ガールズちゃんねる

相対性理論

146コメント2024/04/06(土) 18:26

  • 1. 匿名 2024/03/30(土) 12:28:46 

    土日だしがる民で相対性理論を語り合って見ようよ

    +39

    -2

  • 2. 匿名 2024/03/30(土) 12:29:17 

    相対性理論?
    ガル民なので説明せい

    +15

    -3

  • 3. 匿名 2024/03/30(土) 12:29:20 

    ええで

    +9

    -0

  • 4. 匿名 2024/03/30(土) 12:29:26 

    ペペロンチーノ食ったで、母ちゃん

    +15

    -6

  • 5. 匿名 2024/03/30(土) 12:29:30 

    恥ずかしながら意味から教えてください

    +23

    -2

  • 6. 匿名 2024/03/30(土) 12:29:44 

    アーティストのほう?マジのやつ?

    +35

    -2

  • 7. 匿名 2024/03/30(土) 12:29:45 

    相対性理論

    +9

    -4

  • 8. 匿名 2024/03/30(土) 12:30:02 

    相対性理論

    +40

    -1

  • 9. 匿名 2024/03/30(土) 12:30:06 

    インターステラー観てきますね

    +21

    -1

  • 10. 匿名 2024/03/30(土) 12:30:13 

    矛盾あるよね
    話すと長くなるから言わないけど

    +0

    -9

  • 11. 匿名 2024/03/30(土) 12:30:25 

    >>6
    そこハッキリしてほしいよね

    +23

    -0

  • 12. 匿名 2024/03/30(土) 12:30:26 

    勉強やってる時の1時間と、がるやってる時の1時間の長さが違いすぎる

    +81

    -0

  • 13. 匿名 2024/03/30(土) 12:31:39 

    マジで学生の時勉強しておけば良かったと思う。
    今になってあれなんだったっけってググったりするけど、わかんない上に覚えられない。
    わかる人がすぐ近くにいるうちに、いろいろ聞いて学んでおけば良かった。

    +37

    -0

  • 14. 匿名 2024/03/30(土) 12:32:05 

    相対性理論は面白いアインシュタインは天才だと思う

    +25

    -1

  • 15. 匿名 2024/03/30(土) 12:32:24 

    >>8
    ほんで猿の惑星に不時着する的な

    +14

    -1

  • 16. 匿名 2024/03/30(土) 12:32:49 

    とりあえず写真撮る時は舌だしとけばいい?

    +3

    -3

  • 17. 匿名 2024/03/30(土) 12:32:58 

    LOVEズッキュン❤️

    +25

    -5

  • 18. 匿名 2024/03/30(土) 12:35:22 

    理論上、人間は光速移動することにより未来にタイムトラベルすることは可能だがその未来から現在に戻る方法がない

    +17

    -0

  • 19. 匿名 2024/03/30(土) 12:35:40 

    地獄先生とか好き

    +6

    -2

  • 20. 匿名 2024/03/30(土) 12:37:01 

    >>1
    超絶に割愛して書くと

    光の速さは一定であるとし、時空間は歪むものととらえる理論である

    +16

    -2

  • 21. 匿名 2024/03/30(土) 12:38:16 

    E=mc2

    +6

    -1

  • 22. 匿名 2024/03/30(土) 12:38:52 

    >>4
    ぺ、ぺ、

    +4

    -2

  • 23. 匿名 2024/03/30(土) 12:39:20 

    40歳なのに20代に見られるのもこの理論が関係してるのかな?

    +4

    -3

  • 24. 匿名 2024/03/30(土) 12:39:24 

    >>18
    ふてほどは不可能

    +2

    -1

  • 25. 匿名 2024/03/30(土) 12:40:52 

    そもそも光速で移動することはできないから文字通り机上の空論

    +5

    -4

  • 26. 匿名 2024/03/30(土) 12:41:04 

    ガチで理解するのならテンソルから勉強しないといけない。

    +0

    -0

  • 27. 匿名 2024/03/30(土) 12:41:15 

    >>14
    それ系でおもしろい本があったら教えてほしいです🙏
    物理、数式は苦手です

    +4

    -2

  • 28. 匿名 2024/03/30(土) 12:41:34 

    一般相対性理論によると宇宙は膨張しているとわかるが宇宙が不変と考えていたアインシュタインは宇宙項という定数を方程式に付け加え膨張しないようにした
    後に膨張していることが分かり人生最大の過ちとアインシュタインが語った

    +10

    -0

  • 29. 匿名 2024/03/30(土) 12:42:33 

    未来には行けるけど、過去には戻れないって本当?

    +7

    -0

  • 30. 匿名 2024/03/30(土) 12:43:07 

    E=mc²
    人類史上最高にシンプルで美しい数式
    E エネルギー
    m 質量
    C 光速

    これがどうして核爆弾発明につながったのやらチンプンカンプン

    +7

    -1

  • 31. 匿名 2024/03/30(土) 12:44:14 

    よく通ったなこのトピ

    +13

    -0

  • 32. 匿名 2024/03/30(土) 12:44:14 

    相対性理論

    +30

    -5

  • 33. 匿名 2024/03/30(土) 12:45:12 

    >>17
    チャイナアドバイス、シンデレラ、マイハートハードピンチとか好きな曲多い

    +12

    -2

  • 34. 匿名 2024/03/30(土) 12:45:57 

    ここだけの秘密だけど光より早いものは3つあります。

    +0

    -1

  • 35. 匿名 2024/03/30(土) 12:46:42 

    理論パズルを解くのはすごく好き

    +0

    -1

  • 36. 匿名 2024/03/30(土) 12:47:23 

    >>29
    あくまで理論だけど今の人間の平均寿命を考えると未来にたどり着いたとして光速で戻る前に寿命迎えるんじゃないっけな
    そして現代はそもそも人間を乗せてそんな移動ができる乗り物はない

    +7

    -1

  • 37. 匿名 2024/03/30(土) 12:47:32 

    ローレンツ変換!

    +0

    -1

  • 38. 匿名 2024/03/30(土) 12:48:39 

    >>25
    今宇宙の端っこまで飛び続けてる無人の衛星で未来を観測することは不可能??アフォですまん…

    +2

    -0

  • 39. 匿名 2024/03/30(土) 12:50:27 

    宇宙は今のところこんな感じだがアインシュタインはそこまでは考えていなかった
    相対性理論

    +7

    -1

  • 40. 匿名 2024/03/30(土) 12:50:30 

    >>22
    ペペロンチーノキャンディ♪

    +8

    -3

  • 41. 匿名 2024/03/30(土) 12:50:36 

    >>27
    簡単にわかる相対性理論って本が面白かったよ

    +6

    -0

  • 42. 匿名 2024/03/30(土) 12:50:49 

    >>28
    昔は、宇宙は前進しながら拡張していると言われていたよね

    +3

    -0

  • 43. 匿名 2024/03/30(土) 12:51:40 

    >>25
    光速じゃなくても時間がずれるからGPSとかは相対性理論を使って時間を補正して位置を正確にしてる

    +7

    -0

  • 44. 匿名 2024/03/30(土) 12:52:06 

    >>20
    ブラックホールの向こう側の宇宙は歪んでいる可能性があるとされているよね

    +5

    -1

  • 45. 匿名 2024/03/30(土) 12:53:04 

    >>25
    宇宙、天体観測には必須

    地上で世話になるのはカーナビ程度

    +4

    -0

  • 46. 匿名 2024/03/30(土) 12:54:10 

    >>8
    これみる限り、藤子先生は相対性理論を理解してそうだよね、凄

    +22

    -2

  • 47. 匿名 2024/03/30(土) 12:54:21 

    >>13
    学生でも相対性理論は理系でも高校までの学習内容に入ってないよ
    たとえ理系東大生でも大学で選択するか独学で学ばない限りは理解していない
    だからスタートは同じだから今から趣味で学んだらいい

    +18

    -0

  • 48. 匿名 2024/03/30(土) 12:55:05 

    時間の感じ方が違うって聞いた

    +7

    -0

  • 49. 匿名 2024/03/30(土) 12:56:10 

    >>7
    ふむふむ
    相対性理論

    +9

    -1

  • 50. 匿名 2024/03/30(土) 12:56:48 

    >>41
    あーありがとう!

    +1

    -1

  • 51. 匿名 2024/03/30(土) 12:56:52 

    国会中継見てる時間と好きな人と居る時間が同じ1時間でも違う

    +1

    -0

  • 52. 匿名 2024/03/30(土) 12:59:12 

    >>30
    物質(質量)はエネルギーになると示した

    重量級元素(ラジウム、ウランガラス)などの発光現象
    燃焼(化学反応)でもない電気抵抗発熱(電磁気)でもない
    発光エネルギーが説明できるようになつた

    +2

    -0

  • 53. 匿名 2024/03/30(土) 13:00:57 

    >>1
    「がる民で相対性理論」!?
    ....
    実におもしろい

    +6

    -1

  • 54. 匿名 2024/03/30(土) 13:01:33 

    >>5
    時間や空間に絶対的なものはない伸び縮みする

    +9

    -0

  • 55. 匿名 2024/03/30(土) 13:02:01 

    >>18
    タイムトラベルというか、少なくとも過去には行けないよね
    私が覚えてる理論の例え話は以下の通り

    地球上にいる人と、
    光速に限りなく近い速さで動いている人を比べると、
    時間の進み方が違う
    動いてる人の方が時間がゆっくり進む
    動いてる人が地球に帰ってくるまでに経過した時間数を2人で比べると、動いてる人の方が時間が短い
    動いてる人の感覚では、戻った地球時間は別に未来ではなく現在なだけなのに、同い年だった人がものすごく老いてたり、とうに天寿を全うしてたり
    という、玉手箱のない浦島太郎状態

    動いてる人は、動きながらものすごい精度の望遠鏡で地球を覗き、地球が少し速く時間が進むのを眺めることはできる

    +12

    -0

  • 56. 匿名 2024/03/30(土) 13:02:04 

    >>6
    相対性理論ってまだ活動してるんだ
    やくしまるえつこソロになったのかと思ってた

    +16

    -0

  • 57. 匿名 2024/03/30(土) 13:05:24 

    時空の歪みってやつね

    アインシュタインが重力云々言ってたっけ?
    私は、勝手に想像して『遠心力みたいだな?』と思ったよ…(賢くないから)

    +8

    -0

  • 58. 匿名 2024/03/30(土) 13:05:28 

    >>43
    速さではなく地上と衛星では重力が違うから相対性理論で時間を補正していたはず
    地上とスカイツリーの展望台でも時間の進みが違う

    +10

    -0

  • 59. 匿名 2024/03/30(土) 13:07:04 

    >>44
    プラズマと強力な磁場があるからね

    後 トピ主に対してだけど
    スレタイ正確には一般相対性理論な
    特殊相対性理論とは別物だから時代的に

    +5

    -0

  • 60. 匿名 2024/03/30(土) 13:07:51 

    チコちゃんに叱られる!で
    今現在のタイムマシーンは、新幹線って言ってたよ♪
    1秒くらい速いらしい…(正確に何秒か忘れちゃったけど)

    +11

    -0

  • 61. 匿名 2024/03/30(土) 13:07:59 

    >>55
    おお〜!すみません、曖昧なことを言ってしまって。ありがとうございます!!とても分かりやすいです…!

    +5

    -0

  • 62. 匿名 2024/03/30(土) 13:09:27 

    >>34
    光速より速いもの

    宇宙膨張速度
    チェレンコフ光
    量子もつれ

    あと
    タキオン粒子(仮想)
    宇宙誕生直後のインフレーション(光速の3×10の22乗すなわち3155京倍の速さ)


    +4

    -0

  • 63. 匿名 2024/03/30(土) 13:10:53 

    体感時間は心理的なもので相対性理論ではないと思う

    +3

    -0

  • 64. 匿名 2024/03/30(土) 13:11:25 

    >>12
    あと、朝は1時間が異常な速さで過ぎる

    +16

    -1

  • 65. 匿名 2024/03/30(土) 13:13:07 

    猿の惑星は相対性理論を活用した映画だよね

    +2

    -0

  • 66. 匿名 2024/03/30(土) 13:13:28 

    >>54
    あ〜あ、やっぱりね

    +2

    -1

  • 67. 匿名 2024/03/30(土) 13:15:41 

    相対的に考えて矛盾のないようになる考え方であってる?

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2024/03/30(土) 13:16:54 

    >>62
    光速一定の法則は「真空中」が条件、媒質中は遅くなる

    チェレンコフ光は媒質中の光の速度より荷電粒子が速い場合に放出される
    原子炉の青い光が有名

    +2

    -0

  • 69. 匿名 2024/03/30(土) 13:19:22 

    ローレンツ変換した時に不変になるように座標系を取らないといけないのよね
    光速が絶対的な基準

    +1

    -0

  • 70. 匿名 2024/03/30(土) 13:23:28 

    ニュートン力学は地球上でのみ有効、宇宙まで広げると相対性理論でないと

    って聞きかじってるけど、あってる?

    +2

    -0

  • 71. 匿名 2024/03/30(土) 13:24:16 

    >>25
    宇宙は広がってるから、こっちの端からあっちの端を見れば光速

    +4

    -0

  • 72. 匿名 2024/03/30(土) 13:25:01 

    講談社ブルーバックスのいちばん易しそうなやつを、昔々に読みました

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2024/03/30(土) 13:25:21 

    E=mc² の式が有名だけど 正確には、
    E=√(m²c⁴+p²c²) なんだよね

    上の式で p=0 を代入すると E=mc² になる pは運動量 (光とか質量がないものはpの運動量で表す)

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2024/03/30(土) 13:26:12 

    光速は誰からみても同じ速さ、という理論にどうやってたどりついたんだろう?
    どうやって証明したの?

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2024/03/30(土) 13:27:48 

    >>70
    多少の誤差?を気にしなければ太陽系の動きはニュートン力学で説明可能

    水星の動き(近日点移動)はニュートン力学では説明不可

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2024/03/30(土) 13:28:23 

    >>70
    相対性理論で、光速(c)を無限大とみなすと、ニュートン力学に一致する
    だからニュートン力学は、速度が光速に比べて十分遅い場合に成り立つ

    +3

    -0

  • 77. 匿名 2024/03/30(土) 13:30:27 

    ウラシマ効果の疑問
    例えばクイックシルバーが光速で移動した場合、
    普通の人間より長く活動してるんだから
    老けるのはクイックシルバー側だと思うんだけど
    QuickSilver Kitchen Scene - X-Men: Days Of Future Past (2014) Movie Clip HD - YouTube
    QuickSilver Kitchen Scene - X-Men: Days Of Future Past (2014) Movie Clip HD - YouTubewww.youtube.com

    QuickSilver Scene "Kitchen" - Peter Maximoff (Evan Peters) - X-Men: Days Of Future Past (2014) Movie Clip HDTM & © Fox (2014)Fair use.Copyright Disclaimer Un...">

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2024/03/30(土) 13:30:52 

    >>74
    天才だから!

    アインシュタイン以外にも引力、重力を発見したケプラ、ニュートンの3人は本物の天才だと思う

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2024/03/30(土) 13:31:33 

    >>74
    電磁気学のマクスウェルの方程式を解くと光(電磁波)の波動方程式が出てくるんだけど
    この方程式はどの座標系にも依存していないので どの座標系(観測者)から見ても同じ速度の光になると理論上先に言われてた
    その後、観測して実証されてると思う

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2024/03/30(土) 13:32:05 

    >>7
    肛門の話ね

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2024/03/30(土) 13:33:08 

    >>74
    アインシュタインより前にマイケルソン=モーリーの実験で光速度一定が証明されてました

    そこから時間と空間は一定ではないと理論づけた

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2024/03/30(土) 13:41:32 

    >>77
    光速で移動すると時間が存在しなくなるのでは
    光速より遅くなると時間が存在する
    光速に近いほど時間の流れはゆっくり
    ところでクイックシルバーって誰?

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2024/03/30(土) 13:41:39 

    アインシュタイン以前
    光りを伝える「エーテル」という物質があるとされていた
    「エーテル」の特徴を調べようと世界中の学者が調べたけど
    存在確認できなかった
    むしろ「エーテル」なんて無いじゃないかと
    しかし、何か熱とか音とか伝えるには物質が必要
    真空などでは伝わらないじゃないか

    ソレを打ち破ったのがアインシュタイン
    世界中の学者はそんなワケあるかい!と反論と実験試みたが次々降参

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2024/03/30(土) 13:41:54 

    >>77
    「普通の人間より長く活動してる」と考えるのは地上で光速では移動しない人間から見た場合で
    光速で移動している人間はそもそも体験時間が短く時間が経たないから歳をとらない
    人によって時間軸が違うというあたりは理解してますか?

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2024/03/30(土) 13:45:20 

    >>1
    相対性理論を突き詰めると
    私たちは一瞬で消えてしまうチリのような存在

    +2

    -0

  • 86. 匿名 2024/03/30(土) 13:46:42 

    アインシュタインの妻が優秀だったんだよね?
    相対性理論はどう考えてもおかしい

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2024/03/30(土) 13:47:45 

    いわゆるトンデモ本学説には「相対性理論は間違いだ」が多いけど
    「アインシュタインの名声と権威に屈服した」スジだらけ

    実際、追試検証は世界中でイッパイしているし
    相対性理論なくしては説明できないことだらけだし
    特殊相対性理論発表時のアインシュタインはタダの小役人
    権威も名声もなかった

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2024/03/30(土) 13:50:27 

    磁力(磁石がくっつく力)と 静電気力(静電気でくっつく力)は別の力のように見えるけど
    相対性理論で考えると 磁力というのは静電気力を別の座標系から見たらそう見えるという いわば架空の力なんだよね
    ローレンツ収縮で荷電粒子の間隔が変わるから そのクーロン力が磁力として見えるみたいな

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2024/03/30(土) 13:51:58 

    >>77
    浦島太郎は相対性理論

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2024/03/30(土) 13:53:38 

    休日は何故あっという間に夕方になるのか
    特に昼までが短すぎる

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2024/03/30(土) 13:57:46 

    >>23
    してるしてる
    せっかちでしょ?

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2024/03/30(土) 13:57:54 

    >>84
    「人によって時間軸が違う」
    もうここから理解できない凡人です
    亀とチーターでは時間の進みが違うということですか?

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2024/03/30(土) 14:01:48 

    電車内でジャンプしても、ってやつはこれ?

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2024/03/30(土) 14:02:03 

    >>82
    クイックシルバーは別の例だとスーパーマンみたいな人です。
    速く移動できることに特化した超人。

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2024/03/30(土) 14:06:46 

    >>8
    光と時間になんの関係があるのか私の頭ではわからん!

    +18

    -0

  • 96. 匿名 2024/03/30(土) 14:07:41 

    >>93
    それは多分慣性の法則

    +2

    -0

  • 97. 匿名 2024/03/30(土) 14:15:06 

    光の速度に時間をかけると距離(長さ)の次元になる
    空間は 縦 横 高さ の3次元だけど、これに [光速×時間]という次元を加えて4次元空間として扱う

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2024/03/30(土) 14:23:00 

    ちょっと小テストするよ

    電車が駅のホームを通過中に急ブレーキで止まったとします
    すると電車の中の人は前に倒れそうになるでしょう (ホームにいた人は倒れません)

    でも 電車とホームが相対的なものなら もともと電車は止まっていて ホームが電車とは逆方向に走っていたとも考えられます
    それなら 急ブレーキでホームにいた人が倒れるはずで 電車の中の人は平気なはずです

    これはどう考えればいいでしょうか?

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2024/03/30(土) 14:23:08 

    >>12
    それか‼️

    +4

    -0

  • 100. 匿名 2024/03/30(土) 14:24:48 

    >>8
    「遅く感じる」ではなくて実際に遅くなるの?興味深い。
    まさかガルで相対性理論に興味を持つことになろうとはw

    +10

    -0

  • 101. 匿名 2024/03/30(土) 14:28:41 

    >>58
    え?!そうなの?!
    スカイツリーの地上と展望台は時間の進み方違うの?!

    +5

    -0

  • 102. 匿名 2024/03/30(土) 14:29:23 

    >>98
    倒れた人がどっちかで動いていたのが電車かホームかがわかる。

    +0

    -1

  • 103. 匿名 2024/03/30(土) 14:30:41 

    >>98
    止まってみるまでわからない

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2024/03/30(土) 14:35:05 

    ブラックホールに吸い込まれてる人を遠くから見ると止まってるくらいゆっくりに見えるってやつ?

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2024/03/30(土) 14:48:00 

    >>98
    地上という座標をいれているから相対性理論ではありません

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2024/03/30(土) 15:03:08 

    >>101
    タワマンの最上階と一階も時間の流れが違う?

    +2

    -0

  • 107. 匿名 2024/03/30(土) 15:08:22 

    >>98
    昔、私立の麻布中の入試問題で似たようなのがあったような…。

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2024/03/30(土) 15:21:17 

    >>9
    ブラックホールに近い星は重力の影響受けて時間の進み方が遅いんだよね

    +2

    -2

  • 109. 匿名 2024/03/30(土) 15:24:16 

    >>17
    私もそっちかと思った
    さわやか会社員

    +4

    -0

  • 110. 匿名 2024/03/30(土) 16:00:16 

    >>8
    どういうことだってばよ!!!

    +6

    -0

  • 111. 匿名 2024/03/30(土) 16:22:57 

    >>9
    私頭悪いから絶対ついていけないと思いつつ、こないだ勇気出して見たんだけど、やっぱり分からなかった…
    ネットで解説読んでも分からない…あんな脚本書けるクリストファーノーランの脳みそはどうなってんだ

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2024/03/30(土) 16:28:34 

    >>36
    光速に到達するまでと、停止するまでの減速で寿命が尽きるってこと?
    光速に達してしまえば、ほぼ時間が動かないはずだよね。

    +0

    -1

  • 113. 匿名 2024/03/30(土) 16:29:48 

    >>8
    人間にとっての24時間が、人間より速い動きをする生物(例えばネズミとか)にとっては、人間の感覚に置き換えると72時間ぐらい(例えば)に感じられる、みたいな話なのかな?

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2024/03/30(土) 16:30:38 

    >>98
    相対的にはそうだけど、中の物が影響を受けるのは動力を使って動いてる方、或いは何らかの装置を使って(または事故で)停止する側。
    その時点で力が働いてるから。

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2024/03/30(土) 16:35:35 

    >>55
    たとえば光速まで行かなくても、「速さ」には「時間」に関係する事柄があるって事?

    新幹線の運転手や飛行機のパイロットは、僅かながらも同じコトを体感してる可能性があるって事?

    あってる?!

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2024/03/30(土) 16:45:25 

    >>115
    速さ=距離÷時間だから、速さと時間は関係しまくりよ
    でも、新幹線や航空機や音速で飛ぶ戦闘機レベルでは、相対性理論的な時間の遅さについての体感はまったくない

    +2

    -0

  • 117. 匿名 2024/03/30(土) 16:50:46 

    >>116
    そういえば小学校でやったしなんならたまに計算すらしてたけど、これも相対性理論と関係あることなんだ!

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2024/03/30(土) 16:54:52 

    >>117
    速度という概念は、普通の物理学かと
    古代からあるんじゃないかなあ

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2024/03/30(土) 16:57:32 

    タージオン、ルクシオン、タキオンという3兄弟が出てくるSFマンガをノートに描いていた20世紀のあの頃(恥
    当然未完(笑

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2024/03/30(土) 16:57:56 

    >>118
    物理取ってなかったから授業受けたこと無いんだよね
    無知丸出しなのにありがと

    面白そうだねー物理って
    普段の生活にも影響?刺激?ありそう。

    +3

    -0

  • 121. 匿名 2024/03/30(土) 17:03:46 

    >>7
    何度読んでも理解出来ない...(´;ω;`)
    難しく考え過ぎなのかな
    アインシュタインはこの相対性理論を発見してブラックホールは存在するって考えついたんだよね?
    意味がわからない😭

    +6

    -0

  • 122. 匿名 2024/03/30(土) 17:07:58 

    >>120
    物理とは、宇宙を含む自然界の法則を、数学を使って説明する学問
    と読んだことがある
    文系人間としては、ちょっ‥そこ、易しい言葉でお願いします、と言いまくる

    +5

    -0

  • 123. 匿名 2024/03/30(土) 17:12:45 

    >>121
    ブラックホールはアインシュタインの理論からシュワルツシルトが導き出した

    +3

    -0

  • 124. 匿名 2024/03/30(土) 17:15:41 

    >>122
    かっこいいな物理!

    +6

    -0

  • 125. 匿名 2024/03/30(土) 17:39:06 

    >>1
    これを解明できたらドラえもんのタイムマシンが実現すると信じてる

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2024/03/30(土) 18:51:42 

    >>113
    光の速さに近い宇宙船があったとして、地球からその宇宙船で宇宙遊泳に出発した人たちが地球時間で50年後に帰ってきたら全然歳を取ってなかった、みたいな話ですね

    +14

    -0

  • 127. 匿名 2024/03/30(土) 19:44:59 

    >>121
    堂本剛 相対性理論のトピで、コップの実験のわかりやすいコメントがあったよ

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2024/03/30(土) 20:44:30 

    光の速さで走ってると

    わからん

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2024/03/30(土) 20:56:32 

    >>113
    浦島太郎?

    +2

    -0

  • 130. 匿名 2024/03/30(土) 21:27:20 

    >>68
    よこ
    福島の津波の時のあの光?
    マンガみたいなヒューンって感じの?

    +0

    -1

  • 131. 匿名 2024/03/30(土) 23:01:21 

    >>12
    がる依存症理論ですね

    +5

    -0

  • 132. 匿名 2024/03/30(土) 23:05:51 

    >>30
    映画『オッペンハイマー』観てきます!

    「マンハッタン計画」はアインシュタイン博士たち、
    米に亡命したドイツの物理学者達によるルーズベルト大統領への手紙が発端。

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2024/03/30(土) 23:07:37 

    >>31
    たしかに。ガル民はアフォばかりなのに…。

    週末は参加者が増えるので、多彩なトピが通りやすいと分析した。

    +6

    -0

  • 134. 匿名 2024/03/30(土) 23:44:09 

    >>20
    一応、加速器で光速まで加速した粒子の半減期と、
    衛星軌道上の原子時計のズレの確認で実証されてる
    GPSはその補正しないと使えないみたいです。
    アインシュタインさんすげーよ

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2024/03/31(日) 00:04:48 

    >>7
    光の航路が曲がるから、太陽の背後の星が見えると。そして、それは虚像であると。
    本来の星は日食で見えると。わかった(そしてすぐ忘れる)

    +2

    -0

  • 136. 匿名 2024/03/31(日) 01:44:59 

    >>36
    >>29です。
    そういうことなんですね。有難うございます!

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2024/03/31(日) 01:53:20 

    相対性理論にも二乗が出て来ますが、これがよく分かりません。どなたか御教示下さい。
    阿川弘之さんの本で旧日本海軍と米英の軍艦の保有トン数の比率が3:7 これが戦闘状態となると、それぞれを二乗して9:49となって圧倒的な差が出てしまうとあるのですが、なぜそこで二乗をするのでしょうか?
    スカラー化する為には必要な事なんですかね。

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2024/03/31(日) 07:38:52 

    >>21
    これDr.STONEで千空が服に書くとき
    「無からエネルギーは生まれない」みたいなこと言ってたけど、これも相対性理論なんだ?光と時間関係なさそうな話だと思ったんだけど

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2024/03/31(日) 08:53:48 

    >>66
    猫のことじゃないよ

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2024/03/31(日) 12:07:59 

    文系でもわかりやすい相対性理論の本を何回か読んだけど直感に反する事が理解できないままでいる。

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2024/03/31(日) 13:43:16 

    >>101
    ググったら、展望台で
    一日に1ナノ(10億分の1)秒ずれるって、

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2024/03/31(日) 13:49:48 

    >>98
    電車内で進行する光と地上の光は、
    本来は電車分の速度が上乗せされて同じ速度ではないんだけど、
    相対論的には全く同じなので、
    時間の流れが変わることで同じになってる
    と聞いたことはあるけど
    そういうことではなくて?
    宇宙船から見ると、地球が光速で遠ざかるのに、
    なんで宇宙船の時間だけずれるのか、
    こんがらがってきた

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2024/03/31(日) 14:15:16 

    >>137
    ランチェスターの第二法則からきているのでは?

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2024/03/31(日) 19:01:25 

    >>143
    有難うございます!
    調べてみます

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2024/04/02(火) 10:36:22 

    >>123
    >>127

    ありがとうございます!
    2014年のトピすごい!
    えーと、一生懸命理解しようと考えています。距離や位置などによって物体は変わって見えるって意味で合ってるかな...
    どうして物理って難しいのでしょうか、宇宙関連は大好きなのに。

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2024/04/06(土) 18:26:09 

    >>64
    そうなの?私は逆に朝が時間がゆっくりでびっくりしてるんだけど
    体感的には午後があっという間

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード