ガールズちゃんねる

【災害総合】備蓄を見直すトピPart.19

474コメント2024/05/05(日) 07:13

  • 1. 匿名 2024/04/05(金) 19:39:50 

    前回トピから3ヶ月経過しました。
    最近も強い地震が相次いでいます。
    色々語り合いたいです。よろしくお願いします。
    【災害総合】備蓄を見直すトピPart.19

    +120

    -3

  • 2. 匿名 2024/04/05(金) 19:40:17 

    カンパン食べちゃった…

    +109

    -2

  • 3. 匿名 2024/04/05(金) 19:40:41 

    えいようかん
    期限きたからオヤツに食べた

    +110

    -1

  • 4. 匿名 2024/04/05(金) 19:40:44 

    とりあえず水は常に確保する
    期限過ぎても使えるし

    +204

    -1

  • 5. 匿名 2024/04/05(金) 19:40:44 

    死ぬ時は即死がいいなと思いつつ備蓄してるのよ

    +238

    -0

  • 6. 匿名 2024/04/05(金) 19:40:56 

    水と缶詰多めに買ってる

    +72

    -0

  • 7. 匿名 2024/04/05(金) 19:41:06 

    4月8日に何かあるって本当?

    +6

    -56

  • 8. 匿名 2024/04/05(金) 19:41:26 

    保存水を何本か買ってみた、アイリスオーヤマのやつ
    期限が長くてよい!

    +12

    -17

  • 9. 匿名 2024/04/05(金) 19:41:51 

    冬物から夏物へ中身を入れ換えましたか?

    +47

    -2

  • 10. 匿名 2024/04/05(金) 19:41:56 

    実際に被災を経験して非常食で飢えを凌いだ方のお話が聞いてみたいです。

    +106

    -2

  • 11. 匿名 2024/04/05(金) 19:42:20 

    >>2
    わかるー

    自分の場合は、避難生活に潤いを!と思い、お菓子をいっぱい買い溜めして…寝る前についつい食べてしまい腹に肉となってしまった。

    +127

    -0

  • 12. 匿名 2024/04/05(金) 19:42:23 

    >>2
    あれ案外美味しくて私もつい食べちゃった…

    +36

    -1

  • 13. 匿名 2024/04/05(金) 19:42:30 

    お疲れ様です
    台湾でも大きな地震があったので怖いですね
    最近油圧ジャッキが気になってます
    1万円もせずに買えるみたいなので
    これがあれば生き埋めになってる人が目の前にいても助けられそう

    +118

    -5

  • 14. 匿名 2024/04/05(金) 19:42:47 

    ロングスカート追加で入れた。家族分入れると大荷物になるからとりあえず1着だけ

    +87

    -1

  • 15. 匿名 2024/04/05(金) 19:43:25 

    備蓄めっちゃしてます。
    普段から防災ポーチも持ち歩いてます。
    このトピは有益な情報を得られるから好きです。

    +113

    -0

  • 16. 匿名 2024/04/05(金) 19:43:36 

    最低限の防災グッズはリュックに入れて玄関近くに。
    その他の防災グッズはスーツケースに入れてる。何かあった時、鍵もついていて持ち出しやすいし、どうせ収納の場所を取るので一石二鳥。

    +54

    -1

  • 17. 匿名 2024/04/05(金) 19:43:44 

    先月はランタン買った
    暗いのが苦手なので懐中電灯だけだと心許ないかなと思って
    あと介護用品で口腔ケアのものを購入
    欲しいものがありすぎてなかなか追いつかない

    +104

    -0

  • 18. 匿名 2024/04/05(金) 19:43:44 

    地震が多くて
    猫飼いたいけど飼わないほうが
    良いかなぁ…?

    +58

    -0

  • 19. 匿名 2024/04/05(金) 19:44:02 

    非常食トピが参考になった

    +49

    -1

  • 20. 匿名 2024/04/05(金) 19:45:06 

    >>2
    分かる〜!缶詰に入ってるパンも食べてしまったよ。おいしいんだよ保存食

    +48

    -0

  • 21. 匿名 2024/04/05(金) 19:45:09 

    >>10
    以前のトピで見たけど、
    この避難所に入りたければリュックの中の食材を配布用に寄付してくれとかあったらしいよ。

    +111

    -7

  • 22. 匿名 2024/04/05(金) 19:45:12 

    うちは猫の多頭飼いなので、避難所へは行かず自宅避難の予定です。
    家が倒壊する時は猫たちとともに命を落とすしかないです。
    食料、水、トイレ、ガスなどなどいくらそろえてもまだ足りないなぁと思います。
    ポータブル電源を買うかまじで迷い中です。

    +120

    -0

  • 23. 匿名 2024/04/05(金) 19:45:51 

    水とか食品って常温保存できるものは夏場どこに置いてますか?

    うちは夏になると40度超え、湿度も80%になるから
    冷蔵庫に入る分しか備蓄できない

    不在のときでも24時間エアコンつけてその部屋に沢山ストックした方がいいのかな

    +47

    -1

  • 24. 匿名 2024/04/05(金) 19:46:14 

    避難リュック背負って散歩行ったら重すぎて腰痛めてしばらく引きずった

    +54

    -2

  • 25. 匿名 2024/04/05(金) 19:46:24 

    >>7
    何が?

    +8

    -1

  • 26. 匿名 2024/04/05(金) 19:46:49 

    >>2
    いざという時のために食べ慣れとかないとね!

    +55

    -0

  • 27. 匿名 2024/04/05(金) 19:46:56 

    ポータブル電源だけ用意できてない

    +58

    -3

  • 28. 匿名 2024/04/05(金) 19:46:57 

    最近は1ヶ月分の備蓄が理想とかなってきたよね

    +62

    -0

  • 29. 匿名 2024/04/05(金) 19:47:35 

    >>7 私の誕生日がきます

    それはそうと何の脈略もない情報で不安をネットで仰ぐのはやめましょうよ。
    過去の大災害や現在も被災をされておられる方々や心を痛めておられる方々はより不安になります。

    +107

    -3

  • 30. 匿名 2024/04/05(金) 19:47:53 

    >>21
    少し優しめな北斗の拳だね

    +115

    -1

  • 31. 匿名 2024/04/05(金) 19:48:08 

    備蓄方法を買えたというか買い方を変えた、
    前は安いときに缶詰を多めに買ったりしてたけど
    一気に賞味期限がきて食べきるのに苦労したから
    毎月1個ずつ買っていくことにした種類も広げて

    +144

    -4

  • 32. 匿名 2024/04/05(金) 19:49:53 

    タンパク質の保存食があんまりない。
    ツナ缶とサバ缶はあるけど他におすすめありますか?

    +31

    -0

  • 33. 匿名 2024/04/05(金) 19:49:56 

    >>1
    待ってました!

    +8

    -0

  • 34. 匿名 2024/04/05(金) 19:50:10 

    食料の備蓄はそこそこで
    水とトイレは3ヶ月は大丈夫ぐらい
    備蓄してます。
    これから暑くなるから水ないと死ぬと思う

    +70

    -0

  • 35. 匿名 2024/04/05(金) 19:51:00 

    >>4
    ペットボトルの水の賞味期限って内容量が一定の期間でどの程度減るかで決まるんだって
    中身は同じで容器の厚みとか構造によって変わるらしい
    それを聞いてから少し位(半年とか)なら賞味期限過ぎても全然飲めると思った

    +88

    -1

  • 36. 匿名 2024/04/05(金) 19:51:37 

    備蓄しているものが本当に必要なのかわからない
    とりあえず食べ慣れたおやつとトイレとお茶水を追加用意したほうがいいかな

    +24

    -1

  • 37. 匿名 2024/04/05(金) 19:51:56 

    >>32
    プロテインは一年以上持つ気がするけど、備蓄という感じではないか

    +18

    -1

  • 38. 匿名 2024/04/05(金) 19:52:00 

    >>29
    横ですが、お釈迦様と一緒なんですね!おめでとうございます

    +55

    -0

  • 39. 匿名 2024/04/05(金) 19:52:37 

    >>32
    魚肉ソーセージ多めにストックしてるけど、子供に狙われる

    +75

    -0

  • 40. 匿名 2024/04/05(金) 19:53:56 

    >>7
    4月8日は北アメリカ大陸で皆既日食
    ちなみに4月8日はGet Wildの日でもある

    +31

    -0

  • 41. 匿名 2024/04/05(金) 19:55:25 

    ペットグッズ(猫ちゃん首輪)実にホームセンターいったけど、ひらびったい猫トイレにペットシーツ、猫砂、ビニール袋があれば簡易トイレわざわざ買わなくても済むなって考えていたところ
    ペットシーツ、猫砂はローリングストックすればいいし、ビニール袋100枚あるし、新聞紙1ヶ月分備蓄してあるからトイレ関係は大丈夫

    +17

    -0

  • 42. 匿名 2024/04/05(金) 19:56:10 

    いつも歯磨きセット持ち歩いてる
    風呂は我慢できても歯磨きは絶対したい
    避難生活で歯がガタガタになると聞いて

    +75

    -1

  • 43. 匿名 2024/04/05(金) 19:56:13 

    >>24
    あれ入れろ、これも必要って言うけどさ、全部揃えるとすごい重量になるよね。
    試しに40リットルの登山リュックに入れてみたらパンパンになって、こんなの背負って瓦礫の中を歩けるかー!って諦めたよ。

    +97

    -0

  • 44. 匿名 2024/04/05(金) 19:56:31 

    >>32
    スパムとホテイのやきとり缶
    魚ばっかりじゃ飽きるかなと思って。

    +51

    -0

  • 45. 匿名 2024/04/05(金) 19:56:35 

    >>6
    缶詰何買ってますか?
    うちは
    焼鳥
    ツナ
    コーン
    フルーツ

    +23

    -0

  • 46. 匿名 2024/04/05(金) 19:57:39 

    >>32
    サバ缶は水煮がいいのかな?
    味のついているのはわりと濃い味で緊急時は水が欲しくなるのでは?って
    ここで見た覚えが

    +29

    -0

  • 47. 匿名 2024/04/05(金) 19:58:03 

    トイレに関してのアドバイスいただけませんか?

    お腹が弱くトイレが近いので、まずトイレ用品が必須と考えてます
    小の簡易トイレは何個かあるのですが、大の場合はどうしていますか?
    綺麗な質問じゃなくてすみません!

    +27

    -0

  • 48. 匿名 2024/04/05(金) 19:58:07 

    カンパンだけだと食べづらいかとケーキシロップも備蓄してあります
    【災害総合】備蓄を見直すトピPart.19

    +65

    -3

  • 49. 匿名 2024/04/05(金) 19:58:44 

    期限間近で食べきれない食品はフードバンクに定期的に寄付しています。
    フードバンクでは期限1ヶ月以上とありますが半月以下のギリギリの食品でも受付OKなところもあります。
    事前に電話確認したら緊急を要するケースとか用途はあるそうです。
    でも1ヶ月以下の食品は事前に確認してからお願いします。

    +42

    -0

  • 50. 匿名 2024/04/05(金) 19:59:00 

    子供が嫌いで食べない、でも親は好きなものも敢えて備蓄しておく
    旦那が子供に食べさせるために食べないとか言い出しそうで…
    我が家はお粥とえいようかんです。子はお粥もアンコも嫌ってる

    +36

    -1

  • 51. 匿名 2024/04/05(金) 19:59:31 

    >>24
    すぐ逃げ出す時のリュックだけ作ってある
    だから食料も
    水500
    インゼリー
    カロリーメイト
    あめチョコそれくらい

    +54

    -0

  • 52. 匿名 2024/04/05(金) 20:00:03 

    >>32
    常温保存可能な豆腐が探せばあるよ。あとは半年くらいしかもたないけど、おつまみ系のスルメやジャーキー

    +37

    -0

  • 53. 匿名 2024/04/05(金) 20:00:13 

    >>7
    お釈迦さまの誕生日

    +24

    -0

  • 54. 匿名 2024/04/05(金) 20:00:17 

    ポータブル電源購入しようか迷ってるけど、高いし充電していても数日しか使えないみたいだしソーラーパネルでの充電もかなり時間がかかるみたいだし悩むなあ。
    でも夏場扇風機やエアコン使えないのは耐えられない。

    +51

    -0

  • 55. 匿名 2024/04/05(金) 20:00:42 

    >>2
    コラッ(笑)
    でも、備蓄って期限切らして時々無駄にしちゃう事があるから、それで良いかも!
    また直ぐに買えば良いだけだもんね。

    +47

    -3

  • 56. 匿名 2024/04/05(金) 20:00:48 

    >>50
    追記
    子どもの好きなものはもちろん優先的にストックしてます
    あんこ嫌いだけど赤飯は好きなので赤飯とフルーツ缶は必須

    +22

    -4

  • 57. 匿名 2024/04/05(金) 20:00:52 

    >>48
    止まらなくなるやつじゃんw

    +29

    -1

  • 58. 匿名 2024/04/05(金) 20:00:54 

    個人でできることはもちろんやるけど
    自治体や国ももっとちゃんと予算組んで欲しい
    避難所は最低限のプライバシーを守れるようにしてほしいし、ボランティア頼みではない対応をきちんと策定してほしい
    民のための政治をしてくれる政党に投票しないと何も変わらない

    +115

    -0

  • 59. 匿名 2024/04/05(金) 20:01:36 

    >>32
    豆類でもよければサラダコーナーに
    常温で備蓄できるよ

    +28

    -0

  • 60. 匿名 2024/04/05(金) 20:01:59 

    防災グッズとあわせて護身用には何を準備していますか?

    +17

    -0

  • 61. 匿名 2024/04/05(金) 20:02:04 

    育ち盛りの男の子2人います
    毎日たくさん食べても「お腹すいたー」と言ってくるんだけど何をどれだけ備蓄すればいいのか(´・ω・`;)

    +25

    -4

  • 62. 匿名 2024/04/05(金) 20:02:25 

    >>60
    昔修学旅行で買った木刀

    +14

    -0

  • 63. 匿名 2024/04/05(金) 20:02:31 

    >>7
    あるよ!
    花祭り♪

    +14

    -0

  • 64. 匿名 2024/04/05(金) 20:02:31 

    >>50
    ビスコいいよ
    子供用のお菓子コーナーのところの
    子どもさんが好きなものを入れておくといいよ

    +30

    -1

  • 65. 匿名 2024/04/05(金) 20:03:29 

    >>60
    何でもいいからスプレー
    ヘアスプレーでもデオドラントでも
    一瞬でもひるんだら
    その隙に逃げるなよ

    +39

    -0

  • 66. 匿名 2024/04/05(金) 20:04:11 

    >>10
    別の災害とか備蓄のトピで、災害経験者の方が「そのまま、手を加えずに食べられるものがいい」って書かれてたのを見た。
    今それを基に見直し始めようか悩んでる所。
    ただ、そのまま食べられるものって容易に思い付くのが、缶詰パンとかの缶詰関係だけで、全然わからなくて困ってる。

    +93

    -0

  • 67. 匿名 2024/04/05(金) 20:05:11 

    >>61
    そういう時、特に被災始めは
    多分食欲ないと思うよ
    食べやすいもの
    インゼリーやポカリ
    カロリーメイトやプロテインバー
    お菓子類でも大丈夫

    +41

    -0

  • 68. 匿名 2024/04/05(金) 20:05:53 

    >>11
    あなたはわたしか

    +9

    -0

  • 69. 匿名 2024/04/05(金) 20:05:57 

    >>14
    ありがとう。前から準備しようと思ってたの思い出した!

    +19

    -0

  • 70. 匿名 2024/04/05(金) 20:07:10 

    >>17
    百均とかの安いので良いから複数あった方が良いと思う。
    LEDで一見眩しいけど、実際真っ暗闇で着けると、周りの暗さに不安になっちゃうと思う。

    +32

    -2

  • 71. 匿名 2024/04/05(金) 20:07:48 

    >>21
    どこの自治体?

    +25

    -1

  • 72. 匿名 2024/04/05(金) 20:08:00 

    >>66

    スープ類は常温でもつものがあるよ
    果物野菜ジュース
    魚肉ソーセージ
    常温でもつ豆腐ミートボール
    あとはミックスナッツや好きなお菓子類

    +46

    -1

  • 73. 匿名 2024/04/05(金) 20:08:39 

    >>5
    地震きたらきっと無理だろうけど、助かった場合に困らないようにと思って備えてる

    +35

    -2

  • 74. 匿名 2024/04/05(金) 20:08:58 

    >>21
    避難所でもたかられてしまう話し聞いたことある
    自分で準備してる人が損することになる仕組み

    +147

    -0

  • 75. 匿名 2024/04/05(金) 20:09:11 

    >>29
    他の方も書かれてますが、花祭りの日ですね
    お誕生日おめでとうございます

    +35

    -2

  • 76. 匿名 2024/04/05(金) 20:09:14 

    >>64
    保存用じゃない普通のビスコをローリングストック用に購入して試食したらハマって毎日食べたら乳酸菌のおかげか便通が良くなったよ

    +49

    -0

  • 77. 匿名 2024/04/05(金) 20:09:50 

    >>32
    スパムはどうかな?

    +3

    -1

  • 78. 匿名 2024/04/05(金) 20:09:53 

    >>10
    東日本大震災ではあまり備蓄の無い状態で自宅で過ごしたよ 停電は5日水道は一週間使えなかった 
    水は1日2回給水所に通ったけ 食物は近くのスーパーが売れる品を店頭で販売してくれたから飢える事は無かった
    ただ非常食って甘い系の者が多くて飽きたよ カロリーメイト的なやつとかは続くとキツい
    お湯を沸かせる様になってカップ麺食べた時はホッとした 早く豚汁とか食べられる日々に戻れる様に祈ってたよ
    周りの人はパンの流通の正常化を望んでる人複数いたっけなあ

    +138

    -0

  • 79. 匿名 2024/04/05(金) 20:10:24 

    >>14
    私もUNIQLOで買ってきたよ

    +11

    -0

  • 80. 匿名 2024/04/05(金) 20:10:34 

    >>47
    こういうのはどう?
    うちはこういうのを揃えてます
    【災害総合】備蓄を見直すトピPart.19

    +48

    -0

  • 81. 匿名 2024/04/05(金) 20:12:12 

    南海トラフ地震の被害想定で最大M9クラスの揺れと30メートルを越える津波や至るところで起こる火災など国の被害想定があります。こちらの地域(関東の内陸部)の揺れの想定はM5~M7ですが被害の少ない地域でも大震災による影響は日本全体に広がり予測不可能な経済、物流の混乱、ライフラインの寸断、長期間の停電などが予測されます。
    コンビニやスーパーなど営業が出来ても大混雑で1~2日で商品が空になるでしょう。またガソリンスタンドでも大行列で給油が困難になります。未曾有の被害が日本列島の広範囲の地域に広がり経済的損失は220兆円以上となり、その後の数十年間の損失は数千兆円になります。国や自治体の支援も行き届きません。世界各国からの援助があったとしても国民に行き渡るまでに数ヶ月から半年はかかるでょう。つまり誰にも頼れず自己防衛するしかないと思っています。今まで何でも手に入った生活は送れなくなります。また1707年に起こった南海トラフ地震(宝永地震)では49日後に富士山の大噴火(宝永噴火)が起こっています。もし富士山の大噴火も連動して起こった場合はさらなる甚大な被害が予測されます。大量の降灰は電線をショートさせ道路や農畜産物や飲み水、また健康にも多大なる被害をもたらします。
    能登半島地震、千葉県沖で頻発しているスロースリップも関連性があると思っています。
    私たちは災いと災いの間で生かされているだげなのです。私は完璧な備えを目指しています

    +35

    -4

  • 82. 匿名 2024/04/05(金) 20:12:59 

    >>61
    子供が元気でいられる家族=食料備蓄がたくさんある、と思われてタカられるから
    空腹で動けない方がいいかもよ

    +18

    -5

  • 83. 匿名 2024/04/05(金) 20:13:12 

    ふと思ったんだけど、寝袋って寒さ対策重視してたけど、暑い時期は使えないな…。
    夏用とか有るのかな?

    +22

    -0

  • 84. 匿名 2024/04/05(金) 20:13:28 

    >>13
    家族をとかかないで、目の前の人と書いているとこが、とても優しさが伝わりました。
    とてもいい品ですね。311で避難所生活でしたが、皆で助けあうことって大事です。
    いい品、教えていただき ありがとうございます

    +176

    -1

  • 85. 匿名 2024/04/05(金) 20:13:51 

    ペットのオシッコシートは断水したらその上で出来る。うんち💩取り袋も臭いしないし、とりあえず貯め置く事はできると思う

    +29

    -1

  • 86. 匿名 2024/04/05(金) 20:13:57 

    車で外出中に地震に遭う可能性もあると考えて、車にも色々と積み込みました。
    とりあえず水、長期保存できるお菓子、安い蓋付きバケツと簡易トイレ、ライト、現金を1万円分。あとは何がいるのかわからない。

    +32

    -1

  • 87. 匿名 2024/04/05(金) 20:14:34 

    父島近海m6.8の速報来たけど大丈夫だったのかな?伊豆や石川、北海道、マリアナ数分で一気に色んな所が揺れてるよ。

    +8

    -0

  • 88. 匿名 2024/04/05(金) 20:15:19 

    過去のトピックを見たいけど15より前のは検索しても出てこないのはなぜ?

    +1

    -1

  • 89. 匿名 2024/04/05(金) 20:16:53 

    >>1
    コメントは匿名ではなくて適当でいいから名前を入れるとユーチューバーに引用されにくいかもしれません?

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2024/04/05(金) 20:17:01 

    >>10
    アルファ米ご飯30袋くらい備蓄してて
    東日本の震災、ライフライン止まった状態で
    自宅避難だったけど家族4人で5袋くらいしか食べなかった
    たまたま当日大鍋でカレー作ってたのと
    うちプロパンガスだから火だけは使えたのよね
    断水は長期だったけどガスあるとなんとかなるよ

    +75

    -1

  • 91. 匿名 2024/04/05(金) 20:17:15 

    >>88
    期間が一年になってると思う
    指定なし選べばOK

    +16

    -0

  • 92. 匿名 2024/04/05(金) 20:17:32 

    ココナッツサブレをローリングストックしてますが、美味しくてローリングの頻度が高いw

    +53

    -0

  • 93. 匿名 2024/04/05(金) 20:18:33 

    地震は震度4以上は来ないよすぐには。

    みんな気にしすぎw

    陰謀論に騙されすぎ。

    最近きたししばらくはこないから!

    +1

    -43

  • 94. 匿名 2024/04/05(金) 20:18:41 

    >>21
    バッグを二重底にして上の方に寄付してもいい食料を少しだけ入れて、その下にナプキンや女性用下着、その下に自分用の食料を入れておくといいよ。
    まさかバッグ丸ごと逆さまにして中身出されたりはしないでしょ。

    +104

    -0

  • 95. 匿名 2024/04/05(金) 20:18:52 

    >>32
    1食分でプロテイン20gあるシリアルを朝ご飯によく食べるのでローリングストックしてる。
    後はお湯入れて食べる完全メシの辛くないハヤシライス、魚肉ソーセージあたりかな。

    +13

    -0

  • 96. 匿名 2024/04/05(金) 20:19:29 

    高台へ逃げる、帰宅難民、在宅避難、避難所にしても体力は必要不可欠だよね

    +14

    -0

  • 97. 匿名 2024/04/05(金) 20:19:55 

    なんか毎日のように日本のどこかで震度4程度の地震が起きてるよね
    1月1日以降備蓄を見直そうと思っても、まだまだ品切れのやつとかも多いし皆考えることは同じなんだな

    +50

    -0

  • 98. 匿名 2024/04/05(金) 20:19:56 

    >>83
    蚊帳つって窓開けて寝るしかない

    +9

    -0

  • 99. 匿名 2024/04/05(金) 20:19:57 

    暑さ対策に
    車のシガーポケットから電源がとれる車載冷蔵庫、冷凍庫にもなるタイプ
    これを思い切って買うかを迷っている
    どうなんだろう?持ってる方とかいますか?

    +6

    -0

  • 100. 匿名 2024/04/05(金) 20:20:26 

    >>62
    買ったんかい(笑)
    ってか女子で?

    +16

    -0

  • 101. 匿名 2024/04/05(金) 20:21:50 

    車の中から、窓が割れるやつが欲しい
    シートベルトもカットできて、窓も割れるハンマーみたいなの
    非常時なんて、家や会社にいる前提じゃないからね

    車で津波などがきたときに、逃げられるように

    +23

    -0

  • 102. 匿名 2024/04/05(金) 20:21:59 

    >>54
    戸建ての人は音が気にならない環境なら
    いいかも
    マンションは音と振動でダメだろうな

    +10

    -6

  • 103. 匿名 2024/04/05(金) 20:25:11 

    >>47
    座るタイプの簡易トイレ
    スツーレ買ったよ
    車中泊の時に持って行く人いるって書いてあったから

    +23

    -0

  • 104. 匿名 2024/04/05(金) 20:25:59 

    >>60
    ホイッスルは子供の分も用意してある
    ちょっとポヤポヤしてる子なので、入学前に海岸に連れて行って、ランドセル背負わせて、防犯ブザーとホイッスルの練習したこともある

    +48

    -2

  • 105. 匿名 2024/04/05(金) 20:27:35 

    >>66
    同じコメント読んでました。
    なるほどなと思うと同時にいざ探してみると結構難しいんですよね。
    取り敢えずダイソーにも備蓄に使えるものがあると聞いて行ってみました。
    パンは1ヶ月半、お菓子類は11ヶ月ほど賞味期限保つけど出来れば主食系を増やしたい。
    【災害総合】備蓄を見直すトピPart.19

    +65

    -0

  • 106. 匿名 2024/04/05(金) 20:28:19 

    >>23
    パントリーが涼しいからそこにいれてる

    +18

    -0

  • 107. 匿名 2024/04/05(金) 20:29:13 

    はんてんとかあったらリュックに入れとくといいですよ

    着てもいいし枕のかわりにもできる
    リラックスな気もちは得られたかな

    かさばるけどあると全然違った

    +38

    -0

  • 108. 匿名 2024/04/05(金) 20:29:25 

    >>47
    臭わない袋と言うのを買った。赤ちゃん用じゃなくて介護用の大きめの袋。
    新聞ちぎって入れたら吸水するかな?と思って。

    でも、やはりキチンとした凝固剤を購入した方がいいのかな?どこに売ってるんだろう?

    +36

    -0

  • 109. 匿名 2024/04/05(金) 20:29:34 

    >>101
    窓割るやつは袋にいっぱい小銭入れてぶっ叩けば割れるよ!

    +16

    -2

  • 110. 匿名 2024/04/05(金) 20:29:42 

    >>2
    ローリングストックだったけ?
    だからたまに食べてまた買い直せばオーケー

    +22

    -0

  • 111. 匿名 2024/04/05(金) 20:29:42 

    水が必要だけど、場所取らないので粉末の青汁を備蓄してる
    野菜の現物は手に入りづらくなるだろうし、かと言って限られたスペースで缶の野菜ジュースは場所を取りすぎる…
    フリーズドライの野菜は高い…

    +36

    -1

  • 112. 匿名 2024/04/05(金) 20:31:09 

    ポケットいっぱい付いてるエプロンが役に立つって聞いた
    バッグ持たなくてもいいし、ノーブラでも乳首透けるの隠せるって

    +36

    -1

  • 113. 匿名 2024/04/05(金) 20:32:17 

    >>111
    私はチョコラBBとかのサプリ系にした
    普段から口角炎出来やすいんだけど、避難生活のストレスと野菜不足でなる人多いみたい

    +28

    -0

  • 114. 匿名 2024/04/05(金) 20:33:06 

    >>10
    停電で冷蔵庫と冷凍庫の中の食品が保存出来なくなったために、暫くはその消費が最優先でした。緊要度順に食べてとにかく無駄な廃棄回避。また幸いまだ寒い時期だったので、発泡スチロールを簡易冷蔵庫として解凍を遅らせたりしました。買い置きしていた災害用非常食品が活躍したのは結構後でした。

    +100

    -0

  • 115. 匿名 2024/04/05(金) 20:34:50 

    乾パンは口の中の水分持っていかれるから、水が無い時は食べるの大変みたいよ

    +4

    -1

  • 116. 匿名 2024/04/05(金) 20:35:06 

    移動手段が車の田舎に住んでる方、車内にどんな防災グッズ入れてますか?
    家の中にもまた別にリュックなど用意してますか?

    +10

    -0

  • 117. 匿名 2024/04/05(金) 20:40:15 

    >>98
    田舎の夏を思ひ出す…。

    +2

    -0

  • 118. 匿名 2024/04/05(金) 20:41:42 

    台湾で被災したおばちゃんがインタビューで、運動靴履いてる時間なくてつっかけサンダルで逃げたって言ってた
    枕元にスニーカー置いてるって以前備蓄トピで見たけど靴を履くって俊敏さが求められるよね
    紐なしのスリッポンタイプがいいのかな

    +48

    -0

  • 119. 匿名 2024/04/05(金) 20:43:04 

    【災害総合】備蓄を見直すトピPart.19

    +13

    -1

  • 120. 匿名 2024/04/05(金) 20:43:09 

    >>101
    ホームセンターで買ったよ!
    でも、ダッシュボードに買ったまんま入れといたら、「意味ないじゃん」って子どもに言われ、車内の真ん中に出しっぱなしにした。

    +29

    -0

  • 121. 匿名 2024/04/05(金) 20:43:46 

    >>54
    ジャクリの1500wと240wを持ってます
    大きい方は冷蔵庫、レンジ、冬場なら電気毛布も使えます
    5年前で20万円ぐらいだったけど今は値上げしてるかもしれません、あと重いです(20キロぐらい)
    小さい方は3万円ぐらいで、大きなものは使えないけどすごく軽くてスマホ充電や小型扇風機ぐらいなら何日も待ちますよ

    +33

    -1

  • 122. 匿名 2024/04/05(金) 20:44:33 

    >>24
    避難リュックは1キロぐらいがいいと言われてますけど いろいろ入れちゃうんですよね 
    わたしの今2キロぐらいです 軽量化していきたい

    +25

    -1

  • 123. 匿名 2024/04/05(金) 20:45:37 

    アルファ化米をどんどん備蓄しようよ。
    手間いらず

    +4

    -7

  • 124. 匿名 2024/04/05(金) 20:45:58 

    >>77
    豚肉代わりに使えるし、いいよね

    +3

    -0

  • 125. 匿名 2024/04/05(金) 20:46:00 

    >>107
    うち
    ユニクロのウルトラダウン入れてるよ
    ロング丈なので寝袋がわりにもなる

    +28

    -0

  • 126. 匿名 2024/04/05(金) 20:46:49 

    >>109
    袋に小銭たくさん詰めて用意しとかないと無理じゃない?
    小銭そんなに財布に入ってないなぁ

    +24

    -1

  • 127. 匿名 2024/04/05(金) 20:49:31 

    大人の粉ミルク
    味も癖がなくて飲みやすかったから備蓄にしようかなって考え中
    お湯が用意できれば飲める温かい飲み物は一年通して欲しくなりそうだし

    +8

    -0

  • 128. 匿名 2024/04/05(金) 20:50:53 

    >>4
    飲料水としての賞味期限は過ぎても、手洗いに使えるから残しておくのもアリです

    +71

    -0

  • 129. 匿名 2024/04/05(金) 20:51:26 

    >>7
    入学式がありまーす

    +15

    -2

  • 130. 匿名 2024/04/05(金) 20:51:50 

    レンジで温めるご飯を大量に備蓄してローリングストックしてる
    非常時には鍋で温められるしアルファ米よりは美味しい
    日々のお弁当におかずだけ用意してご飯はこれを持って行ったり

    +23

    -0

  • 131. 匿名 2024/04/05(金) 20:52:14 

    >>42
    水が使えないときのために、マウスウォッシュがあるといいかも、、、!

    私はこんな感じ
    ・普段使いのカバン→個装のマウスウォッシュ
    ・避難所用のカバン→個装のマウスウォッシュ、歯磨きセット
    ・自宅避難用→マウスウォッシュ

    最近は歯磨きシート?ウェットティッシュのようなものもあるよね

    +21

    -0

  • 132. 匿名 2024/04/05(金) 20:52:28 

    >>45
    みかん缶も上がったよねー

    +19

    -0

  • 133. 匿名 2024/04/05(金) 20:54:28 

    >>32
    鯖缶やランチョンミートの他にうずらの卵の水煮缶、豆類の缶詰、焼き鳥缶などを備蓄してます

    +20

    -0

  • 134. 匿名 2024/04/05(金) 20:55:03 

    >>116
    防災リュックは車の中だけ置いてる
    車でしか出かけないので、ハーフケット、携帯トイレ、水、着替えとか色々入れてるよ
    あとスマホをシガライターで充電できるやつ

    +7

    -0

  • 135. 匿名 2024/04/05(金) 20:57:50 

    >>86
    車内に置く水や食料は、暖かくなるこれからの季節、特にの炎天下での高温状態にも耐えられるものでないと厳しいと思う。
    それ専用のものはググればすぐに出てくるけどちょっと高いなーと感じる。

    毛布や寝袋は寝る時に必要だから乗せられるなら乗せておいた方がいいかな。

    +19

    -0

  • 136. 匿名 2024/04/05(金) 20:57:56 

    >>122
    ??
    リュックそのものの重さの事を言っているのよね?
    女性は総重量7kg程度が限度になると思う。
    すぐ近くの避難所に行くくらいならもっと重くても背負う事はできるけど、距離が長くなると肩が痛くなるよ。

    +7

    -0

  • 137. 匿名 2024/04/05(金) 20:58:04 

    簡易トイレ、どう用意していますか?
    我が家は事情があり避難所には行かずできるだけ自宅で過ごす予定なのですが…
    段ボール組み立てるタイプの物を複数用意するか、トイレにゴミ袋と固める薬剤だけを設置して使うか迷ってます。

    +9

    -0

  • 138. 匿名 2024/04/05(金) 20:58:19 

    自宅避難を想定してる方、窓ガラスが割れないように飛散防止フィルム張ってる方いらっしゃいますか?
    うちは自宅避難を想定しており、窓ガラスが割れると猫たちが逃げてしまい死活問題になるので悩んでいます。

    +16

    -0

  • 139. 匿名 2024/04/05(金) 21:00:12 

    >>66
    フルグラ
    ジャム
    クラッカー系
    野菜ジュース
    ひだまりパン

    +11

    -0

  • 140. 匿名 2024/04/05(金) 21:01:04 

    >>13
    私はポータブル電源とソーラーパネルを買いました
    ビックカメラで同時購入キャンペーンやってました
    五千円引きですが

    +35

    -1

  • 141. 匿名 2024/04/05(金) 21:01:29 

    >>137
    両方買いました
    基本はトイレにビニール袋で行くつもりだけど、家でできないこともあるかもしれないので段ボールタイプと簡易テントも買ってあります

    +8

    -0

  • 142. 匿名 2024/04/05(金) 21:02:11 

    >>13
    同じく!
    油圧とパンタグラフジャッキで迷ってます
    向きは縦横両方使えるのかな?とか
    水平じゃなくても使えるのかな?とか
    有識者さんのお話が聞きたい

    +31

    -1

  • 143. 匿名 2024/04/05(金) 21:03:46 

    >>108
    Amazonで買ったよ
    アズマ工業という会社のトイレ凝固剤

    +22

    -0

  • 144. 匿名 2024/04/05(金) 21:04:40 

    >>66
    しょっぱい系が少ないから梅干し苦手じゃないなら用意しておくといいよ
    塩分15%以上なら常温で何年も保存できる
    クエン酸で疲労回復も見込める

    +52

    -0

  • 145. 匿名 2024/04/05(金) 21:06:26 

    >>81
    完璧な備えとは?

    +12

    -0

  • 146. 匿名 2024/04/05(金) 21:07:51 

    >>90
    プロパンガスだと復旧が早いんですか?

    +10

    -1

  • 147. 匿名 2024/04/05(金) 21:08:13 

    >>138
    飛散防止フィルムは窓ガラスの種類によっては温度差でヒビが入ることがあるのだそうですよ
    猫の逃亡を防ぐためならネットを張った方がよくないでしょうか

    +8

    -0

  • 148. 匿名 2024/04/05(金) 21:14:34 

    >>71
    たしか311の時のエピソードだった
    自治体までは不明

    +21

    -0

  • 149. 匿名 2024/04/05(金) 21:18:39 

    >>147
    一応網入りのガラスですがそれでも安心できず、飛散防止フィルムではなく何かネット的なものを検討してみます!
    猫の命を守るため。

    +5

    -0

  • 150. 匿名 2024/04/05(金) 21:21:15 

    >>146
    そだよー
    都市ガスより早いよー

    +26

    -1

  • 151. 匿名 2024/04/05(金) 21:25:45 

    >>8
    アイリスオーヤマって食品メーカーじゃないから信用できない
    お米でも問題あったし

    アイリスオーヤマ「もち麦ごはん」自主回収拡大 約160万個に | NHK | 健康
    アイリスオーヤマ「もち麦ごはん」自主回収拡大 約160万個に | NHK | 健康www3.nhk.or.jp

    【NHK】アイリスオーヤマが製造し、グループ会社を通じて販売された電子レンジで温めるごはんについて、会社側は今月19日に自主回収す…

    +61

    -4

  • 152. 匿名 2024/04/05(金) 21:26:22 

    段ボール製の組み立て簡易トイレ買ったんだけど、プラスチックの折りたたみの方が衛生的だったかなと思った。
    幼児がいるので、はみ出しておしっこが段ボールに染みたりしたら不衛生かなっと思って、、、

    +29

    -1

  • 153. 匿名 2024/04/05(金) 21:27:49 

    ソーラーパネルとポータブル電源欲しいけど高いのよ…
    キャンプするからあれば更に便利だし、災害時も使えるなーと思いつつ高すぎて踏ん切れない

    +29

    -0

  • 154. 匿名 2024/04/05(金) 21:30:46 

    夫婦と未就学児がいて、SUVなんだけど車中泊するにはキツイ…
    犬もいるから避難所内は無理だろうし車中泊は狭くて出来ないし、実際テント張ったりする人っているのかな?

    +13

    -5

  • 155. 匿名 2024/04/05(金) 21:31:37 

    >>101
    発煙筒でわれるよ、最近のは。
    発煙筒の先に固いの付いてるからチェックしてみて。
    シートベルトは切れないのでハサミをダッシュボードにしまってるよ。

    +21

    -0

  • 156. 匿名 2024/04/05(金) 21:31:56 

    そんなに役に立ッたのか知りたい

    +2

    -0

  • 157. 匿名 2024/04/05(金) 21:32:38 

    >>138
    二重窓(内窓)です。國の補助金も出ましたよ。

    +4

    -0

  • 158. 匿名 2024/04/05(金) 21:35:32 

    >>18
    台湾の地震の映像で家の中走り回って逃げてる猫見たけど可哀想だった。
    家族いなくて心細かっただろうな😭

    +35

    -1

  • 159. 匿名 2024/04/05(金) 21:35:39 

    >>32
    他のトピで見かけたこれが気になるんだけど、近所のスーパーどこを探しても見つからない。
    常温保存OKでそこそこ長持ちするみたいだから備蓄には良さそう。
    【災害総合】備蓄を見直すトピPart.19

    +32

    -0

  • 160. 匿名 2024/04/05(金) 21:35:58 

    もち麦満腹バーを買っておいたけど、一度食べてみた方がいいかも?と食べてみた。思ったより硬めだった。

    +19

    -0

  • 161. 匿名 2024/04/05(金) 21:36:44 

    保存食をかったのに片っ端から食べてしまって困ってる

    +22

    -0

  • 162. 匿名 2024/04/05(金) 21:37:08 

    備蓄って、何処に保管したらいいのか分からない
    空いてる部屋はあるけど夏は暑過ぎるから
    それ用のBOXみたいなの買ったりしていますか?
    うちは、水は床下に入れていて食料は食器棚の下の引き出し、災害用のトイレや他の備品は押し入れがいいのかな?ただ、他の物でいっぱいでもう入らないから困る
    押し入れとクローゼット1つずつしかない収納があまりない家だから

    +11

    -0

  • 163. 匿名 2024/04/05(金) 21:39:05 

    >>23
    40度はやばいね
    うちはせいぜい30度超えくらいだからパントリーと1番涼しい1階に分けて置いてるよ

    +13

    -1

  • 164. 匿名 2024/04/05(金) 21:40:02 

    >>29
    ちょっと早いけどおめでとう🥰

    +37

    -1

  • 165. 匿名 2024/04/05(金) 21:41:18 

    >>157
    一戸建てでしたら二重窓いいですね。補助金も出るのは知らなかったです。
    うちはマンションなので二重窓には出来ないので残念です。

    +6

    -0

  • 166. 匿名 2024/04/05(金) 21:44:21 

    >>10
    北海道民です
    停電3日程度、物流が止まった期間も他の地方の被災者よりかなり短いですが…

    カセットコンロ便利でしたよ
    家にある食べ物の煮炊きが出来るので、冷蔵庫(どうせ停電で使い物にならないので笑)にあるものを煮炊きして、お米も炊いて
    長引いたら厳しいだろうけど、数日程度ならこの方法が楽
    温かいもの食べられるからメンタル的にも落ち着く

    あと時期によるんだろうけど、9月の地震だったので家庭菜園にトマトやキュウリがあったのも結構大きかった
    野菜は庭にあるし、肉と魚は冷蔵庫冷凍庫にあるし、みたいな
    あまり参考にならないかな、ごめん

    +124

    -2

  • 167. 匿名 2024/04/05(金) 21:48:00 

    >>35
    YouTubeの人は10年でも飲めるって言ってた

    +22

    -0

  • 168. 匿名 2024/04/05(金) 21:48:40 

    >>153
    ソーラーパネルは1万円ぐらいので試してみたら?
    私は停電でスマホの充電に困ったことがあって楽天で買って休日に試したけど、お天気が良い日で3時間で20~
    30%前後充電できるって感じ

    +5

    -0

  • 169. 匿名 2024/04/05(金) 21:49:17 

    >>66
    レトルトお粥はどうかな?
    最悪、温めなくても食べられるし

    +50

    -0

  • 170. 匿名 2024/04/05(金) 21:50:29 

    >>51
    私もそんなもん。
    それにラジオと懐中電灯だけ持てばいいかなって。

    +8

    -0

  • 171. 匿名 2024/04/05(金) 21:51:59 

    >>66
    パウチのおかゆや雑炊は多めにストックしてる
    水分も摂れるし、そのままでも食べられるし、電気やガス使えなくてもカイロで挟んでおけば多少あったまりそうだし

    ツナ、コーン、豆、うずらの卵、果物のパウチや缶詰も多めに買ってあるよ

    +42

    -0

  • 172. 匿名 2024/04/05(金) 21:53:23 

    >>37>>39>>44>>46>>52>>59>>77>>95>>133>>159
    皆さん、ありがとうございます。
    タンパク質いろいろありますね。参考になります!

    +10

    -0

  • 173. 匿名 2024/04/05(金) 21:54:26 

    津波来たときのためのライフジャケットいりますか?

    +2

    -7

  • 174. 匿名 2024/04/05(金) 21:54:52 

    >>159
    ドラックストアの豆腐や牛乳の前あたりにないかな?
    近所のスーパーは肉売り場の横に
    常温保存のレトルトやハンバーグ魚肉ソーセージや
    サラミとかまとめて置いてる

    多分肉売り場の人に聞いたら案内してくれるよ

    +10

    -1

  • 175. 匿名 2024/04/05(金) 21:56:15 

    >>159
    ホームセンターでこれに近いものを見たような…。広めのホームセンターで災害用品コーナーを見てみては?

    +6

    -0

  • 176. 匿名 2024/04/05(金) 21:57:45 

    >>34
    3か月分の水ってどうなってるんですか?
    一軒家ですか?

    +10

    -0

  • 177. 匿名 2024/04/05(金) 21:58:06 

    >>162
    一週間、電気もガスも水も物流も全部止まって、家の物だけで家族が生活できるか?で線引きしているよ
    正直災害時のトイレとか、食料以外でも備蓄いるしさ
    一週間以上になるなら避難所とか考えようみたいな
    一か月分とかやれる人はそれなりにスペースが確保できる家に住んでいるんだと思う

    +10

    -0

  • 178. 匿名 2024/04/05(金) 21:59:50 

    備蓄を増やしたものの、しまう場所がなくて困ってる
    食料は1箇所にしまうとそこが地震で潰れたら困るから色んなところに分けて保管した方がいいって聞くけど、それだと賞味期限の管理難しそうで
    みなさんどうやって上手く保存してますか?

    +26

    -0

  • 179. 匿名 2024/04/05(金) 22:05:06 

    >>162
    プラコンテナに入れてベッドの下に並べている
    収納はその他のものですでにいっぱいなので

    +8

    -0

  • 180. 匿名 2024/04/05(金) 22:05:22 

    >>102
    よこ

    発電機と勘違いしてる? ポタ電は近所迷惑になるような音も振動もないよw

    +18

    -0

  • 181. 匿名 2024/04/05(金) 22:07:24 

    >>23
    直射日光が当たらなければ、未開封のものは40℃位大丈夫そうだけど、ダメなのかな??

    +28

    -2

  • 182. 匿名 2024/04/05(金) 22:08:53 

    >>145
    私の備蓄ですが、
    お一人様の戸建てです。
    大震災に備えた備蓄と設備は、
    まず食料品は6ヵ月分以上はあります。
    玄米60キロを冷蔵庫保存。
    肉、魚、野菜はセカンド冷蔵庫とセカンド冷凍庫にも備蓄。その他の冷凍食品、レトルト食品、カップラーメン。食糧品の備蓄はもちろんローリングストックで、数量と賞味期限はExcelで管理していましたがやはり目視が一番です。

    水の備蓄は、能登地震で断水のニュースが連日報道されましたので新たに庭に貯水タンクを増設しました。あと川やプール、池の水をろ過出来る装置のセット。

    断水時には下水道も同時に使用出来なくなり汚水を流せない可能性があるので簡易トイレとトイレ600回分の凝固剤と黒ゴミ袋と市の指定ゴミ袋が1.5ケース。

    停電時の電力は、太陽光発電合計9.8kwと電気自動車2台、それとニチコンのV2Hを設置してありますので電力の自給自足は可能です。サブ電力としましてJackery のポータブル電源を1000を2台、700を2台、合計4台と専用の太陽光パネル。その他LED ライトとランタン多数。

    ガズが止まった場合に備えて、カセットコンロ4台(目的別)、カセットボンベ200本。
    カセットコンロは常時使用していますので
    カセットボンベが古くなる事はありません。
    あとカセットボンベが使用出来るストーブ1台。

    日用雑貨品は2年分以上は備蓄してあります。

    +46

    -11

  • 183. 匿名 2024/04/05(金) 22:09:13 

    >>154
    テント生活になる被災者ふつうにいるよ

    +6

    -0

  • 184. 匿名 2024/04/05(金) 22:10:35 

    トイレの備蓄について聞きたい。
    粉末みたいな凝固剤のついたタイプを買ってあるんだけど、あれって本当に固まるのかな。もう少し買い足そうと思って探してたらシートタイプのも見つけたんだけど、かさばりそうだなーと思って迷ってる。
    どちらか実際に使った方いらっしゃいますか?

    +2

    -0

  • 185. 匿名 2024/04/05(金) 22:14:02 

    >>10
    ガルだとBBQ民うぜーって言われがちだけど、被災するとBBQセットある家が強いよ
    冷蔵庫や冷凍庫の物をかたっぱしから焼ける
    東北も熊本も新潟も北海道もBBQセット使って冷蔵庫→冷凍庫の順で食材焼いて凌いだ人けっこういた

    +89

    -0

  • 186. 匿名 2024/04/05(金) 22:15:55 

    >>184
    若い頃登山好きだったので使用していました
    凝固タイプは普通に固まります!便利だったよ~登山の必須アイテムだった

    +9

    -0

  • 187. 匿名 2024/04/05(金) 22:21:45 

    リュックの備蓄?それとも家に保管する備蓄?

    +2

    -0

  • 188. 匿名 2024/04/05(金) 22:24:17 

    >>162
    そもそも収納スペースに入らないから
    出してる
    旦那が寝てる部屋はほぼ備蓄部屋
    文句言ったら子供に(私と一緒に寝てる)
    部屋取られるから何も言わない

    広い家も備蓄してないよ
    広ーーいリビングに通されて
    「収納スペースが無くて」とか言って水すら備蓄してないお友達いるよ
    重要とする物が違うんだよ

    +16

    -5

  • 189. 匿名 2024/04/05(金) 22:26:52 

    >>186
    ありがとうございます。安心しました。もう少し買い足します!

    +3

    -0

  • 190. 匿名 2024/04/05(金) 22:27:32 

    備蓄難しい
    自宅用の備蓄と避難所に持って行くのと、皆さん分けてる感じでしょうか?

    +7

    -0

  • 191. 匿名 2024/04/05(金) 22:27:39 

    >>182
    アパート暮らしだからその量は無理😭
    お金も無理〜
    みなさーん、これがお手本ですよー

    +44

    -2

  • 192. 匿名 2024/04/05(金) 22:29:39 

    ポータブル電源はずっと迷ってまだ買っていない
    長期戦になるとソーラーパネルもいるよね

    +5

    -0

  • 193. 匿名 2024/04/05(金) 22:30:09 

    >>185
    ご近所さんがBBQ民だけど
    毎回上手に焼いた焼き芋くれるから好き
    肉は別に家でフライパンで焼くからいらない
    七輪が欲しいけど庭がない

    +22

    -5

  • 194. 匿名 2024/04/05(金) 22:35:10 

    >>81
    私の住んでる自治体は津波の想定が20メートルもなかった
    海が近いのに30メートルだと間に合わない

    +5

    -0

  • 195. 匿名 2024/04/05(金) 22:41:54 

    >>178
    完全に非常用の食品(賞味期限が5年とか長い物)はケースにまとめてクローゼットの中に入れててマジックでパッケージに大きく賞味期限を書いてる。3月11日と9月1日にケースを開けてチェックすることにしてて、次のチェック日までに期限が切れるものは食べてしまう。そして減った分は買い足し。この時期だとスーパーとかに特設コーナーが出来てたりして買い足しやすい。
    そのほかに缶詰とか乾麺とか日常の中でローリングストックする物はキッチンへ。それも大きく賞味期限を書いて古い物から食べるようにしてる。
    水は普通のペットボトルをローリングストックにしてる。クローゼットの1番下にズラッと並べてて、一番古い物の蓋のところに目印をぶら下げて、それを飲んだら次のに掛けておく。
    うちはこんな感じで管理してる。

    +32

    -0

  • 196. 匿名 2024/04/05(金) 22:43:31 

    >>126
    ヨコ
    小銭があれば非常時にキャッシュレス決済が使えなくなった時にも買い物できるから、袋に小銭いっぱい入れて置いておけば一石二鳥じゃない?

    +15

    -0

  • 197. 匿名 2024/04/05(金) 22:45:33 

    >>32
    ぜんざいのレトルトパウチはどうでしょう?
    タンパク質で、そのまま食べれて缶よりゴミ捨てが楽です

    +17

    -0

  • 198. 匿名 2024/04/05(金) 22:51:46 

    >>159
    常温保存できるのに
    冷蔵の売り場にある商品も多いです

    +16

    -0

  • 199. 匿名 2024/04/05(金) 22:53:29 

    >>14
    何も知らずすみません。
    なんでロングスカート?

    +5

    -3

  • 200. 匿名 2024/04/05(金) 22:53:56 

    >>27
    Jackery を最近買ったけど使いやすくて良いよ

    +20

    -0

  • 201. 匿名 2024/04/05(金) 22:58:40 

    >>45
    サバ缶

    +1

    -0

  • 202. 匿名 2024/04/05(金) 22:59:08 

    >>199
    ヨコだけど、避難所でもロングスカートを被れば中で着替えられる(プール用のタオルみたいな感じ)からだったかな
    プリーツのロングスカートがいいって少し前に見た気がする

    +46

    -2

  • 203. 匿名 2024/04/05(金) 22:59:13 

    >>136
    すいません 避難リュックじゃなくて 防災ポーチでした。ポーチが1キロオーバーで重くなると持ち運ばなくなってくると

    リュックは女性7キロは重くて腰、肩を痛めるかもしれませんね。 
    距離が遠い避難地より、近場の4階建てに避難したほうがいいようです。 

    +10

    -0

  • 204. 匿名 2024/04/05(金) 23:04:14 

    >>202
    そんな使い方もできるんですね!
    ありがとうございます!

    +14

    -0

  • 205. 匿名 2024/04/05(金) 23:04:57 

    私もJackery2台買った 使ってる人多くてなんか嬉しい
    エ○○ローとか評価高いしコスパもいいからどこのにするか悩んだけど常に割引きしてて元値って??って思ってたからなんか安心した

    +7

    -0

  • 206. 匿名 2024/04/05(金) 23:12:10 

    ついにポータブル電源買ったよ!
    ひとり暮らしだから小さいやつだけど。もう毎日抱えて歩きたいわ

    +31

    -0

  • 207. 大川栄作 2024/04/05(金) 23:15:56 

    >>13
    タンスの下敷き場合ですが、
    タンスは重いので、なかなか動きません。
    そこでタンスの 背の面が薄い板なのでここを蹴ってぶっ壊します 
    次に引き出し中身を取り出すと救出しやすくなります 

    +52

    -0

  • 208. 匿名 2024/04/05(金) 23:18:16 

    >>28
    一ヶ月とか倉庫でも借りないと無理だわ。
    お金も足りないし、管理も出来ないかも。

    +26

    -0

  • 209. 匿名 2024/04/05(金) 23:23:48 

    >>180
    そうなんだ
    持ってないから知らなかった
    ありがとう

    +5

    -0

  • 210. 匿名 2024/04/05(金) 23:24:47 

    >>176
    一軒家です。
    ガレージや部屋の中など
    分散して置いてます。
    実家の母には業者のようだって
    言われますが犬もいるので
    一番古いのだと10年前以上のもあると
    思います。水は古くても飲めるそうで
    一度5年前の飲んで大丈夫だったので
    その他に定期的にサーバの水も
    買って置いてます。
    最低でも3日って言われてますが
    今の政府がちゃんとやってくれるか
    心配ですし最低でも1週間分ぐらいは
    備蓄しといた方がいいような気がします。

    +40

    -3

  • 211. 匿名 2024/04/05(金) 23:28:46 

    >>173
    その時どこにいるのかわからないけど、津波は水というより瓦礫が流れてくるから巻き込まれたら基本的に死ぬ
    ライフジャケットでは助からない

    +32

    -0

  • 212. 匿名 2024/04/05(金) 23:31:27 

    >>62
    物持ちがよいお方ですね

    +4

    -0

  • 213. 匿名 2024/04/05(金) 23:34:15 

    >>191
    これだけの備えが全て役立つ災害が起きたら、私が住んでる家は間違いなく倒壊してる。
    家の下敷きになって死ぬか、たまたま出先にいて助かったところで家には戻れないから、備蓄はそれなりでいい。

    +29

    -3

  • 214. 匿名 2024/04/05(金) 23:36:06 

    ポータブル冷蔵庫を買った(キャンプで使うから)
    でも電源部分だけ外してポータブル電源にもなる
    容量は大きくないけど、無いよりマシかなって感じ。

    あとは中容量のポータブル電源とソーラーパネルが欲しい

    +7

    -0

  • 215. 匿名 2024/04/05(金) 23:36:08 

    >>150
    そうか!缶が置いてあるしね。うちもプロパンだから使える。

    +7

    -0

  • 216. 匿名 2024/04/05(金) 23:39:20 

    >>181
    大丈夫だろう。

    +15

    -1

  • 217. 匿名 2024/04/05(金) 23:45:05 

    >>135
    保管温度は見落としてました。さっそく探してみます。

    +2

    -0

  • 218. 匿名 2024/04/05(金) 23:53:08 

    >>138
    うちこういう格子みたいなのついてて貼れない。姿見に飛散防止フィルム貼ったよ。
    【災害総合】備蓄を見直すトピPart.19

    +4

    -0

  • 219. 匿名 2024/04/05(金) 23:59:54 

    >>50
    あなたも旦那さんもすごく優しそう、素敵

    +18

    -0

  • 220. 匿名 2024/04/06(土) 00:01:11 

    >>178
    備蓄の期限管理できるアプリがあるよ。

    +5

    -0

  • 221. 匿名 2024/04/06(土) 00:08:11 

    >>21
    人によって用意してるものが違う(プロテインバー、ウィダー、豆菓子など)のに、集めたところでどうやって配布するんだろうと思うよね・・・
    家の冷蔵庫の食材なら腐る前にカレーや豚汁にでも使ってもらうけど

    +75

    -1

  • 222. 匿名 2024/04/06(土) 00:16:19 

    >>213
    うちもボロいから地震が直撃したらさっさと被害の無い場所に二次避難する
    備蓄は風雨災害でインフラが寸断された時用だわ

    +4

    -0

  • 223. 匿名 2024/04/06(土) 00:16:27 

    >>218
    これも二重窓になりますよね?一重より安心ですね!

    +2

    -0

  • 224. 匿名 2024/04/06(土) 00:33:57 

    各々、家を離れられない方もいるだろうし
    被災=家を失う方もいるだろうし
    被災したら何より移動を最優先にする方もいるだろうし(わが家は備蓄しながら移動優先)

    石川の物資の滞りをみて
    物理的に届かない、移動できない状態
    それが大都市でおこる
    備蓄の量が増えてしまうのは仕方が無いと思う

    +24

    -0

  • 225. 匿名 2024/04/06(土) 00:40:36 

    >>9
    ちょっと前に夏袋と冬袋を作ってみた
    夏袋には
    ●虫除けスプレー
    ●塩飴
    ●水+1本
    ●あせも薬
    冬袋には
    ●カイロ
    ●あったか靴下、ネックウォーマー
    意外と夏の方がかさばる!
    まだ朝晩寒いから冬用のままです

    +33

    -1

  • 226. 匿名 2024/04/06(土) 01:03:12 

    >>18
    インスタでフォローしてる飼い主さんは災害時ペットが居ると避難所に入れないこと想定して日頃から訓練がてらキャンプに連れてったりしてるみたい。慣れないと大変だからって。

    +24

    -0

  • 227. 匿名 2024/04/06(土) 01:08:06 

    断水が不安で雨水タンクつけたよ
    飲み水以外に150リットルの備蓄ができた。

    +17

    -0

  • 228. 匿名 2024/04/06(土) 01:17:22 

    >>86
    私も車の備蓄を今進めています!
    楽天マラソンで車載OKでペットも飲める水を購入
    あとは簡易トイレとワンタッチテント
    エマージェンシーシートやブランケットも家族分
    あれもこれもとキリがない💦

    +17

    -0

  • 229. 匿名 2024/04/06(土) 01:19:32 

    >>182独りで生き残って何がしたいんだろう 
    生に対する執着がすごいね

    +11

    -39

  • 230. 匿名 2024/04/06(土) 01:31:18 

    >>99
    これ持ってるよ。いざというときのためと買ったのに、サブとして普段から便利に使っちゃってる。ふるさと納税の返礼品とか生協の買い置きでぱんぱん。
    【災害総合】備蓄を見直すトピPart.19

    +10

    -0

  • 231. 匿名 2024/04/06(土) 01:32:18 

    賞味期限切れの主食系食品の消費が苦痛なので備蓄再検討中

    以前はアルファ化米を備蓄してた
    たぶん非常時には食べられるんだろうけど平常時に食べるのが味がキツかった
    今はパン(缶詰めとかの)を備蓄してるけど平常時に消費するにはカロリーが高すぎてキツイ
    今度は何にしよう…おかゆとか良いかなぁ?

    +13

    -0

  • 232. 匿名 2024/04/06(土) 01:32:56 

    >>32
    ササミ缶あるよ

    +3

    -0

  • 233. 匿名 2024/04/06(土) 01:39:32 

    >>86
    寝袋

    +2

    -0

  • 234. 匿名 2024/04/06(土) 01:47:18 

    >>182
    お店開ける!

    +27

    -0

  • 235. 匿名 2024/04/06(土) 01:49:41 

    >>99
    エンジンつけっぱ? ガソリン満タンだとしてもどれくらいもつの?

    +6

    -0

  • 236. 匿名 2024/04/06(土) 01:57:20 

    >>101
    その緊急脱出ツール、家族の車それぞれに1個積んでる!トンネル火災用の防煙袋と一緒に、運転席のドアポケットに。
    トランクには車載用の水と食べ物、ブランケット、簡易トイレ、着替えと簡単な身支度品。家にも防災用品あるけど、出先のほうが災害に合う確率高いような気がしてるから、一応これで安心。

    +19

    -0

  • 237. 匿名 2024/04/06(土) 02:07:33 

    >>137
    自宅のトイレにビニールかけて使う予定ですが念のためにパタットというイスにも簡易トイレにもなるもの買いました。

    +9

    -0

  • 238. 匿名 2024/04/06(土) 02:14:57 

    >>182
    すごく本格的ですね!
    カセットボンベで使うストーブ探しているのですがおすすめありますか?
    カセットボンベだと結局そこまで暖かくはならないと思い購入を躊躇しています。

    +11

    -0

  • 239. 匿名 2024/04/06(土) 03:08:57 

    >>144

    梅干し常温って何の容器に保存してますか?

    梅干しそのまんまはなんか怖くて
    梅干し飴とか乾燥梅とか梅味のグミとかを入れてしまう

    +6

    -0

  • 240. 匿名 2024/04/06(土) 03:21:48 

    うちは大きな地震があって今後、また災害があったとき用に沿って
    新しく建てられた公共の災害用住宅の4階に住んでる
    立地は緩やかな丘の上に建ってて津波が起こっても大丈夫だとと思う
    一応、断水の為に水と普段食べるのに困らない2週間ぐらいの食品はあるけど
    他は何もやってないや
    頑丈な災害公営住宅だから油断してるかも?

    +8

    -1

  • 241. 匿名 2024/04/06(土) 04:24:29 

    >>238
    イワタニのは?
    家は、これにしてますよ。
    【災害総合】備蓄を見直すトピPart.19

    +18

    -0

  • 242. 匿名 2024/04/06(土) 06:37:17 

    >>229
    生き残る執着は人間の本能です。

    +27

    -0

  • 243. 匿名 2024/04/06(土) 06:43:36 

    >>238
    私が使っているのはイワタニの「ハイパワータイプデカ暖CB-CGS-HPR」です。1本のボンベで2時間30分くらい使用できます。イワタニの純正ボンベは高いので安いボンベを使っていますが、こちらも値上がりしてますね。前は特売で3本で200円で売っていましたが今では400円くらいしますね。

    +16

    -0

  • 244. 匿名 2024/04/06(土) 06:46:15 

    >>234
    家の収納はもういっぱいです。

    +4

    -0

  • 245. 匿名 2024/04/06(土) 07:00:57 

    ポータブル電源の発火事故が多いから買うのためらってる。メーカーを吟味しなければ。

    +15

    -0

  • 246. 匿名 2024/04/06(土) 07:02:15 

    >>174
    このミートボール、普通のとはちがうからそこにないんだと思うよ

    +4

    -0

  • 247. 匿名 2024/04/06(土) 07:24:45 

    >>191
    一人の戸建てに電気自動車2台とかもはや備蓄オタクとしか思えない。
    ごくごく普通の人でも準備可能なレベルの完璧が知りたい。

    +31

    -2

  • 248. 匿名 2024/04/06(土) 07:37:35 

    >>229
    死ぬから備蓄いらないとか意味ないとかよくいう人いるけど、死ねたらいいけど生き残ったら生きていかなきゃいけないから大変だよ
    餓死する根性あるならいいけどさ

    +58

    -1

  • 249. 匿名 2024/04/06(土) 08:00:33 

    >>108
    私は生協やコストコで買ったけど、コストコのが安いかな。
    あと、ジョイフル本田にもあった。
    ヤオコーで時々防災グッズコーナー出来るけど、そこで少し見るよ。

    +7

    -0

  • 250. 匿名 2024/04/06(土) 08:04:55 

    >>116
    非常用トイレとティッシュ。
    冬はクッションみたいに収納出来る寝袋。
    食べ物は車内が高温になるから怖くて置いてないけど、飲み物は外出時必ず持って出るから、その都度。
    あ、ライトと脱出ハンマーもある。
    けど、ライトはお金に余裕が出来たら防水仕様を買いたい。

    +16

    -0

  • 251. 匿名 2024/04/06(土) 08:11:04 

    >>159
    他のトピで不味かったコメント見たような

    +4

    -10

  • 252. 匿名 2024/04/06(土) 08:12:52 

    >>131

    マウスウォッシュより、液体歯磨きをオススメする。
    同じ売り場にあるから、「洗口液」か「液体歯磨き」って確認すればいいだけよ。

    +16

    -0

  • 253. 匿名 2024/04/06(土) 08:18:51 

    >>185
    分かる。
    アウトドア、バーベキューしないけど、非常用に買おうかと本気で思ってる。

    +30

    -0

  • 254. 匿名 2024/04/06(土) 08:22:56 

    >>213
    能登半島地震で自宅が倒壊して1階の備蓄品やらしばらく取り出せない(掘り起こせない)とコメントしていたガル民いたよ

    +17

    -0

  • 255. 匿名 2024/04/06(土) 08:23:14 

    >>72
    >>105
    >>139
    >>144
    >>169
    >>171
    66です。ありがとう。
    皆さんのコメ見て、長期保存の分でしか考えた無かったことに気付きました。
    教えていただいた分、ローリングで考えていこうと思います。

    +12

    -0

  • 256. 匿名 2024/04/06(土) 08:27:41 

    >>241

    これあったかい?
    私これより大きいデカ暖持ってるけど、それでもまぁ微妙。
    無いよりは良いかなぁ程度。

    今シーズン、デカ暖が全面的に暖まるタイプあって気になったけど、我が家狭いからそれは使えないって我に返ったw

    +4

    -2

  • 257. 匿名 2024/04/06(土) 08:34:58 

    久しぶりに避難用リュック確認したら電池が溶けて?た。
    みなさんはどれくらいおきにチェックしてますか?

    +7

    -0

  • 258. 匿名 2024/04/06(土) 08:39:06 

    主さんトピありがとうございます!
    地震が起きると地震トピが立って、中には備蓄に関する有益な情報もあるけど拾いきれなくて…
    備蓄トピは本当ありがたいです。
    たまにpart1から見直してます。

    +35

    -0

  • 259. 白トライアングル 2024/04/06(土) 08:44:24  ID:6JlvYxzx9a 

    すみません、備蓄はすでにしておりますが
    寝るとき天窓付きの3階で寝ているのです
    これ絶対大きな地震が来たら壊れますよね
    しかも阪神淡路大震災の揺れに耐えた家です
    家族に聞くとちょうど30年前の耐震基準だそう

    +13

    -0

  • 260. 匿名 2024/04/06(土) 08:44:56 

    >>204
    さらにヨコだけど、最悪外とかで簡易トイレ使う場合に目隠しに使えるらしい。

    +14

    -0

  • 261. 白トライアングル 2024/04/06(土) 08:58:22  ID:6JlvYxzx9a 

    >>29
    おめでとうございます🎂

    +5

    -1

  • 262. 匿名 2024/04/06(土) 08:59:11 

    >>251
    石井のやつ、美味しいよ!
    無添加だから、安心して食べれる。
    不味いとか言ってる人は、バカ舌
    なんじゃないか?

    +17

    -12

  • 263. 白トライアングル 2024/04/06(土) 09:00:13  ID:6JlvYxzx9a 

    カロリーメイトってどうでしょうか

    +1

    -1

  • 264. 匿名 2024/04/06(土) 09:00:47 

    >>260
    でも、音は無理だよね。
    人気のない所で、用を足すなら
    いいのかも。

    +5

    -0

  • 265. 匿名 2024/04/06(土) 09:01:59 

    >>262
    昔からあるよね
    子供の頃はお弁当の
    オカズに入ってたな…
    バカ舌は人それぞれだけど
    賞味期限が長いし私もストックしてます

    +16

    -0

  • 266. 匿名 2024/04/06(土) 09:04:17 

    >>256
    災害時に欲を言っても、きりがないのでは?
    そりゃ、暖かいのを求めるとなると大きさに
    比例していく訳で、大勢で暖を取るわけ
    ではないので、持ち運びやすいこれで
    いいかな。

    +8

    -1

  • 267. 匿名 2024/04/06(土) 09:05:07 

    >>262
    美味しいよね
    いつもの味で食べやすい
    私が買ってるのは、石井食品の長期保存のミートボールとチキンハンバーグでパッケージがモノトーンのやつだけどね

    +18

    -0

  • 268. 匿名 2024/04/06(土) 09:06:24 

    >>247
    備蓄の考えや用意する物や量は人によって違う。
    「標準備蓄」は検索すれば分かる。

    +8

    -0

  • 269. 匿名 2024/04/06(土) 09:07:49 

    >>104
    使い方の練習は大切ですね。

    +7

    -0

  • 270. 匿名 2024/04/06(土) 09:10:53 

    >>267
    モノトーンの方が、非常食のやつだよね。
    通常のは、賞味期限が短い。
    早く、消費しないといけなくなる。

    +4

    -0

  • 271. 白トライアングル 2024/04/06(土) 09:17:05  ID:6JlvYxzx9a 

    >>24
    最低限のものの取捨選択が難しいですよね

    +3

    -1

  • 272. 匿名 2024/04/06(土) 09:18:34 

    >>178
    まとめ買いした水や長期保存食は玄関横の納戸、キッチンの棚、持ち出し用リュックに分散してるよ。そうしておけばどこに置いといても賞味期限同じになるから。
    ケースの外側に水→2030年6月、アルファ米→2028年4月、みたいに書いた紙貼っておいて、半年ごとの防災用品点検の時に日付をチェック。期限近づいたら入れ替え(古いものはキッチンの一角にある早めに消費するもの置き場にまとめて移動)。
    キッチンの棚にはローリングストック用の缶詰やレトルト、こどものお菓子を多めに入れていて、それらは日々普通に消費しては買い足してるからこの棚の分は特に賞味期限は気にしてない。

    +9

    -0

  • 273. 白トライアングル 2024/04/06(土) 09:19:01  ID:6JlvYxzx9a 

    震源は青森県東方沖
    【災害総合】備蓄を見直すトピPart.19

    +3

    -2

  • 274. 匿名 2024/04/06(土) 09:26:42 

    >>113
    サプリもいいね
    やっぱり軽くて場所取らないものがいいよね
    持ち運ぶのも大変だしさ…

    +8

    -1

  • 275. 匿名 2024/04/06(土) 09:33:54 

    >>257
    液垂れかな。
    普段使わない非常用ライトも、たまに液垂れしてる時あったから、定期的に確認した方が良いよ!

    +16

    -0

  • 276. 匿名 2024/04/06(土) 09:35:11 

    >>7
    わたしも誕生日だ

    +6

    -1

  • 277. 匿名 2024/04/06(土) 09:59:06 

    >>229
    日本民族は一人でも多く生き残ってください 

    お金に土地に余裕ある人は核シェルターでも設置したらいいと思うわ

    +27

    -0

  • 278. 匿名 2024/04/06(土) 10:06:10 

    >>263
    カロリーメイトは粉だからお水が必要だってよ

    +3

    -0

  • 279. 匿名 2024/04/06(土) 10:10:58 

    >>24
    1時間ぐらい試しに歩いたら
    ワークマンで買ったスニーカーがダメになったし両足には豆までできた
    スニーカーはそれなりのを履いた方がいい

    +13

    -0

  • 280. 匿名 2024/04/06(土) 10:11:23 

    >>256
    241のマイ暖買って、この冬使ってみたけどほんとにビミョー。シャワー上がりに寒いから狭い洗面所で使ってみたら、まあ無いよりは‥って感じ。空間を暖めるんじゃなく眼の前のものを暖める感じかな。近くでじっとしてるならありだと思うけど。新タイプのデカ暖買い直そうかと思ってたけどデカ暖も微妙ならやめとくかなあ。

    +11

    -1

  • 281. 白トライアングル 2024/04/06(土) 10:13:06  ID:6JlvYxzx9a 

    >>278
    ありがとうございます
    ウィターinゼリー備えておきます

    +3

    -0

  • 282. 匿名 2024/04/06(土) 10:13:45 

    >>185
    あると便利なんだろうけど、被災して食べ物がないなか自分たちだけ焼いて食べてたら周りからクレクレされそうだし、あげなかったら暴言とか吐かれそう。
    それぐらい災害時はピリピリするイメージなんだよなあ。
    実際なってみないと分からないけどね。
    とにかく我が家は温めて食べられるものを用意してるよ。
    だから水やカセットボンベを多めに用意してる。

    +34

    -2

  • 283. 匿名 2024/04/06(土) 10:17:32 

    >>280
    家はカセットボンベの買い置きが
    結構あるので、いざという時2台
    使う予定。
    寒い地域でないから、充分。

    +6

    -0

  • 284. 匿名 2024/04/06(土) 10:25:20 

    >>229
    横だけど、1人だからこそ頼る人がいないからきちんと備蓄してるんでしょ
    してなきゃしてないで文句言うでしょうに…

    +57

    -0

  • 285. 匿名 2024/04/06(土) 10:29:29 

    >>235
    冷凍庫のためだけにエンジンかけっぱなしはないなー。車載で使うならポータブル電源とセットかな。あればポタ電用にソーラーパネル。

    +4

    -0

  • 286. 匿名 2024/04/06(土) 10:40:50 

    >>280
    燃料の保管がし易いのが最大のメリットと考えてるよ。

    +9

    -0

  • 287. 匿名 2024/04/06(土) 10:46:48 

    デカ暖Ⅱ持ってるけど暖かいのは真上と正面から30〜40cmくらいの範囲だけなんだよね
    エアコンや石油ストーブみたいに寒い部屋が暖まるわけではないからあくまで気休め程度だけど非常時には無いよりはマシだと思う
    自己責任だけど上が平らだから画像のストーブファンとか乗せたりお行儀悪いけど厚手のスープマグとか置いて飲み物保温したりしてる
    今見たらシーズンオフだからか買った時より50,000以上値下りしてて凹んだ
    【災害総合】備蓄を見直すトピPart.19

    +8

    -1

  • 288. 匿名 2024/04/06(土) 10:55:30 

    >>287
    自己レス5,000円の間違いでした💦
    この手のガス機器はゴムパーツが劣化するので製造から約10年で寿命だから購入考えてる方はその辺も注意してね

    +13

    -0

  • 289. 匿名 2024/04/06(土) 11:04:53 

    非常時用の携帯トイレなど
    pr

    +3

    -3

  • 290. 匿名 2024/04/06(土) 11:17:45 

    >>159
    両方私はヨドバシで注文したよ。
    1つ214円だったかな。
    昨日チキンハンバーグが届いたから味見して、家族みんな美味しいって。
    2025.5までの期限。
    パンにはさんでハンバーグサンドにしたり、ロコモコにもしたいねと話した。

    +15

    -0

  • 291. 匿名 2024/04/06(土) 11:18:15 

    >>227
    うちも先日雨水タンクつけました。小さい浄水タンクも買ったので、生活用水だけでなく飲み水にも転用出来そうで安心。

    +8

    -0

  • 292. 匿名 2024/04/06(土) 11:32:35 

    >>210
    うちはオール電化だから、燃料の方は1週間分のカセットガスしか備蓄してない。
    電気は1週間位で復旧するけど、上下水道は1ヶ月はかかりそうだもんね。ただ、水は落ち着けば給水ステーションに貰いにいけるから、トイレの備蓄の方が重要かも。


    【災害総合】備蓄を見直すトピPart.19

    +13

    -0

  • 293. 匿名 2024/04/06(土) 11:35:51 

    >>227
    >>291

    雨水タンクって管理大変じゃない?
    ボウフラ対策とかどうしてるのかな。

    あと太平洋側だと梅雨以外はほとんど雨降らないんだよなあ。

    +8

    -0

  • 294. 匿名 2024/04/06(土) 11:40:18 

    >>48
    あと金平糖で完璧だわw

    +1

    -0

  • 295. 匿名 2024/04/06(土) 11:40:34 

    >>47
    うちは自宅のトイレが無事な場合は、粉の凝固剤・シート状の凝固剤・足りなければ子どもの余ったオムツ・猫砂で尿を固める。
    便と尿を一緒にしておくとガスが出て爆発するらしいから、便は便でBOSの袋に分けて入れるつもり。
    尿の方も便器に敷いたビニールを小さくしばってBOSの袋に入れてから捨てる。

    自宅のトイレが使えなくなった際の非常用トイレ(PATATTOっていうトイレにも椅子にもゴミ箱にもなるやつ)も欲しいな〜って思ってる。

    +14

    -0

  • 296. 匿名 2024/04/06(土) 11:41:45 

    >>293
    中の水が雨のたびに入れ替わるタイプをつけたよ。レインハーベストって商品。自治体の補助金で1/3の金額でつけられた。おすすめ。

    +9

    -0

  • 297. 匿名 2024/04/06(土) 11:45:42 

    >>273
    あれ?そこ昨日もあったよね。

    +1

    -0

  • 298. 匿名 2024/04/06(土) 11:54:08 

    >>254
    備蓄を物置に置きたいんだけど、鍵は家の中(1F)だし家がつぶれたら出せないし
    車は重くなるとそれだけガソリン食うし痛しかゆし悩む

    +7

    -1

  • 299. 匿名 2024/04/06(土) 11:57:33 

    >>240
    被災者ですか?それとも管理人?

    災害公営住宅 - Wikipedia
    サマリー
    概要
    災害公営住宅(さいがいこうえいじゅうたく)とは、災害などで自宅を失った被災者向けに、地方自治体が整備する賃貸住宅のことである。公営住宅法に基づいて設置される 。

    +3

    -0

  • 300. 匿名 2024/04/06(土) 12:22:18 

    >>229
    死んだら意味ないとか言って備えない人に限って生き残って備えてた人にタカるんだよ。

    +49

    -0

  • 301. 白トライアングル 2024/04/06(土) 12:27:58  ID:6JlvYxzx9a 

    >>297
    防災アプリを入れているのですが地味に
    青森県東方沖は凄く多いです。
    米ニューヨークでM4.8だったり
    日本の真南のマリアナ諸島でもM6.6
    ありましたし台湾もそうですが
    最近日本以外でも地震が多いですね。
    地球が活動期に入っているのでしょうか?
    【災害総合】備蓄を見直すトピPart.19

    +9

    -6

  • 302. 匿名 2024/04/06(土) 12:29:39 

    リュックに入れて準備はしてあるけどクロゼットの奥においてあるから大震災が来たら取り出せない

    +8

    -0

  • 303. 白トライアングル 2024/04/06(土) 12:30:42  ID:6JlvYxzx9a 

    >>301
    最近の千葉県東方沖です

    【災害総合】備蓄を見直すトピPart.19

    +4

    -5

  • 304. 白トライアングル 2024/04/06(土) 12:33:50  ID:6JlvYxzx9a 

    >>303
    宮崎県も最近地震が多いです
    すみません
    【災害総合】備蓄を見直すトピPart.19

    +3

    -9

  • 305. 匿名 2024/04/06(土) 12:40:51 

    >>295
    自己レス
    トイレ問題について知識を深めたくて「トイレからはじめる防災ハンドブック 自宅でも避難所でも困らないための知識」っていう本を昨日注文したよ。
    目次を見たら気になる項目がたくさんあって、良本だといいなと思ってる。

    +23

    -0

  • 306. 匿名 2024/04/06(土) 12:42:03 

    >>60
    蜂の巣ジェット
    8m先まで噴射出来るから、間合いが取れそうかなと思って。

    +2

    -2

  • 307. 匿名 2024/04/06(土) 12:50:45 

    子供達にお茶か水、飴やラムネ持ち歩きなさいと話してる。
    前に震災にあった時冷凍庫の食品が役立ったので冷凍庫は常にパンパンに入れてる。冷蔵庫倒れたら終わりだけど。あと最低限の油や米、味噌等あれば何日かは持つはず。ソーラーのバッテリーもあるし充電やドライヤー位なら賄える。
    水を増やそうと考え中です。

    +22

    -1

  • 308. 白トライアングル 2024/04/06(土) 12:53:10  ID:6JlvYxzx9a 

    >>304
    画像連投すみません

    +0

    -8

  • 309. 匿名 2024/04/06(土) 13:04:00 

    >>102
    >>121
    ありがとうございます。
    やはり持ってると安心ですね。
    アマゾンとか楽天とかで見てみましたがレビューが沢山書いてあり購入してる人増えてますね。

    +3

    -0

  • 310. 匿名 2024/04/06(土) 13:07:24 

    >>245

    最近のポタ電はリン酸鉄リチウムイオンバッテリーが主流で熱に強くなってるし寿命もかなり長くなったよ 火事を起こしていたのは三元系リチウムイオンバッテリー 
    あとポタ電は回収しない自治体が多いみたいだからメーカーで回収してくれるところがいいよ

    +13

    -2

  • 311. 匿名 2024/04/06(土) 13:07:39 

    >>298
    数字タイプの鍵にしたら良いのでは?
    物置置ける土地が羨ましいわ

    +5

    -1

  • 312. 匿名 2024/04/06(土) 13:07:40 

    >>275
    未開封で室内保管していた10年期限の高い電池も8年位で液漏れしたし定期的に確認したほうがいいよね

    +18

    -0

  • 313. 匿名 2024/04/06(土) 13:21:57 

    >>298
    ヨコ
    うちはちっちゃい山小屋みたいなやつのせいか湿度と夏場の気温差が気になって何も置けてない...

    +7

    -0

  • 314. 匿名 2024/04/06(土) 13:23:17 

    >>237
    ヨコですが、パタットのサイズをずっと迷っていて…
    250か350か、どちらを購入されましたか?
    子どもがいるけど成長するし350にしておこうか、結構お値段もするので悩み中です。
    宜しければ教えて下さい。

    +2

    -0

  • 315. 匿名 2024/04/06(土) 13:30:46 

    >>2
    カンパン固くないですか❔(20年前に一度食べた事あるだけなんですけど…)

    今時のカンパンは美味しいって事❔
    どんなカンパンか気になるので良かったら画像貼りつけて下さい。

    +3

    -3

  • 316. 匿名 2024/04/06(土) 13:42:33 

    >>118
    机の下に靴置いてる
    まずは揺れが治るまで机の下に行くだろうから、その間に靴履いて子供を抱っこ紐に入れる予定

    +8

    -0

  • 317. 匿名 2024/04/06(土) 13:45:51 

    安いメガネを作って下駄箱の中にテープで貼り付けておいた

    +11

    -0

  • 318. 匿名 2024/04/06(土) 13:49:52 

    >>8
    私は保存水ではなく普通の水をこまめに何本かサイクルしながら使ってる。

    +27

    -0

  • 319. 匿名 2024/04/06(土) 13:55:18 

    >>13
    あんたええやつやな

    +41

    -0

  • 320. 匿名 2024/04/06(土) 13:56:32 

    >>305
    横だけど、その本いいね!
    地域の図書館オンライン検索したら蔵書してたから、早速借りて読んでみるわ

    +9

    -0

  • 321. 匿名 2024/04/06(土) 13:58:18 

    >>74
    避難所で泣いてる子どもの隣で羊羹食べにくいよね
    東日本の時に音を立てずに食べられるものが飴しかなくて口の中で静かに溶かしながら食べたって話を聞いたことある

    +41

    -0

  • 322. 匿名 2024/04/06(土) 13:58:42 

    >>62
    息子が去年京都で木刀買って帰ってきて、どうするんよって思ったけど護身用に使えばいいんだ 教えてくれてありがとう

    +7

    -2

  • 323. 匿名 2024/04/06(土) 14:18:15 

    >>62
    ....奪われて藪蛇にならないように

    +8

    -0

  • 324. 匿名 2024/04/06(土) 14:50:52 

    >>178
    缶詰とか重たいものは洋室のクローゼットの中に入れてて、羊羹とかおかゆとか軽めの物は玄関の前のクローゼットに入れてる。玄関前なら、避難する時や避難所から取りに帰った時に取り出しやすいかなと思って。
    地震だったらキッチンが一番危ないらしいから、キッチンには入らない前提で備蓄を置いてるよ。

    +6

    -1

  • 325. 匿名 2024/04/06(土) 15:17:06 

    >>35
    普通のやつだと2年くらいしか期限ないし、期限切れても飲めるのは分かってるんだけど、イザその時のために今年から5年保存の水にした。
    2年ごとに買い替えるよりお得だし、普通のやつよりペットボトルが頑丈にできてる。

    +11

    -0

  • 326. 匿名 2024/04/06(土) 15:28:31 

    >>296
    1/3の金額で済んだの?
    うらやましい!
    うちの自治体は一定金額以上&一定リットル以上の制約つきなのに、補助金は半分も出ない。
    どうしても2、3万円は持ち出しが出るから、付けるの迷ってる。

    +4

    -0

  • 327. 匿名 2024/04/06(土) 15:33:44 

    >>317
    非常時用ですか?

    +0

    -0

  • 328. 匿名 2024/04/06(土) 15:35:40 

    >>253
    確かにあると便利なんだけど、慣れてないと火おこしも後処理も大変だよ

    +7

    -0

  • 329. 匿名 2024/04/06(土) 15:37:34 

    >>324
    キッチンが危ないっていうのは
    食器などが割れて散乱するからですか?

    +1

    -0

  • 330. 匿名 2024/04/06(土) 15:39:17 

    >>282
    BBQ民の方が強いイメージがあるけどなあ…
    でも冷凍食品とか
    冷蔵庫にある物を先に使った方が
    痛む前に消費できるらしい

    +4

    -2

  • 331. 匿名 2024/04/06(土) 15:57:29 

    >>329
    義兄が消防士で、弟が自衛隊なんですけど、2人とも玄関の近くに備蓄を置くように言ってます。
    キッチンは冷蔵庫や食器棚が倒れてたり、食器や窓ガラスが割れて散乱したり、包丁やキッチンバサミもあるから片付けるのも後回しになる場所なんだって。
    それより少しでも安全な玄関の近くに置くといいそうです。

    +38

    -0

  • 332. 匿名 2024/04/06(土) 15:59:59 

    >>331
    ありがとうございます😊
    やはり危険な存在になりやすいものが
    普段からあるということですね
    食料品は全てキッチンに置いてあるけど
    分散させます

    +19

    -0

  • 333. 匿名 2024/04/06(土) 16:04:49 

    >>123
    なんでマイナスなんだよ

    +1

    -7

  • 334. 匿名 2024/04/06(土) 16:38:59 

    缶詰、年寄りはパッカンでも開けられなくなる。
    いま便利器具あるけど、手がだんだん力が入りにくくなるって。
    だから備蓄は、パウチ系のほうがいいよ。

    親の家の備蓄を見直そうと思ってる。

    +28

    -0

  • 335. 匿名 2024/04/06(土) 16:43:31 

    >>251
    照り焼き味は美味しいよ

    +0

    -0

  • 336. 匿名 2024/04/06(土) 16:50:25 

    >>295
    バーン 爆発するの?それはちょっと大変
    便はそのままして 尿は検尿検査みたいな感じで別で取るということ? 

    +2

    -0

  • 337. 匿名 2024/04/06(土) 16:51:52 

    尾西のパン買いました。
    アルファ米のセットは前から備蓄してましたが、アルファ米だと水も必要になるのでコチラのが良いと非常食トピで見たので
    (被災せずに)期限が切れてから食べたい。
    【災害総合】備蓄を見直すトピPart.19

    +30

    -0

  • 338. 匿名 2024/04/06(土) 16:52:03 

    砂糖1キロが冷蔵庫の奥の方にあればどうにかなると思って特に何もしてない
    懐中電灯は買った方がいいかなぁ
    捨てられない性格なので服だけは備蓄がバッチリある

    +1

    -10

  • 339. 匿名 2024/04/06(土) 17:03:55 

    >>326
    うちの自治体これだけはお得だった笑
    補助金少なくてもつけたほうがいいかも。給水車とかで飲料水はもらえるけど生活用水に困るって能登でも言われてたみたい。洗濯や手洗い、トイレの水の心配が減ったよ。

    +3

    -0

  • 340. 匿名 2024/04/06(土) 17:05:15 

    >>202
    お、良いこと聞いた!捨てようとしていたプリーツスカートやっぱり残しておくか!と思ったけど、白のレース柄だったわ...裏地付いてるとはいえ、透ける可能性もあるから駄目か...:(;゙゚'ω゚'):

    +10

    -0

  • 341. 匿名 2024/04/06(土) 17:09:49 

    >>314
    念のための備えにしては高いですよね💦うちは350を買いました!
    商品説明の動画だと250で小柄な女性や低学年にちょうど良さそうでしたがうちは夫が大柄なのと子供たちも標準より大きめなので350にしました。
    あと250だとトイレする時穴が狭くて使いづらいかな?とも思いました。

    +6

    -1

  • 342. 匿名 2024/04/06(土) 17:15:32 

    >>338
    タンパク質系も備蓄するといいよ

    +6

    -0

  • 343. 匿名 2024/04/06(土) 17:16:31 

    >>21
    変わった食アレあるから今でも非常食どころか外食も試行錯誤なのに、取り上げられてフルーツバスケット状態で再配布されても困るんだよなあ

    +25

    -0

  • 344. 匿名 2024/04/06(土) 17:33:47 

    >>54
    ポタデン大きいやつと小さいヤツ持ってた方が良いです。
    エアコンは、無理でも扇風機回せるから
    充電遅くてもソーラーパネルも用意して方が良いです。

    これも地震で家がまだ住める、車がある前提ですけど

    手元ランプやスマホ程度なら安いので十分情報得るのに必要な電力賄えます。

    大きいのは小型冷蔵庫使えます。

    プロパンならガスは使えます。
    汚い川の水でも蒸留すれば飲水になります。

    だからアバウトに川の水を簡易浄水できるろ過装置を自作しようと思ってます。

    10000位する携帯用濾過器もヘドロだらけの水をろかして煮沸して飲めるか分かりません。
    いくつか持ってますが蒸留が1番安全だと思います。

    ただし余震が続く中火を使うのも危険

    災害来たら本当にサバイバルですね

    なんにしろ生きていれたらのものだねですね

    +11

    -1

  • 345. 匿名 2024/04/06(土) 17:35:33 

    >>342
    長く放置しすぎて色が変わった味噌でもいい?いざとなったら舐める

    +0

    -8

  • 346. 匿名 2024/04/06(土) 17:35:51 

    >>341
    >>314です。ありがとうございます!
    350にされたんですね。
    250はコンパクトだけど、やっぱり安心してトイレに使える…ってサイズでは無いかなぁと思ってました。
    買うなら350にします!
    ありがとうございました^^

    +7

    -0

  • 347. 匿名 2024/04/06(土) 17:41:00 

    >>137
    動画で見ましたが尿と便を分けると匂いが軽減されるそうです。

    庭があるなら便は土に埋めると匂いはないと言ってました。尿はなんと言ってたかな薄めると肥料になるとか…その際、川や下水道に捨てるとかしかないかも

    一応ポータブルトイレ持ってます。
    袋とかペットシートも

    +1

    -13

  • 348. 匿名 2024/04/06(土) 17:50:07 

    >>345
    私は、プロテインバーを箱買いしたり
    焼き鳥缶詰とかも備蓄してる

    +13

    -0

  • 349. 匿名 2024/04/06(土) 17:51:27 

    >>336
    >>295です。

    ガルとあと何処かで見た記憶があるんだけど(詳しく伝えられなくてすみません)、短期ならまだしもごみ収集が来ない長期だと心配。
    だから念の為分けて保管するつもりだよ。

    普通にトイレで用を足して、尿は水分だからそのまま凝固剤で固める→便は固形だからBOSの袋を手袋みたいにはめて掴み取る(BOSの袋は菌も通さないから。その後手の消毒はするけど)しかないかなって思ってる。
    汚い話で大変申し訳ないけど、でも生き物だから必ず排泄はあるし、非常時において考えておかないといけない大事な所だと思ってね。

    このトイレ問題も、注文した本(トイレからはじめる防災ハンドブック)で更に深掘りしたい。

    +33

    -0

  • 350. 匿名 2024/04/06(土) 17:53:23 

    >>320
    >>305です。

    図書館にあるとは!
    お互い良い情報が得られますように。

    +1

    -0

  • 351. 匿名 2024/04/06(土) 18:17:06 

    何を買うにしてもだけど
    いまの世界情勢だと値上がりはもちろん
    手に入るうちに用意すべきかなぁと。

    +50

    -0

  • 352. 匿名 2024/04/06(土) 18:21:24 

    >>327
    非常用
    引き出しに入れてるだけだと飛び出したりで他の散乱した物に紛れて分からなくなるかもしれないし…

    +8

    -0

  • 353. 匿名 2024/04/06(土) 18:35:15 

    >>351
    同感。
    材料不足なのか、生協で買ってるパックのカットトマトの賞味期限がずーっと前から更新されてない。
    そういう物もどんどん増えていくだろうね。
    値下がりすることも無いだろうしさ。
    備えは早いに越したことは無いね。できる範囲でね。

    +34

    -0

  • 354. 匿名 2024/04/06(土) 18:43:09 

    これからの暑さ対策で、叩くと冷える冷却パックを買ってみた。
    夏になったら品切れするかもしれないから今のうちに。
    虫除けスプレーや蚊取り線香、ムヒなども。
    マキタの掃除機を使ってるから、バッテリーを共有できるマキタの扇風機も欲しいなぁと思ってる。

    夏の対策は本当に難しいよね。
    熱中症、水分も多く必要、汗をかくから洗濯やお風呂が使えないと悲惨、食べ物がすぐ傷んで食中毒、などなど‥

    +39

    -0

  • 355. 匿名 2024/04/06(土) 18:43:32 

    最近準備始めてて、さっき水買いにドラッグストア行ったけど少なくなってた
    みんな意識してんのかな

    +18

    -2

  • 356. 匿名 2024/04/06(土) 18:51:00 

    季節ごとに防災リュックと
    防災ポーチのの中身入れ替えてる
    中身を入れ替えたあとは実際に背負って
    近くの避難所まで移動してみて重さ確認してる
    重くしすぎて避難時に大変だと困るから

    防災ポーチ、防災リュック、在宅避難用で分散させて備えてる、会社の自分のロッカーやキャビネットにも
    すごし備えてるよ

    定期的に中身チェックして期限切れてないか
    ラジオとかライトの動作確認もしてる
    避難所や避難経路ハザードマップの確認も

    枕元に防災用手袋、防災用靴、ヘルメット
    笛、懐中電灯も置いてる

    家具の固定もしてるし
    ガラスには飛散防止フィルムも貼ってる
    あとは保険も定期的に見直ししてる火災と地震

    水は災害用にも備えてるけど普段飲む用兼
    防災用としても500mlを定期便で頼んでて
    常に切れることがないようにしてる

    +23

    -0

  • 357. 匿名 2024/04/06(土) 18:58:48 

    >>253
    ふるさと納税で煙の出にくい七輪と炭をもらいました
    他に、火おこし器、着火剤、トングや替網なども100円ショップで買って物置に入れてます

    カセットコンロとボンベも用意してるけど、ボンベは使用期限があるから大量に置けず、
    安心のため、貰っておきました

    +21

    -0

  • 358. 匿名 2024/04/06(土) 19:00:26 

    >>356
    素晴らしい

    +15

    -0

  • 359. 匿名 2024/04/06(土) 19:07:45 

    色んなものを、がさっとリュックに入れて玄関に置いておきたいのですが、大容量のリュックでおすすめありますか?

    +9

    -0

  • 360. 匿名 2024/04/06(土) 19:10:34 

    私だけだと思うけど災害のときお腹空く
    普段それ程食べない甘いものがやたら食べたくなる
    台風のときお菓子ボリボリ食べちゃったりこの間の台湾地震や元日の地震のときも被災地から遠いのにテレビ見ながら食べちゃった
    不安を紛らわそうとして食べちゃうんだろうな
    普段は食べ過ぎないようにしてるけどある程度お菓子は備蓄しないとなあ

    +54

    -0

  • 361. 匿名 2024/04/06(土) 19:22:20 

    長期保存水の価格もかなりあがってない?
    24年の11月で切れるんだけどこれをケースで買った時に6本で700円弱だった気がするんだよね
    今1000円超えてるよね

    +31

    -1

  • 362. 匿名 2024/04/06(土) 19:28:02 

    >>296
    291ですが、まさにそのタンクです!笑
    うちの自治体も助成金出ました。
    その雨水を飲料水にすべく、日本製のポリタンク型浄水器を。あとはイギリスの軍隊が使ってるという、もう少しフィルターの浄水レベルが高性能のボトル型もひとつ。
    これで多分色々大丈夫だと思う。実際に運用してみないとなんともわからないけど…かといって実際に被災したくはない。どうかずっと使うことがありませんように。

    +12

    -0

  • 363. 匿名 2024/04/06(土) 19:35:21 

    >>298
    物置の鍵、2個のうち1個はキーケースに入れて持ち歩いてる。でもうちのは安物のペナペナな物置だから、いざとなれば簡単に破壊できそうだ。

    +20

    -0

  • 364. 匿名 2024/04/06(土) 19:38:57 

    需要があるか分からないけど、私が持ってる防災系の本↓

    ・今日から始める家庭の防災計画
    ・今日から始める本気の食料備蓄
    ・いつもの食事にも取り入れたい防災食
    ・災害時の食支援Q&A
    ・本気で取り組む災害食
    ・子連れ防災BOOK
    ・民間人のための戦場行動マニュアル
    ・民間防衛スイス政府編←今読んでる
    ・トイレからはじめる防災ハンドブック←近々届く

    災害小説↓
    ・サバイバルファミリー
    ・女たちの避難所
    ・高嶋哲夫 M8(エムエイト)・TSUNAMI津波・富士山噴火

    +25

    -4

  • 365. 匿名 2024/04/06(土) 20:09:20 

    >>364
    すごい!ありがとう
    災害小説は手に取ったことがなかったから読んでみたくなったよ〜

    避難所って本読む時間取れるのかな?
    心が休まるような本も一冊、防災用品の近くに置いておこうかな

    +11

    -0

  • 366. 匿名 2024/04/06(土) 20:14:20 

    >>358
    ありがとう
    備えていると気持ちの面でも心強いです

    +7

    -1

  • 367. 匿名 2024/04/06(土) 20:23:43 

    何をおいても水だよね
    飲用とは別に使えるよう雨水タンク置こうかな
    あと夏場は太陽の力でお湯作れそうだから黒いポリタンクを買った

    +17

    -1

  • 368. 匿名 2024/04/06(土) 20:39:31 

    >>292
    ありがとうございます😊
    トイレは臭わない袋と
    凝固剤?ペットシーツが
    いいと言われてるので
    水と同じぐらい用意しています
    洋式のトイレに慣れてるので
    BOX型のトイレも用意してます
    備蓄始めると終わりないですし
    側から見たら怖いですよね😰
    生き残れるかな?

    +8

    -5

  • 369. 匿名 2024/04/06(土) 20:43:31 

    今夜、久し振りにカセットコンロを使ってたこ焼きを焼きました。
    それで改めて感じたのは、これだけでも十分暖かくなるから、これで暖を取るのも一つのも手かも?って思った。

    ただ、調理器具なので勿論やかんなり鍋なりを置いた上での話ね。

    あと、我が家のはオーソドックスなタイプのだから、完全に屋内用。
    同じメーカー(イワタニ)から出てる、ちょっとお高い風避けタイプのが前から気になっていたのだけど、買い替え時が来たら、そちらのタイプにしようと決意したよ。
    それなら、よっぽどの悪天候じゃない限り、安定した所でなら屋外でも調理出来るし暖も取れる。

    +24

    -0

  • 370. 匿名 2024/04/06(土) 20:48:47 

    >>362
    仲間がいた笑
    白くて丸くてかわいいよね。選びに選んだから満足してるよ。雨の日が楽しみになった。そちらは浄水器まで用意しててすごいね。

    +8

    -0

  • 371. 匿名 2024/04/06(土) 21:00:13 

    自衛隊防災BOOK
    100円ショップ防災手帳
    初心者の人におすすめかも

    +11

    -0

  • 372. 匿名 2024/04/06(土) 21:01:21 

    >>354

    それ、気付かないうちに何かにあててしまっていた様で、叩ける状態ではなく液状になってしまっていた事があります。
    なので私は、冷えピタを沢山用意しています。

    +13

    -2

  • 373. 匿名 2024/04/06(土) 22:06:54 

    >>18
    私は猫がいるから一生懸命備蓄もするし避難方法を考えもする
    猫がいなかったらさっさと諦めちゃうタイプだと思ってる

    +21

    -0

  • 374. 匿名 2024/04/06(土) 22:20:37 

    >>370
    フォルムかわいいですよね。雨の日が楽しみになるの、わかります!お水貯まったかなーとウキウキしてしまう笑
    浄水器はもう、極度の心配性が故にあれこれ揃えずにはいられない感じで…備えて心配事が減れば良いですね。

    +7

    -0

  • 375. 匿名 2024/04/07(日) 00:01:09 

    >>359
    重いもの運ぶ為の丈夫さ&背負いやすさなら、登山用ザックが一番だと思ってる。容量のバリエーションも多いから、自分が入れたい物に応じて選べるし。
    自分は最終的に35Lに落ち着きました、あれこれ詰めて重量8kgほど。
    メーカーによって背負い心地も違うから、まずは登山用品店で試すのがおすすめです。

    +11

    -0

  • 376. 匿名 2024/04/07(日) 03:10:38 

    >>74
    わかる、小さい子供を連れた母親が「子供がいるんでー」と奪いに来る。
    なんで他人の子供の為にこっちが餓死しなきゃならないんだよ。
    そもそも自分で用意しないで、たかる事ばかり考えないで欲しい。

    +78

    -1

  • 377. 匿名 2024/04/07(日) 03:34:29 

    >>173
    波にのまれたじてんで終了なので
    ライフジャケットはいらないよ

    +3

    -1

  • 378. 匿名 2024/04/07(日) 06:40:24 

    >>367
    私も動画を見てポリタンクを買って水道水入れて屋内で保管しています。中の水は定期的に入れ替えようと思っています。口が大きめのやつであればその中に防災グッズを入れて保管するっていう方法もネットで見ました。

    +7

    -0

  • 379. 匿名 2024/04/07(日) 08:41:07 

    車内備蓄のライトとか扇風機とか充電機能のあるのもは注意してね。
    夏場は車内で発火の恐れありです。

    +12

    -0

  • 380. 匿名 2024/04/07(日) 08:45:58 

    >>379
    乾電池外して置いておくのも危ないかな?

    +1

    -0

  • 381. 匿名 2024/04/07(日) 08:50:50 

    >>54
    エアコンや扇風機が使えないときは、空調服着れば、涼しく過ごせそうじゃない?バッテリーをいくつかストックしておけばいいし、凄く安上がりなんじゃないかな!
    まだ空調服着たことないけど、買って、着てみたいなと思ってるよ!

    +14

    -0

  • 382. 匿名 2024/04/07(日) 09:49:29 

    >>381
    空調服!!考えたことなかったけど、作業もできて涼しいなんてこれが最強かも。
    ありがとう。アマゾン行ってくる!

    +12

    -0

  • 383. 匿名 2024/04/07(日) 11:01:54 

    >>253
    前コロナ禍のキャンプブームが去ってセカストで安く売ってるってニュース見たけど本当かな
    私もキャンプはしないけどセカスト値段で買えそうなら揃えてみようかな

    +19

    -0

  • 384. 匿名 2024/04/07(日) 12:55:44 

    >>351
    いいこと教えてくれました
    今のうちに買っておきます

    +10

    -0

  • 385. 匿名 2024/04/07(日) 14:27:26 

    >>185
    実家に使ってない古い火鉢(灰入り)があったのでもらってきて、大きいお盆を乗せて玄関のテーブルにしてる。いざという時はこれで煮炊きするつもり。

    +20

    -0

  • 386. 匿名 2024/04/07(日) 20:50:39 

    >>372
    冷えピタは貼った部分がひんやりして気持ちいいだけで体温下げる効果ないですよ

    +12

    -0

  • 387. 匿名 2024/04/07(日) 21:21:56 

    >>386
    横、そうそう
    熱中症や捻挫等の応急手当てには、叩いて使う瞬間冷却パックだね
    夏は100円ショップの薄いタッパー入れて持ち歩いてるけど、知らぬ間に冷たくなってないかヒヤヒヤする

    +15

    -2

  • 388. 匿名 2024/04/08(月) 00:03:12 

    完全な備蓄が理想なんだけど
    出来る範囲で続けるのも大事だと思うんだ

    わが家はバッテリーは携帯用
    ガス備蓄は12本ローリング(プロパンです)
    食料ローリング備蓄は趣味だから大目
    ハイブリッド車が心から欲しい

    +17

    -0

  • 389. 匿名 2024/04/08(月) 10:04:59 

    トイペ、ティッシュ、キッチンペーパーとかはだいたい1年分を目処に備蓄してる。
    今まで買ってたトイペが近所のドラストで取り扱い無くなって、違うのに変えたから、1袋で何週間持つか様子みないといけない。
    ナプキンも、使ってた商品が無くなってたりして、そっちも考えなきゃだわ。もう上がる前だし、災害きたら、生理なんて数ヶ月来なくてもいいし、その時点であがってくれてもいいのに。

    +20

    -0

  • 390. 匿名 2024/04/08(月) 12:19:23 

    >>387
    あれ、15分くらいしか持たないよね
    カイロみたいに1日持ったらいいのになー
    難しいんだろうな

    +7

    -1

  • 391. 匿名 2024/04/08(月) 13:49:12 

    >>390
    ほんと一日中冷たいと良いよね〜
    長時間タイプ買ったけど、それでも1時間くらいで温くなってくるかな
    一刻も早く体を冷やしたい時の応急処置だね

    +13

    -0

  • 392. 匿名 2024/04/08(月) 14:40:09 

    枕元に靴って用意してる?
    スリッパ程度のものでいいのか、踏み抜き防止の靴がいいのか、、
    安全靴って踏み抜き防止になってるのかな?
    お詳しい方、ご経験のある方教えてください

    +3

    -3

  • 393. 匿名 2024/04/08(月) 18:56:32 

    みなさん消火器って準備してます?買おうか迷ってます。

    +6

    -0

  • 394. 匿名 2024/04/08(月) 20:44:12 

    >>392
    うちは底が厚い室内シューズを買ったよ。
    ヤフーショッピングで1000円のものが700円ちょっとになってたから。
    スリッパもあるけど、薄めだからリュックに入れてる。

    +7

    -0

  • 395. 匿名 2024/04/09(火) 02:09:21 

    >>360
    私も同じ
    甘い物の場合と、米としょっぱい物にはしる場合もあるけど。普段でも仕事でストレス溜まるとお腹空いて、リラックスの為に延々ご飯と塩辛とか明太子食べちゃう
    普段からかなり甘いフルタの生クリームチョコとか備蓄してる

    +13

    -0

  • 396. 匿名 2024/04/09(火) 02:18:11 

    >>18
    愛猫がいるから頑張って備蓄する気になる
    基本は在宅避難のつもりで蓄えて、火災等で逃げる用に大きめのキャリーにトイレ用品とフードと折りたたみのお皿を入れてある。
    避難所がペット同伴推奨になったから、折りたたみ式の広めのケージも買ったよ

    +12

    -0

  • 397. 匿名 2024/04/09(火) 02:36:17 

    >>32
    調理が必要だけど、高野豆腐のタンパク質含有量すごく多いから備蓄してる
    インスタント味噌汁に細かくして入れても良いかもと思ってる

    +14

    -1

  • 398. 匿名 2024/04/09(火) 09:42:39 

    >>354
    叩くと冷える商品開発に携わったことのある者です!
    その商品、性質上1年後にはカチンコチンになり、袋を突き破る可能性ありなので、注意です。1年毎に変えてください!あと中に入ってるのも子供には有害なので誤飲気を付けてください。

    +28

    -1

  • 399. 匿名 2024/04/09(火) 09:47:17 

    首都直下地震怖くて備蓄魔になり一室が備蓄の部屋になってる。。

    +21

    -0

  • 400. 匿名 2024/04/09(火) 11:53:12 

    >>361
    500mlのケースが去年までは2500円前後だった
    その時も高いと思ったけど時期をずらして3ケース買ってある
    今は3500円前後。世界情勢や燃料高の関係でプラの値上がりは更にありそうだから近いうちにまた買い足す予定

    +12

    -0

  • 401. 匿名 2024/04/09(火) 12:34:47 

    >>383
    本当らしいですよ
    キャンプガチ勢の知人が、今セカストとかが天国みたいでヤーレンソーラン状態だよ!って言ってました
    ビギナーが張り切って高価な物を買ったあとすぐ飽きて売ってるそう
    災害に役に立つものが多いし質も良いので私も見に行こうと思ってます

    +25

    -0

  • 402. 匿名 2024/04/09(火) 13:20:33 

    荷物が少ないときに長期保存の水を1本から2本買ってる。
    一気に買うと重いし単価が高いから出費も痛いし、自分ができる範囲で少量ずつ揃えてる。
    その他の日用品や食品も買えるときに買うようにしてる。
    実際、首都直下や南海地震がきたらどれぐらいの期間ライフラインが止まるのか未知数だよね。
    10日分ぐらいで足りるのか不安しかない。

    +37

    -0

  • 403. 匿名 2024/04/09(火) 15:37:14 

    >>401
    見に行ったことあるけどタグも説明もないからケースに入ったものが何なのかわからず何も買わず帰ってきた。

    +7

    -1

  • 404. 匿名 2024/04/09(火) 16:32:58 

    >>401
    ヤーレンソーラン?

    +6

    -1

  • 405. 匿名 2024/04/09(火) 16:47:29 

    >>404
    漁の歌?なので大漁大漁ってニュアンスだと理解しました笑

    +21

    -0

  • 406. 匿名 2024/04/09(火) 17:48:21 

    >>405
    あーなるほど、ありがとうございます

    +3

    -1

  • 407. 匿名 2024/04/09(火) 19:01:11 

    雪国住み。
    家はセントラルヒーティング(電気制御の都市ガス仕様)なんだけど、毎年、市内のどこかで冬の間に停電が起きるから、11月位に灯油買ってる(コロナの電池式ストーブ有)。
    そして、何もなければ、毎年この時期に石油ファンヒーター出してきて使ってる。
    半年だからギリギリではあるけど、灯油があるのと無いのでは安心感が違うなぁとつくづく思ってる。

    +14

    -0

  • 408. 匿名 2024/04/09(火) 20:13:10 

    >>407
    家も似た感じでマッチも一箱は用意してる。「たいこしし」っていうの。

    +11

    -0

  • 409. 匿名 2024/04/09(火) 21:18:30 

    大事な備蓄品が壊れて使えなくならない様に、ビンに入ったものはプチプチを巻いてあるよ。
    調味料、はちみつ、メープルシロップ、ジャム、パスタソースとか。

    今日ドラッグストアに買い物に行ったけど、品物が手前しか無かったり、商品自体補充されてなくて値札が裏返しになってたり。
    出来るだけ早めに行動した方が良いね、本当に。
    自分に欠かせないものだけでもさ。

    +28

    -0

  • 410. 匿名 2024/04/09(火) 21:56:11 

    >>409
    3000円で買ってたハチミツが今は4000円
    1000円の小分けのは今1800円になった
    小分け割高だからあまり買わなかったの今さら後悔
    小分けは湯煎も楽なんだよね

    +22

    -0

  • 411. 匿名 2024/04/10(水) 09:16:17 

    >>410
    かなりの値上げだね‥
    うちも県内産のはちみつを買ってて、大きい瓶も小さい瓶も両方買ってる。
    空き瓶も蓋がゴールドできれいだから、チョコチップ入れたり粉末茶とかゴマを入れてるよ。
    また新しいはちみつの時期だから、備蓄を増やしたい。
    非加熱のはちみつで高いけど、非常時にも大事な栄養とか病気対策になるもんね。

    +16

    -0

  • 412. 匿名 2024/04/10(水) 12:15:50 

    >>402
    少しずつ買うと賞味期限ずらせるからいいと思う

    +26

    -0

  • 413. 匿名 2024/04/10(水) 17:08:11 

    今日初めてあさくまのレトルトコーンスープを買って、味見したよ。
    美味しかったから、また買い増しするつもり。
    何事も無く賞味期限を迎えて、美味しく消費できるのはやっぱ良いよね。

    +19

    -0

  • 414. 匿名 2024/04/10(水) 17:38:56 

    割とちゃんとお茶を習ってる知人が
    「何か起きたらちょっとした煮炊きならここ(茶室)でやる!」
    って言ってて笑ったことがある
    いや~羨ましいです

    +27

    -0

  • 415. 匿名 2024/04/11(木) 00:11:16 

    >>9
    夏は飲み水や衛生用品多くしなきゃいけないし、荷物重くなるよね。冬は冬でホッカイロやダウンで嵩張るんだけど。蚊の時期になったら虫刺されの痒み止めとかも入れなきゃだなぁ。虫と暑さ、考えるだけで憂鬱だわ

    +28

    -0

  • 416. 匿名 2024/04/11(木) 09:39:48 

    >>401
    ポタ電買ったからそれで使える物が売ってそう。行ってみるわー。

    +6

    -0

  • 417. 匿名 2024/04/11(木) 12:19:17 

    >>349
    ありがとうございます トイレ問題は、予想よりかなり重要だと感じます 
     

    +5

    -1

  • 418. 匿名 2024/04/11(木) 14:33:04 

    みなさん、備蓄ってどうやって保管してますか?
    311の時、近所(都内)でもお店の棚が空っぽだったし、多めに備蓄しないといけないと思ってますが、部屋が狭くて、水は1週間分が限度…

    +25

    -1

  • 419. 匿名 2024/04/12(金) 14:31:55 

    >>418
    水は無印の頑丈ボックスに入れて保管(蓋の耐荷重100kgだから、椅子にしたり上に物を置いたりしてる)。
    あと、やわらかポリエチレンケースにも入れて隙間に置いてるよ。
    下の頑丈ボックスに水、上に非常食が入ったボックスを重ねると省スペースかも。
    食品はパントリーと、キッチン台の下の引き出しは缶詰を入れてるよ。

    最近の品薄の様子を見てて、災害時は更に物が無くなるんだな‥と想像すると恐怖だ。
    しっかり備えよう。

    +23

    -0

  • 420. 匿名 2024/04/12(金) 18:36:25 

    以前は備蓄=地震対策だった。
    でも、ここ数年のコロナ・戦争・物価高騰・物流問題等を経て、備蓄って地震への対策だけじゃなく色んな事に役立つし本当に大切なんだなと思ったよ。

    +31

    -0

  • 421. 匿名 2024/04/12(金) 18:40:42 

    備蓄トピももうpart19なんだよね。
    part1.2をリアルタイムで見てたなぁ。
    備蓄に終わりは無いし、身近で話せる話題でもないから(クレクレを生む悲しい現実)、ずっと続いてほしい。
    備蓄マスターも備蓄初心者も集まってさ。

    +59

    -0

  • 422. 匿名 2024/04/13(土) 12:01:30 

    ホームセンターで湯たんぽが半額以下だから買いました。
    冬に災害あったら便利かなと。
    最近は暖冬だけど湯たんぽなら普段使いもできるかな。

    +20

    -3

  • 423. 匿名 2024/04/13(土) 14:42:08 

    >>422
    半額いいね!
    湯たんぽ、生理痛で辛い時とかお腹に抱えたりもして使ってるよ。
    非常時は中の水も何回か使いまわせるし、暖かさも長く続くから良いよね。

    +21

    -0

  • 424. 匿名 2024/04/13(土) 18:10:37 

    >>423
    422です。ありがとうございます!
    湯たんぽ、日本製だしあまりに安いので2個買っちゃいましたw
    生理痛のときにもいいんですね!

    +14

    -0

  • 425. 匿名 2024/04/14(日) 02:21:32 

    >>422
    湯たんぽ持ってるけど使い捨てカイロのほうが便利だったりする

    +5

    -2

  • 426. 匿名 2024/04/15(月) 00:10:27 

    >>351
    イランとイスラエルどうなるんだろう。とりあえずガソリンを入れておく。

    +12

    -0

  • 427. 匿名 2024/04/15(月) 12:51:05 

    >>418
    私は足長のベッドを購入して下に入れてます。湿気が気になるため下に入れるのは衣類や本で、その分押し入れが空くのでそこに備蓄してます。ベッド下収納は優秀ですよ。

    +15

    -0

  • 428. 匿名 2024/04/15(月) 19:03:44 

    >>426
    81ですが
    イランがシリアにある自国の領事館爆撃事件に対する報復を予告した中で、イラン革命防衛隊幹部が「ホルムズ海峡を封鎖することもできる」と警告した。イランのISNA通信が9日に伝えたところによると、革命防衛隊海軍司令官は「われわれはホルムズ海峡を封鎖できるのにしていないが、敵がわれわれを妨害するならばこれを再検討できる」と話した。また「われわれは攻撃されれば必ず報復する」と改めて強調した。
    仮にイランがホルムズ海峡を封鎖した場合は中東からの原油は日本に入って来ません。つまりそのような事態になったら日本からガソリンが無くなり電力の供給も途絶えるでしょうね。

    +15

    -1

  • 429. 匿名 2024/04/15(月) 22:39:57 

    >>47
    前も誰かが書いてたけど
    ペットがいるなら猫なら猫砂、犬ならペットシーツ
    ペットシーツは厚手ならそのままでいいけど、薄手の場合はその上にちぎったチラシや新聞を置いてから用を足す

    ペットはいないなら非常用トイレを買うのがベター
    Amazonだとセールになると価格が下がるからチェックしてみては?

    +13

    -4

  • 430. 匿名 2024/04/17(水) 01:17:46 

    >>428
    もう10年以上前から閉鎖するする詐欺ばかり。今回も口だけ番長のはず。
    そういう事態が起こった場合に備えて国は備蓄してるし日米エネルギー安全保障条約がある。これも条件付きだろうけど原油やガスが急に無くなることはない。更に価格が上がるだけだと思う。

    +10

    -2

  • 431. 匿名 2024/04/18(木) 10:02:29 

    今回の地震でまた備蓄品は品薄になるかな?
    備蓄するのは良いことだけど買い占めとか転売はやめてほしいなぁ

    +20

    -0

  • 432. 匿名 2024/04/18(木) 13:30:37 

    >>430
    日本が輸入する全体の原油で中東からの依存度は90%
    仮にアメリカとのエネルギー安全保証条約があっても
    まかなえきれないです。
    給油制限がかかり緊急車両が優先となり、一般車両は1台あたり10リットルとか給油制限がきるでしょうね。

    +5

    -0

  • 433. 匿名 2024/04/18(木) 16:34:45 

    子どもの服・靴・靴下・下着は次のサイズも用意してる。
    食べ物だけじゃなく、こういったものも値上げしたり手に入りにくくなりそうだから。
    あと慌てて用意しなくて良いから気楽なのもある。
    ある意味備蓄。

    +15

    -0

  • 434. 匿名 2024/04/18(木) 16:43:48 

    朝起きて、愛媛で地震の通知が来てて戦慄した。
    本当に大きな地震が多すぎる。

    1月の地震で備え始めた人が多いから、品薄が解消されてない商品もあるよね。
    そして今日の地震でさらに備える人が増えそう。
    備える人が増えるのは良いことだと思うけど、物流問題もあるし難しいね。
    閉店も増えてるし、近くのお店でコツコツ買うのも大事だなと思って買い物してる。

    地震が多い→備蓄したい→物流問題や材料不足などで品薄、値上げ…備蓄活動も容易にはいかなくなってきてるね。
    でも出来ることから(部屋の片付けでスペースを作るとか)頑張ろう。

    +22

    -0

  • 435. 匿名 2024/04/18(木) 20:53:13 

    3月はじめに注文してた非常用トイレがやっと発送された。今日も地震があったから買い増ししようかと思ったけどネットだと品薄だね。ちょっと割高だけど近所のホームセンターで購入することも考えてるよ。

    折りたたみのウォータータンクあるけどポリタンク買おうかな。

    +8

    -0

  • 436. 匿名 2024/04/18(木) 21:07:09 

    >>435
    うちも折り畳みのウォータータンク持ってるけど、ポリタンクも買い足したよ。
    無印のやつ。

    +4

    -0

  • 437. 匿名 2024/04/18(木) 22:06:20 

    マンションでファミリーの方、備蓄のスペースあります?ベランダに頑丈なストッカーを買おうかなと思うのですが小学生の子どもがいるので転落事故が不安で。断捨離するしかないか。。

    +9

    -0

  • 438. 匿名 2024/04/19(金) 08:36:03 

    >>432
    閉鎖されればカナダから輸入することも前から検討されてる
    ロとウがおっぱじめた時も天然ガスの供給が不安視されたけど、どの国も特に問題なく暮らせてる
    そこまで窮屈な暮らしを強いるようなことは無いに等しいと思うわ

    +1

    -1

  • 439. 匿名 2024/04/19(金) 13:46:03 

    >>438
    イスラエルがイランに報復攻撃、報復の連載が始まればホルムズ海峡を本気で封鎖するだろうね。

    +2

    -0

  • 440. 匿名 2024/04/19(金) 15:12:27 

    >>435
    私が予約してるボスは6月まで来ないよ。

    +0

    -0

  • 441. 匿名 2024/04/19(金) 15:14:21 

    >>7
    本日4/19ですが。なんもなかったよ。

    +6

    -0

  • 442. 匿名 2024/04/19(金) 17:21:09 

    >>13
    X見てたら阪神大震災で1番活躍したのはバールと油圧ジャッキって書いてる人いたわ
    私も欲しくなってきた

    +9

    -0

  • 443. 匿名 2024/04/19(金) 17:51:17 

    >>441
    うん!

    +0

    -0

  • 444. 匿名 2024/04/19(金) 17:54:10 

    >>22
    私もそうです!

    +1

    -0

  • 445. 匿名 2024/04/19(金) 17:55:57 

    >>28
    1日1食とかにするしかないなぁ〜🤔

    +2

    -0

  • 446. 匿名 2024/04/20(土) 15:05:41 

    >>381
    買ってきた!涼しい!そしてうるさい笑。
    普段はダンナの庭仕事につかわせて、いざとなったら私が着る。

    +4

    -0

  • 447. 匿名 2024/04/20(土) 15:09:15 

    >>381
    追加。犬用の空調服も見つけてそれも買ってみたよ。これで夏の停電も安心。

    +5

    -1

  • 448. 匿名 2024/04/22(月) 07:55:25 

    アルファ米をせっせと買い集めてたけど、試しに食べてみたら苦手な食味だった…
    期限短いけどサトウのご飯にしようかなぁ

    +8

    -0

  • 449. 匿名 2024/04/22(月) 16:39:11 

    ネットで注文してた水のポリタンク、水、ランタンが届いた。開梱してる様子をみて夫が引いてる、「え、こんなに買ったの。。」
    いやいやまだ全然足りない、4人家族の命を守るという意識がなさすぎ。

    +22

    -0

  • 450. 匿名 2024/04/23(火) 08:00:54 

    >>449
    備蓄に否定的な人なんで多いんだろ
    うちの家族も「水ばっかり買ってどうするの…」っていちいちツッコんでくる
    ネットでも「○○な状況ではそれは役に立たない」ってコメ必ずつくしなぁ

    +12

    -0

  • 451. 匿名 2024/04/23(火) 15:06:50 

    >>450
    ヨコだけど‥
    もはやこんな地震頻発や世界情勢の悪化、値上げや物流問題で、備蓄ゼロってとんでもないリスクを背負ってると思ってしまうんだけどね。
    普段使わないものを買うのは躊躇するのは分かるけど、普段使ってるもののストックは増やす方が良いよね。
    値上げは続くし、原材料不足で手に入りづらくなるかもしれない。無駄にはならないよ。

    否定的な人は、自分には関係ないと思ってたり嫌なことは考えたくないとか‥
    厳しいことを言うと、想像力って大事よね、と思う。

    +28

    -0

  • 452. 匿名 2024/04/23(火) 22:39:53 

    >>449
    ランタンいくつくらい用意されましたか?
    防災備品リストなんかを見ると
    家族の各自1個プラス各部屋に1個はあった方が良いとあって、ランタンもう少し買い足そうか迷ってます

    +3

    -0

  • 453. 匿名 2024/04/23(火) 22:52:55 

    ライト系だともう何度も備蓄トピに載せてるけどこれがおすすめ
    USBポート付きだから普段はコンセントにさして充電に使える、停電になると自動でライトがつく
    明るさ調整もできるしコンセントから外して懐中電灯にもなるよ

    【災害総合】備蓄を見直すトピPart.19

    +14

    -0

  • 454. 匿名 2024/04/24(水) 00:05:24 

    >>452
    うちは今3つ用意してます。
    リビング、キッチン、トイレで考えてます。
    その他に懐中電灯2個(貰い物)、首にかけるタイプの小さいLEDライト(夜道を歩くときの普段使いも出来るので)を2個用意してます。

    停電で暗くなると子どもがすごく不安になると思うので、そんな状況になってから「もっと準備しとけばよかった。。」と思いたくないので。

    +8

    -0

  • 455. 名無しの権兵衛 2024/04/24(水) 07:14:30 

    >>1 備蓄ではありませんが、トピタイトルに【災害総合】とあるので、災害に関連する情報を投稿します。

    災害や通信障害の発生時には、当該地域で00000JAPAN
    (ファイブゼロジャパン、誰でも使える非常時用のフリーWi-Fi)
    が開放されますので、普段はフリーWi-Fiを利用しないという方も、お近くのWi-Fiスポットの場所を把握しておかれることをおすすめします。

    能登半島地震では、1月1日~4月22日まで石川県・新潟県・富山県・福井県で開放されていました。

    +15

    -0

  • 456. 名無しの権兵衛 2024/04/24(水) 07:24:16 

    >>1 災害時や通信障害時などに公衆電話を探すには

    NTT東日本エリア
    公衆電話設置場所検索
    公衆電話設置場所検索301.run

    https://publictelephone.ntt-east.co.jp/ptd/map/


    NTT西日本エリア

    災害時のみに設置される特設公衆電話(無料)を探すには

    NTT東日本エリア

    NTT西日本エリア

    +11

    -0

  • 457. 名無しの権兵衛 2024/04/24(水) 07:32:12 

    >>1 テレビが見られない場合にニュースを視聴するには

    日テレNEWS24・TBS NEWS DIG・BBC

    ANNnewsCH

    TBS NEWS DIG(YouTube)

    +9

    -0

  • 458. 匿名 2024/04/24(水) 12:57:31 

    >>453
    これ色々機能がついていて便利ですね
    仕舞い込んでしまわずに日常的に使えるのがいい
    防災用品て定期的な動作チェックも必要ですけど、日頃から手に取る機会が多ければ間違い無いですもんね

    +8

    -1

  • 459. 匿名 2024/04/24(水) 20:47:40 

    >>458
    そうなんですよね日頃からも使えるのでおすすめです
    真っ暗だと避難するにも何するにも難しいと思うので

    +5

    -0

  • 460. 名無しの権兵衛 2024/04/25(木) 01:26:01 

    >>453 停電時に懐中電灯代わりになるコンセントタップもあるということなので、商品画像を載せておきますね。

    +13

    -0

  • 461. 匿名 2024/04/25(木) 07:29:05 

    >>454
    ありがとうございます
    しっかり準備されてますね
    やはりそれくらい必要ですよねうちももう少し買い足します
    防災のための用意はなかなかこれで充分とならなくてお金がかかりますけど、後悔したくないって気持ち分かります

    +3

    -0

  • 462. 匿名 2024/04/25(木) 10:49:46 

    >>461
    よこ

    夜電気が使えない前提で数時間でも過ごしてみるといいですよ うちは照明限定で試してみて買い足すもの、移動して使えば事足りるのもを確認しました 実際にやってみると必要な明るさとか照明のタイプ(吊り下げ式、マグネットタイプ等)とかがよくわかります

    +7

    -0

  • 463. 匿名 2024/04/25(木) 12:28:51 

    アルファ米苦手って書いた>>448だけど
    これめっちゃ美味しかった
    おにぎりなのがいいのか、もち米入ってるのがいいのか
    もう米の備蓄はこれでいいや
    平時に食べてもおいしいレベル
    【災害総合】備蓄を見直すトピPart.19

    +24

    -0

  • 464. 匿名 2024/04/27(土) 14:13:59 

    節約しながら備蓄してる人、カボチャは夏も蒔けるので
    カボチャを買った時、種をとっておくのも良いと思います!
    戦争時、かぼちゃを作れというポスターが東京に貼られたそうで
    比較的作りやすいそうです!

    +12

    -0

  • 465. 匿名 2024/04/27(土) 14:15:11 

    かぼちゃのポスター、東京かは不明でした失礼しました!

    +8

    -0

  • 466. 匿名 2024/04/27(土) 22:47:36 

    >>456
    家の近くを見てみたら、少なくてびっくりした
    昔公衆電話があったと思ってた場所にもう無くなってたことすら気づいてなかった

    +6

    -0

  • 467. 匿名 2024/04/28(日) 13:47:51 

    >>455
    情報ありがとう。現在、ソフトバンクの使い放題にしてて、ワイモバイルに変更したいけど災害のときどうしようと思ってました。災害フリーワイファイがあっても自宅から離れていたら、そこまで行かないといけないのてすよね。ソフトバンク解約するか悩みます。

    +4

    -0

  • 468. 匿名 2024/04/28(日) 18:25:00 

    今日そうめん買ったよ。少しずつね

    +13

    -1

  • 469. 名無しの権兵衛 2024/05/01(水) 10:18:14 

    >>467 >>455ですが、ソフトバンクも、ワイモバイルも、ソフトバンク回線を利用しています。
    (ワイモバイルはソフトバンクのサブブランドなので)
    したがって、いずれにせよ、ソフトバンク回線がつながらなくなれば、使えなくなります。
    なので、ソフトバンク回線不通時の予備として、スマホにソフトバンク回線以外のsimカードも入れている人もいます(これをデュアルsimといいます)。
    また、ご自宅にソフトバンク回線以外のWi-Fiがあれば、そちらを利用できれば、インターネットにはつながります。

    +4

    -0

  • 470. 匿名 2024/05/02(木) 16:56:07 

    給料出たので買ってきた
    懐中電灯とセンサーライトと体用と歯磨きのウェットティッシュ
    【災害総合】備蓄を見直すトピPart.19

    +13

    -0

  • 471. 匿名 2024/05/03(金) 13:04:51 

    毎年恒例、梅雨前の備蓄部屋大掃除してきた

    +7

    -0

  • 472. 名無しの権兵衛 2024/05/03(金) 16:18:08 

    >>455>>469の追記ですが、各携帯会社(ドコモ・KDDI・ソフトバンク)が自社回線を利用してメインブランド以外に展開しているのがサブブランドで、各携帯会社から回線を借りて展開しているのが格安simです。
    ガルちゃんでは「非常時につながらなくなると困るからメインブランドしか使わない(サブブランドや格安simには変えない)」といったコメントがあるようですが、上記のように回線は同じなので、メインブランドなら非常時でもつながるというわけではなくて、例えばドコモ回線が不通になれば、ドコモのメインブランド・サブブランド・ドコモ回線の格安simは全てつながらなくなります。
    これは、au回線でもソフトバンク回線でも同じことです。

    00000JAPANは、非常時に使える状態のフリーWi-Fiを、自社の契約者だけでなく全てのインターネット利用者に開放するという仕組みです。
    開放されるのは認定事業者のフリーWi-Fiですが、ドコモ・KDDI・ソフトバンク・楽天は全て認定されています。


    災害時だけではなく通信障害時にも開放されることになりましたし、避難所でも使える場合があるそうですので、ぜひ覚えておいてください。


    +12

    -0

  • 473. 名無しの権兵衛 2024/05/04(土) 17:52:41 

    避難場所と避難所の違いについて

    +7

    -0

  • 474. 匿名 2024/05/05(日) 07:13:53 

    >>421
    うーん…初心者は勘弁
    みんなの知恵出し合ってるところで、「何も備えてません 何を買えばいいですか」
    って出してくる

    目の前のその機械で幾らでも調べられるでしょって思う

    +5

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード