ガールズちゃんねる

無事発見された1000万円黄金茶碗 保管している警視庁は困惑「どこへ返せばいいかわからない」「三つ巴の争いが始まるかも」

183コメント2024/04/20(土) 15:43

  • 1. 匿名 2024/04/18(木) 16:28:00 

    元々の所有者である金製造販売会社に返却すべきところだが、最後に約480万円を払って買い取った古物買い取り業者が黙っていない可能性があるからだ。
    無事発見された1000万円黄金茶碗 保管している警視庁は困惑「どこへ返せばいいかわからない」「三つ巴の争いが始まるかも」 | デイリー新潮
    無事発見された1000万円黄金茶碗 保管している警視庁は困惑「どこへ返せばいいかわからない」「三つ巴の争いが始まるかも」 | デイリー新潮www.dailyshincho.jp

    元々の所有者である金製造販売会社に返却すべきところだが、最後に約480万円を払って買い取った古物買い取り業者が黙っていない可能性があるからだ。…


     ここからは民事の話になる。

    「実際、A社から返還請求が入ってC社が返還せざるを得なくなった場合、C社はB社に代金480万円を返すよう請求することになる。続いてB社は堀江容疑者に180万円の返還を請求することになる」(同)

     だが、この精算作業は簡単ではない。まず、B社が堀江容疑者から180万円全額を回収することは難しそうだ。

    「堀江容疑者と同居している父親も生活保護を受給しており、食べることにさえ困窮していると伝えられています。遣い込んだ50万円が戻ってくることはないでしょう」(前出・記者)

     するとB社がC社の請求に素直に応じない可能性もある。確かにB社のあざとい動きを見ているとありそうな話だ。

    「その場合C社が訴訟を起こすかもしれませんが、それだと弁護士費用がかかる。そこでB社が『訴訟前に自発的に支払うので、金額は話し合わせて欲しい』と和解を持ちかけるなど、色々な可能性が考えられます」(西脇氏)

     三つ巴の争いになりかねないややこしい状況なので、警視庁は「どこに返せばいいかわからない」と頭を抱えているワケだ。

    関連ニュース
    180万円で買った業者、四百数十万円で即日転売 純金製茶わん盗難
    180万円で買った業者、四百数十万円で即日転売 純金製茶わん盗難girlschannel.net

    180万円で買った業者、四百数十万円で即日転売 純金製茶わん盗難 捜査関係者によると、江東区の業者はその日のうちに台東区の古物買い取り店に転売していた。その際の価格は四百数十万円といい、茶わんはこの古物店で見つかった。江東区の業者は転売益を得たとみら...

    +10

    -27

  • 2. 匿名 2024/04/18(木) 16:28:48 

    じゃあワシにくれ。
    その茶碗でお茶漬けたべるから

    +192

    -36

  • 3. 匿名 2024/04/18(木) 16:29:09 

    Oh...ゴーン

    +21

    -3

  • 4. 匿名 2024/04/18(木) 16:29:09 

    私が貰いますよ?
    勿論ただで

    +6

    -21

  • 5. 匿名 2024/04/18(木) 16:29:16 

    でも、盗品でしょ?

    +362

    -1

  • 6. 匿名 2024/04/18(木) 16:29:25 

    180万で買い取った業者えぐい。盗品ってわかってたよね。

    +739

    -2

  • 7. 匿名 2024/04/18(木) 16:29:33 

    組織的な犯行そう

    +7

    -5

  • 8. 匿名 2024/04/18(木) 16:29:40 

    盗品を買取りした業者は被害者か?

    +91

    -4

  • 9. 匿名 2024/04/18(木) 16:29:47 

    すぐ捕まったのに50万は一瞬で何に消えたの?

    +116

    -0

  • 10. 匿名 2024/04/18(木) 16:30:02 

    所有権って高島屋じゃないの?

    +262

    -4

  • 11. 匿名 2024/04/18(木) 16:30:05 

    変なのー

    +37

    -3

  • 12. 匿名 2024/04/18(木) 16:30:16 

    警察は元の持ち主に返してあとは知らねぇ!じゃないの?民事不介入ってやつ?

    +64

    -2

  • 13. 匿名 2024/04/18(木) 16:30:27 

    とりあえず高島屋に渡してそこから交渉じゃないの?

    +172

    -2

  • 14. 匿名 2024/04/18(木) 16:30:31 

    早く私に返却しろ

    +0

    -16

  • 15. 匿名 2024/04/18(木) 16:30:40 

    そりゃ買い戻しの買い戻しで元通りで良いんじゃない?

    +13

    -1

  • 16. 匿名 2024/04/18(木) 16:30:46 

    犯人が150残金あるからプラス30万を江東区の買取店に返して、江東区は台東区に480万返して、警察は高島屋に現物もどせば良くない?所有権とか色々絡むとダメなのかな

    +73

    -0

  • 17. 匿名 2024/04/18(木) 16:30:59 

    買って売ってした人らだけでどうにかせえよ
    被害者がワリ食うとか意味わかんない

    +108

    -1

  • 18. 匿名 2024/04/18(木) 16:31:01 

    >>1
    >B社は警視庁の事情聴取に「盗難品だったと気づかなかった」と話している。

    >「買い取ったのは午後1時半頃で、報道が始まったのは午後2時過ぎから。『ニュースは見ていなかった』というB社の言い分は成立する。急いで転売した理由については、『金の相場は1日で変動するので、その日のうちに転売するのは一般的な商取引』と釈明。確かにその通りで、警察としてはこれ以上追及できない」(同)

    +12

    -6

  • 19. 匿名 2024/04/18(木) 16:31:02 

    盗品を買い取ってしまった場合は無償で返却する義務なかったっけ?

    +85

    -0

  • 20. 匿名 2024/04/18(木) 16:31:09 

    それぞれが支払った金額返還してもらって
    現品は元の場所でいいんじゃないの?
    でも盗品の売買ってなんか法律で決まりとかあるんじゃないの?

    +36

    -0

  • 21. 匿名 2024/04/18(木) 16:31:18 

    朝鮮人が出てきて茶碗の起源を主張し始める…

    まで読めたw

    +11

    -3

  • 22. 匿名 2024/04/18(木) 16:31:23 

    >>1
    所有者A社は、高島屋に損害賠償金払ってもらいなよ

    +8

    -4

  • 23. 匿名 2024/04/18(木) 16:31:30 

    >>9
    借金あったとかお父さんがインタビューで言ってたような?
    それ返済したんじゃない

    +23

    -0

  • 24. 匿名 2024/04/18(木) 16:31:43 

    高島屋は保険入ってなかったの?
    入ってたならその保険金で弁済すればよくない?

    +28

    -1

  • 25. 匿名 2024/04/18(木) 16:32:08 

    180万で買い取って転売した業者の名前知りたいよね。ホント悪質だと思うわ。盗んだやつが1番悪いのはもちろんだけど、この業者もかなり悪どい。

    +100

    -1

  • 26. 匿名 2024/04/18(木) 16:32:38 

    >>23
    そうなんだ。生活保護で借金出来るんだね。個人間でこいつにお金貸すやついなそうだし

    +44

    -2

  • 27. 匿名 2024/04/18(木) 16:33:42 

    高島屋の展示会出品者に決まってるでしょ!?

    +8

    -0

  • 28. 匿名 2024/04/18(木) 16:33:45 

    教訓:鍵はかけよう

    +8

    -0

  • 29. 匿名 2024/04/18(木) 16:33:46 

    盗品と気づかずに買い取った、って主張されたらややこしくなるよね。
    知ってて買い取ったって証拠なんてどう示すんだろう。

    +5

    -0

  • 30. 匿名 2024/04/18(木) 16:33:51 

    >>16
    それが良いよね。最初の買取店あり得ない安金で手に入れてさっさと売ったんだし、そのお金を返せばいい。足りない差額の30万は諦めればいいわ

    +61

    -0

  • 31. 匿名 2024/04/18(木) 16:34:13 

    コゾウの臓器でもとれよ なんだよ盗んだもんがちの世界 無いから払えない?は?

    +8

    -0

  • 32. 匿名 2024/04/18(木) 16:34:27 

    >>6
    >>「買い取ったのは午後1時半頃で、報道が始まったのは午後2時過ぎから。『ニュースは見ていなかった』というB社の言い分は成立する。急いで転売した理由については、『金の相場は1日で変動するので、その日のうちに転売するのは一般的な商取引』と釈明。確かにその通りで、警察としてはこれ以上追及できない」

    本当に知らなかったかもよ
    少なくても刑事責任は問えない

    +134

    -29

  • 33. 匿名 2024/04/18(木) 16:34:35 

    >>6
    そんですぐ別の買い取り業者に転売だもんな

    +146

    -1

  • 34. 匿名 2024/04/18(木) 16:34:41 

    B社もC社も怪しいからとりあえず店舗名公表してくれない?

    +21

    -1

  • 35. 匿名 2024/04/18(木) 16:34:43 

    転売したクソ業者が480万返還。盗んだカスは残金を返還して、足りない分はクソ業者が転売して儲けた罰として諦めさせたらいい。
    というか480万で買い取った業者は通報義務なかったの?

    +24

    -1

  • 36. 匿名 2024/04/18(木) 16:34:57 

    民法の授業でやったな。善意の第三者とか錯誤無効とかって…

    +1

    -0

  • 37. 匿名 2024/04/18(木) 16:34:59 

    >>24
    普通は保険に入ってるよね!

    +16

    -0

  • 38. 匿名 2024/04/18(木) 16:35:02 

    >>6
    会社名公表してほしいよね。

    私おたからやで痛い目見たから、こういう悪質な買い取り業者気になるんだよね!
    おたからやで検索かけると、反社とか出てくるし。

    +201

    -2

  • 39. 匿名 2024/04/18(木) 16:35:19 

    水原一平氏と同じ。高島屋に変換して終了。盗品は騙された人が悪い。

    +10

    -0

  • 40. 匿名 2024/04/18(木) 16:35:29 

    >>10
    高島屋は展示の主催者で、展示品を所有しているわけではないんでしょ

    +71

    -1

  • 41. 匿名 2024/04/18(木) 16:35:34 

    >>20
    それが返金できないから困ってるんじゃない?
    犯人売り飛ばしたあと使っちゃったとか?
    どっちにしろ盗品の売買なんだから、もうみんなノーカウント、オールリセットで最初に盗まれたとこに返却でいいと思うんだけど
    あんだけのニュースになったのに関わった業者みんなが盗品なんて知らなかったで通すなんておかしい

    +5

    -0

  • 42. 匿名 2024/04/18(木) 16:35:54 

    私がその元の金製造販売会社なら、恐らく回収不能な180万円をB社に自腹で払って買い取りたいと考えるけど、業者がそう簡単にはさせないってことよね

    +4

    -0

  • 43. 匿名 2024/04/18(木) 16:35:54 

    >>1
    わからないって過去の事例ではどうしてたんだろう

    +2

    -0

  • 44. 匿名 2024/04/18(木) 16:36:23 

    >>6
    転売までの速さが矢のごとしだよね

    +122

    -1

  • 45. 匿名 2024/04/18(木) 16:36:40 

    こういうことって普通に起こり得るから法律で対応が決まってそうだけどな。

    +0

    -0

  • 46. 匿名 2024/04/18(木) 16:37:01 

    >>1
    あほか!〇島屋でしょ
    そして〇島屋が恥をさらすしかないよ

    重量で400万以上の金を半額で買うとか…行動からして最初の店は知らない訳ないよ。

    +10

    -0

  • 47. 匿名 2024/04/18(木) 16:37:23 

    >>24
    鍵や盗難アラームすら設置していなかったから保険加入費用もケチって入ってなさそう
    大手百貨店なのにいろいろケチすぎるって思う

    +19

    -1

  • 48. 匿名 2024/04/18(木) 16:37:46 

    >>19
    それだと1番得するのは最初に買い取った業者か…
    あの男から安く買い取って、同業者に転売して金儲け、店名知りたいわ。

    +48

    -0

  • 49. 匿名 2024/04/18(木) 16:38:01 

    >>40
    管理義務はデパートかと

    +19

    -0

  • 50. 匿名 2024/04/18(木) 16:38:15 

    保険とかかけてないの?

    +0

    -0

  • 51. 匿名 2024/04/18(木) 16:38:19 

    >>6
    堀江も1000万超えで売られてんのに180万で納得してんのも笑えるし、1000万超えの品をコイツなら180でいけるっしょwて買い取ろうと(買い取ってた)したのも笑えるし速攻別の質屋に売り行ってるのもこすいよな。

    +184

    -2

  • 52. 匿名 2024/04/18(木) 16:38:37 

    >>11
    本当に!
    あの誤送金の時も変なのーって思ったわ

    +5

    -0

  • 53. 匿名 2024/04/18(木) 16:38:46 

    これ私も疑問に思ってた

    +2

    -0

  • 54. 匿名 2024/04/18(木) 16:39:16 

    >>48
    それわかっててサッサと転売していそうね
    1番おいしいとこ持ってったかんじ、あくどい

    +39

    -0

  • 55. 匿名 2024/04/18(木) 16:40:04 

    犯人→アウト
    最初の古物商→ニュース見て急いで売った可能性が高いのでアウト
    最後の古物商→大々的にニュースでやってて知らなかったはずがないので盗品と知ってて買った可能性が高いのでアウト

    +18

    -0

  • 56. 匿名 2024/04/18(木) 16:40:05 

    180万で買い取ったところの名前公表されないのかな。
    でそれをさらに買い取ったところもさすがに高島屋のって気づいてたんじゃないの?時間的にも

    +7

    -0

  • 57. 匿名 2024/04/18(木) 16:41:20 

    転売が早いし高島屋の盗品とはわからなくても怪しい出所と思ってたからサクッと光の速さで転売したのかなと思った。

    +9

    -0

  • 58. 匿名 2024/04/18(木) 16:41:26 

    順繰りに売買した金額を返していけばいい

    最初の業者が満額返らないだろうが、そもそもの買い取り額がワケアリ価格で買い取ってるわけだし、損しても有無を言わせんな

    こういう転売を繰り返すってパターンはよくありそうなのに、今さら警察がどこに返すか困惑するなんてことないだろうよ

    +13

    -0

  • 59. 匿名 2024/04/18(木) 16:42:00 

    480万円で買い取った業者に渡してほしいね

    +5

    -4

  • 60. 匿名 2024/04/18(木) 16:42:09 

    教訓:高価な茶碗を見せびらかすのはやめよう

    +6

    -1

  • 61. 匿名 2024/04/18(木) 16:42:29 

    >>6
    買取額200万超えだと、どこかへ届出ないといけないんだったっけ?

    +39

    -0

  • 62. 匿名 2024/04/18(木) 16:42:32 

    元は高島屋の過失なんだから
    損害費用を弁償すればよい話

    +2

    -1

  • 63. 匿名 2024/04/18(木) 16:42:47 

    >>32
    価格価格が180万になった理由が知りたい

    +91

    -0

  • 64. 匿名 2024/04/18(木) 16:44:12 

    >>42
    50万はもう使っちゃったらしいから
    180万のうち130万は回収できるんだよ

    +3

    -0

  • 65. 匿名 2024/04/18(木) 16:44:12 

    >>62
    えー
    じゃ家の敷地に車置いてて盗まれたら自分も悪いの?被害者なのに?

    +0

    -2

  • 66. 匿名 2024/04/18(木) 16:44:27 

    犯人から買い取った業者が、犯人から全額返金が見込めないってことなら
    身分も怪しい出所も不明なものを買い取った代償と思って諦めるしかないよ

    +8

    -0

  • 67. 匿名 2024/04/18(木) 16:44:33 

    >>13
    いまだになぜケースに鍵がしてなかったのか謎

    +25

    -0

  • 68. 匿名 2024/04/18(木) 16:44:38 

    いやいや返すべきはどう考えても「大黄金展」でしょ
    180万も480万もそれぞれがそれぞれに返す

    +6

    -1

  • 69. 匿名 2024/04/18(木) 16:44:58 

    >>40
    借り物なら責任持たないと。

    +15

    -2

  • 70. 匿名 2024/04/18(木) 16:45:31 

    >>32
    転売したのは何時なのかしら

    +25

    -1

  • 71. 匿名 2024/04/18(木) 16:45:42 

    警察が悩む事じゃ無いさ。

    +2

    -0

  • 72. 匿名 2024/04/18(木) 16:45:44 

    >>13
    素人でよく分かんないけど、高島屋から盗まれたモノだとまず証明しないといけないとか?

    +5

    -0

  • 73. 匿名 2024/04/18(木) 16:46:39 

    なんでこんなやつがこんなもの持ち込むんだっていう怪しさはあったと思うけどマイナンバーとか出してるんだよね、だから完全な闇取引でもないのにこんなに買い叩くんだね
    やっぱり人を見てまずは安く言ってるのかな
    でこいつが足元見られてるなと気づいて、今日の相場がいくらだから最低でもこのくらいでは?とか言い出したら上げてくるとか?

    +2

    -0

  • 74. 匿名 2024/04/18(木) 16:46:40 

    高島屋には無償回復請求権あるでしょ
    何言ってるのこの記事。

    +2

    -0

  • 75. 匿名 2024/04/18(木) 16:47:06 

    犯人:黒
    店1:限りなく黒(180万)
    店2:白(480万)
    展示会場:オフホワイト(信用プライスレス)

    +4

    -1

  • 76. 匿名 2024/04/18(木) 16:47:19 

    古物商法?で盗品を買い取ってしまった場合、元の持ち主に返還する義務があるって見た。
    最初に買い取った業者は、犯人に金請求して、2番目の業者は1番目の業者に金請求したらいんじゃない?犯人は払えないだろうけど。

    +1

    -0

  • 77. 匿名 2024/04/18(木) 16:47:22 

    >>2
    嘘つけ
    北朝鮮系の会社で溶かして現金にかえて酒タバコ風俗につかっちまうくせに

    +9

    -1

  • 78. 匿名 2024/04/18(木) 16:47:27 

    盗品を買い取った業者も悪いでしょ
    出所が怪しい金を買い取るのが悪い

    銅線や側溝のふたが盗まれるのも結局買い取る奴が出所を薄々知っていながら買い取るから盗むわけで

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2024/04/18(木) 16:48:02 

    >>1
    全部逆取引して金戻せばいいだけやん?

    +5

    -0

  • 80. 匿名 2024/04/18(木) 16:48:04 

    最初に安く買取したところが損するのは理解できるからそれでいいと思うわ

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2024/04/18(木) 16:48:47 

    盗ったやつを働かせたらあかんの?あんまり人がしないような。キツイやつ。

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2024/04/18(木) 16:49:04 

    >>74
    これ
    盗品を買い取る業者が悪い
    銘の入った金の茶碗を調べずに買い取る方がヤバい買取店じゃん

    +4

    -0

  • 83. 匿名 2024/04/18(木) 16:49:10 

    >>1
    盗みを働いただけでなく、各方面に多大な迷惑をかけやがってからに…

    +1

    -0

  • 84. 匿名 2024/04/18(木) 16:49:44 

    民法の例題に出てきそう

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2024/04/18(木) 16:50:15 

    >>63
    販売価格の1/7が買取価格とか言われてるから大体そんなもんなんじゃない?

    +3

    -14

  • 86. 匿名 2024/04/18(木) 16:50:15 

    少なくとも金が上がってることくらい知ってて行っただろうに、180万でよく納得したな

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2024/04/18(木) 16:51:20 

    >>18
    B社の目が節穴じゃないとそうはならないと思うけどね(笑)
    明らかに特殊なものだから
    あとわざわざ遠くのお店に転売した理由とかそこまで行く時間とか
    転売先の相手とのやり取りとかも警察は調べるんだろうけど

    どう考えても怪しいのを調べないで買い取るのがOKなのかどうかも気になる

    +7

    -0

  • 88. 匿名 2024/04/18(木) 16:51:43 

    盗品なら茶碗は元の持ち主へ返還の一択でしょ
    あとは盗人と、盗品と知ってて買い叩いて即売りしたかもしれない業者と、分かってたか知らんけど買った業者がすったもんだすればいい

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2024/04/18(木) 16:51:43 

    この犯人のYouTube見たけどつまんなかったわ
    自分のこと、イケメンが何々する動画とか言ってて短時間顔写してるだけ

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2024/04/18(木) 16:51:45 

    >>1
    正直、余り品のいい茶碗じゃないよね。
    純金で作ったせいで侘び寂びのカケラもない。
    特にデザイン的に美しいとも感じられない。

    高島屋ってこんな成金趣味なんだね。

    +5

    -0

  • 91. 匿名 2024/04/18(木) 16:51:48 

    >>32
    相場が変わるにしても適性な価格は400万前後だよ?訳ありって知ってたと思う

    +82

    -0

  • 92. 匿名 2024/04/18(木) 16:52:11 

    >>63
    チラシ見てたんじゃないかな
    22年でも860万で出てる

    瞬時に300万手にしたかったとか?

    +9

    -0

  • 93. 匿名 2024/04/18(木) 16:52:16 

    >>70
    転売した時もニュースは見てないとしてもあれだけ報道されてればその日のうちに目にするよね
    転売した方もそれを買い取った方も名乗りでないってなんか卑怯

    +31

    -1

  • 94. 匿名 2024/04/18(木) 16:52:24 

    逮捕されるまでのあの短い間に180万使いきったってこと?

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2024/04/18(木) 16:52:34 

    >>26
    普通はできないと思うからヤバイ所に借りてたのかもね

    +18

    -0

  • 96. 匿名 2024/04/18(木) 16:53:23 

    このお茶碗は食洗機入れられるの?

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2024/04/18(木) 16:53:52 

    >>48
    ネット警察が特定してそうね

    +22

    -0

  • 98. 匿名 2024/04/18(木) 16:53:57 

    盗品は問答無用で元の所有者に返すべきなんじゃなかったっけ?違うの?

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2024/04/18(木) 16:54:19 

    これが話題の盗まれた黄金の茶碗!って宣伝したら人集まりそう

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2024/04/18(木) 16:54:43 

    >>41
    とりあえずこの2店はヤバイ店だと言うことはわかった

    +7

    -0

  • 101. 匿名 2024/04/18(木) 16:55:26 

    >>95
    前にネットで闇金について調べてた事あるけど(借りる目的ではない)少額しか貸さないところ多いし、数十万になってくると難しい感じだったよ。多分こいつじゃ無理ぽい

    +15

    -0

  • 102. 匿名 2024/04/18(木) 16:55:44 

    >>77
    中津江村の黄金鯛も戻ってこなかった

    +2

    -0

  • 103. 匿名 2024/04/18(木) 16:56:03 

    警視庁は「どこに返せばいいかわからない」と頭を抱えているワケだ

    本当に警視庁がそんなことで頭を抱えるか?
    もっと複雑な案件の経験だってあるでしょ
    記者の発想って安易だね

    +9

    -0

  • 104. 匿名 2024/04/18(木) 16:56:27 

    >>1
    鑑定も盗品確認もせず300万円をポンと乗せて転売出来るような業務を普段からやってるんだろうから、こんなのの補填は朝飯前でしょ。
    ここぞとばかりに民事裁判起こすのかもだけど、鼻白むわ。

    +2

    -0

  • 105. 匿名 2024/04/18(木) 16:56:51 

    >>100
    最期の店は正規
    有名店と言ってた

    +5

    -1

  • 106. 匿名 2024/04/18(木) 16:56:54 

    >>33
    買い取った時は根拠があって利益なども計算してるだろうから、変動する前に売るってのはまぁ分かる気もするよ
    ただ、あれだけの金ならもっと深掘りと言うか鑑定書や購入先など調べないもんなのかなー
    分かってて買い取ったのかなーとも思う

    +18

    -0

  • 107. 匿名 2024/04/18(木) 16:57:33 

    >三つ巴の争いになりかねないややこしい状況なので、警視庁は「どこに返せばいいかわからない」と頭を抱えているワケだ。

    三つ巴ってB社・C社・容疑者の3人でしょ?
    古物商持ってるくせに盗品をあっちからこっちにした方が悪いんだから泥沼させればいいじゃん
    茶碗は悩まずA社に返せよ

    +3

    -0

  • 108. 匿名 2024/04/18(木) 16:57:36 

    >>84
    出てたわ
    民法 第193条【盗品又は遺失物の回復】 | クレアール司法書士講座
    民法 第193条【盗品又は遺失物の回復】 | クレアール司法書士講座www.crear-ac.co.jp

    クレアールが司法書士受験界に誇る条文理解のための最強の学習教材「択一六法」-法改正対応版-民法 第193条【盗品又は遺失物の回復】


    +2

    -0

  • 109. 匿名 2024/04/18(木) 16:58:53 

    これ売買そのものが無効でしょ
    あれだけ騒がれて盗難品だと分からない訳がないし

    +2

    -0

  • 110. 匿名 2024/04/18(木) 16:59:09 

    >>101
    カウカウキャッシングとかならいけそう

    +5

    -0

  • 111. 匿名 2024/04/18(木) 16:59:20 

    >>1
    これくらい高級な品物って、普通は薄紙とか布で何重にも包まれた状態で立派な桐箱か何かに入って紐で結ばれているような物だよね?
    素の状態で買取店に持ち込まれたんだろうけど、不審に思うのが普通なんじゃないかな
    買取店はなんとも思わなかったのかな

    +2

    -0

  • 112. 匿名 2024/04/18(木) 16:59:48 

    盗人猛々しい、とはこの事

    +2

    -0

  • 113. 匿名 2024/04/18(木) 17:00:20 

    >>107
    これで「どこに返せばいいかわからない」なんてなるわけないよねえ
    これで盗まれた金の茶碗がB社かC社のものになるなんてことになったらもう世の中成立しないよ
    A社に返すという選択肢しかないだろうにね

    +4

    -0

  • 114. 匿名 2024/04/18(木) 17:00:26 

    >>110
    間違えたカウカウファイナンスだった

    +8

    -0

  • 115. 匿名 2024/04/18(木) 17:03:48 

    >>75
    店2もグレーだと思う
    報道されて数日、警察の捜査で見たかったんだよ
    うちで買い取ったやつかもって通報してるなら白だと思うけど

    +5

    -0

  • 116. 匿名 2024/04/18(木) 17:05:27 

    >>111
    そういえばそうだ。ちょっとした抹茶碗はみんなそんな感じ
    箱とか由来書とかないなんて絶対おかしいよね
    それで古物商名乗るなんて大いに疑問だわ

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2024/04/18(木) 17:07:57 

    >>38
    私も、やられたよ‥
    何点もの金のアクセサリーの売りにいったら、長い時間待たされて、一つのアクセサリーのグラムも明細書に書いてなくて‥
    合計一万円って感じに書いて有って、待ち疲れて早く帰りたかったから、多分かなり安い値で売っちゃった‥本当は、売った金何グラムでいくらってちゃんと明細書に書くのが普通だよね?
    他のお店行った時は、ちゃんとグラム書いて有ったからお◯からぼったくり店だと思った‥

    +40

    -0

  • 118. 匿名 2024/04/18(木) 17:09:51 

    >>38
    痛い目ってどんな目にあったんですか?
    おたからやに売るのダメなのか

    +6

    -0

  • 119. 匿名 2024/04/18(木) 17:11:13 

    >>1
    とりあえず、なんの生産性もなく周りに迷惑かけまくる糞親子が◯ねば良い

    +3

    -0

  • 120. 匿名 2024/04/18(木) 17:14:52 

    A社に返品が妥当でしょ。

    少し前に話題になったマックの3DSのときに知ったけど盗品を買い取った場合は自己責任で元の所有者に戻さなきゃいけない、お金は盗品を売った奴から返金だけど
    高額の場合は結局支払われずバックれられることも多々あるから買い取る側慎重にならなきゃいけないって聞いたわ。

    この場合A社に返品で盗んだ奴はB社に180万返金、B社はC社に480万返金が普通だろうけど
    盗んだ奴が50万使っちゃってたなら全額は返金されないだろうしB社とC社のやり取りは会社同士で折り合いつけてくれって感じだよね。
    とりあえず何の非もないA社が割を食うのはおかしい。

    +1

    -1

  • 121. 匿名 2024/04/18(木) 17:21:04 

    >>6
    絶対訳あり品って知ってたよね、相場も知らなそうな貧乏そうな人で半額以下で売って即転売。訳あり品っぽそうなら警察に通報なりしそうだもん

    +56

    -2

  • 122. 匿名 2024/04/18(木) 17:25:26 

    買取業者も捜査したほうが良くない? ほかにも盗品扱ってるかもよ。今回は騒ぎになったからわかっただけで。そういうの違法だって聞いたけど

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2024/04/18(木) 17:26:30 

    >>38
    おたからやは個人オーナーみたいな感じで
    すごいロイヤリティーが高いんだよ(大吉も高いけど)
    本部査定も安く黒字にならないからか内部で訴えたりする人が出たと聞いたよ
    ネットでみたけど裁判とか起こしてる人沢山いるはず
    昔はおたからやがトップだったけど今は大吉がトップじゃないかな。
    買取屋って店のもんが値段決めるからね
    金額の差は本当すごいもんだよ
    どれだけ店が儲けるか考えてお客さんに値段提示するんだけど足元見てる店員もいるからマジで注意してください。

    +23

    -0

  • 124. 匿名 2024/04/18(木) 17:27:31 

    >>1
    「堀江容疑者と同居している父親も生活保護を受給しており、食べることにさえ困窮している」
    展示品を持ち出して売ることは駄目だけどそこまでしないと食事にありつけないくらいのありえないくらい低い金額の生活保護費なのも問題だと思う
    今の物価高になって保護費が全然追いついてない
    公明党の先生はしっかり言ってくれてるのに自民党と維新が弱い者いじめして無視してる

    +0

    -3

  • 125. 匿名 2024/04/18(木) 17:27:45 

    50万は借金の返済に使ったんだろうけど、犯罪で得た金で返済していても、サラ金から取り戻すことはできないものなのかな。

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2024/04/18(木) 17:28:48 

    >>32
    これ絶対嘘だとおもうのよ
    普通高値が着きそうなものはその日に転売しないよ
    慎重に高値で買い取ってくれる所を探すよ

    +74

    -1

  • 127. 匿名 2024/04/18(木) 17:29:43 

    >>10
    金の展示会って常連会社さんだからそこの所持だね

    +14

    -0

  • 128. 匿名 2024/04/18(木) 17:41:22 

    てか盗難品って分かってなかったの?

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2024/04/18(木) 17:42:40 

    >>6
    でも報道あったらすぐわかるよね?
    そこで警察に話したのかな?

    盗品とかあった場合は質屋とかには情報回るはずだからあとから気づいたはずよね?

    +9

    -0

  • 130. 匿名 2024/04/18(木) 17:42:50 

    え、盗難して売ったお金もうつかったの?

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2024/04/18(木) 17:43:42 

    >>10
    SGCって金製品を扱ってる会社だよ。高島屋の中に店も出してるけど、定期的に展示販売会をやっているってことだと思うよ。今、CMもやってるよ。
    北海道展とか大九州展とかと同じ立ち位置なんじゃないかと思う。

    +22

    -0

  • 132. 匿名 2024/04/18(木) 17:45:11 

    >>32
    刑事罰はいいからとりあえず店名だけ報道してくれ
    あとはネット警察がなんとかするから

    +35

    -0

  • 133. 匿名 2024/04/18(木) 17:45:48 

    >>32
    根性腐りすぎてて殺意に近い感情わくよこういうやつ…

    盗品だと分かってて底値(しかも税務署に届けたりしなくていいギリギリの買い取り価格)で買い取り200万以上の利益が出る価格で即日転売
    事件だと大事になっても盗品だとは知らなかった気付きもしなかったとしらばっくれ即日転売した理由は相場は変動するので急いで売っただけとほざけば罪にならず処分も逮捕もされないってハラのド腐れ居直りでしかないのは素人だって分かる

    こういう腐り果てた言い逃れが通用して犯罪行為がやったもの勝ちになる間違った法律って多くて本当に胸糞

    +60

    -1

  • 134. 匿名 2024/04/18(木) 17:47:39 

    >>63
    200万以上だと警察?になんか書かなきゃいけなくなるからそれを避けたんじゃないかとニュースで言ってた
    でもそれが必ずなのか何かあった時に書くことを求められるのかまでは言ってなかった

    +32

    -0

  • 135. 匿名 2024/04/18(木) 17:48:34 

    単純に茶碗はA社に返してB社はC社に約400万のお金を返しB社と犯人の堀江と争わせろと言いたい

    Bは知ってて購入したから安値&即転売
    Cは知らずに(B社に騙されて)購入した可能性が高いと思う(仮に知ってて購入したら同じように転売をしてると思う)

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2024/04/18(木) 17:51:23 

    >>129
    今回はC社に捜査員が行ったらそこで発見という流れでB社もC社も警察には通報してないと思うよ

    +4

    -0

  • 137. 匿名 2024/04/18(木) 17:52:36 

    >>10
    所有者はA社だよ
    A社が高島屋に貸してた(売るために高島屋に出品していたという流れと思う)

    +8

    -1

  • 138. 匿名 2024/04/18(木) 17:55:06 

    >>117
    最初のトピで、40%ぐらい取る買取店は普通にあるって書いたらマイナス食らったわ。
    物凄く引き止められるけど、3軒ぐらい回って比較しないとダメだよー。

    +9

    -0

  • 139. 匿名 2024/04/18(木) 18:09:02 

    >>2
    これで食べたらお茶漬けもさぞ美味かろうよ。

    +6

    -1

  • 140. 匿名 2024/04/18(木) 18:17:32 

    >>18
    B社のミスなのでB社が一部負担

    +3

    -0

  • 141. 匿名 2024/04/18(木) 18:19:01 

    >>138
    そうなんだ。すぐ決めたら損するかもね。。

    +5

    -0

  • 142. 匿名 2024/04/18(木) 18:19:13 

    >>138
    コメントありがとうー
    夕方に行って、かなりの時間待たされたから
    待ちくたびれて、早く帰りたいで売っちゃったんだね‥少しでも高く買い取れる様に時間掛けて金測ったっておばさん店員に言われたけど‥待ちくたびれさせるのもそ手口なのかなって思う‥ほんと後悔してるよ‥
    2度とおたか◯や行かないけど、被害者減らしたいからコメントしたよ。

    +24

    -0

  • 143. 匿名 2024/04/18(木) 18:19:45 

    >>2
    私、納豆ご飯にするー

    +3

    -1

  • 144. 匿名 2024/04/18(木) 18:22:12 

    盗品だとわかってて安く買い取るって、ケイズ買いって言って時代劇でしか見たことないけど割と今でもあるのかも…

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2024/04/18(木) 18:24:04 

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2024/04/18(木) 18:30:41 

    >>145
    たましい、吸われるやつ。

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2024/04/18(木) 18:46:13 

    >>145
    それだめなやつじゃん

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2024/04/18(木) 18:46:32 

    >>2
    ワイも茶しばく

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2024/04/18(木) 19:10:06 

    >>1
    いや、高島屋!

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2024/04/18(木) 19:24:48 

    >>115
    そうですね 修正します
    犯人:黒
    店1:限りなく黒(180万)
    店2:時間の経過でグレー(480万)
    展示会場:オフホワイト(信用プライスレス)
    警察:捜査早いが判断疑問(評価無し)

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2024/04/18(木) 19:30:38 

    >>123
    売ろうと思って近所の買取店のインスタ見たら
    田舎で買取店が少ないからか
    しょっちゅう旅行してるし
    いいご飯載せてるし贅沢三昧だよ。

    完全予約制、飛び入り不可。

    査定1点500円 売ったら査定料無料なんて
    強気だし怖くて行けないのに
    買取の山程の金載せてるから儲かるんだろうな。

    +2

    -0

  • 152. 匿名 2024/04/18(木) 19:35:00 

    お金がないなら労働させろ
    借金扱いでいいじゃん

    +0

    -0

  • 153. 匿名 2024/04/18(木) 19:40:14 

    >>152
    その前に刑務所だよ。

    +2

    -0

  • 154. 匿名 2024/04/18(木) 19:47:47 

    >>6
    あんな貧乏くさい冴えない男が金を持って来た時点で、ピンと来るよね。
    200以下に設定したのも盗品だからで、故に速攻で転売してる。
    『善意の第三者』に該当しないから、こいつの粗利益は回収すべき。

    +34

    -0

  • 155. 匿名 2024/04/18(木) 19:50:48 

    三つ巴ってもともとの所有者も含まれてるのかと思ったら、犯人と転売した2社か。みんな知ってたと思うので同情できない。

    +4

    -0

  • 156. 匿名 2024/04/18(木) 20:00:55 

    盗難品と分かったんだからお金は諦めてもらって元々の所有者でいいでしょ。

    +4

    -0

  • 157. 匿名 2024/04/18(木) 20:02:43 

    >>51
    借金してたみたいだから、その借主に茶碗盗むように言われたんじゃない?B者と借主が繋がってて、最初からそのB社に茶碗を売る算段で。

    +3

    -0

  • 158. 匿名 2024/04/18(木) 20:07:03 

    >>157
    相棒のストーリーみたいだね

    +3

    -0

  • 159. 匿名 2024/04/18(木) 20:11:49 

    ほんと日本の警察は情けない
    何かあった時に役にたたない

    +2

    -0

  • 160. 匿名 2024/04/18(木) 20:12:41 

    >>6
    盗品とはわかってなくても、ヤバいやつとわかってたから、届け出義務のある金額以下にして転売してる
    こういう抜け道作っちゃ駄目だよね
    そして悪用してる時点でこの店怪しい

    +36

    -1

  • 161. 匿名 2024/04/18(木) 20:13:09 

    >>157
    いや、金田一耕助が全員集めて「犯人はあなたですね」ってやると思う

    +1

    -0

  • 162. 匿名 2024/04/18(木) 20:19:31 

    盗品買取りした業者がゴネてるの?
    あれほどの騒ぎだったのに
    盗品だとは気づかなかった~は無いよねw

    +2

    -0

  • 163. 匿名 2024/04/18(木) 20:20:14 


    B社は持ち込まれたその日のうちに江東区の同業者C社に約480万円で転売していたことがわかった。15日、警視庁の捜査員がC社を訪れると黄金茶碗は無傷の状態で見つかった。怪しいと言われているのがB社の動きである。

    スピード転売したB社は差額の約300万円を丸儲けしている。純金製の黄金茶碗の重さは約380グラムで、C社が購入した値段と同じ480万円相当の価値がある。

    「古物営業法の決まりで、1年以内にA社から返還請求があれば、古物商であるC社は盗品と知らなかったとしても無償で返還しなくてはなりません」

    C社はプロなのにわきが甘いね。B社は盗品であろうと確信してたと思う。ただとぼけられる。

    +4

    -0

  • 164. 匿名 2024/04/18(木) 20:30:54 

    >>142
    わかるよ〜私もインゴットなのに無茶苦茶待たされたよ。国内メーカーなのにインゴットは溶かすからその手間がとかいろいろ言ってきて裏に持っていったまま返してくれない。その日の買取金額よりかなり低かったから絶対売らないと思ってすごい抵抗した。あれ店だったけど家に来るとかだったら怖いよね。食い下がってきたけど振り払って帰ってきたわ。今後もおたからやには絶対持って行かない。コメ主さんも待たされたというしそういう手口なんだろうね。

    +8

    -0

  • 165. 匿名 2024/04/18(木) 20:54:11 

    >>164
    コメントありがとう✨
    似た様な事されたんだね‥
    売らなくて正解だったよー
    164さんに被害無くて良かった✨

    +5

    -0

  • 166. 匿名 2024/04/18(木) 20:57:49 

    >>2
    私は卵かけご飯。黄金丼としていつもより高い卵を買っちゃいそう。

    +5

    -0

  • 167. 匿名 2024/04/18(木) 21:09:36 

    >>98
    私もそういう仕事してて、他の社員が盗品買取してしまったことあるけど証拠品としてその場で押収されたよ。
    その後警察がどのように持ち主に返還したのかはわからないけど。

    +0

    -0

  • 168. 匿名 2024/04/18(木) 21:19:42 

    >>151
    田舎は買取屋少ない所もあるんですねー
    田舎は買取屋からしたら実は宝の山だったりするんですよ
    素人がみたらゴミ見たいなもんでも実は価値があったりする
    今はネットで色々調べられるから 1度調べてみたらいいと思うよ
    あと骨董、海外、ブランド物等色んなとこでLINE査定しているからその店と比べてみたりしてほしい。
    本当みんな騙されないで
    By元買取屋

    +3

    -0

  • 169. 匿名 2024/04/18(木) 22:06:31 

    盗んだ犯人が一番悪い(というか頭おかしい)けど、盗品だってうっすらでも分かっていただろうに安値で買い取って300万円も利鞘取って転売した業者も相当悪どい。盗品って知っていて買い取ったら何か罰なかったっけ?480万円を転売先に返して150万円を犯人の家から回収してモラル罰としてマイナス30万円で身を引けよ。ものすごい印象悪いし、どこの会社か公表してほしいくらい。

    +1

    -0

  • 170. 匿名 2024/04/18(木) 22:46:49 

    >>6
    ってか、最初は本当に知らなかったとしても、ニュースを知った後すぐ警察に連絡するよね?
    そしたら犯人を捕まえるより先に発見できたはず
    なんか胡散臭い

    +3

    -0

  • 171. 匿名 2024/04/18(木) 22:52:12 

    盗品を買い取ったお店は、商品を返してお金は戻らないから損って聞くけど、違うのかな

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2024/04/18(木) 22:59:56 

    >>32
    それならそれで見る目がないか、相手の足元見て届け出いらない金額で安く買い叩く業者ってことだね

    +1

    -0

  • 173. 匿名 2024/04/18(木) 23:02:29 

    こういう高価なものって保険とかかけてそうだけど、それでなんとかならないの?

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2024/04/18(木) 23:37:13 

    「古物営業法の決まりで、1年以内にA社から返還請求があれば、古物商であるC社は盗品と知らなかったとしても無償で返還しなくてはなりません」

    展示したA社が返還請求したら最後に480万円で買取したC社がまともなところならは黄金茶碗を返すと思うけどね。問題はB社が480万円をC社に、犯人が180万円をB社に返さないだろうからもめるだろうという記事だね。とりあえず現物は法律に基づいて返して欲しいね。後はどうなるか知らないけど。

    +1

    -0

  • 175. 匿名 2024/04/18(木) 23:57:59 

    >>32
    盗品だと思わなかったら古物商として見る目ないから廃業しろや
    あんな見た目のやつが純金の茶碗持ってるわけないだろ

    +8

    -0

  • 176. 匿名 2024/04/19(金) 00:31:47 

    >>156
    法律的にはそれで済まない
    あなたがメルカリで高値で買った品が盗品で
    あとから盗品だから返してくださいとなったら納得が行かないでしょ

    +0

    -0

  • 177. 匿名 2024/04/19(金) 08:37:02 

    >>106
    あんな値段で買い叩いてんだから、絶対わかってるはず
    それをその日のうちに転売してんだから
    黒に決まってんだろ

    +8

    -1

  • 178. 匿名 2024/04/19(金) 10:38:25 

    >>139
    美味しいかもだけど熱くて重いよたぶん
    私ゼリエース作って食べたい

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2024/04/19(金) 12:31:17 

    >>178
    確かに笑
    持てなそうだね。

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2024/04/19(金) 14:56:48 

    髙島屋以外ないだろアホか

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2024/04/19(金) 16:13:56 

    >>163
    犯人とB社だけ貰い得なのなんか納得いかないよね。返還義務C社だけじゃなくて一連の金の流れリセットする法律があればいいのに。そこまで法で介入するの難しいんだろうけど

    +3

    -0

  • 182. 匿名 2024/04/19(金) 19:35:24 

    つかB社とC社、転売早すぎて常日頃こういう品が来たらロンダしあってる仲って思われても仕方ないよねー
    今回売却する前に警察に押収されちゃったから残念だったけど
    C社も損しないようにできてると思うよー

    +2

    -0

  • 183. 匿名 2024/04/20(土) 15:43:58 

    アルファベットを使ってても業界内じゃわかるだろうし、今後の対応次第で目先の利益よりも信用とかの損失の方が大きそうだね。返すべきところを返さないじゃ管轄の警察とかにも睨まれそうだしね。
    480万円ポンっと出せるC社とかはすっと返した方が損して得取れになりそうだね。だけどそもそも犯人とB社が一番質が悪いんだけど。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。