ガールズちゃんねる

給食に生徒が「ふりかけ持参」で賛否 「弁当と給食は別物」猛反発した市議が語った問題の本質

251コメント2024/03/20(水) 13:56

  • 1. 匿名 2024/03/17(日) 14:59:07 

    給食に生徒が「ふりかけ持参」で賛否 「弁当と給食は別物」猛反発した市議が語った問題の本質 | 概要 | AERA dot. (アエラドット)
    給食に生徒が「ふりかけ持参」で賛否 「弁当と給食は別物」猛反発した市議が語った問題の本質 | 概要 | AERA dot. (アエラドット) dot.asahi.com

     中学校の給食での「ご飯」の食べ残しに悩む兵庫県川西市が昨夏、生徒の提案を採用して、ふりかけの持参を認めた。それに対し、給食の提供にかかわった市議が猛反対。…


    黒田市議は、こう指摘する。

    「給食は栄養バランスを考え、徹底した安全管理のうえで提供されている。そこに家から違う食べ物を持ってくるということがスムーズに行われてしまったことに、危機感と脅威を感じる」

     給食は教育の一環であり、学校側と生徒たちが食育という観点で食べ残しについて十分に話し合っていれば、配膳や食べ方のルールを変えるなど、もっと違ったアイデアが出たのではないかと感じている。

    「川西市の中学校給食はまだ始まったばかりです。現場の職員たちはいい給食を作ろうと頑張っているし、それをさらによくしようと研鑽している。今回のふりかけ持ち込みはあまりにも拙速だったと思います」

     一方、市は当面、ふりかけ持参を認める予定だが、実際に持参する生徒は少数だという。

     昨年末に実施したアンケートでは、ふりかけを「ほぼ毎日持ってきている」は7.2%にとどまり、「持ってきたことはない」は76.6%だった。

     そして、ご飯の食べ残しの量も減っていない。

    ふりかけ持参が許可される前、昨年度の2学期の残食率は18.8%だったのに対して、今年度の2学期は23.1%と、逆に増えてしまった。

    「この数字をそのまま、生徒に伝えればいいと思うんです」

     と黒田市議は言う。

    +19

    -71

  • 2. 匿名 2024/03/17(日) 14:59:57 

    これはふりかけ論になるね

    +208

    -4

  • 3. 匿名 2024/03/17(日) 15:00:17 

    ふりかけくらい良いじゃない

    +520

    -94

  • 4. 匿名 2024/03/17(日) 15:00:18 

    メインおかずどれ?
    ごぼうかな?2本て

    +114

    -12

  • 5. 匿名 2024/03/17(日) 15:00:26 

    ふりかけ如きで問題にwww

    +158

    -14

  • 6. 匿名 2024/03/17(日) 15:00:50 

    メグミルク牛乳か
    高そう

    +38

    -3

  • 7. 匿名 2024/03/17(日) 15:01:01 

    食べ残すよりはいいね

    +197

    -9

  • 8. 匿名 2024/03/17(日) 15:01:12 

    成長期に肉足りないんじゃない?
    こんなんじゃご飯進まないよね

    +170

    -16

  • 9. 匿名 2024/03/17(日) 15:01:18 

    おかずが足りないのかな

    +85

    -2

  • 10. 匿名 2024/03/17(日) 15:01:26 

    >>4
    ウインナーじゃないかな。細いね。

    +62

    -3

  • 11. 匿名 2024/03/17(日) 15:01:33 

    ふりかけかける習慣があることは親の飯の味付けが濃いのでは?

    ま、そこまでするのもあまり良識的な家庭ではないんだと思う

    +7

    -21

  • 12. 匿名 2024/03/17(日) 15:01:43 

    お肉が足りないんだよ

    +118

    -2

  • 13. 匿名 2024/03/17(日) 15:01:59 

    生徒に給食の食べ残しの原因解決アンケートとれば良いんじゃないの。食べてる当事者達の意見聞かないとわかんないよ。

    +109

    -0

  • 14. 匿名 2024/03/17(日) 15:01:59 

    納豆持参にすれば
    無駄な糖類摂取しなくて住む

    +11

    -25

  • 15. 匿名 2024/03/17(日) 15:02:06 

    >>2
    このコメ私は好き

    +61

    -1

  • 16. 匿名 2024/03/17(日) 15:02:17 

    ふりかけのことめっちゃ嫌うやん

    +5

    -0

  • 17. 匿名 2024/03/17(日) 15:02:28 

    >>3
    ふりかけくらい梅干しくらい漬物くらいご飯ですよくらいレトルトカレーくらい

    +186

    -25

  • 18. 匿名 2024/03/17(日) 15:02:36 

    低学年だと白いごはんだけじゃ食べられない子いるし、ふりかけ持参はいいと思う
    水筒持参と同じような感じでさ
    ゆるくていいじゃん、刑務所じゃないんだし、楽しく食べようよ

    +168

    -17

  • 19. 匿名 2024/03/17(日) 15:02:43 

    せめて味付け海苔を付けるべき

    +7

    -1

  • 20. 匿名 2024/03/17(日) 15:02:44 

    >>4
    ゴボウて

    +47

    -1

  • 21. 匿名 2024/03/17(日) 15:02:55 

    YOSHIKIは
    給食のパンを見た時に焼いた方が美味しいと思い立って次の日から家にあるトースターを持参して食べていたんだよ
    それに比べたらふりかけなんて可愛いもんじゃん
    給食に生徒が「ふりかけ持参」で賛否 「弁当と給食は別物」猛反発した市議が語った問題の本質

    +10

    -21

  • 22. 匿名 2024/03/17(日) 15:03:05 

    ごはん残す人は最初からごはんちょっと減らしてもらうとか

    +21

    -2

  • 23. 匿名 2024/03/17(日) 15:03:08 

    まず、給食が刑務所みたいなメシなのが問題なんじゃないの?

    +119

    -3

  • 24. 匿名 2024/03/17(日) 15:03:16 

    日頃から飽食すぎんねん出された食事おかず少ないとか言うな食べろよ

    +25

    -4

  • 25. 匿名 2024/03/17(日) 15:03:24 

    白米だけだと吐きそうになるよね

    +6

    -15

  • 26. 匿名 2024/03/17(日) 15:03:31 

    >>8
    メインはご家庭でたらふく食べれば良いんじゃないの。

    +53

    -5

  • 27. 匿名 2024/03/17(日) 15:03:33 

    >>3
    なんでマイナス多いの?
    もしかして黒田市議もガルちゃんみたいな女なんじゃない?と思ったらやっぱり女だった

    +7

    -32

  • 28. 匿名 2024/03/17(日) 15:03:40 

    >>17
    マジでそれ思う。
    エスカレートする一方だよね。

    +152

    -16

  • 29. 匿名 2024/03/17(日) 15:03:53 

    >>4
    ゴボウがメインではなく汁物がメインなのでは?たくさん入っているし

    +48

    -1

  • 30. 匿名 2024/03/17(日) 15:04:09 

    カップヌードルと水筒にお湯入れて持っていって食べよう

    +2

    -3

  • 31. 匿名 2024/03/17(日) 15:04:18 

    >>1
    断言するがこの市議はおかしい。やめさせた方が良い

    +28

    -9

  • 32. 匿名 2024/03/17(日) 15:04:27 

    >>1

    「給食は栄養バランスを考え、徹底した安全管理のうえで提供されている。

    ウズラの卵を詰まらせて窒息死させたのに、徹底した安全管理とは?

    +9

    -25

  • 33. 匿名 2024/03/17(日) 15:04:36 

    >>1
    給食ってこんな質素だったっけ…

    +69

    -5

  • 34. 匿名 2024/03/17(日) 15:04:40 

    うーん。ふりかけだから腐ったりすることはないとおもけど、もしこれで食あたりになった!とかで親が騒がない?

    +7

    -0

  • 35. 匿名 2024/03/17(日) 15:05:00 

    市議ってこんなところまで口挟むものなの?暇なの?
    食の細い子が、ふりかけ持って来てご飯が全部食べられるようになるのなら、良いと思うんだけど

    +83

    -11

  • 36. 匿名 2024/03/17(日) 15:05:06 

    ふりかけ許可したら持参しない家庭がぎゃんぎゃん吠えそう。買えない家庭もある、配慮しろとかさ

    +42

    -2

  • 37. 匿名 2024/03/17(日) 15:05:09 

    市議は自分の脂質超過を気にしなよ

    +7

    -0

  • 38. 匿名 2024/03/17(日) 15:05:12 

    日本の食品ロスは年間約500~800万トン
    「食べ残すな!」「完食まで休み時間なしだ!」みたいな虐待教育で何でこんなにあるのかな?
    むしろ強要の反動で無理な完食を避けてると思わないのか

    +5

    -1

  • 39. 匿名 2024/03/17(日) 15:05:34 

    ご飯残すぐらいならいい

    +2

    -2

  • 40. 匿名 2024/03/17(日) 15:05:35 

    >>15
    ふりかけだけにコメが好き

    +27

    -0

  • 41. 匿名 2024/03/17(日) 15:05:42 

    >>14
    納豆は家で食べましょう
    臭いですし

    +17

    -0

  • 42. 匿名 2024/03/17(日) 15:05:47 

    >>4
    カレーみたいに見えるけどカレーじゃないのかな?

    +10

    -0

  • 43. 匿名 2024/03/17(日) 15:05:49 

    兵庫県の米は不味いのか

    +0

    -0

  • 44. 匿名 2024/03/17(日) 15:05:51 

    この問題でふりかけで出るゴミが増えてSDGsがどうたらかんたらていうババアがいたよね
    ふりかけかけたら栄養が偏るとかも言ってたけど、ふりかけぐらいで栄養そんな変わらんて

    +22

    -0

  • 45. 匿名 2024/03/17(日) 15:06:01 

    >>17
    ちょいっとかけるタイプのカレーとかあるよね
    ふりかけOKだと調味料とか持ち込んじゃう子とかいないのかな

    +74

    -3

  • 46. 匿名 2024/03/17(日) 15:06:10 

    ふりかけを買えない家の子が〜みたいな話かと思った

    +4

    -0

  • 47. 匿名 2024/03/17(日) 15:06:43 

    食中毒発生した時にややこしくなるから?
    ふりかけと言っても、全員が未開封の清潔なふりかけ持ってくるとは限らない
    既に開封されて、どんな使い方してるか分からん物持ち込まれて、お友達にもちょっとかけてあげてとかやり出すと無茶苦茶になるよね
    アレルギー持ちの子はそれで大変な事になるかもしれんし、徹底管理してたはずの親の知らんところでアレルギー物質を摂取したとか、誰が責任取るの?ってなる

    +72

    -3

  • 48. 匿名 2024/03/17(日) 15:06:49 

    川西市の中学給食は始まってまだ2年ほどで
    センターキッチン形式。
    量が少なくおいしくないと評判。
    おかずが少ないなら
    ふりかけぐらいもたせてやれよ。

    +10

    -2

  • 49. 匿名 2024/03/17(日) 15:06:50 

    >>43
    給食センターが遠いと冷めちゃっておいしくなくなるとか?

    +0

    -1

  • 50. 匿名 2024/03/17(日) 15:07:09 

    >>1
    この給食で栄養が足りてると思えない…
    市議の仕事を放棄してるんじゃないのか

    +31

    -1

  • 51. 匿名 2024/03/17(日) 15:07:25 

    >>47
    個包装の1回つかいきりのみと決められているよ

    +9

    -1

  • 52. 匿名 2024/03/17(日) 15:07:43 

    給食少ないな。

    これなら弁当の方がいいわ。子供のこと考えると。

    +6

    -0

  • 53. 匿名 2024/03/17(日) 15:07:44 

    食べ残しが多いのは一に味の問題、二に好き嫌い、三に量じゃないの?
    給食の内容は地域差が激しいよね

    +7

    -0

  • 54. 匿名 2024/03/17(日) 15:08:18 

    もう学校の給食センターでふりかけつけてあげればええやん
    個包装のやつ

    +16

    -0

  • 55. 匿名 2024/03/17(日) 15:08:20 

    >>36
    うちの子が欲しがるから持たせないでとかありそう。

    +18

    -0

  • 56. 匿名 2024/03/17(日) 15:08:35 

    >>41
    日本の文化を冒涜するのか
    そういう過剰さが国力を下げてとまじで思う
    他人の足がつかった足湯には入るくせに

    +0

    -13

  • 57. 匿名 2024/03/17(日) 15:08:45 

    ふりかけ持たせる家庭は、DQNなきがするな。でもこの給食、酷いね

    +1

    -11

  • 58. 匿名 2024/03/17(日) 15:08:47 

    ふりかけが駄目なら、漬物を持参すればいいじゃない?

    +2

    -1

  • 59. 匿名 2024/03/17(日) 15:08:54 

    >>17
    子供関係の仕事だけどそれあるある
    一回通すともう際限なくゆるゆるになっちゃうんだよね

    +85

    -2

  • 60. 匿名 2024/03/17(日) 15:09:06 

    >>17
    私もそう思う。

    +47

    -1

  • 61. 匿名 2024/03/17(日) 15:09:06 

    栄養って言うけど体格差があるし

    +0

    -0

  • 62. 匿名 2024/03/17(日) 15:09:11 

    >>21
    家のトースター無くなって困るやん

    +3

    -0

  • 63. 匿名 2024/03/17(日) 15:09:28 

    >>56
    大丈夫?落ち着いて1をよく読みましょうね

    +2

    -0

  • 64. 匿名 2024/03/17(日) 15:10:02 

    食育がどうたらこうたらって反対してるらしいね

    +1

    -0

  • 65. 匿名 2024/03/17(日) 15:10:12 

    >>13

    生徒の提案を採用して、ふりかけの持参を認めた。

    て書いてあるよ

    +8

    -1

  • 66. 匿名 2024/03/17(日) 15:10:23 

    アレルギーとか間違えて食べたりしたら大変だからね、やっぱり持って行かない方がいいと思う。

    +5

    -3

  • 67. 匿名 2024/03/17(日) 15:10:36 

    学校のこと奴隷製造場だと思ってんだわ

    +6

    -3

  • 68. 匿名 2024/03/17(日) 15:10:46 

    >>29
    ビーフシチューっぽい感じでメインに見えますね。
    家でもビーフシチュー、ごはん(パン)、サラダだけ。足りないならおかわり

    +9

    -0

  • 69. 匿名 2024/03/17(日) 15:10:49 

    >>3
     
    給食に生徒が「ふりかけ持参」で賛否 「弁当と給食は別物」猛反発した市議が語った問題の本質

    +25

    -1

  • 70. 匿名 2024/03/17(日) 15:10:53 

    栄養バランスなんか適当でいいじゃん
    どうせ食べ残すんだから意味無い

    +4

    -0

  • 71. 匿名 2024/03/17(日) 15:11:20 

    >>1
    ふりかけにそんな熱くなることなの?

    +9

    -2

  • 72. 匿名 2024/03/17(日) 15:11:20 

    >>58
    それも許されるなら、唐揚げ持たせたいわ

    +0

    -0

  • 73. 匿名 2024/03/17(日) 15:11:34 

    給食センターで働いてるけど働いてるおばちゃん達はみんなふりかけかけたり梅干しと食べたりしてるよ
    大きいおかず味噌汁小さいおかず酢の物みたいな時は子供達可哀想ね、今日は残飯多いかもねってよく言ってる
    ふりかけかけたい子はかけてもいいと思う

    +18

    -2

  • 74. 匿名 2024/03/17(日) 15:11:40 

    うちは米にこだわるのがいるから、正直給食の白米は不味いと思っていた。

    ふりかけ位なら許してよ。お米の国育ちなんだからさ。

    +7

    -1

  • 75. 匿名 2024/03/17(日) 15:11:49 

    >>40
    うまいww

    +14

    -0

  • 76. 匿名 2024/03/17(日) 15:12:30 

    この市の中学生の親だけど
    持ってきていいと言われると持っていかない。
    持っていきと用意したけどいらんって言われた。

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2024/03/17(日) 15:12:37 

    栄養士やってるけどふりかけくらいいいよ
    好きにしなよ

    +12

    -2

  • 78. 匿名 2024/03/17(日) 15:13:00 

    >>54
    予算が潤沢な時代ではないから。

    +4

    -0

  • 79. 匿名 2024/03/17(日) 15:13:06 

    そもそもシチューにご飯は合わないし
    ご飯に牛乳も合わない

    +6

    -5

  • 80. 匿名 2024/03/17(日) 15:13:12 

    >>71
    危機感と脅威を感じる

    +1

    -0

  • 81. 匿名 2024/03/17(日) 15:13:21 

    >>13
    うちの地域は純粋に量が多すぎて食べきらなかった
    てかバランスはもちろん考えられてるんだろうけど、ご飯に絶妙に合わないメインや汁物も多かった

    +7

    -1

  • 82. 匿名 2024/03/17(日) 15:13:41 

    バランス悪すぎ。
    刑務所より酷い昼食とかありえない。

    +4

    -1

  • 83. 匿名 2024/03/17(日) 15:13:47 

    >>65
    その後も食べ残し解決していないんだから1回で終わらせなくて継続でも良いと思う

    +2

    -1

  • 84. 匿名 2024/03/17(日) 15:13:48 

    ひろゆきがなんか言ってなかったけ?

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2024/03/17(日) 15:13:55 

    ふりかけがフレークになり、瓶詰めになりレトルトカレーになりと
    拡大解釈になる可能性もないこともない

    +4

    -6

  • 86. 匿名 2024/03/17(日) 15:14:12 

    >>1
    ルールをしっかり決めておかないと、例えば味付け海苔もいいよね?とかならないかな?

    +5

    -0

  • 87. 匿名 2024/03/17(日) 15:14:29 

    >>75
    いや、まずいから残してるんだよ

    +7

    -1

  • 88. 匿名 2024/03/17(日) 15:14:40 

    >>32
    安全管理って食中毒や栄養の事じゃないの?
    うずらの卵って小学生以上だと出したら危険な食材とは思わないけど。そんな事を言ったらパン、ブドウ、ミニトマト、白玉や餅など全部給食で出せないけど。

    +9

    -0

  • 89. 匿名 2024/03/17(日) 15:14:59 

    >>36
    私もそっちの方が心配になった。
    両方の意見を聞かなきゃいけない先生が対応に困りそう。

    +14

    -0

  • 90. 匿名 2024/03/17(日) 15:15:01 

    残すのはご飯じゃないよね
    おかずが不味い学校あるし…私が行ってた学校はいつも残り物ぐちゃぐちゃ適当煮ってかんじの見た目汚いものばっかりで食べたくなかった
    転校する前は別に普通の感じだったから初めて見たときこんな違うんだってびっくりしたよ

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2024/03/17(日) 15:15:07 

    ふりかけがないとご飯が食べられないということだったら直した方がいいと思うけど
    食が進んでご飯の量増えたってインタビュー見て、まあ何でもいいんじゃないって思った
    残すよりよっぽどいいわ

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2024/03/17(日) 15:15:23 

    >>80
    それはそれは。

    +0

    -1

  • 93. 匿名 2024/03/17(日) 15:16:03 

    飲食店のふりかけ持参は駄目だから給食も駄目じゃないかな あるオカズで工夫して食べる事も学習だと思うよ

    +1

    -4

  • 94. 匿名 2024/03/17(日) 15:16:05 

    >>78
    ふりかけすらつけてあげられないほどなのか🥲

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2024/03/17(日) 15:16:22 

    >>3
    うちの子の学校は、食管にご飯の残りが多いと先生が塩やふりかけ使っておにぎり作ってくれて、争奪戦になってた
    もちろん、ラップ使って握ってた

    +23

    -2

  • 96. 匿名 2024/03/17(日) 15:16:36 

    集団生活だと「されど、ふりかけ」みたくなるんだよね

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2024/03/17(日) 15:16:42 

    そもそもご飯に牛乳は合わない

    +4

    -2

  • 98. 匿名 2024/03/17(日) 15:18:28 

    >>95
    ばーちゃん先生が昔やってくれたわ
    食べられんかったら持って帰れーとかでラップおにぎり

    +18

    -0

  • 99. 匿名 2024/03/17(日) 15:18:41 

    >>12
    家でお肉たくさん食べれば良いよ。
    よく貧相だと話題になる地域の給食を9年間食べた息子が18歳だけど、身長も182センチまで伸びたしスポーツもしてガタイも良い。
    全部食べきれない子も居るくらいだし、足りないなら自宅で足すだけ。

    +8

    -6

  • 100. 匿名 2024/03/17(日) 15:18:54 

    完食できるなら、なんでもええよ

    +5

    -1

  • 101. 匿名 2024/03/17(日) 15:19:00 

    ふりかけ云々置いといてもまずそうなのはどうにかならないんだろうか。

    +5

    -0

  • 102. 匿名 2024/03/17(日) 15:19:28 

    ふりかけくらいいいじゃん

    +8

    -3

  • 103. 匿名 2024/03/17(日) 15:19:50 

    >>3
    学童で働いてるけど今っておかずでご飯食べられない子増えてる?

    お弁当見てるとおかずはおかず
    ご飯はご飯でふりかけかけて食べてる子多かった

    +20

    -0

  • 104. 匿名 2024/03/17(日) 15:20:48 

    >>17
    出されたものを大人しく食べるのも社会性を養う教育だよ
    家じゃないんだから

    +93

    -10

  • 105. 匿名 2024/03/17(日) 15:21:10 

    いい給食を作ろうと頑張っててこれなん?

    +5

    -0

  • 106. 匿名 2024/03/17(日) 15:22:38 

    >>1
    牛乳とかいう研究でも骨折しやすくなるのが明らかな欠陥食品やめろよ
    日本人の体質にも合ってない
    どうせ利権だろ

    +1

    -4

  • 107. 匿名 2024/03/17(日) 15:22:53 

    >>62
    「ちょっとヨシキ!うちのトースター勝手に持っていったらあかんって何べん言うたら分かるの!」

    +6

    -0

  • 108. 匿名 2024/03/17(日) 15:23:38 

    >>103
    お恥ずかしながら家の次男がそう。

    +2

    -0

  • 109. 匿名 2024/03/17(日) 15:24:37 

    >>21
    ねぇそれネタ?それとも実話?
    実話だとしたらヤバすぎ笑

    +7

    -0

  • 110. 匿名 2024/03/17(日) 15:25:23 

    >>1
    正直どっちでもいい。それよりタンパク質少ないとかの方が気になる。

    +7

    -0

  • 111. 匿名 2024/03/17(日) 15:25:23 

    私ならふりかけ持っていくなー、ふりかけ美味しいじゃん、何がダメなの?

    +5

    -1

  • 112. 匿名 2024/03/17(日) 15:25:33 

    >>104
    これから起こるかも知れない大震災とかなどの訓練になるしね。

    今の若者は「訓練」とかもハラスメントにしてしまうのかな?

    +8

    -3

  • 113. 匿名 2024/03/17(日) 15:26:27 

    >>105
    資金不足もあるんかな?

    +4

    -0

  • 114. 匿名 2024/03/17(日) 15:26:58 

    >>99
    いや、だからふりかけかけてもいいよねって話よね?

    +5

    -4

  • 115. 匿名 2024/03/17(日) 15:28:44 

    >>32
    ふりかけわけてあげるよ〜→アレルギーで重大事故
    となった場合の責任はどこにあるのか?担任の先生は全ての児童を見張っていないといけない?自分のご飯は?という話。

    +5

    -1

  • 116. 匿名 2024/03/17(日) 15:29:17 

    >>5
    教育者ってホントは暇なんじゃんw

    +9

    -1

  • 117. 匿名 2024/03/17(日) 15:29:37 

    >>2
    よく出来ました👏👏👏

    +8

    -0

  • 118. 匿名 2024/03/17(日) 15:30:46 

    >>103
    三角食べができないんだっけ?
    給食に生徒が「ふりかけ持参」で賛否 「弁当と給食は別物」猛反発した市議が語った問題の本質

    +9

    -2

  • 119. 匿名 2024/03/17(日) 15:31:45 

    >>1
    意訳「金がないから子供を満足させるメシは用意できない。でも食中毒の責任の所在がうやむやになるとかいろいろ都合が悪い。だから貧弱なメシで我慢しろ」

    +5

    -2

  • 120. 匿名 2024/03/17(日) 15:32:43 

    >>17
    そうなんだよね。一食分の小袋ならいいけど、昆布のつくだ煮がいいとか明太子持ってきたいとかなると困る。歯止めかけられればいいけどね。

    +25

    -3

  • 121. 匿名 2024/03/17(日) 15:33:08 

    >>104
    入院しても老人ホームいっても、あれこれ文句つけるようになる

    +10

    -3

  • 122. 匿名 2024/03/17(日) 15:34:19 

    >>120
    生ものはヤバいよね。食中毒になったらまた学校の責任になるのかな。

    +6

    -0

  • 123. 匿名 2024/03/17(日) 15:34:40 

    もう弁当時間にすれば?

    +5

    -0

  • 124. 匿名 2024/03/17(日) 15:34:57 

    >>123
    持参。

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2024/03/17(日) 15:35:25 

    >>3
    ここは朝鮮お猿の国なんだよ?
    教育を元に不寛容で頭の悪い民族を形成することが目的なんだから、能動的に現状変更をしようとする悪害因子は教育で排除しなくてはダメなんだよ。

    主張せず、考えず、反抗せずただ与えられたタスクをこなす奴隷猿の教育にふりかけ持参は悪影響過ぎる。

    +0

    -12

  • 126. 匿名 2024/03/17(日) 15:35:49 

    >>3
    ふりかけの中にアレルギー物質があり
    それを知らない子がアレルギー持ちの
    同級生に与えた場合は事件になるよ
    流石に先生は1人づつのふりかけチャックは大変

    +39

    -2

  • 127. 匿名 2024/03/17(日) 15:36:28 

    >>114
    エスカレートする可能性高いからじゃない?
    塩昆布や漬物、誰か書いてたけど海苔の佃煮とかちょっとだけかけるカレーみたいな物もOKですよね?
    とかなるなら、もう弁当持ってこいよってなる。

    +7

    -1

  • 128. 匿名 2024/03/17(日) 15:36:58 

    >>1
    お給食にデフォルトでつけなよ

    持ってこれる家庭持ってこられない家庭論がはじまるよ

    +5

    -0

  • 129. 匿名 2024/03/17(日) 15:37:09 

    >>5
    たかがふりかけ、されどふりかけ。
    「各家庭から食料を持ち込んでいい」となると現場に混乱が生じるんじゃない?
    昨日の車椅子問題もそうだけど、みんなが持つ共通認識ってものがあちこちで崩壊してるんだよ、今の日本は。

    +12

    -6

  • 130. 匿名 2024/03/17(日) 15:37:26 

    >>6
    いいなー、瓶牛乳嫌いだったから

    +1

    -1

  • 131. 匿名 2024/03/17(日) 15:39:35 

    >>127
    病院でもあるからなぁー
    食事制限とかあるのに、周りに配るから厄介

    +5

    -0

  • 132. 匿名 2024/03/17(日) 15:40:42 

    >>128
    >持ってこれる家庭持ってこられない家庭論
    公立小中学校ってマジで言ってんの?ってくらいの事でこれが出てくるよね。
    持ってこられないとか知らんがなって思うけど、とりあえず底辺に合わせるスタイル。

    あと、給食にデフォルトで付けるとなると更にオカズが不憫になる。

    +3

    -1

  • 133. 匿名 2024/03/17(日) 15:42:10 

    >>122
    ねー
    面倒なことになるよね。禁止しても文句いう人はいるだろうし。

    +4

    -1

  • 134. 匿名 2024/03/17(日) 15:42:11 

    >>33
    私が学生の頃の方が1品少なかったですよ…
    ご飯かパンに具が少ない汁物かルーに少量のおかずかサラダ

    ご飯山盛りにしても余るんだよね…
    ※小1〜中3まで同じセンター給食

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2024/03/17(日) 15:42:40 

    この牛乳先日初めて飲んだけどミルクの香料でも添加されてるかのような不自然な味だったな

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2024/03/17(日) 15:44:39 

    >>132
    でも結局おかずでごはんが進まず残すなら
    ふりかけつけて完食してくれた方がよくない?

    +1

    -1

  • 137. 匿名 2024/03/17(日) 15:46:28 

    >>126
    家からもってくるんだから、小袋の一回使い切りのやつじゃない?

    +5

    -7

  • 138. 匿名 2024/03/17(日) 15:48:22 

    >>4
    右のビーフシチューじゃない⁉︎
    カレーかもだけど

    +5

    -0

  • 139. 匿名 2024/03/17(日) 15:48:30 

    小学校のとき塩持参がいた。私等ももらってたなー

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2024/03/17(日) 15:48:52 

    >>1

    色の濃い汁は何?
    田舎の郷土料理みたいな煮込みかな

    赤だし味噌汁かな


    +1

    -0

  • 141. 匿名 2024/03/17(日) 15:50:11 

    >>13
    実際食べてる子は給食どう思ってるんだろうね?
    美味しくないから余るのか、量が多すぎて余るのか
    ふりかけどうこうの問題じゃないのかもね

    +14

    -0

  • 142. 匿名 2024/03/17(日) 15:54:21 

    給食は教育の一環…
    栄養バランスを考え…

    でも学校の給食って組み合わせを何も考えてないから、食欲がでないのもあるかも。トピ画の給食で完食して牛乳まで飲み終わる子はどれくらいいるのだろう。

    +3

    -1

  • 143. 匿名 2024/03/17(日) 15:57:38 

    その場で話し合って決めたらいいこと。
    わざわざネットにあげてまで、問題にする程のことじゃない

    +5

    -0

  • 144. 匿名 2024/03/17(日) 15:58:20 

    >>3
    給食作ってる側から残すより食べれるならしたらいいじゃんって思う気持ちもあるけど
    ふりかけによく入ってる卵やのりやゴマはアレルギーがある子からしたら危険だからね
    除去食を別で作って別色のトレーや食器などもちゃんと分けてるのにふりかけが飛んで入って何かあったら大変とも思う
    アレルギーの面で注意するために誰が何のふりかけ持ってきてるとか把握する先生も大変だと思う

    +29

    -1

  • 145. 匿名 2024/03/17(日) 15:58:25 

    >>111
    持ち込みが微妙なんじゃないかな
    極端に味濃いとかは市販品はないだろうけど塩分量など管理栄養士がバランスとってるのに管理が行き届かなくなる、アレルギーや食中毒おこしたら誰が責任取るんだと揉めそう、とか

    +4

    -1

  • 146. 匿名 2024/03/17(日) 15:58:44 

    もうめんどうだからごま塩のみ可って事にするのはどうだろうか?

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2024/03/17(日) 16:00:26 

    >>42
    カレーに焼き海苔は付けないと思うけど、画像だけだと何が何やら分からないからカレーに海苔も無いとは言えないかなw

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2024/03/17(日) 16:01:19 

    アレルギーとかも多いし教員も全員は対処できないだろうからやめた方がいいよ

    +2

    -1

  • 149. 匿名 2024/03/17(日) 16:04:53 

    >>1
    そもそも振りかけ無いと食べられないメニューのが悪いんだし、
    現実論、残飯率下がる選択肢取る方が優先なんじゃね

    +2

    -2

  • 150. 匿名 2024/03/17(日) 16:05:33 

    なぜこしらえる量を少し減らすということをしないのか。栄養うんぬんいっても実際残るんなら減らすしかないと思う。
    元記事に話し合いのうえルールを決めたとあるから、いったいふりかけ使用が何の問題があるのか。自分はむしろこの市議のほうに文句言いたい。

    +1

    -1

  • 151. 匿名 2024/03/17(日) 16:06:36 

    >>53
    私の小学生の時の給食は給食センターから運ばれてくる方式であまり美味しくなかった
    ごはんは冷めてて、水滴が蓋についてベチャベチャだしおかずも冷めてるし
    密封容器みたいなのに入ってる味噌汁やカレーも温くなってた
    ふりかけでご飯が少しでも美味しく食べれるならいいと思う

    +8

    -1

  • 152. 匿名 2024/03/17(日) 16:07:24 

    何でもかんでも一律にしないとダメのがおかしい
    振りかけ程度でご飯完食できるなら素直に取り入れれば良いじゃん
    入院ご飯でも振りかけ使って良いと言われたぞ

    +6

    -4

  • 153. 匿名 2024/03/17(日) 16:08:38 

    >>118
    今 三角食べ流行らないよ

    +3

    -13

  • 154. 匿名 2024/03/17(日) 16:11:42 

    「牛乳の味苦手だからミルメーク持参したい!」
    一つ認められると他のメニューにも食べ残しを理由にあれやこれやと言う家庭が出てくると思う

    +1

    -1

  • 155. 匿名 2024/03/17(日) 16:11:49 

    >>32
    給食は葉物の野菜をバラして水で何回も洗って虫が居ないかも確認して調理するんだよ
    徹底していると思うけど?
    食べ物をきちんと噛んで食べるのは給食を提供する側の問題では無いでしょう

    +5

    -0

  • 156. 匿名 2024/03/17(日) 16:13:04 

    >>32
    たしかに塩分摂取量とか影響でそうだよね

    +1

    -2

  • 157. 匿名 2024/03/17(日) 16:14:50 

    >>3
    牛乳を美味しくしたいから砂糖持参
    牛乳をコーヒーにしたいから粉持参
    パンを焼きたいからトースター持参
    みたいにどんどんルールが破られくるから線引きは必要なんだよ
    ふりかけがないと食べれないなら食わんでよろしい、くらい言える学校じゃないとどんどんガキどもは調子にのるよ

    +18

    -7

  • 158. 匿名 2024/03/17(日) 16:15:38 

    >>47
    そして又 ルールが増える
    お友達にふりかけをあげたり貰ったりしてはいけません
    ふりかけの値段は何円まで
    キャラクターものはダメ

    +12

    -1

  • 159. 匿名 2024/03/17(日) 16:15:48 

    >>121
    脱脂粉乳飲んでた世代でも文句言うんだから、ふりかけは関係ないと思う

    +7

    -0

  • 160. 匿名 2024/03/17(日) 16:17:30 

    >>157
    学校にトースター持参してチン♪ってしてから給食食べてる子がいたらちょっと面白いな

    +0

    -0

  • 161. 匿名 2024/03/17(日) 16:19:21 

    そのうちお菓子もってくるね

    +0

    -1

  • 162. 匿名 2024/03/17(日) 16:22:09 

    >>153
    流行りなの?
    口中調味もしないんだっけ?

    +5

    -1

  • 163. 匿名 2024/03/17(日) 16:22:17 

    >>35
    給食は栄養バランス考えられてるだろうけど栄養補助食品としても使えそう
    カルシウムや鉄分ビタミン入りとかなら良いのかな?不足しがちなものだし

    +1

    -0

  • 164. 匿名 2024/03/17(日) 16:22:36 

    >>157
    そんくらいのアレンジ許されたらいいな〜
    ふりかけ・砂糖・粉・マーガリンくらいなら…って思ってしまう

    +2

    -12

  • 165. 匿名 2024/03/17(日) 16:25:25 

    >>33
    予算とかの制限、給食費問題、不払い、いろいろある。子ども食堂も増えてるし需要の声も大きい。
    食育というなら、見た目色どりなどでもっと美味しそうにすべきだと思う。
    学校によってバイキング形式なんかもある。差がすごいわ。
    この写真の場合、本当に子どもの成長を第一に考えてるのか疑問。

    +5

    -1

  • 166. 匿名 2024/03/17(日) 16:29:39 

    >>17
    ほんとだよ
    誰がどこで線引きするのってなる
    現場はそれでなくても負担大きい
    勝手しようとするほうがこれくらいいいじゃんっていうの、本当に迷惑

    +7

    -7

  • 167. 匿名 2024/03/17(日) 16:33:38 

    ふりかけ賛成
    まず給食が不味いもんな。レストランのようにしっかり味が付いてないのは栄養バランスの為かしらね。質素なおかずで米を進めろってムリあるもんね。
    補助道具を使って出された物食べ切ってるから良いと思う

    +8

    -0

  • 168. 匿名 2024/03/17(日) 16:35:34 

    >>6
    どこメーカーだろうが入札していちばん安いやつでしょ

    +4

    -0

  • 169. 匿名 2024/03/17(日) 16:36:46 

    >>151
    貴方と同意見です
    小・中と同じ給食センターでした…
    猫舌の私が生温いて感じる温度で味も薄いし微妙でしたね

    +2

    -0

  • 170. 匿名 2024/03/17(日) 16:38:13 

    >>1
    ふりかけ使ってまで残さずに食べようって姿勢なのにダメなの?だったら不味いご飯やめてくんない?

    +3

    -0

  • 171. 匿名 2024/03/17(日) 16:44:57 

    >>42
    >>147
    記事には酢飯、海苔は手巻き寿司用
    何を巻くの?ウインナー??

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2024/03/17(日) 16:45:34 

    >>1
    白米に牛乳はどうにもできないのか

    +5

    -0

  • 173. 匿名 2024/03/17(日) 16:46:45 

    >>4
    刑務所の人の方がおいしそうなの食べてる

    +11

    -0

  • 174. 匿名 2024/03/17(日) 16:47:57 

    ふりかけくらいいいやんって思ったけど、こういうのって限りなくエスカレートしていきそうなのが心配だよね、いっそふりかけ持参はオッケーみたいにピンポイントで許可してみるのもいいかと

    +1

    -1

  • 175. 匿名 2024/03/17(日) 16:53:41 

    自分が持ち込んだもので友達にアレルギー症状が出たとかなるとなった子も可哀想だし持ち込んだ子も自分のせいでと傷つくと思う

    味がなくて食べられないなら塩のみ可にして
    持ち込みじゃなく給食費10円上げて学校側で購入して置いておくくらいがギリギリじゃない?

    +1

    -2

  • 176. 匿名 2024/03/17(日) 16:55:53 

    >>167
    栄養士が作ってるやつのままじゃ味薄いメニューもあるから調味料足してるよ
    美味しい方が良いからね
    もちろんうちの学校の栄養士の許可は取ってるし栄養士の先生も美味しい方が良いから足して良いってスタイル
    足した分量だけちゃんと記入はする

    +1

    -0

  • 177. 匿名 2024/03/17(日) 16:56:49 

    >>56
    私日本人だけど納豆臭いから食べた事ない
    嫌いな人だっているんだよ
    バカじゃね?中国人?

    +4

    -0

  • 178. 匿名 2024/03/17(日) 17:00:23 

    >>41
    納豆はむしろたまに給食についてくる事あったわ、ちっちゃいやつ

    +2

    -0

  • 179. 匿名 2024/03/17(日) 17:01:22 

    >>18

    アレルギー対応が大変そうじゃない?タマゴのふりかけを友達にあげたりとか

    給食のみでも神経使うだろうに、持参のふりかけまで管理させられたら先生しんどそう

    +11

    -9

  • 180. 匿名 2024/03/17(日) 17:05:48 

    >>1
    給食に生徒が「ふりかけ持参」で賛否 「弁当と給食は別物」猛反発した市議が語った問題の本質

    +3

    -0

  • 181. 匿名 2024/03/17(日) 17:06:54 

    中抜してんのかな。

    +0

    -1

  • 182. 匿名 2024/03/17(日) 17:08:02 

    >>21
    さすがロッカー

    +2

    -0

  • 183. 匿名 2024/03/17(日) 17:08:04 

    いいんだよいいんだよ〜と言われて育ったのに社会に出たらだめだめ我慢しろと言われるのかな。それも気の毒だね。

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2024/03/17(日) 17:10:38 

    >>118
    三角食べ苦手(T_T)

    +4

    -2

  • 185. 匿名 2024/03/17(日) 17:16:01 

    >>7
    30年前であまり厳しくなかったからだと思うんだけど、小学生の時の若い男の担任の先生が米が残った時に、のりたまのふりかけでおにぎりをたくさん作っておかわりさせてくれた。
    給食も食べられる量を申告してよそってもらうんだけど、のりたまおにぎりが食べたくて皆完食してた。
    今だと衛生面で無理なんだろうな。

    +4

    -0

  • 186. 匿名 2024/03/17(日) 17:20:00 

    ふりかけ買えない子が可哀想

    +0

    -1

  • 187. 匿名 2024/03/17(日) 17:21:35 

    給食にふりかけ付ければいいじゃん。

    +3

    -0

  • 188. 匿名 2024/03/17(日) 17:34:31 

    >>129
    「1人に許せばみんなも真似しだして秩序が乱れる」と過度に思い込みすぎて融通きかなさすぎなんだよ日本は
    もちろん物事によっては実際そうなる懸念のあるものもあるけど、ふりかけ持参ごときでそんな問題起こらないって

    +13

    -0

  • 189. 匿名 2024/03/17(日) 17:40:40 

    >>186
    経済状況関係なくふりかけを持参しない子のほうが多数派だから別にみじめと感じることもないでしょ
    仮に他の子が羨ましいと思ったとしても家庭により経済状況が様々なのは現実であり受け入れるしかない
    なんでもかんでも羨ましいズルいという思考回路が蔓延しすぎ

    +2

    -0

  • 190. 匿名 2024/03/17(日) 17:42:07 

    >>17
    そんなん聞いたことも見たこともない。なんでもかんでもいいだろで済ますな

    +2

    -0

  • 191. 匿名 2024/03/17(日) 17:43:16 

    >>18
    給食って安全の為の本当に細かいルールがたくさんあるからね
    栄養面、衛生面、食育面
    この記事は生徒たちが意見出し合って決めたみたいだから、それを尊重する校長何だと思うけど。
    楽しく食べられればいい、ですんなりいかないんだよ…

    +7

    -3

  • 192. 匿名 2024/03/17(日) 18:12:40 

    ふりかけは持参したい

    +1

    -0

  • 193. 匿名 2024/03/17(日) 18:17:32 

    子供の時白飯だけで食べられない先生が自分用にアジシオ持ってきててこっそり自クラスだけ、どうしても食べられない子にはかけてくれた
    あれめちゃくちゃ美味かったなあ
    出された物そのまま食べるのが正しいと思うけど嫌々食べて給食の時間が苦痛になるのは可哀想だなと思う。ただでさえ給食の時間て短いし

    +3

    -1

  • 194. 匿名 2024/03/17(日) 18:24:16 

    >>153
    今は特に推奨してないんだよね
    6歳の子供がおかずそれぞれ食べたあとにご飯をふりかけで食べるんだけど、三角食べを推奨してないと聞いて注意すべきか悩んでる

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2024/03/17(日) 18:25:24 

    >>120
    この話題のところでは決まりがあったみたいですけどね。
    個包装の1つのみ。譲渡禁止。置きふりかけも禁止って。

    +5

    -0

  • 196. 匿名 2024/03/17(日) 18:31:33 

    >>1
    そんなことより、給食がらみではこのトピでしょ❗

    仙台市立小学校の男子児童がいじめを受けて不登校になったとして、市教育委員会は、いじめ防止対策推進法で定める「重大事態」と認定する方針を固めた。児童の欠席日数は認定の目安となる30日を超え、15日で連続50日に上る。

     保護者によると、小1の男子児童は昨年12月15日、時間内に食べ終わらなかった給食を昼休みに食べていた時、同級生にトイレへ連れて行かれ、児童8人から胸や背中などを殴ったり蹴られたりしたという。受診した小児科で「全身打撲」「急性ストレス反応疑い」で全治4週間と診断された。

     学校に対して調査を求めた保護者によると、学校側からは「ポピュラーな遊びだった」「加害者側もたたかれた」などと回答され、いじめは否定されたという。男子児童は同16日から不登校が続いている。

     保護者は市教委に話し合いを求め、今月4日に状況を説明した。これを受けて市教委は「いじめがあったという前提で、学校内で詳しい状況を確認している」として、重大事態として第三者を含む「いじめ調査委員会」を学校に設け、調査する。

    続きは読売新聞 2022/03/15 16:08
    小1男児、トイレに連れられ児童8人から殴られ蹴られる…学校側は保護者に「ポピュラーな遊び」 : 読売新聞
    小1男児、トイレに連れられ児童8人から殴られ蹴られる…学校側は保護者に「ポピュラーな遊び」 : 読売新聞www.yomiuri.co.jp

    【読売新聞】 仙台市立小学校の男子児童がいじめを受けて不登校になったとして、市教育委員会は、いじめ防止対策推進法で定める「重大事態」と認定する方針を固めた。児童の欠席日数は認定の目安となる30日を超え、15日で連続50日に上る。市教


    +0

    -0

  • 197. 匿名 2024/03/17(日) 18:33:33 

    >>8
    昼食だしこんなもんでもいいと思う
    食事はあくまで家庭がメイン

    +4

    -1

  • 198. 匿名 2024/03/17(日) 18:38:25 

    >>144
    わかります!
    エピペン持つほどのアレルギーのことなんて、他の生徒全員把握してないだろうし、いざ使うときも躊躇しちゃうこともあるし
    安全を第一にするのが学校の本音かもしれないですね

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2024/03/17(日) 18:45:57 

    >>118
    なんか家庭のしつけだよね
    三角食べとは言わないけど白いご飯はおかずと食べるってどこの家でも躾けるものだと思ったけど

    +8

    -1

  • 200. 匿名 2024/03/17(日) 18:50:49 

    >>2
    節子、水や

    +1

    -3

  • 201. 匿名 2024/03/17(日) 19:28:00 

    >>21
    失神芸の次は話芸身につけてYOSHIKIであった

    +4

    -0

  • 202. 匿名 2024/03/17(日) 19:30:13 

    アラサー世代はふりかけ、給食に出てきたよ

    +3

    -0

  • 203. 匿名 2024/03/17(日) 19:30:21 

    ふりかけかけて、あと少し残ったご飯がその場で食べることが出来るなら、ふりかけあったら
    ご飯残すことも減る気がするが、
    味付けのりとかは、お昼に持ってきていいのか気になる。

    +3

    -0

  • 204. 匿名 2024/03/17(日) 19:32:24 

    >>137
    アレルギー持ちと知らずに友達にわけてしまった場合って事では?

    +8

    -2

  • 205. 匿名 2024/03/17(日) 19:38:11 

    ごはん、煮豆、ベーコンがちょびっと入った野菜スープ、牛乳、、、何をおかずに食べたらいいの?っていうか、食べた気がしない。って娘が悩んでたな。。

    +2

    -0

  • 206. 匿名 2024/03/17(日) 19:45:29 

    給食に納豆を持ってくる。 あり+ なし-

    +1

    -1

  • 207. 匿名 2024/03/17(日) 20:15:12 

    >>18
    私が小学1年生の頃、担任の先生が生徒用にふりかけ持ってきてくれてた
    良い先生だった

    +8

    -1

  • 208. 匿名 2024/03/17(日) 20:43:04 

    >>95
    食べ残して大量に廃棄するくらいなら、ふりかけかけて(美味しく食べられるなら)食べるほうが絶対に良いと思う

    +12

    -0

  • 209. 匿名 2024/03/17(日) 20:45:33 

    >>118
    今の子は特にしないよね
    個人的にはごはんとおかずを交互に食べるほうが、美味しく感じるし食べやすい
    おかずが沢山残るならまだしも、味のついていない白ごはんが大量に残ったら、それはそれでめちゃくちゃ食べづらい

    +5

    -0

  • 210. 匿名 2024/03/17(日) 21:04:47 

    おかずに対してご飯が多すぎるんだよね。
    安くエネルギー取らせたいから仕方ないのかもしれないけど、子供はキツイんじゃない?

    +2

    -0

  • 211. 匿名 2024/03/17(日) 21:05:34 

    >>69
    いつか甘利田先生のようになって欲しい

    +1

    -1

  • 212. 匿名 2024/03/17(日) 21:14:42 

    >>162
    早食い、濃い味付けを好む要因になるから推奨されない

    +1

    -0

  • 213. 匿名 2024/03/17(日) 21:18:16 

    >>1
    材料ケチってくるくせして
    これはダメってどういうつもりだよ?

    +5

    -1

  • 214. 匿名 2024/03/17(日) 21:22:36 

    >>85
    自分専用車ルール作る人いるからね。そしてしてきがあってもマイルールは訂正しない。わかってて、やってるよね

    +1

    -1

  • 215. 匿名 2024/03/17(日) 22:06:52 

    みんな給食食べてるわけだし、1人だけふりかけ持ってきていいなー!って思う子もいるわけなんだから、集団行動の一環としてみんな同じもの食べなって意味じゃないの?
    それが許されるなら、みんな弁当にしなって話だよね。

    +3

    -1

  • 216. 匿名 2024/03/17(日) 22:42:26 

    >>26
    ご家庭できちんとしたのが出てこない子が多いから…

    +1

    -2

  • 217. 匿名 2024/03/17(日) 22:43:01 

    ふりかけokにしたら
    ふりかけokなんだから
    別の物もokにしてと言うのでしょう
    色々な方がいらっしゃいますから
    どこかで線引きは必要ですよね
    なんでも求められる先生が大変です

    +2

    -0

  • 218. 匿名 2024/03/17(日) 23:02:00 

    そしたらバター、ジャムも良いってことになるからなぁ
    正直白米より、ジャムなしパンのが食べるのきつい

    +3

    -0

  • 219. 匿名 2024/03/17(日) 23:13:04 

    >>218
    そもそもふりかけとジャムくらい
    給食で出せばいいのにね
    あとごはんの日は牛乳やめて
    お茶か味噌汁にしてほしい
    食育とか偉そうに言うならね

    +2

    -2

  • 220. 匿名 2024/03/17(日) 23:31:40 

    人によって知っている給食の格差がすごいから、話し合う時も噛み合わない気がする。

    +2

    -0

  • 221. 匿名 2024/03/17(日) 23:43:22 

    今の子の学校の給食ってこんななの?
    なんか凄い質素でびっくりした!
    ふりかけぐらいいいと思うけどね。

    +2

    -0

  • 222. 匿名 2024/03/18(月) 00:59:56 

    >>1
    関係ないかもしれないけど、なんかこの写真の給食不味そう。
    今こんな経費削減されてるの?

    +2

    -0

  • 223. 匿名 2024/03/18(月) 01:02:08 

    ふりかけ 認めて 納豆だの 梅干し等も認めるようになって 食中毒でも起きたら面倒だからじゃないの?

    +1

    -0

  • 224. 匿名 2024/03/18(月) 01:18:35 

    元記事読むと元々この学校はお弁当でふりかけ持ってくる子もいたみたい。それが給食になって残飯が増えたから学校側が生徒に聞いたらふりかけ持参なら食べられるかもって事らしい。廃棄するにもお金がかかるしそれならふりかけ持参でも良いと思うけどな。元々自分以外にはふりかけ渡さないとかルールは決めてあったみたいだし

    +1

    -1

  • 225. 匿名 2024/03/18(月) 01:39:04 

    >>8
    刑務所で出てくる食事の方が立派なのっておかしいと思う

    +5

    -1

  • 226. 匿名 2024/03/18(月) 01:50:33 

    使い差しを各自保管もややこしいから、クラスの費用で配膳台に一本備えておいて沢山かけすぎないよう先生が見守ったら。

    +0

    -0

  • 227. 匿名 2024/03/18(月) 03:20:58 

    保育園や小学校までで食育目的の一律の給食はいらないかと思う。家庭で毎日作るのも大変だから中学以降は高校の学食みたいな形式でよいと思う。A定食、日替わりカレー、日替わりめんなど3種類くらいのメニューを好きに選ぶ形にして一律350円くらいの価格設定で。低所得家庭や生活保護世帯には食券配布で対応をする形。食べ嫌いや栄養面は家庭の2食で調整でよいかと思う。お弁当持参もよし。季節のものなど栄養バランスに気を使っても結局残す味なら空腹でかえってよくない。きちんと温かいものをお腹にいれられるほうが大事かと。

    +1

    -1

  • 228. 匿名 2024/03/18(月) 04:41:12 

    >>18
    私も思う。最初からじゃなくて白米だけ残っちゃったら使うことにしておけばいいし、食べきれる子が増えれば良いことじゃん。

    +3

    -1

  • 229. 匿名 2024/03/18(月) 05:34:42 

    どこの学校?弁当にしたら?

    +0

    -0

  • 230. 匿名 2024/03/18(月) 09:06:07 

    >>126
    それはあるね。絶対大袋持ってきたり机に置いておく子はいそうだ…。

    +0

    -0

  • 231. 匿名 2024/03/18(月) 09:37:27 

    >>103
    口内調理ができないんだって
    今の子、汚いと感じるらしいよ

    +1

    -0

  • 232. 匿名 2024/03/18(月) 09:45:50 

    >>17
    杞憂し過ぎじゃない
    シンプルにふりかけはOKでそれ以外はダメで良いと思うけど
    それ言いだしたら際限ないよ
    好きなジュースを持ち込む子がいるかもしれないから水筒持参はダメ
    髪を染めたりキャバ嬢みたいな髪にしてくる可能性もあるから髪型は皆同じ
    生徒間で格差が出来てイジメの原因になるから順位や点数は出さない

    +1

    -4

  • 233. 匿名 2024/03/18(月) 10:07:37 

    >>4
    キャベツの中に同じウインナー入ってない?

    +1

    -0

  • 234. 匿名 2024/03/18(月) 10:40:21 

    >>1
    少数派かもしれないけどふりかけ持参反対
    白ごはんだけで食べることできないのがおかしいと思っちゃったし、おかずのこと考えて食べるのも大事じゃないか、、?
    ふりかけ云々より給食費高くしてもいいかももうちょっと豪華な給食にしてあげてほしい

    +1

    -3

  • 235. 匿名 2024/03/18(月) 11:51:58 

    >>1
    もっと市民のため他に意見することあるでしょ。
    市議もっと仕事してください。
    ただのクレーマーみたいだよ

    +0

    -1

  • 236. 匿名 2024/03/18(月) 12:08:15 

    >>9
    おかずがたりないというよりは、おかずの味付けがごはんにあわないんじゃない?

    +0

    -0

  • 237. 匿名 2024/03/18(月) 12:22:20 

    >>47
    ロッカーに 海苔の佃煮の瓶を隠し持ってる子居たの思い出したw
    2瓶目の半分辺りでバレて、常温保存だし止めとこうってなったような記憶。

    +0

    -0

  • 238. 匿名 2024/03/18(月) 12:54:31 

    >>3
    好きなもん食べたいなら給食やめて弁当持たせなよ。

    水筒の中身だってジュースはダメとかある程度は決まりがあるし、そもそも小中で飲食物の持ち込み許可されてないでしょ。
    お菓子は持ってきちゃダメ、でもふりかけは自分が食べるんだからいいじゃんは通用しないと思うけど。

    +0

    -1

  • 239. 匿名 2024/03/18(月) 13:04:19 

    私自身が、昔から白米のみで食べれなくて、家では必ずふりかけかけてた。給食は白米が最後に残らないように、おかずや汁物と一緒に食べるようにしてた。給食はふりかけがなかったけど、子どもなりにどうしたら美味しく食べれるか考えながら食べてたから、苦じゃなかったなぁ。

    +0

    -0

  • 240. 匿名 2024/03/18(月) 13:10:14 

    >>103
    子供が幼稚園からお弁当つくってるけど、確かにふりかけかけたり、おにぎりにするから、白いご飯の状態でお弁当箱に詰めたことないかも。
    自分もお弁当はふりかけあった方が嬉しいし。

    +1

    -0

  • 241. 匿名 2024/03/18(月) 13:10:17 

    >>1
    テレビで高級ふりかけもたせる家庭が出てきたり、子供間でやり取りして衛生面が心配とかいろいろ言ってたな。
    給食費100円増やしてふりかけを最初からつけるのではいけないのかな。料理考える人に失礼になる?

    +1

    -1

  • 242. 匿名 2024/03/18(月) 13:37:29 

    >>1
    子供の頃は三角食べっていうの?おかずでご飯を食べられなかったなぁ
    給食じゃなくお弁当持参の学校だったからふりかけご飯を食べられたけど、給食でふりかけ禁止だったらご飯完食無理だったろうな

    +0

    -1

  • 243. 匿名 2024/03/18(月) 14:54:11 

    >>5
    市議ならふりかけよりいじめ問題、教師の過剰残業問題を取り上げておくれよ

    +2

    -0

  • 244. 匿名 2024/03/18(月) 15:30:37 

    >>35
    日共だからね

    +0

    -0

  • 245. 匿名 2024/03/18(月) 15:32:14 

    >>6
    牛乳いらんから、おかずにお金かけてほしい

    +0

    -0

  • 246. 匿名 2024/03/18(月) 17:03:44 

    >>204

    アレルギー持ちなら給食の他の食材も条件は同じなんじゃないの?
    他の子供に渡してはダメってルールでしょ

    +1

    -0

  • 247. 匿名 2024/03/18(月) 17:10:02 

    >>158
    私立でお弁当、ふりかけもオッケーだけど今まで問題になった事ない
    キャラクター?予算?毎日の事だから子供も気にしてない
    友達に渡してはいけないってルールだけ

    +2

    -0

  • 248. 匿名 2024/03/18(月) 19:04:23 

    >>18
    >>17
    >>18
    そのうちUberとか頼んじゃうバカとか出てきそうw

    +1

    -0

  • 249. 匿名 2024/03/18(月) 19:04:37 

    >>18
    >>17
    そのうちUberとか頼んじゃうバカとか出てきそうw

    +0

    -0

  • 250. 匿名 2024/03/18(月) 22:17:55 

    >>9
    平成の頃はバランスの良い給食でしたよね。
    今は間違いなく給食量少ないし衰退してるよ

    +1

    -0

  • 251. 匿名 2024/03/20(水) 13:56:38 

    そういえば、調味料持参してる生徒っていなかったな
    誰も思いつかなかったのか、思いついてもなんとなく「ダメ」ってわかるからだろうね

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。