ガールズちゃんねる

“自閉症=天才”のイメージが作る生きづらさ… 当事者家族が語る「才能は期待していない。普通の日常を送ってもらうことが一番の望み」

1091コメント2024/05/09(木) 14:43

  • 501. 匿名 2024/04/10(水) 10:17:25 

    >>480
    コミュニケーションが苦手
    人を傷付けることを躊躇わない
    他者の気持ちが理解できない
    自分優位

    こういう人って実生活でもチラホラいるもんなぁ

    +12

    -3

  • 502. 匿名 2024/04/10(水) 10:18:47 

    >>475
    1を読みなよ
    自閉症ならではの症状で暴力をふるうから理解して欲しいって話じゃん
    そんなミクロの話はどうでもいい

    +5

    -4

  • 503. 匿名 2024/04/10(水) 10:20:39 

    >>37
    日本の公立教育ってギフテッドの子を外すような感じだしね。
    文科省がようやく動きだしたようだけど、どこまでできるのか…。

    +8

    -0

  • 504. 匿名 2024/04/10(水) 10:20:47 

    >>488
    よこ、オープンで雇用されてる人も結構いると思うけど
    それこそ知能が高いタイプ

    +1

    -5

  • 505. 匿名 2024/04/10(水) 10:21:03 

    >>15

    女性って平均的に出来る人が多いらしい。
    そして、男性は優秀な人と、出来ない人と二極化する事が多いらしい
    自閉症って男性脳って呼ばれるだけあって、とても精神が男性的なんだけど、
    つまり、少数の天才的な人と、大部分はさほど優秀でない人と別れるんだと思ったよ
    ポテンシャルはあるから、上手く育てれば才能が伸びて優秀になるんだろうけど、
    共感能力や他人への理解力が無い人間を育てるというミッションが困難すぎるんだよね
    よほど親に包容力とかないと
    エジソンもアスペで学校で問題を起こして家庭学習してたけど、母親が愛情深く、子供の才能を信じて育てぬいたから成功したけど、普通の人はそれをするのは難しいよね。



    +84

    -4

  • 506. 匿名 2024/04/10(水) 10:21:38 

    >>503

    日本社会が空気を読めない人を忌避するからね

    +6

    -2

  • 507. 匿名 2024/04/10(水) 10:23:10 

    >>488
    決めつけが激しいのはあなたに見えるよ
    多いや傾向と書いてる人間にあなたは決めつけてると言うのは読解力に問題がある
    発達の生きづらさに人と関係を築けない事があるのに定型発達とあまり変わらないと主張するのもおかしいし

    +2

    -8

  • 508. 匿名 2024/04/10(水) 10:23:22 

    >>506
    ギフテッド=空気が読めない、ではないんだけどね。

    +6

    -0

  • 509. 匿名 2024/04/10(水) 10:24:11 

    たまにいるんだよね。
    ただのアスペルガーなのに、サヴァンだと勘違いしてる親。
    実際に会ってえっ?て思った。どこにサヴァンの才能を見出したのか。

    +2

    -5

  • 510. 匿名 2024/04/10(水) 10:25:07 

    >>409
    >>256は親目線で書いてるから。
    自閉であろうとなかろうと誰だって親なら子どもに幸せでいてほしい。でも障害がある場合ただそれだけの願いが難しい。
    それに対して>>282が同じことを他人目線で被せてきてるから、他人に言われるまでもなくわかってるわって思った。
    自閉や障害は必然的に周囲に迷惑をかけることが多いし、それ自体も、それによって得る周囲からの反応も障害児(者)を幸せにしないって話です。
    周囲の気持ちがわからないという特性があるのは大前提です。

    +2

    -1

  • 511. 匿名 2024/04/10(水) 10:28:19 

    >>83
    >>67
    今の子育て世代は幼児期から特性出てるタイプなら病院受診して薬処方してもらったり療育受けてるから天才かもなんて願望は持ってなくて就学先をどうするか悩んでる人がほとんどだと思う
    幼少期の特別支援教育の重要性が将来に影響することが広く知られるようになったことといじめや二次障害を心配して知的障害なし、もしくは軽度でも特別支援学校を希望する保護者が増えて教室足りないのが新たな問題になってる

    +8

    -0

  • 512. 匿名 2024/04/10(水) 10:29:22 

    自閉は癇癪おこす嫌なイメージしかない

    +3

    -3

  • 513. 匿名 2024/04/10(水) 10:30:50 

    >>73
    虐めるのもダメだよ

    +6

    -0

  • 514. 匿名 2024/04/10(水) 10:32:03 

    >>316
    研究や運動や、何かしらで名を馳せる人は過集中がないと難しいと思うんだよね。
    だから天才のイメージがつくのかな。

    +17

    -1

  • 515. 匿名 2024/04/10(水) 10:34:21 

    >>510
    さっきから他人に迷惑なんてかけないと言い張る人がいるから、その人たちと同じと勘違いされたんじゃない?
    私も迷惑をかけるの前提で福祉に繋げないとと思ってるだけなんだけど、発達を憎んでる人と同一視されてる気がする

    +0

    -0

  • 516. 匿名 2024/04/10(水) 10:34:55 

    >>468
    鼻が良いのかな

    +7

    -0

  • 517. 匿名 2024/04/10(水) 10:35:14 

    >>501
    >人を傷付けることを躊躇わない
    これはサイコパスや人格障害
    発達障害の場合はそのつもりが全くないのに不用意な言動をしてしまうタイプ

    +5

    -0

  • 518. 匿名 2024/04/10(水) 10:36:02 

    >>20
    「自閉症だからわかって」てことだよね?
    その子が生きやすくなるために出来ることをしてあげるのが親じゃないの?
    周りに求めんなよ。

    +49

    -2

  • 519. 匿名 2024/04/10(水) 10:36:05 

    >>475
    言いがかりww
    そのなにかにひっかかっていきなり怒り出すのはなに?特性?

    +3

    -2

  • 520. 匿名 2024/04/10(水) 10:36:19 

    >>513
    加害してくる発達障害は悪気がないから理解して許せと言うのは、発達から定型へのいじめは見過ごせって事になると言いたいんだと思うよ

    +17

    -1

  • 521. 匿名 2024/04/10(水) 10:36:42 

    >>502
    自閉症の親戚がいるから分かるけど、自閉症で暴力を振るってくる人もレアだよ
    それに健常者で暴力を振るってくる男も別にミクロな話では無い
    その辺の意識低いみたいだけどあなたの子供も他人に暴力を振るっているかもよ、ちゃんと見張っていてよね、怖いから

    +4

    -3

  • 522. 匿名 2024/04/10(水) 10:38:36 

    >>517
    違うね、相手が嫌がってるを理解できずに嫌がる事をするのが自閉症
    うっかりや不用意ではない

    +2

    -9

  • 523. 匿名 2024/04/10(水) 10:39:12 

    >>167
    別だけど併発してるパターンも多い

    +12

    -0

  • 524. 匿名 2024/04/10(水) 10:40:31 

    >>496
    その自閉症の親は叔母にあたるけど、周りを見下しているなんて勿論なかったし、その子を特別視する事も無かった
    上に姉と下に弟がいて、3人とも平等に接していたよ
    掲示板だから色々な人がいると思うから目立ったコメントがあなたの印象に残ったんじゃないかな

    +1

    -0

  • 525. 匿名 2024/04/10(水) 10:41:34 

    >>1

    ガルもおかしい人たくさんいるし、正解があるのに誤っていたり、情報自体が誤っているならともかく
    その範疇ではない
    「それはサラッと流すやりとり」ってところに異常な反応するそれこそガルがいつも言ってる被害者意識の激しい人いるじゃん、妄想の域の人

    そういう正解のないことでその一言で真に受け取ってそれが全て一色に染まるような凄く極端な不自由な脳の人多いよね

    で、更に柔軟な応用とか融通は利かない

    +6

    -0

  • 526. 匿名 2024/04/10(水) 10:42:58 

    >>522
    じゃあ意図して他人を傷つけようと言葉を選んでいるあなたは何の病気なの?実生活で嫌われてない?だいじょぶそ?

    +7

    -0

  • 527. 匿名 2024/04/10(水) 10:44:32 

    >>7
    現実的かな
    うちも子どもが自閉症だけどかなり夢見てるなと思ったよ
    > 通訳をすることが、園や学校の先生、友達の親御さんなど周りの大人たちの役割

    +11

    -1

  • 528. 匿名 2024/04/10(水) 10:45:49 

    >>15
    私も同じ障害抱えてるけど、けして『才能や天才』だとは思わない。感覚過敏あって動物並み感覚が鋭いから湿度の高い今臭いやら太陽の光は眩しすぎ、騒音も全てストレスになる。苦しいことの方が多いよ
    ただ、敏感ゆえに春の匂い川のせせらぎの音や空の色とか楽しめる。味覚も敏感ゆえに料理は上手(誉められる)
    一長一短あるんだよね、、

    +44

    -5

  • 529. 匿名 2024/04/10(水) 10:46:07 

    >>507
    >発達の生きづらさに人と関係を築けない事があるのに定型発達とあまり変わらないと主張するのもおかしいし
    これね。
    コミュニケーションが苦手なのは苦手な方だけの問題で、相手は気付かないと思うのかな?
    相手も困っていることに気づかないのか自分のせいじゃないと思うのか。
    配慮してほしいのか、普通に扱ってほしいのか。

    +1

    -2

  • 530. 匿名 2024/04/10(水) 10:47:20 

    >>1
    確かに、クラスの自閉症の子の親も、ことある事にウチの子は頭良すぎて、頭良すぎて生きづらさがあると、平民を見下すような発言ばかりしてて、嫌なことは全部スルーして周りに押し付けてた。
    頭良いから中受する、とストレスのあまり学級崩壊起こしたり大変だったが、天才だから将来アインシュタインかもしれないと、周りもまんまと洗脳されていたが、結局3流の私立受かったのみで、ずっと地頭よく性格も穏やかな子たちが開成麻布行ってた。
    ま、将来なんて分からないけど、おいおいおい。とツッコミいれてたわ。

    +5

    -0

  • 531. 匿名 2024/04/10(水) 10:51:33 

    >>172
    アスペで空気の読み過ぎってあり得るんだね
    脳の構造上自分以外の人間の状況や気持ちを理解できないって医学界では特性としてあげているよね、それ故の認知の歪みとか他責とかさ

    +13

    -2

  • 532. 匿名 2024/04/10(水) 10:53:41 

    >>526
    これかーって思うのは、
    ”自閉症は”って話しをしてるのに、
    急に”あなたは”に変えて攻撃的な指摘?をするのね。
    これは腹が立ったから人を傷つけようとしちゃうの?

    +0

    -4

  • 533. 匿名 2024/04/10(水) 10:56:16 

    >>1
    東大生って3割くらい発達障害だっけ??
    頭良すぎて発達障害の人はまさにgiftedだけど、実際の発達障害ってほとんどが知的障害併発パターンなんだよね。だから頭いい発達障害ってかなり選ばれし人。

    +3

    -5

  • 534. 匿名 2024/04/10(水) 10:56:28 

    >>74
    ごめんめちゃくちゃ基本的な質問していいかな?
    軽度の自閉症だけど普通科の高校に行ってるって生活には困る事はない感じでしょうか?
    低学年まで支援級で大変だったけど高校生で偏差値も良い普通高校行けるってよくある事なのでしょうか?

    +3

    -1

  • 535. 匿名 2024/04/10(水) 10:56:35 

    イーロンマスクもアスペルガーだし
    ほとんどの歴史的な偉人は発達障害なのはまあ事実だからなあ

    +1

    -1

  • 536. 匿名 2024/04/10(水) 10:57:29 

    >>527

    私うちの子が小さいとき、療育施設の先生に、子どもを守るために学校や社会と戦え、理解してもらうためにどんどん要求しろみたいなことを言われて無駄に攻撃的になった時期があるんだけど、本当に反省している
    普通に親がやるべきことやってれば世間の人は意外なくらい優しいと自閉症の子を育てた私は感じている

    +11

    -2

  • 537. 匿名 2024/04/10(水) 10:59:45 

    >>33
    今は「他人の好意で配慮」から「健常者の義務で配慮」なんでしょ

    +18

    -0

  • 538. 匿名 2024/04/10(水) 11:00:27 

    母が高機能自閉症の子をファミサポで預かっていた時期があって(お母さんか病気で死去前からの預かり)、当時その子よりも3歳ぐらい下のうちの娘と私と母もついて近所の公園で遊ぶことになったんだけど(お父さんの許可あり)、コミュニケーションが全く取れないということもなく、普通に話もできたし頭も良さそうな感じの子だった
    ただ、時間に関してはめちゃくちゃ細かくてピッタリの時間にやってきて、その時間になるとピッタリに帰っていった
    ちゃんと挨拶もできたし、少し変わっている感じはしたけれど、知的には優秀な方のそのイメージの子だったんだと思う

    +5

    -0

  • 539. 匿名 2024/04/10(水) 11:00:43 

    >>528
    障害者と話してる時に教えてもらったことで、
    「ADHDは多動で動き回る子だと思ってるでしょ?じっとしてて頭の中だけ動き回るタイプもいるんだよ。」って。
    ASDとADHDを併発している人も多いとも。

    で、IQが高いASDの過集中と脳フル回転のADHD症状で天才ができるんだなって。
    ノイマンの映画見て思った。

    +24

    -0

  • 540. 匿名 2024/04/10(水) 11:01:07 

    健常者しか生まれない時代だったら
    ずっと封建と伝統と強調をもとに
    原始時代のまま暮らしてると思うよ

    +1

    -1

  • 541. 匿名 2024/04/10(水) 11:02:06 

    >>528
    五感の機能が極端だよね、感じやすかったり鈍かったりと
    そこが芸術分野に生かされる人もいるね

    +4

    -1

  • 542. 匿名 2024/04/10(水) 11:03:45 

    >>221
    その一部のガル民はコメントからして絶対何かあると思ってるw

    +5

    -0

  • 543. 匿名 2024/04/10(水) 11:05:47 

    >>326

    健常者同士でも他人の行動の理由なんてわからない


    それが
    >>419←これだよ

    出方が人それぞれ様々になってるだけ

    ・特性ゆえにまず何かに反応して誤った解釈をする
    歪んだ認知で

    ・それから投げたり叩いたり追いかけたり暴力に出ない代わりに別な形で攻撃、侵害、干渉する

    そういう加虐的な性質の人

    >>1

    +0

    -3

  • 544. 匿名 2024/04/10(水) 11:06:26 

    >>7
    逆だよ
    自閉で折れ線で口が出ないなら知的もおそらく入ってるから
    自閉ってより知的で見ないとそれこそ山ゆり園とかにお世話になるレベルなのに
    何を忖度欲しいのよときょうだいじの自分は思う

    +11

    -1

  • 545. 匿名 2024/04/10(水) 11:07:18 

    >>536
    >子どもを守るために学校や社会と戦え、理解してもらうためにどんどん要求しろみたいなことを言われて
    北風と太陽の寓話だったら、ますます周囲の理解は減っていくよ
    健常者と分断するように仕向ける活動家みたいな発言ね

    +8

    -0

  • 546. 匿名 2024/04/10(水) 11:07:38 

    >>468
    全然違うけど、YouTubeかな?忘れたけど、トイレの水の音で型番が分かる人が居たよ!単純に凄すぎると思った。

    +3

    -0

  • 547. 匿名 2024/04/10(水) 11:08:13 

    >>386
    >>155
    診断が2歳で親が「自閉症の診断が出た」としか伝えてないから相手も励ましの意味で言ったんだと思う
    今4歳で発語なし、知的障害もある子に天才のイメージ持つ人はほぼいないと思う
    うちも子供が同じ状況だからわかる
    もう誰もその話題に触れてこないよ
    番組の取り上げ方がおかしいね

    愛鈴ちゃんは2歳10カ月の時に知的障害を伴う自閉症と診断された。愛理さんは「小さい頃から人見知りや癇癪がひどく、違和感はあった。1歳半までは発語があったが、だんだんと喋れる言葉がなくなっていき、2歳の頃には“うん”しか言わなくなった」と話す。

    +9

    -0

  • 548. 匿名 2024/04/10(水) 11:08:47 

    >>39
    普通の大人なら、気遣ってくれて出た一言だとすぐに分かるよね
    いちいち噛みつかないし、何か習い事させてみようかなって、前向きに捉えれば気分も楽になると思うんだけど

    +25

    -1

  • 549. 匿名 2024/04/10(水) 11:11:11 

    >>491
    エジソンもそうなら、
    ジェフリー・ダーマーもそうだよね。

    +0

    -3

  • 550. 匿名 2024/04/10(水) 11:12:48 

    一般人って驚くほど能力ないよ
    みんな同じ思考行動パターン
    誰でもできることができる
    原始人の脳のまま

    天才が産み出したものをありがたく簡単な範囲で使わせて貰ってるだけ

    +2

    -3

  • 551. 匿名 2024/04/10(水) 11:14:12 

    >>44 >>1


    だからそこでしょ笑
    普段から犯罪とか悪意のある人達の被害に遭わないように自分達で気をつけるべきって

    鍵をかけないのが悪いんでしょ?
    丸腰で凶器も狂気も戦意も何も武器を持たないのが悪いんでしょ?

    いや私は鍵をかけない人が悪いんじゃなくて鍵をかけなくてもクズなことをしないのが当然と思うけどね

    この社会は自分が困らなければ法で捕まらなければやりたい放題な性質の人間が多いでしょう
    抑えつけているだけだよね

    +4

    -5

  • 552. 匿名 2024/04/10(水) 11:14:27 

    誰も天才なんて思ってない。
    「うちのコは自閉症なんだ」と言われて
    ポジティブに返す言葉がそれくらいしかないんじゃないの?

    +12

    -0

  • 553. 匿名 2024/04/10(水) 11:14:28 

    一般人の差なんてルックスがよいか悪いかくらいだからね

    98%はまあこれなんだわ

    +0

    -3

  • 554. 匿名 2024/04/10(水) 11:14:36 

    >>536
    普通に親がやるべきことやってれば世間の人は意外なくらい優しい

    これって全ての親子にも言える事だよね
    私もそんな素晴らしい完璧な子育てしてる自信は全くないけど、ネットでよく見るような子持ちだからって罵られたり攻撃された事なんて一度も無いし、むしろ親切にされた事しかない

    +16

    -1

  • 555. 匿名 2024/04/10(水) 11:15:36 

    訳わからん事言ってないでSEXで意識失わせれば(心が広がりきった状態。自閉症の逆)良いんだよ。
    ここを基準とした心の向き合い方から発展してスポーツや趣味にも当てはめれば何れ空(絶対の幸福)へと辿り着く。

    「あっあっあっ」と感度を只々観察する。そうすると最初の段階では自閉症の様に「そこ」へグーっと集中する。でもそこを超えるとその感覚がバーッと広がる。感覚過敏からのそれは維持したまま鈍感さも加わる。過敏でもあり鈍感でもある。

    この向き合い方をスポーツや趣味でも応用すればいい。
    潜在意識と顕在意識の自分の狭間。合体。

    最初はドラゴンボールの悟空とベジータの様に合体が上手く行かずに痩せたり太ったゴジータになったりする。そして上手く行っても相当な気の調整と精神集中だから15分しか持たない。

    でもそこも超えてポタラ(神の道具、この世で言うとするれば慈愛・智慧かな)が授けられ。常に合体状態(至福)となる。

    悟空の名前の「空を悟る」は伊達ではなくちゃんと意味がある。
    ただの戦闘のアニメではなく深い愛のメッセージがある。

    +1

    -9

  • 556. 匿名 2024/04/10(水) 11:16:53 

    >>300
    いやほんと昭和なら速攻でイジられるよね
    実際大きなメガネかけてただけであだ名つけられたし…

    +34

    -0

  • 557. 匿名 2024/04/10(水) 11:18:30 

    仮に何回も人生生きて車を発明して作り上げることができるか
    パソコンができるか

    絶対無理だよな俺らの頭じゃ

    +0

    -3

  • 558. 匿名 2024/04/10(水) 11:19:40 

    >>43
    聞いてないのに素人目で見て自閉症だと分かるって凄いね。
    私全く分からないから普通に接してたら後で自閉症だと聞かされたことあるけど言われてもピンとこなかったし今も分からないわ。
    メンヘラは分かるけど自閉症やら発達障害は全く分からんw

    +8

    -7

  • 559. 匿名 2024/04/10(水) 11:20:14 

    誰も天才なんておもってねーから勘違いするな。
    言ってることをそのまま受け取るから障害は遺伝と言われるし実際そうだろう。

    +2

    -2

  • 560. 匿名 2024/04/10(水) 11:21:21 

    >>51
    ちょっと話はズレるけど、裏返しのパズルが出来たりとかもね。
    マンガ「光とともに…」の男の子がそうだったね。
    そんなん出来たって何の役にも立たないのに、あのお母さんは何故あそこまでドヤ顔なんだろうと思う。
    私も子ども自閉症だけど、あのお母さんはちょっと…苦手なタイプだわ。

    +7

    -11

  • 561. 匿名 2024/04/10(水) 11:21:28 

    石で木の実を割ったり
    動物を解体して焼いて食べたり
    穴や木で作った簡単な住居に住む
    これはできると思う

    つまり我々は原始時代の脳のままである

    +0

    -3

  • 562. 匿名 2024/04/10(水) 11:22:09 

    自閉症含めた障害者は魂のレベルが高いので、その時点で天才ですよ

    +1

    -8

  • 563. 匿名 2024/04/10(水) 11:22:09 

    >>59
    は?

    +5

    -0

  • 564. 匿名 2024/04/10(水) 11:24:36 

    >>43
    見ただけで分かるって、かなり重度なのでは?
    私は今まで見たことないけど、昔二宮和也が重度の自閉症の青年役やった事があって、いつもソワソワくねくね、ピョンピョン飛び跳ねてたわ。
    あんな感じなのかな?

    +24

    -0

  • 565. 匿名 2024/04/10(水) 11:25:48 

    自閉症=天才は半分は本当ですよ
    特有の過集中が良い方に作用されれば能力を発揮できる可能性があります
    自閉症の大半は過集中を活かせてませんが

    私自身自閉症ですが過集中のおかげで特技があり、最近新たな能力が発揮されつつあります

    +2

    -11

  • 566. 匿名 2024/04/10(水) 11:26:55 

    >>29
    創作フィクションだと普通の人より劣ってる部分だけ書くと差別だなんだって言われるから、その分人にはできないすごい才能がありますよ!ってバランス取らないといけないんだろうね。
    でもひねくれてるけど、これぐらいの才能でもなければ受け入れてもらえないって事だよなって受け取ってしまう。

    +2

    -1

  • 567. 匿名 2024/04/10(水) 11:27:11 

    >>88
    会話成立してないけど大丈夫?
    しつこいもくどいも当てはまらないし、どちらかと言うと貴方にしつこいのもくどいのも当てはまってるし、レスつけられたくないのにガルしてるのが更に意味不明。

    +6

    -3

  • 568. 匿名 2024/04/10(水) 11:30:23 

    >>533
    その場合の曖昧な「頭が良い」だの地頭良いだのってのがただの人間の都合で手のひら返しているだけでどっちもただの特性
    脳の性能が良いわけじゃないでしょ

    頭が良かったら官僚とかもっと良い日本になるんじゃない?

    +0

    -5

  • 569. 匿名 2024/04/10(水) 11:33:57 

    >>526
    他人を傷つけようとしてるのではなく、このトピでは事実ベースで話す必要があると思うだけ
    関係ないところで急にこんな事言わないよ

    +2

    -5

  • 570. 匿名 2024/04/10(水) 11:38:33 

    >>569
    事実ってこれのこと?

    「相手が嫌がってるを理解できずに嫌がる事をするのが自閉症」

    それって何かエビデンスあるんすか?
    あなたの感想ですよね

    +5

    -1

  • 571. 匿名 2024/04/10(水) 11:39:25 

    >>519
    あー普段からそう言う煽りをされる方なのね
    なるほどですね

    +2

    -4

  • 572. 匿名 2024/04/10(水) 11:42:30 

    >>413
    自閉症は遺伝しないみたいだよ。
    最近の研究で自閉症の素質は人間みんな持ってて発症するかしないかの違いだけらしくて発症の原因を研究してるらしい。
    お父さん疲れ果てて謝罪する余裕がなかったのかもね。最近スーパーで20歳超えてるであろう男が雄叫びあげて物凄いスピードで走り回ってるのを追いかけてる親御さん見たけど自閉症も障害児も育てるのは絶対に無理だと思ったわ。ちゃんと育ててる人はまともだよ。自分が同じ立場なら施設に丸投げしてしまうと思うわ。

    +6

    -14

  • 573. 匿名 2024/04/10(水) 11:44:23 

    家族が語る「才能は期待していない。普通の日常を送ってもらうことが一番の望み」

    バカかっての。障害があろうがなかろうが、お前の人生は他人が決めるのか?

    +4

    -6

  • 574. 匿名 2024/04/10(水) 11:46:04 

    障害をカミングアウトしてる時点で相当なストレス受けてるんだから、さらに追い詰めるようなことを気づかいでも言うなって話でしょ
    誰も本気で言ってない!社交辞令だよ!って自己弁護せずに納得だけすればいいのに

    +2

    -3

  • 575. 匿名 2024/04/10(水) 11:46:34 

    >>572
    両親が自閉症ならかなりの確率で遺伝すると思うけど

    +15

    -1

  • 576. 匿名 2024/04/10(水) 11:46:42 

    >>415
    関係ありそう。
    多くの因子は、優生保護法で抑えられていたけど、因子を持っていても手術されなかった世代が、撤廃後に産んでいる。
    多分、今親になる世代の親世代(今産まれる子供の祖父母世代)あたりから、撤廃により手術を受けなくなった。
    “自閉症=天才”のイメージが作る生きづらさ… 当事者家族が語る「才能は期待していない。普通の日常を送ってもらうことが一番の望み」

    +3

    -4

  • 577. 匿名 2024/04/10(水) 11:46:53 

    >>32みたいな健常者であることだけが取り柄の底辺低脳の定型はよく障害者を馬鹿にし、障害者が幸せそうだと攻撃し、障害者が何か能力を発揮すると潰しにかかります

    障害者は自分より弱者だから乗っ取れると思っております
    このような醜い健常者を私は何人も見てきました
    努力もせずに勘違いも甚だしい

    自閉症は天才も犯罪者予備軍も一握りで、32のようなゴミに攻撃されて二次障害を発症する人も少なくないです

    32さん、第二の植松として豚箱で最期を迎えないように気をつけてね★

    +4

    -5

  • 578. 匿名 2024/04/10(水) 11:46:56 

    うちの子も自閉だけど、好きな事に対する探究心と集中力は物凄いから趣味にしてる上達は凄い(イラストや楽器や曲作りとか)ネットにも公開してるので、口コミで広まって、テレビや雑誌で取り上げられたりする事もよくある。有名な企業さんからお仕事の依頼も来るし、一見成功してるようには見えるけど

    でも気持ちの切り替えが上手くできないので、そんな事?!って事でも何年も気にして鬱っぽくなったり、基本的に体も疲れやすいみたいでぐったりして何も出来ない時もある。あまりにもメンタルが不安定になると物を壊したり発狂したりして暴れるから薬無しでは生活出来ない。

    世の中の成功してる発達障害の人達も、他の人には見えない部分では苦労してる事もたくさんあると思う。やはり周りのサポート無しでは輝く事は難しいだろね。

    +7

    -0

  • 579. 匿名 2024/04/10(水) 11:47:10 

    >>1

    バイバイが逆手とか同じ行動繰り返すとか
    お菓子は全部出して広げて並べて食べるとか
    変わった拘りの強さ



    こういうのなんでみんなおんなじ特徴になるんだろう、そういうの研究してるのかな

    +1

    -3

  • 580. 匿名 2024/04/10(水) 11:47:39 

    自閉症の範囲が広すぎる
    うちの息子はニコニコ天真爛漫タイプでめちゃくちゃ喋るし、暴力もないよ

    +5

    -2

  • 581. 匿名 2024/04/10(水) 11:47:43 

    発達障害の私だけど、
    天才でもないし人に迷惑かけて
    生まれなければ良かったって今でも思う。

    +6

    -1

  • 582. 匿名 2024/04/10(水) 11:48:15 

    >>116
    それは期待や希望を持ちたいというちょっとした世間話みたいなもんでしょ
    暗い話にならないように言ってるだけだよ

    +7

    -2

  • 583. 匿名 2024/04/10(水) 11:49:12 

    >>575
    もう今さら優生保護法できないし、明らかに増えている頭のほうの障害者を、どう見ていけば良いんだろうね。
    とても施設内じゃ完結してない。

    +4

    -1

  • 584. 匿名 2024/04/10(水) 11:49:44 

    >>3
    のりまきあられ。

    +51

    -1

  • 585. 匿名 2024/04/10(水) 11:49:47 

    >>580
    いつ変わるかわからないよ
    特に男の子は性を覚えるようになってから自分の好きと他人の好きの区別がつかなくなって危うくなる子が多い

    +4

    -8

  • 586. 匿名 2024/04/10(水) 11:50:06 

    >>5
    のりまきアラレ?

    +7

    -1

  • 587. 匿名 2024/04/10(水) 11:51:22 

    >>2
    灘や開成には発達障害多いってコメに+めっちゃ入る。
    実際はオタクパリピの巣窟だけどな。

    +14

    -1

  • 588. 匿名 2024/04/10(水) 11:51:34 

    >>570
    違うよ、それが事実
    知識も知恵もないなら黙ってなよ、ノイズにしかならない

    +3

    -2

  • 589. 匿名 2024/04/10(水) 11:52:09 

    >>1 >>576>>572

    遺伝子のことにしたら都合が悪いから最近なんでも遺伝しない遺伝しないって言ってるね

    +10

    -1

  • 590. 匿名 2024/04/10(水) 11:52:31 

    >>392
    高機能自閉症という言葉は今も使われてるよー
    ただもともと正式な診断名ではなかったからね
    診断名は自閉症スペクトラムだけど、その中でも知的障害がない場合は高機能自閉症って通称があるって感じかな

    +2

    -0

  • 591. 匿名 2024/04/10(水) 11:53:36 

    >>382
    植松は自己愛性パーソナリティ障害
    発達障害者はこの自己愛にタゲられやすい
    つまりそういうこと

    +1

    -1

  • 592. 匿名 2024/04/10(水) 11:53:50 

    >>570
    それはエビデンスしかなくない?
    自分にとって都合が悪くても他人に要求ずるのではなく自分で調べてみないと駄目

    +3

    -1

  • 593. 匿名 2024/04/10(水) 11:55:07 

    >>587
    多いと聞いたら納得してしまう、過集中は受験に有利そうだし

    +1

    -1

  • 594. 匿名 2024/04/10(水) 11:55:32 

    >>581
    >生まれなければ良かったって今でも思う。
    これだけは思わないで生きていけるような社会になるといいと思ってる。

    たしかに迷惑につながることあるよね。
    せめて、そうならない訓練が普通になって、
    折り合いをつけて仲良くできるようになってほしい。

    +3

    -0

  • 595. 匿名 2024/04/10(水) 11:55:44 

    >>589
    485も。

    +3

    -0

  • 596. 匿名 2024/04/10(水) 11:56:17 

    >>6
    これ1発で読める人いないだろ
    ずっと訂正し続ける人生なんだろうな
    あいりさん?あられです。って

    +108

    -0

  • 597. 匿名 2024/04/10(水) 11:57:46 

    >>594
    よこ
    偽装できる人とできない人の差はなんなんだろうね
    それも生まれつきならば残酷な真実だわ

    +0

    -3

  • 598. 匿名 2024/04/10(水) 11:58:33 

    >>580
    喋るのに自閉症の診断受けるの?

    +1

    -1

  • 599. 匿名 2024/04/10(水) 11:58:51 

    高機能自閉の米津玄師やおそらく定型であろう大森元貴は高IQのギフテッドだと感じる
    感性がまるで普通の人じゃありえないところまで見て感じてそれを表現としてる。

    当人は生きづらいだろうな…とも思える

    +1

    -1

  • 600. 匿名 2024/04/10(水) 11:59:56 

    じっとしてられないイメージしかないわ。

    +3

    -0

  • 601. 匿名 2024/04/10(水) 12:01:10 

    >>565
    これ思う
    過集中が一生途切れずに過集中する分野が世間に求められてる時は天才と呼ばれることになると思う
    ただほとんどは途切れるし分野も世間に求められない事だったりするのよね。

    +1

    -6

  • 602. 匿名 2024/04/10(水) 12:02:05 

    >>100
    わかりやすい表ありがとう。
    わたしはおそらく一番右、1才の息子は真ん中かも。

    +7

    -8

  • 603. 匿名 2024/04/10(水) 12:03:44 

    天才であるより先に社会に適応できないを理解してもらわないと配慮も福祉も受けられる環境にならないよねー
    なんとか適応してる発達やその親が発達を悪いもの扱いするなと言いたがる気持ちも分かるんだけど

    +1

    -0

  • 604. 匿名 2024/04/10(水) 12:04:07 

    >>32より自閉症の大半のほうが真っ当な生活送ってそう
    こういうこと言う人って皆揃いも揃って嫌われていったな

    +2

    -0

  • 605. 匿名 2024/04/10(水) 12:04:19 

    >>593
    うん。
    だから、自閉症だと才能あるって思ってる人もいるって事。
    ちなみに身内行ってるけど、本当にパリピオタクいっぱいだよ。
    コミュ力はむしろ高い子もたくさんいる。

    +4

    -0

  • 606. 匿名 2024/04/10(水) 12:06:01 

    >>1

    逆手バイバイとかクルクル回るとか特定の行動を繰り返したり、何かのやり方に強い変わった拘りがあるなどの共通した特徴は
    自閉症の中の知的なことが関係するのかな

    +2

    -0

  • 607. 匿名 2024/04/10(水) 12:06:24 

    >>605
    東大に自閉症が多いと自閉症は天才が多いは=ではないのに勘違いしちゃうんだろうね

    +3

    -0

  • 608. 匿名 2024/04/10(水) 12:09:45 

    >>585
    そのために支援受けてるんだよ

    +2

    -1

  • 609. 匿名 2024/04/10(水) 12:09:48 

    >>572
    一卵性双生児で自閉スペクトラム障害の兄弟がいて、もう1人も発達障害を発症する確率は77%

    二卵性双生児で自閉スペクトラム障害の兄弟がいて、もう1人も発達障害を発症する確率は31%

    自閉スペクトラム障害の兄弟がいて、もう1人も発達障害を発症する確率は20%

    →ここから読み取れることは自閉症は明らかに遺伝する。
    ただし遺伝子を完全に共有してる一卵性双生児でも一致率77%なので、100%遺伝で決まるわけではないくその他の要因もあるよってだけ。

    ちなみに遺伝が大きく関わってるとされている統合失調症ですら一卵性双生児の発症一致率は50%なので、自閉症の発症一致率77%は遺伝の影響がかなり高い可能性を示唆してる。

    +6

    -1

  • 610. 匿名 2024/04/10(水) 12:10:38 

    >>607
    東大に自閉症が多いって聞いたことないけど、今の東大生は療育受けてた人が多いの

    +4

    -1

  • 611. 匿名 2024/04/10(水) 12:10:57 

    >>598
    自閉症=喋れないわけじゃないよ
    コミュニケーションや社会性に問題がある障害だから
    喋ってるけど内容が一方的なんだよね
    踏切の種類とか信号や交差点の話とか

    +11

    -0

  • 612. 匿名 2024/04/10(水) 12:14:13 

    >>569
    そこだよね。
    診断を受けている近所の夫婦が、同じく診断を受けている子供を何人も連れていたからって、

    「あなた方は…これまで何も苦労して来なかったたから、子供を産もうと思えるのですね。
    身体障害の私は、親には身体障害は無いですが(この夫婦の親は分からない)、子供に遺伝するのが怖いし、優生保護法の時期なら手術されているし、何より相手に多大な迷惑かかるから、結婚すら選択肢にありませんよ。」

    なんて言えない。
    私の近所の夫婦だけなら、恐らく言っても理解できるタイプじゃないけど…
    迷惑なのが、

    ・障害男児(高学年)が裸で外を走っても、障害だから・加害していないから。という理由で、警察が何も出来ない。
    ・この夫婦が私に対して、何回か
    「いつ結婚されるんですか?」
    と尋ねてきて、しません。と言えば、なぜなぜ攻撃、いくら何でも本当の事も言えず、困る事。

    自閉症なのかはハッキリ分からないけど、明らかに普通じゃない夫婦。

    +3

    -1

  • 613. 匿名 2024/04/10(水) 12:14:44 

    >>1

    拘りの強さってなんか色々ミソもクソも混同されるけど
    日常の生活の中で何かをする時に不便な邪魔になる無駄な必要のない変わった拘りが支障になることで

    良いものや鮮度の良いものの味がわかるとかそういうのが悪いものはイヤとか他のことを混同する人がいるよね
    拘りじゃなくてただのそこにある事実に関して判る人と判らない人がいて
    判らない人が判る人を拘りが強いっていう

    +2

    -2

  • 614. 匿名 2024/04/10(水) 12:18:13 

    >>478
    意地クソ悪い奴このトピに張り付いてるからどんどん通報したほうがいいよ
    しつこいよね〜

    +3

    -1

  • 615. 匿名 2024/04/10(水) 12:20:53 

    >>2
    まぁでもさ、コミュ障や陰キャって全くいいイメージないし言葉の意味調べてもプラス面0だけど
    何故かガルだと陽キャやコミュ力ある人は喋りすぎとかうるさいとか間違った捉え方していて
    陰キャやコミュ障を穏やかで話が苦手なだけの不器用な優しい人みたいな言い方する人かなりいる。
    それと似たようなもんで
    一部の人が都合がいい言い方で主張したりしてるんじゃない?

    +4

    -2

  • 616. 匿名 2024/04/10(水) 12:20:58 

    >>606
    常同行動ってやつ
    知的、自閉、3歳未満の健常児でもする事がある
    ただ楽しいからとかこだわりとか感覚統合がされてないからとか理由は様々なんじゃないかな
    重度の知的がある子は朝から晩まで色んな常同行動するから一目で障害があるなって分かると思う

    +2

    -2

  • 617. 匿名 2024/04/10(水) 12:21:20 

    私は身体障害で、
    ・一般駐車場の真横に車が来ると、狭くて上手く降りられない。
    ・右が悪く左利きなので、左側に人がいるのも苦手で、左側を好む。

    があるんだけど、この事を拘り扱いされるのが嫌…
    私に、頭の障害もある。と思われる…
    診断は出ていないよ…

    +5

    -1

  • 618. 匿名 2024/04/10(水) 12:22:40 

    >>34
    聞いても、え全然わからなかったー!いまってなんでも名前着いちゃうからねなんでもない人なんていないよー!って訳の分からないと言っちゃいそうになる

    +33

    -1

  • 619. 匿名 2024/04/10(水) 12:26:08 

    >>610
    例えばです
    多くてもそう不思議ではないと思うけど

    +1

    -0

  • 620. 匿名 2024/04/10(水) 12:27:36 

    >>327
    当事者はこのサイトに書き込まないほうがいいと思う
    どんなことを書いても工作員の餌になるだけ
    何もコメントしなければ運営が困るからそれが一番良いと思う

    +1

    -4

  • 621. 匿名 2024/04/10(水) 12:28:14 

    >>614
    本当の事言われて発狂するのやめなよ
    ここは発達について語るとこなんだし耳障りのいい事だけを聞こうとしても無理

    +1

    -4

  • 622. 匿名 2024/04/10(水) 12:30:14 

    >>609 >>1

    一つカビ生えてたらそこにある他の全部に見えないけど回ってるのと同じだよね

    そりゃ見た目は綺麗で腐ってないように見えるけどもう全部やられてるんだから元から全部排除しないといけない

    お金の支配に都合の良いように人類が長年かけて選んで増えて増やして来た人間がその元になる同じもので染まった遺伝子なんだから

    どっかで全部断ち切らないとどうにもならないんだよね

    表面的にだけ見て一時的にだけ見てこの個体は良いからこれに産ませようって言ったって
    それが同じものを所有してる遺伝子なんだからまたどこかで生まれて当たり前じゃんね笑


    +0

    -2

  • 623. 匿名 2024/04/10(水) 12:30:44 

    >>590
    うちもつい先日高機能自閉症と言われたばかり。アスペルガーとの違いは今度聞いてみたい。

    +0

    -0

  • 624. 匿名 2024/04/10(水) 12:32:34 

    >>381
    出た出たやっぱりね。

    私はとある喘息の人に迷惑かけられた!!喘息全員ムカつく!喘息のやつらまじキモイ!!な発想と同じだよ…呆れる。

    +1

    -4

  • 625. 匿名 2024/04/10(水) 12:33:16 

    >>596
    幸か不幸か本人は知的重度だから訂正は親の役割
    自業自得だから心配しなくていいかと

    +36

    -2

  • 626. 匿名 2024/04/10(水) 12:34:11 

    >>597
    自身で正しく訓練できた人がいるんじゃないかな。
    その方法をみんなで共有できたらよくない?

    +4

    -0

  • 627. 匿名 2024/04/10(水) 12:34:35 

    >>617
    それはきちんとした理由があるので大丈夫

    +3

    -1

  • 628. 匿名 2024/04/10(水) 12:34:45 

    >>588
    だからソースはどこにあるの?
    話もまともに出来なくて草

    +1

    -2

  • 629. 匿名 2024/04/10(水) 12:35:06 

    >>624
    そうやって攻撃的になればなるほど、発達≒他害が真実味をおびちゃうよ

    +5

    -0

  • 630. 匿名 2024/04/10(水) 12:35:50 

    >>619
    親戚の子が灘→東大だけど、凄い変わってはいる。小学校時代は賢すぎて不登校して検査までしたけど発達障害無しでIQが物凄く高いだけだったみたい。
    今は海外で暮らしてる。
    日本は普通の範疇から外れてしまうだけで障害者扱いするからね。

    +9

    -6

  • 631. 匿名 2024/04/10(水) 12:36:17 

    >>1 >>533
    その場合の曖昧な「頭が良い」だの地頭良いだのってのがただの人間の都合で手のひら返しているだけでどっちもただの特性
    脳の性能が良いわけじゃないでしょ

    頭が良かったら官僚とかもっと良い日本になるんじゃない?

    +0

    -0

  • 632. 匿名 2024/04/10(水) 12:36:44 

    >>618
    それを真に受けちゃうのかも

    +13

    -0

  • 633. 匿名 2024/04/10(水) 12:36:52 

    >>628
    ソースなんて調べたら腐るほど出てこない?自他の区別がつかない、相手の感情が理解できない、なんて自閉の説明書の1ページ目でしょ。逆にあなたは何を参考にして自閉の話してるの?

    +2

    -2

  • 634. 匿名 2024/04/10(水) 12:37:30 

    >>217
    うちの子は支援級出入りしてるから学年同じお母さんなら知ってると思うけど特に私からは伝えてないです。相手に変な気を遣わせるのがわかってるから。
    入学直後の保護者会で伝えた方がいたらしいけど、行政の方からは必要ないと言われました。

    +2

    -1

  • 635. 匿名 2024/04/10(水) 12:38:26 

    >>626
    訓練方法の共有が出来ればそれが一番いい事よね
    当事者の精神科医がいれば一気に進みそう

    +2

    -3

  • 636. 匿名 2024/04/10(水) 12:39:56 

    >>101
    ちょっと分かる
    仕事や人間関係で上手く社会生活を過ごせないから◯◯障害と名前がつけられてるだけで、上手く社会生活できてるなら障害ではないよね
    大谷みたいに野球は凄いけど日常生活は不得意って人は、野球出来るんだから良いの良いの偉人に一般人と同じを求めるなと許されるからね

    +6

    -4

  • 637. 匿名 2024/04/10(水) 12:40:26 

    >>621
    サイコパスって人を傷つけて喜ぶらしいよ

    +4

    -1

  • 638. 匿名 2024/04/10(水) 12:41:27 

    >>478
    横だけど、他害傾向のある人だから接触しない方がいいよ。定型で他害がある場合、執拗に目的もってやってくるからよけい危ない。

    +5

    -0

  • 639. 匿名 2024/04/10(水) 12:42:51 

    >>636
    発達の診断基準に自分が生きるのに困ってるというのがある
    困ってるは主観だから大金持ちの発達もいるのだ

    +5

    -1

  • 640. 匿名 2024/04/10(水) 12:43:22 

    >>637
    へえ、自己紹介だね
    あんた自分の気持ちしか考えてないじゃん

    +1

    -3

  • 641. 匿名 2024/04/10(水) 12:43:57 

    >>19
    知り合いの息子さんがアスペルガーなんだけどキャバクラにどハマりしてしまい言葉をそのまま受け取る特性上お金をあるだけ使い結婚するためだからと言って聞かないそう
    好きなことが電車とかならいいけど執着の対象が特定の女性とかもあるわけで
    こだわりが強いことが必ずしも天才と繋がるわけではないなと痛感した

    +36

    -2

  • 642. 匿名 2024/04/10(水) 12:44:12 

    >>110
    鉄オタはコミュ強もいそう。
    ジオラマ作ってる人って凄い明るくて面白い人テレビで見たけどな。

    +2

    -5

  • 643. 匿名 2024/04/10(水) 12:44:17 

    >>197
    私、昔の職場の介護福祉士の女に、息子が自閉症だと話したら、(そういう子って、すごい才能あったりするよね)と言われて、こいつ何も勉強してねーなと思ったよ。日常生活も支障が出てるのに、何が才能だよ。馬鹿にするなと思ってしまいました。

    +3

    -31

  • 644. 匿名 2024/04/10(水) 12:47:17 

    >>162
    高機能自閉症とASDって何が違うの?

    +4

    -3

  • 645. 匿名 2024/04/10(水) 12:49:50 

    >>599
    もしかしてYOSHIKIも?

    +0

    -3

  • 646. 匿名 2024/04/10(水) 12:49:59 

    >>611
    それめっちゃわかる
    うちは女の子だから、知らない人からみたらあらあらお喋りちゃんねーみたく言われるけれど
    質問しても想定してる答えと全く違う事が返ってくるんだよね
    例えば、今日保育園で何したの?って聞いても、遊んでいいですかー?とか本人が今やりたいことが返ってきたりした

    +3

    -0

  • 647. 匿名 2024/04/10(水) 12:50:47 

    >>181
    これからかもよ
    楽しみだね(笑)

    +5

    -4

  • 648. 匿名 2024/04/10(水) 12:51:56 

    >>642
    鉄オタと発達の関連性はおいといて

    昔は積極奇異と呼ばれたタイプの発達は長く関係性を維持できないけど、広く浅く友人も多く一見コミュ強だよ。

    +3

    -1

  • 649. 匿名 2024/04/10(水) 12:53:53 

    >>627
    ありがとうございます。

    +1

    -0

  • 650. 匿名 2024/04/10(水) 12:56:24 

    知的レベルが生き方に大きく関係してくるよね
    こだわりや空気が読めないのは個性と捉えられるから

    +2

    -1

  • 651. 匿名 2024/04/10(水) 12:56:29 

    >>162
    うちの子です
    発達が凸凹だから発音下手だったり出来ないこともあるけど出来る事は異常なくらい出来たりする
    記憶力とか手先が器用 

    なんとか将来得意を活かして仕事について自立して欲しい

    知能は普通より少し良いくらいで普通だった

    +10

    -1

  • 652. 匿名 2024/04/10(水) 12:59:36 

    >>225
    IQ130以上あるとバラつきが健常レベルでも生きにくいよ。
    IQが20違うと話が噛み合わないと言われているから。
    IQ80~119が平均の範囲内と言われていて、そこに属する人が80%。
    IQ130だとその80%の平均的な人たちと会話が噛み合わないわけだから。

    あと、多分誤解してるけど仮に言語性IQが140あったとしても動作性IQ等が80とかだとそれはIQ140ではないからね。

    +12

    -6

  • 653. 匿名 2024/04/10(水) 13:00:18 

    >>580
    ニコニコ天真爛漫積極奇異の子は場によっては好かれるよね
    姉の子どもが受動型なんだけどはいかいいえで答えられることしか何も発さない
    照れてるからとかではなく姉の前でも
    診断はASDなんだけど細かく言うとこれは高機能自閉症とアスペルガーとどちらなんだろうと不思議でならない
    姉に根掘り葉掘り聞くのも悪いし

    +4

    -0

  • 654. 匿名 2024/04/10(水) 13:07:47 

    >>287 >>1

    無関心で良いんじゃない?
    特にこれと言って余計なことしなきゃ良いのは他の見て判る障害とか性的マイノリティとか…etcそういうことと同じじゃない?

    差別的な感情で見たり接することをしないだけでも充分協力になるんじゃない?普段からそういうことをもしもしている人達であれば

    普段から何かしら人に向けて何かしている人達も他害してくるこう言った障がい児と同じだからね

    +4

    -0

  • 655. 匿名 2024/04/10(水) 13:08:06 

    >>423
    TSUTAYAでチラッと見かけたレンタル作品の紹介だけどさ、「ヨーロッパの某国で保護者による自閉症患者の安楽死が合法に成った」ってのがテーマの映画があったの。
    究極的にはそっちの方が確実なのかもしれない。
    デザイナーズベイビーでも脳性麻痺とか無脳児とかで生まれて来る可能性はあるから。
    優秀な遺伝子の精子を買い求めることによって起こる近親間交配の危険もある。

    +4

    -1

  • 656. 匿名 2024/04/10(水) 13:09:25 

    >>630
    変わり者扱いしてるあなたがそれを言うかね…
    無自覚なようだけどあなたこそがまさに普通の範疇から外れた人を障害者扱いするタイプの人だと気付いたほうがいい

    +3

    -5

  • 657. 匿名 2024/04/10(水) 13:09:53 

    >>641
    アスペの借金問題は歯止めがきかないし繰り返すよね。
    周囲の人だけが苦労するし、破滅までいかないようになんか
    魔法の言葉とかないのかな。

    +12

    -4

  • 658. 匿名 2024/04/10(水) 13:13:51 

    >>35
    ほんとにそれだね。私も息子がASD。
    たまたま数学が少しできて進学校に行ってるくらいだから頭悪くはないんだけど、天才じゃないよ。他の教科は壊滅的。
    しゃべったらすぐ違和感覚えるレベルだし、たまに天才?と言われることがあるけど社会性ゼロで話題に困って言ってるんだと解釈してる。褒めてくれる人は優しいよ。

    +26

    -0

  • 659. 匿名 2024/04/10(水) 13:14:24 

    >>657
    ブランドものが好きな人や散財癖がある人が多いらしいけど確かに電車とか歴史とかテレビで取り上げられるようなものにハマってる人ならメディアも出すけど
    そうじゃないお金を使うとか女性にハマりすぎるとかは中々取り上げにくいもんね
    認知症とかじゃないから返品とかも難しいだろうし

    +10

    -0

  • 660. 匿名 2024/04/10(水) 13:16:30 

    >>339 >>1

    おんなじ線上
    障がい者ー社会の8割の人々ー犯罪者ー金になる人達

    これみんなおんなじ

    +0

    -0

  • 661. 匿名 2024/04/10(水) 13:17:41 

    >>630
    それ違うのよ。
    海外に行ったら「この人は日本人だからこうなんだ」って大目に見てもらえるようになるだけ。
    うちの甥姪が帰国子女。
    現地校がそういう診断とかちゃんとやってる学校で、指摘受けてたらしい。
    ずっとそこに住んでたらたぶん療育受けるコースに進んでたんだろう。
    帰国したらしたで「あの子は帰国子女だからああなんだ」と思われてしまう。
    海外に行ったからって自動的にBBQパーティに呼ばれてゴルフする仲間になんか入れてもらえるように成る訳じゃない。

    +6

    -0

  • 662. 匿名 2024/04/10(水) 13:18:17 

    >>643
    それは当たり屋と一緒だよ…
    貴方みたいな正解のストライクゾーンが狭い人は少ない中でポジティブな事をなんとかひねり出したとしても怒るんだから同じような境遇の人以外には言わないほうがいいよ
    言われたその同僚も貴方もメリットなさ過ぎる

    +33

    -3

  • 663. 匿名 2024/04/10(水) 13:19:15 

    >>172
    ASDで不安障害も併発してます
    常に誰かに責められてる気分になってます
    生きづらすぎる…

    +10

    -0

  • 664. 匿名 2024/04/10(水) 13:20:24 

    >>1
    ADHD=一芸に秀でる、ADHDは医者に多いとか言ってる人ガルにも掃いて捨てるほどいるけど夢見すぎだから
    ほとんどは一芸に秀でることもなければ医者になることもなく生きづらさ感じたまま一生を終えるよ
    そうでも思わなきゃやってられないのだろうけど夢の見すぎも当事者苦しめるだけ

    +2

    -1

  • 665. 匿名 2024/04/10(水) 13:21:46 

    >>58
    なんか知り合いの施設の利用者さん(何かの発達障害の子供さん)で対局中のオセロとかを一瞬見ただけであと何手でこの人が負けるよ、とか予言してその通りになる人がいるらしい
    ものすごく細かい緻密な絵を描く子とかもいるよね
    定型の人と比べて割合が多いのかどうかはわからないけど何か脳の特質的に関係はありそう、と思っていた

    +32

    -4

  • 666. 匿名 2024/04/10(水) 13:24:38 

    >>260

    大丈夫、意地悪で書いてると思うから
    余計なことで傷付きなさんな

    +21

    -2

  • 667. 匿名 2024/04/10(水) 13:24:51 

    >>661
    よこ
    わかるわ
    外国人が変な行動してもあいつ外国人だからと思うもんね

    +10

    -0

  • 668. 匿名 2024/04/10(水) 13:25:02 

    >>1


    「拘りの強さ」などの言葉もそうだけど言葉の遣い方、説明が上手じゃないっていうか…適切じゃないっていうか

    これがみんなが間違えて履き違えた解釈していつまでも理解できず、嫌いな人や気に食わない人を全て発達とか自閉症って誤認する原因だと思う

    医学的にだったり専門的にはこういう説明や言葉のチョイスが正しいのか知らないけど
    わざと誤認させて都合よく変えられるようにしてある?

    +2

    -1

  • 669. 匿名 2024/04/10(水) 13:25:27 

    >>643
    ??女とかこいつとか、善意で言ってくれてるのにそんなキツいものいいしなくても良いのでは?
    私も息子が自閉症スペクトラムだけど、たとえズレた答えでもポジティブなことを返してくれようとする善意が嬉しいけどな。

    +26

    -0

  • 670. 匿名 2024/04/10(水) 13:25:40 

    >>662
    医療職のくせに、なんもかじったことないのかーと呆れたわ

    +4

    -20

  • 671. 匿名 2024/04/10(水) 13:25:46 

    >>509
    サヴァンの定義をまずググりなさい

    +3

    -1

  • 672. 匿名 2024/04/10(水) 13:26:27 

    >>659
    よこ
    ギャンブル依存症も多いもんね
    世の中が依存症になるものを適切に管理してくれるのが一番なんだけど

    +6

    -1

  • 673. 匿名 2024/04/10(水) 13:27:00 

    >>426
    自閉症スペクトラム、いわゆる発達障害は
    病気じゃないし遺伝子の異常でもない
    ただ、"社会の平均から大きく外れた能力の偏り" を持ってるってだけ

    国や時代が変われば、『発達障害』とはならなくなることもある
    江戸時代には学習障害はいなかった
    なぜなら庶民に読み書きは必要なかったから

    それに診断基準も変わっていく

    昔専門医が水に浮かべた氷で例えてくれた
    水の量によって氷(=発達障害)が見えたり隠れたりする

    『発達障害』の基準を満たす者が社会の大部分を構成する世の中になれば、もはやそれは『発達障害』と呼ばなくなる可能性も。


    +6

    -5

  • 674. 匿名 2024/04/10(水) 13:28:28 

    >>19
    グラデ

    +2

    -0

  • 675. 匿名 2024/04/10(水) 13:28:30 

    >>2
    ガルの発達系のトピ見ていても、自閉症=天才みたいな流れになる時ある
    例えどこか一つの才能が飛び抜けたとしても他がダメなら無意味だし天才になるのは一握りだよね

    +6

    -0

  • 676. 匿名 2024/04/10(水) 13:28:35 

    >>492

    横だけど
    叩かせる為にかなり大げさに書いてるよね

    +8

    -1

  • 677. 匿名 2024/04/10(水) 13:28:48 

    >>673
    遺伝子ではあるよ
    ADHDは脳の機能異常だとわかってきて薬も出るし効く
    ASDも脳の構造の話とまでは分かってきてるけどまだ特定できてないだけ

    +3

    -3

  • 678. 匿名 2024/04/10(水) 13:29:02 

    お客さんで、まあものすごく変わった人に会ったことがある。
    ずーっと株の売り買いの話を携帯でしてるの。それもすごい大声で。
    お年寄りだからその人が子どもの頃は「発達障害」なんて概念は知られてなかっただろう。
    ビジュアルはスクルージそのもの。
    障がいゆえに他人から揶揄される機会が多くてたどり着いた先が「お金儲け」ということは考えられる。

    +3

    -0

  • 679. 匿名 2024/04/10(水) 13:29:40 

    >>92
    結局米津玄師は高機能でなくとも才能は開花しただろうしなぁ

    +11

    -8

  • 680. 匿名 2024/04/10(水) 13:30:00 

    自閉症の親だけど
    コミュニケーション取れないのはきつい。
    息子8歳だけど
    2語文~3語文 少し話せる程度の状態
    自分の意志をちゃんと言うのは難しい
    癇癪がひどいので
    何が起こるかわからない。
    親ながら怖い。
    ただ、漢字の覚えは速いし、計算も速い
    凸凹すぎてワケがわからない。
    自閉が重めで
    学習障害ではなさそうなんだけど・・
    中学校は支援学校で考えています。

    +7

    -1

  • 681. 匿名 2024/04/10(水) 13:30:14 

    >>153
    作ってないの?

    +0

    -3

  • 682. 匿名 2024/04/10(水) 13:31:18 

    >>172
    というか、人からどう思われてるかを過剰に気にしちゃうんだよね
    で悪いふうに考えて自分を責めたり
    それもある意味空気読めてないとも言える
    バランスがわからない点では
    いづれも共通してるんだよね

    +19

    -1

  • 683. 匿名 2024/04/10(水) 13:32:25 

    >>426
    日本は良くも悪くも事なかれ主義、みんなと同調するのが正義な所があるから余計生きづらいのもあるよね

    でも毎年のように発達障害の子は増えてるってニュースでやってる
    十年二十年後には定型の方が珍しくなるのかな

    +4

    -3

  • 684. 匿名 2024/04/10(水) 13:32:59 

    >>1

    一般的に健常者と言われている人達にだって他害的な加虐的な人間、腐るほどいるんだから

    なんの障がいもこちらからすれば同じ

    +1

    -1

  • 685. 匿名 2024/04/10(水) 13:33:11 

    >>670
    貴方は専門的な答えが欲しかったんだね
    それは相談という形でしていたら違う答えが帰ってきてたんじゃないの?
    そこまで踏み込まなくていい関係なら普通はポジティブな事を言って終わりだよ
    同僚って友達でもなければ親族でもなくてただ仕事するために寄せ集められた人達だから気持ちに寄り添ってほしいとか期待するの良くないと思う

    +17

    -2

  • 686. 匿名 2024/04/10(水) 13:36:53 

    >>670
    なぜ雑談の返答にそんな上から怒った考え方をするの?
    実際にはそんな態度で言い返してはいないと思うけど…

    +14

    -2

  • 687. 匿名 2024/04/10(水) 13:37:05 

    >>652
    長男は総合IQ140で凹凸あり一番低いIQも100以上なんだけど、凹凸あるからめっちゃ生きにくい
    テスト点は90以上だけど内申点はめっちや低い

    でも次男は130で凹凸ほぼないから人生楽しいんだって

    学校の成績も次男の方がいいし、通ってる学校の偏差値も高い

    +8

    -1

  • 688. 匿名 2024/04/10(水) 13:38:12 

    >>547
    うちも4歳で単語数個、2歳半まで何も話せなかった
    元は言葉の発達が進んでいたのなら折れ線型ってやつかな
    親御さんはつらいよね…

    +8

    -0

  • 689. 匿名 2024/04/10(水) 13:38:33 

    >>677
    横 親が発達だと子どももとかどちらかが高齢でできた子だととかあるから
    今後解明されてはいきそうだよね
    ガンですらまだ特定されてないから医学って中々すぐには解明できないのだろうね

    +4

    -0

  • 690. 匿名 2024/04/10(水) 13:39:55 

    >>460
    見下して馬鹿にして可哀想な人だなと思う
    今日事故で身体障害者になる可能性だって誰にでもあるのにね

    +12

    -3

  • 691. 匿名 2024/04/10(水) 13:43:09 

    >>6
    わたしも。読めないし読めたところで人名としてあんまりよくない。

    +42

    -0

  • 692. 匿名 2024/04/10(水) 13:43:27 

    >>528
    みんながみんな適材適所を選べたら良いのだけど選べずに健常者に少しでも合わせようとして苦しい思いをしてる人も多いよね

    +9

    -0

  • 693. 匿名 2024/04/10(水) 13:44:58 

    >>670
    医療職って言っても専門外だってあるだろうに、なんで納得のいく答えが返ってくると思ったんだ

    +16

    -3

  • 694. 匿名 2024/04/10(水) 13:45:01 

    >>677
    勿論ASDもADHDも親からの遺伝は関係あるよ
    ただ、ダウン症のように遺伝疾患で染色体異常などがあるかはまだ不確か
    現時点では、両親がもつ複数の遺伝的要素を受け継ぐ際に、それらの組み合わせで『障害』と呼ばれているものの特性が出ているとしか言えない

    +3

    -1

  • 695. 匿名 2024/04/10(水) 13:46:55 

    >>643
    マイナスついてるけど、余計な一言だと私も思う。
    何か言おうとせずに、「そうなんだね」で終わらせてもいいと思う。

    +5

    -13

  • 696. 匿名 2024/04/10(水) 13:47:00 

    無い我が子たちがそれだけど、1人は勉強できるといより、めちゃくちゃ勉強してる過集中でなので成績がいい。
    もう一人はサヴァンが入ってるので記憶力がいいけど興味のあるのだけ。
    2人とも常識が全く無い。

    +1

    -0

  • 697. 匿名 2024/04/10(水) 13:47:53 

    >>2
    心の拠り所だよね、藁にもすがる思いというか。

    +3

    -1

  • 698. 匿名 2024/04/10(水) 13:48:05 

    >>4
    非凡だよ笑 
    凡人だったらどんなに楽な子育てだったか。

    +20

    -0

  • 699. 匿名 2024/04/10(水) 13:49:01 

    現代日本では、「フツー」の難易度が高過ぎるつーの!

    たぶん偏差値65くらいを「フツー」とみんな思ってるよ

    +3

    -0

  • 700. 匿名 2024/04/10(水) 13:50:16 

    >>694
    両親の組み合わせが良くなかったって事?

    +0

    -0

  • 701. 匿名 2024/04/10(水) 13:50:57 

    こんな色んな人が住む社会
    中には規格外が出てもおかしくない
    都市化した世の中では
    そんな人は目立つし生きにくい
    世捨て人のように山伏のような生活が出来れば良いが、共存してくとなると多数派のルールに縛られるのは致し方ない
    ただルールの遵守が極めて難しい者もいて
    どうわからせようかという話になる

    +2

    -4

  • 702. 匿名 2024/04/10(水) 13:50:58 

    >>635
    タイプ分けは大変そうだけど、ヒントだけでもあれば変わってくるよね。

    がるでもそういうスレが立てばいいのに。真面目なやつ。
    こう言われましがどう考えたらいいですか?とか。
    縁切れとか過激禁止で。

    +2

    -2

  • 703. 匿名 2024/04/10(水) 13:53:05 

    >>653
    言葉の遅れがあって知的がないのが高機能自閉症
    言葉の遅れも知的もないのがアスペルガー
    大きくなったからあんまり大差ないらしいよ

    +7

    -0

  • 704. 匿名 2024/04/10(水) 13:53:11 

    >>1
    天才なんてイメージ全くなかった。
    自閉症なんて障害でしかないよね?
    親が勝手に思ってるだけじゃなくて??
    世間に自閉症は天才なんてイメージほとんどないよね。

    +6

    -3

  • 705. 匿名 2024/04/10(水) 13:53:43 

    >>677
    ASDは大人になってからわかると対処療法的なカウンセリングするしかなくてそれも薬みたいに効果がきちんとあるわけじゃないのが大変だよね

    +5

    -1

  • 706. 匿名 2024/04/10(水) 13:56:18 

    >>703
    言葉の遅れとコミュニケーション能力の低さってどう見極めるんだろう
    やたら難しい言葉使ったり自分のことばかり話すか全く雑談できない著しくコミュ力が低いとか社会的に困難があるのがASDってこと?

    +4

    -0

  • 707. 匿名 2024/04/10(水) 13:56:33 

    自閉症が天才なんて思ってる人いるの?
    ほとんど知的障害伴う印象なんだけど

    ADHDとか学習障害みたいな知的障害がないやつでもたいてい勉強はできないし生きづらいし大変なイメージしかない

    +9

    -2

  • 708. 匿名 2024/04/10(水) 14:00:22 

    >>2
    同意
    生きるのが大変な人がほとんど
    それに、なまじ成功して結婚なんかすると、子供に遺伝する可能性もある

    +7

    -2

  • 709. 匿名 2024/04/10(水) 14:02:31 

    >>460
    人は誰でもいつかは誰かの御世話にならなきゃ生きていけないのにね

    +12

    -0

  • 710. 匿名 2024/04/10(水) 14:03:16 

    >>707
    ごく稀に絵の表現が上手かったりピアノの才能がある人がいるけど、天才のイメージではないよね。
    自閉症でもそういう才能がある人がいるのは知ってるけど、自閉症全体が天才なんてイメージはこれっぽっちもない。

    +7

    -0

  • 711. 匿名 2024/04/10(水) 14:03:19 

    >>81
    単純にそう思わないとやってられないんだろうなという感想しかない

    +13

    -1

  • 712. 匿名 2024/04/10(水) 14:04:24 

    >>2
    ADHDじゃないっけ? 別名天才病って。

    +1

    -2

  • 713. 匿名 2024/04/10(水) 14:04:26 

    >>442
    ヨコ。
    うちの末っ子がASD(自閉症スペクトラム)。
    ASDの中に、細かく自閉症とかADHDとか多動とかがあって、その中の一つ以上の傾向がある人をASDと言うみたいよ。

    +1

    -18

  • 714. 匿名 2024/04/10(水) 14:05:29 

    >>4
    勤め先にいる人は、仕事を頼むとやめていいといわれるまで黙々と作業を続けて絶対やめない人で、一回限界を迎えてぶっ倒れた。
    ちゃんと休んでいいと指示しないと休めないらしいけど、その鉄の意志は只者じゃないと思った。

    +20

    -0

  • 715. 匿名 2024/04/10(水) 14:05:36 

    >>682
    横だけど、その通りなんだよね。
    正直分けてほしい。対応の仕方も全く逆だし。
    おそらくそのうち分類されそうな気がする。

    +2

    -2

  • 716. 匿名 2024/04/10(水) 14:08:49 

    >>653
    それは自閉傾向が強いか、知的な遅れが多少あると思う。

    +3

    -1

  • 717. 匿名 2024/04/10(水) 14:18:23 

    >>713
    なんか微妙に全部違うと思うけど、
    お子さんがASDなんだよね?

    +16

    -0

  • 718. 匿名 2024/04/10(水) 14:23:12 

    >>12
    わかる。私はアイリーンかと思った。

    +9

    -0

  • 719. 匿名 2024/04/10(水) 14:27:33 

    >>667
    大陸の人間は自分の機嫌がいちばんだから相手の空気を読むと言うことをしないしね
    アストリッドとラファエルいうドラマ見てたけど日本人から見たらアストリッドは細かいことにうるさいけど几帳面な人としか見えなかった

    +2

    -1

  • 720. 匿名 2024/04/10(水) 14:30:47 

    >>35
    うちの子は発達に凸凹ありだから、凹の部分のコミュニケーション力の弱さや独特の幼さでぶっちゃけ低く見積ってた人達ほど、凸の暗記力や計算の早さを見て勝手にびっくりして、その延長ですごいすごいと褒めてくれるんだろうなと思ってる
    何やっても低く見られるよりはいいけどね

    +8

    -1

  • 721. 匿名 2024/04/10(水) 14:32:48 

    自閉症だから天才なんじゃなくて
    知能が高い人の一部に自閉症の特徴が見られる人がいるってだけじゃないの?

    +4

    -0

  • 722. 匿名 2024/04/10(水) 14:34:46 

    >>623
    よこ
    違いは言葉の遅れがあるなしだけだよ

    +2

    -0

  • 723. 匿名 2024/04/10(水) 14:43:32 

    扱いづらい天才よりも、多少頭悪くても日常生活を自分一人でこなせる凡人がいいよ。
    我が子なら尚更。
    天才でも自閉なんて親死んだら詰むよ。
    ウチの自閉息子(天才ではない)見ててそう思う。

    +18

    -1

  • 724. 匿名 2024/04/10(水) 14:45:20 

    >>514
    実際、クリエイターやアスリートは発達障害の割合多いのかもしれないね

    +7

    -1

  • 725. 匿名 2024/04/10(水) 14:47:42 

    >>704
    うちの子は自閉症だけど
    天才までに到達する人はごく僅か。

    なぜ天才になる人がいるかというと
    好きなことにはとことん集中するから。
    スティーブ・ジョブスとかね。

    でも本当にほとんどはダメなんだけど
    否定しないことが大事で
    だって障害なので苦手を克服は出来ない。
    今までは、皆んなと仲良く!友達をたくさん作れ!
    という教育を受けてきたから
    大人になっても二次障害で精神疾患を患う人が多かったわけなので。

    基本的には真面目なので、人の嫌がる行為をする人は少ないらしい。

    +2

    -4

  • 726. 匿名 2024/04/10(水) 14:48:13 

    自閉症も知的障害も程度が確定?するのはいつなんだろ。
    3歳3ヶ月の息子は、自閉症と軽度知的障害。
    でも自閉の軽度~重度も、知的の段階も今の時点では確定できないと言われたよ。
    まだ幼いからわかるんだけどさ。親としたら知的も重度になるのかな…とか不安になる。
    ちなみに息子は大きい赤ちゃん。簡単な単語(ママとかアンパンチとか)は言えるけどほぼ喃語。
    ブランコにひとりで乗れないしコップもスプーンも使えない。同じような人いますか?

    +5

    -0

  • 727. 匿名 2024/04/10(水) 14:48:57 

    >>2
    天才(悪い意味で)だもんねー。

    +3

    -1

  • 728. 匿名 2024/04/10(水) 14:50:23 

    >>725
    意図的ではないのだろうけど暴れたり騒いだり嫌がられることばっかりしてるじゃん

    +3

    -3

  • 729. 匿名 2024/04/10(水) 14:50:44 

    >>162
    昔よく、そういう人を取り上げた番組がやってたよね
    何年の何月何日とかいうと瞬時に曜日が答えられるとか
    一度見た風景を緻密に正確に描けるとか
    それで何か才能あるってイメージついちゃったかも

    +12

    -0

  • 730. 匿名 2024/04/10(水) 14:51:43 

    『ゆっくり』さんとか『天才』とか好きだよね。

    +1

    -0

  • 731. 匿名 2024/04/10(水) 14:51:53 

    >>713
    あなた本当に当事者の親なの?

    +10

    -0

  • 732. 匿名 2024/04/10(水) 14:54:50 

    >>576
    こんな画像に騙されるアホ多いんだね

    +2

    -2

  • 733. 匿名 2024/04/10(水) 14:55:27 

    大人の自閉スペクトル診断済みだけど、天才なんて極々一部のギフテッドだけなのにその言葉が一人歩きしてるよね。
    何やるにも人の何倍も努力しなきゃ国家資格は受からないし、人並みが難しいのに普通級は地獄だった。

    +4

    -0

  • 734. 匿名 2024/04/10(水) 14:55:43 

    >>728
    それは違う障害では?

    発達障害でも色々あるよ。
    うちの子は栗原類みたいな感じ。
    あんなにイケメンだったら良かったな。

    感情的になるのは、障害に分類されてない人でもたくさんいる。

    +9

    -3

  • 735. 匿名 2024/04/10(水) 14:57:53 

    そんなイメージある?

    +1

    -0

  • 736. 匿名 2024/04/10(水) 14:57:56 

    >>25
    「自閉症」は一昔前の呼び方だと、知的障害ありの自閉症として分けられていたよ。
    今は自閉スペクトラム症(ASD)と一括りになってる。ただ、今「自閉症」と言っている人の中には自閉(スペクトラム)症と略して呼んでいる人が多い印象。
    “自閉症=天才”のイメージが作る生きづらさ… 当事者家族が語る「才能は期待していない。普通の日常を送ってもらうことが一番の望み」

    +14

    -2

  • 737. 匿名 2024/04/10(水) 15:01:36 

    >>1
    知的障害を伴う「自閉症」もひとくくりに自閉スペクトラム症と呼ぶのはほんとまぎらわしい

    +1

    -0

  • 738. 匿名 2024/04/10(水) 15:02:06 

    >>625
    横だけど、特殊な読み方で名付けした親って、なんでか正しく読まれないのを極端に怒る人っているよね
    毎回一発で名前読んでもらえない苦悩は本人じゃないと分からないと思う

    +36

    -0

  • 739. 匿名 2024/04/10(水) 15:02:13 

    >>568
    官公庁は能力のある人の素質を潰すのに最適な組織だからw
    あと官僚がいいアイディアを出しても政治家がボンクラだと
    そのアイディアが理解されず黙殺されてしまう
    あとアイディアが国民にとってクソでかつ政治家が黙認するとさっさと通ってしまう
    世襲のゴミ政治家(世襲でも優秀な人は別)を当選させるべきでない理由はまさにこれ

    +0

    -2

  • 740. 匿名 2024/04/10(水) 15:03:01 

    >>225
    うちの子が発達障害(多動)を疑われてWISC受けたら、凸凹なしの130オーバーだった
    知能に感情のコントロールが追いつかないから他の子と足並みが合わないって言われたよ
    年齢が上がるにつれて凡人になりましたw

    +13

    -1

  • 741. 匿名 2024/04/10(水) 15:05:43 

    >>736
    わかりやすいね。
    これで見る限り
    私はアスペルガーだわ。

    +15

    -2

  • 742. 匿名 2024/04/10(水) 15:06:28 

    >>710
    ダウン症の人と同じだよね
    働けるけど給料すごく低いから
    障害年金合わせてやっと暮らせる

    +1

    -0

  • 743. 匿名 2024/04/10(水) 15:07:06 

    >>137
    うん、、、。遺伝の影響ってゼロでは無いのがよく分かるよね。

    +86

    -2

  • 744. 匿名 2024/04/10(水) 15:08:55 

    自閉症でも4つに分かれるんだってさ
    ・孤立型
    ・受動型
    ・積極奇異型
    ・尊大型
    下に行くほど人とのトラブルが増える傾向
    X見てると分かるけど人によっては途中で型が変わったりする

    +5

    -2

  • 745. 匿名 2024/04/10(水) 15:10:08 

    >>76
    よこ
    コメ主さんは親御さんに話したみたいだから、孫について知って欲しくて言ったんじゃないかな
    同じく自閉の子がいるけど、我が儘と自閉の拘りは違うから、普通なら叱ってたとしても叱るべきでない場面ってあるんだよね
    特定の服しか着ないとか、この順番でしか作業しないとか、目を見て挨拶しないとか、チャイムの音に耳を塞いでしまうとか、食べられないものが多いとかね

    +8

    -1

  • 746. 匿名 2024/04/10(水) 15:10:31 

    >>137
    ニュースにもなった穂坂一家とか子供の命名センスはまともなんだけどね
    逆に学がないだけで障害もなさげな元ヤンが痛ネームつけたりする事もある

    +9

    -0

  • 747. 匿名 2024/04/10(水) 15:12:40 

    >>651
    記憶力が良くても手先が器用でも、例え勉強ができたとしても、結局はその能力を発揮するためにはコミュニケーション能力が必要だから、大半の発達障害児はそれを生かしきれずに終わるのよね。

    +16

    -1

  • 748. 匿名 2024/04/10(水) 15:14:23 

    >>744
    今はあんまり使わないって聞いたことある。
    ちなみに、アスペルガーっていう言い方も、あんまり言わなくなったよね。

    +3

    -0

  • 749. 匿名 2024/04/10(水) 15:15:17 

    >>490
    これアリなんだ、案外OKの範囲は広いぞって感じの安心はするかもね
    ・人並みに教育を受けた大人たちが問題なく読める
    ・人名としておかしくない響き
    ・違う意味に取られない(例:海月と書いて『みつき』、クラゲと誤解される)
    ↑こういう点に気をつけたら、おかしなことにはならないと思う

    +7

    -0

  • 750. 匿名 2024/04/10(水) 15:16:13 

    >>734
    お子さんは自閉症ですよね?
    自閉症の癇癪はないですか?

    +7

    -1

  • 751. 匿名 2024/04/10(水) 15:16:20 

    >>747
    障害があって美術や音楽で売れてる人も
    親が生活面でサポートしないといけないもんね
    才能があっても一人で生活できないから

    +11

    -0

  • 752. 匿名 2024/04/10(水) 15:17:05 

    >>20親もなんか障害があると思うくらい認知が歪んでいるよね
    泥棒をした人を見て、貧乏で可哀そうだから、察してやれと言っているようなも
    どんな事情があれど、物を投げたりしてはいけないと、繰り返し教え、時には体罰も考える
    いつか親がいなくなって困るのは本人だよ

    +53

    -7

  • 753. 匿名 2024/04/10(水) 15:18:00 

    >>657
    認知症みたいに法律で後見人をつけるようにするのがいいんじゃないかな
    切実だよね

    +14

    -0

  • 754. 匿名 2024/04/10(水) 15:19:36 

    >>723
    うちの子も高機能自閉症で
    不器用だけど一生懸命で
    単位制のフリースクールの高校に通ってるけど

    提出物もちゃんと出すし
    テストも頑張る。
    先生や大人が褒めてくれたら自信になるみたい。

    でも社会に出てからが大変かなと思ってる。
    いざとなったら就労支援とか色々利用してみようかな。
    地獄なのは普通の人も同じだと思うよ。

    +17

    -0

  • 755. 匿名 2024/04/10(水) 15:20:54 

    天才ってマイワールドがあるから世間にどうこうとか求めない感じ

    +1

    -0

  • 756. 匿名 2024/04/10(水) 15:21:09 

    >>238
    なんかマイナス多いけど、
    正直な気持ちかなって思うので、気にしないで。
    いろんな考えあるよね。

    +18

    -1

  • 757. 匿名 2024/04/10(水) 15:23:02 

    >>701
    自閉症の人ばかりの社会になったらどんな感じになるんだろうね

    +3

    -1

  • 758. 匿名 2024/04/10(水) 15:23:53 

    >>20
    投げたられた方からしたら
    たまったもんじゃないし
    投げない子供は共感などしない
    なぜ相手側のことを考えられないんだろう

    +53

    -1

  • 759. 匿名 2024/04/10(水) 15:25:35 

    >>750
    癇癪は無い。
    どうしよう!どうしよう!とパニックになることはたまにあるけど、大きな声を出したり暴れたことはない。

    まだ未成年なので
    困ったことがあったら何でもお母さんに言ってね。
    大丈夫、大丈夫だよ。
    と日頃から声をかけてる。

    大人になって困らないように
    発達外来には毎月通院してるけど
    大変なのはこれからかな。

    +7

    -3

  • 760. 匿名 2024/04/10(水) 15:35:36 

    >>738
    自分の名前が
    辞典的には正しいけど難読でさ
    いつも間違えられたり
    聞き返されたり面倒くさいよ
    だから違ってても大抵はスルーしてるけど
    カルテと性別が違ってた時はさすがに訂正したわ
    改名も考えたけど他のワケアリとも思われるかもしれないし
    ほんと親には呆れてる

    +10

    -0

  • 761. 匿名 2024/04/10(水) 15:35:58 

    >>759
    自閉症でも育てやすいとか育てにくいがあるのかな。
    でも、自閉症の癇癪に悩む親は多いですよ。
    暴れるという意見に
    >それは違う障害では?
    というのは、どうなんでしょう。

    +7

    -3

  • 762. 匿名 2024/04/10(水) 15:36:52 

    >>344
    高機能自閉症のことを少しでも調べたり
    自閉症の子を一人でも見たことがあれば
    誤解はしないと思う
    少なくとも私が今まで自閉症について話したことがある人で高機能自閉症を「知的障害を伴わない自閉症」という認識以外で認識している人はいなかった
    ガルは特殊だと思う

    +14

    -1

  • 763. 匿名 2024/04/10(水) 15:37:49 

    >>736
    その表でいうと高機能自閉症は境界知能みたいな感じなのでしょうか?

    +1

    -4

  • 764. 匿名 2024/04/10(水) 15:38:22 

    >>758
    たぶん、相手側のことを考えることができない障害だから、
    考えることができる側が配慮するべきということだと思う。

    +4

    -5

  • 765. 匿名 2024/04/10(水) 15:38:27 

    なんつーか
    X-MENとかの映画であるような展開そのままで笑った

    +1

    -0

  • 766. 匿名 2024/04/10(水) 15:38:42 

    >>761

    横だけど、私自身は癇癪に「嫌がられる」行動っていうイメージはなかったです。外でやられると「騒がしい」はわかるけど、暴れるイメージもなかったかな。
    そもそも、外で癇癪を起こさない子もいるし、自己主張できずにいつも「やられる側」の子もいるし、いずれにせよ「ばっかり」ではないと思います。
    ひどい癇癪起こしてても定型です、って子もいますしね。

    +4

    -5

  • 767. 匿名 2024/04/10(水) 15:40:07 

    なんつーかワクチンとかの問題の本質がわかったわ

    一部のアレにパンピー屠殺されようとなる原因が理解できた

    +1

    -0

  • 768. 匿名 2024/04/10(水) 15:41:43 

    >>761
    違う障害では? ってなんか他を見下してる感あるよね

    +4

    -5

  • 769. 匿名 2024/04/10(水) 15:41:54 

    >>490
    シンプルがいいよ
    誰かと同じでもいいんだ
    名乗るたびに恥ずかしい名前じゃなければいい
    一発で読める素敵な名前をつけたげてね

    +15

    -0

  • 770. 匿名 2024/04/10(水) 15:43:55 

    天才な訳もないけど普通の日常を期待されるのもキツくないか?

    +2

    -0

  • 771. 匿名 2024/04/10(水) 15:45:46 

    >>8
    と思いたいのは当事者だけ
    自閉症はさほどIQは高くないわけでお察しだよ

    +15

    -1

  • 772. 匿名 2024/04/10(水) 15:46:13 


    ガルもおかしい人たくさんいるし、正解があるのに誤っていたり、情報自体が誤っているならともかく
    その範疇ではない

    悪意や他意のある人もいるけどそれじゃなくて
    「それはサラッと流すやりとり」ってところに異常な反応するそれこそガルがいつも言ってる被害者意識の激しい人いるじゃん、妄想の域の人

    そういう誤りとか悪意のない正解のないことでその一言で真に受け取ってそれが全て一色に染まるような凄く極端な不自由な脳の人多いよね

    で、更に柔軟な応用とか融通は利かない

    +2

    -1

  • 773. 匿名 2024/04/10(水) 15:48:43 

    >>704
    アインシュタインだのスティーブ・ジョブズだの言い出す人がいるからじゃ?
    まあ興味あることにのめり込む能力は普通より高かったりするよね

    +2

    -0

  • 774. 匿名 2024/04/10(水) 15:53:42 

    何で事実を認めないんだろうな

    自閉症の書く写実的な絵とか見たことないのかね
    事実だよ事実
    異常な空間認知能力があったり
    瞬時に計算を行えたり

    全員にそういう能力があるわけではないが
    何かに脳が特化してる分何かを失っている

    普通の人ができることができない
    その分は普通の人は普通のことしかできない
    事実は事実

    +3

    -5

  • 775. 匿名 2024/04/10(水) 15:55:46 

    >>769 昔からある名前でいくつも候補あげて、漢字も読みやすいのがいいよなぁって悩んでます(例えば、ゆう優・みき美希・かな香菜 みたいな)ありきたりかな、もっと唯一無二がいいかな…とか悩んだりしていますが、一生モノになるからギリギリまで悩もうと思います。

    +5

    -0

  • 776. 匿名 2024/04/10(水) 15:58:15 

    >>24
    こんな意地悪なこと言う人いるんだね。

    +17

    -1

  • 777. 匿名 2024/04/10(水) 16:01:44 

    アメブロとか読んでると、ただの自閉症とかなのに
    うちの子はギフテッド!天才!みんなが配慮してくれないから困る!!!
    みたいな親が多くて笑うわ
    現実見ろよ

    +6

    -1

  • 778. 匿名 2024/04/10(水) 16:06:42 

    >>1
    あられ…?なんのことだと思ったらお子さんの名前なのね。てっきりアイリ何だと思ってた。アイリかアイリーン?
    親御さんは我が子が自閉症として社会に馴染んでいける方法を見つけてあげる方向が良いと思う。
    よくいるよね?うちの子は発達障害なんだからお前らがうちの子が暮らしやすいように配慮しろっていう人。出来る配慮はするけど何でもかんでもいうことは聞けないよね。
    物を投げた理由をわかるんじゃなくて、まずそうしないようにしてくださいよ。

    +5

    -1

  • 779. 匿名 2024/04/10(水) 16:07:17 

    自閉っていう言葉のイメージと実際の症状との差がありすぎるような気がする。
    自ら閉じてるのか?
    むしろ、他者から閉じられていると感じているのでは。
    精神分裂病が統合失調症になったように、名前変えた方がより理解が進むと思う。

    +4

    -1

  • 780. 匿名 2024/04/10(水) 16:08:17 

    >>162
    めっちゃ納得した。障害者雇用できた子はFラン大学卒だけど支援所の人から自閉症の中では知能が高い方って言われてた。本人が得意と自負してたパソコンスキルも全然で結局自分はもっとできるのにやらせてもらえないってやめちゃった。本人ですら自閉症=得意分野はずば抜けてるって思い込みがありそうな感じだった。

    +30

    -3

  • 781. 匿名 2024/04/10(水) 16:12:16 

    >>76
    「へー、そうなんだね。どんな特徴があるの?」
    発達障害について興味を持ってほしい
    話を聞いてほしい

    +20

    -2

  • 782. 匿名 2024/04/10(水) 16:14:30 

    うちの子も自閉症スペクトラムだけど、親は天才じゃないってわかってる。他の能力が劣ってるから本人の中では突出能力があるけどそれが仕事に繋がって食べていけるかと言ったら、全然。
    でも先生も親戚も本人の得意な事を見付けて伸ばして上げましょうって言う。そしてそれが見付からないとか物にならないのは親の努力が足りないみたいな言い方。
    秀でていてもうちの子は本当にピンポイントで、パソコン入力が早い。3級だから学年で上位とかでもないし、自分で考えを入力出来るかと言えばそれは別の能力だし。
    本人が賞状もらえた!頑張ったね!って話なのに。それ以上を求められても困る。
    親戚とか特に自分の血筋が悪いのではなくて親(特に私)が能力を引きだす環境が作れないと言いたいらしい。

    +2

    -0

  • 783. 匿名 2024/04/10(水) 16:14:58 

    知能は正常~高いけどコミュ力に難がある人いるよね
    穏やか、無表情、非常に無口、放っておくと何も食べないとか
    私そういう人2人知ってて
    1人はイトコ、1人は大学の先輩なんだけどどっちも公務員になったわ

    +2

    -1

  • 784. 匿名 2024/04/10(水) 16:16:06 

    >>779
    関わりありますか?
    ”自閉”、納得できますよ。

    +2

    -3

  • 785. 匿名 2024/04/10(水) 16:16:24 

    >>28
    うちの子どっちかと言うとそっち系の自閉症で一部の知識だけめちゃくちゃ詳しいけど、ほぼほぼ需要なさそうな分野
    近い感じで言うとさ◯なクンみたいに特定の分野だけ専門書かなってレベルで詳しいんだけど、本当需要がない
    これが需要がある分野だと、教授とか研究者になったりするんだろうな

    +15

    -0

  • 786. 匿名 2024/04/10(水) 16:16:47 

    天才なんて数千万人に一人も生まれれば良いからな

    出来損ないの方が多いのは別に当たり前だから
    そんなの健常者だって誰でもできることして生きて死ぬだけだよ

    手のかかる役立たずも生まれれば
    天才も産まれるのだからただそれだけのこと

    +2

    -0

  • 787. 匿名 2024/04/10(水) 16:17:20 

    >>8
    自閉症の子のママがいつもそれ言ってた。

    ハタから見ると特に突出した才能はなさそうなんだけど、自閉症の子って天才ばっかりなの!って何回も言ってた。

    +15

    -1

  • 788. 匿名 2024/04/10(水) 16:25:10 

    >>514
    発達障害かは調べてないし知らないけど
    過集中は凄いよ!でも命かかってる…
    自分が寝食忘れて、トイレや水分さえ何も忘れて限界きてることすら気づかなくて何週間と平気で集中続けられる
    終わったとき命尽きるみたいに倒れ込む
    でも、すごい作品が出来たりする
    それを若い頃は繰り返してた
    でも本当に終わったあと死ぬんじゃないかと思うから、今はあまり何事も集中しないとならないことには手をつけたり、はまらないようにしてる
    過集中は息子に遺伝してしまってるけど
    日常生活はなんとかうまくやってるし人間関係も良好だけど
    テスト前や何かの課題の集中はすごくてテスト終了とともに倒れるくらいならいいけど直前で限界きて倒れたりするから
    テスト前に1〜3日、わざと勉強はしなくていい休みなって声かけてあえて休ませてる
    学力高い 化け物って言われてる
    父もそうだったんだけど、勉強だけ出来て他はクセ強めで不器用…
    祖父も勉強出来たけどクセ強めでもバイタリティあるから会社5つの経営者

    知らないだけで発達ある気がする
    うまく能力使うと成功するけど
    その能力を親や周りに潰されるとただの癖強いだけの無能になるきがする
    うまく育ててあげないといけない

    +17

    -1

  • 789. 匿名 2024/04/10(水) 16:27:44 

    >>782
    どこかでインタビュー受けてた自閉症の方は
    トイレの流す音を聞くだけで
    メーカー当てられるしくて
    確かにすごいけど職には結びつかないよね

    +3

    -0

  • 790. 匿名 2024/04/10(水) 16:29:19 

    >>787
    そのお母さんよく分からん宗教とかにハマりそう・・・
    なんか心配だわ

    +10

    -0

  • 791. 匿名 2024/04/10(水) 16:30:11 

    >>752
    躾でどうにもならないのが障害なのでは…

    +14

    -0

  • 792. 匿名 2024/04/10(水) 16:34:13 

    >>94
    イヤイヤ期はそれ過ぎたら終わりだし教育もできるけど、自閉症はずっと続く可能性高いし同じには考えられないよ。

    +26

    -2

  • 793. 匿名 2024/04/10(水) 16:36:38 

    >>1
    極めたらこんなイメージ
    “自閉症=天才”のイメージが作る生きづらさ… 当事者家族が語る「才能は期待していない。普通の日常を送ってもらうことが一番の望み」

    +5

    -2

  • 794. 匿名 2024/04/10(水) 16:40:29 

    >>784
    息子が自閉スペクトラムです。

    自ら閉じているようには感じません。
    自らの感覚を突き詰め違和感を排除し、できない時は不安になり。
    そのような状態を見ていると自らを放ちたいという欲求を強く感じることがあります。

    +3

    -2

  • 795. 匿名 2024/04/10(水) 16:40:41 

    >>656
    横だけど
    実際東大の人って変わってると感じる人多いじゃん、特に理系
    でも東大内ではそれが普通なんだよ、伝わるかな?
    一般的IQな我々とは前提とか優先順位とかが違うんだと思う

    +7

    -1

  • 796. 匿名 2024/04/10(水) 16:41:15 

    >>763

    私も気になって調べたことあります
    知能は高い〜境界知能まで様々みたいです
    置いときますね

    高機能自閉症は、正式な診断名ではありません。
    実際に医療機関などで診療を受ける場合などは、ASD(自閉スペクトラム症)もしくは古い診断名である「アスペルガー症候群」と診断を受けます。
    高機能自閉症は、知的発達の遅れはありませんが、言語発達においては遅れが見られるため、知的発達や言語発達の遅れがないアスペルガー症候群とは異なると考えられてきました。

    しかし、近年の研究によって、2〜3歳頃に見られた高機能自閉症とアスペルガー症候群の言語能力の差は、時間の経過とともに縮まっていくことが明らかになっています。

    また、高機能自閉症は年齢を重ねて言語が身につき始めると、アスペルガー症候群と変わらない特徴や症状が見られることも分かっています。

    そのため、近年では、高機能自閉症とアスペルガー症候群の両者はあまり区別せず扱われることが多くなってきています。
    “自閉症=天才”のイメージが作る生きづらさ… 当事者家族が語る「才能は期待していない。普通の日常を送ってもらうことが一番の望み」

    +3

    -4

  • 797. 匿名 2024/04/10(水) 16:41:37 

    >>2
    でも、前に子供が不登校になって精神科通ってたとき
    精神科医が、東大はアスペの集まりと言ってた

    うちの子もアスペ疑いだが頭は良い
    今はSEやってるけど
    仕事は出来るみたい(得意分野のみ)

    +9

    -5

  • 798. 匿名 2024/04/10(水) 16:43:38 

    >>797
    ただでさえ男って女より
    共感能力乏しいのに
    勉強に特化するとコミュ力失うのかな

    +2

    -3

  • 799. 匿名 2024/04/10(水) 16:51:11 

    自閉症と聞いて天才だと思う人っているのかな。打ち明けられた時に、慰めで言われてるだけだと思うし真に受けて勘違いしないで欲しいと言われても言葉に窮するよ。
    他害に理由があっても許せるわけないし、それを教師や同級生、同級生保護者に理解や説明を強いるのは違うと思う。
    他害や迷惑行為を含め集団生活が難しいようなら、無理に健常者と同じ学校を選ばない方がお互いにとって良いと思う。
    他の子も、まだまだ子供なんだから。

    +3

    -0

  • 800. 匿名 2024/04/10(水) 16:52:33 

    >>5
    んちゃ❗️

    +13

    -0

  • 801. 匿名 2024/04/10(水) 16:54:40 

    自閉症っていっても会話が出来るかどうか、意思の疎通がどのくらいできるかとかありますし。それができれば大分ましだよね。

    +15

    -1

  • 802. 匿名 2024/04/10(水) 16:55:39 

    >>723
    日常生活を自分一人でこなせる人はそこそこ頭良いと思うわ…
    バランスよね
    凸凹あるとしんどい

    +8

    -3

  • 803. 匿名 2024/04/10(水) 16:57:33 

    >>761
    育てやすけりゃいいってもんでもないよ。大人しくて手がかからなくても結局重めでなかなか成長しないとか知能が2、3才で止まったり。

    +6

    -4

  • 804. 匿名 2024/04/10(水) 17:00:20 

    >>796
    文献ではそうなのかもしれないけど、幼児期に言葉が出なくて暴力的な子を見てると、私は楽観視出来ない。
    同じ姿勢を保てない、直ぐにぐにゃりとしちゃう、指先が不器用等‥些細な事に見えるかもしれないけど、小学校に上がれば大変だと思う。
    幼児期から、賢い子は賢いし差が縮まるって何と比べて?と思う。
    成長と共にグレーになったとして、支援が抜ける狭間で生きるとなれば本人も家族も大変だと思う。
    健常であっても、生き辛い世の中なのに。

    +12

    -4

  • 805. 匿名 2024/04/10(水) 17:00:53 

    娘が自閉症だけど、ただの大人しい子に見られてる。
    自分から人に働きかけないから常にポツン。雑談出来ない、受け身、オシャレに興味なし。興味はゲームだけ。
    才能なく、雑な性格で気が利かない、さらにコミュ力皆無だから社会に出て苦労するのが目に見えてる。何とか一人仕事に就ければいいけど。
    面倒事を押し付けられてばかりの娘を見てると先が不安で仕方ない。

    +14

    -5

  • 806. 匿名 2024/04/10(水) 17:01:39 

    >>2
    初めて知った
    そんないめー持ってる人いるんだね

    +1

    -3

  • 807. 匿名 2024/04/10(水) 17:02:32 

    >>734

    孤立型、受動型、積極奇異型、尊大型とかありますよね。

    +8

    -4

  • 808. 匿名 2024/04/10(水) 17:04:59 

    >>17
    例えば知り合いにいる、辞書とか一度見たら全て覚えてしまう子とかそれなのかな?
    園の頃は父親とバス停を全て巡って時間も場所の名前も紙に書いて覚えて漢字も全て覚えて広い紙いっぱいに路線図作ってた

    +3

    -4

  • 809. 匿名 2024/04/10(水) 17:06:48 

    >>805
    私、自分が似たようなタイプだったので昔「断る力」という本を買いました。

    +6

    -2

  • 810. 匿名 2024/04/10(水) 17:06:56 

    >>1
    いや、そんなイメージ無いよね?
    本音を言えば前は自閉症と言えば独り言喋って急に叫んだりするイメージ。

    でも今は発達障害の総称を自閉スペクトラムって言うんでしょ?
    自閉スペクトラムと聞くと自閉症で重度なのかなってイメージ持つ人が多い気がする

    +3

    -7

  • 811. 匿名 2024/04/10(水) 17:09:41 

    >>1
    “自閉症=天才”のイメージが作る生きづらさ… 当事者家族が語る「才能は期待していない。普通の日常を送ってもらうことが一番の望み」

    +0

    -1

  • 812. 匿名 2024/04/10(水) 17:14:35 

    >>12
    あいりんって関西のあの地域だよね

    +9

    -2

  • 813. 匿名 2024/04/10(水) 17:15:52 

    >>810
    動画見たけど、自閉症と打ち明けたら周りがそういう才能ある子もいるよねって前向きな意味で言った言葉を変に解釈してるなって思った
    傷付けまいとした周りの優しさをそうやって受け取る事にちょっと引いたわ

    +6

    -3

  • 814. 匿名 2024/04/10(水) 17:17:57 

    >>813
    言葉のまま受け取るタイプなんじゃない?
    横だけど

    +5

    -2

  • 815. 匿名 2024/04/10(水) 17:18:24 

    考え方、見え方が他の人と違うなと感じるときはある。
    ただ天才だったら自閉症の診断降りおたらみんなガッツポーズだわ😅

    +1

    -3

  • 816. 匿名 2024/04/10(水) 17:19:25 

    >>137
    しかも、4年前なら「キラキラネームは、就職に不利。」、医師も「カルテの名前間違い多くて支障出てるから、やめてくれ。」とか散々言われてたのにね。

    +46

    -3

  • 817. 匿名 2024/04/10(水) 17:24:05 

    >>738
    40代の私の名前も99.9%間違えられる。もうめんどくさすぎて荷物の配達関係くらいだったら間違った読み方で「そうです〜」って流してる。訂正人生疲れたよ。いつも間違った読み方されるから自分の名前に愛着がわかない。こういうところも含めてうちの親はあんまり賢くないなって思ってる。

    +12

    -2

  • 818. 匿名 2024/04/10(水) 17:24:33 

    >>134
    「みぃちゃん」のことだと思うけど
    場面緘黙症でもあり、自閉症スペクトラムでもあるよ
    精神障害手帳と療育手帳持ってるらしい

    発達障害特性のこだわりと集中力で才能発揮しててすごいよね
    プロフィール | みいちゃんのお菓子工房
    プロフィール | みいちゃんのお菓子工房mi-okashi.com

    パティシエのみいちゃんが店長をする滋賀県近江八幡市の小さなケーキ屋さん。みいちゃんの作る焼き菓子、ブリュレ、いちご便など全国発送も可能。


    +18

    -2

  • 819. 匿名 2024/04/10(水) 17:24:36 

    >>670
    そもそもなんで職場の同僚レベルの関係の人に息子が自閉症ってことを話したのか謎

    気に入らない答えを出した人を攻撃したいだけの人ってたまにいるけど(662の当たり屋って表現がとても的確)、あなたがそうじゃなかったとしてもそれ系の人だと思われても仕方ない思考だわ

    +6

    -4

  • 820. 匿名 2024/04/10(水) 17:25:21 

    自閉症に天才イメージなんてある?
    普通に失敗作のイメージなんだけど

    +6

    -5

  • 821. 匿名 2024/04/10(水) 17:33:38 

    >>18
    山下清もサヴァンだっけ。記憶力物凄いと聞いた。ドラマだと旅先で描いてるけど、作品の大半は帰って来てから描いたもの。

    +22

    -2

  • 822. 匿名 2024/04/10(水) 17:33:39 

    >>191
    何もできないとか知的障害だと思われるのははっきり言っていい気持ちはしないよ
    うちの場合天才ではないけど興味のあることにだけ凄い集中力を発揮するからその分野だけずば抜けた知識があったりする

    +6

    -2

  • 823. 匿名 2024/04/10(水) 17:39:36 

    >>3
    "ら"はどこから…。

    +42

    -2

  • 824. 匿名 2024/04/10(水) 17:40:44 

    >>673
    寺子屋があって
    識字率高い国だったけど

    +5

    -1

  • 825. 匿名 2024/04/10(水) 17:48:03 

    >>2
    無いよね

    アインシュタインみたいに天才の中にはそういう人もいた。っていうだけで

    ○天才=まれに発達や自閉の人がいる
    とはなっても
    ○発達や自閉=天才とは思ったこと無いわ

    +8

    -1

  • 826. 匿名 2024/04/10(水) 17:48:35 

    >>16
    裸の大将がそんな感じじゃない?

    +2

    -1

  • 827. 匿名 2024/04/10(水) 17:50:24 

    >>1
    現実は、こういった人たちに関わりたいと思わない人が多数。
    別に障がいに限った事ではない。
    いじめや不登校なども同じ。
    他人事に関わりたくない人が、圧倒多数。
    ネットだと、障がいやいじめや不登校など、熱心だけど、現実は本当にドライ。

    +7

    -5

  • 828. 匿名 2024/04/10(水) 17:56:05 

    >>5
    プルピッポ

    +3

    -2

  • 829. 匿名 2024/04/10(水) 17:57:41 

    >>198
    ならどうしてADHDは自閉スペクトラムのくくりに入ってるのか、わけわからん

    +5

    -6

  • 830. 匿名 2024/04/10(水) 17:59:07 

    芸術関係に特化した才能持たされるよね、創作だと。タイトル忘れたけど、韓国ドラマのヒロインの弟が自閉症で、ピアノの天才だった。

    +0

    -0

  • 831. 匿名 2024/04/10(水) 17:59:10 

    >>1
    こだわりや興味が限定的な自閉症の人たちの中でも、ごくごく一部の人たちはその限定的な分野に対して記憶力や理解力が高い人がいる。それが社会に認められると天才と言われる。
    私の小学生の甥は自閉症で支援学級に通っていますが、IQが180くらいらしいです。でも算数も漢字も苦手。乗り物やパズルは好き。集団生活は無理。
    コンピュータ関係とかに興味を持ってくれれば、その分野で天才になって食べていけるかもしれないけれど、今は社会人になれるかもわからない。
    将来自分たちが死んでも生きていけるだけの資産を残さないといけないから、弟夫婦は仕事を頑張ってる。
    仮に社会から見て天才になれたとしても、今の弟夫婦はかなりの犠牲を払っているので、良かったねとは言えない。

    +4

    -1

  • 832. 匿名 2024/04/10(水) 18:01:08 

    >>707
    特に日本だと空気読む、歩調合わせるのを重視するから症状軽くてもしんどいよね

    +3

    -1

  • 833. 匿名 2024/04/10(水) 18:03:15 

    >>825
    ある事に上手くハマれば天才と言われると思う
    親や自分でそれを探して見つかると良いよね

    +4

    -1

  • 834. 匿名 2024/04/10(水) 18:05:26 

    >>91
    わかる
    ダウン症もきもちわるすぎ

    +4

    -9

  • 835. 匿名 2024/04/10(水) 18:11:58 

    アスペの人は、仲良くしたら粘着依存されて大変だったことがある。
    話も自分語りが多くて一方的。
    少しでも共感したら、覆い被さってくるような感じ。
    程度にもよるけどひどい特性の人とは関わり方を考えないといけないと思った。
    気安く接してはいけない。

    +6

    -5

  • 836. 匿名 2024/04/10(水) 18:12:46 

    平成のある時期から
    自閉症は天才、自閉症は血のが高い、ってマスコミが
    大宣伝し始めた気がする。
    映画もそういうも多くて、絵画の天才とか出て来る。
    一部の人たちだろうと思うけど。

    でも実際は、低緊張とかで手がこわばってたり
    逆に体幹弱くて、足がぐしゃぐしゃしてたり、
    急に路上で座り込んだりとかの症状も多いって。
    あと人の気持ちがわからない。

    マスコミがなぜ自閉症は天才、と宣伝し続けるかは
    知る人ぞ知る・・・だろうね。

    +2

    -0

  • 837. 匿名 2024/04/10(水) 18:15:35 

    >>460
    横、
    学校だと大人は先生しかいない、決まった時間に合わせて授業受けて当番やってという、自分の事を自分でやっていく子供の環境と、
    その子の障害理解してる大人の多い親戚が集まって、ご飯食べたり遊ぶ場だと、子供の余裕も違う。

    +2

    -0

  • 838. 匿名 2024/04/10(水) 18:17:44 

    >>6
    あいりん?
    いえあられって読むんです
    を死ぬまで繰り返す呪い

    +23

    -0

  • 839. 匿名 2024/04/10(水) 18:22:59 

    >>34
    天才と言われて字義通りに捉えてしまう保護者も特性があるよね。
    お世辞や冗談を真に受ける。

    +23

    -1

  • 840. 匿名 2024/04/10(水) 18:23:01 

    >>656
    変わってるって書いたら障害者扱いしてるとかおかしくない?
    真剣にビックリしたんだけど。

    +2

    -1

  • 841. 匿名 2024/04/10(水) 18:27:53 

    >>661
    今、海外で暮らしてるだけだし、発達の専門医まで行って臨床心理士の元でウィスクも受けてるよ。
    検査受けてるって書いてるよね。

    てか、こうやって知能高い変わってるって書いたら良く読まないで障害者扱いするよね、やっぱり。

    +2

    -2

  • 842. 匿名 2024/04/10(水) 18:33:22 

    >>805
    あれ?ガル民てこういう人多くなかった?

    +3

    -1

  • 843. 匿名 2024/04/10(水) 18:34:20 

    >>560
    どんなに些細だったり役に立たない事でも、子を誇りに思う気持ちって大事だと思うけどな

    +12

    -1

  • 844. 匿名 2024/04/10(水) 18:35:00 

    >>76
    横からごめんだけど、私は「へーそうなんだね」でいい
    無理に持ち上げられても嘘だってわかってるから
    普通の子と同じように良いところがあったらほめられたら嬉しいし悪い事してたら教えて欲しい
    気持ち悪いと思うならそっと離れて欲しい

    +22

    -2

  • 845. 匿名 2024/04/10(水) 18:35:07 

    >>284
    簡単に支援受ける権利とか言うけど、どれだけ支援してくれる側の人が居ると思ってるの?福祉関係の人手不足は顕著だし、支援されたい人が増える一方で支援する人は激務だし減る一方だよ。知的障害もなし、一般の人より飛び抜けた才能があってそれを生かしてる人に何の支援が居るんだよ。重度の知的障害者や医療ケアが必要な障害児、知的障害は無いものの自閉症で一般企業で働くのは難しいグレーの人達の支援を優先にすべきでしょ。

    +1

    -1

  • 846. 匿名 2024/04/10(水) 18:36:30 

    >>300
    キーーーーン!

    +3

    -0

  • 847. 匿名 2024/04/10(水) 18:40:00 

    >>779
    確かに。スペクトラム症があるから、誰もがその要素を持っているという事は理解できるけど、スペクトラムの所略されガチだしその言葉の意味もぱっと聞いただけでは解らないもんなね

    +2

    -0

  • 848. 匿名 2024/04/10(水) 18:41:16 

    >>841

    IQ20違うと会話成立しないとか言われてるし、頭良すぎる人は普通の人から見たら変わってる人だなぁとはなりそう
    しゃーない

    +0

    -1

  • 849. 匿名 2024/04/10(水) 18:45:17 

    >>819
    横だけど「職場の同僚レベルの人」って言うけど、大事だよ。だって障害児故に手がかかって通院したり、送迎が必要で遅刻したり職場に迷惑かける事案が出てくる可能性がある以上は言わないと行けないし、ご迷惑おかけしてますって謝ってご理解頂いてる事に感謝の気持ち見せてやっていかないと働けない。そりゃあ言わなくて良いなら言わないけど、実際発達障害児育ててると、言わざるを得ない場面ってどうしてもあるんだよ。だからってこのトピの人みたいに慰めのつもりでかけてくれた言葉を本気にして自閉症は天才ではない!って声でかくして反論しようとは全く思わないけど。

    +6

    -1

  • 850. 匿名 2024/04/10(水) 18:45:48 

    >>805
    我が家の娘とそっくり! 将来自立できるんだろうか
    困った時に人に話かけたりできるんだろうか
    友達ができたとしても利用されて言いなりになったり、男に騙されたりしたら、本当に心配

    +3

    -2

  • 851. 匿名 2024/04/10(水) 18:46:49 

    >>829
    入ってないよ

    発達障害の括りにASD(自閉スペクトラム)、ADHD(注意欠如・多動症)、LD(学習障害)、その他が入ってる
    併発もよくある

    「発達障害 ベン図」で検索したらわかりやすい図がでてくるよ
    政府広報とか

    +10

    -3

  • 852. 匿名 2024/04/10(水) 18:47:16 

    >>836
    なぜそんなこと言い始めてるの?
    もしかして多いからとか?

    +0

    -1

  • 853. 匿名 2024/04/10(水) 18:49:36 

    周りが気を使って可能性で気を楽にしてあげようとしての言葉なのに文字通りのみを真に受けて騒いでる人たち

    +6

    -4

  • 854. 匿名 2024/04/10(水) 18:50:38 

    >>805
    同じ様なタイプでうちは息子です。同年代の子供達と会話が成り立たない、コミュニケーションが取れない。友達も出来ないし、大人になってもから仕事なんて出来る気がしないし、結婚なんて絶対無理だろうし、何かもう常に将来が不安。

    +5

    -2

  • 855. 匿名 2024/04/10(水) 18:55:30 

    >>853
    社交辞令も難しいよねえホント

    +4

    -4

  • 856. 匿名 2024/04/10(水) 18:55:34 

    >>823
    DQNにはそういう読み方の概念はないんだよきっと(笑)

    +10

    -2

  • 857. 匿名 2024/04/10(水) 18:55:34 

    >>30
    支援員だけど、自閉だから物を投げる訳じゃないよ。
    他害が酷いのはADHDの攻撃型のタイプじゃないかな。
    そして一番暴れるのは知的が無い子。
    我慢が効かない小学生ぐらいの時がピークかな。

    癇癪がすごいまま大きくなった子のほとんどが療育を受けるのが遅かったケース。排泄が上手くできない子も療育を受けるのがかなり遅かったらしい。
    普通に思春期なだけという場合も。

    強い薬を飲むと廃人のようになるけど、暴れることは無くなるよ。
    療育は3歳ぐらいから受ければ日常生活はきちんとできると思うよ。

    よく自閉の子が急に殴りかかってきたとか言われるけど、記憶力が良すぎて過去にいじめられた仕返しをしてることが多いよ。

    +35

    -8

  • 858. 匿名 2024/04/10(水) 18:55:35 

    >>162
    まさにこの通りだよね

    あとさ、なんかIQの高いサイコパスが主人公の映画とかも影響与えてると思う

    +4

    -2

  • 859. 匿名 2024/04/10(水) 18:55:50 

    >>854
    分かります!分かりますよ

    +3

    -2

  • 860. 匿名 2024/04/10(水) 19:01:17 

    >>296
    めんどくさい人。
    そういうとこが嫌われるんだよ!

    +5

    -7

  • 861. 匿名 2024/04/10(水) 19:01:29 

    自称ADHDで、おそらくそうなんだろうなあって人がいるけど、確かに扱いに困る
    特に悪意がなさそうなんだけど、人の嫌がることを言うし、こだわり始めたらしつこいから嫌われてる
    でもすごく人間に興味があって、情に熱いような印象のある人
    だけど、他人の気持ちがわからないの
    小説読んでも、皮肉とかわからないし、細かい心情描写がわからない
    知り合って2年半でもう4回も骨折してる

    悪意なさそうだけど、時々わざとか?と感じる

    +3

    -7

  • 862. 匿名 2024/04/10(水) 19:05:47 

    うちの息子も自閉症だけど、カミングアウトしたときに「もしかしたら天才かもよ⁈」なんて言う相手からの言葉はお世辞や慰めだって普通にわかるけどな…
    能力に凸凹があるから本人にとっては凸のところでも、定型の子にとっては普通のレベルだったりするんだよね。
    そして凹の部分に引き摺られて結局台無しになってる子が多い。

    +9

    -2

  • 863. 匿名 2024/04/10(水) 19:05:48 

    >>1
    たぶん、映画「レインマン」のせい。
    随分昔だけど、あれで自閉症という言葉を知った。
    当時、「自閉症とは」みたいな説明がされてた記憶があるから、自閉症という言葉を知らしめるきっかけになったんだと思う。

    ダスティンホフマンが、サヴァン症候群で、それが日本人の多くにとって自閉症のファーストインプレッションになったんじゃないかなぁ。
    “自閉症=天才”のイメージが作る生きづらさ… 当事者家族が語る「才能は期待していない。普通の日常を送ってもらうことが一番の望み」

    +10

    -3

  • 864. 匿名 2024/04/10(水) 19:05:59 

    とにかく人を蔑んだり攻撃的だったりしなければいいと思うわ

    +3

    -4

  • 865. 匿名 2024/04/10(水) 19:06:18 

    >>803

    育てやすいじゃなくて、育てる必要がないんでしょ?って言ったら怒られるでしょうから、やはり育てにくいとは思いますよ。人に好かれるように不衛生な事させないとか、教え続ける必要ありますよね。
    癇癪も仰け反りも排泄物への興味も何にもないならば、扱いやすいとは言えますけど。

    私は子が厄介なタイプなので、知的に重い子の方がぼんやりしていて良いなと思った時期もありますが、特に体の大きめな女の子は見ていて、一方的な性被害に遭いそうだなとかの心配しかなく、私ならば神頼みでもなんでもやって発達促すのに躍起になるだろうと思います。

    +6

    -3

  • 866. 匿名 2024/04/10(水) 19:21:43 

    >>250
    健常者でも多種多様なのに何故障害があると教科書通りに分類されると思うのか。
    みんな違う人間なんだから違って当たり前じゃない?
    ガル民だって少し振り分けるボーダーラインがずれてたら障害があるかもしれないのに。

    +8

    -2

  • 867. 匿名 2024/04/10(水) 19:23:28 

    >>796
    横ですがうちの10歳息子も3歳のときは高機能と診断されたけど4歳ころから年相応に言葉がでてきて、去年アスペルガーに診断名変更された。
    言葉は話せてもコミニュケーション力は定型の子に劣るけど。

    +9

    -2

  • 868. 匿名 2024/04/10(水) 19:34:38 

    >>2
    ないな。うちの甥っ子、小4だけどいまだに家の中では癇癪あるし手がかかる。外では良い子。常に頭がごちゃごちゃしていて薬で眠気もあり学校では寝てるらしい。頭も良くない。
    天才はごく一部じゃない?

    +7

    -2

  • 869. 匿名 2024/04/10(水) 19:39:48 

    >>181
    自閉症のお母さん
    自称うちの子天才!多いよね

    +10

    -8

  • 870. 匿名 2024/04/10(水) 19:43:08 

    >>2
    1部の人なのに、全員をそのイメージにされると困るよね

    +2

    -0

  • 871. 匿名 2024/04/10(水) 19:44:14 

    >>869
    うちはそれは一切思いません…
    こだわりは強いし、コミュニケーションも下手だし、色々と手がかかりすぎて厄介ではありますが…。

    +7

    -1

  • 872. 匿名 2024/04/10(水) 19:45:41 

    >>829
    知的障害
    自閉症(ASD)
    注意欠陥多動(ADHD)

    この3つの障害の内、1つのみ障害もいれば
    2つ障害害を併発してる人もいれば3つ共に障害がある人もいる。

    私はASDとADHDを併発してる
    人によってはASD強めなど、様々

    +9

    -4

  • 873. 匿名 2024/04/10(水) 19:48:47 

    愛鈴であられなんだ。
    絶対読めないね。

    +2

    -2

  • 874. 匿名 2024/04/10(水) 19:51:08 

    自閉症って個人差が大きすぎて、本当にいろいろだなと思う

    +4

    -3

  • 875. 匿名 2024/04/10(水) 19:53:05 

    >>279
    そうなのよね
    平均に合わせた社会だから凸凹ある人は生きづらい
    それぞれの得意に合わせて生きていけたらいいのに

    +4

    -2

  • 876. 匿名 2024/04/10(水) 19:53:21 

    >>1
    あられちゃん

    +1

    -1

  • 877. 匿名 2024/04/10(水) 19:54:33 

    そんなイメージないけどな。一部の芸能人やドラマや映画の題材になるような人は特別だってみんな分かってると思うけど。

    +2

    -2

  • 878. 匿名 2024/04/10(水) 19:56:19 

    >>2
    ほんとそれ

    +0

    -1

  • 879. 匿名 2024/04/10(水) 19:59:22 

    >>20
    こういう親の意見聞くと、本当に共存なんて無理だなと感じる。暴力ふるってもそういうものだと理解し我慢してフォローしろってことでしょ。
    子供には関わらない方がって言ってしまうかもしれない。何するか分からないなんて怖いよ

    +25

    -5

  • 880. 匿名 2024/04/10(水) 20:02:07 

    >>1
    世間のイメージは真逆じゃない?
    「自閉症=知的障害」って思う人のほうが圧倒的に多いと思う。

    「発達障害(自閉症、ADHDなど)=天才」なんてイメージ全く無いし寧ろ平均以下が多いと思うけど、「天才=変わり者=発達っぽい人が多い」とは思う。

    +4

    -3

  • 881. 匿名 2024/04/10(水) 20:02:19 

    >>100
    問いは、発達障害の種類だよ

    発達障害について聞かれたのに、自閉スペクトラム症の分け方について答えたら、マイナスもつくさ

    ここの大元の話が自閉症だから、ズレるのもわかるけどね

    +2

    -7

  • 882. 匿名 2024/04/10(水) 20:06:44 

    >>860
    嫌われるって何かした?
    なんでそんなに上から目線なの?

    +4

    -2

  • 883. 匿名 2024/04/10(水) 20:08:10 

    >>869
    定型のママにも多いじゃん

    +12

    -3

  • 884. 匿名 2024/04/10(水) 20:12:50 

    >>1
    色々とさ、いいイメージやファンタジーで
    特殊能力保持者、ギフテッド って言われるし
    マンガやドラマでかっこよくしてるけど

    リアル親は 健常者 であって欲しいと思うものの
    障害者で特殊能力者なんて望んでないわな。

    +3

    -2

  • 885. 匿名 2024/04/10(水) 20:15:55 

    >>3
    キーーーン!

    +12

    -2

  • 886. 匿名 2024/04/10(水) 20:16:35 

    >>863
    横だが、この映画は良かったし大好き。
    ダスティンホフマン、上手だよねえ。トムクルーズも良かったわ。見たことない人は是非。
    自閉症がどうっていうか、兄弟愛?あと親の愛。

    +3

    -3

  • 887. 匿名 2024/04/10(水) 20:16:42 

    >>761
    よこだけど
    暴れるという言葉で連想したのは重いADHDだわ
    衝動と多動ってイメージがあるから
    うちには自閉2人いるけど、癇癪っぽいことをするとすれば上の子は机の下かお布団の中狭いところに蹲る、下の子はひたすら泣くかな
    下の子は療育園通いもしたし、小学校も送迎やら何やらで結構出入りしてるけど、動かない子や泣く子、パニックで大声を出す子は見ても、暴れる子は外からは見えない
    暴れるのがどうとかではなく、他所のお子さんの拘りどころや感情の出し方って、案外知らなかったり想像できないものだと思う

    +6

    -2

  • 888. 匿名 2024/04/10(水) 20:21:20 

    >>787
    知り合いにも居る。
    自閉症ではないしギフテッドって言葉も使わないけど、明らかに変わってて学校生活も上手く行ってなくて診断テスト受けさせられたのに「IQが高すぎるからかな?」て言い出す母親。

    高過ぎてはなかったし、他に平均以下の項目があって発達障害の凸凹タイプだった。

    +5

    -2

  • 889. 匿名 2024/04/10(水) 20:23:08 

    天才と呼ばれる子はいる
    けどそうじゃない子もいる
    だからといってそうじゃない子を貶せる神経はわからない

    +1

    -0

  • 890. 匿名 2024/04/10(水) 20:23:21 

    >>15
    今は高機能自閉症って言わずに全部まとめてASDだけどね。
    IQ並〜高くて成功してる発達のひとは、いい相棒がいる場合も多いよね。ニトリの会長は5分と座ってられない重度のADHDで知能も並だけど奥さんのサポートあって自分は多動を活かして営業しまくってたらしい。

    +20

    -2

  • 891. 匿名 2024/04/10(水) 20:27:39 

    天才だなんて思ってないと思う

    +1

    -1

  • 892. 匿名 2024/04/10(水) 20:28:25 

    >>804
    時間の経過とともに縮まっていくというのは高機能自閉症とアスペルガー症候群の言語能力の差で定型発達との差が縮まるということではないですよね
    体幹が弱いのもそうですけどASDの特性は引き続きあるので

    +1

    -4

  • 893. 匿名 2024/04/10(水) 20:29:04 

    最近、何かしらの頭の障害を抱えてそうな人が増えたよね…
    診断が出ているか出ていないかは、分からないから別として。

    +6

    -0

  • 894. 匿名 2024/04/10(水) 20:30:44 

    普通を求めるのも同じくらい生きづらいけどね

    そろそろ一人ひとり自由な生き方許容できる頭になってくれや
    犯罪や迷惑かけない限り自由でいいやろがい

    +4

    -1

  • 895. 匿名 2024/04/10(水) 20:35:40 

    >>857
    保育士してた時見てた子供達、確かに癇癪起こすのは知的に問題ないか寧ろ高い子だった
    自分に対する他人の言動が納得できなかったり、自分自身に求めるレベルが高すぎてクラッシュする子とかいたわ
    会話する中で自分なりのガス抜きの方法を探ってもらって皆んな段々落ち着いたけど、小学校入学以降は追ってないからぶり返してないといいな

    +10

    -1

  • 896. 匿名 2024/04/10(水) 20:36:09 

    うん
    自閉症は天才じゃないよ
    引きこもり予備軍じゃない?

    +2

    -2

  • 897. 匿名 2024/04/10(水) 20:37:20 

    天才って藤井聡太みたいな
    ギフテッドの事言うんだよ

    +2

    -3

  • 898. 匿名 2024/04/10(水) 20:43:15 

    >>893
    朝の私のコメントに、返信が来てたわ。
    やっぱり優生保護法、関係あるのかな。
    関係ないって書いている人のコメントには、ソースがないんだよね…

    +1

    -1

  • 899. 匿名 2024/04/10(水) 20:43:47 

    >>85
    アートマンて仏教用語?イミフ

    +1

    -0

  • 900. 匿名 2024/04/10(水) 20:46:24 

    +0

    -1

  • 901. 匿名 2024/04/10(水) 20:52:34 

    障害の診断が出ているかに限らず、考えられる人は産まず、そうじゃない人が産んで増やす今の世界…

    +7

    -0

  • 902. 匿名 2024/04/10(水) 20:54:58 

    >>11
    随分クソみたいなものをプレゼントするんだね、神様は

    +6

    -0

  • 903. 匿名 2024/04/10(水) 20:55:43 

    >>863
    最近はATARUとかドラゴン桜じゃないかな
    レイトマン見た事ないや

    +1

    -0

  • 904. 匿名 2024/04/10(水) 20:56:12 

    >>903
    自己レス
    レインマンだった!

    +2

    -0

  • 905. 匿名 2024/04/10(水) 21:00:01 

    >>874
    それいったら定型も個体差あるし、犬や猫もみんなだよ。

    +0

    -0

  • 906. 匿名 2024/04/10(水) 21:00:04 

    >>43
    見て分かるのはかなり重度だと思う
    軽度なら普通に進学校とかにいる変わり者みたいなのも多いよ、自閉もADHDも

    +34

    -1

  • 907. 匿名 2024/04/10(水) 21:04:57 

    >>186
    すごいぶったぎりというかキラキラネームだなあ
    私の知り合いももれなくこんな感じで
    赤ちゃん産まれてから入退院繰り返してる

    +6

    -1

  • 908. 匿名 2024/04/10(水) 21:07:10 

    >>907
    お母さんが入退院?

    +2

    -0

  • 909. 匿名 2024/04/10(水) 21:08:53 

    >>761
    コメ主です。
    自分の子しかわからないので
    嫌な気持ちにさせてしまい、申し訳ありませんでした。

    自閉症なのて言葉の発達は相当遅かったですし
    私自身もかなり苦しかったです。
    話しかけてもただニコニコしているだけの息子を
    可愛いとは思えませんでした。
    保健センターにいけば療育にと勧められますが
    療育は予約でいっぱいで半年待ちとかでした。

    やっと診察してもらえても
    「大変育てにくいお子さんですね。お気の毒です。」
    と医師に言われ、号泣したこともあります。
    違う病院では、言葉が話せないから、文字を書かせる練習をして下さいと言われました。

    でもそんなこと、親の私がやるのは難しく
    苦しくてどうにもならなくて仕方ない時
    某学習教室に相談しました。
    障害のある子を教えることに長けた先生がいると聞き
    自宅から離れているけど通うことにしました。

    最初の様子を見て
    「この子は集中力があるから、大丈夫」
    と言って下さり、神様みたいに思えました。

    焦っても仕方ないけど、やれるだけのことはして
    悔いのないようにしたいと思いました。

    癇癪は無かったですが、とても辛かったです。
    今振り返ると、もっと優しくしてあげたかったなと後悔してます。


    +14

    -2

  • 910. 匿名 2024/04/10(水) 21:09:33 

    >>829
    入ってないよ
    野菜ってカテゴリでジャガイモとトマトが入ってるみたいなもんで、
    発達障害のなかに自閉スペクトラムとADHDがあるってことと同じよ

    +11

    -0

  • 911. 匿名 2024/04/10(水) 21:09:53 

    >>866
    これ(発達障害の類例に当て嵌められる)のせいで、障害をオープンに出来ない発達障害の人多そう、特に高学歴

    難関大出て、就職面接も突破して得意分野はそれなりに優秀なのに発達障害とバレた途端出世の道もなくなり下手したら特例子会社片道出向とかありえるだから絶対言わないだろうな
    外から見えにくい障害だからカミングアウトしたからって満足な配慮も受けられないし

    +7

    -1

  • 912. 匿名 2024/04/10(水) 21:09:55 

    >>908
    ううん、お子さんがだよ

    +3

    -0

  • 913. 匿名 2024/04/10(水) 21:11:41 

    >>881
    ええと…発達障害の中に自閉スペクトラムがあるんだが…

    +1

    -0

  • 914. 匿名 2024/04/10(水) 21:12:30 

    >>853
    <周りが気を使って可能性で気を楽にしてあげよう
    余計なお世話。結局上から見てるんでしょ。
    親だからこそ何の才能もないことは分かってる。万が一天才的な才能があったとしても、強いこだわり、癇癪、パニック、感覚過敏…基本的な生活を身につけさせること生活することで精一杯。そんな中で気休めのような優しさなんて、受け止められないくらい疲弊してる。

    +6

    -4

  • 915. 匿名 2024/04/10(水) 21:16:02 

    >>911
    医者にも多いって
    精神科の主治医が言ってました。
    勉強はかなり出来るけど
    人の気持ちがわからない、コミュニケーションが難しい人多かったって。

    +6

    -1

  • 916. 匿名 2024/04/10(水) 21:17:09 

    >>863
    この役のモデルになった人は実在していて
    昔アンビリーバボーで特集してた。
    モデルになった人の方が重度な感じなんだけど、IQはモデルになった実在人物の方が高く、巨大な図書館の本の殆どを覚えていて
    辞書のような厚みの本を一回読んだら一語一句暗記してしまう。
    ある意味映画の方が現実的だった

    +8

    -0

  • 917. 匿名 2024/04/10(水) 21:20:12 

    >>18
    自閉症の福島尚さんという鉄道画家がこれかな。
    この絵も写真を見ながら描いたのではなく、記憶と想像で描いたそうだ。
    (なので年代的に同じ時期に運用されてない車両も同じ画面にいるらしい)

    うちの子も発達障害なんだけど、実母からもトットちゃん的な才能があると思われててつらい。

    “自閉症=天才”のイメージが作る生きづらさ… 当事者家族が語る「才能は期待していない。普通の日常を送ってもらうことが一番の望み」

    +15

    -0

  • 918. 匿名 2024/04/10(水) 21:20:14 

    >>713
    医者の説明が難しかったかな?
    ASDとADHDは別物だよ

    +6

    -0

  • 919. 匿名 2024/04/10(水) 21:20:59 

    障害児の施設で働いてたけど、生年月日に対して天才的な能力持ってる子いたよ。西暦何年の何月何日は何曜日って当てられる。毎日自由時間はカレンダーを書いてた。凄い能力だけど、それをどう活かしてあげられるかは分からない。

    +8

    -0

  • 920. 匿名 2024/04/10(水) 21:21:06 

    基本、そんなイメージ持ってない人の方が多いんじゃない??
    たまーに才能を開花させる子を天才という言い方をしてるだけでしょ
    育児大変そうだなぁってのが強いイメージだよ、天才ではないと思う

    +4

    -0

  • 921. 匿名 2024/04/10(水) 21:21:41 

    >>33
    落とし穴を作って
    褒める親がいないように

    悪いことをしたら
    親が躾けるべきです。

    健常者のいる社会に溶け込みたいなら、
    まず自身がルールを守る人間に
    ならないといけない。

    なんでもかんでも、他者に求めるな。
    犯罪を犯したら、
    加害者の気持ちを考えろと言ってるものだ

    +5

    -5

  • 922. 匿名 2024/04/10(水) 21:21:55 

    >>3
    んちゃ!!

    +17

    -0

  • 923. 匿名 2024/04/10(水) 21:29:23 

    >>887
    癇癪=障害
    では無いと思う。

    例えば近所の公園で、
    きょうだいが年子で
    上の子が嫉妬深くなり、よく癇癪起こしていたけど
    (下の子をおんぶして滑り台を滑ったら癇癪)
    小学生くらいになると落ち着いてたし。

    その公演の他のママたちも
    〇〇さん大変だねぇ…と同情してた。
    当時は皆見守ってたけど、今は違うのかな。

    +3

    -1

  • 924. 匿名 2024/04/10(水) 21:29:38 

    >>534
    うちは知的が無かったし結果的に軽度だったこと、手を入れた時期が早く適切だったこと、
    周りの人に恵まれたこと、いい先生に何人も出会えた事、などなど運が良いということもあるかもしれません
    中学で集団行動は問題なく出来たし、それに伴うストレスもほぼ無かったです
    偏差値63の高校もありますが、そちらにも小学校時代の支援級の子が進学してます
    もともと発達障害への対応が手厚い地域なので普通科の高校はそこまで多く無いですが、
    知的の無い子たちは工業高校などはわりと多く進学しています
    それで発達なの?とよく言われますが、小学校の低学年は本当に大変だったのでその時期に適切な対応が出来たということが運命の分かれ道なのかもしれませんね

    +9

    -0

  • 925. 匿名 2024/04/10(水) 21:30:30 

    発達障害で産まれたら普通の社会では生きずらい
    理解を求めようなんて無理
    正直健常者と共存すること事態発達障害者にとっても苦痛子供だって普通学級で義務教育受けてる間に二次障害が出て症状も重くなる
    発達障害者だけの市立学校各市町村に作ってほしいまず平凡に生きるって事がどれだけ難しいか
    健常者に混じる事は発達障害者に害が多い

    +2

    -5

  • 926. 匿名 2024/04/10(水) 21:30:46 

    >>917
    あー!
    自閉症の我が子
    踏切が大好きだったわ…

    +5

    -0

  • 927. 匿名 2024/04/10(水) 21:30:48 

    >>92
    そういうごく普通の学校に通って普通に学校生活を送れるレベル、何なら成績は平均より上、みたいな人まで自閉症とか発達障害とか言うからややこしくなる気がする

    喋れない、日常生活送れないとかは自閉症や発達障害が有っても「知的障害」と言った方がややこしくないと思うんだけどねえ

    +6

    -4

  • 928. 匿名 2024/04/10(水) 21:32:30 

    ルールが守れたら健常者だからな

    +0

    -3

  • 929. 匿名 2024/04/10(水) 21:34:10 

    >>808
    このような事って本人が興味あって好きなことには文句ないけど
    正直、第三者の大人がみれば何の創造性も発展性も閃きもない。天才とは程遠いとしいえない
    社会に還元できなければ趣味だし、単なる拘りかもしれないよ

    +4

    -0

  • 930. 匿名 2024/04/10(水) 21:34:37 

    これあの、あえてポジティブなことを選んで言った結果それが出てきただけだよね
    本気でそう思ってるわけじゃないと思う
    なぐさめの一種というか
    だって他に掛ける言葉なくない

    +4

    -0

  • 931. 匿名 2024/04/10(水) 21:37:50 

    >>6
    絶対読めない名前の子いるよね。兄妹全員当て字というか、読めない人いる。。読まれない心配ってしないんだろうね。

    +13

    -0

  • 932. 匿名 2024/04/10(水) 21:41:12 

    >>886
    トム・クルーズ、今はサイボーグだからね笑。
    (それはそれで好き)

    公開当時は子供で観ても「何が面白いの?」って、感じだったけど、おとなになってから見ると沁みる。

    今見ると、自閉症でも一概にこうであるとは言えないし、極端な例なんだと思うけど、80年代だからね。
    フォレスト・ガンプも原作では数学の難問を解くサヴァン症候群であるっていうシーンがあって、当時はそういうフィクションが多かったのかな。

    +0

    -0

  • 933. 匿名 2024/04/10(水) 21:43:32 

    >>212
    ある程度は自分で何とかしろよ、他人に過度に期待し過ぎるな。他人は自分の事で精一杯だし、赤の他人が困ってようが自分が困ってる時まで他人を助ける義務も義理もない

    +2

    -6

  • 934. 匿名 2024/04/10(水) 21:45:15 

    >>822
    覚えている、記憶している、ある程度整理が出来ていて分類分けされていて引き出しに入っていて必要に応じて取り出せるのは素晴らしいけど
    でもそれ本当の知識なの?
    理解しているの?
    これは定型発達の子供も同じなんだけどね
    記憶しているだけで理解のない知識って意味も解らず九九を記憶してるのと同じよね
    掛け算を理解してなくても記憶はできている
    だから私は理解が伴わない知識って本当に知識なのかな?と世の中を見舞わしていつも疑問に思う

    +0

    -8

  • 935. 匿名 2024/04/10(水) 21:45:57 

    >>927
    それはあなたが知的の人たちと関わって無かったから言えるんだよ
    知的の有無は全く違う

    +3

    -1

  • 936. 匿名 2024/04/10(水) 21:47:09 

    >>17
    偽物ギフテッドぶりっ子もいるでしょ。本当は違うのにさ

    +0

    -0

  • 937. 匿名 2024/04/10(水) 21:47:12 

    >>904
    ふふ。
    88年だから、結構古い映画だからねー。

    ドラゴン桜は見たことないけど、ataruの元ネタの一つとは思う。
    というか、ホームページみたらイントロダクションでレインマンのことに触れてたわ。

    +0

    -0

  • 938. 匿名 2024/04/10(水) 21:49:50 

    >>916
    そういえばダスティン・ホフマンが演技のためにその人にあったというエピソードを聞いたような。

    映画は落としたマッチを秒で数えてたのが印象的。

    +2

    -0

  • 939. 匿名 2024/04/10(水) 21:51:50 

    >>836
    マスコミの1部、出版とか視聴率とか関わってるとドラマが欲しいからじゃない?

    +0

    -0

  • 940. 匿名 2024/04/10(水) 21:53:33 

    >>894
    ほんこれ

    +3

    -0

  • 941. 匿名 2024/04/10(水) 21:56:40 

    >>870
    うんでもみんな好きなことへの集中力は凄いなあと思う。
    純粋なんだけど相手の気持ちを想像できない分暴走しがち
    20年くらいは研究ができたんだからそろそろ良い薬(多動、自傷行為など行動抑制)の薬が出来ないかなと思ってる

    +1

    -0

  • 942. 匿名 2024/04/10(水) 21:59:03 

    >>927
    発達障害の重篤さはASD>知的障害>その他
    だからASDがある時点で他障害の併発有無に関係なく診断名はASDになる

    +0

    -0

  • 943. 匿名 2024/04/10(水) 21:59:22 

    >>94
    でも医者は『投げさせて落ち着くならそうしなさい』って言うんだよねー

    +4

    -0

  • 944. 匿名 2024/04/10(水) 22:00:26 

    >>938
    頭の中に何十年分ものカレンダーが入ってる人もいるみたい
    2050年の〇月〇日の曜日は?と聞くと正確に答えるような
    普通じゃできないことが出来るから天才と呼ばれるんだよねレインマン

    +6

    -0

  • 945. 匿名 2024/04/10(水) 22:02:46 

    >>822
    うちもそう。
    スケジュール、先のことも過去のことも
    めちゃくちゃ覚えてる。
    あと、車の車種。いつ覚えるんだ?ってくらい。

    はい、天才とはほど遠いのは
    わかってますよ。

    +7

    -0

  • 946. 匿名 2024/04/10(水) 22:04:59 

    まあ聞き流してたらいいよね
    そのくらいしか言えることないのはこっちも分かるもん

    「大きくなったねーすぐ追い越されるね」とか言われるのも 内心は「いやーそれがほんと困るのよ…このくらいで止まってくれないとこっちの体力もたないんだよ…」ってなったりする

    +3

    -0

  • 947. 匿名 2024/04/10(水) 22:06:27 

    >>943
    気持ちの切り替えができるようになるまでが大変なんだよね。癇癪のレベルが違うと
    うちは泣く、家の中や誰もいない施設内で30分以上泣かせっぱなしがあった(なだめても収まらない)
    少しずつ収まっていったけど、ここでは泣くのは不味いと思ったら即効家に帰るとか大変だったわ

    +1

    -0

  • 948. 匿名 2024/04/10(水) 22:11:33 

    >>945
    覚えても覚えるだけなんだよね。
    それを生業にできるまでのすべてにおいてのスキルが足りないんだよね。
    うちは電車だったから鉄道会社を片っ端から受けたけど全部落ちた。
    見てる人は見てる見抜かれるんだなと感心したわ。

    +6

    -0

  • 949. 匿名 2024/04/10(水) 22:12:47 

    >>3
    おはこんばんちは!

    +4

    -0

  • 950. 匿名 2024/04/10(水) 22:12:48 

    >>947
    気持ちの切り替えが下手って、拘りとも通じるものですか?

    +2

    -0

  • 951. 匿名 2024/04/10(水) 22:13:23 

    >>6
    みんな一緒?笑
    あいりんで良さそうなのに。

    +4

    -0

  • 952. 匿名 2024/04/10(水) 22:13:54 

    >>94
    そんなこと言ってたの?

    店の商品をそんなことしたら、即座に引っ張ってって拾わせて元に戻させ店の人にごめんなさいさせてからの、そのあと親も店に謝ってから買取りだよね
    そこは普通のお子さんと対応は同じだよ

    それが「普通の日常生活を送る、社会の一員になることを目指す」ってことだよ
    社会の理解がーとかいう領域の話とは違う

    +24

    -0

  • 953. 匿名 2024/04/10(水) 22:16:43 

    >>162
    >>780
    私もめっちゃ納得した。わかりやすい説明をありがとう。

    「何ならその突出した部分ですら健常者と比べると低いこともある。」

    この現実を突きつけられたらキツいね。健常者でも(自分が得意と思っていたことが他者と比べたら大したことなかったとなれば)そうだけどさ。

    +9

    -0

  • 954. 匿名 2024/04/10(水) 22:16:58 

    >>775
    一生物だから、普通でいいんだよ。
    普通ってね、これといった欠点がないんだよ。
    長く使えるいい物だと思う。

    +6

    -0

  • 955. 匿名 2024/04/10(水) 22:18:14 

    >>665
    こういう天才タイプの自閉症は知覚推理高いタイプなんだろうね

    +5

    -1

  • 956. 匿名 2024/04/10(水) 22:23:35 

    >>950
    横ですが、いろんなことをパターン化したりマイルール化したりするので、拘りといえばそうなると思います
    「今まではこうだったけど、これからはこうだよ」「基本的にはこうだよ、でも 場合によってはこうじゃないよ」
    「ものごとに柔軟に対処するよ」
    とかいうのは苦手ですね

    初めて経験する場面が苦手なぶん、いちど経験すると その場面に同じように対処しようとするところもあります


    +1

    -0

  • 957. 匿名 2024/04/10(水) 22:27:41 

    >>1
    どんな理由でも物を投げることを我慢できない人とうまく付き合うのは難しいし、それ専門の仕事をしているわけではない教員に求めるのは求めすぎ。
    健常児の赤ちゃんが物を投げても親だってもうヤダってなる。赤ちゃんでもなく、他人で、一方的に攻撃してくるのは障害者だろうがなかろうが無理よ。理由があっても許してと言うのは他人に求めすぎ。それを制御できるようにトレーニングができないなら親が常に付いて他人に迷惑かけないようにするしかない。
    理解して欲しい理解して欲しいばっかりだけど、障害者から被害被る健常者の立場も理解してもらいたい。

    +4

    -2

  • 958. 匿名 2024/04/10(水) 22:27:53 

    >>34
    自閉症なんだよねって言われて、言われた側はフォローしてるんだよ。障害告白されて、その後なんて返せばいいの!?

    +14

    -1

  • 959. 匿名 2024/04/10(水) 22:28:43 

    >>20
    1夫の会社にいわゆる「ギフテッド」とよばれ公営放送で取材にあった家族がいました

    絵に対して出やすいのか、親御さんは会社の人達に絵をプレゼントしてました 人物を動物に例えるとかで注目を浴び、個展の話しも来てました

    2年生にしてはダイナミックでしたが、彼女の背景がなければ通りすぎる物でした

    率直な意見を求められたので「私は買わない」と言ったら取材の方は「どうしよ」ってお顔をしてました

    周りが才能を伸ばすは、買う買わないの世界だと思います 親御さんは好きなことやらせるだけで良いと思います 認めて貰うのは家族で充分ですから

    +1

    -3

  • 960. 匿名 2024/04/10(水) 22:29:11 

    >>828
    それがっちゃん

    +2

    -0

  • 961. 匿名 2024/04/10(水) 22:30:48 

    空豆タロウ
    空豆ぴーすけ
    黄緑あかね

    +0

    -0

  • 962. 匿名 2024/04/10(水) 22:35:01 

    >>714
    体調管理できない無能な頑張り屋じゃん

    +1

    -4

  • 963. 匿名 2024/04/10(水) 22:35:38 

    夢みたいんだろね
    でもそんなに甘くない
    IQよりEQの方が高い方が生きやすいもの

    +6

    -0

  • 964. 匿名 2024/04/10(水) 22:36:38 

    >>714
    過集中ってやつでしょ
    誰かストップかけてあげないと体を壊すよ
    美談ではない

    +10

    -0

  • 965. 匿名 2024/04/10(水) 22:41:02 

    >>205
    横だけど、親が一見普通そうで子供の名前が超当て字の子供がいる人はもれなくヤバい人だった。

    +4

    -1

  • 966. 匿名 2024/04/10(水) 22:41:06 

    >>1
    ほんと排除したがる人ってこういう子をやたら隔離したがってなるべく社会と接点を持たせないようにしてくる。でも手のひら返す時はすごくはやい

    +0

    -1

  • 967. 匿名 2024/04/10(水) 22:42:08 

    >>20
    そこの通訳をすることが、園や学校の先生、友達の親御さんなど周りの大人たちの役割ではないか

    それこそ親の役割でしょ
    家族でもない赤の他人が分かるわけないじゃん

    +11

    -0

  • 968. 匿名 2024/04/10(水) 22:42:43 

    >>927
    うちの子がそれ
    でも1歳半検診の時にまだ歩けずハイハイだったし、発語もなかったから引っかかって、2歳から保育園に通いながら療育も行って、4歳からは幼稚園に通いながら療育に行って、習い事もいろいろして…
    4月から2年生になったけど、問題なく学校生活を送れてるし楽しそうだよ
    成績も1年生の時からクラスで良い方だよ
    縄跳びはちょっと苦手かな…
    学校には入学時から自閉スペクトラム症と伝えてあるよ
    小学校入学までに療育頑張って本当に良かったよ
    今は療育行かずに習い事だけ
    親も楽になったよ

    +8

    -0

  • 969. 匿名 2024/04/10(水) 22:45:32 

    >>6
    鈴って、られって読むの?

    +7

    -0

  • 970. 匿名 2024/04/10(水) 22:46:07 

    >>673
    そりゃ軽度なら
    一昔前なら別に問題にはならなかったよね。
    偏屈で、こだわりあっても普通に言葉がしゃべれるレベルなら。

    しかし、このトピの子どもみたいに重度の障害なら(発語がないレベル)それはやっぱり問題になったのでは。
      
    昔は白痴とか愚鈍とか呼ばれていたよね。

    ヒドイ扱いをされていたのでは。淘汰されたりとか。

    +1

    -2

  • 971. 匿名 2024/04/10(水) 22:46:34 

    >>6
    きーたぞーきたぞアラレちゃん〜♪

    +2

    -1

  • 972. 匿名 2024/04/10(水) 22:47:42 

    35歳の私、未診断だけどおそらく自閉スペクトラム。人とのコミュニケーションが異常にとれない
    人間関係築けない
    失言多い
    人の話が理解できない
    場の空気を読めない
    等々
    転職を数年で繰り返して結婚に逃げた

    親が早期に気づいてくれて療育に繋いでくれていたらな…でもうちの親は、私が社会人になってから自分は発達障がいかも…って勇気を出して打ち明けたら「昔は発達障がいなんて言葉はなかった。発達障がいはできない人の言い訳の言葉」って言っちゃうくらいだから理解しようともしてない

    それにプライドが高いから自分の子どもが発達障がいなんて信じたくなかったんだろうな

    +7

    -1

  • 973. 匿名 2024/04/10(水) 22:50:52 

    >>705
    それに比べて幼児の時にASDがわかると、療育を受けることができて、コミュニケーション能力などがかなり上がり、何もしないよりだいぶ生きやすくなる

    +5

    -0

  • 974. 匿名 2024/04/10(水) 22:53:08 

    私の甥っ子(5)と姪っ子(3)、二人とも自閉スペクトラムらしいんだけどそれを知ったときは本当にびっくりした
    だって普通におしゃべり出来るし会話も一方的じゃなくコミュニケーション取れるしニコニコ表情豊かだし
    お勉強普通にしてるし…
    私の自閉症のイメージってしゃべらない、笑わない、会話できない…ってイメージだったから、本当に信じられなくて正直ショックだった

    療育と幼稚園を併用してるらしい

    +9

    -0

  • 975. 匿名 2024/04/10(水) 22:56:10 

    >>2
    たしかIQで分類されると下の方だったような気がする

    +2

    -2

  • 976. 匿名 2024/04/10(水) 22:59:28 

    >>970
    それ知的障害を表す用語や

    +1

    -1

  • 977. 匿名 2024/04/10(水) 23:00:43 

    >>641
    飲み屋で週末手伝いしてるけど一人客で傾向ありそうな方めちゃくちゃ多い
    会話が一方的で思い込みも激しいし、勿論彼女や嫁はいないか、いたとしても離婚されてるし誰とも付き合えないし、友達いないから毎週毎週ずっと来る

    +5

    -0

  • 978. 匿名 2024/04/10(水) 23:01:02 

    >>1
    親のIQを超える脳が作られる訳がない。

    +1

    -3

  • 979. 匿名 2024/04/10(水) 23:01:48 

    >>30
    申し訳ないけど、他害のある子とは一緒にしてほしくない。
    物を投げるだけって言っても、怪我する恐れもあるし。
    他人の子(健常児)だからって怪我のリスクを軽く考えてるのがもう無理。

    +8

    -1

  • 980. 匿名 2024/04/10(水) 23:02:02 

    >>948
    以前単発派遣のバイトに月に数度行ってたけど、そこに来ている20歳代半ばくらい女性なんだけど話をしてみたら直ぐに判った
    休憩中は1人でハリー・ポッターを必ず読んでた。発音はカタカナだけど。他の人があの人は英語が好きで何時もなのよと言ってた
    私は気にもせず、この曲が好きだから歌詞を知りたいのと英語の歌詞を日本語に訳して貰った。ちゃんと訳してくれたと思う、想像通り内容は大事な人が亡くなって悲しんでいる歌だった
    けど何だかコミュニケーションに違和感を感じた。自閉の方と接したの初めてだけど直ぐに、ああそうなのねと理解できた
    一般人なら歌詞の内容から恋の話しや、雑談とか何らか他人にとコミュニケーションを取る手段として話を展開させると思うの。その歌詞に興味なくても
    でも私が接した事は嫌ではなかったみたいで自分の好きな事や何時に起きた、朝ごはんはいつもトーストとか休憩時間中、話が止まらずに私に同じこと繰り返し話してた
    だから話に広がりを持たせたり会話のキャッチボールが苦手なんだねと思った。知的障害はないと思う

    +0

    -5

  • 981. 匿名 2024/04/10(水) 23:02:03 

    >>241
    ドラマに出てくる発達障害って、部屋キレイで身だしなみできて、周りとも上手くやれてるし変わり者の定型発達にしか見えない

    +7

    -0

  • 982. 匿名 2024/04/10(水) 23:03:46 

    >>663
    全く同じです
    常に焦燥感やばい

    +2

    -0

  • 983. 匿名 2024/04/10(水) 23:05:36 

    ADHDは投薬以外で家で療育的に何か出来る事あるのかな?
    3歳の息子が衝動性が高くて気になる物があると行かずにはいられない触らずにはいられないって感じなんだけど
    じっとしてる練習とかすると出来るようになるのかな

    +1

    -0

  • 984. 匿名 2024/04/10(水) 23:07:25 

    >>146
    答えたがらないというよりどうやって覚えたのかなんて聞かれても困ると思うよ。本人の頭の中では一瞬の出来事というかパッと曜日が分かるんでしょ?自分でも説明つかないんじゃないの?

    +3

    -0

  • 985. 匿名 2024/04/10(水) 23:07:36 

    >>956
    よくわかりました
    有難うございます

    +1

    -0

  • 986. 匿名 2024/04/10(水) 23:07:51 

    >>157
    親心で励ましてくれてるんだよ

    自閉症なんて最悪!って言われたほうがマシなの?

    +3

    -3

  • 987. 匿名 2024/04/10(水) 23:10:03 

    >>647
    性格悪いね

    +3

    -0

  • 988. 匿名 2024/04/10(水) 23:12:41 

    >>8
    オタや陰キャが好みそうな言葉だよね

    +0

    -1

  • 989. 匿名 2024/04/10(水) 23:14:19 

    >>248
    金持ちの家系だから目立つだけで貧困ギリ健家庭なら検査すら受けてないで放置してそう

    +8

    -0

  • 990. 匿名 2024/04/10(水) 23:15:35 

    >>24
    電車でアナウンスのマネしたり、ぴょんぴょんすることならできそう

    +4

    -1

  • 991. 匿名 2024/04/10(水) 23:15:57 

    >>337
    自閉症を間違えて捉えている典型だとおもう。

    確かにあなたのいう特徴は多くの人に当てはまる。だけど全然違うんだよね。

    コミニュケーションが苦手1つを取り上げても、健常の苦手とはまったく意味合いが違う。もう壊滅的なのよ。本当に可哀想なくらいに。中途半端に知能が低くて微妙〜レベル高の自閉さんは、関わったとしたらトンチンカンなやりとりになって相手は「なんだコイツは」と憤慨するレベルだったり。

    健常のひとが相手したら、「なんか理解できないんですけどこの人、ムカつくから無視しようとかイジメよう」ってなる訳。賢いひとならピンとくると思う。そっとしておいてあげようって。すごく困っている人たち。健常のそれとは全く異なる。

    +4

    -4

  • 992. 匿名 2024/04/10(水) 23:17:27 

    >>38
    それは自閉症じゃなくてガル民じゃない?とくに婚活トピw

    +4

    -0

  • 993. 匿名 2024/04/10(水) 23:17:50 

    >>21
    発達障害はADHDも含まれるし、広い発達カテゴリーの中にアスペルガーとか色々種類があるらしいよ

    +0

    -1

  • 994. 匿名 2024/04/10(水) 23:18:55 

    >>41
    診断はつかなくて生きづらかったり皆からサンドバッグにされてるのはほぼ知的障害ギリらしいよ
    傷付くから診断名言わないことがほとんどらしい

    +3

    -2

  • 995. 匿名 2024/04/10(水) 23:21:08 

    >>43
    こないだラニーノーズのしつこい有名ファンバズっていたけど意思疎通できなさすぎて病院いけいけ言われていたね
    自覚ないだけで社会にゴロゴロいそう

    +2

    -0

  • 996. 匿名 2024/04/10(水) 23:23:29 

    >>925
    その普通って何?

    +0

    -0

  • 997. 匿名 2024/04/10(水) 23:23:30 

    >>1
    思い込みはいけない 以前NYの黒人インタビューで「黒人は皆リズム感がいいと思われて迷惑だ リズム感の無い黒人だっているんだ」って唾飛ばして怒ってたぞ

    +1

    -0

  • 998. 匿名 2024/04/10(水) 23:30:29 

    >>260
    健常者でも、本当に何も出来ない人沢山いますよ。

    +7

    -1

  • 999. 匿名 2024/04/10(水) 23:30:35 

    >>821
    画家とか漫画家は割とその才能ある人多い気がする
    その画像をぱっと頭に焼き付けて、どこに何がいくつあったか頭の中の画像を見ながら思い出す的な

    +2

    -0

  • 1000. 匿名 2024/04/10(水) 23:31:27 

    >>78
    ガルの独身トピで必ずその意見言い張ってるのみかける
    本人と子供が…なんだろうと察する
    独身に執着しててずっとこき下ろしてるし

    +3

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。