ガールズちゃんねる

子育ての重圧から解放されたい

138コメント2024/04/05(金) 01:50

  • 1. 匿名 2024/03/23(土) 18:16:10 

    子供は可愛いのですが、子供をちゃんと育てようとしつけや勉強指導するのがしんどいです。
    頑張れば頑張るほど子供にも成果を求めてしまうし、成果が現れないとストレスを感じます。
    だからって指導しないと勉強も何にもせずに散らかしたり一日中ゲームやテレビやYouTubeを見ている子供になると思います。
    子供の将来の為に頑張っていますが、子供をちゃんと育てないといけない重圧から解放されたいです。
    あれしろこれしろ言わないでニコニコ優しいお母さんになりたいな…。

    +191

    -37

  • 2. 匿名 2024/03/23(土) 18:16:25 

    時間が解決する

    +34

    -4

  • 3. 匿名 2024/03/23(土) 18:16:49 

    子育ての重圧から解放されたい

    +36

    -3

  • 4. 匿名 2024/03/23(土) 18:16:51 

    >>1
    何でそこまで圧迫されてるん?

    +71

    -18

  • 5. 匿名 2024/03/23(土) 18:17:37 

    そんな時はガルちゃんとかして息抜きよ。
    他の事してりゃー、また前向きになれるよ。

    +24

    -4

  • 6. 匿名 2024/03/23(土) 18:17:48 

    わかる。まあでもなるようになるよ。

    +78

    -5

  • 7. 匿名 2024/03/23(土) 18:17:53 

    >指導しないと勉強も何にもせずに散らかしたり一日中ゲームやテレビやYouTubeを見ている子供になると思います。

    1日何時間指導してるの?

    +71

    -2

  • 8. 匿名 2024/03/23(土) 18:18:11 

    人の人生を始めさせるんだもんね…子は親を選べないし…そりゃ重圧よ

    +100

    -3

  • 9. 匿名 2024/03/23(土) 18:18:45 

    自分のできる範囲で後悔しないようにやればいいのよ
    まあ大抵後悔は大なり小なりあるだろうけどね

    +20

    -1

  • 10. 匿名 2024/03/23(土) 18:18:57 

    >>1
    困った時は外注よ
    お母さんだってなんでも知ってる万能人間じゃないんだからさ

    +59

    -4

  • 11. 匿名 2024/03/23(土) 18:19:00 

    多かれ少なかれみんな同じ思いを抱えてると思う

    +47

    -0

  • 12. 匿名 2024/03/23(土) 18:19:16 

    1人で静かに過ごさないと疲れが取れないタイプで
    家で休んでも気が休まらなくてそれがしんどい

    +172

    -2

  • 13. 匿名 2024/03/23(土) 18:19:26 

    どこのうちも似たり寄ったり。自主的に勉強する子の方が珍しいのでは

    +39

    -0

  • 14. 匿名 2024/03/23(土) 18:20:12 

    どんなレベルで指導してるか気になる。
    つきっきりで何時間も勉強教えてるとか?
    そんなの私だったらぜっったい無理笑

    そりゃ何も言わなきゃゲーム、youtube三昧にはなるけどさぁ、ずっとギャーギャーはお互い疲れるからそこまで神経質に言ってないw

    +13

    -0

  • 15. 匿名 2024/03/23(土) 18:20:13 

    重圧にしてるのは自分自身のような?
    あれをしないとこれをしないと、しなければならないが多そう

    +14

    -0

  • 16. 匿名 2024/03/23(土) 18:20:22 

    勉強指導とありますがおこさんいくつ?

    +1

    -0

  • 17. 匿名 2024/03/23(土) 18:20:30 

    主さん、それ子供もしんどいよ。
    最低限学校通ってて健康ならそれでいいじゃない。
    学校でじっと座ったまま授業聞いて、先生やお友達関係に神経すり減らして帰ってくるんだから家では好きにゴロゴロさせてあげたらどうかな。
    メンタルや体にたまった疲れがどこかでパンクしてしまうよ。

    +108

    -6

  • 18. 匿名 2024/03/23(土) 18:20:59 

    >>1
    全部ほどほどよ。
    親だけのせいじゃないし。

    +10

    -4

  • 19. 匿名 2024/03/23(土) 18:21:05 

    >>1
    時間は決めてる?約束というか

    YouTubeやゲームは1日○時間まで
    宿題やってから、やる前は禁止
    土日祝は1日○時間
    とかさ

    何も決めてなければそりゃだらけるよ

    +25

    -2

  • 20. 匿名 2024/03/23(土) 18:21:23 

    >>10
    横だけど毎日のフォローが大変なのよ
    そして毎日そういう専門家の家庭教師なんて雇おうものなら月数十万かかるよ

    +3

    -3

  • 21. 匿名 2024/03/23(土) 18:21:29 

    勉強というと受験がわかりやすい目標になるけど、どのタイミングでどのレベルの受験を考えていますか?

    +2

    -1

  • 22. 匿名 2024/03/23(土) 18:21:35 

    子供に成果を求めてしまうのは良くないね。お母さんがんばってるんだから、あなたもちゃんとしてよ!て事になる。気持ちは分かるんだけど、切り替えていくしかないよ。後悔しない程度に子育てをやるしかない。

    +33

    -1

  • 23. 匿名 2024/03/23(土) 18:21:47 

    >>1
    別人格なんだから思い通りにはいかないということを早めに悟る

    +28

    -0

  • 24. 匿名 2024/03/23(土) 18:21:55 

    >>20
    どこかで区切りつけないと

    +8

    -0

  • 25. 匿名 2024/03/23(土) 18:22:29 

    >>1
    子どもがやることに目くじら立てないでわたしはわたし、子どもは子どもと割り切ろう
    おおらかに育てたら周りの人がなんとかしてくれるよ

    +14

    -5

  • 26. 匿名 2024/03/23(土) 18:22:34 

    いいじゃん、YouTube三昧だって
    宿題しないとYouTube消すからね!って言ったらいいのよ。YouTubeで流行ってることが学校で流行ったりするし

    +1

    -8

  • 27. 匿名 2024/03/23(土) 18:22:43 

    エリートに育てたいなら大変よ
    お金も時間も子どもの資質も

    +16

    -0

  • 28. 匿名 2024/03/23(土) 18:23:46 

    >>1
    お子さんいくつですか?
    早めに塾や習い事で外部で学んでもらったらどうかな
    私が頑張ってるんだからと成果を求めてしまうタイプの親御さん、お子さんにとってはつらいと思うよ
    習い事で学ぶ方がお子さんも健全に成長してくれると思うけど

    +29

    -1

  • 29. 匿名 2024/03/23(土) 18:23:49 

    自分の親にしてもらった程度でいいんじゃないかな。

    +2

    -0

  • 30. 匿名 2024/03/23(土) 18:23:52 

    >>1
    すごく分かるよー。うちは発達障害児だからというのもあるけど、きっと普通よりも毎日毎日同じ事をしつけという名のもと小言のように繰り返してる。
    でも親のメンタル悪くしながら繰り返しても身につかないのなら放任の方がまだマシじゃ?と何度も思うけれど、やっぱり苦労させたくない思いから言わないわけにはいかない。
    勉強も同じ。しんどいよねー。

    +42

    -1

  • 31. 匿名 2024/03/23(土) 18:23:56 

    >>1
    めっちゃわかる。
    好きなことを自由にさせる、学校も行きたくなければ行かなければいい、少しでも無理させたら毒親、みたいな風潮だしね。
    うちなんか好きなことだけさせたらずっと引きこもってゲームだよ。
    ニコニコして見てたらいいのかね。

    +12

    -8

  • 32. 匿名 2024/03/23(土) 18:25:26 

    >>1
    まずガルちゃんやめること
    大卒大企業ホワイトカラーしか認めない感じを子供に押し付けるの良くない
    いい将来もいい子育てもそれ一択じゃないから

    +28

    -0

  • 33. 匿名 2024/03/23(土) 18:26:49 

    >>1
    専業ですか?
    もしそうならパートでも始めて、学童(宿題時間確保)と学習塾(予習復習)併用、お母さんは教育費を稼ぐ、でもいいと思うな。
    今のままだとお互いストレスたまってしまいそう。

    +15

    -0

  • 34. 匿名 2024/03/23(土) 18:26:52 

    >>3
    シャブリ飲み過ぎ注意やで〜

    +3

    -1

  • 35. 匿名 2024/03/23(土) 18:28:39 

    >>12
    私も!
    子供が小さいとほぼ自分の時間ゼロだよね
    1時間でいいから静かな場所でゆっくり落ち着ければ精神的に余裕が出来るのになかなかそういう時間に恵まれない…
    我が家は単身赴任でワンオペだから特に。

    +52

    -0

  • 36. 匿名 2024/03/23(土) 18:29:55 

    >>31
    クラス担任は「遅刻でもいいから休まないこと」という考え方
    スクールカウンセラーは「しんどい日は無理しなくていいんだよ」と子どもに声かけ
    毎朝混乱しながら格闘してる

    +10

    -1

  • 37. 匿名 2024/03/23(土) 18:30:05 

    >>1
    >一日中ゲームやテレビやYouTubeを見ている子供になると思います。

    スマホやゲームを買わなければよくない?
    無けりゃ他に打ち込めるもの自分で探すよ

    +5

    -0

  • 38. 匿名 2024/03/23(土) 18:30:30 

    >>1
    元々色々な面で優秀な子って親は助かるよね。

    +7

    -0

  • 39. 匿名 2024/03/23(土) 18:31:30 

    >>1
    うちまだ小3だし、地方で中学受験とかほぼ無いから、家では宿題ちゃんと終わったかーー!?って言うぐらいだよw
    宿題やってるならオッケー好きな事どーぞって感じ笑
    子供も学校では1日勉強に集団行動に頑張ってるわけだし、その後リラックスできるはずの家でもギャーギャー言われたらたまったもんじゃないさ〜

    +17

    -2

  • 40. 匿名 2024/03/23(土) 18:34:03 

    >>12
    わかる………
    ほんとひとりにして、って今もまさに思ってます…
    一緒に頑張りましょ(´;ω;`)

    +39

    -0

  • 41. 匿名 2024/03/23(土) 18:34:52 

    >>31
    子どもって自分で成長していくものだから学生時代自由に過ごしてた分、ちゃんとした大人になると思うんだよね

    +7

    -0

  • 42. 匿名 2024/03/23(土) 18:35:40 

    >>12
    自分の体質や性格分かってて何故子ども産んだのか

    +3

    -22

  • 43. 匿名 2024/03/23(土) 18:37:37 

    >>3
    ブリー!

    +12

    -0

  • 44. 匿名 2024/03/23(土) 18:38:01 

    >>31
    普通に育てたらいいやん。自分はどう育てられたの?悪い事をしたら怒る。良いことをしたら褒める。学校に行きたくないって言い出したら、虐めとかもあるので話を聞く。

    +7

    -1

  • 45. 匿名 2024/03/23(土) 18:38:37 

    完璧主義なのかな?
    0か100かみたいな考えだね

    +3

    -0

  • 46. 匿名 2024/03/23(土) 18:38:46 

    >>1
    子供のやりたいって言った習い事色々やらせてるけど、練習やちょっとした先取りだったり復習だったりが必要なものが多いからつきっきりで毎日それらにつきっきりになるから大変
    本人は5歳だからまだまだ遊び感覚で遊びながらやるから毎日かなり時間もかかるし

    +5

    -0

  • 47. 匿名 2024/03/23(土) 18:39:04 

    >>32
    ホワイト企業より事務員、特に経理マンにさせたらもう将来安泰だよ。

    +0

    -0

  • 48. 匿名 2024/03/23(土) 18:41:36 

    >>1
    勉強なあ
    子ども3人育てたけど、本人がやる気になってないのにさせても頭に一切入ってません。親は親で自分の好きなことして、ニコニコしてたほうがマシ。
    賢い高校合格するような子って、自分で机に向かってるし、授業中も先生の話に前のめりって感じだよ。参観日に小学校や中学行って、このクラスの優等生をあてて!って言われたらほとんどの人が正解するくらいに違いがあるよ

    +24

    -0

  • 49. 匿名 2024/03/23(土) 18:42:22 

    >>29
    私楽器を本格的にやってたんだけど、幼児期から毎日何時間もつきっきりで親と練習してた
    当時は自分のことしか考えられてなかったけど、今思うと付き合ってた親の労力もすごいなと思う

    +5

    -0

  • 50. 匿名 2024/03/23(土) 18:42:26 

    >>1
    主、あんたが背負ってるのは軽い荷物じゃないってことだね!
    大事にしていれば時にはそっと置いても良いんじゃない?
    そこそこ長い旅路だよ。
    私は少し先に歩いてるけど仲間だよ。

    +17

    -0

  • 51. 匿名 2024/03/23(土) 18:44:12 

    勉強指導ってなに?学校で丸一日勉強して帰ってきて宿題だけやらせれば良くない?それか塾。宿題やらないで学校で恥かくのは本人だし。

    +6

    -1

  • 52. 匿名 2024/03/23(土) 18:44:40 

    >>1
    >指導しないと勉強も何にもせずに散らかしたり一日中ゲームやテレビやYouTubeを見ている子供になると思います

    実際にそういう兆候があるの?

    +2

    -1

  • 53. 匿名 2024/03/23(土) 18:45:26 

    >>32
    ガルちゃんは価値観が古くさい人多いよね
    アラフィフ、アラ還おばさんの時代はそうだったんだろうけど‥と思うことがたくさん

    +8

    -2

  • 54. 匿名 2024/03/23(土) 18:46:58 

    >>1
    勝手に圧をかけて勝手に疲れて…
    主さん、面倒臭いね。
    子供なんて思い通りにならないんだし、人として譲れないこと、年齢的にやるべきことだけやらせたら後は放置でいいと思うよ。

    +5

    -12

  • 55. 匿名 2024/03/23(土) 18:48:05 

    春休みやる事ないから毎食お手伝いしたいと言う3歳2ヶ月と一緒に料理してる。私は副鼻腔炎でしんどくて出かけられない。
    もうそれだけで自分凄いと思って後はパウパトロールつけっぱなし。

    +8

    -0

  • 56. 匿名 2024/03/23(土) 18:49:13 

    >>8
    まあでも導いてあげるのは大事だけどある程度任せるのは大事よね

    +2

    -0

  • 57. 匿名 2024/03/23(土) 18:49:49 

    >>1
    ゲームの時間と寝る時間、テレビを消す時間は決めてるけどあとは大体でしてるよ。片付けも子どもも忙しいし週末とか早帰りでお互いに余裕があるときにしてるよ。ストレスあんまりないからオススメ

    +3

    -0

  • 58. 匿名 2024/03/23(土) 18:51:22 

    >>1
    一番の躾と教育は、両親の頑張る背中やで…
    子供のうちはいいか知らんが、ある程度の年になると、無職のババアが口煩く言っても響かんようなる

    +6

    -3

  • 59. 匿名 2024/03/23(土) 18:51:34 

    宿題終わって、何もやることがなくなったから、ずっとテレビ見せてた。8時間くらい見せてたかも。
    宿題終わったら、何をさせたらいいのかわからない。
    工作意欲があるときは、自主的に工作してるけど。

    +0

    -0

  • 60. 匿名 2024/03/23(土) 18:52:19 

    母親はこうであるべき、子供はこうであるべきっていう考えが強すぎない?自分で自分と子供を追い詰めているように見えるよ。
    子供は健康でありさえすればいい、あとは人や動物に害を及ぼさないくらいの道徳心を持たせる、何よりも母の愛情を伝えるので十分じゃない?

    +4

    -0

  • 61. 匿名 2024/03/23(土) 18:52:23 

    高校生くらいになったら、お母さんがこうしたからわたしはこれが苦手になった!って責められるんだろうな

    +2

    -0

  • 62. 匿名 2024/03/23(土) 18:53:05 

    >>37
    これね。最初に与えないの大事だよね…

    +1

    -0

  • 63. 匿名 2024/03/23(土) 18:57:43 

    子育てそのものには何も苦痛がない。でも保護者達と関わるのが苦痛でしかない。グループLINEの存在も死ぬほどストレス。だから学校行事も死ぬほど嫌いで、案内が来るとものすごく憂鬱になる。子供の事は普通に見に行きたいし、先生との面談も別に何とも無いのに。

    +10

    -0

  • 64. 匿名 2024/03/23(土) 18:58:20 

    >>1
    主はそうやって育てられました?
    だとしたら子供ながらにどう感じてました?
    そうじゃないとしたらしてもらってこなかった事の投影ですか?

    +1

    -0

  • 65. 匿名 2024/03/23(土) 18:58:50 

    >>1
    子供をちゃんと育てろ勉強させろっていう重圧を主に与えているのは誰なの?
    誰に言われたわけでもなく主がそう思っているのなら、なぜ、いつ頃身についた考えなの?
    変わりたいならそういう分析が必要だと思う。カウンセリングお勧め。

    +4

    -1

  • 66. 匿名 2024/03/23(土) 18:59:29 

    >>1
    もうゲームは諦めてやる事さえやれば好きなだけさせてる。一日一時間とか無理。子供も親もストレスでしかない。

    +3

    -0

  • 67. 匿名 2024/03/23(土) 18:59:31 

    最低毎日これだけはやるってことだけ決めて、守らせる
    それ以外はわりと適当

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2024/03/23(土) 18:59:32 

    >>1
    先生が親御さんの時代と違う教えた方もあります、子供が混乱するので教えないでと言われたので、塾に行かせました、早めに行くとなんでも吸収しやすい、勉強や宿題は習慣、机に座る癖をつける、その時に親が何もしないのではなく目の前でお夕飯作ったり、本を読む、無理して指導すると子供はやりたくないし感じる

    また、先々のことを考えられる子に育てればいいと思う

    +3

    -0

  • 69. 匿名 2024/03/23(土) 19:00:54 

    >>3
    山道に置いてってたねー。

    +7

    -0

  • 70. 匿名 2024/03/23(土) 19:01:56 

    >>1
    頑張れば頑張るほど子供にも成果を求めてしまうし、成果が現れないとストレスを感じます。

    この部分大人でも恐怖や圧を感じる
    犯罪者の再現ドラマでもよくある設定そのもの
    子供も親の顔色伺って親をがっかりさせたくないと必死になって頭おかしくなる

    +9

    -0

  • 71. 匿名 2024/03/23(土) 19:02:10 

    ある程度指導しなくちゃという気持ちは理解できる
    毎日だと親にも子どもにも負担だから、例えば週1で緩めにする日を作ったらどうかな
    宿題だけやれば後は自由な日を作る

    +1

    -0

  • 72. 匿名 2024/03/23(土) 19:02:14 

    >>1
    わたしの個人的考えなんですが、「お母さん」になる前の自分の性格からもう始まってる気がします

    きちんとしなきゃの加減が、無意識でも調整できる人と、意識して気持ち楽にしてもイイよって人
    私はうまく調整できてるようなできてないような🤣

    0歳児とよく言いますよね。でも赤ちゃんがゼロから育ててるわけじゃなくて、やっぱり赤ちゃん側にも
    生まれ持った気質あるよね‼️
    全てをコントロールできるなんて頭でわかってるようで、やっぱりわかっていない自分もいるわけで
    なんでもお母さん責任の子育てしちゃって疲れたからわかるよ
    ちなみに18年目です

    話すと長くなりそうですが、じぶんの今やれてることを認めよ〜
    できることをやってる。

    +5

    -0

  • 73. 匿名 2024/03/23(土) 19:04:00 

    >>3
    この人は憎めないんだよなぁ

    +13

    -0

  • 74. 匿名 2024/03/23(土) 19:04:04 

    >頑張れば頑張るほど子供にも成果を求めてしまうし、成果が現れないとストレスを感じます

    この成果のハードルを下げてはどう?
    今の大人、四六時中携帯見てるじゃん。子どものときにずっとゲームYoutubeしないようにって厳しくしつけても、大人になったら皆こうなると思うよ

    健康に気を付ける、法にふれることや人に迷惑をかけることをしない、自分の身を立てられる程度は働く、これくらいの意識が備わるようにでいいと思うんだけどなあ

    +4

    -0

  • 75. 匿名 2024/03/23(土) 19:04:48 

    >>65
    わかるー
    カウンセリング良かったよ🌸😊経験したものより

    カウンセリングでガラリと変わるとかじゃないんだけど、冷静に自分を見ることのやり方とか、そういう方向で楽になる方向にいくよ

    +1

    -0

  • 76. 匿名 2024/03/23(土) 19:05:25 

    >>1
    子供は成果が出るとかの次元ではないよ。
    なんか勘違いしてる親御さんみたいだな。
    間違った関わりかたを一生懸命やられても子供も疲れるだけだから正しい知識の入れ方を学ぶのもあなたの仕事だと思うよ。
    子育ては親から子への一方向ではなくて親も正しい知識を学ばなくてはいけないから大変なんだよ。

    +4

    -0

  • 77. 匿名 2024/03/23(土) 19:05:37 

    親も子供も息が詰まっていつか爆発しそう。
    子供達は大人が思ってる以上に外(学校や習い事)で頑張ってるので、その分、家ではリラックスさせてあげてほしいなと思う。

    +4

    -0

  • 78. 匿名 2024/03/23(土) 19:09:18 

    私は両親が教員で割と躾も厳しくてきちんと育てられたんだけど…結局のところ生まれ持った本人の資質な気がする
    習い事も良い経験にはなったものの、心からやりたい事とは違ったからいまいち身についてないし
    ゴロゴロ音楽聴いたりゲーム三昧するのが一番幸せで、教えられたようなきちんとした生活なんて全くできてない
    まぁ身の丈に合った幸せな生活はできてるから良いのかもしれないけど、親の理想の仕上がりにはなってないかな…だからあまり「親の行動で子どもの人生が左右される」って思い込みすぎないでね

    +5

    -0

  • 79. 匿名 2024/03/23(土) 19:10:43 

    >>73
    わかる
    完璧ディナーとか家族に嫌がられてたけど私が食べたいわ

    +13

    -0

  • 80. 匿名 2024/03/23(土) 19:17:47 

    >>20
    勉強だったら塾で充分でしょ?もしかして躾や生活習慣まで外注なさるおつもり?

    +1

    -0

  • 81. 匿名 2024/03/23(土) 19:20:08 

    >>4
    勉強はともかく躾がしんどい人はそもそも子供持つべきじゃないと思うなあ

    +6

    -11

  • 82. 匿名 2024/03/23(土) 19:23:37 

    >>47
    AIに一瞬で奪われそうな未来を勧める鬼畜で草

    +6

    -0

  • 83. 匿名 2024/03/23(土) 19:25:00 

    >>73
    3時間かけて作ったスープを「缶詰開けてポイって他のお母さんみたいに作れよ!3時間もかけるな!」って子供に怒られてるところは可哀想だった。

    +14

    -0

  • 84. 匿名 2024/03/23(土) 19:25:17 

    ベクトルが子供に向きすぎ

    生き方って、良い大学に入って良い企業に勤めることだけが正解じゃない
    もちろんその方が選択肢が増えるから、そうなって欲しい親心はよくわかるけど

    生きる力で必要なのは、人に言われたから、周りがこうしてるからじゃなくて
    自分で進みたい方向を決めて、そこから逆算して人生を拓いていく力だと思うな

    そうなってもらうためには、まず親が自分軸で生きていないと
    子育て以外で自分の人生何を成し遂げたいのか、趣味でも仕事でも勉強でもいいけど
    自分の世界を楽しんでる背中を見せていれば、自然と子供も自発的な子になるんじゃないかな

    子供自身が好きなこと、勉強の必要性がわかっていないうちに聞かせても無駄かな
    それよりまだ小学生とかのうちは、自然と触れ合うとか、とにかく色んな経験を多くするほうが良いと思う
    そこから学びにどう繋がるのか、勉強の楽しさを教えてあげられたら理想かな

    +8

    -2

  • 85. 匿名 2024/03/23(土) 19:28:24 

    >>30
    軽度なんだけど
    まぁやりっぱなしと、スマホのネットリテラシーが守れないから口うるさく言い続けてる

    こういう画像は撮っちゃだめとか
    アプリに制限時間かけたり
    本当に大変。

    年に数回、カウンセリングにも連れて行ったりしてるから。

    言わないと、親に言われない他の友達はもっとあれしてる、これしてるとか
    してることがヤバイ。

    +8

    -0

  • 86. 匿名 2024/03/23(土) 19:29:22 

    >>84
    理想すぎそんな上手くいかないよ

    +0

    -1

  • 87. 匿名 2024/03/23(土) 19:30:23 

    >>19
    うちはゲームやテレビの決まり事しっかり守らせてるけど、周りはうるさく言わないご家庭が多く、友達と遊んだり泊まったりしたときはどうしても際限なくダラダラしてしまう。
    あんまりうちだけ厳しくしてたら、時間を少しごまかしたりズルするようになって余計イライラ。
    思春期なので縛りすぎないほうがいいと思うけど加減がなかなか。

    +6

    -0

  • 88. 匿名 2024/03/23(土) 19:31:53 

    うちの子は変わってるから、意思強くて行動力あって、お金も時間も親がかけられる分だけかけても、まだ足らない。やっと高校生になって本人がバイトできるようになったけど、頭回りすぎて精神的にも病んでてジェットコースターみたいだからケアしたり病院連れて行ったり、何かしら手をかけないといけない。そんな元気なの放っておけと言われるかもしれないけど、たぶん目の前にこんな子供がいたら、目をかけてないとふと死んでしまうのわかると思うんだ。意思が強すぎるとか、何か見つけたら一心不乱にやり遂げるみたいな行動力と、周囲の輪をどんどん広げるコミュ力があって行動範囲が広いって、普通の親にしてみたら恐ろしいんだよ。体力も気力もそろそろ尽きそう。明らかに寿命縮んでる。

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2024/03/23(土) 19:32:01 

    1人で育てる重圧苦しい

    +4

    -0

  • 90. 匿名 2024/03/23(土) 19:33:14 

    変態ニュースを見るたび我が子は大丈夫か心配になる
    理性のとこをしっかり躾ければいいんだろうけど

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2024/03/23(土) 19:33:37 

    >>6
    てか、なるようにしかならんくない?
    私自身がそうだったし

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2024/03/23(土) 19:33:42 

    立派に巣立つ子もいれば、子供部屋もいる
    後者になると最悪生涯重圧から逃れる事ができないだろう
    子育ては難しい

    +3

    -0

  • 93. 匿名 2024/03/23(土) 19:34:12 

    要するに、周りの人の目と評価が優先で一番気になる人なのね。
    子ども可哀想だわ。そりゃ上手くいかないよ。見てないもん、子ども個人の本質を。

    +4

    -0

  • 94. 匿名 2024/03/23(土) 19:34:50 

    私も勉強教えるの嫌だから塾行かせてるよ〜
    金で解決しちゃえばいいよー

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2024/03/23(土) 19:35:37 

    >>1
    多分お子さん小学生かな?
    ゲームやYouTubeは制限かけとけばいいと思うが、勉強教えてギスギスしてしまうなら外注もありだよ
    すごくプレッシャーかかってそうだけど、高学歴家系なのかな?

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2024/03/23(土) 19:36:32 

    私ばっかり怒ってて、夫はなんでもいいよ〜。
    お父さん優しい大好き、お母さんは嫌い来ないで。

    つらい。

    お菓子もジュースもクレーンゲームもYouTubeも際限なしにやらせたらそりゃあ楽だろうけどさ。

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2024/03/23(土) 19:37:10 

    >>12
    ねぇ!ママ!
    見て!聞いて!
    もう、ほんと、少し静かにしてってなる。

    +16

    -2

  • 98. 匿名 2024/03/23(土) 19:39:09 

    >>25
    あなたがおおらかに、て言ってる陰で勉強も一般常識も教えてもらえずに野放しにされた子が恥をかいたり泣いたりしてはいませんか?

    +4

    -1

  • 99. 匿名 2024/03/23(土) 19:42:04 

    >>1
    重圧って何だ?
    子どもを医者とかエリートにしなきゃいけないお家とか?
    しかも何で1人でアレもコレもやってるんだろう
    ストレスになるくらいなら外注した方が良くない?
    佐藤ママも習い事や塾ガッツリ利用してたし

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2024/03/23(土) 19:44:31 

    >>1
    違うかもしれないけど

    ゲーム、ネット、おやつの制限
    プラス勉強させて、
    憎まれ役が多いもんね。

    昭和はじめの
    寝る間を惜しんで働いて
    子供に食べさせて、学校行かせて
    感謝される母親像と違ってきちゃうよね。



    +1

    -0

  • 101. 匿名 2024/03/23(土) 19:45:11 

    >>53
    そりゃあやれエビちゃんやれピエヌとか言って大喜びしてる人らの群れやし。漫画のセンスも古い。価値観アプデせえ。

    +3

    -0

  • 102. 匿名 2024/03/23(土) 19:49:49 

    何歳なの?頑張っても成果が出なければイライラする母親がいたらやだなー

    +0

    -0

  • 103. 匿名 2024/03/23(土) 19:55:00 

    >>1
    日本の子育てって他人から頑張る事を求められるよね
    図太くなるしかないのかも

    +4

    -0

  • 104. 匿名 2024/03/23(土) 19:59:03 

    >>7
    時間を決めなきゃね
    最初が肝心なんだけど
    今からでも制限した方がいい
    勉強させたいなら勉強に興味持たせる環境を作らないと
    自分も同じ生活してない?
    親も学ぶ姿勢を見せた方がいい

    +8

    -0

  • 105. 匿名 2024/03/23(土) 20:14:08 

    >>87
    夜の11時位までしてる子も居るよね
    我が家も時間決めてる、依存症になっても困るなって

    +2

    -0

  • 106. 匿名 2024/03/23(土) 20:16:43 

    >>3
    このドラマめちゃくちゃ面白い

    +13

    -0

  • 107. 匿名 2024/03/23(土) 20:17:55 

    >>80
    まだ一般的な塾ある年齢じゃないので…
    幼児教室系は課題、宿題多いんですよ
    習い事も本格的になればなるほど

    +3

    -0

  • 108. 匿名 2024/03/23(土) 20:20:43 

    >>4
    主です。
    皆さんコメントありがとうございます。
    長くなりますが1番に返事いただいた方にコメントさせていただきます。

    1年生と6年生の子どもがいます。
    私は自分の両親がほとんど勉強しろと言わなかったので必要最低限しかしておらず、もっと勉強しておけば良かったなと思う事が良くあるので子供達にはそんな思いはさせたくないなと思っています。
    旦那は義両親が教育熱心だったので中学受験してそこそこの大学へ進学し、大手企業へ就職しました。
    義両親からは子供には勉強させた方が良いといつも言われ、旦那も自分がしてきた様に子供には勉強させたいという思いから年長さんから家庭学習を始めて3年生から塾へ通わせています。
    これまでの家庭学習は全て私が見ており、嫌がる子供とさせないといけない圧力に挟まれ日々奮闘しながら頑張ってきました。
    旦那は激務で二人目が産まれてから家事育児はほとんど関与しておらず、今は単身赴任なので完全ワンオペです。
    塾だけでは勉強量が足りず、家でも声かけをして一緒に勉強スケジュールを決めてやっていますが隙あらばなまけてダラダラしているので中々進まずイライラ。
    勉強内容も本人に決めさせると全然関係のない簡単な単元を選ぶので私が一緒に決めていますが、勉強内容を決めるのも毎回疲れます。
    家事や癇癪持ちの下の子の相手や、上の子の勉強をみたり、習い事や学校の準備や提出物やスケジュールの把握、子供達の生活面でのしつけ、自分のパートで疲れて何もかも嫌になってしまっています。
    もういいや…と、本人に任せると低い点数を取ってきたり、私が勉強内容を把握してサポートをした時はそれなりに良い点数を取ってくるのでやっぱり必要なんだなという考えになり、しんどいけどやめられません。

    +18

    -5

  • 109. 匿名 2024/03/23(土) 20:21:25 

    >>1
    なるようにしかならん

    +0

    -1

  • 110. 匿名 2024/03/23(土) 20:29:13 

    >>1
    旦那さんとそのご両親よ…。ワンオペしてくれてる妻になんてこと強いているんだ…。
    返信を読んでいて胸が苦しくなりましたよ。今の苦しさを旦那さんにきちんと伝えた方が良いです。辛いですって。
    旦那さんは単身赴任で働いてくれているとはいえ、主さんが子供の世話を一手に引き受けるのはかなりの負担ですよね。一年生と五年生が我が家にもいますが、一年生は特に大変ですよね。それを「きちんと」勉強させるって本当に大変ですよ。私も毎日パートと家事と子供達のことでヘトヘトですよ。機嫌悪い方が多いかも。
    主さんかわいそうに

    +12

    -0

  • 111. 匿名 2024/03/23(土) 20:30:52 

    >>19
    自分がゆっくりダラダラ見たりするのが好きだからあんまり子供に厳しく言えない…

    他にも子供に親も学ぶ姿勢を見せないととか本当にみんな家でそんな品行方正な生活してるの?
    すごすぎる

    +6

    -0

  • 112. 匿名 2024/03/23(土) 20:35:57 

    >>1
    主は勉強しなかったことが後悔なのかもしれないけど子供は違うかもよ?
    子供の気持ちを聞いてみたらどうかな。
    今は押し付け育児になって互いにアップアップになってるように思う。
    義理両親達が主に押し付けてくる価値観に主自身がコンプレックスを抱くのを子で補おうとしてるようにも見える。

    +2

    -0

  • 113. 匿名 2024/03/23(土) 20:47:32 

    わたし彼氏にさえ自分の理想押し付けて思い通りに動かそうとするからなー…
    子供できたら思うようにして貰えない苛立ちと心配と焦りでダウンしそう。

    +2

    -0

  • 114. 匿名 2024/03/23(土) 20:49:12 

    >>98
    おおらかの意味調べてみて、よこ

    +0

    -1

  • 115. 匿名 2024/03/23(土) 20:57:53 

    >>30
    コメ主ですが、例えば下校後に疲れてウィンドウブレーカーのまま布団で寝ていることが多々あります。当然その下は制服です。
    制服から部屋着はハードル高いので、せめてウィンドウブレーカーを脱ぐくらいは出来るようにと、風邪ひくから脱ぐように言うのですが身につきません。こういうのってもう放っておいていいものですかね?

    +3

    -0

  • 116. 匿名 2024/03/23(土) 20:59:46 

    はやく子どもに巣立ってほしい

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2024/03/23(土) 21:00:49 

    >>44
    横ですが、虐められてるわけでなく馴染めないことが原因の行き渋りの場合はどうですか?

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2024/03/23(土) 21:01:14 

    >>1
    主のやり方で子どもは楽しそうにしてる?いろんなことに興味持って自分からチャレンジできてる?「これがやりたい、これはやりたくない」って親にきちんと本音で話せてるのかな?

    伸び伸び育ててあげた方がいいよ。無理矢理やらせてることって将来何の役にも立たない。

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2024/03/23(土) 21:08:22 

    わかる。
    早く子育て終わりたい。
    そもそも、こんなだめ人間の私が子どもを産んだことが間違えだったなぁと。

    +8

    -1

  • 120. 匿名 2024/03/23(土) 21:17:17 

    学校に塾だけでも勉強量有りそう…
    勉強内容の質に問題ないのかな?

    > 塾だけでは勉強量が足りず

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2024/03/23(土) 21:47:46 

    >>108
    ご褒美を決めて、子供に自分からやらすように仕向けたら?
    自分が潰れたら意味ないよね。家庭も息苦しいだろうし。

    +1

    -0

  • 122. 匿名 2024/03/23(土) 21:52:49 

    鳶が鷹に育てようとするから。

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2024/03/23(土) 22:02:08 

    自分が死ぬと同時に解放されるんだろうな

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2024/03/23(土) 22:02:30 

    >>84
    まさにその通りだと思う

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2024/03/23(土) 22:05:12 

    >>1
    勉強よりも子どもの体調を整えるのにストレスを感じている。
    よく風邪ひくので。
    寝不足にさせない疲れ溜めさせない、歯ブラシちゃんとさせる、バランスよく食べさせる、、なんかそういうの管理?するのめっちゃしんどくないですか。
    自分の事なら疲れたから今日は早く寝ちゃおうとかサプリのもう、薬飲もうとか色々コントロールできるじゃないですか、子どもだと中々言うこと聞かないし、本当疲れる。

    イベント前は体調崩させないのに必死すぎて毎回自分はイベント本番に疲れきっててあまり記憶ない。

    旦那はそういうの全然気にかけないから私1人で疲れてる感じ、、

    +12

    -0

  • 126. 匿名 2024/03/23(土) 22:18:17 

    >>17
    って考えたらさ、中学受験して難関校に受かる子はもはや神童レベルと思ったらよい?
    上を見ちゃうと、出来る子もいるのにうちの子は…ってついつい思っちゃうんだよね

    +2

    -3

  • 127. 匿名 2024/03/23(土) 22:45:39 

    >>108
    上の子6年生ならもう卒業してるよね。私立か公立かの進路も決まってるよね?
    じゃあ春休みの間くらい勉強やめて子ども二人と楽しい事だけしてみたら?
    なんか文章読んでるだけで苦しい気持ちになったから、あなたも子どもたちも今とっても息苦しいんだと思うのよ。
    勉強は無理矢理やらせても本人が何故必要なのか理解してないと「ただやらされてる」状態じゃ効率も悪いし、メリハリと言うかリフレッシュも大事だよ。

    +12

    -0

  • 128. 匿名 2024/03/23(土) 22:57:56 

    >>3
    ブリー好きだわ。料理も家事も完璧でライフルで自分の身も守るし。子供達はあれだけ完璧な環境ならもう少しちゃんと育ちそうだけどね。ただブリーは真面目で完璧だけど脆いんだよね。

    +5

    -0

  • 129. 匿名 2024/03/23(土) 23:06:20 

    >>126
    子供から「上見たらキリ無いんだけど、もっとお母さんのレベル上がらないのかなって思っちゃうんだよね」って言われたらめちゃめちゃショックじゃない?
    親子間くらいは無条件でお互いに受け入れたいなぁ。
    「そのままでいいよ」ってお互いに思えるような親子でいたい。

    +3

    -0

  • 130. 匿名 2024/03/23(土) 23:12:14 

    主さんなんかきっかけでもあった?うちも宿題の丸付け親がやれって言われてるから指示通りに「じゃ間違えたとこ空白に3回直しといて〜」ってやらせたんだよね。んであとから見たら逆ギレ殴り書き文字!しかも怒って書いてるせいで間違えて書いてて意味ナシ!!もう親があれこれせいって言われてもお手上げで疲れるわ…

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2024/03/24(日) 01:24:02 

    難病持ちで風邪とかひきやす長引きやすくて
    境界知能で心配事や世話焼く事が多すぎてしんどい
    大きくなるに連れてどんどん心配事増えてくんだろうな…

    +1

    -0

  • 132. 匿名 2024/03/24(日) 09:51:39 

    自分の母親が主さんならちょっと辛くなるかも。
     
    主さんが納得できる最低限のルールは決める。(ゲーム何時間までとか)
    あとは、失敗してもいいから子供達に考えさせる余白がある方がいいよ。

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2024/03/24(日) 09:54:11 

    うちは、勉強やった時間だけゲームしていいことになってる。
    『ゲーム1時間したいから勉強1時間しなきゃ』って本人やってるよ。

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2024/03/24(日) 13:48:43 

    >>108
    自分が勉強できなくて嫌だった記憶や、苦労したところだけを子供に投影してない?

    +2

    -1

  • 135. 匿名 2024/03/24(日) 13:51:50 

    夫と義親のプレッシャーが強いのと、主さんが自分の成功体験を真似させてる訳じゃないってのが、拗れてる気がする。主さんは言われなかったから勉強してこなかったみたいだけど、ガツガツ言うほど勉強嫌になるってこともあるから難しいよ。
    子供が自分で選んだ単元を変えさせるのは一線超えてる気がする。
    外注するか一度辞めて一息入れな〜。

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2024/03/24(日) 13:54:18 

    >>115
    いいよ、それくらい。
    ワンオペなんだし、ましてや男の子なら細かいこと気にしないし、定着しないよ。怪我しなそうならほっといてヨシ。

    +2

    -0

  • 137. 匿名 2024/03/25(月) 06:09:33 

    >>12
    こういう人が過半数だよね
    休日のパパワンオペ公園や外食率見てるとわかるでしょ 

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2024/04/05(金) 01:50:17 

    >>125
    わかる。プラス、もともと潔癖症気味だったのもあって、子どもにも自分と同じような過剰な衛生観念を強要してしまい、コロナかも手伝いここ数年で徹底的に疲弊した。
    どんなに気をつけて食事で免役を上げても社会に出て集団生活をすれば感染症もかかるし、そうなると結局ケミカルに頼って身体を治すことになるし、事故にもあうし、医療ミスまで重なり、うつになる一歩手前まで来てる気がする。
    一生懸命が正義だと思って生きてきて、それは間違いではないんだけど、自分のことだけならまだしも子どものこともとなるとそれは完全にキャパオーバーで、程よいバランスを手放していってしまっているので真綿で首をじわじわと絞めているようなものだと思う。
    いつ終わるのかな。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード