ガールズちゃんねる

出産を機に仕事を諦めた方

87コメント2024/03/24(日) 16:07

  • 1. 匿名 2024/03/23(土) 22:00:36 

    主の仕事は少し特殊で土日祝、平日は夕方スタートの仕事でした。
    妊娠を機に色々と考えた結果、今まで頂いてた仕事を知人に譲ることにしました。フリーで仕事をしていたのと時間帯的に子供を保育園に入れたとしても戻れる事はないんだなと悲しくなりました。
    ※欲しくて産んだのでは?等の意見をお持ちの方はご遠慮ください。
    旦那はほぼ同業なので、今でも変わらない働き方をしていて正直、話を聞くのがしんどいです。
    キャリアを諦めた方、仕事を変えた方、どのようにして気持ちを切り替えましたか?

    +47

    -28

  • 2. 匿名 2024/03/23(土) 22:01:20 

    そもそも仕事なんかやりたい……?
    私は子ども産んだおかげで仕事辞められてせいせいしてる!

    +90

    -55

  • 3. 匿名 2024/03/23(土) 22:02:01 

    女性で仕事やりたいってよほど物好きだよね
    仕事しなくてもいいってのが女の特権でしょ

    +7

    -38

  • 4. 匿名 2024/03/23(土) 22:02:04 

    >>1
    仕事よりも大事な宝物を身ごもったからその時点で仕事なんてどうでもいい

    +86

    -32

  • 5. 匿名 2024/03/23(土) 22:02:44 

    >>1
    あと20年すれば子供は手が離れるよ
    そしたら再開できるのでは?
    その仕事がAIに取られていなければね(๑・̑◡・̑๑)

    +11

    -12

  • 6. 匿名 2024/03/23(土) 22:03:17 

    私は結婚を機にキャリアを捨てた。
    家族ができる、もうそれだけで何も要らないって思ったな〜。
    子供が産まれて、1人が4人に増えて、仕事のことなんて考える暇ないまま今に至るわ。

    +125

    -25

  • 7. 匿名 2024/03/23(土) 22:03:25 

    お金あれば辞めたいけどそーもいかないんよね…

    +18

    -0

  • 8. 匿名 2024/03/23(土) 22:04:01 

    出産を機に仕事を諦めた方

    +2

    -22

  • 9. 匿名 2024/03/23(土) 22:04:09 

    コロナ禍真っ只中の妊娠出産で、医療関係に勤めていて感染リスクも高いし現場もピリピリしていて心身の安全とお腹の子のためにすっぱり辞めました。

    +81

    -1

  • 10. 匿名 2024/03/23(土) 22:04:29 

    主さんの仕事がわからないから無責任なこと言えないけど
    今までとまったく同じとはいかなくても、子供が小学校上がったり、ちょっとずつ今よりは楽になっていったら、また自分なりに新しい働き方ができるようになるよ
    今まであなたが積み重ねてきた技術とか人脈が、出産したことでゼロになるわけじゃないと思うよ

    +82

    -0

  • 11. 匿名 2024/03/23(土) 22:04:59 

    主さんはフリーで出来ていたくらい管理能力あるんだから、もう少し子育て落ちたいたら、保育園預けて派遣からとか、また自分の考えでキャリア再スタートさせられるよ。
    旦那さんを敵にしないように気をつけてね。

    +50

    -0

  • 12. 匿名 2024/03/23(土) 22:05:06 

    働きたくないけど金は欲しい
    途絶えると精神的に不安定になりそう

    +8

    -3

  • 13. 匿名 2024/03/23(土) 22:05:29 

    私も夜遅くまである仕事だからやめたわ。
    今まったく別の分野のパートしてるけどこちらもやめそう。
    子供がおって働くって難易度高いんだなーと絶望してる(笑)

    +60

    -1

  • 14. 匿名 2024/03/23(土) 22:06:01 

    旦那もゲット出来て子供も出来て独身の人が欲しいもの手に入れたんだから仕事くらい譲るわ

    +8

    -15

  • 15. 匿名 2024/03/23(土) 22:06:02 

    逆にすっぱり諦める人のほうが潔く感じるし
    両立もできないのに金のためだもん!って
    自分の都合だけ押し付けて居座って仕事しない人より全然マシ

    +49

    -5

  • 16. 匿名 2024/03/23(土) 22:06:08 

    >>8
    この人たちどうやって生計たててるの

    +4

    -0

  • 17. 匿名 2024/03/23(土) 22:06:29 

    >>3
    令和にまだいるんだこういう人

    +8

    -4

  • 18. 匿名 2024/03/23(土) 22:06:33 

    >>1
    土日祝ベビーシッターに預けられるほど稼げる仕事なら手放す必要はないんだろうけどね。
    基本的には平日の仕事じゃないと無理だよね。
    平日の仕事見つけて新しくキャリアを形成しよう。

    +11

    -3

  • 19. 匿名 2024/03/23(土) 22:06:55 

    仕事内容が自分に合ってて、人間関係も良く自宅から職場まで30分くらいの距離でまさに理想の職場だったのですが、産休中にまさかの移転があり片道2時間の距離になってしまったので泣く泣く退職しました。

    +25

    -1

  • 20. 匿名 2024/03/23(土) 22:07:11 

    >>1
    別に今までやってた仕事に何の未練もなかったからすっぱり辞めたよ。
    子ども産んでからは子育てしながら両立できるって条件で仕事選んで、今は以前とは全然違う仕事してる。

    +8

    -3

  • 21. 匿名 2024/03/23(土) 22:07:22 

    >>14
    その視野の狭さなら会社にいないほうが職場ははかどるだろうね

    +9

    -5

  • 22. 匿名 2024/03/23(土) 22:07:34 

    介護職だったので辞めました。
    子ども達は可愛いのでそれはとても幸せですが、仕事も大好きだったしバリバリ働いている自分が好きだったので、子どもを理由にパートの求人に落ちたり受かっても休みまくりでマトモに働けない現状には落ち込みます。

    +28

    -0

  • 23. 匿名 2024/03/23(土) 22:07:34 

    >>1
    まさに今その時期なんだけど、子どもが一番だから勤務時間は抑えてる。子どもが大きくなったら前のように働けたらいいなと思ってる。家で勉強して、何個か資格は取ったよ。今後活かせたらいいんだけどね。

    +6

    -1

  • 24. 匿名 2024/03/23(土) 22:07:54 

    地元ではそこそこ有名な会社で福利厚生もしっかりあったけど人間関係が無理だった
    これで子供生まれて職場復帰しても職場でのストレスを家庭にぶつけてしまう可能性がかなりあったから出産を機に辞めた
    今はパートでその時の給料とか考えたら惜しい気持ちは無いとは言えないけど、精神面のこと考えたら辞めて良かったと思ってる

    +24

    -0

  • 25. 匿名 2024/03/23(土) 22:08:16 

    私は妊娠のたびに切迫流産と切迫早産で入院とかなって会社辞めてる。仕方ないなと思う。
    自分にやる気があれば産後すぐに預けてでも正社員で働いただろうけどそうしなかったのは仕事より子どもの方が遥かに優先順位高いからだと納得してる

    +24

    -0

  • 26. 匿名 2024/03/23(土) 22:08:18 

    >>2
    好きなことを仕事に出来てるかどうかの違いじゃないの?

    +27

    -0

  • 27. 匿名 2024/03/23(土) 22:08:34 

    >>21
    仕事って生きるためのツールじゃない?他に生きていける術を手に入れてるんだからそこにすがる必要ある?

    +7

    -4

  • 28. 匿名 2024/03/23(土) 22:09:58 

    >>2
    やりたいよ。
    子育てと仕事はまた別。
    それにお金はいくらあっても良い。

    +24

    -2

  • 29. 匿名 2024/03/23(土) 22:10:59 

    >>1
    主さんと似てるかも
    好きな仕事だったけど、カレンダー通りではなく土日祝が忙しくて出勤は絶対、仕事が終わるのが21時とかだったから現実的に続けられないから辞めたよ
    今は専業してて自宅保育でこの春から幼稚園だから、また何か仕事できたらなあって思ってる

    +9

    -1

  • 30. 匿名 2024/03/23(土) 22:11:01 

    >>1
    仕事を退職して子育てしてる
    仕事も好きだったけど、子育ても好き
    両立は性格的にあまり合わない感じがするから子育てに全力なのを楽しんでる
    器用に両方こなせる人ってすごいよね

    +8

    -0

  • 31. 匿名 2024/03/23(土) 22:11:21 

    >>14
    こういう人ばっかりなら良いのに
    産休だ育休だ言わないで潔く居なくなってくれたら本当に楽

    +9

    -6

  • 32. 匿名 2024/03/23(土) 22:11:40 

    >>1
    旦那に仕事の話を控えてもらうのが良いんじゃない?

    +4

    -0

  • 33. 匿名 2024/03/23(土) 22:11:59 

    そりゃ辞めたくて辞めた訳じゃないなら当然の感情だよね

    でも出産育児でバタバタしてる内にそれどころじゃなくなるよ

    +15

    -0

  • 34. 匿名 2024/03/23(土) 22:12:15 

    3人目で限界きて仕事辞めた
    旦那と話して弁護士通して離婚原因者は平均よりプラス10万の養育費支払いにサインしてる

    離婚の不安さえ除けば仕事辞めて夫婦の言い合い減ったし子供に向き合えるようになった

    +2

    -6

  • 35. 匿名 2024/03/23(土) 22:12:20 

    >>1
    仕事は楽しかったけどないと生きていけないほど趣味みたいにはなってなかったから、辞めても特に気にならなかった
    全力にする方向を子育てに切り替えたって感じ

    +9

    -0

  • 36. 匿名 2024/03/23(土) 22:12:25 

    元いたところでもやれてるなら、子どもがいてもできる事は多いよ。
    介護に戻りたいけど夜勤や突発的な出勤がある職場だったから無理だったけど、業種を変えた今でもやりがいある仕事はできてるよ。

    +2

    -0

  • 37. 匿名 2024/03/23(土) 22:12:35 

    >>2
    逆で子供のために働いてる人のが多いと思うよ…

    +26

    -0

  • 38. 匿名 2024/03/23(土) 22:12:52 

    >>1
    アパレルで店舗勤務だから諦めましたー!

    +8

    -0

  • 39. 匿名 2024/03/23(土) 22:13:04 

    どのタイミングで辞めるのが一番いいのかな?
    妊娠発覚時?
    産前産後休暇?
    育休取るだけ取って復帰せずやめる?

    +5

    -1

  • 40. 匿名 2024/03/23(土) 22:13:08 

    >>2
    話逸れるけどその時間帯にしかできない仕事がなんなのか気になる

    +1

    -0

  • 41. 匿名 2024/03/23(土) 22:13:14 

    >>1
    年齢による
    主はいくつ?

    +0

    -0

  • 42. 匿名 2024/03/23(土) 22:13:52 

    >>6
    私もです。復職のときは育児も仕事も頑張る!って意気込んだけど、思うようにいかないし、キャパ超えるし、子供に会いたくて早く帰りたいし、で仕事でのキャリアは諦めました。
    仕事を続けやすい環境だから、勿体無くて辞めてないだけです?

    +12

    -6

  • 43. 匿名 2024/03/23(土) 22:13:56 

    >>27
    てか本当に結婚してる?
    子持ちならそんな発想ならんよ…それこそ結婚も子育ても生活だからね

    +2

    -3

  • 44. 匿名 2024/03/23(土) 22:15:58 

    >>1
    私は妊娠機に会社勤めから自営に切り替えた
    ほぼ全くつてのない状態からの自営だから不安はあったけど、このタイミングだからこそ自分がやってみたかったことが1つ叶うんじゃないか?と考えたよ
    きっかけがないとダラダラ同じことを繰り返すタイプなので…
    主は他に興味がある仕事とかない?家でそっちの勉強してみたり違うフリー始めたりするのもありかも

    +8

    -0

  • 45. 匿名 2024/03/23(土) 22:16:09 

    >>31
    天涯孤独ですか?

    +1

    -3

  • 46. 匿名 2024/03/23(土) 22:16:41 

    >>43
    独身の時も生活は変わるんだから仕事も変えるけどなぁ。
    生活なのは当たり前じゃんw

    +2

    -3

  • 47. 匿名 2024/03/23(土) 22:17:16 

    >>45
    そうだよ

    +0

    -0

  • 48. 匿名 2024/03/23(土) 22:18:17 

    会社のワーママみんなやつれてるから、両立はきついんだなとわかる

    +7

    -0

  • 49. 匿名 2024/03/23(土) 22:18:22 

    やりたかった仕事なら病みそうだね
    私は両方手に入らなかったけど
    だからって仕事好きな人に片方手に入ったからいいじゃんとも思わない
    辛くて当然だと思うよ

    +8

    -0

  • 50. 匿名 2024/03/23(土) 22:19:20 

    >>31
    もうそんな世の中じゃないのよ。

    +3

    -4

  • 51. 匿名 2024/03/23(土) 22:19:20 

    保育園の栄養士をしていたけど妊娠を機に辞めました、子供が小学生になったのでまた仕事探して結局今は学校給食の調理員してます
    けどこの仕事も子供が中学生なったら辞めてまた違う仕事すると思います
    子供の成長と共に状況変わるので母親はその時その時で合う仕事していくしかないのかなーと最近は思ってます

    +9

    -0

  • 52. 匿名 2024/03/23(土) 22:20:32 

    すぐ子どもできて夫の海外赴任に帯同して仕事やめました。研究職だったんで駐在先で大学に籍おいたりもしたけど子が小さくてなんか無理だった。帰国して2人目産んですぐなんとかしなきゃと博論死ぬ気でやって博士号とったけど職につけるわけでもなく。また海外行って翻訳やったりもしたけど今や頭も当時ほど冴えずもういいやって感じ。ぼんやりとした頭で法律の資格でも取ろうかと勉強中。子も中受終わったので。

    +10

    -0

  • 53. 匿名 2024/03/23(土) 22:25:27 

    土日祝休み残業ほぼなしの事務職だったけど、通勤に1時間半かかること、旦那激務で家にほとんどいない、どっちの親も遠方で急なお迎えに対応出来ないだろうからっていうのが一番の理由だった。
    他にも時短の制度が整ってなくてフルが無理ならパートで働くことになると言われ、わざわざ1時間半かけてパートするなら家の近くでパートした方がよくね?となって辞めることにした。

    +10

    -0

  • 54. 匿名 2024/03/23(土) 22:25:43 

    入社当初から希望していた海外事業部に色々資格取得して異動。
    海外出張に2-3ヶ月に一度は行く仕事だったので、
    2月の妊娠判明を機に上司が配慮してくれて、他の部署に異動。以後も子どもが小さいうちはその頻度で出張には行けないので、もう戻ることはないのかなー

    +1

    -0

  • 55. 匿名 2024/03/23(土) 22:26:01 

    >>47
    ならそうおもってもしょうがないけど、
    男性だって育休取ってく時代、
    そういうのが嫌ならあなたが社長になるしかないよ!
    頑張れ!

    +1

    -3

  • 56. 匿名 2024/03/23(土) 22:26:27 

    >>39
    切迫体質だったから私は妊娠発覚と共にがいいなと思う
    丈夫な人なら産休明けに辞めるのが賢いかなと思う

    +10

    -0

  • 57. 匿名 2024/03/23(土) 22:28:38 

    >>1
    出向の仕事だったので勤務地や勤務時間の融通がきかず、子育てしながら仕事を続けるのが難しくて退社を促された。「今後女性は雇わない」とまで言われて傷ついたけど、働くのをやめるとせっかく保育園に入れた子供もやめなきゃいけなくなるので、とにかく働けるところをすぐに探して働いた。後にその会社もクビになったけど。

    +7

    -0

  • 58. 匿名 2024/03/23(土) 22:29:28 

    >>26
    よこ
    好きなことが嫌いになりそうっていうのもあると思う

    +3

    -0

  • 59. 匿名 2024/03/23(土) 22:30:04 

    仕事続けるか子供作るかで子供選んだから割り切るしか仕方なく無い?

    +2

    -1

  • 60. 匿名 2024/03/23(土) 22:33:14 

    くちゅー
    専業主婦❤️
    くちゅちゅー
    くちゅちゅー
    くちゅー
    専業主婦❤️
    くちゅちゅー
    くちゅー

    +0

    -2

  • 61. 匿名 2024/03/23(土) 22:34:01 

    >>39
    どうせ辞めるなら妊娠発覚時かな
    育休とってそのまま辞めるのは会社によってはやっぱりいい顔されないよ
    できるだけ円満に辞めましょ!

    +6

    -0

  • 62. 匿名 2024/03/23(土) 22:34:35 

    出産で仕事辞めましたよ。一人っ子予定なので自分で最初で最後の子育てしたかったので保育園に入れるつもりがなかった。
    6年専業主婦してましたが、次一年生なのでそろそろ働く予定です。歯科衛生士なので就職に困らないからできたとも言える。

    +13

    -0

  • 63. 匿名 2024/03/23(土) 22:35:20 

    >>12
    お金って言おうよ

    +3

    -2

  • 64. 匿名 2024/03/23(土) 22:36:03 

    >>57
    すごく頑張ったね

    +1

    -0

  • 65. 匿名 2024/03/23(土) 22:37:25 

    不妊治療で休みがちになり、つわりでもう無理ってなってやめた。そのままコロナ禍出産で、不安で子供を預けられなくてずっと専業主婦。そのまま第二子治療に入り、妊娠中。
    5年以上仕事から離れることになるから、社会復帰できるのか不安。

    +4

    -3

  • 66. 匿名 2024/03/23(土) 22:41:07 

    >>65
    うちは幼稚園だったから周りは専業主婦ばっかりでみんなブランク5年以上だったけど子供が小学生になったらほとんどの人が働いているからそれは大丈夫だと思うよ

    +5

    -0

  • 67. 匿名 2024/03/23(土) 22:42:04 

    仕事好きだったけど、社員としての自分の代わりはいくらでもいるけど、母親としての自分の代わりはいないと思って辞めたよ!

    +1

    -0

  • 68. 匿名 2024/03/23(土) 22:46:39 

    >>17
    専業な方がいい

    +2

    -0

  • 69. 匿名 2024/03/23(土) 22:48:14 

    くちゅー❤️
    専業主婦❤️
    くちゅちゅー
    くちゅー
    くちゅちゅー
    専業主婦❤️
    くちゅー
    くちゅー
    くちゅー
    くちゅー
    くちゅちゅー

    +0

    -5

  • 70. 匿名 2024/03/23(土) 22:55:34 

    >>40
    横だけど塾講師とかかな?

    +2

    -0

  • 71. 匿名 2024/03/23(土) 22:57:58 

    >>55
    社長なんぞになったら従業員に他人の子育て中の仕事の肩代わり強要しないといけなくなるやんけw
    子供ができました辞めますおめでとさん新しい人が来ますよろしくねが1番スムーズで良い

    +4

    -0

  • 72. 匿名 2024/03/23(土) 23:00:40 

    いま、妊活中で産休育休諦めるのはもったいないけど
    復帰するの考えるのが嫌すぎて辞めようかと迷ってます…

    +4

    -0

  • 73. 匿名 2024/03/23(土) 23:07:33 

    アラフィフ
    ほんとに保育園がなかった
    親が近くに住んでいないと辞める人が多かった

    +3

    -0

  • 74. 匿名 2024/03/23(土) 23:27:35 

    最低人数の人件費で店舗を営業してるようなシフトの仕事でした
    当日欠勤なんて現実的に不可能でした
    実際店舗スタッフで子持ち正社員はゼロ
    (本社勤務に2人のみ)

    過去に育休とって続けようとした女性社員がいたようですが、会社からパートに変更させられてました

    営業時間も長く、朝は8時閉店は23時
    社員は早番、遅番、通しもあり、土日は休めない
    半年に1回は異動もあり、子持ちだからといって配慮はなし
    正直続けられる自信はありませんでした

    +2

    -0

  • 75. 匿名 2024/03/23(土) 23:34:16 

    辞めたいけど事務職だし福利厚生も整ってるし時短も小4終わるまで使えるし辞めるきっかけがないからダラダラ続けてる。旦那にも辞めないでと言われてるし。
    マタハラされたら全力で受け止めるのにマタハラも無いしむしろ上司に妊娠報告したら辞めないよね?って言われる始末…

    辞めるきっかけが欲しい~~学童行き渋ってくれ

    +6

    -0

  • 76. 匿名 2024/03/23(土) 23:50:02 

    >>9
    全く同じ境遇!!

    コロナ患者対応とかバリバリにやってたから妊娠を機にお腹の子の安全のために辞めた

    +6

    -0

  • 77. 匿名 2024/03/23(土) 23:58:17 

    >>39
    妊娠わかってすぐ切迫になって、悪阻も重くて合併症みたいなのもあったから産休まで到底待てなかったからやめちゃった
    その後も結局臨月まで切迫繰り返したから早めにやめてよかったと思う
    お金考えると辛いけど、いつ復帰出来るかもわからないまま毎日のように欠勤の電話するのも申し訳ないし辛かったからお腹に良くないなとも思って耐えられなかった

    +3

    -0

  • 78. 匿名 2024/03/24(日) 00:12:18 

    うん、だって辞めるには一番いいタイミングでしょ。
    貰えるもんもらって、めでたい理由での退職だから。
    後々再就職する時の履歴書にも「一身上の都合で退職」じゃなく「出産の為退職」って書ける!

    +2

    -1

  • 79. 匿名 2024/03/24(日) 01:07:19 

    少数派だろうけど、私はむしろ子どもを授かってから仕事への意欲が蘇った。
    子どもがいなかったら自分のキャリアのためだけに頑張る事はできなかったと思う。
    もちろん働き方は変わったけど(在宅ワークが増えた、ペースも落とした)、子どものおかげでさらに仕事を楽しめるようになったよ。

    +3

    -0

  • 80. 匿名 2024/03/24(日) 01:56:04 

    >>20
    なんでマイナスつくんだろう?

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2024/03/24(日) 06:48:56 

    私は解雇されたので妊活して出産しました

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2024/03/24(日) 07:36:25 

    月の半分は出張がある仕事で下手すると
    2週間帰れないとかあったから子供が
    出来た時点で泣く泣く諦めました。
    元から一箇所に留まって働くの苦手で
    そこの会社は全国いろんな所を回れて
    天職だったので出産して家に篭って
    ワンオペ育児してたら鬱になりました。
    今はまたパートに出てるけど自分は
    やっぱり家庭より外が好きなんだと
    実感してます。

    +6

    -0

  • 83. 匿名 2024/03/24(日) 07:49:48 

    >>16
    YouTube

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2024/03/24(日) 08:30:01 

    私も妊娠を機に好きだった仕事を辞めた。
    私自身、親が共働きで母親はバリバリ仕事人間で、幼い頃はとても寂しい思いをして少しトラウマになってる所があるので全く悔いはなかった。
    妊娠した時点で、子供が中学生に上がるまでは仕事しない!
    子供の学校行事は全部参加する!って決めてた。

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2024/03/24(日) 11:29:23 

    >>39
    育休取るだけ取ってやめるのはナシ

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2024/03/24(日) 12:35:32 

    >>1
    出産を機にというか妊活を機に退職
    専業主婦になりました。
    1年以内には妊娠するとおもっていましたし、妊娠中まで働きたくなかったので。
    それに、子供を産んだからには自分の子は自分で育てると決めていたので、保育園に預ける気もありませんでした。
    2歳からプレで3年保育に通わせ、習い事などもいくつかさせました。
    夫は病院勤務で激務、私も元病院勤務です。
    共働きは無理な状況だったのもありますしね。
    子供が大学生になって落ち着いたらまた働くかもしれません。

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2024/03/24(日) 16:07:38 

    >>31
    こういう人じゃなくて、それが許される社会になってほしい。裏金と家庭庁の税金還元してほしいわ。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード