ガールズちゃんねる

新卒教員の学級担任回避へ 若手の離職防止目的 中教審素案が判明

153コメント2024/04/22(月) 14:06

  • 1. 匿名 2024/04/19(金) 10:39:57 

    新卒教員の学級担任回避へ 若手の離職防止目的 中教審素案が判明 | 毎日新聞
    新卒教員の学級担任回避へ 若手の離職防止目的 中教審素案が判明 | 毎日新聞mainichi.jp

    文部科学相の諮問機関・中央教育審議会(中教審)特別部会で議論している公立小中学校での教員不足解消策の素案が判明した。若手教員の離職や休職を防ぐため、新卒1年目には学級担任を担当させないなどの案を盛り込んでいる。19日に開催される特別部会に示し、5月にも総合的な方策として取りまとめる。


    特別部会は2023年6月以降、教員の負担軽減と処遇改善策を議論していた。精神疾患で1カ月以上休んだ20代教員(休職含む)は22年度に3099人と5年前17年度の1576人に比べ倍近くに増加。教員採用試験の倍率も低迷していることなどから、特に若手の支援体制づくりが急務だと判断した。

    +30

    -2

  • 2. 匿名 2024/04/19(金) 10:40:37 

    幼稚園の先生で新卒で年長の担任ってアリ?

    +5

    -19

  • 3. 匿名 2024/04/19(金) 10:40:47 

    そりゃそうだと思うわ

    +179

    -3

  • 4. 匿名 2024/04/19(金) 10:40:57 

    今ってなんでこんなにメンタル弱い人多いんだろう
    ネットが普及してから?繊細な人多くてびっくりする

    +7

    -38

  • 5. 匿名 2024/04/19(金) 10:41:05 

    新卒1年目は副担ぐらいがいいと思う

    +250

    -0

  • 6. 匿名 2024/04/19(金) 10:41:08 

    中堅の負担が増えて職場崩壊からの休職者・離職者爆増みたいな展開きそう

    +40

    -4

  • 7. 匿名 2024/04/19(金) 10:41:15 

    保護者対応のスタッフ作って教員は授業に集中させろ。
    しのごの言わずに残業代を出せ。

    +155

    -11

  • 8. 匿名 2024/04/19(金) 10:41:34 

    確かに新卒でいきなり担任持つのは大変だわね
    最初は副担で勉強してからでいいと思う

    +135

    -0

  • 9. 匿名 2024/04/19(金) 10:42:03 

    そりゃそうよ
    新人は新人でまず修行が大事

    +93

    -0

  • 10. 匿名 2024/04/19(金) 10:42:18 

    >>4
    お前の世代が甘やかして育ててきたからだろ

    +12

    -6

  • 11. 匿名 2024/04/19(金) 10:42:25 

    北欧はみんな院卒でなるし、ホワイトすぎるから人気なんだとか。勤務体制から見直すのはいいことだね。

    +24

    -0

  • 12. 匿名 2024/04/19(金) 10:42:33 

    >>4
    いや新卒って、ついこの前まで大学生だったわけだよ。普通の会社だったら1年目は完全に教えてもらう立場。いきなり30人とか子供受け持つのは負担半端ないでしょ。

    +169

    -1

  • 13. 匿名 2024/04/19(金) 10:42:37 

    私が小学4年のとき新卒の先生が担任になり、学級崩壊した。いじめだらけになって女子のターゲットは私だった。あのとき最悪だった。

    +45

    -0

  • 14. 匿名 2024/04/19(金) 10:42:53 

    >>4
    メンタル弱い人は昔も同じだけいたけど声を上げられなかっただけでは

    +20

    -1

  • 15. 匿名 2024/04/19(金) 10:42:57 

    >>1
    モンペ認定の親は出禁
    電話も着拒

    +20

    -0

  • 16. 匿名 2024/04/19(金) 10:42:59 

    人足りるの?

    +2

    -0

  • 17. 匿名 2024/04/19(金) 10:43:08 

    >精神疾患で1カ月以上休んだ20代教員(休職含む)は22年度に3099人と5年前17年度の1576人に比べ倍近くに増加。

    5年前の倍ってヤバいよね
    もっと早くどうにかしてあげてよー…

    +31

    -1

  • 18. 匿名 2024/04/19(金) 10:43:13 

    いいと思う。
    幼稚園の話だけど、毎年新卒の先生が担任になって4月末頃から来なくなりゴールデンウィーク明けに辞めるパターン。
    2年連続1か月で担任が変わった。

    +39

    -1

  • 19. 匿名 2024/04/19(金) 10:44:15 

    >>4
    昔も同じようにいたんだと思うよ。ただ今みたいに声をあげることもできず、社会からはじかれて終わりだった。

    +24

    -1

  • 20. 匿名 2024/04/19(金) 10:44:27 

    この職だけの事じゃないと思うけど「嫌なら辞めてもいいよ替わりは幾らでもいるんだし(笑)」とか言われてた氷河期時代の私に比べれば今の人が本当羨ましい

    +57

    -1

  • 21. 匿名 2024/04/19(金) 10:44:54 

    >>1
    うちの会社も若手が辞めないために軽い仕事しか任せない。けど、ただでさえ人手足りないのに、若手が育たないと結局仕事が回らないよね。上の人達の首が締まっていくだけ。
    なんでこんな世の中になったんだろうね。

    +19

    -0

  • 22. 匿名 2024/04/19(金) 10:45:06 

    >>2
    あるあるだよ。
    新卒なら年長から始める場合は多い。

    幼稚園の年少は割と中堅〜ベテランが多いけど年長は新卒の若い先生が担任になりがち。

    +30

    -4

  • 23. 匿名 2024/04/19(金) 10:46:53 

    >>5
    そうだね。
    いきなりハイ今日から担任ね!
    ってクラス任せられるよりじっくり研修する期間も必要だと思う

    教育実習だって授業の進め方がメインになるし、生徒とその保護者対応とかはわからないままは今更ながら酷だ

    +81

    -0

  • 24. 匿名 2024/04/19(金) 10:47:20 

    友人の子の昨年の担任が新卒で、学級が回らなくてトラブルも多いし、トラブルが多すぎて保護者への連絡も全然出来てない、保護者への連絡や保護者からの連絡で本来の授業にも影響が出るっていう悪循環だったみたい。
    学年主任の先生はベテランなのに手助けもせず。
    友人は先生に対して怒り心頭だったけど、先生自身も新卒で何もわからないのにキツかっただろうなと思った。
    だから、新卒1年目は補助とかにして学級運営を学ぶ期間にしてあげた方が、長続きする為には必要だと思う。
    先生側は、学校ガチャもありそう。
    1年目をどの学校のどの先生と組むかで全然違いそう。

    +36

    -1

  • 25. 匿名 2024/04/19(金) 10:47:40 

    >>1
    普通の企業なら新卒一年目はひたすら先輩の後ついて回ったり見て学んだりくらいで少なくとも数ヶ月は十分って感じじゃない?
    いきなり担任は厳しいって。保護者側も不安だろうし。副担任とかからスタートで全然いいと思う。

    +24

    -0

  • 26. 匿名 2024/04/19(金) 10:47:43 

    あたおかな親増えすぎだし
    些細な事で親が学校にクレーム出すとかよく聞くし

    +11

    -2

  • 27. 匿名 2024/04/19(金) 10:47:53 

    >>2
    0歳とか小さい子クラス、あるいは年少さんのほうが大変だと思うから年長さんのほうがアリかも。

    +9

    -1

  • 28. 匿名 2024/04/19(金) 10:47:54 

    新卒の先生のクラスだったけどすっごい一生懸命で良かった。その前がベテランで何があっても動じなかったと言えば聞こえがいいけど、その程度で。みたいな先生だったわ。

    +15

    -1

  • 29. 匿名 2024/04/19(金) 10:47:55 

    >>6
    あ〜確かに…
    でも若手の人材確保を優先したのかもね

    +0

    -0

  • 30. 匿名 2024/04/19(金) 10:48:05 

    >>4
    モンスターペアレンツも多く、すぐ怒鳴りこんできたり、
    SNSで晒される怖さ考えると、そりゃ新卒でなくとも、メンタル病みますよ。

    +35

    -0

  • 31. 匿名 2024/04/19(金) 10:48:21 

    >>3
    今までが凄すぎたんだよね。
    先生の負担だけじゃなく、正直親も心配だもの。
    小学校で新卒担任なら温かい目で見られるけど、正直中学では後の受験もあるから、不安だよ。
    しっかり見習いしてからが良い!

    +29

    -2

  • 32. 匿名 2024/04/19(金) 10:48:22 

    >>7
    ほんと、何でこれしないの?
    1番で、唯一の解決法じゃない?できない問題あるのかな?
    教員じゃないから詳しくはわからないけど部活もあって業務時間に家族の対応や授業準備してなんてどこよりもブラックだと思うんだけど。しかもたいして高給じゃないから風俗でバイトして違反になったり。
    そもそも給料と働きがあってないんじゃないかな。集中できるような環境と心配しないでいい給料あげてほしいよ。未来ある子を育てるのに関わる人がカツカツなんて。異次元の子育てに組み込めよと。

    +41

    -2

  • 33. 匿名 2024/04/19(金) 10:50:59 

    >>25
    でも、学校の先生って担任持つのが1番最初の目標なんじゃないのかな?
    それを目標に頑張ってくるんでしょ?
    一般企業と目標の原点が違うというか

    +2

    -15

  • 34. 匿名 2024/04/19(金) 10:51:15 

    そもそもの業務量減らせないのかな。

    +6

    -0

  • 35. 匿名 2024/04/19(金) 10:51:17 

    >>6
    そうなのよ。ベテランになったら担任やりませんで押し通してくるし、家庭の事情でって言って担任やらない人もいるから、かなりしんどい。
    担任手当てはつけてほしい。同じ給料で不公平すぎる。

    +11

    -2

  • 36. 匿名 2024/04/19(金) 10:51:19 

    >>4
    メンタル疾患で休む人の中には豆腐メンタルすぎる人もいるだろうけど、「え!?この人が!?」と驚くような、いい意味でメンタル強そうな人もいるよ
    ほんと、誰がメンタル病んでもおかしくないんだよ

    +27

    -0

  • 37. 匿名 2024/04/19(金) 10:51:27 

    >>9
    学習面だけじゃなくてクラスのまとめ方、保護者対応…っていきなり全部任されるってかなり重圧だよね。

    自分のやり方が間違ってても誰にも指摘されずにそのまま年数重ねちゃった先生もいるだろうし

    +22

    -1

  • 38. 匿名 2024/04/19(金) 10:52:08 

    >>1
    卒業してすぐクラス持つのって負担凄いだろうから、これで良いと思うけど

    下の子が1年生の時の担任の先生が新卒担任で、すごく熱心で丁寧で優しくて、『(子供達)みんなも一年生だけど、先生も一年生なんだよ〜!』っていつも明るく子供たちに接してくれて、子どもが良い1年を過ごせたみたいでとてもありがたかったです

    +19

    -0

  • 39. 匿名 2024/04/19(金) 10:52:09 

    とにもかくにも人手不足で悪循環すぎるんだよね。そりゃやりたい人減るわ。

    +5

    -0

  • 40. 匿名 2024/04/19(金) 10:52:18 

    >>34
    同感
    それを何とかしないと、根本的な解決にならないよね

    +3

    -0

  • 41. 匿名 2024/04/19(金) 10:52:25 

    何年か前にガルでモンペが我が子の担任が新卒で不満って内容のトピ立てて、ぶっ叩かれてた炎上トピあったな
    クレーマーのモンペによる攻撃から守るためなんだろうな

    +11

    -0

  • 42. 匿名 2024/04/19(金) 10:54:00 

    獅子は我が子を千尋の谷に突き落とすというのに

    +2

    -0

  • 43. 匿名 2024/04/19(金) 10:54:29 

    負担が増える中堅が離職するでしょ
    今もベテランの早期退職激増してるのに、ますますいなくなりそう

    +5

    -0

  • 44. 匿名 2024/04/19(金) 10:55:17 

    >>1
    新卒で一年生の学級担任任されてた先生いた。
    ほんと気の毒だった。
    出会い頭に泣きながら歩いてた先生とぶつかりそうになった。
    思わず大丈夫ですか?と声をかけてしまった。

    目の前の事に必死な新卒の先生が、我が子でも気が狂いそうになる時があるのに、それが30人も、って思うと、、、もっとベテランの先生じゃないとしんどいと思う。

    +21

    -0

  • 45. 匿名 2024/04/19(金) 10:56:01 

    >>35
    実はゴリ押せちゃうのが教育業界だよね
    だから開き直ってやらない人はやらない
    担任は誰かがやればいいしそれがルールに則ってないから、弱い人真面目な人にどんどん押しつけられる

    +8

    -0

  • 46. 匿名 2024/04/19(金) 10:56:24 

    >>24
    息子が新一年で先生が新卒で担任。
    子供たちも親も戸惑うことばかりなのに先生もずっと戸惑っている感じで先生を可哀想に思うよ。
    ただ息子の話し聞く感じだとお友達トラブルにも全く対処出来てなくて、頑張ってる先生には申し訳ないけど先行き不安でもある。
    新卒を新一年の担任にするのはさすがに子供にも先生にも負担では?と思ってる。

    +19

    -0

  • 47. 匿名 2024/04/19(金) 10:56:51 

    でも全然人がいないから、新卒が入らないと多分担任足りない学校多いよ

    +7

    -0

  • 48. 匿名 2024/04/19(金) 10:56:57 

    >>22
    幼稚園によってもいろいろなんだね〜
    うちは年長さんはベテラン勢
    年少さんは新卒の先生担当の事が多いよ。

    子供が年少の時に新卒の先生だったけど、ちびっこたちを制御できていなくて、保護者からも苦情出てた。
    せめて副担任とか1年やってからの方が新人の先生も荷が重くない感じがする。

    +14

    -1

  • 49. 匿名 2024/04/19(金) 10:57:37 

    1年目担任回避しても、多分今の若い人は2年目で辞めると思う

    +13

    -0

  • 50. 匿名 2024/04/19(金) 10:58:14 

    今って都会ならアラフォーで第一子妊娠=40代後半で小1ママとかも割といるでしょ
    昔なら新卒の先生の母親世代
    そういう人らと渡り歩かないといけないって相当しんどいと思う

    +9

    -0

  • 51. 匿名 2024/04/19(金) 10:58:19 

    すまん、持病の都合でいろいろ免除してもらってる
    私は楽なんだけど、若い人たちは大変そうだと思ってる
    感謝してます

    +2

    -1

  • 52. 匿名 2024/04/19(金) 10:58:51 

    >>2
    少し違うけど、出産適齢期の女性の先生は、最終学年以外を受け持つのは、教師だった知人から耳にした事がある。

    知人が独身だから、しょっちゅう最終学年に入るみたい。

    +5

    -0

  • 53. 匿名 2024/04/19(金) 10:58:53 

    >>2
    うちの通ってた幼稚園新卒の先生年少多かった
    子2人居るけど年少時どっちも新卒先生だった

    +1

    -3

  • 54. 匿名 2024/04/19(金) 10:59:25 

    >>8
    『副担で勉強させてるうちに「輝かしい未来を歩んでいく優秀な自分がいるような場所でない」と新卒離職』
    『一年副担やらせた新卒に担任持たせたら泣いちゃって一ヶ月持たずに離職された。一年教えた分が無駄になった』
    みたいな先輩教員の嘆きの声が聞こえてきそう

    +13

    -1

  • 55. 匿名 2024/04/19(金) 10:59:26 

    ベテランは要領よくて適当で不真面目な人もいるから、新任の方がいいクラスになる事例も多いんだけどね

    +3

    -5

  • 56. 匿名 2024/04/19(金) 10:59:52 

    >>2
    でも年少の方が大変そうだけど??

    +5

    -2

  • 57. 匿名 2024/04/19(金) 11:00:00 

    >>54
    あはは、多分そうなる
    教師って仕事自体がもう忌避されてるから何しても無駄でしょうね

    +7

    -1

  • 58. 匿名 2024/04/19(金) 11:00:31 

    新卒は副担から経験積むのが普通だと思ってた
    即担任させるなんて無謀過ぎだろ

    +8

    -2

  • 59. 匿名 2024/04/19(金) 11:00:42 

    Xとかで小学生の教師の投稿見ると
    絶対こんな職付きたくないって思う
    死ぬほど親が糞

    +13

    -1

  • 60. 匿名 2024/04/19(金) 11:01:09 

    >>54
    先輩教員は嘆くばかりで反省はしないの?

    +5

    -6

  • 61. 匿名 2024/04/19(金) 11:02:06 

    身内が昔教師だったけど、ベテランだったせいか担任なし部活なし運営業務ほぼ無しで、長期休みあり週に平日1日休みで、すごくいい仕事だなと思ってた
    今はずいぶん違う
    若い頃担任だったけど、子供は今よりまともな子が多いし親に尊敬されてやり甲斐があったらしい

    +1

    -1

  • 62. 匿名 2024/04/19(金) 11:02:24 

    いきなり担任はキツイよね
    1年生ならまだ寛大かもだけど、中学年高学年の親は嫌とか不安に思う人が多そう

    +5

    -1

  • 63. 匿名 2024/04/19(金) 11:02:41 

    >>59
    何があっても絶対にやりたくない仕事の一つだよ

    +6

    -1

  • 64. 匿名 2024/04/19(金) 11:03:09 

    >>59
    数で言うと教師よりも保護者の方が圧倒的に多いよね?
    そんなにやばい人が多いってこと?それとも信じられないような負荷をかける一部の人がそこら中に点在しているの?
    数年経ったら小学生の保護者になるけど何だか怖い

    +7

    -0

  • 65. 匿名 2024/04/19(金) 11:03:09 

    >>58
    今全然人がいないから、副担やらせてる余裕は無いんだよ

    +6

    -1

  • 66. 匿名 2024/04/19(金) 11:04:00 

    ベテランの担任回したら、だったら早期退職しますって増えるんじゃない?

    +3

    -1

  • 67. 匿名 2024/04/19(金) 11:04:49 

    私だったら1年副担で経験積んで転職するな
    無理だもん、あんな仕事

    +1

    -2

  • 68. 匿名 2024/04/19(金) 11:05:36 

    >>64
    ガルにもいるけど昭和を経た親って一部めちゃくちゃ学校嫌いがいる
    給食トピとか見ればわかるけど

    +5

    -0

  • 69. 匿名 2024/04/19(金) 11:05:37 

    >>64
    一人の教師が30人ぐらいの子供の親のニーズに全部答えられるわけない
    プラス学校外でのLINEでの揉め事まで先生に解決してほしいとか言われるらしいよ

    +1

    -1

  • 70. 匿名 2024/04/19(金) 11:05:48 

    多分介護やら体調やらで断る中堅多くなると思う
    そして担任未配置でいく
    今も実質そうだよね

    +6

    -0

  • 71. 匿名 2024/04/19(金) 11:07:25 

    >>70
    あと産休育休もあるよね

    +5

    -1

  • 72. 匿名 2024/04/19(金) 11:07:49 

    >>68
    イジメられて成績悪くてってタイプだろうね
    いじめっ子や優秀な子は学校好きだもんも

    +0

    -0

  • 73. 匿名 2024/04/19(金) 11:08:04 

    新卒いきなり担任で生徒になめられて学級崩壊になりました

    +5

    -0

  • 74. 匿名 2024/04/19(金) 11:08:46 

    今学年担任制が増えてきてるから、それが広まるんじゃない?
    誰も担任じゃなく、全員が担任のようなものってアレ
    実質担任いないのよ

    +2

    -0

  • 75. 匿名 2024/04/19(金) 11:09:07 

    >>13
    4年って一番女子同士揉め事多い時期じゃん…
    それを新卒の担任は無理だよね

    +11

    -3

  • 76. 匿名 2024/04/19(金) 11:09:40 

    >>68
    それならそのうちいなくなるか
    これからの小学生の親に昭和ってほぼいないよね?

    +2

    -1

  • 77. 匿名 2024/04/19(金) 11:10:03 

    知人の学校は、生徒に暴力を振るわれた新任が、現場で通報して生徒が警察に補導されて連れてかれたって

    +9

    -1

  • 78. 匿名 2024/04/19(金) 11:10:36 

    >>76
    晩婚高齢出産だからけっこういるよ

    +3

    -1

  • 79. 匿名 2024/04/19(金) 11:12:40 

    うちの子、社会人3年目。
    会社員だけど1年目は残業とか無しで、普通に19時前とかに帰ってきて驚いた。
    福利厚生もしっかり、なんていい会社なんだと思ったけど残業も時々あって辞める同期も出てきたらしい。
    厳しい時代を生き抜いてきた人からしたら甘いなと思うかもだけど、今の子はこれが当たり前なのかな。

    +8

    -1

  • 80. 匿名 2024/04/19(金) 11:12:59 

    >>31
    中学は塾に頼るしかない
    英語の歌ばっかりで全く文法とか教えてくれない英語の先生にあたって最悪だった

    +1

    -1

  • 81. 匿名 2024/04/19(金) 11:13:57 

    >>5
    そうだよね。子供が2年と3年の時に新任の先生が担任だったけど、どちらの先生も凄く一生懸命子供達と向き合ってくれて本当大変そうだと思った。

    子供達の対応や授業の準備、そこに保護者の対応もあるし、つい最近まで学生さんだったのにきなりすべて任せるのは荷が重そう。

    +33

    -1

  • 82. 匿名 2024/04/19(金) 11:14:10 

    >>1
    子供の担任の先生が「新卒やのにもう担任持たされる事になりました⋯」って言ってたらしい
    気持ちは分かる、ついこの前まで大学生だったのにいきなり担任持たせられるなんて不安だよね

    研修期間で2年ほどあれば流れを覚えられるかもね

    +6

    -1

  • 83. 匿名 2024/04/19(金) 11:14:37 

    >>46
    中学年高学年の新卒の方が不安

    +3

    -1

  • 84. 匿名 2024/04/19(金) 11:16:06 

    >>83
    2年生ぐらいがちょうどいいのかな?

    +6

    -0

  • 85. 匿名 2024/04/19(金) 11:16:45 

    号令の挨拶を我が子だけやり直させられ、翌日学校行きたくないと。そのくらいで担任に文句言おうかなとか言ってる人いたわ
    モンペ急増中

    +12

    -1

  • 86. 匿名 2024/04/19(金) 11:17:46 

    確かに、新卒1年目で担任ってのは大変だと思う。
    私の中1の時の担任が、新卒1年目で
    慣れないながらも必死に頑張ってた。

    +4

    -1

  • 87. 匿名 2024/04/19(金) 11:18:06 

    >>60
    反省って何を??モンペ目線での意見を聞かせて?

    +4

    -1

  • 88. 匿名 2024/04/19(金) 11:18:13 

    >>84
    2年生何事もなく平和だったな(恐い先生だったからかもだけど)
    陰湿なイジメとか起こる年頃はシビアだよね
    3年生はどうなのかなー

    +4

    -1

  • 89. 匿名 2024/04/19(金) 11:19:17 

    >>4
    今の子は怒られ慣れてないからメンタル弱いって何かで見たよ?私の会社でも最近の子は怒るとすぐ辞めるから怒らないように言われてる。それでも病んで辞める子がいる…
    甘やかされ過ぎだわ!

    +10

    -4

  • 90. 匿名 2024/04/19(金) 11:19:48 

    >>20
    私それ言われました。
    氷河期時代じゃないけど。

    +0

    -1

  • 91. 匿名 2024/04/19(金) 11:20:05 

    関係ないよこんなの
    どんなにか担任だってモンペの保護者は
    必ずいるし子供にとってもベテランならいい教師
    ってわけでもないのになんで子供のこと優先に
    考えないで教師の立場で学校作ろうとするの?
    そんなだからモンペものさばるし
    公立の学校はダメだって言われるんだよ

    +3

    -4

  • 92. 匿名 2024/04/19(金) 11:20:21 

    >>1
    やっとなんだね
    授業数少ない教科だと新卒でいきなり教科主任なのもなんとかして欲しいけどこっちは難しいだろうなぁ

    +3

    -0

  • 93. 匿名 2024/04/19(金) 11:22:35 

    >>79
    だと思う
    だから会社の業績が全体的に下がってきてて、人気のある超ホワイトで高給な職種はずっと激戦のまま

    +2

    -1

  • 94. 匿名 2024/04/19(金) 11:23:34 

    >>5
    それができたら1番だよね
    幼稚園だけど短大卒業してすぐに担任持つのキツかった
    教育実習行ったって言っても2週間とか4週間くらいだし
    1年間、その学校や園の流れを体験してから担任持つ方が絶対良い

    でも実際問題人手不足で無理な話なんだよねきっと

    +26

    -0

  • 95. 匿名 2024/04/19(金) 11:23:38 

    >>89
    そういう子は何したって病むから、放置が1番だよ
    被害を出さないでやめて欲しい

    +4

    -0

  • 96. 匿名 2024/04/19(金) 11:24:35 

    >>82
    流れを覚えても、大量の業務、頭がおかしい親子の相手したら、すぐ辞めると思う

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2024/04/19(金) 11:26:02 

    これが嫌で、家族は勉強頑張って大学に勤めてる
    天と地の差で楽らしい
    学生は全員法的に成人だし、保護者も学歴学位でまだまだ教授たちには敵わないから大人しいって

    +7

    -1

  • 98. 匿名 2024/04/19(金) 11:26:08 

    >>89
    ほんとそれ聞くよ
    新人には怒るな!って上からの通達ね
    怒られたらすぐ辞めます、嫌なことあったらすぐ辞めますみたいな人が多いって
    専門学校の先生も怒るなと言われてる位だから、先生から怒られるというのも慣れてないまま社会人になるんだろうね

    +6

    -0

  • 99. 匿名 2024/04/19(金) 11:27:07 

    >>88
    4年生ぐらいのイメージあるけど3年生も怪しい部分はあると思う

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2024/04/19(金) 11:31:49 

    親としても新卒の先生だと不安ですし、良いと思います

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2024/04/19(金) 11:32:45 

    教育熱心な親が多い学校と、ヤンキータトゥーみたいな親が多い学校だとどっちの配属がいいのかね

    +1

    -0

  • 102. 匿名 2024/04/19(金) 11:40:01 

    毎年教師をやりたい子はいるんだよ
    やりかた次第で辞めないと思う

    +4

    -1

  • 103. 匿名 2024/04/19(金) 11:40:04 

    息子は新任の先生が担任になったよ。
    再来週から参観懇談、家庭訪問って続くから保護者対応で追い詰められないといいなと願ってる。

    +7

    -1

  • 104. 匿名 2024/04/19(金) 11:40:40 

    >>22
    うちだと年少につくことが多い
    年長は一人体制だけど、年少は2人とか3人体制だったりする
    小学校だと情緒支援級が10人未満だし、若い先生の世代は大学でカリキュラムがあったとかで担任
    あとは手の空いた事務の先生や給食の先生、保健室の先生が見回りに来てくれるからついてることあるよ

    +10

    -3

  • 105. 匿名 2024/04/19(金) 11:41:13 

    >>2
    うちの子の担任は新任の先生だよ!
    本当に一年目ですか?って位かなりしっかりしてるしいい先生

    +5

    -1

  • 106. 匿名 2024/04/19(金) 11:44:33 

    >>22
    うちは年長はベテランの先生だったな。
    発表会やお泊まり会とか全員バスに乗せて外部にしょっちゅう出かけるし行事がパンパンだから若い先生は無理だと思う。
    若い先生は年少の担任からスタート。補助でベテランの先生がついてる。

    +6

    -0

  • 107. 匿名 2024/04/19(金) 11:46:01 

    >>101
    過干渉でも放任、無関心でもなく年相応の自主自立を促す躾や教育をしているならどっちでもいいんじゃない?

    +4

    -0

  • 108. 匿名 2024/04/19(金) 11:51:39 

    >>5
    臨時採用や定年前の先生が副担っていうのが多かったなあ
    氷河期ゴッソリいないから現場大変だろう

    +23

    -0

  • 109. 匿名 2024/04/19(金) 11:51:58 

    >>1
    新卒で担任して学級崩壊して潰れた人を何人も見た私としては朗報。

    +7

    -0

  • 110. 匿名 2024/04/19(金) 12:01:23 

    >>1
    公務員は日本最強格の特権階級ですからね
    国の行っている「民間給与実態統計調査」から公務員の年収帯は女性の中では上位5%、全体で見ても上位15%以内
    しがみついてれば民間労働者よりはるかにおいしい思いできるんだから、ブラックであるかのような印象を世間に与えて自分の仕事を楽にしつつ、税金から高待遇得続けようとする気持ちがわかりますね

    教育公務員は待遇上位3%で完全にトップ層です
    ======================
    町田市(東京都)
    (教育公務員)
    平均年収:983万円

    基本給料(月額):43万円
    諸手当(月額):18万円
    総支給給料(月額):61万円 
    ======================

    離職率は1%未満
    公務員は高待遇安定すぎて誰も辞めないです
    新卒教員の学級担任回避へ 若手の離職防止目的 中教審素案が判明

    +2

    -9

  • 111. 匿名 2024/04/19(金) 12:03:00 

    人手不足すぎて新卒の先生が担任するしかないというところも多いのでは?
    新卒を担任させないのはいいけど、代わりに担任する人はどこから連れてくるんだよ
    政治家の給料下げて教育部門にもう少し回さないとどうにもならないよ

    +7

    -0

  • 112. 匿名 2024/04/19(金) 12:03:33 

    >>101
    違う職としてどっちの経験もあるけど、これどっちも本当に大変だよ
    どっちでも病んだり追い詰められるレベルの大変さ
    だけど学校の先生の場合はその上で、ヤンキー校だと夜中に警察から呼び出しされるしもちろんそれでも次の日の朝も早くて寝られないからさらに大変だと思う
    あと教師への身体的な暴力やセクハラ、犯罪も公に出てるよりずっと多い
    カッとなると犯罪レベルのことしちゃう子も混ざってるから、指導が厳しい先生なんて準備室に放火未遂みたいなこともあったりとかね

    +4

    -0

  • 113. 匿名 2024/04/19(金) 12:09:38 

    新人でも気が強くて馬鹿にされない感じなら大丈夫なのかな

    +5

    -0

  • 114. 匿名 2024/04/19(金) 12:10:41 

    >>1
    教員の離職率は低い!
    公立学校教員の離職率は1%以下です。例年0.4%ほどを推移しています。総務省が出す資料を見ると、全地方自治体の教員数の922,830人中、普通退職者(在職期間の通算を伴う退職者等を除く)は4,287人で0.46%が離職しているという計算です。ブラックで多くの人が止めているという印象がありますが、統計で見ると多くの人が辞めずに教員を続けていることがわかりますね。
    理由はいくつかありますが、もっとも大きいのは民間労働よりずっと高待遇だからです。

    +3

    -4

  • 115. 匿名 2024/04/19(金) 12:11:32 

    >>36
    横だけど、おなじうつ病でも差がすごいよね。各種ハラスメントやりまくり、ミスしまくり、納期守らない、その他もろもろのダメダメな若手がうつで休職したのには唖然とした。
    復職したけどメンタルの病気を盾に仕事しないし、ハラスメント加害者として毎日精力的に活動してるよ。真面目な人は病気になると辞めていってしまう。

    +7

    -0

  • 116. 匿名 2024/04/19(金) 12:13:01 

    >>7
    でもクレーマーみたいな人も中にはいるにしても、保護者からの担任への連絡の大半って同級生との人間関係じゃないの?

    生徒の顔と名前が一致しない、どんな性格かもクラスでの様子や交友関係、立ち位置も知らない人が聞いても結局は担任に連絡して、解決には担任が対応になるだろうから2度手間じゃない?直接話を聞くのではなく間が入る事でニュアンスが変わったりもしてややこしくもなりそう。

    残業代は出すのは当たり前だし、会計は事務に任せる、部活は教師にさせないか、してもらうにしても部活の顧問を任せるなら部活動顧問手当を別途支払うべきだと思うけど。

    +8

    -1

  • 117. 匿名 2024/04/19(金) 12:13:23 

    >>110
    教師は正規で教員になる人はその前に何年も非正規で教員してる人の方が多数派で、そういう人は現状経験してわかって受けてる人だから離職率が低いだけ
    非正規教員なんてバンバン辞めてるよ
    新卒教員の学級担任回避へ 若手の離職防止目的 中教審素案が判明

    +3

    -2

  • 118. 匿名 2024/04/19(金) 12:13:34 

    >>4
    叱らない教育が流行ったから
    社会人一年目の洗礼に耐えられない人が落ちこぼれる

    +10

    -2

  • 119. 匿名 2024/04/19(金) 12:14:58 

    >>3
    >>8
    医師は、研修医卒業後はすぐに1人前扱いされるんですが
    研修医の間、1〜2ヶ月しか各診療科診ないんですが

    医師に比べると教師って甘えてるよね

    +3

    -14

  • 120. 匿名 2024/04/19(金) 12:18:02 

    >>4
    間違いなく教育のせい。

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2024/04/19(金) 12:30:59 

    >>7
    これ一部は学歴撤廃していいと思う
    「保護者対応スタッフ」「事務処理」「教師の補佐」こういうのは高卒どんどん採用して欲しい
    教える事以外は、誰でも出来たら先生達の負担は軽い
    学校って学歴主義者の集まりだから、大卒者で固めたいのかもしれないけど、それで負担かかって大変ならアシスタント役を別な人に任せるべき

    +9

    -3

  • 122. 匿名 2024/04/19(金) 12:47:43 

    わたしが小6の時の担任の先生まさに新任だったから今考えるとよく頑張っていたなぁと思う。
    学年2クラスしかなくてもう片方の担任が何度も6年の担任もったことあるベテラン先生でいつも楽しいことやっててクラスの子たちが「うちの担任真面目すぎてつまらない」って愚痴ってたし保護者からも「新任で頼りない」って言われたみたいで本当に大変そうだった。

    卒業式の時に先生が「良かった…良かったよ〜😭」と人一倍号泣してたの覚えている。
    すごいプレッシャーだったんだなぁと思う。

    新任の先生はまだ普段の仕事も慣れてないんだから段階踏んでクラスもったほうがいいよね。

    +5

    -0

  • 123. 匿名 2024/04/19(金) 12:49:44 

    >>119
    研修医はそのためにあるのでは

    +12

    -1

  • 124. 匿名 2024/04/19(金) 12:53:13 

    今子どもの小学校の担任が新卒の先生
    見てて大変そうだと思う

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2024/04/19(金) 12:57:37 

    >>12
    まさに今年の娘の担任が新卒の女の先生
    まだ授業参観もなくどんな先生かはわからないけど、まず家庭訪問から気の毒だよ。全然知らない人の家に訪問とか、考えただけで苦しいだろうな。

    +5

    -1

  • 126. 匿名 2024/04/19(金) 13:08:01 

    もう授業は東進みたいなのでよくない?体育とか実技だけ行けば

    +1

    -1

  • 127. 匿名 2024/04/19(金) 13:31:11 

    先生に限らず他の職種もそうして欲しいね
    労働基準もっと細かくルール化しないと経営者のやりたい放題。

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2024/04/19(金) 13:34:13 

    >>24
    もう10年近く前の話だけれど、私も似た状況でした。飛び込み中学校2年生だったのですが、多学年の先生から「なんであのクラスを新任が持っているの?」と言われたクラスを担任。生徒自身も「各部活のめんどくさい人がより集まったクラス。先生初めての担任が俺たちってかわいそう」と言われ…。指導教員はもう1人の初任者に付ききり、教科指導教員は教務と兼ねているから忙しく、誰も教室に来てくれず、学級崩壊一歩前でした。学年主任にクラスのリーダーを尋ねても「そういえば誰もいないね」と言われ、合唱コンクール前にはクラスにピアノ弾ける人が1人もおらず、もうどうしたらいいのか分かりませんでした。
    でも諦めず、時間ができれば家庭訪問をしたり、3日に1度は学級通信を出したり、いいことでも家庭連絡をしたりと小さなことを続けて生徒や保護者と関係を作っていきました。
    一年後にはあの悩みはなんだったのだろう、と思えるほどクラスの雰囲気が変わりました。今は育休中で学校からは離れていますが、今でも大切な生徒達です。
    ですが、12月ぐらいまではストレスからか原因不明の蕁麻疹が顔中にできたり、朝起きようとしても起き上がれなかったり、突然涙が止まらなくなったりと身体は不調続きでした。今は初任者研修の内容も減っていると聞きました。意欲を持って教員になった人たちが頑張り続けられる学校現場にしていきたいですね。

    長々と失礼しました。

    +2

    -0

  • 129. 匿名 2024/04/19(金) 13:36:05 

    >>7
    >>121
    昼休憩が、子供の給食時間になっていて
    全然休憩できないからね

    給食の時間は、教師が子供の面倒見るんじゃなくて、母親が交代で来て子供の面倒見ればいいんだよ

    怪しい業者に委託もしないで

    +11

    -3

  • 130. 匿名 2024/04/19(金) 14:21:08 

    昨年度の小6の担任の先生が新卒の先生で、足下を見た子供達が先生を苛めて学級崩壊。

    こんな質の悪い生徒が居ても市内では文教地区で親は教育熱心な人が多い。

    勉強出来る子が多い=落ち着いているという事は無いから難しい。

    +4

    -0

  • 131. 匿名 2024/04/19(金) 14:33:14 

    >>31
    勉強は親が見たり塾に入れたらどうにかなるが
    学級崩壊やいじめは取り返しがつかないから、マジやばい。

    家庭環境の難しい子の対応とか若い先生は経験が少ないからしんどいと思う。

    +1

    -1

  • 132. 匿名 2024/04/19(金) 15:57:26 

    >>125
    家庭訪問コロナ禍以降なくなったんだけどまだある地域もあるの?

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2024/04/19(金) 16:28:27 

    >>117
    だよねー。

    +2

    -0

  • 134. 匿名 2024/04/19(金) 16:49:50 

    >>105
    最近の先生しっかりされてますよね
    しかも1年目は教育の先生がつくから、下手なベテランよりも信頼できる

    +1

    -0

  • 135. 匿名 2024/04/19(金) 16:54:41 

    >>7
    あとさ、保護者対応のスタッフも賛成なんだけど、保護者がちゃんとしつけするとかも含めて対応できないかな?

    +3

    -0

  • 136. 匿名 2024/04/19(金) 17:04:43 

    >>12
    我が家の中学生の担任もそうだった「先月まで大学生でしたぁ」って実習生みたいなテンションで挨拶してた。アイドルなら不慣れも初々しくて可愛いだろうけど、教員・担任だぜ?自分の新卒を想像しても、練習もなく4月から中学生の担任なんて、ご本人が気の毒すぎる。

    +7

    -1

  • 137. 匿名 2024/04/19(金) 17:05:46 

    私、10年前くらいに新卒で40人ちかいクラスの担任を持って、あまりの大変さに身体を壊して退職しました。。
    副担任くらいから始められたらあんなことにはならなかったかも
    嬉しいニュースだけど、私って一体何だったんだという気持ちになる…

    +8

    -1

  • 138. 匿名 2024/04/19(金) 18:26:23 

    新規採用ってどういう先生なんだろう
    新卒とは違うんだよね?

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2024/04/19(金) 18:34:19 

    >>138
    教員採用試験に合格して教諭一年目の人を新規採用教員と呼びます。大学を卒業してすぐ採用される人もいれば、40歳で採用される人もいます。

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2024/04/19(金) 18:58:50 

    >>6
    今度は20代後半から30代が悲鳴上げるのが目に見えてる。
    私は30後半でこの間の年度末でやめたけど、この世代は産育休も多く、さらに上の40代半ば世代は氷河期世代で本当に人がいない。
    そんで50代以降になると昔の多少の暴言、失言OKみたいな雰囲気の中でゆるくやってきた教員が多い

    +3

    -2

  • 141. 匿名 2024/04/19(金) 19:16:04 

    >>1
    中教審と文科がこれを決めたとしても、教員を増員するためには財務省が首を縦にふらないと実現できない。

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2024/04/19(金) 19:26:17 

    >>3
    正直遅すぎるよね。

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2024/04/19(金) 20:04:41 

    >>90
    私は保育課の人に5年前に言われました。
    まさかこんなに教員志望者が減るなんて…

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2024/04/19(金) 21:47:38 

    >>13
    10年目の先生でも問題だらけの1年だった😅
    4年は鬼門だから、ベテラン先生がいいのかも

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2024/04/19(金) 21:53:38 

    >>1
    でも人足りてないよね。
    新卒にでも担任させないといけない現状があるからさせてるだけだから。

    +1

    -0

  • 146. 匿名 2024/04/19(金) 22:44:08 

    >>17
    今の子達、穏やかだけど性格がすごくキツくて情けが無いから攻撃されたら簡単に廃人にされそう

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2024/04/20(土) 00:10:14 

    >>2
    うちの幼稚園の年長はベテラン&新卒先生の2人体制か、ベテラン&補助先生(パート)のどちらか

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2024/04/20(土) 00:22:58 

    >>44
    新卒の女の先生がクラスの生徒からいじめられて(授業中の立ち歩き、容姿の悪口、意図的に保健室に入り浸る)授業中に泣き出したことあったわ

    学年主任のバリキャリお局も一緒に新卒をいじめてた
    同じ教科のママさん先生がなぐさめてたからギリ耐えてたけど

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2024/04/20(土) 06:42:01 

    こういうケースの調整弁として都合よく使い倒してきた氷河期世代が採用調整で極端に少ないから他の世代に皺寄せがいくでしょうね
    まぁ自己責任でなんとかするしかないよね
    (氷河期世代より)

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2024/04/20(土) 09:33:28 

    >>2
    うちの幼稚園の年長はベテラン&新卒先生の2人体制か、ベテラン&補助先生(パート)のどちらか

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2024/04/20(土) 10:06:48 

    私が教師やってた頃、担任になって一年間で教師って地獄…って思った
    周りの先生に聞いても最初は私もそうだった、慣れだよ、みんな大変なのよ
    ってみんな通ってきたからあなたも我慢するべきって感じで最悪だった
    フォローしてくれるような先生もいなくて、クレームで夜遅くまで残って
    集中力切れちゃうから朝早く起きて準備したり
    若いし、独身ということで知識0の部活動の顧問させられたり
    初めて赴任した学校がそれで、4年目に移動した学校もそんな感じ
    当時は給料は良かったけど、使う暇が無くて気付けば700万貯まってた
    よく14年もやったなと思うわ

    +0

    -0

  • 152. 匿名 2024/04/20(土) 23:25:50 

    >>1
    4月から子の担任22歳の教員1年目だよ
    中学で新卒担任大丈夫か?!と色々不安と心配(先生への負担も含め)ありなんだけどやっぱり現場でも見直すべき点なんだね
    新入社員でいきなりミス出来ない案件30以上担当みたいなもんでしょ〜きついよ〜

    +0

    -0

  • 153. 匿名 2024/04/22(月) 14:06:16 

    >>4
    教員辞める人がメンタル弱いとは思わないけど、初めて仕事する人に対してここまでフォーローがない職業他にあるかね?

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。