主が高齢化で閉店
    返信

    +65

    -3

  • 18. 匿名 2024/05/12(日) 23:09:50  [通報]

    いっぺんに売って

    買った人が寿命近くまで居たらそりゃそうでしょうね笑笑
    としか

    各々好きなタイミングでどんどん住み替えたらそう言う歪なバランスのままにはならないけど
    返信

    +9

    -3

  • 19. 匿名 2024/05/12(日) 23:10:07  [通報]

    新興住宅地は増えるのも老いるのも一気だよね
    まだ交通インフラが機能してたらいいけど、これが減便や廃線になったらゴーストタウンになりそう
    返信

    +56

    -0

  • 20. 匿名 2024/05/12(日) 23:10:09  [通報]

    実家がまさに同じ状況です。
    そのうち空き家だらけになりそう。
    私が通った当時マンモス校だった小学校は既に半分以上空き教室になってるらしい。
    返信

    +67

    -1

  • 21. 匿名 2024/05/12(日) 23:10:38  [通報]

    夫の実家に住んているから。近所で夫と年齢の近い幼馴染で残っているのは未婚者ばかり。住みにくいからか結婚したら、みんな出ていってる


    子どもが独立したら、家を手放して出ていきたい(売れるような土地ではないから、夢に終わりそうだけど)
    返信

    +18

    -1

  • 22. 匿名 2024/05/12(日) 23:10:51  [通報]

    >>6

    全国にそんな場所は沢山ある。

    そして、ガルちゃんでも『新興住宅地に家を買ったらどこの家も同年代のママばかりで、子供たちも同年代でストレス』って言ってる人がけっこういるよね。

    そういう場所が、30年後とかに高齢者だらけのエリアになる
    返信

    +113

    -0

  • 23. 匿名 2024/05/12(日) 23:11:35  [通報]

    >>6
    ユーカリが丘はそうならないように新規販売数を制限してるんじゃなかったっけ?
    返信

    +22

    -1

  • 24. 匿名 2024/05/12(日) 23:11:49  [通報]

    >>1
    なんかマクドのフードコートが高校生の溜まり場ってよりか、高齢者の憩いの場みたいになってる。
    返信

    +73

    -0

  • 25. 匿名 2024/05/12(日) 23:11:57  [通報]

    >>10
    名言なの?
    返信

    +23

    -0

  • 26. 匿名 2024/05/12(日) 23:12:01  [通報]

    >>1
    私は、まさにそんな感じの住宅街にあった売地を買い、新築しました。「新築が建ったのなんて何年ぶりだろう?」とお隣さんが言っていました。
    ご近所さんは退職した方々がメイン層です。20年後くらいに人が減っていきそうです。
    返信

    +21

    -1

  • 27. 匿名 2024/05/12(日) 23:12:03  [通報]

    >>10
    迷言
    返信

    +22

    -1

  • 28. 匿名 2024/05/12(日) 23:12:13  [通報]

    >>1
    生活保護者にあてがうべき
    返信

    +0

    -6

  • 29. 匿名 2024/05/12(日) 23:12:17  [通報]

    >>5
    たぬき達が阻止しようと頑張ったのにね
    高齢化かぁ…
    高齢化した住宅地
    返信

    +67

    -1

  • 30. 匿名 2024/05/12(日) 23:12:39  [通報]

    建売密集地だと道路族や庭でBBQやりだす率が高いと思ったから、古くからある住宅街の建売を購入したよ。
    同じ班の方たちがいい人ばかりだし、昼間も静かで本当に引っ越してきてよかった。
    ただ高齢者が多いのでゴミ当番がすぐ回って来るのが面倒だなと思った。
    返信

    +73

    -2

  • 31. 匿名 2024/05/12(日) 23:12:44  [通報]

    数十年後かには日本の至る所で廃墟祭りなんだろうな あ〜想像しただけでも怖いわ〜
    返信

    +41

    -0

  • 32. 匿名 2024/05/12(日) 23:13:03  [通報]

    >>3
    まさにうちの近所
    新興住宅地で一気に増えて校庭にプレハブできて大変なことになってたけど、ピーク超えてそろそろ下降気味
    もっと考えて家の場所選べばよかったと思ってる
    返信

    +46

    -0

  • 33. 匿名 2024/05/12(日) 23:13:57  [通報]

    町内会とかどうなっていくんだろう。高齢者ばかりだと成り立たないよね
    返信

    +27

    -0

  • 34. 匿名 2024/05/12(日) 23:14:03  [通報]

    >>19
    駅近ならまだ大丈夫かな
    返信

    +10

    -0

  • 35. 匿名 2024/05/12(日) 23:14:37  [通報]

    タワマンも将来こうなる可能性あるんじゃない?
    返信

    +39

    -0

  • 36. 匿名 2024/05/12(日) 23:15:41  [通報]

    >>1
    うちの地域も状況的にそんな感じ

    我が家は高齢になって施設に入った方の空き家が壊され更地で販売したタイミングで購入し家を建てました
    周りも続々と家主がいなくなった空き家が壊され土地だけの販売や新築の建て売り販売が増えて若い夫婦が増えつつあります
    返信

    +15

    -1

  • 37. 匿名 2024/05/12(日) 23:15:49  [通報]

    >>10
    確かに、地主や自営業の跡取り以外で地元にいる人は中年になっても親の世話になってる感じだわ、優秀な人は残ってない
    返信

    +16

    -12

  • 38. 匿名 2024/05/12(日) 23:15:49  [通報]

    >>2
    あそこって田園調布会とかいう住民のつくった社団法人のせいで分筆に制限があるし集合住宅も建てられないから、相続の関係でいよいよ税金払えないどうしようとなった時に、どっかの外国人が買うようになって𓏸𓏸タウン化するのも時間の問題なんじゃないのかと思う。
    返信

    +64

    -3

  • 39. 匿名 2024/05/12(日) 23:16:26  [通報]

    高島平団地とかね
    返信

    +9

    -0

  • 40. 匿名 2024/05/12(日) 23:16:29  [通報]

    築浅の分譲マンションに住んでて、平均年齢今は30-40代くらいだと思うんだけど、30年後はどうなるんだろう…とたまに不安になる。
    返信

    +29

    -1

  • 41. 匿名 2024/05/12(日) 23:16:32  [通報]

    駅近や便利な場所ならまた若い人も増えてくるよ。駅からバスで15分以上かかるような場所ならゴーストタウンかな。
    返信

    +8

    -0

  • 42. 匿名 2024/05/12(日) 23:18:40  [通報]

    >>6
    >>1
    まさに ユーカリ市民なんだけど、
    「6コメ」の人、詳しすぎ……笑!
    返信

    +12

    -0

  • 43. 匿名 2024/05/12(日) 23:19:58  [通報]

    >>7
    枯れとるがなw
    返信

    +2

    -1

  • 44. 匿名 2024/05/12(日) 23:21:18  [通報]

    >>18
    空き家じゃ無いのに、
    「お子さん二人がいるご家族が広いお家をさがしています。
    奥様も環境を気に入っており、お子さんもお友達と離れたく無いので、
    この町内て手頃な中古物件を購入し、リフォームを希望しています。」

    みたいな内容の手紙のコピーみたいなのが、
    ポストに入ってたことあるわ。

    仲介業者が手当たり次第にポスティングしたんだろうけど、
    父が倒れて看取り意識したり母も入院させたりでバタバタな時期だったから、
    普段なら気にせず破棄するのに、追い詰められたような気分になってた。

    私みたいなアラフォーの独身者はこの町にいちゃいけないのかなと思った。
    歳が近い若い議員(小中同じ)も、子育て支援の事ばかりで、
    高齢者に関しては薄い政策しか書いてなかったし。
    返信

    +13

    -17

  • 45. 匿名 2024/05/12(日) 23:21:40  [通報]

    >>10
    アホ姉にしてアホ妹あり
    アホ姉妹
    返信

    +43

    -0

  • 46. 匿名 2024/05/12(日) 23:22:06  [通報]

    35年前に作られた住宅地で、ご老人が多いけど少しずつ住み替えされてってる
    駅から近いわけじゃないけど、もともと車社会の地域なので整った住宅地ならまだまだ需要がある様子
    返信

    +9

    -0

  • 47. 匿名 2024/05/12(日) 23:22:07  [通報]

    >>35
    高度経済成長に、当時の最先端を凝縮した西洋スタイルの住宅として「庶民の憧れ」とされていた団地が今や廃墟手前の限界集落もどきになってるのを見ると、タワマンも住民の世代交代が行われなければ天空に伸びる限界集落とか外国人だらけの𓏸𓏸タウンになる可能性はあるかもね。今の子ども世代が親になるくらいのスパンはかかるだろうけど。
    返信

    +27

    -1

  • 48. 匿名 2024/05/12(日) 23:22:52  [通報]

    >>12
    首都圏や利便性の良い地域なのかな?
    地方は本当ダメだ空き家ばかり
    返信

    +23

    -0

  • 49. 匿名 2024/05/12(日) 23:22:59  [通報]

    今は若い人しかいないとこと老人しかいないとこと二極化してるね
    返信

    +1

    -0

  • 50. 匿名 2024/05/12(日) 23:23:59  [通報]

    >>44
    実際の「票集め」を鑑みれば
    シルバー層に基本、注力してるはずだよ…
    返信

    +11

    -0

  • 51. 匿名 2024/05/12(日) 23:25:01  [通報]

    湘南ライフタウン。

    駅からは遠い。バスが多いのが救いかな。

    病院やイオン・東急などはあるけど、買い物行くのに停留所2つぐらいバスに乗るお年寄りとか増えたな、と思う。
    返信

    +5

    -0

  • 52. 匿名 2024/05/12(日) 23:25:12  [通報]

    千葉ニュータウンとかも30年後はそうなりそう
    返信

    +8

    -0

  • 53. 匿名 2024/05/12(日) 23:25:22  [通報]

    >>1
    うちの実家の辺りも似た感じ。
    亡くなられても空き家のまま。
    50代ぐらいだと持ち家の人も多く、空いた実家に住むって人がいない感じ。
    売りに出しても建て替え必要だし、若い夫婦だと高くて買えないと思う。
    返信

    +15

    -0

  • 54. 匿名 2024/05/12(日) 23:25:23  [通報]

    >>5
    うち多摩地区だけど、過疎るのかと思ったらギャグに家がボンボン建ってるよ…
    なんか本当に東京に一極集中してんだなぁって思った

    多摩ニュータウンでも、戸建てが3000万円台で買えるなら買うって人はいそうだけど
    返信

    +28

    -2

  • 55. 匿名 2024/05/12(日) 23:25:25  [通報]

    >>35
    どうなんだろう
    駅近なら大丈夫そうだけどね
    返信

    +5

    -0

  • 56. 匿名 2024/05/12(日) 23:26:03  [通報]

    >>12
    今住むには少し土地が狭い
    車一人一台の田舎
    今時の家は車三台くらい停められるのが主流
    夫婦と子供が車に乗り出した時用に
    返信

    +6

    -2

  • 57. 匿名 2024/05/12(日) 23:26:15  [通報]

    親戚がそんな感じの所に住んでるけど、こないだ遊びに行った時にはお隣さんの家主が娘夫婦に世代交代してた。
    返信

    +6

    -0

  • 58. 匿名 2024/05/12(日) 23:26:41  [通報]

    昔はニュータウン、今は高齢者ばかりの街に住んでます
    バスはあるけど本数少なくて車がないと生活できない
    町内会が老人を駅や病院に送迎するボランティアを募ってるけど、若い人や現役世代が無償でやるわけないから結局動ける高齢者が高齢者の世話してるよ
    バス会社も人手不足で減便されるみたいだしここで老後過ごすのは無理だと思ってる
    返信

    +25

    -0

  • 59. 匿名 2024/05/12(日) 23:28:49  [通報]

    >>50
    今のところは選挙に落ちてます。。
    団塊世代が減って行くと風向きも変わるのかもしれません。
    返信

    +2

    -0

  • 60. 匿名 2024/05/12(日) 23:30:15  [通報]

    >>6
    佐倉辺りはそうなんだろうね
    で北東部や南部の都心への通勤が困難な地域まで行くと
    吉川祐介氏のブログやYouTube動画の取材対象のような惨状になると
    高齢化した住宅地
    返信

    +10

    -0

  • 61. 匿名 2024/05/12(日) 23:30:56  [通報]

    >>51
    わかる。
    平日午前に近所の大学病院に行って、バスで駅に向かうんだけど、
    各停状態になってる。
    返信

    +6

    -1

  • 62. 匿名 2024/05/12(日) 23:31:49  [通報]

    >>5
    新しく大きなマンションが建って、一時期よりも若い人が増えた印象です。
    返信

    +6

    -3

  • 63. 匿名 2024/05/12(日) 23:32:42  [通報]

    >>60
    ツタのある古民家が好きで、敢えて住んでる女性がいたな。
    部屋の中はオサレ。
    あれは都内だから、この家より更に古くても需要あったんだろうけど。
    返信

    +5

    -0

  • 64. 匿名 2024/05/12(日) 23:33:19  [通報]

    >>35
    だから神戸市の久元市長はタワマンの建設規制した
    返信

    +24

    -0

  • 65. 匿名 2024/05/12(日) 23:35:39  [通報]

    >>33
    古い大きな家やその大きな家の人が持ってる土地、農地とか売り出したら家が20、30軒ぐらい建つんだけど、町内会抜けますって・・・・ごそっとだよ

    高齢者ばかりのほうがまだ何とかなるかも。若い人だと無理だよ。
    平日の朝に旗振りとか、粗大ゴミの業者にきてもらってとか無くなったよ

    返信

    +6

    -0

  • 66. 匿名 2024/05/12(日) 23:35:54  [通報]

    >>1
    小中学校、そこそこ大きな公園があるから新しい世帯も世代も入ってきてる。
    ただ間に挟まれた世代なもんで付き合いは浅くなっててさみしくはある
    返信

    +3

    -0

  • 67. 匿名 2024/05/12(日) 23:36:58  [通報]

    >>2
    大和郷はでっかい宗教施設が真ん中にできた
    返信

    +3

    -0

  • 68. 匿名 2024/05/12(日) 23:39:27  [通報]

    >>1
    ガルのうちは子供いっぱいって新興住宅地だもんね
    そこも20年後は日本に子供がよりいなくなるから同じになるんだよな
    返信

    +6

    -0

  • 69. 匿名 2024/05/12(日) 23:39:28  [通報]

    >>16
    海沿いだからじゃないの?津波が怖くて移転。
    返信

    +0

    -3

  • 70. 匿名 2024/05/12(日) 23:41:00  [通報]

    >>1
    私は地元だから仕方なくそのまま住んでるけど
    不便さしか感じない。
    郊外の住宅街。
    古い家は段々と取り壊されて
    新しい新築が経ってるから
    新陳代謝は少ししてそう。
    スーパーとか病院は周りにあるけど
    駅までちょっと遠くて不便。
    一個隣の街は再開発で若返ったから
    本音はそっちに行きたい。
    返信

    +1

    -0

  • 71. 匿名 2024/05/12(日) 23:41:30  [通報]

    >>35
    世界で治安の悪いところは最終的にはタワマンや商業施設に貧困が1000名くらい集まって住むらしいね
    そのままスラム化するっていう
    日本も子どもが1401万人の11.3%になったってことは確実に70年後はきちんと生んでくれても2000万人を切るからそんな所増えそう
    移民も思ったより日本にずっとはいないし
    賃金低くて
    返信

    +12

    -0

  • 72. 匿名 2024/05/12(日) 23:42:40  [通報]

    >>40
    まさに築30年のマンションに「分譲賃貸」という形で今年入居しました。うちの部屋のオーナーさんもお年寄り、他の分譲の部屋も平均年齢75〜80歳ぐらいの大規模マンションです。ただ、ずっと住んできた方々なのでみんなちゃんとルールを守って落ち着いた方々みたいです。子育て世帯が数えるほどしかなく凄く静かです。
    しかし災害となったら不安です。以前火災報知器が鳴ったときは、誤報でしたがほんとの火災だったらお年寄りばかりでかなり危険なペースの避難でした。どうせ誤報と部屋から出なかった人も多かったようです。
    返信

    +9

    -0

  • 73. 匿名 2024/05/12(日) 23:43:12  [通報]

    >>58
    バス、減ったよね。
    そして、小型のスーパーも減った。
    車がないと生活できないのに免許がないから大変。
    病院いく回数も多いのに、タクシーも少なくなってる。
    スーパーにタクシーで買い物きてる人も多くなったよ。

    今思うと、商店街とか近所の小型スーパーとか高齢者が歩いて買い物できるからちょうどいいのに、
    もうそれがなくなってる。
    ご近所にあった診療所とか歯医者とか年配の先生がやってたの2年まえぐらいから、無くなってるとこも多い。

    あるいて20分の病院が車で20分。しかもバスなんてない。
    むかしなら子供と孫とかで住んで何とかなったんだろうけどね
    返信

    +20

    -1

  • 74. 匿名 2024/05/12(日) 23:43:13  [通報]

    子どもなんて日本全国どこでも少ないからな
    今、小学校なんて神奈川(結構人口多い県だよね?)ですら、1学年で4クラス(〇年1組~4組)程度って聞いてびっくりした。私の時なんか広島県でも1学年10クラス以上って普通だったのに
    返信

    +8

    -3

  • 75. 匿名 2024/05/12(日) 23:43:24  [通報]

    一軒家だった古い家の後に3軒のコンパクトな建売りとか増えてる 年寄りも相変わらず多いけど赤ちゃん連れの家族増えてる
    返信

    +13

    -0

  • 76. 匿名 2024/05/12(日) 23:43:55  [通報]

    >>62
    それ、駅前だけな。
    実家が多摩市の分譲団地だけど、本当に寂れて商店街なんて誰もいない。京プラの跡地も商業施設&住居らしいけど、同じ市内で格差がひどい。

    それと、最近買う人って統一教会の事知らんのかな?


    返信

    +8

    -0

  • 77. 匿名 2024/05/12(日) 23:44:11  [通報]

    >>51
    あー大庭ね
    あそこは団地が多くて駅も多いから小学校もかなりやばいくらい減ってるね
    藤沢市は人気あるけど、結局辻堂駅前と海沿い人気だから山沿いは増えてないんだよね
    むしろ減りすぎてる
    大庭遠藤はとにかく駅が遠くて車ないと不便だから分かる
    バスも横浜川崎みたいに一律ではなく、従量制だから高くて大変ですよね
    そこではなく辻堂で育ったので地形はよく理解してます
    返信

    +6

    -0

  • 78. 匿名 2024/05/12(日) 23:44:22  [通報]

    住宅地どころか、実家がある地域全体がジジババばかり(小学校はとっくに廃校になった)
    正直あの場所の将来を考えると暗くなるから考えたくない・・・
    返信

    +7

    -0

  • 79. 匿名 2024/05/12(日) 23:44:52  [通報]

    >>62
    統計見ないからわかんないんだろうが一昔前より再開発されたマンションにちょっと増えるだけなので大半が増えてないんだよ
    返信

    +6

    -0

  • 80. 匿名 2024/05/12(日) 23:44:56  [通報]

    >>60
    資産価値ZERO〜
    返信

    +0

    -1

  • 81. 匿名 2024/05/12(日) 23:45:17  [通報]

    >>44
    そういうチラシホントなのかなあ?
    うちにも入るよ
    ドコドコ地区の方が、この辺りのマンションに住み替えを希望してますって

    嘘かなと思ってた
    返信

    +26

    -0

  • 82. 匿名 2024/05/12(日) 23:47:03  [通報]

    >>77
    駅も多いではなく駅も遠いでした
    確か最寄り辻堂だったかな大庭は
    返信

    +3

    -0

  • 83. 匿名 2024/05/12(日) 23:47:25  [通報]

    >>60
    1979/81 磯村建設 - YouTube
    1979/81 磯村建設 - YouTubeyoutu.be

    1979めじろ台 1981桜沢ニュータウン 1981柏田ニュータウン">

    返信

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2024/05/12(日) 23:47:37  [通報]

    >>72
    築30年で平均年齢75〜80歳ってずいぶん早い高齢化のような
    返信

    +7

    -0

  • 85. 匿名 2024/05/12(日) 23:48:50  [通報]

    地方住み。
    ちょこちょこそういう団地あるけど世代交代してるよ。
    だいたい坂の上にあるんだけど、高級住宅地として作られたところは坂も緩やかで景観もよくスーパーや学校、幼稚園があるので若い世代にも人気。
    返信

    +3

    -0

  • 86. 匿名 2024/05/12(日) 23:49:32  [通報]

    >>54
    私も西多摩地域だけど、西多摩地域で育って地元民同士で結婚して地元周辺で働く人たちがまわりには結構多い。
    そしてそういう人たちが地元を出ていかずに戸建てを買ってる。都心に出たり違う地域に行く必要はないし、親が近くにいれば子育て頼れるし、この辺の人たちはそれで満足してるよね。
    返信

    +15

    -0

  • 87. 匿名 2024/05/12(日) 23:49:47  [通報]

    >>44
    私、今は少子化で価値観自由になったから救われた面もあるし今となっては共働きしながら子育ては大変で離婚してたからすぐ授からなくて良かったと思ってるんだけど
    結婚当初は、周りの圧力で産まなきゃいけない、働いて家事もきちんとってやっていかなきゃいけないと思いこんで頑張りすぎてしまい病気になって現在も治療法のない病気だから最初のうちは塾のチラシだとか不動産もなんで人生うまくいかないんだろうと落ち込んでました
    返信

    +11

    -0

  • 88. 匿名 2024/05/12(日) 23:50:22  [通報]

    >>54
    でも多摩以前よりは家高くて残ってる気がする
    返信

    +7

    -0

  • 89. 匿名 2024/05/12(日) 23:51:04  [通報]

    >>1
    うちの実家がいわゆるニュータウンですっかり都会の限界集落。
    スーパーやドラストもどんどん減ってる。
    ニュータウンなので、細々やってる昔からの商店とかなくてスーパー頼りなんだよね…

    親は昔の建物だから丈夫だ!資産価値がある!って言い張るんだけど、実際は売りに出てる部屋もなかなか売れず、
    大規模修繕工事の費用も修繕積立金じゃ足りなくてそこそこの費用負担になるので払えないオーナーが多くて手をつけられないっていう絵に書いたような負の遺産物件。

    親は私が住めばいいって言うけど、都心まで1時間以上かかるぼろマンションなんか住みたくない。
    返信

    +9

    -0

  • 90. 匿名 2024/05/12(日) 23:51:17  [通報]

    >>44
    怖い・・・
    あと、まだ売るとも言ってないのに勝手にリフォームのことまで書いてくるの図々しいね
    返信

    +17

    -0

  • 91. 匿名 2024/05/12(日) 23:52:24  [通報]

    >>75
    最近は以前の建売よりギリギリな感じします
    二軒のはずが三軒、3軒のはずが四軒って多い
    でも間取り見たら部屋の形が変だったり洗濯機がキッチンにあったり明らかに無理やり建てたとわかるの多い
    返信

    +10

    -0

  • 92. 匿名 2024/05/12(日) 23:52:42  [通報]

    住んでる築45年のとこは平均年齢75歳くらいじゃないかなあ

    元気な高齢者がサークル活動したり樹木ボランティアしたり頑張ってるからこそ、その世代がごっそりいなくあったあとが怖いよ

    若い世代は少ない上、諸活動のノウハウもないから
    返信

    +12

    -0

  • 93. 匿名 2024/05/12(日) 23:55:30  [通報]

    大きな家がなくなったら若い人たちが入るから世代交代感じるけれど、
    それでも団塊ジュニアの半分もない?感じだよね。
    これからどうなるのかな?
    近所の田んぼが建売になって、若い声が聞こえるけど、農家さんがいなくってるのがすごくわかる。
    昔だったら定年退職したら実家に帰って農家つぐひといたのに
    米とか野菜、果物、いつまでこの価格で買えるのか不安
    返信

    +15

    -0

  • 94. 匿名 2024/05/12(日) 23:55:32  [通報]

    >>1
    今実家の周りが世代交代し始めた感じで
    オンボロ家に混じってピカピカの新築が増えて来てる
    実家はオンボロ側なので日当たり悪くなってちょっと悲しいw
    返信

    +3

    -0

  • 95. 匿名 2024/05/12(日) 23:55:41  [通報]

    >>60
    佐倉住んでたけど何もねーよマジで
    おねーちゃんのいる店行くのにわざわざ成田まで遠征してたよ
    返信

    +4

    -2

  • 96. 匿名 2024/05/12(日) 23:55:44  [通報]

    >>76
    先ほど、『若い人増えた印象』とコメントした者ですが‥確かに駅前のマンションに住む人たちはそこから離れた古い団地の商店街へは行かないですものね。
    うちも実家が多摩市なので、たまに訪れますが、それでも数年前は本当に駅も人が減ったなぁと感じたので、、現在の(駅前だけでも)賑わいが戻ったことだけでも嬉しくなりました。
    返信

    +7

    -0

  • 97. 匿名 2024/05/12(日) 23:56:14  [通報]

    >>1
    実家相続してそのまま住んでます。特に今の場所に思い入れもないんですけど、利便性がいいのと下手に引っ越して住民ガチャにハズレるのも嫌だな〜ってだけです。
    返信

    +11

    -0

  • 98. 匿名 2024/05/12(日) 23:56:53  [通報]

    >>32
    子供も女性活躍推進法の頃から凄く減ったからね
    過去9年から昨年まで
    1005000
    970000
    940000
    910000
    860000
    810000
    770000
    720000

    こんなに經ればどの地域でも小学校やばくなるよ
    教師不足を政府が対策しないのは減るのがわかってるから
    このままじゃ下手したら教員も都道府県によって子供がいなくなって仕事続ける場合は他の県に転勤も有り得そう
    返信

    +10

    -0

  • 99. 匿名 2024/05/12(日) 23:58:17  [通報]

    >>29
    金ローで久しぶりにして欲しいな
    印象的なシーンが多すぎて、実況したい…

    でもこの街もさみしいことになっているの?
    たぬきたちも頑張ってサラリーマンになっていたのに…
    返信

    +18

    -0

  • 100. 匿名 2024/05/12(日) 23:59:19  [通報]

    >>71
    ゴミ埋立地がスラム化しても昔に戻るだげ
    返信

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2024/05/13(月) 00:00:54  [通報]

    >>93
    団塊ジュニア200万人世代で今は120から130万人世代だから

    その後も110.100.90.80.70.60万人と減るから需要は減るね ちなみに30代までが人口の3割、高齢者も3割です

    20年後は年間出生数20万人、平均年齢70の国にはこの感じだとなりそうかな
    陰謀とかそんなではなく、今はすごく子育てしにくくて急減止まらないからね
    30代は上の年代と更に価値観が変わり、未婚率半数、独身はもちろん既婚者になろうと子供は必ず欲しいって人ばかりではなくなってるし
    所得上がらない、税金上がっていく、共働き必須なら仕方ないが
    返信

    +15

    -0

  • 102. 匿名 2024/05/13(月) 00:04:56  [通報]

    >>60
    よこ
    この門扉な感じ、懐かしいな
    オープン外構や目隠しフェンスが主流になってきたけど、こういう雰囲気好きだな…
    実際には掃除しにくかったり、小まめなケアがいるんだろうけど
    返信

    +8

    -0

  • 103. 匿名 2024/05/13(月) 00:11:59  [通報]

    >>91
    よこ

    雰囲気のある大きな屋敷の後に無理矢理たててるな…って建売四軒みたいなのを見るようななりましたね
    オープン外構に四角い家。駐車場は広めで置き配もできるポスト付き門柱。
    外構がないのは気まずいのかしばらくすると各々でフェンスとかつけてる…

    たまに実家に帰ると散歩コースがこのパターンか太陽光パネルになってる
    返信

    +9

    -0

  • 104. 匿名 2024/05/13(月) 00:13:52  [通報]

    >>103
    今って横並びではなく、さらに詰めていて前と後ろとあるから本当にギリギリ
     
    以前より工事もしにくいかも
    返信

    +14

    -0

  • 105. 匿名 2024/05/13(月) 00:17:45  [通報]

    >>2
    老人には都内はもったいない。老人は地方に隔離してほしい
    返信

    +2

    -20

  • 106. 匿名 2024/05/13(月) 00:23:00  [通報]

    中国人が住み着き無法地帯になりそう
    返信

    +4

    -1

  • 107. 匿名 2024/05/13(月) 00:23:47  [通報]

    >>105
    あんたの親に言いな
    返信

    +12

    -0

  • 108. 匿名 2024/05/13(月) 00:25:46  [通報]

    今つくばに住んでて爆発的にマンションや戸建て経って人口増えてるんだけど、50年後そうなるんだろうなぁ〜と思ってる。
    その頃は生きてないと思うからいいんだけど。
    返信

    +8

    -0

  • 109. 匿名 2024/05/13(月) 00:28:27  [通報]

    >>108
    20年でじゃないかな?
    国民の平均年齢が今53くらい20年後は70なので
    ほぼ高齢者しかいない国になるって怖い
    返信

    +6

    -1

  • 110. 匿名 2024/05/13(月) 00:30:47  [通報]

    >>1
    実家周り
    ついに空き家が10軒になりました…
    鬼怒川のように
    お向かいの通りが空き家だらけです
    返信

    +4

    -0

  • 111. 匿名 2024/05/13(月) 00:39:53  [通報]

    >>33
    トピ主ですが、
    若い世帯が町内会に入らないこともあるそうです。だけど当番しなくてもゴミは出せるので、その方が楽なんだと思います。
    でも震災とかあった時、心配ではないでしょうか?周りの人との繋がりが薄いから家族構成とか知られないままだったり、
    そもそも震災時の物品配布とか同じ様に受けられるものですか?
    あなたは町内会に入ってないからと点呼もとられず、カンパンとか支給もされないんじゃないか?と思うとやっぱり心配です。
    同じ待遇なら、入らない方が楽ですよね。
    返信

    +14

    -1

  • 112. 匿名 2024/05/13(月) 00:54:29  [通報]

    >>22
    その新興住宅地の子どもが私なんだけど、どこの私立中学、高校、大学、お勤めって探り合いすごかった。子ども世代が30くらいの今は結婚、孫。あと引越し当初は旦那の会社バトルもあったと思う。
    幸い私は大学受験はうまく行って勤め先もまあまあなんだけど、中学受験滑ったときは辛かったし今は独身なのでまた肩身狭い期が来てるよ。あと15年くらい経ったら住宅地丸ごとほぼ高齢化してしまう…
    返信

    +12

    -0

  • 113. 匿名 2024/05/13(月) 00:55:25  [通報]

    >>33
    町内会を切り盛りするのが生き甲斐みたいなほぼ老害の高齢者たちが引退した後やる人はいるのだろうか…と思ってる
    返信

    +16

    -0

  • 114. 匿名 2024/05/13(月) 00:57:44  [通報]

    うちは安かったから買ってしまったよw
    周りはどんどん空き家になって外国人が賃貸で住む感じになってきてて、同年代は親世代と同居してるけど町内会には参加せずでそのうちウチがずっと町内の雑用押し付けられそうだ、今から外国の方とのコミュニケーションのとりかたとか勉強しないとなっと思ってる
    返信

    +11

    -0

  • 115. 匿名 2024/05/13(月) 01:00:19  [通報]

    >>44
    うちマンションだけど、似たような文体でそんなチラシが入るよ。
    ◯◯マンションを希望してる現在賃貸に住まわれてるお客様がいらっしゃいます。そのお子様が転校しなくて済むよう◯◯マンション限定で…って。
    そして、友達が住んでる近所のマンションも、うちから2km離れた同じ市内の義実家のマンションも(うちとは学区が違う)、マンション名だけ変えて同じ文体のチラシが入ってくる。
    返信

    +21

    -0

  • 116. 匿名 2024/05/13(月) 01:23:43  [通報]

    >>1
    高齢化が進んでる地域の皆さん
    町内会はどうなっていますか?
    うちの周りも高齢化が進んでるので、80〜90歳が大多数になったら町内の組長当番や回覧板てどうなるんだろう、て今から心配してます
    返信

    +13

    -0

  • 117. 匿名 2024/05/13(月) 01:36:10  [通報]

    >>99
    住んでいますが、子育て層の割合は、マンションが建ってる駅前一極集中です。
    返信

    +6

    -0

  • 118. 匿名 2024/05/13(月) 01:40:52  [通報]

    そう言う地域買い取りたい
    返信

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2024/05/13(月) 01:48:00  [通報]

    2軒に分けられる広さの戸建て(90坪以上)が多い隣町には新築が建って若い人が増えてきてるわ。若い人が大型犬連れてて、頭撫でさせてもらった
    返信

    +2

    -1

  • 120. 匿名 2024/05/13(月) 02:17:50  [通報]

    >>60
    限界ニュータウン😵
    返信

    +3

    -0

  • 121. 匿名 2024/05/13(月) 02:33:55  [通報]

    新百合ヶ丘とかも
    返信

    +3

    -0

  • 122. 匿名 2024/05/13(月) 03:06:08  [通報]

    >>6
    ユーカリが丘は通院で定期的に行くけどタワマンあるのに閑散としてるね
    ホテルの中華ランチは何故か混んでる
    あそこは美味しいのかな?
    八千代緑が丘の方が新しいせいか若い人が多い
    返信

    +5

    -1

  • 123. 匿名 2024/05/13(月) 03:15:04  [通報]

    外人ばっかになってるよ
    返信

    +2

    -1

  • 124. 匿名 2024/05/13(月) 03:22:45  [通報]

    >>60
    吉川氏の住んでる周辺はスゴイ所よね
    アレ見てると6、70年代の乱開発っぷりにはビックリさせられる
    原野商法で雑木林だの朽ち果てた別荘を相続しちゃった人たち頭痛いだろうね...アレどうするんだろう?

    戦後、農地改革があったりで平成になって父が相続した時、測量やりなおしたりで大変だった様だよ
    その近所で駅作って開発やるらしく地権者が誰だか分からなかったり昔々のところは色々と曖昧でメチャクチャでゴタついてた
    返信

    +9

    -0

  • 125. 匿名 2024/05/13(月) 04:10:18  [通報]

    昔々の広め分譲地帯
    一軒づつ更地になってハウスメーカーが買い取ったのか3、4軒家が建って若い世代がどんどん来てます!
    返信

    +3

    -0

  • 126. 匿名 2024/05/13(月) 06:14:18  [通報]

    >>10
    地元でイケてるやつは地元に残る という作家山内マリコの文も逆にまた真だと思う
    返信

    +10

    -0

  • 127. 匿名 2024/05/13(月) 06:42:44  [通報]

    新婚時に建て直したURに入居して15年近く建つけど、建て直し前からの住人が年齢層高かったので今はほぼ老人だらけ
    新規の入居者は所得制限あるから変なのが入ってこないと思ってたけど、最近おかしなのが増えた
    頻繁な緊急通報(しかも嘘)、親子でテニスの壁打ちやラジコン遊び、共有部分に大量の鉢植え放置、駐輪場の1スペースに大型バイクを斜めにおいて独占、など
    最近うちの上に越してきた人は四六時中衝撃音出してる
    引っ越したいけど、物件が見つからない
    返信

    +7

    -0

  • 128. 匿名 2024/05/13(月) 06:47:12  [通報]

    >>127
    自己レス
    ❌所得制限がある
    ⭕️最低所得が決まってる
    返信

    +2

    -0

  • 129. 匿名 2024/05/13(月) 06:53:26  [通報]

    >>81
    実際、町内の他の地区は住み替えが進んでいる。
    手書きのコピーだったけど、
    若い女性みたいな字だったから代筆だろうなとは思った。
    誤字もあったし。
    返信

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2024/05/13(月) 06:56:37  [通報]

    >>14
    山を切り開いて分譲するから、駅まで距離があって不便な場所が多い

    新しい街で周りも同年代で土地も広めでステキとなりがちだけど、
    人口減少のこれからは駅近の便利な場所に集まるようにしないとダメだと思う

    返信

    +5

    -0

  • 131. 匿名 2024/05/13(月) 07:00:18  [通報]

    >>4家もこれ
    徐々に世代交代してる感じ
    返信

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2024/05/13(月) 07:30:37  [通報]

    >>105
    車の運転ない老人こそ都内に住んだ方が都合良さそう
    返信

    +13

    -0

  • 133. 匿名 2024/05/13(月) 07:30:44  [通報]

    古い団地だけど世代交代しつつある。
    小さい子がいるファミリー層がすごく増えてきたよ
    返信

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2024/05/13(月) 07:36:12  [通報]

    >>35

    都内都心部一等地(山手線沿線辺り)と、埋め立て地ではないタワマン以外は住民の層が低下していくと思う。埋め立て地で駅から徒歩10分とかバス送迎付きタワマンって不便だもん。
    返信

    +5

    -0

  • 135. 匿名 2024/05/13(月) 07:44:44  [通報]

    >>12
    うちは都市部だから若い世代のが入ってきてるけど、今みんな共働きで日中は人手が全く無くて
    年寄りがポツポツ彷徨ってるから街の雰囲気はどんよりしてる。町内会入ってないからお掃除も回覧板も無しで
    地区としては機能してないのがある意味若い人がいないって感じかな?

    返信

    +2

    -0

  • 136. 匿名 2024/05/13(月) 07:47:32  [通報]

    >>10
    アホそう
    返信

    +3

    -0

  • 137. 匿名 2024/05/13(月) 07:55:36  [通報]

    >>44
    それただ住民の情報が欲しいだけの嘘だよ
    返信

    +5

    -0

  • 138. 匿名 2024/05/13(月) 08:02:58  [通報]

    >>1
    地方の話です。
    アラフォーなので新興住宅街より古い住宅街で新しく建て替えがさかんな住宅街に家を持ちたいと検討中です。

    ただ、道幅が狭くて悩み中。
    建て替えがない住宅街は駅遠いとか理由がありそう
    返信

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2024/05/13(月) 08:09:52  [通報]

    >>1
    私今40代で、周りは同じくらいの人と、その親世代くらいの70代で別れてるかな。
    70代世帯の家は広くて、40代世帯の家は、70代世帯が出た土地を二つに分けて売ってる感じ。
    返信

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2024/05/13(月) 08:21:18  [通報]

    >>5
    JRは残っても私鉄は衰退していきそう
    京王や西武や東武や京成
    返信

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2024/05/13(月) 08:24:29  [通報]

    お年寄りばかりの住宅街に越してきて静かで住みやすいなぁーなんて思ってたら
    一軒潰れちゃ3件建ってついでにその人が所有してた畑に6件建って10年ですっかり新興住宅街になってしまい道路族とゴミ捨てマナーの悪い外国人と憎まれっ子世にはばかるタイプの老害系の年寄りでカオスのような街になってしまった。

    夫が悲しむから言えないけど引っ越したい。
    返信

    +12

    -0

  • 142. 匿名 2024/05/13(月) 08:35:22  [通報]

    >>33
    町内会のうちの班は昨年崩壊したよ、数年前から持ち回りの役職を高齢世帯は免除されて60代くらいまでの世帯が続けてしていたんだけど、昨年揉めて退会が相次ぎ、子供がいる1世帯は隣の班に行ってしまった、今は地主さんと親しい世帯が残っているだけ、高齢世帯ばかりなのにどうしているかは分からない、なんか日本の縮図だよなと思った
    返信

    +8

    -0

  • 143. 匿名 2024/05/13(月) 08:55:36  [通報]

    >>26
    うちも周りも退職後の方々多い。ただ区画整理されている土地だから家は建つと思う。運十年前の新興住宅地だから一気にご近所さんが居なくなるのかと思うとさみしいな。
    数ブロック先は分筆が進んでいて、若い世代がたくさん入ってきている
    返信

    +3

    -0

  • 144. 匿名 2024/05/13(月) 08:57:00  [通報]

    >>1
    実家がそんな感じだけど、周囲は人が入れ替わって外国人が増えてるみたい。
    返信

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2024/05/13(月) 09:21:00  [通報]

    >>54
    戸建て 3000万円の住宅地は 民度が怖い
    返信

    +4

    -3

  • 146. 匿名 2024/05/13(月) 09:41:13  [通報]

    >>111
    自治会あるけど、備蓄までやってないから、別に個人宅でそれぞれ備蓄すればいい感じ

    別枠で災害時の安否確認は入るし、自治会に入らないデメリットは本当にない
    返信

    +3

    -0

  • 147. 匿名 2024/05/13(月) 09:43:58  [通報]

    >>112
    うちも新興住宅地で、一斉入居時は小学生連れのファミリーが多かったけど、そういうマウント争いは気付かなかった

    母も仕事してたし、群れるの好きじゃなかったから、関わらなくて済んだのかもしれないけど
    返信

    +2

    -0

  • 148. 匿名 2024/05/13(月) 09:47:12  [通報]

    >>20
    うちもそんな感じ、小学校なんてマンモス校だったのに今じゃ1学年1クラスしかないって。空き教室使って通級とか日本語教室とかになってるよ
    返信

    +1

    -1

  • 149. 匿名 2024/05/13(月) 09:48:56  [通報]

    高齢化が進み謙虚な高齢者は便利な地域に住む子供達と同居で去るか全うしてお隠れになり、難しい者達の地域となる。
    消費も減り店舗も減り若い世代は共働きで日中はおらず、休日も郊外店に買い物や遊びに行くので常に「あれっ?私、夢の中にいるの?」って位誰もいない・・・。
    ただ救急車の出動率は高い。
    返信

    +5

    -0

  • 150. 匿名 2024/05/13(月) 10:21:44  [通報]

    うちの方は入れ替わりが進んでて新しく売り出されるとそれなりに買われてる

    でも価格差があって4000〜8000万くらいで住んでる層も様々で不思議な地域
    返信

    +3

    -0

  • 151. 匿名 2024/05/13(月) 10:32:17  [通報]

    >>121
    そうなの?
    新ゆりは若いイメージだった

    駅近くにそびえる団地なのかマンションなのかの建物群は圧倒感があるね
    返信

    +1

    -0

  • 152. 匿名 2024/05/13(月) 10:34:51  [通報]

    実家がある地域が地方の高齢化した住宅地(元は農村で住宅地になった地域)です
    農業していて昔から住んでいる人と40年位前から農地から住宅地に徐々に変わってその頃から住んでいる人がいる感じ・・農業をしていたしていないい関わらず、代替わりしたり、子ども世代に引き取られて空き地になっていたり店舗(クリニックも)や駐車場になったりです
    少し敷地が広いと集合住宅も・・ある程度便利な地域なので空き地を放っておかれる感じは少ないです
    返信

    +0

    -0

  • 153. 匿名 2024/05/13(月) 10:40:10  [通報]

    集合住宅に住んでいます
    高齢化の中に私もいるんだろうな~(50代)
    だんだん私も含めて平均年齢が上がっている感じ・・便利な地域なのであまり入れ替わりがない
    少しだけど退去されてもすぐに入居者がいます若い世代です・・小学校を含め学校が近いから?人気の地域です
    同じ学校区でも学校から距離がある集合住宅に住んでいる人が若い世代が入らないって言ってた(独居老人ばかり)
    返信

    +4

    -0

  • 154. 匿名 2024/05/13(月) 11:04:47  [通報]

    >>153
    退去してもすぐ入るなら新陳代謝できてるんじゃない?

    うちのとこはチラシ入って半年以内には売れてる感じだけど、高齢世帯が一気に売る時期が来たら、どうなるか不安ではある
    返信

    +2

    -0

  • 155. 匿名 2024/05/13(月) 11:10:35  [通報]

    >>122
    駅前のタワマンは築30年以上だからかなり高齢化してるんじゃないかな。
    バブルに建てられたので佐倉市と言えども住んでるのは富裕層だと思う。
    返信

    +4

    -0

  • 156. 匿名 2024/05/13(月) 12:48:35  [通報]

    >>1
    地方の山の中の分譲地住まいいつまでたっても若手の50代
    お店も何もなく一生は住めないなと考えていた矢先
    今年の雪かきで心が折れてしまって県庁所在地の市に
    安い中古マンション購入済
    一人だから何とかなると思っている
    返信

    +5

    -0

  • 157. 匿名 2024/05/13(月) 12:58:16  [通報]

    トピ主です。
    親が亡くなったらもう少し便利な土地の賃貸に変わろうと思ってます。
    それまではここで何とかお金を貯めていたいと思ってます。
    返信

    +4

    -0

  • 158. 匿名 2024/05/13(月) 14:03:28  [通報]

    >>1
    うちは〇〇ニュータウンの団地に住んでいて、今年会計役員だから町会費を集めにいくんだけど、お宅のピンポン押してから玄関で数分待つようにしてる
    理由は高齢の人が多いから玄関までくるのに時間がかかる時があるから
    返信

    +8

    -0

  • 159. 匿名 2024/05/13(月) 14:16:24  [通報]

    家の周りも空き家や更地 リフォームして売却が増えてきた。雪ハネとかで挨拶してた老人がいつの間にか亡くなってたり。町内で葬式とかしないから全然情報無いし。住宅地だけど小学校や食料品スーパーも近いし 土地や家は多分売れば売れるんだろうけど。今は老人達がどんどん居なくなってしまったり動けなくなったら班長さんの当番が凄い速さでやってくるねぇって ちょっとした話のネタ。
    返信

    +2

    -0

  • 160. 匿名 2024/05/13(月) 14:31:20  [通報]

    >>4
    だから・・・入れ替わりがないエリアの話をしてるんだけど?
    返信

    +2

    -0

  • 161. 匿名 2024/05/13(月) 16:40:53  [通報]

    >>158
    お疲れ様です。。役員も回って来やすいですよね
    返信

    +2

    -0

  • 162. 匿名 2024/05/13(月) 16:49:11  [通報]

    >>1
    うちの周り団地がいくつかあるんだけど
    その一つが高齢化が半端じゃなくて
    毎年のように高齢者の転落事故やらで救急車か来てるんだよね
    返信

    +3

    -0

  • 163. 匿名 2024/05/13(月) 18:00:32  [通報]

    町内会、年寄だからできないって輪番制なのに班長やらない人らがでてきて若い人に負担がかかってる。年寄と言っても、団塊あたりの人。退会したい
    返信

    +4

    -0

  • 164. 匿名 2024/05/13(月) 19:35:45  [通報]

    >>1 どこもそうだよ?大抵はそのまま居ればいつかは新しく家が出来たりして若い人が入ってくるようになる。
    よーく見ると代替わりして新しい家になってない?
    古い大きな屋敷は小分けに建て売りとかに変わっていって他所から家購入組が来てって。
    返信

    +0

    -0

  • 165. 匿名 2024/05/13(月) 19:59:50  [通報]

    >>1
    老人パワーでGO!
    返信

    +0

    -0

  • 166. 匿名 2024/05/13(月) 21:23:31  [通報]

    >>158
    ありがとうございます
    実家の親だけどピンポン鳴らしても玄関まで時間がかかるようになった
    居るのにすぐ出られなくて荷物の再配達問題も出てきて、玄関に「勝手口におまわりください」的な張り紙を作って張るようにしたけど・・勝手口だと家が散らかってる所を見られるのが嫌とか言って使わなくなった
    なら片付けなければと片付けるけど嫌がるし元通りだし・・高齢者って親でも扱いに困る
    返信

    +3

    -0

  • 167. 匿名 2024/05/13(月) 21:29:28  [通報]

    立地が良ければすぐ新陳代謝するよ
    不便なニュータウンは廃墟へ
    返信

    +1

    -0

  • 168. 匿名 2024/05/13(月) 23:42:01  [通報]

    >>134
    今日もTVでやってた
    埋立地に立つタワマン半額くらい
    そりゃあそうでしょ
    地震きたら大丈夫なの?
    返信

    +1

    -0

  • 169. 匿名 2024/05/14(火) 05:04:09  [通報]

    >>89
    市営やニュータウンはジジババばかりで若者が来ない、いずれ人が入らなくなり廃墟になる。
    気にいらない人間追い出したりして自業自得
    返信

    +2

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード