ガールズちゃんねる

「ランドセル型のリュック」は悪目立ちしたくないから? 「ラン活」が本格化、親のニーズ反映

181コメント2024/04/12(金) 06:32

  • 1. 匿名 2024/04/09(火) 12:06:01 

    真鍮製の金具をプラスチックに変更するなど、さまざまな工夫が施された商品が並んでいるが、いずれも遠目には普通のランドセルに見えるのがポイントだという。

    「素材だけでなく、見た目が変わってしまうと、学校で悪目立ちしてしまうのではと心配される保護者の方が多いので、ランドセルと同じような形の商品を揃えています」

    (中略)

    子どもに関する消費ビジネスを研究する大正大学の白土健教授は、小さな体で3キロ以上の荷物を背負って通学を続けると、筋肉痛や腰痛など身体的影響に加え、心身の不調を訴える「ランドセル症候群」になってしまうことがあると訴える。

    日本鞄協会・ランドセル工業会によると、一般的なランドセルの重量は天然皮革のものが1400グラム前後、人工皮革製は1200グラム前後。それに教科書などを入れると6キロあまりになる。

    そのため、「少しでも軽いランドセルがほしい」というニーズが高まっているのだ。
    「ランドセル型のリュック」は悪目立ちしたくないから? 「ラン活」が本格化、親のニーズ反映 | AERA dot. (アエラドット)
    「ランドセル型のリュック」は悪目立ちしたくないから? 「ラン活」が本格化、親のニーズ反映 | AERA dot. (アエラドット) dot.asahi.com

    入学式のシーズンだ。しかし、来年に入学する小学1年生に向けたランドセル商戦は、すでに始まっている。販売店やメーカーは、子どもの体にかかる負担を減らしたいという親たちの声に応え、「軽さ重視」のラインアップの充実に力を入れている。さらに、これまでとは異なる素材で作られた「ランドセル型のリュック」を扱う店も増えている。

    +8

    -6

  • 2. 匿名 2024/04/09(火) 12:06:59 

    ランドセルをどうこうするんじゃなくて置き勉させてくれたら解決なんですけど

    +501

    -7

  • 3. 匿名 2024/04/09(火) 12:07:17 

    らんらんらららんらんらん

    +6

    -6

  • 4. 匿名 2024/04/09(火) 12:07:18 

    本革ランドセルとか車送迎の家庭用だと思ってる
    とにかく軽さ重視でランドセルは決めた

    +84

    -16

  • 5. 匿名 2024/04/09(火) 12:07:27 

    好きなもの買えばいい。

    +11

    -3

  • 6. 匿名 2024/04/09(火) 12:07:28 

    ランニング活動っぽい

    +4

    -2

  • 7. 匿名 2024/04/09(火) 12:07:30 

    小学生の時、雪で後ろに滑ったけどランドセルのおかげで頭打たずに済んだことがあった。
    自分の子供には、軽くてもいいけど硬めのランドセルを選びたいな。

    +160

    -2

  • 8. 匿名 2024/04/09(火) 12:07:33 

    ラン活とか言葉作って煽ってるのマスコミだよね

    +102

    -1

  • 9. 匿名 2024/04/09(火) 12:07:53 

    ランドセルを6年まで使うって普通?
    一部作品では小さいうちはランドセル高学年はリュックやスポーツバックとかだった

    +14

    -9

  • 10. 匿名 2024/04/09(火) 12:08:05 

    >>1
    ランドセル症候群??

    +2

    -1

  • 11. 匿名 2024/04/09(火) 12:08:07 

    >>2
    だよね。何が問題なんだろう

    +90

    -6

  • 12. 匿名 2024/04/09(火) 12:08:32 

    >>8
    煽りに煽りまくってるよね

    +22

    -0

  • 13. 匿名 2024/04/09(火) 12:08:35 

    ランドセルトピ多すぎw

    +15

    -2

  • 14. 匿名 2024/04/09(火) 12:08:51 

    >>9
    みんな6年生までランドセルだよ

    +57

    -6

  • 15. 匿名 2024/04/09(火) 12:08:56 

    ランドセルじゃない、よくあるスポーツリュックだと、教科書やノートの角がすぐに擦れちゃいそう

    +50

    -2

  • 16. 匿名 2024/04/09(火) 12:09:00 

    >>8
    さんざん言われてるだろうけど卵割みたいでしっくりこない

    +1

    -2

  • 17. 匿名 2024/04/09(火) 12:09:14 

    >>13
    4月だからかな

    +3

    -0

  • 18. 匿名 2024/04/09(火) 12:09:15 

    >>2
    公立なら易々防犯対策に金かけられないからでしょ
    あとその日必要なものを自分で用意するという教育になってる

    +31

    -7

  • 19. 匿名 2024/04/09(火) 12:09:24 

    >>9
    うちの地域は6年までランドセルだな。
    別の町では大きい子はラフなリュック使ってた。

    +14

    -0

  • 20. 匿名 2024/04/09(火) 12:09:43 

    >>14
    学校によるでしょ
    私が行ってた学校は自由でランドセルこそ希少だったよ

    +10

    -3

  • 21. 匿名 2024/04/09(火) 12:09:58 

    先生によってほぼ全部学校に置いていってもいいとか、持ち帰るとか変わる
    4、5年生のときはランドセルいつもパンパンだったけど、今年の担任は全置き。

    +7

    -0

  • 22. 匿名 2024/04/09(火) 12:10:01 

    >>1
    ラン活って言葉笑っちゃうんだけど。
    好きなの買いな。

    +9

    -4

  • 23. 匿名 2024/04/09(火) 12:10:16 

    >>2
    置き勉してもし盗まれたら学校の責任みたいになるからさ…
    自分の責任のもと持ち物を放置するのではなく、「無防備に放置しとくんでなんかあったら学校さんよろしくね」が生徒と保護者のスタンスだから…
    先生達パンクしちゃうよ

    +81

    -5

  • 24. 匿名 2024/04/09(火) 12:10:17 

    歌舞伎町の
    ランドセル😎😎😎
    「ランドセル型のリュック」は悪目立ちしたくないから? 「ラン活」が本格化、親のニーズ反映

    +5

    -10

  • 25. 匿名 2024/04/09(火) 12:10:25 

    >>20
    そうなんだ
    公立?
    珍しいね
    何県ですか?

