ガールズちゃんねる

寝かしつけがしんどい

123コメント2024/04/07(日) 12:07

  • 1. 匿名 2024/04/06(土) 12:08:33 

    子どもが7カ月を迎えてから急に寝かしつけがしんどくなりました

    まず全然寝てくれない
    遊びたいという気持ちが強いのか抱っこを拒否して遊ぼうとするも結局眠いからずっと不機嫌
    最終的に大泣きしながら私の顔や髪の毛を引っ張り、1時間近くかけて抱っこでようやく寝る感じです
    寝てくれた後もすぐ泣くことも増えたし、夜泣きもあって毎日寝不足です

    今まで何も工夫してなくても寝てくれる子だったので、寝かしつけがこんなに大変だと思ってなかったです。

    寝かしつけっていつになったら必要なくなりますか?

    同じように寝かしつけで闘ってるお母さんのエピソードが聞きたいです

    +54

    -4

  • 2. 匿名 2024/04/06(土) 12:09:23 

    4歳の今もめんどくさいと思いながら毎日やってるよ。

    +148

    -2

  • 3. 匿名 2024/04/06(土) 12:10:02 

    >>1
    嫌なら産まなければよかったじゃん

    +10

    -43

  • 4. 匿名 2024/04/06(土) 12:10:03 

    放置して寝たふりしてるよ

    +95

    -4

  • 5. 匿名 2024/04/06(土) 12:10:12 

    今だから思うけど、そもそも寝ないのに寝かそうとするからしんどいんだよねー…。

    +118

    -3

  • 6. 匿名 2024/04/06(土) 12:10:17 

    寝かしつけがしんどい

    +184

    -2

  • 7. 匿名 2024/04/06(土) 12:10:45 

    こっちが寝てまう

    +30

    -2

  • 8. 匿名 2024/04/06(土) 12:10:55 

    >>1
    しんどくても我慢しなさい。
    あなたのエゴで産んだ子供でしょうに。
    子育てがしんどいことなんか産まれる前から分かりきっていること。
    それでも、あなたが産むという選択をしたんだからウダウダ文句垂れてないで頑張りなさい。
    私は選択子無しですが、毎日快適に過ごしています。

    +7

    -70

  • 9. 匿名 2024/04/06(土) 12:11:37 

    疲れるよね。疲れ果てて寝たフリをしてたら寝落ちしたものだわ

    +11

    -1

  • 10. 匿名 2024/04/06(土) 12:12:02 

    寝かしつけがしんどい

    +6

    -11

  • 11. 匿名 2024/04/06(土) 12:12:10 

    アホはさっさとブロックに限る

    +7

    -4

  • 12. 匿名 2024/04/06(土) 12:12:11 

    そういう時期あるある
    賛否両論あるけど、ほったらかし寝かしつけ試してみたら何日かは泣きが酷かったけど置いて寝るようになった
    やるなら、ただほっとくだけじゃなくて段階あるから調べてからやることをおすすめする
    因みに小学生になった今はその寝かしつけやった子の方が寝るのが上手

    +35

    -0

  • 13. 匿名 2024/04/06(土) 12:12:14 

    >>1
    5さいと1歳いるけど、一歳おんぶで抱っこしてヘッドホンしてYouTubeみてる。寝かしつけしんどいから、寝かしつけ=自分の自由時間と思ってやってるよ

    +25

    -5

  • 14. 匿名 2024/04/06(土) 12:12:16 

    開き直って一緒に寝てる
    っていうか私も疲れてるからその方がらく

    +35

    -0

  • 15. 匿名 2024/04/06(土) 12:12:17 

    >>8
    不憫な婆さんだな

    +13

    -3

  • 16. 匿名 2024/04/06(土) 12:12:31 

    寝かしつけがしんどい

    +19

    -1

  • 17. 匿名 2024/04/06(土) 12:13:20 

    寝かしつけって大変よね
    子供5歳の今は、隣で横になってると寝てくれる
    でも寝相が悪くて、蹴られたり私を枕がわりにされたりでちょこちょこ目が覚めて安眠できなくてつらい

    +30

    -1

  • 18. 匿名 2024/04/06(土) 12:13:39 

    2歳半頃からは、テレビ・電気消して家族全員寝る雰囲気を出せば寝る。
    それまでは一回ギャン泣きさせといて体力使わせてから寝かせる。ギャン泣き中は、これは台風だ、台風にイラついても仕方ないと思って耐える。

    +22

    -1

  • 19. 匿名 2024/04/06(土) 12:13:41 

    >>1
    そのくらいの時期だとなかなか生活リズムが整わないと難しいよね。私も辛かったの思い出す
    離乳食が進んで1日のリズムがしっかりすると楽になっていくとは思うけど…
    お昼寝の時間と日中の活動を工夫してなんとかやり過ごした気がする

    +7

    -3

  • 20. 匿名 2024/04/06(土) 12:13:48 

    >>8の親も可哀想だな、なんか。

    他人に対してそんな言葉をぶつけるような人間になっちゃったんだもん。子を産まなくて正解だよあんたは。

    +21

    -2

  • 21. 匿名 2024/04/06(土) 12:13:55 

    >>1
    試してみますか?
    ・入眠のルーティンをつくる
    ・ヒーリングミュージックや眠れる音楽をYouTubeで探して流す
    ・良い香りに包まれるようにオーガニックのスプレーをお布団にかける
    ・胎内の音がするおもちゃを用意する
    ・とんとんする

    ぜーんぶダメで寝不足で乗り切りました
    今も寝るのが嫌いな子です

    +16

    -1

  • 22. 匿名 2024/04/06(土) 12:14:34 

    >>8
    病気?

    +8

    -1

  • 23. 匿名 2024/04/06(土) 12:14:39 

    ワンちゃんにお願いする
    寝かしつけがしんどい

    +11

    -4

  • 24. 匿名 2024/04/06(土) 12:14:50 

    マイナスだらけになると思うけど、1人にしてほっときゃそのうち寝る。
    という考えで寝かしつけしてないわ。

    アメリカとか海外は寝かしつけしないんだしそれでいいと思ってる。

    +44

    -7

  • 25. 匿名 2024/04/06(土) 12:14:56 

    大変だね
    寝かしつけなくても勝手に寝てくれるようにしたから楽だわ

    +2

    -5

  • 26. 匿名 2024/04/06(土) 12:15:15 

    布団の上に寝かせて放置じゃだめなの?
    なにかするからよけい寝ないんじゃないの

    +7

    -3

  • 27. 匿名 2024/04/06(土) 12:15:33 

    >>8
    まず子育てしてない人が想像だけで子育ての苦労を語るのがおかしいわ

    +31

    -3

  • 28. 匿名 2024/04/06(土) 12:15:50 

    永遠には続かないと自分に言い聞かせて、日々をただただ乗り越えたよ…

    +2

    -1

  • 29. 匿名 2024/04/06(土) 12:16:21 

    寝かし終えたら自分の時間を持つんだ!って思うことをやめて一緒に寝てしまうことにしたら楽になったよ、私はね

    +24

    -1

  • 30. 匿名 2024/04/06(土) 12:16:21 

    寝ないときは諦めてテレビ見ながら抱っこしたりしてたな
    寝かしつけの時間に思い切って自分の好きなことしてみるのは、ストレス減っていいと思うよ

    +7

    -2

  • 31. 匿名 2024/04/06(土) 12:16:27 

    >>4
    ごめん一個上にマイナスつけようとして間違えて押しちゃった。
    寝たフリやるよね。
    ほんとにこっちが寝ちゃった頃に体の上に乗ってきたり顔に頭突きされたりするよね。

    +37

    -1

  • 32. 匿名 2024/04/06(土) 12:16:30 

    あんまり参考にならないかもしれないけど保育園に行くようになったら疲れるのか勝手に寝るようになった。寝かしつけようとすればするほど暴れてたのに何だったんだろう

    +3

    -2

  • 33. 匿名 2024/04/06(土) 12:17:05 

    昼寝を短くするしか無いかな
    寝不足辛いよね

    +1

    -2

  • 34. 匿名 2024/04/06(土) 12:17:11 

    起こしてればいいじゃん

    +3

    -3

  • 35. 匿名 2024/04/06(土) 12:17:32 

    >>5
    まさにこれ
    一人目の時はお昼寝させなきゃ、夜寝かせなきゃって必死になってたけど、眠くないんだもん、そりゃ寝ないよね。逆流の中泳ごうとしてるようなもん。そりゃ辛いに決まってる。そしてそれを選んでるのは自分で、子供のせいじゃないんだよね。むしろ昼間に思い切り疲れさせるほうが健全かも

    +37

    -2

  • 36. 匿名 2024/04/06(土) 12:17:59 

    >>12
    子供は親がどれだけ向き合ってくれたか理解してる
    例え赤ちゃんでも
    そしてゆっくりですがちゃんと離れる
    そうやって巣立ちの準備をしてるのかも知れない

    +5

    -7

  • 37. 匿名 2024/04/06(土) 12:18:47 

    >>32
    外の世界を知って
    母親の近くが1番安心して眠れるってわかったんじゃない?

    +3

    -0

  • 38. 匿名 2024/04/06(土) 12:18:50 

    >>4
    寝てない所に愛を感じる

    +18

    -0

  • 39. 匿名 2024/04/06(土) 12:19:10 

    >>1
    寝る前に絵本読むとかルーティンがいいよってよくアドバイス貰うけど、そんなんで寝てくれるなら苦労しないよね。
    イヤホン付けて音楽聴きながらひたすら寝るまで抱っこしてたよ。

    +10

    -2

  • 40. 匿名 2024/04/06(土) 12:20:38 

    >>4
    そしてそのまま寝てしまうのが悩み

    +33

    -0

  • 41. 匿名 2024/04/06(土) 12:21:09 

    眠くなったら勝手に寝るから放置
    部屋にも一緒にいかないよ

    +3

    -0

  • 42. 匿名 2024/04/06(土) 12:21:33 

    >>1
    機嫌悪くてもよくても時間になったら部屋を真っ暗闇にして、ベッドの上にいく。
    真っ暗のなかあやす。

    +3

    -1

  • 43. 匿名 2024/04/06(土) 12:21:44 

    わかるー。うちももうすぐ3歳だけどめんどい。
    まあでも暗くしたら向こうも自分の世界に入るので、私は背中を向けて携帯をいじってる。
    ごめんね、娘よ。

    +5

    -2

  • 44. 匿名 2024/04/06(土) 12:21:54 

    >>8
    言い方と思ったよ
    こういうコメント欄で「しなさい」って言葉の使い方を間違えてる

    +6

    -0

  • 45. 匿名 2024/04/06(土) 12:22:29 

    >>1
    添い乳で寝かしてたわ

    +5

    -7

  • 46. 匿名 2024/04/06(土) 12:22:34 

    深夜までスマホ見てる新中2の娘に
    いい加減もう寝なさい!と昨日怒鳴った所だわ。

    +3

    -0

  • 47. 匿名 2024/04/06(土) 12:23:10 

    >>18
    いいお母さん

    +5

    -1

  • 48. 匿名 2024/04/06(土) 12:23:18 

    >>43
    同じ背中向けるの正解
    顔見るとこっち見てニコニコしてくるから放って置く

    +1

    -1

  • 49. 匿名 2024/04/06(土) 12:24:00 

    5歳と8歳
    まだやってる
    寝たふり一時間きつい
    早くNetflix見たいなーって思いながら眠れる時は寝てる

    +4

    -0

  • 50. 匿名 2024/04/06(土) 12:26:11 

    >>30
    がちの寝かしつけじゃなく、やや寝かしつけみたいにしてる

    寝かしつけ期間中は寝室を下にした、そしたら下にみんないるから寂しくないみたいで安心して寝てくれてる。

    +6

    -0

  • 51. 匿名 2024/04/06(土) 12:28:55 

    >>1
    うちの子も入眠が苦手
    もちろん数多の技は試したよ
    玉ねぎの匂いを嗅がせるとか
    抱っこでバランスボール
    ラベンダーのアロマ
    足のマッサージ
    眉間を撫でる
    寝たフリ
    静かにヒーリング音楽を流す
    朝一に太陽の光を浴びる
    昼にたくさん活動する
    朝バナナを食べる
    夜ホットミルク
    1日の良いことを思い出す
    明日の楽しみを考える

    1回は寝てくれたとしても続かないから
    それは偶然だったと思う

    9歳の今も入眠苦手
    本人も苦手意識あり
    その意識を変えないといけないんだと思う
    雑談の中で最近気づいたのは
    地震のニュースとかで
    親がいきなりいなくなったらどうしようという不安があるらしく
    寝る前にそれを思い出して不安になるよう…
    それは安心させるしかない
    大丈夫、ここにいる、寝られるよ

    結論、寝ない子は寝ない
    何かを試すときは
    我が子に合っていたらラッキーの心算で試す
    寝なくてもイライラしない
    諦める

    +6

    -3

  • 52. 匿名 2024/04/06(土) 12:29:37 

    >>5
    わかる。子供のつらさも。

    +7

    -0

  • 53. 匿名 2024/04/06(土) 12:30:17 

    >>8
    あんたはここで皆にひどいこと言われても絶対に我慢しろよ。反論するなよ。あなたがコメントするって決めたんだから、何言われても文句言うなよ???わかった???

    +14

    -0

  • 54. 匿名 2024/04/06(土) 12:30:53 

    海外って寝かしつけしないんだよね?
    部屋に閉じ込めるだけって楽すぎる

    +5

    -0

  • 55. 匿名 2024/04/06(土) 12:30:56 

    一度ほっとくのも良いかも
    赤ちゃんの泣き声が外に漏れないなら泣くのも運動だし疲れさせる
    あとお昼寝の時間の前に体を動かせて離乳食あげたりミルクあげると寝やすくなるよ

    +5

    -0

  • 56. 匿名 2024/04/06(土) 12:31:42 

    歯が生えてきたりとかてむず痒いのかもね
    ミルクや授乳させて寝落ちは?
    うちはたいていこれで乗り切った!

    +2

    -0

  • 57. 匿名 2024/04/06(土) 12:31:56 

    >>4
    放置しても延々に泣いてたな。うちの子は。おとなしい子なら放っといても大丈夫だと思うけど。

    +7

    -0

  • 58. 匿名 2024/04/06(土) 12:33:57 

    >>5
    でも眠たいのに寝れない場合は子供も不機嫌だし参っちゃうよね

    +26

    -0

  • 59. 匿名 2024/04/06(土) 12:35:21 

    >>1
    息子もショートスリーパーで私は寝不足です!
    助産師さんから聞いたアドバイスとしては、昼寝の時間をできるだけ短くしてたくさん体を動かす遊びをしてあげたら良いそうです!
    あと朝はたっぷり朝日を浴びさせてあげてください。

    +3

    -2

  • 60. 匿名 2024/04/06(土) 12:37:30 

    >>1
    部屋を暗くして寝るって体制にする

    +1

    -0

  • 61. 匿名 2024/04/06(土) 12:38:02 

    >>47
    でも実際子育てして悟ったのは、自分の意思や欲求を言語化できるようになるまではもう耐えるしかないなと。
    子供は子供で親に上手く伝えられなくてもどかしいだろうし。

    +17

    -0

  • 62. 匿名 2024/04/06(土) 12:38:44 

    >>2
    うちなんて鬱になった35歳の娘の寝かしつけしてるけど今が一番大変だし時間かかるわ

    +5

    -1

  • 63. 匿名 2024/04/06(土) 12:40:52 

    寝かしつけがしんどい

    +10

    -0

  • 64. 匿名 2024/04/06(土) 12:43:36 

    >>1
    まじで子供によります
    すぐ寝てくれる子とか何もしなくても寝てくれる子とかもいる
    うちは全く寝なくて赤ちゃんの時とかも夜中0時まで余裕で起きてた
    寝かしつけしてもずーっと遊ぶし真っ暗にしても何しても一緒だったよそして夜泣きもあったし睡眠障害とかなのかな?ってずっと思ってた
    私は寝ないと疲れとれないしずっとしんどかった
    今4歳で保育園のお昼寝が無くなったから20時半とか21時くらいに勝手にリビングのソファで寝るようになった ぐっすり寝てからベットに移動させてます

    +6

    -0

  • 65. 匿名 2024/04/06(土) 12:44:46 

    寝かしつけたくてもできない人もいるのよ。

    +0

    -2

  • 66. 匿名 2024/04/06(土) 12:46:48 

    >>1
    そもそもが7ヶ月が寝が浅くなって夜泣きがひどくなる時期だからある程度は“こんなもん”と思う気持ちと、昼寝の時間を短くしたり、あと昼はメリハリつけて日に当てる←

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2024/04/06(土) 12:47:23 

    時間になったら強制的に全部屋消灯して私もそのまま一緒に寝てた。
    たまに真っ暗闇の中子供が1人で人形とかで遊んでいて帰宅した旦那がぎゃーってなってたけど。
    早く寝かして家事やろうとすると寝ないし、早くして!って思っちゃう。

    +1

    -0

  • 68. 匿名 2024/04/06(土) 12:47:28 

    >>7
    潰したりしないの?

    +0

    -0

  • 69. 匿名 2024/04/06(土) 12:49:39 

    うち子供二人いるけど
    寝ない子とすぐ寝て夜泣きもしない子がいた
    大人になってもやっぱり寝ずに遊べる子と10時には寝てる子になった
    体質、個性なんだと思うわ

    +1

    -0

  • 70. 匿名 2024/04/06(土) 12:51:05 

    >>14
    >>29
    私も、諦めて割り切って一緒に寝るのが1番気が楽だった!
    「寝かせなきゃー早く寝て!早く!」ってストレスから解放されるのと、自然に朝スッキリ目が覚めるようになってまさかの朝型になって、お通じや肌の調子や精神面もいいことづくしだったよ。
    朝自分の時間が取れると、心身ともにリセットしてるから効率もいいんだよね。何でもスーッと入ってくるし、朝は考え方や発想がポジティブになる。
    夜の電気代も暖房費も浮くし、3人育ててこれが私には合ってた。

    不思議な事に、起きててこの後あれやろうこれやろうと思っていた時は見透かされてるかのようでお互いイライラして悪循環だった。パジャマになってよしもう寝ようーの方が、子どもも諦めるというか安心するのかな。

    今の大変さがかけがえのない思い出になる日があっという間に来るから、主さんの好きな美味しい物食べたりしながら、自分も大切にねぎらっていたわってね。

    +10

    -0

  • 71. 匿名 2024/04/06(土) 12:52:48 

    >>58
    そういう時は車に乗せてドライブしてた
    うちの上の子はそれで簡単に寝てくれたから、どうしても寝ない時はそうしていた

    +0

    -0

  • 72. 匿名 2024/04/06(土) 12:54:34 

    >>8
    なぜ上から目線?

    +5

    -0

  • 73. 匿名 2024/04/06(土) 13:00:20 

    この相談をすると高確率でうちの子は寝るから分からないけど昼間外遊びしたら〜とか朝日浴びさせたら〜とかアドバイスというかマウント取られる。それ全部やってるから。

    +5

    -0

  • 74. 匿名 2024/04/06(土) 13:02:26 

    >>6
    離れると起きちゃうのよね

    +47

    -0

  • 75. 匿名 2024/04/06(土) 13:02:36 

    >>8
    うっせーオバハン

    +5

    -0

  • 76. 匿名 2024/04/06(土) 13:02:36 

    うちは筋金入りの夜泣きっ子で、本当に色々試したけど、
    ・早めに電気を暗くする
    ・寝る部屋や見える所におもちゃは置かない
    ・朝7時くらいまでには起こす
    が合ってた。

    特に、朝の起床時刻って関係あるなーと思ったよ。

    あと、スマホやテレビに罪悪感がある時は、ラジオを流してるだけでも孤独感から救われたよ。シーンとしてるより、少しザワザワしてる方が寝る事もあるよね。

    それくらいの時期は特に大変だったと思う。もうすぐ寝るようになるって信じて、無理なくね。

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2024/04/06(土) 13:04:13 

    >>12 うちも一人目は抱っことか背中トントンとか寝かせる工夫いっぱいしてたのに、二人目は上の子もいて付きっきりできないから川の字で寝たふり
    下の子は時間になったら眠くなって自分でお布団行くくらい寝かしつけラク

    +1

    -1

  • 78. 匿名 2024/04/06(土) 13:04:15 

    >>16
    でもラリホーかラリホーマ使えたらなぁって思ったことある(笑)

    +2

    -0

  • 79. 匿名 2024/04/06(土) 13:07:41 

    自分が子供の頃どうだったのか親に聞いてみたら、寝かし付けなんてやったことないと言われた
    昭和生まれって当時はみんなそんなもんなのかな?

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2024/04/06(土) 13:10:33 

    >>1
    体力が有り余ってるのかも、うちの場合はそうでした。
    とにかく身体を使った遊びをして疲れさせるようにしていました。親も大変でしたが。

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2024/04/06(土) 13:11:42 

    親はつらいけど、午後や夕方から夜に遊ばすと寝るの早いよね!

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2024/04/06(土) 13:14:48 

    >>62
    不眠症35歳の私がこれまた寝ない一歳時の寝かしつけにめちゃくちゃ苦戦してる。やっと娘が寝ても今度は私が眠れない。誰か寝かしつけてほしい…

    +5

    -0

  • 83. 匿名 2024/04/06(土) 13:18:58 

    >>24
    それで成り立つなら全然OKだと思う
    親と子どものストレスが少ない方法が一番よ
    うちもほったらかし系 一緒の部屋にはいるけど
    布団だけあって、子どもは前転したり部屋の中をウロウロ・私は寝転がって休憩…たまにそのまま寝落ちしてたり(笑)
    子どもは一人遊びに飽きたら隣に転がってきて私の手をもぎもぎ触りながらいつの間にか入眠してる

    +11

    -0

  • 84. 匿名 2024/04/06(土) 13:25:31 

    お昼寝?夜の話?

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2024/04/06(土) 13:25:49 

    眠くならないと寝ないのよ、人間は

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2024/04/06(土) 13:25:53 

    歳の離れた弟がいるけど、家を新築して個室が出来たので、うちの弟は2歳の時から1人で寝てるよ
    夜中にオムツ替えの必要な時期は親と添い寝、オムツ取れたら1人で寝るんじゃないの?

    +1

    -1

  • 87. 匿名 2024/04/06(土) 13:26:39 

    今1歳3ヶ月だけど、疲れて寝てくれるように、日中体使ってたくさん遊ばせるようにしてる
    あとは寝なくても決まった時間に絶対寝かしつけはしてる
    たまに全然寝ない時は、寝たフリして放っておいてる
    うちの子は真っ暗にするとよく寝てくれる
    夏に早朝から起きてしまうようになったので、遮光カーテンにかえたら起きなくなったし、夜の寝かしつけもはやく終わるようになった
    昼寝には使ってないけどね
    毎日お疲れ様です

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2024/04/06(土) 13:35:41 

    >>5
    そうそう。特に幼稚園とか学校行ってないなら何時でもいいんだし、無理に寝かしつけなくても諦めて遅めにねればいいんだよね。

    +6

    -2

  • 89. 匿名 2024/04/06(土) 13:36:16 

    >>13
    私も抱っこしながらドラマとか見てる〜

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2024/04/06(土) 13:43:31 

    >>54
    寝るリズムを作るんだよルーティン化すると子ども自身が寝る時間だと察する
    毎日寝る時間がマチマチな家庭だと難しいかも

    +3

    -0

  • 91. 匿名 2024/04/06(土) 13:43:32 

    子供のタイプあるだろうけど
    やっぱり太陽浴びさせて散歩とか遊ばせるとよく寝てた
    昼寝しすぎたら夜寝ないし
    後は睡眠導入にオルゴールとかピアノとか眠れる音楽流していたら、それが儀式みたいになってかけたら寝るようになった

    奥の手は車に乗せてドライブするとか、
    おんぶ紐で背中に背負って部屋暗くして、洗い物とか適度な家事してる間に、揺れが良いのか背中で寝ていた

    最初が肝心だと思う、寝る時間決まってきたら楽になるし この時期早く寝ないとこの先ずっと寝てくれず苦労する

    +3

    -0

  • 92. 匿名 2024/04/06(土) 13:46:57 

    >>17
    わかるよー
    寝相問題が出てくるよね
    でもそのうち離れて寝るようになるんだろうからそのときはもーひとりで寝たい!と思うけど寂しくも感じるのかな
    夜泣きじゃなく静かな分そう思えるんだろうけど

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2024/04/06(土) 13:48:24 

    >>91
    そうだね、やっぱり日中どれだけ体力消耗させるかが大事なんだろうね
    リズムつけさせないとどうしても0時回るときとかザラだもん

    +4

    -0

  • 94. 匿名 2024/04/06(土) 13:50:30 

    >>88
    それ旦那に言われたら当事者なら結構腹立ちそう笑
    無理に寝かせなくてもほっときゃいいじゃんって
    こっちは疲れてるからはよ寝たいし自由時間もほしいしリズムも作れないから苦労してるんだよー!って思う

    +8

    -1

  • 95. 匿名 2024/04/06(土) 14:02:00 

    >>54
    うちの親がそうしてたから、自分もそうしてるけど、とくに問題ないよ

    +2

    -0

  • 96. 匿名 2024/04/06(土) 14:12:06 

    私の母は子供2人いるけど添い寝も1歳でやめたし寝かしつけなんてしなかったと言ってた
    私は寝ない子供だったらしいけど安全を確保して暗くした部屋に転がして自分は家事したり先に寝てたって
    子供はそのうち寝るから主の環境が許すなら寝かしつけしなくていいと思う

    +2

    -0

  • 97. 匿名 2024/04/06(土) 14:14:15 

    >>58
    そーなのよー
    寝たいなら寝りゃあいいのにと毎日思ってた

    +7

    -0

  • 98. 匿名 2024/04/06(土) 14:19:36 

    >>96
    うちもそう
    目が疲れるから寝際に本は読まないでって個室の電気消されたけど、なかなか眠れないっていうとラジオ付けてくれた

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2024/04/06(土) 14:19:46 

    >>6
    なんちゅう可愛さ❤️

    +60

    -0

  • 100. 匿名 2024/04/06(土) 14:20:21 

    うちの子は赤ちゃんの時は暗い部屋で抱っこでゆらゆらするとすぐ寝てくれて朝までぐっすりだから超ラクだった
    大きくなってからも暗い部屋で添い寝すればOK
    たぶん0歳から保育園に行ってるから毎日疲れ果ててたんだと思う

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2024/04/06(土) 14:20:47 

    7歳と1歳で、他の悩みはあれど寝かしつけで困ったことがありません。
    思いつく有効な手として、
    ・20時以降はTV、YouTube等なし
    ・朝は5:45くらいからカーテンを開けて日差しが入るようにする(声掛けしなくても勝手に起きる)

    朝日を浴びると15?時間後くらいに寝れるって聞いたことがあるよ

    +0

    -2

  • 102. 匿名 2024/04/06(土) 14:21:41 

    >>1
    うちは小学校に入るまで3時間寝かしつけ&夜泣き数回だった
    別に発達とかではない
    夜が怖かったらしい

    +2

    -0

  • 103. 匿名 2024/04/06(土) 14:26:15 

    >>5
    1人目の時は7時くらいからテレビや音の出るものは消して、明かりも少し落としてたから8時には寝てくれたけど、2人目は上の子が寝るまでの間テレビ見るから頭の中が忙しくて寝にくいみたい

    +6

    -0

  • 104. 匿名 2024/04/06(土) 14:43:52 

    一緒に横で寝てると乗ってきたりして楽しくなっちゃうから寝る前に本読んでねんねのポーズ!って言って
    暗くして部屋からでちゃう。初めは泣いてて心苦しかったけど最近は1人で寝てくれるようになった。

    +1

    -0

  • 105. 匿名 2024/04/06(土) 15:38:14 

    旦那に任せてる

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2024/04/06(土) 15:40:28 

    5さい!
    もう一緒に寝ます

    +0

    -1

  • 107. 匿名 2024/04/06(土) 15:41:04 

    >>8
    想像上の子育てと実際の子育ては全然違うんですよ
    なぜ偉そうなことが言えるのか疑問でならないわ

    +4

    -0

  • 108. 匿名 2024/04/06(土) 16:05:36 

    うちは4歳から寝かしつけいらなくなったよ。ある日急に私1人で寝るねって。10分後に見に行ったら普通に寝てる。
    毎日20時から自由時間満喫できて最高です。

    +2

    -0

  • 109. 匿名 2024/04/06(土) 16:06:05 

    >>2
    4歳なら幼稚園で疲れてるからすぐ寝る

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2024/04/06(土) 16:06:57 

    >>23
    こういうの衛生面大丈夫なの?

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2024/04/06(土) 16:10:01 

    >>32
    ちょっと大きくなったら、保育園で昼寝してくるせいで夜寝ないってなるかも

    +2

    -0

  • 112. 匿名 2024/04/06(土) 16:10:41 

    >>49
    流石に2人とももういらなくない?

    +4

    -0

  • 113. 匿名 2024/04/06(土) 17:01:31 

    10歳なんだけど1時間くらいかかるんだけど

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2024/04/06(土) 18:54:31 

    >>1
    今まで楽だった分、今になって辛くなると「なんで今までてきたのに」って思うけど、成長したかと思えば戻ったり、楽になったかなと思ったら難しくなったり、ずっと繰り返すよね。

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2024/04/06(土) 19:02:31 

    >>2
    同じく4歳の息子。
    今日は保育園がなかったから多分すぐに寝てくれるけど、平日は寝かしつけが大変。

    +4

    -0

  • 116. 匿名 2024/04/06(土) 20:43:41 

    寝たふりか諦めて横でスマホしてたわ。とにかく相手をしない事。

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2024/04/06(土) 21:17:21 

    >>45
    横です。
    これはなぜマイナスなんでしょうか?添い乳ではないけど、今うちも7ヶ月で授乳で寝かしつけしてるんだが…歯磨きの問題?寝てから口を開けて濡らしたガーゼで歯を拭いてはいる。

    +2

    -0

  • 118. 匿名 2024/04/06(土) 21:19:07 

    お昼寝の寝かしつけがうまくできない…。眠くてグズるから寝かしてあげないと機嫌が悪い。
    夜に放置のやり方で眠れるようになったら、お昼も自分で眠れるようになるんでしょうか?

    +2

    -0

  • 119. 匿名 2024/04/06(土) 21:56:29 

    >>6
    トピ画可愛すぎ😍

    +17

    -1

  • 120. 匿名 2024/04/06(土) 22:03:17 

    >>1

    ドリームスイッチとか評判いいのですがどうでしょうか?
    姪っ子はかなりハマったらしく、流してると仰向けになるから、そのまま寝てしまうそうです!

    我が子はまだ試していないのですがそろそろ寝かしつけ辛いので買おうかなと思ってます。

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2024/04/07(日) 00:33:07 

    うちの子にそっくりな茶トラちゃん

    +0

    -1

  • 122. 匿名 2024/04/07(日) 08:47:21 

    うちはもう、寝ないから開き直って一緒に遊んだりジュース飲んだり、寝ないで付き合ってたな。眠くないならしょうがねえな〜って感じで。夜中にドライブ行ったり。

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2024/04/07(日) 12:07:54 

    >>8
    うるせえなー。そんなコメントに需要ねえから。
    寝かしつけのしんどさ知らないくせに説教すんな。
    トピタイも読めないのかよ(笑)

    +4

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード