ガールズちゃんねる

子育ての愚痴を言わない友達と関わるのがツライ

380コメント2024/03/19(火) 09:15

  • 1. 匿名 2024/03/16(土) 23:18:57 

    子どもが同い年(二歳)のお友達がいます!子どもが産まれる前からの友人なのでママ友でもあり飲みにも行ってた関係です。

    友人の子は所謂育てやすい子のようで、本当に聞き分けがよくて子育ては楽チンだなーと言っており愚痴を言う事はありません。買い物も子供用のカートに座っててくれるし、大変じゃないしチャイルドシートにも黙って座っててくれるから旅行も平気……など。強がってるとかではなく本当に育てやすい子だと思います。
    かたや主の子どもはイヤイヤ期に入りかけたのか、やたらと手がかかり、スーパーでの買い物も色々触ろうとするので阻止しながらの買い物なのでドッと疲れます。

    子育てって人それぞれと言いますが、いつもイライラしてしまう自分とのんびり穏やかに子育てをしている友人を比較しては落ち込んでしまうのですこーしだけ、距離を取るようにしました。

    皆さん、他人と比較して落ち込む事ありますか?

    +185

    -178

  • 2. 匿名 2024/03/16(土) 23:19:24 

    子育ての愚痴を言わない友達と関わるのがツライ

    +40

    -9

  • 3. 匿名 2024/03/16(土) 23:19:36 

    スーパーイヤイヤ人

    +99

    -5

  • 4. 匿名 2024/03/16(土) 23:19:59 

    多分、旦那が色々と協力してくれてんだよ

    +442

    -26

  • 5. 匿名 2024/03/16(土) 23:20:03 

    >>1
    子育ての愚痴を言わない友達と関わるのがツライ

    +59

    -29

  • 6. 匿名 2024/03/16(土) 23:20:19 

    関わらなきゃ良くない?

    +276

    -9

  • 7. 匿名 2024/03/16(土) 23:20:56 

    友人自体もそうだけど、家庭環境も良いのでは?

    +318

    -14

  • 8. 匿名 2024/03/16(土) 23:21:15 

    主イヤイヤ期入った?

    +183

    -17

  • 9. 匿名 2024/03/16(土) 23:21:26 

    比べたって仕方ないんだけど、比べちゃうよね。
    私の子はご友人のように育てやすい(聞き分けが良いとか、良く寝るとか)パターンだったけど、
    逆に夜寝るからこそ睡眠時間の必要な子で受験期には大変苦労したよ。
    どっかで帳尻合うようにで来てると思うよ、なんとなくでもさ。

    +403

    -30

  • 10. 匿名 2024/03/16(土) 23:21:29 

    >>1
    落ち込みことはあるけど、距離とるほど落ち込むことはない。友達や知り合いがおかしいとか性格悪いなら距離取りたいけど。

    +203

    -4

  • 11. 匿名 2024/03/16(土) 23:21:50 

    言わないだけで絶対きつい部分もあると思う。

    +345

    -13

  • 12. 匿名 2024/03/16(土) 23:21:52 

    そりゃ子供は親の遺伝子継いでるし
    親が不出来なら子供もそれなりでしょ

    +115

    -95

  • 13. 匿名 2024/03/16(土) 23:21:57 

    そんなの子育てに始まったことじゃないのでは?例えば就職先、結婚相手、義実家とか。
    相手と比べて凹んでしまうようなら会わなければ良いのではとしか。

    +221

    -2

  • 14. 匿名 2024/03/16(土) 23:22:07 

    我が子の話した時に批判されたり変なアドバイスしてモヤモヤするなら距離置くけど、そうでないなら人は人と思ってそこまで気にならないかな。

    +192

    -2

  • 15. 匿名 2024/03/16(土) 23:22:23 

    まぁそんな子どものイヤイヤ期なんて過ぎ去れば一瞬だから。あんまり人を羨んだり妬んだりしないで、この子が生まれてきてくれてよかったー!ばっちこい反抗期!ぐらいに構えていた方が子どもとの関係が将来的によくなりますまじで。

    +114

    -4

  • 16. 匿名 2024/03/16(土) 23:22:24 

    お金の余裕は心の余裕
    実家が太いとかもあるかもよ

    +15

    -18

  • 17. 匿名 2024/03/16(土) 23:22:36 

    >>4
    そうそう
    旦那や実家の母親、姉とかね
    結局ママの余裕や不安がが子供に伝わるのよね 
    主は自分を追い詰めない方がいい、環境の違いと割りきった方がメンタルいい、誰のせいでもない

    +66

    -31

  • 18. 匿名 2024/03/16(土) 23:22:43 

    少し距離をとるで正解だよ。
    近い存在だとどうしても比べてしまう。

    +86

    -2

  • 19. 匿名 2024/03/16(土) 23:22:44 

    子育てにイライラするのってワンオペ育児が原因だと思う

    +16

    -16

  • 20. 匿名 2024/03/16(土) 23:23:08 


    あるよ。
    小学生の次男が赤ちゃんの頃
    友達の子どもも生まれたから家に遊びに
    来たんだけど、次男の離乳食の量見て

    『え!?それしか食べないの?!少な!』て
    言われて、気にしてたから疑心暗鬼に
    なってそのまま疎遠にしちゃった。

    もちろんこの発言だけが原因じゃないけどさ。

    +87

    -18

  • 21. 匿名 2024/03/16(土) 23:23:08 

    自分の子が床に転がっている所に、同年代のお行儀の良い子が通りかかったときは辛かった。

    +132

    -4

  • 22. 匿名 2024/03/16(土) 23:23:20 

    >>2
    何でグッチ裕三かと考え武田
    愚痴と(グッチ)を賭けてると知って爆笑した
    しかも画像が2コメ狙ってるのも

    +21

    -2

  • 23. 匿名 2024/03/16(土) 23:23:32 

    >>1
    きっとその人も、会ってる時には見えない苦労を抱えてるのさ
    家ではママを困らせたりしてるかもよ?
    まぁよそはよそうちはうちでみんな苦労してるんだよ

    +119

    -7

  • 24. 匿名 2024/03/16(土) 23:23:45 

    >>4
    それか実家のサポートが手厚いとか
    子供の育てやすさもあるけど周りのサポートで子育ての大変さ全然違う

    +162

    -0

  • 25. 匿名 2024/03/16(土) 23:23:50 

    おとなし過ぎるのも心配だよ

    +19

    -12

  • 26. 匿名 2024/03/16(土) 23:23:59 

    >>8
    イヤイヤ!うちの子は手が掛かるのに友達の子は手が掛からなくてズルい!イヤイヤ!

    +92

    -10

  • 27. 匿名 2024/03/16(土) 23:24:10 

    >>4
    旦那さんも協力的だし、もうそれは、お子さんがお利口で話がよくわかる手のかからない子なんだと思います。
    もうその子じたいがもう家族の癒しになっているのでしょう。
    ほんとに育てやすい子供はいるものだから。子育てほど子供によって違うものはないです。

    +210

    -3

  • 28. 匿名 2024/03/16(土) 23:24:16 

    小学生、中学生でまた変わるよ~

    +15

    -0

  • 29. 匿名 2024/03/16(土) 23:24:19 

    今子育て大変なのはわかるけど、その友達が良い方なら一時の感情で切り捨てないで欲しい
    将来、ひとりぼっちは寂しいよ

    +96

    -2

  • 30. 匿名 2024/03/16(土) 23:24:25 

    >>1
    みんな同じ子供じゃないんだから大変な時期、楽な時期ってそれぞれあると思う
    自分の子が大変じゃなかった時期は大変だよねって同意するようにはしてる
    うちはこうだから楽〜とかは言わない
    でもあまりにも愚痴ばっかりだと正直疲れる
    付き合っててストレスになる人とは無理して会わなくていいと思う

    +98

    -0

  • 31. 匿名 2024/03/16(土) 23:25:05 

    時間ない、忙しい、子育て大変話ばっかりされる方がしんどいわ

    +46

    -1

  • 32. 匿名 2024/03/16(土) 23:25:06 

    >>2
    >>22
    愚っ痴 言うぞー
    だと思った。

    +55

    -1

  • 33. 匿名 2024/03/16(土) 23:25:14 

    幸せそうにしてると反感貰うの辛いよね

    +45

    -0

  • 34. 匿名 2024/03/16(土) 23:25:26 

    うちは男の子2人で女の子のママからは大変だねって言われてはじめて大変なんだ!って気がつくぐらい個人差あると思う。当たり前と思ってればなんでもないことでも他人から見たら違ったり。
    だからわたしは友達作らないと思ってたけど結果的に友達になってくれたのは男の子のママばっかり。同じなんてないけど、似た環境、似た子供、似た習慣の人といたほうが結果的に心安らぐよ。

    +44

    -4

  • 35. 匿名 2024/03/16(土) 23:25:42 

    >>22
    鉄矢がおるやん

    +27

    -1

  • 36. 匿名 2024/03/16(土) 23:25:50 

    じゃあ 子供を取り替えようとはならないでしょ?
    自分の子が一番可愛いんだよ、どんな子でも

    +9

    -2

  • 37. 匿名 2024/03/16(土) 23:25:56 

    自分と全く同じ環境じゃないと心を許せないってキツイね

    +78

    -6

  • 38. 匿名 2024/03/16(土) 23:25:59 

    >>17
    旦那はよくあるパターンだけと母姉はかなり限定されてる気がする。知り合いにいるのかな。

    +23

    -0

  • 39. 匿名 2024/03/16(土) 23:26:23 

    しばらく会うのやめたほうがいい。
    しまいには友達のこと嫌いになるよ。

    +30

    -0

  • 40. 匿名 2024/03/16(土) 23:26:32 

    愚痴言わなきゃ仲間じゃないってなんだかな

    +58

    -6

  • 41. 匿名 2024/03/16(土) 23:26:33 

    気持ちわかるよ、落ち込むよね。

    +8

    -3

  • 42. 匿名 2024/03/16(土) 23:26:50 

    >>1
    比較しては落ち込んでしまうのですこーしだけ、距離を取るようにしました

    ↑友人を悪く言ったりしていないし自分の気持ちの動きもきちんと分かってるから大丈夫。そういうときもあるさ。

    +131

    -3

  • 43. 匿名 2024/03/16(土) 23:27:06 

    >>11
    心にゆとりがあるかどうかの違いだよね
    友達と会ってる時くらい楽しみたいから、あえてマイナスな事を言わないようにしてるだけかもしれないし

    +149

    -2

  • 44. 匿名 2024/03/16(土) 23:27:16 

    >>9
    受験って中3でしょ?もうそうなると親がどうこうって年齢でもなさそうだけど。

    +50

    -18

  • 45. 匿名 2024/03/16(土) 23:27:38 

    見えてないだけで友人も本当は苦労してるかもしれないよ
    私の経験談でそういうママ友いたけど言わないだけで子供は凄く繊細な子で外からは分からないけど大変だったらしい

    +30

    -3

  • 46. 匿名 2024/03/16(土) 23:27:52 

    >>39
    僻んでるのが伝わると先に相手に嫌われる

    +21

    -3

  • 47. 匿名 2024/03/16(土) 23:27:58 

    自分に余裕がないから余計にそう感じるんだと思う。

    +10

    -1

  • 48. 匿名 2024/03/16(土) 23:28:06 

    愚痴り合うことが前提の友達関係ってイヤだな

    +53

    -5

  • 49. 匿名 2024/03/16(土) 23:29:07 

    >>12
    すげー性格悪いコメント…あなたの親も嫌味っぽい人なの?

    +68

    -41

  • 50. 匿名 2024/03/16(土) 23:29:22 

    個人差はあるけど友人は友人で大変ではあると思うよ

    +10

    -2

  • 51. 匿名 2024/03/16(土) 23:29:34 

    言葉に出すと楽になる人もいれば
    言わないように思わないように良い意味で目を背けてる人もいるんじゃないかな?何に対しても。
    私は前者で、愚痴りあって、改善策見つけたいタイプだけどさ。

    +33

    -1

  • 52. 匿名 2024/03/16(土) 23:30:01 

    マウントされるのが嫌ならわかるけど、愚痴を言わないのが嫌ってなかなかだな

    +21

    -5

  • 53. 匿名 2024/03/16(土) 23:30:09 

    2歳のしんどさも、比べて落ち込む気持ちも分かるけど
    産む前からの友達と距離をとるのは絶対に絶対に勿体ない
    子供なんて本当にあっという間に大きくなる。しかももう2歳まで来ている

    +25

    -4

  • 54. 匿名 2024/03/16(土) 23:30:58 

    >>1
    偉いじゃん、自分でイライラしないように対策してるし相手を責めたりもしてない
    偉い👏

    +74

    -2

  • 55. 匿名 2024/03/16(土) 23:31:44 

    >>6
    わかる。
    住む世界が違うのよね。私も恵まれ過ぎてて鈍感な人にはあまり接点持たないようにする

    +40

    -17

  • 56. 匿名 2024/03/16(土) 23:31:46 

    友達がうちの子育てやすいのー!ってマウントとってくるわけじゃないよね?

    +18

    -3

  • 57. 匿名 2024/03/16(土) 23:32:21 

    >>9
    たしかに。
    うちの子は夜強いし睡眠時間もあまりいらない。
    私もそうだったけど受験勉強で眠かったり
    授業で居眠りした、、、、みたいな経験ないわ。
    どこかで役に立つといいな。
    なんか希望もらえた、ありがとう。もちろん寝てくれる子はとても羨ましいけどね。

    +136

    -2

  • 58. 匿名 2024/03/16(土) 23:32:24 

    うちも本当に手がかかるイヤイヤボーイで、ついつい周りの友達とかスーパーで静かにカートに座ってる子供とか見て比べちゃいます😂😂

    一歳半健診の時に本当に悩んでてお医者さんに相談したら、
    今は大変やけど大きくなったら自分の意思がしっかりしてるって本当に大事なこと。逆に今大人しかったり自己主張が少ない子供の方が後々苦労することもある。自分の意思をこんなに伝えられるってすごいことよ!
    って言われて少し楽になりました🥹

    +23

    -9

  • 59. 匿名 2024/03/16(土) 23:32:46 

    >>1
    私家族の愚痴はあったとしても人には言わないや。軽い愚痴でも口に出すと自分で重く捉えちゃったりするから。そういう人も中にはいるよ

    +54

    -0

  • 60. 匿名 2024/03/16(土) 23:32:52 

    >>56
    マウントのような言い方してるかは不明だけど、育てやすくて楽チンだとは言ってるみたいだね

    +12

    -0

  • 61. 匿名 2024/03/16(土) 23:33:02 

    >>1
    でもまぁいろんなことに興味持ってくれてると考えられなくもない。生きる力は強い方が後々安心。
    いい子すぎるといずれは搾取される側の人になったりもするし

    まぁ。育てやすさと生きる力の強弱に相関関係あるかはわからんが。

    +28

    -4

  • 62. 匿名 2024/03/16(土) 23:33:07 

    >>1
    会わなきゃいいじゃん、愚痴愚痴言われるのもしんどいわ。

    +21

    -11

  • 63. 匿名 2024/03/16(土) 23:33:07 

    じゃあ友達の子供と交換したいか?そんなわけないよね。個性だよ個性。

    +4

    -4

  • 64. 匿名 2024/03/16(土) 23:33:40 

    >>9
    私もそう思うな…
    今友達の子か手が掛からないのかもしれないけど、そのまま行くかはわからないよ。

    +103

    -3

  • 65. 匿名 2024/03/16(土) 23:33:48 

    >>44
    本人に弊害あるじゃん

    +12

    -2

  • 66. 匿名 2024/03/16(土) 23:34:03 

    >>1
    久しぶりに会った友達が「ガル子も子育て辛い時ある?」って聞いてきたので「だいたいいつも辛いよ〜(笑)」と本音で返したら、そうだよねと何かホッとしてるようだった
    言わないだけでまじで辛いよ!周りに知り合いゼロだし、赤ん坊だけど自己主張かなり強くて声大きい子だからすぐキャー!とか叫ぶし、買い物もどこ行くのもいつもヒヤヒヤしてる
    毎日ぐったりだよ

    +68

    -0

  • 67. 匿名 2024/03/16(土) 23:34:23 

    >>4
    うち全く手伝いしないよ
    でも子供は主の書く友達の子みたいな感じ
    だから旦那が手伝う場面がない

    +63

    -5

  • 68. 匿名 2024/03/16(土) 23:34:24 

    >>25
    よその子がおとなしくてもどうでもよくない?

