ガールズちゃんねる

保育園 使用済みのおむつ持ち帰り 大幅に減少

218コメント2024/03/23(土) 11:44

  • 1. 匿名 2024/03/19(火) 18:45:54 

    保育園 使用済みのおむつ持ち帰り 大幅に減少|NHK 関西のニュース
    保育園 使用済みのおむつ持ち帰り 大幅に減少|NHK 関西のニュースwww3.nhk.or.jp

    公立の保育施設がある全国の自治体のうち、子どもが使ったおむつを保護者に持ち帰ってもらっている自治体が、この2年で大幅に減少したことが、保育園などを運営する大阪の会社が行った調査でわかりました。


    この会社がことし1月から2月にかけて改めて調べたところ、使用済みのおむつを保護者に持ち帰ってもらっている自治体は7.9%にあたる113にとどまりこの2年で大幅に減少したことがわかりました。
    このうち、おととしは全国で最も多い、県内の89%の自治体で保護者におむつを持ち帰ってもらっていた滋賀県は、すべての自治体で持ち帰りがなくなったということです。

    +75

    -6

  • 2. 匿名 2024/03/19(火) 18:46:46 

    ここまでやってても『日本は子育てしにくい』っていう人たくさんいるよね

    +101

    -90

  • 3. 匿名 2024/03/19(火) 18:46:53 

    持ち帰りだとコンビニに捨てる馬鹿もいるし

    +285

    -21

  • 4. 匿名 2024/03/19(火) 18:47:08 

    >>1
    急激に減った理由はなんなんだろ?クレーム?不衛生だから?

    +93

    -3

  • 5. 匿名 2024/03/19(火) 18:47:10 

    今までが異常だった。
    大きなバッグに入った、臭い使用済み紙おむつ真夏に渡された時、驚いた…

    +392

    -53

  • 6. 匿名 2024/03/19(火) 18:47:37 

    なんで持ち帰りしてたの
    意味わからんよね

    +343

    -18

  • 7. 匿名 2024/03/19(火) 18:47:57 

    >>2
    その声が大きいだけじゃないの
    フルタイムで仕事しながら子育てしにくいってのは合ってると思うけど、単に子育てしにくいかと言うとそうでもないだろうね

    +29

    -8

  • 8. 匿名 2024/03/19(火) 18:48:00 

    >>5
    電車に乗れなくて困った

    +158

    -6

  • 9. 匿名 2024/03/19(火) 18:48:03 

    持ち帰りって一人一人分けたり逆に手間かからん?

    +183

    -3

  • 10. 匿名 2024/03/19(火) 18:48:48 

    リュックに詰められてた時は最悪だった。ビニールには入れてくれてたけども。
    (説明で持ち帰りとはいわれてなかった)
    それからオムツはこれに入れてくださいと手提げバッグ用意したらそれにオムツ入れてリュックにつめこまれた…。

    +17

    -12

  • 11. 匿名 2024/03/19(火) 18:49:08 

    >>6
    手間かかるし、なるべく早くオムツ取れよっていう、園の圧力だと思ってた。

    +145

    -15

  • 12. 匿名 2024/03/19(火) 18:49:20 

    オムツたくさん入ったレジ袋がリュックにくくられてるのが日常だったなー。レジ袋も買って持たせてた。持ち帰らなくていいのはよいことだわ。

    +58

    -1

  • 13. 匿名 2024/03/19(火) 18:49:31 

    幼稚園でトイトレ遅い派だったけど
    幼稚園すら処分してたよ

    +11

    -2

  • 14. 匿名 2024/03/19(火) 18:49:56 

    >>2
    でも子育てし易いかどうかは、おむつの持ち帰りに表れてるわけじゃないしなぁ…

    +97

    -7

  • 15. 匿名 2024/03/19(火) 18:50:05 

    >>9
    オムツ変えたらソッコーでリュックに押し込むし、オムツには名前書くから、その辺の手間はなさそう

    +3

    -11

  • 16. 匿名 2024/03/19(火) 18:50:29 

    >>3
    昔まだ高速にETCがなかった頃、発券機の上にオムツ置かれてた事があったわ…

    +43

    -6

  • 17. 匿名 2024/03/19(火) 18:50:35 

    >>10
    リュック丸洗いしたいね

    +10

    -1

  • 18. 匿名 2024/03/19(火) 18:50:42 

    不衛生すぎておかしな慣習だったね
    自治体がゴミ処理費負担しなかったとかそんな理由だったのかな

    +107

    -3

  • 19. 匿名 2024/03/19(火) 18:50:49 

    >>2
    一人暮らしでも生活しにくくなってるんだから
    そりゃそうだろとしか
    一人暮らしでも生活苦なら子供産もうと思わないし

    +33

    -3

  • 20. 匿名 2024/03/19(火) 18:51:07 

    追加料金払うから保育園でのおむつのサブスクももっと広まらないかな
    だいぶ増えてきてるみたいだけど

    +10

    -2

  • 21. 匿名 2024/03/19(火) 18:51:28 

    >>6
    私の住んでいるところだと公立は園で処分してくれるけど私立はまだ持ち帰りだよ
    去年の夏に見学に行った範囲の話だけど

    +53

    -3

  • 22. 匿名 2024/03/19(火) 18:51:42 

    >>2
    ここまでやってもとは?

    +32

    -2

  • 23. 匿名 2024/03/19(火) 18:51:44 

    >>3
    だから、家庭ゴミは入れるな
    って書いてあるのか!
    わざわざ家庭ゴミを家から持ってくるやついるんかな?と思ってたわ。

    +65

    -15

  • 24. 匿名 2024/03/19(火) 18:51:53 

    >>6
    なんだろう、ゴミの処分費の関係かな?
    それならまだわかるけど、
    「雑巾やバッグは手縫いしてください」みたいな、親として手間かけろよ的な意味もあるかもしれないね。

    +170

    -4

  • 25. 匿名 2024/03/19(火) 18:52:05 

    >>5
    入園前にオムツ持ち帰りのこと聞いてなかったの?

    +26

    -22

  • 26. 匿名 2024/03/19(火) 18:52:24 

    >>20
    おむつのサブスクとは⁉️
    どういうこと?

    +1

    -4

  • 27. 匿名 2024/03/19(火) 18:52:27 

    5箇所保育園見学行ったけど全て処分してくれた
    オムツ持ち帰りなんてそれだけで無理かも

    +10

    -1

  • 28. 匿名 2024/03/19(火) 18:52:35 

    >>23
    べつにオムツだけの話ではないと思うよ、それに関しては。

    +72

    -0

  • 29. 匿名 2024/03/19(火) 18:52:36 

    >>2 そういう小さいことじゃなくてもっと根本的なことだと思う

    +28

    -1

  • 30. 匿名 2024/03/19(火) 18:52:39 

    >>2
    出た出た
    とにかく子持ちを叩きたい人

    +48

    -8

  • 31. 匿名 2024/03/19(火) 18:52:40 

    普通に考えて園で処分したほうが効率いいよねどう考えても

    +11

    -2

  • 32. 匿名 2024/03/19(火) 18:53:15 

    >>2
    2コメで張り付いてる暇人が何偉そうに言ってんだ?

    +27

    -2

  • 33. 匿名 2024/03/19(火) 18:53:19 

    >>25
    特に案内はなかったなぁ。
    持ち帰りが標準だったから???

    +19

    -1

  • 34. 匿名 2024/03/19(火) 18:53:26 

    >>2
    じゃああなたは親が介護施設に入った時、おむつを持って帰ったら良いよ

    +55

    -7

  • 35. 匿名 2024/03/19(火) 18:53:36 

    >>26
    普通にそのままの意味だよ
    定額でおむつ使い放題

    +4

    -1

  • 36. 匿名 2024/03/19(火) 18:53:39 

    >>22
    横だけど、これ園で捨てるのすごい量だし負担だよね。
    そこまでしてるのにって意味だと思う。

    +11

    -26

  • 37. 匿名 2024/03/19(火) 18:54:02 

    >>18
    ゴミ処理代と
    大量オムツの保管場所確保が問題だったんじゃないの?

    +22

    -0

  • 38. 匿名 2024/03/19(火) 18:54:37 

    >>18
    コロナ禍でも問題になってたよね
    普通に不衛生

    +8

    -0

  • 39. 匿名 2024/03/19(火) 18:54:46 

    >>6
    ゴミ削減や親が体調や排尿の把握するうちの一つとか?
    交換で同量のオムツ持ってくるための布石?
    まぁ何らかの意味があったんだろうなと
    でも不衛生だよね

    +68

    -0

  • 40. 匿名 2024/03/19(火) 18:54:48 

    うちの園でも持ち帰りから、園での処分になったよ
    別にどちらでも構わないので、先生の負担が少ない方で良いです

    +3

    -1

  • 41. 匿名 2024/03/19(火) 18:55:05 

    >>2
    ゴミを処分するだけで「ここまでやっても」なんだ?
    だとしたら、ベースはめちゃくちゃ自助の念が強いね。

    +25

    -5

  • 42. 匿名 2024/03/19(火) 18:55:05 

    >>2
    うぜー

    +14

    -2

  • 43. 匿名 2024/03/19(火) 18:55:13 

    >>18
    朝のうんちを真夏の夜に持ち帰るとか、自転車でも臭ったから、
    帰りに子連れでスーパーで夕飯の買い出しにも行けなかったから、延長してスーパー行ってからお迎え行ってたわ。懐かしい。
    本末転倒。

    +28

    -2

  • 44. 匿名 2024/03/19(火) 18:56:11 

    >>23
    いや…普通に家庭ゴミのが多いと思うよ
    分別せず、収集場所に持ってかない奴とかが放り込む

    +40

    -0

  • 45. 匿名 2024/03/19(火) 18:56:22 

    >>39
    たまに違う子のう◯ち入りのオムツが間違えて入ってた時はクレーム入れたわ

    +9

    -0

  • 46. 匿名 2024/03/19(火) 18:56:26 

    >>39
    使用済みのオムツを持ち帰るからって開けて中身を確認する人っているの?

    +13

    -2

  • 47. 匿名 2024/03/19(火) 18:56:45 

    うちは車で送り迎えだからまだ大丈夫だったけど、都心の公共交通機関使ってるママさんとかは大変だったと思うよ
    病院や介護施設では普通に処分できるんだから園でもそういう方向になればいいよね

    +11

    -1

  • 48. 匿名 2024/03/19(火) 18:57:50 

    >>36
    オムツの子ども1人だけでも、ゴミ出しの時に重くて大変だった記憶があるよ
    何気にズシっと重いんだよね
    ゴミ捨てまでの運搬方法を工夫したり、なるべく先生たちの負担になってほしくないと思う
    2階建ての園だってあるだろうしね

    +9

    -6

  • 49. 匿名 2024/03/19(火) 18:57:58 

    >>6
    ゴミ処理にかかる費用がかさむからかな。

    +47

    -1

  • 50. 匿名 2024/03/19(火) 18:58:15 

    >>18
    保育園で胃腸風邪が流行ってますってお知らせきてる時に、違う子のおむつ(名前書いてあった)が入ってた時は、ちょっと流石にえー!と思ったわ。
    臭いからして、その子、胃腸風邪のうんちだったし。

    +33

    -2

  • 51. 匿名 2024/03/19(火) 18:58:15 

    >>2
    日本人もクレクレ精神が強いってことよ。コロナ禍でよくわかったじゃん。

    +5

    -20

  • 52. 匿名 2024/03/19(火) 18:58:19 

    ここまでしてもらっても、今度は
    その処理費で月額料金が高くなる事に不満の声が上がったという記事を何年か前に見た気がするんだけど
    今回のこれは税金なり国の資産からの無償提供なのかな

    +1

    -20

  • 53. 匿名 2024/03/19(火) 18:59:26 

    >>1
    大福(だいふく)と読み間違えたわ。疲れてるんだな、私。おやすみなさーい

    +2

    -0

  • 54. 匿名 2024/03/19(火) 18:59:28 

    >>2
    オムツの持ち帰りがない事が育児のしやすい国なの?
    あなたみたいな子持ちを真っ先に叩く事しか考えてないやつが大勢いる時点で育児しにくいんだわ。

    +23

    -7

  • 55. 匿名 2024/03/19(火) 18:59:45 

    >>46
    小分けの透明袋だったし、臭いも漏れてる。
    わざわざ開けなくてもうんちかおしっこかの区別くらいはわかるかと。

    +7

    -0

  • 56. 匿名 2024/03/19(火) 18:59:46 

    >>52
    どういう人がこういう書き込みするんだろ

    +12

    -1

  • 57. 匿名 2024/03/19(火) 18:59:50 

    >>6
    私の息子が通っている保育園では、保護者の方から自分の子供の排泄物を確認したいとの意見があったらしく、現在も持ち帰っています。
    自分の子供のオムツでもわざわざ開いて確認しようとは思わないけどなー、、

    +119

    -0

  • 58. 匿名 2024/03/19(火) 19:00:18 

    >>47
    ほんとそうだよね

    +3

    -0

  • 59. 匿名 2024/03/19(火) 19:00:23 

    >>14
    1つの指標に十分なり得るよ、推移的にも持ち帰らずに済むようになってきてることが配慮の進度として見てとれる。

    +5

    -16

  • 60. 匿名 2024/03/19(火) 19:01:11 

    >>52
    オムツの園での処分ってここ最近の流れだけど数年前の記事とは?

    +5

    -0

  • 61. 匿名 2024/03/19(火) 19:01:13 

    >>46
    言われたことないけど、先生からうんちの色がいつもと違いますって言われたら、確認して写真撮って病院に行くとかかなぁって思った

    +5

    -0

  • 62. 匿名 2024/03/19(火) 19:01:19 

    >>52
    その記事が本当だとしても認可外の話じゃない?
    これは公立の園の話だし

    +5

    -0

  • 63. 匿名 2024/03/19(火) 19:01:43 

    >>32
    ほんとそれなw

    +7

    -0

  • 64. 匿名 2024/03/19(火) 19:01:54 

    >>6
    表向きは排泄の確認と説明するところもあるけど、実際はゴミ焼却のコストの問題
    園長先生がはっきりそう言ってたよ

    +88

    -0

  • 65. 匿名 2024/03/19(火) 19:01:54 

    >>46
    小分けの袋に入れてくれてたんだけど、
    うちの自治体はビニールとオムツは分けて捨てないといけなかったから、
    持ち帰ったオムツは中身を取り出してたよ。うんちの場合はトイレにうんち流してたし、私は開けてた派。
    子供の体調とか便秘してないかとかもわかるしね。臭くて嫌だったけど。
    逆にオムツ捨ててくれてありがたいけど、子供の体調把握できるのかな?

    +0

    -1

  • 66. 匿名 2024/03/19(火) 19:02:40 

    >>56
    よこだけど、大量のオムツの処理費用はかかるのでね。

    認可保育園だと税金も多額に投入されてる、処理費用の負担は考えないといけない問題。
    処理費用は親負担でいいと思うけれど。

    +4

    -9

  • 67. 匿名 2024/03/19(火) 19:03:24 

    >>66
    横だけど公立や国立の病院にもちゃんと文句言いなよ

    +9

    -2

  • 68. 匿名 2024/03/19(火) 19:03:31 

    >>36
    保育士さん曰く、いちいち持って帰ってもらう為の手間が面倒くさいって聞いた事あるけどね
    だからこれは保護者だけじゃなく保育園側にもメリットあるもんだと思うけど

    +42

    -1

  • 69. 匿名 2024/03/19(火) 19:03:50 

    >>23
    コンビニでパートしてたけどおむつゴミなんか見たことないけどな
    いかにも独身男性の家庭ゴミはよく捨てられてたよ
    分別してないから大体どんな人かはわかるし
    大学生のバイト君に聞いたらやっぱり面倒で分別が甘くなって管理人に突っ返されたりしてるらしい

    +39

    -0

  • 70. 匿名 2024/03/19(火) 19:03:51 

    >>6
    処分費用と、
    保管場所問題。

    +5

    -0

  • 71. 匿名 2024/03/19(火) 19:03:55 

    >>1
    うちの自治体(都内某区)はオムツ持ち帰りさせる保育園はなかったからこのニュース聞いて驚いた。
    だいぶ前から自治体内の保育園はどこもオムツとタオルはサブスク利用可能だったし、自治体のカラーがあるのかなと思う。

    +9

    -0

  • 72. 匿名 2024/03/19(火) 19:04:21 

    >>66
    だからどういう立場のどんな人が書き込んでるの?

    +7

    -1

  • 73. 匿名 2024/03/19(火) 19:04:25 

    >>23
    被災地のコンビニで働いてるけど持ち込みゴミほんと多いよ!コンビニで買ったゴミ捨てていく人なんて1割だよ。
    震災後、他所から工事やボランティアに来る人が増えてからゴミも増えた。特に缶やペットボトルにタバコの吸い殻入ってる確率が3倍位増えたよ。本当被災地に何しに来てるんだろうって思う。工事して道直してくれたり水道や電気工事しに来てくれていても素直に感謝出来ないよ。

    +18

    -0

  • 74. 匿名 2024/03/19(火) 19:04:37 

    >>6
    そういう地域によると、子供の健康状態を知るためだって…
    でも仮にロタにかかったとしてて、その証拠ですって持ってすぐ病院にいくとかならともかく
    間違って他の子のカバンに入れてた日には大クレームになりそう

    +34

    -0

  • 75. 匿名 2024/03/19(火) 19:04:58 

    オムツ持ち帰りって 誰も得しない。

    +7

    -0

  • 76. 匿名 2024/03/19(火) 19:05:09 

    >>2
    面倒な事全部無料(税金)で便利にしないと日本のせいだよ

    +1

    -11

  • 77. 匿名 2024/03/19(火) 19:05:32 

    >>68
    保育士さんにはメリットあるけど
    園の経営って観点から考えると、処分費用などの問題が出てきそう。

    +1

    -11

  • 78. 匿名 2024/03/19(火) 19:05:37 

    >>6
    老害のクソみたいなのが上にいたけどようやく退いたんだと思う

    +16

    -1

  • 79. 匿名 2024/03/19(火) 19:05:42 

    1人で会話してる人いて草
    どんだけ子持ち叩きたいんだよ

    +5

    -1

  • 80. 匿名 2024/03/19(火) 19:06:04 

    >>64
    処理代取らないの?

    +3

    -4

  • 81. 匿名 2024/03/19(火) 19:06:24 

    >>59
    オムツの持ち帰りがなくなっただけでは、子育て楽になったとまでは感じない

    +15

    -4

  • 82. 匿名 2024/03/19(火) 19:06:31 

    >>12
    ダイソーでゴミ袋を買うのがバカバカしいと思いながらいつも買ってたよ
    全然エコじゃないしね

    +6

    -0

  • 83. 匿名 2024/03/19(火) 19:06:39 

    ガキ全員の汚物処理してたらキリないし不衛生
    自分のガキの排泄物なら持ち帰れよ
    保育士をなんだと思ってるんだよ

    +0

    -12

  • 84. 匿名 2024/03/19(火) 19:07:13 

    >>35
    先生が頻繁にオムツ変えてくれなさそう。
    一日中ずっとおんなじオムツで、お迎え直前に新しいのに変えるとかしそう。

    +0

    -12

  • 85. 匿名 2024/03/19(火) 19:07:24 

    >>3
    そんなバカなことする奴いるの!?

    +28

    -0

  • 86. 匿名 2024/03/19(火) 19:07:58 

    >>83
    子育てのプロであり、そこには排泄物の処理やトイトレも入ってると思ってる

    +6

    -3

  • 87. 匿名 2024/03/19(火) 19:08:20 

    >>67
    マジでそれw

    +5

    -0

  • 88. 匿名 2024/03/19(火) 19:08:41 

    >>23
    スーパーとかコンビニでバイトしてたけど、本当の家庭ゴミが多いよ。オムツはトイレのオムツ入れに袋にも包まずそのままポイはあっても明らかに保育園から持ち帰ってきたような物はないよ。
    ゴミ袋も高くなってるから、節約のためにそうしてるんだろうなって思う。防犯カメラ見ると高齢者が多い。

    +21

    -0

  • 89. 匿名 2024/03/19(火) 19:08:51 

    >>2
    子育てしにくいって思った事ないけどね。

    +4

    -0

  • 90. 匿名 2024/03/19(火) 19:09:27 

    >>66
    別に1000円くらいなら処分費として払うわ
    1万円だったら、この自治体は住みにくいってTwitterで宣伝してやるわ

    +5

    -2

  • 91. 匿名 2024/03/19(火) 19:09:38 

    いや、こっちなんか布おむつだってよ

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2024/03/19(火) 19:09:40 

    >>86
    じゃあ追加料金払いなよ

    +1

    -5

  • 93. 匿名 2024/03/19(火) 19:09:41 

    >>77
    処分費用って???
    本当に何を言ってるのか分からない
    事業系ゴミって排出量で料金変わると思ってる??

    +21

    -1

  • 94. 匿名 2024/03/19(火) 19:10:12 

    >>84

    おむつサブスクの園に勤めてる保育士だけど、サブスクだからこそ替えまくってるよ!タポタポのおむつなんてかわいそうだし、漏れる方が困るし、保護者管理じゃないから気軽に替えられる。

    +24

    -0

  • 95. 匿名 2024/03/19(火) 19:10:22 

    >>67
    なぜか幼稚園保育園のことだけ叩き出すよねこういう人

    +9

    -0

  • 96. 匿名 2024/03/19(火) 19:10:52 

    >>57
    そんな確認したいなら、おむつ外れるまで手元で育てれば良いじゃんね笑
    本当にそんな人いるの?って感じだけど

    +45

    -1

  • 97. 匿名 2024/03/19(火) 19:12:16 

    さっさとクソガキにトイレの躾すればいいだけ
    それも出来ないくせに文句だけは一丁前

    +1

    -14

  • 98. 匿名 2024/03/19(火) 19:13:11 

    正論言われて言い返せないからついに独り言呟きだしちゃったよ子持ち叩きおじさん
    どんだけ惨めなん?

    +4

    -0

  • 99. 匿名 2024/03/19(火) 19:13:30 

    >>97
    子供産めなかったおばさん?

    +10

    -1

  • 100. 匿名 2024/03/19(火) 19:14:10 

    保育士も園で処分の方が手間が省けて助かります。
    結婚前にいた園は持ち帰りだったので、子ども別に使用済みオムツをレジ袋に入れていました。
    入れ間違いがないように注意していましたが、多分、入れ間違いあっただろうな…

    +9

    -0

  • 101. 匿名 2024/03/19(火) 19:14:15 

    >>97
    あなたは何歳の時にオムツが取れたんでちゅか?
    あ、まだだったらごめんなさい

    +9

    -0

  • 102. 匿名 2024/03/19(火) 19:15:11 

    >>97
    一度は外れてたオムツを、時を経て、あなたもそのうち履くことになるのよん

    +11

    -1

  • 103. 匿名 2024/03/19(火) 19:16:08 

    >>97
    でも、トイトレって子供によってはなかなか進まないじゃない?
    あなたは未経験者かしら?

    +7

    -0

  • 104. 匿名 2024/03/19(火) 19:16:11 

    >>4
    やっぱり不衛生だからじゃない?
    コロナあったし。

    +106

    -0

  • 105. 匿名 2024/03/19(火) 19:17:14 

    >>64
    ゴミ袋代を上乗せされてもいいから、持ち帰りやめてほしい……
    オムツ入れるビニール袋も記名で持ち込みとかだし。だったらゴミ袋代を請求されたほうがいい。
    うちは受かった保育園が持ち帰りのところだから仕方なしだけど……真夏とか考えただけで憂鬱

    +33

    -0

  • 106. 匿名 2024/03/19(火) 19:18:03 

    オムツは持ち帰りじゃない方が絶対いい!ただでさえ、園児の持ち物管理って大変なのよ。名前書かない保護者も残念ながらいるし。使用済みオムツなんて不衛生極まりないし、それを各個人に分けて名前もその都度確認してとかしんどい。仮に別の子のオムツを持ち帰らせたらそれこそ問題だしね。
    保育士より

    +14

    -1

  • 107. 匿名 2024/03/19(火) 19:18:12 

    >>2
    こういう人がいるから育てにくいのでは

    +18

    -1

  • 108. 匿名 2024/03/19(火) 19:18:22 

    >>45
    なんかどこかの保育士さんが持ち帰りをやめたら、自分らも園児も体調不良の子が減ったとか書いてたな
    それだけ不衛生だったっていう…

    +14

    -0

  • 109. 匿名 2024/03/19(火) 19:18:37 

    >>97
    トイレだからってクソをわざわざ付けるとは。
    ダジャレお好きね。臭くてかなわんわ💓

    +4

    -0

  • 110. 匿名 2024/03/19(火) 19:19:13 

    >>81
    だから1つの指標って言ってるんだよ。子育てが楽になったことを単一で測れる指標なんて無いよ。

    +2

    -10

  • 111. 匿名 2024/03/19(火) 19:19:20 

    >>95
    アホなんよ

    +3

    -0

  • 112. 匿名 2024/03/19(火) 19:19:39 

    >>2
    2コメで早速こういうこと書く人がいるから『子育てしにくい』んだと思った

    +16

    -4

  • 113. 匿名 2024/03/19(火) 19:20:23 

    >>1
    今小学生の子供保育園児のとき、途中から持ち帰りナシになったんですけど
    いいんですか!?ってくらい快適になったよ
    お買い物も寄れるし…

    でも、たくさんのおむつを園で処分するのは大変じゃないのかね

    +7

    -0

  • 114. 匿名 2024/03/19(火) 19:20:54 

    >>48
    そうだよね
    持ち帰る時の臭いが~と言うけどその何十人分のオムツを園で回収すると保管場所や、外に臭いは出さなくても毎回そこに捨てに行くとそれこそ臭いは凄いだろうし、ある程度運ぶって負担が生じる
    何で持ち帰らされてたのかわからないって人はそこまで考えられないのかな

    +5

    -13

  • 115. 匿名 2024/03/19(火) 19:21:03 

    >>8
    電車に乗って送り迎えしてたの?

    +3

    -20

  • 116. 匿名 2024/03/19(火) 19:22:04 

    >>3
    商売やってて自販機&空き缶入れも置いてるんだけどそこに入れる馬鹿も一定数いるわ

    +10

    -2

  • 117. 匿名 2024/03/19(火) 19:22:43 

    >>108
    だろうね
    家でもロタやノロの時は排泄物なんて即密閉して捨ててハイター消毒なのにわざわざご丁寧にバイオテロみたいなもんを持ち帰ってたわけだしね…

    +15

    -0

  • 118. 匿名 2024/03/19(火) 19:22:45 

    ゴミ箱にポイポイいれてまとめて捨てるのと、一個一個漏れないように包んで名前確認してカバンに入れるのだと衛生面も手間も段違いか。

    +4

    -1

  • 119. 匿名 2024/03/19(火) 19:22:55 

    >>3
    ペットボトル専用のゴミ箱なのにチップスター入れる親も目撃した。

    +5

    -2

  • 120. 匿名 2024/03/19(火) 19:23:57 

    >>106
    保育士さんも手間だよね…

    +3

    -0

  • 121. 匿名 2024/03/19(火) 19:23:58 

    >>56
    通りすがりの傍観者ですよ
    誰が悪いとかどちらが悪いとか言ってないし思ってもいませんよ
    その記事を見たのは5年くらい前だったかなぁ
    当時、子育て中の同僚も言ってたから、たしかに持ち帰りは大変だよなーと思うものの
    園での処理を希望の方は受付ます、月額料金は○○円ですって言われた!!ムカつく!セコいんだよ!!!とか怒ってたから
    それはちょっと違うんじゃないかなーとは思った。
    月額千円程度で処理して貰えるなら、それまで本人が感じていた不便さや苦労を考えたら安いくらいなんじゃ??と思ったのよね。
    あ、繰り返しになりますが5年くらい前の話だよ?

    でも、双方に落としどころが見つかってこういう風に決まって良かったねーと思ってるよ

    何か気に障るような事、言っちゃったならごめんね

    +0

    -5

  • 122. 匿名 2024/03/19(火) 19:24:54 

    >>3
    コンビニではないけど、家庭ごみの持ち込みに悩んでるスーパーで働いてる
    サッカー台下のゴミ箱に家庭ごみ捨てられることが本当に多いけど、おむつごみは見たことないよ
    なんかイメージで親叩きするような風潮はなくなった方がいいと思う

    +31

    -1

  • 123. 匿名 2024/03/19(火) 19:24:57 

    >>95
    誰も叩いてなくないか?

    +1

    -3

  • 124. 匿名 2024/03/19(火) 19:25:05 

    >>81???指標にはなるよね?

    +2

    -5

  • 125. 匿名 2024/03/19(火) 19:25:41 

    >>36
    学校も会社も病院も老人ホームも人が出したゴミはそこで処分してると思うけどな

    +15

    -1

  • 126. 匿名 2024/03/19(火) 19:25:53 

    ほんと誰も得しない制度だったよね今まで

    +6

    -1

  • 127. 匿名 2024/03/19(火) 19:26:18 

    >>34
    なんだろ…同じ使用済みオムツでも大人のだとすごい汚く感じるね。

    +10

    -1

  • 128. 匿名 2024/03/19(火) 19:26:39 

    >>120
    そうなんですよ!「これは病院行った方が…」という便でも今は写メ撮って保護者に伝えるor送るということもできるし。保護者も保育士も手間が減ったり便利になる方法があるのだから、どんどん改革した方が良いと思ってます。

    +3

    -0

  • 129. 匿名 2024/03/19(火) 19:27:34 

    >>106
    使用済みオムツを園児一人一人小分けにする方が手間そうだし不衛生そう
    病院や介護施設でもそんな事やるんだろうか

    +7

    -0

  • 130. 匿名 2024/03/19(火) 19:28:12 

    >>121
    子なしおばさんだよね

    +7

    -0

  • 131. 匿名 2024/03/19(火) 19:28:32 

    >>66
    別に「保育園のおむつ処理代も税金だ!」とか思わないけど。(子なし)
    なぜ子ども関係のことになると、そんなピンポイントで追求するのか謎だわ。
    区役所のトイレに設置してあるサニタリーボックスの費用も税金だ!とか言わないでしょ。

    +11

    -0

  • 132. 匿名 2024/03/19(火) 19:28:37 

    >>5
    それでももう少し前は紙オムツはNGと言われて重い布おむつを持ち帰って家で洗濯していたんだよ。子育てしやすい方向に変わっていってると感じるよ。

    +12

    -28

  • 133. 匿名 2024/03/19(火) 19:28:43 

    >>124
    ならねーよ

    +11

    -3

  • 134. 匿名 2024/03/19(火) 19:29:14 

    一生懸命子持ち叩きしてる人返信きてるけどブロックしてるから見えません🙏ごめんねー

    +6

    -0

  • 135. 匿名 2024/03/19(火) 19:29:30 

    保育士の仕事減るんじゃない?いい事だと思う
    てか何しに持ち帰りなの?自宅で結局すてるんだから二度手間じゃないの?

    +7

    -0

  • 136. 匿名 2024/03/19(火) 19:31:09 

    うんちの状態を確認したいから持ち帰らせて欲しいって保護者もいると聞いて、色んな保護者がいるもんだなあと思った

    +3

    -0

  • 137. 匿名 2024/03/19(火) 19:31:29 

    >>131
    全く同意(未婚)
    大人は色々やって貰って当たり前、子供と保護者は税金に頼るなってどういう心理なんだろう
    子供を持つ人が少しでも楽に子育て出来た方が、日本がプラスになると思うけれど

    +10

    -1

  • 138. 匿名 2024/03/19(火) 19:31:42 

    子持ちが楽するくらいなら、保育士やどんな犠牲も厭わない感じのやつ?
    誰得ってこういう事だな

    +3

    -5

  • 139. 匿名 2024/03/19(火) 19:31:50 

    >>115
    えっ?普通にそういう保護者いるよね?
    私だけじゃないと思うけど。
    会社の近くの保育園に預けていて、行きも帰りも一緒で、バスや電車などの公共交通機関使う人、いるはず。私の周りにはいるよ!

    +58

    -1

  • 140. 匿名 2024/03/19(火) 19:34:05 

    >>133なるだろーが

    +2

    -11

  • 141. 匿名 2024/03/19(火) 19:34:07 

    >>8
    電車の人もいるのか。
    そりゃ困るよね。
    駅とかどっかに捨てるしかないよね。

    +62

    -4

  • 142. 匿名 2024/03/19(火) 19:35:38 

    >>126
    たしかに。
    保育士ですが、保育所内の臭いも充満してきてて、夕方くらいには臭かったし、これを保護者さんに渡して、さらに持ち帰る時、すれ違う人などにも臭さを分け与えてしまう…と思ったことあります。
    いまはオムツは外の大きなポリバケツ一箇所にまとめて捨ててるので、保育所内もニオイがなくなりました。

    +7

    -0

  • 143. 匿名 2024/03/19(火) 19:36:05 

    >>132
    改善しようって話の時にする苦労マウントって誰得なの?

    +22

    -3

  • 144. 匿名 2024/03/19(火) 19:38:39 

    >>130
    うん。そうだよ
    10年前は理解されなかった事が、理解されるようになって
    改善されて、住みやすく暮らしやすくなるならいい事じゃん
    高齢者の介護保険制度だって30年前と今と比べたら、法律自体が全く変わって税金の投入だって大幅に増えたわけだし
    いろいろと変わるわよねー

    +1

    -2

  • 145. 匿名 2024/03/19(火) 19:39:07 

    >>3
    コンビニで働いてるけどたまに化粧水のビンとか捨ててあって意味わかんないよww

    +6

    -0

  • 146. 匿名 2024/03/19(火) 19:39:44 

    >>115
    うちの会社、企業内保育所あるからほとんどの人は電車で子連れ出勤してると思うよ
    (おむつ持ち帰りかどうかはわからないけど、多分元々違うと思う)

    +13

    -0

  • 147. 匿名 2024/03/19(火) 19:40:40 

    >>144
    うるせー邪魔くさい

    +1

    -2

  • 148. 匿名 2024/03/19(火) 19:41:52 

    >>34
    頭の良い返し方が出来る人って尊敬する…☺️

    +9

    -8

  • 149. 匿名 2024/03/19(火) 19:48:02 

    >>147
    あらあらごめんなさいね
    どうぞブロックしてくださいな

    +0

    -1

  • 150. 匿名 2024/03/19(火) 19:50:16 

    >>84
    一般的におむつのサブスクやってるとこはそういう提携業者がおむつとおしりふきを用意してるから園の負担になってるわけじゃない
    保育士さんがおむつ節約する意味は無い

    +7

    -0

  • 151. 匿名 2024/03/19(火) 19:52:45 

    >>149
    子持ちにしか分からない話に首突っ込む哀れな人

    +1

    -5

  • 152. 匿名 2024/03/19(火) 19:56:44 

    うちの園も持ち帰りなくなってほしいよー。
    保育園選びの時にネットで、おむつの持ち帰りがあるかどうかもチェックポイントにあったから数カ所見学の時に聞いたけど全部持ち帰りだったわ。
    田舎だからなのかな…。

    +6

    -0

  • 153. 匿名 2024/03/19(火) 19:59:13 

    >>29
    例えばどういうことですか?

    +0

    -0

  • 154. 匿名 2024/03/19(火) 19:59:40 

    >>20
    うちのところはサブスク月4000円はキツい

    +3

    -0

  • 155. 匿名 2024/03/19(火) 20:00:00 

    >>132
    だからさ、もうそういう方向に思考するのはやめようよ
    これ子育てに限ったことじゃなくて、「昔はこうだった、大変だった、今は楽なんだから」みたいな論調じゃ何も進歩しないじゃん
    なんか日本の停滞感とか閉塞感って、こういう考え方も原因な気がする
    子育てする人もしない人も、若い人もお年寄りも、「楽で便利で快適」を目指す社会の方が、結局みんなが暮らしやすいんじゃないかなぁ
    最近日本も少しずつそういう方向に変わってきてると感じる、良い傾向だと思う

    +28

    -3

  • 156. 匿名 2024/03/19(火) 20:00:01 

    遅いよ
    もう卒園しちまったわ

    +1

    -0

  • 157. 匿名 2024/03/19(火) 20:00:52 

    >>9
    うちの子の保育園はトイレに100枚入りの袋があり、使用済みのオムツをトイレにある個人個人のカゴに入れてくれてた。

    個人のカゴには未使用のオムツも入れてある。

    袋は4月にそれぞれサイズと枚数していされた袋を保育園に渡し、保育園が一括でまとめて管理し、それを消費していく

    +1

    -0

  • 158. 匿名 2024/03/19(火) 20:03:39 

    >>11
    うちの保育園、うちの子来月3歳になるのにまだトイレでできたことないのに、先生が「まあ年少まであと1年あるし、気長にいきましょ~♪」って言ってくれる
    でも、他の子はもうオムツ外れてるのに保育園でおもらししたら、先生が保護者に「園でおもらししちゃうのでオムツで来てもらっていいですか?」って言っててびっくりした。パンツ→オムツに戻ることなんてある??保育園、オムツ外れたら逆におもらしの心配や手間かかって面倒なのかな?って思った。

    +13

    -0

  • 159. 匿名 2024/03/19(火) 20:12:05 

    >>4
    保育園にクレームするのではなく、保育園を監査してる役所にクレームするのがポイント!

    +55

    -1

  • 160. 匿名 2024/03/19(火) 20:12:51 

    >>6
    私が勤めていた保育園では
    もし胃腸炎などの感染症になった場合、便があると病院で判断しやすいから
    という理由で持ち帰ってもらっていました

    ビニール袋を付けた全員分のバケツを用意しなくちゃいけない、間違えてはいけない、一日中臭う、バケツも頻繁に洗って清潔を保つ…など保育園側の負担も大きく
    無差別に大きなゴミ箱に捨てる事が出来たらどんなにいいか…といつも願っていました

    +32

    -0

  • 161. 匿名 2024/03/19(火) 20:13:11 

    >>140
    横だけどならない。論点ズレてるみたいな感じ。

    +6

    -2

  • 162. 匿名 2024/03/19(火) 20:13:52 

    >>36
    処分料払ってるので…

    +6

    -0

  • 163. 匿名 2024/03/19(火) 20:20:39 

    >>3
    ちゃんと持ち帰っていても会社の近くの保育園に子供預けている人が満員電車で💩のオムツを持っていたら嫌だなと思ってしまう。

    +7

    -0

  • 164. 匿名 2024/03/19(火) 20:22:24 

    >>9
    こんなもん、他の子のオムツ間違えて入れてたりしたらどんだけ叱られるんだろ。怖すぎる。服間違えただけで大変なのに

    +15

    -0

  • 165. 匿名 2024/03/19(火) 20:23:47 

    >>2
    海外は持って帰るの?

    +0

    -2

  • 166. 匿名 2024/03/19(火) 20:25:32 

    以前通ってた園では蓋付きバケツに朝保護者がビニール袋をセットして、そこに保育士さんがオムツを入れ、帰りに保護者が袋を縛って持ち帰るスタイルだった
    バケツは一人一個じゃなくて大きめのバケツに数人分の袋をセットしてたから、めちゃくちゃ不衛生だと思ってた(同じバケツにノロの子とかいたら一発でアウト)
    保育士さんもオムツ替えの度に名前を確認して袋に入れないといけないし、それでも他の子のオムツが間違って入ってたり、保護者によってはバケツや袋を触った後に手を洗ってなかったり…
    本当にこのスタイルでいいのか?とずっと疑問だった
    途中から園で処分してくれることになって、本当に嘘みたいに快適になった

    +2

    -0

  • 167. 匿名 2024/03/19(火) 20:28:22 

    >>9
    よその子の使用済みおむつ入れられたことあったよ
    次の日、保育園に持って行くわけにも行かないし、処分したよ
    先生たちも間違えないように気を付けてるんだろうから、言わなかったけどさ

    +28

    -0

  • 168. 匿名 2024/03/19(火) 20:36:58 

    >>9
    保育士さんも仕訳が大変だからなくなった

    +8

    -0

  • 169. 匿名 2024/03/19(火) 20:41:09 

    >>3
    昔、友達のマンションに来て、エレベーターに乗った時に「チラシ用のゴミ箱に使用済みのおむつを捨てないでください」って書いてあったわ。
    捨てる人いるんだと驚いた。

    +5

    -1

  • 170. 匿名 2024/03/19(火) 20:44:28 

    >>68
    働いてる側だけど、ホントこれ
    大量のおむつを一個一個名前確認して間違えないように個別のオムツバケツに入れ…そのバケツだって毎週洗って消毒して、オムツの名前書き忘れの子が複数いたら混ざって個人の特定に結構な時間が掛かり、その間子どもを見る職員が減る
    あと保護者がオムツ袋持ち帰るの忘れないようにお迎えの際にはそっちにも気を配る必要があるなど…

    数年前から園での処分に変わった
    もう凄ーく手間が減って楽になったよ

    +5

    -0

  • 171. 匿名 2024/03/19(火) 20:47:48 

    >>3
    うちのバイト先【オムツは入れるな】って書いてます。

    +3

    -1

  • 172. 匿名 2024/03/19(火) 20:53:02 

    道路に捨てるバカ底辺親やスーパーの駐車場に捨てるバカ底辺親がいるからね。
    あんな底辺が親って、子供の将来が不憫だわ。

    +1

    -1

  • 173. 匿名 2024/03/19(火) 20:53:50 

    >>36
    いやいや家庭ゴミじゃなくて産業廃棄物

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2024/03/19(火) 20:59:28 

    >>133
    頭悪くて草

    +0

    -2

  • 175. 匿名 2024/03/19(火) 21:02:25 

    >>1
    今までが頭おかしかったとしか思えない小梨がお邪魔してます

    +1

    -0

  • 176. 匿名 2024/03/19(火) 21:03:30 

    園で捨てた方が保育士さんは楽だよね
    オムツ持ち帰りって何の意味があるんだろう

    +1

    -0

  • 177. 匿名 2024/03/19(火) 21:05:33 

    >>152
    うちも田舎だけど、おむつ持ち帰りの園は聞いたことないよ。
    ちなみにお昼寝布団もいらないところばかり。
    バスタオルだけ持参とか。

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2024/03/19(火) 21:17:57 

    >>177
    152です。
    えー!当たり前にお昼寝布団も持参してます。
    うちの園は昭和で止まってる感じですね。

    +2

    -0

  • 179. 匿名 2024/03/19(火) 21:24:06 

    >>57
    息子を5年間保育園通わせてて、何度もオムツ持ち帰ったことあるけど、結局体調悪めの日でもオムツ開いたことなんてなかったけどなー。
    先生が連絡帳に「今日は柔らかめのうんちでした」とか内容教えてくれていたから、その報告だけで十分でした。
    持ち帰りさせてた理由は、処分に困ることくらいしか思い浮かばない。。

    +5

    -0

  • 180. 匿名 2024/03/19(火) 21:28:14 

    >>62
    保育園 オムツ持ち帰り論争 | 子ども・子育て | NHK生活情報ブログ:NHK
    保育園 オムツ持ち帰り論争 | 子ども・子育て | NHK生活情報ブログ:NHKwww.nhk.or.jp

    ※2017年9月12日にNHK News Up に掲載されました。保育園で使った...


    ちゃんと貼れるかな
    この頃は職場でも話題になってたよ
    自治体云々もあるけど、園の保管場所等の問題もあって、持ち帰るかどうかはそれぞれの園の判断に任されていたんだよね
    だから、そんな事でも職場でギスギスしたりしてたよ

    +1

    -0

  • 181. 匿名 2024/03/19(火) 21:28:39 

    >>1
    置いとく方がリスクでしょ

    +3

    -0

  • 182. 匿名 2024/03/19(火) 21:29:35 

    >>4
    保育士もいちいち仕分けて負担多かった。

    +45

    -1

  • 183. 匿名 2024/03/19(火) 21:43:05 

    >>83
    全員のオムツを仕分けて置いといて間違えずに渡す手間>全員分まとめて捨てる手間
    なんじゃないかと思ってるよ

    +1

    -0

  • 184. 匿名 2024/03/19(火) 21:45:49 

    うちの子の園、捨ててもくれるし
    オムツ自体も園が用意してくれるので
    名前書いて持って行く必要もなくなった!最高!

    +3

    -0

  • 185. 匿名 2024/03/19(火) 21:53:21 

    >>113
    現役保育士ですが、ぶっちゃけ大変です。。
    毎日、45リットルの大きな袋を何度もゴミのコンテナまで運んでます…
    でも、以前は使用済みオムツの返し間違えがないよう、個々の袋に入れていたのが手間だったので、廃棄の部分では楽になったのかもしれません。

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2024/03/19(火) 21:54:34 

    >>11
    捨てるにもお金かかるっていう経営者側の判断かな
    保育士側はオムツを個人個人の袋に分ける手間もあるし、それで保育士一人取られるから怖いんだよね
    オムツ替えの時間って子どもも保育士も分散しがちで危ないし

    +4

    -0

  • 187. 匿名 2024/03/19(火) 22:01:43 

    >>34
    単なる疑問だけど、これお年寄りの施設では、デイとかだったら持ち帰らないの?
    処分してくれるのが普通なのかな?

    +3

    -0

  • 188. 匿名 2024/03/19(火) 22:03:42 

    >>185
    使用済みおむつが45リットル袋いっぱいになったらめちゃくちゃ重そう…お疲れさまです

    +1

    -0

  • 189. 匿名 2024/03/19(火) 22:13:34 

    うちの子の園は続いてるよ…
    80代の園長先生の意向で

    +1

    -0

  • 190. 匿名 2024/03/19(火) 22:24:42 

    >>34
    ほんとですよね!
    子どもは体が未熟で、オムツを使わざるを得ないのに、大人のオムツは捨ててもらえるのか。
    子どものオムツの管理は議論にあがるのに、大人のオムツは当たり前なんて、よくよく考えるとおかしいですよね!

    +10

    -2

  • 191. 匿名 2024/03/19(火) 23:20:17 

    >>9
    本当に大変だったよ。
    名前書いてくれない保護者が毎日3〜5人いるし。

    +4

    -0

  • 192. 匿名 2024/03/19(火) 23:52:40 

    >>20
    うちは私立園でサブスク月3000円(ムーニー)。ゴミも園が処分。おむつ準備して持っていく負担がないからラクで助かってる。
    公立園はサブスクどころかいまだにおむつゴミ持ち帰り…同じ自治体でも差がありすぎる。

    +1

    -0

  • 193. 匿名 2024/03/19(火) 23:55:11 

    >>187
    横ですが、デイはおむつ処分してくれると思いますよ。

    +2

    -0

  • 194. 匿名 2024/03/20(水) 00:40:11 

    保育園の先生ってオムツ取れてない子のおむつ替え1日に30回とかやるのかな
    うんちやおしっこも…大変だね

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2024/03/20(水) 00:41:48 

    >>4
    うちの子が行ってる園はコロナから持ち帰らなくなりました。

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2024/03/20(水) 00:43:44 

    うちの園はサブスクだからオムツもお尻拭きも用意しなくていいし処分してくれるから助かる。
    未満児の給食エプロンでさえ夏場はリュックの中ですごい臭い放ってるしオムツなんてにおいがやばそう。園児みんなのオムツ毎日重そうに処分してくれてる。感謝です

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2024/03/20(水) 01:08:20 

    >>105
    ゴミ袋代じゃなくて、ゴミ処理費用じゃない?
    それなりの園だと一般家庭のように地域のゴミの日にまとめて出してる訳じゃないだろうし、ゴミの回収にお金かかるからだと思ってたけど。

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2024/03/20(水) 01:20:54 

    >>24
    雑巾やバッグを手縫いとかいうのがあるの??!!!

    +1

    -0

  • 199. 匿名 2024/03/20(水) 01:52:30 

    入園の時にオムツ捨て用の蓋付きバケツ用意したのが懐かしい

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2024/03/20(水) 01:53:43 

    うちの園はサブスクだからオムツもお尻拭きも用意しなくていいし処分してくれるから助かる。
    未満児の給食エプロンでさえ夏場はリュックの中ですごい臭い放ってるしオムツなんてにおいがやばそう。園児みんなのオムツ毎日重そうに処分してくれてる。感謝です

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2024/03/20(水) 02:09:53 

    >>8
    うちはバス通い。せめてうんちは園で捨ててくれ!と思った。

    +3

    -0

  • 202. 匿名 2024/03/20(水) 02:57:55 

    >>131
    税金使うのが悪いなんてどこにも書いてなかったよ?
    バラマキされるくらいなら、こういう事に使ったらいい
    でも、公立と私立で待遇が違うなら、そこは一律で等しくしないと不公平だよなーと思う

    +1

    -1

  • 203. 匿名 2024/03/20(水) 03:22:54 

    >>6
    しっかり水分が取れているか確認の面もあった。

    +0

    -0

  • 204. 匿名 2024/03/20(水) 03:30:02 

    >>46
    オムツ持って帰ってたけど、わざわざ数や中身も確認とかした事なくて
    病院で保育園だったから、昨日の排泄物の状態はわからない。特に問題があったとも言われてないって答えたら
    本来なら、幼子の排泄は親が把握してないといけない事だからって病院で言われた事あるよ。
    元々は、そういう目的で持って帰るのが普通だったのかも?

    +2

    -0

  • 205. 匿名 2024/03/20(水) 03:31:20 

    >>203
    ちゃんと、おしっこ等できてるか
    目視ですぐわかるもんね

    +1

    -0

  • 206. 匿名 2024/03/20(水) 08:00:19 

    >>85
    居るよ
    自分、ファミレスでバイトしてた時に保育園帰りの親子(母親と子供)が食事して
    帰った後にテーブルの上に置かれてた事がある
    トレーの上にデカイコンビニ袋に入れて置いてあった
    1万歩ゆずって椅子とかなら忘れたのかなと思うけどこの置き方じゃあそれは無い

    +0

    -1

  • 207. 匿名 2024/03/20(水) 09:11:56 

    >>2
    あなたみたいな人がいるからだろうね

    +3

    -1

  • 208. 匿名 2024/03/20(水) 09:25:53 

    >>3
    犬のうんこ捨てるヤツはいた。

    +1

    -0

  • 209. 匿名 2024/03/20(水) 10:16:27 

    >>6
    それ昔のトピに書いたら大量のマイナス食らったよ。

    +2

    -0

  • 210. 匿名 2024/03/20(水) 11:52:26 

    >>197
    そうなんだ。うちの自治体は家庭ごみの他に、法人用の可燃ごみ袋とかあるから、それでゴミ袋代って思ってたんだけど。もしかしたら回収代も別であるのかもしれませんね。
    何にしても上乗せして貰っていいので、持ち帰り無しにして欲しい😂

    +0

    -0

  • 211. 匿名 2024/03/20(水) 12:30:42 

    >>9
    保育士だけどめちゃくちゃ手間かかるよ。一人ひとりにおむついれるバケツがあって、トイレ掃除するときはそれも1つひとつ消毒してたんだけど大変だった

    +8

    -0

  • 212. 匿名 2024/03/20(水) 13:49:41 

    保育園で廃棄してくれるのはほんとに助かるんよ。だけど、排便があったかの有無等は親にわかるようにしてほしいと思う。

    +1

    -0

  • 213. 匿名 2024/03/20(水) 14:53:06 

    >>212
    元保育士だけど、毎回連絡帳に書いてたけどなぁ……便の回数と便の状態。


    +3

    -0

  • 214. 匿名 2024/03/20(水) 15:22:31 

    >>10
    こどもかわいそ
    保育園こそあなたのこどものおむつを置いておきたくなかったんじゃない笑
    手提げだとにおうしリュックに入れてしまいたかったんだろう

    +1

    -2

  • 215. 匿名 2024/03/20(水) 16:00:03 

    >>57
    うちの園でもその説明されたけど、異常な排泄物が出たら病院に連れて行くか親に連絡がくると思うから、持ち帰らせる理由になってないよね
    ゴミの処理費用ならおむつ家庭皆で負担すればいいし、やっぱ持ち帰らせる理由がわからない

    +3

    -0

  • 216. 匿名 2024/03/20(水) 16:07:51 

    >>198
    酷い保育園って雑巾、手提げバッグ、靴袋、巾着数個、スタイ、全部手作りで布オムツも手作りさせるよ
    全て市販品とは合わない寸法なの
    仕事から帰ってきて布オムツ洗うの大変なんだよね
    乾くのも遅いし

    +1

    -0

  • 217. 匿名 2024/03/20(水) 22:55:40 

    >>161
    なるよ、1つの指標になる・ならないの論点からズレてない。

    +0

    -0

  • 218. 匿名 2024/03/23(土) 11:44:54 

    >>216
    恐ろしい。
    仕事が大変だから見て欲しいのに、逆に仕事増えるじゃん。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。