    +7

    -2

  • 26. 匿名 2024/04/09(火) 12:11:40 

    自分が小学生のころ、学区のはしっこだったから片道40分をランドセル背負って歩いてたな。まあ気候とかも違うけどさ。でもしんどかった覚えとかないんだよねえ。

    +15

    -1

  • 27. 匿名 2024/04/09(火) 12:11:45 

    >>2
    ロッカーのカギを誰が管理するのか問題とか盗難あったときだれが責任取るのか問題とか

    +25

    -0

  • 28. 匿名 2024/04/09(火) 12:11:49 

    発達障害で感覚過敏ある子は
    ランドセルの硬い感じが嫌だからって
    リュックしていたけど
    ランリュックってのが認知され始めて
    良かったなあと思うわ

    +7

    -0

  • 29. 匿名 2024/04/09(火) 12:12:08 

    関係ないけど高橋良明って覚えてますか?

    +3

    -0

  • 30. 匿名 2024/04/09(火) 12:12:24 

    >>4
    人工と本革で200g差前後だけど200gでそんなに変わる?

    +21

    -0

  • 31. 匿名 2024/04/09(火) 12:12:30 

    小学生のときってあんま悪目立ちしたくないのはわかる。

    +6

    -0

  • 32. 匿名 2024/04/09(火) 12:12:46 

    >>2
    いじめ予防なのかも

    +20

    -0

  • 33. 匿名 2024/04/09(火) 12:12:49 

    こんなランドセルじゃ車に衝突時のクッションにならないし
    溺れたときの浮き輪にもならないよ

    +6

    -2

  • 34. 匿名 2024/04/09(火) 12:12:51 

    >>9
    うちは指定はなかったけど一応ランドセル。高学年だと8割くらいがランドセルだっなー私は横長の通学カバンが可愛いのでそれにしてた

    +3

    -0

  • 35. 匿名 2024/04/09(火) 12:13:04 

    >>7
    それ
    ランドセルは防具の役割も果たしてる

    +49

    -0

  • 36. 匿名 2024/04/09(火) 12:13:13 

    >>14
    >>19やっぱり6年までランドセルだよね。ありがとう

    +2

    -3

  • 37. 匿名 2024/04/09(火) 12:13:24 

    置き勉してたけど
    たまに盗まれたりするんだよね。

    +1

    -0

  • 38. 匿名 2024/04/09(火) 12:13:32 

    >>2
    いじめで朝来たら全部無くなってそう…

    +47

    -1

  • 39. 匿名 2024/04/09(火) 12:14:02 

    子供にしたらみんなと同じようなランドセルが欲しいだろうよ。ランドセルは今のままで中身を減らしてあげたら良い。

    +2

    -0

  • 40. 匿名 2024/04/09(火) 12:14:21 

    うち年長さんの娘いるからまさにラン活だけど、軽いのとかぜんぜん見なかった。もう見た目重視(笑)見た目かわいいのを買う気しかなかったよ、本人が。

    +6

    -0

  • 41. 匿名 2024/04/09(火) 12:14:30 

    >>4
    おばちゃんの時代は基本本革だったよ
    めちゃくちゃ重かったけど市立小学校に20分くらい歩いて通ってた

    +12

    -3

  • 42. 匿名 2024/04/09(火) 12:14:44 

    >>9
    思い出してみたら
    高額年になってからはランドセルは使ってなかった
    スポーツバッグみたいなので通学してた
    ほぼ全員そんな感じ
    学校からも何も言われなかったわ

    +7

    -0

  • 43. 匿名 2024/04/09(火) 12:14:50 

    >>7
    そんだよね。
    交通事故にあってもクッションになるように考えてるんだよね。

    +39

    -4

  • 44. 匿名 2024/04/09(火) 12:15:04 

    ラン活真っ最中でこの前見に行ったら大手の最上級モデルみたいなやつを望まれたよ
    人気のある色だろうけど限定色ではなさそうだし通年発売されてそうなランドセルだけど早く買ってたほうがいいのかな
    周りの人に聞いたら夏休みや9月に買いに行ったけど希望色は売り切れてたという情報聞いて悩んでる
    本人もまだ心変わりするかもと言ってて現に最初は水色がいいと言ってたのに心惹かれてたのはピンクだった
    どんなやつが売り切れるんだろう?工房系?大手で限定色じゃなかったら早々は売り切れないかな

    +3

    -1

  • 45. 匿名 2024/04/09(火) 12:15:05 

    >おしゃれで軽い通学用リュック」。撥水加工を施したナイロン製で、重さは約980グラムだ。内部のタブレット端末ケースは取り外しが可能で、価格は6万4900円

    まだ先だからランドセル自体を触り比べたりした事ないけど、リュックだと耐久性は劣るのかな?

    +0

    -0

  • 46. 匿名 2024/04/09(火) 12:15:12 

    >>9
    うちの市は6年間使用。
    北海道は3年間くらいと聞いたけど気候が違うから冬場は確かにリュックとかの方が良さそうだと思った。
    うちは雪降らないから。

    +7

    -0

  • 47. 匿名 2024/04/09(火) 12:15:20 

    >>10
    いろんな症候群があるんだね

    +0

    -0

  • 48. 匿名 2024/04/09(火) 12:15:24 

    >>2
    予習復習は?

    +11

    -2

  • 49. 匿名 2024/04/09(火) 12:15:32 

    >>26
    chromebookが2キロ弱あるんだよー
    学校によってiPadだったり色々ある
    毎日じゃないけど、1年生から持ち歩くんだよ
    水筒も重い

    +15

    -0

  • 50. 匿名 2024/04/09(火) 12:16:27 

    問題はランドセルじゃなくて大きくて重い教科書類

    +7

    -0

  • 51. 匿名 2024/04/09(火) 12:16:57 

    出る杭は打つ
    みんな同じでみんないい

    +0

    -1

  • 52. 匿名 2024/04/09(火) 12:17:15 

    >>2
    小1の親だけど、算数国語以外は置き勉しますって言われて置いてってるよ。

    +34

    -0

  • 53. 匿名 2024/04/09(火) 12:17:25 

    >>24
    流石ですwww

    +2

    -0

  • 54. 匿名 2024/04/09(火) 12:18:00 

    >>2
    うちの小学校は基本置き勉だけど、音読の宿題とかリコーダーの練習とか計算ドリルとかで結局何冊かは教科書ノートドリルを持ち帰って、そこにタブレットもあるから結局重い

    +10

    -1

  • 55. 匿名 2024/04/09(火) 12:18:20 

    >>9
    学区による。うちの子の学校は6年まで使ってる子結構いるけど、隣の学区は2年生からほぼリュックらしい。

    +3

    -0

  • 56. 匿名 2024/04/09(火) 12:18:37 

    >>1
    ランドセル重いよね…
    教科書類をタブレットにアプリ化するとかないのかなー?あるのかな?

    +1

    -0

  • 57. 匿名 2024/04/09(火) 12:18:40 

    実際昔から低学年で慢性的な肩こり首こり起こしてる児童は結構いる

    +0

    -0

  • 58. 匿名 2024/04/09(火) 12:19:49 

    >>7
    夫も路地から出てきた車にはねられた時、ランドセルがクッションになって頭打たずに済んだって言ってた。

    +30

    -0

  • 59. 匿名 2024/04/09(火) 12:20:16 

    >>41
    私もそうだったー
    最近はランドセル症候群とか言われているようだけど、私は問題なく成長したぞ

    +6

    -4

  • 60. 匿名 2024/04/09(火) 12:20:25 

    >>41
    おばちゃん時代はタブレットなかったけど、今はタブレットも持ち帰る学校あるから。学童も増えて、家庭以外で過ごす時間も長い傾向にあるし。

    +5

    -1

  • 61. 匿名 2024/04/09(火) 12:20:43 

    >>55
    同調行動?
    隣なのに不思議なもんだね。
    やっぱり皆と同じようにしないといじめられるのかな。

    +4

    -0

  • 62. 匿名 2024/04/09(火) 12:20:56 

    >>3
    ランドセルーはー
    てんてん天使の羽ー
    らんらんらん天使の羽

    +0

    -0

  • 63. 匿名 2024/04/09(火) 12:21:02 

    >>2
    窃盗が学校の責任になるから仕方ない
    保護者が買い直せるならいいと思うけど

    +7

    -0

  • 64. 匿名 2024/04/09(火) 12:21:06 

    >>13
    ゴールデンウィークが近いからステマじゃない
    ラン活?本格始動前?

    ランドセルの用意ってこんなに早くから始めるようになったんだね

    +2

    -0

  • 65. 匿名 2024/04/09(火) 12:21:57 

    >>44
    うちはグリローズっていうところのを買ったんだけど、夏くらいまでには大体売り切れになってくるらしいから慌てて買いに行ったよ。そういうところもあるけど、一部だと思う。

    +2

    -0

  • 66. 匿名 2024/04/09(火) 12:21:57 

    >>26
    よく頑張りましたね。
    確かに今の状況は昔とは違うよね…うちの子供達もそのくらいかかるんだけど、夏の下校時間には35度超える事もあるし、1リットルの水筒持って汗だくで帰ってくるよ。
    遠くて暑くて嫌だって泣いた時は可哀想になってしまった、、

    +4

    -0

  • 67. 匿名 2024/04/09(火) 12:22:20 

    >>27
    防カメつければいいのにね。盗難防止もなるし、教師の性犯罪抑止とかのためにも。

    +12

    -1

  • 68. 匿名 2024/04/09(火) 12:22:49 

    >>30
    変わると思うよ

    +7

    -9

  • 69. 匿名 2024/04/09(火) 12:23:02 

    そんなに重要か? ランドセル
    そこそこでいいよ

    メーカーも研究改良に必死すぎ 日本人の良くて悪いとこ

    +4

    -0

  • 70. 匿名 2024/04/09(火) 12:23:09 

    >>36
    町内に4校小学校があったのね
    町の中心にある小学校の子たちは高学年になるとランドセルをやめて布バッグにする子が多かった
    大人っぽく見えて田舎の私達はちょっとうらやましかった

    +3

    -1

  • 71. 匿名 2024/04/09(火) 12:25:38 

    ラン活とか言って煽らなければみんな年長の終わり頃に買うのにね わざと焦らせてる?

    +0

    -0

  • 72. 匿名 2024/04/09(火) 12:26:05 

    >>9
    それは学校にもよるんじゃない?
    けど、大抵の学校が6年使ってる気するけど

    +7

    -1

  • 73. 匿名 2024/04/09(火) 12:26:09 

    >>30
    横。
    うちの子学校指定でナイロン製なんだけど、鞄自体は革のより軽くても教科書入れたら普通に重いし、容量少なくてサブバッグパンパンになるから微妙だよ。
    ランドセルの方が沢山入るし、背負ったときに身体に負担が少ないのはランドセルだと思う。

    +24

    -0

  • 74. 匿名 2024/04/09(火) 12:27:21 

    >>7
    それ。
    うちの子も後ろから友達に引っ張られて後ろに倒れたけどランドセルで助かった。

    +19

    -0

  • 75. 匿名 2024/04/09(火) 12:28:02 

    >>59
    ランドセル症候群って言葉あるんだね
    私はまさにソレだったよ
    小3の途中からしばらくの間、ランドセルはDr.ストップでナップザックで通ってた
    その後、脊椎側彎症が発覚した
    ランドセルのせいではないと思うけど、重いランドセルはこどもの体力等で身体に過剰な負担がかかってしまう子も居ると思う
     

    +7

    -1

  • 76. 匿名 2024/04/09(火) 12:28:17 

    教科書を毎回持って行く必要性が
    分からん、毎度回収して保管して
    授業の時に自分のネーム入りの使えば良いw

    +4

    -0

  • 77. 匿名 2024/04/09(火) 12:28:37 

    2年生あたりから肩こりに悩まされてランドセルは止めた

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2024/04/09(火) 12:28:55 

    >>8
    ガル子だ!

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2024/04/09(火) 12:30:01 

    >>76
    家勉するため

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2024/04/09(火) 12:31:03 

    >>77
    八肩

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2024/04/09(火) 12:32:41 

    >>3
    最近テレビで流れている、この曲で変な言葉で歌うのが耳障りで不快です

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2024/04/09(火) 12:32:55 

    >>2
    ゆとり世代の私、置き勉を禁止されたことないからびっくりしてる。

    もしかしたら禁止だったのかもしれないけど普通にみんな置いていってた。小学生の時から。

    +13

    -0

  • 83. 匿名 2024/04/09(火) 12:32:59 

    >>7
    子供の担任の先生からそう聞いた
    他のクラスは荷物少ない時に手提げでもいいよ~って言われてたけど、その先生は理由を伝えた上でランドセルで登校するようにと
    子供は手提げで行きたいっていってたけどね

    +20

    -0

  • 84. 匿名 2024/04/09(火) 12:33:03 

    >>79
    ね、本読みして親にチェックの丸つけてもらうとかね

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2024/04/09(火) 12:33:58 

    ランドセル症候群

    なんでも症候群

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2024/04/09(火) 12:34:02 

    >>9
    我が子が通学してる学校はリュックで登校の日は運動会や遠足などの指定ある日だけだな。
    毎月のお便りちゃんと見ておかないと服装や持ち物など細かい指令が書いてあるから忘れ物とか大変なことになる。

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2024/04/09(火) 12:35:19 

    >>1
    自分がランドセルを子供に使わせたくないから、周りを巻き込んでランドセル廃止にしようとする動きあるよね

    まじびっくりしたわ。自分の家だけリュックにすればいいのにさ。

    結局みんなと同じじゃないとダメって意識があるから周り巻き込むんだろと思う。
    ランドセルを使わせたい親、欲しい子供もいるのにさ。

    +6

    -1

  • 88. 匿名 2024/04/09(火) 12:36:28 

    >>79
    横だけど私の時は置き勉自由だったから家置き用には指導者用教科書買って貰ってたわ
    あと年子の兄弟姉妹がいる子は教科書あるし 工夫次第では家勉に影響ないよ 

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2024/04/09(火) 12:38:51 

    >>2
    学校で配られているタブレットがとにかく重い。

    +5

    -0

  • 90. 匿名 2024/04/09(火) 12:39:24 

    >>24
    新大久保にもいっぱいいるね

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2024/04/09(火) 12:39:25 

    >>11
    そりゃあ、ランドセルその他の、学需産業との癒着ですわよ。

    +3

    -2

  • 92. 匿名 2024/04/09(火) 12:42:37 

    >>68
    200g前後って教科書1冊分だから置き勉できれば大したことないのにね。
    うちは1,300gのもの選んだけど徒歩2〜3分で学童も利用してないからそんなに重さの差は気にならなかったなぁ。

    +7

    -0

  • 93. 匿名 2024/04/09(火) 12:44:00 

    任意で学校にあずければ解決だよw
    とにかく荷物は減らしたほうが良い
    無駄に大型化しカラーページもある
    教科書って無駄だよね。

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2024/04/09(火) 12:44:09 

    >>73
    確かに肩の部分に負荷が来るもんね。 
    ランドセルは重さを分散できてるのかも。

    +4

    -0

  • 95. 匿名 2024/04/09(火) 12:45:58 

    フィットちゃんの楽ッションってどうですか?

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2024/04/09(火) 12:46:29 

    >>61
    隣の学区と3キロ以上離れてるけど、ランドセルの子が全然いなくてちょっと雰囲気違うかも。

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2024/04/09(火) 12:50:17 

    >>1
    もうランドセルじゃなきゃダメみたいなのは無くして良くない? 機能性高いカバンはいくらでもあるだろうから ランドセルにこだわらなくて良いと思うけど。

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2024/04/09(火) 12:50:58 

    >>40
    うちの子も見た目重視
    変わった色希望するから重さなんて気にしてられなかった
    逆に軽すぎても強度とか心配だしね

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2024/04/09(火) 12:51:18 

    >>2
    教科書配られて

    「持ち帰ってすべてに名前を書くのが今日の宿題。明日全教科持ってきてチェックします」

    学校て記名したらダメなんか

    +15

    -0

  • 100. 匿名 2024/04/09(火) 12:52:35 

    >>11
    アラサーの私が小学生のころは、誰かが他の子の教科書和室便所に捨てるって言うのが流行って置き勉とかはだめになった

    +13

    -0

  • 101. 匿名 2024/04/09(火) 12:54:46 

    >>2
    そこだー!実際中学でリュックになったけど、やっぱりあれだけ中に入ってるとリュックは姿勢悪くなるしバランス取りにくいもん。

    ランドセル自体はそこらへん理にかなってると思うんだよね。多少の置き勉をさせてもらえば変わると思う

    +5

    -0

  • 102. 匿名 2024/04/09(火) 12:55:02 

    >>24
    ゆあてぃあじゃん

    +3

    -0

  • 103. 匿名 2024/04/09(火) 12:56:06 

    >>38
    中学校って置き勉出来るとこのが多いけど、そんなん無いし、そうならないように指導しないとじゃない?
    だって置き勉以外にも置いて帰ってるのめちゃくちゃあるじゃんw
    何故教科書だけいじめの対象なのよ。

    +2

    -0

  • 104. 匿名 2024/04/09(火) 12:56:34 

    今年1年生なんだけど、我が家は普通のランドセルにしたけどクラスに3人モンベルのカバンの子がいたよ。
    うちの学校は1年生だけは黄色のランドセルカバーを付けるきまりなんだけど、モンベルのカバンはランドセルのフタ部分がないから付けられないみたいで付けてないらしい。
    ちなみに、27,800円で930gだそうです。
    「ランドセル型のリュック」は悪目立ちしたくないから? 「ラン活」が本格化、親のニーズ反映

    +2

    -4

  • 105. 匿名 2024/04/09(火) 12:58:19 

    >>26
    私も端だったから1時間くらいかかってたよ。なんならそこに、習字バッグや、絵の具やそろばん、朝顔の鉢も加わったww
    そんなもんかと思って通学してたね

    +3

    -0

  • 106. 匿名 2024/04/09(火) 12:58:26 

    >>42
    高額

    +1

    -0

  • 107. 匿名 2024/04/09(火) 12:59:31 

    ランドセルはワークマンも参入してきてたけど、見た目がチープでデリバリー業者のグッズみたいだったな
    初手でああいうのを選ぶのはさすがに可哀想だと思ったよ

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2024/04/09(火) 12:59:58 

    高校の話だけど置き勉可で、帰りの会終わって教室を出たら先生が施錠してたなぁ。

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2024/04/09(火) 13:00:28 

    >>92
    横だけど小学校そんなに近いなら全然問題ない
    こちらは40分は歩くし、登校班も10分ほど待つので1時間近く背負ってる。
    なので950グラムのにしたよ軽量重視した
    水筒も幼稚園の時はスケーターの可愛いの使ってたけど重くて、タイガーのすごい軽いのに変えた
    親としては100グラムでも削りたい
    何か背骨ってか腰への負担やばそうでさ
    まだ新小2で小さいから気になってしまう…

    +4

    -1

  • 110. 匿名 2024/04/09(火) 13:03:02 

    >>7
    ランドセルは防具として機能するよね
    おかげで大ケガせず済んだ事例はかなり多いと思うわ

    +11

    -0

  • 111. 匿名 2024/04/09(火) 13:03:36 

    >>2
    時代がねー
    私の時は本当はダメだけど子どもの意思で置いていってたよ
    先生も何も言わなかった

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2024/04/09(火) 13:04:21 

    >>29
    覚えてます 

    +1

    -0

  • 113. 匿名 2024/04/09(火) 13:06:10 

    >>109
    それくらい過酷だとおばあちゃんが使ってる車輪がついた荷車式リュックとかの方が良さそうな気がしてきた。
    背骨と肩の負担すごそう。

    +2

    -0

  • 114. 匿名 2024/04/09(火) 13:06:54 

    >>4
    平成一桁生まれ、教科書持って帰ってたけどランドセルそんなに重いと感じたことがない
    肩紐がいい感じで全然重く感じなかった

    +6

    -1

  • 115. 匿名 2024/04/09(火) 13:12:30 

    >>50
    更にコロナ禍になってからタブレットも持たされてるよ…

    +3

    -0

  • 116. 匿名 2024/04/09(火) 13:15:00 

    >>9
    20年前だけど、うちの学校は高学年はランドセルじゃなくてリュックになる子がほとんどだった
    私も6年生の時に身長160センチで老け顔だったから、ランドセルを背負う選択肢はなかったな

    今の住んでるところの学区の子は高身長でもランドセル背負ってて、なんとも言えない気持ちになる

    +1

    -4

  • 117. 匿名 2024/04/09(火) 13:15:36 

    うちは学校指定(校章入り)のランリュック
    もう全校お揃いでいいやんか?
    ラン活など無駄

    +3

    -1

  • 118. 匿名 2024/04/09(火) 13:18:59 

    >>4
    確かにそうかも!
    置き教科書させないなら軽さが重視だよね。なんで何十年て経つのに荷物増やされてるのか…意味わからない。

    中高とかは教科書置いていっていいなら、小学生や小さい子ほど置かせてあげてほしい。

    +4

    -0

  • 119. 匿名 2024/04/09(火) 13:20:26 

    >>60
    タブレット+水筒でしょう。
    水筒だけで500gだよ。
    大人の私も500ml持ち歩きたくない。

    +10

    -0

  • 120. 匿名 2024/04/09(火) 13:20:48 

    >>7
    私大人になってから階段から滑って大怪我したけど普通のリュックでも頭だけ守られたよ!

    +5

    -2

  • 121. 匿名 2024/04/09(火) 13:20:57 

    >>82
    先生は引き出しに入れて帰ったらダメだよーって帰りの会で言ってたけど、みんな置いて帰ってたよね

    +2

    -0

  • 122. 匿名 2024/04/09(火) 13:21:17 

    >>2
    私立だったけど、下駄箱兼ロッカーに普通に置いて帰ってた。机の中でも、置きっぱなしちゃ駄目なの?持って帰りなさいって言われるの?

    +1

    -1

  • 123. 匿名 2024/04/09(火) 13:21:43 

    >>109
    小さいうちからそんな重いものもたせて体に支障出ないか心配にはなる。
    現代病だよね。

    +2

    -0

  • 124. 匿名 2024/04/09(火) 13:21:52 

    >>111
    今の親世代置き勉当たり前にしてたからもし紛失があっても理解あるよね

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2024/04/09(火) 13:24:06 

    >>83
    良い先生だね。普段から子どもを大切にして心配してくれてるんだろうね

    +6

    -0

  • 126. 匿名 2024/04/09(火) 13:24:34 

    >>2
    学校によるのかな?うちは小学校は算数国語以外はタブレットも殆ど学校。長期休み前だけ持ち帰りだけど、先生が今日はピアニカ、今日は絵の具みたいに言ってくれるから、大荷物でヒイヒイはないよ。
    高校生のがヤバい。私の頃教科書あんなあったかな??、私、学校帰りにほぼ飾りみたいなカバンで渋谷で遊んでたんだけどw

    +5

    -0

  • 127. 匿名 2024/04/09(火) 13:24:50 

    >>9
    私が通っていた所は5年生くらいになって、ランドセルが小さくなったら、好きなカバンを使って良かった

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2024/04/09(火) 13:29:43 

    >>2
    昔は大丈夫だったのに今はダメなんだ

    +1

    -1

  • 129. 匿名 2024/04/09(火) 13:31:12 

    >>1
    いえ、学校がかなり古めな校舎(60年以上)な為に当たり障りのないサイズでロッカーに入れる事を考えるとランドセルが無難だったから。
    あと天候の変化もそれなりにする地域で防水カバーとかわざわざ付けなくても良いって利点で。
    ランドセルは軽めなのを選んだよ。

    +0

    -1

  • 130. 匿名 2024/04/09(火) 13:31:48 

    >>7
    前に書いたけど、私、独身の頃、変態が追って来た時に前にいた赤いランドセルの子のランドセルを掴んで走った事あって。
    何となく視界に赤いランドセルが目に入ってて。無意識だけど、ランドセル=小学生=守らなきゃ、みたいな?
    あれがリュックや手提げだったらどうしてたか分からない。
    地震の津波のとこでも、流される子供達のランドセルを引っ張って助けたってニュースになってたし、昔からあるいわゆるランドセルは絶対意味がある。
    と思ってるから、うちの子供達は昔ながらのよくあるランドセル。

    +21

    -0

  • 131. 匿名 2024/04/09(火) 13:32:07 

    >>43
    でも横から当てられたら終わりだよね

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2024/04/09(火) 13:34:39 

    >>9
    うちは6年生までランドセルだけど、大きい子や支援級の子なんかもリュックOK

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2024/04/09(火) 13:36:52 

    >>43
    はねられて吹っ飛ばされたけど、背中から着地してランドセルがクッションになって軽症、みたいなニュース見たことある

    +7

    -0

  • 134. 匿名 2024/04/09(火) 13:39:47 

    >>2
    うちは2年前から宿題以外は全部置いてきてオッケーだよ!必要にないもの以外は学校に置いていくようにって!

    +0

    -1

  • 135. 匿名 2024/04/09(火) 13:41:40 

    アラフォーの小学生時代
    当時の小学生にしては背の高かった子がいて体も大きくてランドセルが背負えないって特別にリュックできていいって子がいたけどランドセルみたいに底が安定しないからランドセル以上に肩に食い込んで痛いって言ってたのを思い出した

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2024/04/09(火) 13:42:11 

    老人含めた全日本人が小学生だなって一瞬で認識できるランドセルは安全上大変素晴らしいと思う私。
    私自身は海外の小学校で、手提げかリュックで車登校だった。海外の学校って教科書もレンタルで、荷物ほぼ0。
    日本も道徳や生活、図工や鍵盤ハーモニカ(吹き口のみ買う)や絵の具なんかも数年レンタルで良い気もするんだけど、各業界との兼ね合いなんかもあるのかな。

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2024/04/09(火) 13:46:49 

    >>8
    経験則で言えば軽いナイロン製カバンがいい。
    それを身長に合わせて年1回買い替えてもいい。
    でも子供が憧れて嬉しそうだからランドセル一択。

    +2

    -0

  • 138. 匿名 2024/04/09(火) 13:54:45 

    今って赤いランドセルの方が少ないよね
    うちの子小学生になったばかり
    登校の時に途中まで一緒に歩くけど女の子って淡い色が多くて可愛い
    うちは男で黒なんだけどね

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2024/04/09(火) 13:57:07 

    後ろに倒れた時にクッションになってくれるし、ブン回しても乗っかっても壊れない耐久性を考えるとランドセルって優秀だと思う

    +2

    -0

  • 140. 匿名 2024/04/09(火) 13:57:49 

    >>9
    うちも6年間使うよ。三姉妹でお姉ちゃんのランドセル使ってる子もいた

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2024/04/09(火) 14:02:49 

    >>114
    これね、この間実家に帰った時に自分が使ったランドセル(35年前)が残ってたから持ってみたんだけど、まぁ軽い軽い。
    サイズも今のより小さかったよ。
    だから今の子供たちのほうがランドセル自体が大きくなって重くなってる。

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2024/04/09(火) 14:06:31 

    >>11
    盗難

    +2

    -0

  • 143. 匿名 2024/04/09(火) 14:17:47 

    >>104
    これハンズで見たけれど、個人的におしゃれだなあと思った。
    ただ、普通のランドセルより幅がない分そんなに入らないと思ったのと、チャックが開けにくかった

    +10

    -0

  • 144. 匿名 2024/04/09(火) 14:25:59 

    >>100
    帰りの会が終わったら教室鍵閉めて出入り禁止にすればいいのにね。

    +15

    -1

  • 145. 匿名 2024/04/09(火) 14:27:07 

    >>2

    無くなったら学校の責任じゃなくて
    自己責任でいいから置いてもいい選択肢
    が欲しい。

    +1

    -0

  • 146. 匿名 2024/04/09(火) 14:36:55 

    >>141
    昔のランドセルとの重量比較いくつか調べてみたけどランドセル自体は変わらないもしくは気持ち軽くなってるって書いてるものが多いよ
    サイズはB5からA4に大きくなってるみたい
    タブレットが導入されたり、中身が重くなってるみたいだね

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2024/04/09(火) 14:37:39 

    >>9
    そうなったら下の子がいいよって言ったらお姉ちゃんの使ってもらおうかな
    お下がり嫌がったら全然買うし

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2024/04/09(火) 14:40:30 

    >>9
    学区違うママ友の所はそもそもランドセル指定じゃないみたい。だから1年生でランドセル背負ってるこも2~3年生にはリュックにしてるみたい。いいよね~。

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2024/04/09(火) 14:42:48 

    >>104
    リュックタイプのもの良いなと思うけどジッパーが壊れやすくないかだけ心配

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2024/04/09(火) 14:49:26 

    >>95
    ランドセルは本当人それぞれだよ
    うちこの前見に行ってフィットちゃんとか天使のはねとか軽くて肩に負担ない系色々試着したけど小柄なうちの子に一番フィットしたのはデザイン重視系のアパレルブランドのランドセルだった

    +2

    -0

  • 151. 匿名 2024/04/09(火) 14:57:12 

    >>52
    小1ってほとんど算数と国語の授業だもんね。

    +0

    -0

  • 152. 匿名 2024/04/09(火) 14:58:47 

    >>99
    ホントに!
    持ち帰って、名前書いて次の日持ってくってムダ!

    +1

    -2

  • 153. 匿名 2024/04/09(火) 14:59:21 

    >>59
    おばちゃん世代のランドセルより明らかに今の方が重い印象、教科書大きくなって+タブレットあるからな。
    昔みんなのランドセルをじゃんけんで負けた人が電柱まで運ぶとかって遊びながら帰ってたけど、今の子のランドセルは大人でもよいっしょ!って持ち上げてるくらい。
    今の子の毎週月金は、昔でいう夏休み前の量って感じがする。

    +4

    -0

  • 154. 匿名 2024/04/09(火) 15:17:37 

    >>104
    これ一年の子が背負ってたけど黄色いカバー下は結べないからヒラヒラさせてた。

    +1

    -0

  • 155. 匿名 2024/04/09(火) 15:22:53 

    >>154
    同じ色の布足して縫って、周りにゴム入れたカバーにしてあげたらいいのに

    +1

    -3

  • 156. 匿名 2024/04/09(火) 15:25:34 

    >>30
    大人だと変わりないけど、6〜7歳児だと違うのかも
    体が小さい子もいるし

    +7

    -0

  • 157. 匿名 2024/04/09(火) 15:37:17 

    教科書の軽量化を!

    +2

    -0

  • 158. 匿名 2024/04/09(火) 15:49:27 

    >>43
    私小学生の頃車に轢かれたけど、正にランドセルがクッションになって大怪我せずに済んだわ

    +5

    -0

  • 159. 匿名 2024/04/09(火) 15:50:55 

    またランドセル~しつこいわ。どうしても無くしたい人達がいるのね。

    +2

    -2

  • 160. 匿名 2024/04/09(火) 16:01:19 

    >>2
    公立だけど置き勉してるよ。
    宿題の漢字と計算のドリルとタブレットしか持って帰ってこないよ。

    +1

    -0

  • 161. 匿名 2024/04/09(火) 16:04:47 

    >>99
    低学年は、親にも教科書を把握、確認して欲しいから仕方ない。
    中学年からは、学校で記名して、そのまま置き勉に変わったよ。

    +7

    -0

  • 162. 匿名 2024/04/09(火) 16:17:31 

    >>150
    ありがとうございます!
    クッションが厚い分、肩への干渉とかもあるみたいですね
    上の子がタブレット毎日持ち帰りになってランドセル(工房系・人工皮革)が毎日激重になったので、来年入学の下の子の物は少しでも負担を減らせるものにしようかなと考え中で
    楽ッションも体型によるみたいなので、実際背負いに行ってみます

    +2

    -1

  • 163. 匿名 2024/04/09(火) 16:46:48 

    >>87
    いるいる
    ウザいよね

    自分のリュックにランドセルに入ってるもの詰めて背負ってみたらランドセルの方が軽く感じたから私はランドセル派
    専用なだけあるよ

    +2

    -0

  • 164. 匿名 2024/04/09(火) 17:09:41 

    >>155
    それだと上ジッパーだからカバー取り外ししないと開かない気がする?
    理解たりてなかったらごめん。
    毎回黄色いカバーペラっとめくって教科書だしていると思うと大変そうだけど、次小2の子だからもうヒラヒラしなくてよかったねと思うわ。

    +2

    -0

  • 165. 匿名 2024/04/09(火) 17:32:40 

    有名な進学塾ではこの鞄ですよ。

    +2

    -0

  • 166. 匿名 2024/04/09(火) 18:00:05 

    春からリュックでもランドセルでもどっちでも可になった。うちは小4だしランドセルあるから使わせるけど最初からその選択肢だっからリュックにしてたと思う。色選んでも交通安全カバーするし軽量で丈夫なら天使の羽でも全然良いと思う

    +0

    -0

  • 167. 匿名 2024/04/09(火) 18:33:52 

    >>1
    そもそも悪目立ちってなんだよw
    鞄の形が違う事が悪い事なのか?形が違うと悪い事だから攻撃されるの?
    そんな価値観、日本だけだよ。
    この商品を買えって先導されてるだけだよ?何も犯罪してないのに、皆と同じじゃないと悪い事だよって洗脳されてるだけだよ?日本人は皆が右を向けば右を向き、左を向けば左を向く。
    皆が同じ同じゃないとって、何を恐れてるのか理解できない。

    +2

    -0

  • 168. 匿名 2024/04/09(火) 19:35:31 

    >>133
    私の同級生、それやって、ランドセルクッションになって助かったよ。
    トラックにぶつかって、飛ばされて、ランドセルから落ちて、奇跡的に助かった。
    あれ見てるから、ランドセルはある程度硬さ大事かなと。

    +4

    -0

  • 169. 匿名 2024/04/09(火) 19:41:31 

    >>30
    全然違うよ。
    うちのコ小さいから、比較して背負ったらかなり差を感じたみたい。

    +4

    -0

  • 170. 匿名 2024/04/09(火) 20:20:38 

    >>2
    教科書はその都度人数分を学校から貸す方式とかダメかな、それなら生徒はノートだけ持っていればいいし。ランドセルが重すぎて骨が痛んでしまう子がいるって聞いて可哀想で…

    +1

    -0

  • 171. 匿名 2024/04/09(火) 21:52:21 

    まだ先だけど、卒業したらランドセルを定期入れとかキーケースにリメイクしてくれる業者にお願いしたいから普通の買うかも

    +1

    -0

  • 172. 匿名 2024/04/09(火) 23:12:02 

    >>7
    今ランドセルも軽くなってるし、ランリュックで850gとかみるとクラリーノの1,000gの方が丈夫だなって思う
    ランドセル可愛くて子どもも選ぶの楽しんでたから、ランドセル重いからなくていいみたいなのは極端だよね

    +3

    -0

  • 173. 匿名 2024/04/10(水) 00:59:14 

    >>104
    一見Uber配達員に見える

    +2

    -0

  • 174. 匿名 2024/04/10(水) 05:08:28 

    >>73
    ランドセル販売やってたことあるけど、ランドセルは重さが肩一点ではなく、背中や腰に分散されるようになってて、実際背負ってみると軽く感じるようになってるよ。
    リュックだと肩に食い込むから、リュック自体は軽くても重く感じると思うよ。てか痛いと思う

    +2

    -0

  • 175. 匿名 2024/04/10(水) 08:55:33 

    >>100
    えー、こわい

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2024/04/10(水) 08:56:14 

    >>11
    盗難とかかなぁ。

    +0

    -0

  • 177. 匿名 2024/04/10(水) 08:57:14 

    >>52
    うちもそう。
    算数国語、その日の宿題に必要なものだけは持ち帰って、あとは置き勉。

    +1

    -0

  • 178. 匿名 2024/04/10(水) 12:09:25 

    >>18
    だろうね
    私立小は置き勉許されてるし、個人のロッカースペースも大きい

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2024/04/10(水) 13:52:38 

    >>104
    あの黄色いカバーって保険なんじゃないのかな?黄色の帽子も。一年生だけだよね。

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2024/04/10(水) 23:24:10 

    >>73
    来年小学校になるからランドセルの事調べてるけど、これ書いてるサイト結構あったわ
    軽いのと軽く感じるのは別みたいだね
    確かに自分がカバン背負った時でも、軽いのに重たく感じるカバン、軽く感じるカバンってあるもんね。
    肩のバンドのとこ重要なのかな

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2024/04/12(金) 06:32:17 

    今はランドセルも軽いやつはリュックと100gくらいしか変わらないんだよね
    肩ベルトのつくりで体感重量も軽減しやすくなってるし
    軽さに対してもすごいメリットがあるわけじゃないと個人的には思う

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。