    +8

    -3

  • 69. 匿名 2024/03/16(土) 23:34:53 

    >>1
    わかるわかる。
    1人目は子ベビーカー乗らなかったし、ずっと抱っこ紐。大人しく乗ってくれるママ友の子を見ると羨ましかったよ。

    2人目は育てやすくてベビーカーに自ら乗る、1人でいつのまにか寝てるような子だった
    だから逆に愚痴みたいな事は余り言わなかったよ。
    いや、うちの子より楽じゃん!て思われたくないし、大変な子の親の気持ちも分かってたから。

    きょうだいですら育てやすさは違うし、ママ友の子と比べて落ち込む必要ないよ。
    話さないだけで皆、違う大変さもあるはず。

    +49

    -0

  • 70. 匿名 2024/03/16(土) 23:35:17 

    マイナス多いけど私は気持ちわかる
    ママ友の子はめっちゃ大人しい子で子育ての愚痴なんて出るわけがないし、話合わなくて次第に関わり薄くなった
    子供がヤンチャで同じようなタイプの別のママ友とはめっちゃ話が合って仲良くなった

    +16

    -9

  • 71. 匿名 2024/03/16(土) 23:35:25 

    小さい頃育てやすかった子は大きくなってから苦労するとか言うよね

    周り見ててもそのパターンちょくちょくある
    まあ必ずそうなるってわけじゃないだろうけど、そういうこともあるかもって思って前向きに考えるしかない

    +14

    -17

  • 72. 匿名 2024/03/16(土) 23:35:54 

    旦那さんが家庭的な所って
    それだけでめっちゃ幸せだからな

    +24

    -3

  • 73. 匿名 2024/03/16(土) 23:36:16 

    今は楽ってだけだと思うな。
    私も、うちの子は全然手がかからないなぁと思ってたけど、小1からちょっと早い反抗期みたいになって、それまでの落差があってしばらく辛かったよ。

    +11

    -0

  • 74. 匿名 2024/03/16(土) 23:36:18 

    >>60
    うちの子も育てやすい子だけど、正直に言うのもダメなのかな?多少嘘もついた方がいいの?

    +5

    -7

  • 75. 匿名 2024/03/16(土) 23:36:35 

    比べちゃうよ!子持ちじゃなくてすまんが、子供いる人自体が羨ましいもん。他人の庭は青いけど、その人も子育て以外の何かで人知れず苦労してるかもしれないよ

    +2

    -4

  • 76. 匿名 2024/03/16(土) 23:36:37 

    >>1
    いくら大人しい子でも何かしらの子育ての悩みはあると思うよ
    子育ての愚痴言わない人ってプライド高いんだと思う
    弱み見せたくない的な

    +8

    -27

  • 77. 匿名 2024/03/16(土) 23:36:53 

    >>1
    理由が何であれ、一緒にいると落ち込んでしまう人と距離を取るのは良いと思う。
    人それぞれとはいえ、あまりにも出来ることに差があったらうちのこ大丈夫かな??って思うこともあるよ。
    これから成長する中で、向き不向き、合う合わないが見えて来たらちょっとずつ楽になっていくよ。
    焦らず、無理せずにね。

    +35

    -1

  • 78. 匿名 2024/03/16(土) 23:36:54 

    >>25
    受動型かもしれないし。うちもイヤイヤ期なかったけどASDだから。

    +14

    -0

  • 79. 匿名 2024/03/16(土) 23:37:03 

    >>65
    自己責任じゃん

    +4

    -14

  • 80. 匿名 2024/03/16(土) 23:37:58 

    >>1
    共感できる友達だけに絞ってるのは良くない気がする。
    うまくいってる友達を見習うとか、どうい子育てなのかとかそれとなく聞けばいいのに。
    主って友達は自分と同等以下じゃないと付き合わない人?

    +7

    -18

  • 81. 匿名 2024/03/16(土) 23:38:00 

    >>1
    保育園同じとかじゃなきゃ関わらなきゃいいだけ

    +2

    -3

  • 82. 匿名 2024/03/16(土) 23:38:09 

    >>1
    あるよー
    そういう友達には子育ての話はしない
    他の友達に愚痴やら悩みきいてもらってる
    距離は置かないけど話し相手選んでる

    +22

    -0

  • 83. 匿名 2024/03/16(土) 23:38:24 

    >>12
    主は何も悪い事言ってないし友達にも意地悪してないのにそういう下げるコメントは何なの?あんたこそカリカリしてるわ

    +42

    -24

  • 84. 匿名 2024/03/16(土) 23:39:02 

    >>25
    イジメとか心配になるのは分かる

    +8

    -1

  • 85. 匿名 2024/03/16(土) 23:39:04 

    そういうママいたな。
    えー子育てってそんなに大変?うちの子は聞き分けよくておとなしいからーとか、苦労してるママに平気で言っちゃう人だった。
    クラスメイトの多動の子を特に毛嫌いしてよく陰口言ってたけど、高学年になったらそのママの子は不登校に。
    それから誰彼構わず長文の愚痴LINEを送ってくるようになったよ。
    その立場にならないとわからないことってあるよね。

    +50

    -2

  • 86. 匿名 2024/03/16(土) 23:39:33 

    >>12
    まだ2歳だよ?

    +23

    -20

  • 87. 匿名 2024/03/16(土) 23:40:25 

    >>74
    嘘つく必要無いと思う
    私は子育てしんどい派だけど楽ちんだよって人にはどんな感じか聞きたい、参考になるところがあったら真似したい

    +18

    -5

  • 88. 匿名 2024/03/16(土) 23:40:35 

    仕方ないじゃん。
    会わない方が良いんじゃない?
    子供同士比べて凹んで、そのうち子供に当たるんじゃないの?

    +10

    -0

  • 89. 匿名 2024/03/16(土) 23:40:50 

    >>1
    主さんお疲れ様です。
    子どもって本当に同じ親から生まれても全然性格違う子もいるし、それまで反抗期なかった子が思春期や社会人になってから爆発したりもするし比較しなくていいよ。
    うちはチャイルドシートに乗せるの本当に苦労した乳幼児と思えない力で反抗されたし(笑)今も可愛いけど手がかかる。
    子どもじゃなくても他人と自分を比較して自分を貶すと良いことないと思うから。

    +29

    -0

  • 90. 匿名 2024/03/16(土) 23:41:13 

    >>62
    確かに。うちの子なんでもよく食べるタイプだから、ママ友によくどうやったらこんなに食べてくれるの?うちの子何にも食べなくて〜とか言われるけど、持って生まれた性質だからこっちもなんで答えたらいいかわからないんだよね。

    +24

    -0

  • 91. 匿名 2024/03/16(土) 23:42:47 

    >>76
    私は愚痴言うけど、たまに愚痴言うより友達と楽しい話だけしてリフレッシュしたい相手に嫌な話を聞かせたくないって時は愚痴言わないかも

    +30

    -1

  • 92. 匿名 2024/03/16(土) 23:43:08 

    >>70
    私は逆に自分の子供をヤンチャって言うタイプの保護者を苦手としてました。

    +10

    -9

  • 93. 匿名 2024/03/16(土) 23:43:15 

    >>48
    子育ての愚痴吐けるのがママ友のメリットじゃないの??

    +4

    -14

  • 94. 匿名 2024/03/16(土) 23:43:17 

    >>22
    突然の武田www
    グッチ以上に楽しい気持ちになったよありがとう!

    +26

    -2

  • 95. 匿名 2024/03/16(土) 23:43:37 

    >>92
    そうですか。

    +10

    -3

  • 96. 匿名 2024/03/16(土) 23:43:56 

    うちの子もご友人のお子さんと同じパターンだったけど、大人しく主張が弱い故に子どもが集まるところでは、どつかれたり順番抜かされたり物を取られたりするから常に見張っておかなければいけなくて、かといって攻撃してくる子ども相手にキレるわけにも行かず我慢の日々だったよ

    不条理にやられて泣いてる子を見るのはすごく辛い


    攻撃してくる子の親の殆どは碌に子どもを見てないし、稀に見ていたとしてもこちらの顔色を伺いはするけど、謝ってくれた人は1人だけだった

    +7

    -5

  • 97. 匿名 2024/03/16(土) 23:44:33 

    >>71
    でもそれって、私が苦労してるんだからあなたも将来苦労すればいいのよ、そしたらトントンよねって思ってるみたいで怖いよ。

    +33

    -2

  • 98. 匿名 2024/03/16(土) 23:46:26 

    >>97
    いや、何でそこで比べる?笑

    相手も苦労しろー!じゃなくて、「今は手がかかるけど、もう少し大きくなったら楽になるかも」でいいじゃん。

    +2

    -13

  • 99. 匿名 2024/03/16(土) 23:47:03 

    >>1
    たぶんわたしは主みたいな人に距離を取られる側かもしれない。私の場合、たしかに子供は育てにくいタイプではないけど、やっぱりそれなりに大変なこともたくさんある。大変だけど友達に会いたいからわざわざ友達の近くまで子連れで遠出していったりしてたら「そんな遠くまでその年齢の子つれてよくでかけられるね!育てやすいんだね!」って言われてた。でも本当は大変なときもあったよ。というか、子連れで移動なんて大変なのは分かりきってるから、大変なのも想定内だから愚痴とかは言わない。新生児も24時間全く寝れないと思って挑んでたから、細切れでも1時間でも寝れたら意外と寝れるじゃん!って思えたり、大変だと思いすぎて思ったより大変じゃなかった!って思えるタイプなんだよね。出産の痛みもめちゃくちゃ痛かったけど、もっと死ぬほどいたいのを想像しすぎてから、想定内だったり。
    でもそこらへんって価値観だから、知らずに友人を傷つけてることもあるんだなって主の意見みてて学べるよ。自然と距離ができちゃうのも悪くないとおもう。

    +24

    -3

  • 100. 匿名 2024/03/16(土) 23:47:37 

    >>76
    あなたみたいに根っから捻くれてる人とは分かり合えないんだと思うよ
    そういう精神性が育児や子供の成長にも表れてるのかもね

    +14

    -6

  • 101. 匿名 2024/03/16(土) 23:47:51 

    私も子供が小さかった頃は子育ての愚痴言わないタイプだったんだけど、単に子供小さいと子供連れてのランチとかお茶になるから、その場に子供もいるんだよね。
    小さくても自分が関わってることのマイナスな話題されたから子供も何か感じ取るかなって思ったから愚痴らなかっただけで、大変じゃなかったわけではない。
    みんな大なり小なり大変だと思う。

    +24

    -0

  • 102. 匿名 2024/03/16(土) 23:48:07 

    >>76
    プライドじゃなく、本当に何もないんだよ。私自身うちの子は、よく食べよく寝てイヤイヤ期もなかったし、滅多に風邪も引かない育てやすい子だと思ってるけど、それわざわざ言わないだけだよ。

    +23

    -0

  • 103. 匿名 2024/03/16(土) 23:48:15 

    どうしても比べてしまうのならその友達と会わなければいい。比べている間は幸せは無い。ママ友がこわい。のリエさんみたいになってしまうよ。
    主さんはそこまでいかないんだろうけど。自分以下を求めてばかりの人って、その場で1番不幸に見える。

    +7

    -0

  • 104. 匿名 2024/03/16(土) 23:48:21 

    >>6
    それ一択だよね。
    ストレスの発散の仕方って人それぞれで、主は共感型。お友達はそれ以外で発散出来てるってことなんだと思う。

    それを勝手に比べて落ち込むのはナンセンスというか自虐的とすら思ってしまう。

    比べないでいられる距離まで戻るのが正解だよね。

    +48

    -0

  • 105. 匿名 2024/03/16(土) 23:48:32 

    >>1
    わかるよー
    主よりだいぶ年上だけど、私の周りはなぜか優秀な人が多くて、なので子供も優秀な子ばかり。うちの子は勿論私に似てだけど得意な事が無い子なのでWで凹む。でもこの身の丈できちんと生きていける未来を作らないといけないから、他所見てないでちゃんと向き合おうと日々思ってる。

    +16

    -0

  • 106. 匿名 2024/03/16(土) 23:48:40 

    >>100
    ガルでいちいち絡んでくるあなたも捻くれてますよね?

    +2

    -10

  • 107. 匿名 2024/03/16(土) 23:49:34 

    >>76
    ガルとか世間の声とかみすぎて、大変だ大変だって聞きすぎて、大変なのが当たり前と思ってたからあんまり愚痴はでなかったかも。でも、大変だったよ。プライドとかでなく、大変だけど、子育てって大変なものだもんな。みんながいってたのが納得だわーってだけ。

    +8

    -0

  • 108. 匿名 2024/03/16(土) 23:49:35 

    >>91
    子育ての愚痴は絶対に言わないママ友がいるんだけど、子育て以外の愚痴は言いまくるんだよな…

    +2

    -0

  • 109. 匿名 2024/03/16(土) 23:49:57 

    >>11
    そうそう。人の苦労なんて全部は分からないんだから、絶対本人に育てやすい子〜って言ったらダメだね。

    友達と会う時ぐらい愚痴なしで楽しみたいし

    +59

    -1

  • 110. 匿名 2024/03/16(土) 23:50:07 

    愚痴ばかりの人の方がきつい
    遊んだ後後味が悪いし気分が下がる

    +22

    -1

  • 111. 匿名 2024/03/16(土) 23:50:53 

    2歳といえ、子供の前で子育て大変系の話したくない

    +23

    -0

  • 112. 匿名 2024/03/16(土) 23:52:15 

    >>4
    旦那が転勤多くて土日しか帰ってこられない様なママだってすごい楽しそうに育児してるし
    旦那が比較的協力的なのに自分のキャパが小さすぎるから常にキーキーしてるママもいるし
    結局は子供の性格が一番重要だとは思うけどね
    うちもかなり手がかかる子供だったからいくら旦那が協力的でも辛かったわ

    +101

    -0

  • 113. 匿名 2024/03/16(土) 23:52:15 

    >>92
    なんで?それだけでネガティヴなイメージ持たれるの?

    +4

    -1

  • 114. 匿名 2024/03/16(土) 23:52:28 

    >>1
    わたしは 愚痴も大変なこともたくさんあるけど、子供の前ではいいたくなくて、子連れでママ友の前では言わないかな。子供って何歳になっても「今私の話してた?」みたいな表情するからさ。
    子供が幼稚園いってる間のママ友ランチとかなら、弱音も愚痴もいってるけど。

    +29

    -0

  • 115. 匿名 2024/03/16(土) 23:52:33 

    >>98
    小さい頃育てやすかった子は大きくなってから苦労するとか言うよね
    そういうこともあるから前向きに!ってコメントしたのあなたでしょ?
    それって今楽してる人も後から辛いことあるから大丈夫!みたいな言い方でしたよ笑

    +22

    -0

  • 116. 匿名 2024/03/16(土) 23:52:39 

    >>1
    私も周りのママ友の子は児童館やランチに行ってもおとなしくて、自分の子はどこに行ってもギャン泣きしてて愚痴も聞いてもらえなかったからガルちゃんで愚痴ってたよ。
    同じ悩みを抱えてた人らが分かるよー、しんどいよねって共感してくれて心から救われた。

    +28

    -0

  • 117. 匿名 2024/03/16(土) 23:52:40 

    >>34
    私も男の子2人なんだけど、女の子ママから男の子だから大変と決めつけられるのはなんか嫌だね。うちは男の子2人でたしかに喧嘩も激しいし、危険なことするし、まあ性別関係なく 偏食だったりとか、体弱かったり、、育てにくさや大変さは感じる。うちの場合は。

    +16

    -4

  • 118. 匿名 2024/03/16(土) 23:52:49 

    >>102
    身近に子育て以外の愚痴は吐きまくる人がいるので、そういうパターンかと思ってました。

    +2

    -4

  • 119. 匿名 2024/03/16(土) 23:52:58 

    >>111
    とてもわかる

    +13

    -0

  • 120. 匿名 2024/03/16(土) 23:53:48 

    >>1
    私は相手が愚痴ってたら聞いてあげようって気持ちにシフトしちゃうから、
    愚痴多い人には自分の愚痴は言わない

    +9

    -0

  • 121. 匿名 2024/03/16(土) 23:54:49 

    >>113
    ちょっと動き激しめだったり乱暴な子の親が、うちの子ヤンチャなんだよねーで済ませてる傾向にあるよね。

    +8

    -6

  • 122. 匿名 2024/03/16(土) 23:54:50 

    主批判多いけど、ママ友って子育ての話できるからこそママ友なんだし、その話が噛み合わなければ一緒にいてもつまらないと思うのは自然だと思う
    いずれにせよ主の心の平穏のためには距離はおいたほうがいいと思うけど

    +12

    -3

  • 123. 匿名 2024/03/16(土) 23:54:54 

    >>2
    お久しぶりです

    +2

    -0

  • 124. 匿名 2024/03/16(土) 23:55:44 

    >>11
    よこですが...
    私友達同士で集まって愚痴で盛り上がるの学生時代から苦手だったから参加してなかった。なんか嫌な気持ちになっちゃう。
    友達といる時は楽しく過ごしたいからあんまり言えないかも。
    吐き出した方が楽になる気持ちもわかるので、考え方が違うだけだと思うけども、よく嫌われた...

    +27

    -7

  • 125. 匿名 2024/03/16(土) 23:56:06 

    2歳で比べるって。手がかかる子、かからない子それぞれだろうけど。じゃあ友人関係が複雑になってくる小3辺りとかどうなるの?
    7年とかあっという間だよ。人の母親になっても他人と比べてばかり。学生の頃はスクールカースト。職場でもそれなりの派閥はある。
    いつになったら、人と比べず自己肯定して、自分を認める事ができるんでしょうね。やはり人間が居る限り、比べ比べられ。無くならないんでしょうか。
    無くならなくても、減らす事は出来るかも知れないですよね。

    +5

    -3

  • 126. 匿名 2024/03/16(土) 23:56:06 

    >>121
    あなたは育て方が良かったのではなくたまたまおとなしい子引き当てただけ

    +8

    -7

  • 127. 匿名 2024/03/16(土) 23:56:21 

    >>1
    それって友人の子が良い子(に見える)から、一緒にいると嫌でも比べてしまって自分の子がダメダメだと思わされるからイライラするってこと?だから友人と距離を置くことにしたの?

    だとしたら、会わないようにして正解だったね。
    よその子と比べてイライラする母親じゃ子どもが気の毒だから。

    +9

    -11

  • 128. 匿名 2024/03/16(土) 23:56:26 

    正直、他人の育児が楽な話を聞いても羨ましいだけで、どうしても比較してしまって落ち込む
    「わかる〜大変だよね〜お互い頑張ろ!!」って言い合える友達の方が、話してて前向きに頑張ろうって思える。

    +25

    -2

  • 129. 匿名 2024/03/16(土) 23:56:44 

    >>1
    子供って結構波があるから、赤ちゃんの時はお利口だったのに5歳になったら問題児、とかもあり得るよ。
    でも関わってて嫌な気持ちになるなら離れるべきだね。

    +16

    -2

  • 130. 匿名 2024/03/16(土) 23:56:53 

    >>12
    >>12さんとこのコメントにプラスした人、ストレス溜まってるのかな

    +20

    -21

  • 131. 匿名 2024/03/16(土) 23:57:43 

    >>12
    これにプラスが付いてるのが怖い。

    +38

    -22

  • 132. 匿名 2024/03/16(土) 23:57:56 

    >>126
    だからって、乱暴な子をヤンチャだから許してねで片付けるのかい。

    +9

    -6

  • 133. 匿名 2024/03/16(土) 23:59:11 

    >>71
    人の不幸が前向きってなんか発想が怖いわ。

    それをいうなら、いまがイヤイヤ大変ならあとから楽かも!って前向きにとらえるでいいじゃん。

    +17

    -3

  • 134. 匿名 2024/03/16(土) 23:59:43 

    しばらく距離置くほうがいいと思う
    子育て中は同じような境遇の人とじゃないと辛くなるよ

    +18

    -0

  • 135. 匿名 2024/03/17(日) 00:00:09 

    >>132
    許してなんて言ってませんけど
    たまたま大人しい子引き当てただけでドヤらないで

    +5

    -6

  • 136. 匿名 2024/03/17(日) 00:01:02 

    じゃあその友達と会うのやめて、がるちゃんで愚痴ればいいじゃん。ちょっとスッキリするかもよ。人に言ったら一気に広まる。
    私はストレスの吐け口無いから、がるちゃんに辿り着いたよ。何度も何度も、愚痴書いてる。生理前とか特にすごいよ。
    だけど、人に口頭で言ったわけじゃないんだし、身バレしない程度に書いているしいいでしょう。思ってるよ。

    +15

    -0

  • 137. 匿名 2024/03/17(日) 00:01:38 

    >>112
    う~ん

    +1

    -16

  • 138. 匿名 2024/03/17(日) 00:02:25 

    >>135
    横だけど子供はくじ引きじゃないんだよw
    自分と自分が選んだ旦那の遺伝子でできるの
    それと家庭環境ね

    +8

    -3

  • 139. 匿名 2024/03/17(日) 00:02:37 

    >>135
    主と同じタイプなんですね。

    +4

    -3

  • 140. 匿名 2024/03/17(日) 00:02:49 

    >>132
    少なくとも元コメの方は「ヤンチャだから許してね」って開き直るタイプではなさそうだけど
    大人しい子の親は愚痴がないって言ってるから
    愚痴を言いたいくらいには悩んでるんじゃないの

    +14

    -0

  • 141. 匿名 2024/03/17(日) 00:04:16 

    まっったく寝ない子なんだけど自分も不眠症だから大丈夫。でもそれ言うと「本当に困ったことないの?他には何か困ってる?」とか困ってること絞りださそうとしてきて正直しんどい友達いる。

    +16

    -0

  • 142. 匿名 2024/03/17(日) 00:04:31 

    いつか豹変する時がくるかもしれない。あんなに育てやすい子だったのに…ってw

    +4

    -3

  • 143. 匿名 2024/03/17(日) 00:05:04 

    >>76
    いや、本当に無いんだと思う。1人目と2人目で子供によって育てやすさがこんなに違うのかとびっくりした。ご飯食べて寝て1人遊びして聞き分け良いタイプなら別に愚痴ることない

    +17

    -0

  • 144. 匿名 2024/03/17(日) 00:05:28 

    >>138
    じゃああなたの子はろくでもないんだねw

    +3

    -6

  • 145. 匿名 2024/03/17(日) 00:06:09 

    >>111
    愚痴NGだといつもどんな話してるんですか?

    +2

    -0

  • 146. 匿名 2024/03/17(日) 00:06:56 

    >>2
    愚っ痴言うゾーか。

    声に出して理解したあとジワった。

    +7

    -0

  • 147. 匿名 2024/03/17(日) 00:07:15 

    >>74

    産後うつの人には言わない方が良いかも

    +15

    -1

  • 148. 匿名 2024/03/17(日) 00:07:38 

    >>138
    よこ
    一人目大人しくても二人目三人目で帰室の違う子が産まれることだってあるからね

    +9

    -2

  • 149. 匿名 2024/03/17(日) 00:07:46 

    >>1
    あるよあるよー。全然あるよー!家庭環境も子の成長も親のキャパも全部人それぞれだもん。どの年代でも隣の芝生が青く見えちゃう時はあるのは仕方ないよ。でも、一緒にいてポジティブな気持ちになれない相手と密に付き合う必要はないんだし、距離を置く時期があってもいいと思う!またそのうち波長が合うタイミングが来る事もあるかもしれないし、相手に悩みが出てくる事もあるかもしれない。

    +21

    -0

  • 150. 匿名 2024/03/17(日) 00:08:47 

    >>148
    帰室→気質

    +4

    -0

  • 151. 匿名 2024/03/17(日) 00:09:19 

    >>12
    こっわ、育児で悩んでる人に追い討ちかけるような事言ってプラスついてんのにも驚くわ。
    主さん別に悪い事言ってないでしょ。

    +49

    -21

  • 152. 匿名 2024/03/17(日) 00:09:41 

    >>1
    理由付けて会わければいいよ
    会いたくなったら会えば?

    +10

    -0

  • 153. 匿名 2024/03/17(日) 00:10:26 

    その育てやすい子が、いきなり反抗期が来る事だって充分あり得るよ。いい子ちゃん、優しい子でいるのが急に苦痛になって、不良になるとか。大人になってから反抗期来るとか。
    まぁ、いい子って実際損する事多いし。嫌な事はハッキリ嫌と言えるようにならないと。

    +2

    -9

  • 154. 匿名 2024/03/17(日) 00:10:37 

    >>1
    親友とそんな感じで一時期遊びの頻度をかなり減らしてたよ。
    一緒に公園行ってうちの子だけ公園から帰りたくなくて癇癪起こしてるのに、友達の子はすんなりベビーカーに乗る。ペットボトルが買いたいって言い始めてうちだけ泣きまくって友達の子は「また今度ねー」で通用する。こんな事が会う度あって、比べないなんて無理だった

    +30

    -0

  • 155. 匿名 2024/03/17(日) 00:10:50 

    >>1
    実際はわからないし、本当のことを話さない人もいるから、共感とかを求めているんだったら、その友達はそういう相手ではないだけで、距離を取るほどのことでもないような
    他の話題で本音が見えるのであったら、子育て以外の話しをしたらいいのかなと

    +8

    -0

  • 156. 匿名 2024/03/17(日) 00:12:28 

    子育てのイライラは友達には一切関係ないことじゃん
    主さん自分でストレス解消できるように努力したら?

    +12

    -0

  • 157. 匿名 2024/03/17(日) 00:12:31 

    >>112
    めっちゃわかる
    子どもの性質×親のキャパ×旦那の休みや祖父母の支援具合

    見知らぬ土地で旦那超激務、寝なさすぎの子育ててて、私自身がキャパ狭め。けっこうしんどい。
    ただ同じく転勤族でやんちゃ男児年子3人のママ友は子ども可愛いって言って髪も肌もピカピカでおしゃれ。色んな要素の組み合わせよね

    +35

    -3

  • 158. 匿名 2024/03/17(日) 00:12:35 

    愚痴を言ったら広まるのが嫌なんじゃない?

    +2

    -2

  • 159. 匿名 2024/03/17(日) 00:13:50 

    >>12
    その話でいったら、不出来な人たちと関わってるそのママ友とは?ってなるけど

    類は友を呼ぶというから、このトピの文章だけ見て不出来は言い過ぎやな

    +4

    -21

  • 160. 匿名 2024/03/17(日) 00:14:07 

    あれ、主は子供連れて会ってるんじゃなくて友達と2人で会ってるの?友達と子連れで会ってる時に困る場面が起こってる訳じゃなくて、大人だけならわざわざ子供の愚痴言わないし比較しないかも

    +5

    -1

  • 161. 匿名 2024/03/17(日) 00:14:25 

    距離置いて相手の方が大変になったら会うの?
    なんかうける

    +12

    -4

  • 162. 匿名 2024/03/17(日) 00:15:11 

    >>12
    鬼かよ

    +16

    -15

  • 163. 匿名 2024/03/17(日) 00:16:37 

    ねんトレとかもそう
    習慣づけたからバッチリ寝るみたいな風潮だよね
    あれは私の努力の賜物みたいな感じでSNSで発信してる人いるけど、寝ない子は寝ないから無理な場合も全然あるよーと助産師さんに言われた

    +9

    -5

  • 164. 匿名 2024/03/17(日) 00:17:08 

    >>1
    主さん毎日お疲れ様です。
    私も子供が3歳まで手がかかったし、離乳食は全く食べないし保健師に相談したら「離乳食の工夫が足らない」って余計なこと言われてしんどかった時期があったよ。
    手のかかる我が子とずっと一緒に居たら大人と話したい愚痴を言い合いたいってなるよね。
    よそのお子さんと比べる気持ちも分かるから今はあまりママ友と会わない方がいいかも。
    ガルちゃんの子育てトピとかも悩み聞いてくれる人がいるからそこで吐き出したりしてガス抜きしてみたらどうかな。

    +7

    -3

  • 165. 匿名 2024/03/17(日) 00:18:02 

    >>157
    ヨコ
    やんちゃ男児年子3人のママ友は子ども可愛いって言って髪も肌もピカピカでおしゃれ。

    そのママがタフって場合もあるけど、案外子どもに興味がない、手をかけるのがめんどくさくて(やんちゃがクセモノ)自分大好きって人もいるよ。
    実際に本人の口から聞いたことがある。

    +4

    -11

  • 166. 匿名 2024/03/17(日) 00:19:22 

    >>149
    主じゃないけど少し救われた気持ちになりました
    ありがとう

    +4

    -0

  • 167. 匿名 2024/03/17(日) 00:22:46 

    友達側の子育てだけどそれはそれで悩みあったよ
    イヤイヤ期もなくて積極的に自分から何もしたがらないから心配になったり
    自我がないの?!と焦ったり
    育てやすいというより心配だった

    +2

    -4

  • 168. 匿名 2024/03/17(日) 00:22:50 

    >>71
    逆なイメージ
    三つ子の魂百までで、育てにくい子って思春期でもこじらせるし社会人になってもストレス耐性低くて上手くできないイメージ

    +11

    -8

  • 169. 匿名 2024/03/17(日) 00:24:23 

    >>1
    ママ友としてキープする打算がないなら関係を一時的に切る。それで縁が切れてもいいと思う。主はすでにコンプレックスを感じてるからこれからずーっとその人と子供とを自分と自分の子供で比較してしまうと思うよ。
    自分がしんどくなるお付き合いなんてしなくて良いよ。現に子供がすでに調べられててかわいそうだし。

    +14

    -0

  • 170. 匿名 2024/03/17(日) 00:25:09 

    >>1
    友達側の人間だけど心配事はあったよ
    主の今抱えてる悩みと一致しなくてもそれぞれ子育ての悩みは尽きないよ
    比べちゃうのはお互い様。
    いろんな子がいるんだから

    +3

    -2

  • 171. 匿名 2024/03/17(日) 00:25:20 

    >>1
    子育て以外で話しが合うんだったら、距離を取るのはもったいないのかなと思います

    +5

    -0

  • 172. 匿名 2024/03/17(日) 00:25:26 

    >>1
    似たような経験あるよ。愚痴ったら「子育てすごい楽しいんだけどイライラする意味わからない」って。たしかにそんな乳幼児だったよ。その子は。
    フリーマーケット出店しているのを゙見かけたときも大人しく座って待っていたり。疎遠になったよ。
    小学生になってからは勉強全然しないって。「いいの!うちの子はダンスを頑張っているから」って懇談会でなぜだったか話していた。そのあとはそのままズルズルと…

    帳尻が合うようになっているのかな〜なんてね。

    +7

    -13

  • 173. 匿名 2024/03/17(日) 00:26:14 

    >>25
    うちの子は療育行ってる。愛想いいしよく食べてよく寝るし赤ちゃん〜3歳までは楽だった。育てやすいけど集団行動が苦手

    +8

    -0

  • 174. 匿名 2024/03/17(日) 00:26:28 

    >>16
    よー独身さん
    金じゃないんだよ笑

    +6

    -5

  • 175. 匿名 2024/03/17(日) 00:27:09 

    >>71
    まぁ言いたいことはわかる。みんなある程度は合計すると等しくなるように子育ての負荷があるんだと思って乗り越えたりした。ただ他人に言うと手がかからない子は後から苦労するんだって言ってる感じになっちゃうんだよね

    +9

    -4

  • 176. 匿名 2024/03/17(日) 00:27:48 

    >>147
    そんな場面ないから大丈夫。

    +2

    -6

  • 177. 匿名 2024/03/17(日) 00:28:01 

    女同士って愚痴か悪口ないと会話盛り上がらないもんねわかる

    +5

    -6

  • 178. 匿名 2024/03/17(日) 00:29:30 

    >>168
    育てにくさって言っても言葉がうまくお互いに(特に子から親へ)伝わらないからこその育てにくさもあるからな〜。
    意思疎通がスムーズになったらとても楽になったよ。
    おやつや動画与えてさえいたら静かなタイプとかもいるしなんとも言えないよ。

    +1

    -0

  • 179. 匿名 2024/03/17(日) 00:29:56 

    >>153
    なんでわざわざ悪いこと言うの?自分が辛いから友達も後から辛い思いすればいいっていう考えなのかな。

    +9

    -0

  • 180. 匿名 2024/03/17(日) 00:30:15 

    >>117
    うちは逆に男の子ママから、女の子は楽でいいねと言われるよ。皆それぞれ大変だよね。1人の人間を大人にするってどんな子でもやっぱり大変なことなんだと子育てしながら改めて思うよ。

    +18

    -0

  • 181. 匿名 2024/03/17(日) 00:31:37 

    >>177
    そうかな?おすすめ情報や明るい話ばっかりのママ友もいるよ。

    +6

    -0

  • 182. 匿名 2024/03/17(日) 00:33:43 

    >>161
    そんな感じな発言してる人多いよね。友達の子も数年後には反抗期来るかもとか大人しすぎていじめられるとか。そうなったら主は満足するのかな。
    それって違うよね。友達は何も悪くないんだから主の中で解決するべき。距離置くとか。

    +9

    -2

  • 183. 匿名 2024/03/17(日) 00:34:13 

    >>153
    私はイヤイヤ期も反抗期もなかったけどグレたり病んだりもしないよ。ただ勉強はいまいちだった。母も「いつか苦労するわ」って周りに言われてたらしいが「お前に関係ないのにうるさいな」と思ったんだって

    +5

    -0

  • 184. 匿名 2024/03/17(日) 00:34:42 

    同い年で難しい性格の子で、発達や悩みの話題にどう反応しても不満に思われそう
    マウントかよとか適当な慰めは要らんとか

    +2

    -1

  • 185. 匿名 2024/03/17(日) 00:35:19 

    >>1
    お疲れさま!
    イヤイヤ期大変だよね。

    産まれる前からの友達でも、子どもが産まれた事によって価値観の違いが出てきたり、合う合わないがハッキリする事も結構あると思う。

    >本当に聞き分けがよくて子育ては楽チンだなーと言っており
    >買い物も子供用のカートに座っててくれるし、大変じゃないしチャイルドシートにも黙って座っててくれるから旅行も平気

    これ、言われたらちょっと嫌かもなーと思った。
    愚痴を言わないというより、なんていうかずいぶんうまく行ってる話ばかりが多いというか、いい子自慢?私の子育て成功してるアピール?と思ってしまうかも。
    自分が大変な時なら尚更。
    「あなたお利口だったのよーそれは私の子育てが上手だったから」と言ううちの母親を思い出した。私はすごく我慢してたのに。

    大変な人もいるかもと思うから、「楽チン」「大変じゃない」「旅行も平気」とは私はわざわざ言わないかな。

    試しに一時的に距離を取ってみるの、ありだと思うよ。
    片方が幸せいっぱいの時に片方が大失恋だと話やテンションが合わなかったりするように、その時その時で、ちょうどいい距離ってあるんだよね。

    長くなってごめん。
    大変な時こそ、好きな物食べたりして自分にもごほうびあげて、自分も大事にしてね。

    +18

    -5

  • 186. 匿名 2024/03/17(日) 00:36:48 

    >>184
    受験とか絡むとめんどくさいよ〜。高校受験だったけどめんどくさかった。

    +2

    -1

  • 187. 匿名 2024/03/17(日) 00:37:19 

    >>177
    幼稚園のママ友とはランチしながらドラマの話とかしてるわ。

    +5

    -0

  • 188. 匿名 2024/03/17(日) 00:38:44 

    >>177
    そういうのが好きなママも実際にいる。
    こっちが辛くなるから距離を置くよ。

    +9

    -0

  • 189. 匿名 2024/03/17(日) 00:39:05 

    2歳だったら近くで見守りながらおしゃべりだろうし、子ども本人の前で愚痴言いたくない派は多いと思う

    +4

    -1

  • 190. 匿名 2024/03/17(日) 00:39:45 

    >>112
    親と子どもの相性や価値観の違いもあるよね。
    うちの子は外遊び大好きで毎日公園に連れて行ってたけれど、インドアの友達は有り得ないと言っていた。逆に友達の子どももインドアでお絵描きやおままごとが大好きだけれど、外遊びやスポーツが好きな私は長時間家で遊べないからきついと思う。
    食に興味のない友達は子どもがご飯とラーメンと唐揚げしか食べないけれど、育てやすいって言ってた。別の夜型の友達は子どもが朝寝て夕方から一晩中起きてたけれど、育てやすかったらしい。

    +10

    -0

  • 191. 匿名 2024/03/17(日) 00:40:14 

    >>21
    床に転がるタイミングが違っただけかもよ
    イオンモールでうちの子が転がって困ってたときに近くにいた良い子、帰る時に下の階でバタバタ騒いで転がってて「あ、同じなんだな」とホッとしたもん

    +39

    -6

  • 192. 匿名 2024/03/17(日) 00:40:27 

    うちなんて2人とも多動で喋るの遅いし発達グレーだから大人しい子供がいるママ友とは会いづらくなった
    口には出さなくても引かれてる感じがして…

    やっぱり特性がある子供がいるママ友の方が悩みも話も合うし気楽だったな
    相手が悪いわけじゃないし卑屈にならないようにはしてるけど、合わないものは合わない

    +10

    -0

  • 193. 匿名 2024/03/17(日) 00:40:43 

    純粋に話が合わない友達と疎遠になるようなもんじゃない?お金持ちと貧乏、不妊に悩んでる人と子持ち、障害児と健常児…とか色々あると思う。ライフステージが変わる中で友達付き合いも変わるし、相性も変わってくる。そんなに深く考えなくてもいいんじゃ無いかな

    +5

    -0

  • 194. 匿名 2024/03/17(日) 00:41:35 

    >>187

    羨ましい。担任の悪口とか多くて嫌になるわ…私もドラマの話を和気藹々としたい

    +7

    -0

  • 195. 匿名 2024/03/17(日) 00:44:36 

    >>194
    よこ
    げんなりするよね。相手の意見に同調しないといけない雰囲気だし。

    +7

    -0

  • 196. 匿名 2024/03/17(日) 00:47:58 

    愚痴らないだけで、大なり小なり、みんな悩みを抱えてると思うよ
    周りに愚痴を言わない人って結構いる
    それを、悩みがなくて羨ましいように思うのは違うと思う

    +7

    -0

  • 197. 匿名 2024/03/17(日) 00:49:01 

    >>191
    転がる子供は転がるし、転がらない子供は一度も転がらないまま大きくなるよ。うちの子転がったことない。

    +34

    -16

  • 198. 匿名 2024/03/17(日) 00:50:26 

    まあ気持ちは分かるけどその友人もきっと言わないだけで色々悩むこともあると思うよ
    それを愚痴として言うか言わないかなだけ
    あと子供の性格で確かに育てやすい育てにくいの違いはあると思うけど思春期になってから爆発する子もいるからね
    うちは上は小さい頃は大人しくてイヤイヤ期もほとんどなく育てやすいなと思ったけど中学生くらいから弾けたw
    逆に下の子は癇癪持ちで嵐のような子育てだったけど小学校に入ってからは落ち着いて今は穏やかな優しい子になってる
    比べて落ち込むのは仕方ないけどあんまり自分を責めないでね

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2024/03/17(日) 00:50:48 

    >>12
    なんて凄いコメント(褒めてない)

    +18

    -12

  • 200. 匿名 2024/03/17(日) 00:52:23 

    >>189
    私も子供の前で言いたくない派だな
    年少さんの時に「ママ!全部聞こえてるよ!どうしてわたしの悪口を、いつも言うの」って涙ぐんでる子がいた
    ママは、はぁ?みたいな感じで無視して愚痴ってたけど
    あれを見て、やっぱり言わない方がいいなと思った

    +4

    -1

  • 201. 匿名 2024/03/17(日) 00:52:46 

    >>8
    笑っちゃった( ´∀`)

    +23

    -2

  • 202. 匿名 2024/03/17(日) 00:55:43 

    私の子は手がかかるタイプでいつもエナジーチャージが必要なんだけど、結局蛙の子は蛙なんだわなぁー。きっと孫もこんな感じの子だと思う。遺伝子は辛いよ。

    +5

    -1

  • 203. 匿名 2024/03/17(日) 00:56:20 

    何に関してもだけど、大丈夫かと聞かれたら反射的に全然大丈夫ですよーわりと楽しいですって感じに振る舞ってしまうわ
    家では子に感情的に怒ってしまったりすることも普通にあるけどね

    +7

    -1

  • 204. 匿名 2024/03/17(日) 00:57:46 

    愚痴らないのは良いことだけどマウントしてくる人いるからな〜

    +4

    -0

  • 205. 匿名 2024/03/17(日) 01:01:23 

    あ〜、言われたことある。至ってこっちは普通なのに「あんまり厳しすぎると可哀想よ」って嫌味言われたし
    ごめんね〜いい子で

    +8

    -2

  • 206. 匿名 2024/03/17(日) 01:03:53 

    >>59
    私もそう。
    口に出す事で、ますます自分に呪いをかけてしまうから。
    だから人に愚痴こぼさないタイプ。

    +19

    -0

  • 207. 匿名 2024/03/17(日) 01:04:44 

    >>102
    わかる。
    うちの子も手がかからないし、本当により良く生きようとする優しい子。
    とにかくゆっくり育ってほしかったな。
    1年って365日しかないのがもったいなかった。
    だから愚痴もない。
    でもママ友には言わなかったよ。
    相手もわかってたと思う。楽しめるといいね。

    +12

    -3

  • 208. 匿名 2024/03/17(日) 01:08:55 

    >>9
    睡眠時間必要だったら受験期に苦労するの?親が?なぜ?

    +42

    -9

  • 209. 匿名 2024/03/17(日) 01:10:47 

    子育てに関する愚痴はあんまり言わない友達いるけど、小学校のPTAとか子供会でキツめの癖が強い保護者がいるらしく悩んでた
    主の知らないところできっとその友達もただ口にしないだけで何かしら悩んでることはあると思うよ
    でも愚痴大会したい気持ちも分かるよ

    +5

    -0

  • 210. 匿名 2024/03/17(日) 01:13:23 

    >>108
    ごめん、私かもw

    +2

    -1

  • 211. 匿名 2024/03/17(日) 01:37:58 

    親がよそはよそと思えないでどうすんだ?

    +8

    -0

  • 212. 匿名 2024/03/17(日) 01:38:08 

    単に子どもの愚痴を言いたくないだけだと思う

    +4

    -0

  • 213. 匿名 2024/03/17(日) 01:38:21 

    育てやすい子が大人になって良いかどうかはわからないよ。

    めちゃくちゃ育てやすい子だったけど、なぜかニートになってしまった子もいるし、逆にいうこと聞かなすぎて悩んでたのに、普通に就職して出世して年収上がって親孝行してる子もいるし、マジで子育てって最後までわからない。

    つい最近は、30までフリーターしてたのに、大手企業の派遣社員から始めて、いつの間にか正社員になってた人もいた。

    自我が強い言うこと聞かない子って、自分があるし強いから、大人になってきちんと自立してやっていく子が多いよ。
    逆に聞き分け良い子は、周りを気にしすぎたり気が弱かったりするし。

    +6

    -5

  • 214. 匿名 2024/03/17(日) 01:50:29 

    >>4
    子が同い年の私の友達もこのタイプだったけど、実母は幼少期に亡くなって父子家庭。実父は要介護で施設だから里帰りもなし。
    旦那は朝早く出て夜遅く帰宅。義実家も頼ってなかったよ。
    今9歳だけど、相変わらず育てやすい子みたいで未だに全然愚痴らない。

    +23

    -2

  • 215. 匿名 2024/03/17(日) 02:13:49 

    >>1
    落ち込むことはないけど、自分の子供の愚痴も当然言わず、頭が良すぎると褒めるだけ自慢だけの人とはこちらが複雑な気持ちになるので距離とりました。

    +6

    -0

  • 216. 匿名 2024/03/17(日) 02:26:24 

    >>67
    うちもそう。旦那がいない方がスムーズにいく。旦那が関わると泣いたり、イヤイヤしたり、動きまくって全てのペースが乱れる。旦那が何もしないから自分と子供が落ち着いて生活しやすいように色々工夫してきたのに、旦那が関わると全てパー

    +21

    -1

  • 217. 匿名 2024/03/17(日) 02:28:18 

    私もワンオペで子供が2人共手がかかるタイプで
    子供が育てやすく両親の協力がある友人と距離を置いています。
    子育てそんなに大変?と言われ、カチンときたからです。
    余裕がないときはムリして会わなくていいと思いますよ。友達も何年かしたらまた状況が変わってくると思う。
    私の周りも小さい頃は優秀や順調でも、大人になってもずっと挫折しない人もいないし、こればなりは分からないです。

    +6

    -2

  • 218. 匿名 2024/03/17(日) 02:35:19 

    >>177
    なんかマイナスついてるけどほんと女同士って学生時代からこれだよね、、悪口にのれないとそのコミュニティにいられないときもあるし。大人になってもそのノリの人たちっている

    +9

    -2

  • 219. 匿名 2024/03/17(日) 02:40:10 

    >>29
    あまり子どもの話ししないようにしていたのに、妹から辛いって理解してもらえると思ってないあきらめてるとか言われてもう、LINE返すのやめたばっかりだ…

    +4

    -2

  • 220. 匿名 2024/03/17(日) 02:41:31 

    >>197
    それはよかったですね。
    ただ、元コメさんには外でたまたま短時間会った他所の子のお行儀の良さを見たからといって、それがいつもなわけかどうかはわからないのだから、心を痛めることはないよと言いたかったのです。

    +42

    -5

  • 221. 匿名 2024/03/17(日) 02:42:01 

    >>12
    なんとなくだけどこの人結婚もしてないし子供もいなさそう...
    既婚子持ちに嫉妬してるの?じゃなきゃこんなコメント出てこないよ普通

    +24

    -20

  • 222. 匿名 2024/03/17(日) 02:46:19 

    何が苦痛に感じるかって人それぞれだよね。

    料理が苦にならない人もいれば、嫌いな人もいるし。

    それと同じで、子供のわがままをこんなもんだよね、で終わる人と、なんでいうこと聞かないの?って思う人もいると思う。

    そういうのが苦にならない人って3人くらい子供つくってもうまだほしいとか言ってるよ。

    聞き分けが良い子な訳でもないかもしれない。

    単に主さんとお友達は資質が違うんじゃ。

    +12

    -1

  • 223. 匿名 2024/03/17(日) 02:51:50 

    >>1
    私も息子が2歳の頃は育てやすくて子育て楽勝〜♪って感じで楽しんでたな。
    いまその息子4歳、下の娘2歳でイヤイヤ期被ってます。息子は4歳になって急にわがままになって体もでかいしほんとにややこしい。

    +4

    -0

  • 224. 匿名 2024/03/17(日) 03:16:08 

    主さんが愚痴というかしんどいことを言ったときその友人はどんな反応をするタイプなんだろう
    上から目線だったりじゃなく受け止めたりしてくれるなら、前から仲良かった人だし距離とりつつ大切にしたほうがいいかもなあ
    同い年の子どもがいて比較しちゃって大変なこともあるけど心強いこともあるだろうから

    +4

    -0

  • 225. 匿名 2024/03/17(日) 03:26:19 

    主さん!私は子育て終わったけど周りを見てると。

    イヤイヤ期がひどい子って反抗期は楽みたいよ。

    あと、イヤイヤがキツかったり、色々なものを好奇心持って自分で触ろうとする、自分でなんでもしたがる、そういう子は自我がすごくあるから、ある程度の年齢いけば、自分でなんでもやり始めるし、やりたいように自分で生きていく。

    大人になったら楽なんじゃないかなあと思います。

    聞き分けが良いって世話する側には良いんだろうけど、だからって良い人生を歩めるとも限らない。
    何が言いたいかと言うと、いま聞き分けが良いから優れてる訳じゃない。

    今は大変かもしれないけど、子供は皆いつか手がかからなくなるのは間違いないから。

    周りとそこを比べるのは疲れるだけだよ。
    辛いなら周りや施設を頼って乗り切ったら。

    +9

    -4

  • 226. 匿名 2024/03/17(日) 03:42:59 

    うちも、イヤイヤ期がめちゃくちゃきつかったし、カート乗せても暴れてたけど、小1くらいから、すんごい落ち着いたし、自分でなんでもやるし、友達関係も問題起こしたこともないし、めちゃくちゃ楽になりました。

    あとあれだけ暴れてたのに、今じゃ、家でゲームしたり本読んだりしたいんだと。
    小さい頃から暴れてたからか、運動神経は良いですが笑

    2歳なんて動物みたいなものだったのかな?と思ってます。
    あまり思い詰めないよう、周りを頼ってね。

    +3

    -3

  • 227. 匿名 2024/03/17(日) 03:45:37 

    >>225
    主さんじゃないけど、イヤイヤ期真っ最中かつ、どこへ行っても他所の子の真似をしたがる自我のすごい娘に手を焼いていたので、ホッとしました
    一人っ子の娘の将来が心配で仕方なかったから、一人でもしっかり生きていける素質があるかもって思えて嬉しい

    +9

    -1

  • 228. 匿名 2024/03/17(日) 03:56:05 

    私自身がめっちゃ育てやすい子で一歳の頃母の趣味は美術館巡りで、夜行バスで旅行してたらしい。
    その後もすくすく成長し、今では一歳児の母になりましたが、この生まれてきた子がまぁグズグズ怪獣くんで、可愛いながらも正直しんどくて、思わずこのトピ全部読んで、色んな意見があって非常に参考になった。
    私はなにも気の利いたことは言えないけど、1さんトピ立てありがとう🥲

    +7

    -1

  • 229. 匿名 2024/03/17(日) 03:58:15 

    >>1
    あるある。上の子は言葉とか発達がゆるやかで周りと比べて焦ってたね。癇癪もあったし
    下は双子だけど発達は早め、2人ってので大変だけど育てやすさは全然違ってビックリ。

    主さんマイナスついてるけど周りと比べて疲れるの分かるよ。どこかで休んでね、自分を追い詰めないでね〜

    +6

    -0

  • 230. 匿名 2024/03/17(日) 04:01:22 

    イヤイヤ期はあった方がいいし、大切と言われてるよ。

    コピペですが。↓↓↓

    イヤイヤ期は自我が目覚めた証です。そしてイヤイヤ期を経て子どもの自己肯定感は高まり、自分のことは自分で決められるようになっていきます。

    これは、周囲の大人たちが「イヤ!」という子どもの主張を受け止めることで、「自分の主張が通った!」という感覚を味わうという経験をするからですね。

    そう聞くと人生という規模で見ても、とても大切な時期だということをお分かりいただけるかと思います。

    イヤイヤ期は自己肯定感を高めるのに重要であり、この経験こら自己主張ができるようになるとも言えるのです。

    これがないと逆に心配なんじゃ?と思うくらいよ。

    +2

    -10

  • 231. 匿名 2024/03/17(日) 04:14:06 

    >>230
    元々の性格も大きいし言葉でしっかり伝えられて受け止めてもらえたりする子はなかったりするから別に
    連投してるけどイヤイヤ期がない方を下げる必要はない

    +6

    -1

  • 232. 匿名 2024/03/17(日) 04:22:08 

    まあ、イヤイヤ期って一年くらいで終わるからなー。
    大変なら一時保育に預けるとかして息抜きしたら?

    +6

    -0

  • 233. 匿名 2024/03/17(日) 04:28:31 

    家ではめちゃくちゃキレてるかもよ

    +4

    -1

  • 234. 匿名 2024/03/17(日) 04:37:54 

    子供なのに、自分でやろうとするから失敗して、いやー!ってなってるのかわいと思って見てる。

    自分でなんでもやりたがるからそうなるよねって感じ。

    +5

    -1

  • 235. 匿名 2024/03/17(日) 05:14:19 

    >>161
    数年距離置いたら子供も育つから
    親も自分の時間待てて
    子供以外の話楽しくできるようになるよ

    +3

    -1

  • 236. 匿名 2024/03/17(日) 05:26:05 

    >>1
    愚痴が気安く言えないレベルの不安ごとがあるのかもしれないしそこはなんとも。あなたはガルで愚痴ってりゃいいよ。

    +5

    -1

  • 237. 匿名 2024/03/17(日) 05:45:00 

    >>1
    学生時代は楽しい事や彼氏の自慢とか聞いて盛り上がってたのに、結婚すると急に自慢話が煙たがれて旦那や義実家の愚痴や子供の愚痴を言わないといけなかったり話を合わせないといけないのがキツい時あるわ

    +8

    -1

  • 238. 匿名 2024/03/17(日) 06:00:36 

    人と比べることではないけど、子育ての悩みやわちゃわちゃした感じの時に落ち着いている親子を見た時はやはり比べてしまう。

    そもそもの母親自身が違うからね!って
    わたしは器用でもないし性格もさっぱりしてない。そりゃこうなるよね(笑)普段からあの人は落ち着いていて愚痴っぽくなく細かく動いているんだろうな。

    そう思ったら納得してる。
    子供本人の生まれ持った資質もあるだろうけどやっぱり親の雰囲気を受け継ぐよね。

    +5

    -1

  • 239. 匿名 2024/03/17(日) 06:02:23 

    ホント女性って独特だよね。
    数人集まった時に旦那とか子育ての愚痴言わなきゃいけないみたいな雰囲気すごい嫌。

    旦那が協力してくれるから不満ないとか旦那と仲良いって言うと冷やかしてくるし。

    +9

    -2

  • 240. 匿名 2024/03/17(日) 06:15:21 

    >>51
    改善策を見つけようとするならすごく良いよね。
    女の人は、話しながら考えがまとまったりするし。

    疎遠になった人は、こういう方法いいらしいよ!にイヤな顔してた。
    愚痴りたいだけだったんだろうな。
    あげく、私を恵まれてる人扱いして、私の努力はマネしなかった。

    +4

    -7

  • 241. 匿名 2024/03/17(日) 06:57:44 

    >>1
    わかるわかる

    私も同じような人がいて、例えばイヤイヤ期の話してても「うちはちゃんと叱って言い聞かせてたから大丈夫だった」と返してくる人がいた。
    うちは叱って言い聞かせようとしようが無駄無駄ぁーーー!!って感じのイヤイヤだった。
    一事が万事そんな感じで「うちはちゃんとしてる」「うちはそんなことなかった」系の返事だったから、参考にもならないし、なんか落ち込むし、その人にはもう育児の話しなくなったよ。

    +12

    -0

  • 242. 匿名 2024/03/17(日) 06:58:57 

    >>1
    今年53になるあなたの子育てキャパシティが狭過ぎるだけ
    働け

    +0

    -3

  • 243. 匿名 2024/03/17(日) 07:00:41 

    >>1
    マイナスばかりだけどなんとなくわかる気がする。職場でも明らかにおかしい上司の愚痴さえ言わない人とか合わないなと感じるわ私も。共感し合えることが違うんだね、きっと。合わないってことですよ。。

    +4

    -2

  • 244. 匿名 2024/03/17(日) 07:02:26 

    >>11
    発達障害の子を持つ友達が2人いて、それはもう大変そうだけど育児の愚痴を聞いた事がない。
    心が広い人もいると思う。ただ凄く大変そう。
    私はすぐ子供達にイライラしてしまうから尊敬するよ。

    +22

    -0

  • 245. 匿名 2024/03/17(日) 07:02:43 

    >>240
    育児の難しいとこって、改善策はあってないようなものだからなあ
    だいたいの困り事は皆ネットで検索して、それでもどうにもならないな…ということの繰り返しみたいな
    色々試してもどうにもならない系の子供だと結局落ち込むよね
    仕方ないんだけどね

    +4

    -0

  • 246. 匿名 2024/03/17(日) 07:04:09 

    >>243
    愚痴=悪みたいな感じの意見もあるけど、明らかにおかしい、理不尽な事にも何も不満を言わない環境だとすごくストレス溜まるよね
    クソみたいな上司の愚痴くらい言ってガス抜きしないとやってられないみたいな

    +5

    -0

  • 247. 匿名 2024/03/17(日) 07:05:42 

    >>230
    そんなことはみーーーーんなわかってるのよ。
    それでも辛いのがイヤイヤ期なのよ。

    +2

    -1

  • 248. 匿名 2024/03/17(日) 07:11:59 

    >>217
    わかる。
    私は親に頼れなくて、時短で働いてるんだけど、フルタイムで働いてる同僚(近所の親に迎えを頼んでる)から、「フルタイムにしたら?何とかなるよ」と言われたことがある。

    +3

    -0

  • 249. 匿名 2024/03/17(日) 07:28:00 

    >>59
    私も言わない。うちもだよー程度にしてる。
    長年生きてきて、愚痴を言っても変わらないと言うことに気がついたから、無駄なお喋りをするならジムに行ってる。

    +7

    -0

  • 250. 匿名 2024/03/17(日) 07:30:49 

    >>1
    相手にとったら子育ての愚痴ばかりの友達が辛いってトピ立てただろうね

    +6

    -3

  • 251. 匿名 2024/03/17(日) 07:36:50 

    接客業してるとさ、同じくらいの子供が目につくんだよね
    ちゃんとお母さんと手をつないで大人しくついて行ってる子もいれば、あれ買ってェェエエ工!!!ギャアアア!!!って泣き叫んで転がってる子もいる
    イオンとか行ってもカートに大人しく乗ってくれたりする子はいいなぁとか思うし、キリがないよね
    我が子は走るしカート乗せても一瞬で飽きるし、まだ癇癪起こさないだけマシかぁ…って感じ
    でも外で大人しい子だって家では大暴れしてるかもしれないし、本人にしかわかんない事だってたくさんあるよね

    +8

    -0

  • 252. 匿名 2024/03/17(日) 07:36:51 

    うちの子も手がかからない。
    でもこれから反抗期とかあるだろうし、隣の芝は…ってやつだと思うよ。
    というか、毎回愚痴ばかりだと疲れる。付き合いやめたくなる。

    +9

    -2

  • 253. 匿名 2024/03/17(日) 07:37:56 

    >>230
    うちの子どもたちはイヤイヤ期なかったけど、ごく普通の大人に育って、それぞれ結婚して幸せな家庭持ってるよ。
    イヤイヤ期がない方を下げる必要ある?w

    +6

    -2

  • 254. 匿名 2024/03/17(日) 07:37:58 

    >>1
    性格悪いお友達なら距離取るのもわかる

    うちも主のお友達の子供と同じように
    手のかからない子だったから
    それを理由に距離置かれるのは辛いな

    お友達だって口に出していないだけで
    他の事で悩んだりしてる事あるかもしれないのにな

    +5

    -3

  • 255. 匿名 2024/03/17(日) 07:38:54 

    >>48
    同感

    +9

    -1

  • 256. 匿名 2024/03/17(日) 07:39:40 

    主さんの、そのお友達が言わないだけで家ではかなり厳しく躾してるとかね。物事には何でも裏表がある。ウチは我が子が乳児期〜幼稚園にかけてのママ友の一人に我が子の成長自慢(◯◯ちゃん、こういう事できるようになったの)ばかりしてくる人がいて相当辛かった。。他のママさんは、あまり話さなかったけどね。
    ウチの子は発達グレーだから、まだ出来ないと遠回しに言っても自慢は続きました。そのママさんが引っ越した後で聞いた話だと自慢してたママ放任だったみたい。別のママさんグループと自慢ママでランチ行った時、自慢ママの子が色々動き回ってテーブルとか荒らしてても注意一つせず会話に夢中だったらしい。私も他の場面で、そんな感じな所を見たので納得しました。育児の自慢か愚痴どちらを話すかと聞かれたら愚痴ですね。

    +6

    -1

  • 257. 匿名 2024/03/17(日) 07:48:30 

    >>11
    うちは1コメにあるような育てやすい子だったけど、他の面ではよそのお子さんと比べて愚痴をこぼしたくなるようなことはあったよ
    でも同じタイプの子の親じゃないと共感してもらえないかなと思ってあんまり言わなかった
    「えーそんなのたいしたことないじゃん、うちなんかこんなに大変なんだよ~」と言われたら余計モヤモヤするし
    大変さって比べられるものじゃないんだけどさ

    +28

    -1

  • 258. 匿名 2024/03/17(日) 07:55:05 

    >>1
    距離置くのが一番!
    相手も距離置きたがってると思うよ。
    たまには旦那様に育児丸投げしてご褒美時間作って下さいね

    +4

    -3

  • 259. 匿名 2024/03/17(日) 07:58:01 

    >>204
    それ。主の友人がどんな人なのかはわからないけど、おとなしい子の親ってそうでない子の親を見下してたりする

    +1

    -0

  • 260. 匿名 2024/03/17(日) 08:00:42 

    協力的な旦那に育てやすい子を持つママとなんて、話すことないわ。

    +9

    -1

  • 261. 匿名 2024/03/17(日) 08:04:38 

    愚痴ばっかり言ってる人のほうが嫌だわ

    +4

    -3

  • 262. 匿名 2024/03/17(日) 08:06:11 

    うちの子は新生児期終わったらよく寝るし母乳よく飲むし離乳食もよく食べるし育てやすかったけど歩き出したらめちゃくちゃ大変
    逆に赤ちゃん時代がとにかく寝なくて食べなくて大変だったという人もたくさんいるし、大変な時期は人それぞれじゃない??

    +2

    -0

  • 263. 匿名 2024/03/17(日) 08:07:58 

    >>1
    うちは大人しくてよその子とも喧嘩しないしめちゃくちゃ育てやすかったけど小学校入ってからは大人しすぎて友達作るのに苦労してる。マンモス校だからなおさら
    ヤンチャで言う事聞かなかった子は社交的で誰とでも打ち解けてるよ。まぁこの子も私が知らないだけで悩みとかあるだろうけど。
    子育てってずっと続くからずっと楽なんて無いよ。今は比べて辛くなっちゃうだろうけど

    +7

    -2

  • 264. 匿名 2024/03/17(日) 08:08:32 

    あるある。特に小さいときほど子育て初めてだし、他の子供と比べていろいろ辛くなったりするし、勝手に劣等感持ったりするよ。
    自然に過ごせるまでしばらく会わないってしてたな。
    愚痴を言わないだけで、家の中ではめちゃ大変で怒り狂ってるって人もいるし、丁寧に見えて家でズボラとかもいるし、見えてる現状だけがすべてではない。

    +9

    -0

  • 265. 匿名 2024/03/17(日) 08:10:28 

    愚痴吐く友達なんて嫌だってコメントちょいちょいあるけど、育児の愚痴は子に愛情がある故の愚痴だから他の愚痴とは種類がちょっと違うと思う

    +12

    -3

  • 266. 匿名 2024/03/17(日) 08:12:14 

    そもそも子供のタイプが違うなら、今はまだ小さいけどそのうち子供同士も一緒に遊んでもつまんないはずだから、会わなきゃいいよ
    保育園とか幼稚園入ったら子どもが仲良くなった子のお母さんとママ友になればいい

    +2

    -0

  • 267. 匿名 2024/03/17(日) 08:17:25 

    >>244
    横だけど、健常児の親に話したって共感されるわけがないから話さないんだと思うよ

    +19

    -1

  • 268. 匿名 2024/03/17(日) 08:22:20 

    私ほぼワンオペだけど周りは旦那さんや実家に助けてもらっているから外では愚痴あまり言わない事にしてる

    こぼした事あったけどスルーされる事もあったし
    優しい人は関係無い話を親身に聞いてくれて共感示してくれて負担になってるかもだから

    今ってほんとなかなかワンオペの人っていない
    だいたいいざって時に旦那さん登場するし
    園で旦那が登場しないのうちだけだったようで子供が先生に指摘され帰宅してから泣いてたりしたし
    恵まれてる人には理解してもらえない事も多々あるからね

    +5

    -0

  • 269. 匿名 2024/03/17(日) 08:23:37 

    >>204
    よこ
    わかる、これ愚痴を言わないのが嫌というより、成功例ばかり聞かされてどことなく微妙にマウントっぽく感じてるってのはない?

    主さんは愚痴や悩みを言ってるのか、お友達は子どもの前だから愚痴を言わないのか等この辺がわからないから何とも判断できないけど、実際しんどく感じてるんだから、今は無理することないと思う。

    「本当に聞き分けがよくて子育ては楽チンだなー」「買い物も子供用のカートに座っててくれるし大変じゃない」「チャイルドシートにも黙って座っててくれるから旅行も平気」
    これ、微妙なラインな気もする。
    私ならわざわざ言わないかな。
    私の周りだと、「まぁありがたいことに今のところはねー」みたいなニュアンスで話す感じ。

    子ども達3人タイプ色々だったから持って生まれた気質ってあると実感したし、時期によって大変さも悩みもそれなりにそれぞれ出てくるし、うまく行かない時にうまく行ってる話が変に刺さる気持ちもわかる。

    悩んだ分「うまく行かない時もあるし大変な人もいると想像して、私は言葉を選ぼう」と前向きに捉えて、とりあえずお互いがちょうどよく見える距離を取るのいいと思うよ。

    +10

    -0

  • 270. 匿名 2024/03/17(日) 08:27:43 

    >>4
    子供の性格もやっぱりあると思うよ。
    うちの子も魔の2歳児なしで人形みたいに
    大人しくて外出してもぐすったり
    泣く事すらなかったから子育てで苦労を
    した記憶がほぼない。うちはワンオペで
    完全に1人で子育てしたけど家事も
    普通に出来るくらいで親からも
    運が良かったと言われてた。

    逆に姪はすごい活発で自分で鍵開けた
    外に飛び出したりで義姉がほんとに
    大変だったの見てるから子供の
    性格って育児のウェイトにかなり
    影響あると思う。

    +28

    -0

  • 271. 匿名 2024/03/17(日) 08:32:42 

    うるさくてわがまま/大人しくて引っ込み思案
    ご飯食べてくれない/食いしん坊すぎる

    正反対のタイプでどっちも違う大変差があるねって視野広く思ってもらえるなら正直な悩みが話せるかもしれないけど、うちの悩みの方が絶対大変だし!と思ってる人もいるからな…

    +6

    -0

  • 272. 匿名 2024/03/17(日) 08:39:48 

    ウチも育てやすかった
    イヤイヤ期もあったけど、可愛いレベル
    夜泣きもなし外で喚くことなし
    子どもなんていろいろよ

    +4

    -0

  • 273. 匿名 2024/03/17(日) 08:42:57 

    >>185
    横だけど、そうだよね。主が大変そうなのに「楽チン」はあまり言わない方が良い言葉

    +6

    -0

  • 274. 匿名 2024/03/17(日) 09:09:06 

    >>63
    勿論友達の子と交換したいとは思わない。けど少しは爪の垢を煎じて飲んでほしい。寝ころんで喚いてるのを友達に見られて恥ずかしいという気持ちをいつになったら学んでくれるんだろう。

    +5

    -0

  • 275. 匿名 2024/03/17(日) 09:09:56 

    「〇〇がいつも大変で〜」「わかる!大変だよねー!」の共感の会話がしたいんだよねトピ主さんは。
    「えっ?全然大変じゃないよ?」って共感されない状態だとつまんない…
    女同士の会話って自分と同じレベルの共感がないと成立しにくいんだろうな

    +3

    -0

  • 276. 匿名 2024/03/17(日) 09:14:47 

    私は友達がすごく子育ての愚痴言うから虐待とか心配になる。私も決して楽な子育てはしてないけどそこまでは言わないよな〜ってことまで言うから聞いててしんどい

    +4

    -0

  • 277. 匿名 2024/03/17(日) 09:27:00 

    子ども産まれてたった2年でイヤイヤ期があるのないのと比較して距離置くとか言ってるくらいなら
    これから先どうなるの?
    距離置くのは自由だけど、何も悪いことしてないのに急にそっけなくされたお友達もお気の毒に。
    顔面とか身長、言葉の発達やら成績やらこれからどんどん比べれば比べるほど気になることの連続だし
    人間だから一律横並びってわけにいかない、そのたびに距離を置くのかな?
    あと、子どもの出来不出来に関わらず、他人にグチグチ言うタイプと言わないタイプがあるから、
    そのお友達は子どもがイヤイヤ期に入っても多分主さんの期待するような感じでは愚痴らないと思うよ。

    +4

    -6

  • 278. 匿名 2024/03/17(日) 09:27:17 

    >>259
    そうかな?うちは大人しくて(男)元気いっぱいハキハキな子がうらやましい。高校生だけどいまだにそう思う。

    +3

    -0

  • 279. 匿名 2024/03/17(日) 09:27:24 

    >>1
    子供って生まれた時から皆全然違うよね。しかも親の力で変えられることばかりじゃない。

    うちは幼児期は神経質で怖がり過ぎて大変だったし、私自身が大変過ぎて鬱っぽくもなったけど、他の人も言う通り、大変な時期は人それぞれだと思うよ。
    幼児期に天使のように楽だった子が小学校低学年で学業に全然ついていけなくなる、賢くてきちんと躾けられた良い子が小学校高学年で周りとうまくやれず不登校になる・・・本当に色々なケースがあるから。

    小学校卒業まで見ただけでも、ずっと問題ない人はほとんどいないよ。でも大変な時期は人それぞれですなんだよね。
    自分が辛い時に順調過ぎる人を見ると辛くなるのも分かるけど、それで関係を切っちゃうと自分が順調な時に周りに人がいなくなっちゃうのよ。なのであまり周りと比べず、適度な距離感で付き合うのが良いんじゃないかなと思う。

    +7

    -0

  • 280. 匿名 2024/03/17(日) 09:28:08 

    >>274
    だいたい幼稚園入ったくらいからだと思う。自分だけ泣いて恥ずかしい、オムツで恥ずかしいとか思うのって。

    +3

    -0

  • 281. 匿名 2024/03/17(日) 09:30:54 

    >>40
    愚痴の言い合い=仲が深まるって勘違いしてるんだと思う。人によっては愚痴の先にお互い鼓舞し合う時もあるだろうけど、主の様な思考の人は傷の舐め合いでしかないと思う 横並びで安心を得るタイプ

    +10

    -2

  • 282. 匿名 2024/03/17(日) 09:31:43 

    >>277
    人間関係そんなもんでしょ。一緒にいて楽しめなかったら友達の意味ないし
    同僚とかじゃないんだから距離置けばいいだけの話

    +4

    -0

  • 283. 匿名 2024/03/17(日) 09:33:22 

    >>247
    そうだよね。イヤイヤする子の主張を尊重するっていってもいつもその子のいうとおりにはできないし。子供の主張と親の躾のはざまでイヤイヤが起きててその事に困ってるんだよね。

    +2

    -1

  • 284. 匿名 2024/03/17(日) 09:34:52 

    >>278
    そうなんだ。
    ママ友の子供はすごく大人しいんだけど、そうでない他人の子供はボロクソ乏してるからうちも陰でいろいろ言われてるんだろうなあって病んだ

    +4

    -1

  • 285. 匿名 2024/03/17(日) 09:35:06 

    >>1
    人生トータルで見た時にどうかは、まだわからないよ。
    もしかしたら思春期で爆発するかもだし、孫が育てにくいかもしれないし、人は人と思って、辛かったら距離置くと良い。
    子供に手がかかる時期なんてあっという間に過ぎるよ。

    +4

    -0

  • 286. 匿名 2024/03/17(日) 09:37:36 

    >>277
    そう思うならコメ主は友達を大事にすれば良い。
    世の中もっとつまらない理由で、或いは理由もなく疎遠になったりするのが人間関係だよ。

    +7

    -0

  • 287. 匿名 2024/03/17(日) 09:41:22 

    >>104
    わかりやすい説明が出来る方って頭良くて素敵!

    自分は共感型のママ付き合いが苦手だったから、マイペースで生きるために距離置いたよ

    +6

    -1

  • 288. 匿名 2024/03/17(日) 09:45:16 

    >>67
    うちも大人しい遊びが好きな子だったから全然手がかからなかった。旦那の方が手がかかってイライラした。

    +9

    -0

  • 289. 匿名 2024/03/17(日) 09:53:55 

    入園・入学したらもっといろんな差を目の当たりにして落ち込むこともあるかもしれないけど、子ども同士が仲良かったら前からの友人みたいに距離とれなかったりするよね
    大変さを共感し合える人・子育て以外の話しで盛り上がれる人とかって切り替えて楽しめるようになれば一番だけど

    悪い意味で目立つから運動会や発表会に行きたくないってツイートもよく見てたなあー比べちゃうなら多分まだまだ続くから難しいけどある程度割り切りも大切かなと
    親同士でも経済環境とかの違いも見えたりしてしんどさも増えるしね……

    +2

    -1

  • 290. 匿名 2024/03/17(日) 09:56:33 

    >>40
    主の場合は愚痴言わないってよりも友達と自分の環境比べちゃうから落ち込んでるだと思う

    +4

    -0

  • 291. 匿名 2024/03/17(日) 10:03:47 

    >>277
    正論なんだけど、皆が皆そうやって俯瞰で物は見られないからね
    私も元々正論振りかざすほうだったけど、年取るにつれて正論は理想だと思うようになったよ

    +5

    -1

  • 292. 匿名 2024/03/17(日) 10:29:48 

    その方がいいね

    向こうは向こうでうちの子は育てやすくて良かったって主の子供と比べて思ってるだろうし

    +1

    -1

  • 293. 匿名 2024/03/17(日) 10:33:00 

    >>118
    横 だから子育てにかんしては本当にどれも想定内で愚痴がでないんじゃないの?むしろその他の愚痴をいうならプライド高くない証拠じゃん。

    +3

    -1

  • 294. 匿名 2024/03/17(日) 10:33:21 

    そんなことくらいでイライラすなや
    自分の子だろ

    +1

    -2

  • 295. 匿名 2024/03/17(日) 10:37:56 

    親の教育やしつけが反映されるのって就学以降じゃない?
    2歳なんてたいていの子イヤイヤ期だしどうにもならない
    たまたま友達の子がおとなしいタイプだっただけ

    幼稚園で周り見てると、親と性格が真逆の子供とか普通にいっぱいいるよ

    +3

    -0

  • 296. 匿名 2024/03/17(日) 10:46:19 

    >>55
    人に愚痴らないだけで鈍感認定されるとか溜まったもんじゃないね
    妬みも大概に

    +14

    -4

  • 297. 匿名 2024/03/17(日) 10:49:26 

    >>293
    他人はめちゃくちゃ悪くいうのに自分の子は絶対悪く言わないあたりが逆にプライド高いなって思いました

    +2

    -4

  • 298. 匿名 2024/03/17(日) 10:50:39 

    >>297
    その他の愚痴=子育て以外の自分の愚痴って意味にとらえてた。
    そゆことですか。それはプライド関係なく性格が悪いんだと思います。

    +2

    -0

  • 299. 匿名 2024/03/17(日) 10:52:42 

    >>1
    子供に親の性格が出てる。

    >いつもイライラしてしまう自分とのんびり穏やか

    +2

    -0

  • 300. 匿名 2024/03/17(日) 10:52:45 

    >>289
    そこまで細かく他人と比べる時間があるって子育てスムーズに行ってるんじゃない?って思う
    比べることにめちゃくちゃ時間割いてるじゃん

    +2

    -2

  • 301. 匿名 2024/03/17(日) 10:53:18 

    >>300
    ほんとそれ 他人と比べる時間を子供に充てたらいいのに

    +3

    -2

  • 302. 匿名 2024/03/17(日) 11:00:03 

    >>6
    同じ経験したことあるけど、結局ここにたどり着く
    友達の子供三人は本当に聞き分けの良い子
    うちは発達障害で躾したらどうにかなるレベルではなかった
    友達には理解してもらえなく、ちゃんと育てないからだよと言われる始末
    疎遠で孤独になるけど、関わる方が心にダメージだった

    +10

    -1

  • 303. 匿名 2024/03/17(日) 11:04:07 

    >>1
    うちも割と大変なほうだけど落ち込まないよ
    子どもの持って生まれた性格もあるし、個性と思えば、自分の子供だし、大変だけど可愛いよ
    あと小さい頃大変だと自立心が早く育つタイプの子だから後が楽って言葉を信じて子育てしてる

    自分自身が所謂親にとって育てやすい子供だったけど、親離れ子離れ、将来の職業選択、自分が何をやりたいか伝えるのに本当に苦労したし反抗期も小5位から20代まで自分で言うのもなんだけどすごかったよ。笑

    +7

    -1

  • 304. 匿名 2024/03/17(日) 11:17:26 

    気持ちわかるなぁ。
    こーゆー場合ってどちらも悪くないんだよね。
    少し距離をおいてみたり、同じ様に愚痴言える人と遊んだりするといいのかなと思います。

    +6

    -2

  • 305. 匿名 2024/03/17(日) 11:23:46 

    >>10
    これ
    マウント取られてるわけじゃない
    私なら距離置かない
    比べてたら切りがない、みんな足並み揃う訳がないんだから

    自分より下と思う相手を見て安心するタイプ?

    +12

    -5

  • 306. 匿名 2024/03/17(日) 11:27:05 

    友達は悪くないのにそんなことで距離置くの?って意見ちょいちょいあるけど、主にも友達にもそれぞれ他にもっと合うママ友いると思う
    学生時代からの友人だって就職結婚出産とかステージの変化で話合わなくなるじゃん?それと同じ

    +10

    -1

  • 307. 匿名 2024/03/17(日) 11:42:42 

    >>300
    うん、私はありがたいことに育てやすい子だったから比べたりはないほうだったけど子どもが仲良くなった子のお母さんでそういう人がいてね
    多分どこにでもいると思うし、小さい内は落ち着きがないとかだと目立つから比べて気にしちゃう人は多いと思う

    弱音とか愚痴を聞くのはいいけど完全に共感してあげられないから返す言葉も選ぶし難しかったなと
    距離をとれない場合もあるから愚痴をこぼせる相手を選んで話すのも大切だなと思って

    +1

    -2

  • 308. 匿名 2024/03/17(日) 11:50:05 

    悪いから距離置くわけじゃないよね。
    悪くなくても合わなかったら距離置くの普通だし、苦しいなら離れた方が良いと思う。
    逆に今はなれないと修復不可能になるくらい苦手になるパターン。

    +7

    -2

  • 309. 匿名 2024/03/17(日) 12:07:29 

    もっと極端な例え話にすると、自分の子が障害児で相手の子が健常児なら相手は何も悪くなくても距離置きたくならない?それと同じこと

    +3

    -2

  • 310. 匿名 2024/03/17(日) 12:17:59 

    健康的、経済的に死ぬしか無いのに、決行できない
    勇気が無い
    そうしてる間にも、状況はますます悪くなるだけなのに、、
    死んで、家族に迷惑掛けるのだけが心残りだ

    +1

    -0

  • 311. 匿名 2024/03/17(日) 12:33:57 

    >>241
    横ですが、言い方、わかる!
    「うちはちゃんと叱って言い聞かせてたから大丈夫だった」→私がちゃんと叱って言い聞かせてないせいって言うの?
    …ってなる。
    聞くこちら側の気持ちなんか考えてないよね。

    特にイヤイヤ期がハードだとものすごく心すり減るし、高ストレスが続くと、気にしたり悩んだり落ち込みやすくなるんだよね。

    コメ主さんのこの例みたいな人って、たまたま大変な子に当たらなかっただけで、でもそれを自分の手柄のように、何だか自分に言い聞かせてるような気もする。
    何かにつけて「うちはちゃんとしてる」「うちはそんなことなかった」系の返しを頑なにされると、何かから目を背けるようでむしろ不自然で、ほめられたいとか満たされてないとか、本当は自信なんてないとかなのかと思ってしまう。

    実母がそうで、そっと距離取ったよ。

    +9

    -0

  • 312. 匿名 2024/03/17(日) 12:34:19 

    >>1
    娘のときは友達の立場だったけど息子はすごい大変だった
    でも園にいったら息子も大変なほうじゃないと気づいたよ
    一時保育とか利用して心を落ち着けるのはどう?

    +0

    -0

  • 313. 匿名 2024/03/17(日) 12:37:40 

    >>34
    男の子いるからやっぱ女の子と違うなと思います
    個人差とかいうけど傾向ってあるんだろうなって思う
    インスタ映えスポットで写真撮影してるグループいたんだけど女の子2人は大人しかったんだけど男の子1人はギャンなきのとき男の子ママのきもちが手に取るようにわかった

    +4

    -5

  • 314. 匿名 2024/03/17(日) 12:52:41 

    友達の結婚式に1歳4歳の子と参列したのね。
    横に赤ちゃん連れの人がいて、なんとなく子供の話になったんだけど
    もうすぐ寝返りできるくらいですねってなって、
    私が、寝返りしたら大変になりますねって言ったの。
    そしたら「むしろ寝返りしてほしいです!楽しみで!」って言われてしまって。
    そうだよな、普通楽しみだよな…となんかその人がキラキラして見えたなぁ。
    愚痴ではないけど、思い出してしまった

    +7

    -1

  • 315. 匿名 2024/03/17(日) 13:13:49 

    >>11
    不満はあるけど主さんところのほうが明らかに大変そうだから、これくらいのことで愚痴るなんてって思われないかなーとか思っているのかも。

    +5

    -0

  • 316. 匿名 2024/03/17(日) 13:14:53 

    確かにつらいかも。
    でも、嫌みとか言ってこない人だったら、上手い人の対応のヒントみたいなものがないかなって見て参考にさせてもらう。

    +1

    -0

  • 317. 匿名 2024/03/17(日) 13:50:58 

    何かの書き込みで見たけど、
    しまじろうのママとは愚痴が言えない、しんちゃんのママとなら愚痴が言えそうみたいな感じかな?

    +6

    -0

  • 318. 匿名 2024/03/17(日) 13:55:50 

    >>180
    それもムカツクね。

    +1

    -0

  • 319. 匿名 2024/03/17(日) 14:28:22 

    >>6
    それはどうなん?自分と同等な人を常に選別してると、そのうち一人になっちゃうよ?
    子供って成長でどんどん変わる。運動ができる子、勉強ができる子、それぞれになってくし。
    小さい時の育てやすさなんて、どうでも良い話になってくから、大丈夫だよ。

    +6

    -2

  • 320. 匿名 2024/03/17(日) 14:31:24 

    >>9
    まったく同じ
    今中2だけど、部活とかでちょっと無理すると土日本当一日中寝てるし、寝ないと体力回復しない。
    赤ちゃんの頃よく寝る子で楽だと思ってたけど、
    受験のために夜遅く起きて勉強は無理だわ。
    もう親がどうこうできる事じゃないからどうしたら良いかわからない

    +10

    -0

  • 321. 匿名 2024/03/17(日) 15:23:35 

    >>1
    他人と比較して落ち込むことめっちゃあるよ
    転勤族妻でパートも続かず今無職だからちゃんと仕事してる友達としゃべるのほんとしんどいわ
    軽くマウント取られてる感じするし
    私と同じ感じでダンナの定年怖いよねなんて話せる友達とはやっぱりホッとする

    +3

    -0

  • 322. 匿名 2024/03/17(日) 16:00:01 

    >>1愚痴を言ってスッキリするタイプもいるし、言うことでモヤモヤ落ち込むタイプもいるよ。私は愚痴るとしばらく引きずるから言わないようにしてる。子供にも夫にも思うことはあるけど自己消化して、友人に会う時は楽しくリフレッシュしたい。

    +1

    -0

  • 323. 匿名 2024/03/17(日) 16:12:35 

    >>180
    楽じゃないよ。私は女の子だけど。1日中暴れてイヤイヤ。ふすまを破られたり、物を壊す。

    +0

    -0

  • 324. 匿名 2024/03/17(日) 16:21:04 

    >>1
    私自身が5人兄弟だけど同じように育てられてきたのに全員本当にバラバラです。
    私(長女)→1番手がかかる。成績最悪、素行悪い、馬鹿高入学して中退その後は水商売。中絶3回、シャブ経験あり
    妹1→中学時代反抗期があったものの成績よし、特に普通。短大卒。公務員になった。
    妹2→小学校時代は問題児ではあったものの中学高校は進学校入学→専門学校卒業後はパティシエに。
    弟→全く手がかからず反抗期もなし。小中高全て学年トップで進学校入学→東大卒業後はIT企業で働いてる。
    妹3→全く手がかからず反抗期なし。成績は中間くらいで高校も公立の高校入学。
    親は本当に普通だし特に訳あり家庭でもなかったので親の躾ではなくて本人次第だと思う。
    育児は大変ですがこういう例もあるので抱えすぎないで下さい💦

    +1

    -1

  • 325. 匿名 2024/03/17(日) 16:27:46 

    わたしは絶対に愚痴らない、愚痴がうざいと思われたく無いから…
    そういうスタンスなだけかも

    +0

    -0

  • 326. 匿名 2024/03/17(日) 16:54:09 

    >>1
    私はこれで距離置かれた側だな…
    うちの子は慎重な性格でおとなしいんだけど、友人の子は男の子で活発でどこ行っても汗だくで大変そうだった
    他にも要因あったんだろうけど

    +3

    -1

  • 327. 匿名 2024/03/17(日) 17:07:06 

    >>1
    同じ様に思ってたら、うちの子は発達障害だった。そりゃ辛いわけだ。

    +2

    -0

  • 328. 匿名 2024/03/17(日) 17:07:37 

    愚痴を言うことで発散になる人と愚痴を言うことで罪悪感?というか言っちゃった‥みたいになる人と2パターンに別れると思う

    +2

    -0

  • 329. 匿名 2024/03/17(日) 17:08:58 

    >>267
    その通り

    +7

    -0

  • 330. 匿名 2024/03/17(日) 17:14:12 

    クソくだらね
    子育ての愚痴を言わない友達と関わるのがツライ

    +2

    -1

  • 331. 匿名 2024/03/17(日) 17:21:09 

    >>4
    それは大きいと思うよ。

    +1

    -0

  • 332. 匿名 2024/03/17(日) 17:25:32 

    >>23
    こちらは会ってる時も家でも四六時中大変なんだよ
    「育てやすい子」って確実に存在する
    比べてはいけないんだけど、そういう子と一緒に行動するのが辛い気持ちは分かる。

    +5

    -2

  • 333. 匿名 2024/03/17(日) 18:22:55 

    >>1
    波動の合わない人が離れていくサイン - YouTube
    波動の合わない人が離れていくサイン - YouTubewww.youtube.com

    メルマガ登録(無料)で動画【目覚めるために必要な3つのこと】をプレゼントhttps://www.kindness-taeko.com/mailmg/エネルギーワーカーが作る天然石ブレスレットhttps://www.kindness-taeko.com/shop/オンライン講座~人生が100倍輝くスピリチュアル覚醒..."&...


    【ゆっくり解説】波動が合わない人との縁が切れる前兆サイン11選 - YouTube
    【ゆっくり解説】波動が合わない人との縁が切れる前兆サイン11選 - YouTubewww.youtube.com

    ≪今回の内容≫今回は『波動が合わない人との縁が切れる11選』をご紹介。あなたの近くにいる波動が合わない人・・・こんなサインが出てたら、じきにご縁が切れます≪目次≫0:00 オープニング1:50 違和感を感じる3:41 過去のイメージを求められて居心地が悪くなる5:46 ...


    波動が合わない友達や職場の人が離れていく時の前兆サイン8選 - YouTube
    波動が合わない友達や職場の人が離れていく時の前兆サイン8選 - YouTubewww.youtube.com

    波長が合わない人が離れていく8つのサイン人生の中で、人との出会いと別れは繰り返されます。5年前と比べて、あなたの周りにいる人は同じですか?長年続く親友や、長く働いている職場がある人は、波長が合っている証拠です。しかし、多くの人は時間と共に人間関係が...


    +0

    -0

  • 334. 匿名 2024/03/17(日) 18:24:59 

    >>1
    いいわるいじゃありませんが、
    たぶん、お互い様でも
    お互いに愚痴を言い合うお互い様が好きなタイプと
    お互いにそういうことは言わない聞かないその場だけ軽くいましょう的なお互い様が好きなタイプがいるのかもしれないなと思いました。

    +3

    -1

  • 335. 匿名 2024/03/17(日) 18:45:24 

    >>11
    私も言わないよ。現実逃避がしたくてお金と時間費やして友達と会うからリアルな話は会ってする気になれないというか。お泊まり会とかなら別だけどご飯なり買い物なりカフェで重たい生々しい話は絶対しない。

    +1

    -0

  • 336. 匿名 2024/03/17(日) 18:46:38 

    >>11
    母側のキャパの問題もあるしね

    そして、主はとにかく自分の劣等感みたいなものから抜け出さないと今後ずっときついかも

    +2

    -0

  • 337. 匿名 2024/03/17(日) 19:08:49 

    >>319
    一時的に関わらないという意味だよ。
    何も縁切るわけではなく。

    +2

    -1

  • 338. 匿名 2024/03/17(日) 19:13:14 

    イヤイヤすごい時は友達と会うの自体が無理だったよ。
    だって子供だけで手いっぱいだし。
    周りに合わせられないじゃない。

    たまに親に預けて大人だけでお茶したりはしてたけど。
    そんな大変な時にわざわざ一緒に行動しなくて良いと思う。

    +4

    -0

  • 339. 匿名 2024/03/17(日) 19:23:39 

    親や親の友人が言うには、私は本当に絵に描いたようないい子だったらしい。
    外で騒いだりしないし、言葉も早くて礼儀正しい、子供特有の図々しさとかのない聞き分けのいい子だったみたいだけど、実際はただの内弁慶の人の顔色伺うタイプの性格だっただけで、色んな場面で少しずつ損してきた自覚あるよ。

    いわゆる手のかかるタイプだった幼なじみや親戚の子供たちは、学校の成績悪くてもスポーツできなくても、自己肯定感高めでほどよくワガママで、要領よく生きてる。

    手のかかる原因が発達グレーとかなら話は別かもしれないけど、子供の頃に他の子と比べて手がかかるタイプでも、将来は逆転してるかもしれないよ。
    必要以上に気にしなくていいと思う。

    +5

    -0

  • 340. 匿名 2024/03/17(日) 19:27:53 

    心のキャパ狭いんじゃないかなあ
    その友人なら気にしないようなことでも
    あなたはストレス感じちゃったり。

    +1

    -0

  • 341. 匿名 2024/03/17(日) 19:32:06 

    >>297超横だけど

    意固地すげー

    +1

    -1

  • 342. 匿名 2024/03/17(日) 19:54:14 

    >>1
    わかるわかるー!
    そういう精神状態のときはそういう友達と会わなくていいよ!!私は落ち込みモードになったら、子供の年齢が離れてる友達(うちも2歳なので、幼稚園とか小学生のお子さんがいる友達)と連絡とったり会ったりしてます。そうすると比べることもなくなるし、「うちもそういう時期あったよー」とかアドバイスもらえるから気持ちも楽になる!!

    +3

    -0

  • 343. 匿名 2024/03/17(日) 20:31:48 

    >>12
    批判コメも多いけど、遺伝子が悪いか育て方が悪いかのどちらかじゃない?他人や子供を卑下する前に自己を見つめてほしい。

    +5

    -4

  • 344. 匿名 2024/03/17(日) 20:39:05 

    >>1
    主、分かるよ〜
    私もずっとそれで悩んでたから
    でも子供も含めて一緒に遊んだ時にうちの子たち含め皆んなの良いところを沢山見つけて褒めてくれたりして
    あぁこの人は悪いところじゃなくて子供の良い側面を見る事に重きを置いて子育てしてるんだなってわかった
    あと、少々の問題事には寛容でキャパが広いから対処も上手なんだと感じた
    (同じ状況に対して私は問題行動だと感じる、友人は適応行動だと感じるみたいな)
    今ではその友達といると自分も前向きになるし心から尊敬してるから人間として大好きだよ
    かと言って私もすぐに同じようにはなれないから多少愚痴も言って聞いて貰ったりもしてるよ
    (古くからの友人なのでネガティブな部分を見せることにも悩まなくなった)
    多少子供の育てやすさ育てにくさもあるかもしれませんがそれだけではないと感じた経験でした

    +6

    -0

  • 345. 匿名 2024/03/17(日) 20:40:22 

    >>4
    手のかかる子供になったのは母親じゃないって思いたすぎて必死だね

    +1

    -3

  • 346. 匿名 2024/03/17(日) 20:43:51 

    >>1
    愚痴いえないかったり、比較しちゃって辛いなら、距離とったら?
    私は、長子が育てやすく、殆ど怒った事ない、イヤイヤ期もなし、素直で、聞き分けもよく、皆から褒められる子で、子育てにイライラする人が理解出来なかったけど、
    第二子が生まれ、
    あぁ、道を手を繋いで歩くのが大変なんだな(進むのが大変)、あぁ、何で辞めてという事をするの(辞めて!と声を荒げちゃう)、スーパー一緒にいくの疲れる(いじるから)、
    と、子育ての大変さを感じる。
    子の性格次第だから、その友人に愚痴っても理解できないよ。

    +2

    -0

  • 347. 匿名 2024/03/17(日) 21:07:55 

    >>8
    え、全然面白くない笑

    +2

    -0

  • 348. 匿名 2024/03/17(日) 21:13:41 

    >>1
    わかります!
    ママ友はいつもニコニコ優しく声かけてて、インスタのストーリーもいいことばかり書いていて、子供の愚痴聞いたことない。
    会って遊んでいても、うちの子たちはギャーギャーしてるのに相手の子はすごくいい子。
    なんとなく疲れて距離を置いています。。
    見下したいとかではないんだけど、
    やっぱり弱みや大変なことを共有しあえると安心できるな…って思います

    +6

    -0

  • 349. 匿名 2024/03/17(日) 21:37:13 

    >>197
    横だけど
    空気読めないね

    +10

    -0

  • 350. 匿名 2024/03/17(日) 21:39:04 

    >>27
    いつも見てる配信者の子供が全然手がかからなくてお利口さんで、うちの子とは全然違うから、こんな育てやすい子いるんだーって思いながらいつも見てる。
    育てやすい子っているよね。
    でも、赤ちゃんの頃育てやすかったからといって、その後どうなるかなんてわからないし、なんとも言えない。

    +9

    -0

  • 351. 匿名 2024/03/17(日) 21:41:15 

    >>197
    多分これから転がるよw死ぬまでわからんからな

    +9

    -0

  • 352. 匿名 2024/03/17(日) 21:59:02 

    >>9
    うちはよく寝る事だったから、小さい頃は良かったよ
    泣き声もそんなに大きく無いし。
    手がかからないいい子だった

    だんだん、小さい声だとハキハキして聞こえないから
    第一印象、ほわわんとした不思議ちゃんって子になる

    のんびり屋さんで睡眠時間必要なタイプだから
    宿題が終わらないのに、寝ちゃうとか
    寝ないで頑張ったら、次の日どうやっても起きれないとな
    社会人になったら、絶対無理ができないタイプになったよ

    下の子はあまり寝ないタイプで小さい頃は困ったけど
    ショートスリーパーで目覚めが良いから
    朝起こす必要なくて大きくなったら
    楽になったよ

    +5

    -1

  • 353. 匿名 2024/03/17(日) 22:04:34 

    5歳児のママです。子供の話ばっかりで嫌気がさす人はいませんか?私は化粧品や洋服、好きな芸能人など子供とは関係ない話ができる人がいいです。

    +8

    -1

  • 354. 匿名 2024/03/17(日) 22:09:23 

    子育ての愚痴を言う人がいない。言っても心の中で、かわいそうって思われるんだろうし、友人ではなく身内に話した方がよくない??所詮、他人。人の不幸は蜜の味だと思うから、言わない

    +5

    -0

  • 355. 匿名 2024/03/17(日) 22:10:37 

    >>1
    わかりすぎて辛い。
    2歳になったばかりの元気な男の子を1人で育ててます。叫んだり癇癪がひどくベビーカーなんて暴れて泣いて乗ってくれません。買い物途中で何度も家に帰ったこともあります。夜泣きも、いまだにあり。
    ママ友の子どもは大人しく夜も8時~朝の6時までまとまって寝る、イヤイヤ期がないそうでうちの子が叫んだりするのビックリしてました。
    今、育児辛すぎるし、育てやすい子を持つ親と遊ぶのも疲れちゃって。
    今は子どもと2人でお弁当もってお出かけするのにシフトチェンジしました💧

    +7

    -0

  • 356. 匿名 2024/03/17(日) 22:26:03 

    >>40
    愚痴言わなきゃ仲間じゃないとか、悪口言わないと人間らしくないとか…
    不平不満を言うより楽しく過ごしたい人とか、悪口で盛り上がるより好きなものの話をしたい人には生きづらい世の中なのかね
    横だけど

    +3

    -0

  • 357. 匿名 2024/03/17(日) 22:30:11 

    >>1
    これ子供じゃなくても旦那とか彼氏でも当てはまりそうだなーと思った

    +2

    -0

  • 358. 匿名 2024/03/17(日) 22:37:58 

    >>1
    友達の場合は距離取れるからそれでいいと思うけど私の場合は旦那の弟夫婦と同じ3歳の男の子がいるんだけど性格が全然違うから嫌でも比べちゃうよ
    あっちは成長が早くて大人ともコミニュケーションも取れてるし発達も健常なんだろうな思ってる
    私の子は2歳過ぎくらいから発達の遅れが気になりだして保健センターに定期的に相談に行ってる
    診断はされてないけど、グレーぽい

    自分は自分、他人は気にしないと思いつつ心はざわつくよね
    気持ちは分かるよ

    +3

    -0

  • 359. 匿名 2024/03/17(日) 22:45:12 

    >>30
    大変じゃないのにそう言うのはのちのちぽろっと出た会話で嘘バレて信用無くすよ。こうだからラク〜とかわざわざ言われるのも嫌だけど、別に自分の子は大変じゃないなら同意せずにそうなんだと聞くだけでいい

    +2

    -4

  • 360. 匿名 2024/03/17(日) 22:47:02 

    >>355
    自宅保育?保育園行ってると多少ラクだよ

    +1

    -1

  • 361. 匿名 2024/03/17(日) 22:48:05 

    >>354
    子育て楽しすぎて愚痴なんかないんだけど。それも嫌われるんだろうな

    +2

    -1

  • 362. 匿名 2024/03/17(日) 22:59:58 

    >>360
    自宅保育です
    今も全然寝なくて怒ってしまった。。。昼寝1時間しかしてないのに寝ない。
    ずっと夜中でも走ってる
    保育園にいれたほうがいいよね。ほんとに。

    +3

    -0

  • 363. 匿名 2024/03/17(日) 23:01:11 

    >>357
    一緒だよね
    でもやっぱり自分がワンオペな時に
    夫や親が子育てに協力的で
    のびのび子育てできる人が
    ママ友だとつらいよね

    +3

    -0

  • 364. 匿名 2024/03/17(日) 23:01:29 

    >>197
    転がってる子なんて一度しか見たことないよ〜
    荷物が多すぎて出来ないとかじゃなければ、無理矢理にでも引きずって行けばいいのに

    +4

    -0

  • 365. 匿名 2024/03/17(日) 23:14:59 

    >>208
    >>44
    中学受験じゃないの?
    知り合いのところは車で塾に迎えに行って帰宅してからお風呂入ったりで寝るの夜11時だと言ってたよ

    +1

    -0

  • 366. 匿名 2024/03/17(日) 23:17:59 

    >>339
    私も物心ついてかは、いわゆるいい子だったけど、大人になるにつれアレッとする行動が増えて、40代ですが軽い発達障害疑い。子供がそうだから。
    私が困ってた事は、高校でずっと寝てた過眠症、過食嘔吐、今は聞く力が弱い。注意力散漫で運転出来ない。

    +4

    -0

  • 367. 匿名 2024/03/17(日) 23:20:31 

    >>45
    うちの娘は癇癪ひどいし暴れるしで毎日イライラしてるけど、外面だけは驚くほど良くて他のママに「育てやすそうで羨ましい〜」と言われた時は心底ビックリしたよ

    +1

    -0

  • 368. 匿名 2024/03/18(月) 00:07:19 

    >>362>>355です。
    子ども叫びながらやっと今寝ました。。
    睡眠障害ありですよね、こんな時間に寝るなんて。
    ちなみに朝はだいたい7時30分に起きます。

    +1

    -0

  • 369. 匿名 2024/03/18(月) 07:49:09 

    >>368
    お疲れさま🍵
    ショートスリーパー&体力おばけって組み合わせるとしんどいよね、外遊びしてもリズム整えてもお手上げで
    大人になると強みになるんだけど💦

    もうやってたらあれだけど、詳しい人のいる漢方薬のお店で相談してみるのもいいかも
    抑肝散とか幼児にも効くやつがあって、もしはまれば落ち着きが出て少しは寝られるようになるかもしれない

    +2

    -0

  • 370. 匿名 2024/03/18(月) 09:55:54 

    >>364
    いや転がる子供の勢いすごいから。
    無理矢理引きずって腕抜けた事あるわ

    +0

    -0

  • 371. 匿名 2024/03/18(月) 09:55:57 

    >>287
    子育てはみんな大変だけど、環境(親のサポートがあるか旦那のサポートがあるか)がそれぞれ違うから、擦り合わせたところでまた摩擦が起きるだけよね。

    自分をちゃんとわかって距離を取れる287さんの行動が賢い方法だと思う!

    +1

    -0

  • 372. 匿名 2024/03/18(月) 11:16:55 

    >>319
    一緒にいてツラいならぼっちのほうがマシじゃない?

    +1

    -0

  • 373. 匿名 2024/03/18(月) 12:25:15 

    >>324
    前にあなた違うトピで見た気がする
    自身は中卒だけどきょうだいは東大出てるってw

    +1

    -1

  • 374. 匿名 2024/03/18(月) 12:28:00 

    >>326
    あなたに原因あったかもしれないじゃん
    子供のせいにするなよw

    +2

    -0

  • 375. 匿名 2024/03/18(月) 12:35:17 

    >>339
    むしろ大人しすぎる子でも発達の診断つく子いるからね

    +0

    -0

  • 376. 匿名 2024/03/18(月) 12:45:12 

    >>358
    わかる うちも発達グレー
    年近い甥姪いるとある意味地獄だよね

    甥姪がそれぞれうちの子の1歳上と1歳下なんだけど、比べられるのが嫌でもう帰省やめようかとか考えてる

    +0

    -0

  • 377. 匿名 2024/03/18(月) 12:45:56 

    >>364
    西松屋とかトイザらス行くとわりと見るよw

    +0

    -0

  • 378. 匿名 2024/03/18(月) 18:59:07 

    >>376
    同じ気持ちの人いて良かった
    あんまり話題にならないけど、甥姪の方も辛いよね...
    私の義実家はあからさまに態度を変えたりはしないけど、弟さん夫婦の子の方が可愛いんだろうなと思ってる
    そういう気持ちになってしまう自分も嫌だし、義実家や親戚の皆さんは嫌いじゃ無いのに自分で比べて精神的に追い詰めちゃって今まで年に2回帰省してたけど、内1回は旦那と子供だけで帰省してもらってるよ
    少しずつ落ち着いて来て子供ともちゃんと向き合えるようになって来たよ
    辛いなら帰省しないのもアリだよ

    +1

    -0

  • 379. 匿名 2024/03/18(月) 19:25:10 

    >>378
    >>376です
    こちらこそ共感嬉しいです
    こちらの甥姪は私の実姉の子なんです
    うちの親ももちろん私の子も愛してくれるんですけど、やはり姉の子のほうが可愛いんだろうなって思うことが何度もありました
    極め付けは、正月に集まったとき姪が自分で服を汚してしまったのに、私の母が真っ先にうちの子の仕業を疑ってきました…
    すぐ謝られたけど無意識に差別されてるのが悲しくて、表面上は許したふりしてるけど一生根に持ってしまいそうです…
    少なくともGWは帰省しないつもりでいますw

    +0

    -0

  • 380. 匿名 2024/03/19(火) 09:15:13 

    >>314
    私も1人目の時は、寝返りするのも歩くのも楽しみだった。2人目のときは、動けるようになってからの大変さを知ってたから、歩くの遅くていいーって思ってたよ(^^;)

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード