ガールズちゃんねる

はじめての授業参観ヤバかった

386コメント2024/05/15(水) 09:34

  • 1. 匿名 2024/05/12(日) 10:28:48 

    小1の娘のはじめての授業参観。まだ学校始まったばかりとはいえ、今後がとても心配でした。
    机の中のものをぶちまけてまともに授業を受けられない子、前の子は回ってきたプリントを回してくれない、常に身体半分後ろ向きっぱなしの子。
    そういった子に先生が対応するのを他の子達は待っている状況。まだ学校生活に慣れる段階だと思っていたけど、基礎を学ぶ部分でこの状況では、と頭を抱えています。皆さんはどうでしたか?
    返信

    +131

    -212

  • 2. 匿名 2024/05/12(日) 10:29:29  [通報]

    1年生に何期待してるの?
    返信

    +111

    -193

  • 3. 匿名 2024/05/12(日) 10:29:34  [通報]

    もう動物園
    返信

    +553

    -6

  • 4. 匿名 2024/05/12(日) 10:29:36  [通報]

    はじめての授業参観ヤバかった
    返信

    +34

    -17

  • 5. 匿名 2024/05/12(日) 10:29:46  [通報]

    >>1
    うちずっと入学から支援級だけど支援級でもそのレベルは見たことないや
    激しいね
    返信

    +560

    -26

  • 6. 匿名 2024/05/12(日) 10:29:54  [通報]

    1年生はそんなもん。
    返信

    +28

    -125

  • 7. 匿名 2024/05/12(日) 10:30:02  [通報]

    小1の1回目なんてそんなもんだよ。だってつい最近まで幼稚園児だったんだよw
    返信

    +56

    -138

  • 8. 匿名 2024/05/12(日) 10:30:16  [通報]

    はじめての授業参観ヤバかった
    返信

    +42

    -6

  • 9. 匿名 2024/05/12(日) 10:30:17  [通報]

    家庭によって躾の悪いのがいるからね
    返信

    +356

    -11

  • 10. 匿名 2024/05/12(日) 10:30:18  [通報]

    返信

    +13

    -23

  • 11. 匿名 2024/05/12(日) 10:30:21  [通報]

    >>1
    体を横にして前を向かない子はいたなー。
    先生に注意されたら直すけど、少し時間が経つとまた横になる
    返信

    +311

    -2

  • 12. 匿名 2024/05/12(日) 10:30:36  [通報]

    ほんの少し前までは幼稚園か保育園児だから
    返信

    +23

    -48

  • 13. 匿名 2024/05/12(日) 10:30:40  [通報]

    長子さんですか?
    1年生ってそんな感じですよ
    だから1年1年成長に感動する
    返信

    +31

    -80

  • 14. 匿名 2024/05/12(日) 10:30:43  [通報]

    他の教室も眺めてみた?
    その先生が特に問題あるのか、他も同じようなものなのか、確認してみたらよかったのに
    返信

    +83

    -25

  • 15. 匿名 2024/05/12(日) 10:30:46  [通報]

    通ってた幼稚園や保育園もバラバラだしね
    返信

    +176

    -1

  • 16. 匿名 2024/05/12(日) 10:30:47  [通報]

    >>4
    この画像勝手に載せて大丈夫なん?
    返信

    +169

    -11

  • 17. 匿名 2024/05/12(日) 10:30:47  [通報]

    >>1
    授業参観だから先生も一人一人対応してたかもだけど普段はもっとカオスだと思うよ
    返信

    +266

    -2

  • 18. 匿名 2024/05/12(日) 10:30:55  [通報]

    >>1
    何言ってるんだ?お前は自分が小1のクソガキの時に品行方正だったのか?
    どうかしてるわよ
    返信

    +15

    -49

  • 19. 匿名 2024/05/12(日) 10:30:58  [通報]

    >>4
    どなた?
    返信

    +45

    -2

  • 20. 匿名 2024/05/12(日) 10:31:04  [通報]

    タイトルの語彙もうちょっと頑張りましょうよお母さん・・・・
    返信

    +28

    -12

  • 21. 匿名 2024/05/12(日) 10:31:07  [通報]

    >>1
    その学級がヤバいのでは?
    ってかその学級と言うよりも親がまともに子の躾できてないのが原因では?
    返信

    +281

    -4

  • 22. 匿名 2024/05/12(日) 10:31:12  [通報]

    >>1
    そんなもんだよ
    普通にお漏らしする子もいるのが一年生
    返信

    +30

    -44

  • 23. 匿名 2024/05/12(日) 10:31:25  [通報]

    うちの子以外は皆じっとしてた。うちのは私が見に来てるの気がつくと駆け寄ってきたから…
    返信

    +75

    -2

  • 24. 匿名 2024/05/12(日) 10:31:42  [通報]

    >>4
    全員おばあちゃん?年齢層高くない?
    返信

    +177

    -10

  • 25. 匿名 2024/05/12(日) 10:31:56  [通報]

    まだほとんど幼稚園児、保育園児と変わんない時期だよね
    集団生活を学ぶ時期だよ

    うちの子もこの時期は、クラスのみんながうるさい、って泣きながら帰って来ることもあったけど、うちの子もきちんとできてたかは甚だ疑問

    そこから毎年授業参観行ってるけど、授業態度見ててもお友達見てても、きちんとしたいい子達だよ
    返信

    +158

    -13

  • 26. 匿名 2024/05/12(日) 10:32:48  [通報]

    今の子供達の育て方の風潮の結果じゃないのかな?

    今の子供達は可哀そうだから
    自分が嫌だった事はさせずやりたい事だけすればいいって教えてるんだよね?
    返信

    +20

    -23

  • 27. 匿名 2024/05/12(日) 10:32:53  [通報]

    うちの子今2年生だけど、1年生の頃はそういう子もいたけど落ち着いてくるよ。
    この前まで幼稚園や保育園だったんだから新しい環境に慣れるまで見守ろう。
    返信

    +163

    -6

  • 29. 匿名 2024/05/12(日) 10:33:01  [通報]

    >>11
    >>体を横にして前を向かない子

    長時間勉強に集中できず、この時点でエリートコースから外れる
    返信

    +15

    -28

  • 30. 匿名 2024/05/12(日) 10:33:01  [通報]

    主が頭を抱える必要は無いと思う。
    返信

    +40

    -7

  • 31. 匿名 2024/05/12(日) 10:33:13  [通報]

    今って子供に高いレベルを求めすぎな気がする
    昔なんてもっと酷かったよ
    返信

    +20

    -23

  • 32. 匿名 2024/05/12(日) 10:33:19  [通報]

    >>24 祖父母参観日なのかな?
    返信

    +107

    -2

  • 33. 匿名 2024/05/12(日) 10:33:43  [通報]

    >>1
    学級崩壊が起きていたりして
    現にうちの子が低学年のとき他クラスで学級崩壊が起きてたよ
    返信

    +63

    -4

  • 34. 匿名 2024/05/12(日) 10:33:52  [通報]

    流石にそれは行儀悪過ぎて各家庭のしつけがなってないと思うけど。先生お疲れ様です。
    返信

    +116

    -5

  • 35. 匿名 2024/05/12(日) 10:33:53  [通報]

    >>24
    最近の親は仕事だから祖母とかが来てるのかもしれない
    返信

    +59

    -6

  • 36. 匿名 2024/05/12(日) 10:34:32  [通報]

    >>18
    よこだけど、自分が小1の時はみんなかなりちゃんとしてたな
    たまたまそういう子たちばかりだったのかもだけどw
    返信

    +89

    -2

  • 37. 匿名 2024/05/12(日) 10:34:32  [通報]

    一年生で初めての参観授業でしょ?
    それが当たり前とも思わないけど珍しくもないような。
    返信

    +21

    -4

  • 38. 匿名 2024/05/12(日) 10:34:33  [通報]

    昔と違って今は子供に対してあんま厳しい指導すると教師側が負けるのでなかなか難しい
    返信

    +44

    -1

  • 39. 匿名 2024/05/12(日) 10:34:36  [通報]

    >>7
    幼稚園に行っていない子もいるからね。同年代の子と一緒にいるのがはじめての子もいる。こんなもんだよね。
    返信

    +7

    -35

  • 40. 匿名 2024/05/12(日) 10:34:42  [通報]

    >>26
    図星を指してあげたせいでマイナスの嵐www
    返信

    +3

    -10

  • 41. 匿名 2024/05/12(日) 10:34:59  [通報]

    子どもが入学したばかりの頃に担任の先生どう?と聞いたら怖かった。こんな事で怒らんでもという感想。
    言葉は悪いけど、初動でビビらせてるのかなと思った。じゃないと40人近くの子どもを大人ひとりで統率できないよね。
    お子さんの担任の先生優しくないですか??
    返信

    +16

    -1

  • 42. 匿名 2024/05/12(日) 10:35:26  [通報]

    先生って本当大変だよね。
    返信

    +82

    -1

  • 43. 匿名 2024/05/12(日) 10:35:32  [通報]

    >>26
    あなたどの立場?笑

    私の母親、長年小学校の先生してるけど、一年生は昔からお漏らしする子もいるし登校しぶりする子もいるし、カオスだって言ってるよ
    返信

    +26

    -4

  • 44. 匿名 2024/05/12(日) 10:35:44  [通報]

    四年生、二年生の子を持つ親ですが、子供達が一年生の頃の初めての授業参観でもクラスの皆んないい子でしたよ
    返信

    +73

    -1

  • 45. 匿名 2024/05/12(日) 10:35:46  [通報]

    >>22
    私お漏らししてました笑
    でも周りの子が優しくて同級生なのにお兄さんお姉さんみたいでした
    本当に色んな子がいるのが1年生だなぁと今になって思いますね
    返信

    +50

    -3

  • 46. 匿名 2024/05/12(日) 10:36:13  [通報]

    >>36
    だよね
    私も普通の公立だったけどそんな立ち歩いたり私語がすごいとかなかった
    自分含め普通にみんなそれなりに授業受けてたわ
    返信

    +103

    -0

  • 47. 匿名 2024/05/12(日) 10:37:02  [通報]

    >>24
    昔は敬老の日付近にも祖父母参観あったの思い出した!
    返信

    +60

    -1

  • 48. 匿名 2024/05/12(日) 10:37:19  [通報]

    >>36
    自分が小1の時の記憶なんてあてにならないよ
    自分も小1というフィルター通した記憶だし

    夫も自分はすごくいい子だったって言ってたけど、義理の両親に会ったら大笑いしてた
    大変だったんだから!って
    返信

    +51

    -3

  • 49. 匿名 2024/05/12(日) 10:37:20  [通報]

    >>35
    両親どっちも参観日くらい休めないほどのブラックで働いてる、もしくはそこまで子どもに関心がないなら子ども作るべきじゃないと思うわ。毒親。
    返信

    +7

    -17

  • 50. 匿名 2024/05/12(日) 10:37:35  [通報]

    >>1
    それはひどい方の部類に入るんじゃないの?
    幼稚園の参観でもそんな状態見た事ない
    返信

    +100

    -4

  • 51. 匿名 2024/05/12(日) 10:37:49  [通報]

    うちの子の学年は落ち着いてて1年生の最初の授業参観から立ち歩いたりする子もいないし、みんな先生の話ちゃんと聞いて積極的に挙手する感じ
    だから実際はそういうものなのかなと思ってたけど、二つ上の学年は荒れてて先生が辞めたりしてたらしいから学年によるのかも
    返信

    +64

    -0

  • 52. 匿名 2024/05/12(日) 10:37:54  [通報]

    ここじゃ叩かれるだろうけど、幼稚園保育園によって指導が違うから公立だと仕方ないと思うよ。
    うちはお勉強系の厳しい園だったから幼稚園の頃から立ち歩く子もいなかったし、先生の話に集中してる子が大半だったから公立小学校行くとそれができてないクラスメイト見てカルチャーショック受けるって言ってた。
    小1の5月でも先生の話を聞ける子、やってはいけないことをやらない子はきちんといる。
    うちは私立小に通わせてるけど、出来ない子はいない。
    返信

    +62

    -2

  • 53. 匿名 2024/05/12(日) 10:37:57  [通報]

    >>39

    幼稚園や保育園に行っているかどうかじゃなくて、「つい最近までは一般的な『幼児』(自由なちっちゃい子)だったんだよ」ってことを言いたいんだと思う
    返信

    +9

    -0

  • 54. 匿名 2024/05/12(日) 10:38:06  [通報]

    >>24 昭和のニュースインタビューに出てくる30代主婦ってこんなだよねw
    返信

    +3

    -25

  • 55. 匿名 2024/05/12(日) 10:38:12  [通報]

    席立ってうろついてないだけマシ
    返信

    +1

    -0

  • 56. 匿名 2024/05/12(日) 10:38:23  [通報]

    >>35
    祖父母が来てるの見た事ないかも。
    参観日に来るメンバーってもう決まってる。
    忙しい保護者はずっと参加してない。
    返信

    +20

    -0

  • 57. 匿名 2024/05/12(日) 10:38:41  [通報]

    >>9
    そういう家庭が多めの地域なのかな?
    返信

    +16

    -0

  • 58. 匿名 2024/05/12(日) 10:39:00  [通報]

    >>35
    これ画質的にも最近に見えないけど…

    うちの子の小学校も学童パンパンだけど、保護者会や授業参観に祖父母きてるのは見たことない

    さらにコロナ禍は祖父母の参観は禁止されてる時期もあったよ
    返信

    +12

    -3

  • 59. 匿名 2024/05/12(日) 10:39:44  [通報]

    >>1
    なかよし学級(支援級)より酷いね…
    返信

    +17

    -1

  • 60. 匿名 2024/05/12(日) 10:39:59  [通報]

    >>3
    小1の担任になった知り合いが話通じないって言ってた笑
    返信

    +70

    -1

  • 61. 匿名 2024/05/12(日) 10:40:09  [通報]

    >>51
    1人お猿さんみたいな子がいると、周りの子も釣られちゃうんだよね
    返信

    +49

    -1

  • 62. 匿名 2024/05/12(日) 10:40:11  [通報]

    幼稚園や保育園上がったばかりのベイビーたちだよ仕方ない
    返信

    +2

    -4

  • 63. 匿名 2024/05/12(日) 10:40:35  [通報]

    >>7
    幼稚園児でもちゃんと椅子に座って先生の話聞けるよ。
    返信

    +90

    -3

  • 64. 匿名 2024/05/12(日) 10:41:19  [通報]

    >>11
    中学になってもいた…
    私名前の順で隣で、変なやつって知らなくて素で「何で前向かないの?小学生じゃないんだし黒板の方見なよ」って言ったらキレられて、暴力振るわれた
    小学校から一緒の子には周知の事実だったらしい。教師も見て見ぬふり。不思議なんだけど親はそこまでおかしくなかった。今なら何か変わったのかな
    返信

    +84

    -4

  • 65. 匿名 2024/05/12(日) 10:41:51  [通報]

    >>59
    支援級は人数少ないからね
    返信

    +1

    -0

  • 66. 匿名 2024/05/12(日) 10:42:22  [通報]

    小1の参観授業中にずーっと後ろ向いて色んなお母さんにちょっかい出して遊んでた女の子がいたんだけど、先生が急にその女の子を名指しして「今お友達が発表した作文についてどう思いますか」と意地悪な質問をしたんだよね。当然遊んでて聞いてなかったから答えられる訳ないとクラス中が思ったと思うんだけど、その女の子は真顔でスラスラペラペーラと自分の意見を述べて、しかもちゃんと的を得た答えだったから先生もびっくりwその後またすぐ後ろ向いて遊び出してたわ。天才ってこういう子の事言うのかなw
    返信

    +10

    -17

  • 67. 匿名 2024/05/12(日) 10:42:51  [通報]

    >>1
    そういう子の親ってほんと家でなにやってんだろうね。
    ちゃんと躾するのも親の役目なのに。躾できない叱らない親増えてるよね。
    返信

    +64

    -5

  • 68. 匿名 2024/05/12(日) 10:42:55  [通報]

    友達のところも普通に歩き回ってる子が何人もいてびっくりしたって言ってた。
    ちゃんとしてる子がひたすら割りをくうの、納得いかないよねぇ。
    昔の廊下に立たせるシステムって意味があったんだなと思う。ダメな子を切り捨ててちゃんとしてる方を優先する意味で。
    返信

    +29

    -1

  • 69. 匿名 2024/05/12(日) 10:42:57  [通報]

    >>53
    ごめん、コメントの仕方が悪かったね。わかってるよコメ主の言いたいことは。
    そうだよね幼稚園児だったよね。それに幼稚園に行ってない子は集団行動に慣れるまでに時間かかるから最初はこんな感じになるよね。こんな感じならわかるかな?
    返信

    +0

    -3

  • 70. 匿名 2024/05/12(日) 10:43:13  [通報]

    >>1
    自由保育で走り回ってた園の子ども達は割とそういう子どももいるよ
    座ってこういう活動しましょうねに慣れていから
    少しずつ慣れていくよ
    返信

    +20

    -5

  • 71. 匿名 2024/05/12(日) 10:43:15  [通報]

    小1の親です。うちは図工の授業参観だったんだけど、見せに来てって言われてないのに先生のところにねぇねぇって立ち歩いて何回も見せに行く子や、先生ー!先生ー!ってずっと言ってる子、独り言なのかめちゃでかい声で変になっちゃったー!とか言う子。
    幼稚園より1クラスの人数少ないのにうるさいし動物園感強かったよ。いろんな子が集まるのが小学校だよね。
    返信

    +49

    -1

  • 72. 匿名 2024/05/12(日) 10:43:15  [通報]

    >>7
    そんな酷いクラス滅多にないけど
    返信

    +47

    -5

  • 73. 匿名 2024/05/12(日) 10:43:34  [通報]

    >>1
    今、高校生のうちの子が小1の時は、授業参観だけは全員ちゃんとしていたよ。
    普段の授業では騒ぐ子達も、親の前では先生の話を聞いていて、うちの子がビックリしていた。
    ビックリして聞いたら、親に怒られるからと皆言ってたそう。
    返信

    +32

    -0

  • 74. 匿名 2024/05/12(日) 10:43:41  [通報]

    小学1年生の参観ってどんなんだったっけ?
    覚えてないわ。
    今、高3。
    そのうち忘れる。
    返信

    +0

    -6

  • 75. 匿名 2024/05/12(日) 10:43:58  [通報]

    >>3
    私も小1最初の参観日は衝撃だった。あれは落ち着くまでは3人位は先生が必要だよね。幼稚園と違って小学校はやるべきことが多くて進められる状況じゃないもん。授業を淡々と進行する先生とサポートする先生2,3人みたいな。責任感の強い先生だったらノイローゼになっちゃうよ。
    返信

    +88

    -0

  • 76. 匿名 2024/05/12(日) 10:44:21  [通報]

    1年生の一回目はうちもそんな感じだったけど終わりの頃はかなり落ち着いてたよ
    現在6年生だけど他の学年と比べても優秀な学年と言われてるらしい
    まぁ様子見たら?
    返信

    +7

    -0

  • 77. 匿名 2024/05/12(日) 10:46:02  [通報]

    >>51
    公立小だけどうちの子のクラスの初めての参観日
    皆落ち着いていて逆にびっくりした
    今どきの子ってこんなにお利口なの??って
    クラスとか学年によるんだよね??
    今は慣れてきて動物園みたいになってたりするのかな?
    返信

    +14

    -0

  • 78. 匿名 2024/05/12(日) 10:46:10  [通報]

    教室の後ろでずーーっとコソコソ話してる親二人
    多分聞こえてないと思ってたんだろうけど授業が終わった途端一番後ろの生徒が先生に駆け寄って「あれ誰のお母さん?」って聞いてた
    先生がなんで?って感じで聞き返したら「私のこと喋ってたから。あと先生の悪口言ってた」
    こういう親のせいで揉め事が起きるんだなあって思った
    返信

    +71

    -0

  • 79. 匿名 2024/05/12(日) 10:46:31  [通報]

    >>24
    愛知県の祖父母参観だよ
    返信

    +9

    -2

  • 80. 匿名 2024/05/12(日) 10:46:33  [通報]

    >>1
    先生大変ですね。
    まだ5月だし、もう少し様子を見てもいいと思います。
    ちなみに副担任の先生はいらっしゃらないのですか?
    返信

    +7

    -2

  • 81. 匿名 2024/05/12(日) 10:46:38  [通報]

    だってまず親が「ヤバイ」とか使う時点で。
    返信

    +6

    -0

  • 82. 匿名 2024/05/12(日) 10:47:00  [通報]

    >>14
    トピ採用されて嬉しいです!
    長子なのでこんなものなのかと思ってたのですが、隣のベテラン先生のクラスは皆落ち着いて聞いてました。
    娘のクラスは新卒の先生で、先生自体は良い方で好印象なのですが、明らかに雰囲気違っていて心配になりました。
    返信

    +36

    -7

  • 83. 匿名 2024/05/12(日) 10:47:09  [通報]

    授業参観でそれは驚くね
    お母さん達が観に来てるから、みんな照れくさそうにしてたけどちゃんと椅子には座ってたよ
    それにしても先生大変だな
    返信

    +7

    -0

  • 84. 匿名 2024/05/12(日) 10:47:36  [通報]

    >>1
    たぶん、何人かは支援クラスに行くことになると思います
    自分の子は普通と思ってみんな普通級に入れるけど、3年生くらいになったら大きく差がついてわかりやすくなります
    そこで支援級に入れるか、普通級にこだわるかは親が決めることだけど、4年制以降はだいたいみんな前向いて授業受けるようになってました
    途中から支援クラスに行ったのは入学式の時に床に寝転んでクネクネしてた子、1年生の時に授業中に他のことをやってて注意されたら教科書を床に叩きつけて真っ赤になって地団駄踏んでた子でした
    返信

    +56

    -2

  • 85. 匿名 2024/05/12(日) 10:48:02  [通報]

    授業なんだね
    私初めての参観会は給食だったわ
    返信

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2024/05/12(日) 10:48:02  [通報]

    >>5
    うちも一番下が支援級だけど同じ教室に6年生もいる影響は大きいと思う。
    結局子供も空気読んでるって事だよ。
    本当にまるっきり空気読めない子はやっぱり立ち歩くし補助の先生がそばでマークしてる。
    うちの学校は1年生で学級崩壊しかけてたら進級時にクラス替えして問題児をバラけさせたり…
    でも学年カラーは確実にあるから落ち着きない学年は卒業まで変わらない気もする。
    そのまま中学も荒れるから厄介
    返信

    +102

    -0

  • 87. 匿名 2024/05/12(日) 10:48:11  [通報]

    >>54
    そんなことないよ
    そもそも昭和だとこのくらいの子供の母親は20代だから若いよ
    返信

    +8

    -1

  • 88. 匿名 2024/05/12(日) 10:48:18  [通報]

    今の時期入学したての小一なんてそんなもんだよ
    今まで幼稚園にいたんだもの、期待するとこじゃない
    返信

    +3

    -3

  • 89. 匿名 2024/05/12(日) 10:48:44  [通報]

    >>60

    そういえば自分の時も低学年の担任は年配の先生だった
    たしかに7歳8歳てまだまだ人間になりきれてないからベテランじゃないと病むかもね…
    返信

    +49

    -0

  • 90. 匿名 2024/05/12(日) 10:49:38  [通報]

    >>13
    長子です。こんなものであれば良いかなと思ってたのですが、隣のベテラン先生のところとは雰囲気が違い、少し心配になりました。娘も先生大好きですし、子供たちは伸び伸びしていてそこは良いんですが。
    返信

    +8

    -0

  • 91. 匿名 2024/05/12(日) 10:49:57  [通報]

    大丈夫、そんなもんってコメントにマイナスしてる人は公立1年の参観に行ったこと無い人だと思う。初めての参観はだいたいテンション上がっておかしくなるよ。
    返信

    +5

    -9

  • 92. 匿名 2024/05/12(日) 10:50:03  [通報]

    >>13
    えー?子供二人いるけど、そんな子見たことないよ。
    幼稚園の頃そんな感じの子いたけど、小学校は支援級に行ってた。
    返信

    +30

    -1

  • 93. 匿名 2024/05/12(日) 10:50:32  [通報]

    >>5
    わたしグレーゾーン普通クラスだけど、
    支援級の子のほうが授業中おとなしく素直に言うこと聞いてると思う
    どうしても症状が出る時は仕方ないけど基本的に従順で素直だもの。

    定型だと思い込んでる「普通層」が一番動物・猿山
    返信

    +202

    -4

  • 94. 匿名 2024/05/12(日) 10:50:49  [通報]

    >>2
    1年生バカにすんなw
    こんな学級崩壊もんの動物園じゃないわw
    返信

    +63

    -2

  • 95. 匿名 2024/05/12(日) 10:50:49  [通報]

    >>82
    なるほど まだ子供の操縦に慣れてない先生なんでしょうね
    うちの子のクラスは小4の時に新任の先生にあたり、学級崩壊して1学期で先生辞めちゃったの
    あまりに酷かったら保護者の間で話題になると思うし、そのまま放置されることはないと思うよ
    返信

    +17

    -5

  • 96. 匿名 2024/05/12(日) 10:51:45  [通報]

    >>1

    うちの子3人とも1年生のはじめての授業参観そこまでひどくなかったな。横向いて座って注意されて戻ってを繰り返す子、ひょうきんなことする子は1〜2人いた気がするけど授業の妨げになる感じではなかった。
    小学校は色んな子がいるから、運だよね。先生にもよりそうだけど。でも先生の話だと、保育園幼稚園では担任と補助の人がいて甘えたい時甘えられる環境から、担任1人になり先生〜先生〜とくっついてくる子はいるようで、まだ小学生になったばかりだから徐々に慣れるのでご家庭でも温かく見守り話を聞いてあげてくださいってことだった。
    返信

    +8

    -0

  • 97. 匿名 2024/05/12(日) 10:52:05  [通報]

    >>82
    新卒なら自分も自由に育てられてきた世代じゃない?
    その世代で緩めるところは緩めつつ引き締めるってのは難しいのかもなぁ
    返信

    +23

    -1

  • 98. 匿名 2024/05/12(日) 10:53:16  [通報]

    >>12
    でも幼稚園児でもジッとしてなかいか?
    返信

    +23

    -0

  • 99. 匿名 2024/05/12(日) 10:53:19  [通報]

    一年生やっぱ大変なんだな
    私が一年の頃の担任も、先生はみんなが言うことを聞かないから大声出しすぎて病院でこんなに薬をもらいました!って薬を見せながら怒ってた記憶がある
    返信

    +14

    -0

  • 100. 匿名 2024/05/12(日) 10:54:07  [通報]

    一年生は想定内。
    今後何人か支援級に移動すると思うよ
    返信

    +14

    -1

  • 101. 匿名 2024/05/12(日) 10:54:28  [通報]

    >>1
    幼稚園からまだ2ヶ月よ、そう思ったらそんなもんじゃない?幼稚園の年長はすでにその園で3年目だから、先生や部屋にも慣れてるだろうが、小1だよ?
    返信

    +15

    -17

  • 102. 匿名 2024/05/12(日) 10:54:32  [通報]

    >>54
    昔の主婦のがクリスマスケーキだなんだで若いよ
    この人らは老け顔とかじゃなく姿勢とか服とかも全部上世代だから、祖父母参観日だと思う
    返信

    +12

    -1

  • 103. 匿名 2024/05/12(日) 10:54:46  [通報]

    >>23
    幼稚園?の延長だったかな
    他の保護者もあらあらくらいの気持ちだったと思うよ
    返信

    +14

    -4

  • 104. 匿名 2024/05/12(日) 10:54:55  [通報]

    >>1
    あー、自分の子がヤバかった話じゃなくて、よその子がヤバかったって話ね。
    返信

    +27

    -1

  • 105. 匿名 2024/05/12(日) 10:55:17  [通報]

    自分が小学生の頃周りがそんな感じで苛々してた、小3くらいまでかな。授業の半分は先生がアホな子を宥めたり叱ったりしてる無駄な時間。
    私立ならもうちょっと違ったのかもしれないけど、公立なんてそんなもん。
    返信

    +10

    -1

  • 106. 匿名 2024/05/12(日) 10:55:47  [通報]

    >>91
    そんなもんってコメントの方が子供いない人が想像で書いてそうって思った。
    多少のおふざけはあっても、みんなちゃんと椅子に座ってるしちゃんと授業に参加してたよ。
    返信

    +9

    -8

  • 107. 匿名 2024/05/12(日) 10:56:00  [通報]

    昔からやばいのはいた!!小学生のときのクラスの男子は授業参観中にハサミを出して友達に向けて親たちどよめいてた!!
    でもうちの子達のクラスは問題なく進んでたけどね
    返信

    +2

    -0

  • 108. 匿名 2024/05/12(日) 10:56:04  [通報]

    あのわちゃわちゃ感が面白いのに。
    2、3年経つとびっくりするくらいみんなちゃんとやるようになるよ。
    返信

    +8

    -6

  • 109. 匿名 2024/05/12(日) 10:56:13  [通報]

    >>93
    分かるよ
    親のタイプも違うなって思う

    無理やり通常級に入れてる親は自分さえ良ければ良いみたいな人
    返信

    +79

    -4

  • 110. 匿名 2024/05/12(日) 10:56:58  [通報]

    >>82
    うちの小学校は新卒の先生にはベテラン先生(定年後復帰)が一年間ついてくれてたよ。
    返信

    +10

    -0

  • 111. 匿名 2024/05/12(日) 10:58:57  [通報]

    自分自身の小2最後の図工の参観のビデオがあるが、私なんか隣の友達と手に絵の具塗って遊んでるのが写ってるわ。もう、書き終わって暇だったらしいけどさ、我ながらだめだわ。
    返信

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2024/05/12(日) 10:59:16  [通報]

    >>82
    1年生に新卒つけるって確かに珍しい気がするね
    返信

    +47

    -1

  • 113. 匿名 2024/05/12(日) 11:00:25  [通報]

    >>112
    人手不足だから
    返信

    +16

    -0

  • 114. 匿名 2024/05/12(日) 11:01:23  [通報]

    うちの子供の一年生の時は担任は怖かった。参観日でも先生がぴりぴりしてるのがわかったよ。だからクラスはあまり騒ぐ子とかはいなかったけどのちに先生が嫌で不登校になった子はいたみたいです。
    返信

    +4

    -0

  • 115. 匿名 2024/05/12(日) 11:01:35  [通報]

    >>109
    あ、ううん、男子によく出がちな多動他害性のグレーゾーンとかではなく、
    ほんとに「ザ・普通」の定型のほうが男女ともに騒がしい落ち着きない猿なの。
    これはコミュニケーション能力が私らグレーゾーンよりあるからってのもあるんだけどね。

    私は内に内に溜め込み静かに固まる・座ってるのがとにかくしんどくて横になりたい(けどそれを訴えることもできず保健室登校もできずにただひたすら一日中めまい吐き気に耐える)タイプだからザ・定型の子より大人しいよ
    返信

    +26

    -0

  • 116. 匿名 2024/05/12(日) 11:01:45  [通報]

    >>2
    幼稚園でもみんな机にちゃんと座って勉強してるのに小学生で出来ないことはないと思う
    返信

    +64

    -3

  • 117. 匿名 2024/05/12(日) 11:01:47  [通報]

    >>52
    そういえばうちはのびのび幼稚園だけど、年中ではもうみんな座って先生の話を聞いてるや
    小学校は45分だから途中から退屈になる子がでてくるのかな
    入学したばかりだもんね
    返信

    +10

    -1

  • 118. 匿名 2024/05/12(日) 11:02:56  [通報]

    >>5
    うち、個別と普通級の子がいるけど、授業参観は普通級の方がよっぽど動物園。
    個別に行った方が良さそうな子から、ただの湿気のなってないヤンチャまで。
    ずっと隣としゃべってる子、後ろ振り向きっぱなしの子、関係ない質問をしまくる子。

    個別はある意味ガチガチに厳しく固められてる感じ。
    個別はちょっと振り向くだけでも怒られる。ちょっと隣に何か聞いただけで怒られて、席を離される。
    これもどうかと思う。
    返信

    +64

    -1

  • 119. 匿名 2024/05/12(日) 11:03:25  [通報]

    >>115
    横だけど障害児によりけりじゃん
    大人しい障害児だけならそうなるよね
    返信

    +14

    -0

  • 120. 匿名 2024/05/12(日) 11:03:37  [通報]

    >>107
    ホントやばい子はやばいよね。そう言う子がいてみんなが怖くて避けてた(まあ、親がやばいから子も荒れてた)。
    親子お楽しみ会中に、カッター振り回したのをやめろ!って止めた男子にあらゆるもの投げつけて教室荒れたわ。
    その子の親、「え?うちのコそんなに悪いですか?みんなが仲間外れにするからじゃないですか?」って。ほかの親も、え…って絶句してた。
    返信

    +13

    -0

  • 121. 匿名 2024/05/12(日) 11:04:34  [通報]

    >>116
    横だけど時間の問題じゃない?
    幼稚園でも45分静かにじっと座ってるのは難しそう
    返信

    +8

    -10

  • 122. 匿名 2024/05/12(日) 11:04:40  [通報]

    特にいまわりとあるらしい自由な校風の保育園から、小学校の授業はきつかったりしないかな

    だんだん慣れていくでしょうけど。まだ小1だし
    返信

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2024/05/12(日) 11:04:40  [通報]

    >>82
    新卒は誰でも通るから、そこは先生も一緒に成長していくから怪我事故ないよう、それだけでよしとしてやってくれよ。
    返信

    +24

    -1

  • 124. 匿名 2024/05/12(日) 11:04:42  [通報]

    >>119
    >どうしても症状が出る時は仕方ないけど
    返信

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2024/05/12(日) 11:06:00  [通報]

    知り合いは小1の初めての参観で私立転校決めてた
    返信

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2024/05/12(日) 11:06:11  [通報]

    >>106
    それぞれだよ?なんなら、幼稚園あがりと保育園あがりの差がまだある。ベテラン先生にやばい子を配置したりするし、新任ならある程度落ち着いてるとかあるし。
    返信

    +5

    -3

  • 127. 匿名 2024/05/12(日) 11:06:15  [通報]

    >>29
    上の言う事従順に聞くには向かないだろうけど、うまく化けりゃ起業して成功する可能性もある

    随分と型にはまった考えしか出来なくて可哀想だね
    返信

    +18

    -2

  • 128. 匿名 2024/05/12(日) 11:06:21  [通報]

    小1最初はそんな感じだった
    でも小1の2学期の授業参観では静かに授業受けれるようになってたよ、その時でもうろうろしてた子は小3で支援級に移動してた
    返信

    +13

    -0

  • 129. 匿名 2024/05/12(日) 11:06:28  [通報]

    >>106
    そんなもんってコメントしたけど、子ども2人公立の小学生で親は小学校の先生よ

    うちも下の子のクラスはお利口さん多かったけど、学年やその年の雰囲気によっても変わるんだからさ

    だいたいまだ5月だよー
    4月に頑張ってた1年生が、すこしダレ始める時期って担任も言ってたし
    返信

    +2

    -6

  • 130. 匿名 2024/05/12(日) 11:07:30  [通報]

    >>66
    天才なのはいいけど遊びに巻き込まれる方はたまったもんじゃないね
    返信

    +36

    -0

  • 131. 匿名 2024/05/12(日) 11:07:58  [通報]

    >>54
    どこをどう見て30代よw
    返信

    +10

    -0

  • 132. 匿名 2024/05/12(日) 11:08:54  [通報]

    >>125
    早すぎない?
    大体2学期でわかると思うけど
    2学期3学期から落ち着くと言われてるよね
    返信

    +3

    -0

  • 133. 匿名 2024/05/12(日) 11:09:09  [通報]

    >>93
    支援級=多動と思われてるけど意外に皆大人しく座ってるんだよねぇ
    ただこの子たちを無理やり普通級に放り込んだら精神的にきつくて荒れるだろうなとも思う
    返信

    +85

    -2

  • 134. 匿名 2024/05/12(日) 11:09:33  [通報]

    >>116
    発達傾向があると幼稚園は入園断るからじゃない
    返信

    +9

    -1

  • 135. 匿名 2024/05/12(日) 11:10:11  [通報]

    >>66
    聴覚優位なのかね
    うちの娘もそう
    遊んでても耳に入ってる
    返信

    +6

    -1

  • 136. 匿名 2024/05/12(日) 11:10:24  [通報]

    >>60
    教師じゃなくて学童勤務なんだけど…
    入所して最初の1ヶ月が1番しんどいかも
    個人差はもちろんあるけど極端な話赤ちゃんに毛が生えたレベルの子もいる😅

    去年手のかかってた子が新入生が来た途端に落ち着いて見えるからそういうもんなんだと思ってるよ笑
    返信

    +48

    -0

  • 137. 匿名 2024/05/12(日) 11:10:35  [通報]

    >>1
    >>104
    私も自分んち子がやばいって話かと思った
    うちの学校は普通学級だけど、明らかに問題児っぽい子はサポートする先生がつくことがあるよ。
    学校に匿名で相談したりできないのかな
    返信

    +6

    -0

  • 138. 匿名 2024/05/12(日) 11:11:40  [通報]

    担任の力量によっても多少変わるけど、1年生初回の参観で、ん?って思った子は、知らない間に支援級に行ってた

    やっぱり分かるよ

    返信

    +5

    -0

  • 139. 匿名 2024/05/12(日) 11:12:15  [通報]

    そうだよ。
    動物園のようだよ。でも、学年末の授業参観で、皆落ち着いて受けてる姿見て感動してたよ
    返信

    +4

    -0

  • 140. 匿名 2024/05/12(日) 11:12:49  [通報]

    >>2
    一年生の授業参観びっくりするほど静かで先生の指示に従っていたよ。クラスによって色々あるとは思うけど。
    返信

    +29

    -0

  • 141. 匿名 2024/05/12(日) 11:14:34  [通報]

    >>105
    私の時はなかったよ
    ど田舎小学校だったけど昭和は先生怖かったしね
    返信

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2024/05/12(日) 11:14:44  [通報]

    >>112
    ほんと
    これはよほど力のある新任じゃないとキビシイかもね

    新任はだいたい2〜4年を担当すると聞いたことある

    返信

    +27

    -0

  • 143. 匿名 2024/05/12(日) 11:15:45  [通報]

    >>101
    年少どころかプレでもきちんと指示通るって
    作業しましょう、おやつを食べましょうの時間はきちんと座っていられるよ
    その時期から落ち着きない子、指示を聞かない子は年長になっても大体先生に怒られてるし
    返信

    +7

    -6

  • 144. 匿名 2024/05/12(日) 11:15:56  [通報]

    >>1
    うちの子のクラスかと思った。

    うちも現在小学生だけど1年生ではないです。
    子供の1年生のクラスが似た感じでした。

    公立小、支援級もある学校ですが、通常級です。
    校内に補助の先生が2人いますが、このクラスには必ず常に1人いました。
    健常児の親には評判の良い、学年主任の先生のクラスでした。
    学年が上がった今もヤバい子は全員一つのクラスにまとめて、残りは優秀で親がクレームを出さない家の子。
    補助の先生が必ずついています。


    全て授業中の出来事です
    ・JRの時刻表の本を読んでいる子
    ・いちいち絡んで気に入らないと暴力振るう子
    ・ずっと図工していたいからと工作をやめない子
    ・親にマグロ(笑)って呼ばれてて、座っていられず歩き回っている子
    ・授業中も先生にずっと話しかける子
    ・朝から放課後までずっと母が付き添い(母は昼食なし)で授業受けていて、時々癇癪を起こしては「クソババア」とキレ散らかす子
    ・幼稚園では年少時に悪質なイジメをして地域で有名な賢い子
    ・図書室が定位置の子
    ・授業中でも大声で泣く子
    ・授業中にアニメの歌を歌う子
    ・↑ちょっと注意されたら不貞腐れてトイレに篭る子

    ほとんど男子だけど女子もいます。
    外国人の子もいます。
    残り半数は「授業が止まっても自学出来る空気読める子」


    授業参観は目のやり場に困った。
    ヤバい子の親はヤバい認識なので距離を取り、周りの他の親はとても慎重に交流しています。
    返信

    +42

    -1

  • 145. 匿名 2024/05/12(日) 11:16:42  [通報]

    うちの子の学年はそういうのなかったけど、下の学年は酷かったらしく、その学年は例年より中学受験する子が増えたと聞いた
    返信

    +2

    -0

  • 146. 匿名 2024/05/12(日) 11:17:14  [通報]

    1年生最初で、親も後ろにいるという特殊な状況なら半身後ろ向きくらいはまぁ1人くらいいるかもしれないけど、それ以外がそんなにあれこれいるのはね…いわゆる学級崩壊てやつに近いのか?
    先生大変そうだけど一年の終わりには少しは落ち着くといいね…
    返信

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2024/05/12(日) 11:17:20  [通報]

    >>84
    入学前に支援級行きか普通級か。検査を義務化して欲しいですよね。
    支援級行きの子がいつまでも普通級に居ると学年が上がると、蹴る、殴る、似た仲間を取り込み執拗な言葉でグリープでいたぶるなどが始まります。
    そういうサイコパスな知恵だけは発達していてハッキリ言って普通級に居られたら迷惑です。
    サイコパスな子が残り、まともに学級が機能しない中登校しなければならない環境は排除すべきでは。と思うので義務化して欲しい。
    これは差別では無く、学びの場を守る為の区別だと思います。
    返信

    +29

    -8

  • 148. 匿名 2024/05/12(日) 11:17:29  [通報]

    >>48
    少なくとも歩き回る子なんていなかったよ
    写真も残ってるけどみんなちゃんとお座りしてたし
    私はかなり聞き分けいい子だったから飲食店とかでも大人しく座ってられたよ
    返信

    +3

    -10

  • 149. 匿名 2024/05/12(日) 11:18:27  [通報]

    >>2
    まぁでも分からんでもない。1年生の5月初旬って学校生活に慣れるだけで精一杯の子もいるよね。
    返信

    +7

    -2

  • 150. 匿名 2024/05/12(日) 11:18:44  [通報]

    子どももいつもと違うからソワソワする子は落ち着きなさMAXだと思うよ。
    返信

    +2

    -0

  • 151. 匿名 2024/05/12(日) 11:18:58  [通報]

    下の子の1年生の時の参観日。もちろん、ずっとウロウロしてるお子さんもいたけど、後日聞いたら先生もまだまだ慣れてないのでそういうものですって言ってた。ただ、そのウロウロしてたお子さん、幼稚園で加配ついてたんだよね…。

    でもそれよりも何よりも、授業中に何か皆ができたことがあって、その事を「できたね。すごい‼️」って先生が褒めたんだけど、それに対してある男の子が、「だから何?」って反抗的に返してたことが衝撃だった。
    返信

    +24

    -0

  • 152. 匿名 2024/05/12(日) 11:20:37  [通報]

    >>1
    最低限のいいこと悪いこととかマナーを「まだ子供だから」って教えない親が多いから。
    返信

    +19

    -0

  • 153. 匿名 2024/05/12(日) 11:21:15  [通報]

    >>1
    支援級拒否して普通級入った子かもよ
    勉強が簡単なうちは普通級で刺激を受けたいんです!って保護者いるから
    返信

    +32

    -2

  • 154. 匿名 2024/05/12(日) 11:22:04  [通報]

    >>143
    先生なめられてるんだね
    返信

    +1

    -0

  • 155. 匿名 2024/05/12(日) 11:22:09  [通報]

    >>22
    うちの子も1年生の4月にトイレ行きたいって言えなくて漏らした事あったわ
    返信

    +13

    -0

  • 156. 匿名 2024/05/12(日) 11:23:38  [通報]

    >>115
    あなたの感覚と的確に共有できてるかわからないけど、言わんとすることわかるよ。定型でもシンプルにすごーーーく『性格の悪い子』っているんよね…そういうのが一番タチ悪い。

    「この先生ならなめていい」とかわかって騒いだり「先生はどれだけ怒らせても殴ってこない」っての理解した上で行動してんの。
    こういうタイプって、誰に教わったわけでなくいじめ始めたりする。友達に呼びかけて「あの子無視しよう」みたいな事とかね。大人にすら逆らっていい人ダメな人を判断して動くし、ヤバいことは隠れてやる。

    大人なら自己愛性人格障害的な診断でもつくのかな?有能かつ性格が悪い、ってのが一番どうしようもないんよ。
    返信

    +53

    -0

  • 157. 匿名 2024/05/12(日) 11:24:23  [通報]

    >>15
    幼稚園が自由保育という名のほったらかし保育の出身だと集団行動ができなくて入学後はすごかったな
    返信

    +34

    -1

  • 158. 匿名 2024/05/12(日) 11:24:37  [通報]

    太鼓で注目集めたり、集合の合図にしたり犬の躾みたいだなって正直思った
    返信

    +0

    -3

  • 159. 匿名 2024/05/12(日) 11:26:09  [通報]

    >>143
    幼稚園のプレも年少もクラス、先生によりけりだよ。私自身、幼稚園で働いてたが、新任クラスには落ち着いてる子が多めだし、子どもも先生見てると言うか、親の言動見てるから「この先生は言うこと聞いといたほうがよさげ」ってのをわかってる。
    返信

    +0

    -1

  • 160. 匿名 2024/05/12(日) 11:26:48  [通報]

    >>7
    幼稚園の母の日の行事で、入園の時は座っていられなかった子たちが(うちの子も)、きちんと座って先生の話を聞いたり歌を歌ったりしていて、ビックリした記憶があります
    返信

    +1

    -3

  • 161. 匿名 2024/05/12(日) 11:27:39  [通報]

    >>77
    だと思うよ。落ち着きのない子が固まってしまったら、それなりに騒がしくなるよね。
    返信

    +4

    -0

  • 162. 匿名 2024/05/12(日) 11:28:18  [通報]

    >>1
    そうそう!2年の3学期あたりまではなんかもう猿山よ。
    でも、いきなりビシッとなる。
    グループで発表したあたりから変わった。
    感動するよ。
    返信

    +3

    -6

  • 163. 匿名 2024/05/12(日) 11:29:21  [通報]

    >>160
    幼稚園はまだ純粋だからね、親の次に先生の言うこと聞くのが当たり前。
    小学生はまた違う知恵もつくから、こいつの言う事は聞かねえぞ。みたいなのが一部いる。
    返信

    +9

    -0

  • 164. 匿名 2024/05/12(日) 11:32:01  [通報]

    一年生の授業参観なんてそんなもんだと思ってた

    集中力を維持できないかんじで、だんだん落ち着いてくる

    落ち着きかないのより、給食で好きじゃないゼリーが出されたのにキレて床にゼリーを落として足でグチャグチャに踏みにじってる子の方が狂気を感じた
    返信

    +19

    -0

  • 165. 匿名 2024/05/12(日) 11:32:34  [通報]

    >>5
    うちの子も一年生で支援級だけど、意外と普通だった。筆箱を落として中身ぶちまける子は何人かいたけど。軽度かグレー(未診断でも支援級入れる地域)な子が多いのかな。荒い子や多動な子はいない。
    授業の進み自体は人数少ない分普通級より早いから、余った時間は各々自由に過ごしてるって。この自由時間がいいリフレッシュになってるかな。
    返信

    +43

    -2

  • 166. 匿名 2024/05/12(日) 11:33:18  [通報]

    中3の息子の授業参観に行ったけど、酷かった。
    廊下で保護者がずっと井戸端会議していて、全く見てなかったよ。ちなみに地元の公立中です。
    妹は今年、県立中高一貫校に入学したけど、保護者も子供達も落ち着いていました。
    返信

    +12

    -0

  • 167. 匿名 2024/05/12(日) 11:33:54  [通報]

    >>147
    一応就学時検診はあるんだけど最終的に保護者の選択が全てだから本当に形だけだよね😥うちのこども園で何かしらの診断出てる子3人いたんだけど支援級選んだのは我が家だけだった
    現在4年生なんだけどその子たちは毎日普通級の子達をぶっ叩いたり教科書投げつけて泣かせてるって聞いたな…
    返信

    +26

    -0

  • 168. 匿名 2024/05/12(日) 11:34:01  [通報]

    >>1
    もう子どもは大学生と高校生だけど、あなたが頭を抱えたところでどうしょうもない。

    大変なのは教員

    返信

    +17

    -0

  • 169. 匿名 2024/05/12(日) 11:35:49  [通報]

    >>153
    今年からは全く勉強が問題なくても半分は支援級で過ごさなきゃいけなくなったから、入れようと思っていたけど悩んでやめた系も多いとおもう
    返信

    +7

    -1

  • 170. 匿名 2024/05/12(日) 11:35:55  [通報]

    >>156
    そう!そうなんですよ
    的確にわかってくださってる…!
    そして、そういう人ほんと頭いいけど、だからと言って別にIQが高いというわけでもないので学年が上がったり社会に出た時に自分のほうが間違ってたりミスしたりする事もあるのに
    それを棚に上げてターゲット決めて人を(特にグレーゾーン発達障害を)陥れたり上に取り繕うのは超頭が働くんですよね。
    もちろんIQ低くもないけど。
    返信

    +29

    -1

  • 171. 匿名 2024/05/12(日) 11:39:20  [通報]

    毎日周りに暴力暴言ふるいまくる子がいる!
    あれどうにかならないの?
    返信

    +1

    -0

  • 172. 匿名 2024/05/12(日) 11:40:30  [通報]

    >>10
    真ん中の子は外人?キンパツに緑の目
    返信

    +1

    -2

  • 173. 匿名 2024/05/12(日) 11:46:07  [通報]

    友達がちょっとテンション上がって少し賑やかにしてるなか後ろをそんな振り返る事もなく授業受けてて少し安心した。テンション上がってる子も保育園の頃から凄くしっかりしてる子だから、やっぱりそういう面もあったりするんだなってちょっとホッとした。うちの子は大丈夫なんだろうかと悩む事もあったから
    返信

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2024/05/12(日) 11:47:09  [通報]

    >>29
    勉強出来すぎて授業が退屈でおしゃべりしちゃう子はいた。
    偏差値75の高校行ったわ。
    返信

    +17

    -3

  • 175. 匿名 2024/05/12(日) 11:47:16  [通報]

    なぜ主が頭を抱えるの?
    先生が言うのならわかるけど、主はただの一生徒の母親なだけでしょ?
    返信

    +1

    -7

  • 176. 匿名 2024/05/12(日) 11:49:39  [通報]

    >>4
    Googleレンズで検索したらこの画像の小学校名が出て来たけど、何でこの小学校をコメ主は選んだんだろう?
    返信

    +11

    -3

  • 177. 匿名 2024/05/12(日) 11:49:45  [通報]

    >>153
    こういうの聞くと支援級のない学校で良かったと本気で思う
    転校するしかないからね
    返信

    +0

    -11

  • 178. 匿名 2024/05/12(日) 11:55:41  [通報]

    >>49
    子供達の小学校は参観日が(火)から(土)まであって、好きな時に見に行ける。平日仕事の親は(土)に行くし、平日行ける親は子供が見て欲しがる日に行く感じ。
    平日だと下の子連れの専業っぽいお母さんや祖父母が多くて、(土)はお父さんもたくさん来る。
    返信

    +5

    -0

  • 179. 匿名 2024/05/12(日) 12:02:08  [通報]

    >>167
    正直者が馬鹿を見るとはこの事だよね。
    返信

    +17

    -0

  • 180. 匿名 2024/05/12(日) 12:05:22  [通報]

    >>1
    こわ
    そんな知恵遅れだらけのところにいたら自分の子供も頭悪くなりそう
    返信

    +5

    -8

  • 181. 匿名 2024/05/12(日) 12:09:02  [通報]

    >>180
    もう頭が悪いから大丈夫でしょ
    これ以上頭悪くならないよ
    返信

    +3

    -0

  • 182. 匿名 2024/05/12(日) 12:11:31  [通報]

    >>26
    >自分が嫌だった事はさせずやりたい事だけすればいいって教えてるんだよね?

    いいえ違います
    返信

    +3

    -0

  • 183. 匿名 2024/05/12(日) 12:14:12  [通報]

    >>157
    自由保育=ほったらかし保育な訳じゃないよ。
    返信

    +21

    -3

  • 184. 匿名 2024/05/12(日) 12:14:14  [通報]

    >>7
    幼稚園児でも、そんな子見たことないんだけど。
    返信

    +24

    -0

  • 185. 匿名 2024/05/12(日) 12:14:52  [通報]

    地域柄かな
    返信

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2024/05/12(日) 12:29:03  [通報]

    >>161
    プラス先生の方針なのかもね
    たまたま重なった
    返信

    +1

    -0

  • 187. 匿名 2024/05/12(日) 12:31:39  [通報]

    >>31
    ええ?
    私が小1の時はじっとしてられない子は1人しかいなかったよ?
    他はみんな真面目に先生の言う事聞いてた
    返信

    +12

    -3

  • 188. 匿名 2024/05/12(日) 12:34:49  [通報]

    >>1
    何人のクラスで何人くらいがそういう感じだったんだろう
    半数以上がそんなんとかなら心配だけどクラスに2~3人そういう子がいる程度ならあるあるだと思うけどね
    返信

    +5

    -0

  • 189. 匿名 2024/05/12(日) 12:36:33  [通報]

    >>1
    授業参観するには早くない?
    ようやく時間割通りの流れになったところでしょ。
    返信

    +0

    -10

  • 190. 匿名 2024/05/12(日) 12:40:43  [通報]

    >>1
    だからと言って、まさか授業になってない事が、その担任の先生のせいにしてないよね?

    間違っても「あれじゃ、授業になりません!何とかして下さい!」と言っても、先生にプレッシャーやストレス与えるだけ。

    懇談会の時に「親御さんに向かって」発言すべし。
    返信

    +15

    -0

  • 191. 匿名 2024/05/12(日) 12:42:57  [通報]

    >>51
    うちの子のクラスもみんな同じように落ち着いて授業に集中していました。先生がベテランで主任でした。
    返信

    +1

    -0

  • 192. 匿名 2024/05/12(日) 12:58:25  [通報]


    うちは普通の公立の小5小3兄弟だけど
    1年生の時はみんなきちんとしてたよ。

    みんないつもと違う環境に緊張してて
    幼稚園のときに比べたらお兄さんになったな〜
    て思ってた。

    あとうちの子の学校では
    30分かそれぐらいに1回授業の途中で
    体操?ダンス?してたよ。
    集中力落ちてきた頃にね。
    返信

    +2

    -0

  • 193. 匿名 2024/05/12(日) 13:03:01  [通報]

    保育士さんが年々子供の出来ることの低年齢化を嘆いておりました。ボタンを留める、ハサミを使う、他者を思いやる、じっとお話を聞く…などなど。
    自分の子供も他所様に迷惑を掛けないかとても心配。
    返信

    +1

    -0

  • 194. 匿名 2024/05/12(日) 13:06:25  [通報]

    >>5
    うちも支援級と普通級とそれぞれ子供がいるけど支援級の方が静かに先生の話聞いて分からない所は先生に聞いて理解しようとする姿勢が見られた。
    (特性上、パニックになって声を出してしまう子もいたけど)

    普通級の方は3人ぐらいヤンチャな子がいて授業中関係ない質問したり立ち上がったり、前の席の子の頭に唾飛ばしたりしてとんでもなかった。
    その子たちの親はお喋りして授業聞こえないし、親子揃って何やってるんだよ…って感じだった。

    そんなヤンチャな子の親は自分たちの子は普通!支援級に通っている子は異常者!発達障害!って感じでバカにしてくるんだけど、あんたらの方がよっぽどヤバイよと思うわ。
    返信

    +97

    -0

  • 195. 匿名 2024/05/12(日) 13:09:29  [通報]

    >>4
    祖母参観?
    返信

    +15

    -0

  • 196. 匿名 2024/05/12(日) 13:09:29  [通報]

    写真や動画を撮りまくる親が多くて授業参観とは?って思った。普段どんな授業を受けてどんな雰囲気なのか見学するべきなのにかわいい我が子の写真撮影になってた。
    返信

    +5

    -0

  • 197. 匿名 2024/05/12(日) 13:12:38  [通報]

    >>1
    先週国語の授業を見たんだけど
    4ページの物語、先生が音声を流して「みんな指で読んでる所をたどってね」
    って言ってたんだけど、指示にしたがってそれを正しく実行出来てるのは3分の1いるかいないか位だった。
    残りは、見当違いなページを見ていたり、周りをキョロキョロ見て同じページにしたり、近くの子がページをめくった同じタイミングでめくるだけの子だったり。
    ひらがなはいずれ全員読めるようになるのは分かるけど、ひらがなを既にマスターしてるかしてないかではなく、やる気のあるなしが顕著に現れてて凄く見てて面白かった
    返信

    +2

    -0

  • 198. 匿名 2024/05/12(日) 13:16:12  [通報]

    >>1
    うちの子のクラスなんて、28人クラスで日本語不自由な子(両親とも外国人だったり、ハーフだったり)が6人もいて。
    担任+補助の先生が1人いるけど、外人組のせいで今後どうなるか凄く不安になる授業参観だったよ。
    (※外国の子どもたち当人を責めてる訳では無いです。)
    返信

    +28

    -0

  • 199. 匿名 2024/05/12(日) 13:17:31  [通報]

    >>196
    うちの学校は写真NGだから撮っていいのちょっと羨ましい。
    もちろんパシャパシャ撮りまくるつもりはないけど、1枚だけ授業受けてる写真を撮りたい
    返信

    +4

    -0

  • 200. 匿名 2024/05/12(日) 13:18:11  [通報]

    >>14
    何故先生だけの問題と決めつけるのか。
    いつもの人かな?
    >>95と同一人物のようだけど、学級崩壊の一因はあなたのお子さんかもしれないよ?
    返信

    +8

    -5

  • 201. 匿名 2024/05/12(日) 13:20:21  [通報]

    >>98
    めっちゃ焦ってて笑った
    返信

    +0

    -1

  • 202. 匿名 2024/05/12(日) 13:21:13  [通報]

    >>157
    うちの子の出身園は自由保育ですが、大学付属のしっかりした園です。
    自由保育って、自分で遊びを見つけたり、これやりたい!って意志を尊重してくれる感じです
    返信

    +27

    -3

  • 203. 匿名 2024/05/12(日) 13:25:15  [通報]

    >>175
    横だけど
    うちの子に悪影響が!
    って感じじゃない?
    返信

    +1

    -1

  • 204. 匿名 2024/05/12(日) 13:29:46  [通報]

    公立小1の初参観日は確かに少々わちゃわちゃしていた
    すすっと先生の傍に寄ってトイレ行っていいですかー?って聞く女子がいたり
    少し立ち歩く男子がいたり後ろ向いてる子がいたり若干動物園ぎみだった

    今小3で参観日行ったけどクラス全体がぐっと落ち着いて授業受けてたよ
    おとなしく授業受けて居られない子勉強についていけない子は情緒級に移動したのかも
    返信

    +15

    -0

  • 205. 匿名 2024/05/12(日) 13:32:22  [通報]

    1年生
    途中で泣き出す女の子が2名
    なんで泣き出したのかは分からなかった
    返信

    +4

    -0

  • 206. 匿名 2024/05/12(日) 13:33:34  [通報]

    大きな声でずっと喋りっぱなしの男の子のご家族の方はどんな気持ちで見てるんだろうと不思議な気持ちになる
    返信

    +9

    -0

  • 207. 匿名 2024/05/12(日) 13:33:50  [通報]

    >>187
    よく覚えてるね!
    自分の小さい時の記憶が曖昧過ぎて分からんわ。
    返信

    +5

    -2

  • 208. 匿名 2024/05/12(日) 13:39:50  [通報]

    うちも今年1年で参観行ったけど、そこまでじゃなかった

    横向いたり近くの席の友達にちょっかいかけたりする子はいたけど、図工の授業だったから後半はお互いできたの見せ合ってる感じで目立たなくなってた

    でも話聞いてなくてついてこれない子とかもいたから、支援員さんが1人いてフォローしてたよ
    返信

    +4

    -0

  • 209. 匿名 2024/05/12(日) 13:46:09  [通報]

    生活保護の人が住む団地があって、その学区は本当にヤバいらしい。
    幼稚園も保育園も行ってないから、座ることが出来ないらしい。
    ヤバい子達を見守るために他の保護者が授業中に後ろに居るんだって。
    そうじゃないと授業がすすまない。
    もちろんヤバい子の親は来ない。

    それが原因で学区変えてる子が結構いたよ。
    返信

    +5

    -4

  • 210. 匿名 2024/05/12(日) 13:48:52  [通報]

    >>9
    この子の親これ見て何もしないの?って思って見てた。私なら耐えられない。自分の子なら注意する
    先生って大変だよね
    返信

    +37

    -0

  • 211. 匿名 2024/05/12(日) 13:49:38  [通報]

    >>206
    小3の時だけど、教卓の横が席になってる男の子がいて、その子のお母さん授業参観で初めて知ってクラクラ倒れそうになってたよ。
    私は自分の子から毎日その子がウルサイって聞いてたから知ってた。
    授業参観に自分の母親が来るまで、デッカイ声でずーっと話してて、最初は面白かったけど段々とイライラしてきた。

    でも中学生の今は普通の子みたいだよ。
    返信

    +9

    -0

  • 212. 匿名 2024/05/12(日) 13:51:10  [通報]

    >>210
    子供をずっと睨みつけてる親と、オロオロペコペコしてる親と色々だよね。
    そして1年生の後半から授業参観も保護者会も一切来なくなる。
    返信

    +16

    -0

  • 213. 匿名 2024/05/12(日) 13:52:27  [通報]

    それはひどいですね…
    うちはお姉ちゃん時も下の子(現一年生)もしっかり座って手を挙げて発言!でしたよ
    親が来ていてそれなら、普段ならカオスかもしれませんね…
    返信

    +2

    -0

  • 214. 匿名 2024/05/12(日) 13:52:28  [通報]

    >>22
    うちも学童で漏らしたよ
    トイレ怖いし、行きたいって言えない子もいるよ
    返信

    +6

    -1

  • 215. 匿名 2024/05/12(日) 13:53:50  [通報]

    >>28
    小1で眼鏡かけてるのって、近視じゃなくて弱視矯正じゃないの?
    3歳時検診で視力検査始まったのが平成入ってからだから、そりゃ平成で小学生やってたおじさん、おばさんの頃より眼鏡率ぶち抜いてるのも当然よ。今はみんな早期に遠視を発見してもらって小学生になる前から矯正してるんだから。
    返信

    +43

    -3

  • 216. 匿名 2024/05/12(日) 13:55:10  [通報]

    私も昨日、初参観日行ってきた。 
    元気の良いクラスだってことは聞いていたけど、まあすごかった。
    授業の冒頭に「船長さんが言いました」ゲームをしたんだけど、ものすごい盛り上がりよう。
    授業が始まったら始まったで、ハイ!ハイ!!ハイ!!!ってみんな指してもらいたくて、耳痛くなるぐらいの猛アピール。

    とりあえずみんな落ち着けって思った。

    私は教育大出身なんだけど、教育学の教授が「小学校一年生は猿と一緒!」って言ってたのを思い出した。

    返信

    +17

    -0

  • 217. 匿名 2024/05/12(日) 13:55:21  [通報]

    1さんと同じでした。二年生になって落ち着いてきましたけど。クラスの懇親会で、去年は動物園みたいでどうなることやらと思いましたって発言してしまった。
    返信

    +5

    -0

  • 218. 匿名 2024/05/12(日) 13:56:20  [通報]

    >>87 逃亡犯の福田和子が事件当時30代だったかな?当時の写真みたら貫禄すごいよ
    返信

    +1

    -0

  • 219. 匿名 2024/05/12(日) 13:56:47  [通報]

    >>116
    幼稚園・保育園の方針にもよる
    年長さんになると、平仮名と数字はひと通りよめるように&自分の名前は読み書きできるように、ある程度の時間は椅子に座ってられるように、と、指導方針をシフトチェンジするところがほとんど
    だけど、極々一部では「園児のうちは自由にのびのび、勉強はあとから」という園がある
    返信

    +12

    -0

  • 220. 匿名 2024/05/12(日) 14:00:12  [通報]

    >>59
    それ用の人員配置してるからね
    支援できる先生置いてるし
    手厚いくらいだよ
    返信

    +3

    -0

  • 221. 匿名 2024/05/12(日) 14:07:53  [通報]

    消ゴムやプリントがあちこちで落ちていたり。
    名前書きの重要性は実感した。
    返信

    +2

    -0

  • 222. 匿名 2024/05/12(日) 14:08:39  [通報]

    >>200
    どの子が主だった崩壊原因かは大体わかる 保護者同士の間でもうそういうのは掴んでるわ
    それに、きっかけとなる子だけが問題じゃなく、教師側の優しさや弱さも要因になるのよ
    教室内って集団で空気が作られてしまうもので、同じクラスでも違う先生の時は静かなのにこの先生だけは収集つかなくなる、教師によって生徒の態度が変わるのよね
    生徒に舐められてしまった状態って、なかなか回復が難しいもので・・・2ヶ月もたたないうちに問題視され、保護者と教師で相談しつつ協力もしつつでどうにかしようとしてたけど、先生の方が夏休み中に退職してしまったの
    主さんの場合、まだかわいい1年生だし、先生が慣れていくにつれてよくなるといいなと思うわ
    返信

    +13

    -1

  • 223. 匿名 2024/05/12(日) 14:13:23  [通報]

    >>4
    これは敬老の日に行われた参観日かなにか?
    返信

    +15

    -1

  • 224. 匿名 2024/05/12(日) 14:20:52  [通報]

    >>93
    息子は療育行ってるけど多動はないし性格はどちらかというと穏やか。いわゆるやんちゃな子にターゲットにされがちなんだけどそういう子の親は「元気だね」ってノーテンキ
    返信

    +44

    -1

  • 225. 匿名 2024/05/12(日) 14:21:45  [通報]

    >>215
    弱視や乱視
    返信

    +17

    -0

  • 226. 匿名 2024/05/12(日) 14:28:12  [通報]

    >>157
    年少で公立幼稚園に入れたら他の園は落とされたのかも?って思うような子が多かった。結局転園したんだけど次の園はスパルタまではいかないけどメリハリのある方針でかなり伸ばしてもらったし正解だった
    返信

    +13

    -0

  • 227. 匿名 2024/05/12(日) 14:28:32  [通報]

    そんなことないよ1年生でもみんなしっかり聞いてるよ
    って意見が多くてびっくりしてる。

    うちはもう中学年だけど、1年生の時は主さんと同じような感じだったよ。都内、中学は公立と私立行く子半々くらいの地域。
    常に立ち歩いてる子は1〜2人くらい、通級だってわかってる子くらいだったけど、すぐ立って友達に「何ページだよ!」とか言いに行く子、当てられるまでハイハイ!とずっと言ってる子、机はキレイに整列されてなくて列が蛇行してるし、、みたいな。
    幼稚園でもできるよって言う人多いけど、そりゃいつも同じメンバー同じ先生、カリキュラムもだいたい同じの幼稚園ではしっかりできてても、小学校という色んな人の集まり、色んな方針の園から来てるんだしそんなものかなーと思った。

    今年まだ授業参観行ってないけど、昨年見た感じだとやっぱり学年あがるにつれて落ち着いていくと思う。
    返信

    +3

    -1

  • 228. 匿名 2024/05/12(日) 14:28:36  [通報]

    >>86
    空気読める子も支援級なんだ?
    返信

    +0

    -0

  • 229. 匿名 2024/05/12(日) 14:29:00  [通報]

    >>210
    寝ている子がいた
    あの状況で眠れるって睡眠障害かなって思った
    私が親なら起こしに行くけどな
    返信

    +2

    -3

  • 230. 匿名 2024/05/12(日) 14:48:57  [通報]

    >>1
    うちの娘が今小2でこの間授業参観があったんだけど、1年生の時とはまったく別人のようにみんなしっかり授業受けてた。
    去年は立ち歩く子がいたり、あっち向いてホイし始めたりでちょっと崩壊してるんじゃ?レベルだったけど、今年になったらみんなきちんと椅子に座って真剣に先生の話し聞いてた。
    1年でこんなに変わるのかとびっくりしたよ!とりあえず少し様子見しても良いと思う。
    返信

    +15

    -1

  • 231. 匿名 2024/05/12(日) 14:58:17  [通報]

    >>228
    障害者支援施設で働いてるけど知的障害の人も結構空気読むし相手見て態度変えるよ。
    返信

    +16

    -1

  • 232. 匿名 2024/05/12(日) 14:59:18  [通報]

    体育要素が保育園、幼稚園時代に足りて無かったのもあると思う。
    体が育ってないと集中力も途切れがち。
    返信

    +4

    -0

  • 233. 匿名 2024/05/12(日) 14:59:48  [通報]

    >>231
    てことは自制がきかないアレな人って、周囲を舐めてるってことなんだね
    返信

    +7

    -1

  • 234. 匿名 2024/05/12(日) 15:01:23  [通報]

    >>136
    私も子ども関係の仕事してるけど、最近とくに中身が幼い子が増えたと思う
    返信

    +12

    -0

  • 235. 匿名 2024/05/12(日) 15:02:43  [通報]

    >>1
    学校は幼稚園保育園じゃなくて教育の場なのにもっと自分の子に手をかけてくれって言う親がいたわ
    学校に慣れていないのは同じクラスの30人みんな同じなのにね
    我が子が暴れ回ったり授業受けなかったり教室から脱走したり一日中泣き喚いたりしても先生が下手くそだからなんだって
    すぐに学校や校長にクレームつけてたわ
    同じクラスだけど授業が進まなくて迷惑
    学校側は直接的には言えないからやんわり発達障害の疑いがあるから一度みてもらってほしいと伝えても両親とも学歴はあるがズレているから子の特性を個性と思ってる
    返信

    +15

    -0

  • 236. 匿名 2024/05/12(日) 15:04:10  [通報]

    荒れてる学区とかじゃない?
    転勤前の学校は、1年生の時にそんな子がクラスに2人くらいしかいなかったけど今の学校は3年生でも5、6人はいるし近隣のお店や住民から学校に苦情がたくさんきてる…
    暴力ふるう子や下校中に道路に取り出す子も多くて本当に、やばい
    返信

    +4

    -1

  • 237. 匿名 2024/05/12(日) 15:11:16  [通報]

    >>2
    自分が小学生の頃は1年ですら徘徊してるのなんかいなかったからびっくりするよ
    返信

    +11

    -0

  • 238. 匿名 2024/05/12(日) 15:15:45  [通報]

    >>1
    支援級に行けばいいのに行かさない親がいるよね。授業の邪魔をするから本当に迷惑。2クラスしかないんだけど、出席番号でうちの子の前の子が多動と発達障害がある子供で、しょっちゅう後ろを向くし、椅子を激しく前後に揺らしたり、授業に集中できないから嫌だって言っていた。怪我をするような悪いことをしても謝らなくて、注意たらすぐ泣くみたいで、うちの子もこの間押されてこかされて遊びたくないと言っていた。
    先生も支援級を進めているみたい。先生も他の親からクレームが来るだろうし、授業が進まないから大変だと思う。
    返信

    +17

    -2

  • 239. 匿名 2024/05/12(日) 15:24:23  [通報]

    何人か支援クラスの子が混じってるのかもね。
    親が無理矢理普通クラスに通わせるケースがあるから。
    一年生はともかく、二年生からはちゃんと分けてほしいよね。普通クラスの普通の子が可哀想だし。
    返信

    +10

    -0

  • 240. 匿名 2024/05/12(日) 15:24:52  [通報]

    >>207
    幼稚園とか小学校低学年の頃の事を結構鮮明に覚えてたりするのに大きくなるにつれて曖昧になってる
    返信

    +1

    -0

  • 241. 匿名 2024/05/12(日) 15:31:05  [通報]

    支援級繋がりで話してもいいかな。
    さっきの出来事なんだけど、スーパーで13時から米が5キロで1000円だったから12時10分から並んでいたんだよね。前に親子で来ていた人がいて、子供1人置いて夫婦でどっか行ったんだよ。
    そしたらその子がずっと私に話しかけてきて、何時?とかプライベートのこととかもずっと後ろ向いて話しかけてきて、背が小さいから小学生かと思っていたら中2で、お母さんやお父さんと並ばないの?と聞いたら、他に13時に安売りするものがあってそっちに並んでいると。お母さんだけで良くない?と聞いたら、お母さんはしょっちゅう倒れるからお父さんがついておかないといけないと。一度お父さんがきて、その時にその子が私に話しかけていたから話していたんだけど不審者かと思われたら嫌で、ずっと話しかけてくるのですみませんと言ったよ。またすぐどこかに行き、お母さんがずっとこっちを見ていて一度だけやってきてまたどこかに行ったんだけど、私に対してすみませんも何も言わないし腹が立って。結局その夫婦、安売りで並んでいなくて子供を私に任した感じで、店員も私の子かと思っていたみたいだし、通路にその子がいたら客に私の子かと思われるし腹が立った。
    雨の日はお母さんに似て頭が痛いって言うし、仕事は何しているの?とか子供はいるの?とか何歳?って聞いてきて、後ろにいる人と場所変わってって思ったよ。
    私は子供と旦那を置いて1人で買い物をしたいタイプで、置いてきたのになんで他人の子供の面倒をこっちが40分も相手しないといけないの?って思った。
    返信

    +9

    -1

  • 242. 匿名 2024/05/12(日) 15:31:15  [通報]

    >>234
    わかる。
    子どもだから幼いのは当然だし上手く言えないけど、実際の学年−2年くらいの精神年齢の子増えてきた

    と思えば逆に変に冷めてる大人びた子もいるけどね
    返信

    +14

    -2

  • 243. 匿名 2024/05/12(日) 15:52:20  [通報]

    >>1
    治安の悪い校区なの?
    そうでなけりゃたまたまハズレの学年では
    1年生ってまだ素直に一生懸命受けてる子の方が多いと思うのに
    返信

    +5

    -0

  • 244. 匿名 2024/05/12(日) 15:53:07  [通報]

    >>1
    うちも覚悟していったけど
    みんなピシっとお行儀良くて脱帽でした。
    @教育熱心な地域

    私立小受験しようと思っていたけど、遠いからやめて、
    でも心の中で、公立かーと思っていた自分ぶん殴りたい。

    返信

    +8

    -0

  • 245. 匿名 2024/05/12(日) 15:54:16  [通報]

    >>16
    フリー素材じゃ!
    返信

    +10

    -0

  • 246. 匿名 2024/05/12(日) 15:59:40  [通報]

    1年生の方が真面目に受けてた
    下の子が3年だけど、大人を舐め腐ってるクソガキが3人いて稀にみるうるささ
    しゃべり続ける、もの投げる、近くの子の机や椅子を蹴る
    蹴られた子の親御さんが見かねて我が子のフォローに言ったら「大人は静かにしなくていいの~?うるさいなぁ笑」って
    懇談会の自己紹介でクソガキの親が「うちの子優しい子なんですけどぉ、元気が良すぎてご迷惑お掛けするかもしれません😄」っていやいやいやいや…ってなったわ
    まずいたのに止めないんかいって、色々びっくりだよ
    返信

    +21

    -0

  • 247. 匿名 2024/05/12(日) 16:01:52  [通報]

    >>1
    荒れた学年に当たった場合、数年経っても良くならないなら中受した方がいいかも
    返信

    +7

    -0

  • 248. 匿名 2024/05/12(日) 16:08:00  [通報]

    >>242
    でも冷めた子に口開かせると、バカばっか、死ね死ねしか言わなくて語彙力…ってならない??
    返信

    +1

    -0

  • 249. 匿名 2024/05/12(日) 16:20:16  [通報]

    >>148
    いや、だからその歩き回る子いなかったってなんで覚えてるの?
    1学期にカオスだったクラスも1年生の後半ともなるとかなり変わってくるから、そっちの記憶だけ残ってるかもしれないし、現像の写真なんてそれこそ良いシーンしか残しておかないよね

    私はかなり小学生の時の記憶があるけど、それでもそれが1年生なのか2年生なのかあやふやだよ

    当時の日記を全部母がとってくれてて、先日まさに帰省して読んだんだけど、自分の中で確固としてた記憶が日記を読むと全然違う季節の全然違う学年だったりしたよ
    返信

    +10

    -1

  • 250. 匿名 2024/05/12(日) 16:43:25  [通報]

    >>248
    あ〜確かに。
    あと『つまんない』、『退屈』が口癖だったりする。

    返信

    +3

    -0

  • 251. 匿名 2024/05/12(日) 16:47:02  [通報]

    みんながそれぞれ、せんせいに話しかけてた😅
    せんせーいこれでいいのー❔
    せんせーいできたよー!
    せんせーいつぎはー❔
    家庭で考えると、ずっとママーって呼ばれてる状態と考えると、もうストレスマックス!先生ってすごいと思った。
    返信

    +23

    -0

  • 252. 匿名 2024/05/12(日) 16:49:48  [通報]

    >>233
    相手を見て態度変える人も自分のホームグラウンド以外では大人しい人がほとんどだと思う。
    そのへんは健常者も障害者も中には一定数そういう人がいるって感じじゃないでしょうか?
    返信

    +17

    -0

  • 253. 匿名 2024/05/12(日) 16:57:43  [通報]

    >>1
    それはなかなか。幼稚園の参観みたいだね。

    二学期にもなればさすがに、
    リーダー格の子どもたちが、
    おい!〇〇!って、ツッコミ入れると思うけどね。
    返信

    +8

    -0

  • 254. 匿名 2024/05/12(日) 17:01:15  [通報]

    授業参観じゃないんだけど、小2のあるクラスが街探検で公園に来てた。先生が日影に集めて「お話するから座ってください」って何度も言ってるのに一人だけ立ってる女の子がいて、なんとも言えない気持ちになったよ。座らせることに固持しなくてもって意見もあるかもしれないけど集団で指示が通らないって大変だよね
    返信

    +15

    -2

  • 255. 匿名 2024/05/12(日) 17:02:05  [通報]

    >>116
    まぁ、1年生になってたった1ヶ月だからね。
    幼稚園で落ち着いて座ってられるのはこれまで練習してきたからであって、小学生になって慣れない環境下の6〜7歳が落ち着かない雰囲気でも、この時期なら仕方ないかなと思うよ。
    返信

    +2

    -9

  • 256. 匿名 2024/05/12(日) 17:09:04  [通報]

    >>1
    私の子供、1年生の時の参観日、授業中指しゃぶりしたり鉛筆かじったりしてた。授業始まってしばらくしたらお漏らししてしまった。
    返信

    +2

    -3

  • 257. 匿名 2024/05/12(日) 17:11:10  [通報]

    >>21
    ここ見て、「1年生なんてそんなもん」ってコメントが多くて、そういう認識の親が多いからなんだろうなと思った。
    そうじゃない子もたくさんいる(そうじゃない子の方が多い)ことをもう少し考えて捉えられないのかな、と。

    そりゃまだそんなもんなのかもしれないけど、出来るようになるまで時間や先生に任せてるのか、親がするべきことを伝えてるかどうかで、先生や他の子への負担は変わると思う。
    返信

    +49

    -3

  • 258. 匿名 2024/05/12(日) 17:12:44  [通報]

    >>40
    図星じゃないからマイナスなんだよ
    去れしょんべん小僧
    返信

    +0

    -0

  • 259. 匿名 2024/05/12(日) 17:18:01  [通報]

    >>31
    私自身が高学年の時、就学前の知能テストの試験監督みたいなお手伝いしたことある。
    皆、幼稚園・保育園児なのに、キチンと机に向かってテスト受けてたよ。
    一人だけ、何度注意しても後ろ向いちゃう子がいて「なんだ、このクソガキ!」って思ったの覚えてる。
    今も昔も、一部クソガキがいるけど、クソガキへの対応がゆるくなったんだと思う。
    返信

    +10

    -1

  • 260. 匿名 2024/05/12(日) 17:24:26  [通報]

    多動の子がいたり
    とにかく集中できない子はいたけど
    段々慣れて普通に授業受けてたな
    返信

    +3

    -1

  • 261. 匿名 2024/05/12(日) 17:36:35  [通報]

    うちも去年の小1の頃は授業中に歩き回る子1人、ずっと泣いてる子1人、Tシャツを脱いだり着たり繰り返してる子1人がいて絶句だった。
    でも今年クラス替えがあってまた参観に行ったらみんなちゃんと座って静かに授業聞いてたよ。
    変な子も落ち着いたり、支援級に行ったりで淘汰されていくから案外大丈夫みたい。
    公立だし勉強は家でフォローしていくしかないとは思ってるけど。
    返信

    +16

    -3

  • 262. 匿名 2024/05/12(日) 17:40:38  [通報]

    >>257
    自分の子には勿論厳しく言ってるけど、それぞれ事情もあるだろうし、1年生になったばかりの子や親御さんにそこまで厳しい目線であれこれ思ったりはしてないな。
    返信

    +14

    -1

  • 263. 匿名 2024/05/12(日) 17:42:28  [通報]

    どんな貧困地域よ
    返信

    +1

    -0

  • 264. 匿名 2024/05/12(日) 17:47:16  [通報]

    >>257
    自分の子がちゃんとしてても、周りに対してはそんなもんって思うよ

    だって、4月生まれから早生まれまで混在してるんだよ。早生まれの子なんて特にほぼ年長さんだよ
    返信

    +7

    -5

  • 265. 匿名 2024/05/12(日) 17:49:37  [通報]

    匍匐前進でみんなの机の下を潜り抜け廊下に出ようとしている子がいてビックリした。子供達はみんな素知らぬ顔して授業受けててそっちにもビックリした。
    返信

    +8

    -0

  • 266. 匿名 2024/05/12(日) 18:09:05  [通報]

    >>9
    娘にべったりのお母さんで、授業中も休み時間も子供の隣を陣取ってたママはヤバいと思った。
    休み時間は娘の机に座ってスマホしてて、二度見した。
    返信

    +20

    -0

  • 267. 匿名 2024/05/12(日) 18:15:03  [通報]

    >>241
    親も発達障害なのかな。
    子供1人並ばせて夫婦はどっかに行くのはありえないね。普通の中2なら知らない人に話しかけないね。迷惑だってこともわかる。
    返信

    +12

    -0

  • 268. 匿名 2024/05/12(日) 18:39:57  [通報]

    >>241
    ヤバいね。一家揃ってアレなのか…
    私も前に狭い道路をストライダーかっとばす親なしの小さい子がいて、後ろから車来てるから話しかけて少しついて行ったけど、通った車の運転手から睨まれたよ。親だと思われてるんだろうね…その後別れて、その子と同じくらいの子ども遊ばせてたもママさんにチラチラ見られるから「大丈夫ですかね?」って話しかけたら、「えっお子さんじゃないんですか⁉」って。うちの子じゃないですーーーってことあるよね…
    返信

    +10

    -0

  • 269. 匿名 2024/05/12(日) 18:44:30  [通報]

    >>264
    年長さんはちゃんと座ってお話聞けるよ…
    返信

    +11

    -4

  • 270. 匿名 2024/05/12(日) 18:50:43  [通報]

    >>52
    うちもしっかり教育してくれる幼稚園に通わせていて、見事な楽器演奏会のビデオを実家の両親に見せたら、北朝鮮の子どもたちみたいって言われたことがある。
    返信

    +26

    -0

  • 271. 匿名 2024/05/12(日) 18:51:22  [通報]

    五年とかまで変わらない子はいないよ
    返信

    +1

    -0

  • 272. 匿名 2024/05/12(日) 18:55:54  [通報]

    >>269
    うん、座って聞けるよね。

    でもさ、「平均的な集中力の持続時間は「年少4分・年中5分・年長6分」なんだって。
    長くできる子もいれば、そうでない子もいる。

    1年生の45分授業、仮にきちんと座ってるように見えても集中してない可能性もあるってこと。
    動いてしまう子がいても仕方ないってこと。
    返信

    +9

    -4

  • 273. 匿名 2024/05/12(日) 19:14:33  [通報]

    >>5
    トピ主の学校が特にそんな子が多いだけじゃない?
    うちの子5年生だけど、1年生から今まで普通級でそんな子いないよ。
    多動とかそういう行為してるの、支援級に行ってない発達障害児だけだよ。加配の先生が都度フォローしてて大変そうではある。
    返信

    +2

    -12

  • 274. 匿名 2024/05/12(日) 19:39:40  [通報]

    >>256
    やばいじゃん。支援級??
    返信

    +1

    -0

  • 275. 匿名 2024/05/12(日) 19:48:52  [通報]

    >>35

    数年前にじいさんが来て、前側の扉のところからタブレットで教室全体を撮ってるの見た!
    ずっと動かず撮り続けてたから録画してたんだと思う。

    多分来れない親から頼まれたんだろうけど色々引いたわ…
    返信

    +6

    -0

  • 276. 匿名 2024/05/12(日) 20:33:56  [通報]

    >>22
    なんでマイナスなんだろ…
    小1の時にクラスにウンチ落ちてる事件あったし毎週のように自分の席でお漏らししてる子もいたわ
    返信

    +9

    -4

  • 277. 匿名 2024/05/12(日) 20:41:44  [通報]

    >>230
    同じく息子小2です。
    去年はここで批判されてる側の親子で、授業参観のたびに冷や汗かきまくりでした。年度最後の授業参観あたりでやっと立ち歩き、寝そべりがなくなり、今年最初の授業参観も定型の子と変わらない感じになってホッとしました。
    グレー児なので専門機関に色々相談していますが、成長とともに落ち着く可能性が高いとも言われます。

    上の子の学年も思いましたけど、1年生のまま変わらないことはほぼ無いので、様子見しても良いのかと思います。
    返信

    +14

    -0

  • 278. 匿名 2024/05/12(日) 20:51:46  [通報]

    >>274
    支援級ではなく普通級です。
    返信

    +1

    -0

  • 279. 匿名 2024/05/12(日) 21:02:20  [通報]

    >>1


    子供が小学生から高校生までいます。ここまでひどくはないけど(参観日ではね。普段の授業ではこんな事まあまあ聞く)ここ数年で本当に授業態度ひどくなっているよ。
    先生の話を聞かずにワイワイお喋り、先生に野次を入れる、遅刻してきた子やトイレに行く子が無言で出入り、先生に何も言わず突然立ち上がり後ろに教科書取りに行く、手鏡を見ながら髪整えていたり等々。今の時代先生も親も叱ったりしないからか参観日だろうと関係なくやりたい放題だよ。親も参観日前に注意のお手紙が回っているのに立ち話うるさいし撮影したり…
    気分悪くてあまり行事に行きたくなくなってる。
    返信

    +7

    -0

  • 280. 匿名 2024/05/12(日) 21:08:52  [通報]

    >>7
    満3歳のクラスでも普通にみんな椅子に座ってたよ
    返信

    +7

    -0

  • 281. 匿名 2024/05/12(日) 21:12:35  [通報]

    >>1
    昔よりグレーの子が多い
    返信

    +4

    -0

  • 282. 匿名 2024/05/12(日) 21:14:04  [通報]

    >>26
    私はかなり子供にスパルタな方だけど、昔から牛乳嫌い、家でも全く出さずにいたら子供まで嫌いになって飲まなくていいよって言って、就学前検診でも牛乳嫌いなんですって言ったらなんと飲まなくて許されてるらしい。
    返信

    +1

    -3

  • 283. 匿名 2024/05/12(日) 21:22:10  [通報]

    >>1
    何時間の参観だったか分からないけど、うちは大抵5時間目
    親が見てる前で堂々と寝る女の子(一学期末の参観でも寝てた。二学期からは起きてた)
    トイレに行きたくなったらしく離席する子
    その様子を見て教師に意見を言う保護者、それを聞いてトイレに行けず漏らす子
    一年時はそんな感じだったよ
    2年生になっても机の中をぶちまける子はいるし、机の上の物に関してはしょっちゅう誰かが落としてる

    見世物になってるんだから、低学年のうちは多少はしょうがないと思う
    返信

    +0

    -0

  • 284. 匿名 2024/05/12(日) 21:26:41  [通報]

    >>253
    幼稚園でも年長になるとそんな感じの子ほとんどいないけどな
    返信

    +3

    -0

  • 285. 匿名 2024/05/12(日) 21:30:47  [通報]

    >>22
    幼稚園や保育園のトイレってパステルカラーだし可愛いもんね
    小学校は学校にもよるけど基本無機質で公園の公衆トイレと変わらない
    男の子はともかく女の子は和式メインになったり、かなり面食らうと思う
    返信

    +10

    -0

  • 286. 匿名 2024/05/12(日) 21:36:07  [通報]

    高齢出産&母もフルで仕事 の最近の子育て事情のマイナス面が小学生になって目に見える形であらわれるんだって
    返信

    +6

    -0

  • 287. 匿名 2024/05/12(日) 21:39:59  [通報]

    13年前子供1年生だったけど、みんな前向いて座ってたよ

    普通にできる子が普通の授業受けれないからかわいそうだよね
    返信

    +2

    -0

  • 288. 匿名 2024/05/12(日) 21:41:49  [通報]

    >>266
    いるよね。
    授業中なのに子どもの横でべったりついて教えてる人。
    その子ができないのは仕方ないけど、あくまで授業で学校。手を出すべきじゃないし、見守るに留めることも必要。やばいと思うなら家でやる。参加型じゃないんだから。

    子どもにヘルプ出されたって授業でわざわざ横について教える母親とか、子どもの係活動になぜか参加している父親とかびっくりした。しかも夫婦だった。
    返信

    +12

    -1

  • 289. 匿名 2024/05/12(日) 21:49:46  [通報]

    >>5
    1年の時やっぱり目立ってぼーっとして教科書もだしていないこ、授業と全く関係ない折り紙出してるこ、床に座ってる子がいた
    その後支援クラスに通うようになるよ
    返信

    +6

    -1

  • 290. 匿名 2024/05/12(日) 21:55:23  [通報]

    参観日4月にあったけどそれぞれ前に出て自分の好きなものを言いましょう、その後は席を動いて遠くの席の人と自己紹介しましょうみたいな、ずっと席に座っていなくてもいいように授業を組み立ててた
    他にも先生に集中させたい時に先生がどんなジェスチャーしているか真似させて注目させたり
    まずは45分間飽きないようにすることとか、話を聞くところはしっかり聞かせるとか工夫してやっているのがすごいと思った
    なので子供の粗とか全く気にならなかった
    返信

    +6

    -0

  • 291. 匿名 2024/05/12(日) 21:56:39  [通報]

    >>116
    それは45分じゃないからだと思う。
    45分ってなったらちゃんと座れない子いるよ。

    でも緊張してトイレに行きたくなるとかあるから仕方ない部分もある。
    返信

    +2

    -1

  • 292. 匿名 2024/05/12(日) 22:13:41  [通報]

    >>11
    低緊張なのかもね。
    体幹が弱くて姿勢を保っていられない。
    返信

    +11

    -1

  • 293. 匿名 2024/05/12(日) 22:19:15  [通報]

    >>257
    インスタの文字版アプリみたいなやつ読んでたら、そんなようなモンペばっかりでビビるよ。
    自分の子が学校の本紛失したのに、すんだ事を蒸し返して怒る先生が悪いとか、
    小1の宿題プリントなんて、書いて出すだけで100点間違ってたっていいのに、ひらがななんてわざわざ直さなくていいのに無理やり直させて勉強嫌いにさせたとか…
    それに同調するコメントも多くて、めまいしたよ。
    もう、学校へ来さすなよ、ご自分でホームスクーリングどうぞだわ
    返信

    +13

    -3

  • 294. 匿名 2024/05/12(日) 22:23:07  [通報]

    >>215
    弱視もいるし遠視もいるし近視もいる。
    昔よりもメガネ率高いことは確か。
    返信

    +10

    -0

  • 295. 匿名 2024/05/12(日) 22:23:35  [通報]

    一年生の授業参観、確かにカオスだったな。

    ずっとおしゃべりしてる子、自由に動き回って気に入らないと教室から逃亡する子。一クラス(31人)から三人支援学級に行きました。
    それでも担任の先生はベテランの方で、思わず拍手をしたくなるほど子供の心を掴むのが上手。サポートの先生が二人体制でいてくれて、授業は滞りなく進行してました。サポートの先生って昔はいなかったよね?今もいる学校といない学校があるみたいだけど、一人でもいると安心だなと思った。
    返信

    +10

    -0

  • 296. 匿名 2024/05/12(日) 22:28:39  [通報]

    >>279
    うちと全く同じ!
    私も小、中、高校生の子どもいるけど、ここ3年で学校に何が起きたの?と思うくらいやばくなってる。
    前は、あー中には先生の話を落ち着いて聞けない子がいるんだなという感じだったけど、
    今は、そもそも先生が話してることにも気がついていない感じ。
    まるで、授業中ではないかのように自由に振る舞ってる。
    急に補助の先生に話しかけにいったり、普通に立ち歩いたり、脈絡なく好きに行動してらっしゃる。
    そういう子が5名ほどいる。
    残りの子は別に普通なんだけどね…
    返信

    +5

    -0

  • 297. 匿名 2024/05/12(日) 22:29:42  [通報]

    >>28
    言いたいことはわかったけど、この画像勝手に使って大丈夫?
    被害届だされたら、警察さんにおうちにピンポンされちゃうヤツじゃない?
    返信

    +11

    -2

  • 298. 匿名 2024/05/12(日) 22:31:37  [通報]

    >>290
    いわゆる普通の形式の授業では、もう成り立たないから、先生方も工夫されているんだろうね。
    でも、そういう形式にすらもついてこれないのが増えてるっていう…
    返信

    +4

    -0

  • 299. 匿名 2024/05/12(日) 22:32:55  [通報]

    >>251
    2年生でもそうだった
    先生にばーってよってってわからない!できた!とか1人が行きだすと周りも席たって
    先生は順番です!って言ってたけどなんかそういうタイプの多いクラスだったな
    返信

    +3

    -1

  • 300. 匿名 2024/05/12(日) 22:34:27  [通報]

    >>1
    喋るのに夢中な親が居て驚いたよ
    子ども達は大人しくしてるのに、先生とその親達だけが喋り続けてた。先生も黙ってシーンとなると親も黙る。先生が話しだすと親も話し出す
    先生の声を雑音だと思ってるのかしら
    返信

    +5

    -0

  • 301. 匿名 2024/05/12(日) 22:36:58  [通報]

    本当に立ち歩く子や関係ない事してる子が3名ほどいて驚いた。そういう子の親に限って参観来てない。
    返信

    +16

    -0

  • 302. 匿名 2024/05/12(日) 22:40:44  [通報]

    >>13
    一年生だからって、みんながみんなそんなわけないって。これ本当に地域はもちろんその学年のカラーによるよ。

    都内公立小だけど、上の子のときは、保護者が見てる前で1人踊り出したけど、支援の先生にスーッと席に戻されてた。他の子はいつものことって感じで、誰もあとには続かないし、無反応。みんな真面目に取り組んでた。

    下の子のときも立ち歩きや余計なおしゃべりもなし。全員前向いて座ってる。ずっと関係ない質問しちゃう子が1人いたけど、先生に注意されて黙ってたし、他の子もあとには続かない。

    ところが、同じ区内の同学年なのに、立ち歩き、おしゃべり、教室脱走なんてザラみたいな学校もあるんよ。しかも富裕層が多い地域…本当に運が絡むと思った。

    >>90は主さん?
    たしかに先生の統率力はクラス運営に大きく関わると思う。
    ただ、どんなに先生が頑張っても、本当にどうにもならない子ってのはいて、さらに流されやすい子がいるとクラス運営はかなり難しくなる。
    ひどい状態なら、学校も親にコンタクトを取ったり、支援員を付けたり、なんとかしようとはするはず。
    今できることは、お子さんが良くないほうへ流されないように注意して、クラスの様子を聞き出すぐらいかな。
    返信

    +15

    -0

  • 303. 匿名 2024/05/12(日) 22:41:39  [通報]

    一年間かけて一年生になると思いましょ。5月なんてまだ園児よ。
    返信

    +5

    -1

  • 304. 匿名 2024/05/12(日) 22:42:32  [通報]

    >>87
    いやいや、サザエさん一家やまる子一家を見てごらんよ
    小学の親がこれよ?
    はじめての授業参観ヤバかった
    返信

    +0

    -0

  • 305. 匿名 2024/05/12(日) 22:49:21  [通報]

    こう言ったらあれだけど授業参観はいつも以上にしっかりとしてほしい…あの瞬間だけで他の親が「あのこはうろうろしてる」「しゃべってばっかり」とか判断して言いふらされたら嫌だな、と思ってしまう。それが尾を引いて…とどんどんマイナスな気持ちになってしまってて、今週の授業参観嫌すぎる。
    返信

    +11

    -0

  • 306. 匿名 2024/05/12(日) 22:51:12  [通報]

    >>249
    覚えてるよ
    逆に覚えてないの?って思う
    私は他のことも子供時代のことはけっこう細かく色んなことを覚えてるよ
    でもこれ言うとガルでは絶対そんなわけないって言われるんだけどw
    でも自分含め記憶力いい人っているんだけどね
    返信

    +4

    -0

  • 307. 匿名 2024/05/12(日) 23:14:31  [通報]

    >>31
    どう考えても昔のほうがマシだったよ
    ちゃんと叱られてたもん
    返信

    +5

    -0

  • 308. 匿名 2024/05/12(日) 23:20:59  [通報]

    >>278
    何故支援級にしなかったの?周りは迷惑だっただろうね
    返信

    +1

    -1

  • 309. 匿名 2024/05/12(日) 23:23:04  [通報]

    >>3
    後ろ振り向いてお母さんにずっと手を振ってる男の子や外見ながらア!!!!!!ハトだー!って叫ぶ女の子とか居て自由で可愛いな〜って笑ってしまったよ。
    特に一番ツボなのが後ろ振り向いてお母さんに手を振ったらお母さんが最初は気まずそうに前を向いてってジェスチャーしてたけど何回も振り返って手を振るから顔がブチギレてたのに後ろの男の子まで関係ないそのお母さんに手を振ってたのがツボだった。
    双子にしては顔似てないなーって思ってたら端からその子のお母さんが集中しなさいよーもう!どこに手振ってるのよー私ここだよーって注意しててまじで笑えた
    返信

    +12

    -1

  • 310. 匿名 2024/05/12(日) 23:28:38  [通報]

    >>27
    1年生のとき全員が授業をきちんと受けて無駄口もたたかず、しかしながらほがらかな雰囲気だった
    2年でクラス替えがあって動物園かと、、、
    落ち着きがない子、騒ぐ子、手間がかかる子は同じだから、学校環境ではなくこどもの気質と親の躾だと思う
    返信

    +7

    -0

  • 311. 匿名 2024/05/12(日) 23:38:45  [通報]

    >>5
    軽度知的障害の子がいるけど、言われたことには従順になるんだよね。
    仕事場の障害の人達もそうだし。臨機応変は出来ないけど、言われたことは文句を言わずに黙々とこなすって感じだね。
    障害のある人、頑張ってると思うよ。
    返信

    +36

    -0

  • 312. 匿名 2024/05/12(日) 23:44:56  [通報]

    >>14
    わざわざ他のクラス覗かないなぁ
    返信

    +5

    -0

  • 313. 匿名 2024/05/12(日) 23:56:32  [通報]

    >>1
    今時は、支援の必要な子は補助の先生がついてない?特に参観日は目を光らせてそうだけど。うちの学校は先生の指導をしてる先生も見回りにきて、保護者が放置してる未就学児に注意したりもしてる。
    返信

    +4

    -0

  • 314. 匿名 2024/05/12(日) 23:59:49  [通報]

    >>1
    小学校によるのかも。
    子ども産む前に保育士していた頃、年長が小学校見学に行った時の学校はそんな感じで驚愕したけど、子どもが通う小学校で、そんなクラス見たこと無いし、聞かないから。
    返信

    +2

    -0

  • 315. 匿名 2024/05/13(月) 00:06:32  [通報]

    >>116
    幼稚園年少〜年長まで20〜45分お勉強(文字の練習)あった園だけどちゃんと座ってボード見ながら先生の話聞いてたから小学校1年のPTAの時も誰もたって歩く子、騒ぐ子居なかった。有名金持ち貴族が集まるような私立じゃない私立。
    返信

    +6

    -0

  • 316. 匿名 2024/05/13(月) 00:15:47  [通報]

    >>1
    5月なんてそんなもんだろ
    返信

    +0

    -2

  • 317. 匿名 2024/05/13(月) 00:25:55  [通報]

    >>103
    それはない
    返信

    +7

    -0

  • 318. 匿名 2024/05/13(月) 00:42:04  [通報]

    >>206
    あら、うちの子自己主張できてエライ!元気があって良い!きっと大物になるに違いないわ!!ドヤっ!!!!ってかんじかな
    返信

    +2

    -0

  • 319. 匿名 2024/05/13(月) 00:45:20  [通報]

    >>229
    参観日に??
    返信

    +0

    -2

  • 320. 匿名 2024/05/13(月) 00:55:23  [通報]

    >>279
    親のマナーも悪いよね。おしゃべりしたり、廊下を塞いで立ってたり、教室に通された時に端まで行かずに真ん中で止まってしまったり…。
    返信

    +6

    -0

  • 321. 匿名 2024/05/13(月) 00:58:19  [通報]

    隣の席の女の子に
    『この子お行儀が悪いの』 
    と言われていたのは我が息子でした
    もう帰りたくなりました
    返信

    +5

    -0

  • 322. 匿名 2024/05/13(月) 00:59:49  [通報]

    >>1
    プリント回してくれない以外はそんな驚くことでもないのでは?
    1年生は皆が皆授業に集中できないよ
    返信

    +3

    -0

  • 323. 匿名 2024/05/13(月) 01:09:44  [通報]

    >>5
    うちの子も支援級だけど、最初手を振るもののちゃんと前向いて座ってたわ。
    逆に普通級の1年生ってわからないから皆まともかと思ってた。意外だったわ。
    返信

    +10

    -1

  • 324. 匿名 2024/05/13(月) 01:12:24  [通報]

    >>93
    最初から支援級を選んでる親御さんの安心感ハンパない。
    たいてい登下校も保護者が付き添ってるから。

    「普通級に対策0で我が子ぶっ込んでくる親」の子は危ないことしたり人の庭いじったり集団登校の上級生を困らせてる。でも親は付き添わなくて他の親が注意したり保護者の代わりしてても知らなさそう。
    返信

    +18

    -1

  • 325. 匿名 2024/05/13(月) 02:06:52  [通報]

    >>31
    昔は明らかな不良がいたけど、今は見た目真面目な子がとんでもなく悪いって。
    親や先生の前ではものすごく優等生だけど、裏ではとんでもないんだって。
    結局どっちが良いとかではないんだよね。

    「私の子は参観日でも真面目でちゃんとしてるのに、あの子はどんな躾されてるの」って見下すような親が、どうしてうちの子は絶対に良い子って言えるのだろうか。
    返信

    +8

    -0

  • 326. 匿名 2024/05/13(月) 07:02:36  [通報]

    >>288
    それは支援級に入るほどじゃないorグレーで入れないけど先生と相談の上で補助が必要な子とかではなくて?

    うちの子のクラスにも普段は支援級で、いくつかの授業は一緒に参加してる子いたけど、授業参観の時も時々両親が手伝って促してた
    返信

    +6

    -0

  • 327. 匿名 2024/05/13(月) 07:06:51  [通報]

    >>268
    お母さんは確実に障害者っぽかった。息子がずっと私に話しかけてくるのに私にも何も言ってこないし、遠くから見てるだけ。
    お母さんは雨の日頭痛がするって言って遺伝したってその子が言っていた。すぐ倒れるからお父さんがついていると言ってた。
    お父さんは謝罪はあったけど。普通の中2ならいいけど、障害者で他人にずっと話しかけたり落ち着きがない子供だけ並ばせるのは辞めて欲しいよね。
    返信

    +4

    -0

  • 328. 匿名 2024/05/13(月) 07:21:02  [通報]

    >>326
    いや全然。普段からついてるわけじゃないよ。

    園時代から知ってる人の話だと、躾の甘い親って印象。子どもはトラブル起こすタイプで、親はしょっちゅう呼び出されてる。
    返信

    +4

    -0

  • 329. 匿名 2024/05/13(月) 07:41:29  [通報]

    >>284
    (たぶん訳アリで)
    年長さんで転入してきた子が、
    ふざけんぼでさ。
    悪目立ちでもいいから、注目集めたい子で。
    年少からの知った顔じゃないから、馴染むまで時間かかったけど、
    二学期にもなればそんな調子で、
    それなりに溶け込んでいったよ。
    返信

    +1

    -0

  • 330. 匿名 2024/05/13(月) 07:44:53  [通報]

    >>1
    1年生の給食配膳補助ボランティアや、読み聞かせボランティアをやっているけど、参観会の姿が全てではないよーー
    変なスイッチ入っちゃう子沢山いるw特に男児w
    先生も余所行きな感じになるしね。あんた(先生)普段もっと叱り飛ばしてるじゃん…って。
    1年生の一学期なんて、ほんと、皆よくがんばってる!!幼稚園でもボランティアしてたけど、学校と園の生活のギャップに大人でもタジタジになるわよ。
    返信

    +9

    -0

  • 331. 匿名 2024/05/13(月) 07:52:38  [通報]

    小1なんてそんなものよ
    可愛いもの
    返信

    +1

    -0

  • 332. 匿名 2024/05/13(月) 07:55:40  [通報]

    >>9
    発達障害グレーとかかもしれないよ?
    親の躾だけじゃないと思うけど…
    返信

    +3

    -0

  • 333. 匿名 2024/05/13(月) 08:00:51  [通報]

    >>328
    私が例にあげた子も、通常は先生がついてるor支援級にいるから保護者はついていないみたいだよ
    授業参観はたまたま通常級に参加するタイプの授業だったから、保護者が率先して隣で支援してた

    トラブル起こす子、躾が甘い「印象」ってとこから、躾だけというより何かしら支援が必要な子の可能性があるとは思ったけどね

    まぁでも実際そういうただ甘やかしてる親もいるんだろうなぁ
    返信

    +2

    -0

  • 334. 匿名 2024/05/13(月) 08:02:09  [通報]

    参観会は参観するけど、その後の懇談会は面倒くさいから帰るという人達の多さよ。わかるよ。私も面倒だw
    でも、あなたの子は、わからなくても、わかりきってることをだらだら聞かされてても、面倒くさくても、興味がなくても、慣れない人と一緒にいるのが疲れても、あの席に座っているのよ。
    1年生の一学期、結構凄いことじゃない?
    返信

    +5

    -0

  • 335. 匿名 2024/05/13(月) 08:03:02  [通報]

    >>1
    うちも小一で先月に参観日ありましたが、想像よりみんな落ち着いて授業受けてて安心してましたが、ヤンキー母みたいなのが、妹とその赤ちゃん、ヤンキーの成れの果てみたいな祖母連れて来てて、祖母が赤ちゃん使って孫にちょっかいかけまくり、孫は授業に集中できず、調子乗りだして、子供というか保護者が頭おかしいんだなと思ったよ。
    返信

    +5

    -0

  • 336. 匿名 2024/05/13(月) 08:07:24  [通報]

    >>334
    小一で初めて参観日に行って懇談も当たり前にみんな参加だと思ったら5人しか残らずビックリした。
    内容は、やっぱり恐怖の自己紹介はあったけど、先生の事も知れたし、運動会の案内もあり、しかもグラウンドで親とお弁当食べる事も懇談で知ったので参加してよかったなと痛感したよ。
    返信

    +4

    -0

  • 337. 匿名 2024/05/13(月) 08:10:08  [通報]

    うちの子は発達障害診断済みだけど一年生の時は普通級判断になっちゃって普通級にいたんだけど、息子1人浮いてるんだろうなーと思って心配しながら見に行ったら他の子の方が目立ってて私も同じように衝撃を受けた。
    一言も喋らず「うーうー」言ってる子、定期的に廊下に飛び出して同じルートをぐるぐる回る子、もうこの2人は確実に「君、支援級だよね?」って感じだった。
    息子がニ年生になってから支援級になったけど、支援級めちゃくちゃ静かで落ち着いてた。
    二年生の授業参観の途中でママ友に会いに普通級の方に見に(遊びに)行ったけど、やっぱり普通級の方がみんな喋ってるし廊下でホウキ振り回してる子いるしガヤガヤしてた。
    返信

    +8

    -0

  • 338. 匿名 2024/05/13(月) 08:11:14  [通報]

    >>318
    先生が教える先々のことをデカい声で言ってる子がいる。
    先生:これ分かる人〜?
    生徒:はーい(挙手)
    問題児:(手もあげず)それ6やで!
    みたいな感じで答え言っちゃう。調子に乗ると先生が説明してる途中から自分の知ってること全部喋る。
    習い事で先取りしてるみたいでアピールしたいのは分かるけど、ただうるさいし可愛く無い。
    賢いね〜👏ってなってるのは親だけ。
    一年からずっとその調子だけど、三年にもなったらさすがに「あの子ヤバいね」って、言葉濁されながら問題児扱いされてるよ。
    親も保育園時代から挨拶しても無視するような親だったしな。
    返信

    +5

    -0

  • 339. 匿名 2024/05/13(月) 08:15:39  [通報]

    >>14
    本当先生によるよね。もう10年も前だけどうちの子が小1の時の授業参観は先生がヒステリックタイプで他の教室は和気藹々で楽しそうにやってたのに娘のクラスはピンとした張り詰めた空気で保護者にも無駄に緊張感があったよ・・まだ1年生なのにこの空気感って・・と思った記憶がある。
    返信

    +3

    -0

  • 340. 匿名 2024/05/13(月) 08:20:28  [通報]

    >>1
    モンテッソーリ教育の幼稚園卒の子は座れない子なんか多かった。あとやっぱ幼稚園卒と保育園卒はちょっと違いはあったけど2学期には皆同じになってるし、まだ入学して1ヶ月だしそんなもんじゃないかな。
    返信

    +3

    -0

  • 341. 匿名 2024/05/13(月) 08:22:32  [通報]

    >>333
    まあ正直、あまりに続くと何かあるのかな?って思ったことはある。叩いたり、小突いたり、他の子に嫌なこと言ったり、うちもまあまあ被害にあってて、何度か相談してる。
    仲良い子たちと連んでトラブル起こすタイプっていうのかな。仲間がいて気が大きくなってるのが見てわかる…

    こんな感じだけど、普段は先生もついてないよ。ちなみに支援級はない。
    もう高学年だし、できるだけ関わらない…の境地に入ってるわ。
    返信

    +2

    -0

  • 342. 匿名 2024/05/13(月) 08:26:05  [通報]

    去年初めての運動会でびっくりしたのが、徒競走のときにピストル(電子っぽいやつ)鳴らす先生が「位置について」→気をつけのポーズ、「用意」→足を引いて前傾姿勢、「バン!」をやってたこと。自分が小学生の時って掛け声だけで先生と同じポーズしましょうなんてことなかったから驚いた。しかも高学年もそれだった。うちの学校だけかな?
    返信

    +1

    -0

  • 343. 匿名 2024/05/13(月) 08:28:51  [通報]

    >>279
    子供(小学二年)の授業参観の時に携帯でしゃべり出したお父さんがいてビックリしたわ。しかも教室から出て行かないし。めちゃくちゃウロウロして子供に話しかけたりもしてて、すごく気になる。子供のほうがお利口に授業うけてるわ。
    返信

    +3

    -0

  • 344. 匿名 2024/05/13(月) 08:31:19  [通報]

    >>341
    そうなってくると、授業参観中に隣で保護者が付きっきりになってるのはむしろ(今できる中の)最善手なのかもね
    返信

    +2

    -0

  • 345. 匿名 2024/05/13(月) 08:39:41  [通報]

    >>246
    衝撃すぎる親御さんだわ
    あなたの迷惑ってどのレベルなの相当じゃない??って思うけど、こういう人は自分ちが同じことやられてら激怒して学校にクレームつけて相手の親に土下座させる勢いだと確信する

    自分ちに激甘なのに全然気が付かなくてほんと本人だけは幸せなんだろなって思う
    返信

    +4

    -0

  • 346. 匿名 2024/05/13(月) 08:40:39  [通報]

    我が子の授業参観は土曜日にやるので夫婦で行こうと思ってるんだけど、夫婦で行くって変かな?

    ちなみに新一年。
    子供本人は両方に来てほしいと。
    保育園の頃は夫婦で参観する所が半分位だったんだけど。
    返信

    +1

    -0

  • 347. 匿名 2024/05/13(月) 08:42:53  [通報]

    >>346
    うちの小学校も土曜日開催だけど、かなりの割合で両親参加ですよ!

    ちなみに平日開催の保護者会や二者面談もパパさん率多いです
    返信

    +2

    -0

  • 348. 匿名 2024/05/13(月) 08:46:44  [通報]

    >>336
    1年生で5人は少ないね!
    自己紹介嫌すぎるけど、印象に残ってるのが、お兄ちゃんが中学生の反抗期まっただなかで、下の子がどうしても言動を真似ます。何か失礼があったらごめんなさい、教えて下さいと言っている人がいたよ。そういう事情を知るいい機会だったりもするよね。
    返信

    +3

    -0

  • 349. 匿名 2024/05/13(月) 08:52:22  [通報]

    >>346
    うち平日だけどご夫婦参観普通にいるよー
    そして全く気にならないし、子供が喜ぶなら是非行くべき
    返信

    +4

    -0

  • 350. 匿名 2024/05/13(月) 09:12:43  [通報]

    中学生の息子が私を見つけるなりニヤッとしてすぐ前向いたのがまだまだ子供だなぁと和んだ
    返信

    +1

    -0

  • 351. 匿名 2024/05/13(月) 09:19:19  [通報]

    >>47
    今でもあるよ
    幼稚園だけど
    返信

    +3

    -0

  • 352. 匿名 2024/05/13(月) 09:25:54  [通報]

    3人子供がいるけど1年生ってそのレベルよ。女の子は理解度が高いけど男の子はまだ鼻くそほじってるかんじたくさんいる。

    うちはADHDなので動くけど「躾が出来てないヤバい子」って目で見られるのいやで「ADHDなんで口で言い聞かせても止まれません」って説明してる。当事者の親じゃないとわからないと思うけど。エリートコースは目指してないから大丈夫

    関わりたくなければ私立や国立にどうぞー。社会と同じで色んな人がいるのが公立小学校。
    返信

    +5

    -12

  • 353. 匿名 2024/05/13(月) 09:29:12  [通報]

    うちもこの前初めての授業参観あったけど、驚いた。
    「先生トイレー」「じゃあ俺もー」「あたしもー」「ねーそういえばさー」って感じで…
    どうしても行きたいから行くんじゃなくて、休み時間と同じようなノリでワイワイお喋りしながら友達同士でゾロゾロ行ったり来たりしてて常に席が半分くらい空いてる状態だった。

    入学式の時に「授業中でもトイレ行きたくなったら遠慮せずいってね😊」って説明はあったけど、
    私の想像では、基本的には休み時間に行く。でもどうしても行きたかったら我慢せずサッと済ませて戻っておいで!…みたいな感じだと思ってたから衝撃だった。幼稚園でもそうだったし。

    席についてても遊んでたりだらしなく座ってる子も多くて、通ってた幼稚園だったら年少さんでも怒られるレベルだった。
    返信

    +9

    -0

  • 354. 匿名 2024/05/13(月) 09:30:38  [通報]

    >>346
    夫婦で来てる人めちゃくちゃ多いよ!
    兄弟いたらほぼ確実に夫婦で来て分担する。
    返信

    +5

    -0

  • 355. 匿名 2024/05/13(月) 09:32:44  [通報]

    >>352
    それが2年女子でも全然、平気で鼻くそほじる奴多いよ。
    ほんと最近どうなってんだろと思う。
    返信

    +3

    -0

  • 356. 匿名 2024/05/13(月) 09:41:11  [通報]

    >>351
    上京組だと大変だね
    わざわざ新幹線や飛行機で呼び寄せるのかな
    返信

    +0

    -0

  • 357. 匿名 2024/05/13(月) 09:41:46  [通報]

    >>346
    うちは平日だったけど、たまたま夫が休みだったから一緒に行ったよ!
    平日だからお父さん来てる人は少なかったけど、変なんて思う人いないと思う。いたらその人のほうが変だよ笑
    土曜日なら尚更夫婦で来る人いてもおかしくないし。
    お子さんが来て欲しがってるなら行ってあげたほうが喜ぶよ😊
    返信

    +4

    -0

  • 358. 匿名 2024/05/13(月) 09:43:06  [通報]

    >>349
    教室のキャパ的にokなら問題ないね
    返信

    +0

    -0

  • 359. 匿名 2024/05/13(月) 09:49:37  [通報]

    >>7
    いやもう年長さんクラスですら静かにしてる子ばかりだよ。
    返信

    +7

    -0

  • 360. 匿名 2024/05/13(月) 09:51:54  [通報]

    参観日の日算数だったんだけど、1時間で3問しか進んでなかった。これって普通なの?

    返信

    +0

    -0

  • 361. 匿名 2024/05/13(月) 09:53:01  [通報]

    >>354
    よこ
    そういえば幼稚園の頃だけど、クラスに双子ちゃんがいて行事の時は毎回お父さんに休み取ってもらって夫婦で来てたなー。大人2人いればどっちかに集中できるもんね。
    パパも来てくれてよかったねー!ってなるだけで変な目で見るような人はいなかったよ。
    返信

    +2

    -0

  • 362. 匿名 2024/05/13(月) 10:01:12  [通報]

    >>63
    よこ
    園にもよるのかな。落ち着きない子多くて、幼稚園の時はみんなちゃんとしてたのに…ってちょっと驚いたんだけど、他のママさんに聞いたら別の園(クラスの半分くらいそこから来てる)ではこれが普通だったらしい。
    でも隣のクラスはベテランの厳しめの先生で、そっちはみんなピシッとしてたからできないわけではないんだよね。
    返信

    +2

    -0

  • 363. 匿名 2024/05/13(月) 10:05:25  [通報]

    >>90
    ベテラン先生のクラスには問題児も配属されてることが多いから、一長一短だと思うよ
    ベテランだろうが新任だろうが子どもも大人も人間相性があると思うし
    返信

    +4

    -0

  • 364. 匿名 2024/05/13(月) 10:14:16  [通報]

    まだまだのびのびなんでしょ。大丈夫よ。
    まだ1ヶ月ちょいじゃん。ずっと座ってお話聞いてが慣れてないだけ。
    返信

    +0

    -0

  • 365. 匿名 2024/05/13(月) 10:15:05  [通報]

    すごいね…
    うちの小学校は大阪のあまりガラがよろしくない地域にあるけど、最初の参観も皆静かに授業受けていた。
    入学式から皆ちゃんとしてたからちょっとびっくり。
    返信

    +4

    -0

  • 366. 匿名 2024/05/13(月) 10:15:28  [通報]

    >>1
    そういうのが本気で嫌で心配な人は私立に行かせるんでしょ
    もう入ってしまった以上、色んな子を見て学ぶとしか言えない。明らかな妨害や暴力の時は抗議する。
    返信

    +2

    -0

  • 367. 匿名 2024/05/13(月) 10:18:33  [通報]

    >>1
    今年小学校1年生の子がいて4月に授業参観があったけどみんなしっかりしてたよ
    もっとザワついたりよそ見してる子がいるかなと思ったけどそんな子ゼロ
    机に広げるものが多かったから筆箱とかを落としてる子は数人いたかな
    宿題もきちんとやらないと毎日やり直しがあって大変だなと思う
    返信

    +4

    -0

  • 368. 匿名 2024/05/13(月) 10:21:24  [通報]

    >>45
    うちの子も言い出せずお漏らししてた。
    しかも、大きい方。
    心配したけど、それっきりだったわ。
    返信

    +2

    -2

  • 369. 匿名 2024/05/13(月) 10:25:49  [通報]

    >>1
    すみません。
    うちの子、はじめての授業参観が5時間目だっんだけど、
    最後の最後で寝てしまいました。。。。
    夏休み入る前には、体力がつき、居眠りする事は無くなったそうです。。。。
    返信

    +1

    -1

  • 370. 匿名 2024/05/13(月) 10:34:27  [通報]

    >>366
    横だけど、支援級や支援学校が適切と思われるのに普通級に入れてくる(通級とか先生に事情説明とか無しに)親もいるから。それは相手の問題で、私立小に通わせないトピ主さんたち親の責任ではないしなぁ。

    一年のときに授業中に立ち歩きや教室から出ていく子がいてちょっとこれは支援級では?ってケースあったよ。
    返信

    +5

    -1

  • 371. 匿名 2024/05/13(月) 10:39:22  [通報]

    >>1
    うちの子のクラスは
    全然問題なかったし
    親も参観中はちゃんと静かに子供を見てて
    うるさい人がいないので快適
    ネットでも割と民度高いと言われている地域だから
    まともな人が多いのかも
    返信

    +3

    -0

  • 372. 匿名 2024/05/13(月) 10:45:13  [通報]

    1年の時息子が、「○君が授業中歩き回るんだよ〜ダメだよね。」って言ってきたが、参観会では○君はしっかり座って、なんなら積極的に手を挙げて参加してて「嘘やん…」ってなった。息子は冷めた感じで(厨二病的なやつ)手も挙げずで頭を抱えたわ。まぁ私の小さな世界のほんの1例だけども。

    1年生はみんなそれなりに成長するから大丈夫。
    3、4年生くらいでまだしゃんとしない場合はどうかなと思う
    返信

    +6

    -0

  • 373. 匿名 2024/05/13(月) 12:13:15  [通報]

    >>370
    親が行かせたくても知能の遅れがなければ支援学級には行かれないからな
    うちの学校には支援教室があって週の何時間かはそちらで学び普段は一緒に過ごす形式。
    区のセンターに通うとかもしかしたらやってる最中かも知れないから授業参観で一部だけ見ても何とも言えない
    返信

    +3

    -1

  • 374. 匿名 2024/05/13(月) 12:40:55  [通報]

    >>21
    家で意見は言わず親の言う事すぐに実行して大人しくしてないと酷い目に合ってた時に小学校の休み時間に行儀悪くふざけまくってたら、授業参観の時に保護者に保育園出身だから態度が悪いって言われた。
    実際に通ってたのはお勉強系保育園で長時間預かりで芸術に力を入れてるところだった。
    施設より子供の気持ち等一切無視して出世と飲み会と自宅飲酒にしか興味が無い自分本位に生きてる親からの愛着障害だった。
    返信

    +1

    -0

  • 375. 匿名 2024/05/13(月) 12:43:54  [通報]

    >>352
    授業中に立ち歩いてても支援級に入れないの?
    返信

    +2

    -0

  • 376. 匿名 2024/05/13(月) 12:49:20  [通報]

    >>373
    そちらは情緒級の無い学校ですか?

    こちらは支援学級にも2種類あります
    知的に遅れのある子の支援学級と
    知的に遅れがないが支援の必要がある子の情緒級
    立ち歩くならばせめて情緒級が適当に思われました
    返信

    +2

    -1

  • 377. 匿名 2024/05/13(月) 12:51:02  [通報]

    >>375
    横だけど、親が支援級を拒否したらどんなに子でも先生も教育委員会も無理にはいかせられない。
    返信

    +2

    -0

  • 378. 匿名 2024/05/13(月) 13:14:04  [通報]

    うちの子の学年は4年生まで全然落ち着かなかった
    お喋りや立ち歩き、教室から出ていく子もいた
    3〜4年は授業参観だけは静かだった
    5年に進級したら何人か支援学級に移籍して落ち着いた
    返信

    +0

    -0

  • 379. 匿名 2024/05/13(月) 16:44:09  [通報]

    うちの子も2年生だけど、いまだに問題のある子がクラスに2、3人。先生に注意されて暴れながら泣き叫んでる子や、まともに持ち物を持ってこない子。ノートもとらずに喋ってる子。教室っていうか学校から飛び出してしまう子もいて、先生が探し回ってる間は授業中断。2年生だから九九とか大事な単元があるので心配なんだけど、塾で先取り学習してるから何とかなってる。
    学校でのストレスがすごくて、普段大人しいのに家でイライラしてる子がたくさんいるみたいで何とかならないかママ友と相談中。
    返信

    +1

    -0

  • 380. 匿名 2024/05/13(月) 18:19:05  [通報]

    高学年になるにつれ多動の子は減っていく
    今年はなかなかイケメンの担任で眼福眼福と思いながらぼーっと見ていた
    返信

    +0

    -2

  • 381. 匿名 2024/05/13(月) 19:27:08  [通報]

    うちの子も小1です。
    担任が凄く厳しくて怖いと有名な先生です。
    保護者の前でも、変わらず怖いです。正直、最初見た時はドン引きしました。
    しかし、うちのクラスだけしっかりしています。学級崩壊しないよう、先生も考えての行動なのかなと。
    ちゃんと褒めてもくれるので、子供も楽しいと言いながら毎日通ってます。

    返信

    +2

    -0

  • 382. 匿名 2024/05/13(月) 23:54:23  [通報]

    >>308
    子供は早生まれで幼くて、まだトイレや着替えなど出来ないことが多いけど、クラスの子やクラスにいるもう一人いる先生が子供が出来ないことを手伝ってくれます。
    初めての参観日でお漏らしした時も子供をからかう子供はいなかったです。
    返信

    +1

    -0

  • 383. 匿名 2024/05/13(月) 23:56:49  [通報]

    >>368
    私の子供も参観日の時にうんちお漏らししていること何度もあった。
    返信

    +2

    -0

  • 384. 匿名 2024/05/14(火) 09:49:59  [通報]

    参観にキャップ被っていっていいものだろうか。
    フリーダムな公立小学校。
    返信

    +0

    -0

  • 385. 匿名 2024/05/14(火) 10:04:21  [通報]

    >>382
    横だけど。手伝わせるって迷惑なんだよ。自分の子が障害持ってる子の世話役になったら迷惑でしょ?小学生なんて自分の事でもいっぱいいっぱいなのに同級生にも手伝ってもらう前提だなんて足手纏いだよ。面倒見良い子が餌食になるの。
    自分の事しか考えないんだよねこういう人って。最悪。
    返信

    +2

    -0

  • 386. 匿名 2024/05/15(水) 09:34:19  [通報]

    >>375
    教室が足りなくて支援級がないのよ。先生は支援級だと少し物足りないかもしれないって言ってくれてるから普通級。学区外に転校して支援級に入るほどでは無いみたい。学年が上がって落ち着けばいいけど落ち着かず学力もついていかない、トラブル多いようだと支援級も検討かな。

    でもコミュ力が高いおかげで引っ込み思案の子や行きしぶりのあった子の親からお礼を言われる事が多い。いつも周りにお友達が集まってくれて皆で遊ぼうってやってるから子供同士で凸凹を埋めあって上手くやってくれてるのかな
    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード