ガールズちゃんねる

手に職か大手勤務か

381コメント2024/05/16(木) 20:59

  • 1. 匿名 2024/05/07(火) 23:48:11 

    トピタイのどちらかだけでもあれば女性の人生は比較的安定しそうだと思うのですがどちらがおすすめですか?
    返信

    +58

    -8

  • 2. 匿名 2024/05/07(火) 23:48:46  [通報]

    どっちも
    返信

    +138

    -5

  • 3. 匿名 2024/05/07(火) 23:48:52  [通報]

    >>1
    手に職派
    返信

    +395

    -20

  • 4. 匿名 2024/05/07(火) 23:49:05  [通報]

    待遇次第
    返信

    +8

    -5

  • 5. 匿名 2024/05/07(火) 23:49:23  [通報]

    大手一択
    返信

    +254

    -65

  • 6. 匿名 2024/05/07(火) 23:49:24  [通報]

    公務員
    返信

    +15

    -26

  • 7. 匿名 2024/05/07(火) 23:49:26  [通報]

    大手勤務
    返信

    +62

    -9

  • 8. 匿名 2024/05/07(火) 23:49:27  [通報]

    手に職の方が、職場がどうしても合わないときでもなんとかなる
    返信

    +447

    -10

  • 9. 匿名 2024/05/07(火) 23:49:50  [通報]

    女性の手に職系ってブラックも多そうだからなぁ
    大手は福利厚生、給与がいいのと子育てとバランス取れるし、時短小6まで、在宅OKなど選択肢が多いのが大手のいいところだと思う
    返信

    +279

    -11

  • 10. 匿名 2024/05/07(火) 23:49:53  [通報]

    手に職
    手に職か大手勤務か
    返信

    +3

    -21

  • 11. 匿名 2024/05/07(火) 23:49:59  [通報]

    手に職派だわ
    コロナ禍でそう思った

    私は何も資格持ってないけど
    返信

    +141

    -11

  • 12. 匿名 2024/05/07(火) 23:50:00  [通報]

    手に職で大手のパートナーを手に入れる
    返信

    +188

    -10

  • 13. 匿名 2024/05/07(火) 23:50:05  [通報]

    私なら大手勤務がいい
    手に職か大手勤務か
    返信

    +133

    -13

  • 14. 匿名 2024/05/07(火) 23:50:18  [通報]

    大手勤務で職場恋愛後、寿退職
    返信

    +20

    -26

  • 15. 匿名 2024/05/07(火) 23:50:24  [通報]

    手に職か大手勤務か
    返信

    +4

    -11

  • 16. 匿名 2024/05/07(火) 23:50:27  [通報]

    絶対大手!副業で手に職!社会保障が全然違う!
    返信

    +182

    -9

  • 17. 匿名 2024/05/07(火) 23:50:29  [通報]

    手に職の内容によるよね?
    平均を見れば大手がいいに決まってるし
    返信

    +49

    -1

  • 18. 匿名 2024/05/07(火) 23:50:35  [通報]

    ずーっと働き続けるかと思えば大手かなー。
    皆さん子供二人くらいいても正社員続けてるし。
    返信

    +55

    -5

  • 19. 匿名 2024/05/07(火) 23:50:50  [通報]

    絶対に手に職です
    大手勤務ですがいつ切られるかわからない
    リストラでなくても事業ごと売却されるかもしれない
    明日は我が身で戦々恐々としてる40代です…
    今からでもなにか資格ある仕事にチャレンジしてみてもいいかもしれないと最近思い始めてる
    返信

    +118

    -20

  • 20. 匿名 2024/05/07(火) 23:51:06  [通報]

    手に職かな。
    今は大手勤務で給料も環境も満足してるけど、子持ちの時短勤務だから今の会社辞めたら同じ条件で再就職は不可能だと思う。しがみついてる。
    返信

    +104

    -6

  • 21. 匿名 2024/05/07(火) 23:51:08  [通報]

    >>9
    何かしょうもない謎ルールありそうですね
    想像できます
    返信

    +5

    -6

  • 22. 匿名 2024/05/07(火) 23:51:09  [通報]

    >>5
    大手が合わない人って少数派なの?
    返信

    +8

    -9

  • 23. 匿名 2024/05/07(火) 23:51:33  [通報]

    大手。有給消化とノー残業デーうるさい大手。
    返信

    +9

    -3

  • 24. 匿名 2024/05/07(火) 23:51:41  [通報]

    絶対に手に職
    大手に勤務してたけど、転勤族の夫と結婚して引越しばかりして気がついたらろくな職歴のないおばさん(学歴はあるけど今さらだよね)
    返信

    +84

    -9

  • 25. 匿名 2024/05/07(火) 23:52:06  [通報]

    どっちかになれるとしたら、手に職
    でも、今から自分が努力してなるとしたら大手勤務の方がまだ希望あるかなぁ
    返信

    +2

    -4

  • 26. 匿名 2024/05/07(火) 23:52:12  [通報]

    手に職持ってるけど大手のがいいと思うーー
    返信

    +45

    -2

  • 27. 匿名 2024/05/07(火) 23:52:19  [通報]

    資格職がある大手。
    返信

    +18

    -2

  • 28. 匿名 2024/05/07(火) 23:52:34  [通報]

    >>1
    母は70代だけど染色家として今も元気に活動してるよ。YouTubeで世界のファッションショー見れるのよ!ってめちゃ楽しそう
    返信

    +35

    -2

  • 29. 匿名 2024/05/07(火) 23:52:51  [通報]

    大手派
    返信

    +3

    -2

  • 30. 匿名 2024/05/07(火) 23:53:04  [通報]

    大手ねえ…まあ私は大手に入る才能も努力もないから入れないだけなんだけど、みんな長く勤められるのかな?やっぱり大手でも一緒にいる人間が合わなかったら辞めたくなるよね。
    返信

    +72

    -6

  • 31. 匿名 2024/05/07(火) 23:53:11  [通報]

    >>20
    何歳?
    私も再就職無理かなぁと思ったけどウェルカムバック制度あったし、何より特定の業界、業務経験◯年以上とかの時に需要があったよー
    結局はウェルカムバック制度使うんだけどね
    返信

    +5

    -2

  • 32. 匿名 2024/05/07(火) 23:53:28  [通報]

    手に職って薬剤師とか看護師?
    返信

    +9

    -8

  • 33. 匿名 2024/05/07(火) 23:53:31  [通報]

    >>1
    新卒で大手に勤務、数年働いて辞めたくなったら持ってた資格活かして専門職やつてるよ。
    返信

    +31

    -1

  • 34. 匿名 2024/05/07(火) 23:53:47  [通報]

    >>9
    女医薬剤師看護師は?
    返信

    +3

    -8

  • 35. 匿名 2024/05/07(火) 23:53:56  [通報]

    大手と言ってもビッグモーターみたいなこともあるから、手に職の方がいいと思う
    返信

    +6

    -7

  • 36. 匿名 2024/05/07(火) 23:54:01  [通報]

    大手に務めながら資格取って手に職状態にして福利厚生利用する人生
    返信

    +9

    -3

  • 37. 匿名 2024/05/07(火) 23:54:02  [通報]

    >>1
    美人なら大手
    ブなら手に職
    にする
    返信

    +15

    -6

  • 38. 匿名 2024/05/07(火) 23:54:04  [通報]

    大手に入れるくらい勉強ができて、
    学歴フィルターでふるい落とされなさそうな
    いい大学に入れそう(あとコミュ力も)なら大手

    そこまでの学力がなさそうなら手に職
    返信

    +59

    -1

  • 39. 匿名 2024/05/07(火) 23:54:58  [通報]

    大手

    私はデザインの会社に就職が決まってたけど大手に鞍替えした。

    やっぱり制度の充実と給与と、何より休みが多い
    返信

    +23

    -1

  • 40. 匿名 2024/05/07(火) 23:55:10  [通報]

    昔大手に勤務してたけど人も福利厚生も最高だった。
    年取ってからしみじみ思う。
    返信

    +35

    -0

  • 41. 匿名 2024/05/07(火) 23:55:13  [通報]

    生涯独身覚悟している歯科衛生士だけど、正直大手に勤務できるなら大手に勤務したい。
    福利厚生が違い過ぎる。
    返信

    +40

    -1

  • 42. 匿名 2024/05/07(火) 23:55:41  [通報]

    中小企業に入社して一発当てて大手企業にする
    返信

    +0

    -2

  • 43. 匿名 2024/05/07(火) 23:55:45  [通報]

    大手勤務だけど、子供産んでみてより大手勤務で良かったなと思ってるよ

    時短+フレックス+リモートだから幼少期乗り切れた気がする(そして女性社員みんなこのコースだから時短が〜とか無いし、リモートで好きな時に好きなだけ働けて、急な休みのリカバリーも出来る)

    手に職も良いと思うけど、今の時代65まで働くことを考えると自分には向いてなかったかな〜と思う
    何を職にするかにもよるけど、好きなことは土日趣味でやってるくらいでちょうど良かったわ私は
    返信

    +19

    -8

  • 44. 匿名 2024/05/07(火) 23:55:50  [通報]

    手に職メリットデメリット
    高収入(年収500以上)は望めなくても安定してそう
    出産や育児で仕事を辞めても会社にしがみつかなくても大丈夫な資格などであれば復職しやすそう
    よく言えばアットホームなブラック企業も多そう


    大手勤務メリットデメリット
    入るのは難しいかもしれないけど福利厚生などが魅力的
    比較的ホワイト企業が多そう
    辞めた時に潰しが効くのか



    返信

    +25

    -4

  • 45. 匿名 2024/05/07(火) 23:57:09  [通報]

    >>5
    大手の何がいいって、選択肢が無限にある事。
    合う合わないの数と歴史とノウハウが半端ないから、それなりの変人にも適材適所があって困らない。
    返信

    +142

    -7

  • 46. 匿名 2024/05/07(火) 23:57:17  [通報]

    手に職を持ちながら大手に入る、が理想
    手に職系は福利厚生とか、キャリアがないうちは給料面で不安
    人が少なくて休みが少なかったり
    返信

    +16

    -1

  • 47. 匿名 2024/05/07(火) 23:57:19  [通報]

    >>38
    まあ結局これよな😅
    返信

    +9

    -1

  • 48. 匿名 2024/05/07(火) 23:57:22  [通報]

    >>8
    職種による。でもこれ言ってたらキリないけどね
    返信

    +31

    -2

  • 49. 匿名 2024/05/07(火) 23:57:34  [通報]

    大手勤務しながら手に職付けるのが最強
    返信

    +4

    -0

  • 50. 匿名 2024/05/07(火) 23:58:04  [通報]

    >>23
    ノー残業デーが持ち帰り残業デーになってる弊社もあるよ
    返信

    +9

    -2

  • 51. 匿名 2024/05/07(火) 23:59:08  [通報]

    やりたい事がやれる所ならどちらでも
    返信

    +2

    -1

  • 52. 匿名 2024/05/07(火) 23:59:23  [通報]

    >>8
    メッチャ納得!
    環境は入ってみないとわからない部分が大きいからね
    やっぱりスキルあると強い
    返信

    +51

    -3

  • 53. 匿名 2024/05/08(水) 00:00:00  [通報]

    職人になりたい
    返信

    +2

    -2

  • 54. 匿名 2024/05/08(水) 00:00:01  [通報]

    >>32
    流石に少なすぎるでしょ
    保育士やら調理師やら美容関係やら医療関係やら建築関係やら運送業やら◯◯職人やら大道芸人やら(芸能)
    この数百倍の仕事はあると思うよ
    返信

    +6

    -2

  • 55. 匿名 2024/05/08(水) 00:00:03  [通報]

    手に職あれば結婚でも独身でもなんとかなりそうな気はする。
    返信

    +18

    -1

  • 56. 匿名 2024/05/08(水) 00:00:24  [通報]

    >>1
    何の職かによらない?
    手に職の種類によっては大手に入れるでしょうし

    返信

    +18

    -0

  • 57. 匿名 2024/05/08(水) 00:00:32  [通報]

    >>36
    それって例えばどんな手に職ですか?
    返信

    +2

    -1

  • 58. 匿名 2024/05/08(水) 00:01:13  [通報]

    >>1
    手に職。
    私自身が大企業勤めで年収900くらいあるが、所属する部署ごと外資に売られそうになってる。(そんな噂がある)
    今は会社名だけ言えばみんな口を揃えて大手だねとかすごいとか言うこど、会社がすごいだけで私は何もすごくない。今まで会社にそれなりに誇りや忠誠心みたいなものはあったが、今回の売却騒動で会社という大きな存在の存続のためには容赦ないのだと思い知らされた。会社から切られたらそれで終わり。
    手に職の方がよっぽど地に足ついてる気がする。
    返信

    +30

    -7

  • 59. 匿名 2024/05/08(水) 00:01:31  [通報]

    「手に職」って結局何なんだろうね
    大手で働いた経験も手に職だと思う
    返信

    +11

    -9

  • 60. 匿名 2024/05/08(水) 00:01:35  [通報]

    国立大の大学病院で働いてるから手に職があるみなし国家公務員みたいな身分なんだけど何年か働いてからおいしさに気づいた。予定ないけど結婚で辞めるのもったいないなと思ってる。
    返信

    +6

    -2

  • 61. 匿名 2024/05/08(水) 00:01:39  [通報]

    >>1
    手に職なら例えばなんの資格?
    手に職ある人は大手入る人いなくない?

    大手なんてやめたら終わりやん
    いい男捕まえても離婚したら終わり
    返信

    +5

    -6

  • 62. 匿名 2024/05/08(水) 00:02:18  [通報]

    どっちもなれるものならなりたいけど

    手に職かな。人が多い所で働くの辛そう。
    返信

    +2

    -0

  • 63. 匿名 2024/05/08(水) 00:03:02  [通報]

    大手一択、子供にも大手を勧める
    大手は福利厚生が良い
    部署もたくさんあるから人間関係無理ならば異動もできる

    正直手に職は自分だけの努力だけど、大手は選ばれないと入れない
    返信

    +17

    -1

  • 64. 匿名 2024/05/08(水) 00:03:06  [通報]

    >>5
    大手は入ってしまいさえすれば能力低くてもそれなりのお給料もらえるからね
    大手勤務だけど、豊かな社会主義だなと思うよ
    返信

    +148

    -5

  • 65. 匿名 2024/05/08(水) 00:04:03  [通報]

    自分が手に職系で今0歳児育ててる専業なんだけど、妊娠前に辞めて落ちついてからまた再就職予定。長期間働いたから経験もある。妊娠前や妊娠中にゆっくりできて、子供も小さいうちは、家庭に専念できる。これが手に職系の最大のメリットだと思う

    基本的には大手の方がいいかもしれないけど、大手でだとしても時短であろうと復帰するのはやはり周り見てると大変そう。しんどいって声がダイレクトに伝わってくる。だから個人的には手に職かな
    返信

    +19

    -0

  • 66. 匿名 2024/05/08(水) 00:05:18  [通報]

    >>30
    大手は部署も支店もいっぱいあるから異動という手がある
    それでも合わないのは知らない
    返信

    +22

    -0

  • 67. 匿名 2024/05/08(水) 00:05:35  [通報]

    >>1
    大手勤務です。間違いなく大手。
    テレワーク、フレックスが当たり前で産休育休を取得してもお互い様な環境だから不満とか特に聞かない。
    育児、介護、病気を理由に時短勤務ができる。コンプラが厳しいから基本平和。(ハラスメントが無いわけではない)
    看護師や医者みたいな手に職系はお給料はすごくいいんだろうけど、パワハラとか凄そうだし大変そう…(批判ではないですよ)
    返信

    +32

    -5

  • 68. 匿名 2024/05/08(水) 00:05:39  [通報]

    >>59
    大手で開発やってたけどライバル会社にしか転職できず潰しが効かない
    転勤族と結婚しても地方で職探しに困らないのが手に職をつけることだと思う
    返信

    +9

    -2

  • 69. 匿名 2024/05/08(水) 00:05:46  [通報]

    >>57
    ヨコだけど、プログラマーとかは?
    返信

    +0

    -0

  • 70. 匿名 2024/05/08(水) 00:05:50  [通報]

    >>50
    うちは無いんですよ…
    返信

    +0

    -1

  • 71. 匿名 2024/05/08(水) 00:06:03  [通報]

    >>1
    大手で働いてるけどネットで言われてるような産休育休で周りの負担になるとかあり得ない
    人数多いからかな
    仕事によるけど少しずつ取ったり他の部署から人が来たり派遣が来たり…何の問題もなく回るし復帰した後も時短勤務をしてもらってる
    返信

    +35

    -2

  • 72. 匿名 2024/05/08(水) 00:06:08  [通報]

    大手入ってから手に職つけるは割とできる。優秀なら留学とか大学院とかもいける。
    逆は相当努力しないと厳しいと思う。
    返信

    +6

    -0

  • 73. 匿名 2024/05/08(水) 00:08:10  [通報]

    私は手に職(薬剤師免許)があったから中途で大手入れたんだよね。だから手に職派かな。嫌なら次のところ考えたらいい。
    返信

    +10

    -1

  • 74. 匿名 2024/05/08(水) 00:08:11  [通報]

    >>1
    性別関係ない。
    男も女も手に職あるもん勝ちだよ。
    返信

    +0

    -1

  • 75. 匿名 2024/05/08(水) 00:08:21  [通報]

    退職しない前提ならば大手一択
    返信

    +6

    -0

  • 76. 匿名 2024/05/08(水) 00:08:52  [通報]

    手に職で大手ほどの収入や福利厚生など手にするのは難しいかな。ただ仕事辞めてもまたどこかで同じことはできる強みはある
    返信

    +5

    -0

  • 77. 匿名 2024/05/08(水) 00:09:33  [通報]

    手に職だったら結婚相手が転勤族でも安心して着いていける。子育てとかで一回辞めてもまた戻れる。
    嫌な人がいたりどうしても逃げたい時は別の職場に移りやすいし、募集もたくさんあるから怖くない。
    わたしは手に職で良かった!
    返信

    +6

    -0

  • 78. 匿名 2024/05/08(水) 00:10:01  [通報]

    例えば看護師で大手の病院勤務なら両方を手に入れてますって事よね
    いちばん良いのはそう言うのよね
    プログラマーで大手勤務とか?
    返信

    +7

    -0

  • 79. 匿名 2024/05/08(水) 00:10:06  [通報]

    >>1
    手に職
    何かしら持ってれば食いっぱぐれない
    大手なんて辞めたら終わりだし
    社会保障よりも貯金して将来に備えたほうが年金よりあてになる
    ニーサとかイデコとかやって、貯金もして
    5千万くらい貯めれば、国保でもどうにかなりそう
    返信

    +21

    -0

  • 80. 匿名 2024/05/08(水) 00:11:34  [通報]

    元大手にいましたが、今は結婚や出産で辞めたりしないけど、その上の世代なので再就職でブランクあるとなかなか同じレベルに戻れないので、知人に薬剤師がいて、国家資格を取れば良かったなと後悔しました。
    返信

    +7

    -0

  • 81. 匿名 2024/05/08(水) 00:11:40  [通報]

    >>70
    表面上はノー残業デーだから残業申請できないのよ
    そんな制度ならいらんわっていう
    返信

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2024/05/08(水) 00:12:25  [通報]

    手に職っていうのが何を指してるんだろ
    大手勤務の人って手に職を持ってないわけじゃないよね
    返信

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2024/05/08(水) 00:12:35  [通報]

    手に職=デイトレーダー←これが一番いいよ。毎日しなくて隙間時間にちょちょっとトレードして30000円利益でればいいなって想像してる^⁠_⁠^
    返信

    +0

    -1

  • 84. 匿名 2024/05/08(水) 00:13:01  [通報]

    性格も関係しそう
    対人ストレス感じやすかったり合う合わない激しいなら手に職の方が安牌かも
    返信

    +3

    -0

  • 85. 匿名 2024/05/08(水) 00:13:07  [通報]

    >>5
    大手
    福利厚生が良い
    有給取りやすい、産休、育休も
    給料良い

    返信

    +81

    -2

  • 86. 匿名 2024/05/08(水) 00:13:10  [通報]

    >>31
    30代後半です。ウェルカムバッグ制度はあるんだけど、いま会社もどんどん成果主義やジョブ型雇用にシフトしていっていて、早期退職も推進してるなかで再雇用のハードルが上がってる気がする。
    今の自分だと転職先も限定的だし、仕事含めライフプランの選択肢が少なすぎるんだよね。今の会社ありきになっちゃう。仕事を通してスキル身につけたり、資産運用したりしないとなぁと思ってる。
    返信

    +9

    -1

  • 87. 匿名 2024/05/08(水) 00:13:50  [通報]

    独身のままなら絶対大手だけど、子育てするなら一旦やめざるを得ない事情も出てくるかもしれないから、手に職の方が良いかな。
    大手行けるような女性って、もし結婚するとしたら相手もそれなりでしょ?
    転勤ありの旦那の可能性高い。海外含めて。
    返信

    +5

    -1

  • 88. 匿名 2024/05/08(水) 00:14:22  [通報]

    >>1
    1つの職場で長いこと働きたいなら(特に子持ちになって以降も)ホワイトな大企業

    子供のライフスタイルに応じて働き方or職場を変えたいって人は手に職
    返信

    +7

    -0

  • 89. 匿名 2024/05/08(水) 00:14:59  [通報]

    >>81
    そういう企業もありますよね
    返信

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2024/05/08(水) 00:15:27  [通報]

    >>84
    職種によるかも
    返信

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2024/05/08(水) 00:15:37  [通報]

    大手で安定して働ける自信があれば大手
    なければ手に職をつける
    返信

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2024/05/08(水) 00:15:49  [通報]

    私は手に職(医療系国家資格持ち)旦那は大手企業勤めです。

    シングルマザーになっても子ども育てられるし、パートでも割と高い時給貰えるし、日本全国職には困らないなどの理由から職を選びました。
    人手不足の業種なので経営者と交渉して待遇良くしてもらっています。
    苦手な仕事仲間が居ても「まあ違うところで働けばいっかー」と思えるし、そこに縛られる理由はないので理不尽な事があれば「じゃあ辞めますわ」精神でいられます。(実際そんな事言った事ないし、辞めたのは一回だけですよ💦)

    ただ、私の職では家のローン組む際に金利安くならないし、退職金もがっぽりじゃないし、福利厚生もそこまで良くないし、長期休暇も短めです。

    そこをカバーできるのは旦那のように大手企業勤めの人だと思います。
    私は旦那の事が羨ましいと思ってるし、旦那は私の職を羨ましがってます。

    大手企業はまともな人が多いから人間関係で苦労する事があまりないと聞きますが、私は好き嫌いが激しいタイプなので手に職で良かったかなあって思います。
    パワハラとかセクハラ、イジメに遭っても手に職じゃないと退職のハードルがめちゃくちゃ高そう…
    返信

    +6

    -3

  • 93. 匿名 2024/05/08(水) 00:16:10  [通報]

    大手給料良いって総合職なら、ですよね?
    事務だけどそんなに良いと思わない
    返信

    +9

    -1

  • 94. 匿名 2024/05/08(水) 00:18:40  [通報]

    >>57
    技術士
    返信

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2024/05/08(水) 00:21:00  [通報]

    >>1
    基本的には大手が人気と思うけど、手に職の唯一良いところ
    パートになっても高時給だし、働かない期間があっても割と大丈夫なところ(復職しやすい)
    返信

    +18

    -1

  • 96. 匿名 2024/05/08(水) 00:21:07  [通報]

    大手に入れるくらい勉強ができて、
    学歴フィルターでふるい落とされなさそうな
    いい大学に入れそう(あとコミュ力も)なら大手

    そこまでの学力がなさそうなら手に職
    返信

    +5

    -0

  • 97. 匿名 2024/05/08(水) 00:24:04  [通報]

    結局運と時代の流れな気がする。
    自分は20歳の時に小さなデザイン会社に就職してアラフォーの今も同じ会社で働いてるんだけど、
    20代→徹夜・始発帰りが当たり前の超絶ブラックな働き方(ただし給与はしっかりもらってた。)
    30代→結婚・出産を経て時短。給与は減ったがブラック感はほぼゼロに。
    今→コロナ禍から在宅フルタイム。給与は20代の時に近いが徹夜なしの8時間労働。(子供の世話もあるので流動的になっても8時間働けばOK)

    会社も時代の流れで仕事量調整するようになったから、20代の頃に比べると人らしい生活送れてるし、給与は昔からきっちり貰えてる。
    20代の時に歯を食いしばって頑張って良かった…。
    (ブラック企業を肯定してるわけでは無いです。)
    返信

    +4

    -0

  • 98. 匿名 2024/05/08(水) 00:24:32  [通報]

    >>1
    手に職とはちょっと違うかもだけど、今は大手もジェネラリストよりスペシャリストを人材として確保したいって流れじゃない?
    いわゆる有資格者とかじゃなくても、何か専門分野に長けているということは、どこで生きるにも重要だと思う。
    返信

    +11

    -0

  • 99. 匿名 2024/05/08(水) 00:27:29  [通報]

    >>33
    同じく出産で大手を辞めて、数年の専業を経て資格職パートから正社員。
    実家のサポートを得られるなら、新卒からの大手勤務を定年まで続けるのが、給与や福利厚生の面ではいいと思う。
    生涯賃金が大違い。
    でも専業期間があったからこそ、子供達とべったり過ごすことが出来たし、手に職を付けておいたのは正解。
    返信

    +15

    -0

  • 100. 匿名 2024/05/08(水) 00:27:37  [通報]

    >>8
    でもスキルを付けるまではキツイよ。大手なら移動できるけど、小さいところだと辞めてまた就活で、転職ばかりになる可能性も…。
    返信

    +23

    -0

  • 101. 匿名 2024/05/08(水) 00:27:37  [通報]

    手に職が何かって話は私の場合、今と同じかそれ以上の給与の職場をすぐに見つけられるかどうかだなぁ
    返信

    +0

    -1

  • 102. 匿名 2024/05/08(水) 00:28:01  [通報]

    >>97
    「運と時代の流れ」ももちろんだけど、あなた自身最後に書いているように、やはり自分の頑張りが何より重要だと思うよ。

    私も同じ感じだけど、45歳を機に、仕事の面白さよりも細く長く続けられる働き方に変えようと思い立って、普通に転職できた。給料は下がってもいいと思ってたけど、結果上がったし。

    結局は、若い時の頑張りが糧になってるんだなと思う。
    返信

    +5

    -0

  • 103. 匿名 2024/05/08(水) 00:29:28  [通報]

    >>64
    転職さえしなければね
    強烈なお局がいて転職する事になった時は手に職あるといいなと思う
    返信

    +31

    -0

  • 104. 匿名 2024/05/08(水) 00:29:32  [通報]

    >>1
    職による
    返信

    +1

    -1

  • 105. 匿名 2024/05/08(水) 00:29:32  [通報]

    大手で事務してた
    確かに福利厚生とかしっかりしててホワイトだったけど、とにかくつまらなかった
    贅沢なのは分かってるけど
    返信

    +7

    -0

  • 106. 匿名 2024/05/08(水) 00:29:33  [通報]

    >>58
    そのキャリアが嘘でないならいくらでも転職できるよ
    返信

    +18

    -0

  • 107. 匿名 2024/05/08(水) 00:29:35  [通報]

    >>34
    薬剤師だけれど、新卒で入った大手製薬を頑張って続けたらよかったと少し思うよ。
    気力も体力もないし、両親早くに亡くして頼れなかったから無理だったけれどね。
    返信

    +21

    -2

  • 108. 匿名 2024/05/08(水) 00:30:44  [通報]

    >>61
    大手やめたら終わりなんて思ってる人は、どこいっても何かが欠けたら終わるだろうね
    なんでキャリアを積み上げる発想にならないんだろう
    返信

    +8

    -4

  • 109. 匿名 2024/05/08(水) 00:31:26  [通報]

    >>103
    転職は給料上げるためにするものですよ
    返信

    +3

    -10

  • 110. 匿名 2024/05/08(水) 00:32:37  [通報]

    >>109
    そうじゃない人も多いと思うけど
    返信

    +13

    -1

  • 111. 匿名 2024/05/08(水) 00:32:46  [通報]

    新卒で大手に入り、ホワイトに働きながら資格取得、副業で手に職をつける。
    返信

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2024/05/08(水) 00:33:04  [通報]

    >>71
    うちも。
    正直、負担が降りかかるとか素直に喜べないとか、どこの世界の話?ってレベルでそういうのありえない。
    返信

    +11

    -1

  • 113. 匿名 2024/05/08(水) 00:36:09  [通報]

    転職にネガティブなイメージ持ってる人多いね。一般企業でキャリア形成していればいくらでも待遇アップの転職できるのに、そんなの想像もつかず、転職=悪みたいになっちゃうのかな。

    資格さえあれば...なんて何もない人の一発逆転みたいな発想だよ。
    返信

    +5

    -0

  • 114. 匿名 2024/05/08(水) 00:37:03  [通報]

    どっちも
    返信

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2024/05/08(水) 00:37:41  [通報]

    >>110
    コメント元は大手の話だからね
    給料アップを求める転職も、そうではない転職も、どちらも選べる選択肢がある
    返信

    +3

    -0

  • 116. 匿名 2024/05/08(水) 00:38:33  [通報]

    >>9
    母が
    手に職手に職言い続けられてほぼ洗脳で手に職着けたけど、
    まさにブラックだったよ。
    というか修行の身って感じでお金もらえて勉強できてありがたいと思え、くらいな感じ。
    過酷だった。トイレも行けずよく膀胱炎になった。
    ちなみに美容系。

    私なら大手企業をすすめる。
    大手でもハードワークはあるだろうけど、
    それに見合った賃金が支払われるなら
    モチベーション維持できると思うから。
    旅行やスパで自分を労わることもできるし。
    返信

    +47

    -3

  • 117. 匿名 2024/05/08(水) 00:39:06  [通報]

    キャリアという正解のないものを価値ある形で積み上げられる人は尊敬する。
    資格職だけどこっちの方がわかりやすく感じる
    返信

    +3

    -0

  • 118. 匿名 2024/05/08(水) 00:40:22  [通報]

    >>9
    まあ分からんでもない
    もちろん全部がブラックとかではないけど
    看護師や薬剤師の給料や待遇が良しとされてる時点で、あんまり手に職系職種に魅力感じない
    普通に大手の方が稼げるし
    大手の本社がないような地方に住むなら、手に職もアリなんだろうけど
    返信

    +30

    -1

  • 119. 匿名 2024/05/08(水) 00:41:52  [通報]

    >>117
    私はキャリアを積んでいる方だけど、正直それはあるかも
    だから、積み方が分からない人や想像ができない人がいるのもわかる
    身近にロールモデルがいないと難しい
    返信

    +2

    -0

  • 120. 匿名 2024/05/08(水) 00:45:58  [通報]

    >>24
    私もこれ
    ちなみに1回目の転勤までは私も合わせて転勤できたけど、さすがに海外含め転勤多すぎて辞めざるを得なかった
    今となっては学歴や大企業への就職にこだわらず、好きなことで手に職持ってればよかったなあと思う
    返信

    +25

    -1

  • 121. 匿名 2024/05/08(水) 00:48:11  [通報]

    >>1
    どっちでも 
    顔で食べてる人もおるし 
    口先で生きてる人もおるやろ

    お勧めなんて千差万別やから自分の好きなよーに選んだらええやろ
    返信

    +0

    -3

  • 122. 匿名 2024/05/08(水) 00:48:38  [通報]

    その二択以外にも選択肢は沢山あるはずだよ。自分で自分の可能性を狭めなければ。
    返信

    +0

    -1

  • 123. 匿名 2024/05/08(水) 00:48:41  [通報]

    どちらを選ぶにしても、やりたいことを犠牲にするのはナンセンスだと思っている。
    うまくいかなくなった時に、やりたいことやってたら...あっち側を選んでれば...って、絶対思ってしまうから。
    返信

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2024/05/08(水) 00:52:29  [通報]

    >>1
    大手に入って
    過労で退職してたら
    どーしよーもない
    返信

    +2

    -3

  • 125. 匿名 2024/05/08(水) 00:56:04  [通報]

    >>124
    それはどんな職も同じ
    大手の方が休職を利用する人も多いし、そもそも今はコンプラ的に過労で退職を余儀なくされるような大手の方が少ない
    返信

    +4

    -0

  • 126. 匿名 2024/05/08(水) 00:56:09  [通報]

    手に職側の人間で大手勤務が羨ましいけど企業勤務の友人の話聞いてると部署の派閥みたいなのもあって大変そう
    返信

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2024/05/08(水) 00:58:08  [通報]

    >>108
    人生の時期によるかなー
    手に職だと、割と50、60才でも復職出来たりするけど
    本人の体調不良とか介護とかで離職した後に、かなりのキャリアがあって復職したいと思っても大手で女性の50、60才の求人なさそう
    返信

    +7

    -1

  • 128. 匿名 2024/05/08(水) 00:59:11  [通報]

    大手に入りましたが、絶対やめられないなと言う不安は常にあります。まぁ今は辞めるつもりも理由もないんだけど。
    将来は何があるか分からないし。
    辞めて職探すにしても大した資格も持ってないので困るだろうなーとは思います。
    保育士さんや看護師、美容師さんは辞めても次の職場はすぐ見つかりそうですよね。
    返信

    +5

    -0

  • 129. 匿名 2024/05/08(水) 01:01:12  [通報]

    >>116
    私も母に手に職つけろと言われてきた。
    メンタル崩して、退職したけど、この先がみえない。
    元の資格をいかす職場は難しいし、それ以外のことをやってこなかったから、何もない。
    返信

    +8

    -1

  • 130. 匿名 2024/05/08(水) 01:01:36  [通報]

    彼氏が大手総合商社勤務だけど飲み会と会食多くて大変そう。
    配属された女の子もアルコールで太っていく子も多くて見てて可哀想になるって
    返信

    +3

    -1

  • 131. 匿名 2024/05/08(水) 01:06:50  [通報]

    手に職は、時代の流れによってその仕事の報酬が低く成ったり、仕事そのものの需要が減ったりするから大変だ。イラストレーターとかイラストレーターとかイラストレーターとか。
    返信

    +4

    -0

  • 132. 匿名 2024/05/08(水) 01:06:55  [通報]

    >>118
    地方は女性の職として看護師強いね
    一強状態だと思う
    返信

    +9

    -0

  • 133. 匿名 2024/05/08(水) 01:07:35  [通報]

    >>105
    いやわかりますよ。
    恵まれてると分かっていてもつまらなくて虚しくてこんな仕事するために生まれてきたのかなぁ~って満員電車でおじさんに密着しながら何度も涙ぐんでました。
    返信

    +4

    -0

  • 134. 匿名 2024/05/08(水) 01:07:40  [通報]

    >>130
    今も経費使えるからね飲み会多いね
    返信

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2024/05/08(水) 01:08:14  [通報]

    手に職の仕事してますが、業界によるかも。
    私は美容系で手に職の仕事してますが、正直大手のほうがいいなぁって思うこと多いです。
    美容系はどこかお店に所属すると給料安いわりに休み少ないし早番遅番制で帰り遅かったり、忙しいと休憩取れなかったり(泣)
    独立して稼げるけど、産休育休みたいな制度はないし、、。
    資格と経験があれば転職もしやすいし、独立もできるとこはいいけど、福利厚生があるのはやっぱりいいなぁと思います。
    返信

    +4

    -0

  • 136. 匿名 2024/05/08(水) 01:08:51  [通報]

    >>10
    どなた?
    返信

    +3

    -0

  • 137. 匿名 2024/05/08(水) 01:09:03  [通報]

    >>128
    保育士は子育てでブランクあってもそれが強みになるからねー、向いている人ならすごくいい資格だと思う
    返信

    +3

    -0

  • 138. 匿名 2024/05/08(水) 01:09:12  [通報]

    >>132
    夜勤しないと事務職並みの給料って聞いたわ
    老人介護施設で働くことになった看護師の友達は月収42万で採用されたみたいで良いなって思った
    返信

    +11

    -0

  • 139. 匿名 2024/05/08(水) 01:10:22  [通報]

    >>108
    産後にキャリア積み上げる人はいないよね
    返信

    +2

    -2

  • 140. 匿名 2024/05/08(水) 01:20:55  [通報]

    大手に決まってるじゃん
    手に職はどこに行っても食いっぱぐれないけど、仕事内容はどう考えても肉体労働よ
    返信

    +5

    -0

  • 141. 匿名 2024/05/08(水) 01:23:12  [通報]

    絶対おおて
    返信

    +0

    -1

  • 142. 匿名 2024/05/08(水) 01:23:54  [通報]

    とりあえず資格と思い近所にあった県立女子短大で管理栄養士とったけどあんまり使えない資格だった
    栄養士需要ないし給与安い
    返信

    +3

    -0

  • 143. 匿名 2024/05/08(水) 01:29:49  [通報]

    >>68
    開発職も狭い業界か割りと潰しが効くジャンルかで転職難易度かなり違うよね
    返信

    +2

    -0

  • 144. 匿名 2024/05/08(水) 02:03:52  [通報]

    私の大学の友人たち、大手入れた子は結婚or旦那の転勤でやめちゃってる
    残って働いてるのはずっと独身な子だけだわ
    返信

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2024/05/08(水) 02:08:43  [通報]

    手に職系ってハードワーク多くない?
    テレワーク出来ないし
    絶対大手の方がいいと思う
    返信

    +3

    -1

  • 146. 匿名 2024/05/08(水) 02:12:59  [通報]

    >>8
    ものによるけど手に職系は労働環境悪くて続かなかった。
    結局大手に行ったけど働きやすい。休みも普通にもらえるのが幸せ。
    返信

    +14

    -1

  • 147. 匿名 2024/05/08(水) 02:23:33  [通報]

    手に職→仕事による。
    介護職なら一生低賃金重労働だよ。介護福祉士持ってるけど戻るつもりはない。
    返信

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2024/05/08(水) 02:46:13  [通報]

    >>119
    業界ごと吹き飛ぶ可能性ある所や士業なんてのも10年後は厳しくなってるだろうし、定年までキャリアしっかり積める人は一握りだと思うよ
    ま、キャリア形成しないで緩くバイト感覚でやりたい人もいるだろうしどっちでもいいんでないか
    仕事が人生ではないからね
    返信

    +2

    -0

  • 149. 匿名 2024/05/08(水) 02:56:02  [通報]

    >>8
    旦那が中小企業役員だけど、最近面接に来た人が美大卒で伝統工芸品の勉強してた人って聞いた。
    スムーズに会話できないし質問しても意味分からない事言う人だったから落としたみたいだけど会社員より伝統工芸品造る仕事の方が向いてそうだと思う。
    返信

    +13

    -1

  • 150. 匿名 2024/05/08(水) 03:16:39  [通報]

    >>131
    そりゃ趣味の延長だしやりたい人が多すぎるから足元見られるよ
    返信

    +2

    -1

  • 151. 匿名 2024/05/08(水) 03:27:00  [通報]

    >>1
    大手勤務だった私が言う
    女なら手に職!
    男なら大手勤務!
    返信

    +11

    -2

  • 152. 匿名 2024/05/08(水) 03:29:23  [通報]

    >>110
    それはただの無能
    返信

    +0

    -2

  • 153. 匿名 2024/05/08(水) 03:34:18  [通報]

    >>140
    医者、弁護士、会計士、薬剤師とかは?
    返信

    +3

    -0

  • 154. 匿名 2024/05/08(水) 03:43:34  [通報]

    >>8
    手に職つけてれば、学歴からは考えられない大手に中途で入って箔付けることもできるしね

    いざ非正規になっても時給高いこと多いし、本当にどこでも働ける
    一生勉強だけど…
    返信

    +4

    -7

  • 155. 匿名 2024/05/08(水) 03:46:00  [通報]

    母親が和裁やってた
    仕立ての難しい袴とか振り袖も縫ってたけど大変だったと思う。押し入れから沢山の反物が雪崩のように落ちて来た夢見たと話してた事もあった。
    期日があるし追い込まれてたみたいです。

    返信

    +2

    -0

  • 156. 匿名 2024/05/08(水) 03:53:49  [通報]

    >>150
    美大卒業しても音大卒業しても別に一般消費者は高尚なものや優れた芸術的なものを求めないから趣味の延長言われても仕方ないね
    返信

    +1

    -1

  • 157. 匿名 2024/05/08(水) 04:10:08  [通報]

    >>156
    最初は趣味からはじめるじゃん
    というか需要に対して供給が多すぎるんだよ
    返信

    +0

    -1

  • 158. 匿名 2024/05/08(水) 04:11:19  [通報]

    >>3
    納得

    大手でもブラックだったら意味ないし、手に職があれば安心材料になる
    返信

    +60

    -0

  • 159. 匿名 2024/05/08(水) 04:39:14  [通報]

    >>15
    何これ?いつの次代のよ
    ここでいう手に職ってSEとか建築士とか会計士とか
    そういう大手勤務と同等に稼げる仕事の話じゃない?
    このリストにある仕事だと
    どう考えても大手勤務の方が良いじゃん
    返信

    +22

    -3

  • 160. 匿名 2024/05/08(水) 04:48:07  [通報]

    絶対に手に職でしょう。小さい頃に親からよく言われてきた事は
    「災害とかで『もうこの街に住めない!』ってなった時、手に職をつけていればどこに避難してもその土地ですぐ生活することができる」だったよ。
    その教育のおかげで手に職つけて仕事してるけど、今考えたら本当に親に感謝してる
    返信

    +2

    -2

  • 161. 匿名 2024/05/08(水) 05:10:45  [通報]

    >>66
    できる仕事がなければ異動先が限られると思うけれど
    返信

    +2

    -4

  • 162. 匿名 2024/05/08(水) 05:21:02  [通報]

    >>115
    大手に勤めてようが、年齢上がると転職不利になる
    返信

    +5

    -1

  • 163. 匿名 2024/05/08(水) 05:21:59  [通報]

    >>109
    アメリカならそうだけど日本は転職するほど不利になり、条件下がっていく
    返信

    +2

    -3

  • 164. 匿名 2024/05/08(水) 05:32:28  [通報]

    >>1
    ライフスタイル変わるから資格かなー
    余程優秀な人じゃない限りは資格!
    返信

    +2

    -1

  • 165. 匿名 2024/05/08(水) 05:59:14  [通報]

    >>16
    大手って副職禁止なとこが多いよ
    返信

    +13

    -9

  • 166. 匿名 2024/05/08(水) 06:05:30  [通報]

    >>103
    転職しなくても異動希望すればいい。
    返信

    +5

    -3

  • 167. 匿名 2024/05/08(水) 06:22:33  [通報]

    手に職かな

    その大手がいいとことも限らない
    手に職あればどこ行ってもやっていける
    返信

    +2

    -0

  • 168. 匿名 2024/05/08(水) 06:23:36  [通報]

    若いときは大手だと思ってたけど
    50歳過ぎると手に職が絶対いいと思うようになった
    大手に勤めてる知人は結婚と同時に退社して
    今は普通のパ―トだけど
    資格持ってる人はずっと働いてる
    薬剤師、看護師、臨床検査技師、理学療法士、
    管理栄養士等

    私は何もないので誰でもできる普通のパ―ト



    返信

    +8

    -1

  • 169. 匿名 2024/05/08(水) 06:27:15  [通報]

    >>1
    大手勤務のあとに手に職でいいじゃん
    返信

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2024/05/08(水) 06:28:57  [通報]

    >>58
    大手に入れるスペックがすごいよ
    返信

    +3

    -1

  • 171. 匿名 2024/05/08(水) 06:30:46  [通報]

    >>160
    素晴らしい親御さんですね。
    羨ましい。
    うちの親は女が手に職なんて付けるとろくな事がない
    専業主婦が一番幸せになれるとか
    昭和の考えを押しつけられて
    その通りにしたけど
    今は凄く苦労しています。
    学歴も資格もないので
    働くところは限られて時給も安い。
    介護の仕事でやっと採用されたけど
    なかなかキツイです。
    親の意見なんて聞かなくて
    若い時に資格を取れば良かったと後悔しています。

    返信

    +4

    -1

  • 172. 匿名 2024/05/08(水) 06:31:19  [通報]

    >>48
    意味不明
    返信

    +1

    -2

  • 173. 匿名 2024/05/08(水) 06:32:28  [通報]

    大手にも入れず手に職もないよ
    人生失敗した
    返信

    +0

    -1

  • 174. 匿名 2024/05/08(水) 06:33:41  [通報]

    >>171
    分かる
    親の意見って世代が違うから
    遅れてるんだよね
    道徳的な話は良いけど
    返信

    +2

    -0

  • 175. 匿名 2024/05/08(水) 06:34:37  [通報]

    普通は大手にも入れず手に職も難しいよ
    どっちか手にれてるだけですごい
    返信

    +3

    -1

  • 176. 匿名 2024/05/08(水) 06:53:12  [通報]

    >>9
    ほんとそう思う
    医療系なんてブラック以外の何者でもない
    大手一択だわ
    返信

    +8

    -3

  • 177. 匿名 2024/05/08(水) 07:01:39  [通報]

    大手目指して早稲田とか行っても
    就活で失敗したら
    中小企業だし
    難しい

    手に職で看護師とか美容師の方が良い気もする
    資格あれば再就職あるしホームレスにはならない

    大企業でも会社員は首になったら
    再就職は難しい
    理系は分からないけど
    返信

    +2

    -2

  • 178. 匿名 2024/05/08(水) 07:04:11  [通報]

    >>8
    エンジニア(SE)やってる
    基本リモートだし経験積めばフリーにもなれるし私には合ってる
    返信

    +7

    -2

  • 179. 匿名 2024/05/08(水) 07:14:54  [通報]

    >>161
    横。大手で希望の部署になんて思うなら、自分でキャリアを築くために資格の勉強とか公募に手挙げたりして勝ち取っていくんだよ。
    手に職にしても大手にしても「できる仕事がない」なんて人は無理だよ。
    返信

    +9

    -3

  • 180. 匿名 2024/05/08(水) 07:16:43  [通報]

    >>152
    全員ではないが、そんなの無理に決まってるとか言ってる人は大抵無能だよね
    返信

    +0

    -2

  • 181. 匿名 2024/05/08(水) 07:17:48  [通報]

    日本の大手企業に関しては女子の場合
    美人じゃないと入れないよ
    顔と学歴の両方いる

    ブスな時点で無理だから強制的に手に職コース
    例えば情報系の専門学校いってプログラマ

    美人ならアホでも大手行きやすい
    オッサン社員の夜の相手するはめになるけど
    返信

    +0

    -6

  • 182. 匿名 2024/05/08(水) 07:19:06  [通報]

    >>163
    それは能力がないか、やり方を知らないまま思い込みが強いだけ
    日本でも給料上げて転職してる人いくらでもいる
    返信

    +1

    -3

  • 183. 匿名 2024/05/08(水) 07:19:26  [通報]

    >>181
    しょーもなw
    返信

    +2

    -1

  • 184. 匿名 2024/05/08(水) 07:20:01  [通報]

    >>5
    結婚相手のレベルも良いしね
    返信

    +22

    -1

  • 185. 匿名 2024/05/08(水) 07:20:54  [通報]

    >>162
    そりゃ年だけとってなんのキャリアも積み上げなきゃそうでしょう
    そんな無能の話はしていない
    返信

    +0

    -2

  • 186. 匿名 2024/05/08(水) 07:21:03  [通報]

    >>30
    手に職も同じじゃない?手に職付けたからって一人ぼっちで働くわけじゃないし。働く限り人間関係は付きもの。圧倒的にまともな人が多い大手でやっていけない人が手に職付けた途端に周りと上手くいくとは思えないな。
    返信

    +12

    -0

  • 187. 匿名 2024/05/08(水) 07:21:38  [通報]

    >>139
    あなたの周りはいないんだね
    返信

    +0

    -4

  • 188. 匿名 2024/05/08(水) 07:22:38  [通報]

    >>183
    実際そうじゃん
    三井とか財閥系でもセクハラすごくて
    女子は何人も毎年辞めてる

    訴えたら殺すみたいな圧力かけられて
    今の話だよ
    返信

    +3

    -3

  • 189. 匿名 2024/05/08(水) 07:24:33  [通報]

    >>184
    でも大手企業の正社員だと
    転勤あるし
    そうなると結婚できない
    旦那が主夫でもOKならいけるけど
    返信

    +2

    -2

  • 190. 匿名 2024/05/08(水) 07:26:15  [通報]

    手に職で大手勤務だけど、
    手に職の大きなデメリットは昔勉強したことだけじゃ世の流れには太刀打ちできないから
    常に勉強し続ける必要があることだよね。
    でも好きなこと勉強し続けるのが苦じゃない人なら手に職がいいと思う、転職しやすいし
    返信

    +1

    -0

  • 191. 匿名 2024/05/08(水) 07:27:17  [通報]

    >>1
    私の知り合いの大手勤務してた子は社内結婚が多くて
    出産前までは働いてる子多いけど、出産後の転勤(旦那さんだったり本人だったり)で退職する子が多いけど、のんびり専業主婦してるから羨ましいよ。
    返信

    +4

    -1

  • 192. 匿名 2024/05/08(水) 07:27:59  [通報]

    >>168
    ホントそう。

    私たちは大手に就職しても寿で退社
    その後pq専業、落ち着いてきてパートの流れ
    50過ぎたおばさんなんてすぐ即戦力でもなけりゃ雇わない
    子供みたいな歳のが上司だったりするし
    返信

    +1

    -0

  • 193. 匿名 2024/05/08(水) 07:31:17  [通報]

    >>161
    そんな奴そもそも雇われないでしょw大手正社員の人達って学歴はもちろん、英語もコミュ力もそれなりの人しか入れないよ。むしろどこ行っても上手くやれる人が多い、頭がいいから。
    返信

    +1

    -3

  • 194. 匿名 2024/05/08(水) 07:31:32  [通報]

    大手でも日本企業はセクハラがデフォルトだから
    尻触られて笑って流せる人じゃないと厳しい
    欧米の100年前だから
    電通とかヤバい
    美人とって男性上司の家に休日
    教育受けに行くシステム
    返信

    +0

    -1

  • 195. 匿名 2024/05/08(水) 07:33:13  [通報]

    >>192
    オバサンというか手に職ない中年男性も仕事ない

    看護師資格あればとりあえずは仕事ある
    返信

    +3

    -1

  • 196. 匿名 2024/05/08(水) 07:37:11  [通報]

    正直
    日本に生まれたら
    女子アナみたいにオッサン好みの感じにして
    30ぐらいで金持ちの男性と結婚し寿退社して専業主婦が良いと思う

    そういう国
    女は奴隷なのよ
    返信

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2024/05/08(水) 07:39:30  [通報]

    >>168
    私自身が手に職で働いてるんだけど
    確かにずっと働けるし全国各地ライフスタイルに合わせてパートでも高めの時給で働ける
    手に職の人って働けるし稼げるし根っから働き者で
    旦那がろくでなしな人が多い(私の偏見です)
    返信

    +4

    -1

  • 198. 匿名 2024/05/08(水) 07:41:25  [通報]

    >>186
    手に職っていうのはその職場が合わなかったら転職する、やり直す場所がたくさんあるってことだよ。合うところに当たるまで転々とできる。大手だと辞めたら似た待遇のところには転職しづらいから不満は溜まりやすい気がする。
    返信

    +5

    -5

  • 199. 匿名 2024/05/08(水) 07:44:32  [通報]

    >>106
    いくらでもっていうのはどうかな。
    やってる仕事の内容に専門性と一貫性があればいくらでも転職できるよ。

    私も外資3社目だけどずっと同じ仕事内容で年収上げて平社員だけど今1500万もらってる。

    同じ会社のエンジニアは平均年収2500万あるので、専門性の高い仕事で大手で働くのがコスパ良いと思う。
    返信

    +3

    -1

  • 200. 匿名 2024/05/08(水) 07:44:55  [通報]

    >>3
    看護師だけど世間知らずだし採血下手だし発達でもできるよ
    返信

    +4

    -13

  • 201. 匿名 2024/05/08(水) 07:51:26  [通報]

    >>1
    どっちも経験したけど大手派
    合う合わないはあるかもだけど
    返信

    +5

    -2

  • 202. 匿名 2024/05/08(水) 07:52:35  [通報]

    >>158
    今、大手なのにブラックとかあるのかな?
    私の職場も旦那の職場も、友人や兄弟の職場も超絶ホワイトだよ
    返信

    +8

    -12

  • 203. 匿名 2024/05/08(水) 07:55:48  [通報]

    >>10
    港区女子にいそうwww
    返信

    +1

    -4

  • 204. 匿名 2024/05/08(水) 07:58:27  [通報]

    大手に勤めていて、現在妊娠中ですが、最高です。
    在宅できる、産休は最長3年、その後も時短勤務可能、職場も賢くて落ち着いてる人が多い、出産祝い金もらえるなどなど。
    返信

    +1

    -0

  • 205. 匿名 2024/05/08(水) 07:58:31  [通報]

    >>58
    大手で900なら係長くらいですよね。
    (うちもそれくらい)
    普通は、転職できるだけのスキル(プロジェクトマネジメントや企画遂行力)がついてるので、いくらでも転職できますよ。
    会社におんぶにだっこでずっとやってきた、お荷物社員でなければ。
    返信

    +5

    -4

  • 206. 匿名 2024/05/08(水) 08:04:16  [通報]

    >>205
    それだよね。
    大手だけどやめたら詰むとか、転職できないから手に職がいいと言ってる人って、大手の恩恵のもとで何してきたんだろう。
    それでうまくいかない人は、手に職の世界なんてもっとうまくいかないと思うんだが。
    返信

    +5

    -1

  • 207. 匿名 2024/05/08(水) 08:06:12  [通報]

    >>195
    稼げないおじさんの話なんて私には関係ないので。

    返信

    +0

    -1

  • 208. 匿名 2024/05/08(水) 08:06:58  [通報]

    >>159
    一般的にはそうだと思うけど、ここガルちゃんでは、手に職と言ったら看護師や薬剤師、そしていろいろ飛び越えて医者と士業だよ。
    それらが同一と思ってるw

    そして美容師や調理師は底辺扱い
    返信

    +3

    -1

  • 209. 匿名 2024/05/08(水) 08:08:25  [通報]

    >>188
    そんな環境しか触れることがない人生だったんだね
    返信

    +2

    -4

  • 210. 匿名 2024/05/08(水) 08:09:29  [通報]

    >>198
    大手で勤めてる人も普通に転職できるんだが
    返信

    +2

    -2

  • 211. 匿名 2024/05/08(水) 08:11:13  [通報]

    >>5
    辞めたらただの人になっちゃうよ
    返信

    +18

    -4

  • 212. 匿名 2024/05/08(水) 08:12:46  [通報]

    >>202
    よこ
    新卒で大手行ったけど、ホワイトだったんだろうけど配属先の環境とか同期や先輩の雰囲気合わなくて辞めた。
    経歴で渡り歩ける手に職の方が強いと思う。
    返信

    +9

    -1

  • 213. 匿名 2024/05/08(水) 08:13:16  [通報]

    >>9
    でも結局仕事はいつか戻らなきゃいけないわけでしょ。自分のタイミングで戻りたいから手に職派だな。
    私は子供が一年生になったから6年ぶりに仕事しようかなーと思ってるところ。
    返信

    +2

    -1

  • 214. 匿名 2024/05/08(水) 08:15:18  [通報]

    >>176
    看護師が色々言われるけど医療事務もブラックだよね?
    医療系の母に勧められて就活してたけど閉鎖的な環境でジメジメしてて私はダメだったわ。
    返信

    +5

    -0

  • 215. 匿名 2024/05/08(水) 08:15:20  [通報]

    >>205
    大手で係長レベルなんて普通の平社員レベルだよ。

    昔ながらの部署異動を3年毎にさせるような企業だと、全然専門性が磨かれずその会社の常識の中でしか通用しない人は出来上がるのでジョブ型を採用してるところじゃないと転職するのに苦労する。
    返信

    +5

    -2

  • 216. 匿名 2024/05/08(水) 08:17:12  [通報]

    >>210
    最初が良すぎるから、どうしてもランクは下がるよね?ってことよ?
    返信

    +2

    -2

  • 217. 匿名 2024/05/08(水) 08:18:49  [通報]

    >>159
    建築士とかは別のページじゃないの?
    ジャンル別で料理と美容・ファッションって書いてあるし
    返信

    +2

    -0

  • 218. 匿名 2024/05/08(水) 08:19:14  [通報]

    >>205
    もちろん転職できるなんて分かりきってるけど、条件は下がる前提じゃない?転職できるできないじゃなくて、大手に勤めてた本人が転職先の条件で納得できるのかってことでは。
    返信

    +3

    -0

  • 219. 匿名 2024/05/08(水) 08:19:54  [通報]

    >>103
    大手には強烈なお局ってあまりいないよ
    個人が好き勝手にやれる環境じゃないし、中小よりは自浄作用が働いてる
    返信

    +25

    -1

  • 220. 匿名 2024/05/08(水) 08:22:45  [通報]

    >>12
    割と転勤が多くて奥さんは大変だよ。
    返信

    +2

    -7

  • 221. 匿名 2024/05/08(水) 08:23:23  [通報]

    >>220
    手に職だから問題ない
    返信

    +11

    -1

  • 222. 匿名 2024/05/08(水) 08:24:15  [通報]

    >>32
    姉が建築士で大手ゼネコン勤務してる。
    新卒時代は大変そうだったけど、出産後の福利厚生や給与面なんかみてると大手勤務は強いなって思う。
    私は病院薬剤師だったけど、子供が小学生になるのと同時に夜勤復活しちゃうからパートになったよ。
    返信

    +8

    -1

  • 223. 匿名 2024/05/08(水) 08:24:43  [通報]

    >>9
    手に職タイプだったけど、ホワイト会社で働いてたよ(笑)逆に、大手でもブラック会社有るしね。
    返信

    +5

    -0

  • 224. 匿名 2024/05/08(水) 08:24:53  [通報]

    大手勤務って、時短でも転勤あるのでは?
    返信

    +1

    -0

  • 225. 匿名 2024/05/08(水) 08:25:21  [通報]

    >>9
    大手の一般職
    時短小6まで、看護休暇一人につき5日小6まで。
    女性上司も子供いるから急な熱で休んだりしてもわかってくれる。
    就活の時、金融は有給ちゃんと取れるって聞いて何となく受けたけど、あの時の自分グッジョブって思ってる!
    返信

    +4

    -4

  • 226. 匿名 2024/05/08(水) 08:26:12  [通報]

    >>116
    美容系なんて過酷なの分かりきってるだろう
    返信

    +5

    -1

  • 227. 匿名 2024/05/08(水) 08:30:14  [通報]

    >>216
    いやいや下がらないってw
    普通に年収アップの転職してる人ばかりよ

    手に職だと良い条件で転職できるとも限らないし
    返信

    +2

    -2

  • 228. 匿名 2024/05/08(水) 08:31:38  [通報]

    >>1
    大手に勤務しながら手に職の技術学べばいい
    返信

    +0

    -0

  • 229. 匿名 2024/05/08(水) 08:33:09  [通報]

    >>171
    私の母も。
    女は専業主婦になれば良いんだから!
    と言われてその通りに。

    私には何もない。
    返信

    +2

    -0

  • 230. 匿名 2024/05/08(水) 08:37:04  [通報]

    女性で、もし妊娠や出産でどうしても辞めたい時期があるなら手に職かな。
    一回やめてパートでもいけるし正社員も探せる。
    ただ、キャリアがないので出世してバリバリしたい人にはこのコースはむかない。
    大手は福利厚生もしっかりしてるけど産休、育休とりながらもやめずにとにかく続けることが大切。
    やめたら復職できないので。
    後、どんどん仕事があるのでマイペースにのんびり仕事したい人は厳しい。勝手にリーダーにされたり幹部社員の試験うけるようにいわれる。
    私は手に職にしたけど、見てたら大手もやりがいあるなーと思う。
    返信

    +4

    -0

  • 231. 匿名 2024/05/08(水) 08:41:22  [通報]

    >>219
    私もそう思う。
    大学時代に従業員80人程度の会社でバイトしてたけど、クセ強い人が多かった。
    人事異動とかで循環出来るレベルでもないし、合わなかったらひたすら詰むなと思って、就職先はある程度の規模で探した。
    返信

    +5

    -0

  • 232. 匿名 2024/05/08(水) 08:46:14  [通報]

    >>184
    うち大手だけど、よっぽど高級取りで有名な企業とかじゃないとある程度のところで世帯年収止まる(当たり前だが)。どっちもすごい出世できるわけでもないし、旦那さんの実家が普通以下の家庭というのもよくある。やっぱり外で高級取り捕まえた方がいいのは同じ。
    返信

    +3

    -0

  • 233. 匿名 2024/05/08(水) 08:46:31  [通報]

    >>227
    転職市場に身を置いたことはない人はわからないんだと思う。

    返信

    +0

    -3

  • 234. 匿名 2024/05/08(水) 08:46:55  [通報]

    >>219
    ちゃんと注意してくれる人いるもんね
    返信

    +3

    -0

  • 235. 匿名 2024/05/08(水) 08:47:23  [通報]

    >>171
    一生専業主婦でいられるなら確かにそれが一番幸せなんだろうけど、続かないこともあるね
    返信

    +3

    -0

  • 236. 匿名 2024/05/08(水) 08:54:55  [通報]

    手に職といっても士業でもない限りブラック多い。
    やっぱり大企業、
    経歴がすごいと次もすぐ採用される。
    介護、調理系とか資格なくても人手がたりないからすぐ採用されるし。
    返信

    +3

    -0

  • 237. 匿名 2024/05/08(水) 09:07:40  [通報]

    >>215
    日系大手企業の係長レベルだと転職したら
    給料が下がる人がほとんどだと思う

    ごく一部の抜けて優秀な人は例外だと思いますが。
    返信

    +2

    -2

  • 238. 匿名 2024/05/08(水) 09:09:19  [通報]

    >>233
    転職4回してるよ。一昨年も45歳で転職したし。
    返信

    +2

    -0

  • 239. 匿名 2024/05/08(水) 09:09:40  [通報]

    手に職派だけど辞める頃にはその職が嫌いになってるんだよね
    やりたくないからスキルがあっても一緒
    返信

    +2

    -0

  • 240. 匿名 2024/05/08(水) 09:11:15  [通報]

    大手だってリストラあるじゃん
    国家資格最強
    返信

    +0

    -0

  • 241. 匿名 2024/05/08(水) 09:12:52  [通報]

    難関国家資格
    返信

    +0

    -0

  • 242. 匿名 2024/05/08(水) 09:15:16  [通報]

    >>211
    こういうのって本気でそう思ってるのかな
    世間知らなすぎ
    返信

    +4

    -9

  • 243. 匿名 2024/05/08(水) 09:22:18  [通報]

    >>41
    そりゃ士業ではないからw
    返信

    +1

    -0

  • 244. 匿名 2024/05/08(水) 09:22:52  [通報]

    医師か弁護士
    返信

    +0

    -0

  • 245. 匿名 2024/05/08(水) 09:46:37  [通報]

    手に職と言ってる人は専門学校卒や高卒なのでは?

    大手で綺麗な仕事して人権が守られてる方がいいよ
    1番いいのは手に職とは呼びにくい難関資格(公認会計士、弁護士、税理士、医師、一級建築士)を持って大手に勤めることかな

    ガルが考えるような専門学校系の手に職は看護師、介護士、美容師、調理師でしょ
    働き口は山のようにあるけど大手より待遇がいいとは思えない
    何より体力的にしんどい仕事ばかりでしょ
    返信

    +5

    -3

  • 246. 匿名 2024/05/08(水) 09:47:44  [通報]

    私自身が看護師で手に職だけど夫は大手企業勤務
    福利厚生がすごいし職場の女性も当たり前に有給・時短等使える制度はフル活用してる。
    社内コンプライアンスも厳しくてパワハラもセクハラもないし総合職の女性が本当に辞めないよ。
    返信

    +4

    -0

  • 247. 匿名 2024/05/08(水) 09:48:02  [通報]

    >>240
    国家資格をすごいすごいと言う人、ここは多いね
    資格の管理が国家によるものなだけで難易度はピンキリだよ
    返信

    +1

    -0

  • 248. 匿名 2024/05/08(水) 09:50:16  [通報]

    >>106>>170>>205
    返信ありがとうございます。
    大手ならいくらでも転職できるはずとご意見ありましたが、中で働く者の実感として、大手でそこそこちゃんとやってきたことと転職に耐えうるスキルが身についていることとはまた別物な気がします…
    返信

    +8

    -1

  • 249. 匿名 2024/05/08(水) 09:50:46  [通報]

    >>5
    大手と手に職なら大手一択だよね
    迷う余地などない

    中小と手に職なら悩むけれども
    返信

    +16

    -8

  • 250. 匿名 2024/05/08(水) 09:51:16  [通報]

    >>10
    一般人?
    返信

    +0

    -0

  • 251. 匿名 2024/05/08(水) 09:53:10  [通報]

    >>247
    大手か資格なんだから難関国家資格に決まってるじゃん
    返信

    +0

    -0

  • 252. 匿名 2024/05/08(水) 09:57:26  [通報]

    手に職(主に医療系をさしてるのかな?)あれば、病院でいう大手、公務員系にも入りやすいのでは…?

    何もなく大手に入れるのはほぼ新卒なのかな?しかもすごく一握りの。

    あまり詳しくなくて間違ってたらごめん。
    返信

    +1

    -3

  • 253. 匿名 2024/05/08(水) 10:07:29  [通報]

    手に職。
    大手が全部ホワイトとは限らないし。
    外国との時差で会議が夜中の0時から始まるから何も楽じゃない。
    あと大手は女性でも転勤が付き纏ってくること多いからよく調べた方がいいし、よく調べてもコロナのせいで都内のオフィス畳んで事務方は全員首都圏外から追い出された私の会社みたいなこともあるので気をつけてほしい。
    共働きの人が子どもの面倒見るために結構辞めてた。
    返信

    +9

    -0

  • 254. 匿名 2024/05/08(水) 10:11:01  [通報]

    手に職系だけど給与は本当にあがらないし、転職に強いけどどの職場もブラック多い。大手でしっかり稼げるほうがいい気がする。
    返信

    +8

    -0

  • 255. 匿名 2024/05/08(水) 10:30:11  [通報]

    >>223
    大手っていうのか分からないけどオープンハウスもそう
    ブラックすぎて体育会系しか採用しないのは就活生時代から耳に入るぐらいだった
    返信

    +6

    -0

  • 256. 匿名 2024/05/08(水) 10:42:29  [通報]

    >>155
    友達のお母さんもやってたよー
    依頼が絶えないくらい仕事してるけど自立できるほどは稼げないみたいなこと言ってたな
    けど家で働けるからいいよね
    返信

    +0

    -0

  • 257. 匿名 2024/05/08(水) 10:42:49  [通報]

    >>1
    主の学歴によらない?
    技術を得るなら大学も専攻する学部によるし、専門学校に行った方が良い事もある。
    大手に入っても辞めたら終わりだしね。
    返信

    +2

    -0

  • 258. 匿名 2024/05/08(水) 10:44:35  [通報]

    >>214
    個人経営の医院とか当たり外れが大きい
    返信

    +3

    -0

  • 259. 匿名 2024/05/08(水) 10:44:59  [通報]

    >>243
    女性の手に職レベルで士業求めるのは笑
    師業の間違いじゃなくて?

    返信

    +1

    -4

  • 260. 匿名 2024/05/08(水) 10:48:28  [通報]

    >>41
    歯科衛生士は子持ち主婦がパートするにはいいと聞いた、全国どこでも働けるし時給も他のパートより高い
    返信

    +5

    -1

  • 261. 匿名 2024/05/08(水) 10:56:59  [通報]

    >>259
    中小か看護師、歯科衛生士
    大手か医師か弁護士

    って感じ?
    返信

    +0

    -1

  • 262. 匿名 2024/05/08(水) 10:57:29  [通報]

    >>1
    信頼できる自分があればどっちでもいいと思う。
    返信

    +0

    -0

  • 263. 匿名 2024/05/08(水) 11:01:20  [通報]

    看護師免許とったけどメンタル病んで10年メンクリ通いしてる。
    ちなみに看護師として復職する気は金輪際ない。
    返信

    +4

    -0

  • 264. 匿名 2024/05/08(水) 11:03:19  [通報]

    定年まで逃げ切れる自信とか会社がなくなっても転職できる自信がある人は大手勤務
    そうじゃないと思っている人は手に職
    の選択肢になるんじゃないかなあ

    返信

    +1

    -0

  • 265. 匿名 2024/05/08(水) 11:05:53  [通報]

    新卒なら大手かな。手に職系は最悪社会人経験してからでも頑張れば勉強しに行ける。
    返信

    +1

    -0

  • 266. 匿名 2024/05/08(水) 11:07:11  [通報]

    >>261

    弁護士は個人事業主だからここでいう手に職とは難しいと思うよ
    基本独立して何ぼの世界
    結婚して一時期専業主婦やっていると顧客が逃げるし法律知識もノウハウも陳腐化する
    また年を取れば取るほど勤務弁護士とかの途が基本なくなる

    知合いで弁護士登録外した人多く知っているけど皆戻ってきてこれていない
    返信

    +2

    -0

  • 267. 匿名 2024/05/08(水) 11:08:31  [通報]

    大手で40歳以降も働くとなると、仕事できないといづらそうだなとは感じる。

    母親が手に職、父親が大手で定年まで勤めたけど、65歳超えて細く長く働くなら手に職の方がやりやすいと思う。仕事によっては、フリーランスやパートでもある程度稼げるし、やめた時点でキャリアが終わることはない。
    返信

    +3

    -1

  • 268. 匿名 2024/05/08(水) 11:10:52  [通報]

    >>5
    大手だって、今の世の中どう転ぶかわからない
    返信

    +30

    -3

  • 269. 匿名 2024/05/08(水) 11:28:00  [通報]

    >>238
    まともなエージェント使ったりLinkedInとかからくるヘッドハント使っても年収上がらないの?

    私はずっと外資大手で1社目は業界最大手だったけど、
    27歳700万→800万、34歳1000万→1100万、44歳1200万→1450万でずっと上がってる。

    本当に給料の良い会社(GoogleとかGSとか)だったらそれ以上良い待遇ってなかなかないかもしれないけど、業界を変えてもないってことはそうそうないのでは。
    返信

    +2

    -0

  • 270. 匿名 2024/05/08(水) 11:28:03  [通報]

    >>181
    そんな訳ないじゃん
    大手で働いてるけど、容姿は普通の人が多いよ
    漏れなく高学歴だからバカはいない
    返信

    +2

    -0

  • 271. 匿名 2024/05/08(水) 11:29:02  [通報]

    >>259
    女性の手に職だと士業が難しいと思う方がよくわからない。
    返信

    +4

    -0

  • 272. 匿名 2024/05/08(水) 11:30:16  [通報]

    出産、育児を考える場合、大手一択
    手に職系はエッセンシャルワーカーが多いから、妊娠中も大変だと思う
    返信

    +0

    -0

  • 273. 匿名 2024/05/08(水) 11:41:14  [通報]

    >>60
    国公立の病院は公務員だから福利厚生いいよね。
    返信

    +1

    -0

  • 274. 匿名 2024/05/08(水) 11:42:45  [通報]

    >>1
    大手企業
    大手だと福利厚生がしっかりしてる
    コンプライアンスもしっかりしてる
    問題起こせば報道されるからブラックなことはできない
    合わない場合、異動先がたくさんある
    返信

    +2

    -0

  • 275. 匿名 2024/05/08(水) 11:49:39  [通報]

    >>274
    異動して今までと全然違う業務を素人レベルの知識では一からはじめるのって嫌じゃない?
    返信

    +1

    -3

  • 276. 匿名 2024/05/08(水) 11:51:00  [通報]

    >>64
    大手ほどポンコツ社員多いんじゃないか?!と思う。
    返信

    +15

    -2

  • 277. 匿名 2024/05/08(水) 12:16:20  [通報]

    >>260
    歯科衛生士のパート良いよ!
    うちのパート2800円だもん。

    月給を時給換算してもそれくらいに確かになるけど、退職金とかボーナスがショボすぎて…正社員の旨味がなさすぎる。
    有給も遅くても4ヶ月前とかに言わないと土曜は取れないし
    返信

    +6

    -0

  • 278. 匿名 2024/05/08(水) 12:26:39  [通報]

    >>153
    肉体&頭脳&気力(精神力)
    しかも高いレベルで
    返信

    +1

    -0

  • 279. 匿名 2024/05/08(水) 12:34:34  [通報]

    >>185
    キャリアを積み上げて転職するたびに給料上がる女性て日本にどれだけいるんだろ...
    それで無能なら殆どの人が無能て事になるけど
    返信

    +1

    -0

  • 280. 匿名 2024/05/08(水) 12:48:26  [通報]

    >>3
    美容師免許でアイリスト 
    手に職で月30万から70万収入あります。
    本当に免許取って良かったです。
    返信

    +27

    -2

  • 281. 匿名 2024/05/08(水) 12:54:53  [通報]

    >>280
    差が激しいのは、独立してるからですか?
    返信

    +10

    -0

  • 282. 匿名 2024/05/08(水) 13:08:54  [通報]

    >>58
    楽天?
    返信

    +0

    -0

  • 283. 匿名 2024/05/08(水) 13:09:13  [通報]

    >>1
    大手であらゆる勉強をしつつ、待遇のよさを活かしつつ時間を有効に使い、後に手に職。
    返信

    +0

    -0

  • 284. 匿名 2024/05/08(水) 13:40:10  [通報]

    >>1
    両方あっていい。私は
    新卒大手(※メンバーシップ型)

    ベンチャー(※ジョブ型)

    大手(※ジョブ型)

    で今が一番環境いいです。大手で手に職系の仕事にいきなりつくのがベストですが中々狭き門でした、、
    返信

    +0

    -0

  • 285. 匿名 2024/05/08(水) 13:40:52  [通報]

    手に職かな

    結婚して転勤族になって余計に思った
    返信

    +0

    -0

  • 286. 匿名 2024/05/08(水) 14:29:38  [通報]

    看護師と保健師とって大手企業の産業ナースすれば?
    返信

    +0

    -0

  • 287. 匿名 2024/05/08(水) 14:30:30  [通報]

    >>260
    午後診の時間遅いときついとかはあるよね
    返信

    +1

    -0

  • 288. 匿名 2024/05/08(水) 14:36:21  [通報]

    教員免許は大学行かないと取れないわりに、手に職のくくりに入らないし、ご存じ超絶ブラックだし…
    返信

    +1

    -0

  • 289. 匿名 2024/05/08(水) 14:55:06  [通報]

    大手上場企業のデザイナーです。福利厚生バッチリだし、技術があるから何とでもなる。
    返信

    +0

    -0

  • 290. 匿名 2024/05/08(水) 15:37:50  [通報]

    手に職(薬剤師)かな。
    新卒で薬剤師で入った会社はブラックすぎて、年収500万惜しいなぁと思ったけど、身体がついていかなくてやめた。
    その後に、派遣・フリーランスと働いてるけど、週4でも年収600万ぐらいなら稼げる。求人に困る事もないし、嫌なら職場変えられて最高!
    せっかく薬剤師になったのに、ブラック薬局で勤務するの勿体ないなぁと思う。
    返信

    +2

    -1

  • 291. 匿名 2024/05/08(水) 15:37:51  [通報]

    >>33
    薬剤師?
    私はそのパターン
    返信

    +0

    -0

  • 292. 匿名 2024/05/08(水) 16:27:28  [通報]

    ある分野の博士課程を出ているから、ある意味手に職。
    研究職してたけど、産まれた長子が手がかかるのと今もう1人妊娠中ということで、
    今はフルタイムの仕事やめて、依頼された案件だけ年に数件の仕事を請け負ってる。
    数年後はまた研究職として復帰したい。
    一応業界とつながっていて、できる範囲で研究続けてるけど、
    またフルタイムに復帰する時に空いてる枠があるといいなー。
    返信

    +0

    -0

  • 293. 匿名 2024/05/08(水) 16:28:28  [通報]

    >>291
    そうそう!大手でMR数年やってから薬剤師やってる。
    返信

    +1

    -0

  • 294. 匿名 2024/05/08(水) 16:35:58  [通報]

    手に職だと思う
    女性は肩たたきされることもある
    返信

    +0

    -1

  • 295. 匿名 2024/05/08(水) 16:37:06  [通報]

    >>103
    転職しなくても、大手は受け皿が多いから、
    部署だけでなく近隣の支店に異動とかもアリ。
    返信

    +4

    -0

  • 296. 匿名 2024/05/08(水) 16:38:59  [通報]

    >>280
    今美容師パートとして働いていて、結婚前に少しやっていてアイリストにまた挑戦したいのですが
    やはりアイリストは自分で開業した方がよいですか?
    もろもろ悩んでいてアドバイス頂けたらありがたいです!
    返信

    +3

    -1

  • 297. 匿名 2024/05/08(水) 16:39:47  [通報]

    >>41
    大手って。
    歯ブラシメーカーとか?歯科医院以外にいくのって病院とか老人施設かな。
    大手ってどういう?
    返信

    +0

    -1

  • 298. 匿名 2024/05/08(水) 16:41:41  [通報]

    >>1
    大手も手に職もどちらも経験ありですが
    結婚出産後に戻りやすいのは手に職かなと思いました。大手でも働き方改革等で時短正社員の方が働きにくかなっていたのとか見たことがあります
    返信

    +0

    -0

  • 299. 匿名 2024/05/08(水) 16:45:59  [通報]

    >>8
    士業、師業ってなんだかんだで尊敬、かっこいい
    専業主婦になったとしてもなんとなく博があるしさ
    返信

    +2

    -0

  • 300. 匿名 2024/05/08(水) 16:49:06  [通報]

    看護師の資格とってJALかANAの客室乗務員
    これ花嫁になるには最強じゃない? 

    返信

    +0

    -2

  • 301. 匿名 2024/05/08(水) 16:58:07  [通報]

    大手にいるけど、手に職とかスキルに自信あると安心だよね
    そこらへんさぼってるから転職する勇気出ない
    出て行く同僚も裏山気分で眺めてるわ
    そろそろ動かないとかなー
    返信

    +3

    -0

  • 302. 匿名 2024/05/08(水) 16:58:33  [通報]

    給料あげたいよ
    返信

    +0

    -0

  • 303. 匿名 2024/05/08(水) 17:15:03  [通報]

    何か手に職あるとずいぶん違うよね

    いまだに芸能界でミキティー!!とか叫んでる芸NO人なんて見てて悲惨でしょう!

    返信

    +0

    -4

  • 304. 匿名 2024/05/08(水) 17:29:32  [通報]

    >>1

    性格によるかと思います!

    手に職派→メンタルがタフ、いい意味で諦めがつく、女社会でやっていけるタイプ

    大手企業→マルチタスク、体力がある、自分の意見を言えるタイプ


    ちなみに手に職代表の看護師、保育士は両方ないと務まらない気がします…。

    自分はリハビリ職ですが、正社員→寿退職(転勤のため)→パート→転勤が落ち着き正社員→育児のため専業主婦
    仕事がすぐ見つかるのはありがたいですが、給与の安さと土日祝働くことを考えたら育児と両立はかなり難しいなーと思っています。
    返信

    +1

    -0

  • 305. 匿名 2024/05/08(水) 17:39:30  [通報]

    >>10
    一番いいのは 大手に入り手に職、何かに挑戦するには安定してないとと思うのですが

    返信

    +2

    -0

  • 306. 匿名 2024/05/08(水) 17:54:12  [通報]

    どっちか迷うようなポジションにいるなら手に職
    年齢関係なくできるものも多いし引っ越しなどの変化にも強いしね
    返信

    +0

    -0

  • 307. 匿名 2024/05/08(水) 17:59:38  [通報]

    栄養士、管理栄養士はなりてがいない。休みなし給料安い、朝5時出勤。
    こんな資格いらん
    返信

    +1

    -0

  • 308. 匿名 2024/05/08(水) 18:12:58  [通報]

    大手は大手でも、配属先が自分の強みとマッチしてるか総合職とかじゃないと意味ないわ。わたし大手勤務だけど、地方勤務の本社勤務の可能性ゼロ。そもそも配属先ガチャもあるわけで。

    働き方を選べる立場になるには、専門性が無いと。我が子には国家資格立ってほしいわね。生かすか生かさないかは別として、お守りとして持っておいてほしい
    返信

    +6

    -0

  • 309. 匿名 2024/05/08(水) 18:28:57  [通報]

    >>305
    安定してなくても挑戦できるよ
    非正規で働いてたけど大学入り直して大手入ったから
    返信

    +2

    -0

  • 310. 匿名 2024/05/08(水) 18:29:36  [通報]

    >>308
    専門職で大手に入ったから配属先は希望通りだわ
    返信

    +0

    -1

  • 311. 匿名 2024/05/08(水) 18:38:03  [通報]

    >>12
    うちがこのタイプです。

    夫→全国転勤ありの大手、おそらく高収入
    私→国家資格持ち、今は育児に専念

    なにかあったら働けるし
    就職先もパートも社員もあるからそこまで焦っていないです。
    ブランクはあるけれど、大きい病院以外はそんなにやることは何年経っても変わらないのでいいかなと。
    ただその代わり資格由来のその仕事以外となると二の足を踏みます。

    自分が高校生くらいのころに育休が制度として始まったけれど退職者が多かったから、何があっても再就職がしやすい点を優先して資格のための大学に進みました。
    返信

    +5

    -6

  • 312. 匿名 2024/05/08(水) 18:55:04  [通報]

    非正規だけど保育士してます。時給1600円なのでパートでも生活は何とかできます
    返信

    +2

    -0

  • 313. 匿名 2024/05/08(水) 19:02:10  [通報]

    女性は大手。ハラスメント系が改善されるのが早いから。手に職は、20年遅れてやってくる
    返信

    +5

    -0

  • 314. 匿名 2024/05/08(水) 19:41:19  [通報]

    働く場所の環境と人間関係かな。
    変なところはさくっとやめる、自分のために。
    【注意点】絶対に離れた方がいい周りが敵だらけの環境7選/耐えるだけ損な状況とは? - YouTube
    【注意点】絶対に離れた方がいい周りが敵だらけの環境7選/耐えるだけ損な状況とは? - YouTubewww.youtube.com

    「周りの人から色々と攻撃される…。」もしかしたら、周りが敵だらけかもしれません。敵だらけの環境は耐えられないのです。わかりやすいのは「見て見ぬふり」や、必要な連絡が届かないことでしょう。職場で多い状況でもあります。周りが敵だらけだとまっとうな評価も...

    返信

    +1

    -0

  • 315. 匿名 2024/05/08(水) 19:42:49  [通報]

    >>248
    事務職か専門職かでだいぶ変わるしね。
    返信

    +1

    -0

  • 316. 匿名 2024/05/08(水) 19:47:43  [通報]

    >>314
    転職の自信ないとなかなか辞めづらいけどね
    返信

    +0

    -0

  • 317. 匿名 2024/05/08(水) 19:48:16  [通報]

    >>293
    女性の勝ち組だ。
    返信

    +1

    -0

  • 318. 匿名 2024/05/08(水) 19:53:39  [通報]

    >>211
    ってよく聞くけど大手辞めてレジ打ちパートとかになってる人は自分の周りには一人もいないな
    色々駆使して働き続けてる人が多い
    あとは辞めても在宅自営で稼いでる人とか
    やっぱ大手に入れるような高学歴な人は人生計画的に生きてるよ
    返信

    +7

    -3

  • 319. 匿名 2024/05/08(水) 20:07:06  [通報]

    >>158
    これからの時代は手に職だよね。
    定年後も安心して働き続けられる。
    返信

    +6

    -0

  • 320. 匿名 2024/05/08(水) 20:30:53  [通報]

    >>116
    医者とか最強だと思うけど
    返信

    +0

    -0

  • 321. 匿名 2024/05/08(水) 20:44:10  [通報]

    >>3
    私も

    最初上手くいっててもそれが続くとは限らない
    私の会社は中途で変な人が入社してきて、それまで居た人が総入れ替えになるくらいめちゃくちゃになった
    返信

    +2

    -1

  • 322. 匿名 2024/05/08(水) 20:47:26  [通報]

    >>1
    理想は手に職。だが上手く行かないのも確か。時間もかかるかも知れない。で、現実的なのは後者。勿論有名上場の企業。ずっと勤めるならね。安定はしてる。お金もね。
    返信

    +0

    -0

  • 323. 匿名 2024/05/08(水) 20:48:42  [通報]

    大阪に出るにも1時間ほどかかる地方住まいのわたしからすると手に職かな。
    田舎なので、大手企業の支店なし。

    大手よりは給料は低いけど
    住居費やらも低いので
    手に職パートで子育てするのが田舎では1番かなと。

    都会住みなら大手勤務。
    ただし、テレワークができて、通勤時間がかからない会社限定。


    返信

    +0

    -0

  • 324. 匿名 2024/05/08(水) 21:04:28  [通報]

    >>5
    私が40年いろんな会社で働いてきて分かったのがこれ
    大企業本社勤務最強
    返信

    +11

    -5

  • 325. 匿名 2024/05/08(水) 21:05:16  [通報]

    わがままに働きたいから、絶っっ対に手に職。会社が潰れたって痛くも痒くもない。
    手に職は無敵よ✨
    返信

    +1

    -1

  • 326. 匿名 2024/05/08(水) 21:15:26  [通報]

    >>1
    両方。
    返信

    +0

    -0

  • 327. 匿名 2024/05/08(水) 21:17:39  [通報]

    色んな職業見てきて
    看護師の資格は強いと思った
    返信

    +1

    -4

  • 328. 匿名 2024/05/08(水) 21:17:59  [通報]

    やりたい方を自分の意思で選ぶ
    返信

    +3

    -0

  • 329. 匿名 2024/05/08(水) 21:19:59  [通報]

    看護師は体力とメンタル問題があるから
    お金のためとか安定してるからとか
    そういう理由でなった人はたいてい辞める
    返信

    +2

    -0

  • 330. 匿名 2024/05/08(水) 21:22:21  [通報]

    >>313
    ほんとそれ
    士業だけどまだまだ男社会でバワハラセクハラ根性論がなくならないしメンタルやられる人も多い
    友達に会社の話をするとあまりに時代錯誤で驚かれる 
    イジメも男性の方が陰湿だと思う
    今から選べるなら大手
    返信

    +2

    -0

  • 331. 匿名 2024/05/08(水) 21:22:34  [通報]

    >>320
    国立の医学部入るのに偏差値高めの高校でも学年1位か2位じゃないと入れないほど狭き門だよ
    私立の大学はくそお金かかるから金持ちの子供じゃないと無理
    返信

    +1

    -0

  • 332. 匿名 2024/05/08(水) 21:28:25  [通報]

    大手勤務後に起業。
    自営業の今の方が大手時の数倍稼いでる。
    なんだかんだ自由で最高。
    返信

    +0

    -0

  • 333. 匿名 2024/05/08(水) 21:29:29  [通報]

    >>45
    めっっっっちゃわかる
    返信

    +6

    -0

  • 334. 匿名 2024/05/08(水) 21:30:53  [通報]

    >>202
    ちなみにどの業種ですか?
    返信

    +0

    -0

  • 335. 匿名 2024/05/08(水) 21:37:31  [通報]

    >>20
    手に職も同じもんよ。需要がなければ自動的にリストラだしね。
    大手なんだかんだ言っても、給与、福利厚生がしっかりしている。
    手に職と思うんだったら、社内で何かしらのエキスパートになれるようなキャリアを積めばいいのでは?
    単なる事務員だったら、派遣さんで十分でしょう。
    返信

    +3

    -0

  • 336. 匿名 2024/05/08(水) 21:39:19  [通報]

    >>325
    ほんとこれ。

    大手勤務で安定感はあったけど、結婚して子供出来たら逆にもっと自由になりたくて自営業なった。
    手に職は最強だと思うよ。
    大手より自営業の今の方が倍稼げるし。何より自由なの最高。
    そして常に向上心とかも培われる気がする。
    返信

    +1

    -0

  • 337. 匿名 2024/05/08(水) 21:46:31  [通報]

    大手!
    シングルマザーの母に育ててもらい、手に職!と幼い頃から洗脳してもらい、看護師に。
    でも子供が増え、正社員では看護師続けられず(パートならいいけど)
    大手の契約社員に転職しましたが、ホワイトすぎてびっくり。新入社員からここにいたら、産育休も取りやすく、子供が小さいときにも良かっただろうな〜と。
    でも確かに、いつでも看護師に戻れるという安心感はある。
    返信

    +2

    -0

  • 338. 匿名 2024/05/08(水) 21:47:14  [通報]

    >>9
    手に職は有るけど接客だったし結局結婚して子供できた時無理な仕事だな…って思った。
    土日仕事、子供が風邪でも休みにくいし子供小さい時は働けない仕事だと思う。夫が稼がないと難しい。

    大手の皆さんのコメント見ると、大手で働けるならそっちの方が良いな〜って思う
    返信

    +1

    -0

  • 339. 匿名 2024/05/08(水) 21:47:15  [通報]

    >>308
    外資勤務だけど、配属先が自分の勉強してきた事と全然違うところになるっていうのが考えられない。
    返信

    +0

    -1

  • 340. 匿名 2024/05/08(水) 21:50:39  [通報]

    手に職。
    大変だけど満足してる。
    弁護士。
    返信

    +0

    -0

  • 341. 匿名 2024/05/08(水) 21:53:46  [通報]

    断然大手!大して辛いキツイ仕事ないしリモートワーク出来るし何より福利厚生がいい。寝転んでリモートワークしながら子ども3人育ててる。特に大した仕事してるわけじゃないけど給料も悪くないし
    返信

    +1

    -0

  • 342. 匿名 2024/05/08(水) 21:55:02  [通報]

    >>1
    子ども産む人生を考えてるなら、どこに住んでても仕事できる、手に職の方がいい。
    結婚相手の仕事次第で転勤→引っ越しとかになると、近くに子ども見てくれる人がいないと、もうホントどうにもならない。
    家事育児仕事、PTA、習い事の送迎、宿題見たりとか、、子どもの数だけ、合わせてあげないといけないことが増えるし。

    返信

    +0

    -0

  • 343. 匿名 2024/05/08(水) 22:02:38  [通報]

    >>311
    私このパターンだけど、夫が大手で転勤あり、子育て中に復帰の機会を逃したかんじ。
    せっかく大学で資格とったけど。

    今は事務パートしてる。
    返信

    +1

    -0

  • 344. 匿名 2024/05/08(水) 22:03:05  [通報]

    大手で働きながら手に職をつける勉強し、どちらの選択肢も選べる状態にしといたらええんでない?
    返信

    +0

    -0

  • 345. 匿名 2024/05/08(水) 22:12:52  [通報]

    楽しそう、なんか面白そうって感じる方で
    返信

    +0

    -0

  • 346. 匿名 2024/05/08(水) 22:14:54  [通報]

    >>8
    在宅でできるものって女性には強いよ
    返信

    +0

    -0

  • 347. 匿名 2024/05/08(水) 22:16:51  [通報]

    >>5
    大手勤務だけど、40代以下は手に職一択
    昨今のリストラは1万人ペースらしい
    40代以下は逃げ切れないとおもう
    20代と30代は手に職付けないとバンバン切られるよ
    返信

    +8

    -0

  • 348. 匿名 2024/05/08(水) 22:21:52  [通報]

    大手って仕事内容つまらなさそう
    返信

    +1

    -1

  • 349. 匿名 2024/05/08(水) 22:26:24  [通報]

    >>5
    大手かな。
    手に職って、聞こえはいいけど立ち仕事が多いし、凄く疲れるもん。狭い空間で、まぁ人間関係が良ければまだしも。上下関係というか先輩がキツい人多かったり、労働条件がユルイ手に職って聞いたことないんだよな。手に職って言葉に騙されて、いいように使われて20代からボロボロの美容師栄養士看護士とかいっぱいいるじゃん…
    返信

    +3

    -3

  • 350. 匿名 2024/05/08(水) 22:36:05  [通報]

    >>149
    手に職派が変な人みたいな言い方w
    返信

    +1

    -1

  • 351. 匿名 2024/05/08(水) 22:39:25  [通報]

    >>269
    上手く伝わらなかったようだけど、私はあなたと同意見だよ。>>227が私。

    私が「転職で年収なんてさがらないよ」と書いたのに対し、横の人が「転職市場にいたことないから分からないんだと思う」と言ってたのを、私は「転職したことないから給料上げるの難しいって知らないんだと思う」という意味に受け取った。なので、そんなことないよ私も転職してるし、ってつもりで書いた。

    なので転職で年収上がってるし(というかそのために転職する)、45とかになっても普通に転職できてる。
    返信

    +0

    -0

  • 352. 匿名 2024/05/08(水) 22:54:30  [通報]

    >>14
    絶対昭和産まれだよね
    返信

    +4

    -0

  • 353. 匿名 2024/05/08(水) 23:02:36  [通報]

    >>45
    凄いわかります!!
    福利厚生も充実してるし、大多数いるうちの1人なので、言い方悪いけど自分1人いなくても変わりはいくらでもいると思うと気楽に仕事できます
    返信

    +2

    -0

  • 354. 匿名 2024/05/08(水) 23:07:02  [通報]

    >>45
    意外と移動願いも通ったりもするしね。
    返信

    +0

    -0

  • 355. 匿名 2024/05/08(水) 23:09:10  [通報]

    >>211
    パートするにしても、仕事はさくさく決まるよ。おばさんになっても希望通りの仕事についてる人ばっかりだよ。
    返信

    +4

    -2

  • 356. 匿名 2024/05/08(水) 23:35:29  [通報]

    >>142
    短大ってことは実務経験つんで?私4大で管理栄養士とったけど当時は短大では受験資格なくて実務経験積んでの既卒受験だったから短大卒からでは難しいって言われてたよ。すごい頑張ったね
    返信

    +0

    -0

  • 357. 匿名 2024/05/08(水) 23:41:44  [通報]

    >>45
    その変な人が辞めないから、一緒に働くの辛くなる。大手なので首にも出来ないし。
    返信

    +2

    -0

  • 358. 匿名 2024/05/08(水) 23:42:36  [通報]

    >>219
    外資はいるよ。業界によるけど、かなりの割合で。
    返信

    +0

    -0

  • 359. 匿名 2024/05/08(水) 23:44:40  [通報]

    >>347
    40代以上もだよ。
    早期退職促されるよ。
    返信

    +0

    -0

  • 360. 匿名 2024/05/08(水) 23:46:35  [通報]

    >>219
    強烈なお局はいないけどクソみたいな前時代の上司、身なりを気にしない男、古すぎる体質など腹が立ってやめたくなる要素はいくらでもあるよ…
    返信

    +0

    -0

  • 361. 匿名 2024/05/09(木) 00:25:14  [通報]

    >>339
    私も外資なので同じ意見。ジョブ型の方がどう考えても双方にとって良いと思うんだけど、何でこういうことになっちゃうんだろうね?日系はジェネラリスト志向の企業が多いんかな。
    返信

    +1

    -1

  • 362. 匿名 2024/05/09(木) 00:26:30  [通報]

    >>358
    そうかな?外資だけど見たことない。
    仕事できないくせに居座ってるだけの人の椅子はない。皆お局になる前に淘汰されてくし。
    返信

    +0

    -1

  • 363. 匿名 2024/05/09(木) 00:27:29  [通報]

    >>352
    昭和40年代初頭って感じ
    返信

    +0

    -0

  • 364. 匿名 2024/05/09(木) 00:27:50  [通報]

    >>1
    大手勤務で資格を取る
    大手は職種によって資格支援金でたり合格するとお祝い金が出る上、給料に資格手当つく
    その資格をどうするか、本人次第
    返信

    +1

    -0

  • 365. 匿名 2024/05/09(木) 00:30:04  [通報]

    キャリアデザインて考え方が一切ない人が多くて驚く
    手に職だってそんな万能なもんじゃないと思うが
    返信

    +3

    -0

  • 366. 匿名 2024/05/09(木) 00:42:11  [通報]

    >>66
    仕事が合わないからやめるっていうと意外とあっちの部署行ってみる?とか上司が合わないからこっちの支店きたとか結構あるよ
    1000人程度だから大手でもないかもしれないけどさ
    返信

    +1

    -0

  • 367. 匿名 2024/05/09(木) 01:13:55  [通報]

    >>366
    羨ましい、、1万人規模だし会社全体としては逃したくないスキル持ちだけど今の部署から出してもらえない涙
    返信

    +0

    -0

  • 368. 匿名 2024/05/09(木) 01:14:19  [通報]

    大手で手に職をつけて転職し、現在は専門職+副業で生活しています。

    大手は教育制度がしっかりしていてホワイトなので、生活に追われずに自分がやりたいことを考えること時間と準備の時間も取れると思います。
    返信

    +2

    -0

  • 369. 匿名 2024/05/09(木) 02:01:30  [通報]

    >>45
    仕事出来ない人は手に職派の職場だと、ケチョンケチョンに先輩同僚達からいじめられるよ
    実力社会だからね

    その点、大手は仕事が細分化されてて、責任のない雑務だけをする仕事もあるので、出来ない人でもなんとかなる

    ただ、何年やってても、なんのキャリアもつかないので虚しい
    返信

    +2

    -0

  • 370. 匿名 2024/05/09(木) 07:39:22  [通報]

    >>195
    看護師資格は凄くいいと思う
    どこでも働けるよね

    私も若かったら看護師資格取りたかった
    返信

    +2

    -3

  • 371. 匿名 2024/05/09(木) 07:52:33  [通報]

    >>361
    人事評価とか難しがってるみたい
    返信

    +0

    -0

  • 372. 匿名 2024/05/09(木) 07:53:13  [通報]

    >>365
    返信

    +1

    -0

  • 373. 匿名 2024/05/09(木) 07:57:29  [通報]

    潰しのきくスキルつけるってことは共通で大事だね
    勉強すっかー
    一回外資で働いてみたい てか給与あげたい
    返信

    +0

    -0

  • 374. 匿名 2024/05/09(木) 09:06:32  [通報]

    >>369
    大手でキャリアがつくかどうかはその人次第だけど、多くの人はキャリアをつけていますよ...。
    返信

    +0

    -0

  • 375. 匿名 2024/05/09(木) 09:06:44  [通報]

    >>372
    返信

    +0

    -0

  • 376. 匿名 2024/05/09(木) 09:07:38  [通報]

    >>373
    合う人はめっちゃ合うと思う
    私は別に能力高いとかではないけど、単に外資の方が水に合うので、もうずっと外資だ
    返信

    +0

    -0

  • 377. 匿名 2024/05/09(木) 09:08:45  [通報]

    >>371
    なるほどー。
    いろんな部署に行く方が評価が難しそうに感じるけど、そもそも評価基準が違うのかもしれないな。
    返信

    +0

    -0

  • 378. 匿名 2024/05/09(木) 12:21:05  [通報]

    >>275
    転職よりハードル低くない?
    求人見て転職先探して、応募して履歴書職務経歴書作成して面接してーの方が大変だから異動の方が楽かなと思う
    返信

    +0

    -0

  • 379. 匿名 2024/05/09(木) 13:35:39  [通報]

    >>374
    仕事ができない人でも務まるような雑務の部署でも?
    返信

    +2

    -0

  • 380. 匿名 2024/05/11(土) 19:18:48  [通報]

    >>296
    今、独立しても昔ほとは稼げません。
    店が増えすぎました。最低でもバインドやLEDやパーマの技術が無いと難しいです。
    私は15年目です。産休育休ほぼ無しで働いて今があります。
    返信

    +0

    -0

  • 381. 匿名 2024/05/16(木) 20:59:26  [通報]

    アラサーで手に職つけるなら何がおすすめ?
    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード