ガールズちゃんねる

子育て〜長所を伸ばそう

59コメント2024/03/25(月) 23:45

  • 1. 匿名 2024/03/24(日) 15:33:47 

    主は子育てが苦手と言うより
    下手だと自覚あります。
    そこで、我が子の良いところに目を向けたいと
    思います。

    我が子の良いところは、
    素直な所と優しい所
    勉強は普通ですが
    クリエイティブな所があります。
    絵や詩キャチコピーなど

    皆さんはどうですか?
    子育て〜長所を伸ばそう

    +20

    -9

  • 2. 匿名 2024/03/24(日) 15:35:15 

    良いこともあれば悪いこともするから。
    悪い時は私の性格でついガミガミ言ってしまう。

    +18

    -3

  • 3. 匿名 2024/03/24(日) 15:35:17 

    顔がブスなところ以外は完璧だなぁ

    +1

    -3

  • 4. 匿名 2024/03/24(日) 15:35:40 

    なるべく怒らない様にするのが精一杯
    主さん凄いね

    +27

    -2

  • 5. 匿名 2024/03/24(日) 15:36:18 

    元気で活発なところ!

    でも全体的に私に似てるから、短所ばかりに目がいってしまう

    +8

    -1

  • 6. 匿名 2024/03/24(日) 15:36:29 

    3歳男女双子
    2人ともどこへ連れてってもじっとして静かに待てる
    食べ物の好き嫌いなし
    おっとり系ですごく優しい性格
    ありがとう、ごめんなさいが言える
    絵が上手

    +50

    -4

  • 7. 匿名 2024/03/24(日) 15:38:40 

    怖がりだから運動苦手だけど頭がよく知的好奇心旺盛

    無愛想で生意気だけど、外見が可愛くて賢い

    +4

    -0

  • 8. 匿名 2024/03/24(日) 15:39:04 

    >>4
    無理な時の自分が人間の理性無くすギリギリの状態になる

    長所を見ようとか考えようなんて余裕もマジで無くなる
    全てがどうでもよくなって涙だけ出てきて消えたくなる

    +6

    -0

  • 9. 匿名 2024/03/24(日) 15:40:37 

    >>1
    勉強はそこそこできるが天才型ではないので、努力で保っているところを褒めたい。
    クリエイティブなところは皆無。人並みに生きていることを褒めたい。
    運動は結構得意。元気が取り柄で、素晴らしい。

    +7

    -2

  • 10. 匿名 2024/03/24(日) 15:40:43 

    >>2
    悪い事を悪いとしっかり教えないと例の大学生みたいに幼稚な行動をしちゃうかもしれないからね
    知り合いは、家でならしても良い学校にバレなきゃしょうがないって子育て(飲酒とかタバコとか)の結果、外で悪い事して新聞沙汰に
    悪い事を悪いと親が言わないで放置すると悪い事のハードルが下がっていくんだろうね

    +9

    -1

  • 11. 匿名 2024/03/24(日) 15:40:51 

    短所も言い換えたら長所なんだよ

    大人しい→慎重
    落ち着きがない、飽きっぽい→色々なことに興味がある

    長所と短所は表裏一体

    +20

    -0

  • 12. 匿名 2024/03/24(日) 15:42:00 

    ありがとうとごめんなさいが言える
    よく笑う
    泣いてるお友達にヨシヨシしたり、お人形を使って慰めてる
    お手伝いをたくさんしてくれる

    こんなに良いところがあるのに、何故私は口うるさくしてしまうんだろう

    +5

    -0

  • 13. 匿名 2024/03/24(日) 15:42:09 

    >>1
    自分も短所あるしない人はいない

    +2

    -2

  • 14. 匿名 2024/03/24(日) 15:42:17 

    >>1
    良いところ伸ばしたいのはもちろんだけど、だからといって悪いところはそのままでいいというわけにも行かないからすごく難しいと実感してる。

    我が子は勉強苦手で、ものづくりとかは得意。図工はずっとAだったり。でもいずれその好きなことで仕事をするにも絶対勉強は不可欠なものだと思うから、苦手なことをどうにかしてやってもらわなきゃいけない。そうなるとやはり衝突も増えるし、反発も増えるし。。

    +9

    -1

  • 15. 匿名 2024/03/24(日) 15:43:41 

    抱っこしてると私の洋服についてる毛玉をプチプチ取ってくれる
    そしてその毛玉を私の口に入れようとする

    +7

    -0

  • 16. 匿名 2024/03/24(日) 15:44:24 

    正解がないのが子育てだし、長所を伸ばすのは良い事だと思う
    でも短所を見ないようにして、結果将来大変な事になっても可哀想
    難しいね

    +3

    -2

  • 17. 匿名 2024/03/24(日) 15:44:59 

    >>6
    ありがとう、ごめんなさいが言える子は、先生とかからも好かれるよー!凄く大事😊躾なってるて思われるし

    +9

    -2

  • 18. 匿名 2024/03/24(日) 15:45:46 

    相手の立場になって考えられる優しいところ。
    宿題などやるべきことをちゃんとやる、大量でもやり抜く力を持ってるところ。
    約束を守る。
    親しき仲にも礼儀ありを持ってる。
    小さい時からダメなことは何故ダメなのかを伝えているから(それで理解してくれた)、人としてはやってはいけないことを理解している。


    小さい時から少し手の掛かる子で長所と短所は紙一重だし特に秀でているものがあるわけではないけど、私にとっては十分すぎるくらいの子で可愛くて仕方ない自慢の子です。(人には言えないけど。笑)

    +3

    -0

  • 19. 匿名 2024/03/24(日) 15:52:07 

    泣き虫なのに痛みに強いのか注射はあまり泣かない

    +2

    -0

  • 20. 匿名 2024/03/24(日) 15:56:45 

    怒らない人、ほんとにすごい
    毎日怒鳴ってばかり
    八つ当たりしたこともある

    +3

    -0

  • 21. 匿名 2024/03/24(日) 15:57:23 

    >>6
    >じっと静かに待てる

    いいなぁ…うちの3歳息子とは大違いだよ。
    病院の診察中に親と先生が話し込んでる間に徘徊癖があり、何度言ってもフラフラ歩くので先生や看護師さんの前で激怒してしまった。

    おっといいところを見つけないと!
    社交的
    誰とでも仲良く遊べる
    お話が上手
    歌が上手(音程はそこまでだけど大きな声ではっきり歌える)

    +12

    -0

  • 22. 匿名 2024/03/24(日) 16:01:08 

    >>20
    イヤイヤ期とか年齢によるんじゃない?
    うちはまだ1歳児だからかわいいばっかりだし

    +3

    -0

  • 23. 匿名 2024/03/24(日) 16:02:02 

    うちの小3の息子は勉強も運動もコミュ力もいまひとつだけどR-指定のモノマネだけ上手い
    どうしたものか

    +0

    -0

  • 24. 匿名 2024/03/24(日) 16:04:12 

    >>20
    悪いことをしたら怒るのは当たり前だよ。
    それは躾だもの。
    八つ当たりもやらないに越したことはないけど、母だって人間だもの。
    たまにはそんな日もあるよ。
    その時は落ついたら、ちゃんと理由をいって謝ったら良いと思うよ。

    +1

    -0

  • 25. 匿名 2024/03/24(日) 16:05:59 

    >>17
    子育てに正解は無いけど
    先生に好かれるのを目標にしてるの
    なんか‥親の評価を得る道具ではないしなー
    と少し考えた

    +1

    -5

  • 26. 匿名 2024/03/24(日) 16:07:06 

    4歳息子。
    いつもニコニコしてる。飲食店でも静かに食べる。
    赤ちゃんに優しい。

    だけど…うまくいかないと怒って泣く。のんびり屋すぎて一つ一つの行動が遅くてイライラする。
    好き嫌い多い…

    短所の方が見つかってしまう…ごめん。

    +1

    -0

  • 27. 匿名 2024/03/24(日) 16:07:28 

    老婆心ですが
    得意そうに見えるところを褒めるのは止めた方が良いよ
    得意なところこそ放っておいて自分であたためさせる
    親の評価とは別のトコロに置かせてあげる

    得意なところを褒めると子どもは喜んで一生懸命頑張る ある程度結果もでる
    親も褒めることで親子関係が保てるし嬉しい

    でも…それが崩れたとき もっと才能があるライバルが現れて太刀打ちデキないと思ったときが危ないかも
    褒めてもらった事ができなくなった時に 自分は価値がないって思う子もいる
    親は褒める事に慣れてしまって落ち込んだ子どものフォローができない
    もう泥沼化することもあります

    失敗した老婆心です

    +2

    -6

  • 28. 匿名 2024/03/24(日) 16:07:38 

    >>16
    姑、お前が言うな
    ただそれだけ

    +0

    -1

  • 29. 匿名 2024/03/24(日) 16:10:41 

    >>27
    褒めるのが一極集中してるからでは無いかしら?
    子育てもバランスが命だと思う

    +2

    -0

  • 30. 匿名 2024/03/24(日) 16:11:12 

    感想を書くとこではない。

    +1

    -0

  • 31. 匿名 2024/03/24(日) 16:12:11 

    自分より小さな子に優しい娘です

    +1

    -1

  • 32. 匿名 2024/03/24(日) 16:14:36 

    やばい長所が全然思い浮かばない…短所は出てくるのに。よくないよね。

    絞り出した長所→元気がいい、挨拶が出来る、ありがとうが言える、人懐っこい

    スラスラと出てくる人すごい。ちゃんと子供と向き合わないとなと思いました。

    +1

    -1

  • 33. 匿名 2024/03/24(日) 16:16:38 

    寝てるところを起こしても不機嫌にならずニコニコしてるところ
    本当に私の子か?って思う
    まだ赤ちゃんだからなのか?

    +0

    -0

  • 34. 匿名 2024/03/24(日) 16:17:15 

    子ども二人とも私より圧倒的に社交的なところがすごい。あと上の子は勝手に勉強して勉強もできる。下の子は勉強はふつうだけどやさしい。
    どっちにしても自分の子ども時代よりよほど出来てるから褒めることの方が多いかも。私が小さい頃本当に何もできなかったからっていうのもある。

    +0

    -1

  • 35. 匿名 2024/03/24(日) 16:19:50 

    >>29
    一極集中してなくても
    ボロボロと得意なことが抜かされて行くこともあります
    スポーツでも勉強でも

    +0

    -1

  • 36. 匿名 2024/03/24(日) 16:20:49 

    >>29
    うまくいけばそのまま行きます
    こればかりは育ててみないと分からない

    +0

    -1

  • 37. 匿名 2024/03/24(日) 16:26:45 

    >>1
    我が子ながらこの子の長所は何だろ?と思ってる
    短所は結構把握してるが、長所?
    元気くらいしか思いつかない笑

    +0

    -0

  • 38. 匿名 2024/03/24(日) 16:33:58 

    小さい頃はかわいかったのに
    反抗期拗らせた娘とは会話もほぼなく
    マイナス面しか目に入らない…

    小さいうちしか一緒に過ごす時間はないから
    色々あっても今は大丈夫

    +0

    -1

  • 39. 匿名 2024/03/24(日) 16:34:01 

    ASD息子
    気持ちの切り替え苦手
    怒りっぽい

    絵がうまい
    恐竜と魚についての知識量が図鑑並み(図鑑そのまま覚えてるっぽい)
    勉強大好き
    好きなことには没頭型
    なので、そこは伸ばしてゆくゆくはさかなくんのように好きなものを仕事にできるといいなぁと思ってます
    苦手はたくさんあるけど、得意なことはどんどん好きなようにさせて伸ばしていく方針です

    +4

    -1

  • 40. 匿名 2024/03/24(日) 16:35:43 

    >>27
    完璧に出来てなくても褒めてあげればいいんじゃない?
    うちの子サッカー好きだったけど小学生になると上手い子だらけでいっとき俺下手だ…俺には無理だ…って凹んでたから
    母さんはそうは思わないよー、一生懸命走ってる姿かっこいいなーっていつも思いながら見てるよ。って言ったら前向きになってた
    ルール分からないから教えてーって言われて一緒にサッカーの勉強したり
    得意な事や好きな事もじゃんじゃん褒めて伸ばしてあげたらいいと思う

    +2

    -0

  • 41. 匿名 2024/03/24(日) 16:37:57 

    >>27
    褒め過ぎて調子にのり過ぎたって事でしょうか
    褒めて伸ばすとか言われているけれど、自己肯定感が高い子供は親に言われなくても自分で何が良くて何がダメだったか冷静に分析しようとするんですよ
    その時に親が無理矢理こじつけて褒めると欠点を加点と勘違いしたまま反省しないから、他者と比べた時に認識と乖離が顕れて混乱して挫折するってことですかね

    不得意なことも努力して人並みになった方が補完能力になるし、短所は短所として一応受け止めることも大切

    +3

    -0

  • 42. 匿名 2024/03/24(日) 16:39:24 

    記憶力が高い
    笑顔が可愛い
    声可愛い

    +1

    -1

  • 43. 匿名 2024/03/24(日) 16:39:26 

    >>6

    うちの兄も小6ぐらいまではそんな感じだった。

    だけど中学ぐらいから変になってきて、今や引きこもり

    +0

    -1

  • 44. 匿名 2024/03/24(日) 16:57:19 

    >>40
    コミュニケーションが苦手で得意なことを心の支えにしてしまう子もいるのよ
    頑張ると親も先生も友だちもみんな褒めてくれるって
    それが上手くいかなくなった時に全て崩れてしまう子もいる
    ほとんどの子は大丈夫だけれど
    繊細で耐えられない子もいるから気を付けてあげてほしい

    +0

    -2

  • 45. 匿名 2024/03/24(日) 17:53:46 

    >>22そろそろ3歳ですが、イヤイヤ期真っ最中、確かに下の1歳児はまだ喋れない分めちゃくちゃかわいい

    +0

    -1

  • 46. 匿名 2024/03/24(日) 17:54:25 

    >>24
    優しい。
    ほんとにダメ人間ですが、子供にはまともに育ってもらえるように頑張りたい…

    +0

    -0

  • 47. 匿名 2024/03/24(日) 18:11:17 

    >>17
    すごい子いるよ。ありがとう、ごめんなさいとか完璧、大人の顔色伺いが半端じゃない子
    でも何かやらかしたとき他人のせいって平気で嘘言うのよ。私やってない○○ちゃんがやってたの見たって

    +4

    -1

  • 48. 匿名 2024/03/24(日) 18:17:12 

    大きな声出したり怒るのが苦手で頑張って怒ってるけど疲れる...
    でも小さな声とか怖い顔して怒らないといたずらっ子3歳男子には効かないからしんどい。
    いいところは店員さんや運転手さんとかにありがとうとかごちこうさまでした、ご挨拶にできるところかな...

    +0

    -0

  • 49. 匿名 2024/03/24(日) 18:32:17 

    全然学校に行かない。行っても寝てる。宿題しない。成績優秀。極度の偏食とこだわり。もう疲れた
    いいところを伸ばすってなんだろう

    +0

    -0

  • 50. 匿名 2024/03/24(日) 18:42:16 

    >>35
    抜かされてもよくない?好きを育てるだけで
    なんでも一番でいないといけないという思考を親子で育てなければいいのでは

    +3

    -0

  • 51. 匿名 2024/03/24(日) 18:49:11 

    >>44
    その考え方自体が極端じゃない?
    親が極端すぎると子もその傾向になりがちだと思うけど。
    その得意なこと以外でも子と親が信頼関係が築けていれば総崩れするってことは早々ないと思うし、万が一総崩れしたとしても、親が子を理解して接して行けば、立て直せないほど崩れて終わりなんてことにはならないと思う。

    うちも繊細なタイプの子を育てたけど、そうやってご機嫌取りみたいな腫れ物扱いで接すれば更にどうにもならないことになったと思うよ。
    世の中自分が得意なことでも、より能力が上な子がいるのはほとんどな訳だから、その現実を教えつつも本人が好きだと思って続けられるように導いて行ければいいと思うけどな。
    基準が誰かと比べてだと苦しくなるよね。

    +2

    -1

  • 52. 匿名 2024/03/24(日) 19:31:33 

    うちの2歳児に今日雨だねーって言うと、傘差せるね!って返ってくる
    このポジティブさというか物事の良い面を見る力をずっとずっと持っててほしい

    +4

    -0

  • 53. 匿名 2024/03/24(日) 19:37:17 

    >>1
    工作好きで、LEGOや、 LaQなどのブロック系のおもちゃで遊んでます。

    ゲームはマイクラにハマり、空間認知能力は高くなってる気がします。

    物作りに向いてそうだなーと思うのですが、計算は苦手なので、どうなのかなーと。

    +1

    -0

  • 54. 匿名 2024/03/24(日) 19:51:03 

    >>46
    24です。

    全然ダメなんかじゃないですよ!
    今日も命を守り育ててるんだから十分に頑張っているかと。
    今日と言う時間は2度と戻らないので、お互いに子の傍で母で過ごせる時間を楽しんで奮闘しましょうね^ ^

    +1

    -0

  • 55. 匿名 2024/03/24(日) 22:38:50 

    いつも心配性で怒ってばかりかも
    鬱病もあるし、子供には迷惑かけたくないな
    長所は優しいところ、笑顔がかわいいところ、泣いてると気遣ってくれるとこ、素直に優しいことはをかけてくれること
    なんでこんな母親なのに、こんな優しい子なんだろう
    自分ももっと大切に優しくしたい

    +0

    -0

  • 56. 匿名 2024/03/24(日) 23:25:29 

    好奇心と探究心が旺盛、意志が強い、慎重、優しい。
    理解力が高く、1を知って10理解する。
    応用力、思考力がある、視野が広い
    空気を察知する能力が高い、計画性があって先を考えて行動する
    マルチタスクもこなすけど、集中力もある
    切り替えが早く、問題が起きた時はまず解決法を探る。

    かなぁ。小1男子。
    意志が強い=頑固、慎重=臆病、とか短所にも置き換えられるけどね。ここらへんは、小さい頃ほんと大変だった‥年長ぐらいから長所だなって思えるようになった。短所と長所って紙一重だなーと思う

    +1

    -0

  • 57. 匿名 2024/03/25(月) 04:19:21 

    >>23
    ラップ上手なの?すごいじゃん
    あんなに口まわんないよ!!

    +1

    -0

  • 58. 匿名 2024/03/25(月) 14:35:13 

    >>51
    子どもが0か100思考だと親のコントロールが効かない
    もともとが融通のきく子なら親のコントロールでどうとでもなる

    +0

    -0

  • 59. 匿名 2024/03/25(月) 23:45:59 

    >>54
    ありがとう!!

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード