ガールズちゃんねる

東日本大震災から13年

2098コメント2024/03/25(月) 17:06

  • 1. 匿名 2024/03/11(月) 08:09:18 

    今日で東日本大震災から13年が経ちますが、今でも2520人の方が行方不明で3万人近くの方が避難生活を送っています。

    私が住んでいる地域では震度5弱でしたが、あの時の恐怖は今でも鮮明に覚えています。

    風化させないためにも震災の教訓について語りましょう。
    東日本大震災から13年

    +1243

    -10

  • 2. 匿名 2024/03/11(月) 08:09:53 

    13年経って今も避難?どういうこと?

    +77

    -478

  • 3. 匿名 2024/03/11(月) 08:10:26 

    >>2
    いつか戻りたいという気持ちで過ごすということ

    +568

    -24

  • 4. 匿名 2024/03/11(月) 08:10:53 

    この広告は心にきたな。
    東日本大震災から13年

    +1692

    -13

  • 5. 匿名 2024/03/11(月) 08:10:54 

    >>2
    今でも自宅に戻れない人がいるってことでしょう

    +675

    -6

  • 6. 匿名 2024/03/11(月) 08:10:57 

    母親が今日が誕生日なので毎年複雑になる

    +528

    -47

  • 7. 匿名 2024/03/11(月) 08:10:59 

    >>2
    またー
    釣り?

    +23

    -203

  • 8. 匿名 2024/03/11(月) 08:11:02 

    >>1
    主さんトピ立てありがとうございます。
    復興はいまだ途中ですが、台湾の皆さんの気持ちに本当に感謝しています。

    津波で74人が犠牲になった南三陸町の病院の建設費約56億円のうち、約4割に当たる22億2000万円を台湾が寄付して下さり再建築されました。 台湾の皆さん本当にありがとうございます!

    +2384

    -27

  • 9. 匿名 2024/03/11(月) 08:11:14 

    私も震度5強の所にいたけど揺れた時の記憶が飛んでる。

    +410

    -13

  • 10. 匿名 2024/03/11(月) 08:11:38 

    花は咲くを聴くと涙が出てくる。

    +574

    -39

  • 11. 匿名 2024/03/11(月) 08:11:47 

    あの日は今でも鮮明に覚えてる
    忘れたらいけない

    +678

    -1

  • 12. 匿名 2024/03/11(月) 08:11:53 

    災害バッグの見直しします

    +280

    -4

  • 13. 匿名 2024/03/11(月) 08:12:06 

    >>7
    ガルちゃんはナチュラルにこういう人いるよ…
    色々心配になる
    すごく若くて知らないならまだしも

    +388

    -4

  • 14. 匿名 2024/03/11(月) 08:12:31 

    >>2
    マイナス多いけど私も思った
    支援して貰って生活してるって事?
    他の地域に移り住んだけど、また戻ってきたいって思ってる人の事?

    +57

    -242

  • 15. 匿名 2024/03/11(月) 08:12:36 

    自分の命を優先に「逃げる」事の大切さを思いしらされました

    絶対風化させては行けない
    自分の命は自分で守る

    +566

    -4

  • 16. 匿名 2024/03/11(月) 08:12:42 

    >>1
    あの時幼稚園児で倒れそうなテレビを
    一緒に押さえた息子がこの春で大学生だよ…
    時が経つのは早いけど忘れちゃいけない事だよね

    +952

    -26

  • 17. 匿名 2024/03/11(月) 08:12:49 

    知ってる方も多いと思うけど、ヤフーで3.11を検索するとヤフーから募金されるよ。私も今やってきた。
    3.11 これからも、できること。| Yahoo! JAPAN / LINE
    3.11 これからも、できること。| Yahoo! JAPAN / LINEwww.search311.jp

    3月11日に、ヤフーやLINEで「3.11」と検索してみませんか。検索された方おひとりにつき10円を、東日本大震災および能登半島地震の復興支援や防災をはじめとするより良い未来づくりの活動に寄付いたします。

    +570

    -19

  • 18. 匿名 2024/03/11(月) 08:12:51 

    13年前か
    ニュースで見たあの津波の衝撃は忘れないよ
    脳裏に焼き付いてる

    +573

    -3

  • 19. 匿名 2024/03/11(月) 08:13:01 

    Yahoo検索で3.11入力すると募金できるんでしたっけ

    +239

    -12

  • 20. 匿名 2024/03/11(月) 08:13:28 

    TwitterだかYouTubeで壁のような津波を見てゾッとした
    3.11の津波って徐々に水位が上がっていく津波のイメージだったから、あんな映画みたいな巨大な壁津波が来てたなんて恥ずかしながら最近まで知らなかった

    +319

    -5

  • 21. 匿名 2024/03/11(月) 08:13:44 

    >>1
    今まで地震で津波って考えた事なかったけど、東日本大震災以来、津波の怖さを知った

    +573

    -3

  • 22. 匿名 2024/03/11(月) 08:13:50 

    これからは毎年元日から暗い気持ちになること確定ですね

    +4

    -95

  • 23. 匿名 2024/03/11(月) 08:14:02 

    >>14
    避難って別に、🟰支援してもらってるってわけではないと思うんだけども

    +260

    -12

  • 24. 匿名 2024/03/11(月) 08:14:17 

    帰れなかった時に、明け方まで開けててくれた居酒屋に感謝だわ

    +405

    -3

  • 25. 匿名 2024/03/11(月) 08:14:24 

    >>6
    なぜ。

    +21

    -76

  • 26. 匿名 2024/03/11(月) 08:14:32 

    AC
    東日本大震災から13年

    +3

    -69

  • 27. 匿名 2024/03/11(月) 08:14:39 

    >>4
    津波を目撃した人が全員口を揃えて「黒い壁が襲ってきた」って言ってたよ。本当に黒い壁だわ…
    凄まじいスピードで迫ってくるんだから恐ろしいわ

    +864

    -6

  • 28. 匿名 2024/03/11(月) 08:14:50 

    1000年に一度の巨大地震
    今後一万年に10回もあるのか

    +218

    -2

  • 29. 匿名 2024/03/11(月) 08:15:01 

    >>10
    被災地出身だけど花は咲く好きな人周りにはあまりいない。震災利用したお涙ちょうだいの感動ポルノの歌って思ってる人が結構いる。

    +418

    -36

  • 30. 匿名 2024/03/11(月) 08:15:01 

    宮城県の多賀城で被災しました
    13年、あっという間だったような、でもついこの間の出来事のような(それくらい鮮明に覚えてるという意味で)、そんな時間の経過を感じます

    +320

    -1

  • 31. 匿名 2024/03/11(月) 08:15:02 

    うちの息子が0歳児だった時だから自宅にいたんだけど、今でもよく覚えてるよ
    ミヤネ屋みてたら地震速報入ってあっという間に大惨事がテレビの向こう側で映し出されてた
    関西だから揺れもなかったし、現実とは思えなかった
    まだまだ最近の気がしてるけど、もう14年前だもんな
    日本に住む限り他人事ではない

    +398

    -29

  • 32. 匿名 2024/03/11(月) 08:15:09 

    >>5
    戻れない理由あるの?
    まだ放射能とかあってそんなに暮らせない状況なの?
    放射能ならこの先数百年は無理だし諦めるしかない
    ただ上京しただけとかじゃないだろうね

    +3

    -241

  • 33. 匿名 2024/03/11(月) 08:15:35 

    >>2
    横井庄一さんと小野田寛郎さんは知っている?🥺

    +2

    -64

  • 34. 匿名 2024/03/11(月) 08:15:46 

    >>1
    毎年恒例
    3月11日にヤフーやLINEで「3.11」と検索すると、LINEヤフーから、おひとりにつき10円が、東北や能登の支援のために寄付されます。 

    素敵な企画
    東日本大震災から13年

    +302

    -13

  • 35. 匿名 2024/03/11(月) 08:15:55 

    津波が衝撃的すぎて。
    私は阪神大震災経験してていきなり人って死んでしまう事に直面はしてたけど、東日本はすごい衝撃だった。

    +344

    -2

  • 36. 匿名 2024/03/11(月) 08:15:57 

    もう13年経ったんですね
    Yahooから募金してきました

    +160

    -1

  • 37. 匿名 2024/03/11(月) 08:16:03 

    13年たってるんだね
    津波の映像ニュースで流れたとき現実味無かったの覚えてる

    +202

    -1

  • 38. 匿名 2024/03/11(月) 08:16:03 

    >>14
    マイナスをしたのは
    『このトピに速攻来てそのコメなの?』です

    +202

    -6

  • 39. 匿名 2024/03/11(月) 08:16:34 

    >>1
    もう13年なんだね。
    私の周りでも親や子供、友達を亡くした人がいっぱいいる。絶対に癒える事はないけど当事者達以外は忘れていくのかなと悲しい気持ちにはなるけど実際普通に生活してて震災を思い出す事は減ってきてる。
    ダメだよね。

    +251

    -6

  • 41. 匿名 2024/03/11(月) 08:16:35 

    >>19
    そうです10円の募金になります!

    +78

    -2

  • 42. 匿名 2024/03/11(月) 08:16:37 

    早いね。
    その頃、学校に勤めていたな。
    児童を非難させたらプールの水が
    津波みたいに校庭に。
    近所の人は避難してきて大混乱。東京でこれ。
    その後、女川にボランティア5回行きました。
    海岸線を走っているのに
    震災ゴミで海が見えない。
    ビルがさかさまだったり。
    怖かった

    +316

    -7

  • 43. 匿名 2024/03/11(月) 08:16:39 

    今日、ヤフーで3.11って検索すると、自動的に東日本大震災と能登半島地震の被災地に10円寄付出来るよ。本当に微力だけど、寄付して来た。どちらの地震でも、亡くなられた方々に哀悼の意を込めて。安らかに眠れています様に。

    +214

    -4

  • 44. 匿名 2024/03/11(月) 08:17:02 

    今日テレビであんまり辛い映像ばっかりだったらテレビつけるのやめようとしてたけど、ラヴィットみたいに前向きに頑張ろうって気持ちでこの日を思い出すならいいと思った
    今日が良い日の人もいるだろうしこれから先も悲しいだけの日にならないといいな

    +289

    -13

  • 45. 匿名 2024/03/11(月) 08:17:10 

    報道されなかった地域だけどかなり揺れて「電線があんなに揺れてる!怖い!!」って皆慌てて机の下に潜ってた。
    電車はずっと動かず、夜にやっと帰宅。

    テレビをつけて真っ先に目に飛び込んで来たのは燃え上がる気仙沼。
    しばらく信じられなかった。

    +239

    -4

  • 46. 匿名 2024/03/11(月) 08:17:17 

    >>4
    こんなに高いの?!知らなかった…

    +516

    -10

  • 47. 匿名 2024/03/11(月) 08:17:25 

    県外住みですが、昨夜実家のある岩手に震度7の速報が出た夢を見ました
    無意識に今日の震災の記憶が刻まれているのかな

    +154

    -4

  • 48. 匿名 2024/03/11(月) 08:17:33 

    >>32
    何しにきたの?

    +236

    -5

  • 49. 匿名 2024/03/11(月) 08:17:41 

    yahooで3.11と検索したら一人につき10円、東北や能登に寄付されます。ご協力よろしくお願いします

    +117

    -11

  • 50. 匿名 2024/03/11(月) 08:17:41 

    >>1
    東日本大震災では,死者・行方不明者は12都道県でみられ,死者1万5,859人,行方不明者3,021人(平成24年5月30日警察庁発表)という明治以降では大正12年(1923年)の関東大震災(死者・行方不明者:約10万5,000人),明治29年(1896年)の明治三陸地震(同:約2万2,000人)に次ぐ極めて深刻な被害をもたらした。

    目を覆いたくなる死者数だけど、絶対忘れてはいけないよね。

    +220

    -2

  • 51. 匿名 2024/03/11(月) 08:18:11 

    能登半島地震の時はACのCMだらけにならなかったのはなぜ?

    +10

    -25

  • 52. 匿名 2024/03/11(月) 08:18:11 

    >>4
    高さやばい…
    屋上なら大丈夫だろうと避難してた人達も亡くなったんだもんね…
    防災庁舎だったか、どんな思いで迫り来る津波の中でも最後まで避難のアナウンスしていたんだろうと考えると本当に辛い

    +817

    -4

  • 53. 匿名 2024/03/11(月) 08:18:13 

    今年も地震があった14時46分に黙祷します

    +130

    -2

  • 54. 匿名 2024/03/11(月) 08:18:18 

    この日だけは弱音を吐かせてほしい
    津波が旦那と子ども二人の命を奪っていった

    生前、家族4人で撮った写真見るたびにやっぱり私立ち直れてなくてね

    年越しも独りじゃ寂しいから毎年写真をそばに置いて年越ししてる
    年越しそばの他に3人の好物も作って

    そして時々…本当に辛い時さ、いま独りなのもあって何で私だけ助かったんだろうとか、一緒にそっちに行きたかったとか余計なこと考えてしまうんだよね
    何度泣いても涙は枯れそうにないよ

    皆さんに暗い話してごめんなさい

    +1805

    -13

  • 55. 匿名 2024/03/11(月) 08:18:23 

    毎年この日になるとパート先の本部から黙祷の指示が出るけど誰一人やってない。強制するものでもないけどなんかモヤモヤする

    +221

    -15

  • 56. 匿名 2024/03/11(月) 08:18:34 

    この時高校生でたまたま家にいて
    名古屋でも結構揺れてさ
    テレビつけたらまさかの東北で
    しかもリアルタイムで津波の映像が出てて
    なんかもう現実なのか映画なのかなんなのかわからないままテレビに向かって早く逃げて!とか言ってたわ
    テレビで見たあの景色が忘れられない

    +178

    -0

  • 57. 匿名 2024/03/11(月) 08:18:47 

    >>14
    福島の方の原発の関係で帰れない人も多いと思う。
    でも働いている人も多いよ。
    あと被災した時もう年金暮らしの方々は生活の再建が難しいと思う。70代だと働かないで倹約しながら自分の家で生活してる人もいたと思う。震災で家具もお金も家までもなくてたった10年ちょっとで再建は難しいよ。身近な人を無くしてる人も多い。
    私だって30代だけど今家を失ったら再建にどれだけかかるか。甘えてる人もいなくはないのだろうけど少ないと思うよ。自分に置き換えてみなよ。

    +337

    -7

  • 58. 匿名 2024/03/11(月) 08:19:04 

    防災の備蓄やら持ち出しの準備きちんとできてない…
    ほんとにしておかないと、最近地震多くなってきたし。

    +127

    -0

  • 59. 匿名 2024/03/11(月) 08:19:24 

    >>40
    ソースが欲しいけどどこ情報?

    +68

    -1

  • 60. 匿名 2024/03/11(月) 08:19:39 

    >>4
    高い…こんなの人間が頑張ってもどうにもなるわけないじゃない

    +475

    -3

  • 61. 匿名 2024/03/11(月) 08:19:50 

    大阪でも揺れた

    +32

    -0

  • 62. 匿名 2024/03/11(月) 08:20:12 

    3.11の後の3月15日の夜に静岡で震度6強の地震を体験しました
    その時に私は第一子を妊娠中で、急な、しかも夜にきた大きな揺れにかなりパニックになりました
    幸い怪我もなくそのまま揺れも起きることもなかったけど、東日本の人はこの恐怖をずっと味わい、しかも津波で家や家族を失ったなか、どんなに不安で怖い思いをしているのだろう、そしていつまで続くのだろう…と思っていました
    その時のお腹の赤ちゃんもこの春から中学生です
    13年という月日は人によっては長くもあり短くもあったと思います
    大きな犠牲を決して忘れることなく、日々の幸せに感謝しながら過ごしたいですね

    +159

    -52

  • 63. 匿名 2024/03/11(月) 08:20:17 

    被災者はいい加減自立してもらいたい
    いつまでも被災者様気分で支援をせびらないで

    +4

    -78

  • 64. 匿名 2024/03/11(月) 08:20:30 

    >>1
    またまだ終わってないのね

    +10

    -1

  • 65. 匿名 2024/03/11(月) 08:20:53 

    篠田麻里子さん誕生日おめでとう

    +1

    -42

  • 66. 匿名 2024/03/11(月) 08:21:00 

    >>60
    高台に避難しましょうね

    +60

    -0

  • 67. 匿名 2024/03/11(月) 08:21:02 

    >>5
    なせ?

    +3

    -60

  • 68. 匿名 2024/03/11(月) 08:21:05 

    >>40
    私も仮設住宅に
    勉強教えるボランティアを
    何年も行ってた
    一台も見た事ないけど

    +158

    -0

  • 69. 匿名 2024/03/11(月) 08:21:08 

    >>16
    うちはまだ2歳だった娘を抱っこして外へ必死に避難した
    とにかく怖かった
    その娘も今年高校生
    日常を大事にしなくてはと思う

    +352

    -12

  • 70. 匿名 2024/03/11(月) 08:21:11 

    >>54
    ごめんなさいなんて思わないでください
    コメント載せてくださってありがとうございます

    +715

    -0

  • 71. 匿名 2024/03/11(月) 08:21:13 

    東日本大地震のことを知らない世代が家族にいるので
    話して分かる年齢になってきたと感じたので
    今朝1番に話しました
    学校でもお話があると思うから
    どんなことを感じたか聞かせてねと伝えました
    ひとそれぞれできることは違うと思うけれど
    誰でもできる一番簡単なことは風化させない、忘れない
    今も苦しんでいる方たちに思いを馳せて
    その方たちを支援している方たちに感謝をしています

    +154

    -2

  • 72. 匿名 2024/03/11(月) 08:21:17 

    あの日から全部変わった
    まさかもうあの家に住めなくなるとは
    あんまり考えると辛くなる

    +209

    -0

  • 73. 匿名 2024/03/11(月) 08:21:21 

    >>3
    意味不明

    +18

    -89

  • 74. 匿名 2024/03/11(月) 08:21:29 

    >>34
    どんな支援?具体的に金額も入れてくれたらありがたいわ

    +26

    -0

  • 75. 匿名 2024/03/11(月) 08:21:34 

    >>6
    3/11がお誕生日の人は複雑な気持ちになっちゃうかなと思う。
    でもこれはこれ。また話は別だよ。
    お母様おめでとう。

    +777

    -7

  • 76. 匿名 2024/03/11(月) 08:21:34 

    >>40
    福島のことを限定で言ってる?
    福島だってみんながもらえてるわけではないのよ、
    もう死ぬまで故郷に帰れない人も多い。
    被災地にベンツが並んでるなんて初めて聞きました。本当?

    +163

    -1

  • 77. 匿名 2024/03/11(月) 08:21:42 

    >>2
    高齢者が多い
    東日本大震災から13年

    +65

    -2

  • 78. 匿名 2024/03/11(月) 08:21:54 

    早いですね
    下の子出産した年
    たまに今でもYouTubeであの時の映像みたりします
    自分自身大きなことはできなくても毎年募金はかかさずして微力だけど何かに役立ててればいいな

    +13

    -11

  • 79. 匿名 2024/03/11(月) 08:22:06 

    あの日の事は毎年思い出す
    あの瞬間も一緒にいた人たちの顔も忘れられない

    +79

    -0

  • 80. 匿名 2024/03/11(月) 08:22:12 

    >>23
    だからなんで避難してんの?

    +4

    -53

  • 81. 匿名 2024/03/11(月) 08:22:22 

    あの日、雪が吹雪いてたのを覚えてる。何度も何度も強い揺れが来て恐怖だった。

    +100

    -0

  • 82. 匿名 2024/03/11(月) 08:22:49 

    宮城県の内陸住みです。
    ものすごい揺れでした。その後は停電と乳幼児のお世話に必死で県内に何が起きているのかわからないまま何日も過ごしました。
    電気が復旧してテレビを観たり新聞が届くようになった頃ようやく現状を知りました。あの時ほど自分の無力さを感じたことはないです。なぜ自分は生きているんだろう。こんな雨風しのげる場所に居ていいのかと自分を無駄に責めました。

    +160

    -0

  • 83. 匿名 2024/03/11(月) 08:22:49 

    今日は日本全国の日の丸が半旗だね

    +25

    -0

  • 84. 匿名 2024/03/11(月) 08:22:51 

    今支援すべきは能登の方
    東北にはもう支援しなくていい
    何年経ってると思ってるんだ

    +1

    -82

  • 85. 匿名 2024/03/11(月) 08:22:58 

    >>58
    備蓄したいけど今の生活で精一杯で備蓄や準備に回らないよ
    ラジオや懐中電灯や避難リュックやら買いたいけど
    いつになる事やら…

    +96

    -4

  • 86. 匿名 2024/03/11(月) 08:23:06 

    毎年見るコメントがいくつかある。

    +7

    -9

  • 87. 匿名 2024/03/11(月) 08:23:12 

    >>73
    文字が読めてる今これが理解できないならあなたは一生意味がわからないと思うw

    +110

    -9

  • 88. 匿名 2024/03/11(月) 08:24:04 

    がんばろう東北、がんばろう日本

    +66

    -4

  • 89. 匿名 2024/03/11(月) 08:24:29 

    >>1
    悲しい事に心ないコメントがたくさんあります。
    被災地の方に見てもらいたくない。
    通報して下さい。

    +132

    -3

  • 91. 匿名 2024/03/11(月) 08:25:30 

    >>29
    横。
    そうなんだね。
    当事者の貴重な意見ありがたいです。
    スピッツのみなとは?

    +7

    -41

  • 92. 匿名 2024/03/11(月) 08:25:58 

    東日本大震災はテロで検索して下さい

    +0

    -51

  • 93. 匿名 2024/03/11(月) 08:26:29 

    関西なので地震の被害はなかったものの、夕方につけたTVは全て地震の中継。
    迫り来る津波に飲まれる車や人々を見て、ただTVの前で逃げて!としか言えない自分がすごく狭小で申し訳なくてやるせなくて‥
    風化してはいけないですね、改めて亡くなられた方に冥福をお祈り致します

    +45

    -6

  • 94. 匿名 2024/03/11(月) 08:26:33 

    当事者からすれば、もううんざり 早く忘れたい。という意識もあります。
    教訓や反省は重要だと思いますが、なぜ延々と掘り返すのか。敗戦もいつまで引き摺るのやら

    +37

    -16

  • 95. 匿名 2024/03/11(月) 08:26:42 

    避難生活ってどっちの避難生活なんだろ

    1.津波・地震で家屋倒壊したが年齢的に再建出来ない
    2.原発事故でいまだ立入禁止区域になってる

    1の場合で国からの手厚い保護があった気がするけど

    +3

    -4

  • 96. 匿名 2024/03/11(月) 08:26:45 

    東日本大震災から13年

    +176

    -2

  • 97. 匿名 2024/03/11(月) 08:26:52 

    >>40
    原発から直線距離で10キロ圏内に住んでましたが高級車なんて買える余裕ありません。全て生活費になりました。
    今でも賃貸暮らしだよ私。仕事もしてる。
    震災前の収入の「自己申告」?なんの話?
    私が知らないだけかも知れないけど

    まさか金貰ってんだからいいだろ、なんて思ってないよね

    +233

    -4

  • 98. 匿名 2024/03/11(月) 08:26:59 

    >>55
    確かに 強制するものでもないけど そうなんだろうけど…
    悲しい職場だね
    この日ぐらい地震で亡くなった被害にあわれた方へ追悼する、1分だけでも心を寄せるそんな事も出来ないなんてさ

    +156

    -3

  • 100. 匿名 2024/03/11(月) 08:27:38 

    東京でも震度5でだいぶ揺れたし怖かったけど、数時間後にニュースで東北の海岸で100人規模の遺体があるって流れた時の方が、恐怖やショックが大きかった

    +248

    -1

  • 101. 匿名 2024/03/11(月) 08:27:41 

    新宿駅で締め出されたのが今も忘れられないな
    血も涙もない対応だった

    +11

    -30

  • 102. 匿名 2024/03/11(月) 08:27:43 

    >>32
    家が壊れた人が仮住まいの住宅で生活しているってことですよ。
    高齢の方とかは家も全財産もすべて失って今から家建てることもできないし

    +257

    -0

  • 103. 匿名 2024/03/11(月) 08:27:50 

    行方不明てどこにいるんだろうね

    +2

    -17

  • 104. 匿名 2024/03/11(月) 08:27:53 

    今更だけど、
    津波地域じゃない私でも津波は怖いものだと思っていた。
    震災前に旅行に行った時、「津波来たら逃げろ」の看板が怖かった。
    「ここまでくる」っていう高さの看板も見た気がする。
    旅行中、どうやって逃げるか気になって落ち着かなかった。

    それなのに現地に住んでいる人はなんで逃げなかったんだろう。って思うと悔しい。

    +6

    -35

  • 105. 匿名 2024/03/11(月) 08:28:26 

    >>4
    こんな高さまで来たらどう考えても助からないよね

    +323

    -3

  • 106. 匿名 2024/03/11(月) 08:28:27 

    >>22
    こういうナチュラルに失礼なこと言える人ってリアルではどうしてんのかな
    家に引きこもってるネットだけが友達ってタイプ?

    +131

    -4

  • 107. 匿名 2024/03/11(月) 08:28:46 

    >>27
    水なのに真っ黒なの?
    泥水なのかな

    +3

    -113

  • 108. 匿名 2024/03/11(月) 08:28:52 

    >>103
    海底深くでバラバラの骨になってる

    +0

    -23

  • 109. 匿名 2024/03/11(月) 08:29:02 

    >>54
    月日が経つに連れて、弱音を吐きづらくなるよね。
    きっと普段は前を向いて頑張ってるように振る舞っているのでしょう。
    知らない人、顔が見えない人だからこそ言えることもあると思うから、ここでは我慢しないでね。

    +689

    -1

  • 110. 匿名 2024/03/11(月) 08:29:17 

    >>98
    それは空気とかあるし、アンタが批判する事じゃない

    +1

    -38

  • 111. 匿名 2024/03/11(月) 08:29:31 

    >>103
    海なのかなあ
    海底探したりしてるのかな?

    +3

    -17

  • 112. 匿名 2024/03/11(月) 08:29:33 

    >>83
    うちの自治体の役所ですら国旗掲揚やめちゃったからなあ無いよ。

    +4

    -0

  • 113. 匿名 2024/03/11(月) 08:29:35 

    娘の高校時代の友人に
    地震時、陸前高田市の小学2年生だった子がいる。
    当時の事はよく覚えてない…と。
    いや、覚えてるけど思い出したくない…と。
    じゃないと、生きていけなかった…と。
    幸い親子4人は無事で他県に引っ越してきて
    それから小中高を他県でずっと過ごしてきて
    途中、私の娘と知り合ったわけだけど…
    彼女は今年、看護師国家試験を受けました。
    彼女が無事試験に合格する事を祈る。

    +263

    -3

  • 114. 匿名 2024/03/11(月) 08:29:38 

    >>32
    その文字打ち込んでる機器で少しお調べになったらいかが?
    まぁ、寄り添う気持ち微塵もないなら無駄だけど

    +228

    -4

  • 115. 匿名 2024/03/11(月) 08:29:40 

    >>40
    こういう情報って確実性ある?

    +52

    -2

  • 116. 匿名 2024/03/11(月) 08:29:56 

    当時、広島に住んでたから全然揺れなくてこんな大事になってるとは知らなかった

    +2

    -4

  • 117. 匿名 2024/03/11(月) 08:29:57 

    >>29
    同意
    被災地じゃないけど同じ事を思った

    凄いのは台湾の人の手厚い支援だとおもうよ
    ああいうのが本当の支援
    台湾で何かあったら必ず何かの形で支援したいと思ってる

    感情論の歌とかいらん

    +300

    -20

  • 118. 匿名 2024/03/11(月) 08:30:29 

    ぽぽぽぽーんってCMがエンドレスで流れてたよね

    +109

    -0

  • 119. 匿名 2024/03/11(月) 08:30:36 

    >>106
    その義憤を芸能人の悪口トピで発揮してきな
    失礼なコメントで埋め尽くされてる

    +1

    -24

  • 120. 匿名 2024/03/11(月) 08:30:41 

    >>84
    そう言う話じゃねーんだわ。
    3.11の話なんだわ。
    頭いっちゃってんね。

    +88

    -1

  • 121. 匿名 2024/03/11(月) 08:30:56 

    >>66
    高台の地域に住んでますが、高台はだいたいって山の地域になるよね。
    山は山で土砂崩れの危険があるし、うちなんて中央構造線のホントにそばなので地震きたら終わりやな。

    +105

    -0

  • 122. 匿名 2024/03/11(月) 08:31:00 

    >>7
    反応するだけ無駄だから荒らしはスルーしよ

    +37

    -2

  • 123. 匿名 2024/03/11(月) 08:31:02 

    >>4
    そのソニービルが、この13年の間になくなったもんね…

    +357

    -2

  • 124. 匿名 2024/03/11(月) 08:31:05 

    >>110
    アンタと呼ばれる筋合いありません

    +53

    -3

  • 125. 匿名 2024/03/11(月) 08:31:21 

    東海地方でしたがかなり揺れました

    同居の義祖母が亡くなって、通夜の準備中でした

    +9

    -0

  • 126. 匿名 2024/03/11(月) 08:31:32 

    >>6
    私の友達も今日誕生日。
    あの日私は震災で友人を亡くして凄く悲しかったけど、この日何かの記念日だったり誕生日で喜べないなんて辛すぎると思って友人には毎年おめでとうLINE送ってるよ

    +476

    -0

  • 127. 匿名 2024/03/11(月) 08:31:38 

    >>54
    一瞬で家族を失った悲しさと辛さは想像もできないです。
    こんな事を言える立場でもないけど、ちゃんと年越しそばを作って食べるの偉いよ。生きてくれてありがとう。

    +623

    -1

  • 128. 匿名 2024/03/11(月) 08:31:41 

    当時名古屋で美容師しててシャンプーしてたお客さんが地震にびっくりして泡だらけなのに飛び起きた。
    震源地付近の美容室にいたお客さん、カラーやパーマの途中だった人どうしたんだろうと今でも気になってる。

    +81

    -3

  • 129. 匿名 2024/03/11(月) 08:31:46 

    >>78
    現実的には
    社会人だと復興税とられてるけどね

    +8

    -0

  • 130. 匿名 2024/03/11(月) 08:31:47 

    >>108
    浮いてくるってがるちゃんで聞いたけど

    +0

    -18

  • 131. 匿名 2024/03/11(月) 08:31:58 

    >>118
    あれって洗脳みたいだよね
    被災した人間の理性を保つみたいな

    +1

    -12

  • 132. 匿名 2024/03/11(月) 08:32:05 

    >>80

    書き方が悪いならそうだろうね
    避難じゃなくて移住した方も居るだろう
    それが地震がきっかけでそうなったとか
    でも勤めてた会社が無くなったら移住して別の所に暮らす方が多く居ても当たり前じゃないですか?

    +55

    -0

  • 133. 匿名 2024/03/11(月) 08:32:29 

    地震も怖いけど津波の方が怖い
    ってことを目の当たりにした

    +28

    -2

  • 134. 匿名 2024/03/11(月) 08:32:50 

    お母さん!お母さん!って泣きながら壊滅した町に向けて叫んでいた中学生の女の子、今はどうしてるんだろう
    車が波に飲み込まれる映像
    家まで流されて、しかも流されてる家から叫び声が聞こえる映像
    建物の上に乗っかってる船
    屋上まで逃げたのに波のせいでほとんどの人が流された映像
    色々衝撃的で忘れられない

    +183

    -0

  • 135. 匿名 2024/03/11(月) 08:33:17 

    >>114
    代弁してくださって、ありがとうございます。

    +93

    -0

  • 136. 匿名 2024/03/11(月) 08:33:17 

    >>1
    東日本大震災から13年

    +47

    -9

  • 137. 匿名 2024/03/11(月) 08:33:23 

    >>107
    津波は海の底から抉るようにして来るから、泥やら砂利やら海のごみやら全部巻き込んでくるよ。
    沿岸の船や車も巻き込んだまま上ってくるから、1mほどの津でもほぼ100%助からない。

    +176

    -0

  • 138. 匿名 2024/03/11(月) 08:33:39 

    田んぼか畑だったかを逃げている人がテレビに映ってた。後ろからじわじわひたひたと水が追いかけてきていて。あの人たちが無事だったかどうか今でも頭をよぎる。

    +91

    -0

  • 139. 匿名 2024/03/11(月) 08:33:50 

    >>85
    缶詰め値段の高騰にびっくりしてる
    でもローリングストックはできるよ

    +40

    -0

  • 140. 匿名 2024/03/11(月) 08:34:00 

    震災をお祝いした某国だけは忘れないからな

    +127

    -2

  • 141. 匿名 2024/03/11(月) 08:34:38 

    >>17
    知らなかったからやってきた。
    私の地域は比較的被害少なかったけど、建物がミシミシいってて本気で死を覚悟したくらい怖かった。

    +46

    -0

  • 142. 匿名 2024/03/11(月) 08:34:42 

    >>107
    海底と陸地のいろいろなものを巻き上げながら流れてくるからじゃない?

    +94

    -0

  • 143. 匿名 2024/03/11(月) 08:35:12 

    >>40
    らしい

    この言葉でどれだけの人が傷付くだろうね
    「あの子は〇〇らしい」なんて憶測からいじめが始まったりする
    自分で確かめることもせず、本当に身勝手で無責任な言葉だよ
    仮にだよ、高級車買ってたらなんなの?
    突然故郷追われ帰る家も奪われ着の身着のまま逃げて来たんだよ。もう住めない地域だってある。思い出も何もかももう奪われたんだよ。

    +175

    -4

  • 144. 匿名 2024/03/11(月) 08:35:37 

    伯父がずっと仕事を頑張ってきて、退職して念願の飲食店を開いけど、翌年震災被害に遭って、お店が全倒壊しました。
    伯父はそれきり心が空白になったようで、空っぽのまま過ごしています。
    伯母はそのケアをしながら再就職して家族を支えています。
    何年経っても、当時の恐怖や絶望から抜け出せていないようです。

    +176

    -2

  • 145. 匿名 2024/03/11(月) 08:36:10 

    >>27
    テレビで見てても、真っ黒の水が堤防を越えてたもんね。

    +215

    -1

  • 146. 匿名 2024/03/11(月) 08:37:14 

    >>54
    ごめんなさいなんて思わないでくださいね。
    よくぞ生きていてくださった。
    抱き締めてあげたい……😢

    +554

    -5

  • 147. 匿名 2024/03/11(月) 08:37:41 

    正直、忘れたい。忘れないようにって言うけど、辛い思い出をわざわざ掘り起こされるのもしんどいんだよね。

    +74

    -0

  • 148. 匿名 2024/03/11(月) 08:38:02 

    台湾からの義援金200億円を忘れない。
    他国からの義援金も忘れない。
    でも台湾という小さな島国からの義援金200億円には、驚きと感謝しかない。

    +253

    -4

  • 149. 匿名 2024/03/11(月) 08:38:20 

    その日新宿にいて帰る予定だったけど
    帰宅困難になった。避難場所まで歩いて行った。
    泣いてたの覚えてる。18歳だったときかな。

    +51

    -3

  • 150. 匿名 2024/03/11(月) 08:38:37 

    神社から街を撮ってる映像で
    向こうのほうからヨタヨタ歩きの爺ちゃんが避難してる映像が忘れられない…
    波が到達してしまってそこから身動き取れなくなってて、すぐそこだから自衛隊員か消防隊員が助けに行こうかどうしようか悩んで断念するやつ

    +127

    -2

  • 151. 匿名 2024/03/11(月) 08:39:15 

    >>107
    目撃した人が海底の泥まきあげてくるって言ってた
    とにかくヘドロ臭いんだって

    +115

    -4

  • 152. 匿名 2024/03/11(月) 08:39:23 

    >>40
    出た出た!日本人ヘイトはいい加減にして祖国へお帰りください。

    +109

    -7

  • 153. 匿名 2024/03/11(月) 08:39:41 

    最近になってRADWIMPSが震災の年から10年間、毎年曲を作って発信していた事を知りました
    もちろん曲の収益は全額寄付(21年12月まで)という事で、もっと早く聴いてればなあと思いました

    どの曲も、ありきたりな「前を向いて頑張ろう」みたいな歌詞ではなく、薄暗い気持ちや悲しみ、やり切れなさや素直な気持ちなど被災者に寄り添う様な姿勢が好きです

    13年経つのはあっという間でしたね
    今日は曲を聴きつつ、被災地と全ての被災された方へ想いを馳せたいと思います


    https://youtube.com/playlist?list=OLAK5uy_lcmUXe0FMdasglwFnqyAkL9rH8x9-VuAU&si=ASedo1cXLVWaD5Sq

    +88

    -1

  • 154. 匿名 2024/03/11(月) 08:39:43 

    被災者です。原発近くに住んでました。
    賠償金が出てるから被災者ぶるな、とがるちゃんで言われたことある。今まで恩恵受けてたくせに、と。
    悪いけど恩恵なんて受けたことないし、原発なんか私が生まれるずっと前からもうあった。
    そんなに金が大事かな。私はお金より故郷に帰りたいよ
    家を返して欲しかったよ
    思い出の品も何も持ち出せなかったよ。

    +308

    -5

  • 155. 匿名 2024/03/11(月) 08:39:45 

    早いよね
    あの時の映像流れると今でも涙がでてくるよ。誰も知り合いが被災したわけでもないんだけどね
    私は兵庫県だから、地震というとどちらかというと阪神大震災の時の感情が出てくるんだけど、あの時の神戸を思うともうこれ以上の地震は生きてる間にはないと思ってた。それがあの地震で津波で原発で、、、
    生きてるって当たり前の事じゃないんだなと考えさせられる

    +88

    -1

  • 156. 匿名 2024/03/11(月) 08:40:59 

    >>67
    少しくらい自分で調べようよ。
    人様の時間を奪うなよ。

    +60

    -6

  • 157. 匿名 2024/03/11(月) 08:41:14 

    >>124
    あります

    +1

    -38

  • 158. 匿名 2024/03/11(月) 08:41:43 

    >>57
    そりゃ10年で再建出来るわけないよ
    阪神大震災だってまだ自治体とか引きずってるんだから
    将来的に福島に戻るつもりで他の地域で過ごしてる人の事を避難生活って言うのかって事

    +95

    -0

  • 159. 匿名 2024/03/11(月) 08:42:25 

    >>1
    津波で何もかもなくなった所にまた建物を建てて人が住んでることに驚き

    +16

    -0

  • 160. 匿名 2024/03/11(月) 08:42:32 

    岩手の盛岡生まれです。仕事の関係で現在は東京に住んでます。

    13年前当時大船渡で親友を津波で亡くしました…19歳でした

    今日大船渡に行き彼女に会ってきます。


    +239

    -2

  • 161. 匿名 2024/03/11(月) 08:42:55 

    避難してる間に空き巣に入られたよ
    避難区域によく来るわ
    日本人じゃないと思う
    なんでもかんでも持って来やがって

    +186

    -6

  • 162. 匿名 2024/03/11(月) 08:43:37 

    >>67
    なせ? じゃないよ
    調べてそれでも分からないなら聞けば?
    そんな焦ってコメントしなくていいから

    +48

    -3

  • 163. 匿名 2024/03/11(月) 08:43:42 

    >>158
    言うでしょ

    +23

    -1

  • 164. 匿名 2024/03/11(月) 08:43:48 

    今は西日本に住んでるけど、当時小学生で埼玉に住んでました。学校がひどい揺れ方して、窓ガラス割れたしリビングにかけてあったものとか全部落ちてた。
    しばらくはお風呂に溜めた水でトイレを流していて、湯船に浸かることもできなくて、よく覚えている。

    +26

    -4

  • 165. 匿名 2024/03/11(月) 08:43:52 

    地元が被災して家も津波で流されました。

    避難した時に津波が来たということ知ってたけど、すぐ屋内の避難所に入って津波見てなかったのと停電して情報が入ってこなくて呑気に「明日の朝には家に帰れるかな」って思っていた。

    朝になってうちの近所に住んでいた人が屋根の上に登って一夜過ごして水が引いてから泥だらけになって避難所に来た時に「もううちら方はダメだわ!家も何も残ってねぇ全部流された」って言ってて「家がない?流されたってどういうこと?」と理解できなかった。

    高台から街の方見たら海の方にびっしりあった松の木がなくなってて見えなかった海が見えてて街中泥で茶色になっていてびっくりしたの覚えている。

    +163

    -1

  • 166. 匿名 2024/03/11(月) 08:43:54 

    親戚が宮城で被災した。
    その2年後に祖母の法事で会う機会があったけど、驚くほどやつれていた。
    勿論当時の話を聞き出すなんて出来なくて普通に接していたんだけど、向こうから話してくれた。
    自分も被災したのに、逃げる時に「助けて」って言ってきた見知らぬおばあちゃんを助けられなかったって泣いていたよ。

    +200

    -0

  • 167. 匿名 2024/03/11(月) 08:44:12 

    >>34
    ガル民「LINE…」

    +12

    -7

  • 168. 匿名 2024/03/11(月) 08:44:26 

    >>10
    宗さんのありがとうの詩もしみる

    +7

    -8

  • 169. 匿名 2024/03/11(月) 08:44:43 

    >>29
    私も当時思った、歌そのものが復興にかこつけた感じが嫌だった
    ただ売上を寄付する名目でリリースされたんじゃなかったっけ

    +145

    -8

  • 170. 匿名 2024/03/11(月) 08:44:47 

    金曜日だったね。仕事の会議中で、上司が地震?っていって、ぐにゃーんぐにゃーんて初めて感じる揺れ方だった。帰りの車の中ですごく不安になったのをよく覚えてる。

    +67

    -0

  • 171. 匿名 2024/03/11(月) 08:44:49 

    >>54
    それ辛すぎる。。。

    +237

    -2

  • 172. 匿名 2024/03/11(月) 08:44:50 

    当時岡山の海沿いで働いてたんだけど、津波注意報が出て「珍しいなあ近くで地震があったのかな」ぐらいに思ってたら、
    何分か後に震源が東北って知ってものすごく驚いた。本当にどうなってしまうんだろうと思った。
    帰りの電車で、みんな携帯のワンセグでニュースを見てたのをすごく覚えてる。

    +52

    -0

  • 173. 匿名 2024/03/11(月) 08:45:16 

    仙台に住んでいる友達がいた。
    心配でメールをしてみたけど返事が来なかった。
    しばらくしてから「私は生きている。人が沢山死んだ。」とだけ返事が来た。
    その後会って話すことができたけど、辛いものを沢山見たんだろうなって思ってあれこれ聞けなかった。

    +143

    -2

  • 174. 匿名 2024/03/11(月) 08:46:06 

    3月11日は東日本大震災と同時に福島第一事故の初日でもあるのね

    +16

    -0

  • 175. 匿名 2024/03/11(月) 08:46:10 

    13年経ってやっと被災者の気持ちが前に向けるようになったのかなって思います。
    いつまでも後ろ向いてても仕方ないってやっと諦められたり
    深い悲しみって時間しか解決できないから、私は当事者ではないけど、大切な人を失う悲しみは味わったことがあって10年くらい引きずりました
    やっと笑える時があっても、ふっと あの人が居ないのになんで私は今笑ってるんだろう?って忘れていく事が怖くなるときだってありました。
    すべて失った人の悲しみなんて計り知れないです。
    やっとこれからスタートできるんじゃないかな。

    +6

    -17

  • 176. 匿名 2024/03/11(月) 08:46:16 

    東京・新宿区勤務
    電車止まって帰るのが大変だった
    原発爆発や、翌週からの計画停電で事の重大さを改めて感じた

    +42

    -2

  • 177. 匿名 2024/03/11(月) 08:46:59 

    >>101
    私もその時新宿にいたよ
    後から知ったけど小田急デパートや伊勢丹みんな追い出されたんだってね
    京王デパートは中に置いてくれたよ
    その時カバンの中の食べ物を分け合って夜0時には京王線が近距離までなら動き始めたんだ

    それ以来新宿のデパートは京王と決めている
    京王電鉄の皆様ありがとうございました!

    +208

    -5

  • 178. 匿名 2024/03/11(月) 08:47:04 

    なかなか会う機会のない親戚が福島の楢葉に住んでいるんだけどGoogleストリートで過去の家の画像さかのぼったら、お家立て直せてよかったねって思う

    +3

    -12

  • 179. 匿名 2024/03/11(月) 08:47:09 

    >>17
    自分も毎年やってる
    そして今もやってきた

    当時仕事中だったけど東北で大きな自身が起きたって聞いて大変だ…ぐらいに思って帰宅してテレビつけたら海水が地を這って田園や家や建物を飲み込みながら登っていくっていう上空から撮られた衝撃映像見て怖かったし

    会社でも東京の本社も従業員の人達が生活用品が手に入らないとかで田舎から色々物資買い込んで本社へ車で運んだりしてた…


    +65

    -1

  • 180. 匿名 2024/03/11(月) 08:47:19 

    >>57
    家と仕事を突然失っただけでも大変なことなのに、中には家族全員とか、親戚や友だちもたくさん亡くしてる人たちもいるんだもんね。子ども3人と妻を亡くしたお父さんの記事とか読んだことあるけど、そんな10年そこらで立ち直れるものではないよね。
    ちゃんと悲しみたいのに自分の生活のこともあって。想像を絶する13年だっただろうな。

    +164

    -1

  • 181. 匿名 2024/03/11(月) 08:47:30 

    >>156
    はあ?
    答えるのは義務じゃないし
    答えないなら黙ってて
    それとも煽ってんの?

    +2

    -53

  • 183. 匿名 2024/03/11(月) 08:48:21 

    >>22
    暗い気持ちになったとしても初詣行ったり正月料理も食べると思う
    少しでも心身健康なら出歩きたいしお腹は空くんだよ
    その方が犠牲になった方も喜ぶと思う

    +74

    -1

  • 184. 匿名 2024/03/11(月) 08:48:37 

    外にいたんだけど地面が波打つようになってビルや電柱も倒れるし、安全な逃げ場はないか必死に探した。会社戻るとビルの敷地内で点呼してて、泣いてる人もちらほらいた
    帰れる距離の家でもなかったので友人宅に泊めてもらい、何人かでずっとテレビ見てた。あの音は今でもトラウマ…

    +17

    -0

  • 185. 匿名 2024/03/11(月) 08:49:04 

    あ、毎年朝礼のとき放送流れで黙祷してたのに今日はなかったなー

    +0

    -6

  • 186. 匿名 2024/03/11(月) 08:49:25 

    >>155
    私も阪神大震災の被災者
    他の地域で似た様な地震起きても阪神大震災程の地震はないなと思ってたけど、東日本大震災と今年の能登はそれ以上の規模だった
    これから南海トラフも来るとか地獄

    +49

    -0

  • 187. 匿名 2024/03/11(月) 08:50:10 

    あの東日本大震災が起きた日、なんだか変な予感がしてこの世から私以外の人がみんな消えていっちゃう様な私だけがこの世に残ってて皆いなくなっちゃう様な予感がした

    変な予感がしばらくした後、何気なしにテレビを付けたらもう地震が起きてて津波の映像がはいってきた

    私は揺れとは全く関係のない所に住んでるんだけど、あの変な予感は何だったんだろう

    +4

    -29

  • 188. 匿名 2024/03/11(月) 08:50:16 

    金貰ってんだからいいだろ、って浅はかな人は思うだろうけど一生分で考えたら微々たるものだよ。
    そんなこと言うなら賠償金全額渡すから代わってくれと今でも思うよ
    当事者になってみればいいよ

    +134

    -3

  • 189. 匿名 2024/03/11(月) 08:50:21 

    >>63
    自立してる被災者もいるでしょう
    それに支援はせびっていないと思いますよ
    あなたが仮に被災者になったら何一つ受け入れず、自給自足でもしたらいいのでは
    誰かをスマホ越しに叩いても何かトクをするんですか?

    +49

    -0

  • 190. 匿名 2024/03/11(月) 08:50:25 

    記憶を風化させない

    +21

    -0

  • 191. 匿名 2024/03/11(月) 08:51:05 

    13年なんて信じられない。つい最近に感じる。東京に住んでたけどあの異様な日々いまだに鮮明に覚えてる。

    +74

    -0

  • 192. 匿名 2024/03/11(月) 08:51:38 

    >>17
    毎年続けてすごいと思う

    +74

    -0

  • 193. 匿名 2024/03/11(月) 08:51:43 

    >>8
    まじ?すごいな台湾

    +284

    -2

  • 194. 匿名 2024/03/11(月) 08:52:18 

    >>96
    自衛隊の方には本当に頭の下がる思いです

    +298

    -1

  • 195. 匿名 2024/03/11(月) 08:52:25 

    津波が来なければ沢山の人が助かったのかと毎回思う

    +83

    -0

  • 196. 匿名 2024/03/11(月) 08:52:30 

    >>190
    その割には画像を消しているよね
    見たくないものは見たくないのか
    みんな忘れたがっている
    そして忘れたころにまた被災するから
    頭が悪いのかい

    +1

    -15

  • 197. 匿名 2024/03/11(月) 08:52:30 

    >>14
    おそらく悪意はないだろうけど無知だからただ素朴な疑問をつぶやいたのかな?たとえ被災した人が別な土地で暮らしを再建させていても、突然奪われた暮らし(家や仕事や商売、人とのつながり)があった、そこに戻りたいけど戻れないジレンマに苦しんでいることもあるんだよ。

    +126

    -3

  • 198. 匿名 2024/03/11(月) 08:52:53 

    最初の2週間ぐらい避難所で1日一口サイズのおにぎり2つとか少ししか食べ物なくていつもお腹減っていた。ある日唐揚げ一個だけ出た時に鶏肉すごく苦手だけど「これ食べないと明日はご飯ないかもしれない」と思って渋々食べたらそれがすごく美味しくてそれから唐揚げ大好きになったな。

    +216

    -0

  • 199. 匿名 2024/03/11(月) 08:53:01 

    >>8
    当時は全然ニュースで報道されてなかったよね
    中国に配慮したのかどうか知らんけど

    +227

    -6

  • 200. 匿名 2024/03/11(月) 08:53:06 

    >>186
    南海トラフは被害が最大となるケースでの死者・行方不明者が、 30都府県で約323,000人、全壊は約2,386,000棟と想定されています。

    この規模の地震来たら日本建て直す頃にはまた次の南海トラフ来てそう

    +26

    -1

  • 201. 匿名 2024/03/11(月) 08:53:08 

    今やってるあさイチの当時子供だった人たちの話がツラい。

    +53

    -1

  • 202. 匿名 2024/03/11(月) 08:53:11 

    当時、友達と位置情報を共有できるアプリがあってそれぞれ安否確認した。LINEの既読表示も、返信できない状況でも見れてはいる、生きてはいることが確認できるような仕様にしたんだよね
    電話やキャリアのメールはしばらく繋がらなかったし

    +44

    -1

  • 203. 匿名 2024/03/11(月) 08:53:15 

    地震について考える日に南海トラフ地震の発生確率は水増しで地震に脅されてるという朝日テレビ。
    これだけ日本中どこで地震が起きるかわからないと言われてるのに無駄に怯えさせられてるふうに言うコメンテーター。
    クソ番組すぎる。

    +69

    -0

  • 204. 匿名 2024/03/11(月) 08:53:25 

    >>150
    市役所からの映像かな?
    岩手県釜石市の。おじいさんはその後ご遺体で見つかったけど、その映像を観た息子さん(だったかな)が、最後に姿を見れて良かった、と話していたもの。

    +143

    -2

  • 205. 匿名 2024/03/11(月) 08:53:46 

    宮崎駿が自分のサインがネットで売られてるのを知ってファンだとか言う人にサインするのを嫌がってたのに、この震災の時は自分のサインを売ってそのお金で新しい生活の足しに少しでもなればとサインしたって話好き

    +99

    -7

  • 206. 匿名 2024/03/11(月) 08:53:46 

    >>181
    お静かにね

    +41

    -1

  • 207. 匿名 2024/03/11(月) 08:54:15 

    >>1
    当時大学生だったが未だに独身だぜぇ!!

    +2

    -16

  • 208. 匿名 2024/03/11(月) 08:54:19 

    津波があんなに恐ろしいものってあの時まで知らなかった

    +76

    -0

  • 209. 匿名 2024/03/11(月) 08:54:52 

    ぽぽぽぽーん

    +0

    -7

  • 211. 匿名 2024/03/11(月) 08:55:09 

    >>174
    原発が爆発さえしなければもっと復興が進んでいただろうね

    +83

    -0

  • 212. 匿名 2024/03/11(月) 08:55:19 

    あの時もう日本終わった…って思ったな
    日本人って強い

    +77

    -1

  • 213. 匿名 2024/03/11(月) 08:55:22 

    >>100
    あれは怖かったね
    えっ!って声が出て血の気が引いたよ
    それまではなんか自分もテレビもバタバタしてて状況が見えてなかったけど、あの報道から「あれ、これとんでもない規模の被害なんじゃ‥」て恐怖と心配がすごかった

    +122

    -1

  • 214. 匿名 2024/03/11(月) 08:55:28 

    >>1
    1900年以降、世界でも4番目の規模の地震だって
    ご冥福をお祈りします

    +99

    -0

  • 215. 匿名 2024/03/11(月) 08:56:00 

    >>1
    震災は東北だけじゃないの。どこも大変なの。
    特別じゃないのよ、上から目線で勘違いしないでね。
    宮城県なんか全国から寄付とかいってるのに、
    ありがとうもないよね?他の東北の県の方達は
    ちゃんとお礼言ってるのに、こんなにも民度に差があるのね。

    +5

    -47

  • 216. 匿名 2024/03/11(月) 08:56:20 

    >>161
    石川の民だけどこっちは捕まっとるの日本人多い

    +51

    -0

  • 218. 匿名 2024/03/11(月) 08:57:20 

    原発爆発の第一報はほんとやばかったよね
    これからどうなるんだよ‥って思った

    +31

    -0

  • 219. 匿名 2024/03/11(月) 08:57:40 

    >>54
    弱音なんかじゃないよ
    どうか弱音なんて思わないでほしい
    寿命を全うしたときに旦那さん、お子さんたちと会ってこんだけお母さんは頑張ったよと言ってほしい

    +544

    -0

  • 220. 匿名 2024/03/11(月) 08:57:48 

    >>99
    そんなに理解したいのか…えらいじゃん。がんばれよ。

    +59

    -1

  • 221. 匿名 2024/03/11(月) 08:57:50 

    震災をお祝いした某国だけは忘れないからな

    +37

    -1

  • 222. 匿名 2024/03/11(月) 08:58:00 

    >>51
    被害が大したことなかったから

    +2

    -31

  • 223. 匿名 2024/03/11(月) 08:58:07 

    >>207
    東北福祉大?恥ずかしすぎる

    +0

    -17

  • 224. 匿名 2024/03/11(月) 08:58:22 

    この震災までは津波警報が出ても「どうせ50センチとかでしょ?」て軽く見てた
    こんなことになるなんて思いもしてなかった

    +48

    -2

  • 225. 匿名 2024/03/11(月) 08:58:38 

    阪神・淡路大震災のトピで、こっちのほうが大変だったし未だに神戸は借金だらけだし神戸の人達は団結力がすごいからここまで早く復興したとか、それは分かるけど、比べて変にマウントしてる人が数人いてビックリした。
    比べてどうする?って驚いたよ。

    +95

    -4

  • 226. 匿名 2024/03/11(月) 08:58:54 

    生放送?で、おじいちゃんを探してる人にインタビューしてて、その直後にご遺体が見つかったのを見たんだけど、頭からほんとに離れない。

    +47

    -1

  • 227. 匿名 2024/03/11(月) 08:59:02 

    臨月ですごく不安だったの覚えてる
    無事に生まれて本当に良かった…って思った娘も今春中学生になります
    思春期反抗期で苛々することも多いけど毎年この時期は出産時の気持ちを思い出す

    +44

    -21

  • 228. 匿名 2024/03/11(月) 08:59:13 

    >>54
    ごめんなさいなんて言わないで
    何年経っても傷が癒えることなんてないです
    むしろどんどん深くなっていくような感覚だと思います
    簡単に「復興」とか「前向きに」とか思えないですよね
    周りがそういうのは正論というか大事なことなんだけど
    無理をする必要はないと思う
    どうやって向き合っていくのが正解かわからないけれど
    無理だけはしないでほしい
    「悲しい」「辛い」…言葉に出しにくい言葉を吐ける環境も必要だと思う
    ここではその言葉を受け止めることしかできないけれど
    たくさん吐き出して欲しいと思う

    +410

    -1

  • 229. 匿名 2024/03/11(月) 08:59:27 

    >>8
    石川県の地震の時もいち早く支援を申し出てくれた国だよね。
    本当に感謝しています

    +411

    -5

  • 230. 匿名 2024/03/11(月) 08:59:32 

    あの日は北海道でもけっこうな揺れがあった
    完全に仕事の手が止まり、一緒の部屋にいた上司と二人でラジオの音声から耳が離せなかった
    自分が住んでいる北海道東部も大きな地震の可能性があるし、避難経路の確認とか防災の備えをきちんとしないといけないなと思う

    +9

    -0

  • 231. 匿名 2024/03/11(月) 08:59:54 

    >>17
    知らなかったので今検索してきた!
    教えてくれてありがとう。

    +42

    -0

  • 232. 匿名 2024/03/11(月) 09:00:06 

    >>227
    東日本大震災直後に生まれた子も中学生になるんだな
    そんなに経った気がしない

    +43

    -1

  • 233. 匿名 2024/03/11(月) 09:00:18 

    >>206
    お前がまず率先して黙れば?

    +1

    -43

  • 234. 匿名 2024/03/11(月) 09:00:26 

    >>207
    元気に生きてるみたいで、結構なことさ!
    わたしも独身さぁ!

    +5

    -1

  • 235. 匿名 2024/03/11(月) 09:01:10 

    茨城の内陸民だけど、12日の早朝のまだ暗い頃に犬の散歩に出たけどあの街の真っ暗さ、星の美しさは凄かった
    電池がもったいないからちょっとだけと決めてケータイで状況を見たら東北のほうで信じられない光景になってた
    そしてまさか茨城にも津波は来ていた
    それでも海岸のほうのことより今の自分のことで精一杯だった
    自衛隊の給水車を初めて見たし、近くの市役所本所に模造紙にマジックで災害対策本部って書かれてたのが貼ってあって緊急感を感じた

    +36

    -1

  • 236. 匿名 2024/03/11(月) 09:01:42 

    >>4
    初めてみたけどいい広告だね
    すごくわかりやすい、こんなに高いんだね…

    +516

    -0

  • 237. 匿名 2024/03/11(月) 09:01:42 

    >>201
    わかる
    13年経ってて伝わってくる思いがすごくて涙腺ゆるむ

    +29

    -0

  • 238. 匿名 2024/03/11(月) 09:01:59 

    大川小学校の生き残った子の話しが忘れられない
    足がすくんで動けなくなった子供もいたって
    皆で助け合って逃げたけど途中で津波に飲まれる子もいたって
    お父さんお母さんの事考えながら一生懸命避難したんだって考えるだけで胸が痛い
    皆先生の言うこと聞いてたんだよね

    これから地震が起こっても自分の事は自分で守りなさい、自分の事は自分でしか守れないって伝えてます

    +190

    -1

  • 239. 匿名 2024/03/11(月) 09:02:08 

    >>9
    不思議なんだけど当時の記憶が白黒なんだよね。
    自分史上1番大きな地震経験だったからなのか、自分よりも年老いた親や我が子を守らなきゃとか色々いっぱいいっぱいだったからなのか…

    +53

    -2

  • 240. 匿名 2024/03/11(月) 09:02:11 

    >>66
    まあ、常に意識の中で
    「大きな揺れ→津波」
    を紐付けておくのは大切かもね。

    東日本大震災以降は、海の近くをドライブの最中に「もし今すぐに避難するとしたら」とか考えて景色を眺めたりするようになったよ💧

    山があっても原生林だらけだと、簡単には上れないんだよね…

    +104

    -0

  • 241. 匿名 2024/03/11(月) 09:02:17 

    原発から逃れて引っ越してきた人が周りに数人いるけど、当時中学生だった子なんていまだに家に一度も帰れてなくて本当に可哀想だと思ったよ。

    +14

    -0

  • 242. 匿名 2024/03/11(月) 09:02:31 

    >>210
    フェイクだ

    +3

    -21

  • 243. 匿名 2024/03/11(月) 09:02:51 

    昔は阪神淡路の再現ドラマとかやってたよね
    被災した方には辛いかもしれないけど、東日本大震災の再現ドラマも作って欲しい
    今の小6はもう震災後に生まれた子だし、このまま語るだけじゃ風化してしまいそう

    +20

    -2

  • 244. 匿名 2024/03/11(月) 09:03:22 

    第一報は「ミヤネ屋」で見た
    9.11のときもそうだけど
    不謹慎だけど現実のものものとは思えなかった

    +23

    -0

  • 245. 匿名 2024/03/11(月) 09:03:46 

    >>100
    思い出しますね!
    海岸に250体程の遺体が打ち上がり…
    って速報やってて、当時、人間をその単位で
    呼ぶことがあるの?と思っていたら、
    その数回の続報きりで、それから聞かなくなった
    だいぶ胸糞悪い記憶。

    +8

    -24

  • 246. 匿名 2024/03/11(月) 09:04:15 

    何百億と支援されてるのにまだ復興出来ないとかなんで?

    +2

    -18

  • 247. 匿名 2024/03/11(月) 09:04:41 

    もう13年も経つのかって感じがする。
    関東だけど震度5弱で怖かった。

    +14

    -0

  • 248. 匿名 2024/03/11(月) 09:04:44 

    なんか毎年この日は情緒が不安定になる
    今日も朝から震災関連みるだけで涙が止まらなくて‥
    ご家族亡くされた方、大川小学校で生き残った方、皆さんの気持ちを考えると、頑張ってこられたんだなと思うと同時にもし自分だったらって考えちゃって
    今後も何があるかわからないし怖くなる

    +77

    -0

  • 249. 匿名 2024/03/11(月) 09:05:04 

    >>21
    私も震災前はどこか他人事のように感じていたよ

    +54

    -0

  • 250. 匿名 2024/03/11(月) 09:06:10 

    >>225
    でも金銭的負担で言ったらそうだからね
    東日本大震災は全て国負担
    阪神大震災は自治体にも負担させた
    そしてその借金は今ものしかかってる

    同じ被災者なのに

    +17

    -11

  • 251. 匿名 2024/03/11(月) 09:06:44 

    >>244
    最初は全然犠牲者の報告が少なかったんだよね
    でこんな大地震大津波のわりに被害少なかったんだねすごいねって思ってた
    で夕方くらいから次第に情報が増えて…

    +30

    -0

  • 252. 匿名 2024/03/11(月) 09:06:49 

    >>2
    元いた場所に住めないからだよ。
    友達の家は、家畜も全部そのままにして人間だけが逃げて、、、ってすごく辛そうだった。
    ランドセルも残して逃げて、まだ帰れてない子もいっぱいいるんだよ。
    諦めるしかない、原発だから。

    +278

    -5

  • 254. 匿名 2024/03/11(月) 09:06:58 

    質問魔は何しに来てるんだろう🤔
    自分で調べる能力無いのか……🤔

    +13

    -0

  • 255. 匿名 2024/03/11(月) 09:07:05 

    >>100
    そのニュース、今でも覚えてる。
    池袋から埼玉の自宅まで歩いて帰宅していた時に耳に入ってきて、一瞬聞き間違いかな?と思った。
    現実だと知って愕然としたよ…

    +57

    -0

  • 256. 匿名 2024/03/11(月) 09:07:32 

    >>238
    とにかく高いところへ逃げなさいと教えるしかないよね
    親子で通学路とか学校の周りを巡って、避難経路をお互い再確認する機会を定期的に持つのが大事

    +57

    -1

  • 257. 匿名 2024/03/11(月) 09:07:38 

    当時は17歳、北海道の太平洋側に住んでたけどそれでも揺れは大きかったし海岸沿いの建物は浸水してた。
    ちょうど3月11日に新しい地デジ対応のテレビが家に届いてワクワクしながら学校から帰ってきて、テレビつけたら衝撃的だった。
    目が離せなくなって次から次へと増える行方不明者に恐ろしくなった

    +25

    -0

  • 258. 匿名 2024/03/11(月) 09:07:43 

    原発から50kmほどのところにいました。
    当時大学生で親に避難しようと言いましたが、親はここは大丈夫だといって呑気にしていて正常性バイアスの恐ろしさを感じました。(後に近所の人は皆避難してたことが分かった。)
    公共交通機関は全部止まってるし安全なところに逃げたくても自分の力でどうにもできなくてひたすらに怖かったです。

    +49

    -0

  • 259. 匿名 2024/03/11(月) 09:07:48 

    >>6
    甥っ子の誕生日も今日です。
    震災の日、うちは家の中がめちゃくちゃになりとても住める状態ではなく、甥っ子の家は山の上で無事だった為、我が家と義母で避難させてもらいました。
    大人はみんな疲弊し暗い雰囲気だったけど、甥っ子の誕生日だったのでみんなでできる限りでお祝いしてあげようと、電気も通らない暗闇の中、ろうそくや懐中電灯の灯りでお祝いしました。
    甥っ子は今でも「地震が怖かったけど、ガル子ちゃん達やおばあちゃんが来てみんなでお祝いしてくれて嬉しかった」って言ってくれます。
    震災の記憶はつらいものばかりだけど、その中で唯一嬉しい話です。

    +426

    -1

  • 260. 匿名 2024/03/11(月) 09:08:05 

    >>27
    そしたらどうしたらいいの?
    逃げる前に津波に飲み込まれるよね

    +58

    -0

  • 261. 匿名 2024/03/11(月) 09:08:25 

    >>54
    今日は、思い切り泣いて下さい。
    月並みだけど、家族が空で見守ってるから
    これからも大丈夫だよ。

    +363

    -0

  • 262. 匿名 2024/03/11(月) 09:08:38 

    画像関連はちょっと……。
    当事者が居られるなかでどうかと思うけれど。

    +50

    -0

  • 263. 匿名 2024/03/11(月) 09:08:49 

    タワマン住んだまま金払わないで居座ってる被災者もいるのがまたね…
    そんなやつのために支払うより、頑張ってる人にお金払われてほしいわ

    +9

    -6

  • 264. 匿名 2024/03/11(月) 09:08:49 

    黙祷

    +11

    -0

  • 265. 匿名 2024/03/11(月) 09:08:54 

    >>254
    煽ってんの?

    +0

    -4

  • 266. 匿名 2024/03/11(月) 09:09:25 

    大きな被害にあった場所ではなかったけど経験したことのない揺れに出先であい電車も動かずやっとのこと車で迎えに来てくれた家族の顔を見てホッとしたこと、少しずつ入ってくる情報にどうなっちゃうんだろうと抱いた不安、パート先のスーパーでカートいっぱいに買い物をする人を見てなんとも言葉にできない気持ちになったこと
    全て忘れられないし忘れてはいけない

    +9

    -0

  • 267. 匿名 2024/03/11(月) 09:09:48 

    >>243
    東日本大震災は触れてはいけない感があってドラマは無理だと思う

    サザンの津波の歌や津波の映像もセンシティブだし

    まだ見つかってない人が沢山いるから、残された家族も受け入れ切れてない人も沢山いそう

    +57

    -1

  • 268. 匿名 2024/03/11(月) 09:10:07 

    あの時は職場で仕事をしてた。
    パソコンに向かってた時で咄嗟にデスクの下に入ろうとしたけど、機材があって入れないー!ってなったの覚えてる。

    +5

    -0

  • 269. 匿名 2024/03/11(月) 09:11:04 

    >>2
    叔父の家は原発にわりと近かったから家も畑も蔵も失って県内の別の場所で避難生活送っていたよ
    避難指示が解除されて家を建て直して家に帰れたのは、やっと数年前のこと
    畑は失ったままだけど生まれ育った家だからどうしても帰りたかったと

    +129

    -2

  • 270. 匿名 2024/03/11(月) 09:11:28 

    >>253
    通報

    +20

    -0

  • 271. 匿名 2024/03/11(月) 09:11:33 

    >>256
    そうだね
    うちの三階建ての学校津波は2階まで大丈夫ってなってるけど正しいかもわかんない

    +11

    -0

  • 272. 匿名 2024/03/11(月) 09:12:37 

    >>270
    なんでよ?
    被害の甚大さと悲惨さを伝える貴重な写真なのにな

    +1

    -26

  • 273. 匿名 2024/03/11(月) 09:13:08 

    >>21
    地震後テレビつけたら津波映像が流れてたけど、そのときはまさか日本のリアルタイムの映像だとは思わず、どこかの国の過去の映像なんだと脳が処理してた

    +70

    -0

  • 274. 匿名 2024/03/11(月) 09:13:24 

    >>11
    歯科医の父親は警察医師として被災地に行きました。
    ある遺体安置所で目にしたのは、顔や服に付いた泥をお母さんが丁寧に綺麗に拭いて、まるで寝ているようにしか見えない幼いお子さん。
    母娘でしっかりと抱き合ったまま亡くなった方。
    一生忘れられない光景だったと語っていました。

    現場にいた皆が、一人でも多くの方の身元を特定し家族の元に帰してあげたいという一心で検死に当たったそうです。

    +195

    -2

  • 275. 匿名 2024/03/11(月) 09:13:39 

    >>54
    いいんだよ、我慢しないでね
    泣きたいときに泣く、我慢しない

    +310

    -1

  • 276. 匿名 2024/03/11(月) 09:13:46 

    5強だったけど、揺れが収まって部屋に戻ったら、いつも寝てるところにプリンターが落ちてた
    夜だったら怪我したかも
    それ以来何もないところで寝てる

    +8

    -1

  • 277. 匿名 2024/03/11(月) 09:13:52 

    >>272
    この中に、ご家族が……とは思えない?

    +41

    -1

  • 278. 匿名 2024/03/11(月) 09:13:55 

    >>154
    昨夜テレビで原発の近隣に住んでいて父妻娘を亡くした男性のお話をされてました。
    コメ主さんもこの男性も この震災は本当に辛く恐怖で今でもそれは言葉では到底表せない感情だと思います。
    何も知らない人こそ言いたいことを言います。そいつらは相手がどう思うとか考えられない残念な人たちです。
    金貰うくらいなら震災前の普通の日常に戻りたいに決まってる。
    私も親族が福島に住んでいて コメ主さんのような話をしていたからなんか辛くて腹立たしくてモヤついて出てきてしまいました。

    +87

    -1

  • 279. 匿名 2024/03/11(月) 09:13:57 

    >>34
    要らない。
    他の地域も被災に遭ってるんだし。

    +4

    -18

  • 280. 匿名 2024/03/11(月) 09:14:39 

    >>51>>222
    被害がたいしたことないは無い。阪神淡路の3倍の規模だよ。見たことないくらい道路も隆起してるし。

    ACのCMばかりで病んだって話も多かったし、被害がわりと局地的で東日本大震災ほど他府県にわたってではないからかな。
    あと、あれだけ鮮明な津波の映像のショックも大きかったよね…今回津波に注意だと言われてみんなが高台へ逃げたのは3.11の教訓だよ。3.11の津波がなかったら今回もみんな逃げてないと思う

    +100

    -1

  • 281. 匿名 2024/03/11(月) 09:14:50 

    あの時何をしていて夜までどう過ごしたか、どんな天気でどんな寒さだったか、あの日の空気感は13年経っても鮮明に思い出せるんだよね。
    一生忘れないと思う。
    人生で1番衝撃的な出来事だった

    +65

    -0

  • 282. 匿名 2024/03/11(月) 09:16:01 

    >>76
    若い世代はとっくにお金もらって他県に家建て住んでる。

    +1

    -20

  • 283. 匿名 2024/03/11(月) 09:16:29 

    少子高齢化が加速してて、2050年頃には高齢者の割合が日本の人口のおよそ40%近くになるっていうのに今後もし同じような規模の災害が起きたらどうなってしまうんだろうと思うと恐ろしい。

    +4

    -2

  • 284. 匿名 2024/03/11(月) 09:17:28 

    >>11
    風化させてはいけないね。
    千葉県住みで、当時は仕事。職場からは同僚が家まで車で送ってくれた。
    帰宅したら、2階の自室のテレビが床に落ちていたり積んでいた本が崩れていて、本の海になっていた。
    でも所詮、その程度。
    だけど、昨日のことのように鮮明に覚えてる。
    当時介護施設に勤務してた。
    おやつの時間で、利用者さんは全員食堂に集まってた。
    強い揺れに盲目の利用者さんが、どうした?何があった?って立ち上がって。
    すぐに駆け寄って、声をかけて。
    目が見えないから、尚更怖くて不安だったと思う。
    色々なことを思い出す。
    亡くなられた方、被災された方、そして今生きてる私達。
    これからの教訓も含め、絶対に風化させてはだめだよね。
    長文、ごめんなさい。

    +84

    -0

  • 285. 匿名 2024/03/11(月) 09:17:41 

    未だにふと時計見て14:46だとちょっと嫌な気持ちになる。
    津波の恐ろしさを思い知ったけど、13年前にこの危機感があればほとんどの方は助かったんだろうなあ

    +2

    -7

  • 286. 匿名 2024/03/11(月) 09:18:06 

    >>6
    黒柳徹子さんも同じことおっしゃってた。誕生日が原爆投下された日だそうで…

    +146

    -0

  • 287. 匿名 2024/03/11(月) 09:18:25 

    ツナミの恐ろしさを知った。

    +8

    -1

  • 288. 匿名 2024/03/11(月) 09:18:29 

    地震直後の空港はやばかった。
    世界中の国がチャーター便出して外国人で溢れてみんな逃げ出した。 
    日本終わるのかな?私達は残されて死ぬのかな?って思ったよ。
    日本のニュースと外国のニュースが全然違ってこわかった。

    +16

    -2

  • 289. 匿名 2024/03/11(月) 09:19:19 

    >>100
    夜になってからだよね
    それまでは駅前の防犯カメラに映る街中の揺れの映像や木更津の火災の映像ばかり流れてたとこにそのニュースが入って頭が混乱したのを覚えてる

    +35

    -0

  • 290. 匿名 2024/03/11(月) 09:19:33 

    同じ人が煽ってるね
    みんな通報してね

    +22

    -0

  • 291. 匿名 2024/03/11(月) 09:20:11 

    >>290
    了解

    +7

    -0

  • 292. 匿名 2024/03/11(月) 09:20:17 

    わたしは静岡だけど、この日は出かけてて駅で揺れにあった。いよいよ東海地震が来たのか?と思って焦ってたら外に停まってたタクシー運転手のおじさんと目があって「東海地震じゃないよ。東北だって」って教えてもらって、静岡でこれってことはって想像だけで怖くなった。家に帰ってテレビつけて言葉を失ったよ。
    直接震災にあったわけではないけど、この日のことは一生忘れないと思う。

    +39

    -0

  • 293. 匿名 2024/03/11(月) 09:20:28 

    >>276
    背の高い家具や上に重量のあるものを置かなくなった人は多いと思う
    うちも家具用の突っ張り棒つけたり、テレビとテレビボードは固定したよ
    職場で被災したらと考えたら、自分の席の後ろにあるコピー機が怖いけど…

    +6

    -0

  • 294. 匿名 2024/03/11(月) 09:20:32 

    >>260
    津波は地震の揺れが収まった直後に来るわけじゃない
    警報が来るよ
    30分後とか猶予がある
    警報来たなー本当に津波来るかなーどうしようかなー誰かと待ち合わせして逃げようかなーとか考えずとにかく逃げる

    +143

    -14

  • 295. 匿名 2024/03/11(月) 09:22:43 

    >>73
    頭悪…

    +33

    -4

  • 296. 匿名 2024/03/11(月) 09:22:45 

    >>291
    張り付いてパトロールかよ
    暇か

    +0

    -9

  • 297. 匿名 2024/03/11(月) 09:23:23 

    >>295
    なぜ?

    +1

    -27

  • 298. 匿名 2024/03/11(月) 09:23:28 

    今年は行けないけど、築地に住んでたから、毎年、和光の前でその時間に黙祷してました。
    今日は家で黙祷します。

    +5

    -1

  • 299. 匿名 2024/03/11(月) 09:23:29 

    >>293
    うちも5強だった
    本棚が倒れたから一応片づけたけど片づけてもその後の余震で結局本が落ちてくるから結局しばらく本は床に積みっぱなしだった
    低い本棚に替えたし固定したわ

    +7

    -1

  • 300. 匿名 2024/03/11(月) 09:23:33 

    >>21
    南海トラフはそろそろ来るぞって言われてるのに、何で東日本大震災は分からなかったのだろうと思ったら、東日本大震災は1000年に1度なんだね
    後世に津波やばいぞって伝わると良いな

    +119

    -0

  • 301. 匿名 2024/03/11(月) 09:23:46 

    >>3
    すごくよくわかった
    ありがとう

    +100

    -5

  • 302. 匿名 2024/03/11(月) 09:24:17 

    確定申告に行って帰ってきたら地震だったんだよな
    確定申告するたびに思い出す

    +21

    -0

  • 303. 匿名 2024/03/11(月) 09:24:19 

    今日くらいテレビ局は一日中震災番組してもいいのでは?と思った。
    夜のゴールデンタイムもただのバラエティー番組ばかり。

    +57

    -11

  • 304. 匿名 2024/03/11(月) 09:24:57 

    もう13年か。
    東北出身で東京に住んでて、その日は仕事が休みでグータラしてたら凄い地震が来たのを覚えてる。
    最初はちゃんとした情報がなくどうやら東北で大きい地震があったと聞いて実家に電話しても繋がらず何回も何十回も泣きながらかけ直してた。

    +41

    -0

  • 305. 匿名 2024/03/11(月) 09:25:15 

    >>303
    まだテレビなんか見てんの?

    +5

    -9

  • 306. 匿名 2024/03/11(月) 09:25:17 

    能登の震災の時、「東日本を思い出して。早く逃げろ。」ってアナウンサーが言ってて、東日本のときもこれくらい津波と原発のこと報道してくれてたらって思ったんだよな。
    被災してなくても忘れる人はいないと思うけど、知らない世代に伝えていくことが大事だとようやく思い始めた13年目。
    祈ることしか出来ないけど、これ以上大きな震災が起きませんように。

    +83

    -2

  • 307. 匿名 2024/03/11(月) 09:25:18 

    >>4
    高い…
    しかも流れてくるものはただの海水じゃなくて、
    飲み込んだ建物や車もすごい速さで来るんだよね…

    +441

    -0

  • 308. 匿名 2024/03/11(月) 09:25:35 

    >>294
    南海トラフは地震発生から5分で到達の予想じゃなかったかな。
    揺れの最大値の時は立ってもいられないけど、揺れが小さくなってきて歩けるくらいになったらとにかくすぐに高台に逃げないと間に合わないよ。
    南海トラフの津波予想地域に住んでる人はどこに避難すればいいか、日頃から調べてた方がいい。
    家の周りだけじゃなく、学校・職場・よく行く買い物先など。

    +117

    -1

  • 309. 匿名 2024/03/11(月) 09:25:36 

    >>211
    それって、言っちゃいけない雰囲気があるから
    3.11って何か意見言いにくい

    ここだって津波の事しか書かれてないし

    +3

    -6

  • 310. 匿名 2024/03/11(月) 09:26:56 

    >>100
    宮城内陸に住んでます
    当日夜にようやく落ち着いて家族で寄り添って横になりながらラジオ聞いたらその情報が流れてすごくショックだったのを覚えてます
    自分たちのことで精一杯でテレビ(ワンセグ)もラジオも聞く余裕もなく、あれだけの地震なら津波があるのは当然のことなのに、すっかり頭から抜けてて…
    あの時の衝撃は一生忘れないと思う

    +57

    -1

  • 311. 匿名 2024/03/11(月) 09:27:50 

    >>4
    私の実家は沿岸部、目の前が海で100mも離れてないの。だから大きな地震が来たら高いところに逃げなさいと言われて育った。あの大きな地震、確実に津波が来て家が流されるだろうと思って逃げたけど、大きかった。黒い壁、まさに全て飲み込んで真っ黒でした。

    当時小学生だった弟、仕事中だった父まだ見つかりません。お墓参りに毎年来てくれてる弟の同級生にどうしても会いたくなくて今年も帰りません。母は嬉しがってるけどさ、弟は確実に学校で避難してると思ったから自分も先生の指示で逃げた。迎えに行けばよかったとか、弟も生きてたらって思うとどうしても会いたくない。

    +1111

    -5

  • 312. 匿名 2024/03/11(月) 09:28:05 

    >>294
    南海トラフでは高知は数分で来る
    出来る限り逃げるしかない

    +61

    -0

  • 313. 匿名 2024/03/11(月) 09:28:19 

    >>272
    ガル民の中にも被災者や、救助活動、被災映像見たことでPTSDを発症した人いると思う
    津波の画像やご遺体の画像で辛い思い出がフラッシュバックすることもある
    過激な画像をあえて貼らなくても言葉で十分伝わるよ
    当時の画像、映像はネット上にたくさんあるし、見たい人は検索すればいい

    +80

    -0

  • 314. 匿名 2024/03/11(月) 09:28:34 

    当時学生でバイトの休憩中に被災した。
    お店閉めて帰ることになったけどタクシーで7時間待った。
    駅もシャッター下ろされちゃって暖を取るところもなかった。
    夜になって駅にあるモニターで東北の映像が流れてて、嘘でしょ?ってなった

    +18

    -1

  • 315. 匿名 2024/03/11(月) 09:29:01 

    Yahooの募金しました

    あの日私は都心のオフィスで被災
    外回りの上司が凄い勢いで大丈夫か?と
    戻ってきた
    社員の1人は保育園に預けたお子さんが
    とても心配ですぐに歩きで帰宅していた
    私もその後子供が出来たから気持ちが分かるようになったわ

    +40

    -1

  • 316. 匿名 2024/03/11(月) 09:29:06 

    >>274
    私の方は旦那が警察官の鑑識で九州から行きました。検死にもあたってたようで、被災者の方が遺体安置所に家族を探しにきていて地震で何もかも無くなって辛いのに見つかればありがとうございますと頭を下げるんだよと旦那が呟いた言葉が忘れられないです。今は旦那も地震の映像を見れなくなってPTSDになりました

    +148

    -0

  • 317. 匿名 2024/03/11(月) 09:29:14 

    >>29
    歌手、芸能人やスポーツ選手が被災地へ応援に行くのを見るとその時は楽しく過ごせるけれど後からその歌手達を見ると辛くならないかなと思う。

    +70

    -6

  • 318. 匿名 2024/03/11(月) 09:30:01 

    >>4
    私が住んでいる自宅マンションの最上階より高い…。

    +121

    -0

  • 319. 匿名 2024/03/11(月) 09:30:29 

    >>306
    東日本の時は住民にも国民にもそこまで危機感なかったと思う
    その経験があるから、能登の時はとにかく逃げろとニュース番組で繰り返し報道された
    能登の場合は日本海側だったから想定より早く津波が来てしまったけど

    +50

    -0

  • 320. 匿名 2024/03/11(月) 09:30:53 

    >>100
    仙台に住んでますが、その日一晩中ラジオを聞いてたけど、1時間もしないうちに「海岸に遺体が100〜200体」「300〜400体」「500体以上」って報道されて、家族で「何かの間違いじゃないか?一体何が起こってるの?」と怯えてた。
    被災地はテレビも見れなかったから、津波の状況がわからなかったんだよ。
    次の日、新聞が届いて津波の状況を知り絶句した。
    次の日に新聞が届いたことにも驚いたよ。もちろんページは少なかったけど。

    +140

    -0

  • 321. 匿名 2024/03/11(月) 09:31:07 

    >>259
    甥っ子くんお誕生日おめでとう!
    なんとかお祝いしてあげたいという気持ちも、それをずっと覚えててくれてる甥っ子くんも素敵です。

    +146

    -0

  • 322. 匿名 2024/03/11(月) 09:31:19 

    >>302
    私は放射能が降り注いでると言われてる中 夫に確定申告に行かされたの忘れない。お前の会社のだろ!って。
    帰りに寄ったコンビニ ほんっとに何もなくて怖くなった。

    +12

    -2

  • 323. 匿名 2024/03/11(月) 09:31:28 

    >>119
    ↑このサイコパス怖くない?

    +12

    -2

  • 324. 匿名 2024/03/11(月) 09:32:11 

    >>316
    同じ場に居合わせていたかもしれませんね。
    身内の方以外にも、近所の方が『この人、◯◯さんだよ!』と身元特定に協力してくださったそうです。

    父も、津波の映像はもう直視できないそうです。

    +93

    -0

  • 325. 匿名 2024/03/11(月) 09:32:23 

    昨日のバンキシャで能登の地震についても取り上げてたけど、石川の珠洲市では東日本の教訓を活かして(民家の裏手に)すぐ高台に上がれる階段を取り付けたそうです
    それが地域の方の散歩コースになっていたり普段の生活で使われてたりしたらしく、いざという時の早い避難に繋がったのかな
    番組の締めくくりでも言ってたけど、日々ずっと(被災したときの為に)気を張り詰めるのは難しくても、日常の中に防災を取り入れることってとても大事だなと改めて感じたよ


    +82

    -0

  • 326. 匿名 2024/03/11(月) 09:32:40 

    >>151
    雨不足で池のほとりの水が干上がってたけど、それだけてもめちゃくちゃ泥臭いから海水は相当匂いそう

    +45

    -1

  • 327. 匿名 2024/03/11(月) 09:33:28 

    日本に原発は要らない

    +2

    -6

  • 328. 匿名 2024/03/11(月) 09:33:30 

    私は目の前で家が津波で流された。
    高台から津波にただ飲み込まれていく当たり前についさっきまであった「いつもの毎日」を、ただ放心して眺めるしかなかった。
    放心状態でうながされるまま、避難所へ。
    朝「おはようございます」と挨拶した隣人は消えた。

    本物の恐怖はその日の夜襲ってきた真っ暗い中ラジオから聞こえる報道。
    どんどん増える死者の数。
    寒くて震えているのか、恐怖で震えているのか、ただ真っ暗な中、懐中電灯かランタンの僅かな光とあちこちで聞こえる泣き声。
    真っ暗なか続く余震と悲鳴。
    余震の度に軋む避難所の床と天井。
    とても横になって休める状態じゃなかった。
    夫とも連絡が取れず。

    被災から2日後、夫が避難所に来た。生きてた。

    今後の生活に不安感がでてきたのは、被災から数日たってからだった。
    避難所生活が二週間もたつと、避難所では喧嘩や盗難、痴漢やレイプ未遂がでてくるようになり、私は夜は防犯ブザーを握って夜は起き、日中寝る。
    復興が始まり電車がうごくようになり、親戚を頼り移動。

    その後色々あり、今は海なし県で生活をおくっている。
    今でも震度3程度の地震でも身体が硬直する。
    長い地震になると避難袋持って長靴履いて、玄関のノブに手を掛ける。
    そんな生活だから、在宅ワークしている。
    家のトイレやお風呂はドアを閉められない。
    枕元には避難袋に長靴。
    玄関にも避難袋と長靴。
    暗闇が怖く、明かりをつけて寝ている。

    たぶん被災のトラウマとは一生戦うしかない。
    最近あるYouTubeライブで、追悼の歌があると知った。聞いてみたが、現実はあんな綺麗ごとではない。
    あんな歌詞通りに前向きに思い、毎日過ごせている被災者がどれぐらいいるかわからない。
    生きていく為に必死に前を向こうとしているだけ。

    +192

    -3

  • 329. 匿名 2024/03/11(月) 09:33:53 

    >>322
    ああ放射能騒ぎもありましたね
    うちは関東のホットスポットと呼ばれた地域だったからみんな帽子メガネマスクの完全防備で出かけてました

    +3

    -1

  • 330. 匿名 2024/03/11(月) 09:34:22 

    せめて地震だけだったらな
    津波も原発事故もなければ

    +21

    -0

  • 331. 匿名 2024/03/11(月) 09:34:26 

    福島で被災しました
    13年前のことは今でも昨日のことのように思い出します
    体験したことのない大きな揺れ、立て続けに起こる余震、そして放射線の恐怖
    子どもがまだ3歳で4月に幼稚園へ入園で初めての集団生活をするだけでも心配なのにさらに不安が重なった時期
    味わったことのない揺れと見えない怖さを一生忘れることはできません

    +33

    -0

  • 332. 匿名 2024/03/11(月) 09:36:00 

    >>14
    まだ自分の土地がそのままで固定資産税免除されてる状態の人達
    家の壊れたままなんじゃない?

    +32

    -2

  • 333. 匿名 2024/03/11(月) 09:37:33 

    あの日は中学校の卒業式当日だったな
    私の住む福島市は震度6弱
    揺れている時間があまりにも長く、このまま人類滅亡してしまうのでは?なんて考えたっけ
    私の家は当日夕方には電気が復旧したけれど、一本裏のお宅は翌日まで点かず「⚪︎⚪︎さんちは何で?」と思ったそう
    水道復旧まで1週間の間に生理がきてしまい辛かったことも覚えてます
    普通に生活出来ることが当たり前ではないんだと知った気がします

    +42

    -1

  • 334. 匿名 2024/03/11(月) 09:37:52 

    その日 友達と会っている時に地震が来て 
    それから家に戻ったんだけど
    その後どうやって過ごしたか記憶が無い 
    13年は私はあっという間だった 
    沿岸生まれの旦那と結婚し沿岸に住み  
    毎日復興を目の前にして
    今は色々な店が建って昔よりは暮らしやすくなったと思う 
     

    +28

    -1

  • 335. 匿名 2024/03/11(月) 09:38:35 

    茨城は道路や橋が壊れて海岸沿いも壊滅状態で県内全域で食料やガソリンも手に入らなかった状態で計画停電になったから県知事がぶち切れてたな
    まだ地震の時の停電が復旧してない地域さえ計画停電の範囲になるという意味不明さ
    まさるがサイヤ人の血を引いていたら、あそこでスーパーサイヤ人に覚醒してたであろうくらいの切れっぷりだった

    +17

    -2

  • 336. 匿名 2024/03/11(月) 09:38:41 

    もう13年か、震災当時中2だった私も27歳。今の中高生は被災地出身じゃなければ何も知らない感じだよね。

    +18

    -0

  • 337. 匿名 2024/03/11(月) 09:38:53 

    >>4
    3階位の高さかな?。

    +7

    -19

  • 338. 匿名 2024/03/11(月) 09:39:13 

    NHKで昨日やってたけど
    避難したくても出来ない人が
    どれだけいたのか。
    こういう方を救う方法ってあるのかな

    「津波よりも、避難所で人に会う方が怖い…」ひきこもりの次男と助けようとした妻を亡くして | 文春オンライン
    「津波よりも、避難所で人に会う方が怖い…」ひきこもりの次男と助けようとした妻を亡くして | 文春オンラインbunshun.jp

    「一昨年の大晦日に体調を崩し、去年の4月まで入院していました。左半身が麻痺し、今も後遺症があります。一時期、しゃべっている内容がわからない状態でしたが、話せるようになりました。運転も難しくなりましたが…

    +6

    -0

  • 339. 匿名 2024/03/11(月) 09:39:24 

    >>320
    学生時代仙台に住んでて荒浜の海水浴場よく行ってたからそこで何百もの遺体がってニュースに絶句した
    あの辺家も沢山あるよ?何が起こってるの?て…

    +42

    -0

  • 340. 匿名 2024/03/11(月) 09:39:53 

    >>44
    今日のラヴィット見てなんか元気出た。せっかく生きてるから頑張ろうって気になれる。

    +36

    -1

  • 341. 匿名 2024/03/11(月) 09:40:04 

    東京に居たけど すごく揺れてびっくりしました
    ただ事ではないと感じました
    スーパーのワイン棚が倒れて瓶が割れて床に散乱してました


    私も少しの期間ですが仙台市に住んでたので他人事ではなかったし、発生当時仙台空港で撮影されたであろう動画で、揺れが大げさではなくずーーーっと続いてたのであれは恐怖でしか無いなと感じました

    +7

    -0

  • 342. 匿名 2024/03/11(月) 09:42:18 

    >>252
    原発の避難区域以外の人でも今も仮説に住んでる知人いるよ
    確か福島原発で今も帰宅できない区域の方は2.6万くらいだから残りの多くの方もいまだに避難生活になると思う

    +40

    -0

  • 343. 匿名 2024/03/11(月) 09:42:34 

    >>335
    津波や地盤沈下で被害があった千葉だけど沿岸の避難所でさえ計画停電になったよ
    で計画停電免除地域の都民から「暇だからディズニーでも行こうかな」とか言われてブチ切れそうになった
    そこも計画停電地域だよ!

    +17

    -0

  • 344. 匿名 2024/03/11(月) 09:43:12 

    いまだに避難生活してる人がいるって政府はなにやってんの??オリンピックとかやって景気上向いたか?その分被災者の方々になにか得かあったか?被災した上に物価や税金が上がってどうやって暮らして行けと?
    岸田はほんとうに聞く耳もってんのか?

    +98

    -3

  • 345. 匿名 2024/03/11(月) 09:43:19 

    >>199
    当時の菅政権は民主党と国民民主党の連立政権、鳩山由紀夫が直前に政権を取るなど謎の団体だったから。
    韓国と中国に寄り過ぎてた。

    +42

    -4

  • 346. 匿名 2024/03/11(月) 09:43:44 

    >>55
    仙台のアーケードの映像見たことあるけど、たくさんの人が歩いているのにその時間になるとほぼ全員がその場に止まって黙祷してた。
    被害が大きかった場所とそうでない場所では意識が違うんだろうね

    +133

    -0

  • 347. 匿名 2024/03/11(月) 09:43:52 

    >>310

    その次の年に
    東北の知り合いに会いに行きました
    松島に連れていってくれたけど
    ちょっと行くのが怖いって言ってたのは
    そういうことだったんですね
    全くわかってなかった

    +0

    -7

  • 348. 匿名 2024/03/11(月) 09:44:18 

    言霊ですか?いいえ誰でものCMが延々と流れていて怖かったな
    関東だけど店も閉まって世の中終わったみたいだった
    現地は地獄絵図。思い出したくないけど忘れちゃいけないよね

    +8

    -0

  • 349. 匿名 2024/03/11(月) 09:44:29 

    >>6
    私の母も今日誕生日で今朝おめでとうの連絡したよ。さすがに13年前の当日はそれどころじゃなかったけれど、プレゼント贈ったり食事に行ったり毎年しっかりお祝いしますよ。あなたのお母様もおめでとうございます。

    +156

    -2

  • 350. 匿名 2024/03/11(月) 09:44:30 

    震災後被災地の人口ってやっぱり減ったのかな

    +4

    -8

  • 351. 匿名 2024/03/11(月) 09:44:47 

    >>344
    万博とかやらなくていいよね

    +78

    -1

  • 352. 匿名 2024/03/11(月) 09:45:59 

    災害は忘れたころにやってくるだから
    それまで語り部がどうなってるかな

    +2

    -0

  • 353. 匿名 2024/03/11(月) 09:46:24 

    >>1
    当時は中1だったな。その日は中学の卒業式で早めに学校が終わるから放課後友達と遊ぶ約束をしてた。
    「またあとでねー!」とみんなで言い合ったのが最後になるとは思わなかったよ。
    亡くなった人も変わった人もいっぱいいて、私自身引っ越したから故郷とも疎遠になったから、あの日を境に人生が全く別のものに切り替わった感じがする。

    +139

    -0

  • 354. 匿名 2024/03/11(月) 09:46:54 

    >>328
    コメ主です。
    数日前の…たしか避難所でのナプキン問題トピでも書きましたが、恐らく今日は避難袋の見直しをされる方も多いと思いますので、貼りつけておきます。
    余計なお世話でしたら申し訳ありません。


    そろそろ11日なので、ついで書き失礼します。
    避難袋で基本的なもの以外で用意しておいてよかったもの。
    密封袋
    おりものシート
    ショーツタイプのナプキン
    防犯ブザー
    湿布
    冷却シート
    キズパワーパット
    風邪薬
    頭痛薬
    下痢止め
    胃薬
    手拭い
    ポケットティッシュ
    除去シート
    汗拭きシート
    貼るカイロ
    あったらショール。

    とにかく避難所ではまず食料が優先され、衛生用品や薬、医者はなかなかすぐにはない状態になります。
    またストレスで体調を崩しがちになります。
    アドレナリンが収まると、揺れている最中倒れないよう、転んだりしないように踏ん張った足や腰の痛みが出てきます。
    ショールは冷えた時には勿論ですが、腰に巻き付けておく事で、万が一襲われ押し倒された場合、ショールががさばり直ぐにはズボンやスカートを外されない状態なので、防犯ブザー鳴らすなり、覆い被さった男性の腹を蹴る隙ができます。
    私は避難袋は2個になりもち運ぶのに大変でしたが、衛生面や防犯面ではかなり助かっていました。

    ちなみに私が滞在中した避難所では、痴漢や盗撮、レイプ未遂(だと思いたい)などの数件の被害女性が残念ながらありました。

    間違えて全然違うトピに貼りつけてしまいました。
    お恥ずかしい限り。
    猫に癒されてきます。

    +161

    -1

  • 355. 匿名 2024/03/11(月) 09:47:08 

    当時北海道の知床に住んでいても長ーい横揺れでこれはただごとではないぞって思った。北海道は釧路が地震多いからそっちの方で大きめの揺れか!?と。
    何を以て復興とするのかわからないけど、昨日のテレビで双葉町の方が自宅は荒れ果てたままでアルバムもお仏壇もそのままなのってお話されていてなんにも復興してないんしゃないか?と思ってしまったよ。

    +9

    -0

  • 356. 匿名 2024/03/11(月) 09:47:34 

    >>4
    鳥肌たつね
    リアルにわかってもらえる赤い線、大切だね
    津波の映像などはほとんどが上からだったから高さ分かりにくいよね
    3階の屋上に逃げた人もダメだったとかあったような…

    +278

    -3

  • 357. 匿名 2024/03/11(月) 09:48:05 

    >>16
    お子さんが無事に大きくなってくれて良かったと他人ながら思う
    周りでたくさんの命がなくなったから、子どもは宝だと心から思うわ

    +212

    -4

  • 358. 匿名 2024/03/11(月) 09:48:32 

    行方不明者も後半になってくると、県警のホームページに遺体の顔写真と一緒に身体的の特徴や持ち物も載せてて
    中には妊婦の表示とか手術後とか生理中だったとか詳細も表示されてて、知人を探す身としては全てに目を通すのが本当にキツかった。
    実際にご遺体を手当てした公務員の人達は本当に辛い仕事だったろうと思う

    +79

    -0

  • 359. 匿名 2024/03/11(月) 09:49:14 

    >>54
    生き抜いてくれてありがとう
    ご主人やお子さんもそう思っています
    ごめんなさいだなんて言わないで下さいね。
    この文章を読んだ私たちも生きててくれてありがとうと皆思っていますよ。

    +376

    -0

  • 360. 匿名 2024/03/11(月) 09:49:39 

    >>238
    大川小にお孫さんがいたお婆さんとお話しをした事があります。
    あの日、どこを探しても大川小の子達がいないとなって、水が引き始めた時にみんなで探し回っていたら、ある所に子供達のご遺体の列が連なってたと。
    その中から自分の孫を探すんだけど「見つかって欲しいけど、この中にいて欲しくもない」と泣きながら探したそう。
    残念ながら、お孫さんはその中にいたそうで「あんな地獄絵図はない」と言ってて、聞いてるのもつらかった。

    +142

    -2

  • 361. 匿名 2024/03/11(月) 09:49:57 

    もう万博もオリンピックもやらない国で良いから弱者に寄り添う、災害に強い国でにしてほしい。一次産業を豊かにして国内の時給率を上げて強くて真に豊かな国になってほしい。

    +97

    -2

  • 362. 匿名 2024/03/11(月) 09:50:24 

    >>347
    えっ それは相手の方の気持ちになれば行きたくないに決まってる

    +8

    -3

  • 363. 匿名 2024/03/11(月) 09:50:37 

    毎年この日が来る度にたらればを繰り返して生きてる
    自分が生かされた意味を考える大切な日
    たくさんの命のうえに自分は成り立っている事を忘れずに、ボランティアとか出来ることは死ぬまでやっていきたい

    +7

    -1

  • 364. 匿名 2024/03/11(月) 09:50:47 

    >>323
    怖くありません
    煽るな

    +3

    -11

  • 365. 匿名 2024/03/11(月) 09:51:00 

    あの当時、まだ小学1年生でテレビ見て固まった記憶があります。
    低学年ながらも、これはヤバイことが起きてるって悟りました。
    亡くなられた方々に心からご冥福をお祈り致します。

    +13

    -0

  • 366. 匿名 2024/03/11(月) 09:51:43 

    >>6
    私の友達は阪神淡路の日だよ。
    確かに辛い日だったけど、それとこれとは別。
    なんなら私の誕生日は10/13だわ。

    +113

    -7

  • 367. 匿名 2024/03/11(月) 09:51:59 

    >>344
    岸田の聞く力なんて一度も発揮されていないよ

    +25

    -1

  • 368. 匿名 2024/03/11(月) 09:52:14 

    自分語りごめん。この日は忘れられない。当時高校卒業したてで、大学受験第一志望に落ちて毎日くすぶってた。
    ふらりと1人で実家から1時間かけて電車にのって東京に遊びに出てしまったのが運のつきだった。
    都内で地震にあって、電車も動かないし百貨店やお店も全部閉まり、携帯も通じず親に連絡できなくたこれからどうしようって思って、数時間後に父と1通だけメールつながって、夜22時くらいに車で迎えにきてもらえた。父に会ってやっと津波があったことを知った。
    地震と津波でたくさんの人が亡くなって、これはずっと志望校落ちたってうじうじしてる場合じゃない、大人にならなきゃって心を切り替えた。

    +68

    -1

  • 369. 匿名 2024/03/11(月) 09:52:19 

    311は前日くらいからがっつりやるのに阪神と熊本は見出しで軽く紹介みたいな扱いになってきててもやっとする

    +8

    -0

  • 370. 匿名 2024/03/11(月) 09:52:26 

    >>347
    310です
    私もなんとなく海辺に行けなくて、松島には7年前に遊びに行けたけど最寄りの海岸に行けたのは3年前です
    たくさんの住宅があった場所はほぼ更地になってて、中には当時のままの家も点在してて時が止まったようでした

    +19

    -1

  • 371. 匿名 2024/03/11(月) 09:53:24 

    >>6
    うちの子もよ
    確か篠田麻里子もよね

    +24

    -3

  • 372. 匿名 2024/03/11(月) 09:53:40 

    当時はお店で仕事していて1人で休憩していて地震発生。
    慌てて店内出たら「○○ちゃん外出て!」って言われみんなで駐車場へ避難。
    その時目の前で地割れが発生。この時これはやばいやつと実感した。立っていられずみんなで抱き合ってしゃがんで揺れを待つのを待った。
    揺れがおさまったのと同時に雪が急に降り始めた。
    お店は営業出来る状況ではなくとりあえずこの日は帰って家に帰宅した。
    家は多少のひび割れはあったものの無事だった。
    だが電気水ガスが止まっていた。
    幸いにも私の実家はど田舎で井戸水(沸かせば飲める)、ボットントイレ、発電機、カセットコンロ、
    煉炭こたつ、石油ストーブ等色々備わっていた。
    そのため1週間ほど近くの親戚の人たちはうちの家を避難所として利用していた。
    周りにはとても感謝されていた。
    この時本当実家にいてよかった。
    ど田舎で良かったと思った。

    備えることは本当大事。

    +35

    -2

  • 373. 匿名 2024/03/11(月) 09:53:41 

    >>351
    それとこれは別

    +3

    -5

  • 374. 匿名 2024/03/11(月) 09:54:18 

    >>21
    恥ずかしながら私も
    地震速報があると「津波の心配はありません」ってテロップが流れると「津波ってそんなに大変なの?」と思ったり「10センチの津波を観測」と流れれば「10センチなんか余裕じゃん」って思ってました

    今は、津波の恐ろしさを目の当たりにしてます

    +126

    -0

  • 375. 匿名 2024/03/11(月) 09:54:58 

    >>136
    してきたよ

    +10

    -3

  • 376. 匿名 2024/03/11(月) 09:55:01 

    しばらく地震酔い?っていうのかな
    常に体が揺れてるような感覚に多くの人がなってたよね
    暫くはご飯作ってる時もお風呂入ってる時も揺れてる感じしてた
    あんな事滅多に経験しない事だよね

    +26

    -0

  • 377. 匿名 2024/03/11(月) 09:55:12 

    津波と原発だよね。あの時高校生で
    テレビで津波と原発に対して何もできない人間の無力さを知った。
    何もできなかったけど、将来のために今たくさん勉強して大人になったら仕事で貢献しようって言葉が
    Twitterに溢れてたの覚えてる。

    +6

    -0

  • 378. 匿名 2024/03/11(月) 09:56:18 

    >>15
    石川県の地震の様子がショート動画で最近よく流れてくるけどさ、目の前に津波とか土砂崩れが迫ってきてるのに『ヤバイヤバイ!』『早く逃げろ』とか言いながらスマホで撮影してるのに違和感覚える。

    被災地の状況とか、今後の災害対策としてすごく有益な情報であることは間違いないんだろうけど…
    限定的ではあっても町のLIVEカメラの映像から情報は得られる訳だし、カメラ回す暇があるならまずは自分の命を最優先にして避難してほしい。

    +69

    -2

  • 379. 匿名 2024/03/11(月) 09:56:23 

    私は被災地からかなり離れたところで生活してるし、被災した親族や知人もいないけど母親がはるか昔のチリ沖地震の津波被害を目の当たりにしたらしくむかしから少し揺れてもまずは高台に避難!が染み付いている。
    でもいまは高台がほぼないような町で暮らしていて落ち着かない。正直引っ越したい。
    勿論、どこにいたってなんらかの災害に遭うかもしれませんが海が怖い。水が怖い。

    +6

    -0

  • 380. 匿名 2024/03/11(月) 09:56:34 

    >>4
    私はいつもこの写真を思い出す
    30人が避難した屋上が僅か6分で浸水、10人ほどしか助からなかった
    防災庁舎の屋上は安全だと思うよね
    まさかこんな所まで津波が来るなんて
    東日本大震災から13年

    +219

    -2

  • 381. 匿名 2024/03/11(月) 09:58:19 

    >>17
    ソフバンヤフー好きじゃないけど、ソニービルの津波の高さの広告と3.11のこの活動は素直にすごいと思う。
    メディアも年々取り扱う時間が短くなってきていて、こうやって風化していくんだと感じる。
    取り扱うことによって嫌な記憶を思い出す人もいるから取り扱うことも難しいのかなとは思うけど、忘れてはいけない事。
    この震災で被災地だけでなく日本の日常が一変した。

    +91

    -0

  • 382. 匿名 2024/03/11(月) 09:58:38 

    >>350
    そうだね。私の知り合いの人は子供の事考えて違うとこへ行ったな。離れたくないおもいもあったっぽいけど。

    +3

    -0

  • 383. 匿名 2024/03/11(月) 09:58:50 

    >>21
    海なし県ではありませんが内陸部育ちなので、学校の避難訓練でも津波に関する訓練や防災教育も一度もなかった
    東日本大震災で初めて津波の恐ろしさを知ったな

    +44

    -0

  • 384. 匿名 2024/03/11(月) 09:59:11 

    当時20代半ばで独身で一人暮らしで元気で、仕事休みの日で遠出する予定で電車乗ってたけどまだ自宅周辺に居たから。
    たまたま好条件だったからどうにでもできた。
    その時自分が高齢だったら、小さい子抱えてたら、病気や怪我とかで療養中だったら、どうにもできないよね。それくらいのスピードだった。
    他人を助けてたら自分がやられる。

    +8

    -0

  • 385. 匿名 2024/03/11(月) 10:02:09 

    関西だったけど、ユラ〜〜〜〜と長く大きく揺れて不気味だった。最初は地震じゃなくて自分が眩暈起こしてるのかな?と思ったくらい。
    テレビで地震の情報が流れて、東北の地震が関西まで来てるのはヤバいな…と思ったらどんどん被害が拡大していった。

    +6

    -0

  • 386. 匿名 2024/03/11(月) 10:06:28 

    >>177
    高島屋の対応はすごく良かった。
    伊勢丹は最悪でした。具合が悪くなってしまった妊婦さんがいたのに店内から出した。
    それから私は伊勢丹では買い物をしていません。
    高島屋にはよく行きます。

    +149

    -2

  • 387. 匿名 2024/03/11(月) 10:07:03 

    youtubeにある震災関連の動画は全て見たんじゃないかってくらい見てる
    印象に残ってるのは
    津波来てて上からみんなが逃げて逃げてって言ってる中、女性は車に乗り込んでしまいみんなが悲鳴上げるやつ
    津波来てるけど諦めちゃって立ち止まるお爺さんのやつ
    旅館の女将さんが逃げる途中で津波に巻き込まれたと思い息子さんが悲鳴あげるやつ
    フジテレビの中継中にお母さんの乗った車が見つかるやつ
    表に出せないのがもっともっとあるんだろうな

    +28

    -0

  • 388. 匿名 2024/03/11(月) 10:07:28 

    >>378
    被害状況や津波の状況を記録として残すことは重要だとは思うけど、わざわざ回しながらじゃなく逃げることを優先しろよって思うよね
    完全に身の安全を確保した後に記録するのはあったとしても、承認欲求なのかどうかSNSに載せるのもよく分かんないや

    +35

    -0

  • 389. 匿名 2024/03/11(月) 10:07:35 

    >>242
    若い子方かな?
    津波の画像で良くみるやつで、リアルなやつだよ

    でもトラウマになってる人も居るんだし、ここに貼るような写真じゃないよね

    +28

    -1

  • 390. 匿名 2024/03/11(月) 10:09:11 

    >>380
    助かった10人は超人かな

    +6

    -29

  • 391. 匿名 2024/03/11(月) 10:09:24 

    いつまで復興税支払うの?
    うちは年間10万程度、10年以上支払ってる
    もう支払わなくてもよくない?

    +16

    -3

  • 392. 匿名 2024/03/11(月) 10:09:41 

    >>319
    これまで日本に重大な津波被害ってあったのかな?
    サザンのtsunamiもヒットしてるし、積雪くらいの感覚だった気がする。
    酷いと被害もあるけど基本的には神秘的、みたいな。

    +0

    -16

  • 393. 匿名 2024/03/11(月) 10:10:00 

    >>381
    この震災で被災地だけでなく日本の日常が一変した。

    してないし

    +0

    -21

  • 394. 匿名 2024/03/11(月) 10:10:59 

    当時石巻に住んでたお爺ちゃんが未だに夜は電気を付けながらじゃないと寝れない。怖いみたいで切なくなる。

    +11

    -0

  • 395. 匿名 2024/03/11(月) 10:11:32 

    >>217
    春休みの男子中高生か?
    おっさんだったらヤバすぎ

    亡くなった人の画像晒したり、ガルちゃんきて何やってんだ
    情けない

    +58

    -0

  • 396. 匿名 2024/03/11(月) 10:11:50 

    阪神も東日本も経験してるけどもうトラウマみたいになってて
    駅近くのショッピングモールとかで電車通過したら建物揺れるようなとこでも
    地震!?てなって動けなくなる

    +3

    -0

  • 397. 匿名 2024/03/11(月) 10:11:52 

    >>380
    助かった方達よく流されなかったね

    +87

    -2

  • 398. 匿名 2024/03/11(月) 10:12:55 

    政府は全然学んでいない 怒

    +7

    -0

  • 399. 匿名 2024/03/11(月) 10:13:23 

    >>106
    たぶん本当に頭がおかしいんだと思う。冗談抜きで。

    +39

    -0

  • 400. 匿名 2024/03/11(月) 10:15:38 

    3.11がくるまでデカい津波なんてほぼ経験もなく、どこか他人事で多くの人が危機感覚える事なんかなかったと思う
    たった10cmの津波ですら足を取られるなんてことも知っている人は少なかったはず
    だから海沿いや川沿に住んでいる人は大きな地震きたら「とにかく逃げる」
    後で、なんだ大したことなかったじゃんって言えるぐらいのほうがいい

    +13

    -0

  • 401. 匿名 2024/03/11(月) 10:15:57 

    >>395
    お前もイチイチ煽るな
    同レベル

    +0

    -23

  • 402. 匿名 2024/03/11(月) 10:16:02 

    >>10
    わかりみが深すぎる
    あの歌いい曲過ぎるよ
    >>29
    それも分かる気がする
    芸能人が順番に歌ってる奴は、嫌いまでは言わないけど「ふーん・・・」って感じだった
    そういう一連のムーブが去ってから、曲だけ聞いた時泣けた

    +21

    -20

  • 403. 匿名 2024/03/11(月) 10:16:13 

    地震の規模がピンと来なくて帰宅したらテレビで映画みたいな映像流れてて
    当時の2ちゃんもパニックになってて
    翌日のテレビがACだらけになってあの感覚はすごかったな

    +8

    -0

  • 404. 匿名 2024/03/11(月) 10:16:37 

    >>360
    胸がギュッと締めつけられる話しですね
    お孫さん見つけた時の心情を思い計ると、やるせない気持ちになります

    +80

    -0

  • 405. 匿名 2024/03/11(月) 10:17:17 

    >>391
    私も同じこと思う時ある。全額ちゃんと無駄なく支援に回ってるならまだ文句ないけどね。中抜きとかありそうだし、日本全国被災地になりそうな勢いだもんね。

    +21

    -1

  • 406. 匿名 2024/03/11(月) 10:17:37 

    >>1
    福島県の浜通り出身の25歳です。
    私は震災で父親を亡くして精神的にも経済的にも大変な思いをしましたが今では大学を卒業して社会人として何とかやっていけてます!

    それもこれも全国の皆さんからの支援のおかげです。ありがとうございました!有形無形を問わずたくさんの支援をいただいて本当に力になりました!!


    +256

    -0

  • 407. 匿名 2024/03/11(月) 10:19:10 

    忘れられない災害。
    津波の様子をテレビみて、本当に今起こってるの?って衝撃受けた。

    +11

    -1

  • 408. 匿名 2024/03/11(月) 10:19:43 

    3.11がなければ南海トラフ南海トラフいうことはなかった
    半分は虚構
    来もしない巨大地震を無駄に心配する必要はないのでは
    周期地震は当てにならない
    南海トラフがもし来るなら1000年後とかね
    誰にも分からない
    それより5年に一回くらいちょこちょこくるM6.5〜7.5に全国気をつけたほうがいい

    +0

    -16

  • 409. 匿名 2024/03/11(月) 10:19:55 

    ニュース映像で津波映像見てるだけでもびっくりするのに実際体験した人は怖かっただろうな

    +7

    -2

  • 410. 匿名 2024/03/11(月) 10:20:39 

    >>8
    知らなかった。教えてくれてありがとう。
    台湾のみなさん、遅いけど、ありがとうございました!

    +230

    -4

  • 411. 匿名 2024/03/11(月) 10:21:08 

    私のところは震度5強だった。
    「大きかったねー!笑」なんて笑いながらテレビをつけたら、福島の方が凄いことになってて笑っていられない状況だと思い知った。
    仕事場から家に帰る間も大きく揺れる道路や電柱、繋がらない携帯、色々思い出す。

    +25

    -0

  • 412. 匿名 2024/03/11(月) 10:21:53 

    福島県民です。当時は高校生。家に祖母と2人きり。足の悪い祖母に自分を置いて逃げるなよと言われたことは今でも覚えてる。

    +40

    -1

  • 413. 匿名 2024/03/11(月) 10:23:57 

    >>101
    新宿駅構内を開放するにも安全の確保ができないし、働いてる人だって被災してるわけだから無責任にその場所を開放するのは難しいんじゃない?
    駅構内を開放するともちろんホームにも行き来できるよね。そうなるとホームから転落してしまう人もいたり線路上を歩いて帰ろうと考える人もいるかもしれないじゃない。JRは線路の安全確認や被害状況の確認もあるから難しいんだよ。

    +70

    -3

  • 414. 匿名 2024/03/11(月) 10:25:22 

    >>364
    このトピで発狂してるサイコパス
    良心皆無のサイコパス黙ってろ

    +9

    -4

  • 415. 匿名 2024/03/11(月) 10:25:40 

    >>1
    ロシアプーチンが東日本大震災の時多大な支援をしてたことをガルで知った
    ウクライナは毛布だけだったのに

    +91

    -1

  • 416. 匿名 2024/03/11(月) 10:27:01 

    >>364
    異常人格
    金朴くせぇ

    +5

    -3

  • 417. 匿名 2024/03/11(月) 10:27:30 

    皆さんの文読んでたら涙が溢れそうになります。
    私も東日本大震災が起こる一週間前、大事な祖父を悲惨な事故で失いずっとそれが今でもトラウマに残っています。
    大切な人を理不尽にも突然亡くす悲しみは本当に遺族の人しか分からないものもありますよね。

    +28

    -1

  • 418. 匿名 2024/03/11(月) 10:29:31 

    >>320
    あの日の夜の時点でどこで何がどれくらいの規模で起こってるか把握出来てた人間なんてこの世にはいなかったね
    出来るはずがなかった

    +39

    -0

  • 419. 匿名 2024/03/11(月) 10:30:52 

    >>406
    文からして教養ありそうだし、あなた自身も頑張ってきたんだね。
    あと福島の桃食べた事、あるんだけど美味しかった!
    また食べたい。

    +74

    -2

  • 420. 匿名 2024/03/11(月) 10:30:57 

    200~300人の遺体が浮いてる的な速報見たときはめまいがした…。
    後黒い津波の映像。
    本当に悲しい出来事だった…。

    +40

    -1

  • 421. 匿名 2024/03/11(月) 10:31:00 

    風化させないと共に改めて備えなきゃという気持ちにさせられる
    みなさん地震への備えは何されてますか?

    +4

    -0

  • 422. 匿名 2024/03/11(月) 10:31:07 

    今も在住だけど、当時も横浜の自宅にいたけど、あんなに大胡良く揺れたのって記憶にないんだよな
    生まれてから初めてって感じだったよ
    お茶飲みながらパソコンやろうとしてたところにあの揺れ
    お茶こぼすといけないから一気に飲んじゃったよ
    とにかく揺れてる時間が長かったからいつ収まるのか不安だったな

    +2

    -0

  • 423. 匿名 2024/03/11(月) 10:31:13 

    東北が大好きです‼️海鮮大好き(*^ω^*)

    これからも東北を応援してます!

    +37

    -0

  • 424. 匿名 2024/03/11(月) 10:32:04 

    東日本の津波の被害が酷かった地域って、津波の怖さ知らなかった訳じゃないんだよね。
    何回か大きな津波が来てる所だったから、津波てんでんこって言葉があったくらいだし、他の地域より津波の怖さは知ってたはずなんだけど、それでも逃げなかった人たちもいる。
    東日本が起きてからずっと、そういう人たちをどうやって「逃げないと!」に持っていけるのだろうと考えてる。

    +38

    -0

  • 425. 匿名 2024/03/11(月) 10:32:49 

    >>21
    東日本大震災の時にはネットがかなり普及していたから、一般人のアップした映像がほぼリアルタイムで共有出来たりしたのも大きいよね。

    それまでの津波のイメージは、サーフィンの波みたいに通り過ぎる大きな波だと思っていたけど、実際は海面全体が盛り上がって海水の塊が攫って行くって。想像も出来なかったよ。

    +69

    -1

  • 426. 匿名 2024/03/11(月) 10:33:47 

    >>414
    煽るなドアホ
    何度も言わせるな

    +0

    -8

  • 427. 匿名 2024/03/11(月) 10:34:09 

    >>416
    意味不明

    +2

    -4

  • 428. 匿名 2024/03/11(月) 10:34:41 

    >>426
    お前通報したわ
    サイコパス

    +2

    -3

  • 429. 匿名 2024/03/11(月) 10:35:52 

    >>427
    金朴、今日はめちゃくちゃくちゃ発狂してるな

    +2

    -3

  • 430. 匿名 2024/03/11(月) 10:37:51 

    あの日の子供たちの周辺の混乱ぶりを思い出します。

    事前調査書で災害時などは保護者引き取りか集団下校か選択し学校へ提出していたので
    学校側は調査書通りに、集団下校組みを下校させてしまったのですが、
    保護者は交通機関が麻痺しており、
    普段であれば子供の帰宅時間までに家にいるはずの保護者も家に帰れなかったので、
    子どもが帰宅はしたものの、
    家に入る事が出来ず夜中まで家の外で保護者の帰りを待ったお子さんもいました。

    引き取り組でも、自分の子の引き取りのついでに、まだ引き取りがない近所のお子さんを
    あの子のお母さん夕方まで仕事な筈だからとか
    先生も早く先生のお子さんのところへ返してあげなきゃいけないけど、
    引き取り組が残っていたら先生いつまでも和えれないからと
    善意で一緒に連れ帰ってしまうケースもあり、
    保護者と行き違いになり、お子さんの所在不明でパニックになったり。

    後日すぐに、今回のような大きな災害時には
    例え夜中になろうとも、保護者の直接引き取りが絶対というお知らせが配布されました。

    私も、帰路で近所の集団下校組の家に入れなかったお子さんを
    玄関にメモを残し、保護者にメールを入れて預かりましたが、
    本当にそれが正しいか、とても悩みました。

    もし、余震でお子さんの身を安全に守り切れなかったら?
    玄関の外で待っていれば無事でいられたのに、
    ウチに呼んだために反って危険な目に合わせてしまったら?

    もしかして、学校へ送り届けた方が良いのではないか?
    でもこの余震の中、学校までの道のりの方が危険かもしれない、などなど。
    保護者へ引き渡すまで気が気じゃなかったです。

    もう二度とあんな地震は起きて欲しくないですが、
    地震大国日本に住み続ける以上、避けられないのでしょうね。


    +76

    -0

  • 431. 匿名 2024/03/11(月) 10:38:53 

    当時がるちゃんなかったから2ちゃん覗いてたけど、原発事故の時はマジで阿鼻叫喚だった
    2号機が水蒸気爆発した時とか、あ、日本終わった…と本気で絶望したもん
    本当に関東一円がチェルノブイリみたいに人が住めない地域になる一歩手前だった
    今の程度で済んだのは本当に奇跡だと思ってる

    +33

    -1

  • 432. 匿名 2024/03/11(月) 10:41:43 

    >>428
    だから?
    二度とコメントするな荒らし

    +0

    -11

  • 433. 匿名 2024/03/11(月) 10:41:58 

    >>429
    意味不明

    +0

    -7

  • 434. 匿名 2024/03/11(月) 10:42:00 

    あれからもう13年か。

    何か日本は国も国民もすっかり変わってしまったね。

    東日本大震災当時はまだ国(政府)も国民ももっともっと被災地に寄り添ってた気がする。

    右寄りな人たちから難癖つけられてよく叩かれてるけど、当時の民主政権はがむしゃらに震災対応頑張ってくれてたよ。

    あの未曾有の大震災に想像もつかないくらいの大津波、それに日本が経験したことのなかった原発事故まで重なった。

    道路も橋も鉄道も電気も家屋もガスも水道も電気も・・・広範囲にわたって壊滅的にしまった中で何十万人もの被災民への住居や食料や必需品の手配、2万人を超えた犠牲者、行方不明者のご遺体の回収や捜索・・・全ての被災者から文句も出ない完璧な対応なんて当時どの政党が政権担ってたとしても無理だったと思う。

    原発事故対応も含めて想像を絶するほどに困難を極めたと思う。

    菅さんも枝野さんもいつ寝てるのかも分からないくらいに早朝といわず深夜といわず菅も枝野も作業着ヨレヨレになってテレビに出てたじゃん。

    そんな姿を見て国民の方が心配して#枝野寝ろ!が長いことTwitterでトレンド入りしてたよね。

    国民だって誰に強制された訳でもないのに自主的に半旗を掲げたり派手な催しは自粛するなどしてたよね。

    国と国民が一つにまとまってみんなで被災地に心を寄せてたように思う。

    今どうだろう。

    国のトップは地震早々に新年会、現地入りもずっと後、国民もなんか他人事みたいに関心持とうとしない。

    愛国だの反日だの自己責任だのの言葉が頻繁に飛び交い国と国民は乖離、更に国民同士が分断し合う歪な日本社会になってしまった。

    おかしな国に。

    +9

    -16

  • 435. 匿名 2024/03/11(月) 10:42:40 

    >>32
    アスペ?

    +43

    -18

  • 436. 匿名 2024/03/11(月) 10:44:10 

    >>435
    通報した

    +8

    -13

  • 437. 匿名 2024/03/11(月) 10:45:02 

    >>10
    その歌の作曲者、菅野よう子は宮城県出身。
    自分の出身地があんなことになってしまって、いろんな想いを込めて作曲したんじゃないかな。
    私はあのメロディーラインが大好き。

    +170

    -2

  • 438. 匿名 2024/03/11(月) 10:45:04 

    >>424
    すぐに逃げなかった人が多すぎたね…

    +5

    -2

  • 439. 匿名 2024/03/11(月) 10:45:37 

    >>432
    それお前だよ
    ウレションして暴れるな

    +0

    -3

  • 440. 匿名 2024/03/11(月) 10:47:19 

    津波にのまれるって、どんなに怖かったろう。辛かったろう。
    一人だけ生き残ってしまったあなた。
    どうか生き抜いて。笑顔を見せてほしい。

    +4

    -3

  • 441. 匿名 2024/03/11(月) 10:48:17 

    >>439
    気持ち悪い
    相手して欲しいの?

    +0

    -3

  • 442. 匿名 2024/03/11(月) 10:49:03 

    >>432
    ↑しつこいし日本人ヘイトしてるから通報で
    絶対に引かないしアク禁攻撃されるからほっとこう
    もう不幸な人生送ってるから

    インターネット・ホットラインセンターへの通報フォーム - IHC
    インターネット・ホットラインセンターへの通報フォーム - IHCwww.internethotline.jp

    インターネット上の違法情報の通報受付窓口です。ホームページより違法情報の疑いのある情報を通報することができます。

    +5

    -4

  • 443. 匿名 2024/03/11(月) 10:49:17 

    残酷だけど13年の時が過ぎて
    人間やってて思うけど
    災害が起きたら、なにもかも
    簡単に崩壊するんだよ
    希望の光が当たる日って
    いつだろうと途方にくれてる人達は
    まだいる
    その中でみんな一生懸命に生きる
    311だけではなく
    能登の地震や他県でも色んな場所で
    地震が多発しました。
    今年も細心の注意をはらいながら
    備えたり、この大きな災害から学び
    少しでも命が守れるように
    備蓄だけではなく、知識をも携えて
    いかなければならないとこの日本をみて
    思った
    政治家は助けてくれない
    メディアはとりあげるだけ
    結局自分達で守らなければいけないと
    13年を経て、改めて思う

    +2

    -5

  • 444. 匿名 2024/03/11(月) 10:49:48 

    >>307
    誰だったか、津波というと海水と皆さん思うでしょうが、流れてくるのは夥しい量の瓦礫ですって言ってた人がいた。

    +185

    -0

  • 445. 匿名 2024/03/11(月) 10:50:07 

    >>441

    インターネット・ホットラインセンターへの通報フォーム - IHC
    インターネット・ホットラインセンターへの通報フォーム - IHCwww.internethotline.jp

    インターネット上の違法情報の通報受付窓口です。ホームページより違法情報の疑いのある情報を通報することができます。


    通報してスルー
    このようなトピを荒らして喜んでるんだから更なる因果応報が来るよ

    +4

    -3

  • 446. 匿名 2024/03/11(月) 10:50:58 

    自衛隊の皆さんが飲食物を持ってきてくれたり、もう大丈夫ですよって励ましてくれたりお風呂を作ってくれたりめちゃくちゃ助けられたからいまだに自衛隊を批判してる共産党見てるとイライラする
    東日本大震災から13年

    +197

    -1

  • 447. 匿名 2024/03/11(月) 10:51:39 

    >>433
    💩

    +2

    -1

  • 448. 匿名 2024/03/11(月) 10:51:54 

    >>435
    発達障がいの人に対して謝れ!!

    +13

    -14

  • 449. 匿名 2024/03/11(月) 10:52:30 

    地元のボランティア協会がボランティアに行くための募金をやっててなんだかなって思った。

    +5

    -0

  • 450. 匿名 2024/03/11(月) 10:52:46 

    >>54
    涙が出ました。本当に辛い中生きてくださりありがとうございます。コメントもありがとうございます。

    +284

    -1

  • 451. 匿名 2024/03/11(月) 10:53:38 

    毎年この日に防災グッズの見直しをしてるんだけど、最近、夏と冬で必要な物を少し入れ替えるっていう話を聞いてもう少し後にした方が良いのかなと悩んでる。

    この時期はまだまだ寒いし、カイロや防寒具を減らして、熱中症対策や汗拭きシート、虫除けを入れるなら5月くらいで良いのかな

    +4

    -0

  • 452. 匿名 2024/03/11(月) 10:55:30 

    >>424
    大丈夫って言われてる地域が大丈夫じゃなかったんじゃない?
    この規模の津波が来ること予想できた人いないだろうし

    この震災を教訓に日本人は津波に備えられる様になったし
    この震災前後で危機意識は変わってるよ

    +23

    -0

  • 453. 匿名 2024/03/11(月) 10:57:58 

    >>408
    猪瀬の影響を受けたテレ朝に騙されちゃってるよ。
    東南海は必ずきます。大地震が来るたびに確率が上がってます。専門家が話し合った結果ですが今日の番組では専門家が政治家に忖度って言ってましたね。猪瀬も国会で言ってたけどあの人は地図を見ながら「何気に静岡も危険レベル高いんですね」って言ったほどの地震に対して無知な人。

    +3

    -1

  • 454. 匿名 2024/03/11(月) 10:58:56 

    >>390
    >>397
    写真にも写ってるけど鉄柱によじ登った人、階段にしがみついた人は何とか助かった。
    津波が来始めた時は鉄柱の周りにみんなで固まってたけど、そこにいた人たちは流されたみたい

    +113

    -1

  • 455. 匿名 2024/03/11(月) 10:59:52 

    >>203
    自己レス
    朝日テレビじゃなくてテレビ朝日の間違いです。

    +0

    -0

  • 456. 匿名 2024/03/11(月) 11:01:56 

    >>424
    この教訓があって石川の地震ではアナウンサーが低めの声できつく逃げるように言ったんだと思う。あの言い方はすぐに避難しなきゃとなる。

    +28

    -0

  • 457. 匿名 2024/03/11(月) 11:02:22 

    >>1
    札幌住みですが、気持ちの悪い揺れがしばらく続いた記憶があります
    テレビをつけた時の衝撃的な光景は今でも忘れられないし、同じ日本で起こってることなのかと信じられなかったです

    私には今春で中学生になる子供がいます
    震災の年に生まれた子です
    学校では毎年地震発生の時間に黙祷、学年集会ではみんながお母さんのお腹にいた頃にこれだけの大きな地震でたくさんの犠牲者が出ましたという話があるそうです
    本当に風化させてはいけないと思います

    当時私が通院していた産婦人科も被災した妊婦さんの受け入れをしていました
    みんな家族や友人が面会に来る中、家族と離れて慣れない土地で出産して毎晩赤ちゃんと一緒に泣いてるお母さんもいました
    想像を絶する孤独と不安だったはずだし、今でもどんな言葉をかけるのが正解だったのかわからないです

    +40

    -2

  • 458. 匿名 2024/03/11(月) 11:02:50 

    気仙沼が火の海になってる映像が忘れられない

    +24

    -0

  • 459. 匿名 2024/03/11(月) 11:04:50 

    >>445
    荒らしはアナタ
    2度とコメントするな

    +0

    -4

  • 460. 匿名 2024/03/11(月) 11:06:09 

    >>1
    家の中の要らない家具は思い切って処分しておくことも防災対策になるよ。

    津波や水害のときに自分の家の家具が他人の家を潰していき、他人の家の家具が自分の家を潰していく。
    災害後の救助活動も無駄な家具のせいで滞る。
    普段使っていない家具が凶器になる、処分しておけば被害は少ない。

    暖かくなってきた今のうちに!暑い寒いときは家の中を整理するのも大変だから。

    +45

    -2

  • 461. 匿名 2024/03/11(月) 11:06:25 

    >>442
    しつこいのはアナタ
    すべてブーメラン
    2度コメントするな

    +0

    -6

  • 462. 匿名 2024/03/11(月) 11:06:40 

    さあ、皆様のスルースキルが試されてますよ!

    +5

    -0

  • 463. 匿名 2024/03/11(月) 11:06:48 

    >>151
    そう思うと行方不明者は泥の下に飲み込まれた可能性もあるのかな?
    だからいつまでたっても見つからない

    +26

    -3

  • 464. 匿名 2024/03/11(月) 11:07:25 

    >>39
    よくわからない

    震災から13年

    39さん、あなたは震災の当事者ではあるけど近親者が亡くなることは免れた

    あなたのまわりの近親者を失った当事者達は絶対に癒えることはない

    当事者達以外は忘れていくのかなと悲しい気持ち

    普通に生活し震災を思い出すことが減ってきてるのをダメだと思う

    たぶん、39さんからすると私は当事者ではない
    39さんは当事者
    近親者がなくなった人が一番の被害者で当事者

    とはいえ、私も程度の差はあれどショックを受けたしある種の被害も受けた当事者

    震災で近親者が亡くなった人達は特別悲惨な被害者だと思うんだろうけど、普通に家で大往生で亡くなった老母でも悲しみも後悔も癒えないですよ

    逆に近親者が亡くなってなくても、いまだに不安で辛い人達もいると思う(特に障害者や外国人などいわゆる震災弱者)

    39さんはごく普通で常識的な人なんだろうな、うらやましいような気もするけど私にはよくわからない…
    世の中は不条理だらけで誰がいちばん不運か不幸か?順位はつけられない

    あなたも立派な被害者で当事者だった
    でも十分悲しんだら、忘れて幸せになっていいんですよ

    まだ怒りや後悔や悲しみ…いろんな感情がくすぶって動けない人
    前を向いて復興していく人
    無関係な人
    いつかこの中から、また被害者(犠牲者)は出る

    確率の問題で、毎日必ず誰かが肉体や精神に重い障害を持ってうまれて、今日もその障害を私の代わりに背負って困難な生活をしつつ、生きてくれている人達がいる

    この事実の方が、震災より忘れられていると思う

    生まれつきの不運を免れても、いつか不運な事故や病を得て障害者になる、命を失う
    震災より身近で高確率なことです

    +7

    -26

  • 465. 匿名 2024/03/11(月) 11:08:01 

    >>158

    おばあちゃんちが津波で全壊して、今は震災後に建てられた市営住宅に従兄弟たちと住んでるよ。
    バリアフリーだし前の家より高齢者向けで、前の土地に戻るのはもちろん金銭的にも無理だし今の家でこれからも暮らしていく感じなんだけど
    元々家が建ってた土地はどうしたのかなとか、今は安く住ませてもらってるのかな、だとしたらそれがいつまで続くのかとか、そこにいつまでも住めるのかなとか色々心配ではある。
    そういう人も含めて「避難している人」になるのかな?ってことだよね。
    本人たちは避難しているという感覚はなくもうそこで普通に暮らしてるんだけどね。

    +49

    -0

  • 466. 匿名 2024/03/11(月) 11:08:03 

    >>418
    関東住みだけどほんとこれだったわ
    当時はスマホ持ってる人少なくて自分も携帯電話だった
    電車が止まったみたいだから5時前だけどみんな帰れって言われて同僚と一緒に上司の車で自宅途中まで送ってもらって徒歩で1時間掛けて帰って、ついでだからスーパー寄ったらいつも混んでるスーパーがガラガラ
    帰宅してテレビ付けたら津波の映像
    人間って想像を超えるような出来事を目の当たりにすると頭が真っ白になって立ちすくんでしまうんだってことがわかった瞬間だった

    +20

    -1

  • 467. 匿名 2024/03/11(月) 11:10:42 

    ずっと疑問なんだけど
    日本って災害ってたくさん起きてるけど

    何でいつまでも阪神淡路大震災と東日本大震災は特別扱いされてるの?

    +2

    -16

  • 468. 匿名 2024/03/11(月) 11:11:59 

    >>461
    荒らし通報
    インターネット・ホットラインセンターへの通報フォーム - IHC
    インターネット・ホットラインセンターへの通報フォーム - IHCwww.internethotline.jp

    インターネット上の違法情報の通報受付窓口です。ホームページより違法情報の疑いのある情報を通報することができます。

    +6

    -3

  • 469. 匿名 2024/03/11(月) 11:12:18 

    >>467
    被害が甚大だからだと思うけれど。

    +9

    -0

  • 470. 匿名 2024/03/11(月) 11:13:31 

    >>434
    自民党はコロナ対応グダグダだったよね。もし当時自民政権だったら原発事故そのものをマスコミに圧力かけて隠蔽してたと思う。

    +9

    -8

  • 471. 匿名 2024/03/11(月) 11:14:50 

    >>123
    ソニーって自社ビル建て替えるお金あるのに早期退職募ってるのね

    +3

    -26

  • 472. 匿名 2024/03/11(月) 11:14:57 

    >>469
    被害が甚大はどこもそうだろwwww

    +1

    -12

  • 473. 匿名 2024/03/11(月) 11:19:25 

    >>1
    必読!
    なぜ、政府は財政破綻するのか? | 三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Ameba
    なぜ、政府は財政破綻するのか? | 三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Amebaameblo.jp

    なぜ、政府は財政破綻するのか? | 三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Amebaなぜ、政府は財政破綻するのか? | 三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Amebaホームピグアメブロ芸能人ブロ...

    +0

    -5

  • 474. 匿名 2024/03/11(月) 11:19:35 

    >>459
    二度とこの世に湧き出て来るんじゃねぇ💢

    +0

    -2

  • 475. 匿名 2024/03/11(月) 11:21:58 

    >>424
    そういう人はどうやっても無理だと思う
    実家の親が、避難所も側にない田舎の海と山のすぐ近く、ハザードマップは真っ赤のところに新築建てたよ
    お金はあるんだから、せめて安全な土地か便利な土地にと言ったけど聞き入れてもらえず
    「隣の土地に変な人が来たら嫌だから」と隣接する土地を買う方にお金を使おうとしている
    「(大手ハウスメーカー)でこのクラスだから大丈夫」「今まで大きな災害は来てないし」と言って聞かない
    一度、津波注意報が発動されてテレビで警告があったときも呑気に寝ていて帰省中の私だけがテレビで様子を見ていた

    +24

    -0

  • 476. 匿名 2024/03/11(月) 11:22:24 

    >>464

    遠回しだけど被災者だけ辛いみたいなこと言うなみんなつらいんだとでも言いたいのかな。こんな日にクソ失礼なことよく書けるな。
    こういう奴が、賠償金もらったのどうだの言うんだよ。自分の心が狭すぎて、他者の痛みも特別扱いされることも許せないのよね?自分や身近な人の悲しみには誰も寄り添ってくれないのに、被災者には注目が集まるのが許せないんでしょ。

    どっちが辛い競争みたいな話しして、お前だけじゃない、みんなつらいって、一番傷ついた人にやってはいけないことなのに。こういう人は自分だって辛いのにずるいっていうのが本音なんだと思う。

    +39

    -4

  • 477. 匿名 2024/03/11(月) 11:22:48 

    >>467
    特別扱いされてるのは東日本大震災だけじゃない?
    復興税取って自治体負担なしで全て国持ちだし

    阪神大震災は唯一の都市部での大震災だからじゃない?

    +9

    -0

  • 478. 匿名 2024/03/11(月) 11:23:30 

    全然トピ伸びないね。
    きっとこうやって風化して行っちゃうんだろうなあ

    +7

    -0

  • 479. 匿名 2024/03/11(月) 11:24:03 

    >>424
    大昔に同じような大津波があって「ここより下に家を建てるな」という石碑を置いてる地区があったらしいね。
    東日本大震災ではその石碑のすぐ下まで津波が来たらしい。

    大昔の人がなんとか後世に危険を伝えようとしても、実体験した人がいなくなって映像もないならその恐怖は伝えきれないもんね……。

    +68

    -1

  • 480. 匿名 2024/03/11(月) 11:24:37 

    >>467
    特別扱い?新潟中越も熊本もそれに今回の能登半島も同列に語られてると思うけど。

    +10

    -2

  • 481. 匿名 2024/03/11(月) 11:25:25 

    埼玉在住在勤でした。
    震度7のテロップにはビビった。

    車が津波に呑まれる映像。
    気仙沼市の火災。
    原発事故。

    凄いことが日本で起こってるんだと感じてた。

    +10

    -0

  • 482. 匿名 2024/03/11(月) 11:25:51 

    >>474
    IHC - インターネット・ホットラインセンター
    IHC - インターネット・ホットラインセンターwww.internethotline.jp

    インターネット・ホットラインセンターは、日本国内でインターネット上の違法情報の通報を受け、警察へ情報提供するとともに、サイト管理者等に送信防止措置を依頼する活動をしています。


    通報した
    待っておけ

    +0

    -3

  • 483. 匿名 2024/03/11(月) 11:26:58 

    >>468
    荒らし通報
    IHC - インターネット・ホットラインセンター
    IHC - インターネット・ホットラインセンターwww.internethotline.jp

    インターネット・ホットラインセンターは、日本国内でインターネット上の違法情報の通報を受け、警察へ情報提供するとともに、サイト管理者等に送信防止措置を依頼する活動をしています。

    +0

    -6

  • 484. 匿名 2024/03/11(月) 11:27:08 

    強い地震だったけど物とか落ちなくて横にグラーっとする感じが強くて気持ち悪い地震で只事じゃないなと思ったよね

    +4

    -0

  • 485. 匿名 2024/03/11(月) 11:27:15 

    >>480
    横だけど能登はタイムリーだから語られるけど、新潟中越も熊本とかは話題には登りにくよね

    +8

    -1

  • 486. 匿名 2024/03/11(月) 11:27:56 

    上空からの映像が本当に怖かった

    +14

    -0

  • 487. 匿名 2024/03/11(月) 11:28:02 

    >>478
    別に話す事がないし

    +0

    -12

  • 488. 匿名 2024/03/11(月) 11:28:10 

    もう13年か早いね時が経つのは。

    テレビで津波の映像流れてた時はビックリしすぎてそれだけは頭から離れんわ

    +6

    -0

  • 489. 匿名 2024/03/11(月) 11:29:45 

    >>362

    松島に行くのも
    どうしても一緒に行きたいって言ったのではなく
    私たちは予定してるんですが
    どうですか?って一度伺っていたんだけどね

    まあ被災地とそうでない地域では
    見聞きしていることが違うもんね

    +3

    -6

  • 490. 匿名 2024/03/11(月) 11:30:40 

    >>6
    お母様おめでとうございます
    お母様が今日産まれたから6さんがいるんだよ
    おめでとう、大切にね

    +79

    -3

  • 491. 匿名 2024/03/11(月) 11:31:12 

    秋になるとさんまを送ってくれていた宮古の親戚がまだ見つかっていません
    あの日から私、思い出すと辛くてさんまが食べられなくなりました
    親戚を含め今も探し続けてる方が1人でも見つかる事を願っています

    +81

    -1

  • 492. 匿名 2024/03/11(月) 11:32:34 

    >>100
    私は西日本にいて、当時稼ぐために朝から晩までアルバイトしてて、家帰ってもすぐ寝る生活で、リアルタイムでニュースを見ることが少なかったから精神の安定を保てた。
    リアルタイムでずっとニュース見てたら、被災者じゃないけど精神病んでたと思う。

    +36

    -3

  • 493. 匿名 2024/03/11(月) 11:33:17 

    あの日は地震後雪になり
    真っ暗の中寒さと不安の中朝をむかえました。
    状況がわからないことも更に不安でした。

    まだ13年もう13年感じ方は人それぞれですが
    風化はさせてはいけないと思います。

    +25

    -0

  • 494. 匿名 2024/03/11(月) 11:33:20 

    >>96
    トイレ行く時間が惜しいからオムツつけて作業するって話を聞いた。
    国防とか非常時に対応してくれるんだから隊員の方々の待遇をもっと良くしてあげてほしいです。

    +284

    -1

  • 495. 匿名 2024/03/11(月) 11:34:38 

    >>424
    うーんとね、東北に縁があって住んでたこともあるし、もともと別のエリアの生まれだからわかるんだけど、
    東北では小学校でもどこでももう浴びるようにいずれ津波がくる、逃げようって教育はされてたよ。
    ただそれ以上にもう震災の起きる数年前から地震が多かった。仙台なんかどれだけ揺れてたかな。震度5かあっても驚かなくなってた。ましてや沿岸の地域はあれを毎回高台まで避難するのは現実的ではないんじゃないかと思うくらい頻発してた。朝も夜中も昼もある。大変ななか逃げたとしても、津波は来ない。ただでさえ頑固な高齢者の多い過疎地域。寒さも雪もある。動くのは大変。今なら前震ってわかるけど3月9日?10日も揺れたよね。あのときも津波はなかった。
    もう何回も地震→津波はたいしたことないっていうのを繰り返してた。あれだけ大丈夫を繰り返したあとにホントの大津波が来るって…。それが今日だなんで誰もわからないよね。

    +66

    -0

  • 496. 匿名 2024/03/11(月) 11:36:02 

    大阪なので、NHKをみてました。
    上空からの撮影で、田んぼ道を走っている白い車がチラッと映っていました。
    早く逃げてー早く逃げてーって叫んでいました。
    どうか幸せでいますようにと、いつも思い出します。

    +25

    -0

  • 497. 匿名 2024/03/11(月) 11:36:20 

    >>478
    人気のところにも入らないし、急上昇にもならないね。
    風化させないためにも、私はたくさんコメントするよ。

    +20

    -1

  • 498. 匿名 2024/03/11(月) 11:39:31 

    >>40
    風評被害に当たります。
    通報しました。

    +47

    -3

  • 499. 匿名 2024/03/11(月) 11:40:18 

    >>29
    私もそう思ってるけど、石川の報道の少なさを思うとね。
    報道とか関心が少なくなってる気もする

    +120

    -0

  • 500. 匿名 2024/03/11(月) 11:40:54 

    >>6
    私も今日誕生日です。
    多くの方が大変な思いされたのに
    とは毎年思ってます。

    +111

    -4

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード