ガールズちゃんねる

亡き夫の友人が毎年お参りに来る

1132コメント2024/05/15(水) 02:58

  • 1001. 匿名 2024/04/28(日) 07:03:03 


    発達障害か何か?それともただの逆張り?話が通じなくて気持ち悪いのがいる。

    +8

    -1

  • 1002. 匿名 2024/04/28(日) 07:05:12 

    >>273
    主人と久々に思いでの旅行の土地を巡りたいって言うのもいいんじゃない?

    同窓会会場にされてもしんどい。

    +25

    -0

  • 1003. 匿名 2024/04/28(日) 07:06:04 

    >>275
    お母さん母子手当貰うために不正してたんだね
    そりゃ亡夫の関係者にはあまり会いたくないよね
    再婚したらほとんどの人が普通に遠慮しただろうに

    +22

    -2

  • 1004. 匿名 2024/04/28(日) 07:07:28 

    >>69
    お墓のお花やお供物も片付けは誰がするのかって問題もある

    +2

    -0

  • 1005. 匿名 2024/04/28(日) 07:11:35 

    ここまで読んで思ったのは
    残された方のご負担になったらいけないな、ってこと。

    故人の友人だろうが親戚だろうが、やっぱり「思い出の一つ」と処理出来る立場と
    生活一つ一つが激変し、故人がこの世にいないことを「毎日対峙してきた」残された方々とでは
    偲び方に大きな差があるだろうな、と想像させられた。

    「命日」が、友人ならその日に思い出して点で偲ぶ場、
    遺族なら遺された日々の想いも繫がっている長い長い道を振り返る場というか。

    そんな方々のご負担になるようなお参りは避けたいね。

    +34

    -1

  • 1006. 匿名 2024/04/28(日) 07:13:00 

    >>990
    主ですで検索してくださいよ。

    +8

    -2

  • 1007. 匿名 2024/04/28(日) 07:19:11 

    >>224
    家じゃ奥さんに大切にされないのに客なら一応もてなされる側だもんね。(笑)

    +10

    -0

  • 1008. 匿名 2024/04/28(日) 07:19:39 

    >>275
    不正受給の臭い

    +14

    -0

  • 1009. 匿名 2024/04/28(日) 07:20:49 

    >>1
    30代で死別した者です
    夫の友人グループ、同僚、先輩
    1周忌の際に、たくさんの方々から自宅訪問の打診がありましたが、全てお墓に案内しました
    遠方の義実家のお墓に、幼い子供を連れて集中的に通うことにはなりましたが
    自宅にお招きするのがどうしても負担で(1周忌・納骨式までは何度もお招きしました)
    仕事もしながら家じゅうの片付け・お茶菓子・お客様用の食器・座布団・お土産の準備
    それだけでも大変な上に、面識のない方々と過ごすことでどっと疲れてしまいます
    私の場合は、元々人付き合いが苦手で、お帰り後も「失礼はなかっただろうか」と気を揉むことで更に疲れ落ち込んでしまいます
    勿論、夫のことを覚えていてくださり、温かい気持ちを向けてくださる方がたくさんいらっしゃるのはとても有難いです
    自宅にお招きすると、お墓参りに比べて、その場を切り上げるタイミングが難しいと感じます(そろそろ帰って…とはっきり言えない)
    あとは、私自身が親しくない方々と夫の話をすることで、夫がいないことを改めて実感する辛さもあります

    +48

    -2

  • 1010. 匿名 2024/04/28(日) 07:24:04 

    >>527
    それはさすがに屁理屈だよ。
    故人を思い出して話してくれる手を合わせてくれる人に、「そんなの何も供養にならないから」と思わないでしょ?
    気持ちの問題だよ? 学問の話してるんじゃないよね?ここは。

    +0

    -7

  • 1011. 匿名 2024/04/28(日) 07:29:21 

    >>370
    いや、それが居るんだよ
    遺族と団欒して懐かしみたい人…

    +20

    -0

  • 1012. 匿名 2024/04/28(日) 07:29:49 

    >>98
    それこそアピじゃん
    死んだらもう何も認識できないって思ってるならお墓参りなんて意味ないよね

    +5

    -1

  • 1013. 匿名 2024/04/28(日) 07:31:52 

    >>170
    だったら最初からコメ巡ったら?なんで途中の人にだけ酷いとか言うの?
    やり合ってる一方だけに説教かますからおかしなことになるんだよ?
    応戦は両成敗でしょ?なのに貴方のは片寄ってるよ?
    売り言葉に買い言葉の一部分だけ切り取るのはちょっと違うと思う。

    +1

    -0

  • 1014. 匿名 2024/04/28(日) 07:33:47 

    男性が数人家にあがって、部屋の中を見回されるのがそもそも嫌だしね
    義父の死後、毎日親族男性が寄って仏壇に手を合わせているんだけど義母も
    「毎日監視されているようで嫌だけど、角が立つから断れない…」
    とよくグズグズ言っているよ
    (私なら正直迷惑だから2日目で断るけど、田舎の濃密な親戚関係のため言えないみたい)

    +24

    -0

  • 1015. 匿名 2024/04/28(日) 07:37:19 

    >>441
    若くても家事や育児から逃げる絶好の口実かもしれないし。(笑)

    +1

    -0

  • 1016. 匿名 2024/04/28(日) 07:37:41 

    >>107
    うちは父がそこそこ有名だったから亡くなった後も遠方からも訪ねて来てくださったりして、なんというか父が頑張って仕事や人生を送ったものがこうしてここに実ったりするんだなぁと感じたよ
    自分も同じ仕事をしているから余計に感慨深いのかもしれないけど

    でも女性が1人もしくは子と暮らしている家に毎年のように数人で行くのはちょっと好ましくはないと感じるよ
    いくら懐かしい故人でもそのご家族の私生活を乱す行為になっていないか考えながら行動した方がいいと思う

    +30

    -0

  • 1017. 匿名 2024/04/28(日) 07:40:50 

    >>1014
    義母様の感情も分かるなぁ
    お墓にも仏壇にも魂は残っていないもんね
    そこにあるのは生者の念や生活
    遺された家族の気持ち優先であるべきと思う

    +19

    -2

  • 1018. 匿名 2024/04/28(日) 07:45:52 

    >>11
    近所の人が22くらいの息子さんを亡くして毎年命日には自宅の仏壇に友人たちが手を合わせに来てくれるって言ってたけど、正直辛くなるし思い出話とかにもなるから大変で嫌だなって言ってた。
    亡くなって結構立つけど、立ち直れるわけないよね。
    でも気持ちは嬉しいから断れないし複雑だねって言ってたな‥
    旦那さんとはまた違うかもしれないけど、みんながみんな嬉しいわけじゃないんだなと思ったよ。

    +29

    -0

  • 1019. 匿名 2024/04/28(日) 07:52:06 

    >>1005 寺の墓参りにすればいいんだよね。霊園なら綺麗になってて公園みたいだし、思い出したらフラッと行ける雰囲気だよね。
     このトピのケースは実感わかないけど、自分はお見舞いのことを色々考えた。
    仲間内から入院する人いると皆でお見舞い行ったりするし。今考えると非常識だったなとか。

    +8

    -1

  • 1020. 匿名 2024/04/28(日) 07:55:06 

    >>57
    そうだね
    そこだよ
    家に来るならしんどいわ
    勝手にやってくれるならとてもありがたい

    +12

    -0

  • 1021. 匿名 2024/04/28(日) 08:13:22 

    >>836
    あなたはそうなんでしょうね

    +4

    -1

  • 1022. 匿名 2024/04/28(日) 08:18:05 

    >>717
    こんな病初めて聞いた、、
    でも病と言っちゃダメですよね!
    なんでもかんでも病にしてそれこそ「正当化」
    やられた方は「病気だから仕方ないよ」て事ですか?
    ただ性格悪過ぎなだけです!

    +2

    -1

  • 1023. 匿名 2024/04/28(日) 08:24:59 

    >>941
    うん。ほんといつの時代からお越しになられたのやら。

    +4

    -0

  • 1024. 匿名 2024/04/28(日) 08:27:52 

    >>1
    こんな事言うととても失礼かも?だけど昔近所の旦那さん亡くした奥さんが主さんと同じ事で悩んでたの思い出した。五年くらい毎年恒例に仏前に集まってくれたそうですが何だかその家を単に友達の集まりの場みたいにしてる?って感じになってきてその旦那さんの友達も皆さん男性で配慮が女性からしたら無いんで
    ハッキリともう一区切りつけたそうです。
    年1でもやはり又来年来るのか?と一年中憂鬱になったそうですよ、、、男性て基本お邪魔した家では飲みもの茶菓子出るのは当たり前。女はそういう場では手伝うけど座ったままだしね。

    +30

    -0

  • 1025. 匿名 2024/04/28(日) 08:29:32 

    >>1002
    一番角のたたない口実だね。
    他のどんな理由より上手い返しだと思う。どんなにKYな友達でも、さすがに夫婦の思い出にまで割り込んではこないと思う。

    +7

    -0

  • 1026. 匿名 2024/04/28(日) 08:30:40 

    >>716
    それがホントの気使いだよね。
    陰ながら手を合わせ思い出してくれたら良いよ。

    +11

    -0

  • 1027. 匿名 2024/04/28(日) 08:36:47 

    若くして亡くなった友人が夫さんだけだから命日を同窓会にしてるんじゃないの?
    中心人物に集まり好きがいて毎年墓参りに行く人を募ってるんだと思う

    +13

    -1

  • 1028. 匿名 2024/04/28(日) 08:38:38 

    >>275
    小室佳代?

    +3

    -0

  • 1029. 匿名 2024/04/28(日) 08:39:57 

    >>275
    世間体気にしてるなら入籍するべきなのに、母子手当不正受給するためなのになんで世間体とか言ってるのか
    チクられたら困るもんね

    +9

    -0

  • 1030. 匿名 2024/04/28(日) 08:46:18 

    >>452
    命日にお花か線香を送る、
    遺族側はそれくらいの
    気づかいがありがたいかな

    +4

    -1

  • 1031. 匿名 2024/04/28(日) 08:46:33 

    私の父は小さな会社の経営者だったんだけど、亡くなってかなりの年月が経つけど、元社員の方や、その夫も亡くなり未亡人になった方が折々にお墓参りに来てくださっているみたいだよ。お花があるから分かる。
    その優しさに感謝しかないよ。

    +9

    -0

  • 1032. 匿名 2024/04/28(日) 08:53:24 

    >>1027
    そんな同窓会なら墓参り→飲食店で仲間で偲ぶ会
    正直そんなんで十分

    +12

    -0

  • 1033. 匿名 2024/04/28(日) 08:56:59 

    >>1
    想像だけど、私なら4.5年目でめんどくせーって思い始めそうだなと思ったww
    3年目くらいまでは、みんなで来てくれて嬉しい、思い出話も楽しいって思うかも。

    実は…みんな来てくれるの嬉しいけど、みんなが帰った後に夫が死んだんだぁと感じてしまってどっと寂しさが込み上げてしまうから今後はお墓に言ってほしい。と来る人たちに伝えてみてはどう?
    嘘も方便じゃない?

    でも、旦那さん慕われてたんだね。
    5年もくるなんてそうないよね、墓参りですら毎年行こうと思ってもやれる人はいないよ。
    お金も時間も気も使うし。

    +10

    -0

  • 1034. 匿名 2024/04/28(日) 09:00:27 

    >>941
    しかも家に電話がない時代の話ww

    +7

    -0

  • 1035. 匿名 2024/04/28(日) 09:04:46 

    電話番号変えて引っ越す
    誰にも(←夫友人)言わない
    私ならそれくらいしそうなくらいに嫌です

    +11

    -0

  • 1036. 匿名 2024/04/28(日) 09:08:45 

    >>1
    友人数人が…っていうとこが義理で来てくれてるみたいで嫌だな

    +2

    -0

  • 1037. 匿名 2024/04/28(日) 09:09:37 

    1年に一度の頻度なら私はありがたいと思う。
    面倒と思うかどうかは、来てくれるご友人のお人柄にもよるかも…。
    ちょっとクセのある人だったら憂鬱に感じるし、
    主さんとも良好な関係が築けているなら私はウェルカム派です…!

    +1

    -8

  • 1038. 匿名 2024/04/28(日) 09:12:25 

    >>3
    そんなに長居する訳じゃないならまぁ、、。

    あと、お墓参りに行くのと仏壇に手を合わせるのって何となく違うんだよね。
    仏壇の遺影観ながら手を合わせるとそこに居るみたいな気持ちになるっていうか。

    +1

    -9

  • 1039. 匿名 2024/04/28(日) 09:15:30 

    未婚男性集団だと謎の結束があってこの日は〇〇の命日だからここに墓参り、とか予定たてあってるよ
    (ソースは旦那友人達)
    15年くらいやってて端からみてると怖いと思ってる。
    でも旦那に意見するとお前は冷たいとか喧嘩になるから傍観するしかないんです

    +23

    -0

  • 1040. 匿名 2024/04/28(日) 09:16:13 

    >>1002
    これは良いね!
    同窓会会場にしてるよ、確かに。

    +11

    -0

  • 1041. 匿名 2024/04/28(日) 09:16:35 

    毎年お墓参りに勝手に行ってくれてるのは有り難いけど、毎年わざわざお宅訪問は嫌だ
    こっちもいろいろ準備しなきゃならないし、正直手間じゃない??
    お気持ちだけ・・・って言っても、いやいや!!みたいな感じでなし崩しな光景が思い浮かぶなぁ
    でもハッキリ言ってもいいと思うけどな

    +17

    -0

  • 1042. 匿名 2024/04/28(日) 09:16:44 

    今年限りで止めてもらうとしたら、今年はとりあえず愛想よく接しておいて、夏の終わりに、これまでの感謝を綴った残暑見舞いでも出したらどうかな。
    「日々が経つにつれ皆様のご立派な姿を拝見する度に、若くしてこの世を去った夫を思い、辛くなることも増えました。これからは命日には夫との思い出の地等をめぐり、夫と2人だけの時間を静かに過ごしたいと思います。」とか書いて感謝の気持ちを伝えてみたらどうかな。さすがに来年からは遠慮すると思う。

    +13

    -0

  • 1043. 匿名 2024/04/28(日) 09:17:33 

    >>1038
    それは悪いけど友達の単なるノスタルジーだから。

    +12

    -0

  • 1044. 匿名 2024/04/28(日) 09:19:11 

    >>781
    そうなんですね💦失礼しました!
    相手の奥さんが負担なことに気づいて欲しいですね。。

    +1

    -0

  • 1045. 匿名 2024/04/28(日) 09:24:10 

    >>867
    そんな言い方されるとさぁ、
    じゃああなたは情深い人だから配偶者やご両親も亡くならないんですね?
    とか言いたくなります。

    +8

    -1

  • 1046. 匿名 2024/04/28(日) 09:25:10 

    >>873
    素晴らしい

    +1

    -0

  • 1047. 匿名 2024/04/28(日) 09:32:41 

    >>1038
    いやいや本当の友達なら写真位持ってるだろうし何より心の中にいるその旦那さんを思って手を合わせれば良いんだよ。大事なのは場所はどこでもいい、故人を偲ぶ気持ちだよ。

    +13

    -0

  • 1048. 匿名 2024/04/28(日) 09:44:09 

    男の人は来客時、掃除お茶出し等妻にまかせきりの人が多いから
    訪問時の相手の負担など全く想像していない人がいるかもね。

    +17

    -0

  • 1049. 匿名 2024/04/28(日) 09:52:32 

    >>785
    暇な老夫婦のお出かけのルーティンに入れられてるね
    他に行く場所無いんだろうけど毎月はきつい
    お盆とかでも嫌だなあ
    お墓行ってくれたらいいのにね

    +9

    -0

  • 1050. 匿名 2024/04/28(日) 09:53:23 

    >>556
    相手の自宅へは流石にお邪魔してないよね?

    +3

    -0

  • 1051. 匿名 2024/04/28(日) 10:15:11 

    >>951
    さっきから自己紹介ばかりしてるねw

    +2

    -0

  • 1052. 匿名 2024/04/28(日) 10:27:18 

    >>974
    それです!
    「旦那を亡くした妻」と「それ以外の人(旦那同僚、兄弟、親戚.、友達.、etc)」とは本当に違う!!
    私もそれを一年前に経験しました
    旦那がいなくなっても皆は別に困っておらず、日常生活を普通に送ってるし
    私が困っているのは生活ではなく、旦那がいない悲しみに困っていると言う事実
    別に私以外の人が悪いと言う訳ではありません
    ほんとうにベクトルが違います
    私は旦那を亡くしているからこそ主さんの気持ちは解ります、そんな私も悲しいけど日常は続いている
    主さんの思う様にして下さいね
    お体ご自愛下さい

    +25

    -0

  • 1053. 匿名 2024/04/28(日) 10:35:15 

    こちらがあえて言わなくても多分、先方も七回忌を区切りと思ってると思います。
    うちは6回目の命日前に来られたのが最後でした。
    業界紙に思い出を寄稿してくれたらしく、そのコピーを持ってきてくれました。
    毎年忘れずにいてくれてありがたかったです。

    +5

    -0

  • 1054. 匿名 2024/04/28(日) 10:36:58 

    >>901
    その人たぶんちょっと頭弱いw
    ずーっと変なこと書いてて全部多量のマイナスくらってる。

    「主は冷たい、薄情。そこを自覚しな」の一点張り。
    そこに疑問を投げかけると「あなたは性格悪いのを自覚しな」となる。
    認知の歪みがあって話が通じない。

    +17

    -0

  • 1055. 匿名 2024/04/28(日) 10:37:44 

    結構ドライで冷たい人多いね

    +0

    -17

  • 1056. 匿名 2024/04/28(日) 10:41:54 

    >>1055
    優しいとかドライの問題じゃない
    この話題のテーマすら分かってなさそうww

    +21

    -1

  • 1057. 匿名 2024/04/28(日) 10:42:28 

    >>859
    そんな事は言ってないよ。
    覚えてて来てくれて、嬉しさ半分、切なさ半分、じゃない?(当人でないのでわかりませんが)
    そういう想像出来ないかな?
    常に白か黒か、0か100かみたいなの疲れる。

    +7

    -0

  • 1058. 匿名 2024/04/28(日) 10:45:10 

    半角「?」を使ってる人は全部同じ人。
    全部の内容がおかしい

    +5

    -0

  • 1059. 匿名 2024/04/28(日) 10:59:56 

    面倒ね
    私は仏壇も墓も要らないし来るやつもいないし関係無いだろうけど

    +1

    -2

  • 1060. 匿名 2024/04/28(日) 11:07:56 

    >>1
    今年で五年?区切りがいいから、「今年で自宅訪問は最後で。来年からはお墓へお願いします」って言えばいい。ガル民から、めんどい、大変、嫌だね等欲しかった肯定コメ沢山もらえて良かったね。
    案外、訪問仲間の中でもその言葉欲しかった人いるかもしれないよ。

    +7

    -3

  • 1061. 匿名 2024/04/28(日) 11:25:18 

    >>959
    それめっちゃブーメランだと思うんだけど…
    他の方も私も、あなたは形式を重んじるなら好きにすればいいとずっと言っているのに、頑なにこうあるべきって主さんを始め、私や別の方にまで押し付けて、見たくないものに蓋してるのはあなた自身だよw

    +5

    -0

  • 1062. 匿名 2024/04/28(日) 11:36:41 

    >>1061
    その人かなり頑固だよね
    会話できてないし
    リアル社会でもトラブル多そう

    +5

    -0

  • 1063. 匿名 2024/04/28(日) 11:45:20 

    うちも一緒。故人の思い出話ならまだいいんだけど、その人の近況とか知らんし、自慢話とかされて疲れる。毎年命日になると夫には悪いけど気が重くなる。一日空けなくちゃいけないし。勝手にお墓参りに行ってくれる方は嬉しい。

    +15

    -0

  • 1064. 匿名 2024/04/28(日) 11:47:57 

    何も言わずお墓参りに行ってくれる方の方が亡くなった人を本当に思ってくれているような気がするのは私だけかな?酷い言い方だけど、何年も経つのに家まで仏壇をお参りしに来る人って家族へのアピールというか、その人の自己満足に感じてしまう。

    +28

    -0

  • 1065. 匿名 2024/04/28(日) 11:58:13 

    >>960
    人を招く掃除と普段のはまた違うんよ

    +16

    -0

  • 1066. 匿名 2024/04/28(日) 12:31:44 

    >>1
    夫と死別している者です。
    私は、亡くなってすぐから弔問を受けることも、負担が大きくてできませんでした。
    その後も自宅への訪問は、精神的にたいへんな状況なのでご容赦くださいと断ってる。
    率直に言えばストレスです。私の友人として関わっていく人ならともかく。
    だから主さんが社会的な対応をきちんとなさっていることが、本当にえらいと思います。

    ご主人のご友人たちは、お墓参りをしてくれるのではなくて、ご自宅のお仏壇にお線香をあげにやって来るの?だとしたら、有難い気持ちとは別に、さぞかし大変だと思う。
    予定も合わせなければならないし、おもてなしもするんでしょ?

    もし負担だったり、いつまでもとらわれるような思いがするなら、
    7回忌のところで「長い時間がたちましたので、お気持ちはもう十分です。これまでありがとうございました」という感じで終了宣言してしまってはどうでしょう。

    +23

    -0

  • 1067. 匿名 2024/04/28(日) 12:38:40 

    >>904
    個人特定できるほど偏った考えねアナタ

    +1

    -0

  • 1068. 匿名 2024/04/28(日) 12:51:18 

    昨日の夜で
    あーもう解決ね、と思って今きたら
    ものすごく伸びててびっくり
    アタオカが一人で暴れてたのね
    多分高齢喪毒女ね

    +8

    -0

  • 1069. 匿名 2024/04/28(日) 13:06:15 

    >>40
    たった1日でも親の介護してたり育児してたり働いてたらしんどいな
    年取ると疲れやすくなるし休みの日は本当貴重なのよ

    +11

    -0

  • 1070. 匿名 2024/04/28(日) 13:39:53 

    かなり前に読んだ昭和のエッセーで、亡き夫の友人達(独身ばかり)が変わらず未亡人のみの家によく訪れていたが、それぞれ「独身が良い!」と豪語していたはずなのにその未亡人に各自がプロポーズしてきたんだとか

    やはり奥さんのみの家に、遠慮なく出入りをし続ける男は嫌だなと思う
    綺麗で優しい女性が一人暮らし…となると、何かと理由つけては来るなんて下心ありだよ

    +22

    -0

  • 1071. 匿名 2024/04/28(日) 13:44:16 

    そもそもすでに「他人の家に上がる」ことも「他人を家に上げてお茶を出す」こともコロナ禍もありほぼなくなった(都民です)
    だから仏壇に手を合わせたいのでお宅に伺いたいなんて夫の友人から言われたら驚くし、断ると思う

    +20

    -0

  • 1072. 匿名 2024/04/28(日) 13:50:38 

    >>421
    お花くらいは気持ちとして送りたいのは私も共感するし、自分もやるかも
    でも私の職場の男性上司は、お父さんが亡くなった時に一切御香典やお花もお断りしたそうで、具体的には
    「届いたお花を送り返した」んだって
    お返しとか煩わしい、一切こちらに関わらないでという気持ちみたい

    結構立派な家系の長男だけど、そこまで徹底してすごいなと驚いた

    +9

    -1

  • 1073. 匿名 2024/04/28(日) 14:33:00 

    >>718
    どうでもよくないなら、主人を慕ってきている人に対して面倒なんて思わない(苦笑)

    +1

    -6

  • 1074. 匿名 2024/04/28(日) 14:33:34 

    >>867
    善意が必ずしもありがたいかどうかは、人と場合による そして人にはそれぞれ事情がある
    そのくらいの事は大人になれば殆どの人が理解してる
    少なくとも常識的な大人なら
    あなたは当事者でもないくせに、他人に説教して気持ちよくなるタイプの愚かな人間だ

    +5

    -2

  • 1075. 匿名 2024/04/28(日) 14:34:54 

    >>753
    愛情の深さとは関係ないなら、性格の悪さと関係あると言う事になるけども大丈夫?

    +0

    -3

  • 1076. 匿名 2024/04/28(日) 14:41:33 

    >>978
    リアルタイムでやりとりもできない、そして、そんな事をしなければいけない状態の文章を書く事自体が間違い

    +0

    -7

  • 1077. 匿名 2024/04/28(日) 14:42:52 

    >>1
    主としては体のいい同窓会にされてる気配を感じてるのかしら

    +5

    -1

  • 1078. 匿名 2024/04/28(日) 14:43:54 

    >>1061
    見たくないものはみないのでずれているんですよ
    形式の問題でもない、正当化しないでいきていかなければいけない事は、全く関係ない事
    かたくなに自分は悪いくないを全面に押し出して正当化、それを押しつけてくるなとやる正当化に気づきましょう

    +0

    -5

  • 1079. 匿名 2024/04/28(日) 15:02:49 

    主人の事をしたってきてくれている人に対して、ありがとう思い、年一度のお参りに面倒などと思う事もない
    それは、性格がよい人
    主人の事をしたってきてくれている人に対して、年一度のお参りでももう面倒だと思う、それは、性格がよい人ではない

    前者であればいいけれど、自分は後者なので仕方ない、そんな性格がよくない事をつらいけども受け入れて、面倒を回避する為に、性格が悪いと言われてもこないようにしてもらう事を選択しないと、後から冷たいと言われた苦しい、スレではみんな冷たくないといっていたのに、誰も責任とってくれません
    自分は性格が悪いを認め、その上で断り、なにを言われても、自分もそれはわかっているでもそれが私だからしょうがないと受け入れておこなわなければ、ずんずん性格が悪くなってしまいまうのです

    +1

    -11

  • 1080. 匿名 2024/04/28(日) 15:51:37 

    アタオカな人にスレ占領されたね

    +8

    -0

  • 1081. 匿名 2024/04/28(日) 16:03:37 

    >>826
    失礼ですが、もはや令和のホラー🥶

    +8

    -0

  • 1082. 匿名 2024/04/28(日) 16:44:17 

    >>1080
    ガルの中でもかなりIQ低そうだと想った

    +6

    -1

  • 1083. 匿名 2024/04/28(日) 17:19:48 

    【お寺の掲示板109】仏さまの言葉はだいたい耳に痛い | 「お寺の掲示板」の深~いお言葉 | ダイヤモンド・オンライン
    【お寺の掲示板109】仏さまの言葉はだいたい耳に痛い | 「お寺の掲示板」の深~いお言葉 | ダイヤモンド・オンラインdiamond.jp

    「聞く力」というのは大切です。それは自分に都合のいいことだけを聞き入れ、あとは聞き流すというものではありません。良薬は口に苦いように、仏さまの言葉は耳にピリッとくることが多いようです。

    +0

    -1

  • 1084. 匿名 2024/04/28(日) 17:50:10 

    >>998
    ありがとう。そう言ってもらえて楽になりました。3年はちょっと早かったかなとか色々思ってたので。
    心の中で供養し残されたご家族の幸せ祈るしかないよね。
    大きくなって娘さんがお母さんの思い出を知りたくなったらたくさん聞かせてあげたいなぁとは思います。素敵な女性だったので。

    +5

    -0

  • 1085. 匿名 2024/04/28(日) 18:15:06 

    >>698
    えっこんなに数年おきの決まりがあったとは!
    うちの義母は毎年毎年親族一同集めては義父の法事をやるのよ…
    本人が毎年やるのは自由だけど、孫や甥姪まで全員集合当り前、なので嫁の私も疲れるし33回忌まではやらないと!とか熱心すぎ

    +3

    -0

  • 1086. 匿名 2024/04/28(日) 18:34:42 

    >>1079
    意味不明で長いし性格悪いしウザイ

    +6

    -0

  • 1087. 匿名 2024/04/28(日) 19:39:08 

    >>974
    誰も、もう忘れたいとは書いてないけど?
    同じこと書いてるんだけどね

    +0

    -5

  • 1088. 匿名 2024/04/28(日) 19:40:04 

    >>815
    夫はその人と友達だけど妻は違うからな

    +4

    -0

  • 1089. 匿名 2024/04/28(日) 20:09:55 

    >>528
    うわ、いま>>528さんのレス見て、主さんの文を読み直して複数人なことに気がついたわ…
    一人だと思ってた、数人で来るんだ…
    それはきついな…
    そしたらお墓参りの方がいいかな

    +4

    -0

  • 1090. 匿名 2024/04/28(日) 20:11:01 

    私も突然死で夫を亡くして2年になるけど、住んでるマンションがモノ屋敷で、お通夜の前日に泣きながらリビングの一角を必死で片づけた。(葬儀後の後飾りのためね)
    そんな状態だから、去年も夫の同期入社の人が届け物を届けがてら仏様にお参りしたいと言われたので「お気持ちだけで十分ですので・・・私も体調を崩しておりまして(これは本当)」とかなんとか言ってなんとか郵送してもらった。もちろんお礼状はちゃんと出したけど。
    そんな訳で、年数経ってもちゃんと家に上げるトピ主さんはすごく偉い!今はマンションのリビングで手を合わせる小さなスペースだけのお宅も増えてるだろうし、昔の感覚でお仏壇にお参りというのもしずらい時代だと思います。

    +16

    -0

  • 1091. 匿名 2024/04/28(日) 20:13:12 

    >>1089
    でも、1人で来られても怖いよ。

    +9

    -0

  • 1092. 匿名 2024/04/28(日) 20:29:59 

    >>115
    >結局、お寺の方へ行ってもらうで来なくなったそうだけど、奥さんひとりでいる所に来て気持ち悪かった

    >魚釣ってきたから、とか野菜採れたから、で家に理由つけて来たがる近所の人も多いんだそう
    旦那が生きてる時はこなかったのにって気味悪がってる

    これが答えだよね
    本当に下品な人達、嫌らしいよね…その男性達

    +13

    -0

  • 1093. 匿名 2024/04/28(日) 20:32:46 

    >>51
    17回忌以降も行ってる人を知ってる

    +0

    -0

  • 1094. 匿名 2024/04/28(日) 20:34:45 

    >>1091
    うーん確かに…悩ましい問題だな…
    これはもうお墓参りに誘導したいわね

    +3

    -0

  • 1095. 匿名 2024/04/28(日) 21:04:04 

    >>980
    ……男どもにドン引き……

    自分のお腹の中で十月十日育てて、この世に産まれてきて嬉しくて、必死に育ててきた子どもが自ら命を絶ってしまうって、真っ当な母親にとっては身を引き裂かれるくらい苦しい事なのに、子どもが居なくなったことをいい事に言い寄ってくるような下劣で下品で人でなしな輩、選ぶわけ無いだろうって思うのにね
    しかも女手一つで結婚もせず、相当な覚悟で子どもを育ててきたんだと思う、その女性。
    それならなおさらそんなレベルの低い男ども選ぶ訳ないって事に気付かない愚かな輩共だね

    +10

    -0

  • 1096. 匿名 2024/04/28(日) 21:19:19 

    >>502

    子供でも嫌だよ。それに自分の子供も生きていたらと重ねてしまうから辛い。

    +3

    -0

  • 1097. 匿名 2024/04/28(日) 21:22:22 

    >>885
    よこ

    この人さぁ…
    自分、主さんと全く同じ立場に立たされたことある?
    立たされたことがある上でそう言ってる?
    同じ立場になったことがある上でそう言っているなら「まあ人それぞれ考えは違うよね…」となるけれど、そうじゃないなら、人にあなた「ならではの」考えを押し付けるのはやめてよ

    そして主さんも、同じ立場でお話してる人が負担や面倒さ、億劫さを感じているのを責めることは出来ないし、それを責めること自体がおかしい
    その立場になってみないと解らないことだし、たとえ立場が同じだとしても、人それぞれ性質や性格が違うのだし、受け止め方だって違う。それを否定する権利なんて誰にも、ましてやあなたなんかにないわけよ、知り合いでもないただの掲示板で通りすがった人なんだから
    知り合いでさえ、友人でさえ、家族でさえそんな権利ないよ

    主さん、主さんの考え方を否定したり罵ったりする人の意見まで受け止める必要はないと思います
    「相談」ってある意味、最良の答えを探す意味合いの他に、自分の中に漠然とある「答え」について、誰かに決心をつけるための背中を押してほしい、っていう意味合いもあると思うんですね
    なので、主さんにとって一番しっくり来る答えだけをピックアップしてその後を決めていくのがベストだと思います

    変な事言う人のことは気にしないで……

    +8

    -0

  • 1098. 匿名 2024/04/28(日) 22:15:00 

    >>828
    弱った頃に宗教の勧誘が待ってたり恐ろしいよね

    +2

    -0

  • 1099. 匿名 2024/04/28(日) 22:20:40 

    >>1080
    相手にせず通報ブロックすればコメントを目にしなくて快適ですよ

    +3

    -0

  • 1100. 匿名 2024/04/28(日) 23:02:34 

    >>1097
    ネットに相談?、その結果は誰が責任とる?
    ありがとうあなたの書いたレスの通りにしますとやってトラブルになりましたの時誰が責任とる?
    相談者が気持ちいい事だけ聞いて、言う通りにした後、それで問題が出た時、自分の言葉に責任持たず、自分で決めた事ですといいんだす?
    相談して、なにか行動をおこす時、失敗した時、他人のせいにしない為には、自分がどう言う事をしようとしているのかその自覚をしておこなわなければ、不幸になる




    +0

    -4

  • 1101. 匿名 2024/04/28(日) 23:11:39 

    >>1099
    見たくないものは見ない病の典型例

    +0

    -4

  • 1102. 匿名 2024/04/28(日) 23:56:56 

    トピ主さん
    今度訪問のLINEきたら断ってね
    それでもしつこくしてくるなら、それはもう友人ではありません

    +8

    -2

  • 1103. 匿名 2024/04/29(月) 07:01:52 

    >>963
    私も警戒心強いから、「何かと理由を付けては家に上がりたがる男性」が苦手
    田舎だからか、やたら親戚やその友達のオッサンとかもズカズカときては家に上がってもてなされるのが当然…という環境だったので結構綺麗な母が笑顔でお酌するのも嫌だった

    戦後、戦死した戦友の家に遺品やお骨を持って報告に行き、田舎だと宿もないのでその家に泊めてもらい、もてなしてもらい夜中に若い未亡人を襲う…というとんでもない事も多発していたそう 
    「後家参り」という
    どんな時代にも下劣な下心や変な意図で訪ねてくる男性はいるから本当にみんな気をつけて欲しいわ

    +17

    -1

  • 1104. 匿名 2024/04/29(月) 07:58:26 

    >>1102
    しつこくなんてくるわけないでしよ
    そんな礼儀ただしい人たちが
    LINEで聞かれて、どうぞ、と自分で断って相手どうこう言う主の方が失礼!
    いやなら、どうぞもう、これからは家族だけで法要します、
    とか送ればいいだけでしょ
    そしたら、友達どうしで飲み会するだろうし

    50代にもなって、こんなこと断れない主が幼いのでは

    +1

    -15

  • 1105. 匿名 2024/04/29(月) 07:59:34 

    >>1102
    だいたい主の友人ではない
    夫の友人です

    +7

    -0

  • 1106. 匿名 2024/04/29(月) 08:06:04 

    >>1103
    じゃ、断ればいいでしょう
    断ってもくるなら警察呼べば

    そんな話はこの主の例とまったくちがいます
    さっきも書いたけど、LINEでおうかがいたててるんだから、嫌なら理由つけて断ればいいだけ
    それをOKしておいて、男が上がりたがるとか、

    彼らは友人のご焼香したいだけで、主を集団で襲いたいわけではありません!
    自分でかるくことわることもできず、1103みたいに妄想で
    嫌とかなんとか、その方たちに対する誹謗中傷ですよ
    夫たちの友情の厚さも汚してる

    都合が悪い、の一言も言えないとは?
    大人とは言えないわね 

    +1

    -15

  • 1107. 匿名 2024/04/29(月) 08:11:32 

    連投で吠えている人がいるね

    +13

    -1

  • 1108. 匿名 2024/04/29(月) 10:21:22 

    非常識おばさんが1人で暴れてる
    哀れ

    +12

    -1

  • 1109. 匿名 2024/04/29(月) 11:12:43 

    >>498
    素晴らしいです!!

    +3

    -0

  • 1110. 匿名 2024/04/29(月) 14:52:43 

    >>1108
    横、性格悪さがレスににじみ出ていて素敵です

    +1

    -1

  • 1111. 匿名 2024/04/29(月) 17:44:02 

    >>1108
    おばさんとか非常識、哀れ
    とか人を誹謗中傷、傷つけるするフレーズをたくさん
    お持ちだね

    これがいじめっこだった、いじめおばさんの成れの果て

    +2

    -6

  • 1112. 匿名 2024/04/29(月) 17:57:53 

    >>1104
    なにこのマイナス
    この意見に全く落ち度はないので
    一人一人、理由を書き込んだら?

    +2

    -8

  • 1113. 匿名 2024/04/29(月) 17:58:16 

    >>1108
    いじめお嬢様だったわね

    +1

    -3

  • 1114. 匿名 2024/04/29(月) 18:02:44 

    >>555
    あんたの方がよっぽど嫌な女!
    人も歓待出来ないのか

    +0

    -7

  • 1115. 匿名 2024/04/29(月) 20:09:12 

    「断ればいい」と簡単に言うけど、人間関係至上主義みたいな土地で暮らしてると難しいと思いますよ?どこに噂が広がっていくかも分からないし… トピ主さんは真面目でやさしい人なんですよ。
    玄関の鍵をかけないような土地柄だと人を上げないようにするって大変そうですよ。

    +5

    -2

  • 1116. 匿名 2024/04/30(火) 06:54:00 

    >>1115
    まじめでやさしい人が、主人の事をおもってくれる人に面倒と思いのりのりでお断りしますとなるんですか?

    +1

    -2

  • 1117. 匿名 2024/04/30(火) 16:47:39 

    まじめでやさしいから、これまで5年程対応してきたんでしょ?
    そうでなければ、もっと早い段階で上手い事言って断ってるでしょ。
    あと、遺族が我慢して付き合う義理もないですよ。いくら故人の為にと言われてもね。
    遺族が求めてる訳でもないのに、家に上がりこむのはただの押し付けがましい人・恩着せがましい人に
    なってしまいますよ。

    +6

    -0

  • 1118. 匿名 2024/04/30(火) 17:04:43 

    >>1117
    そう言うのはまじめでやさしい人ではなくて、ただ体裁気にしていえなかった人ですね
    ご自身の性格の悪いを正当化しない方がいいですね

    +0

    -9

  • 1119. 匿名 2024/04/30(火) 17:08:14 

    性格が悪い事をして、周りから性格が悪いですねと言われて怒るのなら逆ギレですね
    性格が悪い事をしておいて、それを否定しようとするのなら幼稚な子供です

    +0

    -4

  • 1120. 匿名 2024/04/30(火) 17:23:32 

    「来訪を断ったら、この人をがっかりさせてしまう」という気持ちは、やさしさではなく、体裁を気にしてるからだ、という事ですか?

    +1

    -0

  • 1121. 匿名 2024/04/30(火) 17:37:40 

    >>1120
    その人ズレてるし想像力もなく相手を決めつけてかかるから相手しない方がいいよ

    +3

    -0

  • 1122. 匿名 2024/04/30(火) 17:46:47 

    本当に優しい人の特徴とは? 優しい人になる方法|「マイナビウーマン」
    本当に優しい人の特徴とは? 優しい人になる方法|「マイナビウーマン」woman.mynavi.jp

    本当に優しい人とはどんな人なのでしょうか。また、優しい性格の背景にはどんな心理があるのでしょうか。人間関係についてのコラムを数多く執筆してきたライターの上色ゆるりさんに、優しい人の特徴や恋愛傾向、優しい人になる方法などを解説してもらいます。(1ペー...



    やさしい人とは何か

    逆に怖い! うわべだけ優しい人の特徴と見分け方
    (1)思ってもいないのに優しい言葉をかける
    (2)メリットがないと分かると見捨てる
    (3)嫌われたくないから優しい行動をする
    (4)考えずに全て肯定する

    面倒なので断りたい、1と3に該当

    客観的にみられないと、自分に都合の良いものだけみてしまう事になります

    +0

    -1

  • 1123. 匿名 2024/04/30(火) 18:01:23 

    >>1120
    >>1122

    +0

    -0

  • 1124. 匿名 2024/04/30(火) 18:28:46 

    他者をそんな条件つけて判定の目で見てる時点で、あなたも優しい人ではありませんから。

    +2

    -0

  • 1125. 匿名 2024/04/30(火) 19:04:55 

    優しいかそうでないか、の話ではないですね。
    この世は偽善で成り立っていて、人の偽善に付き合う心身の余裕があるかどうかですね。
    ただ、なんでも偽善と言い切ってしまうと人間付き合いなんてできないですね。
    弔問に伺う人もまごころからの人もいるし、付き合いだから仕方なくの人もいる。
    訪問する側も受ける側も、相手が求めている事かどうかをきちんと見極める、
    そういう心の機微も優しさだと思います。

    +4

    -0

  • 1126. 匿名 2024/04/30(火) 22:48:42 

    >>1122
    そういう記事ばかり見てるってことはあなたがトラブルメーカーなんだろうね

    +2

    -0

  • 1127. 匿名 2024/05/01(水) 13:43:55 

    >>優しいかそうでないか、の話ではないですね。

    >>まじめでやさしいから、これまで5年程対応してきたんでしょ?
    否定されると言うことでいいのでしょうか?

    +0

    -0

  • 1128. 匿名 2024/05/01(水) 14:03:31 

    自分を客観的に見れないと、性格の悪い行為をそうでないと思い込むようになります
    客観的にやさしくない行為であると言うことが明確にされる中で、話をすり替えをおこなったり、論理的に破綻しているものを間違った感情論で正当化しようとしたり、心地よいものだけ見続けようとしたら、自分も周りもだめになってしまいます

    やさしくない、性格の悪い行為をすると言う自覚がないと、事実を突きつけられた時、現実を認められない
    悪人なのに自分を悪人とおもっていないで悪い事をする、そう言うものではだめなのです

    やさしくなりなさいと言う話でも、断ったらいけないと言う話でもなく、自分がする事の意味がどう言うものであるかしっかりと自覚した上で選択しなさい
    性格の悪い事をするのなら性格が悪いと言われてもそれを甘んじて受けなさい
    悪者になる覚悟をもっておこないなさい
    それが自分の行いに責任をもって生きると言うことなのです

    あなたは、本当に自分の行動に責任をもっていますか?

    +0

    -2

  • 1129. 匿名 2024/05/01(水) 17:04:50 

    >>1127 そうですね。「やさしい人」という表現に対して非常に気に障る人がいらっしゃるようなので…
    一つの表現法でしかないので、やさしいという表現に固執はしません。人の性質を表すのに絶対もないし、正解も不正解もないと思います。人の器の大小・その時点での心身の健康度といったもので露わになる言動や立ち居振る舞いを表現する多数の言葉の内の一つでしかないです。

    +0

    -0

  • 1130. 匿名 2024/05/01(水) 17:27:50 

    このトピは、弔問者に対応する事が優しいとか、断るのは優しくないなんて事を主題に議論するものではないはず。トピ主さんは、自身が応対し続ける事を断ってもいいし、我慢して応対してもいい。全てトピ主さんの心に従って決めていいんですよと言いたいです。
    でも大人だから、いったん自分の決心した事には責任もって対応する、という事だと思います。

    +5

    -0

  • 1131. 匿名 2024/05/08(水) 21:19:40  [通報]

    >>1
    家で飲み食いされるのでなければウェルカム!
    飲み食いされるのであれば、自分もその人達と友達でないと辛い。ほぼ知らない人達をもてなし続けるのは1年に一度でも負担だな

    +2

    -1

  • 1132. 匿名 2024/05/15(水) 02:58:33  [通報]

    主コメ
    >>1
    >>451
    >>460
    >>477
    >>830

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード