ガールズちゃんねる

子供の心境は「ジェットコースターのよう」GW明けに増える不登校の相談 子供に“待った”かけるタイミングは

136コメント2024/05/11(土) 09:34

  • 1. 匿名 2024/05/08(水) 15:40:37 

    子供の心境は「ジェットコースターのよう」GW明けに増える不登校の相談 子供に“待った”かけるタイミングは | 東海テレビNEWS
    子供の心境は「ジェットコースターのよう」GW明けに増える不登校の相談 子供に“待った”かけるタイミングは | 東海テレビNEWSwww.tokai-tv.com

     この時期、環境の変化によって起こる心身の不調を指す「五月病」は大人だけでなく、子供も注意が必要です。不登校の子供の支援などをしている専門家に話を聞きました。



     GW明けに増える理由については「子供が学校が辛かったことを長期の休みで振り返ってしまい、連休が明けでまた苦しい日々が始まると思ってしまう」と説明しています。

     こうした子供たちの心境について石井さんは「ジェットコースターでどんどん頂上に上がっていって、下に落ちる直前のような感じ」としています。

    石井さんは特に学校が始まった「きょうから3日間は特に子供を気にかけて!」と指摘します。

    連休明け初日は面倒くさそうにしていても、次第に楽しくなっていく子もいるそうですが、3日目になっても辛そうにしているなど、状況がよくならない場合は「待った」をかけてあげることが大切としています。

     具体的には、「休ませる」ことが必要です。一旦立ち止まって休むことで、体調不良や不安がなくなるケースが多いといいます。

    連休明け、お子さんの様子はどうですか?
    返信

    +33

    -5

  • 4. 匿名 2024/05/08(水) 15:41:29  [通報]

    学校大好きな息子でもゴールデンウィーク明けは嫌そうだったわ
    もともと学校苦手な子にはきついよね
    返信

    +140

    -1

  • 5. 匿名 2024/05/08(水) 15:41:48  [通報]

    >>2
    あなたは常にしつこい
    通報
    返信

    +19

    -5

  • 6. 匿名 2024/05/08(水) 15:41:57  [通報]

    でもさ、カレンダー通りで学校あったんじゃ?
    返信

    +39

    -2

  • 7. 匿名 2024/05/08(水) 15:42:05  [通報]

    幼稚園児だけど行きたくないって癇癪が朝から凄い…やっと慣れたかと思ったけど振り出しに戻りました〜
    返信

    +72

    -2

  • 8. 匿名 2024/05/08(水) 15:42:17  [通報]

    休ませるって大事だよね。親がそれ系の情報や知識持っておくのは更に大事。
    返信

    +9

    -9

  • 9. 匿名 2024/05/08(水) 15:42:34  [通報]

    子供の心境は「ジェットコースターのよう」GW明けに増える不登校の相談 子供に“待った”かけるタイミングは
    返信

    +32

    -1

  • 10. 匿名 2024/05/08(水) 15:42:40  [通報]

    難しいよね
    生きてれば、長期連休明けに学校や仕事っていうのは何度も訪れるし
    そこで休み癖がついてしまうのも考え物
    返信

    +64

    -3

  • 11. 匿名 2024/05/08(水) 15:42:49  [通報]

    自分の子供のメンタルとかストレスには慎重になってしまうんだけど
    自分が子供だった時のGW明けの気分なんて1ミリも覚えてないんだよな…
    返信

    +130

    -2

  • 12. 匿名 2024/05/08(水) 15:42:51  [通報]

    誰だって休み明けには行きたくない大人だってね
    返信

    +69

    -3

  • 13. 匿名 2024/05/08(水) 15:43:24  [通報]

    これ、大人になってからも治らない、、
    ゴールデンウィーク明けつらすぎる
    返信

    +20

    -0

  • 14. 匿名 2024/05/08(水) 15:43:26  [通報]

    5月8日(水)新月→5月23日(木)満月
    返信

    +14

    -1

  • 15. 匿名 2024/05/08(水) 15:43:46  [通報]

    いつも通り通えてるけど、夕方のニュースでこの話題をやり始めたから消してこどもの目に入らないようにした
    返信

    +64

    -1

  • 16. 匿名 2024/05/08(水) 15:44:05  [通報]

    今週末運動会あるから憂鬱みたい でも普段通りゲームしてダラダラしてるから大丈夫 お手伝いしないし宿題早くにやらないし普段通りだわ
    返信

    +18

    -0

  • 17. 匿名 2024/05/08(水) 15:44:10  [通報]

    >>7
    保育園だけど
    昨日と今日の朝、園の玄関で
    行きたくない!って泣いてる子
    数人見たわ…
    GW明けだもんね…私だって仕事行きたくなかった
    返信

    +62

    -0

  • 18. 匿名 2024/05/08(水) 15:44:22  [通報]

    気持ちはすんごいわかるんだけど、大人になってまともに働けるのかな??
    返信

    +56

    -12

  • 19. 匿名 2024/05/08(水) 15:44:23  [通報]

    大人でもつらいよ

    つらいけど、ここで「ダルいから休む~」を繰り返させるとと大人になって絶対後悔する
    返信

    +44

    -4

  • 20. 匿名 2024/05/08(水) 15:44:24  [通報]

    中1なんだけど
    給食がまずいうえに
    教室に運ぶのに時間がかかって
    給食時間10分しかないらしい

    10分じゃ食べれないから減らして
    お昼休みにはすでにお腹減ってるらしい
    どうしたらいいのだろう
    返信

    +23

    -0

  • 21. 匿名 2024/05/08(水) 15:44:25  [通報]

    >>9
    自分で学校に連絡しな
    返信

    +1

    -1

  • 22. 匿名 2024/05/08(水) 15:44:46  [通報]

    >>12
    先生だって「あー連休おわるー行きたくないわー」って思ってるよ。

    返信

    +58

    -0

  • 23. 匿名 2024/05/08(水) 15:45:08  [通報]

    新学期になって
    やっと慣れて来たかな?
    って時に長期連休だから
    ツラいよね。
    返信

    +0

    -0

  • 24. 匿名 2024/05/08(水) 15:45:11  [通報]

    あ〜だからか。宿題せずグダグダしてるから怒っちゃった。確かに心が疲れてるのもあるかもしれないね。
    返信

    +2

    -0

  • 25. 匿名 2024/05/08(水) 15:45:16  [通報]

    大人の心境もジェットコースターみたいなもんよ
    行きたくないからじゃあ行かなくていいよって言ってたら長期休暇どーすんの…
    返信

    +6

    -2

  • 26. 匿名 2024/05/08(水) 15:45:27  [通報]

    きょうだいをいじめるのなんて、毎回ちょっかい出して「やった、やられた」してる
    うんざりするよ
    返信

    +1

    -1

  • 27. 匿名 2024/05/08(水) 15:45:44  [通報]

    >>5
    ちょっと面白いから放っておきなよ
    可愛いよ
    返信

    +2

    -8

  • 28. 匿名 2024/05/08(水) 15:46:11  [通報]

    >>4
    退職代行も繁盛してるみたいだし、子どもも大人も行きたくないよ
    退職代行サービス、GW明け依頼殺到 わずか1日で驚異的な予約数…ネット賛否「この国どうなるんだ」
    退職代行サービス、GW明け依頼殺到 わずか1日で驚異的な予約数…ネット賛否「この国どうなるんだ」girlschannel.net

    退職代行サービス、GW明け依頼殺到 わずか1日で驚異的な予約数…ネット賛否「この国どうなるんだ」 この日、「GW明けの5月7日の予約は今現在で114件となりました」と、1日で100件以上の予約が殺到していると報告。「ご相談とご依頼が止まりません」とし、「おそらく...

    返信

    +23

    -1

  • 29. 匿名 2024/05/08(水) 15:46:13  [通報]

    きょうだい、って平仮名が定着した感じ?
    返信

    +0

    -0

  • 30. 匿名 2024/05/08(水) 15:46:28  [通報]

    それ休ませて解決すると思えない
    GW後行きたくないのは大人も一緒話なんだから
    返信

    +14

    -3

  • 31. 匿名 2024/05/08(水) 15:46:43  [通報]

    >>18
    許してあげるばっかりを教えるのもどうなのかと思うわよね。大人になったら厳しい世界なわけで
    返信

    +56

    -4

  • 32. 匿名 2024/05/08(水) 15:46:46  [通報]

    >>1
    うちも自分の子が不登校になるまで不登校は甘えだと思ってた。そりゃ親が休ませたら子どもも休むだろうし、ずっと休んでたら気まずくて行きにくくなるだろうし、そのくらい乗り越えられなきゃ社会に出られないだろうって
    でも不登校になったらその考え全部取っ払って捨てて子どもをしっかり休ませないとまた外に出ていけないんだよね。むしろ早く休ませたほうが早く治る。
    うちの子は春から立派に社会人やってる。
    学校でも不登校の講習とかどんどん開いて知識を広めて欲しい。
    苦しんでる子どもがみんな幸せになれますように。
    返信

    +66

    -4

  • 33. 匿名 2024/05/08(水) 15:47:01  [通報]

    パワハラをする人は、子供の頃に抑圧されて悔しかった思いを、大人になって弱い立場の相手にぶつけている
    返信

    +6

    -1

  • 34. 匿名 2024/05/08(水) 15:47:12  [通報]

    >>4
    他所の家の子は
    すんなり行ってるように見えて羨ましいわ

    休めと言っても
    ずっとずっと休めと言ってるわけじゃなくて
    とりあえず心を休めようかなのよね

    学校好きな子はそのうち行くのさ
    返信

    +29

    -1

  • 35. 匿名 2024/05/08(水) 15:47:30  [通報]

    年度変わってすぐGWやめてその分毎月3連休と週半ばに1日休みにしてくれないかな
    返信

    +9

    -0

  • 36. 匿名 2024/05/08(水) 15:47:31  [通報]

    学校で勉強するか家で遊ぶかならそりゃ遊ぶ方がみんないい。家の方が娯楽が多い。

    それはそれとして孤立してるとかいじめられてるとか深刻な理由があるなら話は別っていう話よな。
    返信

    +9

    -2

  • 37. 匿名 2024/05/08(水) 15:47:39  [通報]

    本当にツラい子と甘えてるヤツの差がわからない。ちなみにウチの子は後者寄りだと思ってるから休むという選択肢はない。
    返信

    +11

    -2

  • 38. 匿名 2024/05/08(水) 15:47:40  [通報]

    大人はカーマン・ラインから海面に叩きつけられる衝撃ですよ
    返信

    +0

    -0

  • 39. 匿名 2024/05/08(水) 15:48:31  [通報]

    >>32
    あなたの家庭は特別うまくいったパターンで、世の中になんにんいい年のニートがいると思う?
    すごい数だよ
    返信

    +25

    -8

  • 40. 匿名 2024/05/08(水) 15:49:08  [通報]

    なんで最近の子は行きたがらないの?
    返信

    +0

    -2

  • 41. 匿名 2024/05/08(水) 15:49:09  [通報]

    久しぶりの学校楽しみ!!と言いながら登校していった。

    でも娘に友達がいない事を知ってる。
    時々役員の用事で学校に行き、コソッと教室の前を通って帰るんだけど、うちの子は見る度に1人でお絵描きや読書をしてる。本人が楽しいならそれでいい。1人で居られる事は強い事だとも思う。でも母として、寂しい思いしてないか、学校辛くないか、いつも心配。
    返信

    +128

    -0

  • 42. 匿名 2024/05/08(水) 15:49:19  [通報]

    >>38
    は?
    返信

    +0

    -0

  • 43. 匿名 2024/05/08(水) 15:49:43  [通報]

    >>18
    休みまくって人に迷惑かけまくってるのにお礼謝罪一切言わない人に聞いたら、学生の時から休みまくってたからなにが悪いかわからないと言われたことある
    返信

    +17

    -4

  • 44. 匿名 2024/05/08(水) 15:49:44  [通報]

    こうならないようにね。

    → 2021年の中年におけるニート数は36万人で、中年全体の1,507万人で見ると、その割合は約2.3%です
    返信

    +5

    -1

  • 45. 匿名 2024/05/08(水) 15:49:56  [通報]

    >>40
    最近だから
    返信

    +0

    -0

  • 46. 匿名 2024/05/08(水) 15:50:37  [通報]

    厳しさも必要だと思うよ
    返信

    +8

    -2

  • 47. 匿名 2024/05/08(水) 15:51:14  [通報]

    GW明けてから6月は祝日ゼロ、次は7月の海の日まで無いなんて大人でも嫌な気持ちになる
    GWに振替休日がある年は、6月に回してくれたらいいのに
    返信

    +43

    -0

  • 48. 匿名 2024/05/08(水) 15:52:39  [通報]

    >>34
    ずっと休んでるの?辛いよね
    返信

    +2

    -0

  • 49. 匿名 2024/05/08(水) 15:53:08  [通報]

    GW中も夜更かし・朝寝坊しないように気をつけてたら、あまり連休明けの疲労感感じなかった。
    子供はまだ自分でメンタルコントロール出来ないんだから、規則正しく早寝・早起き・朝ごはん。

    それに加えて、子供の学校はGW明けから保護者面談でお昼帰り1週間。リハビリ期間みたいになってるのが良いみたい。
    返信

    +15

    -0

  • 50. 匿名 2024/05/08(水) 15:54:00  [通報]

    >>35
    私もそれがいいなー
    返信

    +3

    -0

  • 51. 匿名 2024/05/08(水) 15:54:41  [通報]

    >>47
    六月が過酷なんだよね
    返信

    +14

    -0

  • 52. 匿名 2024/05/08(水) 15:54:59  [通報]

    「日本全国でフリーターは約155万人、ニートは約57万人いるといわれ、大きな社会問題になっています。」


    うーん。
    返信

    +3

    -1

  • 53. 匿名 2024/05/08(水) 15:55:03  [通報]

    部活の朝練が楽しみ!って早起きして飛び出して行ったわ。
    我が家は今のところ大丈夫そう。
    むしろ私の方が連休で出歩いた疲れで気が滅入る。
    返信

    +4

    -9

  • 54. 匿名 2024/05/08(水) 15:56:01  [通報]

    >>7
    正直な子だ。
    返信

    +9

    -0

  • 55. 匿名 2024/05/08(水) 15:57:37  [通報]

    どこまで厳しくするか、線引きが難しい。
    自分が中学で一時期いじめられて不登校寸前になり、親に尻叩かれて無理矢理行ってた。そのうち味方が増えて楽しく登校出来るようになったけど、あの時「休んでいいよ」と親に言われていたら、そのまま引きこもりになってた気がする…。
    返信

    +29

    -2

  • 56. 匿名 2024/05/08(水) 15:58:01  [通報]

    不登校はまあ仕方ないとしても、高校卒業したら家出すわ。
    ずっと不登校、ニートのコースは絶対させない
    返信

    +1

    -1

  • 57. 匿名 2024/05/08(水) 15:59:06  [通報]

    >>55
    同意。
    他人だから簡単に休ませたほうがいいなんて言えるんだよ。
    その子が中年になっても引きこもりになっていいのかい?と思うわ
    返信

    +24

    -1

  • 58. 匿名 2024/05/08(水) 16:00:33  [通報]

    学校つまんねーもんな
    返信

    +3

    -0

  • 59. 匿名 2024/05/08(水) 16:00:59  [通報]

    「内閣府 こども・若者の意識と生活に関する調査 (令和4年度) ・15歳~64歳の生産年齢人口において推計146万人、50人に1人がひきこもり状態であることがわかった。」

    いやいや、146万??
    ダメでしょ
    返信

    +4

    -2

  • 60. 匿名 2024/05/08(水) 16:01:05  [通報]

    >>39
    ヨコ
    そのいい歳のニートは不登校だったの?
    そして、児童の自殺数は増えてるけどそれはどうなの?
    返信

    +6

    -6

  • 61. 匿名 2024/05/08(水) 16:02:26  [通報]

    親が一生養えるならいいと思うよ。
    無理なら厳しくする必要がある
    返信

    +0

    -2

  • 62. 匿名 2024/05/08(水) 16:03:32  [通報]

    >>1
    チェックリストなんてあるんだ!
    無理はさせたくないけど、怠けさせたくないし、将来そこの見極めできるのか不安だったからいい情報。
    返信

    +7

    -0

  • 63. 匿名 2024/05/08(水) 16:03:35  [通報]

    >>60
    一応データによると、
    「不登校とニートの関係性を調べた調査では、不登校を経験していない人がニートを経験する割合は9.1%、不登校だった人が37.3%と大きな差がみられます」
    返信

    +10

    -2

  • 64. 匿名 2024/05/08(水) 16:04:06  [通報]

    >>18
    子供の頃から頑張り続けて大人になってから糸が切れる場合もあるし、辛さは人それぞれだからなぁ
    単に勉強が面倒とか、休みの方が楽しい、とかなら行かせるけど、子供同士の人間関係も複雑だし、、
    今思うと仕事より学校行く方がキツかった私みたいなタイプもいるから、根性論じゃなく話聞いてあげた方がいい
    返信

    +28

    -0

  • 65. 匿名 2024/05/08(水) 16:04:37  [通報]

    >>9
    うちの子の時、全然抵抗なく休ませたわ。
    子ども達に言っているのは、学校には行かなくてもいいけど勉強はやってもらうことは厳命している。
    今の学校って、本来やるべき勉学以外の役割が多すぎるんだわ。
    結局、1週間程度休んだだけで普通に登校したけどね。
    ちなみに、勉強嫌い。笑

    理想的なのに通信で自力で勉強できる子。
    親がオンラインで仕事ができるから、あちこちを旅するように生活していて、尚且つ成績も良いらしい。
    自分自身もそのレベルまで教育する事も働く事もできないから、ただただ羨ましい。
    返信

    +25

    -3

  • 66. 匿名 2024/05/08(水) 16:05:32  [通報]

    >>64
    いや気持ちはわかるのよ。
    しかし、このデータみるとね
    心配にはなるよね

    「内閣府 こども・若者の意識と生活に関する調査 (令和4年度) ・15歳~64歳の生産年齢人口において推計146万人、50人に1人がひきこもり状態であることがわかった。」
    返信

    +8

    -2

  • 67. 匿名 2024/05/08(水) 16:18:42  [通報]

    >>63
    うーんでも学校に行けたからニートにならない訳じゃないのよね。
    返信

    +7

    -0

  • 68. 匿名 2024/05/08(水) 16:20:24  [通報]

    >>67
    それはそうだけど、確率の問題だから、
    近所の男の子がニートだけど、中学から不登校気味だよ
    返信

    +11

    -5

  • 69. 匿名 2024/05/08(水) 16:21:01  [通報]

    保育園だと引きずってでも、園に着いたらしがみつく手指を引き剥がしてでも絶対預けるのに、小学校からの行き渋りには寄り添いましょう、ってなるのなんでだろ
    返信

    +19

    -1

  • 70. 匿名 2024/05/08(水) 16:21:39  [通報]

    >>1
    高学年で休ませたらまた休める!って引きこもり始めた。イジメではなく思い道理に行かないしゲームできるしらしい。無論ゲームもTVも一切見せずひたすら勉強のみにしてる
    返信

    +13

    -0

  • 71. 匿名 2024/05/08(水) 16:22:17  [通報]

    >>7
    やっと慣れたら長期休みってつらいよね
    多分この後慣れても夏休みでまたリセットされるし
    かといって休み無く行けばそれこそしんどいだろうしね
    大人もだけど週5、下手すりゃ週6で学校なり仕事通うってみんな無理してると思うよ
    返信

    +29

    -0

  • 72. 匿名 2024/05/08(水) 16:22:18  [通報]

    若干の体調不良とかでも割と休ませる方だったんだけど、高学年になってきてこのままのやり方でいいか危機感を覚えてきたよ
    それからはなるべく行かせるようにしてる
    憂鬱でもやりたくなくても自分を奮い立たせて行く術を身に付けないと、社会で生きていけないもの
    学校の愚痴は家でいっぱい言えばいい、でもやることはやろうって言ってる
    返信

    +9

    -2

  • 73. 匿名 2024/05/08(水) 16:22:21  [通報]

    >>42

    カーマン線よ
    返信

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2024/05/08(水) 16:22:53  [通報]

    仕事休みだったら休ましてる
    返信

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2024/05/08(水) 16:24:42  [通報]

    8050(はちまる・ごうまる)問題とは、80代の親が50代の子どもの生活を支えるために経済的にも精神的にも強い負担を請け負うという社会問題のことをいいます。 子どもが自立した生活を送れないため、80代の親の年金を頼りに生活しているケースが多く、困窮した生活を送っている方が少なくありません。


    簡単なことではないと思う。
    いいよ、いいよと休ませることが正しいのかはわならない
    返信

    +5

    -1

  • 76. 匿名 2024/05/08(水) 16:25:31  [通報]

    >>18
    働けると思う。
    私も不登校だったけど、普通に働いてきてる。

    逆に、不登校でなかった子が順調に働けるとも限らないかと思う。
    返信

    +29

    -0

  • 77. 匿名 2024/05/08(水) 16:26:21  [通報]

    子供の心境は「ジェットコースターのよう」GW明けに増える不登校の相談 子供に“待った”かけるタイミングは
    返信

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2024/05/08(水) 16:27:21  [通報]

    我が家の次男は、4月の新学年になってから現在まで1ヶ月不登校中。
    行って欲しいからガミガミ言いたい気持ちと、心が疲れちゃったのか…と、落ち着いて見守りたい気持ちが半々で波の様に繰り返す。
    果たして、このまま登校してくれるだろうか…不安は募るばかりで。
    返信

    +20

    -0

  • 79. 匿名 2024/05/08(水) 16:27:29  [通報]

    >>46
    踏ん張る力も必要だよね
    返信

    +4

    -0

  • 80. 匿名 2024/05/08(水) 16:28:36  [通報]

    >>68
    うちの義兄はしっかり学校行ったけど
    ニートなのよ〜
    返信

    +6

    -2

  • 81. 匿名 2024/05/08(水) 16:29:47  [通報]

    ゆっくり休ませてあげてくださいっていうのが最近のセオリーだけど、
    じゃあ、大人の引きこもりやニートになったとて誰も責任なんてとってくれはせんよ
    返信

    +17

    -1

  • 82. 匿名 2024/05/08(水) 16:30:21  [通報]

    心から「行かなくていいよ〜」って思って休ませる親なんていないと思う
    本当なら元気に学校行ってほしいでしょ
    それが普通とされてるわけだし
    でも今子供でも自殺する時代だし、万が一って考えると無理に行けとも言えなくない?
    人間関係とかも昔より複雑になってきたと思う
    返信

    +22

    -0

  • 83. 匿名 2024/05/08(水) 16:30:36  [通報]

    連休明けすぐに宿泊学習に行ったわ。来週からが疲れのピークも出てきてやばそう
    返信

    +4

    -0

  • 84. 匿名 2024/05/08(水) 16:31:28  [通報]

    親の判断に任されていて学校もとやかく言えないからね責任もとれないし、
    私ならかなり厳しくするわ
    返信

    +3

    -3

  • 85. 匿名 2024/05/08(水) 16:32:42  [通報]

    >>69
    良くも悪くもまだ幼くて自分の意思をうまく伝えたり思ったように行動出来ないからだと思う
    保育園児が自殺とかしないじゃん
    返信

    +6

    -1

  • 86. 匿名 2024/05/08(水) 16:33:30  [通報]

    学校好きで普段はちゃんと行く子ってのが分かってるなら「辛い時は休んでもいいんだよ」って言えるんだよな〜
    返信

    +9

    -0

  • 87. 匿名 2024/05/08(水) 16:33:32  [通報]

    >>32
    休む休まないっていうか、こうやって親がちゃんと寄り添ってくれてるのが大切だと思う。

    自分も転校とかで環境変わって不登校になった時、寄り添うどころか理由も聞かずにビンタされて、とにかく行け!って感じだったから、そこから心病んでかなり苦しんだ。
    親も大変かもしれないけど、子供は家か学校が全てだから32さんの様なお母さんなら心強いと思う。
    返信

    +24

    -0

  • 88. 匿名 2024/05/08(水) 16:34:08  [通報]

    >>36
    うちは学級閉鎖中は学校と同じスケジュールで朝9時から3時まではテレビ一切禁止でこれでもかって勉強させてる。子どもも「図工体育のある学校のがまし!」って休校明けはルンルン学校に行くよ。
    もちろん、本当に体調不良のときは別です。あと、親もテレビスマホ間食できず辛いけど…
    返信

    +9

    -2

  • 89. 匿名 2024/05/08(水) 16:34:30  [通報]

    私なら家で学校の勉強を授業時間分しっかりすりならオッケー。
    ダラダラとゲームするなら絶対させない。
    二つにひとつ
    返信

    +3

    -1

  • 90. 匿名 2024/05/08(水) 16:36:12  [通報]

    小2の息子も昨日行きたくないとグズグズで送って行きました…
    1年生の頃から何度かあって、一度休ませた事もありました。
    次の日は絶対行く約束をしたけど、次の日も行きたくない…だったので、そこからは無理矢理連れて行ってます。
    学校に着いて動かないので、先生たちに抱えて連れて行ってもらう事もありました。
    うちの子は無理矢理行った日も、楽しかったと帰って来るので、無理矢理でも連れて行く方針でやってます!
    返信

    +12

    -1

  • 91. 匿名 2024/05/08(水) 16:36:18  [通報]

    厳しさも愛だからね。
    甘やかすことだけが愛じゃない
    返信

    +4

    -0

  • 92. 匿名 2024/05/08(水) 16:37:52  [通報]

    >>32

    >でも不登校になったらその考え全部取っ払って捨てて子どもをしっかり休ませないとまた外に出ていけないんだよね。むしろ早く休ませたほうが早く治る

    わかるんだけど、でもこれが言えるのは、不登校が比較的短期で終わった場合のような気もする。あるいは、受験に支障ない範囲で済んだとか。でも、その保証はないんだよね。
    最初から短期で登校できるようになるとわかるなら、親も悩まないよね。




    返信

    +28

    -1

  • 93. 匿名 2024/05/08(水) 16:39:40  [通報]

    >>32
    こう思って休ませた子が、そのまま引きこもりになったらどうすりゃよかったんだろうねってなるよね
    返信

    +22

    -1

  • 94. 匿名 2024/05/08(水) 16:41:29  [通報]

    >>55
    分かる!
    私は高校の時一番辛い時期だったけど毎日時間をカウントしながら、土日までなんとかいくって気持ちで耐えながらなんとか行ききったよ
    あの時辛いから休むって折れて学校休んだらそのまま不登校になってたと思う
    返信

    +15

    -1

  • 95. 匿名 2024/05/08(水) 16:41:32  [通報]

    大人だってしんどいもんなぁ
    連休明けの仕事帰りに、寄り道して息抜きしたり、甘いものとか買って自分にご褒美あげたりしてるよ😅
    返信

    +4

    -0

  • 96. 匿名 2024/05/08(水) 16:43:02  [通報]

    >>76
    そうだよね、ケースバイケース
    しかもこの時間にがるちゃんやってる人たちが、怠け癖つくと働けなくなる!とか怒るの意味わからないよね
    そもそも君たち働いてないんじゃないの?って
    返信

    +6

    -1

  • 97. 匿名 2024/05/08(水) 16:46:28  [通報]

    >>96
    それぞれの家庭で好きにさせたらいいよね。
    まあ将来ニートになろうが引きこもりになろうがその家庭の問題だし
    返信

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2024/05/08(水) 16:46:52  [通報]

    ただサボりたい子を休ませたらそのままサボり続けるかもしれないし、深刻な虐め等があるのに無理矢理行かせると命の危険もある。
    これが正解っていうのはなくて、その子の状態をよく見て対応を変えないといけない。
    返信

    +9

    -0

  • 99. 匿名 2024/05/08(水) 16:49:23  [通報]

    >>1
    今は落ち着いてる!
    クラス替え後10日位が一番しんどそうだった、、
    返信

    +4

    -0

  • 100. 匿名 2024/05/08(水) 16:50:26  [通報]

    小3の娘クラス替えして仲良かったお友達と一緒のクラスになって楽しいって行ってたけど
    うっすらハブられ始めてるみたいで孤立してて新しいお友達作ろうって頑張ってるみたいだど、誘っても断られたりすると心が折れるみたいでなかなかしんどそう
    何か親ができる事ってあるのかな?
    返信

    +13

    -0

  • 101. 匿名 2024/05/08(水) 16:52:14  [通報]

    子供のSOSを見つけてくれる親はいいよ。私の毒親なんて熱が出たとかじゃなかったら絶対に休ませてくれなかったもん。学校も家も休まる所が無かったなー。
    返信

    +16

    -1

  • 102. 匿名 2024/05/08(水) 16:55:50  [通報]

    逆に、月に1回ズル休みできる日を自分で決めさせたよ
    その代わり月1って決まりは絶対に譲らない
    やたら嬉しいみたいでその日を楽しみにしてた
    返信

    +9

    -1

  • 103. 匿名 2024/05/08(水) 17:02:54  [通報]

    >>100
    一人でもいいんだよ、みたいな話はよくする。休み時間一人で過ごせるアイデア(折り紙、自由帳、図書室へ行く)なんかも話してる。
    返信

    +17

    -1

  • 104. 匿名 2024/05/08(水) 17:17:43  [通報]

    >>48
    よこですが
    親は心配でたまんないよね。

    でもね、生きてりゃいいに行きつくんだよね。
    返信

    +6

    -3

  • 105. 匿名 2024/05/08(水) 17:18:32  [通報]

    >>7
    幼稚園は嫌な時は休ませてた。小学校からは普通に行ってる。
    返信

    +5

    -1

  • 106. 匿名 2024/05/08(水) 17:33:30  [通報]

    うちの子は学校が楽しみ過ぎてテンション高めに登校して行ったありがたいよ
    返信

    +1

    -5

  • 107. 匿名 2024/05/08(水) 17:34:55  [通報]

    >>100
    いつでも好きな友達を遊びに来させる
    親は大変だけど周りの友達の娘への扱いが全く変わる
    慣れてきたら徐々に親の都合良いように決めていく
    返信

    +2

    -2

  • 108. 匿名 2024/05/08(水) 17:37:39  [通報]

    >>6
    休みの間に野外活動があった
    野外活動が楽しくなかったみたいでGW明けから学校に行けてない
    中学になって環境が変わったばかりでしんどいみたい
    女子はむずかしいです
    返信

    +7

    -1

  • 109. 匿名 2024/05/08(水) 17:52:03  [通報]

    寒暖差が激しすぎたからか子供が風邪気味なんだけどそこから熱出して学校休む→不登校にならないかちょっと心配してる
    返信

    +3

    -1

  • 110. 匿名 2024/05/08(水) 17:54:43  [通報]

    >>107
    相談した物なのですが、休みの日とかにもお友達家に呼んでミスドとか買って結構良くしてて同じクラスで嬉しい~ってキャッキャしてなのに
    ハブりが始まってる雑に扱って良いって思われるんだろうなってのが凄い腹立ってくるんですよ
    今まで毎日一緒に帰ってたのに、帰る日減らしてって言われたみたいで最近は1人で帰ってきてたりしてます
    返信

    +9

    -0

  • 111. 匿名 2024/05/08(水) 18:04:12  [通報]

    >>7
    わかる。行ったら行ったで楽しく遊んでるみたいだけど
    送り届けるまでがひと仕事。
    返信

    +9

    -1

  • 112. 匿名 2024/05/08(水) 18:24:13  [通報]

    不登校って小学校低学年でもあるの?
    昔はなかったよね
    最近は親がいいよ休みなみたいな感じで休ませるのかな
    返信

    +9

    -1

  • 113. 匿名 2024/05/08(水) 18:25:42  [通報]

    >>18
    職場で体調不良でしょっちゅう休む子がいるんだけど(1、2日休む日もあれば1週間位来なくなる時も)学生の頃は不登校だったみたい。
    でも私が学生の時に不登校気味だった子は社会人になってちゃんと毎日仕事行ってるからやっぱり人によるのかな
    返信

    +14

    -1

  • 114. 匿名 2024/05/08(水) 18:26:51  [通報]

    すぐ休ませるのってよくないと思う。
    返信

    +5

    -2

  • 115. 匿名 2024/05/08(水) 18:28:03  [通報]

    >>100
    女子で自分でも友達欲しいんだよね…難しいね
    うちは男子だけど、去年ハブられるまでは行かないけど、ずっと仲が良かったグループに何となく軽んじられるようになってモヤモヤしてるみたいだったから私が友達なんか不要論を唱えたら、今度は友達は要らんて言い始めたよw
    親が中二病を発症させてしまったけど、広く浅くクラス付き合いは出来てるようなのでまぁいいかと思ってる
    返信

    +13

    -1

  • 116. 匿名 2024/05/08(水) 18:42:38  [通報]

    >>7
    ゴールデンウィークあけの行き渋りが落ち着いたと思ったら夏休みなんよな😭
    返信

    +13

    -1

  • 117. 匿名 2024/05/08(水) 18:56:38  [通報]

    >>113
    私学生の頃不登校気味だったけど社会人になってからはほぼ無遅刻無欠勤だわ。なんでだろう。不登校の理由とかにもよるのかな。私は単純にかったるかっただけだから、メンタル系の不登校だった子はガッツリ働けるメンタルになるまでに時間かかのかも。
    返信

    +6

    -1

  • 118. 匿名 2024/05/08(水) 18:58:16  [通報]

    >>4
    うちの近所のオバハンオジサン夫婦が
    朝学校に行けなくて手こずっている近所の親子を嬉しそうにニヤニヤわざわざ外に出てきて頭をぐーと曲げて
    見ている様子を見て吐き気がする。
    なんて性格の悪い。噂話大好きな人であっちこっちでベチャクチャベチャクチャおしゃべりしている人。
    そっとしといてあげれば良いのに。
    そう言う状況ってわかったら尚更距離取ってあげるべきではないですか?!
    こないだは、苦労してるわねーってその子供のお母さんに言ってるのが聞こえてきたんです。
    そんなこといいますかね。
    そこの娘も意地悪嫌味ぽくてね
    昔から
    あぁー嫌な親子

    返信

    +21

    -3

  • 119. 匿名 2024/05/08(水) 19:02:16  [通報]

    >>100
    姉が教員なんだけど、3年生だとまだ先生が友だち付き合いをアシストすることも多々あるらしいから、娘さんが悩んでるなら担任の先生に相談していいと思う。
    姉によればなかなか新しいクラスで友だちできない子のために、休み時間に何かクラスみんなでできる遊びを提案したり、この子と合いそうだなって思う子とペア組ませたり隣の席にするって。
    返信

    +19

    -2

  • 120. 匿名 2024/05/08(水) 19:05:02  [通報]

    >>117
    私はサボり系の不登校だったからか、仕事し出したら体調不良以外は特に休まない人になったな
    人間関係のメンタルは特に弱くない、仕事のプレッシャーの方が苦手なタイプ
    返信

    +5

    -1

  • 121. 匿名 2024/05/08(水) 19:27:38  [通報]

    >>2
    なんかあんたのおかげで秋田が愛おしくなる
    ネガキャンとみせかけて
    あんた愛秋田民だね
    返信

    +2

    -1

  • 122. 匿名 2024/05/08(水) 19:28:19  [通報]

    >>62
    うちは、休ませましょうだった。
    今はスクールカウンセラーのアドバイスにより、学校の話題を一切触れないことにしてるんだけど、確かに元気になってきた。
    心が落ち着いてるんだと思う。
    この前までムスッとしてたけど、今は笑顔も出てる。
    登校できるまでもうちょっとのところまで来てる手応えがある。
    返信

    +12

    -1

  • 123. 匿名 2024/05/08(水) 19:31:02  [通報]

    >>14
    別のトピで書いたけど新月のせいでめっちゃだるい。
    女は特に生理に左右されるし月の満ち欠けの影響受けるよね。
    返信

    +4

    -1

  • 124. 匿名 2024/05/08(水) 19:33:07  [通報]

    >>30
    でも大人のメンタルと子供のメンタルは強さと経験が違う。
    返信

    +5

    -2

  • 125. 匿名 2024/05/09(木) 07:03:21  [通報]

    >>1
    子どもたちも辛いのわかるけど大人も連休あけの出勤辛い
    しかも学校みたいに行かなくてもいいんだよとはいかないのが余計辛い
    返信

    +6

    -1

  • 126. 匿名 2024/05/09(木) 07:05:20  [通報]

    >>124
    大人でメンタル脆くて休職、退職する人いるじゃん

    基本的にメンタルの丈夫さって生まれつきベースは決まってる気がするな
    もちろん子どもの頃の方が小さなことを悩みすぎる傾向にあるとは思うけどそれは誰しも通る道だし
    返信

    +7

    -1

  • 127. 匿名 2024/05/09(木) 08:03:49  [通報]

    うちは学校というより登校がしんどいって言ってた。
    早起き苦手なのもあるし、朝から30分以上歩くのも嫌って泣かれて低学年の頃は一緒に歩いたり送迎したりで乗り切った。その為に仕事も変えた。今中学年になったけど自分で時間見て支度して登校できるようになったよ!子供のSOS感じたら後回しにせず早めに、全力で力になってあげると良いと思う。
    返信

    +9

    -1

  • 128. 匿名 2024/05/09(木) 09:16:01  [通報]

    >>112
    いろんなケースがあって、本人に原因があるとも限らないと思うよ。
    パワー系の子にやられてしまった場合なんて、親だって、行かせたくても行かせられないんじゃないかな。
    返信

    +3

    -3

  • 129. 匿名 2024/05/09(木) 09:55:19  [通報]

    >>10
    休み癖ってのは、抱っこ癖と同じような言葉だと思う。
    充分休めた子は、学校で勉強するの嫌だけど友達に会おうーとか、友達と遊ぼうとかある程度が楽しみになるけど。
    返信

    +2

    -1

  • 130. 匿名 2024/05/09(木) 12:33:23  [通報]

    >>10
    休み癖ってつくのかな?なんか抱き癖と同じようなもんなのかなーと思うんだけど‥
    うちの子一年生の時休むことが多かったけど、理由はだいたい「お腹痛い」だった。仮病かもしれないし精神的なものなのかもしれなくて判断つかなかったし、本人や先生に様子伺ってもイジメとかも特になくて。本人の性格的に、学校では優等生やりすぎて疲れちゃうのかなーと思って、まぁ別に学校が全てじゃないし、家で勉強するというから休ませてた。
    いま2年生だけど、去年よりはオンオフの切り替えが緩やかなのか、そこまで休まなくなったな。
    昭和の根性論なんてもう流行らないし、心や体のSOSは無視しない方が後々いいんじゃないかなーと思うんだけど、本人の気質や家庭の方針によって考え方色々だよね。
    返信

    +4

    -1

  • 131. 匿名 2024/05/09(木) 13:02:02  [通報]

    小学校の頃から登校しぶりを何度か繰り返して今は高2の娘、クラス替えで友達作りがうまくいかず何度か休んだりしながらも何とか行ってる。
    1人でご飯食べてるとか聞くと胸がギュッとするけど、なるべく余計なこと言わずに愚痴を聞いてあげるようにしてる。

    でも最近愚痴聞きすぎて私のメンタルがおかしくなった。
    返信

    +6

    -2

  • 132. 匿名 2024/05/09(木) 13:05:40  [通報]

    高校不登校の子が心療内科に通ってるんだけど、今まで処方されてた漢方から抗不安剤に切り替えようかと主治医に言われたんだよね
    延期してもらったけど、本人が楽になるなら飲ませた方がいいのかすごく悩んでる
    返信

    +4

    -1

  • 133. 匿名 2024/05/10(金) 09:58:57  [通報]

    >>110
    横なんですが
    うちの子も小3で仲間はずれとか意地悪な事言ってくる子がいるとかで落ち込んでる。

    担任の先生に相談はしてますか?
    学校の様子は先生に見てもらっていた方がいいですよ。先生も生徒沢山いるから気づかないから見ていて欲しいって伝えるの大事だと思う。
    返信

    +1

    -1

  • 134. 匿名 2024/05/10(金) 18:25:06  [通報]

    >>32
    私の知り合いは、無理させないで休ませていたら、20代になってもメンタル小学生のままだよ。
    辛いことはやらなくていい、厳しいことを言うのは悪い大人のすること、って思ってるから、就職はおろかバイトもできない。

    無理してでも休まず行かせることがいつでも正解とは思わないけど、安易に子どもの言う事を聞き過ぎるのも危険だよね。
    コメ主さんはそうじゃなかったんだろうけど、その境目って難しい。
    返信

    +9

    -1

  • 135. 匿名 2024/05/10(金) 18:39:04  [通報]

    >>130
    私の経験たけど、まわりを見ても、小学1〜2年は、行きしぶりが多かったよ。

    3年生くらいになると、自己主張ができるようになるから、落ち着く子は、そこで行きしぶりがピタッと終わる。
    だけど、「ちょっと変わった子」が人間関係につまづくのも、この頃。

    小学1〜2年の行きしぶりと、3年生以降の不登校は原因が違うことが多い気がする。

    返信

    +1

    -1

  • 136. 匿名 2024/05/11(土) 09:34:35  [通報]

    >>94
    私も高校の時に不登校になりかけたけど、「あと300日!」とか3学期の終業式までのカウントダウンの紙を書き缶の中に入れて、毎日一枚ずつ捨てて「あー後◯日がんばろ」って思いながら学校行ってたわ
    高校位はちゃんと卒業しないとと必死だった
    返信

    +3

    -1

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす