ガールズちゃんねる

地元の同級生とソリが合わなかった人

93コメント2024/03/19(火) 16:29

  • 1. 匿名 2024/03/18(月) 15:51:56 

    私は地元の同級生といろんな面で合いませんでした。つらい思い出だらけだった。現在は遠くに引越してそこでは馴染んで暮らしていて、今後、同窓会にも行かないつもりです。

    +119

    -3

  • 2. 匿名 2024/03/18(月) 15:52:59 

    公立中学校だったからだと思うけど本当に酷かった。
    偏差値が高い高校に行ったら本当に全然違った。

    +115

    -3

  • 3. 匿名 2024/03/18(月) 15:53:03 

    承知しました

    +6

    -0

  • 4. 匿名 2024/03/18(月) 15:54:02 

    地元の同級生とソリが合わなかった人

    +6

    -17

  • 5. 匿名 2024/03/18(月) 15:54:05 

    陰キャあるあるだね

    +6

    -18

  • 6. 匿名 2024/03/18(月) 15:54:11 

    地元の同級生とソリが合わなかった人

    +3

    -3

  • 7. 匿名 2024/03/18(月) 15:54:17 

    地元とか言われても、色んな人いるでしょ。

    +20

    -5

  • 8. 匿名 2024/03/18(月) 15:54:47 

    地元の同級生とソリが合わなかった人

    +1

    -2

  • 9. 匿名 2024/03/18(月) 15:54:59 

    >>5
    万引き、イジメとか。
    それを陽キャとか言ってほしくない笑

    +67

    -2

  • 10. 匿名 2024/03/18(月) 15:55:17 

    ある特定の部活とかサークルならわかるけど、「地元」って広い括りで合わないって言われてもな。

    +9

    -0

  • 11. 匿名 2024/03/18(月) 15:55:32 

    今更どうでもいいや

    +26

    -1

  • 12. 匿名 2024/03/18(月) 15:55:39 

    だから何なの??

    +5

    -2

  • 13. 匿名 2024/03/18(月) 15:56:01 

    >>9
    ???

    +3

    -4

  • 14. 匿名 2024/03/18(月) 15:56:18 

    隣町に住んでるけど同級生に会っても知らん顔してるよ
    声をかけられた事あるけど
    え、わからないごめんなさい
    って言って困った顔して去りました

    +60

    -3

  • 15. 匿名 2024/03/18(月) 15:56:25 

    大学で県外出たら、地元の人がマイルドヤンキーに見えてきて無理になった。

    +50

    -0

  • 16. 匿名 2024/03/18(月) 15:56:54 

    >>4
    地元同級こんなんばっか
    話が合うとか楽しい訳がない
    時代と地域が最悪だと本当にまともな思い出とか青春無いからね
    今でも全員くたばれと思ってる

    +47

    -0

  • 17. 匿名 2024/03/18(月) 15:57:57 

    多分相手側もそう思ってたと思うよ

    +8

    -2

  • 18. 匿名 2024/03/18(月) 15:58:08 

    たまたま近所の同い年ってだけだもんね

    +53

    -0

  • 19. 匿名 2024/03/18(月) 15:58:40 

    >>5
    私は大体1軍が寄ってきて自然と目立つグループにいて当時はそれなりに楽しんだけど大人になってみて心底合う子がいたかっていうといなかったな
    別に嫌いじゃないけど職場で会った人の方が気が合う人が多い

    +21

    -0

  • 20. 匿名 2024/03/18(月) 15:58:49 

    >>17

    ていうか、多分相手側はそういう同級生のことは存在すら忘れてると思う。

    +3

    -0

  • 21. 匿名 2024/03/18(月) 15:58:51 

    ヤンキー系統と決定的に合わなかったし直接嫌味言われたりしてきつかった
    受験して高校からはそういう奴らが消えてせいせいした

    +14

    -0

  • 22. 匿名 2024/03/18(月) 15:59:02 

    地元の同級生とソリが合わなかった人

    +2

    -33

  • 23. 匿名 2024/03/18(月) 15:59:26 

    >>7
    都会だとそうだけど、田舎の方だとその土地の色みたいなものがあって、
    それに染まりきった人間が大多数で、染まらずにいる人間には居心地が悪い。

    +26

    -0

  • 24. 匿名 2024/03/18(月) 15:59:32 

    友達が隣町の人と結婚して地元に住んでるけど最初は羨ましかった。でも、地元に帰ってきてる同級生もいてなにかの付き合いでまた地元の人と付き合わないといけなくなるのは嫌だったので地元を離れて良かったと思う。

    +16

    -0

  • 25. 匿名 2024/03/18(月) 15:59:35 

    公立の小中学校時代こそ素の自分を表現する場
    学力も親の経済力もバラバラで教室が社会の縮図だから
    そこでの性格が大人になっても変わらないその人の本質
    世渡りの方法を身につける場所

    +10

    -4

  • 26. 匿名 2024/03/18(月) 16:00:22 

    >>11
    10年くらい前に地元を出たから、同じ意見。

    +2

    -2

  • 27. 匿名 2024/03/18(月) 16:00:41 

    >>13
    うちの学校で言う陽キャと言われる人たちのことです。
    そういう人は、万引き当たり前、夜に騒いだり通報されたり。誰かを虐めたり。そんな人たちのことを指します。
    陰キャあるあるというか、うちの学校は陰キャが一般社会で通用する人たちのことです。

    +11

    -6

  • 28. 匿名 2024/03/18(月) 16:01:53 

    私もー
    結局小学生からの友達で仲いいのは同じ高校に行った子一人だけだから、偏差値や考え方が似てたのかも
    高校大学の友達の方が大人になっても付き合いが続いてる

    +15

    -0

  • 29. 匿名 2024/03/18(月) 16:02:30 

    二人だけたまに連絡取る友人はいるけど、ほとんどのクラスメイトは今何してるのかすら知らない。会いたいとも思わない。

    +20

    -0

  • 30. 匿名 2024/03/18(月) 16:03:12 

    地元が田舎だけど大人になってから久々に会ったらまだそんな話してるの?って感じでちょっと苦手になってしまった
    誰かの噂話やグチばかり、話し方やマナーとか高校生から成長していない感じ

    +31

    -0

  • 31. 匿名 2024/03/18(月) 16:03:49 

    >>27
    それは陽キャと言うワードを誤用してますね
    陽キャとは明るい性格でリーダーシップがあり、誰とでも分け隔てなく交流できる性格の持ち主のことです
    陰キャとは陰湿で井の中の蛙のことです

    +12

    -1

  • 32. 匿名 2024/03/18(月) 16:04:40 

    >>1

    同窓会にも行かないつもりです。

    めちゃ宣言してますねw 行かなくていいんですよ!

    +17

    -0

  • 33. 匿名 2024/03/18(月) 16:04:46 

    田舎で、ギャルとか不良が格好良いみたいなのあったけど、勉強して街に出たらそういうのはダサい部類に入ることがわかった。
    田舎の地元ではそういう人たちが自信満々にイキってる。はやく恋愛して結婚して出産して、それも幸せそうだと思うけど、井の中の蛙に見える。

    +14

    -0

  • 34. 匿名 2024/03/18(月) 16:05:45 

    >>1
    そうだね、行かなくていいね。もう解決してるがな。

    +4

    -0

  • 35. 匿名 2024/03/18(月) 16:05:49 

    >>15
    というか、地元は本当にD◯Nが多かった。
    帰省のたびに思う。
    運転荒いし汚い傷んだ髪の人多いし自己中多い。
    駅やモールなんかのエレベーターで、開ボタン押して待ってあげても「ありがとうございます」の一言もないような人や、ちんたら我が物顔で来る人が多かったり。
    大人としての常識とか暗黙のルールなんか備えずに、中身が中学生の反抗期のまま。

    +26

    -0

  • 36. 匿名 2024/03/18(月) 16:05:51 

    私には歳離れた姉が2人いたからか周りの友達が子供っぽく感じた。
    というか、図工とかで自分の好きな物をつかって何か作るってなった時、私が選ぶものが好きな芸能人とかそのロゴ、歌詞とかだとなんか白い目で見られたよ。
    みんなアニメのキャラとかだったから
    そういうのが辛かった。
    中学でも同じで私ずっと浮いてたと思う。
    隣の中学は大人っぽい子が多くて本当に羨ましかった

    +13

    -0

  • 37. 匿名 2024/03/18(月) 16:06:52 

    >>31
    ちょっと何言ってるのか分からない

    +1

    -8

  • 38. 匿名 2024/03/18(月) 16:07:11 

    >>4
    年取ったら自然とこうなるのになぜそるのか??

    +4

    -0

  • 39. 匿名 2024/03/18(月) 16:07:18 

    「コミュ障で馴染めなかった」だけのことを「あいつらのレベルが低かったからアテシとは合わなかった」と脳内変換して発表するトピ

    +9

    -4

  • 40. 匿名 2024/03/18(月) 16:08:00 

    >>7
    同じ地元でも地域の差とか階層もあるよね…

    +1

    -0

  • 41. 匿名 2024/03/18(月) 16:08:09 

    保護者がマイルドヤンキーばかり。ごくごく普通の家庭が少数です。
    ピアノと習字と水泳、週末はボーイスカウトやってると懇談会で話したら、金持ちぶってると陰口を叩かれました。
    宿題と自主学習ノートは毎日提出し、カラーテストではほぼ100点取っただけで、頭が良いふりをしているから、嫌われてるよと言われています。
    毎年、学級崩壊が起こる学年なので、中学受験を考えています。

    +7

    -0

  • 42. 匿名 2024/03/18(月) 16:08:36 

    >>4
    この人たちにはこれがカッコよく見えてたんかな
    左上とかもはやちょんまげみたいだけどw

    +1

    -0

  • 43. 匿名 2024/03/18(月) 16:11:22 

    >>27
    >>31
    人によっていろいろ解釈違うんだね。
    私的には、陽キャ=明るく積極的でクラスの中心グループの人たち。暗キャ=大人しく自己主張が苦手でクラスでは存在感が薄い。って感じだな

    +11

    -1

  • 44. 匿名 2024/03/18(月) 16:11:28 

    全く合わないよ。集団万引きや器物破損が楽しいと思えてSNSにあげる人たちだから本当に嫌い。
    住む場所大事。

    高校や大学に入って常識的な人か多くて地元を抜け出せてよかった。

    +10

    -0

  • 45. 匿名 2024/03/18(月) 16:11:54 

    >>35
    どこですか?
    民度低いですね。

    +6

    -0

  • 46. 匿名 2024/03/18(月) 16:12:52 

    >>1
    トピ画www
    🛷ソリなんだ😂

    +2

    -0

  • 47. 匿名 2024/03/18(月) 16:13:16 

    >>41
    田舎は優秀な人の足を引っ張る傾向がある。
    みんな一緒が安心といった独特の文化。

    +23

    -1

  • 48. 匿名 2024/03/18(月) 16:14:24 

    >>20
    町をあげての行事の時は参加して欲しいと連絡が来る。

    +2

    -0

  • 49. 匿名 2024/03/18(月) 16:15:01 

    ど田舎育ち
    思い出すと、本当に民度低かったな〜と思う
    私は個人主義なので何でもつるんで云々みたいな田舎の文化がキツかった
    個性やぼっち行動が認められる都会で育ちたかった

    +14

    -0

  • 50. 匿名 2024/03/18(月) 16:15:28 

    >>14
    すげー強者だわ

    +27

    -0

  • 51. 匿名 2024/03/18(月) 16:16:26 

    >>27
    スクールカースト一軍が非常識な人たちだとそうなるよね。すごくわかるよ。

    +18

    -0

  • 52. 匿名 2024/03/18(月) 16:16:58 

    >>24
    私も同じ気持ち。友達が地元の人と結婚して親ももちろん近くにいて義親ともうまくやってて子供も見てもらえて・・ってうらやましかったけど、離れたくてもどこにも行けないし遠方であることを理由に出来ないって思ったら怖くなった。
    地元だからこそ付き合いは密になるしうまくやらないといけないよね。子供の学校も同じになるかもしれないし。
    私は結婚で地元出たけど正解だった。

    +8

    -0

  • 53. 匿名 2024/03/18(月) 16:19:22 

    >>30
    親世代がそうだから、仕方ない

    +3

    -0

  • 54. 匿名 2024/03/18(月) 16:19:57 

    >>1
    私も同じ気持ちです。ラインでグループ作ってるけど話に入っていけないので最近は読むだけです。良い思い出なんてないのに高校野球とか見てると応援しちゃうんですけどね。

    +7

    -0

  • 55. 匿名 2024/03/18(月) 16:20:15 

    >>27
    どんだけ底辺校に通ってるとそうなるんだろ

    +5

    -2

  • 56. 匿名 2024/03/18(月) 16:22:25 

    >>35
    TSUTAYAにジャージ着て、ハローキティのサンダルはいたのがいっぱいいた

    +3

    -0

  • 57. 匿名 2024/03/18(月) 16:23:46 

    >>55
    普通の田舎の公立中学校です。ちなみに小学生からすでにそんな感じ。私立の学校がないくらい田舎。

    +6

    -1

  • 58. 匿名 2024/03/18(月) 16:25:20 

    >>1
    私も今後一切同窓会には行かないよ。
    中二まではド田舎少人数ということでみんな仲良く出来てたけど、ませてくる女子が出てきていじめられました。
    持ち物に落書きされたり突然仲良しグループからはじかれたり。
    辛かったしショックだし、仲良しグループのボス以外の子がオロオロしててそれも気の毒でなんかもう全部嫌になっちゃった。
    それから高校いって大学は都内になって上京し、自分がいかに小さなコミュニティに居たか分かった。
    人数少なすぎて合うとか合わないとかもはや無いレベルだったけど、よくよく思い返したら合わなかったんだわな。

    +21

    -0

  • 59. 匿名 2024/03/18(月) 16:27:02 

    >>1
    全然合わなくて、中学の時塾に通い始めて初めて友達と話すことがこんなに楽しいんだって思った。

    大学から県外に出て、今も他県に住んでるけど、地元に戻る気はない。
    近所に住む幼なじみたちはみんな、実家の隣や遠くても同じ町内とかに住んでて、全く理解できない。
    地元の人と同じ生活圏とかゾッとする。(別にいじめられてたわけでも、ヒエラルキー底辺だったとかそういうわけではない)

    +14

    -0

  • 60. 匿名 2024/03/18(月) 16:27:19 

    🙋‍♀️

    +1

    -0

  • 61. 匿名 2024/03/18(月) 16:27:43 

    >>58
    地元の同窓会なんて時間の無駄だわ
    ガルちゃんしてる方がずっと楽しいし有意義

    +12

    -0

  • 62. 匿名 2024/03/18(月) 16:29:10 

    >>1
    私立中受験に落ちたから公立小だったんだけど、バカなりに勉強熱心で顔も可愛かったから先生方に贔屓されてて男子にもモテてた
    別に自分から媚を売ってたわけじゃない

    結果、下手したら死んでたかもしれないようなイジメを女子達から受け、もう1人いじめられてた子がいたんだけどその子だけ話しかけてくれていたんだ

    だから絶対そいつらと同レベルの学校に行きたくなくて中受で難関校に受かった!けど卒業式まではイジメは続いたけどさ

    学校が全てではないけれど、地元学校に通い視野の狭い世界に住んでる生徒達と都内に通学して様々な刺激を受け自分よりもっももっと上がいるって認識し切磋琢磨する環境で学ぶ生徒の間には越えられない壁がある場合が多いと思う
    実際、中高では全然いじめられなかった、もちろんだけど私より頭も顔も良い子は沢山いた

    実家に帰った時にたまにイジメた人達とばったり会うことがある
    この前は〇〇さんは会社社長やってるって聞いたけど小さい会社なんでしょ?って聞かれて人って変わらないなって思ったよ

    +9

    -0

  • 63. 匿名 2024/03/18(月) 16:36:50 

    >>3
    ありがとうございます。

    +2

    -0

  • 64. 匿名 2024/03/18(月) 16:38:42 

    地元の子とは合わないから高校からは遠くの私立に行った。
    中学の同級生の半分は偏差値30の高校へ、1/4は偏差値40〜45の高校へ、残り1/4が50以上の高校へ行く感じ。もちろん、学年順位が1桁のメンバーは偏差値60オーバー。
    本当に猿みたいなのが沢山いる中学で、馬鹿すぎる人たちの笑いのツボやノリも意味不明だし、言葉の間違いも多くて悲惨だし、こいつらと関わりたくないなと思って遠くへ進学した。

    +12

    -0

  • 65. 匿名 2024/03/18(月) 16:38:44 

    高校は生まれ故郷ではなかったこともあって地域性が合わなかった。適当につき合ってたけどほとんどの子が嫌いだった。その前に住んだ他の地方(故郷ではない)の子たちは好きだったんだけどね。

    +3

    -0

  • 66. 匿名 2024/03/18(月) 16:39:16 

    >>59
    全く同じ考えです。これは体験した人でないと理解できないんだよね。

    +7

    -0

  • 67. 匿名 2024/03/18(月) 16:40:41 

    小学校と中1までは田舎のマンモス校で、
    人数多いぶん合わない子もいれば合う子もいるって感じでまだよかった。
    でもちょっと都会の小さめの中学に転校したら私には合わなかったみたい。

    公立中で割と裕福で真面目な子が多い学区だけど、
    だからこそ勉強苦手な私には馴染めなかった。
    田舎にいた頃はテストで低い点数取っちゃったり追試になっちゃっても、「やべーじゃんw」「追試がんばれ!終わったら遊ぼ!」って感じだったけど
    転校後の学校はガチでドン引きされる。
    みんな真面目だからこそ、「正しくないのは悪。許せない。悪は罰せよ。」みたいな空気だった。

    +3

    -0

  • 68. 匿名 2024/03/18(月) 16:40:48 

    >>12
    あなたには関係のない話

    +0

    -1

  • 69. 匿名 2024/03/18(月) 16:41:44 

    >>47
    頭がプリンみたいで、上下スウェット、キティちゃんサンダルの人とは、仲良くなれません。

    +7

    -0

  • 70. 匿名 2024/03/18(月) 16:42:03 

    >>68

    +0

    -0

  • 71. 匿名 2024/03/18(月) 16:44:12 

    >>23
    田舎の独特な因習みたいなのがあって、よその文化を受け入れなかったり排除しようとするから、それに合わせないと風あたりが強くて暮らしづらいんですよね。

    +10

    -0

  • 72. 匿名 2024/03/18(月) 16:47:47 

    >>25
    じゃあイジメてた人たちは
    犯罪しゃになってるって事になるけど
    そんな極論?

    +2

    -1

  • 73. 匿名 2024/03/18(月) 16:53:24 

    >>17
    これはそうかも。
    地元戻ってる人って良くも悪くも結束力ある。
    私も合わなかったけど、向こうもそう思ってるだろうなって思ってる。二度と訪れたくない。どこいっても知り合いがいて噂流されての繰り返し。

    +7

    -0

  • 74. 匿名 2024/03/18(月) 16:56:20 

    田舎の少人数の校区だったんだけど、小学生の時に父親が病気で働いてない時期があって貧乏一家とか親無職とバカにされてた
    地元の同級生が少ない高校に行ったらすごく楽になった

    +12

    -0

  • 75. 匿名 2024/03/18(月) 16:58:37 

    >>72
    同レベル、似たような価値観の人が集まる高校、大学で気が合うの当たり前だけど、小、中はレベルも違う価値観も違う中でどう振る舞うかが問われるってことが言いたかった
    いじめてた奴がどんな地位になろうが社会的に成功しようが人間の本質は変わってないはず



    +7

    -1

  • 76. 匿名 2024/03/18(月) 17:03:05 

    >>1
    高校までは仲良かったけど私は進学で大阪に来たから田舎の友達とは自然と合わなくなった。合わないなって思い出すと悪いとこばかり見えてしまうから全員切った。

    +4

    -0

  • 77. 匿名 2024/03/18(月) 17:25:39 

    中学生までなぜかギャル集団みたいな中にいて、高校入ったら自分は真面目でマイペースな性格なことに気づいて楽しかった
    なんでそのグループに属していたのか自分でも謎

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2024/03/18(月) 17:48:16 

    >>25
    その理屈よく聞くけど転校経験者から言わせれば学校は地域によってガラリと変わるよ。

    +5

    -1

  • 79. 匿名 2024/03/18(月) 18:05:58 

    >>16
    どこの地域だろ
    治安悪い中学って男はリンチとカツアゲ、
    女は強姦されそう
    旭川とか大津みたいに

    +6

    -0

  • 80. 匿名 2024/03/18(月) 18:10:59 

    >>1
    全く合わなかった…
    まず田舎過ぎて、大学進学まで見据えてる人がほとんどいなかった
    勉強してると馬鹿にされたり、かといって私がおしゃれすると「なんかキャラじゃなくなーい?」ってからかわれるって感じで本当に居心地悪かった

    高校では偏差値で篩に賭けられたからか周りに話が合う子が増え、大学進学で上京してからは地元の子とはほぼ連絡取ってないよ

    +7

    -0

  • 81. 匿名 2024/03/18(月) 18:12:19 

    >>1
    ド田舎に18年暮らしていたけど、人の噂(それも悪い)する人が多かった。
    良い噂は広まらない。
    あとは(子供のくせに)お金のことを気にする子も多かったかな?「誰それの家が豪華とか、ブランド物持ってる」とか。
    今は上京して知らない人だらけだから楽。

    +7

    -0

  • 82. 匿名 2024/03/18(月) 18:25:26 

    公立の小学校通ってた頃は男子も女子もあんまり気が合わずいじめられたりしてた。(ごく一部の気が合う男子とだけつるんでた)
    私立の中学行ったらみんな優しくて天国だったわ

    +3

    -0

  • 83. 匿名 2024/03/18(月) 18:55:02 

    >>2
    同感
    授業妨害もひどかったしイジメもあった
    勉強して偏差値高めの高校に行ったらそういう頭の悪い人間はいなかったわ

    +13

    -0

  • 84. 匿名 2024/03/18(月) 19:32:07 

    地元離れて都内の私立に1時間かけて登校するのを選んだくらい地元の人とそりが合わない。
    戻ってきて転職したけどやはり地元の市民無理だった

    +3

    -0

  • 85. 匿名 2024/03/18(月) 20:20:42 

    地元の小中高、合う人はほぼいなかった
    大学は大阪だったけどそれはそれで合う人がいなかった
    社会人になって転職2回してるけど、やっぱりいない

    +3

    -0

  • 86. 匿名 2024/03/18(月) 20:33:28 

    町だったのが合併して市になったところの生まれ。
    地元の町大嫌い同級生も合わなくて大嫌い。
    一度は県外に出たけど仕方なく地元に戻ってきて10年以上経った。

    そういえば運良く、イオンとかで同級生にばったり会ったこと無いや…。皆一体どこに住んでるんだ。会いたくないからいいんだけどさ。

    町が合併したのもラッキーだった。町役場だったときは職員は町民だらけだったけど、市役所になったら他の支所でも手続きできる。

    選挙の時は地元の小学校に行くことになるから職員が地元民ばかりで嫌なので、わざと不在者投票に行ってる。
    例のイオンの中でやってて投票する人も職員も市内全域から来るし、そこでも同級生とかに会ったことは無い。

    +3

    -0

  • 87. 匿名 2024/03/18(月) 21:16:00 

    >>2
    小中学校の同級生と、全く付き合いがない。
    せいせいしている。

    高校時代の友だちが大好き!
    しかもみんな偉くなっているから、恩恵をいただくことが多い。

    +13

    -0

  • 88. 匿名 2024/03/18(月) 22:28:44 

    >>22
    バカな子じゃないから、たぶん炎上覚悟で悪役を買って出たんだろうけど
    やな顔wwww

    +3

    -0

  • 89. 匿名 2024/03/18(月) 22:36:20 

    地元の定義って、少なくとも中学まで過ごした場所って事でいいのかな?

    転勤族だったけど、小学校の後半から中学まで数年間関わらなきゃならなかった土地が本当に合わなかった
    ストレスで体調も崩しまくってたし
    人生左右する大事な時期に凄いハンデだったわ

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2024/03/19(火) 00:20:17 

    >>1
    全く合わなかったよ
    地元でいじめられてたから大学から県外出て地元離れられて良かった
    就職も地元が嫌だったから地元から離れた所にした

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2024/03/19(火) 06:39:11 

    >>22 イキりすぎこの女の人も大概

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2024/03/19(火) 10:08:37 

    >>25
    小中学校は最悪だったけど
    人を見極めたり、付き合う人を選ぶことを学べた。

    その後、進学校に行くためのものだったとしたら、
    良かったと思える。

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2024/03/19(火) 16:29:31 

    >>27
    学校によって違うんだな

    うちの学校の陽キャは美人で勉強もそこそこできてスポーツ万能、学校行事とか明るく引っ張ってくれる人たちが多かった。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード