ガールズちゃんねる

【小学生】まだおねしょをします。

504コメント2024/05/10(金) 09:54

  • 1. 匿名 2024/04/23(火) 20:04:12 


    小3男児(次男)は未だに毎日おねしょをします。

    3年生になってからオムツを辞めてパンツで寝かせてますが毎日夜中におねしょで起きて着替えとシーツを替えます。にも関わらず、朝までの間にまたおねしょをします。

    去年、小児科で検査や相談をしましたが
    特に異常なしでした。

    泌尿器科にも一度行こうと考えていますが、
    同じような方経験談など語りませんか?
    毎日の洗濯我大変ですがオムツは卒業させたいです。

    +194

    -59

  • 2. 匿名 2024/04/23(火) 20:04:54 

    パンツで寝るのやめたら?疲れちゃうよ

    +800

    -7

  • 3. 匿名 2024/04/23(火) 20:04:57 

    >>1
    通常級ですか?

    +62

    -81

  • 4. 匿名 2024/04/23(火) 20:05:03 

    +7

    -0

  • 5. 匿名 2024/04/23(火) 20:05:14 

    【小学生】まだおねしょをします。

    +4

    -70

  • 6. 匿名 2024/04/23(火) 20:05:16 

    毎日ではなかったけどうちの兄も小学校中学年までおねしょしまくりだったよ
    そういうもんかと思ってた

    +285

    -36

  • 7. 匿名 2024/04/23(火) 20:05:22 

    おむつしたら?

    +151

    -2

  • 8. 匿名 2024/04/23(火) 20:05:27 

    メンタル的に大丈夫?
    プレッシャー掛けてないかい?

    +345

    -16

  • 9. 匿名 2024/04/23(火) 20:06:03 

    >>1
    大きな病院だと夜尿症の外来がある。

    +358

    -3

  • 10. 匿名 2024/04/23(火) 20:06:05 

    >>1
    メンタルじゃない?
    おねしょした時に主はどうやって声かけたり対応してるの?
    強いストレスを感じてるのかもよ。

    +239

    -28

  • 11. 匿名 2024/04/23(火) 20:06:06 

    >>1
    明日にでも泌尿科へGOだわ

    +14

    -8

  • 12. 匿名 2024/04/23(火) 20:06:08 

    >>1
    私は小6でやらかした。
    修学旅行前日だったので親からそんなんで修学旅行行けるのかと本気で叱られたw

    +148

    -13

  • 13. 匿名 2024/04/23(火) 20:06:18 

    同じです。
    小3男子、週に1〜2度おねしょします。
    本人がおむつを履きたいというので、夜は毎晩履かせてます。
    いつかは治るんでしょうか…💧

    +208

    -7

  • 14. 匿名 2024/04/23(火) 20:06:21 

    オムツにしないと子供自身も寝不足にならない?

    +160

    -5

  • 15. 匿名 2024/04/23(火) 20:06:28 

    オムツで寝た方が親も子もストレス少なそう
    それか就寝してから3〜4時間後に一度起こしてトイレに行かせるか

    +220

    -15

  • 16. 匿名 2024/04/23(火) 20:06:29 

    小3でまだたまにするよ
    小5の宿泊研修で失敗しなきゃセーフと思ってる
    布団におねしょすると朝から大変になるから、寝る時はパンツにおねしょパッドつけさせてるよ

    +174

    -2

  • 17. 匿名 2024/04/23(火) 20:06:33 

    >>3
    異常級です

    +17

    -88

  • 18. 匿名 2024/04/23(火) 20:06:36 

    トレパンかおねしょオムツとかなかったっけ?異常無しなら待つしかない。

    +18

    -0

  • 19. 匿名 2024/04/23(火) 20:06:42 

    >>1
    心療内科にいったほういいような

    +25

    -31

  • 20. 匿名 2024/04/23(火) 20:06:48 

    夜尿外来いかないの?

    うちは年長から通って、2年生にはほとんどもらさなくなったよ

    +91

    -5

  • 21. 匿名 2024/04/23(火) 20:06:49 

    膀胱の発達が特別遅いのか、メンタルの問題かによって対処が変わるね

    +144

    -1

  • 22. 匿名 2024/04/23(火) 20:06:58 

    >>1
    専門の病院行ったほうがよくない?たまになら分かるけど毎晩はなかなかないよ。

    +79

    -14

  • 23. 匿名 2024/04/23(火) 20:06:59 

    泌尿器科で検査した方が原因はっきりするよ。うちは膀胱の大きさは平均でしたが、蛇口の部分が平均より緩いらしくてちょっとした腹圧でモレる事が判明。成長を見て手術するか検討中

    +124

    -2

  • 24. 匿名 2024/04/23(火) 20:07:03 

    >>5
    何をどうしたらこんなに広がるのか

    +70

    -3

  • 25. 匿名 2024/04/23(火) 20:07:11 

    私小学生高学年までたまにやらかしてた記憶あるけど、毎日ならちょっと病院で診てもらった方がいいかもね

    +55

    -0

  • 26. 匿名 2024/04/23(火) 20:07:26 

    トイレの夢見てそのままジャーってやってハッ!!て目が覚めて「うわぁ」のパターン多かった記憶あるわ

    +181

    -2

  • 27. 匿名 2024/04/23(火) 20:07:35 

    >>1
    それは通常児と違うんじゃないかしら…

    +10

    -35

  • 28. 匿名 2024/04/23(火) 20:07:56 

    >>19
    機能的な問題なのか心因性なのかを切り分けないとだめだし、夜尿症の専門外来がいいよ。ただ、あんまりないんだよね。

    +56

    -1

  • 29. 匿名 2024/04/23(火) 20:08:03 

    >>1
    ストレスかかってるねーー

    +2

    -12

  • 30. 匿名 2024/04/23(火) 20:08:20 

    >>1
    夜尿症かな

    +31

    -1

  • 31. 匿名 2024/04/23(火) 20:08:27 

    私は小学校6年位までおねしょしてた。修学旅行ではおねしょする子は夜中起こされてみんなでトイレに行ったよ。

    +113

    -1

  • 32. 匿名 2024/04/23(火) 20:08:28 

    >>1
    うちの娘、中学生までなおらなかった。
    大きくなったら介護用パットつけて寝てた。
    今高3でおねしょしてません。
    治らなかったらどうしようと思って厳しくいったことあったけど、小3くらいに受信した時は膀胱が未熟といわれ、様子見か薬で治療といわれ、様子見しちゃいました。

    +150

    -3

  • 33. 匿名 2024/04/23(火) 20:08:50 

    息子小五までおねしょしてました。
    毎日ではなくたまになんだけど。大人用の尿パットつけさせたりしてました。
    夜尿症だと思うんだけど、ほんと酷いようなら専門の病院で診てもらった方がいいと思う。

    +53

    -0

  • 34. 匿名 2024/04/23(火) 20:08:55 

    おねしょって自律神経失調でしょ?
    私も二十歳すぎで職場の悩みあった時やってしまった。

    次男さんも、あまりプレッシャーかけず、おしめのままで、先ずはメンタルケアをどうにかした方が良いのでは。お母さんも息子さんも大変じゃん。

    +60

    -24

  • 35. 匿名 2024/04/23(火) 20:08:59 

    夜尿症の専門外来に受診したのかな?

    +15

    -0

  • 36. 匿名 2024/04/23(火) 20:09:03 

    私と兄が小学生になってもおねしょしてたけど、漏らしたら母が物凄く怒る人だった。
    小学生だったら幼児と違って、おねしょしたら気持ち悪いってもうわかってると思うからわざわざパンツで不快感与える必要ないし安心して眠れるように一時的にオムツにしたら?
    おねしょが続くと自己肯定感下がるし、プレッシャーになってると思う。

    +104

    -1

  • 37. 匿名 2024/04/23(火) 20:09:06 

    >>18
    3年生のサイズであるのかな?男の子なら140くらいの服のサイズだよね。トレパンとかオムツも小学生サイズ少ないよね。

    +2

    -1

  • 38. 匿名 2024/04/23(火) 20:09:37 

    うちの弟も小5くらいまでやってましたよー。
    責めないであげてくださいね。本人が一番自分を責めてるはずだから。

    +66

    -1

  • 39. 匿名 2024/04/23(火) 20:09:42 

    私は中1までオネショ続いてました。
    特別病院に行くこともなく、週1〜3回くらいの回数だったかな?
    いつの頃からか普通にトイレに起きれるようになってたな。

    小さい頃から両親のケンカが絶えなくて、精神的にやられてオネショに繋がっていたのかもしれません。

    +69

    -5

  • 40. 匿名 2024/04/23(火) 20:10:24 

    私は5年生までしてたよ
    大人になるまでしてる人はいないから、あまり追い詰めない程度にね

    ちなみに姉は6年生までしてたよ
    毎日ではないけど

    +58

    -2

  • 41. 匿名 2024/04/23(火) 20:10:29 

    前マイナスついたんだけど、
    もう一回トレーニングする。寝る前に必ずトイレ、夜中に行きたくて起きたらママを起こしてねの声掛け、寝る前はあまり水分をとらせない。
    で、おもらししても1ミリも怒らない。防水シートでかなり被害は少なくできる。
    うちは小1でこれで二週間くらいでとれた。それまで毎晩オムツ。

    それでダメだったら夜尿症外来にまた行ってください

    +51

    -2

  • 42. 匿名 2024/04/23(火) 20:10:36 

    うちはスポーツの習い事で3年生からお泊りの合宿あるし、本人が辛いよね

    +1

    -0

  • 43. 匿名 2024/04/23(火) 20:10:53 

    >>1
    うちの兄も小3までやらかしててガタイいいから介護用パンツ使ってたらしい

    +6

    -1

  • 44. 匿名 2024/04/23(火) 20:11:05 

    それは小児科にかかられた方が良いのでは?
    夜尿症って診断あるよ

    +2

    -1

  • 45. 匿名 2024/04/23(火) 20:11:10 

    >>1
    異常なし?で、生活はどうしろとか言われなかったの?

    +5

    -1

  • 46. 匿名 2024/04/23(火) 20:11:19 

    >>1
    1年生の時に病院行って対策のパンフもらってこれで治らなかったら夜尿症の治療しましょうって言われたけど、異常なしって言われて終わりなのかな?

    +1

    -0

  • 47. 匿名 2024/04/23(火) 20:11:40 

    遅くまでオネショすると、大物になるって言われてたよね?何をどうしたら大物になるって思われてたんだろう?
    まさか、坂本龍馬の1事例だけ?

    +7

    -4

  • 48. 匿名 2024/04/23(火) 20:12:01 

    絶対に寝不足になるじゃん
    オムツにした方がいいよ
    親に手間をかけさせてる自責の念もあるだろうし
    あと、自分で後始末をさせる方がそこまでプライドも傷付かない

    +67

    -0

  • 49. 匿名 2024/04/23(火) 20:12:05 

    うちの娘も昼間のおむつは3歳になってすぐに取れたけど、小3のころまで毎晩おむつをして寝てた。
    キャンプに行く予定があって小児科医に相談したら、尿検査をして薬を処方された。しばらく飲み続けたら3ヶ月ほどでおねしょしなくなったよ。のんびりした子だから〜と様子を見てたけど早く連れて行けばよかった。眠りが深すぎてトイレに起きないと言われたよ。

    +23

    -2

  • 50. 匿名 2024/04/23(火) 20:12:36 

    >>45
    子供の意見とか
    都合わるいとこ書かれてないよね

    それでガル民に聞かれても…

    +10

    -5

  • 51. 匿名 2024/04/23(火) 20:12:39 

    私もしてたよ
    4年までしてた
    修学旅行やばいなと思ってたけどなんとなく治った

    +17

    -3

  • 52. 匿名 2024/04/23(火) 20:12:43 

    マイナスだけど、5年生ですがまだしてるよ。
    来月、臨海学習に泊まりで行くけどもう昨日もしたし、泌尿器科は過去に行きまくりだし、分からない。
    もうホント分からない。夜中起こさなかったら絶対する。

    +42

    -2

  • 53. 匿名 2024/04/23(火) 20:12:59 

    夜尿症って結局なにが原因なのか分からないの?

    +7

    -0

  • 54. 匿名 2024/04/23(火) 20:13:15 

    >>46
    病院にも当たり外れがあるし、納得しなかったら他の病院にも受診したほうがいいよね。

    +4

    -0

  • 55. 匿名 2024/04/23(火) 20:13:16 

    >>1
    私は両親が離婚した頃にめちゃくちゃおねしょしてた。体が緩んでる感覚っていうか…
    何かストレスかかってたりしないかな?

    +12

    -2

  • 56. 匿名 2024/04/23(火) 20:13:26 

    うちの子小3くらいまでおねしょしてた気がする。
    昼のオムツ外れたけどずっと夜はオムツで、小学生になってからもマミポコのスーパーBigだかBigより大きいサイズだかを無理矢理履かせてたよ。
    試しにパンツで寝てみようか!てさせたら、夜中ジョボジョボ〜て音がして私が目が覚めた。本人は熟睡してたよ…
    あるときから何日も朝起きてオムツ濡れてなくて、それでおねしょしなくなった。
    以来突発的に…みたいなのもなく今中3です。

    +18

    -0

  • 57. 匿名 2024/04/23(火) 20:13:41 

    >>1
    とりあえずお風呂でオシッコしてないかもう一度確認して、してたらやめてもらおう。
    膀胱の問題かもだけど、お風呂でオシッコしてる人はおねしょしがちと聞いたことある。

    +7

    -21

  • 58. 匿名 2024/04/23(火) 20:13:53 

    >>53
    小さい子はまだ膀胱の発達が未熟なケースが多いらしいよ。発達も個人差あるみたい。

    +17

    -0

  • 59. 匿名 2024/04/23(火) 20:14:11 

    >>1
    まずはその地域の管轄の保健師さんに相談してみるのがいいと思う。

    地域の保健センターに電話して相談すると保健師さんに繋いでくれるよ。

    +14

    -1

  • 60. 匿名 2024/04/23(火) 20:14:35 

    うちの子は、小学3年までおねしょしてたよ。小さく生まれたから仕方ないですって言われた。4年位からしなくなった。

    +3

    -0

  • 61. 匿名 2024/04/23(火) 20:14:35 

    夜だけなのかな?
    小さいうちは膀胱のタンクが小さいから一晩貯められないんじゃないかな

    +4

    -0

  • 62. 匿名 2024/04/23(火) 20:14:42 

    >>37
    最悪介護用のやつじゃない?
    昔養護施設で介護用の使ってた子いたよ。

    +9

    -0

  • 63. 匿名 2024/04/23(火) 20:14:52 

    家の息子も小3くらいまでおねしょしてましたっていうか、尿パッドみたいにつけさせてました

    布団にされたら困るしなーって母の(私)の都合で

    でもいつの間にか汚さなくなり、5年生の林間学校は心配なく送り出してたので、その間に治ってたんだと思います

    うちは私の母と同居していて、大らかな人なので「大人になるまでおねしょする人はいない」という言葉にすがり、その日を待ってました

    時には大人になってからも、って人もいることを後に知ったのですが、当時は母の言葉に救われていました

    大学生になりましたが、普通です
    特に発達障害の気もありません
    知能的にも普通だと思います

    身体的に異常がないなら、おしっこパットみたいなものを使って、親のストレスをなくしたほうがいいかもしれません

    +19

    -0

  • 64. 匿名 2024/04/23(火) 20:14:58 

    私高校まで毎日してた。でも修学旅行とかよそにお泊まりは平気だった。
    1人暮らしになったらピタッとなくなったから親と祖母からのストレスだったと思う

    +22

    -2

  • 65. 匿名 2024/04/23(火) 20:15:16 

    >>8
    主さんがどんな言葉をお子さんに掛けてるかわからないけど急かしたり怒ってるのなら逆効果だよね
    大丈夫だよと寄り添ってあげるのメンタル的に子供は安心すると思う

    +38

    -6

  • 66. 匿名 2024/04/23(火) 20:15:27 

    >>52
    コントロールできないし辛いよね。お泊りだと余計不安になりそう。

    +8

    -0

  • 67. 匿名 2024/04/23(火) 20:15:31 

    遺伝ってあるよ。
    私が中1までやってたんだけど娘が今小5で時々してる。
    だんだん減ってきてるからもうそろそろ治ると思って楽観視してます。
    調べてないけど膀胱が小さいのかな?

    +30

    -0

  • 68. 匿名 2024/04/23(火) 20:15:38 

    >>1
    夜尿症専門外来に行った方がいいんじゃないかな?

    夜間頻尿診察ガイドラインとかもあるし、専門的なお医者さんいるよ
    チラ見した限り日誌(記録)を持って行った方が医者も助かるかも?って感じです
    https://www.urol.or.jp/lib/files/other/guideline/37_nocturia_v2-2.pdf
    https://www.urol.or.jp/lib/files/other/guideline/37_nocturia_v2-2.pdfwww.urol.or.jp

    https://www.urol.or.jp/lib/files/other/guideline/37_nocturia_v2-2.pdf


    +16

    -2

  • 69. 匿名 2024/04/23(火) 20:15:41 

    夜にトイレ行くのが怖いってことはない?
    あとは怖い夢見たりとか

    +1

    -0

  • 70. 匿名 2024/04/23(火) 20:16:34 

    私も3年生までおねしょしてました。3年生の夏休みに引越しした初日からピタリと止まったけど無自覚でしたが家庭環境によるものでした、、、何か本人が感じてないストレスがあるのかな、、、

    +7

    -0

  • 71. 匿名 2024/04/23(火) 20:16:37 

    >>1
    うちの小3な娘も先日おねしょしたよ。寝る前にトイレ行かなかったからだと思う。それ以来、必ずトイレ行くようになったけど、主のお子さんはそういうのでは無いんだろうね。

    +16

    -0

  • 72. 匿名 2024/04/23(火) 20:16:40 

    晩ごはんに必ず汁物出してたけどやめて朝ごはんに出すようにしたらおねしょ激減しました。

    +8

    -2

  • 73. 匿名 2024/04/23(火) 20:16:42 

    >>54
    1箇所での診断ならいくつか受診した方がいいかもね。

    +2

    -0

  • 74. 匿名 2024/04/23(火) 20:16:58 

    マイナスだろうけど、みんな小学生までしてたとかだけどうち旦那アラサーでまだたまにするよ
    最初は怒りまくってたけど、自律神経関係あるし仕事で慢性的に寝不足なのもあるし落ち着いて考えるともう責められないかな
    夜尿症ってまわりも大変だけど本人も嫌だろうね
    どっか泊まりに行く時は介護用のシートしたり防水パジャマ履いてる

    +8

    -1

  • 75. 匿名 2024/04/23(火) 20:17:25 

    子供ってなんでオネショするの?

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2024/04/23(火) 20:17:33 

    ストレスがあると治らないらしいよ。
    おばあちゃんの知恵袋的なのだと、ミミズを乾燥させて粉にして飲ませると治るらしいけど、、やだよなー。

    +2

    -6

  • 77. 匿名 2024/04/23(火) 20:17:36 

    >>1
    気持ちの部分が大きいから一度外来へ行ってみたらどうかな

    +2

    -3

  • 78. 匿名 2024/04/23(火) 20:18:09 

    かかりつけの小児科に夜尿症のポスターが貼ってあるから、悩んでいる人が一定数いて、治療が出来るんだなと思って見てた。

    +2

    -0

  • 79. 匿名 2024/04/23(火) 20:18:21 

    >>1
    ブザー療法試してみたら?
    息子はすごく効果あったよ

    +11

    -3

  • 80. 匿名 2024/04/23(火) 20:18:22 

    >>75
    うちの子ほとんどしなかった

    +1

    -8

  • 81. 匿名 2024/04/23(火) 20:18:39 

    >>36
    心因性だね、叱りつける人が居るとしちゃうやつ。
    つらかったね。
    主の子も良くなると良いな

    +17

    -2

  • 82. 匿名 2024/04/23(火) 20:18:43 

    私の弟は病院で出してもらった少しでも濡れたら鳴るおねしょアラームで治りました。どうか怒らないでくださいね。
    ちなみに夜尿症とメンタルは全く関係ないらしいので自分を責めないでください。

    +17

    -0

  • 83. 匿名 2024/04/23(火) 20:19:16 

    うちは中学生の子がお漏らしします。過集中があるらしく集中しすぎると食事もトイレも忘れちゃうそうです。カウンセラーの親戚に相談したら、みんなうまく隠してるだけで、オムツ履いてる大人なんていっぱい居るんだよ。オムツなんて便利なものがあるんだからオムツ履けばいいの。子供が不安になるだけなんだからお母さんが思い詰めたりしちゃダメだよ。って言われました。

    +31

    -4

  • 84. 匿名 2024/04/23(火) 20:19:19 

    >>3
    どう考えても違うんじゃない?
    小3はやばい

    +34

    -70

  • 85. 匿名 2024/04/23(火) 20:19:39 

    >>2
    子供の心も疲れそう

    +151

    -0

  • 86. 匿名 2024/04/23(火) 20:19:44 

    >>74
    男の人はお酒飲んでリビングとトイレを間違えるケースをよく耳にする。お布団の中じゃなくて、自宅内の別の部屋に寝ぼけて用を足すの。

    +5

    -2

  • 87. 匿名 2024/04/23(火) 20:19:59 

    心療内科は?

    +1

    -2

  • 88. 匿名 2024/04/23(火) 20:20:01 

    うちの息子も2年生までおねしょパッド付けてた
    3年になって意を決して外して、本人に緊張感持たせる意味で何もつけずに寝かせたよ
    何度も失敗したけど少しずつ改善して4年の今は月に1度くらいの粗相で落ち着いたよ
    ちなみにすごく小さい体型なのでタンクが小さいし致し方なかったと思ってる…悩みはしたけどね

    +7

    -0

  • 89. 匿名 2024/04/23(火) 20:20:24 

    うち3年まだオムツです。小児科で夜尿症の薬もらって飲んでるけど効果なし‥

    +6

    -0

  • 90. 匿名 2024/04/23(火) 20:20:27 

    >>37
    子ども用で、細身ならビッグより大きいサイズ(28キロまで)、それ以上ならスーパービッグ35キロまでというのがあるよ。それ以上は大人用Sサイズかな。

    +13

    -0

  • 91. 匿名 2024/04/23(火) 20:20:54 

    家庭環境もあったけど高校くらいまで頻繁にオネショしてた。30歳すぎても精神的にやられてるとたまにやらかしてしまう。

    +10

    -1

  • 92. 匿名 2024/04/23(火) 20:21:13 

    >>1
    私、毎日じゃないけど小4くらいまで時々してたよ。
    今はそうでもないけど、昔は感受性豊かで傷つきやすいって通知表にも書かれてたかな。
    で、人の目気にしたりで疲れたりストレス溜まった時にたぶんおねしょしてたかも。
    親にはすごく心配されたり大変な思いをさせたと思うけどそっと見守ってくれたので本当に感謝してる。

    +29

    -1

  • 93. 匿名 2024/04/23(火) 20:21:24 

    >>83
    でもさ、将来恋人ができて結婚の話に進んだ時にオムツは辛いし、地味にお金もかかるから治したいよね。

    +8

    -3

  • 94. 匿名 2024/04/23(火) 20:21:43 

    >>1
    うちの旦那も小4までおねしょしてたらしい。量が多いから始末が大変だったと義母が言ってた。
    人それぞれ理由は違うと思うけど、うちの旦那の場合は心の問題が原因だったみたい。安定したら治ったって。

    +23

    -0

  • 95. 匿名 2024/04/23(火) 20:21:45 

    >>1
    友達のお子さんは小児科の薬で治ったと言ってたよ
    まずは通院よ

    +8

    -0

  • 96. 匿名 2024/04/23(火) 20:22:01 

    >>3
    なわけないよね。

    +23

    -20

  • 97. 匿名 2024/04/23(火) 20:22:29 

    >>84
    あんたの発言のほうがやばいよ

    +54

    -14

  • 98. 匿名 2024/04/23(火) 20:22:41 

    >>37
    大きいナプキンみたいなパッドタイプもあるよ
    【小学生】まだおねしょをします。

    +5

    -1

  • 99. 匿名 2024/04/23(火) 20:23:27 

    >>53
    夜のおむつも割とすぐ外れた娘、2年生の時にすごく強く叱った日の夜にオネショしたよ
    毎日の場合は分からないけど単発的にする場合はストレスがかかってるのかな
    反省した

    +11

    -0

  • 100. 匿名 2024/04/23(火) 20:23:40 

    >>1
    毎日は心配になるレベルだと思う 小児科でまず相談してみなよ

    +6

    -2

  • 101. 匿名 2024/04/23(火) 20:23:45 

    わたしも5年生くらいまでおねしょしてた。
    ストレスだから絶対に責めないように、って父が母に言ってたらしく
    夜中に親の部屋に行っておねしょしちゃったってメソメソしても
    怒られたり何か言われたことはない。
    そうか、じゃあここで寝なさいって両親の真ん中で寝た記憶。
    今思い返してもやっぱり色々我慢しててストレス感じてたんだなぁと思う。

    +15

    -2

  • 102. 匿名 2024/04/23(火) 20:23:55 

    >>98
    これ、尿もれレベルなら抑えられたけど、一回分は無理だった。

    +3

    -2

  • 103. 匿名 2024/04/23(火) 20:24:18 

    >>1
    うちの五年生、夜尿症見てくれる小児科に行ってるよ。色んな型があるから、しばらく記録つけて、投薬で様子見。効果抜群で、本人も大喜び。夏場は水分調節大変だけど、本人が治療に前向きなら大丈夫!お医者さん調べて行ってみてください(^-^)/

    +26

    -0

  • 104. 匿名 2024/04/23(火) 20:24:25 

    うちの子いま小5になったけど、今年の3月末まで夜間はオムツしてたよ。(オムツにしても全く起きない、モレても朝までグッスリだった)
    以前小児科にも相談したけど、「まだ膀胱の機能がちゃんとしてないだけだから、もう少し様子見たらいいよ」って言われて時期じゃないんだなぁと履かせてた。

    因みに赤ちゃんのときは生まれたすぐから おしっこすると泣いて教える子で物凄く敏感だったんだけどね。
    身体の機能が整っていないのは本人のせいでもないし、無理してパンツにしなくても良いと思う。

    今年はセカンドスクールがあるからどうするかなぁって そこだけ少し心配だったんだけど、以前チラッと学校に聞いたら「毎年そういう子も何人かいるし、こっそりオムツを履かすことも可能だから心配しなくていいよ~」と言われて安心したんだけど、何とか外せて良かったなぁと。

    +9

    -0

  • 105. 匿名 2024/04/23(火) 20:24:38 

    かなり大きくなるまでおねしょ直らなかったほうだけど、器質的な問題がないなら心理的な問題かも。ほんとに疲れちゃうと思うけど、出来るだけ怒鳴ったり怒らないであげて欲しい。
    オムツ嫌がるなら防水シートにするなり対策とって、とにかく見守ってあげて欲しいとおもう。

    +3

    -0

  • 106. 匿名 2024/04/23(火) 20:24:39 

    >>1
    体質の問題だから努力じゃどうにもならないよ
    身体小さい子でしょ?
    体大きくなれば膀胱も大きくなるから直るよ

    +13

    -1

  • 107. 匿名 2024/04/23(火) 20:24:53 

    祖母、私、子供2人が夜尿症です。遺伝とかあるのかな。

    +5

    -0

  • 108. 匿名 2024/04/23(火) 20:25:27 

    >>93
    うちは何度もお漏らしされて敷布団とかマットレス買い換えたから、オムツの方が安いしお互いの精神衛生上オムツにして良かったよ。そりゃ治る方が1番良いけど追い詰めたくも無い。

    +19

    -0

  • 109. 匿名 2024/04/23(火) 20:25:32 

    >>53
    寝てる間に出るはずのホルモンが出ていない。
    そうなると寝ていても尿が作られてしまう。

    +8

    -0

  • 110. 匿名 2024/04/23(火) 20:26:05 

    >>1
    私自身、小4までおねしょしてました
    今は自分でも神経図太くなったなーって思うけど、小さい頃はすごく神経質な子だったらしいです
    自分では神経質だとか分からなかったけど、母曰く、学校から帰って宿題が終わったら次の日の時間割を見て教科書をカバンに入れて、また寝る前にもう一度確認して、朝起きたらまた確認して、家を出る前にまた確認して…ってしてたらしいです

    +10

    -1

  • 111. 匿名 2024/04/23(火) 20:26:36 

    うちの息子も小4まで毎日してました。
    小1から夜尿症の薬を飲んでもなかなかよくならず。
    原因は膀胱が人より小さいとのこと。
    膀胱を柔らかくする薬を飲んで小5でやっとなくなりました。
    宿泊行事もドキドキでした。

    +5

    -0

  • 112. 匿名 2024/04/23(火) 20:27:53 

    >>1
    専門家に相談するのが1番早そうだよ
    【小学生】まだおねしょをします。

    +7

    -0

  • 113. 匿名 2024/04/23(火) 20:27:57 

    >>52
    同じく小5で宿泊行事があるので不安でたまりません。しかも4泊もする。毎日ではないですがときどきおねしょしてます。

    +8

    -0

  • 114. 匿名 2024/04/23(火) 20:28:03 

    介護用の洗える吸水シーツ使ったら?

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2024/04/23(火) 20:28:13 

    すんごい疲れるとする、小4なりたて男子w
    こいつ大丈夫か?!思うけどしゃーないね
    おしっこしてもぜんっぜん気づかずにぐっっっすり寝ているからどうにもならない
    ゆすっても叩いても起きない

    でも去年(小3の時ね)のスポ少合宿は大丈夫だったみたいなのよね…
    何人かおねしょマンがいて、みんなでおお!ってなって、しちゃった本人もあっちゃーくっせーゲラゲラ、みたいな感じだったみたいだけど、その中には息子はラインナップしていなかった

    とりあえず次の夏合宿でなにもないにこしたことはないそうなので、おしっこしみないズボン買ってみた
    それはいてるとなぜかしないw
    心理的なものもあるのかも??

    +5

    -5

  • 116. 匿名 2024/04/23(火) 20:28:36 

    >>107
    病院で遺伝もあると言われました。

    +4

    -0

  • 117. 匿名 2024/04/23(火) 20:29:57 

    >>1
    私も小5ぐらいまでしてたよ
    だからお泊まり?宿泊訓練?の時とかは夜は極力水分取らなかったり、親が先生に相談してたぐらい。
    でもある日トイレに行く夢見て起きられるようになってから失敗しなくなった。
    親も突然すぎてびっくりするぐらい。
    睡眠が深い時にしてたっぽい。
    あと赤ちゃんの時もミルク飲ませたら朝まで起きない(おねしょは大量にしてる)だったからそのへんも関係してるのじゃないのかな?と親は思ってたって。
    参考にはならないかも知れないけど

    +12

    -2

  • 118. 匿名 2024/04/23(火) 20:29:59 

    私も小4までしてたよ
    やっちゃうと夜中目が覚めるんだよね、そんな時は自分でおねしょシーツを上に敷いて寝続けてた
    おねしょだけだけじゃなく、学校帰りに間に合わなくておしっこ漏らしたこともあるから膀胱の問題だったのかな
    大人になった今もトイレは近いです

    +6

    -0

  • 119. 匿名 2024/04/23(火) 20:30:01 

    >>98
    これ紙パンツ(オムツ)に付ける用のものだったはず

    +3

    -0

  • 120. 匿名 2024/04/23(火) 20:30:21 

    >>1
    耳鼻科行ってみるのはどう?

    アデノイド肥大、扁桃腺肥大があると睡眠が浅くなって夜尿症でるよ。夜中いびきとかかいてない?

    +11

    -0

  • 121. 匿名 2024/04/23(火) 20:30:52 

    【小学生】まだおねしょをします。

    +2

    -1

  • 122. 匿名 2024/04/23(火) 20:31:49 

    小2女の子
    毎日おねしょなのでおむつにしました。
    私もおねしょ期間長かったタイプで、人よりトイレ近かったので溜められない体質なのかなと。

    体も小さいので、小児科に相談したけど様子見中。
    合宿や修学旅行のように、高学年になっても続くようなら検査と投薬検討です。
    夏以外はご飯の時間終わったらゴクゴク水分とらないようにしてます。

    +3

    -0

  • 123. 匿名 2024/04/23(火) 20:32:09 

    >>119
    うん。でも普通に大きめのパンツにつけてる

    +3

    -0

  • 124. 匿名 2024/04/23(火) 20:32:10 

    >>102
    ならば犬用のトイレシートみたいの敷くのってどうなのかね?
    こどものプライド傷つくかな

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2024/04/23(火) 20:32:29 

    小3でおねしょは別に珍しくもないよ。小5ぐらいでもおねしょする子いるし。でも中学になっで治らない子はなかなか聞かないから、おしめでいいんじゃない?

    +6

    -2

  • 126. 匿名 2024/04/23(火) 20:32:39 

    私もトイレ近くて、オネショする時はトイレな夢か水の夢を必ず見るのでハッと目覚めて夜中から朝方にトイレ行く生活をしてた。たぶん小3くらいまでそんな感じで、だんだん朝まで持つようになったよ。学校で漏らしてしまったこともある。
    今でもトイレは近い。出産してからさらに尿意が急にくるようになってしまった。
    娘も夜はなかなか取れないけど起こすのも可哀想なので、オムツ履いて様子見てる。

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2024/04/23(火) 20:32:48 

    ウチの次男も小4までオムツして寝てた
    卒業させたいのは分かるけど、まだ毎日するなら外す時期ではないと思う。本人も主も大変じゃない?

    既に小児科行かれて異常なしとのことですが投薬等もありませんでしたか?
    ウチは投薬と、先生の話聞いたお陰か少しずつオムツ外したい意識が出てしなくなりました。

    +6

    -0

  • 128. 匿名 2024/04/23(火) 20:32:50 

    >>1
    うちの兄は小5までしてた。
    私の息子は小2までしてた。

    特に治療せず、いつの間にかおさまった。

    +10

    -0

  • 129. 匿名 2024/04/23(火) 20:33:49 

    >>1
    凄いね主、お疲れ様だ。
    仕方ない事だとしても毎日だと私なら発狂してキレてると思うから、主がどんな対応してるのか気になる。
    主の対応によっては、子供のメンタル来てる可能性もあるし。

    毎日おねしょの処理してシーツ替えてってきつすぎる。
    とりあえず、被害縮小のために、パンツの上にオムツ履かせて寝かせたら?
    そして小児科とかじゃなくて、専門の所に行ってみた方がよくない?

    +16

    -4

  • 130. 匿名 2024/04/23(火) 20:33:51 

    >>1
    うちの子5年生くらいまで紙パンツ履いてたよ
    修学旅行でヤバいかな?と思ったけど大丈夫だった
    私も遅い方で夕飯食べたら飲み物は一切飲ませてもらえなくて辛い思いしたから子供には別にいいんだよ!お母さんも遅かった!今は紙オムツがあるんだから!平気平気!って言ってて毎晩キツキツの紙オムツをニコニコしながら履いてたあの頃が懐かしい笑

    +26

    -1

  • 131. 匿名 2024/04/23(火) 20:34:26 

    >>113
    夜中に先生が起こしてくれない?

    +4

    -0

  • 132. 匿名 2024/04/23(火) 20:35:18 

    >>124
    うちは介護用の防水シーツ使ってたけど、寝てるうちに掛け布団を股の間に挟んで抱き枕みたいに寝てて、掛け布団が被害に合うこと多かったな。

    オムツが一番確実かな。

    +4

    -0

  • 133. 匿名 2024/04/23(火) 20:35:23 

    >>3

    主です。通常級です。

    +56

    -12

  • 134. 匿名 2024/04/23(火) 20:35:33 

    >>1
    うちも小3女の子がいますが
    下着に介護用パンツ貼って寝かせてます。
    もうおねしょは減ってきましたがまだたまにするのでもういい加減卒業してほしいと思ってます。
    ちなみに私も子供の頃、おねしょが治らなくて
    小学3年あたりまでおねしょしてました。
    4年になったくらいからおねしょはなくなったので
    うちの子もそうかな、と思ってますがさすがに小3超えておねしょは不安になりますよね。
    大人になってもおねしょする訳ではないので、今だけと思ってもうしばらく耐えましょう…

    +16

    -1

  • 135. 匿名 2024/04/23(火) 20:35:34 

    >>37
    あると思うよ。
    だって、障害持ってる子とか一生オムツの子もいるんだし。

    +8

    -0

  • 136. 匿名 2024/04/23(火) 20:35:46 

    >>109
    その原因に睡眠時無呼吸症候群とかあるよね。いびきかいて夜尿症出るお子さんがいたら、耳鼻科行ってみることをおすすめする。

    私自身扁桃腺が大きくて喉がせまくていびき酷かったんだけど、扁桃腺とアデノイドとったらおねしょも治ったよ。

    +7

    -0

  • 137. 匿名 2024/04/23(火) 20:36:32 

    私も小4くらいまでしてたよ
    至って普通の大人になったよ
    心も体もずっと健康だよ、オネショいつまでもしてた以外は

    +6

    -1

  • 138. 匿名 2024/04/23(火) 20:36:50 

    >>6
    うちの弟も。
    5年生くらいまでときどきおねしょしてたし夢遊病みたいなのもあった。
    でも気付いたらどちらも全くしなくなってたな。
    何か発達に問題あったわけではなく、普通に高校大学出て今は三児の父。

    +66

    -1

  • 139. 匿名 2024/04/23(火) 20:37:41 

    >>1
    私、力になれると思う。
    男児、小4の終わりまで毎日していました。絶対に禁物の「子どもを叱る」もしましたし、ネット上で色々ブログを漁ったりしました。他の友達には相談しにくかった…
    さすがにおかしい遅いよなぁ、、、と思っていたものの、体が成長すれば終わるか?な?と、医者へ行ったのは小3です。
    「お母さん、この年齢で毎日はかなり重症です。年単位で治療していくことになると思います。」と言われました。

    +12

    -6

  • 140. 匿名 2024/04/23(火) 20:38:52 

    >>10

    主です。

    ぐっすり寝すぎて尿意を感じず漏らしてます。
    元々トイレ感覚が遠く、神経質というより
    マイペースなタイプです。
    漏らしても叱りはしません。

    +60

    -3

  • 141. 匿名 2024/04/23(火) 20:39:22 

    >>1

    毎日だと大変ですよね。
    うちの娘は昼も夜もオムツがとれるのはスムーズだったけど、息子は夜がなかなかオムツとれなかった。
    日中は幼稚園に入ってからだったから決して早くはなく、夜はなかなかオムツ外せなくて小1の半ばまでオムツしてた。もうパンツにしただけで、そのあともちょくちょくお漏らししてた。そこから徐々に徐々に減っていきお漏らししなくなりました。長かった…

    小5からお泊まり学習があると思うけど、小3ならあと2年ある!!それまでにはきっと大丈夫!!

    +3

    -0

  • 142. 匿名 2024/04/23(火) 20:40:59 

    >>1
    小3だったら毎晩漏らしてた
    そのうち治るよ
    大きな病院にも連れてかれたけど様子見で返された
    心配なら相談してみては

    +10

    -0

  • 143. 匿名 2024/04/23(火) 20:41:00 

    >>1
    うちの子、小5まで週3回くらいおねしょしてたのでシーツの下に防水シーツしてた。

    修学旅行あるから6年になったら病院連れて行こうと考えてたけど、自分の部屋で寝るようにしてからピタリと治った。
    環境変わったのと、漏らしても自分で始末しなきゃいけないって自立したのが大きいと思う。

    ちなみに中学生だけど万が一に備えて防水シーツはまだ使ってます。

    +7

    -1

  • 144. 匿名 2024/04/23(火) 20:41:04 

    >>1
    睡眠時間が長すぎない?
    うちは寝る時間を少し遅くしたら解決した

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2024/04/23(火) 20:41:09 

    >>2

    主です。

    次男がオムツに抵抗なさすぎるのが逆に心配で…。
    オムツのふわふわ感が大好きなのと
    オムツならしても大丈夫!と朝起きていても
    トイレに行かずオムツでする事があるので
    それも良くないな…とパンツで頑張っています…

    +139

    -5

  • 146. 匿名 2024/04/23(火) 20:41:25 

    >>5
    トピ立って1分かそこらでこの画像貼っつけんのヤバいだろ

    +19

    -0

  • 147. 匿名 2024/04/23(火) 20:41:26 

    >>6
    私も小学校5年生くらいまでしてた
    あまり家庭環境良くなかったり友だちもいなかったし精神的な不安定さはあった

    +56

    -4

  • 148. 匿名 2024/04/23(火) 20:42:23 

    >>140
    叱るとかじゃなくても、顔や雰囲気に出てたり態度に出てたりそういうものを子供は感じ取るよ

    +51

    -26

  • 149. 匿名 2024/04/23(火) 20:42:41 

    >>9
    うちの行きつけの小児科もあるわ。
    夜尿症?の冊子とか置いてたから読んだ事あるけど、
    3年生なら多分治療が必要だと思うよ。
    本人が一番プレッシャーだと思うから優しい先生のとこ探してね。

    +95

    -3

  • 150. 匿名 2024/04/23(火) 20:42:53 

    >>8

    主です。
    叱りはしませんし責めません。
    『濡れたら替えなさい』と言うぐらいです。

    +13

    -9

  • 151. 匿名 2024/04/23(火) 20:43:06 

    >>133
    よこ

    通常級でいいと思います
    夜尿症を診てくれる病院へすぐに行った方がいいです

    オムツかパッドをして寝るようにし、主自身の洗濯ストレスも無くしてください
    「おねしょで濡れたパンツが気持ち悪くて目が覚める。そしてそのうちおねしょをしなくなる」なんてことは無いです

    +84

    -4

  • 152. 匿名 2024/04/23(火) 20:43:47 

    小4の子供がパンツで寝るとトイレが心配で眠りが浅くて、朝なのにクマができてることがある。
    だからオムツで寝かせてるよ。
    そうすると安心して寝れて、眠りが深いみたい。
    グーンのベビーより大きく大人用より小さいってやつ履かせてる。
    お腹がゆるくなったとき、漏らしたことはないけど、オムツが手元にあると子供も安心感があるみたい。
    毎晩なら子供のストレスもすごくない?
    病院行くのも大切だけど、夜中におねしょで起きるのは体にも精神的にも悪そう。
    オムツで一つ負担を軽くしてあげたら、おねしょ無くなるかもよ?

    +3

    -0

  • 153. 匿名 2024/04/23(火) 20:43:57 

    >>140

    横ですが、
    うちの子も熟睡しすぎで漏らしたまま寝てた。
    防水シーツ2重にしてました笑
    小3くらいからたまにおねしょするくらいになって、ほぼしなくなったな〜と思ってても小4あたりまでたまにしてました。
    小5で1度漏らした時は本人がショック受けてた。

    今高校生だけど、問題なく成長中です。

    +35

    -0

  • 154. 匿名 2024/04/23(火) 20:44:41 

    弟が小5ぐらいまでしてた。
    母親はプレッシャーかけてたな。
    でも、宿泊学習の時学校の先生に
    相談したら、弟はめちゃくちゃ恥ずかしがって
    夜中に先生に起こして貰ってトイレに行った。
    その朝はおねしょしなくなって、それからはおねしょする事はなかった。

    +1

    -0

  • 155. 匿名 2024/04/23(火) 20:46:06 

    うちも小2の息子がまだ毎日出ます。
    メンタルかな?とも悩んだけど
    小児科では『高学年まで気にしなくて大丈夫』
    と言われて様子見。
    さすがに小2で毎日は気になるので泌尿器科行こうか検討中でした。

    本人はすごく気にしてるので私はオムツを履いているのを気づかないフリ。
    寝る時も起きた時もこっそりすぐパンツに変えてるから見ないフリしてます。

    +5

    -3

  • 156. 匿名 2024/04/23(火) 20:46:13 

    >>140
    夜尿症は親の育て方や子どもの性格の問題ではありません。その原因としては睡眠中に膀胱がいっぱいになっても、尿意で目をさますことができないという覚醒障害を基礎としています。この覚醒障害に加えて、睡眠中の膀胱の働きが未熟である(膀胱の容量が小さい、ある程度膀胱に尿が溜まると膀胱が勝手に収縮してしまう、など)ことや夜間尿量が多い(夜間多尿)ことが重なると発生します。

    とりあえずはやめに泌尿器科に相談した方が良さそうだね

    +106

    -1

  • 157. 匿名 2024/04/23(火) 20:47:20 

    >>26
    わかる。
    そんでいつの頃からか「トイレに行ったのに何故か出ない(orトイレに入れない等)」みたいな夢に変わるんよね。そんで尿意で起きる。

    +40

    -0

  • 158. 匿名 2024/04/23(火) 20:47:25 

    >>153

    主です。

    同じく防水シーツを3枚と敷きパッドで
    夜中に漏らしたらめくって翌朝洗うスタイルにしてます

    毛布が濡れた時の換えもスタンバイさせてます

    +7

    -0

  • 159. 匿名 2024/04/23(火) 20:47:38 

    >>13
    我が家は年長だけど、夜オムツを履かせているんだけど、小3ともなるとどのメーカーのオムツを履かせていますか?
    だんだん西松屋に売ってるサイズ(ビッグより大きいというのをはかせてる)がキツくなってきたので…

    +12

    -1

  • 160. 匿名 2024/04/23(火) 20:48:15 

    うちの小1もおねしょします。
    最近はガッツリ漏らさないけど500玉くらいのちょい漏れは毎日あります。
    共働きで朝から布団もシーツも洗えないからオムツ使ってます。

    +0

    -0

  • 161. 匿名 2024/04/23(火) 20:49:43 

    小5までおねしょしていたおばさんです。
    おねしょしても母は怒らないようにしていたと思います。

    でも今思い返すとおねしょの原因はストレスでした。
    母がヒステリーで過干渉、些細な事で怒ったり理不尽に責め立てられたりしていました。
    上の兄弟はもっとひどい扱いでそのストレスで私に八つ当たりしていました。

    父はいなかったので逃げ場のない精神的に追い詰められた暮らしをしていました。

    病気から来る物ではないのであれば、日常生活の中の何かがストレスなのかもしれません、
    主さんのご家庭がどうこうではなく、私の経験の話です。
    ご参考になれば。

    +6

    -0

  • 162. 匿名 2024/04/23(火) 20:50:20 

    夜尿症じゃない?今は6才以上のおねしょは夜尿症の治療を勧めてるみたいで、うちの子もしたよ
    小児専門の泌尿器科とか、近くの小児科でやってないかな?
    うちは泌尿器科に、週に一度小児専門医がきてくれて、そのときに受診した
    子供のメンタルに影響したりや親子関係にも影響するとかで、近年は治療を勧めてるんだって

    +5

    -0

  • 163. 匿名 2024/04/23(火) 20:50:58 

    >>1
    夜尿症の子、10歳で5~10%、15歳で1~2%ぐらいいるんだよね。
    通常級か、なんて書いてる人いるけど、他は正常なのに夜尿症だけ治らない子も一定数いるんだよ。

    +38

    -0

  • 164. 匿名 2024/04/23(火) 20:51:36 

    夜尿症の治療したらどうだろう
    夏休み中とかがいいよ

    +1

    -0

  • 165. 匿名 2024/04/23(火) 20:51:43 

    >>15
    起こすのはよくないみたいだよ。
    もう3年生なら夜尿外来行った方がいいと思う

    +62

    -1

  • 166. 匿名 2024/04/23(火) 20:52:26 

    両親の仲悪くない?
    うちは悪かったから、私は四年生まで治らなかった。
    その事に対して父親は小馬鹿にして嘲笑うし、本当に最悪だった。

    +4

    -3

  • 167. 匿名 2024/04/23(火) 20:53:01 

    うちの子
    オムツ外れておねしょ一度もない
    小さい時からどうしてもの時は
    トイレ起きていた
    もちろん、小学校上がってからも
    一度もない

    それだけは本気で我が子ながら関心する

    +1

    -10

  • 168. 匿名 2024/04/23(火) 20:53:40 

    >>1
    本人や親の睡眠不足や疲労のことを考えるとオムツなんだろうけど、そうするとそれに甘えてしまう気がする
    私のいとこにも小学校中学年までおねしょしていた男の子がいましたが、たしか大きな病院の夜尿症外来に行っていたと思う
    せめてこういう尿を吸い取る介護用シーツなどを上手く活用できないかな?
    まだ寝相が悪い世代かな?
    【小学生】まだおねしょをします。

    +9

    -0

  • 169. 匿名 2024/04/23(火) 20:56:27 

    いつ頃漏らしてるかも気になるよね
    うちは明け方ぼんやりうとうとしてる頃に出ちゃうらしくて、寝起きに濡れてることが多かったな
    あまり夢見心地で布団でグスグズしないで尿意感じたらサッと起きるよう気をつけさせたよ

    +2

    -0

  • 170. 匿名 2024/04/23(火) 20:57:18 

    ごめんなさい
    私もそのくらいまでおねしょしてました
    私のおねしょの原因はわかっている
    夜中に喉が乾いて水を飲んでたからです…
    飲んだ日は必ずおねしょするのに、どうしても飲むのを止められなかったんです

    自分の娘はオムツ取れてからおねしょ一回もしなくてビックリしました

    いつかオムツ取れると思って、夜はオムツでいいんじゃない?
    今のまはじゃお母さんもお子さんも大変だよ

    +2

    -0

  • 171. 匿名 2024/04/23(火) 20:58:07 

    >>167
    文章も空気も読めない母親で子供が不憫

    +23

    -0

  • 172. 匿名 2024/04/23(火) 20:58:49 

    >>15家の子小3で夜尿症外来行ったら、本人が自発的に起きてトイレに行くなら良いけど、起こすのは駄目って言われたよ

    先生によって見解違うかもしれないけど、その起こすというのが民間療法的ならおすすめしない

    +21

    -0

  • 173. 匿名 2024/04/23(火) 20:59:41 

    >>1
    夜尿症治療だと、薬の服用の他に1日中水分の量管理があったかと思います。暑くなると、つい学校で飲んじゃって怒ってしまったり、尚更親子でピリピリしてしまうかも。寝る時だけ吸水シーツや使い捨てのパット、吸水ショーツなどを利用して、漏らしても怒らず淡々と片付けて気を楽にしてあげた方が良いのかな。お母さん気にしてないよーって。プラシーボ効果狙って小さいラムネ菓子をおねしょに効く薬だよと寝る前に食べさせてみるとか?お母さんも本人も辛いですよね。ゆっくりでも、改善しますように。

    +10

    -0

  • 174. 匿名 2024/04/23(火) 21:00:21 

    >>1
    うちの子は小6まで毎日だったよ。本人の希望でずっとオムツもはかせてたし、病院行って睡眠中の尿の濃度を濃くして量を減らす薬も飲んで、本人も夜の水分量減らしたり頑張ってたけど、効果なかった。旦那は自然学校でおねしょして嫌な思いしたら治る!とか理解不能な根性論を説いてな。でも声変わりが始まったくらいからおねしょの回数が減ってきて、中学生の今はしなくなったよ。第二次性徴で膀胱の機能も成長して抗利尿ホルモンの分泌も増えたからじゃないかなと思ってる

    +21

    -0

  • 175. 匿名 2024/04/23(火) 21:00:59 

    うちの2年生もおねしょする
    お互いの精神衛生上、おむつ履いておねしょズボン履いて寝てるけどそれでも体が大きいので量が多くてよく漏れます
    もちろん病院で相談したけど体に異常なし
    医者と薬剤師さんどちらにも「お母さん、脳と体がまだ結びついてないだけでそんなに気にすることじゃないよ、遅い子は中学生くらいまでかかるからね」って言われたのであまり責めず怒らず気にせずやり過ごしてその時が来るのを待ってます、、
    でもほんとはおねしょされるのかなりのストレスです
    おむつも高いし!!!

    +7

    -0

  • 176. 匿名 2024/04/23(火) 21:01:17 

    >>1
    小3の娘もまだ時々やらかします。
    外に泊まりの時はおねしょパッドを持って行かせて、普段はトレーニングパンツの大きいサイズをAmazonで買って普通のパンツの上に履いて寝てますよ~。

    +6

    -0

  • 177. 匿名 2024/04/23(火) 21:01:58 

    >>1

    両親が小学校教諭でした。
    地方だったので臨海学校ではなく林間学校という泊まりの教育行事が小学5年生であり、ほぼ毎年お漏らしの相談が1〜2名の生徒の親御さんからあったそうです。もちろんみんな通常級で健康なお子さん。
    深夜みんなが寝静まった頃にこっそりトイレに起こしに行くそうなのですが、まあ起きないらしく。笑
    睡眠が深いのね〜と母が言っていました。

    普段お漏らしをしない子がお漏らしするようになるならストレスの可能性もあるけど、ただ長く続いてるお漏らしはストレスではないと個人的には思います。性格の一部というか。毎日シーツ変えるお母さんお父さんは大変ですが…。

    +24

    -0

  • 178. 匿名 2024/04/23(火) 21:02:13 

    >>148
    神じゃないんだから、毎日毎日2回も漏らされて正直うんざりしない?
    パジャマに下着にシーツに掛け布団カバー替えて洗ってを、延々と、、

    +96

    -0

  • 179. 匿名 2024/04/23(火) 21:03:14 

    うちの主人、35歳だけどいまだに夜尿症治らない
    夢でトイレとかおしっこしてる現場をみると漏らしてるって。
    泌尿器科通ったけど治らなくて今はおねしょシート敷いて寝てる。
    お子さん本人が一番悩んでるよね
    一緒に頑張ろ

    +4

    -0

  • 180. 匿名 2024/04/23(火) 21:05:04 

    おねしょパンツとかあるよー。シーツの心配しないでいいってだけで子供さんも安心できないかな?
    【小学生】まだおねしょをします。

    +8

    -0

  • 181. 匿名 2024/04/23(火) 21:05:10 

    >>27
    最低だな
    あんた子供おるの?だとしたらヤバイよ

    +9

    -1

  • 182. 匿名 2024/04/23(火) 21:06:29 

    うちも小3でオムツしてます。
    ほぼ毎日してるからそろそろ病院行った方がいいかなーって思ってたところです。

    +1

    -1

  • 183. 匿名 2024/04/23(火) 21:07:23 

    >>24
    おねしょじゃないとすぐ思った私は純粋ではないんだな

    +40

    -2

  • 184. 匿名 2024/04/23(火) 21:07:53 

    >>139
    友達の息子がそれで病院に行ったけど、排泄が下手で膀胱のおしっこを全部出せないだけなので、そのうち治るだったよ。小3で重症なんて言う?おねしょ癖が治らず大人になった人なんている?

    +19

    -1

  • 185. 匿名 2024/04/23(火) 21:10:51 

    まだオムツでいいんじゃない?
    2ヶ月くらい完全におねしょしなくなってから外したよ
    ベッドが臭くなるのが嫌で笑

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2024/04/23(火) 21:11:39 

    うちの子も3年生までほぼ毎日、小学校卒業まで時々してたよ。環境変わったり長期の休み明けに多かった。
    病院にも行って、膀胱には問題無し。環境の変化によるストレスだと言われたよ。
    よく寝る子なので寝てて尿意を感じにくいのかな?とも思ってた。
    何かを制限するのは余計ストレスになりそうだし可哀想だからしなかった。でも寝具を汚されるのはめんどくさいので介護用のラバーシーツを敷布団全面に敷いて、生理用ショーツの中に尿パット当てて寝かせてた。
    宿泊学習や修学旅行では保健室の先生に相談して、お着替えを先生のお部屋でして高齢者用の紙パンツにしてたよ。この時は大丈夫だったけど、漏らしても大丈夫って安心感が得られたので良かったと思ってる。
    中学になったらピタッと止まったよ。

    +3

    -1

  • 187. 匿名 2024/04/23(火) 21:12:23 

    主さんお疲れ様。
    うちも小3で毎日おねしょだよ。
    今まで近医で相談しても、低学年ならおねしょする子はまだいるから、と親身になってもらえなかった。
    二件相談したけど、どちらもそう。

    春休みになり、やっぱり治らないからちゃんと治療に繋がる病院に行こうと思っておねしょ外来してるところに行った。
    問診だけで、あぁ夜尿症だね、って。
    春休み中は生活習慣の改善と塩分制限、水分制限。
    2週間手帳をつけてから顕著な改善が見られないので内服に切り替わりました。

    今のところ、薬が効いてるのかおねしょしてない。
    本人も水分制限(日中の早い時間に飲み終える、夕飯以降飲まない)や塩分制限(大好きなポテチは禁止。もしくは日中早い時間に少量)をして効果もあるので頑張ってる。

    メンタルなんじゃない?とか
    通常級なの?なんて簡単に言ってくる人の話は聞かなくていいよ。
    親子で散々試行錯誤してきてるんだから。

    うちは薬が効果があるということは、抗利尿ホルモンが分泌されてないのかな、とか思ってる。内服してるうちに出るようになるらしいけど。まだ先のことはわからない。

    ちなみにオムツには抵抗がない子で濡れずに安心だからとまだ毎日履いてるよ。

    夜尿症外来調べてみてね。

    +8

    -0

  • 188. 匿名 2024/04/23(火) 21:13:03 

    >>174主じゃないけとこういう経験者の言葉有難い
    今小4で本人希望により小2から病院行って薬飲ませたりしたけど、大丈夫なときと駄目な時で波がある。今もオムツ&漏れ防止パンツ、防水パット敷いて寝てる
    何をしたとしても普通のこととして対処してるし、今までも絶対怒ったことはないけど心の中では心配してた
    もっとどっしり構えたいと思う

    +17

    -0

  • 189. 匿名 2024/04/23(火) 21:13:18 

    私も小3までおねしょしてました。原因は、夜ご飯を食べるときに喉が渇くので、お茶や水をたくさん飲んでたことです。そこを意識したら止まりましたよ。

    +3

    -0

  • 190. 匿名 2024/04/23(火) 21:14:11 

    >>139
    うちも小3でおねしょ毎日してたけど、先生に重症ですなんて言われなかった。
    様子見てれば治りますから〜くらいの感じだったよ。
    そこまでレアケースでもないのに不安を煽りすぎな先生だと思う。

    +23

    -1

  • 191. 匿名 2024/04/23(火) 21:15:42 

    >>1
    夜尿症だよね?
    友達の子は夜尿症の薬飲んでるよ。

    +3

    -1

  • 192. 匿名 2024/04/23(火) 21:16:08 

    >>1
    小1でおねしょって病院に相談したら寝る前の水分摂取量と朝の尿測定の記録をつけるように指示されたよ。
    うちはたまにのおねしょだったからおねしょは見た感じの量、朝は計量カップ買ってきて測ってた。

    お母さんも大変だろうし、朝までぐっすり眠れない本人もかわいそうだしもっと考えてくれる他の病院探した方がいいと思う。

    +3

    -0

  • 193. 匿名 2024/04/23(火) 21:16:10 

    うちの子は小4までたまにおねしょしてた。

    夫の親戚の子供2人が小4までおねしょしてた話を聞いてたから、遺伝なのかもと思ってたら、本当にそうだったみたい。

    +1

    -0

  • 194. 匿名 2024/04/23(火) 21:16:22 

    >>1
    漢方おねしょでぐぐると結構治療例あるよ
    友達の子供も小学生の時漢方治療してた

    +2

    -0

  • 195. 匿名 2024/04/23(火) 21:16:26 

    >>180
    おねしょパンツもおしっこの量多いと漏れない?

    +3

    -0

  • 196. 匿名 2024/04/23(火) 21:16:40 

    寝てる間は本人の頑張りでどうにかなるわけじゃないし、パンツ履かせて寝かせたからって直るもんじゃないよ。
    主も毎日疲れちゃうし、本人がどうしてもオムツが嫌とかじゃなければ寝るときはオムツにしたら?で、やはり病院がいいと思います。
    小児の夜尿症の先生のところへ。

    私の娘も小3の夏くらいまでおねしょしてました。小児アレルギーの先生にお世話になってて、この病院に夜尿症の専門の先生いるからご希望ならば繋ぎますよ〜とか話してる間に突然しなくなりました。
    ちなみに夫が小5くらいまでおねしょしてたそうです。遺伝的な要素も大きいようで、ならもうちょい様子見てもいいんじゃない?と言われていました。

    +1

    -0

  • 197. 匿名 2024/04/23(火) 21:16:50 

    私なんて毎日ではないけど高学年までおねしょしてたよ。姉とかにからかわれたりしたけど、母親はいつも優しく見守ってくれてたのは嬉しかったな。シーツの下にビニールシート敷いてくれてたから、いつも私の布団はガサガサしてたwww

    毎日は心配だけど、あんまりプレッシャーかけないようにしてあげてほしいな。本人が一番不安に思ってるから。

    +6

    -0

  • 198. 匿名 2024/04/23(火) 21:16:51 

    うちは小3夏まで時々おねしょするからオムツしてた。もうBIGのオムツが入らない…夜尿は遺伝(旦那)からだと医師に言われたから諦めてたけど、ある日腹が立って本人にオムツは無料じゃないしいい加減にしろと話したら止まったよ。
    そっと何とかするのが優しさではなく、言うべき事はちゃんと言おうと思った。

    +4

    -1

  • 199. 匿名 2024/04/23(火) 21:16:54 

    >>155

    主です。
    うちの子どもと同じです。
    オムツ、恥ずかしがりますよね…。
    それも可哀そうなんですよね。

    オムツ履いてるのもおねしょしちゃうのも
    自尊心が傷ついてしまってるので
    うちはオムツを辞めた感じです。
    もう思いっきりやりなさい!と。

    うちは泌尿器科受診してみようかなぁと
    思ってます。治る治らないより気休めとして。

    +9

    -4

  • 200. 匿名 2024/04/23(火) 21:17:27 

    >>182
    親の負担はでかいけどオムツは絶対に良くないと思う。
    安心感から癖になるよ。自分がそうだったから。
    怒ってはだめだけどはある程度のプレッシャーは必要だと思います。

    +3

    -0

  • 201. 匿名 2024/04/23(火) 21:18:57 

    >>156

    主です。なるほど…。
    とても分かりやすくて参考になりました。

    GW明けにでも泌尿器科に一度行ってみますね!

    +40

    -5

  • 202. 匿名 2024/04/23(火) 21:20:14 

    >>1
    知り合いが小2で夜のオムツ外れたと言ってたけど、それでも朝5時に一度もれるもれる!と言ってトイレに起きるみたい。
    こればっかりは膀胱の貯め具合なのかなとおもう。

    寝る前に飲み物飲まないようにしてもダメなのかな。

    +2

    -0

  • 203. 匿名 2024/04/23(火) 21:20:19 

    >>159
    メリーズのXXLサイズを買ってます。ドラストでジュニアサイズのオムツ売ってますよ!

    +4

    -1

  • 204. 匿名 2024/04/23(火) 21:20:32 

    >>155
    オムツ履くことをオープンにして、隠す事ではないとポジティブに誘導するのはどうですか?

    +3

    -0

  • 205. 匿名 2024/04/23(火) 21:21:18 

    >>199
    >もう思いっきりやりなさい!と。

    >うちは泌尿器科受診してみようかなぁと
    思ってます。治る治らないより気休めとして。

    …多分だけど主は無意識にお子さんへプレッシャーを相当かけてると思う
    自分養護が多めよね

    +6

    -8

  • 206. 匿名 2024/04/23(火) 21:21:30 

    >>161

    わかります。
    わたしも母のヒステリックでおねしょしてました。
    かなり悪循環でした。

    それを大人になってからいつまでもしてたよね〜
    とネタにされるけど、お前のせいだ。と
    母に言ってやりたくなります。

    +4

    -1

  • 207. 匿名 2024/04/23(火) 21:21:56 

    知人のお子さんが小学生でおねしょしてて、おねしょ外来に通ってると言ってました。

    +2

    -0

  • 208. 匿名 2024/04/23(火) 21:21:59 

    夜尿症に詳しい病院に連れて行くと治療してくれるかもしれないし、様子見かも知れないし。私の知り合いのお子さんは6年生で薬で治療したと。あっという間に治ったみたい。うちの子どもも3年生までおねしょしてて、そろそろ病院行こうかなというタイミングでしなくなった。3年生だとまだ膀胱が育ってない場合もあるからそう深刻にならずに少し余裕を持って様子見でもいいのでは。

    +5

    -0

  • 209. 匿名 2024/04/23(火) 21:22:21 

    うちの娘5年生くらいまでおねしょしてた
    林間のときは一睡もできなかったらしい
    夜尿専門の小児科行って漢方飲んでたけど全然効かなかった
    いつの間にかしなくなった
    めっちゃ心配になりますよね
    なんにせよ色んな病院に相談してみた方がいいと思います
    何かのストレスかもしれないし、漢方が効くかもしれないし、優しい小児科の先生の気休めのおまじないが効くかもしれないし

    +4

    -0

  • 210. 匿名 2024/04/23(火) 21:22:23 

    寝相が悪くて布団をあちこち転がりながら寝てるから、掛け布団の上や枕にしたりするから大変

    +4

    -0

  • 211. 匿名 2024/04/23(火) 21:24:41 

    >>178

    んー…別に…。
    またやったか。洗濯すっか。て感じ。

    それぐらいの時間はあるし…

    +2

    -34

  • 212. 匿名 2024/04/23(火) 21:24:52 

    >>1
    うちの子、今25だけど6年までしてた。
    修学旅行前に鍼を打ってもらったの、夜尿症のツボに。それ以来ピタリと止んだ。

    +6

    -0

  • 213. 匿名 2024/04/23(火) 21:25:11 

    >>100

    小児科でしてる。

    +0

    -0

  • 214. 匿名 2024/04/23(火) 21:26:34 

    >>145
    私の弟もそんな感じで病院でも異常なし。
    一度寝るとなかなか起きられない体質で、尿意にも気付かなかったみたい。
    小6の修学旅行前に気合いで卒業したよ。それからはおねしょ無し。

    +60

    -1

  • 215. 匿名 2024/04/23(火) 21:26:48 

    小3くらいまでオムツ履かせてた。親も楽で良かったんだけど、無意識で癖になってたから、布団も少なくて洗濯物乾きやすい夏に毎日頑張ったよー。そのうち、漏らさない日が出てきて、今では漏らさないよ。膀胱も大きくなってきたのかな。

    +2

    -1

  • 216. 匿名 2024/04/23(火) 21:27:51 

    私は高学年になってもおねしょも指しゃぶりも治ってなかった
    おねしょして冷たくて起きちゃって、恥ずかしいからドライヤーで夜中乾かしてた記憶が。そんなことしたら臭くなるに決まってるのに
    メンタルだったんだろうけど、意外と移動教室とかでは失敗しないもんだよ。

    +0

    -1

  • 217. 匿名 2024/04/23(火) 21:28:56 

    はぁ。うちの子達、小学生で2人ともおねしょ治らない。
    オムツ代が高い。
    パパとママが仲良くないから精神的に負担をかけているのかな。
    でも夫婦仲が改善することはもうないからなぁ。
    夫婦仲が悪いのは病院行っても治らないもんね。
    この夏、奇跡的に2人ともおねしょ治ったりしたらいいなぁー。

    +3

    -0

  • 218. 匿名 2024/04/23(火) 21:30:10 

    >>129

    主です。ありがとう。

    防水シーツを3重にして+敷きパッドで寝かせて、
    漏らしたらシーツをとる。
    毛布も濡れたら換えがあるからそれにかえる。

    今日は着替えを持たせて部屋に行かせたから
    今夜からは着替えの為に1階におりなくても大丈夫(笑)翌朝、洗濯祭りです!(笑)

    +5

    -1

  • 219. 匿名 2024/04/23(火) 21:30:56 

    >>13
    なおるよ!私自身が小5までしてたけど
    思春期頃に治った!
    夜にちゃんと出してから寝ても沢山出るんだよね…
    体の機能がまだ出来上がってなかったのかもしれない

    +60

    -0

  • 220. 匿名 2024/04/23(火) 21:32:45 

    私の旦那さんは
    小学6年生まで漏らしていたと言ってたよ

    義母がトピ主さんと同じようなタイプで
    原因が分かるまで大病院に連れ回されたって。

    『もう小学生にもなるのに
    なんでうちだけきちんとできないの…』
    とか息子さんに言ってるんじゃないかな?

    焦らない、叱らない
    笑顔で大丈夫って伝えてあげてくださいねー

    それがものすごくストレスだったと言ってたよ
    中学生になったら いつのまにか治ってたらしい



    +1

    -1

  • 221. 匿名 2024/04/23(火) 21:32:53 

    >>1
    パンツでおねしょの時ってシーツ替えるだけで間に合いますか?
    少ししか漏らしてないのかな?
    うちもそろそろ本格的に夜オムツは卒業させたいと思いながらもおねしょの処理が大変そうで先延ばしにしてしまっています。
    ベッドで全量おねしょされたらマットまで染み込みますよね
    防水マット敷くのもありだけど寝相が悪すぎて…
    みなさんどうやって乗りきってこられたのか教えて欲しいです。

    +0

    -0

  • 222. 匿名 2024/04/23(火) 21:37:16 

    読んでたら結構小3〜小6、10歳前後で治る子多いんだね。
    これはやっぱり自律神経が弱めなのか
    調整が出来上がるのに個人差があるんだろうね
    同じ兄弟でもしない子は一歳や二歳でもしないし
    不思議。

    +4

    -0

  • 223. 匿名 2024/04/23(火) 21:38:21 

    >>9
    早く病院で治療してあげて欲しい

    高学年になったらお泊まりあるし

    +65

    -0

  • 224. 匿名 2024/04/23(火) 21:39:53 

    >>221

    主です。
    うちはオシッコ全量タイプですが1枚だと駄目です。
    3枚敷いて+敷きパッドです。
    漏らしたら敷きパッドと防水シーツを1枚めくります。

    うちも寝相が悪いタイプです…。

    +0

    -0

  • 225. 匿名 2024/04/23(火) 21:40:20 

    異常なしで安心してたら、だいぶ心配

    +0

    -0

  • 226. 匿名 2024/04/23(火) 21:40:50 

    >>214だけど、途中オムツ無しで頑張った時期もあったんだけど、弟がおねしょを隠すようになって夏場に一度布団に蛆虫が湧いた事があって。母も諦めて卒業までオムツを履かせるようになったよ。

    +39

    -0

  • 227. 匿名 2024/04/23(火) 21:41:14 

    >>220
    プレッシャーだよね、
    自分でも無意識だしなんでおねしょしちゃうのかさえ分からなくて、わざとじゃないのに
    親に叩かれたり
    庭に布団干して外で近所や同級生の見せしめみたいに立たされたり
    周りに言われたり
    なんでお前はいつまでも!って怒鳴られたりしてたから
    おねしょも寝るのも怖くて仕方なかった
    しないぞ!って気合で出なくなるものでもないしね

    +4

    -1

  • 228. 匿名 2024/04/23(火) 21:46:24 

    >>1
    私自身、小学校高学年までほぼ毎日、中学1、2年頃は1〜数ヶ月に1回くらいお漏らしする事があった
    本当に酷い夜尿症だったと思う
    幼稚園の頃に漏らした際、父親に泌尿器科に連れて行くぞと脅された事が原因だったんじゃないかと思ってる
    主さんのお子さんにとって良いことはオムツなどをどんどん使用して漏らしても大丈夫な環境を作ること、間違っても漏らした事を責めたり無理矢理病院を勧めたりしないことだと思う

    +9

    -0

  • 229. 匿名 2024/04/23(火) 21:46:42 

    >>199
    気休めに泌尿器科に行くのは、はお子さんの気休め?主の気休め?

    +2

    -5

  • 230. 匿名 2024/04/23(火) 21:47:05 

    >>147
    私も小4までしてた

    で、今、中年になって尿漏れに悩んでる

    泌尿器科で、おねしょ遅くまでしてた人は尿漏れなりやすいと言われた

    +8

    -1

  • 231. 匿名 2024/04/23(火) 21:47:12 

    >>200
    そうですよね。
    肌が弱くてパンツやおねしょパンツでおねしょするとパンツの形に尻が真っ赤になるんです。
    それでお尻を掻いてしまって学童で指摘されて恥ずかしかったみたいで。
    オムツが1番かぶれなくて、そこにも甘えていました。
    病院が1番ですね

    +2

    -0

  • 232. 匿名 2024/04/23(火) 21:47:40 

    >>12
    まだいいよ、わたしなんて物心ついて唯一やらかしたのが小学校の修学旅行のときだもの。

    +22

    -1

  • 233. 匿名 2024/04/23(火) 21:47:49 

    >>9
    普通の小児科でも薬出してくれるところあるから早めに治療してあげた方が良い

    +24

    -0

  • 234. 匿名 2024/04/23(火) 21:47:56 

    夜尿症の定義にはしっかり当てはまっていると思う

    +0

    -0

  • 235. 匿名 2024/04/23(火) 21:49:27 

    オムツが安心材料になるならいいと思うけど、そこにしていい、という感覚ならちょっと違うかも…
    トイレが面倒って子もいるしね。

    +0

    -0

  • 236. 匿名 2024/04/23(火) 21:49:44 

    >>26
    わかる、人によるかもしれないけど夢でおしっこしてるときは気持ちよくて、でも起きたらパジャマが濡れて張りついて気持ち悪いし気持ちも最悪

    +24

    -0

  • 237. 匿名 2024/04/23(火) 21:50:09 

    >>1
    お母さんのオムツを卒業させたい気持ちに子供が追いついていけていないんだよね。高学年でもお漏らしをするなら心配だけど病院で異常がないって言われたならオムツの卒業は子供に合わせてあげたら良いと思うな

    +3

    -2

  • 238. 匿名 2024/04/23(火) 21:50:52 

    >>1
    私も小学校高学年まで治らなかったよ。多分メンタル面のサインだったんだと思う。
    坂本龍馬でもおねしょ大きくなるまで治らなかったらしいし、布団さえ汚さなければいいんじゃない?
    お泊り旅行とかは大変だろうけど…

    +7

    -0

  • 239. 匿名 2024/04/23(火) 21:52:01 

    夜尿症のポスターが貼ってある小児科でみてもらって薬飲んでました。一旦収まっても薬をやめると復活したりで結局無くなったのは小5の時でした。
    無くなるまではオムツしてました。本人がオムツ嫌がらなければ履かせていた方がお互い楽だと思います。

    +2

    -0

  • 240. 匿名 2024/04/23(火) 21:52:32 

    >>211
    仕事してたら、普段の洗濯にシーツや掛け布団を洗濯する時間がとれません。

    +23

    -0

  • 241. 匿名 2024/04/23(火) 21:53:07 

    >>26
    最近大人になってから初めてトイレの夢見るようになって(漏らしてない)、恐ろしいから寝る前必ず用を足すようになったw

    +6

    -0

  • 242. 匿名 2024/04/23(火) 21:53:13 

    >>6
    私も小5までしてた。
    怒られるけど記憶ないし、出ちゃうんだもん。
    家系的に弱いのもあるかも。
    いつの間にかしなくなった。

    +23

    -1

  • 243. 匿名 2024/04/23(火) 21:53:44 

    >>237

    子ども自身もオムツに抵抗を感じてるから
    早く卒業させてあげたい気持ちもある

    +0

    -0

  • 244. 匿名 2024/04/23(火) 21:53:54 

    >>1
    お恥ずかしい話ですが、私は小5まででした。
    おむつはしてませんでしたよ。かなり厳しい親が、おねしょだけは怒らなかった。ただ、おねしょ黙って掛け布団で隠して学校行ったときは怒られましたが(当たり前だけど)
    布団干せなかったじゃないと。

    高原学校という、まぁいわゆる野外学習ですが。
    が、5年であり、おねしょしたらいじめられるから寝るもんかと徹夜しました。
    そこを機に治りました。

    知人が児童精神科でおねしょの薬もらってました。一度そういう病院行ってみてもいいかも。

    +1

    -1

  • 245. 匿名 2024/04/23(火) 21:55:24 

    >>3
    がるちゃん模範コメント🙆‍♀

    主さん、夜尿は膀胱の発達具合によって成長が遅い子もいるからここでの意地悪コメント無視で良いですよ!

    +61

    -3

  • 246. 匿名 2024/04/23(火) 21:56:22 

    我々夫婦はふたりとも小6までおねしょしてたから、子どももするかと思いきや息子二人とも全然漏らさん。
    私は小学生の時に母に連れられ病院いったよ。薬飲んで寝るとおねしょしなかったな〜。

    +0

    -0

  • 247. 匿名 2024/04/23(火) 21:57:42 

    宿泊学習あっても、お風呂のときには普通にパンツで、寝る前にオムツ履いて、朝起きてトイレかどこかでオムツからパンツに着替えれば問題ないよ。
    それまでに良くなる努力してどうにもならなければ。

    +2

    -0

  • 248. 匿名 2024/04/23(火) 21:58:21 

    私も人には言えないけどおねしょ長かったです
    10歳くらいまで膀胱の発達が追いつかないことがあると聞きました
    本人の努力によらない部分があるので怒らないであげてください

    +2

    -0

  • 249. 匿名 2024/04/23(火) 21:58:30 

    >>36
    私も小6までしてて母に怒られていました
    夜中に漏らして母を起こしたら怒鳴られて…
    仕方ないから床に寝てたの思い出したよ。

    +7

    -2

  • 250. 匿名 2024/04/23(火) 21:59:15 

    >>47
    ショーケンがいしだあゆみと寝てるときにオネショしたってよ

    +0

    -1

  • 251. 匿名 2024/04/23(火) 21:59:28 

    >>12
    うちの旦那は逆に小6までおねしょして修学旅行でおねしょ回避してそこから治ったらしいw

    +32

    -0

  • 252. 匿名 2024/04/23(火) 22:00:41 

    >>2
    せめておねしょズボンにしたらいいのに。

    うち年長の子がおねしょするからおねしょズボンにパンツだけと布団濡れないから楽

    +27

    -1

  • 253. 匿名 2024/04/23(火) 22:01:03 

    うちは小3まで週2でおねしょ。漢方薬まで試してだめだった。けど、アラームをポチってすぐ治ったよ。早く買ってたら良かった。一万円したけどやっと洗濯から解放された。

    +3

    -1

  • 254. 匿名 2024/04/23(火) 22:05:10 

    同じ経験のある人が情報共有できていい時代ですね!
    自身がおねしょでつらかったから
    30数年の時を経て
    自分だけじゃなかったと
    なんだか成仏しました

    +7

    -0

  • 255. 匿名 2024/04/23(火) 22:06:22 

    >>1
    お住まいの地域に小児腎臓科があると良いね。

    +2

    -0

  • 256. 匿名 2024/04/23(火) 22:08:55 

    >>145
    うちの子は小2でちょこちょこおねしょするけど、パンツの上にオムツはかせてるよ
    ちょろっと出たぐらいの日は朝まで気づかず寝てるけど、たっぷりの時はパンツが濡れた感覚あるから起きる
    なんとかオムツが受け止めてくれてるからパンツ洗うだけで済むし、明け方子どもが起きてもパンツとオムツ履き替えてまた寝るぐらいなら一人でできるし

    +97

    -0

  • 257. 匿名 2024/04/23(火) 22:14:49 

    小1の時に泌尿器科に行って水分の調整&薬で治療したけど上手くいかなくてアラーム療法にしたら1ヶ月位でオムツ卒業出来たよ。
    夜中にアラーム鳴ってパニックになるから夏休みにやるのがおススメかもです。
    アラームはAmazonで買いました。

    +2

    -0

  • 258. 匿名 2024/04/23(火) 22:17:12 

    膀胱の機能が未発達なだけの事だから、大ごとにしないのが一番大事だよ。
    敷き布団の上に防水シーツ敷いて、その上に使い捨ての介護用のシーツ敷いて。Amazonでシングルピッタリの大きさのが売ってるよ。それとパンツの上におねしょしても漏れない短パンを履かせてあげて、安心させてあげて欲しい。特に男の子はおねしょのせいで劣等感を感じて性格にも影響が出てしまうよ。

    +0

    -0

  • 259. 匿名 2024/04/23(火) 22:19:05 

    >>1
    友達の子(女の子)が5年生までおねしょしてて、親も夜起こしてトイレに行かせたり頑張ってたんだけど、なかなか上手くいかなくて悩んでた。
    何科か忘れたけど、病院で相談したらホルモンのバランス?とかなんとか言われて薬処方されたら治った。
    本人のせいじゃなかったんだって、親も子供に悪かったなって思ったみたい。
    どんな理由でおねしょしちゃうのか、原因が分かるといいね

    +3

    -0

  • 260. 匿名 2024/04/23(火) 22:19:35 

    >>1
    小学校4年生の子、毎日おねしょする。毎晩3回は必ず出ている。寝る時はもちろんオムツだけど吸収量足りなくて毎朝びしょびしょ。
    子供は早生まれでまだ昼間もトイレが出来なくて、毎日おしっこもうんちも全てお漏らしするから、おねしょは昼間のトイレが出来るようになってからと思っているから、全く気にしてない。

    +1

    -12

  • 261. 匿名 2024/04/23(火) 22:20:42 

    お母さんお疲れ様です。
    おねしょについてはなかなか相談も難しいので辛いと思います。
    うちも5年生終わりまでしてました。
    病院にもかかり、内服したけど、駄目で。その後に行ったアラーム療法でピタッと止まりました。
    子供もしたくてしてるわけではなく病気なので根気よく病院に通ってみてください。
    早く治りますように。

    +1

    -0

  • 262. 匿名 2024/04/23(火) 22:23:15 

    うちの2年生もまだ夜はオムツです💦
    毎年、尿検査が困ります!

    +3

    -0

  • 263. 匿名 2024/04/23(火) 22:25:21 

    >>91
    まっっったく同じ。安心した。
    学生時代に比べると全然しなくなったけど、
    結婚して子供いるけどまだたまにやる。
    幸い主人はあまり気にしない性格だからなんとか、、
    でも自分のメンタルやられるよね
    とりあえずカレンダーアプリにやらかした日は☑️つけて、いよいよやばくなってきたら専門のところ行こうと思ってる

    +2

    -1

  • 264. 匿名 2024/04/23(火) 22:28:17 

    >>254
    同じです。ずっと苦しくて、同じような人がいないか定期的に探したりしてたけどあんまりいなくて、、みんなどこに隠れてたの!?笑
    速攻ブクマです

    +4

    -0

  • 265. 匿名 2024/04/23(火) 22:29:17 

    >>1
    私も毎晩じゃないけど小学生の時までおねしょしてた。おねしょシーツは小3くらいまで敷いてたかも。自分なりに原因を考えると、子供の頃から冷え性だったのとトイレが怖いっていう気持ちが強かったからかなと思ってる。あと今もだけど元々自律神経が弱いせいもありそう。
    甥っ子も小学生の間はおねしょ予防で毎日夜中に寝ぼけた甥っ子を姉がトイレまで連れて行くのが日課だったみたい。甥っ子は車酔いも酷いみたいだから三半規管とか自律神経とかその辺が関係してるのかな。

    +1

    -0

  • 266. 匿名 2024/04/23(火) 22:30:51 

    >>1
    私も小学6年生まで毎晩に近いくらいオネショしてました!けど、中学上がった途端にオネショしなくなりました。あくまでも個人の感想なんですけど、メンタルの面が大きかった気がします。私は自身の人格?を認識?するのが凄く遅かったのですが、中学生に上がるタイミングで意識がハッキリしてきて、そこからオネショがなくなった気がします。

    +0

    -0

  • 267. 匿名 2024/04/23(火) 22:35:08 

    >>13
    泌尿器科の先生(某大学病院の元教授)がエコーで膀胱に奇形さえなければ大丈夫。漏らさなかったり、漏らす時の波はあるけれど体の成長と共に段々と治まってくると言ってました。
    泌尿器界隈では3歳までにオムツ外れるなんて超絶はやいよ。僕なんかね中3までオムツだったから。
    更に僕の先輩で泌尿器界の重珍なんて高3までオムツだったから。
    二人とも外れてからは1度も漏らしてないから大丈夫!とドヤ顔でいってました。

    +57

    -1

  • 268. 匿名 2024/04/23(火) 22:35:47 

    主、大丈夫です。言わないだけで同じ悩みを抱えてる子、親はたくさんいます!心配せずオムツはかせてゆっくり寝ましょう!薬もあるからまずは泌尿器科を受診してみてはいかがでしょうか!

    +6

    -0

  • 269. 匿名 2024/04/23(火) 22:36:23 

    小学校で修学旅行とか連れてってた側なんだけど、夜中のおねしょが心配で、夜中にトイレに起こしてって人が何人かいたよ。全然珍しくなかった。オムツ持ってきた子もいた。
    夕方から水分を減らす、寝る前にトイレに行かせる、夜中に1度起こしてトイレに行かせる、で今まで失敗した子はいなかった。ただ、私たちは1.2日だけど毎日となると大変だよね…。

    +7

    -0

  • 270. 匿名 2024/04/23(火) 22:39:08 

    おねしょで怒られたとかよく書いてあるけど、そんな怒られることなのかな。子供だから膀胱まだおっきくなってないから、おねしょなんて仕方ないって思ってた!うちも小学高学年までは漏らしてとけど、怒ったことない。生理現象だから仕方ない、そのうちしなくなるよっ 寝る前のおトイレと、飲み物だけ気をつけて 遊び疲れた日とかよくお漏らしするね 

    +1

    -0

  • 271. 匿名 2024/04/23(火) 22:39:12 

    >>1
    泌尿器科受診してください。お薬で良くなりますよ☺️

    +0

    -0

  • 272. 匿名 2024/04/23(火) 22:40:05 

    >>1
    私の夜尿の話でもいいでしょうか

    私自身、夫もですがおむつ外れが遅く、小1の息子もまだまだ夜はおむつです
    恥ずかしながら私は40歳になった今も、半年に1回ほどパジャマのズボンまで濡れるかな?くらいのレベルの量ですが漏らしてしまうことがあります
    小学生の頃は夜尿外来に行っており、宿泊を伴う学校イベントの際には夜のおしっこを止める薬を出してもらっていました
    なんとなく思うのは、私の場合精神的なことが大きかったです
    そもそも「漏らしたらどうしよう」「おしっこ行きたくなるかも」と、今もですが寝る前に頭をよぎり不安になるんです
    すると高確率でおねしょしてしまいます
    実家は父方祖父母と同居で母がいびられているのをずっと見ていたこと、大学〜社会人になったとき(実家から通勤でした)父の不倫問題で家が大荒れ、会社でセクハラを受けまくっておりメンタルぼろぼろのときはほぼ毎日のようにおねしょしていました
    結婚して実家を出たらピタッとおさまりました(半年に1回ほどは失敗してしまいますが、今までのペースに比べたら激減した、という意味で…)

    主さんのお子様がメンタルを追いやられていると言うわけではありませんが、おむつをすると安心して眠れます
    おねしょしたらどうしよう、怒られるかも、お母さんに嫌われるかも、とか考えてしまうこともありますので、朝起きたときおむつが濡れていなくなるまでは履かせてあげてほしいです
    決して主さんを責めているわけではありません

    長々とすみませんでした

    +7

    -1

  • 273. 匿名 2024/04/23(火) 22:41:03 

    >>150

    おねしょを責めるとかじゃなく、生活の中で何か精神的に追い詰めてないかってことだと思う。メンタル滅茶苦茶やられると、成人してもおねしょする。家庭内だったり学校だったり、何かお子さんに悩みがあるのかもです。

    +47

    -4

  • 274. 匿名 2024/04/23(火) 22:41:49 

    >>1
    うちの息子も小2夏休み辺りまで毎日オムツだったよ。
    病院にも行ったけどお医者さんと薬を試してみようかって話してたあたりでコロナ禍になり病院行くの遠慮してたらある日急におねしょしなくなった。
    身体や顔が同じ人がいないように、内臓も造りが人それぞれ違うからおねしょしなくなるタイミングも人それぞれなんだと思う。
    ちなみに他の人が書いてるように、うちの息子もやや繊細な性格ではあるので性格なども関係あるのかも。

    +3

    -0

  • 275. 匿名 2024/04/23(火) 22:41:50 

    >>145
    布おむつさせるのは?
    紙おむつみたいなフワフワ感はないし、おねしょしたら濡れて冷たい感覚もあるから。
    洗濯する必要はあるけど、繰り返し洗濯して使えるから経済的。

    +13

    -5

  • 276. 匿名 2024/04/23(火) 22:42:17 

    私は小4までしてたなぁ。
    いつも夢の中でトイレ行って漏らすパターン。
    ある日突然感覚掴めておねしょしなくなった。
    その頃10円ハゲあったみたいだし、指しゃぶりも隠れてしてて自分では全然覚えてないけどストレスひどかったのかも。

    +2

    -0

  • 277. 匿名 2024/04/23(火) 22:42:47 

    息子は5年生の途中まで毎日おねしょで介護オムツで寝かせてました。不登校になったらおねしょしなくなったので学校が向いてなかったのかな。今は中2で相変わらず不登校です。

    +3

    -0

  • 278. 匿名 2024/04/23(火) 22:45:57 

    >>221
    大きいバスタオルを横向きにしてマットレスと壁に挟んで、その下にベッドのマットレスの大きさの全面防水シーツを敷いてるよ

    上から、バスタオル、防水シーツ、敷きパッド、マットレス

    +1

    -0

  • 279. 匿名 2024/04/23(火) 22:46:44 

    >>1
    泌尿器科勤務
    夜尿の患者さん、たくさん来るから安心して受診していいですよ

    +8

    -0

  • 280. 匿名 2024/04/23(火) 22:48:38 

    メンタルとか色々言われるかもしれないけど大丈夫!
    うちも小3の秋まではオムツ(サイズなくて大人用)して毎日夜尿あった!けど急にピタっとなくなったよ!小児科行って大丈夫なら後は気長に見守るだけで良いと思う(´∀`☆)

    +3

    -0

  • 281. 匿名 2024/04/23(火) 22:48:58 

    ある日 突然止まるから
    大丈夫!!
    私も子供が通う医師に
    相談 「未だ色々未発達 繋がったら
    突然止まる 心配するな」
    と小3の時に。私の心にも安心感と
    ゆとりが出来たのかも知れません
    小4になりすぐに
    止まりましたよ!!神経質にならずに
    接して上げて。
    因みに子供は勉強では
    一度も心配した事はありません。

    +5

    -0

  • 282. 匿名 2024/04/23(火) 22:51:38 

    >>260
    小学4年で毎日昼間にうんちもお漏らしですか?

    +5

    -0

  • 283. 匿名 2024/04/23(火) 22:52:28 

    >>159
    13です。お返事ありがとうございます!
    うちは、パンパースのビッグより大きいサイズを買っています💡
    少しきつめです😅

    +3

    -0

  • 284. 匿名 2024/04/23(火) 22:53:16 

    >>1

    うちの子(小3息子)もおねしょで夜尿外来通ってます。
    年長のときは毎日おねしょだったけど病院で薬飲み始めてからは、月に1.2回になったり、薬がなくなったら3.4日に一回になったり。。と繰り返しながらいまだに治療中です。
    膀胱のタンクが小さめみたいでもう少し時間がかかりそう。

    +3

    -0

  • 285. 匿名 2024/04/23(火) 22:53:18 

    >>1
    私の子供も小5まで毎晩でした。
    小3から夜尿症外来で言われた通り夜間の尿量を測ったりブザーを貰ってつけたりしたけど朝まで爆睡型だったみたいで尿意に気付かないという結果でした。

    でも小5で宿泊学習があると決まったらパタリと止まりました!気持ちの問題!?と今は笑い話です。

    因みに親は夜尿症外来での指導されたこと以外はやらず、毎晩オムツもしてたし、本人が起きないなら無理に起こすこともしませんでした。
    毎日は本当に心配になりますよね。でも大人でオネショの人はいないから大丈夫ですの担当医の言葉を励みに気長に付き合いました。

    +4

    -0

  • 286. 匿名 2024/04/23(火) 22:54:52 

    わたしも小学4年生くらいまで時々おねしょしてました。
    子供の頃は父の会社の社宅で暮してたんだけど、地方だったから小さな戸建てがいくつか並んでいるタイプで、おねしょをしてもお布団干せるのが家の前の物干ししかないから近所の子にもおねしょしたのがバレてて恥ずかしかったな。
    5年生のとき父がマイホームを買って引っ越したらおねしょしなくなった。たぶん、おねしょをしたのがみんなに知られてしまうってプレッシャーでおねしょをするという悪循環だったんだと思う。

    +1

    -1

  • 287. 匿名 2024/04/23(火) 22:57:52 

    うちも小学3年生でおねしょしてます。
    水分少なめにしたり意識させてり色々したけど、結局言っても治るもんじゃないなと、開き直って何にも言ったりしなくなりました。

    今は私のストレスにならないようにおねしょパッドをひいて寝てもらってます。

    毎日パッドにおしっこしてるかどうか確認もしないのではっきりとは分かりませんが、色々言われなくなって子供自身ストレスが減ったのか、気が向いたときに見ても濡れていないので、おねしょの頻度は少なくなったように思います。
    お互いストレス溜めないのが一番かなと。

    +3

    -0

  • 288. 匿名 2024/04/23(火) 22:58:14 

    >>34
    小児の夜尿と大人の尿失禁は全くの別物

    +23

    -0

  • 289. 匿名 2024/04/23(火) 23:00:10 

    >>156
    主さんの日頃の接し方が原因なんじゃないの?みたいなコメントが結構あってモヤモヤしてたから、このコメントにホッとした。

    +56

    -4

  • 290. 匿名 2024/04/23(火) 23:02:34 

    >>263

    5歳になる子供がいて夜もオムツやめてから1回もオネショしたことないのに、私が数回してて、なんとも言えない気持ち。苦笑
    でもどうにもならないし、オネショと付き合っていく人生だと思うしかない😅

    今の時代防水シーツがあってありがたいわ〜

    +2

    -1

  • 291. 匿名 2024/04/23(火) 23:02:56 

    >>145
    うちも今小3でおむつ大好きで毎日夜出てます
    起こしても起きないほど眠りが深いタイプ

    定期的に行ってる小児科に相談したら泌尿器科すすめられて、行ったら先生にこんなもんです!なにもおかしくないです!って言われて、小5.6年になっても治らなかったらきてくださいと言われ終了

    夜は起こすの禁止
    パンツで寝かせても親が大変だからおむつでいいんじゃない?って感じでした
    気長に待ちます…

    おむつ代がバカにならないですが…
    ちなみに、130センチ35キロでメリーズのビッグより大きいサイズで普通に履けてます
    介護用のだと吸収の範囲狭くて漏れる

    +41

    -2

  • 292. 匿名 2024/04/23(火) 23:04:12 

    >>240

    パートですが仕事してますよ。

    +0

    -11

  • 293. 匿名 2024/04/23(火) 23:05:39 

    >>254
    わかります
    しかも、ここのママさんたちすごく真剣に悩んでくれてる
    私は起きたら誰もいないことも多くて全部自分で処理してたしどうしたら治るかも分からなかったな

    +0

    -0

  • 294. 匿名 2024/04/23(火) 23:07:47 

    >>1 私小6までおねしょしてたよ
    その時はなんで?!って思ってたけど、徐々に減ってきてたから大丈夫だと思う。

    +0

    -0

  • 295. 匿名 2024/04/23(火) 23:08:58 

    昔、情けない思いをしていた私に祖母が
    股を締めるように筋トレしたらいいよとまじめにアドバイスしてくれ
    その効果の程は不明でしたが
    責めるでも冷やかすでもなく
    寄り添ってくれたことに感動したのを思い出しました

    +3

    -0

  • 296. 匿名 2024/04/23(火) 23:14:14 

    >>252

    試したことあるけど濡れた。

    +10

    -1

  • 297. 匿名 2024/04/23(火) 23:16:43 

    >>260

    …それはさすがに…。

    +4

    -1

  • 298. 匿名 2024/04/23(火) 23:22:07 

    親の喧嘩を子供の前でしていませんか?
    私が小3までおねしょをしていました。母に病院にも連れて行かされたし、でも自然となおりましたよ!
    私の場合はメンタルだと思います。
    両親が不仲で毎日喧嘩していました。

    +2

    -0

  • 299. 匿名 2024/04/23(火) 23:28:11 

    >>1
    うちの子、毎日おねしょしてる小6です。
    薬を飲んでも量が減るだけで治る気配はありません。毎晩オムツ着用です。

    オムツを外したいのはお子さんですか?それとも親御さん?
    おねしょで途中起きてしまうことでの寝不足や、失敗してしまったというような自尊心の低下の心配はありませんか?
    あなたの寝不足も心配。洗い物、天気が悪いと困りますよね。
    お薬を試してみると効果があるかも?
    シーツはお尻のところだけ何か重ねて、それを取り替えるだけにしてみるとかは?

    お互い気に病みすぎずに、でも出来ればそろそろおねしょから解放されるといいですね。

    +2

    -0

  • 300. 匿名 2024/04/23(火) 23:29:51 

    私も小学5年まで週の半分以上おねしょしてました
    親に病院に連れて行かれましたが特に問題なし
    校外学習の時にはおむつを持って行って夜こっそり履いてました
    家族以外に言えるわけないし、自分がすごく情けなかったです
    あとたまにおねしょ報告をして母に怒られたりして落ち込んだり…
    トイレする夢を見てそのまま…みたいな事が結構ありましたね

    けどある日突然しなくなりました
    小学5年の途中だったと思います
    大人になってから調べたらクラスに1人くらいの割合で小学生でもおねしょをする子はいるみたいです
    自分もその1人だったんだなと、今ではネタとして親にも話せるようになりました

    +1

    -0

  • 301. 匿名 2024/04/23(火) 23:32:07 

    >>267
    中3とか高3て話が本当なら、むしろそれが泌尿器科医への道にすすむキッカケになったのかも

    +51

    -0

  • 302. 匿名 2024/04/23(火) 23:33:25 

    >>159
    小6です。
    うちはムーニーマンのスーパービッグを履いています。対象サイズは18〜35kgです。

    うちはとっくにサイズアウトだけど、大人用のSを買ったら子供用よりゴワゴワだし吸収力悪くてダダ漏れしたので、本人が望んで無理やりスーパービッグを履き続けてます。

    いよいよ履けなくなったら次はグーンとかのパッドを試そうかなと。
    1度使ったら「パッドの縁が肌に当たって凄く気になる。」と拒否されたのだけど、もう選択肢が他にない、、、

    +4

    -0

  • 303. 匿名 2024/04/23(火) 23:38:18 

    >>282
    小学校4年生でまだトイレが出来ないからトイトレしてるけど、トイレは断固拒否、おまるも嫌がって座ってくれないから、毎日おしっこもうんちも全てお漏らしします。
    起きている時でもまだトイレが出来ないから、寝ている時のおねしょは昼間にトイレが出来るようになってからと思ってます。

    +2

    -7

  • 304. 匿名 2024/04/23(火) 23:38:42 

    治療をした方がいいかも。50歳の夜尿症の人で、自分で来るのは恥ずかしいから親に頼んでいる人に会った事があるけど、親も子供も辛そうだったよ。早めに治してあげて。

    +3

    -0

  • 305. 匿名 2024/04/23(火) 23:49:09 

    >>1

    主です。追記。

    オムツ推奨派が多いですが正直向き不向きが
    あると思っています。

    うちの次男はとにかくオムツが好きなので夜間のみならず
    朝起きてそのままオムツでオシッコをしたり
    休日もすぐ履き替えないのでチンチンが赤くなって
    しまってます。メンタル云々ありますが正直
    次男はメンタル強め…というか何も気にしないかなり
    図太いタイプです。嫌なこと一切引きずりません。

    ですが、おねしょよりも家族以外がいる場で(長男のお泊り会や従兄弟が来たときなど)オムツを履く事が恥ずかしいみたいです。

    子どものメンタルやわたしが態度に出してる等
    様々な意見もありますが正直、傷ついてます。

    +11

    -14

  • 306. 匿名 2024/04/23(火) 23:54:45 

    >>267
    泌尿器界隈ではそうだろうよ。そういう子だけ集まってるんだから。

    +3

    -6

  • 307. 匿名 2024/04/23(火) 23:55:23 

    >>1
    小6までおねしょしてましたよ
    なぜか中学に上がってから以降はなくなりました

    +0

    -0

  • 308. 匿名 2024/04/23(火) 23:57:04 

    >>148
    毎回のこととなるとそんな穏便にやってられないよ

    うちも昼寝でおねしょ、次の日の朝もおねしょで
    外は雨の時はさすがに怒りたくなったよ
    怒っても仕方ないことくらい親もわかってるさ

    +39

    -0

  • 309. 匿名 2024/04/23(火) 23:59:17 

    >>140
    夜寝る2時間前から水分を禁止にして、
    寝る前に必ずおトイレに行かせておくのも、ダメなんですかね??

    私も小さい頃よくおねしょしていたみたいで。そうするように言われてからはしなくなって
    なんとなく娘にも寝る前はトイレ行かせてますが、娘もそれで幼稚園の年少からおねしょはなくなりました。

    それでダメなら、きっと病院に行かれたほうがいいと思います。
    毎日シーツの洗濯お疲れ様です。

    +7

    -6

  • 310. 匿名 2024/04/24(水) 00:02:27 

    >>133
    担任の先生や養護の先生には相談しましたか?

    +6

    -8

  • 311. 匿名 2024/04/24(水) 00:02:49 

    姉が小学生高学年のときおねしょしてたけど精神的に不安定な人だった(今も

    +1

    -0

  • 312. 匿名 2024/04/24(水) 00:03:59 

    何人か書いてる人いるけどアラーム治療おすすめ!
    うちも娘が小4の時まで毎日オムツ履いてて朝にはパンパン…そのうち治るかもとあまり気にせず様子見てたけど本人が落ち込んでかわいそうで。
    水分量調節したり病院の薬も試したけど効果出ず、すがる気持ちでアラーム治療試したら3ヶ月で効果出て、それから1回もおねしょしてないよ!
    センサーをパンツにつけるんだけど、その上からオムツ履けば布団も濡れないし洗濯も下着だけだよ
    これから暖かくなる時期だしGWの休みの間に始めるのも良いと思う

    +2

    -0

  • 313. 匿名 2024/04/24(水) 00:04:42 

    夜尿症だよね。
    通常は膀胱のサイズ測って投薬治療じゃない?
    詳しい先生のところ連れて行った方がいいよ!

    +1

    -0

  • 314. 匿名 2024/04/24(水) 00:11:12 

    今に治るから心配ご無用

    +0

    -0

  • 315. 匿名 2024/04/24(水) 00:11:22 

    八味地黄丸

    +0

    -0

  • 316. 匿名 2024/04/24(水) 00:14:07 

    私も小学生のときおねしょがひどかったです。
    母親がギャンブル依存症で遅くまで家に帰らず、兄弟は自分が生きることで必死、自分のことは自分でやれスタンスだったので、家の中でも気が休まりませんでした。他にもやりたくない習い事をやめさせてもらえず、これもストレスでした。結局6年生くらいまでおねしょしていました。

    友達関係、家族関係の不和でメンタルの不調が体に出ていました。当時はどうやって死ぬかばかり考えていましたし。そもそも治るとかそういう次元じゃないんですよね、おねしょって。不安を取り除き見守るほうがいいのかな。私の母親は大きなため息で罪悪感をもたせ、他の兄弟からはからかわれ四面楚歌でした。

    +1

    -0

  • 317. 匿名 2024/04/24(水) 00:16:28 

    >>145
    朝起きていてもオムツでする事があるって簡易トイレ代わりの認識も持っちゃってるのかな?

    +23

    -1

  • 318. 匿名 2024/04/24(水) 00:21:31 

    >>305
    おむつが好きで、なんなら起きてるときもおむつで排尿したいタイプか。。おむつイコール排尿したいになってるんじゃないかな。クセというか。お風呂でおしっこしている人が、お風呂に入るとおしっこしたくなるやつと同じで条件反射になっている状態なのかな。

    メンタルが強いのなら一安心。
    ただおむつを脱がない(脱がせない)無頓着なところは親がしっかり見てあげないと不衛生ですね。

    +16

    -0

  • 319. 匿名 2024/04/24(水) 00:24:29 

    >>6
    オムツは、昔と違って給水後もさらっとしてるらしいからねぇ
    眠りが深かったり、単に起きるの面倒がったり、小学生男子ならそのまましちゃえ!となるのかも
    親が焦ってもいい事ない、子供(と年寄り)の内だけだよ

    +2

    -0

  • 320. 匿名 2024/04/24(水) 00:26:21 

    >>49
    何の薬か良かったら教えて欲しいです。
    うちも今小3でおねしょ治りません。たまに成功してる日もあるけど水がぶ飲みして寝た夜だったり、しっかり水分制限しても大量にもれたり。よくわかりません。

    尿量調節する薬飲んでた時はおねしょしなかったけど薬辞めたら元に戻っちゃいました。

    +2

    -2

  • 321. 匿名 2024/04/24(水) 00:27:08 

    >>1
    気持ちはわかるけどまだしばらくおむつでいいんじゃない?
    親が参っちゃうよ。
    うちのこも長らくおねしょしてて、パンツで寝かせては毎日おねしょされてシーツとか大量に洗ってたよ。
    疲れはてて諦めておむつに戻してしばらくしたら結局膀胱が成長したらしく急激に回数減ってなくなったよ。

    おねしょはやる気とかの問題じゃないから、おむつだろうがパンツだろうがおねしょ治る時期は変わらないと思うのよ。
    だったら親が楽な方で良いかなと思う。

    +3

    -0

  • 322. 匿名 2024/04/24(水) 00:29:00 

    >>1
    そのうちなおります、としか言いようがない。うちの子は五年生の終わりにおさまった。その時点で同級生の3人もまだおねしょしてたな。

    +2

    -0

  • 323. 匿名 2024/04/24(水) 00:30:04 

    うちの長男は小6まで週3ペースでしてた。検査異常なし。パンツ、防水シーツ使用。
    うちは明け方にしちゃうことが分かってたから、宿泊学習とかは「4時頃に起こしてトイレに行かせて下さい」って先生にお願いしてた。
    中学生になったら自然としなくなった。

    +2

    -0

  • 324. 匿名 2024/04/24(水) 00:31:34 

    >>305
    中々豪傑なお子さんだね!

    おねしょ毎日されたら態度に出るの普通だよ!
    だって洗濯大変だわ臭いわそこで本人けろっとしてたら腹もたつよ。

    小児科で夜尿症の専門あるとこの紹介状書いてもらうのがよさそうだよね。 

    +15

    -1

  • 325. 匿名 2024/04/24(水) 00:35:04 

    >>1
    夜が怖いとかないかな?変なマンガ読んだりしてない?

    +0

    -0

  • 326. 匿名 2024/04/24(水) 00:35:12 

    >>9
    うちの子行きました
    結果、便秘が原因でもあるかもしれないと、便秘解消の薬と夜尿症の漢方飲みました。(便秘の為、膀胱を圧迫していた可能性があった為)
    どちらが効いたか分かりませんが、数ヶ月で便秘も夜尿症もなくなりました。
    もっと早く行けば良かったと思いました。

    +31

    -0

  • 327. 匿名 2024/04/24(水) 00:35:23 

    紙パンツが進化してるのも関係してるかも
    気持ち悪くないどころか夜間トイレ行かなくて良いから楽だと脳が覚えてしまった可能性もある
    余計にオムツが手放せなくなったのでは?

    今後おねしょしてもオムツはさせない方か良いと思う
    気持ち悪いからトイレ行くで良いし、失敗したら大変だけど下着やパジャマ洗わせる
    怒るのはダメだけど自分の事はさせる
    サッと下洗いして洗濯機入れるだけでもさせたら良い 面倒くさいと思う事が必要
    布団は戸建てならそのまま庭でバケツで水かける
    雨が降ってもそのままずっと数日間竿に干して放置してたら乾燥するくらい晴れた時に完全に乾いてフカフカに戻るし殺菌もされます
    敷き布団は2枚あると良いと思う

    +1

    -0

  • 328. 匿名 2024/04/24(水) 00:35:45 

    うちは5年生まで夜尿症でオムツでした。親も娘も悩んで病院に行ったり薬を飲んだり日記をつけたり検査もしましたが異常なし。腕につけるおねしょアラームを買おうと思っていた時に丁度、宿泊訓練のお知らせが学校から届いて、娘から友達にバレたくないから今日からパンツにしてみる!と言い出し1日目でもう朝までぐっすりおねしょもなしになりました。今までのは何だったのか…と思うほどあっさり。それからは一度も漏らしていません。焦らなくてもいつかは外れるし何かのきっかけで夜尿症が治る事もあると思います。疲弊する位ならオムツや防水パンツでも良いと思いますよ。

    +4

    -0

  • 329. 匿名 2024/04/24(水) 00:41:14 

    >>305
    >>275で布おむつをさせたらと書きました。
    おむつのフワフワ感が好き、おむつでおしっこするのも恥ずかしくないみたいなので。
    布おむつなら濡れておむつが冷たい感覚があるし、布おむつに小さな子が喜ぶかわいい動物の絵がプリントされていたら、さすがにおむつが恥ずかしくと思うのでは?
    寝ている時のおねしょは仕方ないけど、起きてから布おむつ着けたままおしっこするのは赤ちゃんと一緒だから、さすがに恥ずかしくてしなくなると思うよ。

    +12

    -0

  • 330. 匿名 2024/04/24(水) 00:50:22 

    主さん毎日ご苦労様です。オムツ便利ですよ。現在35キロのうちの子はジュニアサイズ使っています。ネットで購入できます。子供はとにかく寝ること、それがすごく大事だと私は思っています。
    そのうち治るだろうと見守って12年。病院へは三年前くらいから通っています。半年前から少しずつ少しずつですが、出ない日が続いたりして、子供と「もうすぐだね」と喜びを二人で分かち合いながら過ごしています。
    うちの子は熟睡で漏れても起きることはほぼありません。アラーム治療法も爆睡です。試すだけは試して、我が家はとにかく怒らず焦らず見守ることにしています。早く抜け出せるといいですね。お互いに。

    +3

    -0

  • 331. 匿名 2024/04/24(水) 00:50:53 

    >>1
    夜尿症ですか…ストレスでそうなる時が多いって聞きますね
    ご家庭で何か問題ありませんか?お子さんが食事を食べたがらないとか?

    +0

    -3

  • 332. 匿名 2024/04/24(水) 00:51:12 

    まだ子供1歳だけどトピ見て衝撃受けた、、
    そんな大きくなるまでオムツ必須なんか、、

    +3

    -0

  • 333. 匿名 2024/04/24(水) 00:52:20 

    私も膀胱が未熟で中1くらいまでオネショしてた。
    あと睡眠が深すぎるとも言われた。
    オネショしたら夜中でも気づいて起きるけど、私の場合朝まで起きなかったんですよね。

    そのことも関係してるのかわからないけど、大人になってから膀胱炎ばっかりなってる。

    +2

    -0

  • 334. 匿名 2024/04/24(水) 00:54:31 

    >>2
    うちも夜尿症で病院も行ったけど、毎日おしっこ計ったり、排尿の日記つけるのとか続かなかった。
    センサーも買ったけど、続かなかった。
    パンツタイプのオムツはずっと使ってた。
    心配はしたけど、とにかく本人のストレスにならないように毎日出るもんだと思って過ごしたよ。
    先生からも中学でも治らない子もいると聞いて、覚悟もしてた。

    でもの五年生の宿泊行事のには全くなくなってた。
    焦らず見守るでいいのでは?

    +26

    -1

  • 335. 匿名 2024/04/24(水) 01:01:13 

    うちの長男も、小学生になっても、お漏らししていましたが、次男は幼稚園入園前には漏らさなかったです。
    何か、異常が有るのかも?と思い、小児泌尿器科に受診しました。

    膀胱の成長が未熟で、直ぐに膀胱が満タンになって、溢れ出てしまい、おねしょしてしまうとの事でした。
    薬を処方してもらい、定期的に検査した結果、五年生の林間学校には、おねしょの心配無く参加する事が出来ました。

    今では成人していますが、その後全く問題なく生活出来ています。

    このままでは、親子共にストレスでしょうから、一度大きい病院で診てもらう事をお勧めします。
    解決するのを、願っています。

    +2

    -0

  • 336. 匿名 2024/04/24(水) 01:04:59 

    姉は高校生になってもほぼ毎日おねしょしてたよ(マジで)
    今はアラフォーなのでむ〜かしの話しだけど。

    +2

    -0

  • 337. 匿名 2024/04/24(水) 01:15:07 

    >>305
    オムツが好きでトイレ代わりにもしたいくらいだけど、他人がいる時は履きたくないってことですか?ちょっとよく分からない 5年生の修学旅行の前まで様子みたらどうだろう(色々気にしないタイプならその時もオムツ履いちゃえばいいのではと思ったけど学校行事では嫌がりそうという事?)

    +6

    -0

  • 338. 匿名 2024/04/24(水) 01:25:36 

    >>74
    病院には行かれたのですか?

    +0

    -0

  • 339. 匿名 2024/04/24(水) 01:27:22 

    うちは上の子が夜尿症だった。

    病院に行って薬飲んで水分制限もしたけど全く効果なくて、本人ももう病院は嫌だと言ったから通院もやめた。

    中学生になったら何もしてないけど急に漏らさなくなって、何で治ったか分からんけど良かったねーって言ってます。
    本人の心の成長かな?


    下の子は3歳10ヶ月の時に増税があったから、それキッカケで夜のオムツをやめてみたら2回くらい漏らしただけで外れたからビックリした。
    今もオネショはないけど、遊びに夢中でトイレに間に合わ無い事は年に1〜2回ある。

    +0

    -0

  • 340. 匿名 2024/04/24(水) 01:43:55 

    20歳ぐらいまでおねしょしてた
    夜驚症とおねしょのWコンボ

    +2

    -0

  • 341. 匿名 2024/04/24(水) 01:44:29 

    >>12
    私はそれが怖かったから朝まで布団の中で起きてたな

    +11

    -0

  • 342. 匿名 2024/04/24(水) 01:49:18 

    >>1


    本当に私の昔の知人で
    中学になってもオネショしちゃう子が居て病院も通ったけどメンタル扱いされて
    でも治らないからいよいよおかしいってなって、脳を調べたら脳自体に異常が見付かった子が居た
    脳の手術したら治ったよ

    主の場合、まだそれくらいの年齢の子なら何とも言えないけど、百万が一でもそういう可能性はあるって事は知っといた方がいいかも

    ビビらせたいんじゃなくて真剣に

    +5

    -0

  • 343. 匿名 2024/04/24(水) 01:54:57 

    小学3年生で毎日夜中に一回朝方にも漏らします
    泌尿器科ではストレスから来てると言われ薬をだしてもらえなかったので夜尿症専門医に連れて行きます

    +1

    -0

  • 344. 匿名 2024/04/24(水) 02:07:18 

    >>1
    >小児科で検査や相談をしましたが特に異常無しでした。


    医師の回答は何と?
    睡眠中はおしっこを濃縮するホルモンが出ていてそのお陰で朝まで睡眠が妨げられず眠る事が出来るが、
    たまにそのホルモンが作られ無い人が居る。
    検査をして異常無しという事は、
    有ると言われたのかな?
    だとしたらその内改善するのでは。
    夜はお味噌汁や塩分は控えて。
    睡眠中オシッコを作らない様に脳に指令を出すんだけど子供はまだ自律神経が発達中で、
    上手くいかない場合が有る、
    お金は有るんだけど、どう使うかわからない
    感じ(?)です。と、
    医師から家の場合は言われてましたが、
    中学迄には治りましたよ。








    +2

    -0

  • 345. 匿名 2024/04/24(水) 02:11:19 

    >>1
    オムツトレーニングとか厳しくしなかった?

    +0

    -2

  • 346. 匿名 2024/04/24(水) 02:13:02 

    私は夜尿症+幼稚園や小学生では日中の尿もれもあり、当時は母のナプキンを借りたりしていました。
    4歳の時に膀胱尿管逆流症の手術をした際に医師から親への申し伝えはなく、気付けないまま大人になってしまったのですが、妊娠して初期流産した際の掻爬手術時に尿道カテーテル(麻酔をするので尿道に管を入れる)をしたら、尿道口が膣内の入口付近にあると判明、尿道口を閉める機能がゆるいことがわかりました。。。
    その後出産時に経膣分娩したら深く切られて、尿道口を閉じることができず産後にダダ漏れになり、尿道口形成+吊上げ術をしました。
    その後は膀胱が固くなって頻尿になり、膀胱を柔らかくする薬を服用しましたが、残尿があり膀胱炎になりやすいため薬はやめました。
    今は夜中に膀胱がいっぱいになり溢れて漏れることがあります。ただ睡眠は大切なので、気にせずパッドをあてています。履くタイプは尿がお尻にひろがって不快感があるので当てるものもおすすめです。(寝返りしないお子さんであれば)
    【小学生】まだおねしょをします。

    +0

    -0

  • 347. 匿名 2024/04/24(水) 02:20:55 

    小学生でおねしょって…言われるけど
    そう思うとのび太くんって小5でおねしょしてるよ何回か
    ヤバいよねのび太

    +0

    -3

  • 348. 匿名 2024/04/24(水) 02:29:09 

    >>145
    朝起きてからのオムツでの排尿はしてはならないと、よく言って聞かせて、その上でのおむつの使用はどうでしょうか?

    +8

    -0

  • 349. 匿名 2024/04/24(水) 02:31:44 

    >>8
    メンタルが原因の可能性あるらしいね
    恥ずかしながら私も小学校入る前から物投げつけられたり理由なく怒鳴られたりする日々で、家に居場所ないのがツラくてツラくて、小学三年生くらいまでおねしょ治らなかった

    +16

    -0

  • 350. 匿名 2024/04/24(水) 02:53:41 

    >>82
    うちも小3くらいのときおねしょ用アラームをネットで買って根気よく使ってたら数ヶ月で治った
    これでダメなら病院かなとおもってたわ

    +2

    -0

  • 351. 匿名 2024/04/24(水) 03:15:38 

    >>315
    節子、それは頻尿と尿漏れや。用途がちゃう。

    +0

    -0

  • 352. 匿名 2024/04/24(水) 03:16:59 

    >>303
    それはおねしょじゃなくて、また別の話だね。

    +5

    -0

  • 353. 匿名 2024/04/24(水) 03:45:54 

    >>219よこ
    成長と共に就寝中は濃度を濃くして量を少なくするホルモンが出るらしい
    朝一は濃いのはそのせい
    起きてベッドでゴロゴロスマホしてるとやたらトイレ行きたくなるのはそれが出てないから

    尿がたくさん出てしまう人は就寝中のホルモンがまだ出るように整ってないのかもしれないね

    +11

    -0

  • 354. 匿名 2024/04/24(水) 05:38:29 

    泌尿器科いきましょう。うちもそうで、検査して薬もらって改善してきたらアラームつけて
    今やっとこさおねしょしなくなってきました。小学校中学年
    メンタルじゃなくてそういう体質かもしれない。
    それなら病院て適切な治療すればいいと思います。
    花粉症だってアトピーだって薬もらうんだし。
    おねしょ(夜尿症)だけ成長にまかせて、、とかじゃなくて体質の一環として捉えて受診すれば本人も自尊心を傷つけられないと思います。

    +6

    -0

  • 355. 匿名 2024/04/24(水) 05:54:29 

    >>1
    夜尿症専門のホームページみたら寝る前何時にどれくらい水(飲み物)取ったかみたいなのを2ヶ月くらいメモするみたいなどういう治療するか書いてくれてるところあるよ。
    家でも出来るからそれやって、まずは寝る前の水分取るのを控える。

    あとはやっぱりストレス源を探す。おねしょしないようにって思いすぎてるのも要因かもしれないから「治るから大丈夫だよー洗濯すれば済む話だよー」くらいでお願いします

    +5

    -1

  • 356. 匿名 2024/04/24(水) 06:15:11 

    >>1
    他の方も書いていましたが、アラーム療法まだやったことがなければおすすめです!!

    ネットで調べたら口コミもいろいろ見られるのでぜひ。うちの息子(小2)もおねしょアラームで2月にオムツとれました。

    おねしょは臭いもいやだし洗濯物も大変だし、精神的にもしんどいですよね、主さん毎日お疲れさまです。

    +1

    -0

  • 357. 匿名 2024/04/24(水) 06:19:51 

    >>1
    うちの子達5年生になったらピタッと治ったよ!
    特に何もしてない

    ママが大変だからオムツはかせな

    +1

    -0

  • 358. 匿名 2024/04/24(水) 06:23:55 

    >>1
    濡れたら鳴るセンサー付けると良いかも。
    尿意で起きれないのが原因の場合、センサーで起こすのを繰り返すと尿意て起きられるようになる事もある。
    出始めで目覚めれば後始末も楽だし。

    パンツにセンサー付けた上にオムツ履いたら良いと思う。

    +1

    -0

  • 359. 匿名 2024/04/24(水) 06:32:13 

    小2までオムツで寝てたけど、さすがに本人も気にし出して小児科で相談しました。
    簡単な身体の発達の検査と問診受けて、水分の摂取の仕方とか摂取量の記入、おねしょしなかった日はシール貼るなど、指導法が書いてあるノートいただいて取り組んだら、数ヶ月でおねしょなくなりましたよ。
    夜尿症の相談乗ってくれる小児科を、もう一度受診してみるのもいいかもしれないですね。

    +1

    -0

  • 360. 匿名 2024/04/24(水) 06:46:31 

    >>133
    うちも三年生です。
    あまりおねしょしなくなってきましたが、シーツなど濡れると大変なので、小柄というのもあり、ビッグより大きいオムツをしています
    医師に相談して尿検査してもらってはいかがですか(うちの子は引っかかりませんでした)

    今パッド式のおねしょパッドもあるようです
    気長に行こうと思います

    +7

    -0

  • 361. 匿名 2024/04/24(水) 06:54:24 

    >>260
    もはや早生まれ関係なくない?

    +4

    -0

  • 362. 匿名 2024/04/24(水) 07:00:33 

    私も小6までおねしょしていました。
    朝起きるとやっちゃった、、となる、
    おねしょをしたくてしてるわけじゃないのに、
    母によく怒られいました。

    修学旅行の時は緊張からかおねしょはしませんでしたよ!

    中学に入るとおねしょはパッタリと無くなりました!

    皆さんのコメント拝見するとオムツという手があったとは、、
    怒られるのもストレスになるから、
    怒らないであげて下さい!




    +1

    -1

  • 363. 匿名 2024/04/24(水) 07:04:51 

    >>174
    うちの長男は今中1で月に1あるかないかです
    年長から投薬してたけど4年生くらいまでほぼ毎日でした
    膀胱の伸びが年齢の割によくないらしく

    防水シーツ敷いてるのにベッドとベッドの間でしたり、掛け布団に染みたりサイズの合いそうなオムツ履いてるのになぜか漏れること多々
    雨の日大物洗濯は憂鬱だった

    同じ年頃までしてたっていう人ネットでもあまり見かけなくて
    大変でしたよね
    おつかれさまでした

    +7

    -0

  • 364. 匿名 2024/04/24(水) 07:23:18 

    現在小3の息子もおねしょしていました。小児科で相談し、夕食に汁物を出すのをやめただけで、だいぶ減りました。夜の塩分摂取を減らすだけで大分違う子もいるから試してみてと言われ、息子の場合は効果ありでした。
    毎日おねしょして洗濯するの大変なので、基本的にオムツで寝かせていましたよ。3年生になり、オムツを濡らさず朝トイレできる日が続くようになったので、パンツで寝るようになりました。偶に失敗はありますが…
    お子さんが嫌でなければ、オムツで寝るのも、お母さんもラクになるかと思います。
    遠くからですが応援しています!

    +1

    -0

  • 365. 匿名 2024/04/24(水) 07:27:12 

    >>145
    夜尿症に力をつけてる病院に行ってみたら?
    うちも最終的に小5か小6の間でようやくおねしょから解放されました
    運良くコロナもあり小5のお泊りは日帰りだったからとにかく小6の修学旅行までにはと頑張ってた。
    最初はおしっこの量測ったりしてたけど本当数えるくらい。で、次の段階では日中何回したかと夜はトイレに行けたかとおねしょをした日を日記みたいにつけるだけだった。
    おねしょしてない日が続いたら先生がやたらと褒めてくれてたな。
    で、最後?は薬の力を使ってた。それを半年〜1年くらい続けてやめられたって経緯。
    それでも環境の変化には弱く年度が変わるくらいかな。一回したりしちゃってたけど許容範囲。
    本人も、よくおねしょしてたよな〜。ってしみじみ言っちゃってる。笑
    いつか終わりはくるから主さんも根気よく頑張って!怒ったらだめとか言うけど怒ったりする日もあっていいと思う。その後のケアーが大事だから。

    +11

    -3

  • 366. 匿名 2024/04/24(水) 07:28:35 

    >>6
    体が小さいとかなかった?
    うちの子は体が小さくて膀胱におしっこを溜められる量が少ないからトイレの回数も多いって言われてた。

    +4

    -0

  • 367. 匿名 2024/04/24(水) 07:30:43 

    >>15
    起こすのは絶対ダメ!自ら起きないと体が起きてない状態でのトイレだから結局おねしょと同じような感覚なんだって
    旦那のお兄さんが小さい頃お母さんからずっと起こされてたから高校生までおねしょ続いてたとか…

    +5

    -1

  • 368. 匿名 2024/04/24(水) 07:31:56 

    >>20
    それくらいのときに1回行ったけど小さい頃はよくあるよって言われて門前払いだったな
    で、小4くらいでようやくスタートって感じだった

    +9

    -0

  • 369. 匿名 2024/04/24(水) 07:34:35 

    >>368
    書き忘れ!
    でもちゃんと膀胱は検査してくれた!
    もちろん膀胱に異常がなかったから上の診断で終わった

    +3

    -0

  • 370. 匿名 2024/04/24(水) 07:40:12 

    主の書き込み見た感じ息子の方はオムツ大好きで起きていてもオムツにするの抵抗無いみたいだし
    またオムツさせてたらずっとオムツでいいってなりそうじゃない?

    +1

    -2

  • 371. 匿名 2024/04/24(水) 07:45:22 

    私の話ですが、小学校3年くらいまでおねしょしていました。昼間の起きてる時間帯におしっこを我慢するようにして限界が来たらトイレに行くを繰り返していたら膀胱が大きくなったのかおねしょがなくなりました。
    人によっていろんな理由があるかと思いますが、私はこれで一晩トイレも行かずに寝れるようになりました!

    +1

    -0

  • 372. 匿名 2024/04/24(水) 07:50:43 

    >>365
    薬ってどんなものだったんですか?

    +2

    -0

  • 373. 匿名 2024/04/24(水) 07:50:50 

    >>1
    騙されたと思って、おねしょアラーム(1万円低度)を買ってみて!
    小2まで毎日おねしょでうちもずっと悩んで病院も薬も試したけどダメだったのに、おねしょアラームで2週間位でおねしょ無くなった。
    今は全く心配無くなったよ!

    +1

    -0

  • 374. 匿名 2024/04/24(水) 07:52:56 

    >>6
    うちの旦那も4年生くらいまでしてたらしい。
    今も夜中何度もトイレに起きるから、膀胱が小さいか過活動膀胱かもしれないらしい。

    +5

    -0

  • 375. 匿名 2024/04/24(水) 07:53:37 

    >>6
    うちの兄もそうだった。
    何なら中学生になってもたまにおねしょしてた。

    今はバリバリ働いてるオッサン。

    +5

    -1

  • 376. 匿名 2024/04/24(水) 07:56:11 

    >>1

    うちの夫は中学の校長なのですが…
    中学生でも夜尿症の子はいます。

    修学旅行前に保護者から相談があり、宿泊先で
    おねしょしても対応できるように担任と校長(=夫)が
    新しい布団と着替えをセットして、部屋の外に待機し
    夜中に何度も見回りに行ったりしていますよ!

    小学校の林間学校や修学旅行までに、
    改善されるのが理想ですが…通院もしてるなら
    少し様子をみてあげてはどうでしょうか?
    プレッシャーも原因のひとつだったりしますし。

    +1

    -0

  • 377. 匿名 2024/04/24(水) 08:02:45 

    >>1
    小4ですが一緒です 一応言っとくと普通級
    市民病院に月一で通いミニリンメルトを毎日飲んで寝てます。薬で大分マシになりましたが一進一退という感じです

    +5

    -0

  • 378. 匿名 2024/04/24(水) 08:09:15 

    うちの子は、本人出てないというけどパンツがちょっと濡れてたりすることが多い。
    これは夜中に出てしまってるけど本人気付かずに寝てる間に少し乾いたものなのか、起きてからトイレに行くまでにちょびっと漏れたのか、、
    そこが分からず試しにパンツにパットをつけて2週間ぐらいやったんだけど、その時は出ないんだよね。これは緊張しているから出ないだけなのか??
    毎日というわけではなく週に1回ぐらい。しないときもあるし。病院に相談しようかとも考えてるけど、様子見でって言われそうで二の脚踏んでる

    +3

    -0

  • 379. 匿名 2024/04/24(水) 08:14:00 

    >>1
    オネショ専門のところに行った方がいいよ

    +1

    -1

  • 380. 匿名 2024/04/24(水) 08:18:31 

    夜尿症だよ。
    うちの小児科では一年生になっても夜漏らすなら、治療の対象になってる。
    なんかホルモン治療になる的なことを言っていた気がする。

    +3

    -0

  • 381. 匿名 2024/04/24(水) 08:19:17 

    >>365
    力を入れてる

    +1

    -1

  • 382. 匿名 2024/04/24(水) 08:23:38 

    >>12
    高校の修学旅行で友達がお漏らししたよ!

    +6

    -0

  • 383. 匿名 2024/04/24(水) 08:25:35 

    >>1
    私も小学生の高学年になるまでおねしょしてたよ。
    トイレが真っ暗で怖くて行けなかった。
    トイレまでの道のりやトイレが自動で電気ついたり、
    慣れるまで一緒にいったりしてくれると助かるかも。

    +0

    -0

  • 384. 匿名 2024/04/24(水) 08:28:12 

    >>305
    自分からアドバイス求めておいて、
    最終的には主が傷ついてます、って…。
    ガルちゃんで意見求めるなら肯定的な意見だけとは限らないでしょ。
    みんなにアドバイスもらっておいて
    結局、向き不向きがあると思います、
    なんて言うんだったら最初から泌尿器科に行けばいいんじゃない?
    どうせうちの子もそうだよとか擁護してくれる言葉が欲しかったんじゃないのって思った。

    +13

    -5

  • 385. 匿名 2024/04/24(水) 08:28:27 

    小3だけど夜はオムツ履いてる
    小児鍼も一時的なもので小児科にも行ったけど薬も合わなくて、たまにチックとか出るから繊細な部分からもきてるだろうと言われた。
    口は達者でクラスでしっかり者扱いされてるのに、夜はオムツ姿見てるとギャップが可哀想と思った時期もあったけどいつか治るだろうと前向きに考えるようにした。

    +2

    -0

  • 386. 匿名 2024/04/24(水) 08:29:00 

    私も小4までしてました
    おねしょシーツがいいのでは

    +0

    -0

  • 387. 匿名 2024/04/24(水) 08:32:29 

    小児科と夜尿症専門とは内容が違う治療になるのですか?小児科では漢方薬みたいな薬でした。

    +0

    -0

  • 388. 匿名 2024/04/24(水) 08:38:02 

    >>369
    そうなんだ

    うちは基本小1から受診てかんじだったけど、希望したら早めに受け入れてくれるかんじ

    生活指導と膀胱訓練と内服治療した

    +1

    -0

  • 389. 匿名 2024/04/24(水) 08:42:56 

    >>356

    アラーム療法は夜尿の原因によって向き不向きもあるらしいから、夜尿外来で検査して医師に相談してからがいいよ

    +1

    -0

  • 390. 匿名 2024/04/24(水) 08:53:45 

    >>10
    いやいや、体質が一番でかいでしょ。
    人間なんてみんな個体差あるよ

    ちなみにわたしかなり小さい頃(3歳とか?)の記憶普通にある人なんだけど、お漏らし一度もしたことないよ。オシッコしたくなったら勝手に目さめるからお母さん起こしてトイレ連れてってもらってたよ5歳くらいまで。体質だと思う

    +12

    -1

  • 391. 匿名 2024/04/24(水) 08:55:13 

    >>32
    私も中2までおねしょしてました。
    40歳だけど、人よりトイレ近い。

    +4

    -0

  • 392. 匿名 2024/04/24(水) 08:56:00 

    >>8
    あと親の不仲も子の精神的に良くない

    +11

    -0

  • 393. 匿名 2024/04/24(水) 08:56:45 

    うちはアデノイドが原因で夜間無呼吸症候群とやらで、手術して改善した。
    知っている子は水分過多になる病気とやらで食事(汁物)トレーニングみたいなことしてた。

    +0

    -0

  • 394. 匿名 2024/04/24(水) 09:00:20 

    >>8
    私、教育虐待されてたけど29歳まで週1ぐらいでおねしょしてたよ。結婚して実家出たらぴったり治った。

    +7

    -0

  • 395. 匿名 2024/04/24(水) 09:18:56 

    >>45

    主です。
    寝る前の水分を控えてトイレに行く
    とだけ言われました。

    +5

    -0

  • 396. 匿名 2024/04/24(水) 09:22:38 

    >>50

    主です。

    細かく書くと長くなりすぎてしまうので
    聞かれたら答えるつもりで要点だけざっくり質問しました。別に都合が悪いことは何もありません。

    子どももおねしょを卒業したがってます。
    けど人前でオムツを履くのは恥ずかしいみたい
    なのでパンツで頑張ってもらってる状態です。

    +4

    -0

  • 397. 匿名 2024/04/24(水) 09:32:24 

    >>138
    発達でも大学でれるし結婚できるし子供もできるよ

    +3

    -8

  • 398. 匿名 2024/04/24(水) 09:38:30 

    夕食は水分を控える
    塩分も控える
    夏野菜は身体が冷えるから注意
    お風呂→夕飯→就寝の順
    出なくても寝る前にトイレに行かせる

    皆たいがい同じ事言う
    実践してみてもほとんど毎日おねしょしてしまうんだよな
    何がダメなんだろう

    +0

    -1

  • 399. 匿名 2024/04/24(水) 09:50:09 

    >>310
    一体担任に何を求めているのよ😂
    あほでしょあなた

    +10

    -1

  • 400. 匿名 2024/04/24(水) 09:50:40 

    >>1
    うちは小2 最近夜間のオムツ外れたかな

    もう試行錯誤にも策が尽きているのではないでしょうか、泌尿器科や腎臓内科いいと思います、専門家の指示を仰ぎましょう。夜間に2回はキツ過ぎますよお母さんが。。

    +0

    -0

  • 401. 匿名 2024/04/24(水) 09:52:18 

    とりあえずオムツでお互い負担が掛からない方を選んで良いんじゃないかな…
    赤ちゃんの頃だって、流れに任せてオムツ外れただろうし。泌尿器科で問題無いとされたなら、修学旅行とか必要に迫られるまでそっとしてあげた方が良さそう

    +3

    -0

  • 402. 匿名 2024/04/24(水) 10:00:02 

    >>398

    膀胱のトレーニングは?

    限界までおしっこ我慢してもらって、その都度量をはかる

    そうやって膀胱要容量を増やすトレーニングしたよ

    +0

    -0

  • 403. 匿名 2024/04/24(水) 10:17:43 

    我が子がそうだった
    おむつじゃ受け止めきれないほど量出るし、出ても起きないし、30キロ超えの寝てる子のおむつ替えもきついし、万が一起きても濡れてることを気にせず申告もしてくれなかった
    漏らしたことを怒ったことはないのに
    私より早く起きて、漏れてるのに脱ぎもせず床に座ってテレビ見てたことが何度もあってブチ切れたわ
    あの頃は本当にしんどかった

    +7

    -0

  • 404. 匿名 2024/04/24(水) 10:33:07 

    うちの子も小学校高学年までおねしょしてました。オムツパンパンでも全く起きませんでしたよ。よく考えたら赤ちゃんの時からです。
    311の地震でも起きませんでした。
    そのうちしなくなりますよ、大丈夫

    +2

    -0

  • 405. 匿名 2024/04/24(水) 10:47:29 

    >>1
    兄弟だけで祖父母の実家に帰省した時にした。疲れだったと思う。

    +0

    -0

  • 406. 匿名 2024/04/24(水) 10:55:11 

    >>148
    理想理想

    +8

    -0

  • 407. 匿名 2024/04/24(水) 11:03:33 

    >>45
    医者って大体そんなもんでしょ

    +0

    -0

  • 408. 匿名 2024/04/24(水) 11:09:59 

    12歳すぎまであったよ
    医者はその内だれでも治るものとして取り合ってくれなかった
    中1の時、治ったらお祝いにお金やると言われて1か月後に治った

    は、いいものの、結局27から今度は切迫性になってしまい、夜ではなく日中に出てしまうことに。
    私の膀胱が機能したのは15年ぐらいだった

    +3

    -0

  • 409. 匿名 2024/04/24(水) 11:18:56 

    >>398
    病院は行ってますか?
    漢方とか処方してもらえますよ。

    +0

    -1

  • 410. 匿名 2024/04/24(水) 11:31:36 

    >>148
    育児エアプがしたり顔で能書き垂れてんのほんと滑稽だや
    子持ち追い込むのが娯楽になってる無産っているよねー

    +10

    -3

  • 411. 匿名 2024/04/24(水) 12:06:11 

    >>1
    自分は、年齢とともに徐々に頻度は減っていったものの、学生時代はずーっとありました。小児科も行きましたが錠剤が嫌で薬はあまり飲めず。
    泊まりの遠足はドキドキしてましたが、夜中トイレ行ったり、寝る前に飲まない等で大丈夫でした。
    社会人になって、ほぼしなくなりました。大人になってからも何度か頻尿に悩む時期がありましたが、ベシケアという薬がよく効きました。

    洗濯や布団のシミ取りも大変でしょうから、まだ小学生なら夜はオムツでいいのでは?ストレス軽減できそうです。

    +0

    -0

  • 412. 匿名 2024/04/24(水) 12:20:50 

    私も何故か小4くらいまでおねしょしてた。
    あまり小言は言われなかったけど、両親相当心配してただろうな。
    私の場合は人見知りであまり自分の意見を言えないタイプで、それが大分解消されて来たらしなくなった気がする。いじめられた訳でもないし人間関係苦労したって訳でもないんだけど、毎日学校で大勢の友達と生活するってだけでストレス感じる子はいる。
    心の問題が何となく大きい気がするんだよね。

    +1

    -0

  • 413. 匿名 2024/04/24(水) 12:23:38 

    私も小学校までおねしょしてた。結構気持ち溜め込むタイプ。
    今小1の娘は保育園の時から1回おねしょあったかなかったかくらい。

    娘は嫌なことあっても寝る前に愚痴って寝てる。
    メンタル的な要素が大きいとしたら、吐き出すって大事だなと思う。

    +1

    -0

  • 414. 匿名 2024/04/24(水) 12:38:51 

    >>402
    度量を計るとは?
    次のトイレまでの時間を計るという事でしょうか?
    昼間はトイレはかたい方だと言われてます

    +0

    -1

  • 415. 匿名 2024/04/24(水) 12:39:11 

    >>372
    確かミニリンメルトだった気がする
    トローチみたいなやつだったよ。
    薬とかだと夜寝る前に水飲んじゃうから口の中で溶けてくれるって。
    容量もあって最初は少ない容量からスタート。治らなければ徐々に容量増やしておねしょの回数が減ってきたら容量も減らしてって感じだった
    でも修学旅行の前後だけは容量の大きいのを処方してもらってた

    +4

    -0

  • 416. 匿名 2024/04/24(水) 12:41:42 

    うちの小2男児もまだオムツ。週の半分くらいはセーフなんだけどさ。

    ひとつ困ってるのが、寝てる間に無意識でちんちん触ってしまうみたいで…。オムツからはみ出したまま寝て、オムツは濡れてないけどパジャマびしょびしょの時あるんだよね…。無意識で触るから仕方ないとは思うけど、せめてオムツの中でしてほしい…。

    +2

    -0

  • 417. 匿名 2024/04/24(水) 12:44:19 

    >>326
    うちの子も同じ
    モニラックとマグネシウムと小建中湯だったかな

    +0

    -0

  • 418. 匿名 2024/04/24(水) 12:46:25 

    >>409
    病院には行きました
    性格的なものからもあると思うと言われました
    薬も苦いと言って飲みませんでした

    +0

    -0

  • 419. 匿名 2024/04/24(水) 12:52:09 

    私自身の話ですみませんが小5頃までしてて、ある日大きい方をしたくなって夜中に目が覚めて、そこからトイレに起きる感覚がわかった気がして突然治りました。初めてトイレに起きれたことも凄く嬉しかったです。よくわからないけど薬か漢方か飲んでたのは私の場合効かなかったようです。
    とにかく怒られてたので、主さん優しいです。

    +3

    -0

  • 420. 匿名 2024/04/24(水) 12:55:10 

    >>1
    私の兄と、兄の娘も小6くらいまで普通におねしょしてたらしく、寝る時はオムツを履いていたそうです。
    医者には夜尿症かなー?どうかなー?くらいの診断されてたらしいけど、そのうち治ったみたい。

    +0

    -0

  • 421. 匿名 2024/04/24(水) 12:58:03 

    >>6
    私もそうだった。
    小5の宿泊学習の時は大丈夫だったから、それまでにはおむつ卒業してたよ。

    +3

    -0

  • 422. 匿名 2024/04/24(水) 13:04:53 

    >>145
    私が我が子のオムツ外しの時にやったのは、布パンの上からオムツ履かせること。
    ぐっしょり濡れた気持ち悪さはありつつ、後始末は楽。
    ただ小3なら素直に履いてくれるか分からないけど...

    あと義妹の子が4歳のバースデーにまだオムツで⚫️をしてて、私がびっくりして、え..義妹ちゃんが処理するの?すごい大変だね...と言ったのが甥っ子に聞こえていて、その日を境にオムツが取れたらしく、とても感謝された。
    4歳なりに、ひょっとして俺ってヤバいの?と思ったみたい。

    だから本人が問題に思ってないなら、誰か第三者に指摘してもらうのも良いんじゃないかなあ

    +8

    -1

  • 423. 匿名 2024/04/24(水) 13:06:15 

    >>414
    横だけど、その都度、量を測る
    だと思うよ

    +0

    -0

  • 424. 匿名 2024/04/24(水) 13:08:39 

    >>168
    こういうのがあるんだ!
    うちも主さんとこと同じ小3男子で、冷えたり寝る前の水分取りすぎでおねしょしちゃうことあるからペットシーツをテープで繋げたりしてた。

    +0

    -0

  • 425. 匿名 2024/04/24(水) 13:11:01 

    >>1
    私も小学生で毎晩おねしょしてオムツ穿かされてたけど、うちの場合は母親のヒステリックが原因だった
    医療機関でそれといった原因がわからないのなら、寝る前の水分を控える、途中で起こしてあげてトイレに行かせる等やってみるのもいいかもしれませんね

    +0

    -0

  • 426. 匿名 2024/04/24(水) 13:24:32 

    >>10
    もう20年前ですが、私は小学3.4年生までおねしょしてました。
    嫌な記憶しかありません。今でも思い出します。
    母の嫌な顔、叱られる恐怖、なかなか声がかけられず、親の枕元に暗闇で30分も棒立ちしていたりしてました。
    震える声で声をかけたのも覚えています。
    自分でおねしょの後はシーツを自分で洗い、機嫌の悪い母に臭いって言われました。
    防水シーツもないため、毎回自分はなんでこんなんなんだって思ってました。
    結局病院にも行くこと無く過ごしましたが、今でも辛い記憶です。
    夢の中でトイレの夢をよく見ていたのですが、おねしょしないようにこのトイレは夢か現実かと夢の中で考えられるようになり、おねしょしなくなりました。
    自分のこどもには気をつけたいです。

    +9

    -0

  • 427. 匿名 2024/04/24(水) 14:07:26 

    小4から改めておねしょするようになって、つい昨日もおねしょした28歳。
    パンツとズボンまでのおねしょはセーフ!と思って生活すると気持ち楽になったのでおすすめ。
    実践してるおねしょ対策としては寝る前1時間くらいから水分取らないようにしてる。具合が悪い時とかは別。
    あと、オムツでする癖つけちゃうとオムツ=漏れてOKって体が覚えるので起きてるのにおむつでしちゃうというのは辞めさせた方が良い。
    毎日おねしょしちゃうなら、パンツの日2日、オムツの日1日とかおねしょしても大丈夫な日を作らないと睡眠不足で余計なるよ。
    いつか治るか軽減するのでご安心を!!

    +2

    -0

  • 428. 匿名 2024/04/24(水) 14:15:06 

    >>205
    無意識とか言い出したら何言っても受け取り手によってはプレッシャーになっちゃうじゃん。
    元コメ読んで、自己弁護多いとも思わなかったよ。責める言葉をかけるでもなく子供と試行錯誤してる普通の良いお母さんだよ。
    正直205さんのコメントの方がよっぽど圧強めに感じたよ。

    +7

    -0

  • 429. 匿名 2024/04/24(水) 14:22:02 

    >>332
    上の子は中学生なんだけど、5歳離れた下の子が夜尿症でおむつ履いてる。私もう14年おむつ買ってるわよ。

    +2

    -0

  • 430. 匿名 2024/04/24(水) 14:31:20 

    >>398
    それプラス内服だよ。
    高血圧の人も減塩減量とかするでしょ。
    それと一緒、生活習慣の改善とともに治らなければ内服していくんだよ。

    +0

    -0

  • 431. 匿名 2024/04/24(水) 14:57:43 

    私も結構ずっとおねしょしてて、自分でも修学旅行とかにおねしょしたらどうしようって心配してたけど
    小6になる頃にはおねしょしなくなって、そんな事忘れてた。
    そのうち治ると思う。

    +0

    -0

  • 432. 匿名 2024/04/24(水) 15:01:30 

    >>17
    夜尿症と知能の発達は関係ないのも知らんの?

    +6

    -0

  • 433. 匿名 2024/04/24(水) 15:03:14 

    年中さんから全然してなかったのに小2が始まって一週間経った頃にしてたよ
    疲れがたまってたりしたのかなーと思ったからメンタルの部分も影響大きいと思うよ

    +0

    -0

  • 434. 匿名 2024/04/24(水) 15:14:56 

    >>423
    読解力のなさにお恥ずかしい笑
    理解できました。ありがとうございます!

    +0

    -0

  • 435. 匿名 2024/04/24(水) 15:24:47 

    この春1年生になった男の子です。ほぼ毎日おねしょするためオムツです。小児科に相談し検尿もしましたが異常もなく、医師からは膀胱が小さいだけだから心配しなくていいと言われました。5年生になると泊まり行事が出てくるからそのときもおねしょしていたらまたおいでと言われました。医師によっても考え方まちまちですよね。

    +1

    -0

  • 436. 匿名 2024/04/24(水) 15:27:36 

    >>426
    トイレの夢見て、夢か現実か分かりますか!?
    私ぜーんぜん分かんなくて、怪物に追いかけられてても魔法使っててもトイレのシーンで「おねしょかもしれない…起きろ起きろ起きろ!!…起きない…なーんだ!現実か!GO!!」→漏らします。
    確実に起きててもちょっとボーッとした中トイレに行くと夢か現実か分からなくなります。
    どうやって夢か現実か判断してますか?

    +1

    -0

  • 437. 匿名 2024/04/24(水) 15:32:54 

    >>36
    私の友人の子供(四歳の女の子)が、保育園中のお昼寝時と夜寝る時に2回おねしょするらしくて、たまにうんちもお漏らししちゃうんだって。
    それで、次の日の朝その子がお母さんごめんなさいって泣きながら謝る中、無視して(不機嫌そうに)パンツとシーツを洗うんだって言ってて、その子のメンタルを心配してたんだ。
    私には子供いないから分からないけど、やっぱりおねしょを怒るっていうのは親としてしちゃいけないんだね? 親同士の会話もないみたいだから、それがその子のストレスにもなってるのかな?
    おねしょに限らず、前は出来てたのに最近できなくなったことが増えたんだって(動物を怖がるようになった、エレベーターやエスカレーターに乗れなくなった)

    +0

    -0

  • 438. 匿名 2024/04/24(水) 15:42:09 

    >>267
    頭いい人って大きくなってもオネショするって昔何かで読んだことある。
    うちの弟も6年生ごろまでやってたからその話をしてあんたきっと頭いいんだよ!って励ましてた。
    実際県内の超進学校に行った。

    +10

    -0

  • 439. 匿名 2024/04/24(水) 15:56:22 

    >>120
    まさにうちの子がそうで、手術したらおねしょとまりました!睡眠の質が悪いと、色んなホルモンとかちゃんと出てないのかもと思いました

    +1

    -0

  • 440. 匿名 2024/04/24(水) 15:56:57 

    >>8
    私も小5までおねしょしてたよ。
    親が不仲でいつも喧嘩してた。
    離婚したら収まった…

    +4

    -0

  • 441. 匿名 2024/04/24(水) 16:11:15 

    >>1
    はーい!私がそれくらいまで毎日おねしょしてました
    おねしょなんてしたくないのに、どんなに頑張っても朝には漏らしてる
    大人たちも大変だったと思うけど本人としても辛かった

    でも、宿泊学習があって「ここでおねしょしたら本気で終わる…」と気を張ってたら
    なぜかその日からおねしょしなくなりました

    おむつはしておいてもいいんじゃないかな
    金銭的に大変だけどおねしょした寝具を洗うのも手間だろうし
    子供としても毎朝パンツとパジャマ濡れてるのは結構くる
    「そのうちしなくなるよ〜」「個人差があるからね」って言いながらおむつ穿いて寝かせたほうが
    あまり自己肯定感も低くならないと思う

    +1

    -0

  • 442. 匿名 2024/04/24(水) 16:16:00 

    気になり2回目の投稿
    主さんのお子さん、朝起きてもオムツの中でおしっこをすることに対しては叱ってもいいのでは?とおもいました。間に合わなくて漏らしたのなら仕方がないですが。
    もう言ってわかるお年頃だろうし、自身もおねしょ嫌だと思っているのなら。
    防水シーツもなかなか乾かないですよね。部屋干しのとき(雨の日とか)床に水がしたたれおちるし。
    うちの子は几帳面で学校でも模範的な存在なのですが、そういう表面が夜尿に反映されてるのかな?とか思ったりもします。(全部良いようにもっていく母親です)
    あと小さい頃は夜驚もあり、現在12歳、まれに夢遊病のような行動もします。寝が深い子です。 
    治る子はすぐ薬、アラームで治ります。それでも治らない子は長い目でみてあげてほしいと思ってます。母親はお洗濯がんばりましょう

    +1

    -0

  • 443. 匿名 2024/04/24(水) 16:22:11 

    >>130
    いいお母さんだ

    +4

    -0

  • 444. 匿名 2024/04/24(水) 16:25:15 

    >>133
    私も20歳過ぎてから一回だけおねしょしたことあるよ。
    夢でトイレに行く夢見たからだけど。

    +2

    -0

  • 445. 匿名 2024/04/24(水) 16:26:44 

    >>437
    寝うんちって初めて聞いたわ。

    +1

    -0

  • 446. 匿名 2024/04/24(水) 16:31:52 

    >>1
    小児鍼はどう?
    お灸なら自宅でもできるよ。

    +0

    -0

  • 447. 匿名 2024/04/24(水) 16:32:25 

    おねしょはホルモンの影響ですよ

    +1

    -0

  • 448. 匿名 2024/04/24(水) 16:36:27 

    >>1
    我が家も夜尿症で長い事小児科で薬をもらっていましたよ。
    寝る前は水分控えたり、日中自宅にいる時はトイレに行きたくなったら少し我慢してから行く、とかやってました。
    本人も気にしてると思うので、親はあまり深刻にならず、と言うか気にしてない素振りをしてました。
    小児科の薬局で同じ薬を貰ってる親御さんを見かける事もあったので、同じようなお子さんもわりといるんだな〜とちょっとホッとしたりしてました。
    我が子は高学年になる頃には大丈夫になりました。

    +0

    -0

  • 449. 匿名 2024/04/24(水) 16:38:36 

    >>1
    私も結構長めにおねしょしてた。
    ある日から夢でトイレしてると漏らして目が覚めることが分かって、そこから同じ夢を見ても漏らす前に目を覚ましてトイレに行けるようになった(笑)

    +0

    -0

  • 450. 匿名 2024/04/24(水) 16:51:25 

    うちも四年生ですが毎日ズボンが濡れるくらい漏らしています。お医者さんが言うには膀胱が同じ年の子と比べて少し硬いらしいので様子見です。来年林間学校があるので今年中には治したいのですが…

    +0

    -0

  • 451. 匿名 2024/04/24(水) 17:15:02 

    >>1
    うちの息子もほぼ毎晩
    しかも中1まで
    中1になってからしばらくしていきなりおさまったかな
    大人用オムツして寝てたよ
    修学旅行はセンセイに話して夜中にトイレに起こしてもらった

    +4

    -0

  • 452. 匿名 2024/04/24(水) 17:16:41 

    >>1
    うちの息子も四年生までしてました。
    3年までは布パンの上に紙オムツ、四年生は布パンツに防水ハーフパンツ、防水シーツで対応。
    お互いに疲れはてて、病院で相談しました。
    今六年生ですが、お薬で治りました。
    夜中に起きるっていうのが習慣化するのが一番よくないから(夜中に起こしてトイレに行くもNG)早めに投薬治療した方がいいと思います。
    我が家でも一年間洗濯の毎日でした。
    受診されたのは専門の先生がいらっしゃる小児科ですか?小児科もみてる泌尿器科ならいいですが、普通の泌尿器科だと大丈夫だよと突き放されることもあるので、実績がある小児科をおすすめします。
    うちもかかりつけ医はあまり詳しくなかったようで、調べて行った病院のお陰で半年ほどで落ち着きました。(その後数回は失敗しました)
    朝日をちゃんと浴びる、夜は真っ暗にして寝る。
    17:00時以降、水分や塩分は沢山とらない、どうしても水分をとりたいときは氷をひとつ食べる。
    水分コントロールなどはなさってたらすいません。
    薬と聞くとなんとなく悪いイメージの方が先行しますが、息子も毎日してしまうことでひどくストレスを感じて居たのでブザー法は通り越して投薬治療をスタートさせました。
    夜ぐっすり寝れたのは私と息子にとって本当に救われました。朝二人でハイタッチしました笑
    あと息子さん、もしかしたらおねしょするの気持ちいいと感じてしまってるかもしれません。先生にそういう子も稀にいると聞きました。
    そういう子は意図的にしているから、アプローチが違うんだよねと言われました。(息子は違うタイプだったので詳細わからずすみません)
    お薬でも100%とまらないこともあるので、またその子にあった対応にはなるのですが一度違う先生に相談してみるといいと思います。

    思い出したことばーっと書いて長文になってしまいました。参考になれば。

    +9

    -0

  • 453. 匿名 2024/04/24(水) 17:23:08 

    自分の話だけど、中学校までたまに失敗してたよ。
    小学校の修学旅行とか先生にこっそり夜中起こしてもらってた。

    中2のときに2ヶ月くらい入院しないといけなくなって、一回失敗したんだけど、そのあとパタリと治った。


    私の場合はだけど、ちゃんとしなきゃやばいって言う気持ちの問題もあるんじゃないかなと思った。
    家だと失敗しても親に甘えられるしね。

    +3

    -0

  • 454. 匿名 2024/04/24(水) 17:25:04 

    >>13
    男子だけど小1の夏前にはおねしょ卒業したのに
    7才差の妹が生まれてからおねしょ復活。
    結局は小6の秋頃までたまにオネショしてた。
    さらに妹と一緒におっぱい吸い出して小3までたまに続いた。
    お風呂も中1の2学期まで入ってた。

    逆に妹は年長でおねしょ卒業して小2でパパやじじとのお風呂も卒業。

    息子は反抗期もなく社会人で自立した。
    娘は女の子には珍しく反抗期長めで高学年から高校入るまで手間がかかったのに社会人なっても家から出ない。
    社会人になるまでは娘の方が同じ年齢時だと3、4年早く進んだけど社会人になってからはあんまりかな。
    今はただ懐かしい。

    +6

    -0

  • 455. 匿名 2024/04/24(水) 17:26:36 

    うちも小5まで毎日…
    だんだん,大きいサイズのオムツを探すのも大変になってました
    子供用は小さいけど、大人用は大きすぎる、って感じで
    泊まりの学校行事がいよいよ5ヶ月後になり、焦って泌尿器科に行きました
    名前は忘れたけど、薬を処方してもらい、通院2ヶ月ほどでピタリと止まりました
    その後、水分を飲み過ぎた夜もありましたが、全くおねしょはしていません
    泌尿器科の先生いわく、夜は貯めるモノだよ、っていうように脳の神経が発達するのを待つしかないらしいです…
    異常は無いとの事ですが、泌尿器科で相談してみてはどうでしょうか

    +6

    -0

  • 456. 匿名 2024/04/24(水) 17:29:30 

    >>305
    知人の話ですが、6年生まで治らなくて母親が周りの人に相談したら、整体の先生を紹介してもらったそうで、一回の施術で治ったそうです
    身体が歪んでいたのか?施術してもらって治るような気にさせられただけかもしれないですけどね

    +3

    -0

  • 457. 匿名 2024/04/24(水) 17:41:06 

    >>1
    うちの子は6年生までおねしょしましたょ〜
    長かった(涙)

    +3

    -0

  • 458. 匿名 2024/04/24(水) 17:41:40 

    うちの子。四年までしてた

    +3

    -0

  • 459. 匿名 2024/04/24(水) 17:43:54 

    てんかんの治療をしたら夜尿症も治りました

    +1

    -0

  • 460. 匿名 2024/04/24(水) 17:44:01 

    >>309
    >>1は病院行ったって言ってるじゃん。

    +5

    -1

  • 461. 匿名 2024/04/24(水) 17:51:54 

    小4まで長男がしてた
    6つ離れた次男がいるからオムツしれっと買えたけどさすがに下の子も先にオムツ卒業しちゃうし、小5になると林間学校があるし小6になると修学旅行になるし、小児科で治療はじめて薬もらったりしたけどジャカジャカ漏らすしどうしよう…って思ってたら、今日から僕パンツで寝るから!と宣言して、それから一度も漏らしません
    良かった…

    +5

    -0

  • 462. 匿名 2024/04/24(水) 18:06:47 

    私は少4か少5までおむつして寝てた。
    宿泊学習の数ヶ月前からおむつなしで寝るように練習?したらしないでも大丈夫なようになったよ。

    +2

    -0

  • 463. 匿名 2024/04/24(水) 18:10:34 

    >>3
    うちの子5歳でおねしょしちゃったんですよ〜って保育園の先生に話したら、それ発達じゃない?やばいよ〜と言われてはぁ?ってなったわ。
    なにかにつけていろんな子に発達発達言う先生で、こないだなんか横断歩道の白線踏んで歩いてたってだけで発達言われてキレそうだった。
    そんなん男の子なら誰でもやるじゃん。
    ちなみにあまりにうざいから、検診とかでも先生に言われた事伝えても別に何も引っかからなかった。
    ただただ不愉快だったわ。

    +2

    -5

  • 464. 匿名 2024/04/24(水) 18:11:06 

    >>145
    甥っ子も小3でおねしょしてたけど、小児科でおねしょの薬ってのをもらって寝る前に飲んでたよ
    夜ご飯から水分も控えてた
    知り合いにもおねしょの薬飲んでるって子聞いたことある
    小児科で話してもらえないの?

    +1

    -1

  • 465. 匿名 2024/04/24(水) 18:15:57 

    >>59
    保健師だけど、ここで書かれてるようなアドバイスになると思うよ。
    ストレスはないか、受診はしたか、水分のようす、叱らないこと。あとは発達面でほかに凸凹した部分、苦手さがないか、学習面とか友達関係とか学校の様子は聞くかも。
    小学生で夜尿あるのは異常ではないけど、毎日は大変だよね。親も人間だから態度に出さない、追い詰めないようにっていうのが意外と難しい…。防水の寝具にして漏らされてもダメージない様にするのは必須かも。

    +1

    -1

  • 466. 匿名 2024/04/24(水) 18:18:11 

    >>1
    私も小学校の林間学校までおねしょしてた。
    親がそれまでには卒業させたかった&私も卒業したくて意識し始めたくらいにしなくなったよ。
    膀胱の発達もあるけど、夕方以降に水分をやたら飲むのも原因だったみたいで飲まないように意識したよ。
    今はおねしょは流石にないけど、冷え性でトイレが近いのは相変わらず。夜中に一回くらいトイレに起きる事も結構あるから、体質もあるかも。

    +2

    -0

  • 467. 匿名 2024/04/24(水) 18:18:14 

    私は高校生でもしてた
    極度のストレスだったよ

    +1

    -1

  • 468. 匿名 2024/04/24(水) 18:22:02 

    >>26
    トイレじゃないけど洗面台でぺっと吐く夢見てその瞬間に現実で出した事に気付くっていうのが2回ほどあったな

    +0

    -1

  • 469. 匿名 2024/04/24(水) 19:04:20 

    >>289
    うちの子も夜尿症だったんだけど、友達がわたしの接し方のせいだって息巻いてた。しかも看護師だよその子。
    通院開始してたし親の育て方や子供の性格は関係ないって知ってたからスルーしたけど…
    医療関係者でも知識がない人もいる。

    +1

    -1

  • 470. 匿名 2024/04/24(水) 19:07:10 

    4月から1年生のうちの息子も夜のオムツは全然とれる気配もなくて毎朝タプタプで焦ってたけどこのトピ見て安心した!!そうだよね寝てる時の事なんだから焦ったってしょうがないよね。
    私自身もけっこう大きくなるまでおねしょしてた記憶あるしなんならおねしょして母親にシーツ変えてもらってもまたその日2回目のおねしょとかしてたし。

    +6

    -1

  • 471. 匿名 2024/04/24(水) 19:29:03 

    カウンセリングは必要かも

    あと、マグネシウムとフラッシュフリーナイアシンが効く
    サプリで飲ませるといいよ
    緩下剤に使われる酸化マグネシウムは効果はないから注意

    +0

    -4

  • 472. 匿名 2024/04/24(水) 19:30:49 

    うちも最近やっとオネショしなくなった(小4)
    いつオネショしてるのか?時間帯は何時頃ですか?
    うちは朝方しちゃってることが分かってから5時前後に一度トイレに行かせるために起こしてました。
    いつのまにか失敗しなくなりました!
    晩御飯を寝る3時間前には済ますとか、塩分を控えるとか生活習慣をただしていくだけでも治る場合もあるらしい。

    +1

    -1

  • 473. 匿名 2024/04/24(水) 19:31:07 

    >>273
    色々言う人いるけど、精神的なものとは関係ないケースも多いよ。

    うちの子が小児科で言われた説明によると、寝てるときって、おしっこを凝縮するホルモンが分泌されるけど、子供によってそのホルモンが出るのが遅い子がいるみたい。

    それでも第二次性徴期の中学生くらいにはほとんどの子供がホルモンが正常に分泌されるようになるからおねしょもそのタイミングで治る子が多いです。

    ただ、おねしょを本人が気にしていると、逆におねしょのせいでストレスが溜まるので、3年生くらいになると漢方などで治療をはじめるのが良いと小児科で言われました。

    +5

    -2

  • 474. 匿名 2024/04/24(水) 19:31:44 

    体(膀胱)に異常がないなら夜尿は体内時計で癖になってるようなもんだからアラーム療法のピスコールとか試したらいいよ

    +2

    -1

  • 475. 匿名 2024/04/24(水) 19:34:43 

    >>1
    お疲れ様です。毎日しんどいですよね。うちは小2の女の子で、小児科で異常なしでしたが生活習慣の改善から治療を始めてもらいました。昨年6月から始め生活習慣改善→薬毎日服用→薬1日おき→薬やめる という流れで、ここ2ヶ月間はおねしょしてません。異常なしでもその後の経過を見てくれる病院に相談することをおすすめします。

    +1

    -1

  • 476. 匿名 2024/04/24(水) 19:36:42 

    そっとしておくとか成長を待つとか無意味だよ
    おねしょの不快感は長ければ長いほど麻痺する癖になる
    大変だけど日中尿を溜めておける量に異常がないなら薬かアラーム試すしかない

    +1

    -2

  • 477. 匿名 2024/04/24(水) 19:46:07 

    >>1
    うちは、私の兄弟が長くて、自分の子供がそうだった時、まぁ兄もなんとかなったから、うちの子もそのうちおさまるでしょ、ってのんびりしてた。ちなみにかぶやすい体質の為、おむつ自体は2歳から夜も外してた。
    その時使ってたんだけど、防水のズボンいいよー。パイルと防水シートで出来てて、意外とサラッとしてる。掛け布団への防御ができていいよ。旅行のときは防水シーツも使って完全防備だよ
    あと、もう気をつけてるかもしれないけど、おねしょしても怒らないこと。(私も怒ってしまったことあるけど、逆効果だね、悲しい思いもさせちゃうし)
    主さんおつかれさま、気長に行こう、たぶん夜のおむつ外したばかりだから、これからだと思うんだよね。

    +1

    -1

  • 478. 匿名 2024/04/24(水) 19:46:44 

    うちも小3で夜尿症の治療中です。
    我が子はメンタル面が影響するようで、学校で頑張り過ぎた次の日なんかは大量に尿が出ています。

    小1から総合病院の小児科にかかって、医師と相談して、寝る3時間前から水分摂取量を100ml以下におさえています。寝る前に薬も飲んでいます。
    受診前は毎日出ていたのが、今では週2〜3回くらいに減りました。

    主さんも大きな病院で膀胱の発達によるものなのか、精神的なものなのか、腎臓の病気なのか詳しく調べてもらった方が安心できると思います。
    主さんもお子様も無理せず、良い治療法が見つかるといいですね。

    +3

    -1

  • 479. 匿名 2024/04/24(水) 19:49:53 

    >>1
    うちも毎日おねしょしてて、小2になりたての時に夜尿症専門の小児科に行ったけどまだ様子見でいいよって言われた。夕食が遅くならないようにしたりできるだけ寝る前に水分をとらないようにしたり、おねしょしても「いいよ、大丈夫だよ」って言ってあげてみたいに言われて根気強く続けたら夏くらいからおねしょしなくなったよ。今小4。体質もあるよね。長男だけで、次男と三男は全くおねしょしなかった。

    +2

    -1

  • 480. 匿名 2024/04/24(水) 19:50:34 

    >>1
    お疲れ様です。日中はどんなかんじ?日中の過ごし方も意外と大事だよ
    日中、遊びに夢中とか、なんかめんどいとかなんやかんやトイレ我慢するくせのある子は、夜寝ているときも夢の中で無意識に我慢しがち、で漏れてしまう
    日中我慢するくせのある子は、まず我慢せず、尿意のタイミングできちんとトイレにいく習慣をつけるの大切だよ。これけっこうかわるよ。おすすめ。

    +1

    -1

  • 481. 匿名 2024/04/24(水) 19:51:41 

    自分で処理させたら?布団から洗濯から何まで!

    +0

    -4

  • 482. 匿名 2024/04/24(水) 20:03:16 

    >>1
    うちもだったよー!びっくりする人もいるかもしれませんが小学校4~5年生で治りました。
    小学校1年生の時に泌尿器科も行ったけど異常なしでした。
    現在19歳。

    絶っ体治るから大丈夫だよ☺️

    +4

    -1

  • 483. 匿名 2024/04/24(水) 20:05:23 

    >>17
    異常級なんて言い方しないわ
    無知にも程がある!

    +5

    -1

  • 484. 匿名 2024/04/24(水) 20:19:56 

    >>131
    担任の先生には絶対に相談しておいたほうがいいよね。うちも宿泊訓練の4ヶ月前くらいからしなくなったけど、現地で万が一があるといけないから、本人にも布団の中ででササッと着替える下着とズボンの着替えセットを用意させて、担任にも状況伝えてお願いしておいたよ。息子は部屋で担任に布団の位置を入り口近くに指定されて「ヤバ、みんなにバレる」と一瞬ヒヤッとしたらしいけど、友達が「じゃあ、俺は隣の布団にする」と来てくれて事なきを得たらしい。私は心の中でその子にすごく感謝したよ。

    +3

    -1

  • 485. 匿名 2024/04/24(水) 20:27:39 

    幼稚園の頃にはおねしょしなかったのになぜか小学校の宿泊学習でおねしょした。後にも先にもその一回だけ。なんでよりによってあの日だったんだろうね。言い出せなくて布団畳んでそのまま押し入れにいれてしまいました。ごめんなさい。

    +1

    -2

  • 486. 匿名 2024/04/24(水) 21:01:01 

    >>438
    坂本龍馬もそうだよね。

    +0

    -0

  • 487. 匿名 2024/04/24(水) 22:54:34 

    >>430
    内服嫌がるんですよね
    医師も無理に飲まなくていいという方針です。
    今日は夜の水分をガッツリ減らしてみました
    明日がどうなるか楽しみです

    +2

    -0

  • 488. 匿名 2024/04/24(水) 22:55:38 

    うちの小3男子夜だけオムツですよ!最近は夜トイレに2回くらい自分で起きて行くので、漏らすのは週一程度ですが、うちは全然焦ってないです。漏らしてない時はハイタッチして喜びを分かち合ってます( ◜ω◝ )
    昨日履き替え忘れてオムツのまま学校に行ってしまったらしく、着替えの時バレないかヒヤヒヤしたと笑って話してくれました😂

    +2

    -0

  • 489. 匿名 2024/04/24(水) 22:58:21 

    >>478
    うちも小3でオムツしてます
    3時間前から100ミリなのですね。
    参考になりました。
    毎日味噌汁出してたけど夜はやめます!

    +0

    -0

  • 490. 匿名 2024/04/25(木) 03:39:29 

    >>438
    良いお姉さんだなぁ~

    +2

    -0

  • 491. 匿名 2024/04/25(木) 03:57:59 

    私が中1までおねしょでオムツしてて、娘が新中2になったけど見事に私のおねしょを引き継いでしまい未だにほぼ毎日おねしょでオムツしてる。

    6月に中学初の宿泊訓練が2泊3日であるんだけど、娘が参加躊躇してる。。
    担任か保健の先生に相談して参加はさせたほうがいいよね?( 本人は参加はしたいが中2で先生に言うのが恥ずかしいらしい)

    私は中1の1泊の宿泊では担任にトイレに起こしてもらい、担任の部屋でオムツを履き替えた。
    娘も当然小6までは同じように対応してもらってたけど中2だと恥ずかしいらしい。
    けど万全を期すためには中2でも先生に相談すべきだよね?

    +1

    -0

  • 492. 匿名 2024/04/25(木) 09:33:01 

    夜のお風呂入った後におしっこ出してそれから3時間後の寝る前のトイレに座らせてもでません。
    その時は翌日はオムツにたっぷりしてますが、
    寝る前に沢山出たらオムツが成功します。
    昼間はトイレに行く間隔は広めですが寝る前のトイレ次第で成功するかしないかどうしたものやら…

    +0

    -0

  • 493. 匿名 2024/04/25(木) 10:31:01 

    >>489

    478です。
    うちも夜に味噌汁出してますよ^ ^
    晩ご飯の時間を18時にして、寝るのが21時半くらいです。

    +0

    -0

  • 494. 匿名 2024/04/25(木) 16:01:17 

    >>384
    肯定的な意見も否定的な意見も書き込まれるのはしょうがないし、それに対してさらに主が意見言ったって別にいいと思うよ。

    +1

    -2

  • 495. 匿名 2024/04/25(木) 21:20:57 

    >>1
    声変わりするころに、終わるよ
    大丈夫

    それか、精通も。精通すると、ピタッと終わるタイプもいるんだって
    希望だけは捨てずに、あまり神経質にならずにで大丈夫

    +0

    -0

  • 496. 匿名 2024/04/25(木) 23:00:50 

    >>491
    本人がすごく嫌がるなら休むという手もあるかも
    女の子だもんね

    +0

    -1

  • 497. 匿名 2024/04/25(木) 23:06:11 

    >>352
    寝ている時におしっこをお漏らしするのがおねしょだと思っているけど、違うの?

    +1

    -1

  • 498. 匿名 2024/04/26(金) 04:46:13 

    >>384

    主です。
    この様な意見がいらないんですよね。

    経験談や体験談、通院してどうなったかなどを
    聞きたり意見交換したいのに
    擁護されたいだのと、とりあえず
    いちゃもんつけたいだけなのが正直ウザいです。

    なら質問するな、色んな人がいると返って自分を正当化するとこまでがガルでは毎回セットな感じですが見当違いの話をしたいなら自分でトピ立てて下さい。

    といいたいわけです。

    +5

    -2

  • 499. 匿名 2024/04/26(金) 17:03:09 

    >>491
    中2の子が今度宿泊学習に行くんだけど、内服薬の有無とかチェックがあった。夜尿症のチェックもあったよ。夜起こした方がいいか、とか。
    先生に知られるのは嫌かも知れないけど、対応してくれるのだから相談してみては。
    お友達と泊まりがけで行く行事って、いい思い出になると思うんだよね。

    +1

    -0

  • 500. 匿名 2024/04/26(金) 17:05:16 

    >>493
    うちは味噌汁は具だけにしてる
    塩分が多いとやっぱり内服していても効かないみたいだし

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード