ガールズちゃんねる

オーディオブックを上手く使いこなせない

53コメント2024/03/20(水) 21:04

  • 1. 匿名 2024/03/17(日) 11:15:07 

    興味があってオーディオブックを色々使ってみてはいるのですが
    ・ながら作業で聴くと内容が頭に入ってこない
    ・普通に読むより時間が掛かる(300ページの文庫本で10時間など)
    などがネックでいまいちハマりきれません。

    オーディオブック向きの本のジャンル、オーディオブックを聞く時のシチュエーションなど参考にしたいので教えて下さい。
    また、同じように悩んでいる人の意見も聞きたいです。
    オーディオブックを上手く使いこなせない

    +16

    -0

  • 2. 匿名 2024/03/17(日) 11:17:07 

    オーディオブックが合うかどうかは人の特性によると思います。
    私は耳からの情報処理がすごく苦手だから本か動画じゃないと無理です。

    +54

    -1

  • 3. 匿名 2024/03/17(日) 11:17:45 

    日中は目の前の事に気を囚われて集中出来ない。
    だから、夜横になって聴こうとすると、寝ちゃう。

    +10

    -0

  • 4. 匿名 2024/03/17(日) 11:18:00 

    自己啓発本とかならいいけれど、物語だと難しいな

    +10

    -0

  • 5. 匿名 2024/03/17(日) 11:18:05 

    私もながら作業で聞いたものをイメージして感動できるほど器用じゃないからそもそも不向きだと思う。
    実際小説とかじゃなくて自己啓発本みたいなの読んでる人が多いのかな。
    タイパとか副業とかコーチングとかそういうの好きそうな層。

    +8

    -1

  • 6. 匿名 2024/03/17(日) 11:18:08 

    聞きながら横になるとよく寝れます

    +16

    -0

  • 7. 匿名 2024/03/17(日) 11:18:48 

    わたしも使ってます。
    ながらは頭に入らないよ。読書しながら何かできないのと同じかと。
    ちょっとした家事の隙間とか、電車の中(これもあまり頭に入らないけど)、車の中は集中してるので結構入ってくるよ。

    あと速度変えられますよ。

    あと、寝る前にタイマーかけて寝てます。だんだんポジティブになってくるみたいな内容 笑 よく眠れます。

    +10

    -1

  • 8. 匿名 2024/03/17(日) 11:19:18 

    ながら聞きだと意味ないことに気付いた。
    マルチタスクは人間は無理だよね。
    電車の中やランニングマシンしながらならとても良いと思うけど。

    +10

    -1

  • 9. 匿名 2024/03/17(日) 11:20:42 

    >>7
    車って運転中?聴覚塞いで運転以外の他のものにしっかり集中されると怖いね。
    判断能力鈍るだろうし。

    +2

    -3

  • 10. 匿名 2024/03/17(日) 11:21:36 

    >>1
    小池なみに横文字好きだね

    +0

    -3

  • 11. 匿名 2024/03/17(日) 11:22:02 

    >>1
    話し方の癖が気になって頭に入ってこない

    +5

    -1

  • 12. 匿名 2024/03/17(日) 11:23:05 

    >>2
    私も、視覚優位なんだなって思い知らされた

    そういえば昔から好きなアーティストやアイドルのラジオでさえも内容が入ってこなくて脱落したなと…

    +5

    -2

  • 13. 匿名 2024/03/17(日) 11:25:35 

    >>12

    私もです。今は少し慣れたけど、YouTubeとか疲れるからみんな動画見る文化が当たり前になっても結局本読んでる。

    +3

    -1

  • 14. 匿名 2024/03/17(日) 11:26:36 

    >>1
    ごめん、そりゃそうだろうとしか
    元からながら聞きに向いてるコンテンツではないだろうと
    何回も聞いていてストーリーを覚えてしまったらながらでもいけるかも
    むかしからオーディオブックは図書館においてあったけど
    病気とかのひとが寝ながら聞くものだとおもっていたわ

    +2

    -4

  • 15. 匿名 2024/03/17(日) 11:27:23 

    >>1
    私の場合ながら聞きは言語ものとの並行作業はダメ。例えばSNSとか文字書くとか
    私が合ってるながら聞きは掃除とか皿洗い料理
    絵を書く色を塗るとかの言語以外の行動
    特に絵はかなり集中してながら聞きできるから合ってる。
    待ち時間にイヤホンで読書しながら色塗りアプリで色塗るとどちらも集中するからよくやる。

    多分料理が一番分かりやすくて、料理しながらラジオ聴けないなら合ってないと思うよ

    +0

    -0

  • 16. 匿名 2024/03/17(日) 11:33:05 

    心理系けっこう入ってるのかな
    心理学好きだから便利かもとか思ったけどどうだろ

    +0

    -0

  • 17. 匿名 2024/03/17(日) 11:33:48 

    完全にエンタメ
    小説しか聞かないや
    ウォーキングやランニング中に気持ちを足の疲れから反らせるのに良いって感じ
    読んだ場合は文字で記憶してるから登場人物とか覚えやすいけど
    音だけだと漢字も分からないし、記憶に残りにくいよね

    +2

    -1

  • 18. 匿名 2024/03/17(日) 11:35:21 

    >>5
    私オーディオブック大好きで
    Audibleと電子図書館毎日利用してるけど
    本はエッセイや実録が好きで小説はあまり読まないな
    小説聞くときは聞きながらノートに相関図記録してる

    +3

    -0

  • 19. 匿名 2024/03/17(日) 11:41:18 

    >>2
    私もおためしで一冊聴いて合わなくてやめました

    なんでだろう、しっかり聴いても本のようにイメージがわかないです

    +4

    -1

  • 20. 匿名 2024/03/17(日) 11:48:13 

    >>2
    わかる。私も昔から思ってたけど、記憶力は悪くない方なのに、歌は歌詞カードとか活字みないと覚えられないし、勉強も塾とかいくより、自宅で参考書読む方がはかどったし、脳の耳からの情報処理機能が低いんだと思う。

    +4

    -0

  • 21. 匿名 2024/03/17(日) 11:48:20 

    >>2
    思ったような声質じゃないと違和感があって全然集中できない

    +7

    -0

  • 22. 匿名 2024/03/17(日) 11:50:17 

    >>16
    検索してみたら二万冊って出たから興味あるの見つかるかも
    オーディオブックを上手く使いこなせない

    +1

    -0

  • 23. 匿名 2024/03/17(日) 11:51:16 

    自分病気で休職中で暇があるので小説とかめっちゃ聴いてる
    暇がある人じゃないとなかなか集中して聞けないだろうなぁと思う
    でも朗読してる人が凄く声色使い分けてて臨場感あって楽しい

    +2

    -0

  • 24. 匿名 2024/03/17(日) 11:52:48 

    >>1
    読む方が頭に入る人と、耳からの方が頭に入る人がいるらしいけど、
    主は前者じゃないかな?

    ちなみに自分は読む方が早いタイプなので、日本語のオーディオブックはダルくて聞かない
    ながら作業で聞いてるのは、語学の勉強のためで、
    15分ぐらいのポッドキャストとか動画ばかり

    +1

    -0

  • 25. 匿名 2024/03/17(日) 11:55:13 

    >>1
    先月から使い始めたけどホントコレ
    ラジオみたいにどうでもいいといいんだけど

    +1

    -1

  • 26. 匿名 2024/03/17(日) 11:56:59 

    >>22
    いいね!ありがとうわざわざ調べてくれて
    1ヶ月やってみようかな

    +0

    -0

  • 27. 匿名 2024/03/17(日) 11:57:02 

    >>1
    検索性が悪い
    キーワードで探せばいいのあるけどランキング上位はホリエモンとかDaiGoみたいな層のマーケティングでランク操作されてそうな本が多い

    +3

    -0

  • 28. 匿名 2024/03/17(日) 11:57:46 

    私も合わない
    読む方が早いし自分の好きなペースで読みたい

    +0

    -0

  • 29. 匿名 2024/03/17(日) 11:57:53 

    ウォーキングしながら聞いてるよ。
    だいたい1.2〜1.5倍速で。
    私はAudibleの方が本より早く読める。

    +4

    -0

  • 30. 匿名 2024/03/17(日) 11:59:43 

    本は自分のペースで読めるけど
    オーディブルも
    それこそネットフリックスで映画を見る時も
    しっかり構えて視聴しないといけないから
    そこが人それぞれなんでしょうね

    +1

    -0

  • 31. 匿名 2024/03/17(日) 12:00:47 

    >>1
    ウォーキングやランニング中に聞いてる
    体は動かすけど、頭では何も考えないに聞くと、内容が記憶されやすいから超おすすめ


    +1

    -0

  • 32. 匿名 2024/03/17(日) 12:01:23 

    >>1
    昔の2時間ドラマみたいな多少聞き逃しても大丈夫なスカスカなストーリーのものならともかく、本みたいに情報つまってるものを,ながら作業で理解するのはIQ が高い人でないと難しいんじゃないのかな。
    私は本ではなくて、音楽の代替物だと思ってるので、何度も読んでるお気に入りの本を、他の人が音楽を聴くのと同じ感覚で家事してる時に流すことはある。

    +4

    -0

  • 33. 匿名 2024/03/17(日) 12:02:17 

    >>21
    分かる。声選べたらいいのにって思った。

    +4

    -0

  • 34. 匿名 2024/03/17(日) 12:06:54 

    声優さんとか
    過剰に演じ分けしすぎてる物だと苦手

    +4

    -0

  • 35. 匿名 2024/03/17(日) 12:07:03 

    私は圧倒的に家事の時に使ってる。
    無心で聴きながらやってて気づくと3時間くらい掃除をしてる時がある。使うようになって家がどんどん綺麗になってる。

    +7

    -0

  • 36. 匿名 2024/03/17(日) 12:11:07 

    私も向いてなかった
    すぐどこまで聞いたか分からなくなっちゃって巻き戻すの繰り返しで無料体験で終了
    耳からの情報が頭に入ってきにくいのかも

    +1

    -0

  • 37. 匿名 2024/03/17(日) 12:13:37 

    絵本読み聞かせの大人版だと思うとなんか笑えるけど私も使ってますw

    +0

    -0

  • 38. 匿名 2024/03/17(日) 12:15:17 

    私はながら聞きでも大丈夫な方なのですごく利用したいんだけど、月1500円はちょっと高いかなーと思って無料期間中にやめてしまった もうちょい安いならまた利用したいな ほんとでもこれは向き不向きありそう

    +5

    -0

  • 39. 匿名 2024/03/17(日) 12:20:04 

    手は動かないといけない単純作業の時に聞くと結構集中して聞ける
    平家物語は琵琶法師が弾き語りするくらいなので聴きやすかった

    +1

    -0

  • 40. 匿名 2024/03/17(日) 12:20:12 

    コンテンツはいいんだけど、1ヶ月2冊しか読めないからお得かというとウ~ン

    +1

    -0

  • 41. 匿名 2024/03/17(日) 12:21:47 

    家事する時片耳だけワイヤレスイヤホンつけてずっと聴いてる。
    片耳だけなら家族に呼びかけられても全然聞こえるし。

    一昔前は同じことをアニメでやってたから、いちいち画面見なくて良い分家事しやすくなった。
    キッチンの見やすいところにテレビ置いてる主婦と、やってることは同じだと思う。

    +1

    -0

  • 42. 匿名 2024/03/17(日) 12:36:58 

    >>7
    私も全く同じです笑
    1.5倍か2倍で聴きながら通勤の行き帰りの運転中に聴いてます。
    後はご飯の支度中にスピーカーに繋いだり、平日の5日間で物語一本読み終わる感じです。

    慣れるまでは漢字が頭で変換できずハテナになったこともありますが、今は慣れました。

    +1

    -0

  • 43. 匿名 2024/03/17(日) 12:55:03 

    ユーチューブでも声や話し方が苦手だと見たくないのでオーディオブックよりは雑念が入らない本がいいな。

    +3

    -0

  • 44. 匿名 2024/03/17(日) 12:56:05 

    個人的には子供の寝付けに最適だった

    トットちゃんとか子供むけ落語とか日本昔ばなしとか、読み聞かせめんどくさいから一緒に寝るとき聞く

    けどそれなら別にYouTubeとかアプリで沢山無料分あるからねぇ

    今は車の運転中とかに聞くけどそれも別にあまりメリット感じてなくて退会したよ

    +5

    -0

  • 45. 匿名 2024/03/17(日) 17:15:57 

    ビジネス系はサクサク聴けて便利。

    ただ文学系は集中力がとぎれて、どこまで聴いたかわからくる。
    時間がある時やベッドの中で聴くと寝てしまう。

    具合が悪くて外出もままらない時、こんな時こそと思って聴いたけど
    文学作品を著名な俳優さんが朗読するんだけど、上手すぎたのか世界観のせいか悪夢を見た。

    +5

    -0

  • 46. 匿名 2024/03/17(日) 17:19:35 

    意外なところでのオススメはBL
    ドラマ形式じゃなくて1人か2人の声優さんが頑張っているのがあって
    意地悪なおばさんから、女子大生まで男の声優さんが頑張ってて面白い。
    落語の名人芸を聴くノリで。

    +1

    -4

  • 47. 匿名 2024/03/17(日) 17:27:34 

    ながら作業は面白すぎず、言葉が簡単な作品じゃないと無理だ私は。読み上げ機能でネット小説流すくらいがちょうどいい。
    ちゃんとした文学作品よりかはドラマながら見の方がいい。

    +0

    -0

  • 48. 匿名 2024/03/17(日) 17:31:04 

    >>43
    私も読み手の感情あると嫌だから
    AI読み上げ愛用してる
    クセあるけど慣れたら没頭できるよ

    +1

    -0

  • 49. 匿名 2024/03/17(日) 19:12:28 

    >>48
    AI読み上げ!そういうのもあるんだ
    どこに?

    +1

    -0

  • 50. 匿名 2024/03/17(日) 19:56:21 

    私も使いこなせないけど、お風呂中に聞くために使ってる。でも私は大阪人だから、会話に関西弁が多いのにナレーターが関西人じゃなくて方言が下手だと、違和感がすごくて聴き続けられない。
    なぜ、方言がメインの作品で、その方言が話せるナレーターを使わないのかな。特に関西弁はよく出てくるし、関西出身者なんていっぱいいるよね。
    細雪とか船場言葉のオンパレードなのに、関西弁話せないナレーターとか意味がわからない。ナレーターも断れよ。

    +2

    -0

  • 51. 匿名 2024/03/18(月) 06:53:17 

    >>49
    そのスマホに!(あるはず!)

    kindleとかはページ替えのたびに止まることも、一気に読み上げてくれることもあるんだけど、書籍データの形式によるっぽいから運かな

    +0

    -0

  • 52. 匿名 2024/03/18(月) 06:58:02 

    >>51
    iPhoneなら読み上げコンテンツって機能。
    バリアフリー様の機能だと思うしAndroidにも画面読み上げはあると思うよ。

    +0

    -0

  • 53. 匿名 2024/03/20(水) 21:04:10 

    私はオーディオブックの方がすいすい読めて好きだな
    読むの早いから次々読めて聞く読書楽しい
    一方紙の本は積ん読
    オーディオだったら既に読み終わってるよなあと思いつつ
    オーディオブックの方をついつい次を選んじゃうから紙の本読み終わらない

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード