ガールズちゃんねる

子供がネガティヴ

107コメント2024/05/08(水) 08:54

  • 1. 匿名 2024/05/07(火) 09:35:11 

    小学2年生の息子がいますが、何か失敗すると僕なんて死んだ方がいいや、運動会もどうせ負けるなどショックをうける言葉を最近言います
    どこでそんな死ぬとか覚えてきたのかわからず、家だと明るく今まで、できるだけ褒めてきたのに、学校で色々自信をなくしたのかこう言うネガティヴ発言をします
    親としてできることなどあれば教えて頂きたいです

    +81

    -4

  • 2. 匿名 2024/05/07(火) 09:35:47 

    ガルの血しっかり受継いどるやん

    +5

    -21

  • 3. 匿名 2024/05/07(火) 09:35:59 

    >>1
    その言葉が言いたいだけの場合もあるよ

    +102

    -2

  • 4. 匿名 2024/05/07(火) 09:36:25 

    それって本気で〇にたいとおもって言ってるの?

    +2

    -4

  • 5. 匿名 2024/05/07(火) 09:36:35 

    たくさん褒めてあげてください

    +6

    -5

  • 6. 匿名 2024/05/07(火) 09:36:38 

    出来なくても死ぬわけじゃないんだし良いやん〜
    無理せんとやってこ〜

    +25

    -1

  • 7. 匿名 2024/05/07(火) 09:36:48 

    子供がネガティヴ

    +22

    -0

  • 8. 匿名 2024/05/07(火) 09:36:49 

    >>5
    読めや

    +10

    -3

  • 9. 匿名 2024/05/07(火) 09:37:00 

    話をきく
    質問攻めにするのではなく何か言ってきたらとにかく聞いてあげる
    学校で何かあってると思う

    +6

    -3

  • 10. 匿名 2024/05/07(火) 09:37:13 

    男の子って上下、勝ち負けにこだわるよね
    自分のある能力が友達より劣っていることに関してメンタルの保ち方が分からないんじゃない?

    +57

    -0

  • 11. 匿名 2024/05/07(火) 09:37:21 

    かまってほしいだけか、深刻な悩みがあるのか、まずは真面目に話し合うのも大事

    +6

    -1

  • 12. 匿名 2024/05/07(火) 09:37:36 

    よしよし待ち

    +4

    -1

  • 13. 匿名 2024/05/07(火) 09:37:43 

    スポーツでもやらせればいいと思う

    +11

    -5

  • 14. 匿名 2024/05/07(火) 09:37:46 

    生涯喧嘩したことも人を殴ったことがない男は8割

    +3

    -0

  • 15. 匿名 2024/05/07(火) 09:37:57 

    小2ですでにメンヘラ男

    +9

    -7

  • 16. 匿名 2024/05/07(火) 09:38:13 

    >>7
    永沢って一時期めっちゃ藤木に態度悪かったけど今マイルドになったよね

    +9

    -0

  • 17. 匿名 2024/05/07(火) 09:38:13 

    学校で何かあったか聞いてみたら?2年生で死ぬとか言うのはネガティブとかじゃなくてハッキリとした原因がある気がする。
    子供とは今まで通り接したらいいんじゃないかな

    +31

    -2

  • 18. 匿名 2024/05/07(火) 09:38:53 

    卑屈で冷めた幼稚園児の息子について夏休みの思い出を発表しましょうという企画... - Yahoo!知恵袋
    卑屈で冷めた幼稚園児の息子について夏休みの思い出を発表しましょうという企画... - Yahoo!知恵袋detail.chiebukuro.yahoo.co.jp

    卑屈で冷めた幼稚園児の息子について夏休みの思い出を発表しましょうという企画がありました。息子はなんと「僕の夏休みの思い出は、友達におもちゃを自慢されて悔しかった事です」と発表したようです。 また、幼稚園でドッヂボー...

    +2

    -0

  • 19. 匿名 2024/05/07(火) 09:39:06 

    >>1
    ユーチューブの履歴とか見てみるといいかも。
    それで変な言葉覚えるよね。
    怪しいことなければイジメを疑ってくしかない

    親としては、大好きだ素敵だと伝え続けるしかない

    +35

    -0

  • 20. 匿名 2024/05/07(火) 09:39:07 

    愛情不足で構って欲しいか間違った謙遜を
    覚えてきたのかも

    +4

    -0

  • 21. 匿名 2024/05/07(火) 09:39:36 

    そんなに辛かったの?と
    話を聞きながら美味しいオヤツを出す
    やっちゃいけないのは『ポジティブに考えなさい』という声掛け
    ネガティブな事を言ってるときにポジティブを教えようとすると、それは子供の気持ちを否定することになるから

    +10

    -0

  • 22. 匿名 2024/05/07(火) 09:39:36 

    >>1
    ◯んだらいいなんて絶対そんなことないよ。
    そんな事言わないで。お母さん悲しくなるよってストレートに伝えるしかないと思う。

    +9

    -0

  • 23. 匿名 2024/05/07(火) 09:39:37 

    褒め育て、って1度は壁にぶち当たると思う
    世の中には優秀な子がいるから
    褒め方に工夫がいるのかな?
    結果ではなく過程を褒めるとか?

    +19

    -0

  • 24. 匿名 2024/05/07(火) 09:39:55 

    大人でさえ普通に、死んだ方が増しだーとか使うじゃん
    あまり深い意味はなさそう

    +9

    -2

  • 25. 匿名 2024/05/07(火) 09:40:06 

    >>1
    甘えてるんだよ。「そんなことないよ」「いつでも味方だよ」「どんな君でも大好きだよ」って親に言ってほしいんだよ。
    小2ってだんだん学校でいろいろある時期だし、学校で戦ってきて疲れてるだけだと思うよ。

    +35

    -1

  • 26. 匿名 2024/05/07(火) 09:41:12 

    >>1
    私も小中学校の時ネガティブだったから見に来たけど、主さんの息子さんはすでに高校生みたいな病み方だった

    運動とか勉強とか、何か一つ自信が持てるものを見つけて褒めてあげるのがいいかなと思います
    すでにまわりとの劣等感感じてるのかなーって

    +11

    -1

  • 27. 匿名 2024/05/07(火) 09:41:50 

    >>24
    言わないよ。そうやって癖になってしまう前にお子さんなら言わない練習して欲しいな

    +1

    -5

  • 28. 匿名 2024/05/07(火) 09:41:54 

    >>1
    ポジティブになるように親が教える

    +2

    -4

  • 29. 匿名 2024/05/07(火) 09:42:15 

    子供って友達の影響大きかったりするよね
    最近仲良くなった子が死ねとか死ねばいいとかそういう事を言うんじゃないかな

    +18

    -0

  • 30. 匿名 2024/05/07(火) 09:42:17 

    すごく深刻に思ってるというよりは、ただ慰めてほしくて言ってる気もするけどね
    あとネットの影響もあるのかなあ今時の子供の言動

    +8

    -1

  • 31. 匿名 2024/05/07(火) 09:42:26 

    >>1
    そんなんで死んだ方がいいなら全人類みんな死なないといけなくなる!本気じゃないなら口にするな!口に出すと現実になるぞ

    +7

    -1

  • 32. 匿名 2024/05/07(火) 09:42:36 

    >>3
    そうだね

    うちも愚痴を言ってくるからまともに相手をしてたけど、そういう慰めを聞きたいんじゃなくて、言えばスッキリするから言わせてだって

    +8

    -0

  • 33. 匿名 2024/05/07(火) 09:42:59 

    言い方は、どんな感じなんだろう。
    あきらか言ってるだけみたいな言い方でそういうワード連発するタイプの子はよくいるけど、それとは違うの?

    +0

    -0

  • 34. 匿名 2024/05/07(火) 09:43:03 

    >>30
    好んで見てるYouTuberがそういう言い回ししてるとかそんな話だろうなと思った。

    +1

    -1

  • 35. 匿名 2024/05/07(火) 09:43:23 

    習い事や勉強を頑張らせて自信をつけさせる

    +2

    -0

  • 36. 匿名 2024/05/07(火) 09:44:07 

    >>7
    哀愁漂ってんな

    +0

    -0

  • 37. 匿名 2024/05/07(火) 09:44:50 

    >>5
    それはやってきてるから、他の事で何か案を出してあげて

    +3

    -0

  • 38. 匿名 2024/05/07(火) 09:45:05 

    全力でぶん殴って「痛いか?死ぬってのはそれより痛いんだぞ!」って教えてやる

    +3

    -4

  • 39. 匿名 2024/05/07(火) 09:46:00 

    >>1
    死を身近に感じたことがまだないのかな?
    死ぬっていなくなる、お母さんにも会えなくなるってわかってないかもね。

    +2

    -1

  • 40. 匿名 2024/05/07(火) 09:46:09 

    「わかる! お母さんも死にたい!」と乗っかってみる

    +1

    -4

  • 41. 匿名 2024/05/07(火) 09:47:18 

    >>27
    そうかな?
    うわ、死ぬかと思った💦
    とかヒヤリハットな時言っちゃわない?

    +1

    -0

  • 42. 匿名 2024/05/07(火) 09:47:46 

    >>1
    結果ではなく、努力した事を褒める

    +4

    -0

  • 43. 匿名 2024/05/07(火) 09:48:06 

    >>27
    よこ
    あなたは言わないんだろうけど実際普通に使われちゃってるじゃん。

    +3

    -2

  • 44. 匿名 2024/05/07(火) 09:49:25 

    >>1
    御子息さん、疲れてないですか?

    習い事や学校で疲れていると
    ネガティブな思考になりやすいかも。
    また褒められられている子って
    場合によっては努力しなくてもできたり、
    できなくても強制的にさせられていると、
    どんなに褒められても自分の中での達成感がないかも。

    深刻になりすぎず話聞いてあげるだけでも
    ホッとするのではと思いました。

    +6

    -0

  • 45. 匿名 2024/05/07(火) 09:49:39 

    大学生ですが、今朝友達が寝坊してすっぴんで大学来て、もう死にたい😭と言っとりますw
    (顔、全然違う🤣)

    +1

    -4

  • 46. 匿名 2024/05/07(火) 09:49:49 

    >>43
    いうか言わないかの論争してるんじゃなくて、子供の頃からそういう事気軽に言わないように教わっていれば使わなくなるから、
    主のお子さんにもそういう練習をして欲しいって話してるんだけど。
    視点が短絡的すぎる。

    +1

    -4

  • 47. 匿名 2024/05/07(火) 09:50:23 

    >>1

    うちは小5娘、朝と寝る前が特にネガティブ。
    寝る前に、明日学校嫌だなー休みが終わって悲しい〜とか、昨日もぐずぐず言ってた。
    大丈夫よー、楽しいこと考えよう。土曜は〇〇があるねー、そうだ!〇〇行こうかーとか、明日何着て行こうかーとか、これからある楽しい事を絞り出してるw
    今朝も、行きたくないよ〜もうちょっと寝たかった〜って涙を流してたけど、朝ごはん食べたり支度してるうちに前向きになって、ニコニコで学校行くからまぁいいかと思ってる。

    こちらに余裕があればいいけど、眠たいとか家事が残ってるとかだといい加減にしてくれーと思う日もある。

    +18

    -0

  • 48. 匿名 2024/05/07(火) 09:50:28 

    うちの小1もそんな感じ私もだし私の父親も、
    もう遺伝じゃないかな

    +0

    -0

  • 49. 匿名 2024/05/07(火) 09:50:32 

    小さなことでもいいから成功体験をたくさんさせる

    +1

    -0

  • 50. 匿名 2024/05/07(火) 09:50:33 

    小2くらいだと、ゲームで「あー、また死んだー」とか言うけどね。私も腹痛で「あー、死んだかと思ったー」って言うし。
    ちょっとしんどくて言いたいだけかもね、友達にしね!とか、友達から言われたとかではないなら少し様子見たら?

    +1

    -1

  • 51. 匿名 2024/05/07(火) 09:51:40 

    >>1
    等身大の評価してあげよう

    +1

    -0

  • 52. 匿名 2024/05/07(火) 09:52:06 

    >>41
    びっくりした〜とか、怪我するところだったね!みたいなことは言うけど、死にそうとかは言わないんだよねぇ。
    主さんが驚いたのと同じように死って言葉がとても強いからね。

    +1

    -0

  • 53. 匿名 2024/05/07(火) 09:52:18 

    うちの姉ちゃんが子供の頃そんなんだったな。
    そんなことないよっていくら妹が言ってやってもダメなんだよね。
    もっと親が寄り添ってやらないといけなかったんだと思う。
    今でも超ネガティブ。

    +3

    -0

  • 54. 匿名 2024/05/07(火) 09:52:56 

    >>1
    うちもだなぁー。娘も息子も言うから育て方の問題もあるかも…反省の日々。

    で色々勉強したけど、「どうして死にたいの?」ってダイレクトに聞いちゃったり親の方が深刻になっちゃうと逆にネガティブな感情を強化させちゃうらしく、「何に困ってるの」って質問に変換したり、とかそもそも話題とか場所を変えちゃうといいって聞いたな。

    +11

    -0

  • 55. 匿名 2024/05/07(火) 09:53:44 

    >>23
    クラス替えで友達が変わったり担任が変わるとかなかったかな?
    うちも1年生の入学後「今日はなんにもいいことがなかった」「僕は運が悪い、嫌なことだらけの日だった」って言う時があった。
    1ヶ月くらいそんな感じで心配したけど、そうなるまではお友達も仲良しばかり、お勉強することもなく家に帰れば家族は優しい…つまり超ポジティブ生活。
    家の場合それが一転、気の合わない同級生に悩み、先生に注意されるし家でも宿題やった?明日の持ち物は?って小学生になったからではないかと思った。
    家族としては褒めるとこは褒めていいけど、どっちかというと気持ちを汲んであげるフォローに回るのがいいんじゃないでしょうか。

    +10

    -0

  • 56. 匿名 2024/05/07(火) 09:54:14 

    >>1
    ASDの小学生男児がいて全く同じ感じですがそれは障害からの特性だと児童精神科で教わりました
    ASDだとあるあるなので育て方が悪いとかではないと思いますよ

    +7

    -0

  • 57. 匿名 2024/05/07(火) 09:54:17 

    >>1
    >家だと明るく今まで、できるだけ褒めてきたのに

    案外、これが重たくなってしまったかもね。明るく楽しく!ばかりではいられないし、学校でも頑張っていたら家では少しネガティブというか、休みたくて甘えたくて少ししんどいよ。ってことを知ってる語彙を使って伝えてきてるんじゃないかな。

    +3

    -1

  • 58. 匿名 2024/05/07(火) 09:54:18 

    じゃあ勝てるように練習しよ!って一緒に運動する

    +0

    -0

  • 59. 匿名 2024/05/07(火) 09:56:02 

    >>1
    競争社会にさらされて人より劣っていたりできないことがあれば劣等感を感じさせられるんだから、小学生にもなればそういう感情や発言が出てもおかしくないよ

    +0

    -0

  • 60. 匿名 2024/05/07(火) 09:56:04 

    >>1
    成功すると思っているから失敗するとショックを受けるわけでそれは逆にめちゃくちゃポジティブだと思う。
    ネガティブで最初から絶対に失敗すると思っていたら失敗してもショックを受けない。
    親に褒められて育ったからこそ自分がイメージする自分の姿を実際の自分より高く見積もっている。

    +0

    -2

  • 61. 匿名 2024/05/07(火) 09:56:05 

    柔道や剣道なんてどう?

    +0

    -0

  • 62. 匿名 2024/05/07(火) 09:56:09 

    そうかー嫌だったね、大変だったねと共感してあげる。
    でも死ぬとか言われたら母はショックですよね。
    習い事とかどうですか?
    何か一つ、他の子と違う特技ができると自信がつくかもしれません。
    うちの娘はあまり周りの子がやっていない楽器を習い出してから、私には人と違うこれがあるという感じで、だいぶポジティブになりましたよ。

    +3

    -0

  • 63. 匿名 2024/05/07(火) 09:58:54 

    >>46
    私そんな気に触るコメントしました…?
    普通に怖いわ

    +2

    -4

  • 64. 匿名 2024/05/07(火) 09:58:59 

    日常的に出ることはないけど、一度だけ言われたことがある
    私なんていないほうがいい、死んだほうがマシだ
    お互いに感情的になってたし、その言葉を聞いて悔しかったし悲しかった
    どうしてこんなに大好きで仕方ないのにそんな悲しい言葉言うの?って思わず聞いてしまった

    +2

    -0

  • 65. 匿名 2024/05/07(火) 09:59:19 

    >>1
    なんかのトピでも見たけど、明るい子はいい子、おとなしい子はダメって決めつけてる人いたよ。
    おとなしいからダメでもないし、何も感じないポジティブも鬱陶しいけどね。

    +6

    -0

  • 66. 匿名 2024/05/07(火) 09:59:54 

    >>1
    もともと神経質タイプのうちの娘は、1年生の頃に死にたいって言ってました。周りの子と自分との違い(出来ない事が多い)を感じて鬱病の様になっていました。いくら親が褒めても効果は薄く、自分がどう感じるかが大事だと思います。
    出来ない事にとにかく付き合って小3の今は、ネガティブな気持ちになったら、どういうやり方なら上手くいくかな?と親子で話し合える様になりました。

    +5

    -1

  • 67. 匿名 2024/05/07(火) 10:02:48 

    >>1
    他にも書いてる人がいるけど、うちの子もASD(自閉スペクトラム)疑いで、白黒思考があって、考えが極端でネガティブ。そういう特性がある子は、親の育て方の問題ではないかな。4歳で「生まれなかったらよかった」って言ってたからね。

    +6

    -0

  • 68. 匿名 2024/05/07(火) 10:05:00 

    >>21
    これすごく大事だと思う
    どんな感情でも一旦そうだよねって肯定してほしい
    しかもオヤツ食べながらとか、自分の弱さにフォーカスされないさり気なさも良い

    +4

    -0

  • 69. 匿名 2024/05/07(火) 10:06:24 

    私もネガティブだけどネガティブって気がついてなかった。
    まず母親がとんでもなくネガティブ。

    結婚して旦那と旦那の両親と関わるようになっていかに自分と自分の親がネガティブなのか思い知った。家中にどんよりとしか黒いオーラがある。
    しかも私の親って絶対に褒めたりしないんだよね。
    平均レベル以上のものを求めるんだけどそれが当たり前。
    んでわざと不安にさせたり焦燥感を抱かせて煽ってコントロールしようとする。
    そういう育児されてきてそういう思考が染み付いてる。
    イヤなことばっかり言ってくる。
    私の子(親からしたら孫)にもそう。
    「心配してます」ってテイであーだこーだ言ってきて尻叩きできると思ってんだよ。

    家庭での親の考え方って大きいからおおらかでポジティブでいてあげてほしい。
    産まれながらの気質的にHSPって繊細な人もいるらしいけど。

    +3

    -1

  • 70. 匿名 2024/05/07(火) 10:06:45 

    >>38
    私なら、そんなことされたら本気で死にたくなっちゃう

    +2

    -0

  • 71. 匿名 2024/05/07(火) 10:08:09 

    >>10
    あとは身長
    運動神経や学力なら得意分野見つけたり努力でなんとかなることもあるけど、身長はどう頑張っても遺伝が強いからどうしようもない

    +6

    -2

  • 72. 匿名 2024/05/07(火) 10:11:25 

    >>23
    適正がなかったり実力に見合ってない褒め方続けるといずれ本人が気づいてショック受けるのはあるかも
    自分が実はできない方だったっていうのと、本当の自分を見てくれてなかったのかなって
    できそうなのに弱気になってるのをその気にさせる為に、出来てたことを思い出させて奮い立たせるのが良さそう

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2024/05/07(火) 10:11:26 

    >>3
    表現を覚えたから使ってみたいんだよね
    大人でも同じことばっかりいう時あるよね

    +6

    -1

  • 74. 匿名 2024/05/07(火) 10:14:58 

    昔子どもの時に「死にたい」と言った時は、
    「親の前で死にたいとか言うな!」と文字どおり父母2人がかりでボコボコにされた。
    それ以来死にたいとは言わないようにはしたけど、自分の気持ちを受け止めてもらえることはないんだと察して、大人になった今は、その他にも理由は色々あるけど両親とは疎遠です。

    +3

    -0

  • 75. 匿名 2024/05/07(火) 10:19:21 

    >>1
    子どもの友達に似てる子がいて、
    うちの娘よりも運動も勉強も何でもできる子なんだけど、自分が一番ではないときに「自分なんて」「しねばいいんだ」ってすごく卑下しちゃう。根底は完璧主義なのかなって思った。
    その子のママ、すごく悩んでて話をよく聞いてた。

    そういうとき、うちの子どもとか、他の仲良い友達がフォローしてて、「寝れば忘れるよ」「◯◯ちゃんがそんなショック受けるレベルって、それなら私の順位ヤバすぎでしょww」とか、軽めのノリで励ましていると聞いたんだけど、これはまあまあ効果的だったみたい。同世代からの、重すぎない励まし。

    この先を見据えると、学校外や家庭外で失敗慣れするのも大事なのかもね。
    そういう子って、「自分よりも長くやってる同世代が多い習い事」を始めるのもかなりハードル高そうなんだけど、マイナーな楽器とかいいかも。

    あとは読書が好きな子なら、人の失敗談の話とか、しくじった話の本がおすすめだよ。
    10歳から読める新しい心の教科書シリーズの「失敗図鑑」とか。偉人もみんな失敗してるよーっていう本です。
    長々すみません

    +6

    -1

  • 76. 匿名 2024/05/07(火) 10:19:52 

    >>3
    なんか解る
     
    なので、聞く方もあまりにシリアスに受け取らない方が良い
    神妙にせず、サラッと聞いてくれたら嬉しいと思う

    +8

    -0

  • 77. 匿名 2024/05/07(火) 10:20:01 

    今まで結果を褒められてきたのかな?
    「〇〇ができてすごい」とか「頭が良くてすごい」とか。
    努力とかチャレンジのプロセスが大事ってことを一回真剣に伝えてみてもいいのかもしれないね。

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2024/05/07(火) 10:22:54 

    >>1
    主さんもネガティブにならずに、なんとかなるさ〜の姿を見せる。

    +1

    -0

  • 79. 匿名 2024/05/07(火) 10:24:32 

    >>1
    運動会は勝ち負けがすべてじゃないし、頑張ったり楽しかったなら それで十分な気もするよって言うかな。周りの人との能力の差も出てくるし、愚痴をこぼしたい気分なのかも。必要以上に前向きにとは言わないかな

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2024/05/07(火) 10:25:30 

    >>1
    親が心配性で色々気にしてたりする?
    『まぁいいか!』っていう精神を植え付けると良いと思う。いい加減さも必要かもね。そういう子には根拠のない何とかなる!って言う適当さも大事かも。

    +4

    -0

  • 81. 匿名 2024/05/07(火) 10:26:27 

    >>31
    言霊ってあるよね。
    子供達にも「人生は言った通りになるから言葉選びが大事。できない!って言ったらその通りになる。できないかもって思った時にきっとできる!って言い換えて言葉にできればそうなる。そういうもんよ」って私もよく言うわ。

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2024/05/07(火) 10:34:43 

    >>23
    うち割と何でもできるタイプで褒めてたんだけど、4歳ぐらいで「おれは何もできない」とか言い出して。そんなことないよ、できることたくさんあるじゃん!とか励ましても「そういうのいい!」みたいになっちゃって悩んだなー。たしか、隣の子にハサミが下手ってバカにされたのがキッカケだった。別に下手じゃなかったんだけど、バカにされたのが悲しかったんだろうな。私から見たら十分うまいけど本人は納得しなくてネガティブまっしぐらで。じゃあ練習しよう!と言っても反発されてうまく行かなかった
    色々調べて、比較するなら本人の過去と比べるといいと聞いてやりだしたのと、「苦手を補う」ではなく「好きを伸ばす、苦手は目をつぶる」にしたらこれがうちの子には合ってたみたいで。効果抜群だった。
    年長ごろには「人は人、俺は俺」みたいな感じで、誰と比べて自分はできないみたいな捉え方じゃなくて、人間得意もあれば苦手もあるよねーみたいな感じになった。

    +3

    -0

  • 83. 匿名 2024/05/07(火) 10:36:34 

    今まで家族に褒められて生きてきたけど実はクラスの中でできない方だったと自分で理解してきているんじゃない?
    いくら親が褒めても結局自信って相対的に自分がどの位置にあるかの認識で決まるものだし
    無能なのに自信だけあるタイプは突然自殺したりするから今のうちに現実知ってた方がいいよ

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2024/05/07(火) 10:38:44 

    >>1
    何か一つでも自信をもてるものを作ってあげると良いと思います。
    うちはそろばんを2年生の時に習わせました。
    丁度掛け算九九を覚えさせられる時期でしょう?
    そろばん習うと覚えて帰ってくるから、人よりもちょっと頭がいいって思えるし、そろばんを習うことで人よりも早く計算ができるようになって、学年で1位だと自信持ってましたよ。(実際のところわからないんだけどね)
    でもその自信のお陰でどんどん上達して、勉強だけは人には負けたくない精神みたいのも出来るみたいです。

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2024/05/07(火) 10:48:52 

    >>1
    どこかで覚えた「死ぬ」が子供にとっての最大限の表現方法だったりするのよね。その言葉が本心じゃなくて、「悔しい」とか「勝ちたかった」「負ける自分を見られることが嫌」「負けを認めたくない」とか色んな気持ちがある。あまり頭ごなしに否定せずに聞きつつ、本心にフォーカスできるように声掛けしてあげるのはいい。

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2024/05/07(火) 10:51:10 

    >>54
    低学年くらいだと特にそうだよね
    子供と真剣に対話するとかよりも、何が別のことで気を逸らしてあげることも大切
    大人でもそうだけど、病んでる人ってとにかく自分のことを考えてる時間が多い
    そのバランスを自分で取るようになるのはもう少し成長してから。小さい時は親が気を逸らしてあげるのが大事

    +4

    -0

  • 87. 匿名 2024/05/07(火) 10:52:16 

    >>23
    褒め育てって実は結構難しいよね。
    結局人と比べてしまうことになったりするから。

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2024/05/07(火) 10:54:33 

    >>85
    そうかも。
    アニメなんかの影響もあるのかもね。
    そんな自分に浸って、戦って強くなるオレ!っていう設定なのもあるのかもしれないし。
    それなら設定に沿って励ますことが有効かもしれないし。

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2024/05/07(火) 10:58:00 

    >>3
    うちの小学生男児がそう
    中二病に憧れて「昨日の夢で前世で出会ったオッドアイの少女が語りかけてくるから、はぁー、睡眠不足ツラァ」とか言ってる

    クラスの中に熱血な子がいると、ちょっとプレッシャー感じたりはあるかもね
    家で明るくリラックスできているなら、もうちょっと様子見はどうでしょう??

    +4

    -0

  • 90. 匿名 2024/05/07(火) 10:59:45 

    >>1
    子供ってネガティブだし、ポジティブになれるような良い事あると調子乗るし単純だよね
    少しずつネガティブな部分もうけいれ対処するようになり、ポジティブな部分にも謙虚に慎重になって大人になってゆく
    バランスとれるようになるまで不安定で慰めて欲しかったり、そこまでどん底じゃなくても思い詰めたりするのが子どもらしいのかな
    親はぶれず、放置しすぎず、当たり前のことができるように繰り返し教えていくしかできない
    どんな乗り越え方するか、どんなふうにしていくかは結局子どもが選んで成長していく

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2024/05/07(火) 11:04:17 

    言霊ってあるからできないと思うこともできる!自分はこうなりたい!って口に出すといいよと教えてあげるといい。

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2024/05/07(火) 11:10:17 

    >>91
    頑張ればできそうなことやちょっと挫けてる程度の事ならいいけど、
    運動苦手なのにやればできるとかだと言霊でポジティブにいきなはしんどいから場合よるかもね

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2024/05/07(火) 11:36:14 

    100%そんなことないよ待ちだよ子どもなんて

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2024/05/07(火) 11:48:22 

    子供のパニック障害みたいな症状って何科に行けばいいのかな…?
    数ヶ月前から夜寝るよってなると、息が苦しい…胸が痛い…呼吸ができない気がするって言い出して泣く
    電気つけたままにしたり、大丈夫だよってだきしめたりトントンしても無理
    毎晩毎晩寝る前までは元気で寝るよってなると症状が出る
    小学二年生で朝は起きて学校には行きます

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2024/05/07(火) 12:14:33 

    >>1
    明るく、褒めて育ててもネガティヴにはなるよ
    大袈裟にやると余計に
    学校とは限らないね?

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2024/05/07(火) 12:16:57 

    >>71
    運動神経じゃない?

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2024/05/07(火) 12:18:34 

    >>94
    まずは小児科かな
    そこで身体的に要因がなかったら次に児童精神科

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2024/05/07(火) 12:26:03 

    とりあえず話を寄り添って聞いてあげるのが最初かなぁ。
     
    うちの次女は言い方がネガティブで損してるタイプだから変わってほしい。長女は『これしたいからアレちょうだい^_^』って言ってくるけど、次女は『これしたいのにアレがないんだよ(-᷅_-᷄๑)』。

    +3

    -1

  • 99. 匿名 2024/05/07(火) 13:04:13 

    3歳半の男児だけど、ネガティブ+癇癪で参ってる。
    例えば着替えが少しでも上手く出来ないとすぐパニックになり
    この穴から手を出してとかアドバイスしても、あれー?出来ないよーママやってーと泣いて癇癪起こして聞く耳持たず、服をぐしゃぐしゃにする。
    こちらが忙しくてちょっと待ってね、これ終わってからね!とか自分の要求を後回しにされると
    あーもう無理だ、今日はダメだーみたいなネガティブ発言をずっとしてくる。
    オムツも外れないし何度注意しても手掴みでご飯食べるし毎日毎日イライラしてしまう。

    +3

    -0

  • 100. 匿名 2024/05/07(火) 14:30:35 

    >>1
    甘えてるんだよ。「そんなことないよ」「いつでも味方だよ」「どんな君でも大好きだよ」って親に言ってほしいんだよ。
    小2ってだんだん学校でいろいろある時期だし、学校で戦ってきて疲れてるだけだと思うよ。

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2024/05/07(火) 16:02:26 

    >>1
    ネガティブなあなたでもいいよ~が全肯定とかポジティブだと思いました。
    何か対策してポジティブにしなくちゃいけないことがすでにポジティブじゃない気がします。
    そっかそっかーであんまり干渉されたくないとか、親として、そういうネガティブで自信がないところも含めてあなたが大切よ、がいいかなっておもいました。

    +0

    -0

  • 102. 匿名 2024/05/07(火) 16:23:02 

    >>1
    親に心配して欲しくて、あえてショッキングな言葉をチョイスしてるんだと思うよ。
    学校だと、どうせ負ける→はいはいそーですねとか、死にたい→じゃぁ死ねば?とか、意地悪な言葉が返ってくることもあるから、なかなか不安な気持ちを吐露しても報われなくてフラストレーションが溜まっていると思う。小2なんて特に。
    だからこそ、家では安心して甘えられる場所でありたいんじゃないかな。

    +0

    -0

  • 103. 匿名 2024/05/07(火) 17:22:52 

    まずその言葉使うのやめようよ
    って言う

    失敗しない人はいないからね

    失敗するのが嫌なんだったら
    失敗しないようにするためには
    どうするかを考えよう
    って話す

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2024/05/07(火) 20:21:52 

    マジで生まれてからずっと反抗期&厨二病なんで生きづらい。
    別に凄い家庭環境悪かったとかでもなく、親と仲悪かったでもないけど自己肯定感が地に落ちている。
    生まれ持った性質もある。

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2024/05/07(火) 23:46:25 

    タイムリーなトピです、、うちも小2男子で、最近「おれなんかバカだから死んだほうが良い」とか泣きながら「しにたい」とかいうときがあります。どうしたらいいのか、ほんとに辛いです。

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2024/05/07(火) 23:48:20 

    普段からいいところ探しや好きなところを探す。
    賢いとかかっこいいから好きなんじゃないと話す。
    実際によその子なんか東大生でも要らないんだし。

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2024/05/08(水) 08:54:56 

    >>1
    他に明らかにおかしな様子がなければ「◯◯が死んじゃったらお母さん生きていけないからやめてよー!」「運動会負けちゃったら美味しいものやけ食いしよう!」って明るく返すとか。

    本当に学校で何か嫌なことがありそうだったら担任にこっそり聞くかな。

    うちの子も本当に口さえ開けばネガティブな言葉を言うタイプだから散々試行錯誤してきたけど、そういうタイプは「そんな事考えちゃダメだよ」って言っても無理だと思う。
    そういう気持ちになっちゃった時にいかに上手く気持ちを切り替えていけるかが重要かな。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード